JPH1120360A - Icカード及び薄膜集積回路装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

Icカード及び薄膜集積回路装置並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH1120360A
JPH1120360A JP19319797A JP19319797A JPH1120360A JP H1120360 A JPH1120360 A JP H1120360A JP 19319797 A JP19319797 A JP 19319797A JP 19319797 A JP19319797 A JP 19319797A JP H1120360 A JPH1120360 A JP H1120360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
card
substrate
transferred
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19319797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042182B2 (ja
Inventor
Satoshi Inoue
聡 井上
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19319797A priority Critical patent/JP4042182B2/ja
Publication of JPH1120360A publication Critical patent/JPH1120360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042182B2 publication Critical patent/JP4042182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄くて軽く、さらには可撓性のあるICカー
ドを提供すること。 【解決手段】 製造用基板100上に形成された薄膜集
積回路を含む被転写層140を、配線18A〜18Cを
有するカード基板20に転写してICカード10を製造
する方法である。第1工程で、製造用基板100に光照
射で剥離する分離層120を形成する。第2工程で、そ
の分離層120上にICカードに搭載される薄膜集積回
路を含む被転写層140を形成する。このとき、端子と
なる部分を露出させて電極露出部141とする。第3工
程で、カード基板20上に配線18A〜18Cを形成す
る。第4工程で、配線18A〜18Cと電極露出部14
1が導通する位置関係にて、導電性接着剤160により
カード基板20上に被転写層140を接合する。第4工
程で、被転写層140より製造用基板100を除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード及び薄
膜集積回路装置並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、集積回路(IC)を含むICカードとして、メモリ
カード、I/O(入出力回路)カード、ISO準拠のカ
ードなどが知られている。ここで、ISO準拠のカード
とは、集積回路としてマイクロプロセッサ、メモリーを
含むICカードであり、セキュリティ機能を持たせるこ
とが可能であることから、医療、金融などの用途に広く
用いられている。また、メモリカードとは、集積回路と
してマイクロプロセッサを含まずメモリーだけを多くむ
ICカードであり、パーソナルコンピュータ、電子楽
器、ゲーム機などに用いられる携帯用の記憶装置として
広く使用されている。I/Oカードとは、モデム、LA
N、インサーネットなどの諸機能を有するICカードで
あり、パーソナルコンピュータなどに着脱される入出力
装置として広く使用されている。
【0003】これらのICカードは、まずシリコン基板
を用いてICを形成し、そのシリコンICチップを回路
基板に実装して製造されていた。従って、このICカー
ドはIC製造のベースとなるシリコン基板に加えて回路
基板を有するため、ICカードが厚くて堅くなり、携帯
性が良好でなかった。また、回路基板自体及びICチッ
プの保護層は、ICチップを外力から保護するために比
較的厚く形成せざを得ず、この点からもICカードが堅
くて重くなっていた。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、全く新規な方法を採用して、軽く
て薄いICカード及び薄膜集積回路並びにそれらの製造
方法を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、可撓性に富むICカ
ードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明は、以下のような構成をしている。
【0007】請求項1の発明は、製造用基板上に形成さ
れた薄膜集積回路を含む被転写層を、カード基板に転写
してICカードを製造する方法であって、前記製造用基
板上に、分離層を形成する第1工程と、前記分離層上
に、前記薄膜集積回路を含む前記被転写層を形成し、か
つ、端子となる部分を露出させて電極露出部を形成する
第2工程と、前記カード基板上に配線パターンを形成す
る第3工程と、前記配線パターンと前記電極露出部とが
導通する位置関係にて、前記被転写層を前記カード基板
に接合する第4工程と、前記分離層を境にして、前記製
造用基板を前記被転写層より除去する第5工程と、を有
することを特徴とする。
【0008】デバイス製造における信頼性が高い例えば
石英基板などの製造用基板上に、例えば、光を吸収する
特性をもつ分離層を設けておき、その製造用基板上に薄
膜集積回路を含む被転写層を形成する。この被転写層を
カード基板に接合した後に分離層に例えば光を照射し、
これによって、その分離層において剥離現象を生じせし
めて、その分離層と製造用基板との密着性を低下させ
る。そして、製造用基板に力を加えて被転写層から離脱
させる。これにより、被転写層がカード基板に転写され
てICカードが製造される。このICカードは、製造用
基板が除去されているので、比較的薄くかつ軽量とする
ことができる。しかも、カード基板自体は薄膜形成プロ
セスに耐える耐熱性などの制約がないため、軽量で薄い
ものとすることができ、それによってもICカードの小
型軽量化が達成される。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、前
記第2工程は、前記分離層が形成された一枚の前記製造
用基板上に、複数の前記被転写層を同時に形成する工程
と、複数の前記被転写層を個々に切断する工程と、を含
むことを特徴とする。
【0010】こうすると、被転写層の製造コストが大幅
に低減する。
【0011】このとき、請求項3に示すように、前記第
2工程は、同時に形成された複数の前記被転写層の電気
的特性を検査する検査工程を有し、前記第4工程は、前
記検査工程にて良品と判別された被転写層を前記基板上
に接合する工程を含むことが好ましい。
【0012】こうすると、被転写層のみ不良に起因して
ICカード全体が不良になる確率が大幅に低減し、歩留
まりが向上する。
【0013】請求項4に示すように、前記第3工程は、
前記第1の基板上の複数の領域にて、それぞれ被転写層
を接合する工程を有することができる。
【0014】特に、半導体層が例えばアモルファスシリ
コン、ポリシリコンと異なる複数種類の被転写層を転写
する場合に有利である。
【0015】請求項5に示すように、前記第3工程は、
異方性導電膜を介在させて、前記カード基板と前記被転
写層とを接合することが好ましい。
【0016】異方性導電膜により、相隣接する配線同士
がショートすることを防止できる。
【0017】請求項6の発明は、製造用基板上に形成さ
れた薄膜集積回路を含む被転写層を、カード基板に転写
してICカードを製造する方法であって、前記製造用基
板上に、第1分離層を形成する第1工程と、前記分離層
上に、前記薄膜集積回路を含む前記被転写層を形成する
第2工程と、一次転写体上に接合層を介して前記被転写
層を接合する第3工程と、前記第1分離層を境にして、
前記製造用基板を前記被転写層より除去し、前記被転写
層の端子となる部分を露出させて電極露出部を形成する
第4工程と、前記カード基板上に配線パターンを形成す
る第5工程と、前記配線パターンと前記電極露出部とが
導通する位置関係にて、前記被転写層を二次転写体であ
る前記カード基板に接合する第6工程と、を有すること
を特徴とする。
【0018】請求項6の発明によれば、製造用基板に対
する被転写層の積層関係が、上下逆転せずに、二次転写
体であるカード基板上にて確保される。
【0019】請求項7の発明は、請求項6において、前
記第3工程では、接合層として第2分離層を用い、前記
第2分離層を境にして、前記一次転写体を前記被転写層
より除去する第7工程をさらに有することを特徴とす
る。
【0020】請求項7の発明によれば、一次転写体がI
Cカードにとって不要である時には、これを第2分離層
を介して除去することができる。
【0021】請求項8の発明は、請求項1乃至7のいず
れかに記載の方法により製造されたICカードを定義し
ている。上述したとおり、薄く軽量のICカードを提供
できる。
【0022】特に、請求項9に示すように、前記カード
基板をプラスチックとすると、可撓性に富んだICカー
ドを提供できる。
【0023】また、このICカードは、請求項10に示
すように、転写された薄膜半導体集積回路としてプログ
ラマブルROM(Read Only Memory)を有すると、種々
の用途に記憶媒体カードとして利用できる。このプログ
ラマブルROM(PROM)としては、請求項11〜1
3に示すように、1回のみ書き込みが可能な1タイムP
ROM、強誘電メモリ、あるいは電気的に消去可能なE
EPROM(Electrically Erasable PROM)などを
挙げることができる。
【0024】また、請求項14に示すように、このよう
なPROMと併せて、あるいはPROMの代わりに、I
Cカードに磁気メモリを有することが好ましい。磁気メ
モリは記憶容量が大きい点で好ましいからである。特
に、PROMと併用して磁気メモリを設けた場合、セキ
ュリティにからむ情報は、外部磁気等によって消去され
ずに確実に記憶できるPROMに記憶し、それ以外の情
報は、記憶容量の大きい磁気メモリに記憶させると良
い。
【0025】請求項15,16は、本発明がICカード
に限らず、カード状以外の薄膜集積回路装置及びその製
造方法にも適用できることを明確にした。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0027】(第1の実施の形態) (ICカードの全体説明)まず、ICカードの一例につ
いて、図1を参照して説明する。
【0028】図1には、ROM(読み出し専用メモリ)
カードのブロック図が示されている。図1において、カ
ード基板上には、コネクタ12,I/O14及びROM
16が設けられている。
【0029】ここで、コネクタ12は、ROMカード1
0がホストシステムのカードスロットに挿入された際
に、ホストシステム側の端子に接続されるものである。
このコネクタ12には、電源端子12A、グランド端子
12B、制御用端子12C,12D、アドレス端子12
E、データ端子12Fが設けられている。
【0030】また、電源端子12Aと入出力回路(I/
O)14及びROM16とは、配線18Aにて接続さ
れ、グランド端子12BとI/O14及びROM16と
は、配線18Bにて接続され、残りの端子12C〜12
Fとコネクタ12とは配線18Cにて接続され、I/O
14及びROM16間は配線18Dにて接続されてい
る。
【0031】I/O14は、コネクタ12とROM16
との間に設けられ、デコーダ回路、入力回路及び出力回
路を含んで構成される。このROMカード10がホスト
システムのカードスロットに挿入されると、電源端子1
2A及びグランド端子12Bを介して、I/O14及び
ROM16に電力が供給される。さらに、ホストシステ
ムからの制御信号及びアドレス信号が、制御用端子12
C,12D及びアドレス端子12Eを介してI/O14
に入力されると、入力回路及びデコード回路を介して、
ROM16のアドレスを指定するアドレス指定信号がR
OM16に供給される。そのアドレスに対応してROM
16より読み出されたデータは、I/O16の出力回路
及びデコード回路と、データ端子12Fを介して、ホス
トシステムの規格に合った仕様にてROMカード10よ
り出力される。
【0032】以下、図1に示したICカードの製造方法
を、図2〜図6を参照して説明する。
【0033】[工程1]本実施の形態では、図1に示す
構成要素のうち、各種端子12A〜12Fと、配線18
A〜18Cとを、図2に示すようにカード基板20上に
形成しておく。
【0034】ここで、カード基板20の材質は、プラス
チックなどの合成樹脂またはガラス基板などの軽くて比
較的薄い板状の絶縁基板である。図1に示すI/O1
4、ROM16及びそれらを接続する配線18Dは、図
2に示す被転写層140中に形成され、この被転写層1
40がカード基板20上に転写されて、図1に示すIC
カードの一例であるROMカード10が製造される。
【0035】[工程2]図3(A)に示すように、基板
100上に分離層(光吸収層)120を形成する。
【0036】以下、基板100および分離層120につ
いて説明する。
【0037】基板100についての説明 基板100は、光が透過し得る透光性を有するものであ
るのが好ましい。
【0038】この場合、光の透過率は10%以上である
のが好ましく、50%以上であるのがより好ましい。こ
の透過率が低過ぎると、光の減衰(ロス)が大きくな
り、分離層120を剥離するのにより大きな光量を必要
とする。
【0039】また、基板100は、信頼性の高い材料で
構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材
料で構成されているのが好ましい。その理由は、例えば
後述する被転写層140や中間層142を形成する際
に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高く
なる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるが、
その場合でも、基板100が耐熱性に優れていれば、基
板100上への被転写層140等の形成に際し、その温
度条件等の成膜条件の設定の幅が広がるからである。
【0040】従って、基板100は、被転写層140の
形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、歪点がTmax以
上の材料で構成されているのものが好ましい。具体的に
は、基板100の構成材料は、歪点が350℃以上のも
のが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。こ
のようなものとしては、例えば、石英ガラス、コーニン
グ7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラス
が挙げられる。
【0041】また、基板100の厚さは、特に限定され
ないが、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好ま
しく、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。
基板100の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、厚す
ぎると、基板100の透過率が低い場合に、光の減衰を
生じ易くなる。なお、基板100の光の透過率が高い場
合には、その厚さは、前記上限値を超えるものであって
もよい。なお、光を均一に照射できるように、基板10
0の厚さは、均一であるのが好ましい。
【0042】分離層120の説明 分離層120は、照射される光を吸収し、その層内およ
び/または界面において剥離(以下、「層内剥離」、
「界面剥離」と言う)を生じるような性質を有するもの
であり、好ましくは、光の照射により、分離層120を
構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失また
は減少すること、すなわち、アブレーションが生じて層
内剥離および/または界面剥離に至るものがよい。
【0043】さらに、光の照射により、分離層120か
ら気体が放出され、分離効果が発現される場合もある。
すなわち、分離層120に含有されていた成分が気体と
なって放出される場合と、分離層120が光を吸収して
一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与する
場合とがある。このような分離層120の組成として
は、例えば、次のA〜Eに記載されるものが挙げられ
る。
【0044】A.アモルファスシリコン(a−Si) このアモルファスシリコン中には、水素(H)が含有さ
れていてもよい。この場合、Hの含有量は、2原子%以
上程度であるのが好ましく、2〜20原子%程度である
のがより好ましい。このように、水素(H)が所定量含
有されていると、光の照射によって水素が放出され、分
離層120に内圧が発生し、それが上下の薄膜を剥離す
る力となる。アモルファスシリコン中の水素(H)の含
有量は、成膜条件、例えばCVDにおけるガス組成、ガ
ス圧、ガス雰囲気、ガス流量、温度、基板温度、投入パ
ワー等の条件を適宜設定することにより調整することが
できる。
【0045】B.酸化ケイ素又はケイ酸化合物、酸化チ
タンまたはチタン酸化合物、酸化ジルコニウムまたはジ
ルコン酸化合物、酸化ランタンまたはランタン酸化化合
物等の各種酸化物セラミックス、透電体(強誘電体)あ
るいは半導体 酸化ケイ素としては、SiO、SiO2、Si32が挙
げられ、ケイ酸化合物としては、例えばK2SiO3、L
2SiO3、CaSiO3、ZrSiO4、Na2SiO3
が挙げられる。
【0046】酸化チタンとしては、TiO、Ti23
Ti02が挙げられ、チタン酸化合物としては、例え
ば、BaTi04、BaTiO3、Ba2Ti920、Ba
Ti511、CaTiO3、SrTiO3、PbTiO3
MgTiO3、ZrTiO2、SnTiO4、Al2TiO
5、FeTiO3が挙げられる。
【0047】酸化ジルコニウムとしては、ZrO2が挙
げられ、ジルコン酸化合物としては、例えばBaZrO
3、ZrSiO4、PbZrO3、MgZrO3、K2Zr
3が挙げられる。
【0048】C.PZT、PLZT、PLLZT、PB
ZT等のセラミックスあるいは誘電体(強誘電体) D.窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラ
ミックス E.有機高分子材料 有機高分子材料としては、−CH−、−CO−(ケト
ン)、−CONH−(アミド)、−NH−(イミド)、
−COO−(エステル)、−N=N−(アゾ)、ーCH
=N−(シフ)等の結合(光の照射によりこれらの結合
が切断される)を有するもの、特に、これらの結合を多
く有するものであればいかなるものでもよい。また、有
機高分子材料は、構成式中に芳香族炭化水素(1または
2以上のベンゼン環またはその縮合環)を有するもので
あってもよい。
【0049】このような有機高分子材料の具体例として
は、ポリエチレン,ポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン,ポリイミド,ポリアミド,ポリエステル,ポリメ
チルメタクリレート(PMMA),ポリフェニレンサル
ファイド(PPS),ポリエーテルスルホン(PE
S),エポキシ樹脂等があげられる。
【0050】F.金属 金属としては、例えば、Al,Li,Ti,Mn,I
n,Sn,Y,La,Ce,Nd,Pr,Gd,Smま
たはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金が挙げら
れる。
【0051】また、分離層120の厚さは、剥離目的や
分離層120の組成、層構成、形成方法等の諸条件によ
り異なるが、通常は、1nm〜20μm程度であるのが
好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好まし
く、40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。
分離層120の膜厚が小さすぎると、成膜の均一性が損
なわれ、剥離にムラが生じることがあり、また、膜厚が
厚すぎると、分離層120の良好な剥離性を確保するた
めに、光のパワー(光量)を大きくする必要があるとと
もに、後に分離層120を除去する際に、その作業に時
間がかかる。なお、分離層120の膜厚は、できるだけ
均一であるのが好ましい。
【0052】分離層120の形成方法は、特に限定され
ず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択される。
たとえば、CVD(MOCVD、低圧CVD、ECR−
CVDを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタ
リング、イオンプレーティング、PVD等の各種気相成
膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電
解メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・プロジェッ
ト(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロール
コート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェッ
ト法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうちの2
以上を組み合わせて形成することもできる。
【0053】なお、分離層120をゾルーゲル法による
セラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で構成
する場合には、塗布法、特に、スピンコートにより成膜
するのが好ましい。
【0054】分離層120の組成がアモルファスシリコ
ン(a−Si)の場合には、気相成長法(CVD)、特
に低圧(LP)CVDが、プラズマCVD、大気圧(A
P)CVD及びECRよりも優れている。
【0055】例えばプラズマCVDにより形成されたア
モルファスシリコン層中には、比較的多く水素が含有さ
れる。この水素の存在により、アモルファスシリコン層
をアブレーションさせ易くなるが、成膜時の基板温度が
例えば350℃を越えると、そのアモルファスシリコン
層より水素が放出される。
【0056】また、プラズマCVD膜は密着性が比較的
弱く、デバイス製造工程の中のウェット洗浄工程にて、
基板100と被転写層140とが分離される虞がある。
【0057】この点、LPCVD膜は、水素が放出され
る虞が無く、しかも十分な密着性を確保できる点で優れ
ている。
【0058】ここで、アブレーションとは、照射光を吸
収した固定材料(分離層120の構成材料)が光化学的
または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分
子の結合が切断されて放出することをいい、主に、分離
層120の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気
化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記
相変化によって微小な発砲状態となり、結合力が低下す
ることもある。
【0059】[工程3]次に、図3(B)に示すよう
に、分離層120上に、被転写層(薄膜デバイス層)1
40を形成する。
【0060】この薄膜デバイス層140のK部分(図3
(B)において1点線鎖線で囲んで示される部分)の拡
大断面図を、図3(B)中に示す。図示されるように、
薄膜デバイス層140は、例えば、SiO2膜(中間
層)142上に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)
を含んで構成され、このTFTは、ポリシリコン層にn
型不純物を導入して形成されたソース,ドレイン層14
6と、チャネル層144と、ゲート絶縁膜148と、ゲ
ート電極150と、層間絶縁膜154と、例えばアルミ
ニュウムからなる電極152とを具備する。
【0061】ここで、この薄膜デバイス層140は、ポ
リシリコンTFTと接続される配線層のうち、カード基
板20に形成された配線18A〜18Cと接続される端
部が、露出端部141として形成されている。
【0062】本実施の形態では、分離層120に接して
設けられる中間層としてSi02膜を使用しているが、
Si34などのその他の絶縁膜を使用することもでき
る。Si02膜(中間層)の厚みは、その形成目的や発
揮し得る機能の程度に応じて適宜決定されるが、通常
は、10nm〜5μm程度であるのが好ましく、40nm〜
1μm程度であるのがより好ましい。中間層は、種々の
目的で形成され、例えば、被転写層140を物理的また
は化学的に保護する保護層,絶縁層,導電層,レーザー
光の遮光層,マイグレーション防止用のバリア層,反射
層としての機能の内の少なくとも1つを発揮するものが
挙げられる。
【0063】なお、場合によっては、Si02膜等の中
間層を形成せず、分離層120上に直接被転写層(薄膜
デバイス層)140を形成してもよい。
【0064】ICカードのための薄膜素子としては、T
FTの他に、例えば、薄膜ダイオードや、シリコンのP
IN接合からなる光電変換素子(光センサ、太陽電池)
やシリコン抵抗素子、その他の薄膜半導体デバイス、電
極(例:ITO、メサ膜のような透明電極)、スイッチ
ング素子、メモリー、圧電素子等のアクチュエータ、マ
イクロミラー(ピエゾ薄膜セラミックス)、磁気記録薄
膜ヘッド、コイル、インダクター、薄膜高透磁材料およ
びそれらを組み合わせたマイクロ磁気デバイス、フィル
ター、反射膜、ダイクロイックミラー等がある。
【0065】このような薄膜素子(薄膜デバイス)は、
その形成方法との関係で、通常、比較的高いプロセス温
度を経て形成される。したがって、この場合、前述した
ように、基板100としては、そのプロセス温度に耐え
得る信頼性の高いものが必要となる。
【0066】[工程4]次に、図4に示すように、薄膜
デバイス層140を、カード基板20上に導電性接着層
160を介して接着する。このとき、カード基板20上
に予め形成された配線18A〜18Cと、薄膜デバイス
層140の露出端部141とが対向される。
【0067】導電性接着層160の好適な例としては、
ACF(anisotropicconductive
film:異方性導電膜)であり、配線18A〜18
Cと露出端部141との間には、例えばACFが配置さ
れ、基板100とカード基板20が外側から加圧され、
配線18A〜18Cと露出端部141とが熱圧着され
る。加圧により、ACFの接着剤中に含有される導電粒
子161も加圧され、配線18A〜18Cと露出端部1
41とが、加圧された導電粒子161を介して電気的に
接続される。ACFを用いると、厚さ方向のみで導通が
確保されるため、隣接する配線18A〜18C同士また
は露出端部141同士がショートすることを防止でき
る。なお、他の導電性接着剤を用いることもでき、導電
性接着層160の接着剤の材質としては、反応硬化型接
着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化
型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各種硬化型接着剤が挙
げられる。接着剤の組成としては、例えば、エポキシ
系、アクリレート系、シリコーン系等、いかなるもので
もよい。
【0068】前記硬化型接着剤を用いる場合、例えばカ
ード基板20上に硬化型接着剤を塗布し、その上に被転
写層(薄膜デバイス層)140を接合した後、硬化型接
着剤の特性に応じた硬化方法により前記硬化型接着剤を
硬化させて、被転写層(薄膜デバイス層)140とカー
ド基板20とを接着し、固定する。
【0069】接着剤が光硬化型の場合、透明のカード基
板20または光透過性の基板100の一方の外側からあ
るいは両外側から光を照射する。この場合、導電性接着
層160中の接着剤としては、薄膜デバイス層に影響を
与えにくい紫外線硬化型などの光硬化型接着剤が好まし
い。
【0070】[工程5]次に、図5の矢印Aに示すよう
に、基板100の裏面側から光を照射する。
【0071】この光は、基板100を透過した後に分離
層120に照射される。これにより、分離層120に層
内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少ま
たは消滅する。
【0072】分離層120の層内剥離および/または界
面剥離が生じる原理は、分離層120の構成材料にアブ
レーションが生じること、また、分離層120に含まれ
ているガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸
散等の相変化によるものであることが推定される。
【0073】ここで、アブレーションとは、照射光を吸
収した固定材料(分離層120の構成材料)が光化学的
または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分
子の結合が切断されて放出することをいい、主に、分離
層120の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気
化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記
相変化によって微小な発砲状態となり、結合力が低下す
ることもある。
【0074】分離層120が層内剥離を生じるか、界面
剥離を生じるか、またはその両方であるかは、分離層1
20の組成や、その他種々の要因に左右され、その要因
の1つとして、照射される光の種類、波長、強度、到達
深さ等の条件が挙げられる。
【0075】照射する光としては、分離層120に層内
剥離および/または界面剥離を起こさせるものであれば
いかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視
光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、
電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられる。
そのなかでも、分離層120の剥離(アブレーション)
を生じさせ易いという点で、レーザ光が好ましい。
【0076】このレーザ光を発生させるレーザ装置とし
ては、各種気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等
が挙げられるが、エキシマレーザ、Nd−YAGレー
ザ、Arレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−N
eレーザ等が好適に用いられ、その中でもエキシマレー
ザが特に好ましい。
【0077】エキシマレーザは、短波長域で高エネルギ
ーを出力するため、極めて短時間で分離層120にアブ
レーションを生じさせることができ、よって隣接するカ
ード基板20や基板100等に温度上昇をほとんど生じ
させることなく、すなわち劣化、損傷を生じさせること
なく、分離層120を剥離することができる。
【0078】また、分離層120にアブレーションを生
じさせるに際して、光の波長依存性がある場合、照射さ
れるレーザ光の波長は、100nm〜350nm程度で
あるのが好ましい。
【0079】図7に、基板100の、光の波長に対する
透過率の一例を示す。図示されるように、300nmの
波長に対して透過率が急峻に増大する特性をもつ。この
ような場合には、300nm以上の波長の光(例えば、
波長308nmのXe−Clエキシマレーザー光)を照
射する。
【0080】また、分離層120に、例えばガス放出、
気化、昇華等の相変化を起こさせて分離特性を与える場
合、照射されるレーザ光の波長は、350から1200
nm程度であるのが好ましい。
【0081】また、照射されるレーザ光のエネルギー密
度、特に、エキシマレーザの場合のエネルギー密度は、
10〜5000mJ/cm2程度とするのが好ましく、
100〜500mJ/cm2程度とするのがより好まし
い。また、照射時間は、1〜1000nsec程度とす
るのが好ましく、10〜100nsec程度とするのが
より好ましい。エネルギー密度が低いかまたは照射時間
が短いと、十分なアブレーション等が生じず、また、エ
ネルギー密度が高いかまたは照射時間が長いと、分離層
120を透過した照射光により被転写層140に悪影響
を及ぼすおそれがある。
【0082】なお、レーザ光に代表される照射光は、そ
の強度がほぼ均一となるように照射されるのであれば、
照射光の照射方向は、分離層120に対し垂直な方向に
限らず、分離層120に対し所定角度傾斜した方向であ
ってもよい。
【0083】次に、図5の矢印Bに示すように、基板1
00に力を加えて、この基板100を分離層120から
離脱させる。図5では図示されないが、この離脱後、基
板100上に分離層が付着することもある。
【0084】[工程6]次に、残存している分離層12
0を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の
方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。
これにより、図6に示すように、被転写層(薄膜デバイ
ス層)140が、カード基板20に転写され、カード基
板20上には、元々形成されていたコネクタ12、配線
18A〜18Cに加えて、図1に示すI/O14,RO
M16及びそれらを接続する配線18Dが搭載されるこ
とになる。しかも、カード基板20と被転写層140と
は、上述した配線18A〜18Cと露出端部141とが
導電性接着層160にて電気的に接続されている。従っ
て、転写後に煩雑な配線作業を省力することができる。
【0085】なお、離脱した基板100にも分離層の一
部が付着している場合には同様に除去する。なお、基板
100が石英ガラスのような高価な材料、希少な材料で
構成されている場合等には、基板100は、好ましくは
再利用(リサイクル)に供される。すなわち、再利用し
たい基板100に対し、本発明を適用することができ、
有用性が高い。
【0086】以上のような各工程を経て、被転写層(薄
膜デバイス層)140のカード基板20への転写が完了
してROMカード10が完成する。その後、必要によ
り、被転写層(薄膜デバイス層)140に隣接するSi
2膜の除去や、被転写層140の表面のうちコネクタ
12を除く領域での保護膜の形成等を行うことができ
る。
【0087】本実施の形態では、被剥離物である被転写
層(薄膜デバイス層)140自体を直接に剥離するので
はなく、被転写層(薄膜デバイス層)140に接合され
た分離層に120において剥離するため、被剥離物(被
転写層140)の特性、条件等にかかわらず、容易かつ
確実に、しかも均一に剥離(転写)することができ、剥
離操作に伴う被剥離物(被転写層140)へのダメージ
もなく、被転写層140の高い信頼性を維持することが
できる。
【0088】(第2の実施の形態)第1の実施の形態に
て説明したROMカードのより具体的な製造プロセスの
例を、図2及び図8〜図19を用いて説明する。
【0089】(工程1)本実施の形態においても、図2
に示すように、まず、カード基板20上に、コネクタ1
2、配線18A〜18Cを形成する。
【0090】(工程2)図8に示すように、透光性基板
(例えば石英基板)100上に、分離層(例えば、LP
CVD法により形成されたアモルファスシリコン層)1
20と、中間層(例えば、SiO2膜)142と、アモ
ルファスシリコン層(例えばLPCVD法により形成さ
れる)143とを順次に積層形成し、続いて、アモルフ
ァスシリコン層143の全面に上方からレーザー光を照
射し、アニールを施す。これにより、アモルファスシリ
コン層143は再結晶化してポリシリコン層となる。
【0091】(工程3)続いて、図9に示すように、レ
ーザーアニールにより得られたポリシリコン層をパター
ニングして、アイランド144a,144bを形成す
る。
【0092】(工程4)図10に示すように、アイラン
ド144a,144bを覆うゲート絶縁膜148a,1
48bを、例えば、CVD法により形成する。
【0093】(工程5)図11に示すように、ポリシリ
コンあるいはメタル等からなるゲート電極150a,1
50bを形成する。
【0094】(工程6)図12に示すように、ポリイミ
ド等からなるマスク層170を形成し、ゲート電極15
0bおよびマスク層170をマスクとして用い、セルフ
アラインで、例えばボロン(B)のイオン注入を行う。
これによって、p+層172a,172bが形成され
る。
【0095】(工程7)図13に示すように、ポリイミ
ド等からなるマスク層174を形成し、ゲート電極15
0aおよびマスク層174をマスクとして用い、セルフ
アラインで、例えばリン(P)のイオン注入を行う。こ
れによって、n+層146a,146bが形成される。
【0096】(工程8)図14に示すように、層間絶縁
膜154を形成し、選択的にコンタクトホール形成後、
電極152a〜152dを形成する。
【0097】(工程9)次に、図15に示すように、層
間絶縁膜154上に保護膜176を形成する。このと
き、アモルファスシリコン層20の露出端部22と電気
的に接続される電極の端部は、保護膜176に覆われな
い露出端部とされる。図15では、電極152aの露出
端部141を示している。
【0098】このようにして形成されたCMOS構造の
TFTが、図3(B)〜図6における被転写層(薄膜デ
バイス層)140に該当する。
【0099】(工程10)上述した被転写層140は、
図16に示すように、一枚のガラス基板180に多数同
時に製造することができる。そこで、このガラス基板1
80をプローブ装置にセットし、ガラス基板180上の
各々被転写層140の露出端部141に触針をコンタク
トして、各々の被転写層140の電気的特性検査を実施
する。そして、不良と判定された被転写層140にはイ
ンカーまたはスクラッチ針などにてマーキングする。
【0100】その後、ガラス基板180上の多数の被転
写層140を個々にダイシングする。この際、マーキン
グの有無により、個々の被転写層140を、不良品と良
品とに選別しておく。なお、ダイシング後に、個々の被
転写層140の電気的特性検査を実施しても良い。
【0101】(工程11)図17に示すように、カード
基板20上及び露出端部141上に、ACF160を形
成し、次に、図6にて説明した場合と同様に、そのAC
F160を介して、良品の被転写層140を貼り付け、
熱と圧力とにより接着する。このとき、カード基板20
上の配線18A〜18Cと、被転写層140の露出端部
141とは、ACF160中の導電粒子161を介して
導通される。被転写層140は、カード基板20に搭載
する数分だけ貼り付けることができ、本実施の形態では
一つの被転写層140がカード基板20に貼り付けられ
る。
【0102】(工程12)図18の矢印Aに示すよう
に、透光性基板100の裏面から、例えば、Xe−Cl
エキシマレーザー光を照射する。これにより、分離層1
20の層内および/または界面において剥離を生じせし
める。この結果、分離層120の結合力が低下するの
で、この分離層120を境として、図18の矢印Bに示
すように被転写層140より基板100を引き剥がす。
【0103】さらに、分離層120をエッチングにより
除去する。これにより、コネクタ12及び配線18A,
18Bが形成されたカード基板20上に、図1に示すI
/O14、ROM16及び配線18Dを含む被転写層1
40が転写される。そして、被転写層140の表面のう
ち、コネクタ12を除く領域に保護膜178を形成する
ことで、図19に示すようにROMカード10が完成す
る。
【0104】(第3の実施の形態)この第3の実施の形
態は、第1,第2の実施の形態にて説明した製造方法を
用いて、図1とは異なるICカードを製造するものであ
る。このICカードの他の例を、図20(A)〜(C)
を参照して説明する。
【0105】図20(A)に示すICカードは、コネク
タ12と配線22とが形成されたカード基板20上に、
メモリ例えば不揮発性メモリ30を有する被転写層14
0を転写したメモリカードである。
【0106】図20(B)に示すICカードは、コネク
タ12と配線22,24とが形成されたカード基板20
上に、メモリ例えば不揮発性メモリ30、CPU40及
びそれらを接続する配線44を有する被転写層140を
転写したものである。
【0107】図20(C)では、被転写層140が、図
20(B)の構成要素に加えて、I/O50と、I/O
50及びメモリ30を接続する配線32と、I/O50
及びCPU40を接続する配線42とを有している。こ
の場合、カード基板20上には、コネクタ12と、その
コネクタ12及びI/O50を接続する配線26が形成
され、そのカード基板20上に被転写層140が転写さ
れている。
【0108】この他、被転写層140としてI/Oのみ
を搭載しても良い。
【0109】このように、被転写層140に内蔵される
回路及び配線を変えることで、種々のICカードを製造
することができる。
【0110】(第4の実施の形態)この第4の実施の形
態は、2種以上の被転写層をカード基板20上に転写し
て、ICカードを製造するものである。この種のICカ
ードの例を図21(A)(B)を参照して説明する。
【0111】図21(A)に示すICカードは、カード
基板20上に、第1,第2の被転写層140,400を
転写して製造される。
【0112】第1の被転写層140は上述した第1,第
2の実施の形態にて説明した製造方法により製造される
ものである。この被転写層140は、上述したメモリ3
0、CPU40及びI/O50に加えて、表示駆動回路
60を有している。これらは、上述したポリシリコンT
FTを能動素子として構成できる。また、この被転写層
140はさらに、メモリ30と表示駆動回路60とを接
続する配線34と、CPU40と表示駆動回路60とを
接続する配線46とを含んでいる。
【0113】一方、第2の被転写層400は、表示部例
えば液晶表示部70を含んでいる。この液晶表示部70
の各画素に設けられたスイッチング素子は、例えばアモ
ルファスシリコンTFTにて形成することができる。各
画素は、スイッチング素子に接続された画素電極と、ス
イッチング素子を介して印加された電圧を保持する保持
容量とを有する。カード基板20がガラス基板等の透光
性を有するのであれば、画素電極はITOなどの透明電
極からなり、液晶表示部70は透過型液晶表示部とな
る。一方、この液晶表示部を反射型液晶表示部とするに
は、画素電極を金属からなる反射電極とすればよい。ま
た、カード基板20がプラスチックなどの光を透過しに
くい材質であれば、液晶表示部70は反射型液晶表示部
となる。この場合、画素電極を上述のように反射電極と
するか、あるいはカード基板20上に予め反射層を形成
し、その上に被転写層となるTFTおよび透明画素電極
を転写して構成する、などとすればよい。
【0114】このように、第1,第2の被転写層14
0,400は、この第3の実施の形態では、各被転写層
の半導体素子の半導体層の材質が異なっている。もちろ
ん、液晶表示部70のスイッチング素子をポリシリコン
TFTとすれば、一つの被転写層中に液晶表示部70を
含めることができる。ただし、画素のスイッチング素子
としては、リーク電流が小さく、さほど移動度が高く求
められないアモルファスシリコンTFTを好適に使用す
ることができる。
【0115】この第1,第2の被転写層140,400
が転写されるカード基板20上には、図20(C)と同
じくコネクタ12及び配線26が形成されることに加え
て、第1,第2被転写層140,400間を接続する配
線28が形成される。
【0116】次に、図21(B)に示すICカードは、
図21(A)に示す構成要素に加えて、さらに電池例え
ば太陽電池80を搭載している。こうすると、メモリ3
0に例えばSRAMなどの揮発性メモリを用いても、そ
れを常時バックアップすることができる。太陽電池80
は例えばアモルファスシリコン太陽電池にて構成でき
る。従って、この太陽電池80の領域を第3の被転写層
600として、カード基板20に転写するようにしてい
る。この場合、カード基板20には、図21(A)に示
すコネクタ12及び配線26,28に加えて、第3の被
転写層600を第1,第2転写層140,400と接続
するための配線29が形成される。
【0117】(第5の実施の形態)本実施の形態は、図
22に示すように、転写体であるカード基板20上に、
図21(A)に示す第1の被転写層140と、図21
(A)に示す第2の被転写層400とを転写して、IC
カードを製造するものである。このとき、カード20上
には予めコネクタ12及び配線26,29が形成されて
おり、第1,第2の被転写層140,400は、配線2
6,29と導通するようにして転写される。
【0118】以下、図22に示すICカードの製造方法
について、図23〜図29を参照して説明する。なお、
第1の被転写層140については、第2の実施の形態に
て説明したものと回路構成が相違するのみで、第2の実
施の形態にて説明した被転写層140の製造方法をその
まま利用できる。以下、第2の被転写層400を用いた
液晶表示部70の製造方法について説明する。なお、こ
の第5の実施の形態に用いる部材のうち、第2の実施の
形態にて用いた部材と同一機能を有する部材について
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0119】(工程1)図23は、液晶表示部80の元
となるアモルファスシリコンTFTを含む第2の被転写
層400の製造工程を示している。ここで、第2の被転
写層400とは、ゲート電極540、ゲート絶縁膜54
2、チャンネルとなるアモルファスシリコン層544、
チャンネル保護膜546、ソース・ドレインとなるn+
アモルファスシリコン層548,550、ソース電極
552、ドレイン電極554、画素電極556、パッシ
ベーション膜558及び後述する中間層559である。
なお、本実施の形態では反射型液晶表示部を採用し、画
素電極556を金属にて形成した。
【0120】この第2の被転写層400は、カード基板
20上に直接に形成するのでなく、第2の被転写層40
0の製造のためにのみ用いる基板例えば透明基板402
上に形成される。この透明基板402は、第2の被転写
層400を形成するための最高プロセス温度に耐える耐
熱性を有する。
【0121】また、図23では、透明基板400上に例
えばアモルファスシリコンにて形成された第1分離層4
04を形成している。この第1分離層404は、第2の
実施の形態における分離層120と同様に機能するもの
である。
【0122】本実施の形態ではさらに、第1分離層40
4上に接して設けられる中間層559を設けている。中
間層559として、Si02、Si34などの絶縁膜を
使用している。Si02膜(中間層)の厚みは、その形
成目的や発揮し得る機能の程度に応じて適宜決定される
が、通常は、10nm〜5μm程度であるのが好ましく、
40nm〜1μm程度であるのがより好ましい。中間層
は、種々の目的で形成され、例えば、第2の被転写層4
00を物理的または化学的に保護する保護層,絶縁層,
導電層,レーザー光の遮光層,マイグレーション防止用
のバリア層,反射層としての機能の内の少なくとも1つ
を発揮するものが挙げられる。
【0123】なお、場合によっては、Si02膜等の中
間層を形成せず、第1分離層404上に直接ゲート電極
540、ゲート絶縁膜542などを形成してもよい。
【0124】本実施の形態ではさらに、中間層559及
び第1分離層404にコンタクトホール553を形成
し、ソース電極材料を該コンタクトホール553に充填
し、後に第1分離層404より下層が除去された際に露
出する露出端部522を形成している。なお、ゲート電
極540の露出端部522(図示せず)は、中間層55
9に設けられるコンタクトホールにゲート電極材料を充
填することで形成される。
【0125】(工程2)次に、図24に示すように、被
転写層400上に、第2分離層として例えば熱溶融性接
着層410を形成する。このとき、アモルファスシリコ
ンTFTの表層に生じていた段差が、熱溶融性接着剤4
10により平坦化される。
【0126】この熱溶融性接着層410として、薄膜素
子への不純物(ナトリウム、カリウムなど)汚染の虞が
少ない、例えばプルーフワックス(商品名)などのエレ
クトロンワックスを挙げることができる。
【0127】(工程3)さらに、図24に示すように、
第2分離層である熱溶融性接着層410の上に、一次転
写体420を接着する。この一次転写体420は、第2
の被転写層400の製造後に接着されるものであるの
で、第2の被転写層400の製造時のプロセス温度など
に対する制約はなく、常温時に保型性さえあればよい。
本実施の形態ではガラス基板、合成樹脂など、比較的安
価で保型性のある材料を用いている。
【0128】(工程4)次に、図25の矢印Aに示すよ
うに、透明基板402の裏面側から光を照射する。
【0129】この光は、透明基板402を透過した後に
第1分離層404に照射される。これにより、第1分離
層404に層内剥離および/または界面剥離が生じ、結
合力が減少または消滅する。
【0130】次に、図25の矢印Bに示すように、透明
基板402に力を加えて、この基板402を第1分離層
404から離脱させる。
【0131】(工程5)次に、被転写層400の下面に
残存している第1分離層404を、例えば洗浄、エッチ
ング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合
わせた方法により除去する。これにより、図26に示す
ように、第2の被転写層(薄膜デバイス層)400が、
一次転写体420に一次転写されたことになる。このと
き、ソース電極552の一部は、コンタクトホール55
3を介して露出して、露出端部522が形成される。ゲ
ート電極540の一部も同様に露出される。
【0132】なお、離脱した透明基板402にも第1分
離層404の一部が付着している場合には同様に除去す
る。なお、基板402が石英ガラスのような高価な材
料、希少な材料で構成されている場合等には、基板40
2は、好ましくは再利用(リサイクル)に供される。す
なわち、再利用したい基板402に対し、本発明を適用
することができ、有用性が高い。
【0133】(工程6)次に、図27に示すように、第
2の被転写層400を、カード基板20上に導電性接着
層430を介して接合する。このとき、カード基板20
上に予め形成された配線29と、第2の被転写層400
の露出端部522とが対向される。
【0134】導電性接着層430としては、第2の実施
の形態と同様にACFを用い、露出端部522と配線2
9とは、その間に挟まれて加熱加圧される導電粒子43
1を介して電気的に接続される。
【0135】なお、二次転写体として機能するカード基
板20は、平板であっても、湾曲板であってもよい。ま
た、二次転写体であるカード基板20は、第2の被転写
層400を形成するための基板402に比べ、耐熱性、
耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その理由
は、基板402側に第2の被転写層400を形成し、そ
の後、第2の被転写層400を二次転写体であるカード
基板20に転写するため、このカード基板20に要求さ
れる特性、特に耐熱性は、第2の被転写層400の形成
の際の温度条件等に依存しないからである。この点は、
一次転写体420についても同様である。
【0136】したがって、第2の被転写層400の形成
の際の最高温度をTmaxとしたとき、一次、二次転写体
420,20の構成材料として、ガラス転移点(Tg)
または軟化点がTmax以下のものを用いることができ
る。例えば、一次、二次転写体420,20は、ガラス
転移点(Tg)または軟化点が好ましくは800℃以
下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは3
20℃以下の材料で構成することができる。
【0137】(工程7)次に、熱溶融性樹脂層410を
熱により溶融させ、この熱溶融性樹脂層410を境にし
て、被転写層400を一次転写体420より引き剥が
す。さらに、TFTの下面に残存している熱溶融性樹脂
層410を、例えば有機溶剤により除去する。これによ
り、図28の右側に示すように、第2の被転写層400
が二次転写体であるカード基板20に転写される。この
図28の右側の状態は、図23に示す基板402及び第
1分離層404を、二次転写体であるカード基板20及
び導電性接着層430に置き換えたものと同じとなる。
従って、TFTの製造工程に用いた基板402に対する
第2の被転写層400の積層関係が、二次転写体である
カード基板20上にて確保される。このため、画素電極
556が露出され、アクティブマトリクス基板として利
用できる。
【0138】なお、ICカードとして一次転写体があっ
ても不都合でない場合には、特に一次転写体がプラスチ
ックなどである場合には、一次転写体を必ずしも引き剥
がす必要はない。この場合には、第2分離層140は後
に分離する必要が無いことから、接合層として機能する
ものであればよい。
【0139】(工程8)次に、図28の左側に示すよう
に、図21(A)の各種回路及び配線が形成された第1
の被転写層140を、カード基板20上に導電性接着層
440を介して接着する。このとき、カード基板20上
に予め形成された配線26,29(図28では配線26
は図示せず)と、第1の被転写層140の露出端部14
1とが対向される。
【0140】導電性接着層440としてACFを用い、
露出端部141と配線26,29とは、その間に挟まれ
て加熱加圧される導電粒子441を介して電気的に接続
される。
【0141】(工程9)図28の左側に示すように、基
板100の裏面から、例えば、Xe−Clエキシマレー
ザー光を照射する。これにより、分離層120の層内お
よび/または界面において剥離を生じせしめる。この結
果、分離層120の結合力が低下するので、この分離層
120を境として、第1の被転写層140より基板10
0を引き剥がす。
【0142】さらに、分離層120をエッチングにより
除去する。これにより、図21(A)に示すように、カ
ード基板20上にて、かつ配線26,29と導通された
状態にて、第1,第2の被転写層140,400が転写
される。
【0143】(工程10)最後に、このアクティブマト
リクス層として機能する第2の被転写層400を用い
て、液晶表示部70を製造する。この際、図29の通
り、アクティブマトリクス層である第2の被転写層40
0と、共通透明電極232が形成された対向基板230
とがシール材234により貼り合わされて、その間に液
晶236を封入する封入工程が実施される。この際、予
め、第2の被転写層400の表面に配向膜を形成して配
向処理が施される。対向基板230も同様に、透明共通
電極232の表面が配向処理されている。
【0144】この後、対向基板230表面に偏光板を取
り付け、カード基板20の液晶表示部70以外の表面を
保護膜で覆って、ICカードが完成する。
【0145】なお、第5の実施の形態では、第2の被転
写層400を2度転写によりカード基板20上に転写し
たが、第1の被転写層140の場合と同様に1度転写で
行うことも可能である。このとき、1度転写により画素
電極が露出するように構成すればよい。
【0146】また、画素電極556は、被転写層400
が転写された後に、TFTに接続するように形成しても
よい。
【0147】また、液晶表示部70は必ずしもアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置に限らず、数字、キャラク
タなどの定型パターンを表示するものでも良い。
【0148】以上、本発明をICカードに適用したもの
について説明したが、本発明は必ずしもICカードに限
らず、同様な製造方法により製造されるカード状でない
薄膜集積回路装置にも適用できる。
【0149】
【実施例】次に、被転写層140の製造に関する具体的
実施例について説明する。
【0150】(実施例1)縦50mm×横50mm×厚さ
1.1mmの石英基板(軟化点:1630℃、歪点:10
70℃、エキシマレーザの透過率:ほぼ100%)を用
意し、この石英基板の片面に、分離層(レーザ光吸収
層)として非晶質シリコン(a−Si)膜を低圧CVD
法(Si26 ガス、425℃)により形成した。分離
層の膜厚は、100nmであった。
【0151】次に、分離層上に、中間層としてSiO2
膜をECR−CVD法(SiH4 +O2 ガス、100
℃)により形成した。中間層の膜厚は、200nmであっ
た。
【0152】次に、中間層上に、被転写層として膜厚5
0nmの非晶質シリコン膜を低圧CVD法(Si26
ス、425℃)により形成し、この非晶質シリコン膜に
レーザ光(波長308nm)を照射して、結晶化させ、ポ
リシリコン膜とした。その後、このポリシリコン膜に対
し、所定のパターンニングを施し、薄膜トランジスタの
ソース・ドレイン・チャネルとなる領域を形成した。こ
の後、1000°C以上の高温によりポリシリコン膜表
面を熱酸化してゲート絶縁膜SiO2 を形成した後、ゲ
ート絶縁膜上にゲート電極(ポリシリコンにMo等の高
融点金属が積層形成された構造)を形成し、ゲート電極
をマスクとしてイオン注入することによって、自己整合
的(セルファライン)にソース・ドレイン領域を形成
し、薄膜トランジスタを形成した。この後、必要に応じ
て、ソース・ドレイン領域に接続される電極及び配線、
ゲート電極につながる配線が形成される。これらの電極
や配線にはAlが使用されるが、これに限定されるもの
ではない。また、後工程のレーザー照射によりAlの溶
融が心配される場合は、Alよりも高融点の金属(後工
程のレーザー照射により溶融しないもの)を使用しても
よい。最後にパッシベーション膜を形成し、その際ソー
ス線、ゲート線の端部を露出させた。
【0153】次に、前記薄膜トランジスタの上に、導電
性接着剤を塗布しさらにその塗膜に、転写体としてプラ
スチック製カード基板を接合した。カード基板には予め
配線パターンが形成され、その配線パターンとの導通を
取るために、予め位置合わせした後に接合した。
【0154】次に、Xe−Clエキシマレーザ(波長:
308nm)を石英基板側から照射し、分離層に剥離(層
内剥離および界面剥離)を生じさせた。照射したXe−
Clエキシマレーザのエネルギー密度は、250mJ/c
m2、照射時間は、20nsecであった。なお、エキシマレ
ーザの照射は、スポットビーム照射とラインビーム照射
とがあり、スポットビーム照射の場合は、所定の単位領
域(例えば8mm×8mm)にスポット照射していく。ま
た、ラインビーム照射の場合は、所定の単位領域(例え
ば378mm×0.1mmや378mm×0.3mm(これらは
エネルギーの90%以上が得られる領域))を同じくし
ていく。
【0155】この後、石英基板とカード基板(転写体)
とを分離層において引き剥がし、石英基板上に形成され
た薄膜トランジスタおよび中間層を、カード基板側に転
写した。
【0156】その後、カード基板側の中間層の表面に付
着した分離層を、エッチングや洗浄またはそれらの組み
合わせにより除去した。また、石英基板についても同様
の処理を行い、再使用に供した。
【0157】(実施例2)分離層を、H(水素)を20
at%含有する非晶質シリコン膜とした以外は実施例1と
同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0158】なお、非晶質シリコン膜中のH量の調整
は、低圧CVD法による成膜時の条件を適宜設定するこ
とにより行った。
【0159】(実施例3)分離層を、スピンコートによ
りゾル−ゲル法で形成したセラミックス薄膜(組成:P
bTiO3 、膜厚:200nm)とした以外は実施例1と
同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0160】(実施例4)分離層を、スパッタリングに
より形成したセラミックス薄膜(組成:BaTiO3
膜厚:400nm)とした以外は実施例1と同様にして、
薄膜トランジスタの転写を行った。
【0161】(実施例5)分離層を、レーザ−アブレー
ション法により形成したセラミックス薄膜(組成:Pb
(Zr,Ti)O3 (PZT)、膜厚:50nm)とした
以外は実施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転写
を行った。
【0162】(実施例6)分離層を、スピンコートによ
り形成したポリイミド膜(膜厚:200nm)とした以外
は実施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行
った。
【0163】(実施例7)分離層を、スピンコートによ
り形成したポリフェニレンサルファイド膜(膜厚:20
0nm)とした以外は実施例1と同様にして、薄膜トラン
ジスタの転写を行った。
【0164】(実施例8)分離層を、スパッタリングに
より形成したAl層(膜厚:300nm)とした以外は実
施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行っ
た。
【0165】(実施例9)照射光として、Kr−Fエキ
シマレーザ(波長:248nm)を用いた以外は実施例2
と同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。な
お、照射したレーザのエネルギー密度は、250mJ/c
m2、照射時間は、20nsecであった。
【0166】(実施例10)照射光として、Nd−YA
IGレーザ(波長:1068nm)を用いた以外は実施例
2と同様にして薄膜トランジスタの転写を行った。な
お、照射したレーザのエネルギー密度は、400mJ/c
m2、照射時間は、20nsecであった。
【0167】(実施例11)被転写層として、高温プロ
セス1000℃によるポリシリコン膜(膜厚80nm)の
薄膜トランジスタとした以外は実施例1と同様にして、
薄膜トランジスタの転写を行った。
【0168】(実施例12)転写体として、ポリカーボ
ネート(ガラス転移点:130℃)製の透明基板を用い
た以外は実施例1と同様にして、薄膜トランジスタの転
写を行った。
【0169】(実施例13)転写体として、AS樹脂
(ガラス転移点:70〜90℃)製の透明基板を用いた
以外は実施例2と同様にして、薄膜トランジスタの転写
を行った。
【0170】(実施例14)転写体として、ポリメチル
メタクリレート(ガラス転移点:70〜90℃)製の透
明基板を用いた以外は実施例3と同様にして、薄膜トラ
ンジスタの転写を行った。
【0171】(実施例15)転写体として、ポリエチレ
ンテレフタレート(ガラス転移点:67℃)製の透明基
板を用いた以外は、実施例5と同様にして、薄膜トラン
ジスタの転写を行った。
【0172】(実施例16)転写体として、高密度ポリ
エチレン(ガラス転移点:77〜90℃)製の透明基板
を用いた以外は実施例6と同様にして、薄膜トランジス
タの転写を行った。 (実施例17)転写体として、ポリアミド(ガラス転移
点:145℃)製の透明基板を用いた以外は実施例9と
同様にして、薄膜トランジスタの転写を行った。
【0173】(実施例18)転写体として、エポキシ樹
脂(ガラス転移点:120℃)製の透明基板を用いた以
外は実施例10と同様にして、薄膜トランジスタの転写
を行った。
【0174】(実施例19)転写体として、ポリメチル
メタクリレート(ガラス転移点:70〜90℃)製の透
明基板を用いた以外は実施例11と同様にして、薄膜ト
ランジスタの転写を行った。
【0175】実施例1〜19について、それぞれ、転写
された薄膜トランジスタの状態を肉眼と顕微鏡とで視観
察したところ、いずれも、欠陥やムラがなく、均一に転
写がなされていた。
【0176】以上述べたように、本発明では、転写技術
を用いることで、製造時に使用した基板の制約を受けず
に、カード基板を選択でき、薄くて軽量のICカードな
どの薄膜集積回路装置、さらには可撓性のあるICカー
ドを提供できる。
【0177】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るICカードを
概略的に示す平面図である。
【図2】本発明のICカードの製造方法の第1,第2の
実施の形態における第1の工程を示す断面図である。
【図3】(A)(B)は、本発明のICカードの製造方
法の第1の実施の形態における第2,第3の工程を示す
断面図である。
【図4】本発明のICカードの製造方法の第1の実施の
形態における第4の工程を示す断面図である。
【図5】本発明のICカードの製造方法の第1の実施の
形態における第5の工程を示す断面図である。
【図6】本発明のICカードの製造方法の第1の実施の
形態における第6の工程を示す断面図である。
【図7】図3の基板のレーザー光の波長に対する透過率
の変化を示す図である。
【図8】本発明のICカードの製造方法の第2の実施の
形態における第2の工程を示す断面図である。
【図9】本発明のICカードの製造方法の第2の実施の
形態における第3の工程を示す断面図である。
【図10】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第4の工程を示す断面図である。
【図11】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第5の工程を示す断面図である。
【図12】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第6の工程を示す断面図である。
【図13】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第7の工程を示す断面図である。
【図14】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第8の工程を示す断面図である。
【図15】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第9の工程を示す断面図である。
【図16】被転写層が多数同時に形成される半導体ウエ
ハを用いて検査工程、ダイシング工程を実施する第10
工程を説明するための図である。
【図17】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第11の工程を示す断面図である。
【図18】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第12の工程を示す断面図である。
【図19】本発明のICカードの製造方法の第2の実施
の形態における第13の工程を説明するための図であ
る。
【図20】(A)〜(C)は、本発明の第3の実施の形
態に係るICカードを概略的に示す平面図である。
【図21】(A)、(B)は、本発明の第4の実施の形
態に係るICカードを概略的に示す平面図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態に係るICカード
を概略的に示す平面図である。
【図23】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第1の工程を示す断面図である。
【図24】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第2,3の工程を示す断面図である。
【図25】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第4の工程を示す断面図である。
【図26】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第5の工程を示す断面図である。
【図27】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第6の工程を示す断面図である。
【図28】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第7〜9の工程を示す断面図である。
【図29】本発明のICカードの製造方法の第5の実施
の形態における第10の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ICカード 12 端子 14 I/O 16 ROM 18A〜18D 配線 20 カード基板 22〜29 配線 30 メモリ 32,34 配線 40 CPU 43,44,46 配線 50 I/O 60 表示駆動回路 70 表示部 80 太陽電池 100 基板(製造用基板) 120 分離層(レーザー吸収層) 140 被転写層(第1の被転写層) 141 露出端部(電極露出部) 160,430,440 導電性接着層 220 液晶 230 対向基板 300 転写基板 400 第2の被転写層 402 製造用基板 410 第2分離層 420 一次転写体 556 画素電極 559 第1分離層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造用基板上に形成された薄膜集積回路
    を含む被転写層を、カード基板に転写してICカードを
    製造する方法であって、 前記製造用基板上に、分離層を形成する第1工程と、 前記分離層上に、前記薄膜集積回路を含む前記被転写層
    を形成し、かつ、端子となる部分を露出させて電極露出
    部を形成する第2工程と、 前記カード基板上に配線パターンを形成する第3工程
    と、 前記配線パターンと前記電極露出部とが導通する位置関
    係にて、前記被転写層を前記カード基板に接合する第4
    工程と、 前記分離層を境にして、前記製造用基板を前記被転写層
    より除去する第5工程と、 を有することを特徴とするICカードの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2工程は、前記分離層が形成された一枚の前記製
    造用基板上に、複数の前記被転写層を同時に形成する工
    程と、複数の前記被転写層を個々に切断する工程と、を
    含むことを特徴とするICカードの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第2工程は、同時に形成された複数の前記被転写層
    の電気的特性を検査する検査工程を有し、 前記第4工程は、前記検査工程にて良品と判別された被
    転写層を前記基板上に接合する工程を含むことを特徴と
    するICカードの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 前記第4工程は、前記カード基板上の複数の領域にて、
    それぞれ被転写層を接合する工程を有することを特徴と
    するICカードの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記第3工程は、異方性導電膜を介在させて、前記カー
    ド基板と前記被転写層とを接合することを特徴とするI
    Cカードの製造方法。
  6. 【請求項6】 製造用基板上に形成された薄膜集積回路
    を含む被転写層を、カード基板に転写してICカードを
    製造する方法であって、 前記製造用基板上に、第1分離層を形成する第1工程
    と、 前記分離層上に、前記薄膜集積回路を含む前記被転写層
    を形成する第2工程と、 一次転写体上に接合層を介して前記被転写層を接合する
    第3工程と、 前記第1分離層を境にして、前記製造用基板を前記被転
    写層より除去し、前記被転写層の端子となる部分を露出
    させて電極露出部を形成する第4工程と、 前記カード基板上に配線パターンを形成する第5工程
    と、 前記配線パターンと前記電極露出部とが導通する位置関
    係にて、前記被転写層を二次転写体である前記カード基
    板に接合する第6工程と、 を有することを特徴とするICカードの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第3工程では、接合層として第2分離層を用い、 前記第2分離層を境にして、前記一次転写体を前記被転
    写層より除去する第7工程をさらに有することを特徴と
    するICカードの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の方法
    により製造されたICカード。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記カード基板がプラスチックであることを特徴とする
    ICカード。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、 前記半導体集積回路はプログラマブルROMを有するこ
    とを特徴とするICカード。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記プログラマブルROMは、1回のみ書き込み可能な
    1タイムPROMであることを特徴とするICカード。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記プログラマブルROMは、強誘電メモリであること
    を特徴とするICカード。
  13. 【請求項13】 請求項10において、 前記プログラマブルROMはEEP0Mであることを特
    徴とするICカード。
  14. 【請求項14】 請求項8乃至13のいずれかにおい
    て、 前記半導体集積回路に加えて、磁気メモリを有すること
    を特徴とするICカード。
  15. 【請求項15】 基板上に形成された薄膜集積回路を含
    む被転写層を、転写体に転写して薄膜集積回路装置を製
    造する方法であって、 前記基板上に、分離層を形成する工程と、 前記分離層上に、前記薄膜集積回路を含む前記被転写層
    を形成し、かつ、端子となる部分を露出させて電極露出
    部を形成する工程と、 前記転写体に配線パターンを形成する工程と、 前記配線パターンと前記電極露出部とが導通する位置関
    係にて、前記被転写層を前記転写体に接合する工程と、 前記分離層を境にして、前記基板を前記被転写層より除
    去する工程と、 を有することを特徴とする薄膜集積回路装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法により製造さ
    れた薄膜集積回路装置。
JP19319797A 1997-07-03 1997-07-03 Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4042182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319797A JP4042182B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319797A JP4042182B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120360A true JPH1120360A (ja) 1999-01-26
JP4042182B2 JP4042182B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16303927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19319797A Expired - Fee Related JP4042182B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042182B2 (ja)

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082627A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 表示装置
WO2003010825A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film element, method of manufacturing integrated circuit, circuit substrate and method of manufacturing the circuit substrate, electro-optic device and method of manufacturing the electro-optic device, and ic card and electronic equipmen
JP2003142666A (ja) * 2001-07-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器
JP2003318373A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Ind Technol Res Inst 薄膜半導体素子をプラスチックシートに形成する方法
JP2004090582A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 抽選券およびその製造方法
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004173826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 光学式センサ、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
JP2004173841A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
JP2004173827A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
EP1434262A2 (en) * 2002-12-26 2004-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufactured by the transfer technique
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP2005100380A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード
JP2005202947A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、並びに無線タグ及びラベル類
JP2005209162A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 包装材、タグ、証書、紙幣及び有価証券
WO2005071608A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Id label, id card, and id tag
WO2005086088A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Id chip and ic card
JP2005252232A (ja) * 2003-12-26 2005-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有価証券並びにチップ搭載物、及びそれらの作製方法
JP2005251183A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、icカード、icタグ、rfid、トランスポンダ、紙幣、有価証券、パスポート、電子機器、バッグ及び衣類
WO2005122280A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
WO2006006611A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ic chip and its manufacturing method
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006135305A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法、及び半導体装置の検査方法
JP2007088491A (ja) * 2002-11-01 2007-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2007158317A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007188498A (ja) * 2002-12-27 2007-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
US7302088B2 (en) 2002-07-12 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same
US7303402B2 (en) 2002-07-05 2007-12-04 J.S.T. Mfg. Co., Ltd Connector, method for manufacturing the same, and wiring board structure employing it
US7341894B2 (en) 2002-03-29 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor, electrooptic apparatus and electronic apparatus
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US7456104B2 (en) 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7476553B2 (en) 2004-09-30 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Transfer base substrate and method of semiconductor device
US7576362B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having EL element, integrated circuit and adhesive layer therebetween
US7648862B2 (en) 2001-10-30 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7723209B2 (en) 2002-12-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7820495B2 (en) 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7893837B2 (en) 2003-12-26 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
US7946503B2 (en) 2004-02-06 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011142328A (ja) * 2002-11-01 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011154729A (ja) * 2003-08-29 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
US8083153B2 (en) 2003-12-26 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US8305213B2 (en) 2004-01-23 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film-like article and method for manufacturing the same
US8338198B2 (en) 2001-08-22 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device
KR101319468B1 (ko) * 2005-12-02 2013-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8822272B2 (en) 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
JP2015156220A (ja) * 2006-03-15 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9123595B2 (en) 2001-12-28 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
US9202987B2 (en) 2001-07-16 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2020132200A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備

Cited By (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082627A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 表示装置
US9608004B2 (en) 2001-07-16 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US9202987B2 (en) 2001-07-16 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US10586816B2 (en) 2001-07-16 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
WO2003010825A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film element, method of manufacturing integrated circuit, circuit substrate and method of manufacturing the circuit substrate, electro-optic device and method of manufacturing the electro-optic device, and ic card and electronic equipmen
JP2003142666A (ja) * 2001-07-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器
EP1455394A4 (en) * 2001-07-24 2007-02-14 Seiko Epson Corp TRANSFER METHOD, METHOD FOR MANUFACTURING THIN FILM ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING INTEGRATED CIRCUIT, CIRCUIT SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME, ELECTRO-OPTICAL DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND INTEGRATED CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC EQUIPMENT
EP1455394A1 (en) * 2001-07-24 2004-09-08 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film element, method of manufacturing integrated circuit, circuit substrate and method of manufacturing the circuit substrate, electro-optic device and method of manufacturing the electro-optic device, and ic card and electronic equipment
US6887650B2 (en) 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
US9281403B2 (en) 2001-08-22 2016-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US9755148B2 (en) 2001-08-22 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US10529748B2 (en) 2001-08-22 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US11296131B2 (en) 2001-08-22 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US9842994B2 (en) 2001-08-22 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US8338198B2 (en) 2001-08-22 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device
US7648862B2 (en) 2001-10-30 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8980700B2 (en) 2001-10-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10607883B2 (en) 2001-10-30 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9620408B2 (en) 2001-10-30 2017-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7994506B2 (en) 2001-10-30 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9123595B2 (en) 2001-12-28 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
US9536901B2 (en) 2001-12-28 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
US9337341B2 (en) 2001-12-28 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having aluminum-containing layer between two curved substrates
US7341894B2 (en) 2002-03-29 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor, electrooptic apparatus and electronic apparatus
JP2003318373A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Ind Technol Res Inst 薄膜半導体素子をプラスチックシートに形成する方法
US7303402B2 (en) 2002-07-05 2007-12-04 J.S.T. Mfg. Co., Ltd Connector, method for manufacturing the same, and wiring board structure employing it
US7302088B2 (en) 2002-07-12 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same
JP2004090582A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 抽選券およびその製造方法
US9093324B2 (en) 2002-10-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
KR101101338B1 (ko) * 2002-10-18 2012-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조방법
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011142328A (ja) * 2002-11-01 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007088491A (ja) * 2002-11-01 2007-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US9263617B2 (en) 2002-11-01 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8237164B2 (en) 2002-11-01 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including magnet
JP2004173841A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
JP2004173826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 光学式センサ、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
JP2004173827A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
EP1434262A2 (en) * 2002-12-26 2004-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufactured by the transfer technique
EP1434262A3 (en) * 2002-12-26 2006-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufactured by the transfer technique
KR101031983B1 (ko) * 2002-12-26 2011-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7303942B2 (en) 2002-12-26 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7564139B2 (en) 2002-12-26 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4646925B2 (ja) * 2002-12-27 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 Icカードの作製方法
JP2007188498A (ja) * 2002-12-27 2007-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
US7723209B2 (en) 2002-12-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US10038012B2 (en) 2002-12-27 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8691604B2 (en) 2002-12-27 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8268702B2 (en) 2002-12-27 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking-account system using the IC card
US8247246B2 (en) 2002-12-27 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9269817B2 (en) 2002-12-27 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US9178182B2 (en) 2003-03-14 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11196020B2 (en) 2003-03-14 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8044397B2 (en) 2003-03-14 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light emitting element, integrated circuit and adhesive layer
US10727437B2 (en) 2003-03-14 2020-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10186682B2 (en) 2003-03-14 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9640778B2 (en) 2003-03-14 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7576362B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having EL element, integrated circuit and adhesive layer therebetween
JP2011154729A (ja) * 2003-08-29 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
JP2005100380A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード
JP2005202947A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、並びに無線タグ及びラベル類
US8662402B2 (en) 2003-12-26 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7893837B2 (en) 2003-12-26 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
US8083153B2 (en) 2003-12-26 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
JP2005252232A (ja) * 2003-12-26 2005-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有価証券並びにチップ搭載物、及びそれらの作製方法
JP2005209162A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 包装材、タグ、証書、紙幣及び有価証券
WO2005071608A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Id label, id card, and id tag
US8136735B2 (en) 2004-01-23 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID label, ID card, and ID tag
US8305213B2 (en) 2004-01-23 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film-like article and method for manufacturing the same
KR101137709B1 (ko) * 2004-02-06 2012-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스
US7946503B2 (en) 2004-02-06 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8430326B2 (en) 2004-02-06 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005251183A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、icカード、icタグ、rfid、トランスポンダ、紙幣、有価証券、パスポート、電子機器、バッグ及び衣類
US8030745B2 (en) 2004-03-04 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID chip and IC card
US9449999B2 (en) 2004-03-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and IC card
WO2005086088A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Id chip and ic card
JP2005285109A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、icカード
WO2005122280A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
US9384439B2 (en) 2004-06-14 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
US10411037B2 (en) 2004-06-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
WO2006006611A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ic chip and its manufacturing method
US8426293B2 (en) 2004-07-09 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC chip and its manufacturing method
US7476553B2 (en) 2004-09-30 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Transfer base substrate and method of semiconductor device
JP2006135305A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法、及び半導体装置の検査方法
US9261554B2 (en) 2005-03-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
US8822272B2 (en) 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
US7456104B2 (en) 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7728383B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a first base, a thin film transistor, and a second base
US8361845B2 (en) 2005-06-30 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7820495B2 (en) 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007158317A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
KR101319468B1 (ko) * 2005-12-02 2013-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
JP2015156220A (ja) * 2006-03-15 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2020132200A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042182B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042182B2 (ja) Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法
JP3738798B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP5022552B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP4619462B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809712B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法
US6627518B1 (en) Method for making three-dimensional device
JP3809733B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
KR100494479B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
US6814832B2 (en) Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP4619461B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP3918708B2 (ja) 回路基板及びその製造方法、転写チップ、転写元基板、電気光学装置、電子機器
JP3738799B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JPH11251518A (ja) 3次元デバイス
JP2004228373A (ja) デバイスの製造方法とデバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP3809710B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP4229107B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP3837807B2 (ja) 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置
JP4619644B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2009076852A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置
JP3849683B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4525603B2 (ja) 薄膜トランジスタの転写方法
JP4619645B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2004140380A (ja) 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP2006072372A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶パネル
JP3809833B2 (ja) 薄膜素子の転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees