JP2009076852A - 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置 - Google Patents

薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076852A
JP2009076852A JP2008131650A JP2008131650A JP2009076852A JP 2009076852 A JP2009076852 A JP 2009076852A JP 2008131650 A JP2008131650 A JP 2008131650A JP 2008131650 A JP2008131650 A JP 2008131650A JP 2009076852 A JP2009076852 A JP 2009076852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
insulating film
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008131650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Komatsu
友子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008131650A priority Critical patent/JP2009076852A/ja
Priority to US12/181,407 priority patent/US7968388B2/en
Priority to KR1020080085027A priority patent/KR20090023265A/ko
Publication of JP2009076852A publication Critical patent/JP2009076852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Abstract

【課題】低コストで高い歩留まりが実現可能な製造方法でありながら、高精細且つ高解像度であって、高い表示性能を維持した薄膜素子及び表示装置を実現する。
【解決手段】基板100上に分離層120を形成し、分離層上に下地絶縁膜142を形成し、下地絶縁膜上に薄膜素子層144を形成し、下地絶縁膜と薄膜素子層からなる被転写層140を接着層160を介して転写体180に接合し、分離層において剥離することにより基板から転写体を離脱する転写工程によって形成される薄膜素子1であって、薄膜素子層は、その最下層にあって下地絶縁膜と接する第1配線層と、第1配線層のもう一方の面と接して形成される誘電体膜と、誘電体膜を介して第1配線層と電気的に絶縁されて形成される半導体層と、半導体層形成後に形成される第2配線層とを有しており、薄膜素子層の最下層に、第1配線層にて電極が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置に関する。より詳しくは、薄膜素子によって構成されるアクティブマトリクス駆動回路を製造元の基板から剥離し、第2の基板に転写して形成した表示装置に関する。
従来ガラスなどの堅い基板に形成されていた表示装置などの薄膜素子を、軽いプラスチック基板に形成すると、軽量化・薄型化が可能であり、また落としても割れにくいといった優位性が生まれる。
特許文献1には、1回の転写工程を経て、製造元の第1の基板に作成した薄膜素子を、第2の基板に転写する方法が示されている。この手法を用いて表示装置を作成する場合、画素電極や外部接続端子を剥離面側に取り出す必要がある。
特許文献1では、図33に示すように、画素電極1700部分の層間絶縁膜を分離層3100まで除去し、ITOやアルミニウムからなる電極を配して、剥離面に電極を取り出す構造を実現しているが、このような構造では、画素電極が配置される領域にはトランジスタや保持容量など他の回路素子を配置することができない。
アクティブマトリクス方式の電気泳動表示装置や液晶表示装置の画素回路では、一般的に、画素を選択するための選択トランジスタと、画素電極の電位を保持するための保持容量を設ける。特に電気泳動表示装置では素子の応答時間が数百ミリ秒と長く、できるだけ大きな保持容量を設けるのが好ましい。ところが従来の構成では、画素電極の領域には他の回路素子を設けることができないので、大きな保持容量を確保することが困難であった。逆に十分な保持容量を確保しようとすると、画素電極が小さくなってしまって開口率が低下し、表示コントラストが低下してしまうとの問題があった。また、同じ保持容量を確保しようとするとき、高精細になるほどに開口率が下がってしまうとの問題があった。なお、本明細書において、開口率とは、1画素内での画素電極が占める割合のことであり、換言すると、各画素における表示に寄与する画素電極の面積比率を指している。
このような問題を解決するために、特許文献2には、2回の転写工程によって、製造元の第1の基板上と同一の構造を、第3の基板上に実現する方法が提案されている。この場合、第1の基板と同じ表面が第3の基板上に得られるため、通常の薄膜トランジスタと同じ製造工程で作成した駆動回路を、プラスチック基板上に形成することができる。すなわち、1回の転写工程にて薄膜デバイスを転写する場合のように画素電極を分離面側に取り出す必要がなく、画素電極が配置された領域であって画素電極とは別の層に回路素子を作りこむことができる。よって、開口率を低下させることなく、十分な保持容量を確保することができる。
一方で、転写を2回行うということはそれだけ製造工程が長くなり、コストの増大、歩留まり低下につながるといった問題があった。そこで、1回転写で低コストを実現しながらに、2回転写法を用いた場合と同等の回路機能を有する薄膜素子の転写工程の開発が望まれていた。
特開平10−125931号公報 特開2001−125138号公報
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、開口率と保持容量とを確保することが可能な薄膜素子を提供することを目的の一つとする。
また、1回の転写工程によって、開口率と保持容量とを確保した薄膜素子の製造方法を提供することを目的の一つとする。
また、低コストで高い歩留まりが実現可能な製造工程でありながら、高精細且つ高解像度であって、高い表示性能を維持した、フレキシブルな表示装置を実現することを目的の一つとする。より具体的には、プラスチック基板に転写された薄膜表示装置の駆動回路において、1回の転写工程でプラスチック基板に転写可能であって、開口率と保持容量の確保を両立させた画素回路を実現することを目的の一つとする。
上記の課題を解決するために本発明に係る薄膜素子の製造方法は、基板上に分離層を形成する工程と、分離層上に下地絶縁膜を形成する工程と、下地絶縁膜上に薄膜素子層を形成する工程と、下地絶縁膜と薄膜素子層からなる被転写層を接着剤を介して転写体に接合する工程と、分離層の層内或いは界面において剥離を生じせしめる工程と、基板から被転写層を離脱させる工程と、を含む薄膜素子の製造方法であって、薄膜素子層は、その最下層にあって下地絶縁膜と接する第1配線層と、第1配線層のもう一方の面と接して形成される誘電体膜と、誘電体膜を介して第1配線層と電気的に絶縁されて形成される半導体層と、半導体層形成後に形成される第2配線層とを備え、薄膜素子層の最下層に、第1配線層にて電極が形成されていることを特徴とする。
また、電極は画素電極であり、第2配線層には容量電極が形成され、容量電極は誘電体膜を挟んで画素電極と対向しており、画素電極の全体或いは一部分と容量電極の全体或いは一部分との間に容量が形成されていることが好ましい。
薄膜素子は、第1配線層からなるゲート電極と、誘電体膜からなるゲート絶縁膜と、半導体層と、第2配線層からなるソース・ドレイン電極とを含んで構成された薄膜トランジスタを有し、薄膜トランジスタは、これを構成する各層が、下層からゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース・ドレイン電極の順番で形成される逆スタガ構造であることが好ましい。
掛かる構成によれば、薄膜トランジスタを構成する配線層と同じ配線層にて画素電極の形成が可能であって、画素電極を構成する配線層を新たに設けることがないので、低コスト化が可能である。
上記の課題を解決するために本発明に係る薄膜素子は、前記記載の製造方法によって製造された薄膜素子であって、ゲート電極の配線幅が、画素電極の幅の10分の1以下であることを特徴とする。
上記の課題を解決するために本発明に係る表示装置は、前記記載の製造方法によって製造された薄膜素子と、薄膜素子における第1配線層側に重ねられる表示素子層とを、備え、表示素子層は、第1配線層側から電気泳動層、共通電極、対向基板がこの順番で積層されたものであることを特徴とする。
掛かる構成によれば、画素電極と表示素子層が接する構造となるので、電流駆動型の表示素子を駆動することが可能となる。
また、薄膜素子の下地絶縁膜は、画素電極と表示素子との間のリーク電流を低減する役目を果す。上記リーク電流を低減する手段として、電極を形成した後にパシベーション膜を形成する手法は一般的だが、本発明では、パシベーション膜として下地絶縁膜を利用することを特徴とする。下地絶縁膜の形成は、薄膜素子形成の工程に含まれるので、新たにパシベーション膜を形成する工程を増やすことなく、リーク電流低減との効果が得られる。
また、画素電極と容量電極間に形成される容量を画素電極の電圧を保持するための保持容量として用いることが好ましい。
掛かる構成をアクティブマトリクス表示装置の画素回路に適用すれば、保持容量を形成する電極の一方が画素電極を兼用するが為に、一画素の保有する面積を有効に活用し、画素回路を構成することができる。従って、高精細であって、開口率(ここでは、画素サイズに対する実際の画素電極の割合)の高い表示装置が実現可能である。
また、下地絶縁膜の膜厚が、表示素子層における電気泳動層の厚さの10分の1以下であることが好ましい。
上記の課題を解決するために本発明に係る薄膜素子の製造方法は、基板上に分離層を形成する工程と、分離層上に下地絶縁膜を形成する工程と、下地絶縁膜上に薄膜素子層を形成する工程と、下地絶縁膜と薄膜素子層からなる被転写層を接着剤を介して転写体に接合する工程と、分離層の層内或いは界面において剥離を生じせしめる工程と、基板から被転写層を離脱させる工程と、を含む薄膜素子の製造方法であって、薄膜素子層の製造工程は、下地絶縁膜上に半導体層を形成する工程と、半導体層上に、絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に、配線層を形成する工程と、を少なくとも含み、下地絶縁膜に面して、半導体層からなる電極が形成されていることを特徴とする。
また、薄膜素子層には、半導体層に形成されたソース領域、およびドレイン領域と、絶縁膜からなるゲート絶縁膜と、配線層に形成されたゲート電極と、を含むトップゲート型の薄膜トランジスタが形成され、電極は、ドレイン領域と接続した画素電極であることが好ましい。
以下、本発明に係る薄膜素子、薄膜素子の製造方法、表示装置、表示装置の製造方法に関する好適な実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態である薄膜素子の転写方法について、図1〜8を用いて説明する。
図1に示すように、基板100上に分離層120を形成する。以下、基板100および分離層120について説明する。
(1)[基板100についての説明]
基板100は、光が透過し得る透光性を有するものであるのが好ましい。この場合、光の透過率は10%以上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ましい。この透過率が低過ぎると、光の減衰(ロス)が大きくなり、分離層120を剥離するのにより大きな光量を必要とする。
また、基板100は、信頼性の高い材料で構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材料で構成されているのが好ましい。その理由は、例えば後述する被転写層140や下地絶縁膜142(図2)を形成する際に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高くなる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるが、その場合でも、基板100が耐熱性に優れていれば、基板100上への被転写層140等の形成に際し、その温度条件等の成膜条件の設定の幅が広がるからである。
従って、基板100は、被転写層140の形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、歪点がTmax以上の材料で構成されているのものが好ましい。具体的には、基板100の構成材料は、歪点が350℃以上のものが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。このようなものとしては、例えば、石英ガラス、コーニング7059、日本電気ガラス社製OA−2等の耐熱性ガラスが挙げられる。
また、基板100の厚さは、特に限定されないが、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好ましく、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。基板100の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、厚すぎると、基板100の透過率が低い場合に、光の減衰を生じ易くなる。なお、基板100の光の透過率が高い場合には、その厚さは、前記上限値を超えるものであってもよい。なお、光を均一に照射できるように、基板100の厚さは、均一であるのが好ましい。
(2)[分離層120の説明]
分離層120は、照射される光を吸収し、その層内および/または界面において剥離(以下、「層内剥離」、「界面剥離」と言う)を生じるような性質を有するものであり、好ましくは、光の照射により、分離層120を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または減少すること、すなわち、アブレーションが生じて層内剥離および/または界面剥離に至るものがよい。
さらに、光の照射により、分離層120から気体が放出され、分離効果が発現される場合もある。すなわち、分離層120に含有されていた成分が気体となって放出される場合と、分離層120が光を吸収して一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与する場合とがある。このような分離層120の組成としては、例えば、次のA〜Fに記載されるものが挙げられる。
A.アモルファスシリコン(a−Si)。このアモルファスシリコン中には、水素(H)が含有されていてもよい。この場合、水素(H)の含有量は、2原子%以上程度であるのが好ましく、2〜20原子%程度であるのがより好ましい。このように、水素(H)が所定量含有されていると、光の照射によって水素が放出され、分離層120に内圧が発生し、それが上下の薄膜を剥離する力となる。アモルファスシリコン中の水素(H)の含有量は、成膜条件、例えばCVDにおけるガス組成、ガス圧、ガス雰囲気、ガス流量、温度、基板温度、投入パワー等の条件を適宜設定することにより調整することができる。
B.酸化ケイ素又はケイ酸化合物、酸化チタンまたはチタン酸化合物、酸化ジルコニウムまたはジルコン酸化合物、酸化ランタンまたはランタン酸化化合物等の各種酸化物セラミックス、透電体(強誘電体)あるいは半導体。
酸化ケイ素としては、SiO、SiO2、Si33が挙げられ、ケイ酸化合物としては、例えばK2SiO2、Li2SiO3、CaSiO3、ZrSiO4、Na2SiO3が挙げられる。
酸化チタンとしては、TiO、Ti23、TiO3が挙げられ、チタン酸化合物としては、例えば、BaTiO4、BaTiO3、Ba2Ti920、BaTi511、CaTiO3、SrTiO3、PbTiO3、MgTiO3、ZrTiO2、SnTiO4、Al2TiO5、FeTiO3が挙げられる。
酸化ジルコニウムとしては、ZrO2が挙げられ、ジルコン酸化合物としては、例えばBaZrO3、ZrSiO4、PbZrO3、MgZrO3、K2ZrO3が挙げられる。
C.PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PLZT、PLLZT、PBZT等のセラミックスあるいは誘電体(強誘電体)。
D.窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス。
E.有機高分子材料。有機高分子材料としては、−CH−、−CO−(ケトン)、−CONH−(アミド)、−NH−(イミド)、−COO−(エステル)、−N=N−(アゾ)、−CH=N−(シフ)等の結合(光の照射によりこれらの結合が切断される)を有するもの、特に、これらの結合を多く有するものであればいかなるものでもよい。また、有機高分子材料は、構成式中に芳香族炭化水素(1または2以上のベンゼン環またはその縮合環)を有するものであってもよい。
このような有機高分子材料の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
F.金属。金属としては、例えば、Al,Li,Ti,Mn,In,Sn,Y,La,Ce,Nd,Pr,Gd,Smのいずれかの金属、または、これらのうちの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。
また、分離層120の厚さは、剥離目的や分離層120の組成、層構成、形成方法等の諸条件により異なるが、通常は、1nm〜20μm程度であるのが好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。分離層120の膜厚が小さすぎると、成膜の均一性が損なわれ、剥離にムラが生じることがあり、また、膜厚が厚すぎると、分離層120の良好な剥離性を確保するために、光のパワー(光量)を大きくする必要があるとともに、後に分離層120を除去する際に、その作業に時間がかかる。なお、分離層120の膜厚は、できるだけ均一であるのが好ましい。
分離層120の形成方法は、特に限定されず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択される。たとえば、CVD(MOCVD、低圧CVD、ECRCVDを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、リング、イオンプレーティング、PVD等の各種気相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・プロジェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロールコート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうちの2以上を組み合わせて形成することもできる。
例えば、分離層120の組成がアモルファスシリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。
また、分離層120をゾル−ゲル法によるセラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特に、スピンコートにより成膜するのが好ましい。
次に、図2に示すように、分離層120上に被転写層140を形成する。被転写層140は、分離層120に接して設けられる下地絶縁膜142と、薄膜素子層144から構成される。下地絶縁膜142には、例えばSiO2膜を用いることができるが、SiO2の他にSi34等の絶縁膜を使用することもできる。SiO2膜(下地絶縁膜142)の厚みは、その形成目的や発揮し得る機能の程度に応じて適宜決定されるが、通常は、10nm〜5μm程度であるのが好ましく、40nm〜1μm程度であるのがより好ましい。下地絶縁膜142は、種々の目的で形成され、例えば、被転写層140を物理的または化学的に保護する保護層、絶縁層、導電層、レーザ光の遮光層、マイグレーション防止用のバリア層、反射層としての機能の内の少なくとも1つを発揮するものが挙げられる。本発明では特に、下地絶縁膜142に表示素子と画素電極との良好な絶縁性を保ち表示素子に十分な電圧を印加するとの機能を持たせている。
薄膜素子層144は、TFT(薄膜トランジスタ)等の薄膜素子を含む層であって、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどの半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極層、層間絶縁膜、ソース・ドレイン電極層によって構成される。
薄膜素子層144の最下層には画素電極151が形成される。この画素電極151は、薄膜素子層144に含まれるTFT素子を構成する半導体層やゲート電極層、ソース・ドレイン電極層と同じ層に形成されることが好ましい。
なお、薄膜素子層144の具体的構成例、および製造方法については、実施形態2および3にて詳細に説明する。
画素電極151を形成した後、例えばSiO2からなる絶縁層としての層間絶縁膜や半導体膜を成膜する。
次に、画素電極151と層間絶縁膜を挟んで対向する容量電極152aを形成し、画素電極151と容量電極152aとの間に保持容量CSを形成する。このとき容量電極152aは、薄膜素子層144に含まれるTFTを構成するソース・ドレイン電極と同じ配線層にて形成されることが好ましい。
このように、層間絶縁膜を介して画素電極151と重なるように容量電極152aを形成することにより、開口率を確保しながら保持容量を形成することが可能となり、所期の開口率と保持容量とを確保することができる。
次に、図3に示すように、薄膜素子層144を、接着層160を介して転写体180に接合する。
接着層160を構成する接着剤の好適な例としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成としては、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等、いかなるものでもよい。このような接着層160の形成は、例えば、塗布法によりなされる。
硬化型接着剤を用いる場合、例えば被転写層140上に硬化型接着剤を塗布し、その上に転写体180を接合した後、硬化型接着剤の特性に応じた硬化方法により前記硬化型接着剤を硬化させて、被転写層140と転写体180とを接着し、固定する。なお、本明細書では、被転写層140のことを示す表現として、薄膜デバイス層という表現も用いている。
接着剤が光硬化型の場合、光透過性の基板100または光透過性の転写体180の一方の外側から(あるいは光透過性の基板100及び転写体180の両外側から)光を照射する。接着剤としては、薄膜デバイス層に影響を与えにくい紫外線硬化型などの光硬化型接着剤が好ましい。
なお、図示と異なり、転写体180側に接着層160を形成し、その上に被転写層140を接着してもよい。なお、例えば転写体180自体が接着機能を有する場合等には、接着層160の形成を省略してもよい。
転写体180としては、特に限定されないが、基板(板材)、特に透明基板が挙げられる。なお、このような基板は平板であっても、湾曲板であってもよい。また、転写体180は、基板100に比べ、耐熱性、耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その理由は、本発明では、基板100側に被転写層140を形成し、その後、被転写層140を転写体180に転写するため、転写体180に要求される特性、特に耐熱性は、被転写層140の形成の際の温度条件等に依存しないからである。
したがって、被転写層140の形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、転写体180の構成材料として、ガラス転移点(Tg)または軟化点がTmax以下のものを用いることができる。例えば、転写体180は、ガラス転移点(Tg)または軟化点が好ましくは800℃以下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは320℃以下の材料で構成することができる。
また、転写体180の機械的特性としては、ある程度の剛性(強度)を有するものが好ましいが、可撓性、弾性を有するものであってもよい。
このような転写体180の構成材料としては、各種合成樹脂または各種ガラス材が挙げられ、特に、各種合成樹脂や通常の(低融点の)安価なガラス材が好ましい。
合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポロプロピレン、エチレン−プレピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプチレンテレフタレート(PBT)、プリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK(登録商標))、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エボキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、2層以上の積層体として)用いることができる。
ガラス材としては、例えば、ケイ酸ガラス(石英ガラス)、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリ石灰ガラス、鉛(アルカリ)ガラス、バリウムガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。このうち、ケイ酸ガラス以外のものは、ケイ酸ガラスに比べて融点が低く、また、成形、加工も比較的容易であり、しかも安価であり、好ましい。
転写体180として合成樹脂で構成されたものを用いる場合には、大型の転写体180を一体的に成形することができるとともに、湾曲面や凹凸を有するもの等の複雑な形状であっても容易に製造することができ、また、材料コスト、製造コストも安価であるという種々の利点が享受できる。したがって、合成樹脂の使用は、大型で安価なデバイス(例えば、液晶ディスプレイ)を製造する上で有利である。
なお、転写体180は、例えば、液晶セルのように、それ自体独立したデバイスを構成するものや、例えばカラーフィルター、電極層、誘電体層、絶縁膜、半導体素子のように、デバイスの一部を構成するものであってもよい。
さらに、転写体180は、金属、セラミックス、石材、木材紙等の物質であってもよいし、ある品物を構成する任意の面上(時計の面上、エアコンの表面上、プリント基板の上等)、さらには壁、柱、天井、窓ガラス等の構造物の表面上であってもよい。
本実施形態では、図3に示すように、転写体180を接合した後さらに、仮接着剤層200を介して支持基板220を接合する。支持基板220の接合工程は無くても構わないが、転写体180に薄い合成樹脂を用いた場合、転写後の加工取り扱いが困難となるため、転写体180側に支持基板220を接合しておくと良い。
仮接着剤に、例えば紫外線照射等の外的要因によって自己剥離するものを用いれば、薄膜素子転写後に支持基板220側から紫外光を照射することで、容易に分離することができる。仮接着剤には、紫外線によって自己剥離するものの他に、加熱によって自己剥離するものなどが利用できる。支持基板220は、各種ガラス材や合成樹脂、金属などであって、0.5mm以上のある程度の厚さを持ったものが適当である。また、紫外線によって仮転写基板の剥離を行う場合は紫外光をよく透過する材質であること、熱によって自己剥離を起こす場合は、熱伝導性の高い材質を利用することが好ましい。
次に、図3に示すように、基板100の裏面側から光を照射する。この光は、基板100を透過した後に分離層120に照射される。これにより、分離層120に層内剥離および/または界面剥離が生じ、結合力が減少または消滅する。
分離層120の層内剥離および/または界面剥離が生じる原理は、分離層120の構成材料にアブレーションが生じること、また、分離層120に含まれているガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸散等の相変化によるものであることが推定される。
ここで、アブレーションとは、照射光を吸収した固定材料(分離層120の構成材料)が光化学的または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分子の結合が切断されて放出することをいい、主に、分離層120の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、相変化によって微小な発砲状態となり、結合力が低下することもある。
分離層120が層内剥離を生じるか、界面剥離を生じるか、またはその両方であるかは、分離層120の組成や、その他種々の要因に左右され、その要因の1つとして、照射される光の種類、波長、強度、到達深さ等の条件が挙げられる。
照射する光としては、分離層120に層内剥離および/または界面剥離を起こさせるものであればいかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられる。そのなかでも、分離層120の剥離(アブレーション)を生じさせ易いという点で、レーザ光が好ましい。
このレーザ光を発生させるレーザ装置としては、各種気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等が挙げられるが、エキシマレーザ、Nd−YAGレーザ、Arレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−Neレーザ等が好適に用いられ、その中でもエキシマレーザが特に好ましい。
エキシマレーザは、短波長域で高エネルギーを出力するため、極めて短時間で分離層120にアブレーションを生じさせることができ、よって隣接する転写体180や基板100等に温度上昇をほとんど生じさせることなく、すなわち劣化、損傷を生じさせることなく、分離層120を剥離することができる。
また、分離層120にアブレーションを生じさせるに際して、光の波長依存性がある場合、照射されるレーザ光の波長は、100〜350nm程度であるのが好ましい。
また、分離層120に、例えばガス放出、気化、昇華等の相変化を起こさせて分離特性を与える場合、照射されるレーザ光の波長は、350〜1200nm程度であるのが好ましい。
また、照射されるレーザ光のエネルギー密度、特に、エキシマレーザの場合のエネルギー密度は、10〜5000mJ/cm2程度とするのが好ましく、100〜500mJ/cm2程度とするのがより好ましい。また、照射時間は、1〜1000nsec程度とするのが好ましく、10〜100nsec程度とするのがより好ましい。エネルギー密度が低いかまたは照射時間が短いと、十分なアブレーション等が生じず、また、エネルギー密度が高いかまたは照射時間が長いと、分離層120を透過した照射光により被転写層140に悪影響を及ぼすおそれがある。
レーザ光に代表される照射光は、その強度が均一となるように照射されるのが好ましい。照射光の照射方向は、分離層120に対し垂直な方向に限らず、分離層120に対し所定角度傾斜した方向であってもよい。
また、分離層120の面積が照射光の1回の照射面積より大きい場合には、分離層120の全領域に対し、複数回に分けて照射光を照射することもできる。また、同一箇所に2回以上照射してもよい。また、異なる種類、異なる波長(波長域)の照射光(レーザ光)を同一領域または異なる領域に2回以上照射してもよい。
次に、図4に示すように、基板100を分離層120から離脱させる。このとき基板100上に分離層120が付着することがある。この場合、残存している分離層120を、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。これにより、被転写層140が、転写体180に転写されたことになる。
上述の工程により、薄膜素子1が形成される。
次に、図5に示すように、分離面である下地絶縁膜142側に表示素子層240、共通電極260、対向基板280を形成する。このとき、被転写層140の最下層に形成した画素電極151と表示素子層240の間には下地絶縁膜142を介して容量(絶縁容量)Cdが形成される。これにより表示素子層240と画素電極151の良好な絶縁性を得ることができ、表示素子層240に流れるリーク電流を低減することができる。即ち、表示性能の向上と低消費電力化を図ることができる。
ここで、画素あたりの表示素子層240の容量をCep、共通電極260と画素電極151の間に印加される電圧をVとすれば、画素あたりの表示素子層240に掛かる駆動電圧は、Vep=VCd/(Cep+Cd)と表すことができる。即ち、表示素子層240に、その駆動に必要な十分な電圧を印加するには、容量Cdを容量Cepに対して十分大きくしておく必要がある。ここで、下地絶縁膜142を、表示素子層240の厚さに対して十分に薄くすることで、容量Cepに対して十分に大きい容量Cdとすることができる。理想的には、下地絶縁膜142を表示素子層240の厚さに対して10分の1以下にすることが好ましい。より具体的には、下地絶縁膜142に相当するSiO2膜の厚みを10nm〜5μm程度と十分薄く設定することで、表示素子層240の駆動に必要な十分な電圧を印加しつつ、画素電極151と表示素子層240の間の良好な絶縁性を持たせることができる。下地絶縁膜142に使用するSiO2の比誘電率は4程度であるが、より比誘電率の高いSI34等(比誘電率7程度)を使用してもよい。こうすることで、画素電極151と表示素子層240の間のより良好な絶縁性を保つことができる。
表示素子層240としては、電気泳動素子や液晶などの電圧駆動型の表示素子を用いることができる。共通電極260としては、可視光を透過し得る透明電極、例えば酸化インジウム薄膜(ITO)などを用いることができる。表示素子に電流駆動型の表示素子(有機EL素子や、電流駆動の電気泳動素子)を用いる場合は、表示素子層を形成する前に下地絶縁膜を除去して画素電極を露出させておけばよい。画素電極を露出させる方法としては、エッチング、アッシング、研磨などを用いることができる。また、フォトリソグラフィを使って、画素電極部分だけ露出させてもよい。
表示素子層240、共通電極260、対向基板280の形成過程はこの順序である必要は無く、あらかじめPETフィルムなどの樹脂基板上に共通電極260と表示素子層240が積層されたシートを、転写体に貼り付けてもよい。例えば、図6に示すように電気泳動材料が封入されたマイクロカプセル242がITO付きPETフィルム282にコーティングされたものを、被転写層140の分離面に貼り付けても良い。
転写体180に支持基板220を接合してある場合は、転写体180の裁断や実装などの加工を施した後、支持基板220から転写体180ごと薄膜素子層144を分離することが好ましい。また、例えば図7に示すように、仮接着剤に紫外光で自己剥離するのものを用いた場合は、仮転写基板側から紫外光を照射することで分離することができる。
以上の工程を経て、図8に示す構造の表示装置5が形成される。本実施形態の薄膜素子の転写方法によれば、作成元の基板100に作成した薄膜素子1を、1回の転写工程にて転写体180に転写し、転写体上に表示装置5を形成することが可能となる。
従って、1回の転写工程によって、開口率と保持容量とを確保した薄膜素子の製造方法を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態としての、電気泳動表示装置について説明する。以下、基板上に電気泳動表示装置の画素回路や周辺回路を形成し、これを転写体に転写する場合の具体的な回路構成と製造プロセスの例を説明する。
第2実施形態では、第1実施形態と比較して、画素回路および周辺回路を含む薄膜素子層の構成の一態様について、より具体的に説明する。また、第1実施形態と共通の構成部位については同一の番号を附して、重複する説明は省略する。
まず、回路構成について説明する。図9は、電気泳動表示装置の構成を示すブロック図である。図9に示す電気泳動表示装置は、複数の走査線32と、当該走査線32を順次選択するための走査ドライバ20と、走査線32と交差して設けられる複数のデータ線33と、当該データ線33を順次選択するためのデータドライバ10と、走査線32とデータ線33との各交点に設けられ、マトリクス状に配置される画素回路31を含んでなるアクティブマトリクス部30と、当該データドライバ10と走査ドライバ20を制御する周辺回路40、を含んで構成されている。
本実施形態では、走査ドライバ20、データドライバ10、アクティブマトリクス部30、周辺回路40のうちいずれかが、前述の薄膜素子1にて構成される。即ち、データドライバ10、走査ドライバ20、アクティブマトリクス部30の全てを、薄膜素子1にて一体形成してもよいし、個別に転写体180に形成したパーツを、後から配線して組み合わせても良い。また、アクティブマトリクス部30のみを薄膜素子1で構成し、データドライバ10や走査ドライバ20には、ICを利用しても良い。
また、以降の説明において、データドライバ10、走査ドライバ20、周辺回路40のことを総称して周辺回路ともいう。
図10は、画素回路31の詳細構成を説明する回路図である。図10に示すように、画素回路31は、電気泳動素子37と、この電気泳動素子37の電気分極状態を保持するための保持容量CSと、スイッチング動作を行って保持容量CSに電荷を蓄積させるための選択トランジスタ34と、電気泳動素子37に直列に挿入され、リーク電流を抑制するための絶縁容量Cdと、を含んで構成されている。選択トランジスタ34は、ゲートに走査線32が接続され、ソースにデータ線33が接続され、ドレインに電気泳動素子37及び保持容量CSのそれぞれの一方端が接続されている。低電位線35は、保持容量CSの他方端に接続されている。
なお、以降の説明において、選択トランジスタ、および周辺回路に形成されたTFTを総称してTFTともいう。
次に、基板上にCMOS構造のTFTにて電気泳動表示装置の駆動回路を形成し、これを転写体に転写する場合の具体的な製造プロセスの例を説明する。
(工程1)図11において、画素回路領域は選択トランジスタ34及び保持容量CS(図10参照)、画素電極が形成される領域である。周辺回路領域とは、データドライバ10や走査ドライバ20といった駆動回路や、周辺回路40(図9参照)や保護回路が形成される領域である。外部接続領域とは、外部接続端子が形成される領域である。また、図12以降の各図面においては、図面上での画素回路領域などの記載は省略しているが、図11と同様の領域が形成されているものとして説明する。
まず、図11に示すように、基板(例えば石英基板)100上に、分離層(例えば、LPCVD法により形成されたアモルファスシリコン層)120と、下地絶縁膜(例えば、SiO2膜)142と、アモルファスシリコン層(例えばLPCVD法により形成される)とを順次に積層形成し、続いて、アモルファスシリコン層の全面に上方からレーザ光を照射し、アニールを施す。これにより、アモルファスシリコン層は再結晶化してポリシリコン層143となる。続いて、レーザアニールにより得られたポリシリコン層143をパターニングして、ポリシリコンアイランド143a,143b,143cを形成する。なお、ポリシリコンアイランド143aは、最終的に画素電極となる部位である。
(工程2)図12に示すように、N型TFTとなる領域と容量形成部に、例えばリン(P)を高濃度でイオン注入し、高濃度(n+)ソース・ドレイン領域を形成する。このとき、後にP型TFTとなる領域にはポリイミド等から成るマスク層171を形成しておくが、N型TFTをLDD構造とする場合は、後に低濃度(n−)ソース・ドレイン領域となる領域(=LDD領域)にもマスク層171形成しておく。これによって、n+層144が形成される。
(工程3)図13に示されるように、ポリシリコンアイランド143a,143bを覆うゲート絶縁膜153を、例えば、CVD法により形成する。
(工程4)図14に示されるように、ポリシリコンあるいはメタル等からなるゲート電極252を画素回路領域および周辺回路領域においてゲート絶縁膜153上に形成する。また、同一工程において、低電位線35(図10)に接続された容量電極152をポリシリコンアイランド143a(画素電極)と重なるようにゲート絶縁膜153上に形成する。
また、N型TFTをLDD構造とする場合は、この後例えばリン(P)等を低濃度でイオン注入し、自己整合的に低濃度(n−)ソース・ドレイン領域を形成する。ここでは、後にP型TFTとなる領域にマスク層172を形成しているが、次の工程で高濃度(p+)領域を形成するので、マスク層172は形成しなくて良い場合もある。
(工程5)図15に示すように、ポリイミド等からなるマスク層173をゲート電極252を覆うように形成した後、セルフアラインで、例えばボロン(B)のイオン注入を行う。これによって、p+層146が形成される。
(工程6)図16に示すように、層間絶縁膜147を形成した後、選択的に、コンタクトホール157aと外部接続用開口部157bを形成する。コンタクトホール部では層間絶縁膜147とゲート絶縁膜153が選択的にエッチングされ、エッチングはポリシリコン層との界面で止まる。外部接続用開口部157bでは、層間絶縁膜147、ゲート絶縁膜153、下地絶縁膜142が選択的にエッチングされ、エッチングは分離層120との界面で止まる。
(工程7)図17に示すように、コンタクトホール157aにソース・ドレイン電極158を形成する。また、外部接続用開口部157bには、分離層120に接してソース・ドレイン電極158が形成される。この部分は後の転写工程を経て外部接続端子149(図20参照)となる。
これにより、画素回路領域には、選択トランジスタ34が形成される。また、選択トランジスタ34のドレイン端子と接続する画素電極151とゲート絶縁膜153を介した容量電極152とによって、保持容量CSが形成されている。
また、周辺回路領域には、複数のTFT165が形成されている。選択トランジスタ34、および複数のTFT165は、トップゲート型(スタガ型)の薄膜トランジスタである。
(工程8)図18に示すように、第2の層間絶縁膜となる保護膜159を形成する。保護膜の材質は絶縁性が高く、且つ平坦性の高い材質が好ましい。例えば、SiO2やSiNxであれば、CVDで形成するのが好ましい。アクリルやポリイミドなどの樹脂であれば、スピンコートによって形成するのが好ましい。保護膜159には、接着剤層等からのTFT層へのイオンなどのコンタミネーションを防いだり、外部からのストレスを緩和するといった効果があるが、必ずしも形成する必要は無い。
このようにして形成された下地絶縁膜142から保護膜159までのTFTや、外部接続端子を含む積層構造が第1実施形態における被転写層140に相当する。
(工程9)図19に示すように、保護膜159上に接着層160(本実施形態ではエポキシ樹脂を用いている)を形成し、次に、その接着層160を介して、転写体(例えば、ソーダガラス基板)180を貼り付ける。続いて、熱を加えてエポキシ樹脂を硬化させ、転写体180と薄膜素子層とを接着(接合)する。
なお、接着層160は紫外線硬化型接着剤であるフォトポリマー樹脂でもよい。この場合は、熱ではなく転写体180側から紫外線を照射してポリマーを硬化させる。
(工程10)図19に示すように、基板100の裏面から、例えば、Xe−Clエキシマレーザ光を照射する。これにより、分離層120の層内および/または界面において剥離を生じせしめる。
(工程11)図20に示すように、基板100を引き剥がし、分離層120をエッチングにより除去する。これにより、CMOS構成のTFTが、転写体180に転写されたことになる。このとき、外部接続端子149が分離最表面にあらわれている。また、分離面側から1層の下地絶縁膜142を介したところに、ポリシリコンからなる画素電極151が形成された構造となる。
また、図20における下地絶縁膜142から保護膜159までのTFTや、外部接続端子を含む積層構造が第1実施形態における薄膜素子層144に相当している。
(工程12)最後に、図21に示すように、下地絶縁膜142側に表示素子層(電気泳動表示素子層)240を形成する。
本第2実施形態によれば、保持容量CSを構成する1対の電極のうち一方が画素電極151と兼用されるため、画素が高精細になっても、大きな保持容量CSが確保し易く、高品質な表示を可能とする。特に、容量電極152と画素電極151とをゲート絶縁膜153を介在させて重ねて配置することによって、画素電極の大きさを小さくすることなく、保持容量CSを確保することができる。換言すると、所期の画素電極の開口率と、十分な保持容量CSとを確保することができる。
また、2回転写法では外部接続端子や画素などの電極を被転写層の最表面側(図20における接着層160側)に形成する必要があるため、通常は、保護膜159形成後にコンタクトホール形成と電極形成の工程が加わる。一方、本実施形態では、画素電極151を分離面側に形成するので、保護膜159の最表面には電極を形成する工程は必要がない。即ち、2回転写と比較して、被転写層製造工程においても転写工程においても製造工程が少なくて済み、低コスト化とTAT短縮が実現されている。
さらに、本実施形態のトップゲート型TFTは、後述する第3実施形態におけるボトムゲート型FTFよりも微細化が容易であるため、当該TFTに比べて高精細化、および周辺回路の高集積化を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係わる電気泳動表示装置について説明する。以下、第2実施形態の電気泳動表示装置と共通の構成部位については同一の番号を附し、重複する説明を省略する。
第3実施形態と、第2実施形態との違いは、薄膜素子層に形成されたTFTの構成が異なることである。具体的には、第3実施形態の薄膜素子層には、逆スタガ型のTFTが形成される。
まず、本実施形態の電気泳動表示装置の基本構成、および画素回路構成は、図9,10に示された第2実施形態の構成と同一である。
次に、本実施形態の電気泳動表示装置の作成プロセスを説明する。
(工程1)図22において、画素回路領域は選択トランジスタ34及び保持容量CS(図10参照)、画素電極151が形成される領域である。周辺回路領域とは、データドライバ10や走査ドライバ20といった駆動回路や、周辺回路40(図9参照)や保護回路が形成される領域である。外部接続領域とは、外部接続端子が形成される領域である。また、図23以降の各図面においては、図面上での画素回路領域などの記載は省略しているが、図22と同様の領域が形成されているものとして説明する。
まず、図22に示すように、基板(例えば石英基板)100上に、分離層(例えば、LPCVD法により形成されたアモルファスシリコン層)120と、下地絶縁膜142(例えば、SiO2膜)とを順次に積層形成する。次に、タンタル(Ta)やクロム(Cr)等から成る金属薄膜150を、物理気相堆積法にて100〜300nm堆積させる。その後、フォトリソグラフィ法にて金属薄膜150をゲート電極252や画素電極151、配線へと加工する。ゲート電極252や配線が、後に形成する表示素子層に及ぼす電気的影響を低減するために、これらはできるだけ細い配線幅とするのが好ましい。特に、ゲート電極の配線幅が、画素電極の幅の10分の1以下となるようにする。ここで、画素電極の幅は、平面視において幅狭方向の幅を指し、具体的には4μm以下の配線幅が好ましい。
(工程2)図23に示すように、ゲート電極252および画素電極151の上層に、ゲート絶縁膜153である水素化窒化シリコン膜(SiNx)を、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法にてモノシラン(SiH4)とアンモニア(NH3)とを原料気体として堆積させる。ゲート絶縁膜153の厚みは、300nm程度である。続いて、ゲート絶縁膜153の上に、モノシランと水素を原料として、真性非晶質シリコン膜154を50〜150nm程度、PECVD法にて堆積させる。この層は後に、トランジスタのチャネル部となる。
(工程3)図24に示すように、ゲート電極252の上層側にエッチングストッパ155となる窒化シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィ法によりアイランド状に加工する。この窒化シリコン膜は、後にソース・ドレイン領域となるn型非晶質シリコン膜をエッチング加工する際にチャネル部シリコン層を保護する目的で形成されるが、省略することも可能である。
(工程4)図25に示すように、エッチングストッパ155、真性非晶質シリコン膜154上に、燐を1×1020cm-3程度含んだn型非晶質シリコン層156をPECVD法にて堆積し、ソース・ドレイン領域とする。
(工程5)図26に示すように、フォトリソグラフィ法にて、真性非晶質シリコン膜154とn型非晶質シリコン層156とを同時にTFT形状に沿って島状に加工する。
(工程6)図27に示すように、画素電極151とソース・ドレイン電極158(図28参照)の接合と、外部接続用のソース・ドレイン電極158を分離層120側に引き出す為に、外部接続領域にコンタクトホール157を開口する。
(工程7)図28に示すように、アルミニウムなどの金属材料をスパッター法にて堆積し、ソース・ドレイン電極158を形成する。フォトリソグラフィ法にて加工することで、ソース・ドレイン領域の分離と配線が形成される。また、外部接続領域には、分離層120に接する外部接続端子149が形成される。また、同一工程において、低電位線35(図10)に接続された容量電極152を画素電極151と重なるようにゲート絶縁膜153上に形成する。
これにより、画素回路領域には、選択トランジスタ234が形成される。また、選択トランジスタ234のドレイン端子と接続する画素電極151とゲート絶縁膜153を介した容量電極152とによって、保持容量CSが形成されている。
また、周辺回路領域には、複数のTFT265が形成されている。選択トランジスタ234、および複数のTFT265は、ボトムゲート型(逆スタガ型)の薄膜トランジスタである。
(工程8)図29に示すように、水素化窒化シリコン膜をPECVD法にて堆積し、保護膜159を形成する。
このようにして形成された下地絶縁膜142から保護膜159までのTFTや、外部接続端子を含む積層構造が第1実施形態における被転写層140に相当する。
(工程9)図30に示すように、接着層160を介して、プラスチック基板からなる転写体180と薄膜素子層とを接合する。
次に、作成元の基板100側よりレーザを照射することにより、基板100と分離層120、もしくは分離層120と下地絶縁膜142との界面で剥離を生じせしめる。これにより、図31に示すように、転写体180に薄膜デバイス(素子層)が転写される。転写体180側に分離層120が残っている場合には、ドライエッチングなどで取り除く。
このようにして、外部接続端子149が分離最表面にあらわれる。また、分離面側から1層の下地絶縁膜142を介したところに、ゲート電極252と同じ材質で画素電極151が形成された構造となる。
(工程10)最後に、図32に示すように、下地絶縁膜142側に表示素子層(電気泳動表示素子層)240を形成する。
ここでTFTが、従来例としての図33に示すようなトップゲート構造である場合を考える。トップゲート構造のTFTは、半導体層を形成した後にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成して作成する。これによりTFTは、ゲート電極の下側に半導体層が形成された構造となる。このような構造を形成した後、本発明と同様に製造元基板を剥離し、下地絶縁膜上に表示素子層と対向電極を形成して、表示装置を形成する。この時、TFTのチャネル領域から表示素子層を見ると、順に下地絶縁膜、表示素子層を介して対向電極が存在することになる。ここで、表示装置動作時に対向電極に何らかの電位が与えられると、これがTFTチャネルに対してバックゲート電界を与える状態となり、TFTの誤動作を招く可能性がある。
これに対し、本実施形態の構造では、TFTのチャネルと対向電極との間にゲート電極252が存在するので、対向電極電位がTFTのチャネルに与える影響を低減することができる。即ち、1回転写法を適用する場合、薄膜素子1としてトップゲート型TFTを用いるよりも、ボトムゲート型のTFTを用いた方が、表示素子層240形成後の対向電極電位がTFT動作に与える影響を低減することができる。
また、2回転写法を用いる場合と比較すると、2回転写法では外部接続端子や画素などの電極を、被転写層140の最表面側(図31における接着層160側)に形成する必要がある。そこで通常は、保護膜159形成後に、コンタクトホール形成と、例えばITOなどの電極形成の工程が加わる。本実施形態では、ゲート電極層やソース・ドレイン電極層にて、分離面側に電極を形成するので、被転写層140の最表面には電極を形成する必要がない。即ち、2回転写法に比べ工程が少なくて済み、被転写層140作成プロセスの低コスト化も実現されている。
さらに、本実施形態のボトムゲート型TFTの製造工程によれば、第2実施形態におけるトップゲート型FTFの製造工程よりも少ないマスク数で、簡便な製造方法によって、薄膜素子層を形成することができる。
基板上に分離層を形成した際の断面図。 基板上に被転写層を形成した際の断面図。 基板と被転写体を分離する工程の模式図。 基板と被転写層とが分離された様子を現した模式図。 被転写層に電気泳動表示素子層を形成した断面図。 被転写層にマイクロカプセル型の電気泳動表示素子層を形成した断面図。 被転写層から支持基板を分離する工程の模式図。 電気泳動表示装置の断面図。 電気泳動表示装置の回路ブロック図。 電気泳動表示装置の画素回路。 実施形態2に係る分離層形成〜ゲート電極形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係るゲート絶縁膜形成〜真性非晶質シリコン膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係るエッチングストッパ形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係るn型真性非晶質シリコン層形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係る非晶質シリコン層エッチング工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係るコンタクトホール形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係るソース・ドレイン電極膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係る保護膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係る転写工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係る基板分離工程を説明するための基板断面図。 実施形態2に係る電気泳動表示装置の断面図。 実施形態3に係る分離層形成〜ゲート電極形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係るゲート絶縁膜形成〜真性非晶質シリコン膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係るエッチングストッパ形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係るn型真性非晶質シリコン層形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係る非晶質シリコン層エッチング工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係るコンタクトホール形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係るソース・ドレイン電極膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係る保護膜形成工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係る転写工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係る基板分離工程を説明するための基板断面図。 実施形態3に係る電気泳動表示装置の断面図。 従来の薄膜素子の断面図。
符号の説明
1…薄膜素子、5…表示装置、34,234…選択トランジスタ(TFT)、100…基板、120…分離層、140…被転写層、142…下地絶縁膜、144…薄膜素子層、151…画素電極、152a…容量電極、158…ソース・ドレイン電極、160…接着層、165,265…TFT、180…転写体、200…仮接着剤層、220…支持基板、240…表示素子層、242…マイクロカプセル、252…ゲート電極、260…共通電極、280…対向基板、282…PETフィルム。

Claims (9)

  1. 基板上に分離層を形成する工程と、
    前記分離層上に下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜上に薄膜素子層を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜と前記薄膜素子層からなる被転写層を接着剤を介して転写体に接合する工程と、
    前記分離層の層内或いは界面において剥離を生じせしめる工程と、
    前記基板から前記被転写層を離脱させる工程と、を含む薄膜素子の製造方法であって、
    前記薄膜素子層は、その最下層にあって前記下地絶縁膜と接する第1配線層と、
    前記第1配線層のもう一方の面と接して形成される誘電体膜と、
    前記誘電体膜を介して前記第1配線層と電気的に絶縁されて形成される半導体層と、
    前記半導体層形成後に形成される第2配線層とを備え、
    前記薄膜素子層の最下層に、前記第1配線層にて電極が形成されていることを特徴とする薄膜素子の製造方法。
  2. 前記電極は画素電極であり、
    前記第2配線層には容量電極が形成され、前記容量電極は前記誘電体膜を挟んで前記画素電極と対向しており、
    前記画素電極の全体或いは一部分と前記容量電極の全体或いは一部分との間に容量が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜素子の製造方法。
  3. 前記薄膜素子は、前記第1配線層からなるゲート電極と、前記誘電体膜からなるゲート絶縁膜と、前記半導体層と、前記第2配線層からなるソース・ドレイン電極とを含んで構成された薄膜トランジスタを有し、
    前記薄膜トランジスタは、これを構成する各層が、下層から前記ゲート電極、前記ゲート絶縁膜、前記半導体層、前記ソース・ドレイン電極の順番で形成される逆スタガ構造であることを特徴とする請求項2に記載の薄膜素子の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された薄膜素子であって、
    前記ゲート電極の配線幅が、前記画素電極の幅の10分の1以下であることを特徴とする薄膜素子。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された薄膜素子と、
    前記薄膜素子における前記第1配線層側に重ねられる表示素子層とを、備え、
    前記表示素子層は、前記第1配線層側から電気泳動層、共通電極、対向基板がこの順番で積層されたものであることを特徴とする表示装置。
  6. 前記画素電極と前記容量電極間に形成される前記容量を前記画素電極の電圧を保持するための保持容量として用いることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記下地絶縁膜の膜厚が、前記表示素子層における前記電気泳動層の厚さの10分の1以下であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 基板上に分離層を形成する工程と、
    前記分離層上に下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜上に薄膜素子層を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜と前記薄膜素子層からなる被転写層を接着剤を介して転写体に接合する工程と、
    前記分離層の層内或いは界面において剥離を生じせしめる工程と、
    前記基板から前記被転写層を離脱させる工程と、を含む薄膜素子の製造方法であって、
    前記薄膜素子層の製造工程は、
    前記下地絶縁膜上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、配線層を形成する工程と、を少なくとも含み、
    前記下地絶縁膜に面して、前記半導体層からなる電極が形成されていることを特徴とする薄膜素子の製造方法。
  9. 前記薄膜素子層には、
    前記半導体層に形成されたソース領域、およびドレイン領域と、
    前記絶縁膜からなるゲート絶縁膜と、
    前記配線層に形成されたゲート電極と、を含むトップゲート型の薄膜トランジスタが形成され、
    前記電極は、前記ドレイン領域と接続した画素電極であることを特徴とする請求項8に記載の薄膜素子の製造方法。
JP2008131650A 2007-08-31 2008-05-20 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置 Withdrawn JP2009076852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131650A JP2009076852A (ja) 2007-08-31 2008-05-20 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置
US12/181,407 US7968388B2 (en) 2007-08-31 2008-07-29 Thin-film device, method for manufacturing thin-film device, and display
KR1020080085027A KR20090023265A (ko) 2007-08-31 2008-08-29 박막 소자, 박막 소자의 제조 방법 및 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225321 2007-08-31
JP2007225320 2007-08-31
JP2008131650A JP2009076852A (ja) 2007-08-31 2008-05-20 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076852A true JP2009076852A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131650A Withdrawn JP2009076852A (ja) 2007-08-31 2008-05-20 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009076852A (ja)
KR (1) KR20090023265A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027177A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルtft基板の製造方法
JP2012137528A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 表示素子、その製造方法、及び電気泳動表示装置
WO2013024735A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 三菱鉛筆株式会社 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP2013238863A (ja) * 2009-08-28 2013-11-28 Samsung Display Co Ltd フレキシブル(flexible)表示装置及びその製造方法
JP2013247233A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Tft基板、表示素子及び表示装置の製造方法
JP2016014907A (ja) * 2010-06-25 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001356710A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Kyodo Printing Co Ltd アクティブマトリックス層および転写方法
JP2002244162A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の製造方法
JP2002353235A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板とそれを用いた表示装置およびその製造方法
JP2003017666A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びel表示装置の製造方法
JP2004252297A (ja) * 2003-01-28 2004-09-09 Seiu Kagi Kofun Yugenkoshi Tft液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP2005116824A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、薄膜デバイス装置、アクティブマトリクス基板及び電気光学装置
JP2005223047A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクスパネル
US20060138428A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof, and thin film patterning method applied thereto
JP2007206267A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001356710A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Kyodo Printing Co Ltd アクティブマトリックス層および転写方法
JP2002244162A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の製造方法
JP2002353235A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板とそれを用いた表示装置およびその製造方法
JP2003017666A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びel表示装置の製造方法
JP2004252297A (ja) * 2003-01-28 2004-09-09 Seiu Kagi Kofun Yugenkoshi Tft液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP2005116824A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイス装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、薄膜デバイス装置、アクティブマトリクス基板及び電気光学装置
JP2005223047A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクスパネル
US20060138428A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof, and thin film patterning method applied thereto
JP2007206267A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238863A (ja) * 2009-08-28 2013-11-28 Samsung Display Co Ltd フレキシブル(flexible)表示装置及びその製造方法
US9623633B2 (en) 2009-08-28 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display and method for manufacturing the same
JP2016014907A (ja) * 2010-06-25 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US9488895B2 (en) 2010-06-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9857658B2 (en) 2010-06-25 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10185201B2 (en) 2010-06-25 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012027177A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルtft基板の製造方法
JP2012137528A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 表示素子、その製造方法、及び電気泳動表示装置
WO2013024735A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 三菱鉛筆株式会社 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP2013247233A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Tft基板、表示素子及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090023265A (ko) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809733B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4619462B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809712B2 (ja) 薄膜デバイスの転写方法
USRE38466E1 (en) Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US7968388B2 (en) Thin-film device, method for manufacturing thin-film device, and display
EP0924769B1 (en) Method of transferring thin film devices
JP3738798B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
US6127199A (en) Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3738799B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP4478268B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP2004228373A (ja) デバイスの製造方法とデバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP3809710B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2009076852A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の製造方法、及び表示装置
JP4229107B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP3837807B2 (ja) 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置
JP5286684B2 (ja) 薄膜層の剥離方法、薄膜デバイスの転写方法
JP4619644B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3849683B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4525603B2 (ja) 薄膜トランジスタの転写方法
JP4619645B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3809833B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2006072372A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶パネル
JP3738850B2 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140204