JP2020132200A - 供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備 - Google Patents

供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132200A
JP2020132200A JP2019026342A JP2019026342A JP2020132200A JP 2020132200 A JP2020132200 A JP 2020132200A JP 2019026342 A JP2019026342 A JP 2019026342A JP 2019026342 A JP2019026342 A JP 2019026342A JP 2020132200 A JP2020132200 A JP 2020132200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
supply
unit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131423B2 (ja
Inventor
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
武藤 晴文
Harufumi Muto
晴文 武藤
洋介 橋本
Yosuke Hashimoto
洋介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019026342A priority Critical patent/JP7131423B2/ja
Priority to DE102019132831.4A priority patent/DE102019132831A1/de
Priority to US15/929,175 priority patent/US11263709B2/en
Priority to CN202010092773.2A priority patent/CN111572337B/zh
Publication of JP2020132200A publication Critical patent/JP2020132200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131423B2 publication Critical patent/JP7131423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/02Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume
    • G07F13/025Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume wherein the volume is determined during delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/0358Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンク内の液面を検出するのみでは、燃料供給の有無を正確に判定できない。【解決手段】供給情報通信システムは、車両に搭載される通信モジュールと、燃料供給設備と、携帯操作端末と、車両の情報を集約して記憶するサーバと、を備えている。燃料供給設備の制御部は、燃料供給をした旨の情報を作成して、燃料供給した旨の情報を含む燃料供給情報を携帯操作端末へ送信する。携帯操作端末は、受信した燃料供給情報と対応付けたユーザ情報をサーバへ送信する。サーバは、受信したユーザ情報を基に特定した車両宛に、受信した燃料供給情報を送信する。車両に搭載される通信モジュールは、車両宛の燃料供給情報を受信する。【選択図】図2

Description

本発明は、供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備に関する。
特許文献1に記載の車両用液量検出装置は、車両の燃料タンクにおける燃料の容量を検出する。この車両用液量検出装置は、燃料タンク内の液面の位置を検出することで、燃料タンクの燃料の容量検出を行う。
特開平11−37822号公報
特許文献1に記載の車両用液量検出装置が搭載された車両において、車両用液量検出装置が検出した燃料タンク内の液面が上方に変位したときに、燃料タンクに燃料が供給されたと判定することが考えられる。しかし、燃料タンクの形状や給油量によっては、燃料が供給されたとしても燃料タンク内の液面が僅かにしか変化せずに、車両に燃料が供給されたことを判定できないおそれがある。すなわち、単に燃料タンク内の液面を検出するのみでは、燃料供給の有無を正確に判定できない。また、燃料に限らず、車両に液体を供給するときには、他の液体でも同様の課題が生じる。
上記課題を解決するため、本発明は、液体を車両に供給するための液体供給設備と、前記液体供給設備から液体を供給される車両に搭載される通信モジュールと、を備えた供給情報通信システムであって、前記液体供給設備は、液体を吐出する供給部と、前記供給部が吐出した液体の供給対象である車両を特定するための特定情報を取得する取得部と、前記特定情報によって特定される車両宛に、液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を有しており、前記通信モジュールは、当該通信モジュールが搭載されている車両宛の前記供給情報を受信する受信部と、受信した前記供給情報を記憶する記憶部と、を有している。
上記構成によれば、液体供給設備において車両に液体が供給されたときに、車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報が、車両に搭載された通信モジュールの受信部に受信される。そのため、例えば、液体が供給されたか否かの判定にあたって、受信した供給情報を利用することで、より信頼性の高い判定を行うことができる。
上記供給情報通信システムにおいて、前記液体供給設備は、前記特定情報によって特定された車両に対して前記供給部が吐出した液体の供給量を計量する計量部を有しており、前記供給情報は、前記計量部が計量した液体の供給量の情報を含んでいてもよい。
上記構成によれば、車両に供給された液体の供給量を計量するためのセンサを車両側に搭載しなくても、通信モジュールが受信した供給情報に基づいて、具体的にどの程度の量の液体が車両に供給されたのかを、車両側において把握できる。
上記供給情報通信システムにおいて、前記液体供給設備は、前記供給部が吐出する液体の単価の情報を記憶する単価記憶部を有しており、前記供給情報は、前記特定情報によって特定された車両に液体を供給したときの液体の単価の情報を含んでいてもよい。上記構成によれば、液体を供給する毎に液体の単価が異なっていても、通信モジュールが受信した供給情報に基づいて、その時々の液体の単価を車両側において把握できる。
上記供給情報通信システムにおいて、前記液体供給設備は、前記供給部が吐出する液体の成分情報を記憶する成分記憶部を有しており、前記供給情報は、前記特定情報によって特定された車両に液体を供給したときの液体の成分情報を含んでもよい。上記構成によれば、液体を供給する毎に液体の成分が異なっていても、通信モジュールが受信した供給情報に基づいて、その時々の液体の成分を車両側において把握できる。
上記供給情報通信システムにおいて、前記液体供給設備は、前記供給部が前記車両に吐出した液体の料金を決済するための決済部を有しており、前記供給情報は、前記決済部を利用して決済した料金の情報を含んでもよい。上記構成によれば、車両に供給された液体の料金の情報を、車両側において把握できる。
上記供給情報通信システムにおいて、前記取得部は、前記決済部を利用して料金を決済する際に当該決済部が取得したユーザを特定するための情報を、前記特定情報として取得してもよい。
上記構成によれば、決済部を利用した決済の際に、車両を特定するための特定情報も取得される。したがって、車両を特定するためだけに、決済部とは別に特定情報を得るための装置を別途設けたり、特定情報の入力をユーザに強いたりする必要はない。
上記供給情報通信システムにおいて、前記車両に搭載された通信モジュールと外部通信回線網を介して接続されているサーバを備え、前記サーバには、車両の情報と当該車両のユーザの情報とが関連付けられて記憶されており、前記液体供給設備の前記取得部は、前記特定情報として、前記供給部が液体を吐出した車両のユーザの情報を取得し、前記液体供給設備の送信部は、前記供給情報に対応付けて前記ユーザの情報を送信し、前記サーバは、受信したユーザの情報に基づいて車両を特定するとともに、特定した車両宛に当該車両に対応する供給情報を送信してもよい。
上記構成によれば、取得部が、供給部が液体を供給した車両のユーザの情報を取得することで、供給部が液体を供給した車両を特定することができる。そのため、取得部が、供給部が液体を供給した車両を特定できる情報を直接取得できなくても、供給部が液体を供給した車両宛に、供給情報を送信できる。
上記課題を解決するため、本発明は、液体を車両に供給するための液体供給設備から液体を供給される車両に搭載される通信モジュールと、前記通信モジュールと通信可能な携帯操作端末と、を備えた供給情報通信システムであって、前記携帯操作端末は、前記液体供給設備との間で前記液体の料金を決済できる決済部と、前記液体の料金を決済したときに、当該携帯操作端末に予め登録されている車両宛に、液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を有しており、前記通信モジュールは、当該通信モジュールが搭載されている車両宛の前記供給情報を受信する受信部と、受信した前記供給情報を記憶する記憶部と、を有している。
上記構成によれば、液体供給設備において車両に液体が供給されてその液体の料金を決済したときに、車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報が、車両に搭載された通信モジュールの受信部に受信される。そのため、例えば、液体が供給されたか否かの判定にあたって、受信した供給情報を利用することで、より信頼性の高い判定を行うことができる。
上記課題を解決するため、本発明は、車両に搭載される通信モジュールであって、前記車両に対して液体供給設備から液体が供給されたときに前記液体供給設備から当該通信モジュールが搭載されている前記車両宛に送信される、前記車両に液体が供給された旨を含む供給情報を受信する受信部と、前記受信部に受信された前記供給情報を記憶する記憶部と、を有する。
上記構成によれば、液体供給設備において車両に液体が供給されたときに、車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報が、車両に搭載された通信モジュールの受信部に受信される。そのため、例えば、液体が供給されたか否かの判定にあたって、受信した供給情報を利用することで、より信頼性の高い判定を行うことができる。
上記課題を解決するため、本発明は、液体を車両に供給するための液体供給設備であって、車両に液体を吐出する供給部と、前記供給部が吐出した液体の供給対象である車両を特定するための特定情報を取得する取得部と、前記取得部で取得された特定情報によって特定された車両宛に、当該車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を備える。
上記構成によれば、液体供給設備において車両に液体が供給されたときに、車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報が、その車両宛に送信される。そのため、車両側においては、例えば、液体が供給されたか否かの判定にあたって、受信した供給情報を利用することで、より信頼性の高い判定を行うことができる。
第1実施形態の供給情報通信システムの概略図。 第1実施形態における供給情報の通知処理を示すフローチャート。 第2実施形態の供給情報通信システムの概略図。 第2実施形態における供給情報の通知処理を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、供給情報通信システムの第1実施形態について、図面を参照して説明する。
先ず、供給情報通信システム100の全体構成について説明する。図1に示すように、供給情報通信システム100は、車両10に搭載された通信モジュール11と、燃料供給設備20と、携帯操作端末30と、車両10の情報を集約して記憶するサーバ40と、を備えている。通信モジュール11、携帯操作端末30、及びサーバ40は、外部通信回線網50を介して、互いに情報通信ができるようになっている。また、燃料供給設備20及び携帯操作端末30は、近距離無線通信によって、互いに情報通信ができるようになっている。
図1に示すように、車両10には、軽油やガソリン、アルコール燃料等の液体の燃料を貯留する燃料タンク12が搭載されている。燃料タンク12には、燃料供給設備20から、燃料が供給されることで、燃料が補充される。図示は省略するが、燃料タンク12内には、燃料の液面位置を測定する液面センサが取り付けられている。
車両10に搭載された通信モジュール11は、外部通信回線網50を介してサーバ40と情報通信する通信部13を備えている。この第1実施形態では、外部通信回線網50は、携帯電話通信回線網である。通信部13は、情報を受信する受信部、及び情報を送信する送信部として機能している。
車両10に搭載された通信モジュール11は、通信部13による情報通信を制御する通信ECU14Aを備えている。通信ECU14Aの制御部15は、通信部13によるサーバ40との情報通信や後述する各ECU14との信号の送受信を制御したり種々の演算を実行したりする。通信ECU14Aの記憶部16は、制御部15に入力された通信部13が受信した情報や、制御部15が演算した結果を記憶する。
通信モジュール11の通信ECU14Aは、CAN通信システムのCAN通信ライン17に接続されている。CAN通信ライン17には、車両10を制御する複数のECU14が接続されている。すなわち、複数のECU14のうちの1つとして、通信ECU14Aが構成されている。そのため、通信ECU14Aは、このCAN通信ライン17を経由して、各ECU14との間で、各種の信号を送受信できるようになっている。
車両10は、複数のECU14のうちの1つとして、車両10の燃料タンク12に貯留される燃料の性状及び残量を監視する燃料ECU14Bを備えている。具体的には、燃料ECU14Bは、燃料タンク12の液面センサの検出値や通信モジュール11の通信部13が受信した情報に基づいて、燃料タンク12への燃料供給の有無、燃料タンク12内の燃料の残量を判定する。また、燃料ECU14Bは、燃料タンク12に貯留される燃料の性状を判定する。なお、燃料の性状とは、オクタン価、セタン価、エタノール濃度、金属イオンの含有量などである。さらに、燃料ECU14Bは、通信モジュール11の通信部13が受信した情報に基づいて、燃料タンク12に供給された燃料の金額を算出する。
車両10は、通信ECU14Aの制御部15からの出力を表示する表示部18を備えている。表示部18は、制御部15から出力された画像情報に基づいて、文字メッセージやメッセージマークを表示する。この第1実施形態では、表示部18は、カーナビゲーションシステムのディスプレイである。
燃料供給設備20は、車両10の燃料タンク12に燃料を吐出する供給ガン21を備えている。供給ガン21のノズルの先端部が、車両10の燃料タンク12に開口する供給口に差し込まれることで、供給ガン21の端部から燃料タンク12内へ燃料が供給可能になる。供給ガン21には、図示しないトリガが取り付けられており、トリガが引かれることで、供給ガン21の端部から燃料が吐出される。この実施形態では、供給ガン21が、液体の燃料を吐出する供給部として機能している。
燃料供給設備20は、供給ガン21が吐出する燃料の単価を記憶する単価記憶部22を備えている。なお、燃料供給設備20に貯蔵される燃料の単価は、時期によって異なっており、単価記憶部22に記憶される単価は、随時更新される。
燃料供給設備20は、供給ガン21が吐出する燃料の成分を記憶する成分記憶部23を備えている。燃料供給設備20に貯留される燃料の成分は、時期によって異なっており、成分記憶部23に記憶される成分は、随時更新される。
燃料供給設備20は、供給ガン21が車両10の燃料タンク12に吐出した燃料の供給量を計量する計量部24を備えている。具体的には、計量部24は、燃料供給設備20の内部に搭載された流量センサによって、供給ガン21が車両10の燃料タンク12に吐出した燃料の供給量を計量する。計量部24は、供給ガン21が各車両に燃料供給を開始してから終了するまでの供給量を、毎回計量する。
燃料供給設備20は、近距離無線通信によって、携帯操作端末30と情報通信をする通信部25を備えている。この実施形態では、近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)通信、RFID(Radio frequency Identifier)通信などと呼称される通信である。
燃料供給設備20は、車両10に供給した燃料の料金を決済するための決済部26を備えている。具体的には、決済部26は、通信部25を介して、携帯操作端末30に、燃料の料金等の決済に関する情報を送信する。そして、決済が完了した旨の通知が通信部25を介して携帯操作端末30から受信されると、決済部26は、燃料の料金の決済が完了したと判定する。
燃料供給設備20は、供給ガン21が吐出した燃料の供給対象である車両10を特定するための特定情報を取得する取得部27を備えている。具体的には、取得部27は、携帯操作端末30の識別情報を、車両10を特定するための特定情報として取得する。携帯操作端末30の識別情報は、この実施形態では、携帯操作端末30毎に固有に付されている端末番号である。なお、この実施形態では、取得部27は、通信部25が近距離無線通信によって携帯操作端末30から決済が完了した旨の通知を受信する際に、通信部25に送信する携帯操作端末30の端末番号を併せて取得する。
燃料供給設備20は、供給ガン21からの燃料の供給動作を制御したり、種々の演算を実行したりする制御部28を備えている。制御部28は、供給ガン21が車両10の燃料タンク12に吐出した燃料の供給量と、単価記憶部22が記憶している燃料の単価とを基にして、車両10に供給した燃料の料金を算出している。すなわち、制御部28は、計量部24が計量した燃料の供給量分の料金を算出している。
制御部28は、供給ガン21が計量部24の計量可能な最小量以上の燃料を吐出したときに、供給ガン21が燃料の供給を開始したと判定する。制御部28は、供給ガン21が燃料供給設備20のガン置き場に置き戻されたときに、供給ガン21が燃料の供給を終了したと判定する。なお、この実施形態では、計量部24の計量可能な最小量は、10ミリリットルとなっている。
また、制御部28は、通信部25が送信する燃料供給情報を作成する。燃料供給情報は、車両10に燃料を供給した旨の情報と、車両10に供給した燃料の供給量と、車両10に供給した燃料の単価と、車両10に供給した燃料の成分と、車両10に供給した燃料の料金と、の情報を含む。
制御部28は、取得部27が取得した端末番号の携帯操作端末30に、制御部28が作成した燃料供給情報を、通信部25から送信させる。なお、制御部28は、携帯操作端末30との間で決済が終了した直後に、携帯操作端末30から受信した端末番号を燃料供給情報に関連付けて、携帯操作端末30に送信させる。
携帯操作端末30は、この第1実施形態では、車両10のユーザが所有するスマートフォンなどの携帯電話である。携帯操作端末30は、近距離無線通信によって燃料供給設備20と情報通信する第1通信部31を備えている。第1通信部31は、燃料供給設備20の通信部25と同一規格の通信によって通信する。燃料供給設備20の通信部25が燃料の料金を請求しているときに、携帯操作端末30が燃料供給設備20の通信部25の通信範囲内にかざされると、第1通信部31は、燃料の料金を支払い情報及び携帯操作端末30の端末番号を送信する。また、第1通信部31は、燃料供給設備20の通信部25から送信される燃料供給情報と、その燃料情報に関連付けられている端末番号を受信する。
携帯操作端末30は、後述する制御部36からの出力を表示させる表示部32を備えている。表示部32は、制御部36から出力された画像情報に基づいて、メッセージや操作アイコンを表示する。
携帯操作端末30は、後述する制御部36に情報を入力するための操作部33を備えている。操作部33が操作されると、制御部36に操作信号が入力される。なお、本実施形態では、表示部32がタッチパネルになっており、表示部32が操作部33を兼ねている。
携帯操作端末30は、アプリケーションプログラムや各種のデータを記憶する記憶部34を備えている。操作部33や燃料供給設備20から、制御部36にアプリケーションプログラムを起動させる信号が入力されると、記憶部34に記憶しているアプリケーションプログラムが実行される。
携帯操作端末30は、外部通信回線網50を介してサーバ40と情報通信する第2通信部35を備えている。
携帯操作端末30は、第1通信部31及び第2通信部35による情報通信を制御したり種々の演算を実行したりする制御部36を備えている。
制御部36は、第1通信部31が燃料供給設備20の通信部25が燃料の料金の請求の情報を受信すると、記憶部34に記憶している支払い用のアプリケーションプログラムを実行する。制御部36は、あらかじめユーザによって登録されている電子的な決済手段、例えばプリペイド型の電子マネーによって、請求された料金の支払いをする。制御部36は、電子的な決済手段によって燃料の料金の支払いが完了すると、第1通信部31から燃料の料金を支払った旨の情報を送信するように制御する。制御部36は、第1通信部31から燃料の料金を支払った旨の情報を送信する際に、携帯操作端末30の端末番号も併せて送信するように制御する。このように携帯操作端末30の端末番号を送信することで、燃料供給設備20の通信部25から燃料供給情報を送信する際に送信先として携帯操作端末30の端末番号を指定できる。
制御部36は、第1通信部31が受信した燃料供給情報を、表示部32に表示させる。具体的には、制御部36は、供給された燃料の料金の情報、供給された燃料の単価の情報、供給された燃料の供給量等について、表示部32に表示させる。なお、表示させる情報の項目は、ユーザが操作部33を操作することで、任意に設定できる。
制御部36は、第1通信部31が受信した燃料供給情報を、第2通信部35から外部通信回線網50を介してサーバ40に送信させる。制御部36は、燃料供給情報を第2通信部35から送信させる際に、携帯操作端末30の記憶部34に記憶されているユーザの情報も併せて送信させる。ユーザの情報は、具体的には、携帯操作端末30の端末番号である。
サーバ40は、外部通信回線網50を介して通信モジュール11及び携帯操作端末30と情報通信するための通信部41を備えている。通信部41は、携帯操作端末30の第2通信部35から送信された燃料供給情報とユーザの情報を受信する。
サーバ40は、車両の情報を集約して管理する車両データベース43と、ユーザの情報を集約して管理するユーザデータベース44を記憶する記憶部42を備えている。記憶部42には、車両の情報と、車両のユーザの情報とを関連させる関連情報が記憶されている。すなわち、車両データベース43とユーザデータベース44とによって、車両10の情報と車両10のユーザの情報とが紐づけられている。したがって、携帯操作端末30から送信されるユーザの情報は、車両10を特定するための特定情報として機能する。車両10の情報は、車両10に搭載された通信モジュール11の通信アドレス、車両ナンバ等である。
サーバ40では、通信部41が車両10の情報を受信すると、制御部45に車両10の情報を送信して、制御部45は車両10の情報を把握する。制御部45は、車両10の情報から、記憶部42に記憶される車両10の情報と紐づけられた車両10のユーザの情報を特定する。そして、特定した車両10のユーザの携帯操作端末30に通信部41から情報を送信できる。
また、サーバ40では、通信部41が車両10のユーザの情報を受信すると、制御部45に車両10のユーザの情報を送信して、制御部45は車両10のユーザの情報を把握する。制御部45は、車両10のユーザの情報から、記憶部42に記憶される車両10のユーザの情報と紐づけられた車両10の情報を特定する。そして、サーバ40は、特定した車両10の通信モジュール11に対して、通信部41から車両10宛の情報を送信可能になっている。
サーバ40は、通信部41による情報通信を制御したり、種々の演算を実行したりする制御部45を備えている。制御部45は、通信部41が受信したユーザの情報を基に、記憶部42に記憶されているユーザの情報と紐づけられている車両の情報を把握する。例えば、ユーザデータベース44に記憶されているユーザの情報の中から、そのユーザの所持する車両10がどの車両であるのかを特定する。そして、制御部45は、通信部41がユーザの情報とともに受信した燃料供給情報が、特定した車両10宛の情報であると判定する。
次に、供給情報通信システム100における燃料供給情報の通知処理を、図2に従って説明する。
燃料供給設備20の制御部28が、供給ガン21が燃料の供給を開始したと判定したときに、燃料供給設備20の制御部28は、この実施形態における燃料供給情報の通知処理制御を開始する。具体的には、上述したように、供給ガン21が計量部24の計量可能な最小量以上の燃料を吐出したときに、燃料供給設備20の制御部28は、供給ガン21が燃料の供給を開始したと判定して、この実施形態における燃料供給情報の通知処理制御を開始する。
ステップS11において、燃料供給設備20の制御部28は、燃料の供給が完了したか否かを判定する。具体的には、燃料供給設備20の制御部28は、供給ガン21が燃料供給設備20のガン置き場に置き戻されたか否かを判定する。ステップS11において、供給ガン21が燃料供給設備20のガン置き場に置き戻されていないと判定された場合(S11:NO)、燃料供給設備20の制御部28は、供給ガン21が燃料供給設備20のガン置き場に置き戻されるまで、ステップS11を繰り返す。一方、ステップS11に供給ガン21が燃料供給設備20のガン置き場に置き戻されたと判定された場合(S11:YES)、制御部28は、上述したように、供給ガン21の燃料の供給が終了したと判定し、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、燃料供給設備20の制御部28は、供給ガン21が燃料の供給を開始してから終了するまでに、計量部24が計量した燃料を算出する。具体的には、燃料供給設備20の制御部28は、計量部24が計量した計量値を積算することで、供給ガン21が供給した燃料の供給量を算出する。その後、燃料供給設備20の制御部28は、処理をステップS13に進める。
ステップS13において、燃料供給設備20の制御部28は、算出した供給ガン21が供給した燃料の供給量と、単価記憶部22が記憶している燃料の単価を基に、供給ガン21が車両10に供給した燃料の料金を算出する。そして、燃料供給設備20は、ユーザに対して図示しないディスプレイやスピーカ等から案内を発することで、ユーザに携帯操作端末30を用いた決済を促す。これにより、ユーザに燃料の請求が行われる。その後、携帯操作端末30が燃料供給設備20の通信部25の通信範囲内にかざされると、制御部28が算出した車両10に供給した燃料の料金を請求する情報を、決済部26が、通信部25から近距離無線通信によって携帯操作端末30に送信する。その後、燃料供給設備20の処理は、一旦、待機される。
一方、携帯操作端末30の制御部36は、携帯操作端末30の第1通信部31が燃料供給設備20の通信部25からの燃料の料金を請求する情報を受信すると、ステップS14の処理を開始する。ステップS14において、携帯操作端末30の第1通信部31に受信された燃料の料金を請求する情報が携帯操作端末30の制御部36に入力されると、制御部36は、記憶部34に記憶される支払い用のアプリケーションプログラムを実行させる。上述した支払い用のアプリケーションプログラムによって、登録された電子的な決済手段で燃料の料金の支払いが行われると、制御部36は、第1通信部31から燃料の料金を支払った旨の情報及び携帯操作端末30の端末番号の情報を燃料供給設備20の通信部25に送信させる。その後、携帯操作端末30の処理は、一旦、待機される。
その後、燃料供給設備20の制御部28は、燃料供給設備20の通信部25が携帯操作端末30の第1通信部31から燃料を支払った旨の情報及び携帯操作端末30の端末番号の情報を受信すると、ステップS15の処理を開始する。ステップS15において、燃料供給設備20の制御部28は、通信部25が受信した料金を支払った旨の情報を決済部26に入力することで、決済部26は燃料の料金の決済が完了したと判定する。その後、燃料供給設備20の制御部28は、処理をステップS16に進める。
ステップS16において、燃料供給設備20の制御部28は、燃料供給情報を作成する。具体的には、燃料供給設備20の制御部28は、車両10に燃料を供給した旨の情報と、車両10に供給した燃料の供給量と、車両10に供給した燃料の単価と、車両10に供給した燃料の成分と、車両10に供給した燃料の料金と、の情報を作成する。そして、燃料供給設備20の制御部28は、ステップS15において受信した携帯操作端末30の端末情報と作成した燃料供給情報とを関連付けて、通信部25から、携帯操作端末30の第1通信部31に、近距離無線通信によって、通信部25にかざされている携帯操作端末30に送信させる。このように燃料供給情報に携帯操作端末30の端末情報を関連付けることで、燃料供給設備20は、携帯操作端末30の端末情報で特定される車両10宛に、燃料供給情報を送信する。その後、今回の燃料供給に伴う燃料供給設備20の処理は終了する。
その後、携帯操作端末30の制御部36は、燃料供給情報を受信すると、ステップS17の処理を開始する。ステップS17において、携帯操作端末30の第1通信部31は、自身宛の燃料供給情報を受信する。このとき、燃料供給情報に関連付けられている端末番号が、自身の端末番号と異なっている場合には、その燃料供給情報は破棄する。その後、携帯操作端末30の制御部36は、処理をステップS18に進める。
ステップS18において、携帯操作端末30の制御部36は、第1通信部31が受信した燃料供給情報及び携帯操作端末30の端末番号を、外部通信回線網50を介してサーバ40に送信させる。その後、今回の燃料供給に伴う携帯操作端末30の処理は終了する。
その後、サーバ40の制御部45は、サーバ40の通信部41が燃料供給情報及びユーザの情報としての携帯操作端末30の端末番号を受信すると、ステップS19の処理を開始する。ステップS19では、通信部41は、サーバ40の制御部45に燃料供給情報及び携帯操作端末30の端末番号を入力する。その後、サーバ40の制御部45は、処理をステップS20に進める。
ステップS20において、サーバ40の制御部45は、入力された携帯操作端末30の端末番号を記憶部42のユーザデータベース44と照合させることで、携帯操作端末30の端末番号と紐づけられた車両10を特定する。その後、サーバ40の制御部45は、処理をステップS21に進める。
ステップS21において、サーバ40の制御部45は、特定した車両10宛に、外部通信回線網50を介して、燃料供給情報を送信する。その後、今回の燃料供給に伴うサーバ40の処理は終了する。
その後、通信モジュール11は、車両10に搭載された通信モジュール11の通信部13がサーバ40から車両10宛に送信された燃料供給情報を受信すると、ステップS22の処理を開始する。ステップS22では、通信モジュール11の通信ECU14Aは、通信部13が受信した燃料供給情報を、当該燃料供給情報を受信した日時と共に記憶部16に記憶させる。また、記憶部16に記憶させた燃料供給情報を、燃料ECU14Bに出力する。なお、通信部13が搭載されている車両10宛ではない燃料供給情報を受信した場合には、通信ECU14Aは、その情報を破棄する。その後、車両10に搭載された通信モジュール11は、処理をステップS23に進める。
ステップS23において、通信ECU14Aの制御部15は、記憶部16に記憶させた燃料供給情報を、車両10の表示部18に表示させる。その後、車両10に搭載された通信モジュール11の通信ECU14Aは、燃料供給情報の通知処理の制御を終了する。
なお、通信ECU14Aの記憶部16に記憶された燃料供給情報は、通信ECU14Aの制御部15によって、CAN通信ライン17を経由して、各ECU14に送信される。燃料ECU14Bに、車両10に燃料が供給された旨の情報が受信されると、燃料ECU14Bは、燃料タンク12の液面センサの検出値に拘らず、車両10に燃料が供給されたと判定する。そして、車両10に燃料が供給されたと判定されると、燃料ECU14Bは、各種の処理を実行する。
燃料ECU14Bは、車両10に燃料が供給されたと判定すると、燃料供給情報に含まれる燃料の性状の情報に基づいて、燃料タンク12に貯留される燃料の性状を判定する。例えば、アルコール燃料が供給される場合には、燃料の供給前に燃料タンク12に貯留されていた燃料の量及びアルコール濃度と、燃料タンク12内に新たに供給された燃料の量およびアルコール濃度とに基づいて、燃料供給後に燃料タンク12に貯留されるアルコール燃料のアルコール濃度を算出する。
また、例えば、ガソリン燃料が供給される場合には、燃料の供給前に燃料タンク12に貯留されていたガソリン燃料の量及びオクタン価と、燃料タンク12内に新たに供給されたガソリンの量及びオクタン価とに基づいて、供給後の燃料タンク12内に貯留されるガソリンのオクタン価を算出する。
さらに、燃料ECU14Bは、車両10に燃料が供給されたと判定すると、燃料供給情報に含まれる燃料の供給量の情報に基づいて、燃料タンク12に貯留される燃料の残量を算出する。なお、算出された燃料の残量は、例えば、燃料タンク12内の燃料蒸発ガスの漏れを検出する際の内圧の補正値として使用される。
また、燃料ECU14Bは、車両10に燃料が供給されたと判定すると、燃料供給情報に含まれる燃料の単価の情報に基づいて、燃料タンク12に貯留される燃料の総金額を算出する。具体的には、燃料の供給前に燃料タンク12に貯留されていた燃料の金額に、燃料タンク12内に新たに供給された燃料の金額を加算することで、燃料の総金額を算出する。
上記第1実施形態によれば、以下の作用及び効果を奏する。
(1)一般に、燃料供給設備20に備わる計量部24では、燃料の供給量に応じて料金を請求することから、比較的に正確に燃料の供給量を計量することができる。そのため、車両10に燃料が供給されたかの判定は、燃料タンク12の液面センサによって液面が変位することを検知して、燃料タンク12内に燃料が供給されたと判定するよりも、燃料供給設備20の計量部24の検出結果に基づいた方が高精度である。特に、燃料タンク12内に供給される燃料が比較的に少量である場合や、車両10が傾斜されて停止されている場合には、燃料タンク12の液面センサによって、燃料が供給されたか否かを正確に判定することは期待できない。
第1実施形態によれば、燃料供給設備20において車両10に燃料が供給されたときに、車両10に燃料を供給した旨の情報が、車両10に搭載された通信モジュール11の通信部13に受信される。そして、この燃料を供給した旨の情報は、上述したように、燃料の供給量を比較的に正確に計量できる燃料供給設備20の計量部24の計量結果に基づくものである。そのため、燃料タンク12内の液面センサによって、車両10に燃料が供給されたか否かの判定が可能な車両10であっても、受信した車両10に燃料を供給した旨の情報を併せて利用することで、車両10に燃料を供給したことをより信頼性高く判定できる。
具体的には、燃料の供給前後において燃料タンク12内の液面の位置がほとんど変わらなかった場合であっても、車両10が受信する燃料を供給した旨の情報を利用することで、車両10は、燃料を供給されたことを把握できる。その結果、車両10では、車両10に燃料を供給したことで開始する制御を、漏れなく行いやすくなる。
(2)燃料タンク12の液面の位置が正確に検出できれば、燃料の供給前後において液面の位置を比較して燃料の供給量を算出することは、理論上は、可能である。しかし、実際には、燃料の供給に伴って燃料タンク12内の液面が波打ったり、泡立ったりするので、燃料の供給量を算出できる程度に正確に液面の位置を検出することは、期待できない。さらに、燃料タンク12の形状が複雑であったり、燃料供給時において車両10が傾斜して停止されたりしていると、これらを考慮して、液面の位置に基づいて燃料の供給量を算出することは、事実上、困難である。
この点、上記の第1実施形態によれば、車両10の通信モジュール11に、燃料供給情報の一部として、燃料の供給量が受信される。したがって、燃料タンク12の液面の位置に基づかなくても、簡便かつ正確に燃料の供給量を把握できる。
(3)第1実施形態によれば、燃料を供給する毎に燃料の単価が異なっていても、通信モジュール11が受信した車両10に供給された燃料の単価に基づいて、その時々の燃料の単価を車両10において把握できる。そのため、車両10の燃料タンク12内に貯留される燃料全体の金額を、車両10に供給された際の単価に基づいて算出できる。その結果、車両10の燃料タンク12内に貯留される燃料の金銭的価値を把握できる。
(4)第1実施形態によれば、燃料を供給する毎に燃料の成分が異なっていても、通信モジュール11が受信した車両10に供給された燃料の成分に基づいて、その時々の燃料の成分を車両10において把握できる。そのため、車両10の燃料タンク12内に貯留される燃料の成分によって内燃機関の制御を変更する際に、燃料タンク12内に別途センサを設けなくても、新しく供給された燃料の成分に基づいて、内燃機関の制御を変更できる。
(5)第1実施形態によれば、車両10に供給された燃料の料金の情報を、車両10において把握できる。そのため、例えば、異なるユーザが1つの車両10を使用している場合であっても、それぞれのユーザが使用している時期は異なるため、車両10に使われる燃料に対して、どのユーザがどの程度の料金を支払ったか把握できる。
(6)第1実施形態によれば、決済部26を利用した決済の際に、車両10を特定するための特定情報として、車両10のユーザの情報が取得される。したがって、車両10を特定するためだけに、決済部26とは別に車両10を特定するための特定情報を得るための装置を別途設けたり、特定情報の入力をユーザに強いたりする必要はない。また、サーバ40において、取得した携帯操作端末30の端末番号と車両10の情報を紐づけているため、燃料供給設備20が車両10を特定するデータベースを記憶していなくても、車両10を特定できる。
(7)第1実施形態によれば、取得部27が、供給ガン21が供給した車両10のユーザの携帯操作端末30の端末情報を取得することで、供給ガン21が車両10に供給した燃料供給情報を、車両10のユーザの携帯操作端末30に送信できる。そのため、取得部27が、供給ガン21が燃料を供給した車両10を特定できる情報を直接取得できなくても、供給ガン21が燃料を供給した車両10宛に、燃料供給情報を送信できる。よって、第1実施形態によれば、車両10のユーザにとってみると、決済部26を利用して決済するだけで、車両10を特定してもらえる。
<第2実施形態>
以下、供給情報通信システムの第2実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、具体的な説明を省略又は簡略化する。
先ず、供給情報通信システム200の全体構成について説明する。図3に示すように、供給情報通信システム200は、車両10に搭載された通信モジュール11と、燃料供給設備120と、車両10の情報を集約して記憶するサーバ40と、を備えている。通信モジュール11、燃料供給設備120、及びサーバ40は、外部通信回線網50を介して、互いに情報通信ができるようになっている。
燃料供給設備120は、供給ガン21と、単価記憶部22と、成分記憶部23と、計量部24と、を備えている。また、燃料供給設備120は、外部通信回線網50を介して、車両10に搭載された通信モジュール11及びサーバ40と情報通信する通信部125を備えている。
燃料供給設備120は、後述する制御部128が算出した車両10に供給した燃料の料金を決済するための決済部126を備えている。具体的には、決済部126は、通信部125から、外部通信回線網50を介して、サーバ40へ燃料の料金等の請求に関する情報を送信させる。そして、決済の承認の旨の通知が通信部125を介して車両10から受信されると、決済部126は、燃料の料金の決済が完了したと判定する。
燃料供給設備120は、供給ガン21が吐出した燃料の供給対象である車両10を特定するための車両10の情報を取得する取得カメラ127を備えている。具体的には、取得カメラ127は、車両10を特定するための特定情報として、車両10の車両ナンバを読み取る。この実施形態では、取得カメラ127が取得部として機能している。
燃料供給設備120は、供給ガン21の動作を制御したり、種々の演算を実行したりする制御部128を備えている。また、制御部128は、通信部125が送信する燃料供給情報を作成する。
制御部128は、制御部128が作成した燃料供給情報を、取得カメラ127が取得した車両10の車両ナンバと併せて、通信部125から外部通信回線網50を介して、サーバ40へ送信させる。
サーバ40の通信部41は、外部通信回線網50を介して燃料供給設備120及び通信モジュール11と情報通信する。サーバ40では、通信部41が燃料供給設備120から車両10の車両ナンバを受信すると、制御部45に車両10の車両ナンバを送信して、制御部45は車両10の車両ナンバを把握する。制御部45は、車両10の車両ナンバから、記憶部42に記憶される車両10の車両ナンバと紐づけられた車両10及び車両10のユーザの情報を特定する。そして、サーバ40は、特定した車両10のユーザに対して、車両10に供給された燃料の料金の請求を行う。この実施形態では、サーバ40は、特定した車両10宛に、車両10に供給された燃料の料金の請求情報を送信する。
そして、車両10において、車両10のユーザが承認すると、車両10から燃料供給設備120に対して、電子的な決済手段による料金の決済が完了した旨の情報が送信される。燃料供給設備120から料金の決済が完了した旨の情報をサーバ40が受信すると、決済部126は、燃料の料金の決済が完了したと判定する。
次に、供給情報通信システム100における燃料供給情報の通知処理を、図4に従って説明する。
第1実施形態と同様に、燃料供給設備120の制御部128が、供給ガン21が燃料の供給を開始したと判定したときに、燃料供給設備120の制御部128は、この実施形態における燃料供給情報の通知処理制御を開始する。その後、ステップS11及びステップS12までの処理を実行する。これらの処理は、第1実施形態におけるステップS11及びステップS12と同様である。その後、燃料供給設備120の制御部128は、処理をステップS33に進める。
ステップS33において、燃料供給設備120の制御部128は、取得カメラ127に、燃料を供給した車両10の車両ナンバを撮影させる。これにより、取得カメラ127は、車両10を特定するための特定情報として、車両10の車両ナンバの情報を取得する。その後、燃料供給設備120の制御部128は、処理をステップS34に進める。
ステップS34において、燃料供給設備120の制御部128は、燃料供給情報を作成する。具体的には、燃料供給設備120の制御部128は、車両10に燃料を供給した旨の情報と、車両10に供給した燃料の供給量と、車両10に供給した燃料の単価と、車両10に供給した燃料の成分と、車両10に供給した燃料の料金と、の情報を作成する。また、燃料供給設備120の制御部128は、作成した燃料供給情報と併せて、車両10のユーザに請求する料金の情報を作成する。そして、燃料供給設備120の制御部128は、ステップS34にて取得した車両10の車両ナンバの情報、作成した燃料供給情報、及び車両10のユーザに請求する料金を関連付けて、通信部125から外部通信回線網50を介して、サーバ40に送信させる。このように燃料供給情報に車両ナンバの情報を関連付けることで、燃料供給設備120は、車両ナンバで特定される車両10宛に、燃料供給情報を送信する。その後、燃料供給設備120の処理は、一旦、待機される。
その後、サーバ40の制御部45は、サーバ40の通信部41が燃料供給情報、車両10のユーザに請求する料金、及び車両10の情報としての車両10の車両ナンバの情報を受信すると、ステップS35の処理を開始する。ステップS35では、通信部41は、サーバ40の制御部45に燃料供給情報及び車両10の車両ナンバを入力する。その後、サーバ40の制御部45は、処理をステップS36に進める。
ステップS36において、サーバ40の制御部45は、入力された車両10の車両ナンバを記憶部42の車両データベース43と照合させることで、車両10の車両ナンバと紐づけられた車両10及び車両10のユーザを特定する。その後、サーバ40の制御部45は、処理をステップS37に進める。
ステップS37において、サーバ40の制御部45は、特定した車両10宛に、外部通信回線網50を介して、車両10のユーザに燃料の料金の請求を行う旨の情報を送信する。その後、サーバ40の処理は、一旦、待機される。
その後、車両10の通信モジュール11は、車両10の通信部13が車両10のユーザに燃料の料金の請求を行う旨の情報を受信すると、処理をステップS38に進める。ステップS38において、通信モジュール11の通信ECU14Aの制御部15は、表示部18に、車両10のユーザに請求された燃料の料金の情報を表示させる。具体的には、車両10に供給された燃料の種類と、車両10に供給された燃料の供給量と、車両10に供給された燃料の単価と、車両10に供給された燃料の料金と、が表示部18に表示される。これにより、車両10は、ユーザに決済の承認を促すとともに、ユーザに燃料の料金の請求が行われる。その後、ユーザが車両10の図示しない操作ボタンを操作することで、ユーザが燃料の料金の決済を承認すると、ユーザによる決済の承認の旨の情報を、通信モジュール11の通信部13が、外部通信回線網50を介して、燃料供給設備120の通信部125に送信する。その後、車両10の通信モジュール11の処理は、一旦、待機される。
その後、燃料供給設備120の通信部125は、燃料供給設備120の通信部125がユーザによる決済の承認の旨の情報を受信すると、処理をステップS39に進める。ステップS39では、通信部125は、ユーザによる決済の承認の旨の情報を、決済部126に入力する。決済部126は、ユーザによる決済の承認の旨の情報が入力されると、車両10に供給した燃料の料金の決済が完了したと判定する。そして、燃料供給設備120の制御部128は、サーバ40の通信部41に外部通信回線網50を介して、燃料の料金の決済が完了した旨の情報を送信する。その後、今回の燃料供給に伴う燃料供給設備120の処理は終了する。
その後、サーバ40の通信部41は、サーバ40の通信部41が燃料の料金の決済が完了した旨の情報を受信すると、処理をステップS40に進める。ステップS40では、サーバ40の制御部45は、特定した車両10宛に、燃料供給情報を送信する。その後、今回の燃料供給に伴うサーバ40の処理は終了する。
その後、通信モジュール11は、車両10に搭載された通信モジュール11の通信部13がサーバ40から車両10宛に送信された燃料供給情報を受信すると、ステップS22及びステップS23の処理を開始する。これらの処理は、第1実施形態におけるステップS22及びステップS23と同様である。ステップS23の処理が完了すると、車両10に搭載された通信モジュール11の通信ECU14Aは、燃料供給情報の通知処理の制御を終了する。
上記第2実施形態は、第1実施形態の(1)〜(5)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(8)第2実施形態によれば、取得カメラ127によって、車両10を特定するための特定情報として車両10の車両ナンバを取得している。そのため、サーバ40の記憶部42において、ユーザデータベース44の情報に依らず、車両10を特定することができる。また、例えば、1つのユーザの情報に対して、複数の車両10の情報が紐づけられていたとしても、直接車両10の情報を取得できるため、車両10を特定できる。
(9)第2実施形態によれば、車両10のユーザに決済の承認を促すことで、ユーザの承認を得た後に、サーバ40は車両10宛に燃料供給情報を送信する。このように、車両10に燃料が供給されたことがユーザによって確認されることで、ユーザの意図に反して燃料の料金の決済が行われてしまったり、それに伴って燃料供給情報が送信されたりすることを防げる。
以上説明した各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・各実施形態において、燃料供給情報には、燃料供給情報には、少なくとも、燃料を供給した旨の情報が含まれていればよく、他の情報については適宜省略できる。例えば、燃料供給情報には、燃料の供給量の情報、燃料の単価の情報、燃料の成分情報、及び決済した料金の情報のうちのいずれか、又はすべてが含まれていなくてもよい。
・燃料供給情報には、各実施形態において例示した情報以外の情報が含まれていてもよい。例えば、燃料を供給した店舗名や燃料を供給した場所・座標が、燃料供給情報に含まれていてもよい。
・各実施形態において、車両10に搭載された通信モジュール11が受信した燃料供給情報を、車両10のどのような制御に使用するかは、各実施形態の例に限られない。
・各実施形態において、車両10の燃料タンク12内には、液面センサが取り付けられていなくてもよい。この場合、車両10は、燃料供給情報を受信することによって、燃料が供給されたか否か等を判定する。
・各実施形態において、車両10が、燃料が供給されたか否かを判定する際に、液面センサの検出結果と併せて、車両10に燃料が供給されたと判定してもよい。例えば、液面センサの検知する液面が下方に変位しておらず、かつ、燃料供給情報を受信した場合に、燃料ECU14Bは、車両10に燃料が供給されたと判定してもよい。
・各実施形態において、車両10に供給される液体は、燃料に限られない。例えば、車両10に供給されるのであれば、排気浄化触媒に還元剤として供給される尿素水、ウィンドウォッシャ液、エンジンオイルであってもよい。少なくとも、車両10に供給される液体であれば、上記各実施形態の燃料の供給に関する技術が適用される。なお、尿素水、ウィンドウォッシャ液、エンジンオイルに関して、供給情報の通知処理を採用した場合、供給情報を受信してから一定期間後に、これら液体の交換や補充を通知するといった制御を行うことが考えられる。
・各実施形態において、車両10が受信した燃料供給情報は、表示部18に表示されなくてもよいし、燃料供給情報のうち、一部の情報のみを表示部18に表示させてもよい。
・第1実施形態において、サーバ40が、ユーザの情報から車両を特定する場合、ユーザの情報は、携帯操作端末30の端末番号に限られない。例えば、携帯操作端末30の電話番号、ユーザの氏名、クレジットカード番号、支払い用のアプリケーションの登録情報、車両レンタル用のアプリケーションの登録情報等であってもよい。携帯操作端末30から外部通信回線網50を介して、サーバ40に燃料供給情報を送信する際に、これらのユーザの情報も併せて送信すればよい。また、車両10の所有者が、その車両10をユーザに貸与している場合、ユーザは車両10の所有者に対して、貸与の申し込みをするうえで、ユーザの携帯操作端末30の電話番号や、ユーザの氏名の情報を提供していると想定できる。この場合、これらの情報によって、貸与されているユーザと貸与している車両10とを紐づけることができる。
・各実施形態において、車両10を特定するための情報を、ユーザに入力させてもよい。例えば、燃料供給設備20に備えられている入力デバイスを介して、ユーザの情報や車両10の登録番号等を入力させるようにしてもよい。この場合、入力デバイスからの情報が取得部27に入力されるようにすればよい。
・各実施形態において、電子的な決済手段は、各実施形態の例に限られない。例えば、オンラインでのクレジットカード決済、デビットカード決済であってもよい。他にも、クレジットカードに紐づけられたポストペイ型の電子マネーでの支払いであってもよい。このように、電子的な決済手段を、後払いによる決済手段とする場合には、第1実施形態における燃料供給設備20及び第2実施形態における燃料供給設備120は、外部通信回線網50を介して、クレジットカード会社等と接続されている必要がある。これらの場合、決済部26及び決済部126は、クレジットカード会社との間で、決済内容の情報を確認することで、決済を完了したと判定する。
・第2実施形態において、決済手段は、電子的な決済手段でなくてもよい。例えば、燃料供給設備120において、車両10のユーザが別途現金による支払いをしてもよい。この場合、取得カメラ127が、車両10のナンバを取得しているため、ステップS36〜ステップS39を省略すればよい。
・各実施形態において、決済完了の判定やタイミングは、ユーザが選択する決済手段によって、適宜変更されてもよい。
・各実施形態において、燃料の料金の請求を、ユーザでなく、車両10を所有する者に行ってもよい。例えば、車両10を所有する貸与者に対して、車両10に供給された燃料の料金の請求を行ってもよい。車両10に供給した燃料の料金を、各ユーザではなく、車両10の貸与者が支払う場合、車両10の貸与者は、各ユーザの支払うべき燃料の料金を知ることが容易になる。また、上記のように、燃料の料金の請求を、車両10を所有する貸与者に対して行う場合、車両10に供給される燃料の量と併せて単価を車両10が把握することで、複数回の燃料の供給がされた場合に、供給したユーザが異なっていても、どのユーザがどの程度の金銭を支払った燃料が燃料タンク12内に貯留されているか把握できる。
・第1実施形態において、供給情報通信システム100は、サーバ40を備えていなくてもよい。例えば、携帯操作端末30が、Bluetooth(登録商標)等によって、車両10の通信部13と通信可能となるように、予めペアリングされていれば、サーバ40において車両10を特定しなくても、携帯操作端末30が車両10を特定できる。
・第1実施形態において、上記のように、携帯操作端末30が車両10の通信部13と通信可能となるように、携帯操作端末30に車両10が予めペアリングされている場合、携帯操作端末30において、燃料の料金支払い用のアプリケーションが車両10に燃料を供給されたこと及び供給した燃料の料金を判定してもよい。この場合、携帯操作端末30の燃料の料金支払い用のアプリケーションでは、携帯操作端末30が、燃料供給設備20から請求された燃料の料金情報を受信すると、ユーザの承認により、予め登録された電子的な決済手段によって支払いが行われる。ユーザの承認がされると、燃料の料金支払い用のアプリケーションでは、ユーザが燃料の料金を支払ったことにより、燃料の料金の決済が完了したと判定し、支払い料金を把握するとともに燃料が供給された、と判定する。そして、携帯操作端末30が、車両10に燃料が供給されたこと及び燃料の料金の情報を、予め登録された車両10宛に送信すればよい。すなわち、供給情報通信システム100は、燃料を車両10に供給するための燃料供給設備20から液体を供給される車両10に搭載される通信モジュール11と、通信モジュール11と通信可能な携帯操作端末30と、を備える。この場合、携帯操作端末30が、燃料供給設備20との間で燃料の料金を決済できる決済部として機能する燃料の料金支払い用のアプリケーションを記憶している。そして、携帯操作端末30の送信部として機能する第1通信部31は、燃料の料金を決済したときに、携帯操作端末30に予め登録されている車両10宛に、燃料を供給した旨の情報を含む燃料供給情報を送信する。
・第2実施形態において、供給情報通信システム200は、サーバ40を備えていなくてもよい。例えば、燃料供給設備120が、車両10の車両ナンバから車両10に搭載される通信モジュール11の通信部13の通信アドレスを特定したり、燃料供給設備120付近の一定範囲内に止められている車両を、燃料が供給されている車両10と特定したりすればよい。この場合、燃料供給設備120の通信部125が、外部通信回線網50を介して、特定した車両10の通信モジュール11の通信部13へ、燃料供給情報を送信すればよい。
・第1実施形態において、燃料供給設備20と携帯操作端末30の通信手段は、近距離無線通信に限られない。例えば、外部通信回線網50を介して、通信されてもよい。
・各実施形態において、供給部として機能するものは、供給ガン21に限られない。例えば、予め計量された一定量の燃料がボトル内に収まっており、ボトルの口から、燃料タンク12へ、ポンプを用いて燃料が供給されてもよい。この場合、ボトル内の燃料がすべて無くなると、供給が完了する。この場合、ポンプが供給部として機能している。
・各実施形態において、燃料供給設備20の燃料供給が開始されてから終了するまでの判定は、各実施形態の例に限られない。例えば、供給ガン21のトリガが引かれたときに、燃料供給が開始されたと判定してもよいし、ユーザが予め一定量の燃料を指定したとき、指定された一定量の吐出が済んだときに、燃料供給が終了したと判定してもよい。
10…車両、11…通信モジュール、12…燃料タンク、13…通信部、14…ECU、14A…通信ECU、14B…燃料ECU、15…制御部、16…記憶部、17…CAN通信ライン、18…表示部、20…燃料供給設備、21…供給ガン、22…単価記憶部、23…成分記憶部、24…計量部、25…通信部、26…決済部、27…取得部、28…制御部、30…携帯操作端末、31…第1通信部、32…表示部、33…操作部、34…記憶部、35…第2通信部、36…制御部、40…サーバ、41…通信部、42…記憶部、43…車両データベース、44…ユーザデータベース、45…制御部、50…外部通信回線網、100…供給情報通信システム、120…燃料供給設備、125…通信部、126…決済部、127…取得カメラ、128…制御部、200…供給情報通信システム。

Claims (10)

  1. 液体を車両に供給するための液体供給設備と、
    前記液体供給設備から液体を供給される車両に搭載される通信モジュールと、を備えた供給情報通信システムであって、
    前記液体供給設備は、液体を吐出する供給部と、前記供給部が吐出した液体の供給対象である車両を特定するための特定情報を取得する取得部と、前記特定情報によって特定される車両宛に、液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を有しており、
    前記通信モジュールは、当該通信モジュールが搭載されている車両宛の前記供給情報を受信する受信部と、受信した前記供給情報を記憶する記憶部と、を有している
    供給情報通信システム。
  2. 前記液体供給設備は、前記特定情報によって特定された車両に対して前記供給部が吐出した液体の供給量を計量する計量部を有しており、
    前記供給情報は、前記計量部が計量した液体の供給量の情報を含む
    請求項1に記載の供給情報通信システム。
  3. 前記液体供給設備は、前記供給部が吐出する液体の単価の情報を記憶する単価記憶部を有しており、
    前記供給情報は、前記特定情報によって特定された車両に液体を供給したときの液体の単価の情報を含む
    請求項1又は請求項2に記載の供給情報通信システム。
  4. 前記液体供給設備は、前記供給部が吐出する液体の成分情報を記憶する成分記憶部を有しており、
    前記供給情報は、前記特定情報によって特定された車両に液体を供給したときの液体の成分情報を含む
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の供給情報通信システム。
  5. 前記液体供給設備は、前記供給部が前記車両に吐出した液体の料金を決済するための決済部を有しており、
    前記供給情報は、前記決済部を利用して決済した料金の情報を含む
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の供給情報通信システム。
  6. 前記取得部は、前記決済部を利用して料金を決済する際に当該決済部が取得したユーザを特定するための情報を、前記特定情報として取得する
    請求項5に記載の供給情報通信システム。
  7. 前記車両に搭載された通信モジュールと外部通信回線網を介して接続されているサーバを備え、
    前記サーバには、車両の情報と当該車両のユーザの情報とが関連付けられて記憶されており、
    前記液体供給設備の前記取得部は、前記特定情報として、前記供給部が液体を吐出した車両のユーザの情報を取得し、
    前記液体供給設備の送信部は、前記供給情報に対応付けて前記ユーザの情報を送信し、
    前記サーバは、受信したユーザの情報に基づいて車両を特定するとともに、特定した車両宛に当該車両に対応する供給情報を送信する
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の供給情報通信システム。
  8. 液体を車両に供給するための液体供給設備から液体を供給される車両に搭載される通信モジュールと、前記通信モジュールと通信可能な携帯操作端末と、を備えた供給情報通信システムであって、
    前記携帯操作端末は、前記液体供給設備との間で前記液体の料金を決済できる決済部と、前記液体の料金を決済したときに、当該携帯操作端末に予め登録されている車両宛に、液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を有しており、
    前記通信モジュールは、当該通信モジュールが搭載されている車両宛の前記供給情報を受信する受信部と、受信した前記供給情報を記憶する記憶部と、を有している
    供給情報通信システム。
  9. 車両に搭載される通信モジュールであって、
    前記車両に対して液体供給設備から液体が供給されたときに前記液体供給設備から当該通信モジュールが搭載されている前記車両宛に送信される、前記車両に液体が供給された旨を含む供給情報を受信する受信部と、
    前記受信部に受信された前記供給情報を記憶する記憶部と、を有する
    通信モジュール。
  10. 液体を車両に供給するための液体供給設備であって、
    車両に液体を吐出する供給部と、前記供給部が吐出した液体の供給対象である車両を特定するための特定情報を取得する取得部と、前記取得部で取得された特定情報によって特定された車両宛に、当該車両に液体を供給した旨の情報を含む供給情報を送信する送信部と、を備える
    液体供給設備。
JP2019026342A 2019-02-18 2019-02-18 供給情報通信システム Active JP7131423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026342A JP7131423B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 供給情報通信システム
DE102019132831.4A DE102019132831A1 (de) 2019-02-18 2019-12-03 Zufuhrinformationskommunikationssystem, Kommunikationsmodul, Flüssigkeitszufuhranlage und Zufuhrinformationskommunikationsverfahren
US15/929,175 US11263709B2 (en) 2019-02-18 2019-12-05 Supply information communication system, communication module, liquid supply facility, and supply information communication method
CN202010092773.2A CN111572337B (zh) 2019-02-18 2020-02-14 供给信息通信系统和方法、通信模块以及液体供给设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026342A JP7131423B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 供給情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132200A true JP2020132200A (ja) 2020-08-31
JP7131423B2 JP7131423B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71843742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026342A Active JP7131423B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 供給情報通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11263709B2 (ja)
JP (1) JP7131423B2 (ja)
CN (1) CN111572337B (ja)
DE (1) DE102019132831A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045420A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 최민규 하이브리드 급유 시스템
JP2023025862A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 Necプラットフォームズ株式会社 給油制御システム、給油制御方法および給油制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3720807A4 (en) * 2017-12-08 2021-07-14 Klatu Networks, Inc. MONITORING AND PREDICTION OF FAILURES OF SPECIAL EQUIPMENT INCLUDING LIQUID GAS STORAGE SYSTEMS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120360A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Seiko Epson Corp Icカード及び薄膜集積回路装置並びにそれらの製造方法
JP2008007151A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tokiko Techno Kk 燃料供給システム
JP2014040153A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両への燃料供給時の制御システム、携帯機
CN103748575A (zh) * 2011-07-12 2014-04-23 吉尔巴科公司 具有用于加油信息的fm发送功能的燃油分配器
JP2014130446A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 車両履歴提供システム、及び、車両履歴提供方法
US20170148113A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Verizon Patent And Licensing, Inc. Method and system for fueling a vehicle based on a vehicle fuel trigger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263945A (en) * 1979-06-20 1981-04-28 Ness Bradford O Van Automatic fuel dispensing control system
JPH1137822A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toyota Motor Corp 車両用液量検出装置
JP3849311B2 (ja) 1998-07-14 2006-11-22 株式会社デンソー 燃料残量計測装置
US8626377B2 (en) * 2005-08-15 2014-01-07 Innovative Global Systems, Llc Method for data communication between a vehicle and fuel pump
JP5047135B2 (ja) * 2008-11-20 2012-10-10 本田技研工業株式会社 燃料タンクシステム及びその給油方法
DE102016223956A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung und Verfahren zur Drucküberwachung
CN107730241A (zh) * 2017-05-10 2018-02-23 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 自助加油方法、系统以及计算机可读存储介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120360A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Seiko Epson Corp Icカード及び薄膜集積回路装置並びにそれらの製造方法
JP2008007151A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tokiko Techno Kk 燃料供給システム
CN103748575A (zh) * 2011-07-12 2014-04-23 吉尔巴科公司 具有用于加油信息的fm发送功能的燃油分配器
JP2014040153A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両への燃料供給時の制御システム、携帯機
JP2014130446A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 車両履歴提供システム、及び、車両履歴提供方法
US20170148113A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Verizon Patent And Licensing, Inc. Method and system for fueling a vehicle based on a vehicle fuel trigger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045420A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 최민규 하이브리드 급유 시스템
KR102426112B1 (ko) * 2020-10-05 2022-07-27 최민규 하이브리드 급유 시스템
JP2023025862A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 Necプラットフォームズ株式会社 給油制御システム、給油制御方法および給油制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131423B2 (ja) 2022-09-06
DE102019132831A1 (de) 2020-08-20
US20200265528A1 (en) 2020-08-20
US11263709B2 (en) 2022-03-01
CN111572337A (zh) 2020-08-25
CN111572337B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111572337B (zh) 供给信息通信系统和方法、通信模块以及液体供给设备
KR100751530B1 (ko) 셀프 주유 시스템 및 그를 이용한 주유 방법
JP2007069923A (ja) 計量機コントロールシステム、計量機コントロール方法、及びposシステム
US20180053178A1 (en) Method for facilitating dispensing fuel into a vehicle
KR20100004663A (ko) 주유기, 자동 결제 주유 시스템 및 이를 이용한 주유 방법
JP6013226B2 (ja) 料金決済メータ、通信端末、その制御プログラム、その制御方法および料金決済メータシステム
KR100852660B1 (ko) 주유 상태 제공 시스템, 주유기, 무선 통신 단말기 및 이를이용한 주유 상태 제공 방법
KR101677098B1 (ko) ⅠoT컨트롤러를 이용한 주유소 통합관리 시스템 및 그 방법
US20040067412A1 (en) Portable electronic device, power supplying device and power supplying method
WO2016183637A1 (en) Vehicle monitoring
KR102353044B1 (ko) 주행연비 제공 시스템의 메인 서버
JPWO2020066169A1 (ja) 充電システム
JP4917828B2 (ja) 燃料供給システム
CN111260352B (zh) 利用传感器的加油机识别系统及控制该系统的方法
KR20100005752A (ko) 차량용 통행료 정산단말기를 이용한 가맹점 결제 처리시스템 및 그 방법
KR20100080208A (ko) 요금 징수 방법
KR20210044050A (ko) 고속도로 무인요금 결제용 제품 통합결제시스템
JP2008037449A (ja) 燃料供給システム
JP2020064551A (ja) 給油装置、サーバ及び給油所システム
KR102051621B1 (ko) 후불형 결제 카드의 유효성 검증을 이용한 모바일 카드의 무승인 충전 서비스 시스템 및 그 방법
JP2002049874A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
KR20180008070A (ko) 스마트 주유 결제 시스템
JP2001278398A (ja) 給油管理システム
CN216161123U (zh) 交通支付系统
KR101682994B1 (ko) 주유금액을 통한 이벤트 발생 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151