JPH11202356A - 高透過率と高開口率を有する液晶表示装置及びその製造 方法 - Google Patents

高透過率と高開口率を有する液晶表示装置及びその製造 方法

Info

Publication number
JPH11202356A
JPH11202356A JP10150461A JP15046198A JPH11202356A JP H11202356 A JPH11202356 A JP H11202356A JP 10150461 A JP10150461 A JP 10150461A JP 15046198 A JP15046198 A JP 15046198A JP H11202356 A JPH11202356 A JP H11202356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498163B2 (ja
Inventor
Seung Hee Lee
升 ▲ヒ▼ 李
Lee Seok-Lyul
錫 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980009243A external-priority patent/KR100341123B1/ko
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH11202356A publication Critical patent/JPH11202356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498163B2 publication Critical patent/JP3498163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高透過率と高開口率を有する液晶表示装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】互いに第1距離をおいて対向配置され、そ
れぞれが内側面と外側面を有する透明な第1基板及び第
2基板と、前記第1基板と第2基板との間に配列され、
多数の液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の内側面
上に形成され、第1幅を有する第1電極と、前記第1基
板の内側面上に第2幅を有し形成され、第1電極と第2
距離をおいて隔たり、前記第1電極と共に電界を形成し
液晶を動かす第2電極とを含み、前記第1電極と前記第
2電極は透明伝導体からなり前記両基板間の第1距離は
前記両電極間の第2距離より大きいことを特徴とする液
晶表示装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その製造方法に係わり、特に高透過率と高開口率を有す
る液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置の
装置性能の急速な発展により、アクティブマトリクス型
液晶表示装置が、平板テレビシステムまたは携帯型コン
ピュータ用高情報量のモニターのような応用分野に広く
使用されるようになった。しかし、現在用いられるアク
ティブマトリクス型液晶表示装置のTN表示モードは、
狭い視野角特性と遅い応答特性、特にグレースケール動
作での遅い応答特性などのような根本的な問題点を有す
る。
【0003】このような問題点を解決するため、液晶表
示素子の新しい多様な概念が提案された。例えば、一つ
の方法は、一つの画素がいくつかのサブ画素を有するマ
ルチドメインのTN構造を使用することであり、他の方
法は、液晶分子の物理的特性を補償するOCB(Optical
ly Compensated birefringence) モードを使用すること
である。しかし、マルチドメイン方式は、視野角を向上
させる点では非常に有用であるが、マルチドメインを形
成するには工程が複雑で視野角の改善にも限界がある。
また、OCBモード方式は、視野角特性と応答速度面で
電気光学的性能に優れるが、バイアス電圧により液晶を
安定的に調節,維持することが難しいという短所があ
る。
【0004】最近には、新しい表示モードとして、液晶
分子を駆動させる電極が全て同一の基板上に形成される
IPS(in-plane switching)モードが提案された。(M.o
h-e,M.ohta,S.Aratani, and K.Kondo in "Proceeding o
f the 15th InternationalDisplay Research Conferenc
e",P.577 by Society for InformationDisplay andthe
intrinsic of Television Engineer of Japan,1995)
【0005】図1は単位画素領域とそれを囲む隣接した
画素領域とを含む従来のIPSモードの液晶表示装置の
平面図である。図1を参照して、多数のゲートバスライ
ン11は、下部基板10上にx軸方向の第1方向に沿っ
て互いに平行に配列される。多数のデータバスライン1
5はx軸と垂直なy軸方向の第2方向に沿って互いに平
行に配列される。多数のゲートバスライン11とデータ
バスライン15とはマトリクス配列をなし、多数の単位
画素領域を決めている。単位画素領域は、一対の隣接し
たゲートバスラインと一対の隣接したデータバスライン
との交差によって限られる領域で区切られる。
【0006】多数のゲートバスライン11と多数のデー
タバスライン15はこれらの間に介されたゲート絶縁膜
(図示せず)によって互いに絶縁される。対向電極12
は、単位画素領域内に、例えば四角枠状を有するように
それぞれ形成される。対向電極12はゲートバスライン
11のように下部基板面上に配置される。
【0007】画素電極14は、ゲート絶縁膜(図示せ
ず)を挟んで対向電極12の上部に配列され、四角枠状
の対向電極12の囲んでいる領域を分割するように文字
“I”状に配列される。画素電極14は、対向電極12
の囲む領域を分割するy軸方向のウェブ(web) 14c
と、x軸方向に対向電極12とオーバーラップする第1
フランジ14a及び第2フランジ14bとからなる。こ
こで、第1フランジ14aと第2フランジ14bは互い
に平行に配列される。画素電極のウェブ14cはy軸方
向と平行に第1フランジ14a及び第2フランジ14b
間を連結するとともに、対向電極12で囲まれた領域を
二つの領域に分割する。
【0008】薄膜トランジスタ16はゲートバスライン
11とデータバスライン12との交差部分に設けられ
る。この薄膜トランジスタ16は、ゲートバスライン1
1から延びたゲート電極、データバスライン15から延
びて形成されたドレイン電極、画素電極14から延びた
ソース電極及びゲート電極の上部に形成されたチャネル
層17を含む。
【0009】蓄積キャパシタCstは、対向電極12と
画素電極14とがオーバーラップする部分で形成され
る。図1には示していないが、カラーフィルタ(図示せ
ず)を備えた上部基板(図示せず)は下部基板10上に
所定距離を有して対向、配置される。ここで、ゲートバ
スライン11,対向電極12,画素電極14及びデータ
バスライン15は、アルミニウム,チタン,タンタル,
クロム及びこれらの組合せから構成された群より選択さ
れた少なくとも一つ以上の金属で形成される。
【0010】このようなIPSモードの液晶表示装置の
製造方法を図1及び図2を参照して説明する。図2は、
図1を202−202′線で切断して示した断面図であ
り、下部基板10上に金属膜を、例えば2500乃至3
500Åの厚みに形成する。金属膜は上記のアルミニウ
ム,チタン,タンタル,クロム及びこれらの組合せから
構成された群より選択された少なくとも一つ以上の金属
で形成される。次いで、金属膜の所定部分をパターニン
グし、ゲートバスライン11と対向電極12を形成す
る。図2には対向電極12のみが見える。そして、ゲー
トバスライン11及び対向電極12が形成された下部基
板10上部にゲート絶縁膜13を形成する。次に、薄膜
トランジスタ16のチャネル層17をゲート絶縁膜13
の所定部分に形成する。その後、アルミニウム,チタ
ン,タンタル,クロムなどのような不透明金属膜を、チ
ャネル層17の形成されたゲート絶縁膜13上部に、例
えば4000乃至4500Åの厚みに形成する。次い
で、不透明金属膜の所定部分をパターニングし、画素電
極14及びデータバスライン15を形成する。図2には
画素電極14のみが見える。その後、下部基板10の結
果物表面に第1配向膜19を形成する。
【0011】下部基板10上に上部基板20を所定距離
dをおいて配列する。ここで、従来の液晶表示装置で
は、下部及び上部基板10,20間の距離( 以下、セル
ギャップという) dが画素電極のウェブ14c( 以下、
画素電極14と略称する)と対向電極12との距離lよ
り大きくなっている。これは画素電極14と対向電極1
2との間に形成される電界が、基板10,20の表面と
ほぼ平行な形態を有するようにするためである。
【0012】カラーフィルタ21を下部基板10と対向
する上部基板20の内側面に形成する。そして、第2配
向膜22をカラーフィルタ21上部に形成する。ここ
で、第1及び2配向膜19,22は、画素電極14と対
向電極12との間に電界が形成されない時、液晶分子(
図示せず) をそれの長軸が下部基板10表面にほぼ平行
をなすように配列させる役割をする。そして、第1及び
第2配向膜19,22はゲートバスライン11と所定角
度をなすようにラビング処理されている。そして図面に
示していないが、下部基板10の外側面に偏光子(図示
せず)を取り付け、上部基板20の外側面に検光子(図
示せず)を取り付ける。
【0013】このようなIPSモードの液晶表示装置
は、ゲートバスライン11のうちいずれか一つに走査信
号が印加され、データバスライン15に表示信号が印加
されれば、信号が印加されたゲートバスライン11とデ
ータバスライン15との交差点の付近に位置する薄膜ト
ランジスタ16がターンオンされる。すると、データバ
スライン15の表示信号は薄膜トランジスタ16を通じ
て画素電極14に伝えられ、対向電極12には、続けて
共通信号が印加される。したがって、電界が対向電極1
2と画素電極14との間で発生する。
【0014】この時、図2に示すように、対向電極12
と画素電極14との距離lは、セルギャップdより大き
いため、ほぼ基板表面に平行な形態の電界がEFが形成
される。これにより、液晶内の液晶分子(図示せず)
は、それの誘電率異方性特性により、それの光軸が電界
EFと平行に捻れる。したがって、使用者は、いずれの
方向からも液晶分子の長軸を見るようになり、液晶表示
装置の視野角が改善される。
【0015】しかし、上述したようなIPS−LCDは
次のような問題点が存在する。まず、IPSモードの液
晶表示装置は、図1及び図2に示すように、光が透過す
る面、即ち下部基板10上にアルミニウムなどのような
不透明金属からなる対向電極12と画素電極14が配置
される。これにより、液晶表示装置の開口面積が減少
し、透過率が低下する。またこの結果から適正な輝度を
得るためには、強いバックライトを使用する必要があ
り、このために、消費電力が大きくなるという問題点が
生じる。
【0016】このような問題点を解決するため、対向電
極12と画素電極14を透明物質で形成する方法が提案
されている。しかしこの方法は、開口率面では少し増大
するが、透過率面ではそんなに優れない。即ち、インプ
レーン電界(in-planefield)を形成するためには、対向
電極12と画素電極14間の距離lをセルギャップdに
比べ相対的に大きく設定すべきであり、適正な強さの電
界を得るためには、電極12,14が比較的広い幅、例
えば10乃至20μmほどの幅を有するべきである。し
かし、このような構造を有するため、電極12,14間
には、基板とほぼ平行な電界が形成されるが、広い幅を
有する電極12,14上部の大部分の領域にある液晶に
は電界の影響が及ばなくて、等電位面が生じるようにな
る。これにより、電極上部の液晶分子が初期の配列状態
を維持するので、透過率は殆ど改善されない。
【0017】図3は、図1と図2の構造を有する従来の
液晶表示装置で、電界が形成された後、時間の経過によ
る透過率の変化をシミュレーションした結果を示す図で
ある。ここで、上部のグラフは透過率の変化を示し、下
部のグラフは対向電極及び画素電極間から発生した等電
気力線の分布を示す。また、図3で参照番号25は液晶
分子を表す。液晶表示装置は対向電極と画素電極が不透
明金属であり、対向電極と画素電極との距離が約20μ
m、画素電極と対向電極の幅がそれぞれ約10μm、セ
ルギャップが約4. 5μm、第1配向膜のラビング軸と
電界とがなす角が約22゜である。また画素電極に印加
された電圧は8Vであった。
【0018】図3から知れるように、電圧を印加し10
0msの時間が経った後には約23%の透過率を示し、
電圧を印加し100msの時間が経つ以前には約20%
以下の透過率を示す。また、上記のシミュレーション結
果によれば、図3に示すように、電界が形成される時、
対向電極12と画素電極14が不透明な物質で形成され
ていて、光が透過できない。
【0019】一方、対向電極12と画素電極14を上記
の幅を有する透明な物質で形成しても、図3のシミュレ
ーション結果とほぼ同一に対向電極12,画素14の上
部には、電界の強さが微弱で等電位線の密度が小さく現
れる。したがって、両電極の上部に存在する液晶分子は
殆ど動くことができず、両電極の上部の透過率はほぼ
“0”に 近くなる。このような結果は、両電極12,
14を上記した幅を有する透明電極に作る場合も不透明
電極に作る場合とほぼ同一な透過率を示すようになるこ
とが知れる。
【0020】また、上述した液晶表示装置の製造方法的
な面では、対向電極12がゲートバスライン11と同時
に形成され、画素電極14がデータバスライン15と同
時に形成されるため、対向電極12と画素電極14は下
部基板10表面またはゲート絶縁膜13表面に対し30
00Å以上の高さを有する。このような対向電極12と
画素電極14の高さによって、液晶表示装置の下部基板
10表面は甚だしい段差を有するようになり、別の平坦
化工程が要求される。このような平坦化工程が行なわれ
ないと、以後に行われる配向膜のラビング工程を進める
のに難しさがある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、液晶表示装置の開口率を改善するとともにその
透過率を増大させることにある。また、本発明の目的
は、液晶表示装置の電極面を通じても光が透過するよう
にして透過率を更に増大させることにある。また、本発
明の他の目的は、別の平坦化工程なく、下部基板の構造
物の段差を減らすことにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ため、本発明による液晶表示装置は、互いに第1距離を
おいて対向配置され、それぞれが内側面と外側面を有す
る透明な第1基板及び第2基板と、前記第1基板と第2
基板との間に配列され、多数の液晶分子を含む液晶層
と、前記第1基板の内側面上に形成され第1幅を有する
第1電極と、前記第1基板の内側面上に第2幅を有し形
成され、第1電極と第2距離をおいて隔たり、前記第1
電極と共に電界を形成し液晶を動かす第2電極とを含
み、前記第1電極と前記第2電極は透明伝導体からな
り、前記両基板間の第1距離は前記両電極間の第2距離
より大きいことを特徴とする。
【0023】また本発明による液晶表示装置は、互いに
第1距離をおいて対向配置され、それぞれが内側面と外
側面を有する透明な第1基板及び第2基板と、前記第1
基板と第2基板との各内側面等の間に配列され、多数の
液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の内側面上に形
成され、前記第2方向と平行に分岐された多数のストリ
ップを含み、それぞれのストリップは第1幅を有すると
ともに第2距離だけ隣接したストリップから隔たる第1
電極と、前記第1基板の内側面上に形成され、前記第2
電極は前記ストリップの間にそれぞれ配置され、第2幅
を有するとともに第3距離だけ隔たる多数のストリップ
を含み、第1電極のストリップと第4距離だけ隔たる第
2電極と、前記第1電極と前記第2電極を絶縁させる絶
縁膜とを含み、前記第1電極と前記第2電極はそれぞれ
透明伝導体であり、前記第1距離は前記第4距離より大
きく、前記第2幅は前記第1距離より小さく、前記第1
幅は前記第2距離より小さく、前記第1幅及び前記第2
幅は、第1電極のストリップ及び第2電極のストリップ
のそれぞれの上部に存在する液晶分子が全て隣接したス
トリップ及びストリップ間の電界により実質的に動ける
だけの幅であることを特徴とする。
【0024】また、本発明による液晶表示装置は、互い
に第1距離をおいて対向配置され、それぞれが内側面と
外側面を有する透明な第1基板及び第2基板と、前記第
1基板と第2基板との間に配列され、多数の液晶分子を
含む液晶層と、前記第1基板の内側面上に形成され、四
角板状を有する第1電極と、前記第1基板の内側面上に
形成され、第2方向と平行に分岐された多数のストリッ
プを含み、全て第1電極とオーバーラップするように配
置され、前記ストリップのそれぞれは一定の幅を有しこ
れら間に一定の第3距離を有するように配列され、スト
リップ間の部分に第1電極が露呈されるように形成され
た前記第2電極と、前記第1電極と第2電極を絶縁させ
る絶縁膜とを含み、前記第1電極と前記第2電極はそれ
ぞれ透明伝導体であり、前記両基板間の第1距離は前記
絶縁膜の厚みより大きく、前記露呈された第1電極の幅
と第2電極のストリップの幅は、第1電極及び第2電極
のストリップのそれぞれの上部に存在する液晶分子が全
て前記互いに隣接した第1電極及び第2電極のストリッ
プ間の電界により実質的に動けるだけの幅であることを
特徴とする。
【0025】本発明による液晶表示装置の製造方法は、
透明な第1基板を準備する工程と、前記第1基板上に第
1透明伝導体を形成する工程と、前記第1透明伝導体上
部に第1金属膜を形成し、前記第1金属膜の所定部分を
パターニングし、ゲートバスラインと共通信号線を形成
する工程と、前記第1透明伝導体をパターニングし第1
電極を形成する工程と、前記ゲートバスライン、共通信
号線、第1電極が形成された第1基板上にゲート絶縁膜
を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の所定部分上にチ
ャネル層を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上部に第
2透明伝導体を形成し、前記第2透明伝導体を前記第1
電極とオーバーラップするようにパターニングし、第2
電極を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上部に第2金
属膜を蒸着し、所定部分をパターニングし、データバス
ライン、ソース及びドレインを形成する工程と、前記第
1基板の結果物上部に第1配向膜を形成する工程と、を
含むことを特徴とする。
【0026】また本発明による液晶表示装置の製造方法
は、透明な第1基板を準備する工程と、前記第1基板上
に第1透明伝導体を形成し、所定部分をパターニングし
て第1電極を形成する工程と、前記第1基板上に第1金
属膜を蒸着し、所定部分をパターニングし、ゲートバス
ラインと共通信号線を形成する工程であって、前記共通
信号線は第1電極とコンタクトされるようにする工程
と、前記第1電極及び、ゲートバスライン、共通信号線
が形成された第1基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜の所定部分上にチャネル層を形成
する工程と、前記ゲート絶縁膜上部に第2透明伝導体を
形成し、前記第2透明伝導体を前記第1電極とオーバー
ラップするようにパターニングし、第2電極を形成する
工程と、前記ゲート絶縁膜上部に第2金属膜を蒸着し、
所定部分をパターニングし、データバスライン、ソース
及びドレインを形成する工程と、前記第1基板の結果物
上部に第1配向膜を形成する工程とを含み、前記第1電
極を形成する工程と、前記ゲートバスライン及び共通信
号線を形成する工程は互いに換えて行うことができるこ
とを特徴とする。
【0027】本発明によれば、対向電極と画素電極を透
明な物質で形成し、電極間の距離は多数のフリンジ電界
が発生できるようにセルギャップより小さく形成し、駆
動電極の幅は、それの両側に発生するフリンジ電界で液
晶分子が全て動けるだけ充分に狭く形成することによ
り、電極上部に存在する液晶分子を全て動かす。したが
って、従来のIPSモードの液晶表示装置に比べ透過率
が大きく改善される。また、ITO層は一般的な不透明
金属膜より浅い深さに蒸着されるため、下部基板の構造
物の段差を減らすことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
【0029】本発明はIPSモードの液晶表示装置の透
過率及び開口率を改善させるため、図4に示すように、
内側面と外側面を有する第1基板、即ち、下部基板30
の内側面上に電界の印加時に液晶分子を再配列させる第
1電極32と第2電極34が絶縁膜33を挟んでそれぞ
れ配置される。第1電極32と第2電極34は透明伝導
体からなる。第1基板30と対向する第2基板36も、
即ち、上部基板の内側面と外側面を有し、第1基板30
と第2基板36は、これらの内側面が向き合うように液
晶層35を挟んで配列される。ここで、第1基板30と
第2基板36との間隔であるセルギャップをDに表す。
本発明で、第1電極32と第2電極34を透明伝導体で
形成することは、単位画素面積で開口される面積を大き
くし、開口率及び透過率を増大させるためである。
【0030】下記で説明する特定の実施の形態におい
て、第1電極32と第2電極34は、第1距離L1をお
いて互いに隔たったりオーバーラップすることもでき
る。第1電極32と第2電極34との第1距離L1は、
第1基板30と第2基板36とのセルギャップDより小
さい。第1電極32の幅P1と第2電極34の幅P2は
従来の液晶表示装置での電極幅より狭い幅に形成され
る。
【0031】上記の三つの条件等は、単独かつ二つ以上
の組み合わせにより本発明の実施の形態に適用すること
ができる。例えば、第1電極32の幅P1と第2電極3
4の幅P2は互いに同一であったり、或いは異なること
もできる。また、第1電極32と隣接した第1電極32
のとの距離L2は、第2電極34の幅P2と同一であっ
たり或いは異なることもでき、第2電極34と隣接した
第2電極34のとの距離L3も第1電極32の幅P1と
同一であったり或いは異なることもできる。これらの幅
及び距離間の関係は、本発明の実施の形態等で詳細に説
明する。
【0032】上記した側面等は次のような状況のため部
分的に生ずる。第1電極32と第2電極34との距離L
1をセルギャップDより小さくすれば、電界印加の間
に、第1電極32と第2電極34との間には直線上の電
気力線を有するインプレーン電界(in-plane field)より
は放物線状の電界( 以下、放物線という) Eが形成され
る。この時、電極32,34のそれぞれは、両電極に電
圧の印加時、両電極の間で形成された電界の等電位線
が、両電極の上部にもぎっしりと形成され、両電極上部
に存在する液晶分子を充分に動かすのに必要な幅を有す
るべきである。このような点からみれば、両電極の幅を
できるだけ狭く形成することが望ましい。しかし、その
幅をあまり狭くする場合、形成された電界は両電極上部
の液晶を駆動させる充分な強さを有しない。したがっ
て、両電極は所定範囲以上の幅を有するべきである。こ
のような状況を考慮して電極の幅は決められる。
【0033】合わせて、電界が形成される時に液晶分子
が傾いて光が漏洩されるように偏光子(図示せず) を上
記した構造に更に加えることもできる。これにより、電
極の上部を含む全開口領域で液晶分子が動くので、透過
率が大きく改善される。ここで、参照符号Eは、第1電
極32と第2電極34との間に電界が形成される時の電
気力線を表す。
【0034】〈第1の実施の形態〉まず、図5,図6及
び図7に示すように、多数のゲートバスライン41a,
41bは、下部または第1基板40上に一定間隔を有
し、図面のx軸方向に延び、配列される。また、多数の
データバスライン47a、47bもやはり下部基板40
上に一定間隔を有し、図面のy軸方向に延び、配列され
る。一対のゲートバスライン41a,41bと一対のデ
ータバスライン47a,47bとにより液晶表示装置の
単位画素が限られる。図には一対のゲートバスライン4
1a,41bと一対のデータバスライン47a,47b
のみが示されている。ここで、単位画素の大きさは従来
と同一である。そして、ゲートバスライン41a,41
bとデータバスライン47a,47bとの間にはゲート
絶縁膜44が介され、お互いを絶縁させる。
【0035】共通信号線42は、ゲートバスライン41
a,41bと平行な方向、即ちx軸方向に延び、一対の
ゲートバスライン41a,41bの間に位置し、ゲート
バスライン41aよりは前のゲートバスライン41b(p
revious gate busline)ともっと近接な位置に配置され
る。ここで、ゲートバスライン41a,41b,共通信
号線42及びデータバスライン47a,47bはRC遅
延(RC delay)を減らすため、比較的伝導特性が優れたA
l,Mo,Ti,W,Ta,Crから構成された群より
選択されたいずれか一つの金属膜または二つ以上の合金
膜で形成できる。本実施の形態では、MoW合金膜が使
用される。
【0036】第1電極、即ち対向電極43は、下部基板
40の単位画素領域にそれぞれ形成される。ここで、対
向電極43はゲートバスライン41と同一面、即ち下部
基板40表面に形成され、共通信号線42とはコンタク
トされるように形成される。対向電極43は共通信号線
42とコンタクトされ共通信号の印加を受ける。対向電
極43は、透明伝導体、例えばITO(indium tin oxid
e)から形成され、ゲートバスライン41a,41bと平
行で共通信号線42とコンタクトされるボディー43a
と、ボディー43aから逆y軸方向に延びる多数の、例
えば八つのストリップ43bとを含む。即ち、対向電極
43はその一段が前記ボディー43aにより閉じてお
り、その他段が開けているコーム(comb)状に形成され
る。本実施の形態1で単位画素当たりストリップは八つ
である。ここで、それぞれのストリップ43bは一定の
幅P11を有し、それぞれのストリップは一定の距離L
11をおいて隔たっている。それぞれのストリップ43
bの幅P11は、以後に形成される画素電極の幅及びそ
れとの距離を考慮して、従来の対向電極に比べ多少狭く
形成される。
【0037】第2電極、即ち画素電極46もやはり下部
基板40の単位画素領域にそれぞれ形成される。この
時、画素電極46は対向電極43と重なるように、ゲー
ト絶縁膜44上部に形成される。画素電極46は対向電
極43のように透明伝導体、例えばITOからなる。画
素電極46は、対向電極43のボディー43aとオーバ
ーラップするボディー46aと、ボディー46aから逆
y軸方向に延びてストリップ状を有する多数の、例えば
単位画素当たり七つのストリップ46bとを含む。即
ち、画素電極46はその一段が、前記ボディー43aに
より閉じており、その他段が開けているコーム(comb)状
に形成される。この時、ストリップ46bは一定の幅P
12を有し、一定の距離L12を有し配列される。そし
て、ストリップ46bは対向電極のストリップ43bの
間に位置する。図7に示したように、画素電極のストリ
ップ46bは、対向電極のストリップ43bとの間にゲ
ート絶縁膜44を介在し、互いに交代する構造で配列さ
れている。
【0038】図6に示すように、対向電極43はそのス
トリップ43bの両先端がゲートバスライン41aと平
行な、各々の対応するボディー43a,43cによって
結束された構造を有する。画素電極46もそのストリッ
プ46bの両先端がゲートバスライン41aと平行な、
各々の対応するボディー46a,46cによってまとめ
られるように変形できる。また、図には示していない
が、選択的に対向電極43のストリップ43bの先端の
みがまとめられることができ、画素電極46のストリッ
プ46bの先端のみがまとめられるように変形できる。
また、画素電極46のストリップ46bはボディー46
cのみによってまとめられ、ボディー46aが除去され
る形態にも変形できる。
【0039】本実施の形態では、画素電極46のストリ
ップ46bの幅P12は対向電極43のストリップ43
b間の距離L11より狭く形成される。したがって、画
素電極46のストリップ46bは、対向電極43のスト
リップ43bと所定距離Ll1だけ隔たる。それで、画
素電極46のストリップ46bは、対向電極43のスト
リップ43b間の空間の中央部を応じて配置され、画素
電極46のストリップ46bとそれに隣接した対向電極
43のストリップ43bはL11である。その距離L1
1は図7のセルギャップd11より少ない。例えば、単
位画素の大きさが110μm×330μmである時、距
離L11が0. 1μm以上、5μm以下となるように形
成される。対向電極43のストリップ43bと画素電極
46のストリップ46bの幅は、これらの間に形成され
る放物線電界により電極43b,46b上部の液晶分子
が全て動けるだけで形成されるべきである。例えば、単
位画素の大きさが110μm×330μmであり、対向
電極43のストリップ43bと画素電極46のストリッ
プ46bがそれぞれ八つ、七つである時、これら43
b,46bの幅は、1乃至8μmほど、より望ましくは
2乃至5μmほどとなることができる。
【0040】一方、単位画素の大きさと、対向電極43
のストリップ43b及び画素電極46のストリップ46
bの数とにより、対向電極43のストリップ43bと画
素電極46のストリップ46bの幅及び距離は流動的で
ありうる。ところが、ストリップ43b,46bの幅
は、ストリップ43b,46b間の放物線電界によりス
トリップ43b,46b上部に存在する液晶分子が全て
動けるだけの幅でなければならない。望ましくは、対向
電極43のストリップ43bの幅P11に対する画素電
極46のストリップ46bの幅P12の比は0. 2乃至
4程となる。
【0041】スイッチング素子の薄膜トランジスタ(”
TFT”)50は、ゲートバスライン41aとデータバ
スライン47aとの交差点の上部または付近にそれぞれ
形成される。薄膜トランジスタ50は、ゲートバスライ
ン41a上部に形成されるチャネル層45と、チャネル
層45の一側とオーバーラップしデータバスライン47
aから延びたドレイン電極48と、チャネル層45の他
側とオーバーラップし画素電極46の所定部分とコンタ
クトされるソース電極49とを含む。
【0042】蓄積キャパシタCstは対向電極43と画
素電極46とがオーバーラップする部分で発生する。こ
の蓄積キャパシタCstは一つのフレームにデータ信号
を維持させる役割をし、本実施の形態では、対向電極4
3のボディー43aと画素電極46のボディー46aと
がオーバーラップする部分で発生する。上記した構造を
有する下部基板40上には、所定距離( 以下、セルギャ
ップという) d11をおいて上部基板52が配置され
る。上部基板52の下部基板40に対向する面にはカラ
ーフィルタ54が形成される。
【0043】第1及び第2配向膜55,56は、下部基
板40と上部基板52の内側表面にそれぞれ形成され
る。この時、配向膜55,56は、液晶分子( 図示せ
ず)を一定方向に配列させる表面を有する。また、第1
及び第2配向膜55,56は液晶分子が0乃至10゜の
プリティルト角を有するように処理されている。下部基
板40に形成される第1配向膜55はx軸方向とφだけ
の角度差を有するようにラビングされ、上部基板52に
形成される第2配向膜56は第1配向膜56のラビング
方向と180゜の角度差を有するようにラビングされ
る。
【0044】さらに、図7を参照すれば、これら配向膜
55,56の間には液晶57が介される。この時、液晶
57はネマチック液晶で、ツイストができる構造を有す
る。そして、液晶57の屈折率異方性Δnはセルギャッ
プd11との積が0.2ないし0. 6μmとなるように
設定され、誘電率異方性Δεは第1配向膜55のラビン
グ軸とx軸とがなす角によって決まる。誘電率異方性Δ
εの決定は以下に詳細に説明する。
【0045】偏光子58は液晶57と光学的に関連し、
下部基板40の外側面に位置する。検光子59は偏光子
58と光学的に関連し、上部基板52の外側面に位置す
る。この時、偏光子58の偏光軸と検光子59の吸収軸
とは、ほぼ90゜をなす。ここで、偏光子58,偏光軸
58a,検光子59,吸収軸59a,第1及び第2配向
膜55,56のラビング軸55a,56aの関係に対
し、図8及び図9を参照して説明する。
【0046】図8を参照して、偏光子58の偏光軸58
aとx軸( 電界方向) とは、φ゜だけの角度差、即ちス
トリップ43b,46bとは、90〜φ゜だけの角度差
を有する。検光子59の吸収軸59aは、偏光子58の
偏光軸58aとほぼ90゜をなす。第1配向膜55は、
ラビング軸55aが偏光子58の偏光軸58aとほぼ0
゜をなすようにラビングされる。第2配向膜56は、ラ
ビング軸56aが第1配向膜55のラビング軸55aと
180゜の角度をなすようにラビングされる。または、
図9に示すように、偏光子58の偏光軸58aと第1配
向膜55のラビング軸55bとがほぼ90゜をなすよう
に設けることができる。即ち、偏光子58の偏光軸58
aと検光子59の吸収軸59aとは図8とほぼ同一に
し、第1配向膜55のラビング軸55bと偏光子58の
偏光軸58aとがほぼ90゜をなすように設けることも
できる。この時、第2配向膜56のラビング軸56bと
第1配向膜55の配向軸とは180゜の角度差を有す
る。
【0047】液晶57は、電界と液晶分子の長軸が垂直
に配列される誘電率異方性が陰である液晶を使用した
り、又は電界と液晶分子の長軸とが平行するように配列
される誘電率異方性が陽である液晶を使用することがで
きる。この時、図8のような配列で、第1配向膜55の
ラビング軸55aとx軸とのなす角φが0〜45゜なら
ば、誘電率異方性が陰である液晶を使用し、45〜90
゜ならば誘電率異方性が陽である液晶を使用する。ここ
で、配向膜のラビング軸により誘電率異方性特性の異な
る液晶を使用することは液晶表示装置の最大透過率を得
るためである。
【0048】これをより詳細に説明すれば、一般的なI
PSモードの透過率は次の式のように表れる。 T : 透過率 T : 参照(reference) 光に対する透過率 χ : 液晶分子の光軸と偏光子の偏光軸とがなす角 Δn: 屈折率異方性 d : 上、下基板間の距離またはギャップ( 液晶層の
厚み) λ : 入射される光波長
【0049】式1によれば、液晶表示装置は、偏光子5
8の偏光軸58aと液晶分子57aの光軸とがなす角χ
がπ/4( 45゜) であり、Δnd/λが1/2である
時に最大となる。これを満足させるためには、液晶分子
のΔndがλ/2で、電界が形成される時に液晶分子5
7aが電界方向に捻れる角度が45゜以上でなければな
らない。
【0050】もしかして、配向膜55のラビング軸55
aと電界( x軸方向) とがなす角φが、45゜以下なら
ば、誘電率異方性が陽である液晶の使用時には液晶分子
は45゜以下にしか捻れないので、最大透過率に至るこ
とができない。一方、誘電率異方性が陰である液晶を使
用する時には、液晶分子は90〜φ゜( φは45゜以下
の角) だけ捻れるので、最大透過率に至るようになる。
また、配向膜55のラビング軸55aと電界( x軸方
向) とがなす角φが45゜以上ならば、誘電率異方性が
陽である液晶の使用時に液晶分子は45゜以上の角だけ
捻れるようになる。これにより、電界と平行に捻れる動
き中に45゜区間を通るので、最大透過率に至る。とこ
ろが、誘電率異方性が陰である液晶を使用する時には液
晶分子は90〜φ゜( φは45゜以上の角) だけ捻れる
ので、最大透過率を得られなくなる。
【0051】例えば、第1配向膜55のラビング軸とx
軸とがなす角φが30゜で、誘電率異方性が陽である液
晶を使用すれば、電界が形成される時に電界と液晶分子
の長軸が平行に配列されるために30゜だけ捻れるはず
である。この時、光は漏洩されるが、偏光軸と液晶分子
とがなす角が30゜にしかならなく、最大透過率に至る
ことができない。反対に、誘電率異方性が陰である液晶
を使用すれば、電界と液晶分子の長軸が垂直に配列され
るために60゜だけ捻れるようになる。この時、60゜
だけ捻れる動き中に45゜区間を通るので、液晶表示装
置は最大透過率に至るのである。
【0052】以下、上記した液晶表示装置の製造方法を
説明する。図10を参照して、透明金属膜(図示せず)
のITO層は、下部基板上に400乃至1000Åの厚
みに下部基板40上部に形成される。次に、金属膜、例
えばMoW膜が2500乃至3500Åの厚みにITO
層上部に形成される。次いで、フォトリソグラフィー方
式によって、金属膜の所定部分がパターニングされ、ゲ
ートバスライン41a,41b及び共通信号線42が形
成される。その後、露呈されたITO層は所定形態、即
ち所定のストリップを有するコーン状にパターニングさ
れ対向電極43が形成される。ここで、対向電極43
は、上述したように、対向電極43のストリップ43b
は一定の幅P11を有し、一定の間隔L11だけ隔たる
ように形成される。また、対向電極43は共通信号線4
2とコンタクトされるように形成される。ここで、下部
基板40は透明なガラス基板であって、それの表面にア
ルカリイオンなどの浸透を防止するためにバッファ用保
護膜が蒸着されていることができる。
【0053】また、図面には示されていないが、金属膜
が下部基板40の表面に形成された後、所定部分パター
ニングされゲートバスライン41a、41b及び共通信
号線43が下部基板40の表面に形成される。続いて、
透明金属膜が蒸着され、共通信号線42とコンタクトさ
れるようにパターニングされカウンタ電極43が形成さ
れる。
【0054】図面には示されていないが、前記カウンタ
電極43,ゲートバスライン41a,41b及び共通信
号線42を形成するための様々な方法が用いられる。た
とえば、第1基板41上にITO膜を形成しパターニン
グするカウンタ電極43を先ず形成し、その後、カウン
タ電極41を含む結果的な構造上にMoW膜を蒸着しパ
ターニングしてゲートバスライン41a,41b及び共
通信号線42を形成する。
【0055】また、他の例によれば、第1基板40上に
MoW膜を蒸着しパターニングしてゲートバスライン4
1a,41bと共通信号線42を先ず形成し、その後、
ゲートバスライン41a,41bと共通信号線42を含
む結果的な構造上にITO膜を蒸着しパターニングして
カウンタ電極43を形成する。
【0056】図11を参照すれば、ゲート絶縁膜(図示
せず)が下部基板40の結果物上部に蒸着される。ゲー
ト絶縁膜はシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン
酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜及び金属酸化膜など
が用いられる。
【0057】次に、単結晶シリコン膜,非晶質シリコン
膜またはポリシリコン膜中のいずれか一つの膜が蒸着さ
れた後、所定部分がパターニングされ、チャネル層45
が形成される。次いで、ITO層が、例えば400乃至
1000Åの厚みに形成された後、フォトリソグラフィ
ー工程により対向電極43とオーバーラップするように
パターニングされ、画素電極46が形成される。
【0058】図12に示すように、不透明金属膜、例え
ばAl,Mo,Ti,W,Ta,Cr及びこれらの組合
せから構成された群より選択されたいずれか一つの金属
膜が約4000乃至4500Åの厚みに形成される。次
いで、金属膜がフォトリソグラフィー工程により所定部
分がパターニングされ、データバスライン47a,47
b,ドレイン48及びソース49が形成される。したが
って、薄膜トランジスタ50が完成される。ここで、対
向電極43と画素電極46は従来より浅い厚みに形成さ
れるため、下部基板40に甚だしい段差が発生しない。
したがって、別の平坦化工程を行わなくてもよい。
【0059】そして図面には示していないが、第1配向
膜、即ちプリティルト角が10゜以下を有する水平配向
膜が下部基板40の結果物上部にコーティングされる。
また、カラーフィルタの形成された第2基板、即ち上部
基板(図示せず)が準備され、プリティルト角が10゜
以下である第2配向膜が形成される。第1及び第2配向
膜はコーティングされた後、予定された方向にラビング
処理される。次に、上部基板と下部基板 40はそれぞ
れの配向膜が対向するよう、一定のギャップを有し合着
される。次いで、上、下部基板の間に液晶が注入されて
封入(seal)される。
【0060】このような液晶表示装置は次のとおりに動
く。まず、ゲートバスライン41aが選択されなけれ
ば、画素電極46bには信号が印加されなく、対向電極
43と画素電極46bとの間に電界が形成されない。こ
れにより、偏光子58の底部から入射される光は、偏光
子58,検光子59及び液晶分子の配置によって光が遮
断される。
【0061】図8と図13を参照すれば、偏光子58の
偏光軸58aと検光子59の吸収軸59aが互いに直交
し、偏光子58の偏光軸58aと第1配向膜55のラビ
ング軸55aが互いに平行し、第2配向膜56のラビン
グ軸56aが第1配向膜55のラビング軸55aと約1
80°の角をなすと、電界の印加前に、前記液晶分子等
57aは第1配向膜55と、第2配向膜56のラビング
軸55a、55bに平行に配列される。前記偏光子58
を通過した入射光は線偏光される。線偏光された光は、
液晶分子層を通過する間に、それらの振動方向が液晶分
子等の長軸と一致するため、それらの偏光状態は変化さ
れない。よく知られているように、線偏光された光の振
動方向が液晶分子等の光軸と一致すると、偏光状態は変
化されない。それで、そのような結果は液晶分子等の長
軸が液晶分子等の光軸と一致するということを示す。液
晶層57を通過した光は検光子59に入射するが、偏光
軸58aと垂直な吸収軸59aを有する検光子59を通
過できなくなって、画面はダーク状態となる。
【0062】一方、図9と図14を参照すれば、偏光子
58の偏光軸58aと検光子59の吸収軸59aが互い
に直交し、偏光子58の偏光軸58aと第1配向膜55
のラビング軸55aが互いに直交し、第2配向膜56の
ラビング軸56aが第1配向膜55のラビング軸55a
と約180°の角をなすと、電界の印加前に、前記液晶
分子等57aは第1配向膜55と、第2配向膜56のラ
ビング軸55a、55bに平行に配列される。前記偏光
子58を通過した入射光は線偏光される。線偏光された
光は、液晶分子層を通過する間に、それらの振動方向が
液晶分子等の短軸と一致するため、それらの偏光状態は
変化されない。これは液晶分子等の短軸が液晶分子等の
光軸と一致するということを示す。液晶層57を通過し
た光は検光子59へ入射するが、偏光軸58aと垂直な
吸収軸59aを有する検光子59を通過できなくなっ
て、画面はダーク状態となる。
【0063】一方、図5または図6を参照すれば、ゲー
トバスライン41aに走査信号が印加され、データバス
ライン47aに表示信号が印加されれば、ゲートバスラ
イン41aとデータバスライン47aとの交差点の付近
に形成される薄膜トランジスタ50がターンオンされ、
画素電極46に伝えられる。この時、対向電極43には
表示信号と所定の電圧差を有する共通信号が続けて印加
されている状態であるため、対向電極43と画素電極4
6との間に電界が形成される。ここで、実質的に電界が
形成される部分は、対向電極43のストリップ43bと
画素電極46のストリップ46bとの間である。
【0064】上記で説明したように、対向電極43のス
トリップ43b及び画素電極46のストリップ46b間
の距離l11が従来に比べ非常に狭いため、電界は少数
の直線電界E1sと、従来より曲率の大きい多数の放物
線電界E1fが発生する。ここで、少数の線形電界El
sは、段差を有するストリップ43bと隣接したストリ
ップ46b間の上部表面の端領域でのみ発生され、多数
の放物線電界Elfは、各ストリップ43b、46bの
上部表面の殆どの領域で発生される。その放物線電界E
lfは、ストリップ43b,46bのほぼ全領域で発生
されるので、電界の印加の間に、ストリップ43b,4
6b上にある全ての液晶分子等、実質的に液晶層内にあ
るほぼ全ての液晶分子等が放物線電界の方向にそって配
列される。
【0065】これをより詳細に説明すれば、図15に示
すように、カウンタ電極43のストリップ43bの幅
は、カウンタ電極43のストリップ43bと画素電極4
6のストリップ46b間の距離が、カウンタ電極のスト
リップ43bとその右側にある画素電極のストリップ4
6b間で生成された電気力線el中、最外角電気力線e
l- nと放物線電界をなす程に十分に狭くて短いので、
電極等のストリップの上部表面の中央部上にある液晶分
子等までも電界の影響のため配向される。このような事
実は、電極等のストリップ等の幅と、電極等の隣接した
ストリップ間の距離が広くて長い従来の液晶表示装置と
は非常に異なる。
【0066】液晶分子57aは、偏光軸55aと0゜よ
りは大きく、90゜よりは小さい角度差を有する電界に
対しそれの長軸が平行または垂直になるように捻れるた
め、光が透過するという事実は明らかになる。即ち、配
向膜のラビング軸と電界とがなす角φを考慮して誘電率
異方性が陽または陰と選択されたので、液晶表示装置は
最大透過率を示す。
【0067】また上記のようにストリップ間の距離l1
1をセルギャップd11より小さくすることで、従来よ
り低いしきい電圧を得ることができる。一般にIPSモ
ードの液晶表示装置のしきい電圧は次の式2で表れる。 Vth: しきい電圧 l : 電極間の距離 d : セルギャップ K2: 捻れ弾性係数 ε : 誘電常数 Δε: 誘電率異方性 前記式のように、l/dが本実施の形態によれば相対的
に減少するため、より低いしきい電圧Vthを得るよう
になる。したがって、低電圧の駆動が可能になる。
【0068】図16は、対向電極43のストリップ43
bの幅P11と画素電極46のストリップ46bの幅P
12をそれぞれ3μm、対向電極43のストリップ43
bと画素電極46のストリップ46bとの距離l11を
1μm、セルギャップd11を3. 9μm、プリティル
ト角を2゜、第1配向膜55のラビング軸55aと電界
( x軸) とがなす角を12゜、液晶57の誘電率異方性
Δεを−4、液晶57の屈折率異方性Δnとセルギャッ
プdとをかけた値を0. 29、光波長λを546nm、
駆動電圧を6Vとしてシミュレーションした結果図面で
ある。
【0069】ここで、参照番号57aは液晶内の液晶分
子を表す。図面のように、ストリップ43bと46bと
の間及びこれら上部で液晶分子が全て捻れるため、全領
域で均等な透過率を示す。画素電極46bに電圧を印加
し31. 17ms後に飽和し、約40. 31%という高
い透過率を示す。これにより、従来のような時間帯と比
較し非常に高い透過率を示し、応答速度も大きく改善さ
れる。更に、従来より低い駆動電圧を印加しても、より
高い透過率を得るので低電圧の駆動が可能である。
【0070】図18は、対向電極43のストリップ43
bの幅P11と画素電極46のストリップ46bの幅P
12をそれぞれ4μm、対向電極43のストリップ43
bと画素電極46のストリップ46bとの距離L11を
1μm、セルギャップdを3. 9μm、プリティルト角
を2゜、第1配向膜55のラビング軸55aと電界(x
軸) とがなす角を12゜、液晶57の誘電率異方性Δε
を−4、液晶57の屈折率異方性Δnとセルギャップd
とをかけた値を0. 29、光波長λを546nm、駆動
電圧を6Vとしてシミュレーションした結果図面であ
る。
【0071】図18もやはり、電極43bと46bとの
間及びこれら上部で液晶分子が全て捻れるため、全領域
で均等な透過率を示す。画素電極46bに電圧を印加し
31. 08ms後に約37. 10%の比較的高い透過率
を示す。これにより、従来のような時間帯と比較し非常
に高い透過率を示し、応答速度も大きく改善される。こ
こで、本実施の形態の応答速度が従来のIPSモードの
液晶表示装置より大きく改善されることは、一つ、電極
間に発生する電界の直線の長さが従来に比べ大きく短縮
され電界の強さが大きくなるからである。二つは、電極
間の距離が従来に比べ短くなるので、従来より曲率及び
半径の大きい放物線状のフリンジ電界が形成され、上部
基板側に位置する液晶分子を効果的に動かすからであ
る。
【0072】上記の二つのシミュレーション結果は、全
て従来のIPSモードの液晶表示装置よりは透過率及び
応答速度が大きく向上した。とことが、前記二つのシミ
ュレーション結果を比較してみる時、電極の幅が狭いほ
う(図17)が透過率及び応答速度面でもう少し有利な
ことが知れる。
【0073】図13は画素電極に印加される表示電圧に
よる光の透過率を示すグラフであって、A1は対向電極
43のストリップ43bの幅P11が3μm、画素電極
46のストリップ46bの幅P12が3μm、対向電極
43のストリップ43bと画素電極46のストリップ4
6bとの距離を1μmとした場合であり、A2は対向電
極43のストリップ43bの幅P11が4μm、画素電
極46のストリップ46bの幅P 12が3μm、対向
電極43のストリップ43bと画素電極46のストリッ
プ46bとの距離を1μmとした場合であり、A3は対
向電極43のストリップ43bの幅P11が4μm、画
素電極46のストリップ46bの幅P12が4μm、対
向電極43のストリップ43bと画素電極46のストリ
ップ46bとの距離を1μmとした場合であり、A4は
従来のIPSモードの場合であって、画素電極と対向電
極の幅を20μm、画素電極と対向電極との距離を21
0μmとした場合である。
【0074】上記のA1,A2,A3は全てほぼ同一な
電圧( 約1. 7V) で光が透過し始め、ほぼ似た電圧(
約6V) で約4. 5%の透過率を示し、飽和する。とこ
ろが、A4( 従来のIPSモード) は同一電圧下で光の
透過率が前記A1、A2、A3より小さく、飽和領域区
間が非常に狭く、約4Vで2. 2%の低い透過率を示し
飽和する。
【0075】〈第2の実施の形態〉図19及び図22を
参照し、ゲートバスライン61a,61b,データバス
ライン67a,67b及び共通信号線62は実施の形態
1と同様に下部基板60上に配置される。ここで、ゲー
トバスライン61a,61b,共通信号線62,データ
バスライン67a,67bは実施の形態1のように、比
較的伝導特性が優れたAl,Mo,Ti,W,Ta,C
r及びこれらの組合せから構成された群より選択された
いずれか一つの金属で形成される。本実施の形態ではM
oW合金膜で形成される。
【0076】対向電極63は下部基板60の単位画素領
域にそれぞれ形成される。ここで、対向電極63はゲー
トバスライン61と同一平面に形成され、共通信号線6
2とコンタクトされる。対向電極63は透明伝導体、例
えばITOからなり、四角板状、より望ましくは単位画
素が縮小された形状に形成される。ここで、対向電極6
3は、ゲートバスライン61a,61b及びデータバス
ライン47a,47bとそれぞれ所定距離だけ隔たるよ
うに配置される。
【0077】第2電極、即ち画素電極66もやはり下部
基板60の単位画素領域にそれぞれ形成される。この
時、画素電極66は対向電極63と重なるよう、ゲート
絶縁膜64上部に形成される。画素電極66は対向電極
63のように透明伝導体、例えばITOからなり、ゲー
トバスライン( x軸方向) 61a,61bと平行に配置
されるボディー66aと、ボディー66aから逆y軸方
向へ延びストリップ状を有する多数の、例えば七つのス
トリップ66bとを含む。この時、画素電極66のボデ
ィー66aとストリップ66bは全て対向電極63とオ
ーバーラップするため、第1の実施の形態より蓄積キャ
パシタンスが更に増大する。
【0078】ストリップ66bは一定の幅P22を有
し、一定の距離L22を有し配列される。そして、対向
電極63が板状となっているので、画素電極66のスト
リップ66bの間で対向電極63が露呈される。従っ
て、第1の実施の形態のように、第2の実施の形態でも
画素電極66のストリップ66bとカウンタ電極63の
露出された部分等が互いに交代されると見なすこともで
きる。この時、画素電極66のストリップ66bは、図
20に示すように、それの先端がx軸方向と平行な、ま
た異なるボディー66cに連結されることができる。画
素電極66のストリップ66bと対向電極63の露出さ
れた部分との間には、図19と図20に示したように、
平面から見た場合には距離が存在しなく見え、図21に
示したように、断面から見た場合にはゲート絶縁膜64
の厚みだけの距離が存在する。
【0079】画素電極66のストリップ66b間の距離
L22は、単位画素の大きさが110×330μmであ
る時、約1乃至8μmであり、この時、距離L22は単
位画素の大きさ及びストリップ66bの数により多少変
化がありうる。しかしながら、単位画素領域の面積に係
わらず、画素電極66のストリップ66b間の距離L2
2に対する画素電極66のストリップ66bの幅の比
は、約0.2乃至4.0の範囲内に設定されるべきであ
る。そして、セルギャップd22に対する画素電極66
のストリップ66b間の距離L22の比は、約0.1乃
至5.0の範囲内に設定されるべきである。
【0080】ここで、図21を参照すれば、上記で説明
された第1の実施の形態のように、同一の結果が第2の
実施の形態でも得られる。画素電極66のストリップ6
6bのカウンタ電極63に各々信号電圧を印加すること
により電気長が発生される。その電気長は、少数の直線
電界E2sと、従来より曲率の大きい多数の放物線電界
E2fとを含む。ここで、少数の線形電界E2sは、互
いに高さの差を有する画素電極66のストリップ66b
と前記ストリップ66bに隣接したカウンタ電極63の
露出された部分等でのみ発生され、多数の放物線電界E
2fは、ストリップ66bと、カウンタ電極63の露出
された部分の上部表面等の殆どの領域で発生される。そ
の結果、電界の印加の間に、画素電極66のストリップ
66b上にあるほぼ全ての液晶分子等と、カウンタ電極
63の露出された部分上にあるほぼ全ての液晶分子等、
実質的に液晶層内にあるほぼ全ての液晶分子等が放物線
電界の方向にそって配列される。その理由は、その幅P
22が従来の液晶表示装置に比し十分に狭いためであ
る。これは、画素電極66のストリップ66bの上部表
面とカウンタ電極63の露出された部分等の中央部にま
で放物線電界E2fが影響を与えた結果である。
【0081】図19と図20を参照すれば、薄膜トラン
ジスタ70は、第1の実施の形態と同じ位置に形成さ
れ、ゲートバスライン61aの上部に形成されるチャン
ネル層65と、チャンネル層65の一側とオーバーラッ
プされデータバスライン67aから伸張されたドレイン
電極68と、チャンネル層65の他側とオーバーラップ
され画素電極66の所定部分とコンタクトされるソース
電極69とを含む。
【0082】第2の実施の形態において、蓄積キャパシ
タCstは、上記したように、画素電極66のボディー
66aとカウンタ電極63の第1重畳領域と、画素電極
66のストリップ66bとカウンタ電極63の第2重畳
領域で形成される。従って、総キャパシタは第1実施の
形態に比し増加することになる。
【0083】図21を参照すれば、前記した構造を有す
る下部基板60上には、所定距離d22をおいて上部基
板72が配置される。下部基板60の内側面と対向する
上部基板72の内側面上にはカラーフィルタ56が形成
される。
【0084】第1及び第2配向膜75,76の配向状
態、ラビング軸とx軸がなす角等は、第1の実施の形態
と同様である。また、偏光子78及び検光子79の配置
状態も第1の実施の形態と同様である。
【0085】液晶77は、第1及び第2配向膜75,7
6間に介在される。この時、液晶77は、第1の実施の
形態と同一にネマティック液晶を利用し、ツイスト可能
な特性を持つ。また、前記で言及されたように、最大透
過率条件を満たすように、ラビング軸とx方向との角を
考慮して誘電率異方性Δεを選択する。液晶97内分子
の屈折率異方性Δn とセルギャップd11との積が0.
2μm 乃至0.6μmとなるように設定する。
【0086】本発明の第2の実施の形態の製造方法は、
第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略す
る。このような第2の実施の形態にかかる液晶表示装置
の動作を図19,20及び21を参照しながら説明す
る。まず、カウンタ電極63と画素電極66間に電界が
形成されない場合、第1の実施の形態と同じ原理により
入射される光が遮断される。
【0087】一方、カウンタ電極63及び画素電極66
に所定の電圧が印加されると、カウンタ電極63と画素
電極66のストリップ66b間には間隔が存在しないの
で、電界は少数の直線電界E2sと,従来より曲率が大
きい多数の放物線電界E2fが発生される。ここで、放
物線電界E2fは第1の実施の形態で説明されたよう
に、電極等63b,66bの上部に存在する液晶分子等
が殆ど動作されるので、入射光は液晶層と検光子等を透
過してホワイト状態となる。
【0088】図22は画素電極66のストリップ66b
の幅P22をそれぞれ3μm、画素電極66のストリッ
プ66b間の距離L22を5μm、セルギャップdを
3.9μm、プリティルト角を2゜、第1配向膜75の
ラビング軸と電界(x軸) とがなす角を12゜、液晶7
7の誘電率異方性Δεを−4、液晶77の屈折率異方性
Δnとセルギャップdとをかけた値を0. 29、光波長
λを546nm、駆動電圧を6. 3Vとしてシミュレー
ションした結果図面である。図面のように、電極63と
66bとの間及びこれら上部で液晶分子が全て捻れるた
め、全領域で均等な透過率を示す。画素電極46bに電
圧を印加し40.03ms後に飽和し、約41. 88%
という高い透過率を示す。これにより、従来のような時
間帯と比較して非常に高い透過率を示し、応答速度も大
きく改善される。
【0089】図23は画素電極66のストリップ66b
の幅P22をそれぞれ3μm、画素電極66のストリッ
プ66b間の幅を3μm、セルギャップdを3.9μ
m、プリティルト角を2゜、第1配向膜75のラビング
軸と電界( x軸)とがなす角を12゜、液晶77の誘電
率異方性Δεを−4、液晶77の屈折率異方性Δnとセ
ルギャップdとをかけた値を0. 28、光波長λを54
6nm、駆動電圧を6Vとしてシミュレーションした結
果図面である。図面のように、電極63と66bとの間
及びこれら上部で液晶分子が全て捻れるため、全領域で
均等な透過率を示す。画素電極46bに電圧を印加し4
1.15ms後に飽和し、約41. 32%という高い透
過率を示す。これにより、従来のような時間帯と比較し
て非常に高い透過率を示し、応答速度も大きく改善され
る。
【0090】〈第3の実施の形態〉図24及び図25を
参考すると、ゲートバスライン81a,81b,データ
バスライン87a,87b及び共通信号線82は第1の
実施の形態と同様に第1基板、即ち、下部基板80上の
内側面に配置される。本実施の形態の液晶表示装置にお
ける単位画素領域等は、その各々が一対のゲートバスラ
イン81a,81bと一対のデータバスライン87a,
87bによって境界される領域と定義される。ここで、
ゲートバスライン81a,81b,共通信号線82,デ
ータバスライン87a,87bは、第1の実施の形態の
ように、比較的電伝特性が優れたAl,Mo,Ti,
W,Ta,Cr及びその組み合わせで構成されたグルー
プのいずれか一つの金属膜または二つ以上の合金膜で形
成される。本実施の形態ではMoW合金膜で形成され
る。
【0091】第1電極、即ち対向電極83は下部基板8
0の内側面上の単位画素空間にそれぞれ形成される。こ
こで、対向電極83はゲートバスライン81と同一表
面、すなわち、下部基板80の表面上に形成され、共通
信号線82とはコンタクトされるように形成される。対
向電極83は透明電伝物質、例えば、ITO(indium ti
n oxide)物質で形成される。対向電極83は、ゲートバ
スライン81a,81bの配列方向、すなわち、x方向
と平行しながら共通信号線82とコンタクトされるボデ
ィー部分83aと、ボディー部分83aから逆y軸方向
に延長される多数のストリップ83bとを含む。本第3
の実施の形態で使われた多数のストリップ83bは8個
である。より具体的には、対向電極83はストリップの
一段等が前記ボディー部分83aにより閉められ他段等
が開けているコーム構造を持つ。ここで、個々のストリ
ップ83bは、一定の幅をP31を持ち、隣接したスト
リップとの間に一定の距離L31を持ちながら配列され
ている。個々のストリップ83bの幅は以後に形成され
る画素電極の幅及び画素電極間の距離を考慮して決定さ
れるが、その上部に位置する液晶分子等を、電界の印加
時、十分に動作させることができる程度にできるだけ従
来の対向電極に比し狭い幅を持つように形成される。
【0092】第2電極、即ち画素電極86やはり下部基
板80の内側面上の単位画素空間に各々形成される。こ
の時、画素電極86は対向電極83と重ねるように、ゲ
ート絶縁膜84の上部に形成される。画素電極86は対
向電極83のように透明電伝物質、たとえば、ITO物
質に形成され、ゲートバスライン81a、81b:x方
向と平行に配置されるボディー86aと、ボディー86
aから逆y方向に延長されストリップ形態を持つ多数、
たとえば、7個のストリップ86bとを含む。この時、
ストリップ86bは、対向電極83のストリップ83b
間の空間に位置する。即ち、画素電極86のストリップ
86bの幅P32は対向電極83のストリップ83b間
の距離L31と同様であり、ストリップ86b間の距離
L32は対向電極83のストリップの幅83bと同様で
あるので、ストリップ83bとストリップ86bとの間
には間隔が存在しない。従って、第3の実施の形態と第
2の実施の形態の単位画素構造は、各々図24と図19
に示したように、平面図としては互いに同一に見える。
【0093】ここで、対向電極83のストリップ83b
の幅P31と画素電極86のストリップ86bの幅P3
2は単位画素サイズが110μm ×330μm であり、
ストリップとストリップの個数が8個,7個である場
合、それぞれ2μm乃至8μm 程度となるように形成さ
れることが望ましく、画素電極86のストリップ86b
間の距離L32は1 μm 乃至8 μm 程度に形成される。
この時、幅P31、P32は単位画素サイズ、ストリッ
プ83b及びストリップ86bの個数によって多少変化
されることもある。この時、対向電極83のストリップ
83bと画素電極86のストリップ86bの幅P31,
P32はそれら両側端に発生される放物線フィールドが
それの中央まで影響を与えられるだけの幅を持つように
設計されるべきである。
【0094】また、画素電極86のストリップ86bと
対向電極83のストリップ83b間には、平面で見た場
合、まるで距離が存在しないように見え、断面状態で見
た場合、ゲート絶縁膜84厚さだけの距離が存在する。
対向電極83のストリップ83bと画素電極86のスト
リップ86b等は、図30に示されたように、それの終
段がボディー83aとボディー86cにより各々括られ
ていることもある。又、図面には示されないが、択一的
に対向電極83のストリップ83bのみが括られている
こともあり、又は画素電極86のストリップ86bのみ
が括られていることもある。また、画素電極46のスト
リップ46b等はボディー86cのみにより括られてお
り、ボディー86aが除去される形態にも変形できる。
【0095】スイッチング素子である薄膜トランジスタ
90は、第1の実施の形態と同じ位置に形成され、ゲー
トバスライン81aの上部に形成されるチャンネル層8
5と、チャンネル層85の一側とオーバーラップされデ
ータバスライン87aから伸張されたドレイン電極88
と、チャンネル層85の他側とオーバーラップされ画素
電極86の所定部分とコンタクトされるソース電極89
とを含む。蓄積キャパシタCstは、上記で言及したよ
うに、対向電極83のボディー部分83aと画素電極8
6のボディー86a間で発生される。
【0096】図26に示したように、前記した構造を持
つ下部基板80上には、所定距離d33をおいて上部基
板92が配置される。上部基板92の下部基板80の対
向面にはカラーフィルタ96が形成される。
【0097】第1及び第2配向膜95,96の配向状
態、ラビング軸とx軸がなす角は第1の実施の形態と同
様である。また、偏光子98及び検光子99の配置状態
も第1の実施の形態と同様である液晶97は、第1及び
第2配向膜95,96間に介在される。この時、液晶9
7は、第1の実施の形態と同一にネマティック液晶を利
用し、ツイスト特性を持つ。また、前記で言及されたよ
うに、最大透過率条件を満たすように、ラビング軸とx
方向との角を考慮して誘電率異方性Δεを選択する。液
晶97内分子の屈折率異方性Δn はセルギャップd33
との積が0.2μm 乃至0.6μmとなるように設定す
る。
【0098】本発明の第3の実施の形態の製造方法は、
第1の実施の形態と同様である。このような第3の実施
の形態にかかる液晶表示装置は、次のような動作を行
う。まず、対向電極83と画素電極86間に電界が形成
されない場合、第1の実施の形態と同じ原理により入射
される光が遮断される。
【0099】一方、対向電極83及び画素電極86に所
定の電圧が印加されると、対向電極83のストリップ8
3bと画素電極86のストリップ86b間に距離が存在
しないので、電界は少数の直線電界E3sと,従来より
曲率が大きい多数の放物線の形態のフリンジ電界E3f
が発生される。ここで、フリンジ電界E3fは、第1の
実施の形態で説明されたように、電極等83b,86b
の上部に存在する液晶分子等が殆ど動作され光が透過さ
れる。
【0100】図27は、対向電極83のストリップ83
bの幅P31と画素電極86のストリップ86bの幅P
32を各々4μm 、セルギャップdを3.9μm,プレ
ティルト角を1 °,第1配向膜95のラビング軸と電界
x軸がなす角を15°,液晶97の誘電率異方性Δεを
−3.4、液晶97の屈折率異方性Δn とセルギャップ
d間の積を0.25、光の波長λを546nm、駆動電圧
を6Vとしてシミュレーションした結果の図面である。
【0101】図面のように、ストリップ等83b、86
b間およびそれら上部で液晶分子等が全部整列されるの
で、全領域にかけて均一な透過率を見せる。画素電極8
6bに電圧を印加して30.01ms後に約43%とい
う高い透過率を見せる。これにより、従来のような時間
帯と比較して非常に高い透過率を見せ、応答速度も大き
く改善される。
【0102】図29は、第1の実施の形態−第3の実施
の形態において、視野角による等コントラスト比曲線(i
so-contrast curve)を示す図である。図面のように、4
/4分面の縁部を除き、画面の全領域が良好な画質程度
と言われるコトラスト比10以上に示される。したがっ
て、従来のTNモードの視野角による等コントラスト比
曲線( 図30参照) を比較してみる時、コトラスト比が
10以上である領域がはるかに広いことが知れる。
【0103】図31は、第1の実施の形態−第3の実施
の形態において、視野角による明るさ(brightness)を示
す図である。図面のように、画面の大部分の領域で10
%以上の均一な明るさを示すため、従来のTNモードで
発生するイクセシブホワイト(excessive white:180
゜方位角から見る時光が極めて多量に透過する現象)及
びイクセシブブラック(excessive black:0゜方位角か
ら見る時光が極めて少量に透過する現象)が発生しな
い。
【0104】図32は画素電極に印加される表示電圧に
よる透過度を示すグラフであって、a1は本実施の形態
と同一の構造を有し液晶の屈折率異方性Δnが0.1で
ある場合、a2は本実施の形態と同一の構造を有し液晶
の屈折率異方性Δnが0.1である場合、a3は一般的
なIPSモードの構造を有し液晶の屈折率異方性Δnが
0. 08である場合である。図面のように、一般的なI
PSモードの液晶表示装置より、本実施の形態による液
晶表示装置の透過度がはるかに優れている。また、a1
とa2を比較してみる場合には、液晶の屈折率異方性Δ
nの大きい方が透過度面では有利である。しかし、屈折
率異方性Δnがあまり大きい液晶を使用すれば、透過度
面では有利だという長所はあるが、色つき(color shif
t)現象が発生できるという短所があって、これを適切に
調節し使用するべきである。
【0105】また、本発明は上術した実施の形態にのみ
限られない。例えば、画素電極の幅が対向電極間の距離
より大きく形成され、画素電極とカウンタ電極の端部の
一部とが互いに重ねても同じ効果を得ることができる。
【0106】なお、本発明の請求範囲は上述した内容に
限らず、本発明の原理と精神に反しない範囲内におい
て、前記の請求範囲はこの発明に内在している特許性あ
る新規な全てのことを含み、合わせて、この発明の属す
る技術分野で通常の知識を有した人により均等に処理さ
れるあらゆる特徴を含む。
【0107】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、次のような効果がある。 (1) 対向電極と画素電極が透明な物質から形成され、電
極間の距離は多数のフリンジ電界が発生できるようにセ
ルギャップより小さく形成し、駆動電極の幅はそれの両
側に発生するフリンジ電界で液晶分子が全て動けるだけ
充分に狭く形成することにより、電極上部に存在する液
晶分子を全て動かす。したがって、従来のIPSモード
の液晶表示装置に比べ透過率が大きく改善される。
【0108】(2) 対向電極と画素電極を透明な物質から
形成することにより、開口率が改善される。
【0109】(3) 対向電極と画素電極との距離が微細な
ので、曲率の大きいフリンジ電界が発生し、上部基板側
にある液晶分子を効果的に動かし、電極間の距離が短く
て電界の強さが増大し、応答速度が大きく改善される。
【0110】(4) 電極間の距離がセルギャップより小さ
いため、従来のIPSモードの液晶表示装置( 電極間の
距離がセルギャップより大きい) よりしきい電圧を低く
することができる。したがって、低電圧の駆動が可能で
ある。
【0111】(5) 従来のTNモードの液晶表示装置より
広視野角を得ることができる。
【0112】また、製造方法面からみれば、対向電極と
画素電極との段差を小さくすることができて、別の平坦
化工程が必要なく、容易にラビング工程を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のIPSモードの液晶表示装置の単位画素
を示す平面図である。
【図2】図1を202−202′線で切断して示す断面
図である。
【図3】従来のIPSモードの液晶表示装置で電圧の印
加時に液晶分子の配列状態をシミュレーションした結果
を示す図である。
【図4】本発明の原理を説明するための液晶表示装置の
断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の単位画素とその周辺部を示す平面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の単位画素の変形例を示す平面図である。
【図7】図5を206−206′線で切断して示す断面
図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による配向膜、偏光
子及び検光子の配置状態を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による配向膜、偏光
子及び検光子の配置状態を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装
置の製造方法を説明するための各工程における平面図で
ある。
【図11】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装
置の製造方法を説明するための各工程における平面図で
ある。
【図12】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装
置の製造方法を説明するための各工程における平面図で
ある。
【図13】本発明の第1の実施の形態による配向膜、偏
光子及び検光子の配置状態を示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態による配向膜、偏
光子及び検光子の配置状態を示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装
置でストリップ間に発生された電気力線の分布を示す図
である。
【図16】本発明の第1の実施の形態による電圧の印加
後に時間の経過による透過率の変化を示したシミュレー
ションした結果を示すグラフである。
【図17】本発明の第1の実施の形態による電圧の印加
後に時間の経過による透過率の変化を示したシミュレー
ションした結果を示すグラフである。
【図18】本発明の第1の実施の形態による表示電圧と
光透過度との関係を示すグラフである。
【図19】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装
置の単位画素とその周辺部を示す平面図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装
置の単位画素の変形例を示す平面図である。
【図21】図19を215−215′線で切断して示す
断面図である。
【図22】本発明の第2の実施の形態による電圧の印加
時に液晶分子の配列状態をシミュレーションした結果を
示すグラフである。
【図23】本発明の第2の実施の形態による電圧の印加
時に液晶分子の配列状態をシミュレーションした結果を
示すグラフである。
【図24】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装
置で画素電極とその周辺部を示す平面図である。
【図25】本発明の第3実施の形態による液晶表示装置
で画素電極とその周辺部を示す平面図である。
【図26】図24と図25の219−219′線に沿っ
て切断して示す断面図である。
【図27】本発明の第3の実施の形態による電圧印加時
液晶分子の配列状態をシミュレーションした結果を示す
グラフである。
【図28】本発明の第1の実施の形態−第3の実施の形
態による液晶表示装置の等コントラスト比曲線を示す図
である。
【図29】従来のTNモードの液晶表示装置の視野角依
存度による等コントラスト比曲線を示す図である。
【図30】本発明の第1の実施の形態−第3の実施の形
態による液晶表示装置の視野角依存度による輝度を示す
図である。
【図31】本発明の第1の実施の形態−第3の実施の形
態によるΔndを変化させる時、駆動電圧による透過度
の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
30,40,60,80 第1基板(下部基板) 43,63,83 第1電極(カウンタ電極) 46,66,86 第2電極(画素電極) 36,52,72,92 第2基板(上部基板) 41a,41b,61a,61b,81a,81b
ゲートバスライン 42,62,82 共通信号線 44,64,84 ゲート絶縁膜 45,65,85 チャネル層 47a,67a,81a データバスライン 48,68,88 ドレイン電極 49,69,89 ソース電極 50,70,90 薄膜トランジスタ 54,74,94 カラーフィルタ 55,75,95 第1配向膜 55a 第1配向膜のラビング軸 56,76,96 第2配向膜 56a 第2配向膜のラビング軸 57,77,97 液晶 58,78 偏光子 58a 偏光軸 59,79 検光子 59a 吸収軸 43a,46a,63a,66a,83a,86a
ボディー 43b,46b,63b,66b,83b
ストリップ

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに第1距離をおいて対向配置され、
    それぞれが内側面と外側面を有する透明な第1基板及び
    第2基板と、 前記第1基板と第2基板との間に配列され、多数の液晶
    分子を含む液晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され、第1幅を有する第
    1電極と、 前記第1基板の内側面上に第2幅を有し形成され、第1
    電極と第2距離をおいて隔たり、前記第1電極と共に電
    界を形成し液晶を動かす第2電極とを含み、 前記第1電極と前記第2電極は透明伝導体からなり、 前記両基板間の第1距離は前記両電極間の第2距離より
    大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1幅及び第2幅は、前記両電極の
    間で発生する電界により前記両電極のそれぞれの上部に
    存在する液晶分子が全て実質的に動けるだけの幅である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記両電極間の第2距離は約0. 1乃至
    5μmであることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1幅に対する前記第2幅の比は約
    0. 2乃至4.0であることを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1電極の幅と前記第2電極の幅は
    それぞれ約1乃至8μmであることを特徴とする請求項
    4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶分子は、電界が形成されない時
    に前記基板の表面とそれらの長軸がほぼ平行に配列さ
    れ、電界が形成される時に前記液晶分子の光軸が電界と
    平行または垂直をなすように配列されることを特徴とす
    る請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1基板の内側面上に形成された第
    1配向膜及び前記第2基板の内側面上に形成された第2
    配向膜を更に含み、前記第1配向膜は前記電界方向と所
    定角度をなす第1ラビング軸を有し、電界が形成されな
    い時に前記液晶分子を前記第1ラビング軸方向に配列さ
    せ、また前記第2配向膜は前記電界方向と所定角度をな
    す第2ラビング軸を有し、電界が形成されない時に前記
    液晶分子を前記第2ラビング軸方向に配列させることを
    特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶分子はプリティルト角を有し、
    そのプリティルト角は約0゜以上、約10゜以下である
    ことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1配向膜のラビング軸と第2配向
    膜のラビング軸とは互いに約180゜をなすことを特徴
    とする請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1基板の外側面上に配置され所
    定方向の偏光軸を有し前記液晶層と光学的に関連した偏
    光子と、前記第2基板の外側面上に配置され所定方向の
    吸収軸を有し前記偏光子と光学的に関連した検光子とを
    更に含むことを特徴とする請求項9記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記偏光子の偏光軸と前記第1基板の
    第1配向膜の第1ラビング軸とがなす角は約0゜または
    約90゜であり、前記検光子の吸収軸と偏光子の偏光軸
    とがなす角は約90゜であることを特徴とする請求項1
    0記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1基板の第1配向膜の第1ラビ
    ング軸と前記電界方向とがなす角が約0°乃至45゜な
    らば、前記液晶層は誘電率異方性が陰であり、前記第1
    基板の第1配向膜のラビング軸と前記電界とがなす角が
    約45乃至90゜ならば、前記液晶層は誘電率異方性が
    陽であることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記液晶はネマチック液晶であり、前
    記液晶分子の屈折率異方性指数と前記第1距離とをかけ
    た値が約0. 2乃至0. 6μmであることを特徴とする
    請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記液晶はネマチック液晶であり、前
    記液晶分子の屈折率異方性指数と第1距離とをかけた値
    が約0. 2乃至0. 6μmであることを特徴とする請求
    項5記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1電極は共通信号が印加される
    第1電極であり、第2電極は表示信号が印加される第2
    電極であることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装
    置。
  16. 【請求項16】 前記透明伝導体はITOであることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 互いに第1距離をおいて対向配置さ
    れ、それぞれが内側面と外側面を有する透明な第1基板
    及び第2基板と、 前記第1基板と第2基板との各内側面等の間に配列さ
    れ、多数の液晶分子を含む液晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され、多数のストリップ
    を含み、それぞれのストリップは第1幅を有するととも
    に第2距離だけ隣接したストリップから隔たる第1電極
    と、 前記第1基板の内側面上に形成され、前記第1電極スト
    リップの間にそれぞれ配置され、各々第2幅を有すると
    ともに第3距離だけ隔たる多数のストリップを含み、第
    1電極のストリップと第4距離だけ隣接したストリップ
    から隔たる第2電極と、 前記第1電極と前記第2電極を絶縁させる絶縁膜とを含
    み、 前記第1電極と前記第2電極はそれぞれ透明伝導体であ
    り、 前記第1距離は前記第4距離より大きく、 前記第2幅は前記第2距離より小さく、前記第1幅は前
    記第3距離より小さく、 前記第1電極のストリップ及び第2電極のストリップの
    それぞれの上部に存在する液晶分子が全て隣接したスト
    リップ及びストリップ間の電界により実質的に動けるだ
    けの幅であることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記透明伝導体はITOであることを
    特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記第4距離は約0. 1乃至5μmで
    あることを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記第1幅に対する前記第2幅の比は
    約0. 2乃至4.0であることを特徴とする請求項19
    記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記第1幅と前記第2幅はそれぞれ約
    1乃至8μmであることを特徴とする請求項20記載の
    液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記第1電極は、前記第1電極のスト
    リップの一端を連結する第1ボディーを更に含むことを
    特徴とする請求項21記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記第2電極は、前記第2電極のスト
    リップの一端を連結するとともに前記第1電極の第1ボ
    ディーとオーバーラップする第1連結部を更に含むこと
    を特徴とする請求項22記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 前記第1電極は、前記第1電極の他端
    を連結する第2ボディーを更に含み、前記第2電極は、
    前記第2電極のストリップの他端を連結するとともに前
    記第2ボディーとオーバーラップする第2連結部を更に
    含むことを特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】 前記第2電極は、前記第1電極の第2
    ボディーと平行で前記第2電極のストリップの他端を連
    結する第2連結部を更に含むことを特徴とする請求項2
    2記載の液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 前記第1基板の内側面上に形成された
    第1配向膜及び前記第2基板の内側面上に形成された第
    2配向膜を更に含み、前記第1配向膜は前記電界方向と
    所定角度をなす第1ラビング軸を有し、電界が形成され
    ない時に前記液晶分子を前記第1ラビング軸方向に配列
    させ、また前記第2配向膜は前記電界方向と所定角度を
    なす第2ラビング軸を有し、電界が形成されない時に前
    記液晶分子を前記第2ラビング軸方向に配列させること
    を特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
  27. 【請求項27】 前記液晶分子はプリティルト角を有
    し、そのプリティルト角は約0゜以上、約10゜以下で
    あることを特徴とする請求項26記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 前記第1配向膜のラビング軸と第2配
    向膜のラビング軸とは互いに約180゜をなすことを特
    徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 前記第1基板の外側面上に配置され所
    定方向の偏光軸を有し前記液晶と光学的に関連した偏光
    子と、前記第2基板の外側面上に配置され所定方向の吸
    収軸を有し前記偏光子と光学的に関連した検光子とを更
    に含むことを特徴とする請求項28記載の液晶表示装
    置。
  30. 【請求項30】 前記偏光子の偏光軸と前記第1基板の
    第1配向膜のラビング軸とがなす角は約0゜または約9
    0゜であり、前記検光子の吸収軸と偏光子の偏光軸とが
    なす角は約90゜であることを特徴とする請求項29記
    載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】 前記第1基板の第1配向膜の第1ラビ
    ング軸と前記電界とがなす角が約0乃至45゜ならば、
    前記液晶層は誘電率異方性が陰であり、前記第1基板の
    第1配向膜の第1ラビング軸と前記電界とがなす角が約
    45乃至90゜ならば、前記液晶層は誘電率異方性が陽
    であることを特徴とする請求項30記載の液晶表示装
    置。
  32. 【請求項32】 前記液晶はネマチック液晶であり、液
    晶分子の屈折率異方性指数と第1距離とをかけた値が約
    0. 2乃至0. 6μmであることを特徴とする請求項3
    0記載の液晶表示装置。
  33. 【請求項33】 前記第2幅は第2距離と同じであり、
    第1幅は第3距離と同じであることを特徴とする請求項
    17記載の液晶表示装置。
  34. 【請求項34】 前記第1幅に対する前記第2幅の比は
    約0. 2乃至4.0であることを特徴とする請求項33
    記載の液晶表示装置。
  35. 【請求項35】 前記第1電極の幅と前記第2電極の幅
    はそれぞれ約1乃至8μmであることを特徴とする請求
    項34記載の液晶表示装置。
  36. 【請求項36】 前記第1電極は、前記第1電極のスト
    リップの一端を連結する第1ボディーを更に含むことを
    特徴とする請求項35記載の液晶表示装置。
  37. 【請求項37】 前記第2電極は、前記第2電極のスト
    リップらの一端を連結するとともに前記第1ボディーと
    オーバーラップする第1連結部を更に含むことを特徴と
    する請求項36記載の液晶表示装置。
  38. 【請求項38】 前記第1電極は、前記第1電極のスト
    リップの他端を連結する第2ボディーを更に含み、前記
    第2電極は、前記第2電極のストリップの他端を連結す
    るとともに前記第1ボディーとオーバーラップする第2
    連結部を更に含むことを特徴とする請求項37記載の液
    晶表示装置。
  39. 【請求項39】 前記第2電極は、前記第2電極のスト
    リップの他端を連結する第2連結部を更に含むことを特
    徴とする請求項36記載の液晶表示装置。
  40. 【請求項40】 前記第1基板の内側面上に形成された
    第1配向膜及び前記第2基板の内側面上に形成された第
    2配向膜を更に含み、前記第1配向膜は前記電界方向と
    所定角度をなす第1ラビング軸を有し、また前記第2配
    向膜は前記電界方向と所定角度をなす第2ラビング軸を
    有し、電界印加時、液晶分子を前記第2ラビング軸方向
    に配列させることを特徴とする請求項37記載の液晶表
    示装置。
  41. 【請求項41】 前記液晶分子はプリティルト角を有
    し、そのプリティルト角は約0゜以上、約10゜以下で
    あることを特徴とする請求項40記載の液晶表示装置。
  42. 【請求項42】 前記第1配向膜の第1ラビング軸と第
    2配向膜の第2ラビング軸とは互いに約180゜をなす
    ことを特徴とする請求項41記載の液晶表示装置。
  43. 【請求項43】 前記第1基板の外側面上に配置され、
    所定方向の偏光軸を有し、前記液晶と光学的に関連され
    た偏光子と、前記第2基板の外側面に配置され、所定方
    向の吸収軸を有し、前記偏光子と光学的に関連された検
    光子とを更に含むことを特徴とする請求項42記載の液
    晶表示装置。
  44. 【請求項44】 前記偏光子の偏光軸と前記第1基板に
    形成される第1配向膜の第1ラビング軸とがなす角は、
    ほぼ約0゜または約90゜であり、前記検光子の吸収軸
    と偏光子の偏光軸とがなす角は約90゜であることを特
    徴とする請求項43記載の液晶表示装置。
  45. 【請求項45】 前記第1基板に形成される第1配向膜
    の第1ラビング軸と前記電界とがなす角が約0乃至45
    ゜ならば、前記液晶層は誘電率異方性が陰のものを使用
    し、前記第1基板に形成される配向膜のラビング軸と前
    記電界とがなす角が約45乃至90゜ならば、前記液晶
    層は誘電率異方性が陽であることを使用することを特徴
    とする請求項44記載の液晶表示装置。
  46. 【請求項46】 前記液晶はネマチック液晶であり、液
    晶分子の屈折率異方性指数と第1距離との積が約0. 2
    乃至0. 6μmであることを特徴とする請求項45記載
    の液晶表示装置。
  47. 【請求項47】 前記第2幅は第2距離より大きく、第
    3幅は第3距離より大きいことを特徴とする請求項17
    記載の液晶表示装置。
  48. 【請求項48】 前記ゲートバスライン,データバスラ
    イン及び共通信号線は、Al,Mo,Ti,W,Ta,
    Crから構成された群より選択されたいずれか一つの金
    属または二つ以上の合金で形成されることを特徴とする
    請求項16記載の液晶表示装置。
  49. 【請求項49】 前記液晶分子の屈折率異方性指数と第
    1距離とをかけた値が約0. 2乃至0. 6μmであるこ
    とを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置。
  50. 【請求項50】 互いに第1距離をおいて対向配置さ
    れ、それぞれが内側面と外側面を有する透明な第1基板
    及び第2基板と、 前記第1基板と第2基板との間に配列され、多数の液晶
    分子を含む液晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され、四角板状を有する
    第1電極と、 前記第1基板の内側面上に形成され、多数のストリップ
    を含み、全て第1電極とオーバーラップするように配置
    され、前記ストリップのそれぞれは一定の幅を有し、こ
    れらの間に一定の第2距離を有するように配列され、ス
    トリップ間の部分に第1電極が露呈されるように形成さ
    れた前記第2電極と、 前記第1電極と第2電極を絶縁させる絶縁膜とを含み、 前記第1電極と前記第2電極はそれぞれ透明伝導体であ
    り、 前記両基板間の第1距離は前記絶縁膜の厚みより大き
    く、 前記露呈された第1電極の幅と第2電極のストリップの
    幅は、第1電極及び第2電極のストリップのそれぞれの
    上部に存在する液晶分子が全て前記互いに隣接した第1
    電極及び第2電極のストリップ間の電界により実質的に
    動けるだけの幅であることを特徴とする液晶表示装置。
  51. 【請求項51】 前記透明伝導体はITOであることを
    特徴とする請求項50記載の液晶表示装置。
  52. 【請求項52】 前記第2電極のストリップ間の距離に
    対する前記第2電極の各ストリップの幅の比は約0. 2
    乃至4.0であることを特徴とする請求項36または5
    1記載の液晶表示装置。
  53. 【請求項53】 前記ストリップの幅は約1乃至8μm
    であることを特徴とする請求項52記載の液晶表示装
    置。
  54. 【請求項54】 前記第1距離に対する前記第2電極の
    ストリップ間の距離の比は約0. 1乃至5.0であるこ
    とを特徴とする請求項53記載の液晶表示装置。
  55. 【請求項55】 前記第2電極は、前記ストリップの一
    端を連結するとともに前記第1電極とオーバーラップす
    る第1連結部を更に含むことを特徴とする請求項54記
    載の液晶表示装置。
  56. 【請求項56】 前記第2電極は、前記ストリップの他
    端を連結するとともに前記第1電極とオーバーラップす
    る第2連結部を更に含むことを特徴とする請求項55記
    載の液晶表示装置。
  57. 【請求項57】 前記第1基板の内側面上に形成された
    第1配向膜及び前記第2基板の内側面上に形成された第
    2配向膜を更に含み、前記第1配向膜は前記電界方向と
    所定角度をなす第1ラビング軸を有し、電界が形成され
    ない時に前記液晶分子を前記第1ラビング軸方向に配列
    させ、また前記第2配向膜は前記電界方向と所定角度を
    なす第2ラビング軸を有し、電界が形成されない時に前
    記液晶分子を前記第2ラビング軸方向に配列させること
    を特徴とする請求項55記載の液晶表示装置。
  58. 【請求項58】 前記液晶分子はプリティルト角を有
    し、そのプリティルト角は約0゜以上、約10゜以下で
    あることを特徴とする請求項50または57記載の液晶
    表示装置。
  59. 【請求項59】 前記第1配向膜の第1ラビング軸と第
    2配向膜の第2ラビング軸とは互いに約180゜をなす
    ことを特徴とする請求項58記載の液晶表示装置。
  60. 【請求項60】 前記第1基板の外側面上に配置され所
    定方向の偏光軸を有し前記液晶と光学的に関連した偏光
    子と、前記第2基板の外側面上に配置され所定方向の吸
    収軸を有し前記偏光子と光学的に関連した検光子とを更
    に含むことを特徴とする請求項59記載の液晶表示装
    置。
  61. 【請求項61】 前記偏光子の偏光軸と前記第1基板の
    第1配向膜の第1ラビング軸とがなす角は約0゜または
    約90゜であり、前記検光子の吸収軸と偏光子の偏光軸
    とがなす角は約90゜であることを特徴とする請求項6
    0記載の液晶表示装置。
  62. 【請求項62】 前記第1基板の第1配向膜のラビング
    軸と前記電界とがなす角が約0°乃至45゜ならば、前
    記液晶層は誘電率異方性が陰であり、前記第1基板の第
    1配向膜のラビング軸と前記電界とがなす角が約45°
    乃至90゜ならば、前記液晶層は誘電率異方性が陽であ
    ることを特徴とする請求項61記載の液晶表示装置。
  63. 【請求項63】 前記液晶はネマチック液晶であり、液
    晶分子の屈折率異方性指数と第1距離とをかけた値が約
    0. 2乃至0. 6μmであることを特徴とする請求項6
    2記載の液晶表示装置。
  64. 【請求項64】 前記液晶はネマチック液晶であり、液
    晶分子の屈折率異方性指数と第1距離とをかけた値が約
    0. 2乃至0. 6μmであることを特徴とする請求項5
    0記載の液晶表示装置。
  65. 【請求項65】 前記ゲートバスライン,データバスラ
    イン及び共通信号線は、Al,Mo,Ti,W,Ta,
    Crから構成された群より選択されたいずれか一つの金
    属または二つ以上の合金で形成されることを特徴とする
    請求項36記載の液晶表示装置。
  66. 【請求項66】 透明な第1基板を準備する工程と、 前記第1基板上に第1透明伝導体を形成する工程と、 前記第1透明伝導体上部に第1金属膜を形成し、前記第
    1金属膜の所定部分をパターニングし、ゲートバスライ
    ンと共通信号線を形成する工程と、 前記第1透明伝導体をパターニングし第1電極を形成す
    る工程と、 前記ゲートバスライン,共通信号線,第1電極が形成さ
    れた第1基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の所定部分上にチャネル層を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜上部に第2透明伝導体を形成し、前記
    第2透明伝導体を前記第1電極とオーバーラップするよ
    うにパターニングし、第2電極を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上部に第2金属膜を蒸着し、所定部分
    をパターニングし、データバスライン,ソース及びドレ
    インを形成する工程と、 前記第1基板の結果物上部に配向膜を形成する工程と、 を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  67. 【請求項67】 前記第1及び第2透明伝導体はITO
    であることを特徴とする請求項66記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  68. 【請求項68】 透明な第1基板を準備する工程と、 前記第1基板上に第1透明伝導体を形成し、所定部分を
    パターニングして第1電極を形成する工程と、 前記第1基板上に第1金属膜を蒸着し、所定部分をパタ
    ーニングし、ゲートバスラインと共通信号線を形成する
    工程であって、前記共通信号線は第1電極とコンタクト
    されるようにする工程と、 前記第1電極及び、ゲートバスライン、共通信号線が形
    成された第1基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の所定部分上にチャネル層を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜上部に第2透明伝導体を形成し、前記
    第2透明伝導体を前記第1電極とオーバーラップするよ
    うにパターニングし、第2電極を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上部に第2金属膜を蒸着し、所定部分
    をパターニングし、データバスライン,ソース及びドレ
    インを形成する工程と、 前記第1基板の結果物上部に配向膜を形成する工程とを
    含み、 前記第1電極を形成する工程と、前記ゲートバスライン
    及び共通信号線を形成する工程は互いに換えて行うこと
    ができることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  69. 【請求項69】 前記第1及び第2透明伝導体はITO
    であることを特徴とする請求項68記載の液晶表示装置
    の製造方法。
JP15046198A 1997-12-29 1998-05-29 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3498163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970076720 1997-12-29
KR1019980009243A KR100341123B1 (ko) 1997-12-29 1998-03-18 고투과율및고개구율을갖는액정표시장치및그제조방법
KR1997/P76720 1998-03-18
KR1998/P9243 1998-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202356A true JPH11202356A (ja) 1999-07-30
JP3498163B2 JP3498163B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26633306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15046198A Expired - Lifetime JP3498163B2 (ja) 1997-12-29 1998-05-29 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6233034B1 (ja)
JP (1) JP3498163B2 (ja)
CN (1) CN1147757C (ja)
DE (1) DE19824137B4 (ja)
FR (1) FR2773225B1 (ja)
GB (1) GB2332769B (ja)
NL (1) NL1009291C2 (ja)
TW (1) TW387997B (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784966B2 (en) 2001-03-06 2004-08-31 Seiko Epson Corp. Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7248324B2 (en) 1999-09-07 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2007193324A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nec Corp 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
JP2008083209A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
EP1912093A1 (en) 2005-07-15 2008-04-16 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2008170506A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008191669A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Boe Hydis Technology Co Ltd フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
CN100443968C (zh) * 2005-06-09 2008-12-17 爱普生映像元器件有限公司 液晶装置及电子设备
JP2009237022A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2009251324A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010128113A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US7852445B2 (en) 2005-12-22 2010-12-14 Nec Corporation Liquid crystal display device and terminal device that uses same
US7982840B2 (en) 2006-10-31 2011-07-19 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2011154281A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8081274B2 (en) 2007-07-04 2011-12-20 Sony Corporation Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
US8130344B2 (en) 2008-09-12 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US8488092B2 (en) 2010-03-08 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Array substrate and liquid crystal display device using the same
CN103744247A (zh) * 2013-05-09 2014-04-23 赵耘轩 电控液晶透镜及其三维立体显示装置
US8841671B2 (en) 2006-05-16 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
JP2014178706A (ja) * 2014-05-26 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
WO2014188612A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 Dic株式会社 液晶表示素子
WO2014188613A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
US8970799B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2015064629A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 Dic株式会社 液晶表示素子
KR20150081279A (ko) 2012-10-31 2015-07-13 제이엔씨 주식회사 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
TWI497158B (zh) * 2009-08-17 2015-08-21 Hydis Tech Co Ltd 邊緣電場切換型液晶顯示器及其製造方法
US9195102B2 (en) 2008-12-19 2015-11-24 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and electronic apparatus including pixel electrode connection portion
US9207504B2 (en) 2006-04-06 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9366903B2 (en) 2008-12-19 2016-06-14 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and pixel structure thereof
KR20170037949A (ko) 2014-07-29 2017-04-05 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
KR20170037948A (ko) 2014-07-29 2017-04-05 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
KR20170039133A (ko) 2014-07-29 2017-04-10 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
US9977287B2 (en) 2008-12-19 2018-05-22 Japan Display Inc. Liquid crystal panel with pixel electrode pattern bent at bend point, and electronic apparatus
US10031384B2 (en) 2014-07-28 2018-07-24 Dic Corporation Liquid-crystal display element
US10437107B2 (en) 2013-10-30 2019-10-08 Dic Corporation Liquid-crystal display element
JP2020513111A (ja) * 2017-04-01 2020-04-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174491A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN1173216C (zh) 1997-11-03 2004-10-27 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
KR100265571B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 액정 표시 장치
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100325065B1 (ko) * 1998-06-30 2002-08-24 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고휘도및광시야각을갖는반사형액정표시장치
KR100336886B1 (ko) * 1998-08-24 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율을갖는반사형액정표시장치및그제조방법
JP3132483B2 (ja) * 1998-09-17 2001-02-05 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2000180891A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20000039794A (ko) * 1998-12-16 2000-07-05 김영환 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
US6449026B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100311214B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
KR100507271B1 (ko) * 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
EP1081537A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-07 Alcatel Method for processing conductive layer structures and devices including such conductive layer structures
US6909686B2 (en) * 1999-12-20 2005-06-21 Pioneer Corporation Aberration correcting optical unit, optical pickup apparatus and information recording/reproducing apparatus with single and multi-layer electrodes
KR100322968B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법
JP2001194675A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6507383B1 (en) * 2000-03-21 2003-01-14 Hitachi, Ltd. In-plane switching liquid crystal display apparatus with reduced capacitance between pixel electrodes and common electrodes
KR20070103518A (ko) 2000-04-05 2007-10-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시패널
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR20020002134A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100389091B1 (ko) * 2000-08-29 2003-06-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 기판
JP3884625B2 (ja) * 2001-03-14 2007-02-21 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
US6906694B2 (en) 2001-07-24 2005-06-14 Wacom Co., Ltd. Electromagnetic digitizer and distortion-free LCD
TWI298110B (en) * 2001-07-31 2008-06-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100494702B1 (ko) * 2001-12-26 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
GB0312585D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Univ Cambridge Tech Liquid crystal devices
WO2005006068A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Hitachi Displays, Ltd. 表示装置
JP2005107489A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP4108589B2 (ja) * 2003-11-05 2008-06-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4326307B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2005069064A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display element
JP4142019B2 (ja) * 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
KR100577799B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치에서의 편광축 및 러빙축을 배열하는 방법
KR100617040B1 (ko) * 2004-03-16 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI282895B (en) * 2004-04-23 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Electrode array structure of a fringe field switching mode LCD
JP4379605B2 (ja) * 2004-09-21 2009-12-09 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR101098891B1 (ko) * 2004-09-30 2011-12-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
US7199852B1 (en) 2004-11-19 2007-04-03 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Incorporated Fringe field switching liquid crystal displays using trapezoid electrodes
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101107265B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
TWI275056B (en) * 2005-04-18 2007-03-01 Wintek Corp Data multiplex circuit and its control method
WO2006132361A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示素子および表示装置
JP4717533B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US8111358B2 (en) * 2005-09-20 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dispay panel and display apparatus
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
US7932980B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-26 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field
EP1793266B1 (en) 2005-12-05 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
KR20070063969A (ko) * 2005-12-16 2007-06-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100848210B1 (ko) 2006-01-13 2008-07-24 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치
TWI331691B (en) * 2006-02-09 2010-10-11 Wintek Corp Multi-domain liquid crystal display
JP4466596B2 (ja) * 2006-03-29 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 配向転移方法
JP4884820B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7785678B2 (en) 2006-04-15 2010-08-31 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline mixtures and liquid-crystal displays
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US7440058B2 (en) * 2006-08-04 2008-10-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR101270705B1 (ko) * 2006-09-26 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조 방법 및 이를 구비한액정표시패널
TWI339302B (en) 2006-10-16 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US7876385B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-25 Lachezar Komitov Liquid crystal device
JP4544251B2 (ja) * 2007-02-27 2010-09-15 ソニー株式会社 液晶表示素子および表示装置
TWI398689B (zh) 2007-03-20 2013-06-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
US7589808B2 (en) * 2007-06-15 2009-09-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Wide viewing angle transflective liquid crystal displays
US20080309854A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhibing Ge Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
US7605897B2 (en) * 2007-07-20 2009-10-20 University Of Central Florida Research Foundation Inc. Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves
US7583439B2 (en) * 2007-08-09 2009-09-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Wide-angle and broadband polarization converter
WO2009033564A2 (de) 2007-09-10 2009-03-19 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches lichtsteuerelement, elektrooptische anzeige und steuermedium
KR101396938B1 (ko) * 2007-10-09 2014-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 설계 방법
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
TWI402586B (zh) * 2008-10-06 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示面板
JP2010145872A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 液晶パネル及び電子機器
US7999899B1 (en) 2011-01-25 2011-08-16 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
CN102636920A (zh) * 2011-07-19 2012-08-15 京东方科技集团股份有限公司 一种硬屏液晶显示的装置和实现方法及其应用
CN102253553A (zh) * 2011-08-01 2011-11-23 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN102629028A (zh) * 2011-08-26 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种面内开关液晶显示器及其制造方法
US8189158B1 (en) 2011-09-29 2012-05-29 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
TWI474076B (zh) * 2012-09-24 2015-02-21 Au Optronics Corp 邊際場切換式液晶顯示面板
DE102012020942B8 (de) 2012-10-25 2014-12-31 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung
DE102012020940B4 (de) 2012-10-25 2014-12-11 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung in einer elektrooptischen Flüssigkristallanzeige
DE102012020939B4 (de) 2012-10-25 2014-12-11 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und und seine Verwendung in einer elektrooptischen Flüssigkristallanzeige
CN103901675B (zh) * 2012-12-28 2017-06-16 厦门天马微电子有限公司 薄膜晶体管阵列基板和液晶显示装置
JP2016057428A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104882448B (zh) * 2015-03-31 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、平面显示面板及阵列基板的制造方法
CN104698699A (zh) * 2015-04-01 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置及其驱动方法
TWI567463B (zh) * 2015-10-14 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板及電子裝置
KR102515002B1 (ko) 2015-12-28 2023-03-28 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 디스플레이 패널
CN105739197B (zh) * 2016-05-16 2019-08-13 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、包含其的显示面板和显示装置
CN106154639B (zh) 2016-09-29 2020-01-10 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
WO2019179962A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
CN112912468B (zh) 2018-10-25 2024-03-08 默克专利股份有限公司 液晶介质
EP3666853B1 (en) 2018-12-10 2021-06-16 Merck Patent GmbH Liquid-crystal medium
WO2021148421A1 (en) 2020-01-23 2021-07-29 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium
KR20210125922A (ko) 2020-04-09 2021-10-19 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
US20220119711A1 (en) 2020-10-19 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium
KR20230109158A (ko) 2020-11-19 2023-07-19 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
EP4249570A1 (en) 2022-03-21 2023-09-27 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium
WO2023198671A1 (en) 2022-04-12 2023-10-19 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
WO2023198669A1 (en) 2022-04-12 2023-10-19 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
WO2023198673A1 (en) 2022-04-12 2023-10-19 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
EP4306614A1 (en) 2022-07-15 2024-01-17 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585311A (en) * 1982-01-25 1986-04-29 Kyocera Corporation Liquid crystal device having interdigitated electrodes
US4617646A (en) 1984-06-29 1986-10-14 International Business Machines Corporation Electric field gradient excited liquid crystal cell having bistability
US4773738A (en) * 1986-08-27 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
US5576867A (en) * 1990-01-09 1996-11-19 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystal switching elements having a parallel electric field and βo which is not 0° or 90°
KR950011953B1 (ko) 1992-12-26 1995-10-12 삼성전자주식회사 액정 표시 소자와 그 제조방법
JP2518510B2 (ja) 1993-04-22 1996-07-24 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5434690A (en) 1993-07-27 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal device with pixel electrodes in an opposed striped form
JP3543351B2 (ja) * 1994-02-14 2004-07-14 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3296074B2 (ja) 1994-03-18 2002-06-24 株式会社日立製作所 高速回転体およびそれに用いる磁気軸受の制御装置
JP3681775B2 (ja) * 1995-01-09 2005-08-10 アルプス電気株式会社 液晶表示素子
TW354380B (en) 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JP3115509B2 (ja) * 1995-06-22 2000-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100474194B1 (ko) * 1996-03-14 2005-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치및이를이용한전자기기
JP3396130B2 (ja) * 1996-06-03 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH103076A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Furontetsuku:Kk 液晶表示素子
KR100250796B1 (ko) 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
KR100250795B1 (ko) 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
KR100336886B1 (ko) * 1998-08-24 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율을갖는반사형액정표시장치및그제조방법

Cited By (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488883B2 (en) 1999-09-07 2016-11-08 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8493537B2 (en) 1999-09-07 2013-07-23 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US7248324B2 (en) 1999-09-07 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US8218119B2 (en) 1999-09-07 2012-07-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US7251005B2 (en) 1999-09-07 2007-07-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device comprising two counter voltage signal lines having two branches in each pixel region
US7251006B2 (en) 1999-09-07 2007-07-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2012128449A (ja) * 1999-09-07 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US7253863B2 (en) 1999-09-07 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7256854B2 (en) 1999-09-07 2007-08-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2015028666A (ja) * 1999-09-07 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8964155B2 (en) 1999-09-07 2015-02-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2014160279A (ja) * 1999-09-07 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9632370B2 (en) 1999-09-07 2017-04-25 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8045116B2 (en) 1999-09-07 2011-10-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7705949B2 (en) 1999-09-07 2010-04-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7456924B2 (en) 1999-09-07 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US8035786B2 (en) 1999-09-07 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US8564752B2 (en) 1999-09-07 2013-10-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10634961B2 (en) 1999-09-07 2020-04-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8218118B2 (en) 1999-09-07 2012-07-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US7683996B2 (en) 1999-09-07 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7697100B2 (en) * 1999-09-07 2010-04-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7733455B2 (en) 1999-09-07 2010-06-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US8345205B2 (en) 1999-09-07 2013-01-01 Hitachi Displays, Ltd. Liquid Crystal display device
US9857643B2 (en) 1999-09-07 2018-01-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2012190026A (ja) * 1999-09-07 2012-10-04 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US10139687B2 (en) 1999-09-07 2018-11-27 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US7936429B2 (en) 1999-09-07 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011048394A (ja) * 1999-09-07 2011-03-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6784966B2 (en) 2001-03-06 2004-08-31 Seiko Epson Corp. Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7609352B2 (en) 2001-03-06 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7411646B2 (en) 2001-03-06 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7196760B2 (en) 2001-03-06 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7251008B2 (en) 2001-03-06 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
CN100443968C (zh) * 2005-06-09 2008-12-17 爱普生映像元器件有限公司 液晶装置及电子设备
US7760295B2 (en) 2005-07-15 2010-07-20 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
EP1912093A1 (en) 2005-07-15 2008-04-16 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7852445B2 (en) 2005-12-22 2010-12-14 Nec Corporation Liquid crystal display device and terminal device that uses same
JP2007193324A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nec Corp 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
US11644720B2 (en) 2006-04-06 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9958736B2 (en) 2006-04-06 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9213206B2 (en) 2006-04-06 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11442317B2 (en) 2006-04-06 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US10684517B2 (en) 2006-04-06 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9207504B2 (en) 2006-04-06 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11921382B2 (en) 2006-04-06 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
US10001678B2 (en) 2006-05-16 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US9268188B2 (en) 2006-05-16 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US9709861B2 (en) 2006-05-16 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US8872182B2 (en) 2006-05-16 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US11726371B2 (en) 2006-05-16 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. FFS-mode liquid crystal display device comprising a top-gate transistor and an auxiliary wiring connected to a common electrode in a pixel portion
US8841671B2 (en) 2006-05-16 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US10509271B2 (en) 2006-05-16 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a semiconductor film having a channel formation region overlapping with a conductive film in a floating state
US11061285B2 (en) 2006-05-16 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a dogleg-like shaped pixel electrode in a plane view having a plurality of dogleg-like shaped openings and semiconductor device
US11435626B2 (en) 2006-05-16 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US11106096B2 (en) 2006-05-16 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
JP2008083209A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
US8531639B2 (en) 2006-10-31 2013-09-10 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device
US7982840B2 (en) 2006-10-31 2011-07-19 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2008170506A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008191669A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Boe Hydis Technology Co Ltd フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
US8081274B2 (en) 2007-07-04 2011-12-20 Sony Corporation Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
JP2009237022A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
US8035783B2 (en) 2008-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2009251324A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8130344B2 (en) 2008-09-12 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2010128113A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9817285B2 (en) 2008-12-19 2017-11-14 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and pixel structure thereof
US9366903B2 (en) 2008-12-19 2016-06-14 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and pixel structure thereof
US11852928B2 (en) 2008-12-19 2023-12-26 Japan Display Inc. Display device
US10330995B2 (en) 2008-12-19 2019-06-25 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and pixel structure thereof
US9551909B2 (en) 2008-12-19 2017-01-24 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and electronic apparatus including pixel electrode connection portion
US11693281B2 (en) 2008-12-19 2023-07-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having a pixel electrode with electrode branches and slits
US9195102B2 (en) 2008-12-19 2015-11-24 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and electronic apparatus including pixel electrode connection portion
US11029567B2 (en) 2008-12-19 2021-06-08 Japan Display Inc. Liquid crystal panel having an electrode with a bent portion
US10310331B2 (en) 2008-12-19 2019-06-04 Japan Display Inc. Liquid crystal panel with pixel electrode pattern bent at bend point, and electronic apparatus
US10429705B2 (en) 2008-12-19 2019-10-01 Japan Display Inc. Liquid crystal panel and electronic apparatus
US11550191B2 (en) 2008-12-19 2023-01-10 Japan Display Inc. Display device
US9977287B2 (en) 2008-12-19 2018-05-22 Japan Display Inc. Liquid crystal panel with pixel electrode pattern bent at bend point, and electronic apparatus
US11567369B2 (en) 2008-12-19 2023-01-31 Japan Display Inc. Pixel electrode of fringe field switching liquid crystal display device having a plurality of bend portions
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
TWI497158B (zh) * 2009-08-17 2015-08-21 Hydis Tech Co Ltd 邊緣電場切換型液晶顯示器及其製造方法
JP2011154281A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8823911B2 (en) 2010-01-28 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
US8488092B2 (en) 2010-03-08 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Array substrate and liquid crystal display device using the same
US8970799B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9771519B2 (en) 2012-10-31 2017-09-26 Jnc Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing same
KR20150081279A (ko) 2012-10-31 2015-07-13 제이엔씨 주식회사 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
CN103744247A (zh) * 2013-05-09 2014-04-23 赵耘轩 电控液晶透镜及其三维立体显示装置
WO2014188613A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 Dic株式会社 液晶表示素子
US9376618B2 (en) 2013-05-22 2016-06-28 Dic Corporation Liquid crystal display device
US9464229B2 (en) 2013-05-22 2016-10-11 Dic Corporation Liquid crystal display device
WO2014188612A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 Dic株式会社 液晶表示素子
WO2015064629A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 Dic株式会社 液晶表示素子
US10437107B2 (en) 2013-10-30 2019-10-08 Dic Corporation Liquid-crystal display element
KR20160067136A (ko) 2013-10-30 2016-06-13 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
EP3064991A4 (en) * 2013-10-30 2017-05-31 DIC Corporation Liquid-crystal display element
JP2014178706A (ja) * 2014-05-26 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US10031384B2 (en) 2014-07-28 2018-07-24 Dic Corporation Liquid-crystal display element
KR20170037949A (ko) 2014-07-29 2017-04-05 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
US10421906B2 (en) 2014-07-29 2019-09-24 Dic Corporation Liquid-crystal display element
US10414980B2 (en) 2014-07-29 2019-09-17 Dic Corporation Liquid-crystal display
US10035955B2 (en) 2014-07-29 2018-07-31 Dic Corporation Liquid-crystal display element
KR20170039133A (ko) 2014-07-29 2017-04-10 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
KR20170037948A (ko) 2014-07-29 2017-04-05 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
JP2020513111A (ja) * 2017-04-01 2020-04-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1147757C (zh) 2004-04-28
US6233034B1 (en) 2001-05-15
FR2773225B1 (fr) 2006-01-13
DE19824137B4 (de) 2010-02-18
US6522380B2 (en) 2003-02-18
NL1009291C2 (nl) 2004-08-03
CN1221892A (zh) 1999-07-07
TW387997B (en) 2000-04-21
GB2332769B (en) 2002-04-24
US20010010576A1 (en) 2001-08-02
GB2332769A (en) 1999-06-30
NL1009291A1 (nl) 1999-06-30
JP3498163B2 (ja) 2004-02-16
FR2773225A1 (fr) 1999-07-02
GB9811667D0 (en) 1998-07-29
DE19824137A1 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498163B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100341123B1 (ko) 고투과율및고개구율을갖는액정표시장치및그제조방법
JP4009389B2 (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3418702B2 (ja) 水平電界型の液晶表示装置
US7528919B2 (en) In-plane switching LCD panel
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
NL1008688C2 (nl) Werkwijze voor het produceren van twee domeinen in een laag, en vloeibaar kristal-weergeefinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
KR0148502B1 (ko) 액정표시장치
US20020057411A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100325065B1 (ko) 고휘도및광시야각을갖는반사형액정표시장치
JP2000010110A (ja) カラ―シフトの除去された高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP2000029072A (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JPH11352483A (ja) 多重ドメインを持つ垂直配向液晶表示装置
US20070024768A1 (en) In-plane switching LCD device
US20040070715A1 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
US7336332B2 (en) Reflective type continuous domain in-plane switching liquid crystal display
JP2000122082A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002062544A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3519573B2 (ja) 液晶表示装置
KR100375736B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20050069105A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI293133B (ja)
GB2369233A (en) Fabrication method for a parallel field liquid crystal device
KR100674231B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term