JPH103076A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH103076A
JPH103076A JP15588096A JP15588096A JPH103076A JP H103076 A JPH103076 A JP H103076A JP 15588096 A JP15588096 A JP 15588096A JP 15588096 A JP15588096 A JP 15588096A JP H103076 A JPH103076 A JP H103076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal molecules
substrate
linear electrodes
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15588096A
Other languages
English (en)
Inventor
Genkou Shin
鉉浩 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURONTETSUKU KK
Frontec Inc
Original Assignee
FURONTETSUKU KK
Frontec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURONTETSUKU KK, Frontec Inc filed Critical FURONTETSUKU KK
Priority to JP15588096A priority Critical patent/JPH103076A/ja
Priority to KR1019970024898A priority patent/KR980003721A/ko
Priority to EP97109857A priority patent/EP0814367A2/en
Priority to TW086118802A priority patent/TW362167B/zh
Publication of JPH103076A publication Critical patent/JPH103076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、広視野角特性を有し、更に透過率
を高くすることができ、線状電極の間隔を比較的狭くし
ても低電圧駆動が可能である液晶表示素子の提供を目的
とする。 【解決手段】 本発明は、配向膜を対向させて配置した
一対の基板と、液晶層と、一方の基板上に設けた5μm
以上20μm以下の間隔をあけて平行に一方の基板上に
設けた複数の線状電極を有し、線状電極形成側の基板の
配向膜の配向方向を線状電極の長さ方向に5〜25゜傾
斜させ、他側の基板の配向膜の配向方向を線状電極の長
さ方向に対して15゜以下の交差方向とし、液晶層の厚
さをd、液晶層の屈折率異方性をΔnとした場合のΔn
dの値を2.28以上0.45以下の範囲としたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の画像等を表
示する液晶表示装置に用いられる液晶表示素子に関する
もので、透過率が高く、低電圧駆動が可能で、セルギャ
ップの許容範囲が広いものに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、軽量化、小型化、薄型
化が可能な表示装置として広く用いられており、中で
も、ツイステッドネマチックモード(TNモード)のア
クティブマトリックス型液晶表示装置は、駆動電圧が低
く、消費電力が少ない上に、コントラストが高く、高画
質化が可能な表示装置として広く知られている。この種
の一般的なTNモードの液晶表示素子は、偏光板と透明
な電極と配向膜を具備した2枚のガラス基板を互いの配
向膜の配向方向が90゜異なるように間隔をあけて対向
配置し、その間にネマチック液晶を90゜ねじって配列
できるように設けて構成されている。
【0003】ところが、近年、この種のTNモードの液
晶表示素子にあっては、その視野角依存性が問題となっ
ている。図14は、TNモードの液晶表示素子の一般的
な視野角依存性を示すもので、図14の斜線部分がコン
トラスト(CR)10以上の範囲を示している。図14
によれば、TNモードの液晶表示素子は、左右方向から
の視認性は良好であるものの、上下方向、特に上方向か
らの視認性が極端に悪いことが明らかである。
【0004】そこで本出願人は先に、このような問題点
を解決できる画期的な構造の液晶表示素子を特願平7―
306276号明細書において特許出願している。これ
らの特許出願に係る技術によれば、液晶を挟む上下両側
の基板にそれぞれ液晶駆動用の電極を設けるのではな
く、図15に示す下方の基板11のみに異なる極の2種
の線状電極12…、13…を互いに離間させて設け、図
16に示すように上方の基板10に電極を設けない構成
とし、電圧の印加により、両線状電極12、13間に発
生した電界の方向に沿って液晶分子36…を配向させる
ことができるようになっている。
【0005】更に詳しくは、線状電極12…どうしを基
線部14で接続して櫛刃状の電極16を構成し、線状電
極13…どうしを基線部15で接続して櫛刃状の電極1
7を構成し、両櫛刃状電極16、17の線状電極12、
13を交互に隣接させて接触しないように噛み合わせ状
態に配置し、基線部14、15に電源18とスイッチン
グ素子19を接続して構成される。また、図17(a)
に示すように上の基板10の液晶側の面に配向膜を形成
してそれにはβ方向に液晶分子36を並ばせるように配
向処理が施され、下の基板11の液晶側の面に配向膜を
形成してそれには前記β方向と平行なγ方向に液晶分子
36を並ばせるように配向処理が施され、基板10には
図17(a)のβ方向に偏光方向を有する偏光板が、基
板11にはα方向に偏光方向を有する偏光板がそれぞれ
積層されている。
【0006】以上のような構成によれば、線状電極1
2、13間に電圧が印加されていない状態で液晶分子3
6…は、図17(a)、(b)に示すように一律に同方
向にホモジニアス配向する。そして、この状態で下の基
板11を通過した光線は、偏光板によりα方向に偏光さ
れており、液晶分子36の層をそのまま透過し、上の基
板10の異なる偏光方向βの偏光板に到達するので、そ
の偏光板で遮断され、光線は液晶表示素子を透過するこ
とがないので、液晶表示素子は暗状態となる。次に、線
状電極12、13間に電圧を印加すると、液晶分子のう
ち、下の基板11に接近した液晶分子36ほどその配向
方向が線状電極12の長手方向に対して垂直に変換され
る。即ち、線状電極12、13の長手方向に対し垂直な
方向の電気力線が発生し、下の基板11に形成されてい
た配向膜によってγ方向に長手方向を向けて配向してい
た液晶分子36が、配向膜の規制力よりも強い電界の規
制力によってγ方向とは垂直なα方向に配向方向が変換
される。よって、線状電極12、13間に電圧が印加さ
れると、図18(a)、(b)に示すように90゜ツイ
スト配向がなされる。この状態であると、下の基板11
を透過し、α方向に偏光した偏光光線は、ツイストした
液晶36…によってその偏光方向が変換され、α方向と
は異なるβ方向の偏光板の設けられた上の基板10を透
過できるようになり、液晶表示素子は明状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各線状電極
12と各線状電極13との間隔を大きく設定した場合、
駆動電圧を大きくしないと高い透過率が得られないとい
う関係がある。駆動電圧を低くかつ高い透過率を得るた
めには、線状電極間の間隔を小さくして電極幅を小さく
すれば良いのだが、線状電極間隔を2.6μm、電極幅
を1.4μm、あるいは線状電極間隔を5μm、電極幅
を2μmの各値まで小さくすることで、線状電極を細く
形成し、それらの間隔を小さくすることは現在の薄膜形
成プロセスにおける配線技術の精細性の中でも高いレベ
ルの技術を要求することになり、製造歩留まりを著しく
低下させるおそれがある。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、広視野角特性を有し、更に透過率を高くすること
ができ、線状電極の間隔を比較的狭くしても低電圧駆動
が可能である液晶表示素子を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、配向膜を各々設けてこれら配向膜を対向さ
せて配置した一対の基板と、これら基板間に配置したネ
マチック液晶からなる液晶層と、前記一方の基板上に設
けた前記配向膜より下側に5μm以上20μm以下の範
囲の間隔をあけて互いに平行に前記一方の基板上に設け
た複数の線状電極とを有し、前記複数の線状電極が、前
記液晶層の厚さ方向に存在する複数の液晶分子のうち、
前記線状電極を設けた基板に近い側の液晶分子の長軸を
電圧印加時に前記複数の隣接する線状電極間に発生する
電界の方向に向けさせるように形成されており、前記複
数の線状電極を設けた一方の基板上の配向膜が、前記液
晶層を構成する複数の液晶分子のうち、前記線状電極を
設けた基板に近い側の液晶分子の長軸を基板と平行面内
において前記複数の線状電極に対し電圧無印加時にこれ
ら線状電極の長さ方向に対して5゜以上25゜以下の角
度範囲で交差させるように配向形成されており、前記他
方の基板上の配向膜が、電圧無印加時に線状電極側の前
記液晶分子の長軸方向から前記線状電極の伸びる方向に
向けて15゜以内の角度範囲で該他方の基板に近い側の
液晶分子の長軸を傾けて該液晶分子を配向させるように
形成されており、前記液晶層の厚さをd、該液晶層の屈
折率異方性をΔnとした場合のΔndの値が、.28以
上0.45以下の範囲とされたものである。なお、前記
の構成とすると、線状電極を設けた基板に近い側の液晶
分子が線状電極への電圧印加によりその方向を電界の向
きに変えるとき、液晶分子自体も前記電界の影響を受
け、所定のTN型ネマチック液晶層に要求されるねじれ
角、例えば、90゜が得られなくなることから、液晶層
の所望のねじれ角を保持させ、かつ、透過率を高めるた
めに、Δndを0.28以上0.45以下の範囲とするこ
とが望ましい。
【0010】また、前記線状電極を設けた基板に近い側
の液晶分子の長軸が線状電極の長さ方向に対し5゜〜2
5゜傾いているのは、この角度が5゜未満では駆動電圧
が上昇してしまうとともに、電界の印加時において液晶
分子がねじれる際にねじれる方向が右向きか左向きか定
まらない状態になるものが発生するおそれがあり、これ
によってドメインを発生するおそれがあるためである。
更に、前記角度が25゜を超えると、電界の印加時にお
いて一方の基板側の液晶と他方の基板側の液晶のねじれ
がネマチック液晶で要求される角度に満たなくなり易
く、コントラストの低下を招き易くなるとともに、仮に
良好なコントラストを得るためには駆動電圧を上昇させ
なくてはならなくなる。次に、前記他方の基板上の配向
膜が、電圧無印加時に線状電極側の前記液晶分子の長軸
方向から前記線状電極の伸びる方向に向けて15゜以内
の角度範囲で該他方の基板に近い側の液晶分子の長軸を
傾けて該液晶分子を配向させるようにしたのは、この範
囲内であれば、コントラストが良好となるためである。
【0011】次に、本発明は前記課題を解決するため
に、前記他方の基板に近い側の液晶分子の長軸が、線状
電極側の前記液晶分子の長軸方向から前記線状電極の延
びる方向に向けて5゜以上10゜以内の角度範囲で該他
方の基板に近い側の液晶分子の長軸を傾けて該液晶分子
を配向させるように形成されてなるものである。ここで
前記の角度を5゜以上10゜以内としたのは、良好なコ
ントラストを維持した上で電界印加時の液晶分子の応答
性を良好にできるためである。ここで前記他方の基板に
近い側の液晶分子の長軸を、5゜以上10゜以内の角度
範囲傾けて該液晶分子を配向させるようにすると、電界
に沿って液晶分子がねじれる際にあらかじめ少しねじっ
ていることになるので、ねじれが容易に起こり、応答速
度の向上に寄与する。また、本発明において前記課題を
解決するために、前記Δndの値を0.34以上0.38
以下の範囲とすることが、透過率を最大とするために望
ましい。
【0012】次に、本発明は前記課題を解決するため
に、前記構成において線状電極を、平行に設けた第1の
線状電極と、これら第1の線状電極と平行にかつ各第1
の線状電極に対応してこれら対応電極と協同して電位を
発生する第1の線状電極と交互に設けた複数の第2の線
状電極とから構成することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
例について説明する。図1と図2は本発明に係る液晶表
示素子の要部を示すもので、図面上で上の基板40と下
の基板41が互いの間に所定の間隔(セルギャップ)を
あけて平行に対向配置され、基板40、41の間に液晶
層42が設けられるとともに、基板40、41の外面側
に偏光板43、44が配置されている。これらの基板4
0、41はガラス等の透明基板からなるが、実際の構成
においては基板40、41の周縁部を図示略の封止材で
取り囲み、基板40、41と封止材により囲まれた空間
に液晶を収納して液晶層42が形成されていて、基板4
0、41と液晶層42と偏光板43、44とを組み合わ
せることによって液晶セル45が構成されている。
【0014】図1と図2に示す構成は、実際の液晶セル
45の一部分のみを簡略的に示したものであり、実際の
液晶層42には多数の液晶分子46…が存在している
が、図1と図2においては液晶層42の厚さ方向に存在
する一列の液晶分子46のみを模型的に示している。ま
た、下の基板41の液晶層42側には図15にも示した
線状電極12、13と同等の構造の線状電極が形成され
ている。なお、この例で用いる線状電極12、13は、
遮光性の金属電極あるいは透明電極のいずれでも良い
が、後述するノーマリーブラックタイプの表示方式を採
用する場合は、ITO(インジウムスズ酸化物)などか
らなる透明電極であることが好ましい。
【0015】更にこの例の液晶表示装置においては、下
の基板41の液晶層42側に配向膜が設けられ、この配
向膜が線状電極12、13の長さ方向Aに対して+5゜
以上+25゜以下あるいは−5゜以下−25゜以上の角
度P(図3参照)を有するように図1のE方向に配向処
理されている。また、上の基板40の配向膜に対して
は、線状電極12、13の長さ方向とほぼ平行なA方向
に配向処理が施されている。即ち、前記の配向処理によ
って、基板40、41間に存在する液晶分子46…は、
電界が作用していない状態において、それらの長軸を基
板40、41に平行な面内に納め、かつ、上の基板40
に近い液晶分子46はその長軸をA方向に向け、下の基
板41に近い液晶分子46はその長軸をE方向に向けた
状態でホモジニアス配列されるようになっている。この
状態を図1と図3(a)に示すが、図3(a)において
は上と記載した液晶分子46が上の基板40に最も近い
液晶分子の方向を示し、下と記載した液晶分子46が下
の基板41に最も近い液晶分子の方向を示している。
【0016】また、この例の上の偏光板43の偏光軸の
方向と上の基板40の配向処理方向はいずれもA方向、
即ち、線状電極12、13の長さ方向と平行な方向に向
けられ、下の偏光板44の偏光軸方向は線状電極12、
13の長さ方向に直角な方向から角度Pだけ傾いた角度
(換言すると、電界eの方向に対して角度Pの角度分傾
いた角度)傾斜されている。従ってこの例の液晶表示装
置にあっては、電界が作用していない状態において図1
に示すように下の基板41に近い液晶分子46は角度P
を有して線状電極12、13に対して配向されている
が、上の基板40に近い液晶分子46は線状電極12、
13と平行に配向されるので、液晶層の厚さ方向に並ぶ
複数の液晶分子46…にはプレツイスト(F:この場合
は角度Pと等しい)がつけられている。
【0017】また、図2は、線状電極12、13に通電
して電極12、13間に電界を発生させ、電界により液
晶分子46…を配向制御した状態を示すが、この状態に
おいて電界は線状電極12、13間に線状電極12、1
3の長さ方向Aと直交する方向、即ち、図2(a)に示
すD(e)方向に沿って発生するので、配向膜の配向方
向規制力に電界の配向規制力が打ち勝つ領域においては
液晶分子46がその長軸を電界の方向eに向けて、即ち
D方向に配向する。また、上の基板40に近づくにつれ
て線状電極12、13から離れて電界の配向規制力が下
の基板41側より弱くなるため、結果的に液晶層42の
厚さ方向に存在する複数の液晶分子46は図2に示すよ
うに基板40、41間でツイストした状態となる。
【0018】以上の液晶分子46の配向制御関係によ
り、図1に示す電界無印加状態では液晶セル45を透過
する光を遮ることができ、図2に示す電界印加状態では
液晶セル45を光が透過するので、電界のオンオフに応
じて透過光を制御することができ、暗状態と明状態を切
り換えることでノーマリーブラックと称される表示形態
を取ることができる。
【0019】ここで、液晶分子46…を起立するように
制御する従来構造の場合は液晶分子に対する視角依存性
が発生し、斜め方向から見た場合にコントラストが低下
する問題があったが、前記の構造においては液晶分子4
6…の長軸を基板40、41に平行なままで透過状態と
遮光状態を切り換えるので視角依存性も発生しにくい構
造となっている。
【0020】次に、前記線状電極12、13間の間隔は
5μm以上20μm以下の範囲が好ましく、液晶層の厚
さをd、液晶層の屈折率異方性をΔnとした場合のΔn
dの値は0.28以上0.45以下の範囲が好ましく、特
に0.34以上、0.38以下の範囲が好ましい。線状電
極の間隔を5μmよりも小とすると、現状の薄膜製造プ
ロセスにおける配線技術の精細性で高いレベルの技術を
必要とし、製造歩留まりを低下させるおそれが高く、2
0μmを超える間隔とすると駆動電圧が上昇するので好
ましくない。また、Δndの値を0.28以上0.45以
下の範囲とすることにより高い透過率を得ることがで
き、その中でも特に0.34以上0.38以下の範囲で高
い透過率を示す。
【0021】なお、前記配向偏角cは、図3に示すよう
に線状電極の長さ方向に対して右回りの角度となる場合
とその逆に左回りの角度となる場合の2通りがある。こ
の2通りの場合について本明細書においては、右回りの
場合の角度を+で左回りの場合の角度を−と定義する。
従って、右回りの場合の配向偏角cの範囲は+5゜以上
+25゜以下、左回りの場合の配向偏角cの範囲は−5
゜以下−25゜以上となる。
【0022】次に、この例の変形例として図3(b)に
示す構造を採用することもできる。図3(b)に示す構
造において特徴的なことは、先の図3(a)に示す構造
においては電界無印加時において、上の基板40に近い
液晶分子46がA方向(線状電極12、13の長さ方
向)に平行な方向に沿って配向するように上の基板40
の配向膜に配向処理が施されていたのに対し、図3
(b)に示す構造においては、上の基板に近い液晶分子
46がA方向ではなく、A方向に対して所定角度傾斜し
たA'方向に沿って配向するように上の基板の配向膜に
配向処理が施されている点に特徴がある。また、図3
(b)に示す構造において、下の基板に近い液晶46
は、図3(a)に示す場合と同様に線状電極12、13
の長さ方向Aと角度Pをもって配向されるように下の基
板の配向膜に配向処理が施されている。
【0023】従って、図3(b)に示す構造において
は、電界無印加時において下の基板に近い液晶46には
角度Pがつけられており、上の基板に近い液晶46は
A'方向に平行に配向するので、この例においてもプレ
ツイストが導入されていることになり、上下の基板間に
並ぶ液晶は所定のプレツイスト角(F)をもって配列さ
れていることになる。なお、図3(a)に示す構造は、
プレツイストの角度(F)と角度Pとが同じ角度の場合
(P=F)の例であり、図3(b)に示す構造は、プレ
ツイストの角度(F)と角度Pとが異なる角度の場合
(P≠F)の例である。
【0024】またここで、図3(b)に示す構造の場合
の上下基板の偏光軸方向と配向膜の配向方向と配向偏角
とプレツイスト角の関係を理解の容易化のために図4に
まとめて示す。図4に示すように、下の基板41の配向
膜の配向方向は、線状電極12、13の長さ方向Aに対
して角度Pをもって交差する方向とされ、下の基板41
に積層される偏光板の偏光軸方向は、線状電極12、1
3の長さ方向Aに対する法線方向(線状電極により発生
される電界の向き)に対してほぼ角度Pだけ図4の左回
りに傾いた角度とされる。また、上の基板40の配向膜
の配向方向は、前記下基板の配向方向と平行な方向に対
してプレツイスト角Fをもって交差する方向にされると
ともに、この配向方向と同じ方向に上基板側の偏光板の
偏光軸方向が向けられている。
【0025】また、これらの例においても先の例と同様
に、下の基板41に近い液晶分子46の角度Pは+の場
合と−の場合があり、それらの場合の範囲も前記の例と
同様に+5゜以上+25゜以下の範囲あるいは−5゜以
下−25゜以上の範囲とされる。更に、プレツイスト角
においても図3に示す右回りの場合を+として、0゜以
上で15゜以下の範囲、左回りの場合を−として、−1
5゜以上で0゜以下の範囲とすることが好ましい。とこ
ろで前記構造の液晶表示素子において上下の基板40、
41は上下の関係を逆にしても良いのは勿論である。
【0026】図5と図6は本発明に係る液晶表示素子に
適用される液晶駆動回路パターンの一例を示すもので、
図5は配線パターンの要部を示す平面図、図6は断面構
造を示す図である。この例の構造にあっては、ガラス等
からなる透明の基板140の上にマトリックス状に複数
のゲート配線141と信号配線142が形成され、ゲー
ト配線141と信号配線142によって囲まれた領域に
櫛刃状の電極143と、電極144とが配置されてい
る。前記電極143はこの例では信号配線142に隣接
させて平行に配置した2本の線状電極145をそれらの
基端部側においてゲート配線141に隣接させて平行に
配置した基線部146で接続して櫛刃状に形成されてい
る。また、線状電極144は、前記2本の線状電極14
5の中間部にそれらと平行に配置された線状電極147
と、線状電極147の基端部側に接続してゲート配線1
41と平行に配置された基線部148と、線状電極14
7の先端部に接続してゲート配線141と隣接する線状
の容量生成部149とからなり、容量生成部149は前
記基線部146の上方に後述する絶縁膜153を介して
オーバーラップするように形成されている。更に、前記
ゲート配線141において信号配線142に近い部分に
は、スイッチング素子150が設けられている。
【0027】この回路部分の実際の積層構造は、図6に
示すように、透明の基板140の上にアイランド状の遮
光膜152が設けられ、その上に絶縁膜153を介して
半導体膜154が形成され、半導体膜154の中央部分
の上に絶縁部155を介してゲート電極156が形成さ
れ、絶縁部155の両側にシリサイド層157、157
が形成され、これらのシリサイド層157、157にそ
れぞれ接触してソース電極158とドレイン電極159
が設けられ、これらを覆って絶縁膜160が形成された
トップゲート構造とされている。ここで前記ゲート電極
156はゲート配線141の一部を利用して形成されて
いる。なお、前記線状電極145・・・は基板140の上
において遮光層152と同一面上になるように形成さ
れ、それらを覆って絶縁膜153が設けられるととも
に、この絶縁膜153上に線状電極147が形成されて
いて、線状電極147の基線部148がドレイン電極1
59に接続されている。また、前記の線状電極145、
147はいずれもITO(インジウムスズ酸化物)の透
明導電層、あるいは金属電極層から形成され、遮光膜1
52は遮光導電性の金属膜から形成されている。
【0028】次に、図5と図6に示す構造は、図1と図
2を基に先に説明した液晶表示素子に適用されるので、
図1に示す下の基板41を図11に示す基板140とし
て構成することで前記回路を液晶表示素子に組み込むこ
とができるとともに、この基板140の上方には液晶層
を介して図1と図2に示す構造で用いられた対向側の基
板40と同等の構成の基板139が設けられて液晶表示
装置が構成されるようになっている。また、基板140
の絶縁膜160の上に実際には配向膜が形成されてその
配向膜には図1のE方向の配向処理が施され、基板13
9の液晶層側の面にも配向膜が形成されてその配向膜に
はA方向の配向処理が施されている。
【0029】前記構造の回路においては、スイッチング
素子150の作動によって線状電極145、147間に
電圧を印加するか否かを切り換えることができる。従っ
て、スイッチング素子150を作動させて線状電極14
5、147間に電圧を印加することで、図2のD方向に
電界を印加することができ、これにより図2に示した場
合と同様に液晶分子46を上下の基板間でツイストした
状態(明状態)とすることができる。また、線状電極1
45、147間に電圧を印加しない状態とすることによ
って、液晶分子46…を図1に示した場合と同様に基板
と平行な角度Pのみねじれた状態(暗状態)とすること
ができる。
【0030】従って図5と図6に示す回路を用いて図1
と図2に示すように液晶分子46…の配向制御を行うこ
とができ、図6の基板140の下側からバックライトの
光線を導入することにより、このバックライトの光線を
液晶分子の配向制御状態により暗状態と明状態に切り換
えることができる。なお、スイッチング素子150にお
ける導通時には、ゲート電極156が生成させた電界に
よって絶縁部155の下方側の半導体層154の部分に
電子とホールが生成されてその部分がチャネル部とさ
れ、生成された電子がこのチャネル部を移動することで
導通がなされる。
【0031】また、液晶分子46は電界が印加される場
合もされない場合も基本的に基板に平行に配置され、そ
のねじれ状態が変化するのみであるので、高速応答が可
能であり、視野角依存性も少なくなる。更に、線状電極
145、147を透明電極膜から構成し、ノーマリーブ
ラックタイプの表示形式とすると、線状電極145、1
47に電圧を印加した場合に線状電極145、147上
の液晶分子46・・・が図16に示す場合と同様に立ち上
がる状態となるが、この部分もある程度バックライトか
らの光線を通過させる明状態となるので、線状電極14
5、147の上方の部分も表示に寄与することになり、
これにより液晶表示素子としての開口率を高くすること
ができる。更にまた、線状電極145、147に電圧を
印加しない状態において表示は暗状態となるので、線状
電極145、147上の液晶の状態は特に暗状態表示に
悪影響を与えない。
【0032】
【実施例】基板として厚さ1.1mmで表面を研磨した
透明なガラス基板を2枚用い、これらの基板のうち一方
の基板上に図5と図6に示す櫛刃状の線状電極を有する
薄膜トランジスタ回路を形成し、更にその上にポリイミ
ド配向膜を形成し、他方の基板上にもポリイミド製の配
向膜を形成し、それぞれの配向膜にラビング処理により
液晶配向のための配向処理を施し、2枚の透明基板をギ
ャップ形成用のビーズを介して所定間隔で対向配置した
状態で基板間の間隙に液晶を注入し、封止材により接合
して液晶セルを組み立てた。
【0033】また、各基板の配向処理の方向は図1、に
示す構成の例と同様であり、櫛刃状電極を形成した側の
基板を下の基板としてこの下の基板の線状電極の長さ方
向に対して+10゜になるように下の基板の配向膜の配
向方向を向け、上の基板の配向膜を同じ+10゜の方向
(ホモジニアス方向)になるように基板を接合した。基
板間に封入した液晶は、誘電率Δεが7.3のネマチッ
ク液晶であり、この場合のΔndの値は0.4μmであ
る。更に、線状電極幅は5μm、線状電極間隔は12μ
mであり、線状電極の構成材料をITOとした。なお、
前記の構造において角度Pは+10゜、プレツイストの
角度は0゜になる。また、上下の基板の外側にはそれぞ
れ偏光板を配置した。
【0034】前記構成の液晶表示装置における等コント
ラスト曲線を測定した結果を図7に示した。図7に示す
結果から明らかなように、本発明に係る液晶表示装置
は、コントラスト40以上あるいは50以上の領域が上
下左右方向で50゜以上であることが明らかである。な
お、この例の視野角依存性を測定した装置は左右上下5
0゜が測定限界値であり、測定時においてコントラスト
30、20、10のそれぞれの等コントラスト曲線を測
定しようとしたが、50゜以内の領域にはこれらの等コ
ントラスト曲線を描くことができなかった。即ち、前記
の構造によれば、コントラスト30の等コントラスト曲
線は視野角50゜を超える領域に存在することが明らか
であり、前記の構造において従来よりも遥かに広い視野
角を得ることができることが明らかである。
【0035】図8に、本発明に係る液晶表示装置におい
て透過率とΔndの関係を求めた結果を示した。用いた
液晶表示装置は、線状電極の電極幅を5μm、電極間隔
を20μmに統一し、同一の液晶を用いたものである。
この図の関係から、本発明の構造を採用することで、Δ
ndが多少変化しても高い透過率を得られることがわか
り、得られる透過率自体も十分に優れていることが明ら
かである。従って本発明に係る構造によると、上下の基
板間隔(セルギャップ)の取り得る範囲が広くなり、基
板間隔による透過率変動が少なくなる特徴がある。
【0036】図9には前記の例の構造において、線状電
極をITOで形成した場合とCrからなる金属電極で形
成した場合に、電極間隔/電極幅の関係を12(μm)
/5(μm)、14/3、20/5の各値とした場合の
それぞれの透過率の駆動電圧依存性を測定した結果を示
した。この結果から、ノーマリーブラックタイプの表示
形態とした場合に金属電極を用いるよりもITO電極を
用いた方が透過率の面で有利なことが明らかである。ま
た、電極幅が一定の場合に電極間隔が狭い方が駆動電圧
を低下できることも明らかである。
【0037】図10には、電極間隔を20μmに電極幅
を5μmにそれぞれ設定し、プレツイスト角を0゜に設
定し、配向偏角を0゜、5゜、10゜、15゜、20
゜、25゜の各値にそれぞれ設定した場合の透過率と駆
動電圧の関係を測定した結果を示した。なお、この例に
おいて上の基板と下の基板のそれぞれの配向膜には、液
晶分子を液晶層の厚さ方向にわずかに傾斜させて起立さ
せる方向にするために、配向膜に傾斜面を有する凹凸を
形成して液晶分子のプレチルト角を1゜になるようにし
た。この図に示す結果から、プレツイストを0゜とした
ままで角度Pを0゜にすると、角度Pを+5゜以上+2
5゜以下の範囲とした場合よりも駆動電圧が上昇してし
まうことが明らかである。このことから、駆動電圧を少
なくするためには、角度Pを5゜以上25゜以下の範囲
とすることが好ましいことが判明した。
【0038】なお、表示装置としては最大透過率を示す
駆動電圧が低い方が好ましいため、角度Pは前記の5゜
以上25゜以下の範囲内であっても、図10の最大透過
率を示す駆動電圧の比較から10゜以上20゜以下の範
囲がより好ましいことが判明した。なおまた、本発明に
係る角度Pは図3に示すように液晶分子の長軸と線状電
極の長さ方向とのなす角度であり、図3における右回り
の+の場合と左回りの−の場合は等価な関係となるの
で、図10に示す関係は配向偏角が−の場合も全く同じ
結果となる。
【0039】図11は図10に示す透過率において透過
率10%の場合の駆動電圧(Vth)と角度Pの関係、お
よび透過率90%と透過率10%の比率γ'、(γ'=V
90/V10)の値を求めたものであるが、角度Pの値が高
いほど駆動電圧が低下することが明らかであり、角度P
の値が高い程γの値が高くなって階調表示に有利である
ことも明らかである。図11に示す結果からみても、配
向偏角の値は5゜以上25゜以下の範囲内であっても、
10゜以上20゜以下の範囲が、駆動電圧(V th)と
γ'とのバランスが良く、より好ましいことが判明し
た。
【0040】図12はプレツイスト角を0゜とし配向偏
角を10゜とした場合に電極間隔/電極幅の値が10
(μm)/3(μm)、15/4、20/5、25/5
のそれぞれの値の場合の透過率に対する駆動電圧依存性
を測定した結果を示す。この図に示す結果から、電極間
隔が狭まる程駆動電圧を低下できることが明らかであ
り、また、電極間隔/電極幅の値の調整により最大透過
率の領域において駆動電圧を5〜10Vの範囲で容易に
調整できることが明らかである。
【0041】本発明の他の実施例について以下に説明す
る。この実施例は前記実施例と配向処理の方向が異な
る。各基板の配向処理の方向は図3(a)に示す構成の
例と同様であり、櫛刃状電極を形成した側の基板を下の
基板としてこの下の基板の線状電極の長さ方向に対して
+5゜または+10゜になるように下の基板の配向膜の
配向方向を向け、上の基板の配向膜を+10゜の方向
(ホモジニアス方向)、+5゜の方向、または線状電極
の長さ方向である0゜の方向になるように基板を接合し
た。基板間に封入した液晶およびΔndの値は前記実施
例と同様とした。更に、線状電極幅は5μm、線状電極
間隔は20μmであり、線状電極の構成材料をITOと
した。次に、2枚の偏光板を用意し、図4の関係となる
ように上下の基板の表面側と裏面側に配置した。この場
合の角度Pは+5゜または+10゜、プレツイストの角
度は0゜、+5゜、または+10゜である。
【0042】図13には、電極間隔を20μmに電極幅
を5μmにそれぞれ設定し、プレツイスト角を0゜、+
5゜または+10゜に設定し、配向偏角を5゜、10゜
の各値にそれぞれ設定した場合の透過率と駆動電圧の関
係を測定した結果を示した。なお、この例において上の
基板と下の基板のそれぞれの配向膜には、液晶分子を液
晶層の厚さ方向にわずかに傾斜させて起立させる方向に
するために、配向膜に傾斜面を有する凹凸を多数形成し
て液晶分子のプレチルト角を1゜になるようにした。こ
の図に示す結果から、プレツイストを付与することによ
っても前記実施例と同様の結果が得られた。以上のこと
から本発明に係る構成を用いることで線状電極まわりの
広い範囲で均一な高い透過率を得ることと、更に、電極
の材料をITOとした場合、ある程度電極部も光を通過
させ、光利用効率を増加させることが明らかである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
視野角特性を有し、更に透過率を高くすることができ、
線状電極の間隔を比較的狭くしても低電圧駆動が可能で
ある液晶表示素子を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る液晶表示素子の第1の例の
概略構造と液晶分子の配向状態を示すもので、図1
(a)は電界を印加していない状態の液晶分子の配向状
態を示す図、図1(b)は図1(a)のB方向から見た
場合の液晶分子の配向状態を示す図。
【図2】図2は本発明に係る第1の例の概略構造と液晶
分子の配向状態を示すもので、図2(a)は電界を印加
した状態の液晶分子の配向状態を示す図、図2(b)は
図2(a)のB方向から見た場合の液晶分子の配向状態
を示す図。
【図3】図3(a)は本発明に係る第1の例における線
状電極の配置方向と上下の液晶分子の配置方向の関係を
示す図、図3(b)は変形例を示す図である。
【図4】本発明に係る変形例の液晶表示装置における配
向膜の配向方向と偏光板の偏光軸方向と配向偏角とプレ
ツイスト角の関係を示す図である。
【図5】本発明に係る液晶表示装置に用いられる液晶駆
動回路パターンの一例を示す平面図。
【図6】図5に示す液晶駆動回路パターンが基板上に形
成された構造の断面図。
【図7】実施例の液晶表示素子で得られた視野角依存性
を示す図。
【図8】実施例の液晶表示素子で得られた透過率におけ
るΔnd依存性を示す図。
【図9】実施例の液晶表示素子で得られた透過率におけ
る駆動電圧依存性を示す図。
【図10】実施例の液晶表示素子においてプレツイスト
の角度と角度Pを変えた場合の透過率の駆動電圧依存性
を示す図。
【図11】実施例の液晶表示装置において配向偏角と駆
動電圧の関係を示す図。
【図12】実施例の液晶表示装置で得られた透過率にお
ける駆動電圧依存性を示す図。
【図13】他の実施例の液晶表示装置で得られた透過率
における駆動電圧依存性を示す図。
【図14】従来例の液晶表示素子の視野角依存性を示す
図である。
【図15】櫛刃状に組まれた線状電極を備えた基板の平
面図である。
【図16】線状電極に電圧を印加した場合の液晶分子の
配向状態を示す断面図である。
【図17】図17(a)は先に特許出願した明細書に記
載された暗状態の液晶配列を示す図、図17(b)は図
17(a)のB方向から見た場合の側面図である。
【図18】図18(a)は先に特許出願した明細書に記
載された明状態の液晶配列を示す図、図18(b)は図
18(a)のB方向から見た場合の側面図である。
【符号の説明】
P 線状電極の長さ方向と線状電極を形成
した基板に近い側の液晶分子とのなす角度 F プレツイスト角 e 電界方向 12、13 線状電極 40 上の基板 41 下の基板 42 液晶層 43、44 偏光板 45 液晶セル 46 液晶分子 141 ゲート配線 142 信号配線 150 スイッチング素子 153 絶縁膜 156 ゲート電極 158 ソース電極 159 ドレイン電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配向膜を各々設けてこれら配向膜を対向
    させて配置した一対の基板と、これら基板間に配置した
    ネマチック液晶からなる液晶層と、前記一方の基板上に
    設けた前記配向膜より下側に5μm以上20μm以下の
    範囲の間隔をあけて互いに平行に前記一方の基板上に設
    けた複数の線状電極とを有し、 前記複数の線状電極が、前記液晶層の厚さ方向に存在す
    る複数の液晶分子のうち、前記線状電極を設けた基板に
    近い側の液晶分子の長軸を電圧印加時に前記複数の隣接
    する線状電極間に発生する電界の方向に向けさせるよう
    に形成されており、前記複数の線状電極を設けた一方の
    基板上の配向膜が、前記液晶層を構成する複数の液晶分
    子のうち、前記線状電極を設けた基板に近い側の液晶分
    子の長軸を基板と平行面内において前記複数の線状電極
    に対し電圧無印加時にこれら線状電極の長さ方向に対し
    て5゜以上25゜以下の角度範囲で交差させるように配
    向形成されており、前記他方の基板上の配向膜が、電圧
    無印加時に線状電極側の前記液晶分子の長軸方向から前
    記線状電極の伸びる方向に向けて15゜以内の角度範囲
    で該他方の基板に近い側の液晶分子の長軸を傾けて該液
    晶分子を配向させるように形成されており、前記液晶層
    の厚さをd、該液晶層の屈折率異方性をΔnとした場合
    のΔndの値が、0.28以上0.45以下の範囲とされ
    たことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記他方の基板に近い側の液晶分子の長
    軸が、線状電極側の液晶分子の長軸方向から前記線状電
    極の延びる方向に向けて5゜以上10゜以内の角度範囲
    で該他方の基板に近い側の液晶分子の長軸を傾けて該液
    晶分子を配向させるように形成されてなることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記Δndの値が、0.34以上0.38
    以下の範囲であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記線状電極が、平行に設けた第1の線
    状電極と、これら第1の線状電極と平行にかつ各第1の
    線状電極に対応してこれら対応電極と協同して電位を発
    生する第1の線状電極と交互に設けた複数の第2の線状
    電極とからなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の液晶表示素子。
JP15588096A 1996-06-17 1996-06-17 液晶表示素子 Withdrawn JPH103076A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588096A JPH103076A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 液晶表示素子
KR1019970024898A KR980003721A (ko) 1996-06-17 1997-06-16 액정표시소자
EP97109857A EP0814367A2 (en) 1996-06-17 1997-06-17 Liquid crystal display
TW086118802A TW362167B (en) 1996-06-17 1997-12-12 Liquid crystal display component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588096A JPH103076A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103076A true JPH103076A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15615532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15588096A Withdrawn JPH103076A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0814367A2 (ja)
JP (1) JPH103076A (ja)
KR (1) KR980003721A (ja)
TW (1) TW362167B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300992B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Nec Corporation Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
KR20020002134A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100321950B1 (ko) * 1998-06-02 2002-02-04 가네꼬 히사시 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251512B1 (ko) 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
TW387997B (en) 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
GB2369233B (en) * 1997-12-29 2002-07-24 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
KR100293436B1 (ko) * 1998-01-23 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300992B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Nec Corporation Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
US6680768B2 (en) 1997-07-15 2004-01-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
KR100321950B1 (ko) * 1998-06-02 2002-02-04 가네꼬 히사시 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이
KR20020002134A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR980003721A (ko) 1998-03-30
TW362167B (en) 1999-06-21
EP0814367A2 (en) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP5570829B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3120751B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
US6181402B1 (en) Liquid crystal display
US20060250561A1 (en) Liquid crystal display device
JPH06222397A (ja) 液晶表示装置
US6873377B2 (en) Liquid crystal display device
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
JPH09197420A (ja) 液晶素子
JPH11153802A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH1152381A (ja) 液晶表示装置
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
JP2956652B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07181493A (ja) 液晶表示素子
US6392731B1 (en) Liquid crystal display device
JP4357622B2 (ja) 液晶表示装置
JPH103076A (ja) 液晶表示素子
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JPH08190104A (ja) 液晶表示素子
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
KR19990038180A (ko) 새로운 액정 구동 방법을 갖는 액정 표시 장치
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
JPH1096926A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902