JPH11171828A - 置換ベンゼン誘導体 - Google Patents

置換ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH11171828A
JPH11171828A JP10248300A JP24830098A JPH11171828A JP H11171828 A JPH11171828 A JP H11171828A JP 10248300 A JP10248300 A JP 10248300A JP 24830098 A JP24830098 A JP 24830098A JP H11171828 A JPH11171828 A JP H11171828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
same meaning
methyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008398B2 (ja
Inventor
Masanori Baba
正紀 馬場
Takuya Tsunoda
卓彌 角田
Norio Tanaka
規生 田中
Eiichi Oya
栄一 大屋
Takashi Igai
隆 猪飼
Tsutomu Nawamaki
勤 縄巻
Shigeomi Watanabe
重臣 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPH11171828A publication Critical patent/JPH11171828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008398B2 publication Critical patent/JP3008398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D231/24One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms having sulfone or sulfonic acid radicals in the molecule

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草剤として有用な4−ベンゾイルピラ
ゾール誘導体の製造中間体を提供する。 【解決手段】 式(1): 【化1】〔Xはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子などを表し、Yは-L-O-R1基、-L-O-L-O-R8基、-L-S
(O)n-R1基、などを表し、Zはハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基などを表し、Vは水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基などを表し、Wは水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基などを表し、Gはカルボキシル基、水
素原子またはシアノカルボニル基を表す。〕で表される
置換ベンゼン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な4−ベンゾイ
ルピラゾール誘導体の製造中間体に関するものであり、
該誘導体を有効成分として含有する選択性除草剤は、特
に畑地用除草剤として有用である。
【0002】
【従来の技術および課題】従来、長年にわたる除草剤の
研究開発の中から多種多様な薬剤が実用化され、これら
除草剤は雑草防除作業の省力化や農園芸作物の生産性向
上に寄与してきた。
【0003】今日においても、より卓越した除草特性を
有する新規薬剤の開発が要望され、特に農園芸用除草剤
としては栽培作物に薬害を及ぼすことなく対象雑草のみ
を選択的にかつ低薬量で防除し得ることが望ましいが、
既存の薬剤は必ずしも好適な除草特性を有するものでは
ない。
【0004】一方、4−ベンゾイルピラゾール誘導体の
特定の化合物が除草活性を有することは、すでに公知で
あり、例えば、ピラゾレート(一般名)およびピラゾキ
シフェン(一般名)は、水田用除草剤として実用化され
ている。しかし、これらの化合物は水田用除草剤として
は、優れた除草活性を有するが、畑地の雑草に対して
は、その活性が弱く、畑作用除草剤としては、適当なも
のではない。4-ベンゾイルピラゾール誘導体の中で、畑
作用除草剤として、さらに優れた化合物が要望されてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
【0006】
【化2】 〔Xは炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜
6のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、炭素原子数1〜6のハロアルキル基、炭素原子数2
〜6のアルコキシアルキル基、炭素原子数2〜6のアル
キルカルボニル基、炭素原子数2〜6のアルコキシカル
ボニル基、互いに独立して水素または炭素原子数1〜6
のアルキル基により置換されているアミノカルボニル
基、炭素原子数1〜6のハロアルコキシ基、炭素原子数
1〜6のアルキルチオ基または炭素原子数2〜6のアル
キルチオアルキル基を表す。Yは-L-O-R1基[但し、Lは
炭素原子数1〜3のアルキル基で置換されていてもよい
炭素原子数1〜6のアルキレン基を表す。R1は水素原
子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜8
のシクロアルキル基、炭素原子数4〜8のシクロアルキ
ルアルキル基、炭素原子数3〜6のアルキニル基、炭素
原子数2〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6のハロ
アルキル基、炭素原子数3〜8のハロシクロアルキル
基、炭素原子数3〜6のハロアルキニル基、炭素原子数
2〜6のハロアルケニル基または、炭素原子数1〜3の
アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくは炭素原子
数1〜3のアルコキシ基により置換されていてもよいフ
ェニル基を表す。]、-L-O-L-O-R8基[但し、Lは前記と
同様の意味を表す。R8は水素原子または炭素原子数1〜
6のアルキル基を表す。]、-L-O-M基[但し、Lは前記
と同様の意味を表す。Mは2個以内のイオウ原子あるい
は酸素原子を含み1〜4個の炭素原子と結合することに
よって形成される員数3〜6の脂環式残基を表す。]、
-L-O-L-M基[但し、LおよびMは前記と同様の意味を表
す。]、-LNR8R9基[但し、R8は前記と同様の意味を表
す。R9は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。]、-L
-O-CH2Ph基、-L-O-L-COOR9基[但し、LおよびR9は前記
と同様の意味を表す。]、-L-CN基[但し、Lは前記と同
様の意味を表す。]、-L-S(O)n-R1基[但し、LおよびR1
は前記と同様の意味を表す。nは0〜2の整数を表
す。]、-L-S-L-O-R9基[但し、LおよびR9は前記と同様
の意味を表す。]、-L-O-COR9基[但し、LおよびR9は前
記と同様の意味を表す。]、-L-O-SO2R9基[但し、Lお
よびR9は前記と同様の意味を表す。]、-L-COOR8基[但
し、LおよびR8は前記と同様の意味を表す。]、-CH=CHO
R8基[但し、R8は前記と同様の意味を表す。]または-L
-O-L-CN基[但し、Lは前記と同様の意味を表す。]を表
す。Zはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1〜3の
アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基または
-S(O)nR10基を表す[但し、R10は炭素原子数1〜3のア
ルキル基または炭素原子数1〜3のハロアルキル基を表
す。nは0〜2の整数を表す。]。Vは水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基あるいは炭素
原子数1〜4のアルコキシ基を表す。Wは水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子
数1〜4のハロアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基、炭素原子数2〜6のアルコキシアルキル基、炭
素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素原子数
1〜3のハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基または
-S(O)n-R基[但し、nは前記と同様の意味を表す。Rは
炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。]を表す。Gは
カルボキシル基、水素原子またはシアノカルボニル基を
表す。〕で表される置換ベンゼン誘導体である。
【0007】置換ベンゼン誘導体は4−ベンゾイルピラ
ゾール誘導体の製造中間体として有用である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明化合物の置換基X、Y、
Z、V、WおよびGとしては以下の置換基が好ましい。 X:Me, Et, n-Pr, i-Pr, n-Bu, i-Bu, s-Bu, t-Bu, OM
e, OEt, OPr-n, OPr-i,OBu-n, OBu-i, OBu-s, OBu-t,
F, Cl, Br, I, NO2, CN, CH2F, CHF2, CF3, CH2CF3, CH
2Cl, CCl3, CHClMe, CH2CH2Cl, CHClCH2Cl, CH2Br, CHB
rMe, CH2CH2Br,CH 2OMe, CH2OEt, CH2OPr-n, CH2OPr-i,
CH2OBu-n, CH2OBu-i, CH2OBu-s, CH2OBu-t , CHMeOMe, C
HMeOEt, CHMeOPr-n, CHMeOPr-i, CHMeOBu-n, CHMeOBu-
i, CHMeOBu-s, CHMeOBu-t, CH2CH2OMe, CH2CH2OEt, CH2
CH2OPr-i, Ac, COEt, COPr-n, COPr-i, COOMe, COOEt,
COOPr-i, CONHMe, CONHEt, CONMe2, CONEt2, CONEtMe,
OCHF2, OCF3, OCH2CF3, SMe, SEt, CH2SMe, CH2SEt, CH
MeSMe, CHMeSEt Y:CH2OH, CH2OMe, CH2OEt, CH2OPr-n, CH2OPr-i, CH2
OBu-n, CH2OBu-i, CH2OBu-s, CH2OBu-t, CH2OAm-n, CH2
OAm-i, CH2OAm-t, CH2OC6H13-n, CH2O-シクロペンチル,
CH2O-シクロヘキシル, CH2OCH2-シクロプロピル, CH2O
CH=CH2, CH2OCH 2CH=CH2, CH2OCH2CMe=CH2, CH2OCHMe
CH=CH2, CH2OCH2C≡CH, CH2OCHMeC≡CH,CH2OCMe2C≡C
H, CH2OCH2CH2F, CH2OCH2CF3, CH2OCH2CH2Cl, CH2OCH2C
Cl3, CH2OCH2CH2Br, CH2OCH2-2,2-ジクロロシクロプロ
ピル, CH2OCH2CCl=CH2, CH2OCH2CCl=CHCl, CH2OCH2CH
2OMe, CH2OCH2CH2OEt, CH2OCH2CH2OPr-i, CH2O-3-テト
ラヒドロフラニル, CH2O-2-テトラヒドロピラニル, CH2
O-4-テトラヒドロピラニル,CH2O-3-テトラヒドロチエニ
ル, CH2OCH2-エポキシエチル, CH2OCH2-3-テトラヒドロ
フラニル, CH2OPh, CH2OPh-Cl-4, CH2OPh-NO2-4, CH2NH
Me, CH2NHEt, CH2NMe2, CH2NEt2, CH2NEtMe, CH2OCH2P
h, CH2OCH2COOMe, CH2OCH2COOEt, CH2OCHMeCOOMe, CH2O
CH2COOBu-t, CH2OCHMeCOOEt, CH2CN, CH2SMe, CH2SEt,
CH2SPr-n, CH2SPr-i, CH2SBn-t, CH2SCH2CH=CH2, CH2S
CH2C≡CH, CH2SCH2-シクロプロピル, CH2SCH2CH2Cl, CH
2SOMe, CH2SOEt, CH2SO2Me, CH2SO2Et, CH2SO2Pr-n, CH
2SO2Pr-i, CH2SCH2CH2OMe, CH2SCH2CH2OEt, CH2SPh, CH
2OAc, CH2OCOEt, CH2OCOPr-i, CH2OSO2Me, CH2OSO2Et,
CH2OCH2CH2CN, CHMeOH, CHMeOMe, CHMeOEt, CHMeOPr-n,
CHMeOPr-i, CHMeOBu-n, CHMeOBu-i, CHMeOBu-s, CHMeOB
u-t, CHMeO-シクロペンチル, CHMeOCH2-シクロプロピル
, CHMeOCH=CH2, CHMeOCH2CH=CH2, CHMeOCH2C≡CH, CH
MeOCH2CF3, CHMeOCH2CH2Cl, CHMeOCH2CCl3, CHMeOCH2CH
2Br, CHMeOCH2-2,2-ジクロロシクロプロピル, CHMeOCH2
CH2OMe, CHMeOCH2CH2OEt, CHMeO-3-テトラヒドロフラニ
ル, CHMeO-2-テトラヒドロピラニル, CHMeOCH2-3-テト
ラヒドロチエニル, CHMeOPh, CHMeNHMe, CHMeNMe2, CHM
eNEt2, CHMeOCH2COOMe, CHMeOCH2COOEt, CHMeOCHMeCOOM
e, CHMeCN, CHMeSMe, CHMeSEt, CHMeSPr-n, CHMeSPr-i,
CHMeSCH2CH=CH2, CHMeSCH2C≡CH, CHMeSCH2-シクロプ
ロピル, CHMeSCH2CH2Cl, CHMeSOMe, CHMeSOEt, CHMeSO2
Me, CHMeSO2Et, CHMeSO2Pr-i, CHMeSCH2CH2OMe, CHMeSP
h, CHMeOAc, CHMeOCOEt, CHMeOSO2Me, CHMeOSO2Et, CHM
eOCH2CH2CN, CMe2OH, CMe2OMe, CMe2OEt , CMe2OPr-n,
CMe2OPr-i, CMe2OCH=CH2, CMe2OCH2CH=CH2, CMe2OCH2
C≡CH, CMe2OCH2CH2Cl, CMe2OCH2CH2OMe, CMe2O-3-テト
ラヒドロフラニル, CMe2O-2-テトラヒドロピラニル, CM
e2NHMe, CMe2NMe2, CMe2OCH2COOMe, CMe2CN, CMe2SMe,
CMe2SEt, CMe2SO2Me, CMe2SO2Et, CMe2OAc, CMe2OSO2M
e, CH2COOMe, CH2COOEt, CH2COOPr-i, CHMeCOOMe, CHMe
COOEt, CHMeCOOPr-i, CH2CH2COOMe, CH2CH2COOEt, CH2C
H2COOPr-i, CH=CHOMe, CH=CHOEt, CH2CH2OMe, CH2CH2OE
t Z:F, Cl, Br, I, NO2, OMe, OEt, OPr-n, OPr-i, C
F3, CN, SMe, SOMe, SO2Me, SCF3, SOCF3, SO2CF3 V:H W:H G:COOH, H, COCN 本発明者等は、有用な除草剤の開発を目的に各種有機化
合物の除草特性に関する研究を進める中で、前記の置換
ベンゼン誘導体から誘導される4−ベンゾイルピラゾー
ル誘導体が、禾木科植物(イネ科およびカヤツリグサ
科)および各種広葉雑草に対し卓越した殺草効力を有
し、かつ有用作物、例えばトーモロコシ、ソルガム、コ
ムギ、オオムギ等の栽培作物に対しては実質上無害であ
るという知見を得、本発明を完成した。
【0009】4−ベンゾイルピラゾール誘導体は、土壌
処理、土壌混和処理および茎葉処理のいずれでも、強い
除草活性を示し、一方栽培作物、例えばトーモロコシ、
ソルガム、コムギ、オオムギ等に対しては土壌処理、土
壌混和処理および茎葉処理のいずれの方法でも、実用
上、薬害が全く認められず、高度の選択性を有するもの
で、これらの作物の栽培時における雑草防除には、極め
て有効である。すなわち、トーモロコシ、ソルガム栽培
時に発生する有害雑草のエノコログサ、ノビエ、イヌビ
ユ、イヌタデ、オナモミ、イチビ、ハマスゲ等に対して
強い殺草活性を示すものである。特にイネ科雑草及びハ
マスゲ類に対する除草活性は著しく高く、極めてユニー
クである。
【0010】4−ベンゾイルピラゾール誘導体は置換ベ
ンゼン誘導体から、例えば下記の反応式のいずれかによ
って容易に合成される。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】 (式中Aは炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数
2〜4のアルケニル基または炭素原子数2〜4のアルキ
ニル基を表し、Bは水素原子、炭素原子数1〜3のアル
キル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3のハロアルキ
ル基、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、炭素原子数1
〜3のアルキルチオ基、炭素原子数2〜4のアルコキシ
アルキル基、炭素原子数2〜4のアルキルチオアルキル
基または炭素原子数2〜4のアルコキシカルボニル基を
表し、V、W、X、YおよびZは前記と同じ意味を表
し、Eはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基また
はパラトルエンスルホニルオキシ基を表す。なお、5−
ヒドロキシピラゾールは下記の互変異性があり、いずれ
の構造式で表わすこともできる。
【0015】
【化7】 反応式1は、それぞれ適当な置換基を有する安息香酸と
5−ヒドロキシピラゾールを、縮合剤及び塩基の存在
下、不活性溶媒中で反応させて4−ベンゾイル−5−ヒ
ドロキシピラゾールを得る反応を表わす。縮合剤は安息
香酸及びピラゾールに対し10〜15倍モル用いるのが
望ましい。縮合剤としては、例えばN,N´-ジシクロヘキ
シルカルボジイミドがあげられる。溶媒は反応に不活性
であればいずれでもよいが、特にターシャリブチルアル
コール、ターシャリアミルアルコール、イソプロピルア
ルコールなどがすぐれる。塩基は必ずしも必要としない
が一般に使用することにより、収率が向上する。特に限
定はないが炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどがすぐれ
る。反応温度は室温から溶媒の沸点までいずれでも可能
であるが、50〜100℃程度が望ましい。反応時間は
通常05〜20時間程度である。
【0016】反応式2はそれぞれ適当な置換基を有する
ベンゾイルクロリドと5−ヒドロキシピラゾールとよ
り、ベンゾイルエステルとしこれを転位させて4−ベン
ゾイル体とする反応を示す。
【0017】ベンゾイルエステル化は反応に不活性な溶
媒(芳香族炭化水素類、脂肪酸エステル類、ハロゲン化
炭化水素類、エーテル類、アセトニトリル、ジメチルス
ルホキシド、N,N ′−ジメチルホルムアミドなど)中、
またはそれらと水との二相系や混合系中で、適当な脱塩
化水素剤(苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸水素ナトリウム
などの無機塩基、ピリジン、トリエチルアミンなどの有
機塩基)存在下、室温ないし100℃で通常10分から
5時間で達成される。
【0018】転位反応は無水塩化アルミニウムに代表さ
れるルイス酸または塩基によって達成される。塩基とし
ては炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム
等が使用される。
【0019】ルイス酸も塩基も通常1〜10倍モル使用
される。
【0020】溶媒は特には必要としないが反応に不活性
であり、適当な沸点をもつものは操作性、収率などを向
上させる場合がある。好適な例としてジオキサン、ジグ
ライム、トルエン、キシレンなどがあげられる。
【0021】反応温度は通常50〜150℃、反応時間
は15分〜30時間である。
【0022】反応式3は、ベンゼン誘導体、5−ヒドロ
キシピラゾール誘導体および四塩化炭素をルイス酸の存
在下、無溶媒または不活性溶媒中で縮合させ、次いで加
水分解して4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾール
誘導体を得る反応を表す。ルイス酸としては反応理論量
以上の無水塩化アルミニウム、無水臭化アルミニウムな
どが望ましい。溶媒は反応に不活性であれば何れでもよ
いが、塩素系溶媒、たとえば塩化メチレン、ジクロロエ
タン、テトラクロロエタンなどが優れる。 縮合温度は
0℃から溶媒の沸点までが可能であるが10〜80℃が
望ましい。加水分解反応は塩酸または硫酸の存在下で行
われる。反応温度は室温から100℃が望ましく、反応
時間は通常0.1〜10時間である。
【0023】反応式4はシアン化ベンゾイル誘導体と5
−ヒドロキシピラゾール誘導体をルイス酸および塩基の
存在下で、無溶媒または不活性溶媒中で反応させて4−
ベンゾイル5−ヒドロキシピラゾールを得る反応を表
す。ルイス酸としては塩化亜鉛、塩化アルミニウム、臭
化アルミニウムなどがあげられる。塩基としては、ピリ
ジン、トリエチルアミンなどがあげられる。ルイス酸も
塩基も通常1〜10倍モル使用される。溶媒は塩化メチ
レン、ジクロロエタン、テトラクロロエタンなどがあげ
られる。
【0024】反応温度は0〜80℃、好ましくは10〜
50℃である。反応時間は0.5〜20時間である。
【0025】次に、置換ベンゼン誘導体の製造方法を挙
げる。置換ベンゼン誘導体は種々の既知の合成法の組み
合わせにより、容易に合成が可能である。ベンゼン環の
置換基ZがS(O)nCH3の化合物において一例を示せば下記
の反応式に従って製造できる。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】 (上記式中、XおよびYは前記と同じ意味を表し、Hal
はハロゲン原子を表す。)
【0029】
【実施例】次にベンゼン誘導体の合成を実施例をあげて
詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0030】〔実施例1−1〕 4−メタンスルホニル−3−メトキシメチル−2−メチ
ル安息香酸および3−メトキシメチル−2−メチル−4
−メチルチオ安息香酸の合成 (1) 2−メチル−3−ニトロベンジルアルコール 2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル39.0g
(0.2モル)をtert−ブタノール600 mlに溶解
後、水素化ホウ素ナトリウム19.0gを添加し、さら
に還流温度でメタノール150 mlを1時間かけて滴下
した。さらに1時還流し、反応を完結させた。放冷後、
水を加え、溶媒を減圧にて留去した。残渣に水とクロロ
ホルムを加え、有機層を分取後無水硫酸ナトリウムで乾
燥さらに溶媒を留去することにより、2−メチル−3−
ニトロベンジルアルコール30.7gを得た。 (2) 2−メチル−3−ニトロベンジルメチルエーテル 上記で得た、2−メチル−3−ニトロベンジルアルコー
ル30.1g(0.18モル)をベンゼン200 mlに
溶解後、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.
2g、水酸化ナトリウム20.1gの50%水溶液を順
次加えたのち、室温にてジメチル硫酸27.2gを滴下
し、さらに、3時間撹拌、反応させた。反応液に水を加
え、有機層を分取したのち、水、2%塩酸水溶液、水、
飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去することにより、
2−メチル−3−ニトロベンジルメチルエーテル30.
9gを得た。油状物 (3) 3−メトキシメチル−2−メチルアニリン 上記の2−メチル−3−ニトロベンジルメチルエーテル
30.7g(0.17モル)にメタノール200 mlを
加え溶解後、濃塩酸92 mlを徐々に加えた。その後、
鉄粉30.4gを反応温度が60℃以下になるように徐
々に添加し、さらに、1時間反応させた。
【0031】反応液に水300 mlを加え、水酸化ナト
リウムをpH>8になるまで添加した。得られたスラリー
にクロロホルムを加え充分に撹拌したのちに、固体を濾
別し、濾液から有機層を分取した。
【0032】この有機層を、水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、さらに、減圧にて、溶
媒を留去することにより、3−メトキシメチル−2−メ
チルアニリン23.1gを得た。油状物 (4) 3−メトキシメチル−2−メチル−4−チオシア
ノアニリン 3−メトキシメチル−2−メチルアニリン22.6g
(0.15モル)をメタノール300 mlに溶解後、チ
オシアン酸ナトリウム36.5gを加え、均一溶液とし
た。その溶液を0℃に冷却後、臭素25.2gの臭化ナ
トリウム飽和メタノール100 ml溶液を、反応温度が
5℃を越えないように滴下した。滴下後、5℃以下で1
時間、さらに室温で1時間撹拌して反応を完結させた。
反応液を1lの水に加え、5%炭酸ナトリウム水溶液で
中和し、クロロホルムを加えて油分を抽出した。クロロ
ホルム層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去することにより、目的
物29.6gを得た。 (5) 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチ
オアニリン 3−メトキシメチル−2−メチル−4−チオシアノアニ
リン29.1g(0.14モル)をエタノール200 m
lに溶解し、硫化ナトリウム9水塩33.6gの100
ml水溶液と室温にて混合した。その後、ヨウ化メチル2
1.9gを滴下し、室温で3時間反応させた。反応終了
後、減圧にて溶媒を留去、濃縮し、水とクロロホルムを
加えて、有機層を分取した。得られた有機層を、水、飽
和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
て、減圧にて溶媒を留去して、目的物25.6gを得
た。油状物 (6) 3´−ヨード−2´−メチル−6´−メチルチオ
ベンジルメチルエーテル 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチオアニ
リン25.6g(0.13モル)に水100 ml、濃塩
酸33 mlを加えて、アニリンの塩酸塩としたのち、こ
の溶液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム9.3gの水
30 mlの溶液を、反応温度が5℃を越えないように滴
下した。滴下終了後、さらに、30分間撹拌し、ジアゾ
化を完了させた。ヨウ化カリウム33gの水100 ml
の溶液を70℃に加温し、先に得られたジアゾニウム塩
の水溶液を徐々に加えて分解した。反応液を70℃でさ
らに1時間撹拌したのち放冷し、ベンゼンにて油分を抽
出した。ベンゼン層を水、飽和亜硫酸水素ナトリウム水
溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、溶媒を減圧して留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ベン
ゼン)で精製することにより目的物30.0gを得た。
融点56.0〜59.0℃ (7) 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチ
オ安息香酸 3´−ヨード−2´−メチル−6´−メチルチオベンジ
ルメチルエーテル27.7g(0.09モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン100 mlに溶解後、1.5M濃度の
n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液63 mlを−70
℃以下で滴下した。滴下後、15分間同じ温度で撹拌し
たのちに、乾燥炭酸ガスを、反応液の発熱が停止するま
で充分に吹き込んだ。反応後、反応液を室温にもどし、
水とジエチルエーテルを加えて、分液を行なった。得ら
れた水層をさらに2回ジエチルエーテルにて洗浄後、濃
塩酸を加えてpH<1とし、析出した結晶を濾取し、充分
に水で洗浄を行ない、乾燥することにより、目的物1
4.4gを得た。融点192.0〜194.0℃ (8) 4−メタンスルホニル−3−メトキシメチル−2
−メチル安息香酸 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチオ安息
香酸11.3g(0.05モル)に、酢酸120 ml、
35%過酸化水素水120 mlを加え、80℃で1時間
反応させた。放冷後、反応液を氷水中に加え、析出した
結晶を濾取、水洗を行なったのち、乾燥することによ
り、目的物12.3gを得た。融点129.0〜13
1.0℃ 〔実施例1−2〕 2−クロロ−3−エチルチオメチル−4−メタンスルホ
ニル安息香酸の合成 (1) 3−ブロモメチル−2−クロル−4−メタンスル
ホニル安息香酸メチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メチル安息香
酸メチル12.1gを四塩化炭素250mlに溶解し、撹
拌下還流した。これに臭素7.5gおよび過酸化ベンゾ
イル1gをそれぞれ少しづつ30分かけて添加し、さら
に4時間加熱還流した。冷却後、クロロホルム200 m
lを加え、5%亜硫酸水素ナトリウム水で洗浄した。有
機層を分離、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し
て粗物を得た。これをエーテルで洗浄することにより、
目的物の結晶13.2gを得た。融点77〜78℃ (2) 2−クロロ−3−エチルチオメチル−4−メタン
スルホニル安息香酸メチル テトラヒドロフラン100 mlにエタンチオール1.3
gと炭酸カリウム1.5g、次いで3−ブロモメチル−
2−クロル−4−メタンスルホニル安息香酸メチル4.
4gを加え1日室温で撹拌した。さらに1時間50〜6
0℃で撹拌した後、冷却後クロロホルムを加え、希炭酸
カリウム水で洗浄した。クロロホルム層を分離、乾燥し
た後、減圧留去して2−クロロ−3−エチルチオメチル
−4−メタンスルホニル安息香酸メチル4.1gを得
た。油状物 (3) 2−クロロ−3−エチルチオメチル−4−メタン
スルホニル安息香酸 10%水酸化ナトリウム水50 mlとメタノール150
mlの混合液に、2−クロロ−3−エチルチオメチル−4
−メタンスルホニル安息香酸メチル3.9gを加え、3
0分間室温で撹拌した。減圧下でメタノールを留去し、
希塩酸を加えて酸沈した。酢酸エチルにて抽出し、乾燥
後留去して目的物3.5gを得た。融点172〜174
℃ 〔実施例1−3〕 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メトキシメチ
ル安息香酸の合成 (1) 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メトキ
シメチル安息香酸メチル 実施例1−2−(1)で合成した3−ブロモメチル−2
−クロロ−4−メタンスルホニル安息香酸メチル12.
0gとメタノール 100 mlの溶液にナトリウムメト
キシド1.7gのメタノール溶液50 mlを加え、室温
に一夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、希塩酸を加え、ク
ロロホルムにて抽出した。水洗後、無水硫酸ナトリウム
にて乾燥し、粗製の目的物9.5gを得た。シリカゲル
クロマトグラフィー(ベンゼン展開)による精製後の得
量7.5g。油状物 (2) 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メトキ
シメチル安息香酸 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メトキシメチ
ル安息香酸メチル3.0gとメタノール20 mlの溶液
に水酸化ナトリウム(93%)0.57gと水2 mlの
溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。水10 mlを
加えて減圧濃縮した後、希塩酸を加え、クロロホルムに
て抽出した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留
去して目的物2.6gを得た。融点137〜141℃ 〔実施例1−4〕 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メトキシメチ
ル安息香酸の合成(実施例1−3の別法) 実施例1−1に準じて合成した。融点137〜141℃ 中間体の物性は以下の通りである。 (1) 2−クロロ−3−ニトロベンジルアルコール 油
状物 (2) 2′−クロロ−3′−ニトロベンジルメチルエー
テル 油状物 (3) 2−クロロ−3−メトキシメチルアニリン 油状
物 (4) 2−クロロ−3−メトキシメチル−4−チオシア
ノアニリン 融点90〜96℃ (5) 2−クロロ−3−メトキシメチル−4−メチルチ
オアニリン 油状物 (6) 2′−クロロ−3′−ヨード−6′−メチルチオ
ベンジルメチルエーテル融点53〜56℃ 〔実施例1−5〕 3−(1−メトキシエチル)−2−メチル−4−メチル
チオ安息香酸および4−メタンスルホニル−3−(1−
メトキシエチル)−2−メチル安息香酸の合成 (1) 2′−メチル−3′−ニトロアセトフェノン 金属マグネシウム5.4gに、乾燥窒素気流下で、無水
エタノール5 mlと四塩化炭素0.5 mlを滴下した。さ
らに、乾燥ジエチルエーテル130 mlを還流させなが
ら加えたのち、マロン酸ジエチル35.2g、エタノー
ル20 ml、ジエチルエーテル25 mlの溶液を還流を保
つ速さで滴下した。滴下終了後、3時間還流を続けてエ
トキシマグネシオマロン酸ジエチルを調製した。2−メ
チル−3−ニトロ安息香酸と塩化チオニルから合成し
た、2−メチル−3−ニトロ安息香酸クロリド40.0
gのジエチルエーテル150 ml溶液を、先に調製した
エトキシマグネシオマロン酸ジエチルの溶液中に、還流
下、20分間で滴下し、そのまま2時間反応させた。放
冷後、希硫酸を加えて加水分解し、エーテル層を水、飽
和食塩水で順次洗浄後、溶媒を減圧下留去、乾燥するこ
とにより、2−(2−メチル−3−ニトロベンゾイル)
マロン酸ジエチルの粗物を得た。このものに、濃硫酸
7.5 ml、酢酸60 ml、水40 mlの混合物を加え、
6時間加熱還流を行なった後、20%水酸化ナトリウム
水溶液でpH>10とし、析出した油分をクロロホルムで抽
出した。このクロロホルム層を水、飽和食塩水で順次洗
浄後、溶媒を減圧にて留去して、目的物を34.0g得
た。(収率95%) 融点53.0〜54.0℃ (2) 1−メチル−2′−メチル−3′−ニトロベンジ
ルアルコールの合成 水酸化ナトリウム0.5gのメタノール50 ml溶液
に、水素化ホウ素ナトリウム0.9gを0℃にて加えた
のち、2′−メチル−3′−ニトロアセトフェノン1
4.3gのメタノール100 ml溶液を滴下し、そのま
ま室温にもどして1時間反応させた。反応後、水中に反
応混合物を加えた後、ベンゼンで抽出を行なった。以下
常法通りの操作を行なって、目的物を14.3g得た。
(収率99%) 油状物 以下、実施例1−1に準じて合成を行ない3〜9の各中
間体を得た。 (3) 1−メチル−2′−メチル−3′−ニトロベンジ
ルメチルエーテル 油状物 (4) 1−メチル−3′−アミノ−2′−メチルベンジ
ルメチルエーテル 油状物 (5) 1−メチル−3′−アミノ−2′−メチル−6′
−チオシアノベンジルメチルエーテル 固体 (6) 1−メチル−3′−アミノ−2′−メチル−6′
−メチルチオベンジルメチルエーテル 油状物 (7) 1−メチル−3′−ヨード−2′−メチル−6′
−メチルチオベンジル油状物 (8) 3−(1−メトキシエチル)−2−メチル−4−
メチルチオ安息香酸 油状物 (9) 4−メタンスルホニル−3−(1−メトキシエチ
ル)−2−メチル安息香酸 融点106〜109℃ 〔実施例1−6〕 2−クロロ−3−シアノメチル−4−メタンスルホニル
安息香酸の合成 (1) 2−クロロ−3−シアノメチル−4−メタンスル
ホニル安息香酸メチル 18−クラウン−6 0.4g、シアン化カリウム1.
9g、アセトニトリル50 mlの溶液に3−ブロモメチ
ル−2−クロロ−4−メタンスルホニル安息香酸メチル
50gを加え、室温にて72時間撹拌した。固体を濾別
後、水を加え、これをクロロホルムにて抽出した。水
洗、乾燥後、溶媒を留去して粗製の目的物を得た。短い
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム展
開)で精製後の得量4.1g。融点 151〜155℃ (2) 2−クロロ−3−シアノメチル−4−メタンスル
ホニル安息香酸 2−クロロ−3−シアノメチル−4−メタンスルホニル
安息香酸メチル4.0gおよびメタノール50 mlに水
酸化ナトリウム(93%)0.72gを含む水溶液5 m
lを少量ずつ添加した。室温にて15分間撹拌後、希塩
酸にて中和し、メタノールを減圧下留去し、濃縮溶液を
クロロホルムにて抽出した。水洗、乾燥後、クロロホル
ムを留去して目的物0.9gを得た。融点169〜17
2℃ 〔実施例1−7〕 3−アセトキシメチル−2−クロロ−4−メタンスルホ
ニル安息香酸の合成 (1) 3−アセトキシメチル−2−クロロ−4−メタン
スルホニル安息香酸メチル 3−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニル
安息香酸メチル5.0g、酢酸ナトリウム1.2gのD
MF溶液50 mlを100℃で2時間撹拌した。放冷
後、氷水中に投入し、クロロホルムにて抽出した。これ
を水洗、乾燥後溶媒を留去して目的物4.2gを得た。
融点165〜168℃ (2) 2−クロロ−3−ヒドロキシメチル−4−メタン
スルホニル安息香酸 3−アセトキシメチル−2−クロロ−4−メタンスルホ
ニル安息香酸メチル3.9gとメタノール100 mlに
水酸化ナトリウム(93%)1.3gの6 ml水溶液を
加え、室温に30分間撹拌した。水50 mlを加えた
後、減圧下メタノールを留去し、次に塩酸で酸性にして
クロロホルムにて抽出した。抽出溶液を濃縮乾固して目
的物1.3gを得た。融点240〜24.5℃ (3) 3−アセトキシメチル−2−クロロ−4−メタン
スルホニル安息香酸 2−クロロ−3−ヒドロキシメチル−4−メタンスルホ
ニル安息香酸1.3gと無水酢酸30 mlを3時間加熱
還流した。減圧下濃縮した後、水50 mlを加えて1時
間加温した。析出した固体を濾取、水洗、乾燥して目的
1.35gを得た。融点219〜223℃ 〔実施例1−8〕 2,4−ジクロロ−3−メトキシメチル安息香酸の合成 実施例1−1および1−3に準じて合成した。融点13
0〜136℃ 中間体の物性は以下の通りである。 (1) 3−ブロムメチル−2,4−ジクロロ安息香酸メ
チル 融点55〜58℃ (2) 2,4−ジクロロ−3−メトキシメチル安息香酸
メチル 油状物 前記実施例に準じて合成した安息香酸類の物性値を前記
実施例を含めて第1表及び第2表に示す。
【0033】第1表
【0034】
【化11】
【0035】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――― X Y Z 融点(℃) ――――――――――――――――――――――――――――― Me CH2OMe SMe 192〜194 Me CH2OMe SO2Me 129〜131 Me CH2OEt SMe 172〜175 Me CH2OEt SO2Me 160〜162 Me CHMeOMe SMe 油状物 Me CHMeOMe SO2Me 106〜109 Cl CH2OMe SO2Me 137〜141 Me CH2OPr-i SMe 134〜138 Me CH2OPr-i SO2Me 159〜161 Cl CH2SEt SO2Me 172〜174 Cl CH2OCH2CH2OMe SO2Me 93〜95 Cl CH2N(CH2)5 SO2Me 油状物 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0036】
【表2】 第1表 ( 続き ) ――――――――――――――――――――――――――――― X Y Z 融点(℃) ――――――――――――――――――――――――――――― Cl CH2OH SO2Me 240〜245 Me CHEtOMe SMe 油状物 Me CHEtOMe SO2Me 油状物 Me CHMeOEt SMe 油状物 Me CHMeOEt SO2Me 油状物 Cl CH2OCH2C≡CH SO2Me 166〜169 Cl CH2OCH2CH=CH2 SO2Me 118〜119 Cl CH2OAm-n SO2Me 油状物 Cl CH2OCH2CF3 SO2Me 155 〜157 OMe CH2OMe SMe 157〜161 OMe CH2OMe SO2Me 油状物 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0037】
【表3】 第1表 ( 続き ) ――――――――――――――――――――――――――――― X Y Z 融点(℃) ――――――――――――――――――――――――――――― Cl CH2CN SO2Me 169〜172 Cl CH2OAc SO2Me 219〜223 Cl CH2OMe Cl 130〜136 Cl CH=CHOMe SO2Me 146〜149 (トランス) ―――――――――――――――――――――――――――――
【0038】
【表4】 第2表 ――――――――――――――――――――――――――――― X Y Z 1H-NMR ( δ, ppm) [溶媒] ――――――――――――――――――――――――――――― Me CHEtOMe SO2Me 1.19(3H,t), 1.63(3H,d), 2.78(3H,s), 3.18(3H,s), 3.35(2H,q), 5.63(1H,q), 7.81(2H, A-B q), 10.20(1H,s) [CDCl3] Me CHMeOEt SMe 1.00(3H,t), 1.67〜2.26(2H,m), 2.46(3H,s), 2.69(3H,s), 3.21(3H,s), 4.91(1H,d-d), 7.48(2H, A-Bq), 10.2(1H,s) [CDCl3] Me CHMeOEt SO2Me 1.04(3H,t), 1.60〜2.20(2H,m), 2.66(3H,s), 3.23(6H,s), 5.26(1H,d-d), 7.79(2H, A-B q), 9.0(1H, Broad s) [CDCl3 + DMSO-d6] OMe CH2OMe SO2Me 3.04(3H,s), 3.24(3H,s), 3.71(3H,s), 4.71(2H,s), 7.71(2H,s), 8.88(1H,Broad s) [CDCl3 + DMSO-d6] ―――――――――――――――――――――――――――――
【0039】これらの安息香酸は五塩化リン、チオニル
クロリド、スルフリルクロリドなどの塩素化剤により容
易にベンゾイルクロリド類に誘導することができる。ま
た、トリメチルシリルシアニドにより容易にベンゾイル
シアニド類に誘導することができる。
【0040】このように合成された安息香酸類、ベンゾ
イルクロリド類またはベンゾイルシアニド類を用いて反
応式1〜4に従って参考化合物のピラゾール誘導体を容
易に合成することができる。
【0041】次に参考例を具体的に挙げて説明する。
【0042】〔参考例2−1〕 1−エチル−5−ヒドロキシ−4−(4−メタンスルホ
ニル−3−メトキシメチル−2−メチルベンゾイル)ピ
ラゾールの合成 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール1.12g
(0.01モル)をt−アミルアルコール30 mlに溶
解後、4−メタンスルホニル−3−メトキシメチル−2
−メチル安息香酸2.59g(0.01モル)、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.06g
(0.01モル)、無水炭酸カリウム0.69g(0.
005モル)を順次加えた。この混合物を撹拌しつつ8
0〜90℃で8時間反応させた。反応終了後、t−アミ
ルアルコールを減圧にて留去したのち、水30 mlを加
え、可溶部分を溶解し、濾過することにより、不溶部分
を分離した。得られた水溶液をクロロホルムにて洗浄し
たのち、濃塩酸を加えて、pH<1とし、析出した油分を
クロロホルムにて抽出した。溶媒を減圧にて留去して得
られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液、酢酸エチル:エタノール=9:1)で精製し
て、目的物2.3gを得た。収率66% 融点116
〜118℃) 〔参考例2−2〕 1−エチル−5−ヒドロキシ−4−(4−メタンスルホ
ニル−3−メトキシカルボニル−2−メチルベンゾイ
ル)ピラゾールの合成 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール1.12g
(0.01モル)をt−アミルアルコール30 mlに溶
解後、4−メタンスルホニル−3−メトキシカルボニル
−2−メチル安息香酸2.72g(0.01モル)、
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.27g
(0.011モル)、無水炭酸カリウム0.76g
(0.0055モル)を順次加えた。この混合物を撹拌
しつつ80℃で6時間反応させた。反応終了後、t−ア
ミルアルコールを減圧にて留去したのち、水を加え、可
溶部分を溶解し、濾過することにより、不溶部分を分離
した。得られた水溶液をクロロホルムにて2回洗浄した
のち、濃塩酸を加えて、pH<1とし、析出した油分をク
ロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を水、飽和塩
化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧にて留去した。得られた残渣を、
水−エタノールで再結晶することにより、目的物2.2
6gを得た。収率62% 融点150〜152℃ 〔参考例2−3〕 4−(2−クロロ−3−エチルチオメチル−4−メタン
スルホニルベンゾイル)−1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールの合成 2−クロロ−3−エチルチオメチル−4−メタンスルホ
ニル安息香酸3g、炭酸カリウム0.72g、t−アミ
ルアルコール50 ml、N,N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド1.95g、1−エチル−5−ピラゾロン
の25%t−アミルアルコール溶液4.5gを加え、撹
拌下で4時間、70〜80℃で加熱した。冷却後、減圧
留去し、水200 mlを加え、不溶物を濾別した後、濾
液をクロロホルムで洗浄した。水層に塩酸を加え、クロ
ロホルムで抽出した。乾燥後、溶媒を留去して粗製の目
的物を得た。これをエタノールで再結晶し、目的物1.
88gを得た。融点142〜145℃ 〔参考例2−4〕 4−(2−クロロ−3−エタンスルホニルメチル−4−
メタンスルホニルベンゾイル)−1−エチル−5−ヒド
ロキシピラゾールの合成 参考例2−3で得られた化合物0.5gをCHCl3
0 mlとTHF 30 mlの溶液に室温にて溶解し、氷浴
で冷却させながらm−クロロ過安息香酸2.2当量を加
えた。徐々に室温に戻した後、1日撹拌した。溶媒を留
去し、得られた結晶を濾取し、エーテルで洗浄して目的
物2.2gを得た。融点133〜135℃ 〔参考例2−5〕 4−(2−クロロ−3−エタンスルフィニル−4−メタ
ンスルホニルベンゾイル)−1−エチル−5−ヒドロキ
シピラゾールの合成 参考例2−3で得られた化合物0.45gをジオキサン
30 mlに溶解し、これに亜臭素酸ナトリウム3水塩
0.21gを加えた。室温で30分間撹拌した後、水を
加え、クロロホルムで抽出した。乾燥後、溶媒を留去し
て得られた粗製の目的物をカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−エタノール展開)により精製し、目的
物0.2gを得た。油状物 〔参考例2−6〕 5−ヒドロキシ−4−(4−メタンスルホニル−3−メ
トキシメチル−2−メチルベンゾイル)−3−メトキシ
メチル−1−メチルピラゾールの合成 (1) 5−(4−メタンスルホニル−3−メトキシメチ
ル−2−メチルベンゾイル)オキシ−3−メトキシメチ
ル−1−メチルピラゾール 5−ヒドロキシ−3−メトキシメチルピラゾール1.9
gを水酸化カリウム(85%)0.5gの水溶液8 ml
およびクロロホルム12 mlの混合溶液に加えた後、4
−メタンスルホニル−3−メトキシメチル−2−メチル
ベンゾイルクロリドを添加した。室温で3時間撹拌した
後、クロロホルムにて抽出した。クロロホルム溶液を水
洗、乾燥後、溶媒を留去して目的物をほぼ定量的に得
た。油状物 (2) 5−ヒドロキシ−4−(4−メタンスルホニル−
3−メトキシメチル−2−メチルベンゾイル)−3−メ
トキシメチル−1−メチルピラゾール (1)で得られた化合物3.0g、炭酸カリウム2.7g
およびジオキサン8 mlを120℃で35時間撹拌し、
水20 mlを加えた後、放冷した。反応溶液をクロロホ
ルムで洗浄した後、塩酸で酸性にした。これをクロロホ
ルムで抽出を行い、水洗、乾燥後、溶媒を留去して粗製
の目的物1.8gを得た。エタノール中で再結晶した後
の得量1.2g。融点100〜104℃ 〔参考例2−7〕 4−(3−アセトキシメチル−2−クロロ−4−メタン
スルホニルベンゾイル)−1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールの合成 参考例2−2に準じて合成した。融点140〜144℃ 〔参考例2−8〕 4−(2−クロロ−3−ヒドロキシメチル−4−メタン
スルホニルベンゾイル)−1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールの合成 参考例2−7で合成した化合物0.3gのメタノール溶
液30 mlに水酸化ナトリウム(93%)0.1gの水
溶液5 mlを加え、室温にて2時間撹拌した。減圧下に
メタノールを留去した後、塩酸を加え、析出した目的物
を濾取した。得量0.2g。融点70〜76℃ 次に前記参考例に準じて合成した化合物の物性を前記参
考例を含めて第3表及び第4表に示す。
【0043】第3表
【0044】
【化12】
【0045】
【表5】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. A B X Y Z Q 融点(℃) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 Me H Me CH2OMe SO2Me H 油状物 2 Me H Me CH2OMe SO2Me CH2Ph 油状物 3 Et H Me CH2OMe SO2Me H 116〜118 4 i-Pr H Me CH2OMe SO2Me H 油状物 14 Me H Me CH2OEt SO2Me H 178〜179 15 Et H Me CH2OEt SO2Me H 油状物 16 i-Pr H Me CH2OEt SO2Me H 油状物 17 Me Me Me CH2OEt SO2Me H 油状物 18 Me H Me CHMeOMe SO2Me H 238〜240 19 Et H Me CHMeOMe SO2Me H 138〜141 20 Me H Cl CH2OMe SO2Me H 189〜190 21 Et H Cl CH2OMe SO2Me H 151〜154 22 i-Pr H Cl CH2OMe SO2Me H 142〜144 23 Et H Me CH2OPr-i SO2Me H 125〜127 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0046】
【表6】 第3表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. A B X Y Z Q 融点(℃) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 26 Me H Cl CH2OCH2CH2OMe SO2Me H 157〜161 27 Et H Cl CH2SEt SO2Me H 142〜145 28 Et H Cl CH2SOEt SO2Me H 油状物 29 Et H Cl CH2SO2Et SO2Me H 133〜135 31 Me H Cl CH2N(CH2)5 SO2Me H 油状物 37 Et H Cl CH2OCH2C≡CH SO2Me H 161 〜164 38 Me H Cl CH2OAm-n SO2Me H 油状物 39 Et H Me CH2OMe SO2Me K 180〜190 40 Et H Me CH2OMe SO2Me Na 210〜216 41 Et H Me CH2OMe SO2Me NH3 + Pr-i 95〜102 45 Me H Cl CH2OCH2CF3 SO2Me H 167〜170 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0047】
【表7】 第3表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. A B X Y Z Q 融点(℃) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 46 Et H Me CH2OMe SO2Me 1/2 Ca 232〜242 48 Me H OMe CH2OMe SO2Me H 154〜157 55 Me CH2OMe Me CH2OMe SO2Me H 100〜104 56 Et H Cl CH2CN SO2Me H 235〜239 57 Et H Cl CH2OAc SO2Me H 140〜144 58 Et H Cl CH2OH SO2Me H 70〜76 60 Et H Cl CH2OMe Cl H 102〜104 62 Et H Me CH2OMe SMe H 油状物 63 Me H Cl CH2OMe Cl H 141〜144 64 Et H Cl CH=CHOMe SO2Me H 165〜171 ( トランス ) 66 Et H OMe CH2OMe SO2Me H 油状物 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0048】
【表8】 第3表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. A B X Y Z Q 融点(℃) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 67 Et H Me CHMeOEt SO2Me H 油状物 68 Et H Me CHEtOMe SO2Me H 油状物 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 以下の化合物番号は、第3表の化合物番号と同じであ
る。
【0049】
【表9】 第4表 ――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. 1H-NMR(δ,ppm ) 〔溶媒〕 ――――――――――――――――――――――――――― 1 2.47(3H,s), 3.22(3H,s), 3.50(3H,s), 3.69(3H,s), 4.96(2H,s), 7.30(1H,s), 7.78(2H,A-Bq), 10.9(1H) 〔CDCl3〕 2 2.41(3H,s), 3.17(3H,s), 3.50(3H,s), 4.94(2H,s), 5.53(2H,s), 7.30〜8.12(8H,m) 〔CDCl3〕 3 1.44(3H,t), 2.48(3H,s), 3.23(3H,s), 3.51(3H,s), 4.07(2H,q), 4.98(2H,s), 7.36(1H,s), 7.82(2H,A-Bq) 〔CDCl3〕 4 1.48(6H,d), 2.47(3H,s), 3.19(3H,s), 3.48(3H,s), 4.53(1H,m), 4.92(2H,s), 7.18(1H,s), 7.69(2H,A-Bq), 9.57(1H) 〔CDCl3〕 ―――――――――――――――――――――――――――
【0050】
【表10】 第4表 (続き) ――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. 1H-NMR(δ,ppm ) 〔溶媒〕 ――――――――――――――――――――――――――― 15 1.07(3H,t), 2.27(3H,s), 3.01(3H,s), 3.30〜3.65(5H,m), 4.77(2H,s), 6.99(1H,s), 7.48(2H,A-B q), 8.22(1H,s) 〔CDCl3〕 28 1.45(3H,t), 3.04(2H,q), 4.05(2H,q), 4.91(2H,q), 7.29(1H,s), 7.70(1H,s), 7.85(2H,q) 〔CDCl3〕 30 0.91〜2.03(8H,m), 2.41(3H,s), 3.20(3H,s), 3.91〜4.47(4H,m), 7.36〜8.08(4H,m) 〔CDCl3〕 16 1.26(3H,t), 1.49(3H,d), 2.49(3H,s), 3.24(3H,s), 3.69(2H,q), 4.59(1H,m), 5.00(2H,s), 7.28〜8.14(4H,m) 〔CDCl3〕 17 1.27(3H,t), 1.67(3H,s), 2.42(3H,s), 3.23(3H,s), 3.63(3H,s), 3.68(2H,q), 5.02(2H,s), 7.7 (1H,s), 7.75 (2H,A-B q) 〔CDCl3〕 ―――――――――――――――――――――――――――
【0051】
【表11】 第4表 (続き) ――――――――――――――――――――――――――― 化合物No. 1H-NMR(δ,ppm ) 〔溶媒〕 ――――――――――――――――――――――――――― 62 1.45(3H,t), 2.49(6H,Broad s), 3.44(3H,s), 4.03(2H,q), 4.66 (2H,s), 7.29(2H,q), 7.39(1H,s) 〔CDCl3〕 66 1.47(3H,t), 3.29(3H,s), 3.51(3H,s), 3.82(3H,s), 4.09(2H,q), 5.00(2H,s), 7.50(1H,s), 7.84(2H,A-Bq), 7.96(1H,s) 〔CDCl3〕 67 1.07-1.67(9H, m), 2.59(3H,s), 3.17(3H,s), 3.42(2H,t), 3.96 (2H,t), 5.61(1H,q), 7.27(1H,s), 7.61(2H,A-Bq), 9.66 (1H,Broad s) 〔CDCl3〕 68 1.09(3H,t), 1.45(3H,t), 2.55(3H,s), 3.16(3H,s), 3.27(3H,s), 3.70-4.20(4H,m), 5.13-5.36(1H,m), 7.14(1H,s), 7.60(2H,A-Bq), 9.46(1H,Broad s) 〔CDCl3〕 ―――――――――――――――――――――――――――
【0052】前記参考例の化合物を農園芸用除草剤とし
て使用するにあたっては,一般には適当な担体,例えば
クレー,タルク,ベントナイト,珪藻土等の固体担体あ
るいは水,アルコール類(メタノール,エタノール
等),芳香族炭化水素類(ベンゼン,トルエン,キシレ
ン等),塩素化炭化水素類,エーテル類,ケトン類,エ
ステル類(酢酸エチル等),酸アミド類(ジメチルホル
ムアミド等)などの液体担体と混用して適用することが
でき,所望により乳化剤,分散剤,懸濁剤,浸透剤,展
着剤,安定剤などを添加し,液剤,乳剤,水和剤,粉
剤,粒剤,フロアブル剤等任意の剤型にて実用に供する
ことができる。また,必要に応じて製剤または撒布時に
他種の除草剤,各種殺虫剤,殺菌剤,植物生長調節剤,
共力剤などと混合施用してもよい。混合する除草剤の種
類としては,例えば,ファ−ム・ケミカルズ・ハンドブ
ック(Farm ChemicalsHandbook), 第73版(198
7)に記載されている化合物などがある。その中からい
くつかを挙げれば、アトラジン、シアナジン、アラクロ
ール、メトラクロール、EPTC、2,4−D、ブチレ
ート、ジカンバ、ブロモキシニル、トリジファンおよび
N−[(4,6−ジ(ジフルオロメトキシ)ピリミジン
−2−イル)アミノカルボニル]−2−メトキシカルボ
ニルベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。またこ
の他にも米国特許第4,668,277号記載のN−[(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニ
ル]−3−クロロ−4−メトキシカルボニル−1−メチ
ルピラゾール−5−スルホンアミドあるいはN−
[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノ
カルボニル]−3−ブロモ−4−メトキシカルボニル−
1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、特開昭62
-223180号公報記載のN−[(4, 6−ジメトキシピリ
ジン−2−イル)アミノカルボニル]−3−ジメチルア
ミノカルボニルピリジン−2−スルホンアミドなどと混
合施用してもよい。その施用薬量は適用場面、施用時
期、施用方法、栽培作物等により差異はあるが一般には
有効成分量としてヘクタール当たり0.001〜10kg程度
が適当である。
【0053】次に参考例の化合物の除草効果について、
具体的に試験例を挙げて説明する。
【0054】〔試験例−1〕 土壌処理による除草効果
試験 縦15cm、横22cm、深さ6cmのプラスチック製箱に殺
菌した洪積土壌を入れ、ノビエ、エノコログサ、オヒシ
バ、メヒシバ、オオクサキビ、イチビ、イヌビユ、イヌ
タデ、トーモロコシを播種し,更にキイロハマスゲ塊茎
を置床し、1.5cm覆土した後有効成分量が所定の割合
となるように土壌表面へ均一に散布した。散布の際の薬
液は、前記配合例等に準じて適宜調整された水和剤、乳
剤、液剤またはフロアブル剤を水で希釈して小型スプレ
ーで全面に散布した。薬液散布3週間後に各種雑草に対
する除草効果を以下の判定基準に従い調査した。結果を
第5表に示す。化合物番号は第3表の化合物番号と同じ
である。
【0055】 5――殺草率 90%以上(ほとんど完全枯死) 4――殺草率 70〜90% 3――殺草率 40〜70% 2――殺草率 20〜40% 1――殺草率 5〜20% 0――殺草率 5%未満(ほとんど効力なし) ただし,上記の殺草率は,薬剤処理区の地上部生草重お
よび無処理区の地上部生草重を測定して下記の式により
求めたものである。
【0056】殺草率=(1−処理区の地上部生草重/無
処理区の地上部生草重)×100 〔試験例−2〕 茎葉処理による除草効果試験 縦15cm、横22cm、深さ6cmのプラスチック製箱に殺
菌した洪積土壌を入れ,ノビエ、エノコログサ、オヒシ
バ、メヒシバ、オオクサキビ、オナモミ、イチビ、イヌ
ビユ、イヌタデ、トーモロコシの種子をそれぞれスポッ
ト状に播種し、更にキイロハマスゲ塊茎を置床し、約
1.5cm覆土した。各種植物が2〜3葉期に達したと
き,有効成分量が所定の割合となるように茎葉部へ均一
に散布した。
【0057】散布の際の薬液は、前記配合例の水和剤、
乳剤、液剤またはフロアブル剤を水で希釈して小型スプ
レーで各種雑草および作物の茎葉部の全面に散布した。
薬液散布2週間後に各種雑草に対する除草効果を試験例
−1の判定基準に従い、また各種作物に対する薬害も試
験例−1の判定基準に従い調査した。結果を第6表に示
す。化合物番号は、第3表の化合物番号と同じである。
【0058】第6表及び第7表中の記号は以下を表す A:ノビエ、B:エノコログサ、C:オヒシバ、D:メ
ヒシバ、E:オオクサキビ、F:イチビ、G:イヌビ
ユ、H:イヌタデ、I:オナモミ、J:キイロハマス
ゲ、a:トウモロコシ 第6表及び第7表中の対照化合物は下記のとおりであ
る。
【0059】
【化13】
【0060】
【表12】 第5表 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 1 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 3 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 4 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0061】
【表13】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 14 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 15 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 16 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0062】
【表14】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 17 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 18 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 19 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 20 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 21 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0063】
【表15】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 22 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 23 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 26 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0064】
【表16】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 27 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 28 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 29 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 30 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0065】
【表17】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 37 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 39 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 40 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0066】
【表18】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 41 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 45 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0067】
【表19】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 46 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 48 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0068】
【表20】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 56 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 58 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 63 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 64 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0069】
【表21】 第5表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 66 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 67 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 68 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 対照 4 3 1 3 3 1 4 5 5 0 0 化合物 8 4 2 4 4 2 5 5 5 0 0 A 16 5 3 5 5 3 5 5 5 1 1 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 対照 4 5 5 5 5 5 1 1 1 2 0 化合物 8 5 5 5 5 5 2 2 2 3 0 B 16 5 5 5 5 5 3 3 3 4 1 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0070】
【表22】 第6表 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 1 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 3 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 4 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0071】
【表23】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 14 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 15 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 16 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0072】
【表24】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 17 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 18 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 19 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 20 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 21 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0073】
【表25】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 22 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 23 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 26 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0074】
【表26】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 27 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 28 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 29 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 30 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0075】
【表27】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 37 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 39 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 40 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0076】
【表28】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 41 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 45 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0077】
【表29】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 46 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 48 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0078】
【表30】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 56 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 58 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 63 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 64 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0079】
【表31】 第6表 (続き) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 有効成分の A B C D E F G H I J a No. 処理量 g/a ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 66 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 67 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 0.5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 68 1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 2 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 対照 4 3 1 2 3 0 3 5 5 4 0 0 化合物 8 4 2 3 4 1 5 5 5 5 0 1 A 16 5 3 4 5 2 5 5 5 5 1 2 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 対照 4 4 3 3 4 3 0 2 2 0 1 0 化合物 8 4 4 4 4 4 1 3 3 1 2 1 B 16 5 5 5 5 5 2 4 4 2 3 2 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A01N 43/56 A01N 43/56 A C07D 231/20 C07D 231/20 (31)優先権主張番号 特願昭63−5449 (32)優先日 昭63(1988)1月13日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 大屋 栄一 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 猪飼 隆 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 縄巻 勤 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 渡辺 重臣 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔Xは炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜
    6のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、炭素原子数1〜6のハロアルキル基、炭素原子数2
    〜6のアルコキシアルキル基、炭素原子数2〜6のアル
    キルカルボニル基、炭素原子数2〜6のアルコキシカル
    ボニル基、互いに独立して水素または炭素原子数1〜6
    のアルキル基により置換されているアミノカルボニル
    基、炭素原子数1〜6のハロアルコキシ基、炭素原子数
    1〜6のアルキルチオ基または炭素原子数2〜6のアル
    キルチオアルキル基を表す。Yは-L-O-R1基[但し、Lは
    炭素原子数1〜3のアルキル基で置換されていてもよい
    炭素原子数1〜6のアルキレン基を表す。R1は水素原
    子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜8
    のシクロアルキル基、炭素原子数4〜8のシクロアルキ
    ルアルキル基、炭素原子数3〜6のアルキニル基、炭素
    原子数2〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6のハロ
    アルキル基、炭素原子数3〜8のハロシクロアルキル
    基、炭素原子数3〜6のハロアルキニル基、炭素原子数
    2〜6のハロアルケニル基または、炭素原子数1〜3の
    アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくは炭素原子
    数1〜3のアルコキシ基により置換されていてもよいフ
    ェニル基を表す。]、-L-O-L-O-R8基[但し、Lは前記と
    同様の意味を表す。R8は水素原子または炭素原子数1〜
    6のアルキル基を表す。]、-L-O-M基[但し、Lは前記
    と同様の意味を表す。Mは2個以内のイオウ原子あるい
    は酸素原子を含み1〜4個の炭素原子と結合することに
    よって形成される員数3〜6の脂環式残基を表す。]、
    -L-O-L-M基[但し、LおよびMは前記と同様の意味を表
    す。]、-LNR8R9基[但し、R8は前記と同様の意味を表
    す。R9は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。]、-L
    -O-CH2Ph基、-L-O-L-COOR9基[但し、LおよびR9は前記
    と同様の意味を表す。]、-L-CN基[但し、Lは前記と同
    様の意味を表す。]、-L-S(O)n-R1基[但し、LおよびR1
    は前記と同様の意味を表す。nは0〜2の整数を表
    す。]、-L-S-L-O-R9基[但し、LおよびR9は前記と同様
    の意味を表す。]、-L-O-COR9基[但し、LおよびR9は前
    記と同様の意味を表す。]、-L-O-SO2R9基[但し、Lお
    よびR9は前記と同様の意味を表す。]、-L-COOR8基[但
    し、LおよびR8は前記と同様の意味を表す。]、-CH=CHO
    R8基[但し、R8は前記と同様の意味を表す。]または-L
    -O-L-CN基[但し、Lは前記と同様の意味を表す。]を表
    す。Zはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1〜3の
    アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基または
    -S(O)nR10基を表す[但し、R10は炭素原子数1〜3のア
    ルキル基または炭素原子数1〜3のハロアルキル基を表
    す。nは0〜2の整数を表す。]。Vは水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基あるいは炭素
    原子数1〜4のアルコキシ基を表す。Wは水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子
    数1〜4のハロアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコ
    キシ基、炭素原子数2〜6のアルコキシアルキル基、炭
    素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素原子数
    1〜3のハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基または
    -S(O)n-R基[但し、nは前記と同様の意味を表す。Rは
    炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。]を表す。Gは
    カルボキシル基、水素原子またはシアノカルボニル基を
    表す。〕で表される置換ベンゼン誘導体。
JP10248300A 1987-03-17 1998-09-02 置換ベンゼン誘導体 Expired - Fee Related JP3008398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-61937 1987-03-17
JP6193787 1987-03-17
JP17979787 1987-07-17
JP62-179797 1987-07-17
JP62-247601 1987-09-30
JP24760187 1987-09-30
JP544988 1988-01-13
JP63-5449 1988-01-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211488A Division JP2943778B2 (ja) 1987-03-17 1997-08-06 置換ベンゼン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171828A true JPH11171828A (ja) 1999-06-29
JP3008398B2 JP3008398B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=27454297

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061349A Expired - Fee Related JP2725274B2 (ja) 1987-03-17 1988-03-15 ピラゾール誘導体及び選択性除草剤
JP10248300A Expired - Fee Related JP3008398B2 (ja) 1987-03-17 1998-09-02 置換ベンゼン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061349A Expired - Fee Related JP2725274B2 (ja) 1987-03-17 1988-03-15 ピラゾール誘導体及び選択性除草剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4948887A (ja)
EP (1) EP0282944B1 (ja)
JP (2) JP2725274B2 (ja)
KR (1) KR960004862B1 (ja)
CN (1) CN1023011C (ja)
AT (1) ATE142624T1 (ja)
AU (1) AU599468B2 (ja)
BR (1) BR8801218A (ja)
CA (1) CA1328260C (ja)
DE (1) DE3855518T2 (ja)
DK (1) DK170668B1 (ja)
ES (1) ES2094719T3 (ja)
GR (1) GR3021596T3 (ja)
HU (1) HU204513B (ja)
IL (1) IL85659A (ja)
RU (2) RU1836018C (ja)
YU (2) YU46497B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU611014B2 (en) * 1988-05-06 1991-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited A pyrazole compound and its production and use
US4986845A (en) * 1988-07-15 1991-01-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole derivatives and herbicides containing them
US5339466A (en) * 1992-01-09 1994-08-23 Mcmullen Donald J Cold weather sleeping hood
ATE180257T1 (de) * 1992-03-03 1999-06-15 Idemitsu Kosan Co Pyrazolderivate
JP3210670B2 (ja) * 1992-07-13 2001-09-17 出光興産株式会社 ピラゾール誘導体
AU680280B2 (en) * 1993-08-02 1997-07-24 Idemitsu Kosan Co. Ltd Pyrazole derivative
US5607898A (en) * 1993-08-02 1997-03-04 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Pyrazole derivatives
BR9408026A (pt) * 1993-11-09 1996-12-17 Idemitsu Kosan Co Derivados de pirazol e herbicidas contendo os mesmos
EP0810227A4 (en) * 1995-02-15 1998-05-13 Idemitsu Kosan Co ISOXAZOLE DERIVATIVES
ES2255073T3 (es) 1995-02-24 2006-06-16 Basf Aktiengesellschaft Derivados de pirazol-4-il-benzoilo y su empleo como herbicidas.
NZ331052A (en) * 1996-02-24 2000-02-28 Basf Ag Pyrazole-4-yl-hetaroyl derivatives as herbicides
CN1076351C (zh) * 1996-04-26 2001-12-19 日本曹达株式会社 被杂环取代的苯的衍生物和除草剂
AU1670997A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Nippon Soda Co., Ltd. Novel benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
AU1670797A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Nippon Soda Co., Ltd. Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
WO1997041105A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives de benzene a substitution heterocycle et herbicides
WO1998021187A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives de benzene a substitution heterocyclique, et herbicide
DE19700096A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Basf Ag Substituierte 4-Benzoyl-pyrazole
US6165944A (en) * 1997-01-17 2000-12-26 Basf Aktiengesellschaft 4-(3-heterocyclyl-1-benzoyl) pyrazoles and their use as herbicides
CZ297554B6 (cs) * 1997-01-17 2007-02-07 Basf Aktiengesellschaft 3-Heterocyklyl-substituované benzoylové deriváty,zpusob výroby, kompozice s jejich obsahem a pouzití jako herbicidu
AR012142A1 (es) * 1997-03-24 2000-09-27 Dow Agrosciences Llc Compuestos de 1-alquil-4-benzoil-5-hiroxipirazol, composiciones herbicidas que los contienen; metodo para controlar vegetacion no deseada y compuestosintermediarios utiles para preparar dichos compuestos
AU6523498A (en) * 1997-04-08 1998-10-30 Nippon Soda Co., Ltd. 4-benzoylpyrazole derivatives and herbicides
AU7530198A (en) * 1997-05-07 1998-11-27 Basf Aktiengesellschaft Substituted 4-benzoyl-pyrazoles
CA2289112A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Basf Aktiengesellschaft Substituted 4-(3-alkenylbenzoyl)-pyrazoles
US6010981A (en) 1997-05-23 2000-01-04 Dow Agrosciences Llc 1-alkyl-4-benzoyl-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
US5807806A (en) * 1997-06-12 1998-09-15 Nippon Soda Co., Ltd. Benzoylpyrazole derivatives having specific substituents and herbicide
AU7673898A (en) * 1997-06-12 1998-12-30 Nippon Soda Co., Ltd. Benzoylpyrazole derivatives having specified substituents and herbicides
US5939360A (en) * 1997-07-08 1999-08-17 Nippon Soda Co., Ltd. Compound and herbicidal composition for weed control
WO1999003856A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Rhone-Poulenc Agriculture Limited 4-benzoyl-isoxazole- and -pyrazole derivatives and 2-cyano 1,3-dione derivatives as herbicides
DE59814330D1 (de) 1997-08-07 2009-02-26 Basf Se Heterocyclisch substituierte 4-benzoyl-pyrazole als herbizide
EP1003736B1 (de) * 1997-08-07 2006-04-12 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 4-benzoyl-pyrazole
CN1141306C (zh) * 1997-10-30 2004-03-10 日本曹达株式会社 新型苯甲酰基吡唑化合物、制备中间体和除草剂
BR9814232A (pt) 1997-11-21 2000-10-03 Basf Ag Benzilidenopirazolona, composição, processos para a preparação de composições herbicidamente ativas, para controlar vegetação indesejada e para a preparação de benzilidenopirazolonas, e, benzoilpirazol.
EP1077972A1 (en) * 1998-05-22 2001-02-28 Dow AgroSciences LLC 1-alkyl-4-[(3-oxetanyl-)benzoyl]-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
WO2000037437A1 (en) 1998-12-21 2000-06-29 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
US6475957B1 (en) 1999-07-09 2002-11-05 Basf Aktiengesellschaft N-cycloalkyl-3-alkenybenzoyl-pyrazole derivatives
AU5685600A (en) 1999-07-09 2001-01-30 Basf Aktiengesellschaft Alpha-alpha'-substituted n-alkyl-3-alkenylbenzoyl-pyrazol-derivatives
WO2001010850A1 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
JP2002080460A (ja) 2000-07-06 2002-03-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 除草性テトラゾール誘導体
JP2003238540A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Bayer Ag テトラゾール誘導体及び除草剤
AU2003223278A1 (en) 2002-03-14 2003-09-29 Hank F. Kung Fluorinated phenyl thiophenyl derivatives and their use for imaging serotonin transporters
DE10235945A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Bayer Cropscience Gmbh 3-Aminocarbonyl substituierte Benzoylpyrazolone
AR056889A1 (es) 2005-12-15 2007-10-31 Ishihara Sangyo Kaisha Compuestos benzoilpirazol y herbicidas que los contienen
UA94003C2 (uk) * 2006-11-28 2011-03-25 Ишихара Санджай Кайша, Лтд. Сполуки бензоїлпіразолу, гербіцид на їх основі та спосіб боротьби з небажаними рослинами
JP5420169B2 (ja) * 2006-12-27 2014-02-19 石原産業株式会社 ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草剤
JP5416354B2 (ja) * 2007-02-02 2014-02-12 石原産業株式会社 ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草性組成物
JP5449855B2 (ja) 2008-05-20 2014-03-19 石原産業株式会社 ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JP2010006798A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
EP2127521A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Herbizid wirksame 4-(3-Alkylsulfinylbenzoyl)pyrazole
WO2011067184A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Basf Se 3- (4, 5 -dihydroisoxazol- 5 -yl) benzoylpyrazolverbindungen und ihre mischungen mit safenern
CN102464630B (zh) * 2010-11-19 2015-05-13 中国中化股份有限公司 含氮杂环取代的苯甲酰基类化合物及其应用
CN103626704B (zh) * 2013-11-10 2015-09-09 上海师范大学 1-取代烯基吡唑化合物及制备方法
CN105794796B (zh) * 2014-12-30 2019-01-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种除草剂组合物及应用
CN107311980B (zh) 2015-11-06 2019-04-19 青岛清原化合物有限公司 一种吡唑酮类化合物或其盐、中间体
CN105399674B (zh) 2015-12-31 2017-02-15 青岛清原化合物有限公司 吡唑类化合物或其盐、制备方法、除草剂组合物及用途
CN105503728B (zh) * 2015-12-31 2017-03-22 青岛清原化合物有限公司 吡唑类化合物或其盐、制备方法、除草剂组合物及用途
CN106106474A (zh) * 2016-06-21 2016-11-16 泰安市农业科学研究院 一种玉米田除草组合物及其用途
CN106135220A (zh) * 2016-06-22 2016-11-23 泰安市农业科学研究院 一种玉米田除草组合物
CN106106506B (zh) * 2016-06-24 2018-09-14 青岛清原抗性杂草防治有限公司 含吡唑酮类化合物的除草组合物及其应用
CN106259401A (zh) * 2016-08-02 2017-01-04 泰安市农业科学研究院 一种玉米田除草组合物及其应用
CN106259352A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 泰安市农业科学研究院 一种玉米田除草组合物及其应用
CN106942234A (zh) * 2016-09-29 2017-07-14 泰安市农业科学研究院 一种含有苯唑氟草酮和苯嘧磺草胺的除草剂组合物及应用
CN106665599A (zh) * 2016-10-11 2017-05-17 泰安市农业科学研究院 含有苯唑氟草酮和异恶唑草酮的除草剂组合物及其应用
CN110903279B (zh) * 2018-09-17 2023-05-16 潍坊中农联合化工有限公司 一种吡唑类化合物及其盐和用途
KR102177462B1 (ko) * 2019-04-30 2020-11-11 포항공과대학교 산학협력단 가시광선 광촉매를 이용한 2h-인다졸 유도체의 3c 아실화 방법, 장치 및 시스템
CN112142671B (zh) * 2019-06-27 2024-01-16 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰-吡唑类化合物及其在农业中的应用
CN112174889B (zh) * 2019-07-03 2024-01-16 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰类化合物及其在农业中的应用
WO2021018135A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 东莞市东阳光农药研发有限公司 杂环基烷基取代的二氯苯甲酰类化合物及其应用
CN112409263B (zh) * 2019-08-23 2024-04-05 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰类化合物及其应用
CA3179393A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituted isophthalic acid diamides and their use as herbicides
WO2021204669A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
CA3179386A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituted isophthalic acid diamides
CN115884967A (zh) 2020-04-07 2023-03-31 拜耳公司 取代的间苯二酸二酰胺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436648B2 (ja) * 1974-03-28 1979-11-10
US4146726A (en) * 1974-03-28 1979-03-27 Sankyo Company Limited Pyrazole sulfonates
JPS5835189B2 (ja) * 1975-08-14 1983-08-01 三共株式会社 ピラゾ−ル誘導体の製法
JPS5223675A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Abrasion-proof armored cable
US4230481A (en) * 1977-08-12 1980-10-28 Ishihara Sangyo Kaisha Limited Pyrazole derivatives useful as a herbicidal component
JPS6022713B2 (ja) * 1978-09-01 1985-06-03 三共株式会社 ピラゾ−ル誘導体
JPS56147772A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 4-benzoylpyrazole compound
JPS5772903A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Pyrazole herbicide
JPS58185568A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS58206568A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Sankyo Co Ltd ピラゾ−ル誘導体及び除草剤
JPS59181259A (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ル誘導体及び殺虫、殺菌、除草剤
JPS6041668A (ja) * 1983-08-15 1985-03-05 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6041667A (ja) * 1983-08-15 1985-03-05 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6051175A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体および選択性除草剤
JPS61257974A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
JPH0625133B2 (ja) * 1985-09-03 1994-04-06 日産化学工業株式会社 ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US4643757A (en) * 1985-05-20 1987-02-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Herbicidal 4-benzoyl-1-methyl-5-hydroxypyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
US4948887A (en) 1990-08-14
AU599468B2 (en) 1990-07-19
IL85659A (en) 1992-03-29
YU46497B (sh) 1993-10-20
ES2094719T3 (es) 1997-02-01
CN1023011C (zh) 1993-12-08
RU2055836C1 (ru) 1996-03-10
BR8801218A (pt) 1988-10-25
DE3855518T2 (de) 1997-02-20
HU204513B (en) 1992-01-28
EP0282944A3 (en) 1991-10-09
HUT45847A (en) 1988-09-28
YU46637B (sh) 1994-01-20
JP3008398B2 (ja) 2000-02-14
JP2725274B2 (ja) 1998-03-11
RU1836018C (ru) 1993-08-23
EP0282944B1 (en) 1996-09-11
JPH02173A (ja) 1990-01-05
DK146488A (da) 1988-09-18
IL85659A0 (en) 1988-08-31
CN88101455A (zh) 1988-09-28
AU1309988A (en) 1988-09-15
GR3021596T3 (en) 1997-02-28
EP0282944A2 (en) 1988-09-21
DK170668B1 (da) 1995-11-27
DE3855518D1 (de) 1996-10-17
YU53688A (en) 1990-04-30
ATE142624T1 (de) 1996-09-15
DK146488D0 (da) 1988-03-17
KR960004862B1 (ko) 1996-04-16
CA1328260C (en) 1994-04-05
YU199189A (en) 1990-06-30
KR880011113A (ko) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008398B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体
US4986845A (en) Pyrazole derivatives and herbicides containing them
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
US4885022A (en) Herbicidal pyrazole derivatives
JP2738010B2 (ja) ピラゾール誘動体及び選択性除草剤
JPH04128275A (ja) N―ベンジルアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH03204876A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US5175299A (en) Benzoic acid derivatives useful as intermediates for the preparation of herbicidal 4-benzoylpyrazoles
JPH0211580A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH09268169A (ja) サリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
KR19980703363A (ko) 피라졸 유도체
JPH10287659A (ja) 1,2,3−チアジアゾール化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2943778B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体
JPS63170365A (ja) ピラゾール誘導体、その製法および選択性除草剤
JP2907333B2 (ja) 置換ベンゼン類
JP3210818B2 (ja) ピラゾール誘導体およびそれを用いた除草剤
JPH0826914A (ja) トリケトン誘導体
WO1997013765A1 (fr) Derives de 2-cyano-1,3-dione et herbicides dont ils constituent le principe actif
JP3775816B2 (ja) カルボヒドロキシモイルアゾール誘導体又はその塩及び殺虫剤
JPH07309869A (ja) ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
EA002310B1 (ru) Производные трикетона
JPH0454168A (ja) N―スルホニルアミド誘導体及び除草剤
KR20000065048A (ko) 헤테로고리에의해치환된벤젠유도체및제초제
JPH11236376A (ja) 新規ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
JP2985990B2 (ja) 3−アルコキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees