JP2003238540A - テトラゾール誘導体及び除草剤 - Google Patents

テトラゾール誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JP2003238540A
JP2003238540A JP2002032551A JP2002032551A JP2003238540A JP 2003238540 A JP2003238540 A JP 2003238540A JP 2002032551 A JP2002032551 A JP 2002032551A JP 2002032551 A JP2002032551 A JP 2002032551A JP 2003238540 A JP2003238540 A JP 2003238540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
alkyl
chloro
tetrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032551A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yanagi
顯彦 柳
Shinichi Narabe
晋一 奈良部
Yoshihiro Yamaguchi
芳寛 山口
Toshio Goto
敏男 五島
Shinichi Shirokura
伸一 白倉
Chieko Ueno
知恵子 上野
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Priority to JP2002032551A priority Critical patent/JP2003238540A/ja
Priority to MXPA04007678A priority patent/MXPA04007678A/es
Priority to EP03737276A priority patent/EP1476437A1/en
Priority to AU2003210186A priority patent/AU2003210186A1/en
Priority to PL03371734A priority patent/PL371734A1/xx
Priority to RU2004127130/04A priority patent/RU2004127130A/ru
Priority to PCT/EP2003/000772 priority patent/WO2003066607A1/en
Priority to BR0307597-4A priority patent/BR0307597A/pt
Priority to US10/503,771 priority patent/US20050090398A1/en
Priority to UA20040907329A priority patent/UA79107C2/uk
Priority to KR10-2004-7012292A priority patent/KR20040081193A/ko
Priority to CA002475336A priority patent/CA2475336A1/en
Priority to CNA03806765XA priority patent/CN1642925A/zh
Priority to ARP030100297A priority patent/AR038388A1/es
Priority to TW092102464A priority patent/TWI263639B/zh
Publication of JP2003238540A publication Critical patent/JP2003238540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草剤の有効成分として優れた活性を示すテ
トラゾール誘導体を提供すること。 【解決手段】 式 【化1】 式中、R1はハロゲン、アルキル、アルキルスルホニル
等を示し;mは0、1、2又は3を示し、mが2又は3
を示すとき、複数のR1は同一もしくは相異なっていて
もよく;nは0又は1を示し;Aはアルキレンを示し;
Tは基 【化2】 等を示し、ここで、R2は水素原子、アルキル又は場合
により置換されていてもよいシクロアルキル等を示し;
Qは基 【化3】 等を示し、ここでR3はヒドロキシ、ハロゲン、アルキ
ルチオ等を示し、R4、R 5、R6、R7、R8及びR9はそ
れぞれ独立に水素原子又はアルキル等を示す、で表わさ
れるテトラゾール誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なテトラゾー
ル誘導体及びその除草剤としての利用、並びに新規な中
間体に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のテトラゾール誘導体が除草剤と
しての作用を示すことは既に知られている(特開平11
−12275号公報、特開平11−21280号公報等
参照)。また、ある種の複素環誘導体が除草剤として作
用することも既に知られている(特開2001−114
769号公報、PCT国際出願WO 99/10327
パンフレット、PCT国際出願WO 00/21924
パンフレット等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
刊行物に開示されている既知の誘導体は除草剤としての
効果及び/又は安全性の点で十分に満足できるものでは
ない。
【0004】本発明者らは、除草剤としてより高い効果
を有し且つより高い安全性を有する新規化合物を創製す
べく鋭意研究を行った。その結果、今回、優れた生物活
性を持つ下記式で表される新規なテトラゾール誘導体が
見出された。
【0005】
【化10】
【0006】式中、R1はハロゲン、アルキル、ハロア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニ
ル、アルキルスルホニルオキシ、アルコキシアルキル、
アルキルチオアルキル、アルキルスルホニルアルキル、
ニトロ又はシアノを示し、mは0、1、2又は3を示
し、mが2又は3を示すとき、複数個のR1は同一もし
くは相異なっていてもよく、nは0又は1を示し、Aは
アルキレンを示し、Tは基
【0007】
【化11】
【0008】を示し、ここでR2は水素原子、アルキ
ル、又は場合により置換されていてもよいシクロアルキ
ル[ここで、置換基はハロゲン及びアルキルからなる群
より選ばれる少なくとも1個の基である]を示し、ある
いはR2はアルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ア
ルキルチオ又は場合により置換されていてもよいフェニ
ル[ここで、置換基はハロゲン、アルキル、ハロアルキ
ル及びニトロからなる群より選ばれる少なくとも1個の
基である]を示し、そしてQは基
【0009】
【化12】
【0010】を示し、上記(Q−1)〜(Q−4)の各
基において、R3はヒドロキシ、ハロゲン又はアルキル
カルボニルオキシを示し、あるいはR3は場合により置
換されていてもよいアルキルチオ[ここで、置換基はヒ
ドロキシ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル
及びフェニルからなる群より選ばれる少なくとも1個の
基である]を示し、あるいはR3は場合により置換され
ていてもよい、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から
なる群より選ばれる1〜2個の複素原子を含む5もしく
は6員のヘテロアリールチオ[ここで、置換基はハロゲ
ン及びアルキルからなる群より選ばれる少なくとも1個
の基である]を示し、そしてR3がピリジルチオを示す
とき、該ピリジルチオはN−オキシドを形成していても
よく、あるいはR3は場合により置換されていてもよい
フェニルチオ[ここで、置換基はハロゲン、アルキル、
アルコキシ、ハロアルキル及びニトロからなる群より選
ばれる少なくとも1個の基である]を示し、あるいはR
3は場合により置換されていてもよいフェニルカルボニ
ルオキシ[ここで、置換基はハロゲン及びアルキルから
なる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を示
し、あるいはR3は場合により置換されていてもよい1
−ピラゾリル又は場合により置換されていてもよい1−
イミダゾリル[ここで、置換基はハロゲン及びアルキル
からなる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を
示し、あるいはR3は1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル又は1H−テトラゾール−1−イルを示し、R4
5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素原子
又はアルキルを示し、あるいはR4はR9と一緒になって
エチレン鎖を形成していてもよく、R10はアルキルを示
し、そしてR11はアルキル又はシクロアルキルを示す。
【0011】本発明の上記式(I)の化合物は、例え
ば、下記の製法(a)〜(g)のいずれかによって合成
することができる。製法(a) :Qが基(Q−1)を示し且つR3がヒドロ
キシを示すか、又はQが基(Q−2)を示す式(I)の
化合物を製造する場合: 式
【0012】
【化13】
【0013】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてM1は基
【0014】
【化14】
【0015】を示し、ここでR4、R5、R6、R7
8、R9及びR10は前記と同義である、で表される化合
物を塩基及びシアン化物の存在下に転位反応させる方
法。製法(b) :Qが基(Q−1)を示し且つR3がクロル
又はブロムを示す式(I)の化合物を製造する場合: 式
【0016】
【化15】
【0017】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてQbは基
【0018】
【化16】
【0019】を示し、ここでR4、R5、R6、R7、R8
及びR9は前記と同義である、で表される化合物をハロ
ゲン化剤と反応させる方法。製法(c) :Qが基(Q−1)を示し、且つR3が場合
により置換されていてもよいアルキルチオ[ここで、置
換基はヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル及びフェニルからなる群より選ばれる少なくと
も1個の基である]を示し、あるいは、R3が場合によ
り置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子からなる群より選ばれる1〜2個の複素原子を含
む5もしくは6員のヘテロアリールチオ[ここで、置換
基はハロゲン及びアルキルからなる群より選ばれる少な
くとも1個の基である]を示し、そしてR3がピリジン
を示すとき、該ピリジンはN−オキシドを形成していて
もよく、あるいはR3が置換されていてもよいフェニル
チオ[ここで、置換基はハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、ハロアルキル及びニトロからなる群より選ばれる少
なくとも1個の基である]を示し、あるいはR3が置換
されていてもよい1−ピラゾリル又は置換されていても
よい1−イミダゾリル[ここで、置換基はハロゲン及び
アルキルからなる群より選ばれる少なくとも1個の基で
ある]を示し、あるいはR3が1,2,4−トリアゾール
−1−イル又は1H−テトラゾール−1−イルを示す式
(I)の化合物を製造する場合: 式
【0020】
【化17】
【0021】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてQcは基
【0022】
【化18】
【0023】を示し、ここでR4、R5、R6、R7、R8
及びR9は前記と同義であり、R3cはクロル又はブロム
を示す、で表わされる化合物を式 R12−H (III) 式中、R12は製法(c)において上記したR3と同義で
ある、で表わされる化合物と反応させる方法。製法(d) :Qが基(Q−1)を示し且つR3がアルキ
ルカルボニルオキシ又は場合により置換されていてもよ
いフェニルカルボニルオキシ[ここで、置換基はハロゲ
ン及びアルキルからなる群より選ばれる少なくとも1個
の基である]を示す式(I)の化合物を製造する場合:
前記式(Ib)の化合物を式
【0024】
【化19】
【0025】式中、R13はアルキル又は場合により置換
されていてもよいフェニルカルボニルオキシ[ここで、
置換基はハロゲン及びアルキルからなる群より選ばれ
る]を示し、そしてHalはハロゲン、好ましくはクロ
ル又はブロムを示す、で表わされる化合物と反応させる
方法。製法(e) :Qが基(Q−2)を示す式(2)の化合物
を製造する場合: 式
【0026】
【化20】
【0027】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてM2は基
【0028】
【化21】
【0029】を示し、ここでR10は前記と同義である、
で表される化合物を塩基の存在下に転位反応させる方
法。製法(f) :Qが基(Q−3)を示す式(I)の化合物
を製造する場合: 式
【0030】
【化22】
【0031】式中、R1、m、n、A、T及びR11は前
記と同義であり、そしてR14はC1-4アルキル、好まし
くはメチル又はエチルを示す、で表される化合物をヒド
ロキシルアミンと反応させる方法。製法(g) :Qが基(Q−4)を示す式(I)の化合物
を製造する場合: 式
【0032】
【化23】
【0033】式中、R1、m、n、A、T及びR11は前
記と同義である、で表される化合物を塩基の存在下に開
環反応させる方法。
【0034】本発明により提供される式(I)のテトラ
ゾール誘導体は強力な除草作用を示す。本発明による式
(I)のテトラゾール誘導体は、PCT国際特許出願W
O00/21924パンフレットに記載された一般式で
示される化合物に概念上一部包含されるが、該パンフレ
ットに具体的に記載されていない新規化合物である。そ
して、本発明の式(I)の化合物は、意外にも、上記P
CT国際特許出願パンフレットに具体的に記載されてい
る既知の化合物に比して、極めて強力な除草作用を現わ
し、特に、水田雑草に対して優れた除草作用を示すと同
時に、水稲に対しては実質的に薬害を現わさないという
水稲用選択性除草剤として極めて優れた効果を奏する。
【0035】本発明の式(I)のテトラゾール誘導体
は、また、後記で具体的に示すとおり、他の除草性化合
物又は薬害軽減剤と混合することにより、混合除草剤組
成物として、より一層強力な除草作用を示す。
【0036】本明細書において、「ハロゲン」は、フル
オル、クロル、ブロム又はヨードを示し、好ましくはフ
ルオル、クロル、ブロムを示す。
【0037】「アルキル」は、直鎖状又は分岐鎖状であ
ることができ、例えば、C1-6アルキルを示すことがで
き、具体的には、メチル、エチル、n−もしくはiso
−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはter
t−ブチル、n−、iso−、neo−もしくはter
t−ペンチル、n−もしくはiso−ヘキシル等を例示
することができる。
【0038】「シクロアルキル」としては、例えば、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等を挙げることができる。これらシクロアルキ
ルは、場合によりハロゲン(例えば、フルオル、クロ
ル、ブロム等)、C1-3アルキル(例えば、メチル、エ
チル、n−もしくはiso−プロピル等)によって置換
されていてもよく、複数の置換基が存在する場合、それ
らは同一であっても異なっていてもよい。そのような置
換されたシクロアルキルの具体例としては、1−メチル
シクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−n−
プロピルシクロプロピル、1−メチル−2−フルオロシ
クロプロピル、2−メチルシクロプロピル、2−フルオ
ロシクロプロピル、1−メチル−2,2−ジフルオロシ
クロプロピル、1−メチル−2,2−ジクロロシクロプ
ロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2−メチ
ルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、2−メ
チルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−
メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシ
ル、2,6−ジメチルシクロヘキシル、2,5−ジメチル
シクロヘキシル等を例示することができる。
【0039】「アルケニル」としては、例えば、ビニ
ル、アリル、1−メチルアリル、1,1−ジメチルアリ
ル、2−ブテニル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル等
が挙げられる。
【0040】「アルキニル」としては、例えば、エチニ
ル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、
1,1−ジメチル−2−プロピニル、2−ブチニル、2
−ペンチニル、2−ヘキシニル等が挙げられる。
【0041】「アルキレン」は、直鎖状又は分岐鎖状で
あることができ、例えば、メチレン、エチリデン、エチ
レン、プロピリデン、メチルエチレン(プロピレン)、
トリメチレン、エチルエチレン、メチルトリメチレン、
2−メチルトリメチレン、テトラメチレン等が包含され
る。
【0042】「アルコキシ」は、アルキル部分が上記の
意味を有するアルキル−O−基を示し、例えば、C1-6
アルコキシであることができ、具体的には、メトキシ、
エトキシ、n−もしくはiso−プロポキシ、n−、i
so−、sec−もしくはtert−ブトキシ、n−ペ
ンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0043】「アルキルチオ」は、アルキル部分が上記
の意味を有するアルキル−S−基を示し、例えば、C
1-6アルキルチオであることができ、具体的には、メチ
ルチオ、エチルチオ、n−もしくはiso−プロピルチ
オ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチ
ルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ等が挙げ
られる。
【0044】「アルキルスルホニル」は、アルキル部分
が上記の意味を有するアルキル−SO2−基を示し、例
えば、C1-4アルキルスルホニルであることができ、具
体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−
もしくはiso−プロピルスルホニル、n−、iso
−、sec−もしくはtert−ブチルスルホニル等を
例示することができる。
【0045】「アルキルスルホニルオキシ」は、アルキ
ル部分が上記の意味を有するアルキル−SO2−O−基
を示し、例えば、C1-4アルキルスルホニルオキシであ
ることができ、具体的には、メチルスルホニルオキシ、
エチルスルホニルオキシ、n−もしくはiso−プロピ
ルスルホニルオキシ、n−、iso−、sec−もしく
はtert−ブチルスルホニルオキシ等を例示すること
ができる。
【0046】「アルキルカルボニル」は、アルキル部分
が上記の意味を有するアルキル−CO−基を示し、例え
ば、C1-6アルキル−カルボニルであることができ、具
体的には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブ
チリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、n−ペ
ンチルカルボニル、n−ヘキシルカルボニル等が挙げら
れる。
【0047】「アルキルカルボニルオキシ」は、アルキ
ル部分が上記の意味を有するアルキル−CO2−基を示
し、例えば、C1-6アルキル−カルボニルオキシである
ことができ、具体的には、アセトキシ、エチルカルボニ
ルオキシ、n−もしくはiso−プロピルカルボニルオ
キシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブ
チルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキ
シ、n−ヘキシルカルボニルオキシ等が挙げられる。
【0048】「アルコキシアルキル」は、アルコキシで
置換されたアルキルを示し、例えば、C2-6(総炭素
数)アルコキシアルキルであることができ、具体的に
は、メトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキ
シエチル、2−メトキシ−1−メチルエチル、メトキシ
プロピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、エトキ
シメチル、n−もしくはiso−プロポキシメチル、n
−、iso−、sec−もしくはtert−ブトキシメ
チル等を例示することができる。
【0049】「アルキルチオアルキル」は、アルキルチ
オで置換されたアルキルを示し、例えば、C2-6(総炭
素数)アルキルチオアルキルであることができ、具体的
には、メチルチオメチル、メチルチオエチル、1−メチ
ルチオプロピル、2−メチルチオプロピル、1−メチル
−2−メチルチオエチル、メチルチオブチル、メチルチ
オペンチル、エチルチオメチル、n−もしくはiso−
プロピルチオメチル、n−、iso−、sec−もしく
はtert−ブチルチオメチル等を例示することができ
る。
【0050】「アルキルスルホニルアルキル」は、アル
キルスルホニルで置換されたアルキルを示し、例えば、
2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキルである
ことができ、具体的には、メチルスルホニルメチル、メ
チルスルホニルエチル、1−メチルスルホニルプロピ
ル、2−メチルスルホニルプロピル、1−メチル−2−
メチルスルホニルエチル、メチルスルホニルブチル、メ
チルスルホニルペンチル、エチルスルホニルメチル、n
−もしくはiso−プロピルスルホニルメチル、n−、
iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルホニ
ルメチル等を例示することができる。
【0051】「ハロアルキル」は少なくとも1つの水素
がハロゲンで置換された直鎖状又は分岐鎖状のアルキル
を示し、例えば、1〜6個のフルオル及び/又はクロル
により置換されたC1-4アルキルを例示することがで
き、その具体例としては、ジフルオロメチル、トリフル
オロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジクロロ
メチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、
3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,2,2,3,3,
3−ヘキサフルオロプロピル等を挙げることができる。
【0052】「ハロアルコキシ」におけるハロアルキル
部分は、前記「ハロアルキル」と同義であることがで
き、具体的に「ハロアルコキシ」としては、例えば、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオ
ロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキ
シ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3−クロロプロ
ポキシ等が挙げられる。
【0053】「窒素原子、酸素原子および硫黄原子から
なる群より選ばれる1〜2個の複素原子を含む5もしく
は6員のヘテロアリールチオ」としては、例えば、チエ
ニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、ピリジ
ルチオ、ピリミジルチオ等が挙げられ、ピリジルチオの
場合、該ピリジルチオはN−オキシドを形成していても
よい。
【0054】本発明の好適な群の化合物としては、前記
式(I)において、R1がフルオル、クロル、ブロム、
ヨード、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4
ルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニ
ル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、C2-6(総炭素
数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキル
チオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニル
アルキル、ニトロ又はシアノを示し、mが2又は3を示
し、mが2又は3を示すとき、複数個のR1は同一もし
くは相異なっていてもよく、nが0又は1を示し、Aが
1-4アルキレンを示し、Tが基
【0055】
【化24】
【0056】を示し、ここでR2は水素原子、C1-6アル
キル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C 2-6
アルキニル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルキルチオ、
又は場合により置換されていてもよいフェニル[ここ
で、置換基はクロル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキ
ル及びニトロからなる群より選ばれる1個の基である]
を示し、そしてQが基
【0057】
【化25】
【0058】を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロ
ル、ブロム、C2-5(総炭素数)アルキルカルボニルオ
キシを示し、あるいはR3は場合により置換されていて
もよいC1-6アルキルチオ[ここで、置換基はヒドロキ
シ、シアノ、カルボキシ、C2-5(総炭素数)アルコキ
シカルボニル及びフェニルからなる群より選ばれる1個
の基である]を示し、あるいはR3は場合によりクロル
−、ブロム−もしくはC1-4アルキル−置換されていて
もよい5もしくは6員のヘテロアリールチオ[ここで、
ヘテロアリールチオはチエニルチオ、チアゾリルチオ、
オキサゾリルチオ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジ
ルチオ又はピリミジルチオである]を示し、あるいはR
3は場合により置換されていてもよいフェニルチオ[こ
こで、置換基はフルオル、クロル、ブロム、C1-4アル
キル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル及びニトロ
からなる群より選ばれる1〜2個の基である]を示し、
あるいはR3は場合により置換されていてもよいフェニ
ルカルボニルオキシ[ここで、置換基はクロル及びC
1-4アルキルからなる群より選ばれる1〜2個の基であ
る]を示し、あるいはR3は場合により置換されていて
もよい1−ピラゾリル又は場合により置換されていても
よい1−イミダゾリル[ここで、置換基はクロル、ブロ
ム及びC1-4アルキルからなる群より選ばれる1〜2個
の基である]を示し、あるいはR3は1,2,4−トリア
ゾール−1−イル又は1H−テトラゾール−1−イルを
示し、R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立
に水素原子又はC1-4アルキルを示し、あるいはR4はR
9と一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、R
10はC1-4アルキルを示し、そしてR11はC3-6シクロア
ルキルを示す、化合物が挙げられる。
【0059】本発明の更に好ましい群の化合物として
は、前記式(I)において、R1がクロル、ブロム、メ
チル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−
プロピルスルホニル、メチルスルホニルオキシ、メトキ
シメチル、メチルチオメチル、メチルスルホニルメチ
ル、ニトロ又はシアノを示し、mが2を示し、mが2を
示すとき、複数個のR1は同一もしくは相異なっていて
もよく、nが0又は1を示し、AがC1-4アルキレンを
示し、Tが基
【0060】
【化26】
【0061】を示し、ここでR2は水素原子、メチル、
エチル、n−プロピル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、ビニル、アリル、エチニル、トリフルオロメチル、
2−クロロエチル、3−ブロモプロピル、メチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ又は場合により置換され
ていてもよいフェニル[ここで、置換基はクロル、メチ
ル、エチル、n−プロピル、トリフルオロメチル及びニ
トロからなる群より選ばれる1個の基である]を示し、
そしてQが基
【0062】
【化27】
【0063】を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロ
ル、アセトキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、
メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、2−ヒド
ロキシエチルチオ、2−シアノエチルチオ、カルボキシ
メチルチオ、メトキシカルボニルメチルチオ、2−(エ
トキシカルボニル)エチルチオ又はベンジルチオを示
し、あるいはR3は場合によりクロル−もしくはメチル
−置換されていてもよいヘテロアリールチオ[ここで、
ヘテロアリールチオは2−チエニルチオ、2−チアゾリ
ルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1
−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジニルチ
オである]を示し、あるいはR3は場合により置換され
ていてもよいフェニルチオ[ここで、置換基はフルオ
ル、クロル、メチル、エチル、n−プロピル、メトキ
シ、トリフルオロメチル及びニトロからなる群より選ば
れる1個の基である]を示し、あるいはR3が場合によ
り置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ[こ
こで、置換基はクロル又はメチルである]を示し、ある
いはR3は場合により置換されていてもよい1−ピラゾ
リル又は場合により置換されていてもよい1−イミダゾ
リル[ここで、置換基はクロル及びメチルからなる群よ
り選ばれる1〜2個の基である]を示し、あるいはR3
は1,2,4−トリアゾール−1−イル又は1H−テトラ
ゾール−1−イルを示し、R4、R5、R6、R7、R8
びR9はそれぞれ独立に水素原子又はメチルを示し、あ
るいはR4はR9と一緒になってエチレン鎖を形成してい
てもよく、R10はメチル又はエチルを示し、そしてR11
はシクロプロピルを示す、化合物が挙げられる。
【0064】前記製法(a)は、原料として、例えば、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−
1−イル)エトキシ]安息香酸 3−オキソ−1−シク
ロヘキセニルおよびシアン化物としてアセトンシアノヒ
ドリンを用いる場合、下記反応式で表わすことができ
る。
【0065】
【化28】
【0066】前記製法(b)は、原料として、例えば、
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサ
ン−1,3−ジオンおよび塩素化剤として、例えば、二
塩化オキサリルとを用いる場合、下記の反応式で表わす
ことができる。
【0067】
【化29】
【0068】前記製法(c)は、原料として、例えば、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}
−2−シクロヘキセン−1−オンおよびチオフェノール
を用いる場合、下記反応式で表わすことができる。
【0069】
【化30】
【0070】前記製法(d)は、原料として、例えば、
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサ
ン−1,3−ジオンおよび塩化ベンゾイルを用いる場
合、下記反応式で表わすことができる。
【0071】
【化31】
【0072】前記製法(e)は、原料として、例えば、
5−[2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオキシ}−1−
エチルピラゾールおよび塩基として、例えばトリエチル
アミンを用いる場合、下記反応式で表わすことができ
る。
【0073】
【化32】
【0074】前記製法(f)は、原料として、例えば、
3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−
[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]フ
ェニル}−2−エトキシメチレンプロパン−1,3−ジ
オンおよびヒドロキシルアミンを用いる場合、下記の反
応式で表わすことができる。
【0075】
【化33】
【0076】前記製法(g)は、原料として、例えば、
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−
[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベ
ンゾイル}イソキサゾールおよび塩基として、例えばト
リエチルアミンを用いる場合、下記反応式で表わすこと
ができる。
【0077】
【化34】
【0078】上記式(I)中、基Qが基(Q−1)を表
わし且つR3がヒドロキシである場合、基(Q−1)
は、下記(Q−1a)、(Q−1b)及び(Q−1c)
で示されるとおり、互変異性として存在することができ
る。
【0079】
【化35】
【0080】従って、本発明の式(I)の化合物におい
て、Qが基(Q−1)を示し且つR 3がヒドロキシであ
る場合、本発明の式(I)の化合物は、基(Q−1)が
上記(Q−1a)、(Q−1b)又は(Q−1c)であ
る互変異性体として存在することができる。
【0081】上記製法(a)において、原料である式
(II)の化合物は、従来の文献に未記載の新規化合物
であり、例えば、特開平2−222号公報、特開平2−
173号公報、特開平2−6425号公報等に記載され
る方法、すなわち、式
【0082】
【化36】
【0083】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてHalはハロゲン、好ましくはクロル
又はブロムを示す、で表わされる化合物を式 M1−H (VII) 式中、M1は前記と同義である、で表される化合物と、
適当な縮合剤、例えば、トリエチルアミンの存在下に、
適当な希釈剤、例えば、ジクロロメタン中で反応させる
ことにより製造することができる。
【0084】上記式(VI)で表される化合物は、例え
ば、米国特許第6194406号明細書及びPCT国際
出願WO97/22604パンフレット等に記載されて
いる公知化合物を包含し、例えば、式
【0085】
【化37】
【0086】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、で表される化合物を、ハロゲン化剤、例え
ば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三
臭化リン、ホスゲン、二塩化オキサリル、塩化チオニ
ル、臭化チオニル等と反応させることにより製造するこ
とができる。
【0087】他方、上記の式(II)の化合物の製造に
おいて、原料として用いられる上記式(VII)の化合
物はそれ自体既知のものであり、市販品を使用すること
ができ、又は例えば、特開平2−6425号公報、特開
平10−265415号公報、特開平10−26544
1号公報、特開昭61−257974号公報等の文献に
記載されている方法に準じて製造することができる。
【0088】上記式(VIII)で表される化合物は、
例えば、米国特許第6194406号明細書及びPCT
国際出願WO97/22604パンフレット等に記載さ
れている公知化合物を包含し、例えば、式
【0089】
【化38】
【0090】式中、R1、m、n、A、T及びR14は前
記と同義である、で表わされる化合物を、適当な塩基、
たとえば、水酸化ナトリウムの存在下に、適当な希釈
剤、例えば、含水ジオキサン中で加水分解することによ
り容易に製造することができる。
【0091】上記式(IX)で表わされる化合物は、例
えば、米国特許第6194406号明細書及びPCT国
際出願WO97/22604パンフレット等に記載される
公知化合物を包含し、例えば、式 T−H (X) 式中、Tは前記と同義である、で表わされる化合物を式
【0092】
【化39】
【0093】式中、R1、m、n、A、Hal及びR14
は前記と同義である、で表わされる化合物と、適当な縮
合剤、例えば、炭酸カリウムの存在下に、適当な希釈
剤、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で反応さ
せることにより容易に製造することができる。
【0094】上記式(X)で表わされる化合物は、市販
されており、または、例えば、Journal of American Ch
emical Sociey, 80 3908(1958), Journal of Organic C
hemisry, 22 1142(1957), Journal of Organic Chemisr
y, 56 2395(1991)、特開平9-309883号公報等に記載さ
れている既知化合物であり、同文献記載の方法により容
易に製造することができる。
【0095】上記式(XI)の化合物は、例えば、特開
平2−173号公報、特開平6−247891号公報、
特開平7−206808号公報等に記載される公知化合
物を包含し、例えば、上記公報記載の方法により容易に
製造することができる。
【0096】上記製法(a)において、原料である式
(II)の化合物は、また、前記式(VIII)の化合
物から、例えば、PCT国際出願WO93/18031
パンフレットに記載されている方法により製造すること
もできる。
【0097】前記製法(a)において原料として用いら
れる式(II)の化合物の代表例としては、下記のもの
を例示することができる。
【0098】2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラ
ゾール−1−イル)メチル]安息香酸 3−オキソ−1
−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−3−[(2H
−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸 3−オ
キソ−1−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−3−
[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]安
息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2,4−
ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセ
ニル、2,4−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール
−1−イル)メチル]安息香酸 3−オキソ−1−シク
ロヘキセニル、2,4−ジブロモ−3−[(2H−テト
ラゾール−2−イル)メチル]安息香酸 3−オキソ−
1−シクロヘキセニル、2−クロロ−3−[(1H−テ
トラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニ
ル安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−
クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチ
ル]−4−メチルスルホニル安息香酸 3−オキソ−1
−シクロヘキセニル、2−クロロ−3−[(5−フェニ
ル−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルス
ルホニル安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニ
ル、2−クロロ−3−[(5−フェニル−テトラゾール
−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸
3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−クロロ−3
−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]−4−メチルスルホニル安息香酸 3−オキソ−1
−シクロヘキセニル、2−クロロ−3−[(5−メチル
チオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチル
スルホニル安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニ
ル、4−{2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テ
トラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}ビ
シクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、4−
{2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾー
ル−2−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}ビシクロ
[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、2−クロロ
−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−
4−メチルスルホニル安息香酸 3−オキソ−1−シク
ロヘプタニル、2−クロロ−3−[(2H−テトラゾー
ル−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香
酸 3−オキソ−1−シクロヘプタニル、5−{2,4
−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)
メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール
−2−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチル
ピラゾール、5−{2−クロロ−3−[(1H−テトラ
ゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベ
ンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、5−{2−
クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチ
ル]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−
エチルピラゾール、2,4−ジクロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エチル]安息香酸 3−
オキソ−1−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−3
−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]安
息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−クロ
ロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イ
ル)プロピルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸
3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−クロロ−3
−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)プロ
ピルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸 3−オ
キソ−1−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−3−
[3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピルオキ
シ]安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[3−(2H−テトラゾール−
2−イル) プロピルオキシ]安息香酸 3−オキソ−
1−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−3−[2−
(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息
香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2,4−ジ
クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)
エチルオキシ]安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキ
セニル、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−
テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸 3
−オキソ−1−シクロヘキセニル、2,4−ジクロロ−
3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エ
チルオキシ]安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセ
ニル、2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸 3−オキソ
−1−シクロヘキセニル、2,4−ジブロモ−3−[2
−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安
息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−クロ
ロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチ
ルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸 3−オキ
ソ−1−シクロヘキセニル、2−クロロ−3−[2−
(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4
−メチルスルホニル安息香酸 3−オキソ−1−シクロ
ヘキセニル、2−クロロ−3−[2−(5−フェニル−
テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチル
スルホニル安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニ
ル、2−クロロ−3−[2−(5−フェニル−テトラゾ
ール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニ
ル安息香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−
クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−
1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息
香酸 3−オキソ−1−シクロヘキセニル、2−クロロ
−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イ
ル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸
3−オキソ−1−シクロヘキセニル、4−{2,4−ジ
クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−
イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}ビシクロ
[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、4−{2,
4−ジクロロ−3−[2− (5−メチル−テトラゾー
ル−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}ビシ
クロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、2,4
−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イ
ル)エチルオキシ]安息香酸 3−オキソ−1−シクロ
ヘプタニル、2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テ
トラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸 3−
オキソ−1−シクロヘプタニル、5−{2,4−ジクロ
ロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチ
ルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾー
ル、5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テト
ラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキ
シ}−1−メチルピラゾール、5−{2−クロロ−3−
[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキ
シ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−
エチルピラゾール、5−{2−クロロ−3−[2−(2
H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メ
チルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾ
ール、等。
【0099】前記式(II)の化合物の製造において原
料として用いられる式(VI)の化合物の代表例として
は、下記のものを例示することができる。
【0100】2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラ
ゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、2,
4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]ベンゾイルクロリド、2,4−ジクロロ−
3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]ベンゾイルクロリド、2,4−ジクロロ−3−
[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベ
ンゾイルクロリド、2,4−ジブロモ−3−[(1H−
テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルクロリ
ド、2,4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−
2−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、2−クロロ−
3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4
−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、2−クロロ−
3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4
−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、2−クロロ−
3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、2−
クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリ
ド、2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾー
ル−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾ
イルクロリド、2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−
テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホ
ニルベンゾイルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2
−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベ
ンゾイルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2−(2
H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイ
ルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチ
ル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイ
ルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチ
ル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイ
ルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチ
ルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベン
ゾイルクロリド、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−
メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]
ベンゾイルクロリド、2,4−ジブロモ−3−[2−
(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベン
ゾイルクロリド、2,4−ジブロモ−3−[2−(2H
−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル
クロリド、2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾー
ル−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル
ベンゾイルクロリド、2−クロロ−3−[2−(2H−
テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチル
スルホニルベンゾイルクロリド、2−クロロ−3−[2
−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキ
シ]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、2−
クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−
イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイ
ルクロリド、等。
【0101】前記式(VI)の化合物の製造において原
料として用いられる式(VIII)の化合物の代表例と
しては、下記のものを例示することができる。
【0102】2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラ
ゾール−1−イル)メチル]安息香酸、2,4−ジクロ
ロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]
安息香酸、2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テ
トラゾール−1−イル)メチル]安息香酸、2,4−ジ
クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]安息香酸、2,4−ジブロモ−3−[(1
H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸、2,
4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]安息香酸、2−クロロ−3−[(1H−テ
トラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニ
ル安息香酸、2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール
−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香
酸、2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−
1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−
イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、2−
クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−
イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、2−
クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−
イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、2,
4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−
イル)エチルオキシ]安息香酸、2,4−ジクロロ−3
−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ]安息香酸、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メ
チル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香
酸、2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テト
ラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、2,4
−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾー
ル−1−イル)エチルオキシ]安息香酸、2,4−ジク
ロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2
−イル)エチルオキシ]安息香酸、2,4−ジブロモ−
3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオ
キシ]安息香酸、2,4−ジブロモ−3−[2−(2H
−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イ
ル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イ
ル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−
1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息
香酸、2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾ
ール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニ
ル安息香酸、等。
【0103】前記式(VIII)の化合物の製造におい
て原料として用いられる式(IX)の化合物の代表例と
しては、下記のものを例示することができる。
【0104】2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラ
ゾール−1−イル)メチル]安息香酸メチル、2,4−
ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メ
チル]安息香酸メチル、2,4−ジクロロ−3−[(5
−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸
メチル、2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テト
ラゾール−2−イル)メチル]安息香酸メチル、2,4
−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)
メチル]安息香酸メチル、2,4−ジブロモ−3−
[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸
メチル、2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1
−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチ
ル、2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イ
ル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−
イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチ
ル、2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−
2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メ
チル、2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾ
ール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息
香酸メチル、2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テ
トラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニ
ル安息香酸メチル、2,4−ジクロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸
エチル、2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラ
ゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾ
ール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、2,
4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール
−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、2,4−
ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール
−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、2,4−
ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール
−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、2,4−
ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イ
ル)エチルオキシ]安息香酸エチル、2,4−ジブロモ
−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル
オキシ]安息香酸エチル、2−クロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メ
チルスルホニル安息香酸エチル、2−クロロ−3−[2
−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−
4−メチルスルホニル安息香酸エチル、2−クロロ−3
−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチ
ルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸エチル、2
−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2
−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香
酸エチル、等。
【0105】前記製法(b)において、原料である式
(Ib)の化合物は、本発明の式(I)の一部であり、
上記製法(a)に従って容易に製造することができる。
【0106】前記製法(b)において、原料として用い
られる式(Ib)の化合物の代表例としては、式(I)
に包含される下記のものを例示することができる。
【0107】2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−
テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}シクロ
ヘキサン−1,3−ジオン、2−{2,4−ジクロロ−
3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベン
ゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2,
4−ジブロモ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1
−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3
−ジオン、2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチ
ル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}シ
クロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2−クロロ−3
−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−
メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3
−ジオン、2−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾ
ール−2−イル)メチル] −4−メチルスルホニルベ
ンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2
−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1
−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}
シクロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2−クロロ−
3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メ
チル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキ
サン−1,3−ジオン、3−{2−クロロ−3−[(1
H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルス
ルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタ
ン−2,4−ジオン、3−{2−クロロ−3−[(2H
−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスル
ホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン
−2,4−ジオン、2−{2,4−ジクロロ−3−
[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイ
ル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、2−{2,4−
ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メ
チル]ベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘ
キサン−1,3−ジオン、2−{2,4−ジクロロ−3
−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、2
−{2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾー
ル−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘキ
サン−1,3−ジオン、2−{2,4−ジブロモ−3−
[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、2
−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1
−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾ
イル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2−ク
ロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エ
チルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シク
ロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2−クロロ−3−
[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エ
チルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シク
ロヘキサン−1,3−ジオン、2−{2−クロロ−3−
[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エ
チルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シク
ロヘキサン−1,3−ジオン、3−{2,4−ジクロロ
−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチル
オキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタ
ン−2,4−ジオン、3−{2,4−ジクロロ−3−
[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン−
2,4−ジオン、2−{2−クロロ−3−[2−(1H
−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチ
ルスルホニルベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジ
オン、2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾ
ール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、等。
【0108】また、製法(b)において、式(Ib)の
化合物との反応に用いられるハロゲン化剤としては、例
えば、塩化チオニル、臭化チオニル、二塩化オキサリ
ル、二臭化オキサリル等を挙げることができる。
【0109】前記製法(c)において、原料である式
(Ic)の化合物は、本発明の式(I)の一部であり、
上記製法(a)に従って容易に製造することができる。
【0110】前記製法(c)において、原料として用い
られる式(Ib)の化合物の代表例としては、式(I)
に包含される下記のものを例示することができる。
【0111】3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3
−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾ
イル}−2−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ−
2−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール
−2−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセ
ン−1−オン、3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−
3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、3
−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチ
ル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}−
2−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ−2−{2
−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メ
チル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シク
ロヘキセン−1−オン、3−クロロ−2−{2−クロロ
−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−
4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセ
ン−1−オン、3−クロロ−2−{2−クロロ−3−
[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロ
ヘキセン−1−オン、3−クロロ−2−{2−クロロ−
3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メ
チル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シク
ロヘキセン−1−オン、4−クロロ−3−{2−クロロ
−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−
4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.
1]−3−オクテン−2−オン、4−クロロ−3−{2
−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メ
チル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ
[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、3−クロロ
−2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾー
ル−1−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘプ
テン−1−オン、3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ
−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベ
ンゾイル}−2−シクロヘプテン−1−オン、3−クロ
ロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テト
ラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2
−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ−2−{2,
4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−
イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセ
ン−1−オン、3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−
3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオ
キシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[2−(2
H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイ
ル}−2−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ−2
−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1
−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾ
イル}−2−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ−
2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−
2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベン
ゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、3−クロロ
−2−{2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テ
トラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルス
ルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オ
ン、3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(5−
メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]
−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキ
セン−1−オン、4−クロロ−3−{2,4−ジクロロ
−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチル
オキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−オ
クテン−2−オン、4−クロロ−3−{2,4−ジクロ
ロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチ
ルオキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−
オクテン−2−オン、3−クロロ−2−{2−クロロ−
3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオ
キシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シク
ロヘプテン−1−オン、3−クロロ−2−{2−クロロ
−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル
オキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シ
クロヘプテン−1−オン、等。
【0112】前記製法(d)において、原料である式
(IV)の化合物は、有機化学の分野でよく知られたカ
ルボン酸ハライドであり、その代表例としては、下記の
ものを例示することができる。
【0113】アセチルクロリド、プロピオニルクロリ
ド、イソブチリルクロリド、ピバロイルクロリド、ベン
ゾイルクロリド、2−メチルベンゾイルクロリド、2,
6−ジクロロベンゾイルクロリド、2,6−ジメチルベ
ンゾイルクロリド、等。
【0114】前記製法(e)において、原料である式
(IIe)の化合物は、前記式(II)の一部であり、
上記に従って容易に製造することができる。
【0115】式(IIe)の化合物の代表例としては、
式(II)に包含される下記のものを例示することがで
きる。
【0116】5−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−
テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}
−1−メチルピラゾール、5−{2,4−ジクロロ−3
−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾ
イルオキシ}−1−メチルピラゾール、5−{2−クロ
ロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]
−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチ
ルピラゾール、5−{2−クロロ−3−[(2H−テト
ラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル
ベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、5−
{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール
−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−
メチルピラゾール、5−{2,4−ジクロロ−3−[2
−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベ
ンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、5−{2−
クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)
エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキ
シ}−1−エチルピラゾール、5−{2−クロロ−3−
[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−
エチルピラゾール、等。
【0117】上記製法(f)において、原料である式
(V)の化合物は、従来の文献に未記載の新規化合物で
あり、例えば、特開平5−202008号公報に記載の
方法、すなわち、式
【0118】
【化40】
【0119】式中、R1、m、n、A、T及びR11は前
記と同義である、で表される化合物を式 HC(OR143 (XIII) 式中、R14は前記と同義である、で表される化合物と、
適当な希釈剤、例えば、無水酢酸中で反応させることに
より製造することができる。
【0120】上記式(XII)で表される化合物は、従
来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、特開平
5−202008号公報に記載の方法、すなわち、式
【0121】
【化41】
【0122】式中、R1、m、n、A、T、R11及びR
14は前記と同義である、で表される化合物を、適当な酸
性条件下、例えば、p−トルエンスルホン酸1水和物の
存在下に、適当な希釈剤、例えば、トルエン中で加熱還
流処理することにより製造することができる。
【0123】上記式(XIV)で表される化合物は、従
来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、特開平
5−202008号公報に記載の方法、すなわち、前述
の式(VI)で表される化合物を、例えば、式
【0124】
【化42】
【0125】式中、R11及びR14は前記と同義である、
で表される化合物をマグネシウムと四塩化炭素で処理し
た錯体と反応させることにより製造することができる。
【0126】上記式(XV)で表される化合物は、市販
されており、又は、例えば、Journal of Organic Chemi
stry, Vol. 43, 2087 (1978)に記載の方法に準じて製造
することができる。
【0127】前記製法(f)において原料として用いら
れる式(V)の化合物の代表例としては、式(V)に包
含される下記のものを例示することができる。
【0128】3−シクロプロピル−1−{2,4−ジク
ロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオ
ン、3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3
−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]フェニ
ル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、3−シ
クロプロピル−1−{2−クロロ−3−[(1H−テト
ラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル
フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2−クロロ−3−[(2H
−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスル
ホニルフェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジ
オン、3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−
3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオ
キシ]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジ
オン、3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−
3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオ
キシ]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジ
オン、等。
【0129】前記製法(g)において、原料である式
(Ig)の化合物は、本発明の式(I)の一部であり、
上記製法(f)に従って容易に製造することができる。
【0130】前記製法(g)において原料として用いら
れる式(Ig)の化合物の代表例としては、式(I)に
包含される下記のものを例示することができる。
【0131】5−シクロプロピル−4−{2,4−ジク
ロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチ
ル]ベンゾイル}イソキサゾール、5−シクロプロピル
−4−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾー
ル−2−イル)メチル]ベンゾイル}イソキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2−クロロ−3−[(1H
−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスル
ホニルベンゾイル}イソキサゾール、5−シクロプロピ
ル−4−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−
2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイ
ル}イソキサゾール、5−シクロプロピル−4−{2,
4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−
イル)エチルオキシ] ベンゾイル}イソキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−
[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキ
シ] ベンゾイル}イソキサゾール、等。
【0132】本発明の式(I)の化合物の製造方法であ
る前記方法(a)〜(g)において、出発原料又は中間
生成物である式(II)、式(V)、式(XII)及び
式(XV)の各化合物はいずれも従来の文献に未記載の
新規化合物であり、これらをまとめて一般式で示すと次
のとおりである。
【0133】
【化43】
【0134】式中、R1、m、n、A及びTは前記と同
義であり、そしてZは基
【0135】
【化44】
【0136】を示し、ここでR4、R5、R6、R7
8、R9、R10、R11及びR14は前記と同義である。
【0137】上記製法(a)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、トル
エン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロ
ロエタン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、ジ
メトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(TH
F)等;ケトン類、例えば、メチルイソブチルケトン
(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル
等;エステル類、例えば、酢酸エチル等;酸アミド類、
例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げるこ
とができる。
【0138】製法(a)はシアン化物及び塩基の存在下
で行うことができ、その際に使用しうるシアン化物とし
ては、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウ
ム、アセトンシアノヒドリン、シアン化水素等が挙げら
れ、また、塩基としては、例えば、無機塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩
等、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム等;そして有機塩基として、第3級アミン類、
ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、
トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシク
ロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げ
ることができる。
【0139】上記製法(a)は相間移動触媒を加えるこ
とによっても実施することができ、その際に使用しうる
相間移動触媒としては、例えば、クラウンエーテル類、
例えば、ジベンゾ−18−クラウン−6、18−クラウ
ン−6、15−クラウン−5等を挙げることができる。
【0140】製法(a)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができるが、一般には約−10〜約8
0℃、好ましくは約5〜約40℃の間の温度が好適であ
る。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場
合によっては加圧下または減圧下で操作することもでき
る。
【0141】製法(a)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばアセトニトリル中で、式(II)の化
合物1モルに対し、1〜4モルのトリエチルアミンを、
アセトンシアノヒドリン0.01〜0.5モルの存在下に
反応させることによって、目的とする式(I)の化合物
を得ることができる。
【0142】製法(a)を実施するに際して、前記式
(VIII)の化合物から出発し、式(VI)の化合物
及び式(II)の化合物を単離することなく連続してワ
ンポット反応を行ない、式(I)の化合物を得ることが
できる。
【0143】前記製法(b)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、脂肪族、環脂肪族及び芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグ
ロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエ
ーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン
(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン
類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(ME
K)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチル
ケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニ
トリル、プロピオニトリル等;エステル類、例えば、酢
酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(D
MA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックト
リアミド(HMPA)等を挙げることができる。
【0144】製法(b)の反応は実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には約−20
〜約100℃、好ましくは約0〜約50℃の間の温度が
好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望まし
いが、場合によっては加圧下または減圧下で操作するこ
ともできる。
【0145】製法(b)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばジクロロメタン中で、式(Ib)の化
合物1モルに対し、1〜5モルの二塩化オキザリルを反
応させることにより、目的とする式(I)の化合物を得
ることができる。
【0146】前記製法(c)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、脂肪族、環脂肪族及び芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグ
ロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル
類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、
ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DG
M)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例え
ば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニト
リル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル
等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピ
ロリドン等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメ
チルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、
例えば、ピリジン等を挙げることができる。
【0147】製法(c)は酸結合剤の存在下で行うこと
ができ、使用しうる酸結合剤としては、無機塩基とし
て、アルカリ金属の水素化物及び炭酸塩等、例えば、水
素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等;そして有機塩基として、第3級アミン
類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例え
ば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエ
チレンジアミン(TMEDA)、ピリジン、4−ジメチ
ルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシク
ロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジア
ザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)
等を挙げることができる。
【0148】製法(c)の反応は実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には約−20
〜約140℃、好ましくは約0〜約100℃の間の温度
が好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ま
しいが、場合により加圧下または減圧下で操作すること
もできる。
【0149】製法(c)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中で、式(Ic)
の化合物1モルに対し、1〜5モルの式(III)の化
合物を、1〜5モルのトリエチルアミン存在下で反応さ
せることにより、目的とする式(I)の化合物を得るこ
とができる。
【0150】上記製法(d)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグ
ロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル
類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、
ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DG
M)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン(MIBK)等;エステル類、例え
ば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミ
ド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリ
ックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシ
ド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ス
ルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることが
できる。
【0151】製法(d)は酸結合剤の存在下で行うこと
ができ、使用しうる酸結合剤としては、無機塩基として
アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物及び
炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;そして有機塩基
として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類
及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,
4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMA
P)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることがで
きる。
【0152】製法(d)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができるが、一般には約−20〜約1
40℃、好ましくは約0〜約100℃の間の温度が好適
である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましい
が、場合により加圧下または減圧下で操作することもで
きる。
【0153】製法(d)を実施するにあたって、例え
ば、式(Ib)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばテ
トラヒドロフラン中、1〜5モルの式(IV)の化合物
を、トリエチルアミン存在下で反応させることによっ
て、目的とする式(I)の化合物を得ることができる。
【0154】上記製法(e)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、エーテル類、例えば、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)等;アルコール類、例えば、t
ert−アミルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル等を挙げることができる。
【0155】製法(e)は塩基の存在下で行うことがで
き、その際に使用しうる塩基としては、無機塩基とし
て、アルカリ金属の炭酸塩等、例えば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等;そして有機塩基として、第3級ア
ミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン(DMAP)等を挙げることがで
きる。 製法(e)は実質的に広い温度範囲内において
実施することができるが、一般には約5〜約200℃、
好ましくは約25〜約130℃の間の温度が好適であ
る。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場
合によっては加圧下または減圧下で操作することもでき
る。
【0156】製法(e)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばジオキサン中で、式(IIe)の化合
物1モルに対し、0.5〜2モルの炭酸カリウムを作用
させることによって、目的とする式(I)の化合物を得
ることができる。
【0157】上記製法(f)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、トル
エン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロ
ロエタン等;エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン
(THF)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル
等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等を挙げることができる。
【0158】製法(f)は塩基の存在下で行うことがで
き、その際に使用しうる塩基としては、無機塩基とし
て、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酢酸塩、炭酸
塩、重炭酸塩等、例えば、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等;そして有機塩基として、第3級アミン類、ジ
アルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、ト
リエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン(DMAP)等を挙げることができる。
【0159】製法(f)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができるが、一般には約−10〜約1
00℃、好ましくは約0〜約50℃の間の温度が好適で
ある。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、
場合によっては加圧下または減圧下で操作することもで
きる。
【0160】製法(f)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばエタノール中で、式(V)の化合物1
モルに対し、1〜1.5モルの塩酸ヒドロキシルアミン
を、1〜1.5モルの酢酸ナトリウムの存在下に反応さ
せることによって、目的とする式(I)の化合物を得る
ことができる。
【0161】製法(f)を実施するに際して、式(V
I)の化合物から出発し、式(XIV)の化合物を単離
することなく連続して反応を行ない、式(XII)の化
合物を得、さらに、式(XII)の化合物から出発し、
式(V)の化合物を単離することなく連続して反応を行
うことにより、目的の式(I)の化合物を得ることがで
きる。
【0162】上記製法(g)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、その際に使用される希釈剤として
は、例えば、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水
素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等;エ
ーテル類、例えば、エチルエーテル、ジオキサン、ジメ
トキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(TH
F)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル等;アル
コール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール等;エステル類、例えば、酢酸エチル等;酸ア
ミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)等を
挙げることができる。
【0163】製法(g)は塩基の存在下で行うことがで
き、その際に使用しうる塩基としては、無機塩基とし
て、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩等、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム等;そして有機塩基として、アルコラー
ト、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及び
ピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4
−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、4−
ジメチルアミノピリジン(DMAP)等を挙げることが
できる。
【0164】製法(g)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができるが、一般には約−10〜約1
00℃、好ましくは約0〜約50℃の間の温度が好適で
ある。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、
場合によっては加圧下または減圧下で操作することもで
きる。
【0165】製法(g)を実施するにあたって、例え
ば、希釈剤例えばジクロロメタン中で、式(Ig)の化
合物1モルに対し、1〜3モルのトリエチルアミン存在
下に、式(Ig)の化合物を開環させることによって、
目的とする式(I)の化合物を得ることができる。
【0166】本発明の前記式(I)の活性化合物は、後
記生物試験例に示す如く、各種雑草に対して優れた除草
活性を示し、除草剤として使用することができる。本明
細書において、雑草とは広義に望ましくない場所に生育
するすべての植物を意味する。本発明の化合物は、使用
濃度に依存して非選択性または選択性除草剤として作用
する。本発明の活性化合物は、例えば、下記の雑草を栽
培植物の間で使用することができる。双子葉雑草の属 :カラシ(Sinapis)、マメグンバイナ
ズナ(Leipidium)、ヤエムグラキヌタソウ(Galiu
m)、ハコベ(Stellaria)、アカザ・アリタソウ(Chen
opodium)、イラクサ(Urtica)、ハンゴウソウ・ノボ
ロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Amara
nthus)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、オ
ナモミ(Xanthium)、アサガオ(Ipomoea)、ミチヤナ
ギ(Polygonum)、ブタクサ(Ambrosia)、ノアザミ・
フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ナス・ジ
ャガイモ(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa)、オドリ
コソウ(Lamium)、クワガタソウ・イヌノフグリ(Vero
nica)、チョウセンアサガオ(Datura)、スミレパンジ
ー(Viola)、チシマオドロ(Galeopsis)、ケシ(Papa
ver)、ヤグルマギク(Centaurea)、ハキダメギク(Ga
linsoga)、キカシグサ(Rotala)、アゼナ(Linderni
a)等。双子葉栽培植物の属:ワタ(Gossypium)、ダイ
ズ(Glycine)、フダンソウ・サトウダイコン(Bet
a)、ニンジン(Daucus)、インゲンマメ・アオイマダ
(Phaseolus)、エンドウ(Pisum)、ナス・ジャガイモ
(Solanum)、アマ(Linum)、サツマイモ・アサガオ
(Ipomoea)、ソラマメ・ナンテンハギ(Vicia)、タバ
コ(Nicotiana)、トマト(Lycopersicon)、ナンキン
マメ(Arachis)、アブラナ・ハクサイ・カブラ・キャ
ベツ(Brassica)、アキノノゲシ(Lactuca)、キュウ
リ・メロン(Cucumis)カボチャ(Cucurbita)等。単子葉雑草の属 :ヒエ(Echinochloa)、エノコロ・ア
ワ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ(Digitari
a)、アワガリエ・チモシー(Phleum)、イチゴツナギ
・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグサ・トボシガ
ラ(Festuca)、オヒシバ・シコクビエ(Eleusine)、
ドクムギ(Lolium)、キツネガヤ・イヌムギ(Bromu
s)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、
カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマスゲ(Cype
rus)、モロコシ(Sorghum)、カモジグサ(Agropyro
n)、コナギ(Monochoria)、テンツキ(Fimbristyli
s)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、ハリイ・クロ
グワイ(Eleocharis)、ホタルイ・ウキヤグラ・フトイ
(Scirpus)、スズメノヒエ(Paspalum)、カモノハシ
(Ischaemum)、ヌカボ(Agrostis)、スズメノテッポ
ウ(Alopecurus)ギヨウギシバ(Cynodon)等。単子葉栽培植物の属 :イネ(Oryza)、トウモロコシ・
ホップコーン(Zea)、コムギ(Triticum)、オオムギ
(Hordeum)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(A
vena)、ライムギ(Secale)、モロコシ(Sorghum)、
キビ(Panicum)、サトウキビ・ワセオバナ(Saccharu
m)、パイナップル(Ananas)、アスパラガス(Asparag
us)、ネギ・ニラ(Allium)等。
【0167】本発明の前記式(I)の活性化合物及び混
合除草剤組成物は、特に、水田雑草に対して使用するこ
とができる。本発明の化合物及び混合除草剤組成物を用
いて防除することができる水田雑草としては、具体的に
は、例えば、キカシグサ(Rotala indica Koehne)、ア
ゼナ(Lindernia Procumbens Philcox)、チヨウジタデ
(Ludwigia prostrata Roxburgh)、ヒルムシロ(Potam
ogeton distinctus A.Benn)、ミゾハコベ(Elatine tr
iandra Schk)、セリ(Oenanthe javanica)、タイヌビ
エ(Echinochloa oryzicola Vasing)、コナギ(Monoch
oria vaginalisPresl)、マツバイ(Eleocharis acicul
aris L.)、クログワイ(Eleocharis Kuroguwai Ohw
i)、タマガヤツリ(Cyperus difformis L.)、ミズガ
ヤツリ(Cyperus serotinus Rottboel)、ウリカワ(Sa
gittaria pygmaea Miq)、ヘラオモダカ(Alisma canal
iculatum A. Br. et Bouche)、ホタルイ(Scirpus jun
coides Roxburgh)等を挙げることができる。また、本
発明の前記式(I)の活性化合物及び混合除草剤組成物
は、スルホニルウレア系除草剤に対し耐性を示す雑草に
対して使用することができる。該耐性雑草としては、具
体的には、例えば、キカシグサ(Rotala indica Koehn
e)、アゼナ(Lindernia Procumbens Philcox)、アメ
リカアゼナ(Lindernia dubia L. PENNEL)、タケトア
ゼナ(Lindernia var. dubia Pennell)、アゼトウガラ
シ(Lindernia angustifolia Wettstein)、ミゾハコベ
(Elatine triandra Schk)、ミズアオイ(Monochoria
korsakowiiREGEL & MAACK)、コナギ(Monochoria vagi
nalis Presl)、ホタルイ(Scirpus juncoides Roxburg
h)等を挙げることができる。しかしながら、本発明の
前記式(I)の活性化合物及び混合除草剤組成物の使用
はこれらの雑草に対する使用に限定されるものではな
く、他の水田雑草及びスルホニルウレア系除草剤耐性雑
草以外の雑草に対しても同様に適用することができる。
【0168】本発明の化合物の使用は、上記の植物に限
定されるものではなく、他の植物に対しても同様に適用
され得る。また、使用濃度によって、本発明の活性化合
物は、雑草を非選択的に防除することができ、例えば、
工場等の産業用地、鉄道軌道、道路、植林地、非植林地
等において使用することができる。更に、本発明の活性
化合物は、多年性植物栽培において、雑草防除のために
使用することができ、例えば、植林、観賞用植林、果樹
園、ブドウ園、カンキツ果樹園、ナッツ果樹園、バナナ
栽培場、コーヒー栽培場、茶栽培場、ゴム栽培場、ギネ
アアブラヤシ栽培場、ココア栽培場、小果樹園、ホップ
栽培地等に適用することができ、また、一年性植物栽培
において、選択的雑草防除のために適用することもでき
る。
【0169】本発明の活性化合物及び混合除草剤組成物
は通常の製剤形態にすることができる。その製剤形態と
しては、例えば、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁
剤、粉剤、顆粒性水和剤、錠剤、粒剤、懸濁エマルジョ
ン濃厚物、重合体物質中のマイクロカプセル、ジャンボ
剤等を挙げることができる。
【0170】これらの製剤は、それ自体既知の方法で製
造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、
即ち、液体又は固体の希釈剤又は担体、及び場合によっ
ては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/
又は泡沫形成剤と混合することによって調製することが
できる。
【0171】液体の希釈剤又は担体としては、例えば、
芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アル
キルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪
族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレ
ン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、
シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分
等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコー
ル等)及びそれらのエーテル、エステル等、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例
えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等)、水等を挙げることができる。展開剤として水を用
いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用
することができる。
【0172】固体の希釈剤又は担体としては、例えば、
粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は
珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、ア
ルミナ、ケイ酸塩等)等を挙げることができる。粒剤の
ための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩石(例
えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無
機及び有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがく
ず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコ
の茎等)の細粒体等を挙げることができる。
【0173】乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例え
ば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸
塩、アリールスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解
生成物等を挙げることができる。
【0174】分散剤には、例えば、リグニンサルファイ
ト廃液やメチルセルロース等が包含される。
【0175】固着剤も製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用
することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキ
シメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセ
テート等)を挙げることができる。
【0176】着色剤を使用することもでき、該着色剤と
しては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プル
シアンブルー等)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又
は金属フタロシアニン染料のような有機染料、更に、
鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜
鉛等の金属の塩のような微量要素を挙げることができ
る。
【0177】該製剤は、一般に、式(I)の活性化合物
を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の
範囲内で含有することができる。
【0178】本発明の式(I)の活性化合物は、それ自
体で又はそれらの製剤形態で、雑草防除のために使用す
ることができ、また、公知除草剤との混合除草剤組成物
は、予め最終的製剤形態に調製されていてもよく、又は
使用時にタンクミックスすることによって調製すること
もできる。混合除草剤組成物として本発明の式(I)の
化合物と組み合わせて使用しうる除草剤としては、例え
ば、一般名で表される下記の除草剤を具体例として例示
することができる。 アセトアミド系除草剤:例えば、プレチラクロール、ブ
タクロール、テニルクロール、アラクロール等; アミド系除草剤:例えば、クロメプロップ、エトベンザ
ニド等; ベンゾフラン系除草剤:例えば、ベンフレセート等; インダンジオン系除草剤:例えば、インダノファン等; ピラゾール系除草剤:例えば、ピラゾレート、ベンゾフ
ェナップ、ピラゾキシフェン等; オキサジノン系除草剤:例えば、オキサジクロメホン
等; スルホニルウレア系除草剤:例えば、ベンスルフロン・
メチル、アジムスルフロン、イマゾスルフロン、ピラゾ
スルフロン・エチル、シクロスルファムロン、エトキシ
スルフロン、ハロスルフロン・メチル等; チオカーバメート系除草剤:例えば、チオベンカルブ、
モリネート、ピリブチカルブ等; トリアジン系除草剤:例えば、ジメタメトリン、シメト
リン等; トリアゾール系除草剤:例えば、カフェンストロール
等; キノリン系除草剤:例えば、キンクロラック等; イソキサゾール系除草剤:例えば、イソキサフルトール
等; ジチオホスフェート系除草剤:例えば、アニロホス等; オキシアセトアミド系除草剤:例えば、メフェナセッ
ト、フルフェナセット等; テトラゾリノン系除草剤:例えば、フェントラザミド
等; ジカルボキシイミド系除草剤:例えば、ペントキサゾン
等; トリオン系除草剤:例えば、スルコトリオン、ベンゾビ
シクロン等; フェノキシプロピネート系除草剤:例えば、シハロホッ
プ・ブチル等; ベンゾイックアッシド系除草剤:例えば、ピリミノバッ
ク・メチル等; ジフェニルエーテル系除草剤:例えば、クロメトキシフ
ェン、オキシフルオルフェン等; ピリジンジカルボチオエート系除草剤:例えば、ジチオ
ピル等; フェノキシ系除草剤:例えば、MCPA、MCPB等; ウレア系除草剤:例えば、ダイムロン、クミルロン等; ナフタレンジオン系除草剤:例えば、キノクラミン等; イソキサゾリジノン系除草剤:例えば、クロマゾン等。
【0179】上記の活性化合物は、“Pesticide Manua
l", 2000年, British Crop ProtectCouncil 発行に記載
された公知の除草剤である。
【0180】また、本発明の式(I)の活性化合物は、
薬害軽減剤と混合すると、この混合により、薬害が軽減
され、より広い雑草防除のスペクトルが提供され、選択
性除草剤としての適用をより広くすることができる。
【0181】該薬害軽減剤としては、例えば、一般名又
は開発コードで表される次の化合物を挙げることができ
る。AD−67、BAS−145138、ベノキサコ
ル、クロキントセットメキシル、シオメトリニル、2,
4−D、DKA−24、ジクロルミッド、ダイムロン、
フェンクロリム、フェンクロラゾールエチル、フルラゾ
ール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフ
ェンエチル、メフェンピルジエチル、MG−191、ナ
フタリックアンハイドライド、オキサベトリニル、PP
G−1292、R−29148等。
【0182】上記の薬害軽減剤もまた、“Pesticide Ma
nual",2000年, British Crop Protect Council 発行に
記載されている。
【0183】更に、本発明の式(I)の化合物と上記除
草剤とからなる混合除草剤組成物には、さらに、上記薬
害軽減剤を混合することも可能であり、この混合によ
り、薬害が軽減され且つより広い雑草防除のスペクトル
が提供され、選択性除草剤としての適用をより広くする
ことができる。
【0184】驚くべきことに、本発明の化合物と公知の
除草剤及び/又は薬害軽減剤とのいくつかの混合除草剤
組成物はまた、相乗効果を現すことができる。
【0185】本発明の式(I)の活性化合物を使用する
場合、そのまま直接使用するか、又は散布用調製液、乳
剤、錠剤、懸濁剤、粉剤、ペースト、粒剤のような製剤
形態で使用するか、又は更に希釈して調製された使用形
態で使用することができる。本発明の活性化合物は、例
えば、液剤散布(watering)、噴霧(spraying, atomiz
ing)、散粒等の方法で施用することができる。
【0186】本発明の式(I)の活性化合物は、植物の
発芽前及び発芽後のいずれの段階でも使用することがで
きる。また、それらは播種前に土壌中に取り込ませるこ
ともできる。
【0187】本発明の活性化合物の施用量は実質的範囲
内でかえることができる。それは望むべき効果の性質に
依存して基本的に異なる。除草剤として使用する場合、
施用量としては、例えば、1ヘクタール当り、活性化合
物として約0.01〜約4kg、好ましくは約0.05〜
約3kgの範囲内を例示することができる。
【0188】次に、本発明の化合物の製造及び用途を下
記の実施例によりさらに具体的に示すが、本発明はこれ
らのみに限定されるべきものではない。
【0189】
【実施例】合成例1
【0190】
【化45】
【0191】2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テ
トラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸 3−オキ
ソ−1−シクロヘキセニル(0.48g)をアセトニト
リル(15ml)に溶解させ、これにトリエチルアミン
(0.25g)およびアセトンシアノヒドリン(5m
g)を加え、室温で5時間攪拌した。溶媒を留去し、希
塩酸を加え酸性とし、ジクロロメタン(150ml)で
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた。ジクロロメタンを留去して、目
的とする2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−
テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シク
ロヘキサン−1,3−ジオン(0.41g)を得た。 nD 20:1.5960 合成例2
【0192】
【化46】
【0193】2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}
シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.61g)のジク
ロロメタン(100ml)溶液に氷冷下にてオキザリル
クロリド(0.39g)および2滴のN,N−ジメチル
ホルムアミドを滴下した。その後、反応液を徐々に温
め、3時間加熱還流した。反応後、溶媒を留去し、得ら
れた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒: 酢酸エチル:ヘキサン=7:3)により精製
し、目的とする3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−
3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキ
シ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン
(0.45g)を得た。 mp: 122−124℃ 合成例3
【0194】
【化47】
【0195】テトラヒドロフラン(7ml)中に、3−
クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−
テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−2
−シクロヘキセン−1−オン(0.33g)およびチオ
フェノール(0.10g)を溶解させ、これにテトラヒ
ドロフラン(3ml)中のトリエチルアミン(0.10
g)を5℃にて滴下し、室温にて4時間攪拌した。反応
後、冷水を加え酢酸エチル(50ml)にて抽出し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた。酢酸エチルを留去
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によ
り精製し、目的とする2−{2,4−ジクロロ−3−
[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベ
ンゾイル}−3−フェニルチオ−2−シクロヘキセン−
1−オン(0.33g)を得た。 mp: 64−70℃ 合成例4
【0196】
【化48】
【0197】5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1
H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオ
キシ}−1−エチルピラゾール(0.58g)をアセト
ニトリル(10ml)に溶解させ、これにトリエチルア
ミン(0.30g)およびアセトンシアノヒドリン(4
mg)を加え、室温で5時間攪拌した。溶媒を留去し、
希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチル(150ml)で抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。酢酸エチルを留去して目的とする
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサ
ン−1,3−ジオン(0.41g)を得た。 mp: 46−54℃ 上記合成例1〜4に例示される本発明式(I)の化合物
の製法に準じて操作することにより得られる化合物を、
合成例1〜4で合成した化合物と共に、下記第1表およ
び第2表に示す。
【0198】本発明の式(I)の化合物が式
【0199】
【化49】
【0200】を示す場合の化合物例を第1表に、そして
【0201】
【化50】
【0202】を示す場合の化合物例を第2表にそれぞれ
示す。
【0203】第1表及び第2表において、Q1aは基
【0204】
【化51】
【0205】を示し、Q1bは基
【0206】
【化52】
【0207】を示し、Q1cは基
【0208】
【化53】
【0209】を示し、Q1dは基
【0210】
【化54】
【0211】を示し、Q1eは基
【0212】
【化55】
【0213】を示し、Q2aは基
【0214】
【化56】
【0215】を示し、Q2bは基
【0216】
【化57】
【0217】を示し、Q3aは基
【0218】
【化58】
【0219】を示し、Q3bは基
【0220】
【化59】
【0221】を示し、Q3cは基
【0222】
【化60】
【0223】を示し、Q3dは基
【0224】
【化61】
【0225】を示し、Q3eは基
【0226】
【化62】
【0227】を示し、Q3fは基
【0228】
【化63】
【0229】を示し、Q3gは基
【0230】
【化64】
【0231】を示し、Q3hは基
【0232】
【化65】
【0233】を示し、Q3iは基
【0234】
【化66】
【0235】を示し、Q3jは基
【0236】
【化67】
【0237】を示し、Q3kは基
【0238】
【化68】
【0239】を示し、Q3lは基
【0240】
【化69】
【0241】を示し、Q3mは基
【0242】
【化70】
【0243】を示し、Q3nは基
【0244】
【化71】
【0245】を示し、Q3oは基
【0246】
【化72】
【0247】を示し、Q3pは基
【0248】
【化73】
【0249】を示し、Q3qは基
【0250】
【化74】
【0251】を示し、Q3rは基
【0252】
【化75】
【0253】を示し、Q3sは基
【0254】
【化76】
【0255】を示し、Q3tは基
【0256】
【化77】
【0257】を示し、Q3uは基
【0258】
【化78】
【0259】を示し、Q3vは基
【0260】
【化79】
【0261】を示し、Q3wは基
【0262】
【化80】
【0263】を示し、Q3xは基
【0264】
【化81】
【0265】を示し、Q3yは基
【0266】
【化82】
【0267】を示し、Q3zは基
【0268】
【化83】
【0269】を示し、Q3zaは基
【0270】
【化84】
【0271】を示し、Q3zbは基
【0272】
【化85】
【0273】を示し、Q3zcは基
【0274】
【化86】
【0275】を示し、Q3zdは基
【0276】
【化87】
【0277】を示し、Q4aは基
【0278】
【化88】
【0279】を示し、Q4bは基
【0280】
【化89】
【0281】を示し、Q4cは基
【0282】
【化90】
【0283】を示し、Q4dは基
【0284】
【化91】
【0285】を示し、Q4eは基
【0286】
【化92】
【0287】を示し、Q4fは基
【0288】
【化93】
【0289】を示し、Q4gは基
【0290】
【化94】
【0291】を示し、Q4hは基
【0292】
【化95】
【0293】を示し、Q4iは基
【0294】
【化96】
【0295】を示し、Q4jは基
【0296】
【化97】
【0297】を示し、Q5aは基
【0298】
【化98】
【0299】を示し、Q5bは基
【0300】
【化99】
【0301】を示し、Q5cは基
【0302】
【化100】
【0303】を示し、Q5dは基
【0304】
【化101】
【0305】を示し、Q5eは基
【0306】
【化102】
【0307】を示し、Q5fは基
【0308】
【化103】
【0309】を示し、Q6aは基
【0310】
【化104】
【0311】を示し、Q6bは基
【0312】
【化105】
【0313】を示し、Q7は基
【0314】
【化106】
【0315】を示し、Q8aは基
【0316】
【化107】
【0317】を示し、Q8bは基
【0318】
【化108】
【0319】を示し、Q8cは基
【0320】
【化109】
【0321】を示し、Q8dは基
【0322】
【化110】
【0323】を示し、Q9aは基
【0324】
【化111】
【0325】を示し、Q9bは基
【0326】
【化112】
【0327】を示し、Q9cは基
【0328】
【化113】
【0329】を示し、Q9dは基
【0330】
【化114】
【0331】を示し、Q9eは基
【0332】
【化115】
【0333】を示し、Q10aは基
【0334】
【化116】
【0335】を示し、Q10bは基
【0336】
【化117】
【0337】を示し、Q10cは基
【0338】
【化118】
【0339】を示し、Q10dは基
【0340】
【化119】
【0341】を示し、Q10eは基
【0342】
【化120】
【0343】を示し、Q10fは基
【0344】
【化121】
【0345】を示し、Q11aは基
【0346】
【化122】
【0347】を示し、Q11bは基
【0348】
【化123】
【0349】を示し、Q11cは基
【0350】
【化124】
【0351】を示し、Q11dは基
【0352】
【化125】
【0353】を示し、Q12は基
【0354】
【化126】
【0355】を示し、Q13は基
【0356】
【化127】
【0357】を示し、Q14は基
【0358】
【化128】
【0359】を示し、Q15は基
【0360】
【化129】
【0361】を示し、Q16は基
【0362】
【化130】
【0363】を示し、Q17は基
【0364】
【化131】
【0365】を示し、Q18は基
【0366】
【化132】
【0367】を示し、Q19は基
【0368】
【化133】
【0369】を示し、Q20は基
【0370】
【化134】
【0371】を示し、Q21は基
【0372】
【化135】
【0373】を示し、Q22は基
【0374】
【化136】
【0375】を示し、Q23は基
【0376】
【化137】
【0377】を示し、Q24は基
【0378】
【化138】
【0379】を示し、Q25は基
【0380】
【化139】
【0381】を示し、Q26は基
【0382】
【化140】
【0383】を示す。
【0384】また、Meはメチルを示し、Etはエチル
を示し、n−Prはn−プロピルを示し、i−Prはi
so−プロピルを示し、n−Buはn−ブチルを示し、
n−Penはn−ペンチルを示し、cyclo−Pro
はシクロプロピルを示し、cyclo−Buはシクロブ
チルを示し、cyclo−Penはシクロペンチルを示
し、cyclo−Hexはシクロヘキシルを示し、n−
Hexはn−ヘキシルを示し、OMeはメトキシを示
し、OEtはエトキシを示し、SMeはメチルチオを示
し、SEtはエチルチオを示し、S−n−Prはn−プ
ロピルチオを示し、SO2Meはメチルスルホニルを示
し、SO2Etはエチルスルホニルを示し、SO2Pr−
nはn−プロピルスルホニルを示し、OSO2Meはメ
チルスルホニルオキシを示し、OSO2Etはエチルス
ルホニルオキシを示し、Phはフェニルを示し、2−C
l−Phは2−クロロフェニルを示し、3−Cl−Ph
は3−クロロフェニルを示し、2−Me−Phは2-メ
チルフェニルを示し、4−Me−Phは4−メチルフェ
ニルを示し、3−Et−Phは3−エチルフェニルを示
し、4−n−Pr−Phは4−(n−プロピル)フェニ
ルを示し、3−CF3−Phは3−トリフルオロメチル
フェニルを示し、3−CH2CF3−Phは3−(2,
2,2−トリフルオロエチル)フェニルを示し、そして
3−NO2−Phは3−ニトロフェニルを示す。
【0385】
【表1】
【0386】
【表2】
【0387】
【表3】
【0388】
【表4】
【0389】
【表5】
【0390】
【表6】
【0391】
【表7】
【0392】
【表8】
【0393】
【表9】
【0394】
【表10】
【0395】
【表11】
【0396】
【表12】
【0397】
【表13】
【0398】
【表14】
【0399】
【表15】
【0400】
【表16】
【0401】
【表17】
【0402】
【表18】
【0403】
【表19】
【0404】
【表20】
【0405】
【表21】
【0406】
【表22】
【0407】
【表23】
【0408】
【表24】
【0409】
【表25】
【0410】
【表26】
【0411】
【表27】
【0412】
【表28】
【0413】
【表29】
【0414】
【表30】
【0415】
【表31】
【0416】
【表32】
【0417】
【表33】
【0418】
【表34】
【0419】
【表35】
【0420】
【表36】
【0421】
【表37】
【0422】
【表38】
【0423】
【表39】
【0424】
【表40】
【0425】
【表41】
【0426】
【表42】
【0427】
【表43】
【0428】
【表44】
【0429】
【表45】
【0430】
【表46】
【0431】
【表47】
【0432】
【表48】
【0433】
【表49】
【0434】
【表50】
【0435】
【表51】
【0436】
【表52】
【0437】
【表53】
【0438】
【表54】
【0439】
【表55】
【0440】
【表56】
【0441】
【表57】
【0442】
【表58】
【0443】
【表59】
【0444】
【表60】
【0445】
【表61】
【0446】
【表62】
【0447】
【表63】
【0448】
【表64】
【0449】
【表65】
【0450】
【表66】
【0451】
【表67】
【0452】
【表68】
【0453】
【表69】
【0454】
【表70】
【0455】
【表71】
【0456】
【表72】
【0457】
【表73】
【0458】
【表74】
【0459】
【表75】
【0460】
【表76】
【0461】
【表77】
【0462】
【表78】
【0463】
【表79】
【0464】
【表80】
【0465】
【表81】
【0466】
【表82】
【0467】
【表83】
【0468】
【表84】
【0469】
【表85】
【0470】
【表86】
【0471】
【表87】
【0472】
【表88】
【0473】
【表89】
【0474】
【表90】
【0475】
【表91】
【0476】
【表92】
【0477】
【表93】
【0478】
【表94】
【0479】
【表95】
【0480】
【表96】
【0481】
【表97】
【0482】
【表98】
【0483】
【表99】
【0484】
【表100】
【0485】
【表101】
【0486】
【表102】
【0487】
【表103】
【0488】
【表104】
【0489】
【表105】
【0490】
【表106】
【0491】
【表107】
【0492】
【表108】
【0493】
【表109】
【0494】
【表110】
【0495】
【表111】
【0496】
【表112】
【0497】合成例5(中間体合成)
【0498】
【化141】
【0499】2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テ
トラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.68
g)および塩化チオニル(0.40g)を1,2−ジク
ロロエタン(20 ml)中に加え、2滴のN,N−ジ
メチルホルムアミドを添加後、5時間加熱還流させた。
冷却後、溶媒を留去し、得られる残留物をジクロロメタ
ン(10ml)に溶解させ、これを1,3−シクロヘキ
サンジオン(0.18g)およびトリエチルアミン
(0.18g)のジクロロメタン(10ml)溶液に5
℃にて滴下し室温で6時間攪拌した。反応後、ジクロロ
メタン(100ml)で抽出し、ついで希塩酸、炭酸水
素ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。ジクロロメタンを留去し、得られた残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:
酢酸エチル:ヘキサン=3:2)により精製し、目的
とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾ
ール−1−イル)エトキシ]安息香酸 3−オキソ−1
−シクロヘキセニル(0.51g)を得た。 nD 20: 1.5835 合成例6(中間体合成)
【0500】
【化142】
【0501】2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テ
トラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.46
g)および塩化チオニル(0.36g)を1,2−ジク
ロロエタン(10ml)中に加え、2滴のN,N−ジメ
チルホルムアミドを添加後、5時間加熱還流させた。冷
却後、溶媒を留去し、得られる残留物をジクロロメタン
(5ml)に溶解させ、これを1−エチル−5−ヒドロ
キシピラゾール(0.18g)およびトリエチルアミン
(0.19g)のジクロロメタン(5ml)溶液に5℃
にて滴下し室温で6時間攪拌した。反応後、ジクロロメ
タン(100ml)で抽出し、ついで希塩酸、炭酸水素
ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させた。ジクロロメタンを留去し、目的とする5−
{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール
−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオキシ}−1−エチ
ルピラゾール(0.58g)を得た(粘稠性油状物)。
このものを前記合成例4の製造中間体として供した。 合成例7(中間体合成)
【0502】
【化143】
【0503】N,N−ジメチルホルムアミド(15m
l)中に1H−テトラゾール(0.45 g)、3−
(2−ブロモエトキシ)−2,4−ジクロロ安息香酸エ
チル(2.00g)を懸濁させ、これに炭酸カリウム
(1.21g)およびヨウ化ナトリウム(0.04g)
を加え、80℃で3時間攪拌した。反応後、冷水を加え
酢酸エチル(100ml)にて抽出し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。酢酸エチルを留去し、得られる残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒: 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し、
目的とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テト
ラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸エチル(0.
88g、nD 20: 1.5535)および2,4−ジク
ロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−2−イル)エ
トキシ]安息香酸エチル(0.99g、n D 20: 1.
5483)を得た。 合成例8(中間体合成)
【0504】
【化144】
【0505】2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テ
トラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸エチル
(0.88g)のメタノール(15ml)溶液に水酸化
ナトリウム(0.16g)および水(5ml)を加え、
室温にて7時間攪拌した。水(20ml)を加えて減圧
濃縮した後、水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチ
ル(50ml)で洗浄した。水層を塩酸で酸性とし、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた。酢酸エチルを留去
し、目的とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−
テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.6
9g)を得た。 mp: 145−146℃ 生物試験例試験例1 : 水田雑草に対する除草効果試験 活性化合物の調合剤の調製 担 体:アセトン 5重量部 乳化剤:ベンジルオキシポリグリコールエーテル 1重
量部 活性物質の調合剤は、1重量部の活性化合物と、上記分
量の担体および乳化剤とを混合することにより、乳剤と
して得られる。その調合剤の所定薬量を水で希釈する。 試験方法 温室内において、水田土壌を詰めた500cm2ポット
に、2.5葉期(草丈15cm)の水稲苗(品種:日本
晴)を1ポット当たり1株3本植えとした。次いで、ヒ
エ、タマガヤツリ、ホタルイ、コナギ、広葉雑草(アゼ
ナ、キカシグサ、ミゾハコベ、ヒメミゾハギ、アブノメ
等)、ミズガヤツリ、ウリカワの各種子または塊茎を接
種し、約2〜3cm潅水した。
【0506】水稲移植5日後、前記調製法に従って調製
した各活性化合物の調合剤の所定希釈液で水面処理し
た。処理後、3cmの潅水状態を保ち、散布3週間後に
除草効果を調査した。なお、除草効果の評価は、完全枯
死を100%とし、0%を除草効果なしとして行った。
【0507】その結果、代表例として、化合物番号21
7、219、558、1838、2024、2329、
2335および2364の化合物は、いずれも、薬量
(有効成分量)0.25kg/haで、水田雑草に対し
十分な除草効果を示し、移植水稲に対し安全性を示し
た。試験例2 : 畑地雑草に対する発芽前土壌処理試験 試験方法:温室内において、畑土壌を詰めた120cm
2ポットの表層に、ヒエ、エノコログサ、アオビユ及び
イヌタデの各種子を播種覆土し、上記試験例1と同様に
して調製した所定薬量の希釈液を各試験ポットの土壌表
層に均一に散布した。散布4週間後に除草効果の程度を
調査した。 結果:その結果、代表例として、化合物番号213、2
15、258、272、275、278、715、12
34、1239、1593、2077、2080、20
81、2301、2347、2521及び3043の化
合物は、いずれも、薬量(有効成分量)2.0kg/h
aで、ヒエ、エノコログサ、アオビユ及びイヌタデに対
して90%以上の殺草活性を示した。試験例3 : 畑地雑草に対する発芽後茎葉処理試験 試験方法:温室内において、畑土壌を詰めた120cm
2ポットに、ヒエ、エノコログサ、アオビユ及びイヌタ
デの種子を播き覆土した。播種覆土10日後(雑草は平
均2葉期)に、上記試験例1と同様にして調製した所定
薬量の希釈液を各試験ポットの供試植物の茎葉部に均一
に散布した。散布3週間後に除草効果の程度を調査し
た。 結果:その結果、代表例として、化合物番号212、2
13、215、258、272、275、355、49
5、650、715、1234、1239、1593、
1693、2017、2022、2063、2077、
2080、2081、2301、2347、2364、
2521、3038及び3043の化合物は、薬量(有
効成分量)2.0kg/haで、ヒエ、エノコログサ、
アオビユ及びイヌタデに対して90%の殺草活性を示し
た。
【0508】製剤実施例 製剤例1(粒剤) 本発明化合物No.2024(10部)、ベントナイト
(モンモリロナイト)(30部)、タルク(滑石)(5
8部)及びリグニンスルホン酸塩(2部)の混合物に、
水(25部)を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機に
より、10〜40メッシュの粒状として、40〜50℃
で乾燥して粒剤とする。
【0509】製剤例2(粒剤) 0.2〜2mmに粒度分布を有する粘土鉱物粒(95
部)を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに
本発明化合物No.217(5部)を噴霧し均等に湿ら
せた後、40〜50℃で乾燥し粒剤とする。
【0510】製剤例3(乳剤) 本発明化合物No.212(30部)、キシレン(5
部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
(8部)及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム
(7部)を混合撹拌して乳剤とする。
【0511】製剤例4(水和剤) 本発明化合物No.258(15部)、ホワイトカーボ
ン(含水無結晶酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混
合物(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム(2部)及びアルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウムホルマリン重合物(3部)を粉末混合し、
水和剤とする。
【0512】製剤例5(水和顆粒) 本発明化合物No.258(20部)、リグニンスルホ
ン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)及
び焼成ケイソウ土粉末(35部)を十分に混合し、水を
加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水
和顆粒とする。
【0513】
【発明の効果】本発明の新規テトラゾール誘導体は、上
記生物試験例から明らかなように、除草剤として優れた
性質を有している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月13日(2002.3.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、 R1はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスル
ホニルオキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアル
キル、アルキルスルホニルアルキル、ニトロ又はシアノ
を示し、 mは0、1、2又は3を示し、 mが2又は3を示すとき、複数個のR1は同一もしくは
相異なっていてもよく、 nは0又は1を示し、 Aはアルキレンを示し、 Tは基
【化2】 を示し、ここでR2は水素原子、アルキル又は場合によ
り置換されていてもよいシクロアルキル[ここで、置換
基はハロゲン及びアルキルからなる群より選ばれる少な
くとも1個の基である]を示し、あるいはR2はアルケ
ニル、アルキニル、ハロアルキル、アルキルチオ又は場
合により置換されていてもよいフェニル[ここで、置換
基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル及びニトロから
なる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を示
し、そしてQは基
【化3】 を示し、上記(Q−1)〜(Q−4)の各基において、 R3はヒドロキシ、ハロゲン又はアルキルカルボニルオ
キシを示し、あるいはR3は場合により置換されていて
もよいアルキルチオ[ここで、置換基はヒドロキシ、シ
アノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びフェニル
からなる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を
示し、あるいはR3は場合により置換されていてもよ
い、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より
選ばれる1〜2個の複素原子を含む5もしくは6員のヘ
テロアリールチオ[ここで、置換基はハロゲン及びアル
キルからなる群より選ばれる少なくとも1個の基であ
る]を示し、そしてR3がピリジルチオを示すとき、該
ピリジルチオはN−オキシドを形成していてもよく、あ
るいはR3は場合により置換されていてもよいフェニル
チオ[ここで、置換基はハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、ハロアルキル及びニトロからなる群より選ばれる少
なくとも1個の基である]を示し、あるいはR3は場合
により置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ
[ここで、置換基はハロゲン及びアルキルからなる群よ
り選ばれる少なくとも1個の基である]を示し、あるい
はR3は場合により置換されていてもよい1−ピラゾリ
ル又は場合により置換されていてもよい1−イミダゾリ
ル[ここで、置換基はハロゲン及びアルキルからなる群
より選ばれる少なくとも1個の基である]を示し、ある
いはR3は1,2,4−トリアゾール−1−イル又は1H
−テトラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
原子又はアルキルを示し、あるいはR4はR9と一緒にな
ってエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はアルキルを示し、そしてR11はアルキル又はシク
ロアルキルを示す、で表わされるテトラゾール誘導体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化4】 を示し、ここでR2は水素原子、C1-6アルキル、C3-6
シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、
1-4ハロアルキル、C1-4アルキルチオ、又は場合によ
り置換されていてもよいフェニル[ここで、置換基はク
ロル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びニトロか
らなる群より選ばれる1個の基である]を示し、そして
Qが基
【化5】 を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロル、ブロム、C
2-5(総炭素数)アルキルカルボニルオキシを示し、あ
るいはR3は場合により置換されていてもよいC1-6アル
キルチオ[ここで、置換基はヒドロキシ、シアノ、カル
ボキシ、C2-5(総炭素数)アルコキシカルボニル及び
フェニルからなる群より選ばれる1個の基である]を示
し、あるいはR3は場合によりクロル−、ブロム−もし
くはC1-4アルキル−置換されていてもよい5もしくは
6員のヘテロアリールチオ[ここで、ヘテロアリールチ
オはチエニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチ
オ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジルチオ又はピリ
ミジルチオである]を示し、あるいはR3は場合により
置換されていてもよいフェニルチオ[ここで、置換基は
フルオル、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C1-4アル
コキシ、C1-4ハロアルキル及びニトロからなる群より
選ばれる1〜2個の基である]を示し、あるいはR3
場合により置換されていてもよいフェニルカルボニルオ
キシ[ここで、置換基はクロル及びC1-4アルキルから
なる群より選ばれる1〜2個の基である]を示し、ある
いはR3は場合により置換されていてもよい1−ピラゾ
リル又は場合により置換されていてもよい1−イミダゾ
リル[ここで、置換基はクロル、ブロム及びC1-4アル
キルからなる群より選ばれる1〜2個の基である]を示
し、あるいはR3は1,2,4−トリアゾール−1−イル
又は1H−テトラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
原子又はC1-4アルキルを示し、あるいはR4はR9と一
緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はC1-4アルキルを示し、そしてR11はC3-6シクロ
アルキルを示す、で表わされる請求項1に記載の化合
物。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【化6】 を示し、ここでR2は水素原子、メチル、エチル、n−
プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、
アリル、エチニル、トリフルオロメチル、2−クロロエ
チル、3−ブロモプロピル、メチルチオ、エチルチオ、
n−プロピルチオ又は場合により置換されていてもよい
フェニル[ここで、置換基はクロル、メチル、エチル、
n−プロピル、トリフルオロメチル及びニトロからなる
群より選ばれる1個の基である]を示し、そしてQが基
【化7】 を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロル、アセトキ
シ、tert−ブチルカルボニルオキシ、メチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ、2−ヒドロキシエチル
チオ、2−シアノエチルチオ、カルボキシメチルチオ、
メトキシカルボニルメチルチオ、2−(エトキシカルボ
ニル)エチルチオ又はベンジルチオを示し、あるいはR
3は場合によりクロル−もしくはメチル−置換されてい
てもよい5もしくは6員のヘテロアリールチオ[ここ
で、ヘテロアリールチオは2−チエニルチオ、2−チア
ゾリルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチ
オ、1−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジ
ニルチオである]を示し、あるいはR3は場合により置
換されていてもよいフェニルチオ[ここで、置換基はフ
ルオル、クロル、メチル、エチル、n−プロピル、メト
キシ、トリフルオロメチル及びニトロからなる群より選
ばれる1個の基である]を示し、あるいはR3が場合に
より置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ
[ここで、置換基はクロル又はメチルである]を示し、
あるいはR3は場合により置換されていてもよい1−ピ
ラゾリル又は場合により置換されていてもよい1−イミ
ダゾリル[ここで、置換基はクロル及びメチルからなる
群より選ばれる1〜2個の基である]を示し、あるいは
3は1,2,4−トリアゾール−1−イル又は1H−テ
トラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
原子又はメチルを示し、あるいはR4はR9と一緒になっ
てエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はメチル又はエチルを示し、そしてR11はシクロプ
ロピルを示す、で表わされる請求項1又は2に記載の化
合物。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【化11】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【化24】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】
【化26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/10 C07D 401/10 401/12 401/12 403/10 403/10 403/12 403/12 409/10 409/10 409/12 409/12 413/10 413/10 413/12 413/12 417/10 417/10 417/12 417/12 (72)発明者 山口 芳寛 栃木県小山市大字平和46−2 (72)発明者 五島 敏男 栃木県下都賀郡国分寺町小金井214−18 (72)発明者 白倉 伸一 栃木県小山市駅東通り2−6−3 (72)発明者 上野 知恵子 栃木県小山市城東7−2−1 (72)発明者 中村 新 栃木県小山市城東4−4−8 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB06 BB08 CC47 CC51 CC52 CC62 CC92 DD12 DD22 DD25 DD29 DD41 DD47 EE03 4H011 AB02 BA01 BB09 BB10 BC01 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA14 DA16 DC06 DD01 DD03 DD04 DE14 DH03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 式中、 R1はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスル
    ホニルオキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアル
    キル、アルキルスルホニルアルキル、ニトロ又はシアノ
    を示し、 mは0、1、2又は3を示し、 mが2又は3を示すとき、複数個のR1は同一もしくは
    相異なっていてもよく、 nは0又は1を示し、 Aはアルキレンを示し、 Tは基 【化2】 を示し、ここでR2は水素原子、アルキル又は場合によ
    り置換されていてもよいシクロアルキル[ここで、置換
    基はハロゲン及びアルキルからなる群より選ばれる少な
    くとも1個の基である]を示し、あるいはR2はアルケ
    ニル、アルキニル、ハロアルキル、アルキルチオ又は場
    合により置換されていてもよいフェニル[ここで、置換
    基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル及びニトロから
    なる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を示
    し、そしてQは基 【化3】 を示し、上記(Q−1)〜(Q−4)の各基において、 R3はヒドロキシ、ハロゲン又はアルキルカルボニルオ
    キシを示し、あるいはR3は場合により置換されていて
    もよいアルキルチオ[ここで、置換基はヒドロキシ、シ
    アノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びフェニル
    からなる群より選ばれる少なくとも1個の基である]を
    示し、あるいはR3は場合により置換されていてもよ
    い、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より
    選ばれる1〜2個の複素原子を含む5もしくは6員のヘ
    テロアリールチオ[ここで、置換基はハロゲン及びアル
    キルからなる群より選ばれる少なくとも1個の基であ
    る]を示し、そしてR3がピリジルチオを示すとき、該
    ピリジルチオはN−オキシドを形成していてもよく、あ
    るいはR3は場合により置換されていてもよいフェニル
    チオ[ここで、置換基はハロゲン、アルキル、アルコキ
    シ、ハロアルキル及びニトロからなる群より選ばれる少
    なくとも1個の基である]を示し、あるいはR3は場合
    により置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ
    [ここで、置換基はハロゲン及びアルキルからなる群よ
    り選ばれる少なくとも1個の基である]を示し、あるい
    はR3は場合により置換されていてもよい1−ピラゾリ
    ル又は場合により置換されていてもよい1−イミダゾリ
    ル[ここで、置換基はハロゲン及びアルキルからなる群
    より選ばれる少なくとも1個の基である]を示し、ある
    いはR3は1,2,4−トリアゾール−1−イル又は1H
    −テトラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
    原子又はアルキルを示し、あるいはR4はR9と一緒にな
    ってエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はアルキルを示し、そしてR11はアルキル又はシク
    ロアルキルを示す、で表わされるテトラゾール誘導体。
  2. 【請求項2】 R1がフルオル、クロル、ブロム、ヨー
    ド、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコ
    キシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、
    1-4アルキルスルホニルオキシ、C2-6(総炭素数)ア
    ルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオア
    ルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキ
    ル、ニトロ又はシアノを示し、 mが2又は3を示し、 mが2又は3を示すとき、複数個のR1は同一もしくは
    相異なっていてもよく、 nが0又は1を示し、 AがC1-4アルキレンを示し、 Tが基 【化4】 を示し、ここでR2は水素原子、C1-6アルキル、C3-6
    シクロアルキル、C2-6アルケニル、C 2-6アルキニル、
    1-4ハロアルキル、C1-4アルキルチオ、又は場合によ
    り置換されていてもよいフェニル[ここで、置換基はク
    ロル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びニトロか
    らなる群より選ばれる1個の基である]を示し、そして
    Qが基 【化5】 を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロル、ブロム、C
    2-5(総炭素数)アルキルカルボニルオキシを示し、あ
    るいはR3は場合により置換されていてもよいC1-6アル
    キルチオ[ここで、置換基はヒドロキシ、シアノ、カル
    ボキシ、C2-5(総炭素数)アルコキシカルボニル及び
    フェニルからなる群より選ばれる1個の基である]を示
    し、あるいはR3は場合によりクロル−、ブロム−もし
    くはC1-4アルキル−置換されていてもよい5もしくは
    6員のヘテロアリールチオ[ここで、ヘテロアリールチ
    オはチエニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチ
    オ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジルチオ又はピリ
    ミジルチオである]を示し、あるいはR3は場合により
    置換されていてもよいフェニルチオ[ここで、置換基は
    フルオル、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C1-4アル
    コキシ、C1-4ハロアルキル及びニトロからなる群より
    選ばれる1〜2個の基である]を示し、あるいはR3
    場合により置換されていてもよいフェニルカルボニルオ
    キシ[ここで、置換基はクロル及びC1-4アルキルから
    なる群より選ばれる1〜2個の基である]を示し、ある
    いはR3は場合により置換されていてもよい1−ピラゾ
    リル又は場合により置換されていてもよい1−イミダゾ
    リル[ここで、置換基はクロル、ブロム及びC1-4アル
    キルからなる群より選ばれる1〜2個の基である]を示
    し、あるいはR3は1,2,4−トリアゾール−1−イル
    又は1H−テトラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
    原子又はC1-4アルキルを示し、あるいはR4はR9と一
    緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はC1-4アルキルを示し、そしてR11はC3-6シクロ
    アルキルを示す、で表わされる請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R1がクロル、ブロム、メチル、トリフ
    ルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メ
    チルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスル
    ホニル、メチルスルホニルオキシ、メトキシメチル、メ
    チルチオメチル、メチルスルホニルメチル、ニトロ又は
    シアノを示し、 mが2を示し、 mが2を示すとき、複数個のR1は同一もしくは相異な
    っていてもよく、 nが0又は1を示し、 AがC1-4アルキレンを示し、 Tが基 【化6】 を示し、ここでR2は水素原子、メチル、エチル、n−
    プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、
    アリル、エチニル、トリフルオロメチル、2−クロロエ
    チル、3−ブロモプロピル、メチルチオ、エチルチオ、
    n−プロピルチオ又は場合により置換されていてもよい
    フェニル[ここで、置換基はクロル、メチル、エチル、
    n−プロピル、トリフルオロメチル及びニトロからなる
    群より選ばれる1個の基である]を示し、そしてQが基 【化7】 を示し、ここでR3はヒドロキシ、クロル、アセトキ
    シ、tert−ブチルカルボニルオキシ、メチルチオ、
    エチルチオ、n−プロピルチオ、2−ヒドロキシエチル
    チオ、2−シアノエチルチオ、カルボキシメチルチオ、
    メトキシカルボニルメチルチオ、2−(エトキシカルボ
    ニル)エチルチオ又はベンジルチオを示し、あるいはR
    3は場合によりクロル−もしくはメチル−置換されてい
    てもよい5もしくは6員のヘテロアリールチオ[ここ
    で、ヘテロアリールチオは2−チエニルチオ、2−チア
    ゾリルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチ
    オ、1−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジ
    ニルチオである]を示し、あるいはR3は場合により置
    換されていてもよいフェニルチオ[ここで、置換基はフ
    ルオル、クロル、メチル、エチル、n−プロピル、メト
    キシ、トリフルオロメチル及びニトロからなる群より選
    ばれる1個の基である]を示し、あるいはR3が場合に
    より置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ
    [ここで、置換基はクロル又はメチルである]を示し、
    あるいはR3は場合により置換されていてもよい1−ピ
    ラゾリル又は場合により置換されていてもよい1−イミ
    ダゾリル[ここで、置換基はクロル及びメチルからなる
    群より選ばれる1〜2個の基である]を示し、あるいは
    3は1,2,4−トリアゾール−1−イル又は1H−テ
    トラゾール−1−イルを示し、 R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
    原子又はメチルを示し、あるいはR4はR9と一緒になっ
    てエチレン鎖を形成していてもよく、 R10はメチル又はエチルを示し、そしてR11はシクロプ
    ロピルを示す、で表わされる請求項1又は2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化
    合物を有効成分として含有することを特徴とする農薬。
  5. 【請求項5】 式 【化8】 式中、 R1、m、n、A及びTは請求項1〜3のいずれか一項
    に記載したと同義であり、そしてZは基 【化9】 を示し、ここでR4、R5、R6、R7、R8、R9、R10
    びR11は請求項1〜3のいずれか一項に記載したと同義
    であり、 R14はC1-4アルキルを示す、で表わされるテトラゾー
    ル誘導体。
JP2002032551A 2002-02-08 2002-02-08 テトラゾール誘導体及び除草剤 Pending JP2003238540A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032551A JP2003238540A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 テトラゾール誘導体及び除草剤
MXPA04007678A MXPA04007678A (es) 2002-02-08 2003-01-27 Derivados novedosos de tetrazol utiles como herbicidas.
EP03737276A EP1476437A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
AU2003210186A AU2003210186A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
PL03371734A PL371734A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
RU2004127130/04A RU2004127130A (ru) 2002-02-08 2003-01-27 Новые производные тетразола, применяемые в качестве гербицидов
PCT/EP2003/000772 WO2003066607A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
BR0307597-4A BR0307597A (pt) 2002-02-08 2003-01-27 Derivados de tetrazol úteis como herbicidas
US10/503,771 US20050090398A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
UA20040907329A UA79107C2 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Tetrazole derivatives and herbicidal composition
KR10-2004-7012292A KR20040081193A (ko) 2002-02-08 2003-01-27 제초제로 유용한 신규한 테트라졸 유도체
CA002475336A CA2475336A1 (en) 2002-02-08 2003-01-27 Novel tetrazole derivative useful as herbicides
CNA03806765XA CN1642925A (zh) 2002-02-08 2003-01-27 可用作除草剂的新颖四唑衍生物
ARP030100297A AR038388A1 (es) 2002-02-08 2003-01-31 Derivados de tetrazol utiles como herbicidas
TW092102464A TWI263639B (en) 2002-02-08 2003-02-07 Novel tetrazole derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032551A JP2003238540A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 テトラゾール誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238540A true JP2003238540A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27677967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032551A Pending JP2003238540A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 テトラゾール誘導体及び除草剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20050090398A1 (ja)
EP (1) EP1476437A1 (ja)
JP (1) JP2003238540A (ja)
KR (1) KR20040081193A (ja)
CN (1) CN1642925A (ja)
AR (1) AR038388A1 (ja)
AU (1) AU2003210186A1 (ja)
BR (1) BR0307597A (ja)
CA (1) CA2475336A1 (ja)
MX (1) MXPA04007678A (ja)
PL (1) PL371734A1 (ja)
RU (1) RU2004127130A (ja)
TW (1) TWI263639B (ja)
UA (1) UA79107C2 (ja)
WO (1) WO2003066607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094771A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Bayer Cropscience Ag ベンゾイルピラゾール類及び除草剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016195384A1 (ko) * 2015-06-01 2016-12-08 한국화학연구원 벤조일사이클로헥산다이온 화합물 및 이 화합물을 포함하는 제초제
KR101866271B1 (ko) 2015-06-01 2018-07-23 한국화학연구원 벤조일사이클로헥산다이온 화합물 및 이 화합물을 포함하는 제초제
CN112142671B (zh) * 2019-06-27 2024-01-16 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰-吡唑类化合物及其在农业中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
IL85659A (en) * 1987-03-17 1992-03-29 Nissan Chemical Ind Ltd 4-benzoylpyrazole derivatives,method for their preparation and herbicidal compositions containing them
JP2739738B2 (ja) * 1987-10-19 1998-04-15 日産化学工業株式会社 置換ベンゾイル誘導体および選択性除草剤
FR2665179B1 (fr) * 1990-07-25 1995-03-03 Centre Nat Rech Scient Procede d'hydroxylation d'un radical methylene acyclique ou cyclique en position allylique, composition pharmaceutique contenant des esters d'hydroxycholesterol et utilisation de ces compositions pour la preparation de medicaments.
ATE180257T1 (de) * 1992-03-03 1999-06-15 Idemitsu Kosan Co Pyrazolderivate
US6423704B2 (en) * 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) * 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
DE10039723A1 (de) * 2000-01-17 2001-07-19 Bayer Ag Substituierte Arylketone
WO2001010850A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
DE10028687A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Bayer Ag Substituierte Benzoylcyclohexenone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094771A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Bayer Cropscience Ag ベンゾイルピラゾール類及び除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2475336A1 (en) 2003-08-14
BR0307597A (pt) 2005-02-01
KR20040081193A (ko) 2004-09-20
MXPA04007678A (es) 2004-11-10
CN1642925A (zh) 2005-07-20
AU2003210186A1 (en) 2003-09-02
AR038388A1 (es) 2005-01-12
RU2004127130A (ru) 2006-01-27
WO2003066607A1 (en) 2003-08-14
TW200306978A (en) 2003-12-01
TWI263639B (en) 2006-10-11
UA79107C2 (en) 2007-05-25
PL371734A1 (en) 2005-06-27
US20050090398A1 (en) 2005-04-28
EP1476437A1 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847952B2 (ja) 除草剤として有用なジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体
JP5097116B2 (ja) 除草剤としてのスルホンアニリド類の使用
JP2005015390A (ja) アゾリジン誘導体及び除草剤
JP5300225B2 (ja) 除草剤トリアゾリルピリジンケトン類
KR100730019B1 (ko) 제초성 테트라졸리논 유도체
JP2002080460A (ja) 除草性テトラゾール誘導体
JP2003238540A (ja) テトラゾール誘導体及び除草剤
JPH10330359A (ja) フエニルアセチレン誘導体及び除草剤
JP5209194B2 (ja) ベンゾイルピラゾール類及び除草剤
JP4846085B2 (ja) テトラゾリノン誘導体及び除草剤
JPH08225547A (ja) 除草性 1−シクロアルケニルテトラゾリノン類
JP2006513130A (ja) 除草剤として有用な新規テトラゾール誘導体
RU2276666C2 (ru) Производные тетразола, гербицидная композиция на их основе и промежуточные соединения