JPH11134763A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH11134763A
JPH11134763A JP9301115A JP30111597A JPH11134763A JP H11134763 A JPH11134763 A JP H11134763A JP 9301115 A JP9301115 A JP 9301115A JP 30111597 A JP30111597 A JP 30111597A JP H11134763 A JPH11134763 A JP H11134763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
optical disk
disk device
opening
loading mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9301115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818756B2 (ja
Inventor
Takao Shinoda
孝夫 篠田
Yoshiaki Hosokawa
佳顕 細川
Hideo Nasu
秀雄 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30111597A priority Critical patent/JP3818756B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to DE69836327T priority patent/DE69836327T2/de
Priority to EP99125474A priority patent/EP0991065B1/en
Priority to EP98117420A priority patent/EP0913821B1/en
Priority to EP99125476A priority patent/EP0991066B1/en
Priority to US09/153,739 priority patent/US6388975B2/en
Priority to DE69833996T priority patent/DE69833996T2/de
Priority to DE69837385T priority patent/DE69837385T2/de
Publication of JPH11134763A publication Critical patent/JPH11134763A/ja
Priority to US09/966,660 priority patent/US6535471B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3818756B2 publication Critical patent/JP3818756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0436Direct insertion, i.e. without external loading means with opening mechanism of the cartridge shutter

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク装置への光ディスクカートリッジ
の挿入時における光ディスクカートリッジのローディン
グを確実に行う。 【解決手段】 光ディスク装置への光ディスクカートリ
ッジの挿入時に、カートリッジのシャッタを開く開閉機
構と、光ディスク回転用のスピンドルモータ13とカー
トリッジの位置決め用のアライメントピン11,12が
取り付けられた昇降プレート10、及び、カートリッジ
の挿入時に昇降プレート10をカートリッジ側に移動さ
せる斜面とを備える光ディスク装置のローディング機構
において、2つの基準穴の内、長穴に挿入される第1の
アライメントピン11の先端部分をテーパに形成し、丸
穴に挿入される第2のアライメントピン12は、第1の
アライメントピン11に対して反対側の先端部分のみを
湾曲して形成すると共に、第2のアライメントピン12
を装置後方にオフセットさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク装置のロ
ーディング機構に関し、特に、光磁気ディスクをカート
リッジ内に収納したカートリッジ型のリムーバブル光磁
気ディスク(以後、光ディスクカートリッジという)を
用いる光ディスク装置における光ディスクカートリッジ
のローディング機構に関する。
【0002】近年、パーソナルコンピュータの処理能
力、処理速度が向上し、オペレーティングシステムやア
プリケーションソフトのプログラム容量やデータ容量も
増加している。このような状況の下で、記憶装置には小
型化、低コスト化が要求されると共に、大容量化、高速
化の要求も高まっている。このような小型化、低コスト
化、大容量化、及び高速化の要求に応えられる記憶装置
として、光ディスク装置が普及し始めている。また、こ
のような光ディスク装置において使用される光ディスク
として、光ディスクをカートリッジ内に収容した光ディ
スクカートリッジがある。そして、光ディスクカートリ
ッジを用いる光ディスク装置は、一般に普及するにつ
れ、扱いのタフさと、装置性能の安定性と信頼性の向
上、およびコストダウンが要求されてきている。
【0003】ところで、光ディスクカートリッジは光デ
ィスクがプラスチック製のケースの中に収納されてお
り、光ディスク装置に挿入されて使用される場合に、ケ
ースに設けられたシャッタを開いて光ディスクの一部が
露出される。従って、このような光ディスクカートリッ
ジが光ディスク装置内に挿入される場合や、装置から排
出される場合にはシャッタの開閉を伴うので、このシャ
ッタの開閉におけるトラブルが発生することがあり、こ
のトラブルを無くすことが望まれている。また、光ディ
スクカートリッジが光ディスク装置に挿入された後のカ
ートリッジの装置のベースへの着床安定性は、カートリ
ッジを取り扱う人の操作の仕方が悪いと損なわれること
がある。よって、光ディスクカートリッジを装置にロー
ディングする際の適切な対応が光ディスク装置の機構部
に要求され、しかも、この機構部は安価に構成すること
が望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来、光ディスクカートリッジを光ディ
スク装置にローディングするためのローディング機構に
おいては、(1) 光ディスクカートリッジが光ディスク装
置に挿入された時に、光ディスクカートリッジのシャッ
タを開く機構、(2) 光ディスクカートリッジが光ディス
ク装置のベースに着床した時に、光ディスクカートリッ
ジのアライメントを調整する位置調整機構、及び、(3)
光ディスク装置のベースに着床してシャッタが開かれた
状態の光ディスクカートリッジに、スピンドルモータを
上昇させて接続し、光ディスクを回転させる機構、が重
要である。
【0005】(1) の光ディスクカートリッジのシャッタ
を開く機構の従来技術では、カートリッジのシャッタを
開閉する開閉部材が回転軸に2つのフランジを備えたロ
ーラ状をしており、これらのフランジは、カートリッジ
ガイドを兼ねたプレート(カートリッジホルダ)に形成
されているガイド溝を挟み、開閉部材が回転しながらガ
イド溝を移動できるようになっている。そして、開閉部
材の2つのフランジと回転軸は一般に樹脂で形成されて
おり、軸部にこの開閉部材がガイド溝を戻る時の動力で
あるバネの保持部が設けられている。また、開閉部材の
バネ保持部は丸形状になっており、移動時に回転するた
め、フランジ部はモールド成形にて発生するバリが切削
により削除されて形成されている。更に、このシャッタ
開閉部材の軸部は、光ディスクカートリッジのシャッタ
全開時にカートリッジの先端部に現れる開閉部材保持用
の凹み部分に入るように、細くなっている。また、光デ
ィスク装置の高さが限られていることから、光ディスク
カートリッジのガイドフレームの高さは、カートリッジ
の厚みに対して僅かなクリアランスしか配分されず、そ
のクリアランスの中に、シャッタ開閉部材のフランジ部
が収納されている。このような光ディスクカートリッジ
のシャッタを開く機構は、特開平7−37312号公報
や、特開平7−73559号公報に開示がある。
【0006】(2) の光ディスクカートリッジの装置のベ
ースへの着床時のアライメントを調整する位置調整機構
の従来技術では、スピンドルモータの取付ベースの左右
に、カートリッジの位置決め用のアライメントピンが設
けられている。光ディスクカートリッジの底面には円形
の位置決め穴と、長円形の位置決め穴が(基準穴とし
て)設けられている。従って、このカートリッジの底面
に設けられた2つの基準穴に挿入しやすくするため、ア
ライメントピンの先端形状はテーパ状になっている。ま
た、一般に、左右のアライメントピンの位置は、光ディ
スクカートリッジの挿入方向に対して左右対称になって
いる。光ディスクカートリッジが光ディスク装置のベー
スに着床してスピンドルモータのターンテーブルが、光
ディスクのチャッキングハブに結合した時(カートリッ
ジのチャッキングが完了した時)、通常、アライメント
ピンはカートリッジの基準穴の内側面に擦れて挿入され
る。また、チャッキング完了後は、そのまま、摩擦を持
った状態にて保持される。この光ディスクカートリッジ
のアライメントピンについては、特開平8−17121
号公報に開示がある。
【0007】(3) のスピンドルモータの移動機構の従来
技術では、光ディスクカートリッジの光ディスク装置へ
の挿入に伴ってスライドプレートが移動し、このスライ
ドプレートの移動によってスピンドルモータの取付ベー
ス(昇降プレート)が、スライドプレートに同期して移
動するロード板に設けられた傾斜溝にガイドされて上昇
するようになっている。このスピンドルモータの移動機
構については、特開平8−17121号公報に開示があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
(1) 〜(3) の従来技術に開示された機構には以下のよう
な課題があった。 1.開閉部材のフランジが薄い丸型形状をしているた
め、開閉部材が2つ並んで設けられている場合、光ディ
スクカートリッジの挿入に伴って2つの開閉部材がガイ
ド溝を移動している途中で、両者が接触してフランジ同
士が互いに乗り上げる恐れがあり、場合によっては、乗
り上げたまま、戻らない状態になる。
【0009】2.開閉部材のフランジをモールド成形
後、ばりを削除する切削加工を施しており、製造工程に
おける工数が大きい。また、開閉部材の軸部は、バネ保
持と光ディスクカートリッジの凹部に入るようにするた
めに2部品での構成になっており、部品点数が多い。更
に、外径寸法の制限から軸部が細くなっているため、異
常状態での強度不足が生じている。
【0010】3.開閉部材のカートリッジ側のフランジ
は、カートリッジとカートリッジホルダとの間の空間の
寸法制限と強度との兼ね合いにより、薄い円盤状になっ
ているので、カートリッジ先端がカートリッジホルダ側
に押し付けられた状態でカートリッジがホルダ内に挿入
されると、カートリッジのシャッタアームに開閉部材の
フランジが先に当たり、本来のシャッタを開ける動作に
不具合が生じる恐れがある。
【0011】4.スピンドルモータの2つのアライメン
トピンの先端形状が共にテーパ形状になっていると、カ
ートリッジが斜めに挿入された場合でも、基準穴端面に
てアライメントピンの斜面(テーパ面)とのバランスが
生じ、カートリッジが不完全に挿入されてしまうことが
ある。 5.スピンドルモータの取付ベースには、カートリッジ
の検出スイッチが搭載されており、その脇にアライメン
トピンの片方が位置しているのが通常である。この場
合、カートリッジが斜めに挿入され、検出スイッチが押
されている状態では、検出スイッチ側のアライメントピ
ンは基準穴に入り易いが、反対側のアライメントピンは
基準穴に入らない事がある。この場合、検出スイッチに
よってカートリッジの存在が検出されているので、カー
トリッジが正常な状態でないにもかかわらず、スピンド
ルモータが回転してしまう恐れがある。
【0012】6.スピンドルモータを装置内に挿入され
たカートリッジのハブに押し付けるために、カートリッ
ジの光ディスク装置への挿入に伴って移動するロード板
には、スピンドルモータが取り付けられた昇降プレート
に設けられたピンを上昇させる斜面があり、この斜面は
ロード板からL字状に折り曲げられている。ところが、
斜面の先端側の強度およびこの斜面にガイドされる昇降
プレート側のピンとの隙間により、斜面の開始部と終端
部とでは、昇降プレートの引き上げ時のリフト力にアン
バランスが生じる。このアンバランスにより、スピンド
ルモータが正常に引き上げられない場合がある。
【0013】7.カートリッジが挿入完了している状態
では、昇降プレートの上面が装置のベース基準面に当接
していることが必要であるが、アライメントピンとカー
トリッジの基準穴の側面との間に摩擦力が作用すること
により、振動、衝撃等により昇降プレートが装置のベー
ス基準面から浮いた場合、元の位置に戻る力はこの摩擦
力以上の力を必要とする。この力が無い場合、昇降プレ
ートは装置のベース基準面から浮いた状態に維持され、
スピンドルモータが傾いた状態で回転し、ディスクに損
傷を与えてしまうことがある。
【0014】そこで、本発明の目的は、前述の1〜7の
不具合を解消することができるの光ディスク装置のロー
ディング機構を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、以下に第1から第3の形態の発明として示され
る。第1の形態の発明は、リムーバブルな光ディスクカ
ートリッジを光ディスク装置内にローディングする機構
であって、光ディスク装置内にカートリッジが挿入され
るにつれて、カートリッジのシャッタ開閉アームに作用
して自動的にシャッタを開く開閉手段と、光ディスクを
回転させるためのスピンドルモータとカートリッジに設
けられた2つの基準穴に挿入されるアライメントピンと
が取り付けられた昇降プレート、及び、カートリッジが
駆動装置内に挿入されるにつれて、昇降プレートをカー
トリッジ側に移動させる昇降手段とを備える光ディスク
装置のローディング機構において、カートリッジの底面
側に設けられた2つの基準穴の内、長穴に挿入される第
1のアライメントピンは、その先端部分にテーパが設け
られており、丸穴に挿入される第2のアライメントピン
は、第1のアライメントピンに対して反対側の先端部分
のみが湾曲して形成されていることを特徴としている。
【0016】第1の形態の発明では、第1と第2のアラ
イメントピンの、装置の前面側の面の位置を、カートリ
ッジの挿入方向に垂直な線に対して所定距離だけシフト
することができる。また、この場合、第2のアライメン
トピンの前面側の面の位置は、第1のアライメントピン
の前面側の面の位置よりも、カートリッジの挿入方向に
対して前側に位置させることができる。
【0017】第1の形態の発明によれば、第1と第2の
アライメントピンの先端部の形状により、カートリッジ
がどのような姿勢であってもカートリッジの基準穴に第
1と第2のアライメントピンが嵌合される。また、第1
と第2のアライメントピンの先端部の形状により、カー
トリッジの基準穴端面とアライメントピンとの不完全な
バランスを無くすことが出来る。この結果、カートリッ
ジが挿入されるカートリッジホルダとカートリッジとの
クリアランスによりカートリッジに片寄りや斜め挿入状
態が発生しても、カートリッジの基準穴に第1と第2の
アライメントピンが確実に嵌合される。
【0018】また、第2のアライメントピンの位置が第
1のアライメントピンよりも装置入口方向にオフセット
されていることにより、アライメントピンとカートリッ
ジの基準穴との嵌合時、カートリッジセンサ側の第2の
アライメントピンのみがカートリッジに嵌合されること
を避けることが出来る。第2の形態の発明は、リムーバ
ブルな光ディスクカートリッジを光ディスク装置内にロ
ーディングする機構であって、光ディスク装置内にカー
トリッジが挿入されるにつれて、カートリッジのシャッ
タ開閉アームに作用して自動的にシャッタを開く開閉手
段と、光ディスクを回転させるためのスピンドルモータ
とカートリッジに設けられた2つの基準穴に挿入される
アライメントピンとが取り付けられた昇降プレート、及
び、カートリッジが駆動装置内に挿入されるにつれて、
昇降プレートをカートリッジ側に移動させる昇降手段と
を備える光ディスク装置のローディング機構において、
カートリッジのシャッタの開閉部材が、カートリッジが
挿入される通路の一部を形成するガイドフレームに設け
られたガイド溝内を摺動する第1と第2の開閉用駒と、
これらの駒をカートリッジの挿入口側に付勢するトーシ
ョンバネとから構成され、第1と第2の開閉用駒にはト
ーションバネの一端が係止される軸部とガイド溝を挟む
2つのフランジが設けられており、第2の開閉用駒のフ
ランジの一部には、これらフランジを上下方向に外周部
まで繋ぐ繋ぎ部が設けられていることを特徴としてい
る。
【0019】第2の形態の発明においては、第1と第2
の開閉用駒を樹脂モールドで形成し、軸部の側面には、
ガイド溝に対する開閉駒の回転角度範囲を規制するため
のトーションバネの引っかけスリットを形成することが
できる。この時、樹脂モールドで形成する第1と第2の
開閉用駒の金型のパーティングラインを繋ぎ部が設けら
れている方向とし、第1と第2の開閉用駒に残るパーテ
ィングラインがガイド溝の方向とすることができる。ま
た、第2の開閉用駒のフランジは四角形状に形成するこ
とができる。更に、ガイド溝の周囲のガイドフレームの
第1と第2の開閉用駒のフランジが移動する部位を、板
金の絞り加工によりカートリッジの反対側に窪ませて凹
部を形成し、この凹部の深さを第1と第2の開閉用駒の
フランジの厚さ以上とすることができる。更にまた、第
1の開閉用駒の軸部は、カートリッジのシャッタ開閉ア
ームに係合するための係止突起を備え、且つ、シャッタ
開閉アームが最大限に開いた状態でカートリッジの前端
部に現れる溝に収納され、収納姿勢を維持する形状を持
つように形成することができる。
【0020】第2の形態の発明によれば、2つの開閉用
駒が一体的にモールド成形されているので、部品点数削
減と生産性向上の向上が図れると共に、2つの開閉用駒
同士の乗り上げが防止されるので開閉機構の安定化を図
れる。また、2つの開閉用駒を樹脂モールドで成形する
に際して、金型のパーティングラインを開閉用駒のフラ
ンジの繋がり部方向、即ち、ガイド溝方向の中心とする
ことにより、パーティングのバリ等の影響を無くすこと
ができる。更に、第1の開閉用駒の軸部にカートリッジ
のシャッタ開閉アームに係合するための係止突起が設け
られているので、シャッタの解放時にシャッタ開閉アー
ムと軸部との係合が確実になり、開閉動作の安定を図る
ことが出来る。更にまた、第2の開閉用駒のフランジを
四角形状にしたので、ガイド溝の後端からフランジ部が
外れ難い。
【0021】第3の形態の発明は、リムーバブルな光デ
ィスクカートリッジを光ディスク装置内にローディング
する機構であって、光ディスク装置内にカートリッジが
挿入されるにつれて、カートリッジのシャッタ開閉アー
ムに作用して自動的にシャッタを開く開閉手段と、光デ
ィスクを回転させるためのスピンドルモータとカートリ
ッジに設けられた2つの基準穴に挿入されるアライメン
トピンとが取り付けられた昇降プレート、及び、カート
リッジが駆動装置内に挿入されるにつれて、昇降プレー
トをカートリッジ側に移動させる昇降手段とを備える光
ディスク装置のローディング機構において、昇降プレー
トにはカートリッジの挿入方向に対して直交する方向
に、左右対称位置に2組のガイドピンが設けられてお
り、スライドプレートには、各ガイドピンに係合し、こ
のスライドプレートの移動によって各ガイドピンを引き
上げる斜面が左右2個ずつ設けられており、左右2個ず
つの斜面の開始位置が、カートリッジの挿入方向に対し
て前後方向にシフトされていることを特徴としている。
【0022】第3の形態においては、カートリッジの底
面に設けられた基準穴の内の長穴側の2つの斜面の開始
位置を、丸穴側の2つの斜面に対して、光ディスク装置
の奥側にシフトすることができる。また、昇降プレート
の光ディスク装置の前面側に延長部を形成しておき、カ
ートリッジが光ディスク装置内に挿入された状態の延長
部位置に対向する光ディスク装置の筐体には、この延長
部を吸引するマグネットを設けることができる。
【0023】第3の形態の発明によれば、昇降プレート
の左右に設けられたスピンドルモータ引き上げ用の斜面
位置を左右で前後にずらすことにより、昇降プレートの
スライドのガタおよび撓みに対する補正が可能になる。
また、カートリッジの底面に設けられた基準穴の内の長
穴側の2つの斜面が、ライトプロテクトタブの近傍にあ
る丸穴側の2つの斜面に対して、光ディスク装置の奥側
にオフセットされているので、スライドプレートのスラ
イド時の傾きが補正され、且つ、長穴の基準穴に確実に
嵌合させたい第1のアライメントピンが先に上昇する。
この結果、昇降プレートのカートリッジ検出センサの近
傍に設けられている第2のアライメントピンが後から上
昇し、第2のアライメントピンのみが嵌合することがな
くなる。よって、カートリッジは検出されているが、光
ディスクのチャッキングが不完全な状態においてモータ
が回転する不具合が防止され、ディスクの保護が出来、
またスピンドルモータのチャッキングの安定化を図る事
が出来る。
【0024】これらに加えて、光ディスク装置のベース
側のスピンドルモータが搭載された昇降プレートの延長
部の下にマグネットを設けておけば、磁性体である昇降
プレートの光ディスク装置のベースへの着床状態を安定
させることが出来る。なお、第1の形態から第3の形態
の発明は、光ディスク装置のローディング機構において
組み合わせて使用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて、本発明
の実施の形態を具体的な実施例に基づいて説明する。図
1は本発明が適用される光ディスク装置1の上面側の外
観を示すものであり、図2はこの光ディスク装置1の背
面側の外観を示すものである。この光ディスク装置1に
は光ディスクがカートリッジ内に収納された光ディスク
カートリッジ2が挿入され、光ディスク装置1はこの光
ディスクカートリッジ2内の光ディスクに対してデータ
の読み/書きを行う。光ディスク装置1内には光ディス
クカートリッジ2のロード/イジェクト機構、光ディス
クを回転させるスピンドルモータ、バイアス機構、ポジ
ショナ、レンズアクチュエータ、及び固定光学系が内蔵
されている。光ディスクカートリッジ2は光ディスク装
置1の挿入口1Aから光ディスク装置1の中に挿入され
る。
【0026】図3(a) ,(b) は光ディスク装置1に挿入
される光ディスクカートリッジ2の構造を示すものであ
る。図1に示した光ディスクカートリッジ2は表側であ
り、図3(a) ,(b) に示した光ディスクカートリッジ2
は裏側である。(a) に示すように、光ディスクカートリ
ッジ2のカートリッジケース20にはシャッタ21が設
けられており、このシャッタ21の端部にはシャッタ開
閉アーム22が取り付けられている。また、カートリッ
ジケース20の一端には光ディスクへの書き込みを禁止
するライトプロテクトタブ23が設けられている。
【0027】シャッタ開閉アーム22の端部22Aが後
述する開閉駒によって押されるとシャッタ21がカート
リッジケース20の上をスライドして開く。(b) はシャ
ッタ21が全開された状態の光ディスクカートリッジ2
を示すものである。カートリッジケース20の中には、
データの記録媒体である光ディスク24が収納されてい
る。この光ディスク24はその中央部にあるハブ25が
後述するスピンドルモータにチャッキングされて回転す
るようになっている。また、シャッタ21が全開状態に
なると、カートリッジケース20の先端部にシャッタ開
閉駒を保持するための保持溝26が現れる。更に、カー
トリッジケース20の底面側の後端部近傍の両側には、
光ディスクカートリッジ2の光ディスク装置1内の位置
決めを行うために2つの基準穴27,28が設けられて
いる。一方の基準穴27は丸穴で他方の基準穴28は長
穴である。以後、丸穴の基準穴を基準丸穴27、長穴の
基準穴を基準長穴28と記す。
【0028】ここで、本発明の光ディスク装置1におけ
る光ディスクカートリッジ2のローディング機構につい
て説明するが、ローディング機構には、(1) 光ディスク
カートリッジ2のシャッタの開閉機構、(2) 光ディスク
カートリッジ2の光ディスク装置のベース上への位置決
め機構、及び(3) スピンドルモータの昇降機構の3つの
機構が含まれる。よって、以後これら3つの機構につい
て個々に説明する。
【0029】(1) 光ディスクカートリッジのシャッタの
開閉機構 光ディスクカートリッジ2のシャッタ21の開閉機構は
図4から図10に示される。まず、図4(a) はカバーを
外した状態の光ディスク装置1を正面側から見たもので
あり、1Aが光ディスクカートリッジ2の挿入口であ
る。カートリッジの挿入口1Aの上側にはガイドフレー
ム3が設けられており、このガイドフレーム3にガイド
溝4が穿設されている。ガイド溝4はカートリッジの挿
入口1Aの端部から内側に向かって斜めに形成され、途
中から曲げられて光ディスク装置1の長手方向に平行に
なっている。ガイド溝4の周囲は、(b) に示すように、
ガイドフレーム3が板金の絞り加工等によって上側に窪
まされており、光ディスクカートリッジが挿入される側
に凹部5が形成されている。また、ガイド溝4には、第
1の開閉駒6と第2の開閉駒7が摺動可能に嵌め込まれ
ている。
【0030】図5は図4の光ディスク装置1のカートリ
ッジ挿入口1Aから光ディスクカートリッジ2が挿入さ
れた直後の状態を示すものである。光ディスクカートリ
ッジ2がカートリッジ挿入口1Aから光ディスク装置1
内に挿入されると、光ディスクカートリッジ2のシャッ
タ21に取り付けられたシャッタ開閉アーム22の端部
22Aに第1の開閉駒6が当接する。
【0031】この状態から光ディスクカートリッジ2が
押されて光ディスク装置1の中に挿入されていくと、挿
入されるにつれて第1の開閉駒6が内側に移動し、この
第1の開閉駒6の移動によってシャッタ開閉アーム22
が押され、シャッタ21が開いて行く。第2の開閉駒7
は後述するバネで第1の開閉駒6と連絡されており、第
1の開閉駒6の移動に伴って装置の奥側へ移動して行
く。図6は、図5の状態から光ディスク装置1に光ディ
スクカートリッジ2が完全に挿入され、シャッタ21が
全開になった状態を示している。このように、光ディス
クカートリッジ2が光ディスク装置1の中に挿入される
と、光ディスクカートリッジ2のシャッタ21は第1の
開閉駒6によって自動的に開かれる。
【0032】図7は以上のように動作するシャッタの開
閉機構を、光ディスクカートリッジ2の裏面側から見た
ものである。シャッタの開閉機構は、ガイドフレーム3
に設けられたガイド溝4と、このガイド溝4の周囲に設
けられた凹部5と、ガイド溝4及び凹部5内を摺動する
第1と第2の開閉駒6,7と、第1と第2の開閉駒6,
7の間に掛け渡された第1のトーションバネ8、及び第
2の開閉駒7とガイドフレーム3の端部との間に掛け渡
された第2のトーションバネ9とから構成されている。
第1の開閉駒6には係止突起64が設けられており、光
ディスクカートリッジ2が挿入されて来た時に、光ディ
スクカートリッジ2のシャッタ開閉アーム22の端部2
2Aに引っ掛かり易いようになっている。
【0033】図8は、図7の状態から光ディスクカート
リッジ1が光ディスク装置1内に更に挿入されて、シャ
ッタ21が全開にされた状態を示すものである。シャッ
タ21が全開になると、光ディスクカートリッジ2の先
端部に設けられている保持溝26が現れ、第1の開閉駒
6はこの保持溝26の中に入り込む。図8から分かるよ
うに、光ディスクカートリッジ2のシャッタ21が全開
となるのは、光ディスクカートリッジ2が光ディスク装
置1に挿入されている途中であり、光ディスクカートリ
ッジ2はこの状態から更に光ディスク装置1の奥側に挿
入される。このように光ディスクカートリッジ2のシャ
ッタ21が光ディスクカートリッジ2の挿入途中で全開
になるのは、この後に光ディスクカートリッジ2のハブ
25にスピンドルモータのターンテーブルがチャッキン
グされるからである。
【0034】ところで、光ディスク装置1はコンパクト
化によりスペースが限られているため、図6で説明した
光ディスクカートリッジ2の挿入が完了した状態では、
第1と第2の開閉駒6,7は接触して、ガイド溝4の後
端に収納される。この時、従来は第1と第2の開閉駒
6,7がお互いのフランジ部の乗り上げてしまい、摺動
不良を起こすことがあった。そこで、本発明の実施例で
は、第1と第2の開閉駒6,7を図9及び図10に示す
ような形状にしている。
【0035】図9(a) は第1の開閉駒6の外観を示して
おり、(b) は(a) の第1の開閉駒6を矢印B方向から見
たものである。また、(c) は(b) のC−C線における断
面、(d) は(b) のD−D線における局部断面を示してい
る。第1の開閉用駒6には、ガイド溝4に挿入されるガ
イド溝挿入部60と、このガイド溝挿入部60を挟んだ
2つのフランジ61,62と、フランジ62の上面に突
設された軸部63がある。ガイド溝挿入部60は略円柱
状をしており、2つのフランジ61,62は一部が切り
かかれた円板状をしている。また、軸部63は直方体状
をしており、その一部に光ディスクカートリッジ2のシ
ャッタ開閉アーム22の端部22Aを係止し易い係止突
起64が形成されている。そして、軸部63の直方体形
状は、シャッタ開閉アーム22が最大限に開いた状態で
光ディスクカートリッジ2の前端部に現れる保持溝26
内に収納されて収納姿勢を維持する形状となっている。
【0036】更に、軸部63にはその軸線方向にスリッ
ト65が形成されており、このスリット63に直交する
方向に前述の第1のトーションバネ8の一端を係止する
ことができるバネ挿入孔66が設けられている。第1ト
ーションバネ8の一端はこのバネ挿入孔66から軸部6
3の中に入り、スリット65の中に収められる。ところ
で、この実施例の第1の開閉駒6は、そのガイド溝挿入
部60が円柱状であるので、ガイド溝4内で回転し易
い。そこで、この実施例におけるバネ挿入孔66は、第
1の開閉駒6がガイド溝4内を進む方向に対して軸部6
3の一方の側面に設けられている。このバネ挿入孔66
に第1のトーションバネ8の一端を挿入することによ
り、第1の開閉駒6の回転角度範囲が規制されるように
なっている。
【0037】図10(a) は第2の開閉駒7の外観を示し
ており、(b) は(a) の第2の開閉駒7を矢印B方向から
見たものである。また、(c) は(b) のC−C線における
断面であり、(d) は(b) のD−D線における断面であ
り、(e) は(b) のE−E線における局部断面であり、
(f) は(b) のF−F線における局部断面である。第2の
開閉用駒7には、ガイド溝4に挿入されるガイド溝挿入
部70と、このガイド溝挿入部70を挟む2つのフラン
ジ71,72と、フランジ72の上面に突設された軸部
73がある。ガイド溝挿入部70は略円柱状をしてお
り、2つのフランジ71,72は四角形状をしている。
また、軸部73は円柱の一部が平行に切り欠かれた形状
をしている。
【0038】このように、第2の開閉駒7のフランジ7
1,72が四角形状をしていると、第2の開閉駒7が移
動してガイド溝4の後端部に到った場合でも、フランジ
71,72がガイド溝4から外れ難い。更に、軸部73
にはその軸線方向に縦孔75が形成されており、この縦
孔75に直交する方向に前述の第1と第2のトーション
バネ8,9の一端をそれぞれ係止することができる第1
のバネ挿入孔76と第2のバネ挿入孔77が設けられて
いる。第1と第2のトーションバネ8,9の一端はこの
第1と第2のバネ挿入孔76,77から軸部73の中に
入り、縦孔75の中に収められる。
【0039】この実施例の第2の開閉駒7も、そのガイ
ド溝挿入部70が円柱状であるので、ガイド溝4内で回
転し易い。そこで、この実施例においては、円柱状のガ
イド溝挿入部70の一部がガイド溝方向にフランジ7
1,72の端部まで延長されており、繋ぎ部74が形成
されている。この繋ぎ部74の幅はガイド溝4の幅より
も狭く形成されているので、第2の開閉駒7はガイド溝
4でガイド溝挿入部70の軸線を中心にして所定の角度
だけ揺動することができるようになっている。
【0040】このように、第2の開閉駒7にはフランジ
71,72の一部を上下方向に外周部まで繋ぐ繋ぎ部7
4が設けられているので、第1の開閉駒6が当接して
も、第1の開閉駒6と第2の開閉駒7とが互いに乗り上
げることはない。以上のように構成された第1と第2の
開閉駒6,7は、樹脂モールドで一体的に成形すること
ができる。この場合、樹脂モールドで形成する第1と第
2の開閉用駒6,7の金型のパーティングラインはガイ
ド溝4の方向とすれば良い。そうすると、成形された第
1と第2の開閉用駒6,7に残るパーティングラインが
ガイド溝4の方向となる。そして、この実施例における
第1と第2の開閉用駒6,7は、ガイド溝4に嵌め込ま
れた状態で、ガイド溝の方向から左右に90度までは回
転しないように規制されているので、パーティングライ
ンが第1と第2の開閉駒6,7がガイド溝4内を摺動す
る時の邪魔にならない。よって、成形後の第1と第2の
開閉用駒6,7においてパーティングラインの跡がバリ
となった場合でもバリ取り加工の必要がない。
【0041】また、以上のように構成された第1と第2
の開閉駒6,7の軸部63,73側のフランジ62,7
2は、図4(b) に示したように、ガイドフレーム3のガ
イド溝4の周囲に板金の絞り加工により形成された凹部
5内に収容される厚さとなっているので、フランジ6
2,72が光ディスクカートリッジ2の通路側に突出す
ることがなく、光ディスクカートリッジ2の挿入を阻害
しない。
【0042】(2) 光ディスクカートリッジの光ディスク
装置のベース上への位置決め機構 光ディスクカートリッジの光ディスク装置のベース上へ
の位置決め機構は図11から図14に示される。図11
はカバーを外した状態の光ディスク装置1の背面側を、
光ディスク装置の光ディスクカートリッジ2の挿入口1
A側から見たものである。光ディスクカートリッジ2の
挿入口1A側のベース1Bには、スピンドルモータが取
り付けられた昇降プレート10が設けられている。昇降
プレート10は鉄板のような磁性体から構成されてい
る。ベース1B上には2本のポストがあり、このポスト
に昇降プレート10に設けられた2つのガイド孔16,
17が挿通されている。また、昇降プレート10の中央
部は光ディスクカートリッジ2の挿入口1A側に延長さ
れて延長部15が形成されている。そして、この延長部
15に対向するベース1B上にはマグネット30が設け
られていて、昇降プレート10はベース1Bに着床した
時に、このマグネット30に吸引されて着床状態が安定
する。18は昇降プレート10の上に設けられたスピン
ドルモータや検出スイッチ等の部品と信号の遣り取りを
行うフレキシブル回路基板である。
【0043】図12(a) はスピンドルモータ14が取り
付けられた昇降プレート10の詳細を示す平面図であ
り、(b) は(a) の昇降プレート10を矢印B方向から見
た側面図である。昇降プレート10の上には、この昇降
プレート10が上昇してベース1Bに着床した時に、ベ
ース1Bの光ディスクカートリッジ2の通路側に突出し
て光ディスクカートリッジ2の基準長穴28に挿通され
る第1のアライメントピン11、基準丸穴27に挿通さ
れる第2のアライメントピン12、光ディスクのハブに
チャッキングされるターンテーブル13を備えたスピン
ドルモータ14、昇降プレート10の昇降ガイドとなる
ガイド穴16,17、フレキシブル回路基板18、検出
スイッチ19、及び昇降プレート10を昇降させるガイ
ドピン31〜34がある。検出スイッチ19は、図3で
説明した光ディスクカートリッジ2のライトプロテクタ
タブ23の位置を検出するものである。また、ガイドピ
ン31と32は、光ディスクカートリッジ2の挿入方向
と同じ方向でスピンドルモータ14の回転中心を通る中
心線CLに対して左右対称の位置に設けられている。同
様に、ガイドピン33と34もこの中心線CLに対して
左右対称の位置に設けられている。
【0044】一方、この実施例では、中心線CLに対し
て垂直でスピンドルモータ14の回転中心を通る線CP
から、第1のアライメントピン11の端面までの距離を
X、第2のアライメントピン12の端面までの距離をY
とした時に、X>Yの関係になっている。距離XとYの
差は0.2mm程度である。すなわち、この実施例で
は、第1と第2のアライメントピン11,12の中心線
CL方向の直径が同じであった場合に、第2のアライメ
ントピン12の前面側の面の位置が、第1のアライメン
トピン11の前面側の面の位置よりも、カートリッジの
挿入方向に対して前側に位置している。なお、検出スイ
ッチ19は第2のアライメントピン12の近傍に設けら
れている。
【0045】また、光ディスクカートリッジ2の基準長
穴28に挿通される第1のアライメントピン11は、図
13(a) から(c) に示されるように、軸部11Aと、こ
の軸部11Aが突設されるベース11B、及び、ベース
11Bに穿設された取付スリット11Cを備えている。
そして、このような第1のアライメントピン11は昇降
プレート10の所定箇所にインサートモールドによって
取り付けられる。10Aは昇降プレート10に設けられ
たインサートモールド用の孔である。そして、第1のア
ライメントピン11の軸部11Aの形状は断面が長円の
円柱であり、その先端部にはテーパ面11Dが形成され
ている。
【0046】同様に、光ディスクカートリッジ2の基準
丸穴27に挿通される第2のアライメントピン12は、
図14(a) から(c) に示されるように、軸部12Aと、
この軸部12Aが突設されるベース12B、及び、ベー
ス12Bに穿設された取付スリット12Cを備えてい
る。そして、このような第2のアライメントピン12は
昇降プレート10の所定箇所にインサートモールドによ
って取り付けられる。10Bは昇降プレート10に設け
られたインサートモールド用の孔である。そして、第2
のアライメントピン12の軸部12Aの形状は断面が長
円の円柱であり、その先端部の一部には湾曲部12Dが
形成されている。この湾曲部12Dは、軸部12Aの先
端部の半分程度に設けられており、その形成位置は第1
のアライメントピン11に対して反対側の先端部分のみ
である。
【0047】このように第1のアライメントピン11を
第2のアライメントピン12に対して装置の奥側にシフ
トして設置した理由を以下に説明する。一般に、光ディ
スクカートリッジ2はスピンドルモータ14との嵌合
時、第1と第2のアライメントピン11,12によって
位置および姿勢が決まる。ところが、光ディスク装置1
内の光ディスクカートリッジ2の通路の幅方向には、コ
ストダウン等により幅寄機構を持たない場合に必ず隙間
がある。また、光ディスクカートリッジ2の基準孔2
7,28と第1と第2のアライメントピン11,12と
の位置ずれは、寸法公差により元々存在する。そこで、
本発明では、第1と第2のアライメントピン11,12
の先端部におけるカートリッジ側の基準穴27,28と
のバランスを避け、かつ、光ディスクカートリッジ2の
幅方向のずれを許容するために、第1のアライメントピ
ン11の先端部にはテーパ面が形成されており、第2の
アライメントピン12の先端部には、光ディスクカート
リッジ2の幅方向のずれに追従するため、その軸部1A
の先端部の半分程度に斜面が設けられ、残りの部分はス
トレートの形状になっている。更に、スピンドルモータ
の左右に配置された第1,第2のアライメントピン1
1,12の前後位置をずらせたのは、カートリッジ検出
スイッチ19側の第2のアライメントピン12だけが先
に嵌合してしまうことを防止するためである。即ち、本
発明では、検出スイッチ19側と反対側に位置するアラ
イメントピンが先に嵌合するように、第1のアライメン
トピン11が装置奥側にずらされているのである。
【0048】(3) スピンドルモータの昇降機構 スピンドルモータの昇降機構は図15〜図18に示され
る。図15は、図12で説明した昇降プレート10を上
昇させるためのベース側の構成を側面側から見て示すも
のである。図15に示すように、光ディスク装置1のベ
ース1Bには、昇降プレート10のガイド孔16,17
に挿入されて昇降ガイドとなるポスト36,37が突設
されており、このポスト36,37の間の部分にスピン
ドルモータ14を挿通するための貫通孔38が設けられ
ている。そして、ポスト36,37より装置の手前側
(図の右側)のベース1Bには昇降プレート10に係合
してこれを昇降させるためのロード板40が設けられて
いる。このロード板40には昇降プレート10を昇降さ
せるための4つのブラケット41〜44が設けられてい
る。このロード板40はレバー53に係合しており、レ
バー53の回転によって磁気ディスク装置1の前後方向
に移動する。
【0049】図16はロード板40の構成の詳細を示す
ものであり、(a) はロード板10の底面図、(b) は(a)
のC−C線までのロード板10を矢印B方向から見た側
面図、(c) は(a) のロード板のC−C線における断面図
である。この実施例におけるロード板40は、1枚のプ
レートから構成されており、所定の4箇所が直角に折り
曲げられて第1のブラケット41から第4のブラケット
44が形成されている。各ブラケット41〜44には、
図12で説明した昇降プレート10に設けられているガ
イドピン31〜34を受け入れるガイド溝41B〜44
Bがあり、このガイド溝41B〜44Bのベース1B側
は斜面41A〜44Aとなっている。また、ロード板4
0にはスライドガイドとなるガイド孔45〜47が設け
られている。また、48は図15で説明したレバー53
との接続孔である。
【0050】なお、この実施例では、光ディスクカート
リッジ2の底面に設けられた基準丸穴27側の第1と第
3のブラケット41,43の2つの斜面41A,43A
が、基準長穴28側の第2と第4のブラケット42,4
4の2つの斜面42A,44Aに対して、光ディスク装
置の奥側に所定距離Zだけオフセットされている。この
結果、検出スイッチ19の近傍に設けられた第2のアラ
イメントピン12の方が第1のアライメントピン11に
比べて僅かに遅れてベース1B側に上昇するようになっ
ている。
【0051】図17は昇降プレート10の昇降機構の全
体構成を示す光ディスク装置1のベース1Bの底面図で
ある。昇降プレート10の昇降機構は、移動ブロック5
0、スライドプレート51、チャッキングバネ52、レ
バー53、ロード板40、及び、リターンバネ54から
構成されている。移動ブロック50は、図8に示すよう
に、光ディスク装置内の光ディスクカートリッジ2の移
動通路内に突出しており、光ディスクカートリッジ2の
シャッタ21が全開になった後に光ディスクカートリッ
ジ2と当接して移動するようになっている。スライドプ
レート51はこの移動ブロック50に接続されており、
移動ブロック50と共に移動する。チャッキングバネ5
2はスライドプレート51とレバー53とを接続してい
る。レバー53はベース1B上に突設された回転軸55
に回動可能に取り付けられており、一端がチャッキング
バネ52に接続され、他端がロード板40にピン等によ
って回転可能に連絡されている。ロード板40はベース
1B上に配置されており、ガイド孔45が回転軸55に
挿入されている。リターンバネ54はロード板40とベ
ース1Bとの間に掛け渡されており、レバー53の回転
によって移動したロード板40を引き戻す作用をする。
【0052】ここで、以上のように構成された昇降プレ
ート10の昇降機構の動作について説明する。光ディス
クカートリッジ2が光ディスク装置1内に挿入され、移
動ブロック50に当接すると、移動ブロック50は矢印
で示す方向に移動する。移動ブロック50が矢印で
示す方向に移動すると、移動ブロック50に接続するス
ライドプレート51が矢印で示す方向に移動する。ス
ライドプレート51が矢印で示す方向に移動すると、
チャッキングバネ52でスライドプレート51に接続す
るレバー53が回転軸55を中心にして矢印で示す方
向に回転する。そして、レバー53が回転軸55を中心
にして矢印で示す方向に回転すると、レバー53の一
端に連絡されたロード板40が矢印で示す方向に移動
する。この結果、4つのブラケット41〜43も矢印
で示す方向に移動する。
【0053】一方、光ディスクカートリッジ2が光ディ
スク装置1から排出された場合は、ロード板40がリタ
ーンバネ54によって引き戻されるので、ロード板40
が矢印と反対の方向に移動し、レバー53が矢印と
反対の方向に回転し、スライドプレート51が矢印と
反対の方向に移動し、移動ブロック50が矢印と反対
の方向に移動して元の状態に戻る。
【0054】図18は以上のように動作する昇降プレー
ト10の昇降機構と昇降プレート10との結合状態を示
すものである。昇降プレート10は2つのガイド孔1
6,17がベース1B上に突設されたポスト36,37
に挿通され、昇降プレート10に設けられたガイドピン
31〜34は、それぞれロード板40に設けられた第1
から第4のブラケット41〜44にそれぞれ取り付けら
れる。昇降プレート10に設けられたガイドピン31〜
34は、光ディスク装置1内に光ディスクカートリッジ
2が挿入されていない時にはガイド溝41B〜44Bの
入口付近に位置している。そして、光ディスク装置1内
に光ディスクカートリッジ2が挿入されて前述のように
ロード板40がベース1Bの前方向(図17の矢印方
向)に移動すると、ガイドピン31〜34はブラケット
41〜44の斜面41A〜44Aに沿ってベース1B側
に引き上げられて昇降プレート10がベース1Bに着床
し、昇降プレート10上のアライメントピン11,12
が光ディスクカートリッジ2の基準孔27,28に嵌合
されると共に、スピンドルモータが光ディスクカートリ
ッジ2にチャッキングされる。昇降プレート10は光デ
ィスクカートリッジ2とチャッキングされた状態でベー
ス1Bの基準面に保持される。
【0055】この時、図16で説明したように、光ディ
スクカートリッジ2の底面に設けられた基準丸穴27側
の第1と第3のブラケット41,43の2つの斜面41
A,43Aが、基準長穴28側の第2と第4のブラケッ
ト42,44の2つの斜面42A,44Aに対して、光
ディスク装置の奥側に所定距離Zだけオフセットされて
いるので、昇降プレート10の検出スイッチ19の近傍
に設けられた第2のアライメントピン12の方が第1の
アライメントピン11に比べて僅かに遅れてベース1B
側に上昇する。この結果、ロード板40に撓みやガタが
あっても、ブラケット41,43のオフセットにより均
等に昇降プレート10が引き上げられてベース1Bの基
準面に着地され、且つ、確実に検出スイッチ19の反対
側の第1のアライメントピン11が第2のアライメント
ピン12に先行して光ディスクカートリッジ2の基準孔
28に嵌合されるので、光ディスクカートリッジ2の姿
勢が良くない状態での検出スイッチ19によるカートリ
ッジ検出が防止される。
【0056】光ディスクカートリッジ2の挿入が完了し
た状態では、光ディスクカートリッジ2とアライメント
ピン11,12が常に摩擦を持った状態で接触してい
る。この時、スピンドルモータ14に振動等が加わった
場合、光ディスクカートリッジ2の姿勢が保たれていて
も、昇降プレート10がベース1Bの基準面から浮いた
状態に保持されてしまうことがある。ところが、この実
施例では、ベース1Bにマグネット30が設けられてお
り、昇降プレート10のベース1Bへの着床時には昇降
プレート10をベース1B側に吸引している。よって、
この実施例では、外力による昇降プレート10のベース
1Bの基準面からの浮きが防止される。
【0057】以上説明した3つの機構が全て組み込まれ
たローディング機構が最も優れた効果を発揮するが、い
ずれか1つの機構のみ、あるいはいずれか2つの機構の
組み合わせでも効果はある。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような効果がある。第1の形態の発明によれば、
第1と第2のアライメントピンの先端部の形状により、
カートリッジがどのような姿勢であってもカートリッジ
の基準穴に第1と第2のアライメントピンが嵌合され
る。また、第1と第2のアライメントピンの先端部の形
状により、カートリッジの基準穴端面とアライメントピ
ンとの不完全なバランスを無くすことが出来る。この結
果、カートリッジが挿入されるカートリッジホルダとカ
ートリッジとのクリアランスによりカートリッジに片寄
りや斜め挿入状態が発生しても、カートリッジの基準穴
に第1と第2のアライメントピンが確実に嵌合される。
【0059】また、第2のアライメントピンの位置が第
1のアライメントピンよりも装置入口方向にシフトされ
ていることにより、アライメントピンとカートリッジの
基準穴との嵌合時、検出スイッチから遠い第1のアライ
メントピンが先に光ディスクカートリッジの基準孔に嵌
合されるので、カートリッジセンサ側の第2のアライメ
ントピンのみがカートリッジに嵌合されることを避ける
ことが出来、光ディスクカートリッジが浮いた状態でス
ピンドルモータが回転する恐れがない。
【0060】第2の形態の発明によれば、2つの開閉用
駒が一体的にモールド成形されているので、部品点数削
減と生産性向上の向上が図れると共に、第2の開閉用駒
の繋ぎ部により2つの開閉用駒同士の乗り上げが防止さ
れるので開閉機構の安定化を図れる。また、2つの開閉
用駒を樹脂モールドで成形するに際して、金型のパーテ
ィングラインを開閉用駒のフランジの繋がり部方向、即
ち、ガイド溝方向の中心とすることにより、パーティン
グのバリ等の影響を無くすことができる。更に、第1の
開閉駒に接続するトーションバネが第1の開閉駒の側面
に接続されているので、第1の開閉駒の回転が防止され
る。更にまた、第1の開閉用駒の軸部にカートリッジの
シャッタ開閉アームに係合するための係止突起が設けら
れているので、シャッタの解放時にシャッタ開閉アーム
と軸部との係合が確実になり、開閉動作の安定を図るこ
とが出来る。更にまた、第2の開閉用駒のフランジを四
角形状にしたので、ガイド溝の後端からフランジ部が外
れ難い。そして、第1、第2の開閉駒のフランジがガイ
ドプレートに設けられた凹部内に収納されて移動するの
で、光ディスクカートリッジの挿入の仕方によるシャッ
タの開閉動作への影響がない。
【0061】第3の形態の発明によれば、昇降プレート
の左右に設けられたスピンドルモータ引き上げ用の斜面
位置を左右で前後にずらすことにより、昇降プレートの
スライドのガタおよび撓みに対する補正が可能になる。
また、カートリッジの底面に設けられた基準穴の内の長
穴側の2つの斜面が、ライトプロテクトタブの近傍にあ
る丸穴側の2つの斜面に対して、光ディスク装置の奥側
にシフトされているので、スライドプレートのスライド
時の傾きが補正され、且つ、長穴の基準穴に確実に嵌合
させたい第1のアライメントピンが先に上昇する。この
結果、昇降プレートのカートリッジ検出センサの近傍に
設けられている第2のアライメントピンが後から上昇
し、第2のアライメントピンのみが嵌合することがなく
なる。よって、カートリッジは検出されているが、光デ
ィスクのチャッキングが不完全な状態においてモータが
回転する不具合が防止され、ディスクの保護が出来、ま
たスピンドルモータのチャッキングの安定化を図る事が
出来る。
【0062】これらに加えて、光ディスク装置のベース
側のスピンドルモータが搭載された昇降プレートの延長
部の下にマグネットが設けられているので、昇降プレー
トのベースの基準面への着床時に磁性体である昇降プレ
ートの光ディスク装置のベースへの着床状態を安定させ
ることが出来る。なお、本発明のローディング機構は、
フロッピイディスク装置のローディング機構としても使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスク装置の上面側の外観を示す斜視図で
ある。
【図2】光ディスク装置の背面側の外観を示す斜視図で
ある。
【図3】(a) はシャッタが閉じられた状態の光ディスク
カートリッジの裏面側の外観を示す斜視図、(b) はシャ
ッタが解放された状態の光ディスクカートリッジの裏面
側の外観を示す斜視図である。
【図4】(a) はカバーを外した状態の光ディスク装置を
正面側から見た図、(b) は第1の駒が取り付けられた部
位の部分断面図である。
【図5】図4の光ディスク装置への光ディスクカートリ
ッジの挿入開始状態を示す平面図である。
【図6】図4の光ディスク装置に光ディスクカートリッ
ジが完全に挿入され、シャッタが全開された状態を示す
平面図である。
【図7】図5の要部を光ディスクカートリッジの裏面側
から見た状態を示す説明図である。
【図8】図7の状態から光ディスクカートリッジが光デ
ィスク装置内に挿入されて、シャッタが全開にされた状
態を示す説明図である。
【図9】(a) は光ディスク装置における光ディスクカー
トリッジのシャッタ開閉機構の一部を構成する第1の駒
の外観を示す斜視図、(b) は(a) の第1の駒を矢印B方
向から見た側面図、(c) は(b) のC−C線における断面
図、(d) は(b) のD−D線における局部断面図である。
【図10】(a) は光ディスク装置における光ディスクカ
ートリッジのシャッタ開閉機構の一部を構成する第2の
駒の外観を示す斜視図、(b) は(a) の第2の駒を矢印B
方向から見た側面図、(c) は(b) のC−C線における断
面図、(d) は(b) のD−D線における断面図、(e) は
(b) のE−E線における局部断面図、(f) は(b) のF−
F線における局部断面図である。
【図11】カバーを外した状態の光ディスク装置の背面
側を、光ディスク装置の前方から見た斜視図である。
【図12】(a) はスピンドルモータが取り付けられた昇
降プレートの詳細を示す平面図、(b) は(a) の昇降プレ
ートを矢印B方向から見た側面図である。
【図13】(a) は図12の第1のアライメントピンの詳
細な外観を示す斜視図、(b) は第1のアライメントピン
が昇降プレートに取り付けられた状態を(a) のB方向か
ら見た正面図、(c) は第1のアライメントピンが昇降プ
レートに取り付けられた状態を(a) のC方向から見た側
面図である。
【図14】(a) は図12の第2のアライメントピンの詳
細な外観を示す斜視図、(b) は第1のアライメントピン
が昇降プレートに取り付けられた状態を(a) のB方向か
ら見た正面図、(c) は第1のアライメントピンが昇降プ
レートに取り付けられた状態を(a) のC方向から見た側
面図である。
【図15】図12の昇降プレートを上昇させるためのベ
ース側の構成を側面側から見て示すベースの斜視図であ
る。
【図16】(a) は昇降プレートのリフトガイドとなるブ
ラケットを備えたロード板の平面図、(b) は(a) のC−
C線までのロード板を矢印B方向から見た側面図、(c)
は(a) のロード板のC−C線における断面図である。
【図17】昇降プレートの昇降機構を示すベースを底面
図である。
【図18】昇降プレートと図17のロード板との結合状
態を示す底面図である。
【符号の説明】
1…光ディスク装置 1A…挿入口 1B…ベース 2…光ディスクカートリッジ 3…ガイドフレーム 4…ガイド溝 5…凹部 6…第1の開閉駒 7…第2の開閉駒 8…第1のトーションバネ 9…第2のトーションバネ 10…昇降プレート 11…第1のアライメントピン 12…第2のアライメントピン 14…スピンドルモータ 15…延長部 19…検出スイッチ 21…シャッタ 22…シャッタ開閉アーム 27…基準穴(基準丸穴) 28…基準穴(基準長穴) 30…マグネット 31〜34…ガイドピン 40…ロード板 41〜44…ブラケット 41A〜44A…斜面 50…移動ブロック 51…スライドプレート 53…レバー 60,70…ガイド溝挿入部 61,62,71,72…フランジ 63,73…軸部 66,76,77…バネ挿入孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 記憶装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記憶装置に関し、特
に、光磁気ディスクをカートリッジ内に収納したカート
リッジ型のリムーバブル光磁気ディスク(以後、光ディ
スクカートリッジという)を用いる光ディスク装置のよ
うなローディング機構を備えた記憶装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】そこで、本発明の目的は、前述の1〜7の
不具合を解消することができる記憶装置を提供すること
である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、以下に第1から第3の形態の発明として示され
る。第1の形態の発明は、リムーバブルな光ディスクカ
ートリッジを光ディスク装置内にローディングする機構
を備え、このローディング機構には装置本体内にカー
トリッジが挿入されるにつれて、カートリッジのシャッ
タ開閉アームに作用して自動的にシャッタを開く開閉手
段と、カートリッジ内の光ディスクを回転させるための
スピンドルモータとカートリッジに設けられた2つの基
準穴に挿入されるアライメントピンとが取り付けられた
昇降プレート、及び、カートリッジが装置本体内に挿入
されるにつれて、昇降プレートをカートリッジ側に移動
させる昇降手段とが設けられた記憶装置において、カー
トリッジの底面側に設けられた2つの基準穴の内、長穴
に挿入される第1のアライメントピンは、その先端部分
にテーパが設けられており、丸穴に挿入される第2のア
ライメントピンは、第1のアライメントピンに対して反
対側の先端部分のみが湾曲して形成されていることを特
徴としている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、第2のアライメントピンの位置が第
1のアライメントピンよりも装置入口方向にオフセット
されていることにより、アライメントピンとカートリッ
ジの基準穴との嵌合時、カートリッジセンサ側の第2の
アライメントピンのみがカートリッジに嵌合されること
を避けることが出来る。第2の形態の発明は、リムーバ
ブルな光ディスクカートリッジを光ディスク装置内にロ
ーディングする機構を備え、このローディング機構に
装置本体内にカートリッジが挿入されるにつれて、
カートリッジのシャッタ開閉アームに作用して自動的に
シャッタを開く開閉手段と、カートリッジ内の光ディス
クを回転させるためのスピンドルモータとカートリッジ
に設けられた2つの基準穴に挿入されるアライメントピ
ンとが取り付けられた昇降プレート、及び、カートリッ
ジが装置本体内に挿入されるにつれて、昇降プレートを
カートリッジ側に移動させる昇降手段とが設けられた記
憶装置において、カートリッジのシャッタの開閉部材
が、カートリッジが挿入される通路の一部を形成するガ
イドフレームに設けられたガイド溝内を摺動する第1と
第2の開閉用駒と、これらの駒をカートリッジの挿入口
側に付勢するトーションバネとから構成され、第1と第
2の開閉用駒にはトーションバネの一端が係止される軸
部とガイド溝を挟む2つのフランジが設けられており、
第2の開閉用駒のフランジの一部には、これらフランジ
を上下方向に外周部まで繋ぐ繋ぎ部が設けられているこ
とを特徴としている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】第3の形態の発明は、リムーバブルな光デ
ィスクカートリッジを光ディスク装置内にローディング
する機構を備え、このローディング機構には装置本体
内にカートリッジが挿入されるにつれて、カートリッジ
のシャッタ開閉アームに作用して自動的にシャッタを開
く開閉手段と、カートリッジ内の光ディスクを回転させ
るためのスピンドルモータとカートリッジに設けられた
2つの基準穴に挿入されるアライメントピンとが取り付
けられた昇降プレート、及び、カートリッジが装置本体
内に挿入されるにつれて、昇降プレートをカートリッジ
側に移動させる昇降手段とが設けられた記憶装置におい
て、昇降プレートにはカートリッジの挿入方向に対して
直交する方向に、左右対称位置に2組のガイドピンが設
けられており、スライドプレートには、各ガイドピンに
係合し、このスライドプレートの移動によって各ガイド
ピンを引き上げる斜面が左右2個ずつ設けられており、
左右2個ずつの斜面の開始位置が、カートリッジの挿入
方向に対して前後方向にシフトされていることを特徴と
している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて、本発明
記憶装置の実施の形態を具体的な実施例である光デ
ィスク装置の構成に基づいて説明する。図1は本発明が
適用される光ディスク装置1の上面側の外観を示すもの
であり、図2はこの光ディスク装置1の背面側の外観を
示すものである。この光ディスク装置1には光ディスク
がカートリッジ内に収納された光ディスクカートリッジ
2が挿入され、光ディスク装置1はこの光ディスクカー
トリッジ2内の光ディスクに対してデータの読み/書き
を行う。光ディスク装置1内には光ディスクカートリッ
ジ2のロード/イジェクト機構、光ディスクを回転させ
るスピンドルモータ、バイアス機構、ポジショナ、レン
ズアクチュエータ、及び固定光学系が内蔵されている。
光ディスクカートリッジ2は光ディスク装置1の挿入口
1Aから光ディスク装置1の中に挿入される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】(3) スピンドルモータの昇降機構 スピンドルモータの昇降機構は図15〜図18に示され
る。図15は、図12で説明した昇降プレート10を上
昇させるためのベース側の構成を側面側から見て示すも
のである。図15に示すように、光ディスク装置1のベ
ース1Bには、昇降プレート10のガイド孔16,17
に挿入されて昇降ガイドとなるポスト36,37が突設
されており、このポスト36,37の間の部分にスピン
ドルモータ14を挿通するための貫通孔38が設けられ
ている。そして、ポスト36,37より装置の手前側
(図の右側)のベース1Bには昇降プレート10に係合
してこれを昇降させるためのロード板40が設けられて
いる。このロード板40には昇降プレート10を昇降さ
せるための4つのブラケット41〜44が設けられてい
る。このロード板40はレバー53に係合しており、レ
バー53の回転によってディスク装置1の前後方向に
移動する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】(a) は図12の第2のアライメントピンの詳
細な外観を示す斜視図、(b) は第のアライメントピン
が昇降プレートに取り付けられた状態を(a) のB方向か
ら見た正面図、(c) は第のアライメントピンが昇降プ
レートに取り付けられた状態を(a) のC方向から見た側
面図である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】昇降プレートの昇降機構を示すベース底面
図である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リムーバブルな光ディスクカートリッジ
    を光ディスク装置内にローディングする機構であって、
    前記光ディスク装置内に前記カートリッジが挿入される
    につれて、前記カートリッジのシャッタ開閉アームに作
    用して自動的にシャッタを開く開閉手段と、前記光ディ
    スクを回転させるためのスピンドルモータと前記カート
    リッジに設けられた2つの基準穴に挿入されるアライメ
    ントピンとが取り付けられた昇降プレート、及び、前記
    カートリッジが前記駆動装置内に挿入されるにつれて、
    前記昇降プレートを前記カートリッジ側に移動させる昇
    降手段とを備える光ディスク装置のローディング機構に
    おいて、 前記カートリッジの底面側に設けられた2つの基準穴の
    内、長穴に挿入される第1のアライメントピンは、その
    先端部分にテーパが設けられており、丸穴に挿入される
    第2のアライメントピンは、前記第1のアライメントピ
    ンに対して反対側の先端部分のみが湾曲して形成されて
    いることを特徴とする光ディスク装置のローディング機
    構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク装置のロー
    ディング機構であって、前記第1と第2のアライメント
    ピンの、前記装置の前面側の面の位置が、前記カートリ
    ッジの挿入方向に垂直な線に対して所定距離だけシフト
    されている光ディスク装置のローディング機構。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光ディスク装置のロー
    ディング機構であって、 前記第2のアライメントピンの前面側の面の位置が、前
    記第1のアライメントピンの前面側の面の位置よりも、
    前記カートリッジの挿入方向に対して前側に位置してい
    る光ディスク装置のローディング機構。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れか1項に記載の光
    ディスク装置のローディング機構であって、 前記カートリッジのシャッタの開閉部材が、前記カート
    リッジが挿入される通路の一部を形成するガイドフレー
    ムに設けられたガイド溝内を摺動する第1と第2の開閉
    用駒と、これらの駒を前記カートリッジの挿入口側に付
    勢するトーションバネとから構成され、前記第1と第2
    の開閉用駒には前記トーションバネの一端が係止される
    軸部と前記ガイド溝を挟む2つのフランジが設けられて
    おり、前記第2の開閉用駒のフランジの一部には、これ
    らフランジを上下方向に外周部まで繋ぐ繋ぎ部が設けら
    れている光ディスク装置のカートリッジのローディング
    機構。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光ディスク装置のカー
    トリッジのローディング機構であって、 前記第1と第2の開閉用駒が樹脂モールドで形成されて
    おり、前記軸部の側面には、前記ガイド溝に対する前記
    開閉駒の回転角度範囲を規制するための前記トーション
    バネの引っかけスリットが形成されている光ディスク装
    置のカートリッジのローディング機構。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光ディスク装置のカー
    トリッジのローディング機構であって、 樹脂モールドで形成された前記第1と第2の開閉用駒の
    金型のパーティングラインが前記繋ぎ部が設けられてい
    る方向であり、前記第1と第2の開閉用駒に残るパーテ
    ィングラインが前記ガイド溝の方向となっている光ディ
    スク装置のカートリッジのローディング機構。
  7. 【請求項7】 請求項4から6の何れか1項に記載の光
    ディスク装置のカートリッジのローディング機構であっ
    て、 前記第2の開閉用駒のフランジが四角形状に形成されて
    いる光ディスク装置のカートリッジのローディング機
    構。
  8. 【請求項8】 請求項4から7の何れか1項に記載の光
    ディスク装置のカートリッジのローディング機構であっ
    て、 前記ガイド溝の周囲のガイドフレームの、前記第1と第
    2の開閉用駒のフランジが移動する部位が、板金の絞り
    加工によりカートリッジの反対側に窪まされて凹部が形
    成されており、この凹部の深さは前記第1と第2の開閉
    用駒のフランジの厚さ以上となっている光ディスク装置
    のローディング機構。
  9. 【請求項9】 請求項4から8の何れか1項に記載の光
    ディスク装置のカートリッジのローディング機構であっ
    て、 前記第1の開閉用駒の軸部が、前記カートリッジのシャ
    ッタ開閉アームに係合するための係止突起を備え、且
    つ、前記シャッタ開閉アームが最大限に開いた状態で前
    記カートリッジの前端部に現れる溝に収納され、収納姿
    勢を維持する形状を持つ光ディスク装置のローディング
    機構。
  10. 【請求項10】 請求項1から9の何れか1項に記載の
    光ディスク装置のカートリッジのローディング機構であ
    って、 前記昇降プレートには前記カートリッジの挿入方向に対
    して直交する方向に、左右対称位置に2組のガイドピン
    が設けられており、 前記スライドプレートには、前記各ガイドピンに係合
    し、このスライドプレートの移動によって前記各ガイド
    ピンを引き上げる斜面が左右2個ずつ設けられており、 前記左右2個ずつの斜面の開始位置が、前記カートリッ
    ジの挿入方向に対して前後方向にシフトされている光デ
    ィスク装置のローディング機構。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光ディスク装置の
    カートリッジのローディング機構であって、 前記カートリッジの底面に設けられた基準穴の内の長穴
    側の2つの斜面の開始位置が、丸穴側の2つの斜面に対
    して、光ディスク装置の奥側にシフトされている光ディ
    スク装置のローディング機構。
  12. 【請求項12】 請求項1から11の何れか1項に記載
    の光ディスク装置のカートリッジのローディング機構で
    あって、 前記昇降プレートの前記光ディスク装置の前面側に延長
    部が形成されており、前記カートリッジが前記光ディス
    ク装置内に挿入された状態の前記延長部位置に対向する
    前記光ディスク装置の筐体には、この延長部を吸引する
    マグネットが設けられている光ディスク装置のローディ
    ング機構。
  13. 【請求項13】 リムーバブルな光ディスクカートリッ
    ジを光ディスク装置内にローディングする機構であっ
    て、前記光ディスク装置内に前記カートリッジが挿入さ
    れるにつれて、前記カートリッジのシャッタ開閉アーム
    に作用して自動的にシャッタを開く開閉手段と、前記光
    ディスクを回転させるためのスピンドルモータと前記カ
    ートリッジに設けられた2つの基準穴に挿入されるアラ
    イメントピンとが取り付けられた昇降プレート、及び、
    前記カートリッジが前記駆動装置内に挿入されるにつれ
    て、前記昇降プレートを前記カートリッジ側に移動させ
    る昇降手段とを備える光ディスク装置のローディング機
    構において、 前記カートリッジのシャッタの開閉部材が、前記カート
    リッジが挿入される通路の一部を形成するガイドフレー
    ムに設けられたガイド溝内を摺動する第1と第2の開閉
    用駒と、これらの駒を前記カートリッジの挿入口側に付
    勢するトーションバネとから構成され、前記第1と第2
    の開閉用駒には前記トーションバネの一端が係止される
    軸部と前記ガイド溝を挟む2つのフランジが設けられて
    おり、前記第2の開閉用駒のフランジの一部には、これ
    らフランジを上下方向に外周部まで繋ぐ繋ぎ部が設けら
    れている光ディスク装置のカートリッジのローディング
    機構。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の光ディスク装置の
    カートリッジのローディング機構であって、 前記第1と第2の開閉用駒が樹脂モールドで形成されて
    おり、前記軸部の側面には、前記ガイド溝に対する前記
    開閉駒の回転角度範囲を規制するための前記トーション
    バネの引っかけスリットが形成されている光ディスク装
    置のカートリッジのローディング機構。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の光ディスク装置の
    カートリッジのローディング機構であって、 樹脂モールドで形成された前記第1と第2の開閉用駒の
    金型のパーティングラインが前記繋ぎ部が設けられてい
    る方向であり、前記第1と第2の開閉用駒に残るパーテ
    ィングラインが前記ガイド溝の方向となっている光ディ
    スク装置のカートリッジのローディング機構。
  16. 【請求項16】 請求項13から15の何れか1項に記
    載の光ディスク装置のカートリッジのローディング機構
    であって、 前記第2の開閉用駒のフランジが四角形状に形成されて
    いる光ディスク装置のカートリッジのローディング機
    構。
  17. 【請求項17】 請求項13から16の何れか1項に記
    載の光ディスク装置のカートリッジのローディング機構
    であって、 前記ガイド溝の周囲のガイドフレームの、前記第1と第
    2の開閉用駒のフランジが移動する部位が、板金の絞り
    加工によりカートリッジの反対側に窪まされて凹部が形
    成されており、この凹部の深さは前記第1と第2の開閉
    用駒のフランジの厚さ以上となっている光ディスク装置
    のローディング機構。
  18. 【請求項18】 請求項13から17の何れか1項に記
    載の光ディスク装置のカートリッジのローディング機構
    であって、 前記第1の開閉用駒の軸部が、前記カートリッジのシャ
    ッタ開閉アームに係合するための係止突起を備え、且
    つ、前記シャッタ開閉アームが最大限に開いた状態で前
    記カートリッジの前端部に現れる溝に収納され、収納姿
    勢を維持する形状を持つ光ディスク装置のローディング
    機構。
  19. 【請求項19】 請求項13から18の何れか1項に記
    載の光ディスク装置のカートリッジのローディング機構
    であって、 前記昇降プレートには前記カートリッジの挿入方向に対
    して直交する方向に、左右対称位置に2組のガイドピン
    が設けられており、 前記スライドプレートには、前記各ガイドピンに係合
    し、このスライドプレートの移動によって前記各ガイド
    ピンを引き上げる斜面が左右2個ずつ設けられており、 前記左右2個ずつの斜面の開始位置が、前記カートリッ
    ジの挿入方向に対して前後方向にシフトされている光デ
    ィスク装置のローディング機構。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の光ディスク装置の
    カートリッジのローディング機構であって、前記カート
    リッジの底面に設けられた基準穴の内の長穴側の2つの
    斜面の開始 位置が、丸穴側の2つの斜面に対して、光ディスク装置
    の奥側にシフトされている光ディスク装置のローディン
    グ機構。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載の光ディ
    スク装置のカートリッジのローディング機構であって、 前記昇降プレートの前記光ディスク装置の前面側に延長
    部が形成されており、前記カートリッジが前記光ディス
    ク装置内に挿入された状態の前記延長部位置に対向する
    前記光ディスク装置の筐体には、この延長部を吸引する
    マグネットが設けられている光ディスク装置のローディ
    ング機構。
  22. 【請求項22】 リムーバブルな光ディスクカートリッ
    ジを光ディスク装置内にローディングする機構であっ
    て、前記光ディスク装置内に前記カートリッジが挿入さ
    れるにつれて、前記カートリッジのシャッタ開閉アーム
    に作用して自動的にシャッタを開く開閉手段と、前記光
    ディスクを回転させるためのスピンドルモータと前記カ
    ートリッジに設けられた2つの基準穴に挿入されるアラ
    イメントピンとが取り付けられた昇降プレート、及び、
    前記カートリッジが前記駆動装置内に挿入されるにつれ
    て、前記昇降プレートを前記カートリッジ側に移動させ
    る昇降手段とを備える光ディスク装置のローディング機
    構において、 前記昇降プレートには前記カートリッジの挿入方向に対
    して直交する方向に、左右対称位置に2組のガイドピン
    が設けられており、 前記スライドプレートには、前記各ガイドピンに係合
    し、このスライドプレートの移動によって前記各ガイド
    ピンを引き上げる斜面が左右2個ずつ設けられており、 前記左右2個ずつの斜面の開始位置が、前記カートリッ
    ジの挿入方向に対して前後方向にシフトされている光デ
    ィスク装置のローディング機構。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の光ディスク装置の
    カートリッジのローディング機構であって、 前記カートリッジの底面に設けられた基準穴の内の長穴
    側の2つの斜面の開始位置が、丸穴側の2つの斜面に対
    して、光ディスク装置の奥側にシフトされている光ディ
    スク装置のローディング機構。
  24. 【請求項24】 請求項22または23に記載の光ディ
    スク装置のカートリッジのローディング機構であって、 前記昇降プレートの前記光ディスク装置の前面側に延長
    部が形成されており、前記カートリッジが前記光ディス
    ク装置内に挿入された状態の前記延長部位置に対向する
    前記光ディスク装置の筐体には、この延長部を吸引する
    マグネットが設けられている光ディスク装置のローディ
    ング機構。
JP30111597A 1997-10-31 1997-10-31 記憶装置 Expired - Fee Related JP3818756B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30111597A JP3818756B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 記憶装置
EP99125474A EP0991065B1 (en) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanism for loading disk into drive apparatus
EP98117420A EP0913821B1 (en) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanism for loading disk into disk drive apparatus
EP99125476A EP0991066B1 (en) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanism for loading disk into drive apparatus
DE69836327T DE69836327T2 (de) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanismus zum Laden einer Platte in ein Plattenlaufwerk
US09/153,739 US6388975B2 (en) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanism for loading disk into disk drive apparatus
DE69833996T DE69833996T2 (de) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanismus zum Laden einer Platte in ein Plattenlaufwerk
DE69837385T DE69837385T2 (de) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanismus zum Laden einer Platte in ein Plattenlaufwerk
US09/966,660 US6535471B2 (en) 1997-10-31 2001-09-28 Mechanism for loading disk into disk drive apparatus with shifted oblique guiding surfaces

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30111597A JP3818756B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 記憶装置
US09/153,739 US6388975B2 (en) 1997-10-31 1998-09-15 Mechanism for loading disk into disk drive apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342910A Division JP2006107730A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134763A true JPH11134763A (ja) 1999-05-21
JP3818756B2 JP3818756B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26562565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30111597A Expired - Fee Related JP3818756B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6388975B2 (ja)
EP (1) EP0913821B1 (ja)
JP (1) JP3818756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388975B2 (en) * 1997-10-31 2002-05-14 Fujitsu Limited Mechanism for loading disk into disk drive apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104113A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Pioneer Corporation ディスク装置及びシャッター制御装置、並びにシャッター開閉制御用コンピュータプログラム
JP4291864B2 (ja) * 2005-03-28 2009-07-08 パイオニア株式会社 シャッター制御装置及びディスク装置、並びにディスク挟み込み判定用コンピュータプログラム
US8320086B1 (en) * 2010-06-28 2012-11-27 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive crash stop including a helical portion
CN114591124B (zh) * 2022-03-09 2022-12-02 抚州国泰复合材料有限公司 一种复合油相凝固成型装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751043A (en) * 1970-03-23 1973-08-07 Viatron Computer Systems Corp Tape magazine for recorder/reproducer
DE2951109A1 (de) * 1979-12-19 1981-06-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Aufnahmevorrichtung fuer bandkassette
JPS5860453A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Toshiba Corp 記録円盤再生装置におけるジヤケツトガイド装置
US4603363A (en) * 1983-03-01 1986-07-29 Storage Technology Partners Ii Stop mechanism using an elastomeric element
US4628385A (en) * 1984-07-06 1986-12-09 International Business Machines Corporation Two stage colleting in a flexible disk drive
JPH0249038Y2 (ja) * 1984-10-11 1990-12-21
JPH07118136B2 (ja) * 1986-06-13 1995-12-18 株式会社東芝 情報処理装置
US4860136A (en) 1986-07-09 1989-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary magnetic disc device with improved disc pack positioning structure
US4791504A (en) * 1986-09-11 1988-12-13 Sony Corporation Tape cassette with lid lock and tape characteristic indicating member
JPH01119952A (ja) * 1987-10-31 1989-05-12 Nakamichi Corp ディスクカートリッジのシャッター開閉機構
US4928194A (en) 1988-09-30 1990-05-22 Eastman Kodak Company Anti-static support for a cartridge in a disk drive
US5132857A (en) * 1989-02-16 1992-07-21 International Business Machines Corporation Carrier and method of attachment for disk file head/arm assemblies
JPH02260168A (ja) 1989-03-30 1990-10-22 Gunma Nippon Denki Kk フロッピーディスク装置のシャッタオープン機構
JP2686163B2 (ja) 1990-03-15 1997-12-08 松下電器産業株式会社 カートリッジシャッター開閉装置
JPH04278254A (ja) 1991-03-07 1992-10-02 Fujitsu Ltd ディスクカートリッジのシャッタ開き機構
JP2729540B2 (ja) 1991-05-13 1998-03-18 株式会社コパル カートリッジのシャッタ開閉機構
JP2842952B2 (ja) * 1991-05-24 1999-01-06 パイオニア株式会社 記録媒体搬送装置
JP2584170B2 (ja) * 1991-12-09 1997-02-19 松下電器産業株式会社 ディスクカートリッジ
JP3326823B2 (ja) 1992-07-13 2002-09-24 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ装着装置
JPH0644663A (ja) 1992-07-27 1994-02-18 Sony Corp ローディング装置
JP3212707B2 (ja) 1992-09-02 2001-09-25 シャープ株式会社 ディスクカートリッジ
JPH06203450A (ja) 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 光ディスク装置のローディング機構
JPH06349218A (ja) * 1993-04-12 1994-12-22 Sony Corp 光磁気ディスク装置
JP3245257B2 (ja) 1993-05-18 2002-01-07 株式会社リコー シャッタ開放装置
JP3245268B2 (ja) 1993-07-21 2002-01-07 株式会社リコー カートリッジのシャッター開閉装置
JP2856041B2 (ja) 1993-09-03 1999-02-10 ティアック株式会社 カートリッジのシャッタ開閉機構
JPH07230657A (ja) 1993-12-20 1995-08-29 Sony Corp ディスクドライブ装置のシャッタ開閉機構
JPH07176123A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Teac Corp カートリッジのシャッタ開閉機構
US6057992A (en) * 1994-05-13 2000-05-02 Sony Corporation Tape cartridge employing tape guides with upper and lower flanges secured to the tape guide by deforming ends of the tape guide
JP3528243B2 (ja) 1994-06-30 2004-05-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
US5995469A (en) * 1994-07-13 1999-11-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having movable cartridge holder and a cam plate having a cam groove with three successive inclined cam groove portions
JPH0855449A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP3540026B2 (ja) 1994-09-20 2004-07-07 富士通株式会社 ディスク装置のカートリッジ排出機構
JP3740698B2 (ja) * 1995-02-06 2006-02-01 ソニー株式会社 記録再生装置
US5860611A (en) * 1995-02-21 1999-01-19 Tdk Corporation Tape cassette and recording and reproducing apparatus
JPH08329580A (ja) 1995-03-30 1996-12-13 Olympus Optical Co Ltd ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
US6298017B1 (en) * 1995-03-31 2001-10-02 International Business Machines Corp. Locking method and apparatus for multi-disk cartridge
JPH0982079A (ja) 1995-07-10 1997-03-28 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
US5898664A (en) * 1996-03-19 1999-04-27 Sony Corporation Position controlling mechanism for a disc cartridge
JP3551638B2 (ja) * 1996-07-26 2004-08-11 ヤマハ株式会社 ディスク駆動装置のピックアップ装置
US5982586A (en) * 1997-06-11 1999-11-09 Micropolis (S), Pte., Ltd. Compact hard disk drive head positioner latch
JP3818756B2 (ja) * 1997-10-31 2006-09-06 富士通株式会社 記憶装置
US6301215B1 (en) * 1998-07-03 2001-10-09 Alpine Electronics, Inc. Recording medium driving apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388975B2 (en) * 1997-10-31 2002-05-14 Fujitsu Limited Mechanism for loading disk into disk drive apparatus
US6535471B2 (en) 1997-10-31 2003-03-18 Fujitsu Limited Mechanism for loading disk into disk drive apparatus with shifted oblique guiding surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913821A2 (en) 1999-05-06
US20020036970A1 (en) 2002-03-28
US6535471B2 (en) 2003-03-18
EP0913821A3 (en) 1999-11-24
US20010043543A1 (en) 2001-11-22
US6388975B2 (en) 2002-05-14
JP3818756B2 (ja) 2006-09-06
EP0913821B1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493635B2 (en) Recording medium drive device, electronic equipment having the recording medium drive device, and recording medium cartridge
JPH11134763A (ja) 記憶装置
US7086074B2 (en) Disk cartridge
US7104488B2 (en) Gripped part structure of recording tape cartridge
EP0690445A2 (en) Disc cartridges
JP4251082B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2006107730A (ja) 光ディスク装置
EP0991065B1 (en) Mechanism for loading disk into drive apparatus
JPH1196718A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク装置
US20030214754A1 (en) Disk cartridge
WO2000026914A1 (en) Two-piece media hub and methods of attaching same to medium
JP4264402B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH07192367A (ja) ディスク駆動装置
JP2000331406A (ja) ディスクドライブ装置のカートリッジ誤挿入防止機構
JPH0991824A (ja) ディスクドライブシステム
JPH0757431A (ja) ディスクドライブ装置
KR19980018975A (ko) 디스크 장치, 그 헤드의 디스크형 기록 매체에의 억세스 방법 및 대피 방법(Disk Apparatus, Access and Shunting Methods to the Disk Type Recording Medium of the Head of Said Apparatus)
JPH0991914A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001101751A (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JP2005196901A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0877536A (ja) 磁気ヘッド装置および記録装置
KR19980018976A (ko) 디스크 장치, 그 헤드의 디스크형 기록 매체에의 접근 방법 및 대피 방법(Disk Apparatus, Access and Shunting Methods to the Disk Type Recording Medium of the Head of Said Apparatus)
JPH1064229A (ja) リムーバブルディスクカートリッジの製造方法
JP2000040287A (ja) 記録媒体駆動装置
JPH05151679A (ja) 光磁気デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees