JPH0757431A - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH0757431A
JPH0757431A JP5203944A JP20394493A JPH0757431A JP H0757431 A JPH0757431 A JP H0757431A JP 5203944 A JP5203944 A JP 5203944A JP 20394493 A JP20394493 A JP 20394493A JP H0757431 A JPH0757431 A JP H0757431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
slide
plate
pin
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5203944A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Omori
清 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5203944A priority Critical patent/JPH0757431A/ja
Publication of JPH0757431A publication Critical patent/JPH0757431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピンドルモータを設けた昇降板を、スライ
ド部材に設けたカムの傾斜面で、スピンドル高さ位置決
め部材に押し付けて、スピンドルモータのローディング
状態における位置決めを行う。 【構成】 スプリング11のばね力でスライド部材10
がスライドすると、スライド部材10に設けた第1〜第
4のカム6〜9の斜面16によって昇降板5が上昇し、
昇降板5に設けられたスピンドルモータ4がローディン
グ位置に上昇し、上記位置決め部材3に押し付けられ
て、スピンドルモータ4のローディング位置への位置決
め決めを行うディスクドライブ装置1において、上記ス
ライド部材10を、左右一対のスライド片115,11
6に分割し、一方のスライド片115に第1,第3のカ
ム6,8を、他方のスライド片116に第2,第4のカ
ム7,9を設け、上記スライド片115,116を、そ
れぞれスプリング11,11によって付勢した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクドライブ装置、
例えば、光磁気ディスクに対して情報信号の記録・再生
を行う光磁気ディスクドライブ装置等のディスクドライ
ブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、カートリッジに回転可能に収納
された光磁気ディスクに対して情報信号の書込み及び読
出し或いはいずれか一方を行う光磁気ディスクドライブ
装置としては、ディスクカートリッジを所定の装着位置
に搬送するローディング機構と、装着位置において、光
磁気ディスクを回転操作するディスク回転駆動機構と、
光磁気ディスクに対し情報信号の書込み、読出しを行う
光学ピックアップ装置と外部磁界発生装置とから構成さ
れたものが知られている。
【0003】上記ローディング機構は、上記ディスクカ
ートリッジを保持するように構成されたカートリッジホ
ルダを有し、これをカム等を用いて移動操作するように
構成されている。かかるローディング機構においては、
カートリッジホルダに保持されたディスクカートリッジ
をシャーシに平行な方向に移動操作して上記ディスク回
転駆動機構の真上に搬送した時点で、該ディスクカート
リッジを上記シャーシに対して近接する方向に下降せし
めるようになされている。そのシャーシに近接する方向
に下降せしめられたディスクカートリッジ内の光磁気デ
ィスクは、該シャーシ上に配設された上記ディスク回転
駆動機構に保持される。
【0004】上記ディスク回転駆動機構は、スピンドル
モータと、このスピンドルモータのスピンドル軸に固定
されるディスクテーブルとから構成され、上記光磁気デ
ィスクをこのディスクテーブル上に保持して回転操作す
るように構成されている。
【0005】一方、光学ピックアップ装置と外部磁界発
生装置は、上記ディスクテーブル上に載置された光磁気
ディスクを挟んで対向する位置にそれぞれ設けられてい
る。外部磁界発生装置は、上記ディスクカートリッジが
所定の装着位置へと搬送されてディスクテーブル上に載
置されるまでの間、当該ディスクカートリッジに接触し
ないようにアクチュエーター等によって該ディスクカー
トリッジに対して上下動するようになされている。
【0006】ところで、上述の光磁気ディスクドライブ
装置においては、ディスクカートリッジをディスク回転
駆動機構に対して上下動させる必要があるため、その上
下駆動機構が複雑となるばかりか、上下動させるに足る
空間が必要となる。同様に、外部磁界発生装置もディス
クカートリッジのローディング動作に伴って光磁気ディ
スクの信号記録面に対して接離操作する必要があり、や
はりその上下駆動機構が複雑なものとなる他、上下動の
ための大きな空間を必要とする。
【0007】これらディスクカートリッジや外部磁界発
生装置を上下動させる空間は、いずれもメカデッキの厚
みを厚くさせる要因となる。このため、近年、5インチ
から3.5インチ、2.5インチ等と次第に小型化、薄
型化がなされる光磁気ディスクドライブ装置への対応が
困難なものとなる。
【0008】また、スピンドルモータはシャーシ上に固
定されるために、このスピンドルモータの周波数と、外
部磁界発生装置における周波数とが干渉を起こす。この
結果、光磁気ディスクに対する正確な情報信号の書込み
及び読出し或いはその一方が行えなくなるという不都合
が生ずる。
【0009】このような実情に基づいて本願出願人は、
ディスクカートリッジを上下動させるのではなく、シャ
ーシ側に固定したカートリッジホルダに対してディスク
カートリッジを水平に挿入し、そのローディング動作に
伴ってスピンドルモータを上昇させるようなディスクド
ライブ装置を提案している。
【0010】上記ディスクドライブ装置は、図16に示
したように、ディスクカートリッジ301を挿入するカ
ートリッジホルダ302と、該カートリッジホルダ30
2の下方に配置されたスピンドル高さ位置決め部材30
3と、該スピンドル高さ位置決め部材303によってロ
ーディング位置の位置決めをされるスピンドルモータを
備えたディスク回転駆動機構304と、該ディスク回転
駆動機構304を設けた昇降板305と、該昇降板30
5を昇降させる第1〜第4の昇降板操作カム306…3
09と、これら第1〜第4の昇降板操作カム306…3
09を設けたスライド部材310と、該スライド部材3
10をローディング位置に戻し移動させるスライド部材
戻しスプリング311を備えている。
【0011】上記スライド部材310は、左右一対のス
ライド片310a,310bと、これら左右一対のスラ
イド310a,310bの一端側を連結する連結す片3
10cとによって平面略凵状に形成されている。
【0012】上記左右一対のスライド片310a,31
0bと連結片310cは金属板で一体に形成されてい
る。
【0013】上記左右一対のスライド片310a,31
0bのうちの一方のスライド片310aに、第1,第3
の昇降板操作カム306,308が設けられ、他方のス
ライド片310bに、第2,第3の昇降板操作カム30
7,309が設けられている。
【0014】そして、上記ディスクカートリッジ301
をカートリッジホルダ302内に挿入すると、カートリ
ッジホルダ301に設けたトリガーアーム312が押さ
れて、軸313を中心にして矢印A方向に回動する。
【0015】トリガーアーム312が矢印A方向に回動
すると、該トリガーアーム312に設けた係止爪(ピン
係合部)314と、上記スライド部材310の一方のス
ライド片310aに設けた係止ピン315の係合が外れ
る。
【0016】上記係止爪314と係止ピン315の係合
が外れると、上記スライド部材310は、スライド部材
戻しスプリング311のばね力で矢印X方向に移動す
る。
【0017】上記スライド部材310が矢印X方向に移
動すると、該スライド部材310の左右一対のスライド
片310a,310bに設けた第1〜第4の昇降板操作
カム306〜309の傾斜面316で、上記昇降板30
5の左右両側部に設けたコロ状の第1〜第4の被支持部
317〜320を持ち上げる。
【0018】上記第1〜第4の被支持部317〜320
が上記傾斜面316の上端まで上昇すると、これら第1
〜第4の被支持部317〜320は、上記傾斜面316
に連続する水平面321に沿って移動して、上記スライ
ド板305の左右一対のスライド片310a,310b
の第1,第2の昇降板操作カム306,307の下端部
に設けられている板ばね部材322,322を撓ませ
る。
【0019】そして、上記板ばね部材322,322の
反発力で、上記第1,第2の被支持部317,318を
弾発し、上記昇降板305をスピンドル高さ位置決め部
材303の下面に押付けて、上記ディスク回転駆動機構
304をローディング位置に位置決め支持するようにな
っている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ディスクドライブ装置は、上述したように、スライド部
材310の左右一対のスライド片310a,310bが
一体に形成されていたために次に述べるような問題点が
あった。
【0021】(1)一方のスライド片310aに設ける
昇降板操作カム306,308の傾斜面316と、他方
のスライド片310bに設ける昇降板操作カム307,
309の傾斜面316を揃えた状態にしないと、一方の
スライド片の昇降板操作カムの傾斜面のみが、上記昇降
板305の被支持部に接触し、他方のスライド片の昇降
板操作カムの傾斜面は昇降板305の被支持部に接触せ
ず、左右の昇降板操作カムの傾斜面が被支持部に所謂片
当たりした状態になる。
【0022】(2)左右の昇降板操作カムが片当たりし
た状態になると昇降板305は左右に傾いて持ち上げら
れた状態になり、該昇降板305に取り付けられている
スピンドルモータも傾いて、所謂スキューが発生する。
【0023】また、上述したように、一方のスライド片
の昇降板操作カムで昇降板305の一側部をスピンドル
高さ位置決め部材303の下面に押し付けるのみで、他
方のスライド片の昇降板操作カムでは昇降板305の他
側部をスピンドル高さ位置決め部材303の下面に押し
付けることができず、このため、左右一対のスライド片
の昇降板操作カムで昇降板305をスピンドル高さ位置
決め部材303の下面に押し付ける場合に較べて押付力
は半減し、強い衝撃等が加わった場合に、昇降板305
乃至スピンドルモータがガタついてしまうことがある。
【0024】本発明は上記従来の問題点を解決し、左右
のスライド片に設けた昇降板操作カムの片当たりを無く
して、昇降板を確実にスピンドル高さ位置決め部材の下
面に押し付けることのできるディスクドライブ装置を提
供することを目的としてなされたものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、スライド部材
戻しスプリングのばね力でスライド部材がスライドする
と、該スライド部材に設けた昇降板操作カムの昇降板昇
降操作用の傾斜面によって昇降板が上昇し、スピンドル
高さ位置決め部材に押付けられて、ディスク回転駆動機
構のローディング位置における位置決めが行われるよう
になっているディスクドライブ装置において、上記スラ
イド部材を、左右一対のスライド片に分割し、これらス
ライド片に、それぞれ上記昇降板操作カムを設けると共
に、これらスライド片を、それぞれスライド部材戻しス
プリングによって付勢する構成にした。
【0026】
【作用】スライド部材を構成する左右一対のスライド片
は、それぞれスライド部材戻しスプリングのばね力でス
ライドして、これらスライド片に設けた昇降板操作カム
の傾斜面で昇降板の被支持部を持ち上げて、該昇降板を
スピンドル高さ位置決め部材の下面に押し付ける。
【0027】
【実施例】次に本発明のディスクドライブ装置を図1〜
図15を参照して説明する。
【0028】図1において、1はディスクドライブ装置
であり、該ディスクドライブ装置1は光磁気ディスクに
対して情報信号の記録・再生を行う光磁気ディスクドラ
イブ装置として構成されている。
【0029】上記ディスクドライブ装置1は、ディスク
カートリッジ201を挿入するカートリッジホルダ2
と、該カートリッジホルダ2の下方に配置されたスピン
ドル高さ位置決め部材3と、該スピンドル高さ位置決め
部材3によってローディング位置の位置決めされるディ
スク回転駆動機構4と、該ディスク回転駆動機構4を設
けた昇降板5と、該昇降板5を昇降させる第1〜第4の
昇降板操作カム6〜9と、これら第1〜第4の昇降板操
作カム6〜9を左右両側部に設けたスライド部材10
と、該スライド部材10をローディング位置に戻し移動
させるスライド部材戻しスプリング11,11とを備え
ている。
【0030】そして、上記ディスクカートリッジ201
をカートリッジホルダ2内に挿入すると、次に詳しく説
明するオートインジェクト機構18の第1のインジェク
トプレート19の後端部に設けたトリガーアーム回動操
作片30によって上記カートリッジホルダ2に設けたト
リガーアーム12が押されて、支軸13を中心にして矢
印A方向に回動し、該トリガーアーム12に設けた係止
爪14と、上記スライド部材10に設けた係止ピン15
の係合が外れ、スライド部材10は上記スライド部材戻
しスプリング11,11のばね力で矢印X方向にスライ
ドする。
【0031】上記スライド部材10が矢印X方向にスラ
イドすると、上記第1〜第4の昇降板操作カム6〜9の
昇降板昇降操作用の傾斜面16で、昇降板5は所定の位
置まで押上げられる。
【0032】更に、スライド部材10が矢印X方向にス
ライドすると、上記昇降板昇降操作用の傾斜面16の上
端に連続して設けられている、該傾斜面16よりも傾斜
角度θの小さい押付操作用の第2の傾斜面17によっ
て、昇降板5は、上記スピンドル高さ位置決め部材3の
下面に押付けられて、ディスク回転駆動機構4のローデ
ィング位置の位置決めが行われるようになっている。
【0033】次に、カートリッジホルダ2やスピンドル
高さ位置決め部材3等の各構成部分の具体的な構成につ
いて説明する。
【0034】上記カートリッジホルダ2は、図6に示し
たように、ディスクカートリッジ201を所定の装着位
置に自動的に引込むオートインジェクト機構18を備え
ている。
【0035】上記オートインジェクト機構18は、ディ
スクカートリッジ201の挿脱方向にスライド自在とさ
れる第1のインジェクトプレート19と、該第1のイン
ジェクトプレート19の移動によりディスクカートリッ
ジ201のカートリッジ引込ピン嵌入用孔202(図1
参照)に、カートリッジホールドピン34が嵌入してデ
ィスクカートリッジ201を引込む第2のインジェクト
プレート20と、上記第1のインジェクトプレート19
を強制的にカートリッジホルダ2の奥行方向にスライド
させる第3のインジェクトプレート21とから構成され
ている。
【0036】上記第1のインジェクトプレート19は、
上記カートリッジホルダ2のディスクカートリッジ20
1の挿入方向における一側縁側の下板部(図示省略)に
設けられている。
【0037】上記第1のインジェクトプレート19は、
上記カートリッジホルダ2の下板部に植立される一対の
ガイド軸22,23に係合して、上記ディスクカートリ
ッジ201の上記カートリッジホルダ2に対する挿入方
向に対して図6中矢印Aで示す方向に進退操作可能とな
されている。
【0038】すなわち、上記第1のインジェクトプレー
ト19の各ガイド軸22,23に対応した位置には、デ
ィスクカートリッジ201の挿入方向に沿って形成され
た長穴状の進退操作ガイド溝24,25が設けられ、こ
れら進退操作ガイド溝24,25に各ガイド軸22,2
3が挿通係合して、当該第1のインジェクトプレート1
9が進退操作可能となされている。
【0039】そして、上記第1のインジェクトプレート
19には、後述する第3のインジェクトプレート21に
設けられるインジェクトプレート操作ピン43と係合す
る切欠き部42が設けられている。
【0040】上記切欠き部42は、上記第1のインジェ
クトプレート19のカートリッジ挿脱口2aへと延びる
先端側に設けられ、上記インジェクトプレート操作ピン
43を臨ませるに足る大きさとなされた一方を開放した
略コ字状の溝として形成されている。
【0041】また、上記第1のインジェクトプレート1
9の奥行き方向には、カートリッジホルダ2に挿入され
るディスクカートリッジ201のシャッタ部材203
(図1参照)を当接させるカートリッジ接触部28が設
けられている。上記カートリッジ接触部28は、上記カ
ートリッジホルダ2の下板部に切り欠かれる切欠き部
(図示省略)よりそのホルダ内に臨むように折曲形成さ
れている。
【0042】そしてさらに、上記第1のインジェクトプ
レート19の奥行き方向の後端縁部には、カートリッジ
ホルダ2の下板部に設けられるトリガーアーム12に植
立されたトリガーアームピン29と接触するトリガーア
ーム回動操作片30が設けられている。
【0043】上記トリガーアーム回動操作片30は、先
のカートリッジ接触部28と同じく、カートリッジホル
ダ2の下板部に切り欠かれる切欠き部より、カートリッ
ジホルダ内に臨むように折曲形成されている。
【0044】上記トリガーアーム回動操作片30と接触
するトリガーアーム12は、後述するスライド部材10
のアンローディング状態を保持する役目をするもので、
上記カートリッジホルダ2の下板部に設けられた支軸1
3を中心として回動自在に設けられている。
【0045】上記トリガーアーム12は、その先端側
に、上記スライド部材に設けられた係止ピンと係合する
係止爪14を有するとともに、上記トリガーアーム回動
操作片30と接触する円柱状をなすトリガーアームピン
29を有している。
【0046】そして、上記トリガーアーム28は、図1
1に示す捩りコイルスプリング32によって、常に上記
係止爪14が上記係止ピン15と係合する方向に弾発付
勢されている。
【0047】一方、第2のインジェクトプレート20
は、上記第1のインジェクトプレート19の後端側であ
って上記カートリッジホルダ2の下板部に植立される回
動軸33に対して、図6中矢印Bで示す方向に回動可能
に取付けられている。上記第2のインジェクトプレート
20には、カートリッジ挿脱口2aよりカートリッジホ
ルダ2内へと挿入されたディスクカートリッジ201の
カートリッジ引込みピン嵌入用孔202(図1参照)に
嵌入係合するカートリッジホールドピン34が植立され
ている。
【0048】上記カートリッジホールドピン34は、上
記ディスクカートリッジ201がカートリッジホルダ2
に挿入される前の状態のときに、該カートリッジホルダ
2の外側に位置するようになされている。
【0049】そして、上記ディスクカートリッジ201
がカートリッジホルダ2に挿入され、カートリッジ引込
みピン嵌入用孔202とカートリッジホールドピン34
とが相対向した位置となると、上記第2のインジェクト
プレート20が回動して、このインジェクトプレート2
0に植立したカートリッジホールドピン34を上記カー
トリッジ引込みピン嵌入用孔202に入り込ませるよう
になっている。
【0050】すなわち、上記第2のインジェクトプレー
ト20には、アンローディング状態のときにはカートリ
ッジホルダ2の外側に上記カートリッジホールドピン3
4を位置させ、ディスクカートリッジ201がカートリ
ッジホルダ2に挿入されて、このディスクカートリッジ
201に設けられるカートリッジ引込みピン嵌入用孔2
02と上記カートリッジホールドピン34とが対向する
位置となったときに、この第2のインジェクトプレート
20が回動して上記カートリッジホールドピン34を上
記カートリッジ引込みピン嵌入用孔202へと入り込ま
せるようなカム溝35が形成されている。
【0051】上記カム溝35には、上記第1のインジェ
クトプレート19の後方に設けられる進退操作ガイド溝
25より臨むカートリッジホルダ2に植立されたガイド
軸23が挿入係合するようになされている。
【0052】上記第3のインジェクトプレート21は、
上記第1のインジェクトプレート19を強制的にカート
リッジホルダ2の奥行き方向へとスライドさせるもの
で、上記ディスクカートリッジ201の挿入方向と略直
交する方向に上記カートリッジホルダ2の下板部に支軸
41を中心として回動可能となされている。
【0053】上記第3のインジェクトプレート21の一
端縁部には、上記第1のインジェクトプレート19に設
けられる切欠き部42に係合するインジェクトプレート
操作ピン43が植立されている。
【0054】また、上記第3のインジェクトプレート2
1の他端縁部には、後に詳しく説明するスライド部材1
0の一方のスライド片に設けられるインジェクトプレー
ト保持片161(図2参照)と接触するインジェクトプ
レート保持ピン44が植立されている。
【0055】上記第3のインジェクトプレート21は、
インジェクトプレート操作ピン43と進退操作ガイド溝
25及びカム溝35に臨むガイド軸23とに亘って掛け
られた引っ張りコイルスプリング45によって常に図6
中矢印C方向に回動するように付勢されている。
【0056】また、上記カートリッジホルダ2には、カ
ートリッジ挿脱口2aよりカートリッジホルダ2内へと
挿入されるディスクカートリッジ201のシャッタ部材
203を自動的に開放するシャッタ開放装置51が設け
られている。
【0057】上記シャッタ開放装置51は、主としてカ
ートリッジホルダ2の上板部2bに形成されるカム溝部
52と、このカム溝部52に臨んで移動するシャッタ開
放部材たるシャッタ開放ピン53が設けられた支持部材
としてのシャッタ開放ピン支持部材54とから構成され
る。
【0058】上記カム溝部52は、カートリッジホルダ
2内に挿入されてくるディスクカートリッジ201のシ
ャッタ部材203を、当該ディスクカートリッジ201
の挿入動作と連動して開放するような軌跡を描くように
形成されている。
【0059】すなわち、上記カム溝部52は、ディスク
カートリッジ201の挿入方向(図6中矢印Dで示す方
向)に対して斜めに傾斜された始端側に形成される傾斜
部52aと、この傾斜部52aに連続して設けられる円
弧をなす円弧状部52bと、この円弧状部52bに連続
して設けられディスクカートリッジ201の挿入方向に
対して略平行な後端側に設けられる直線部52cとから
なる。
【0060】上記カム溝部52の傾斜部52aは、カー
トリッジ挿脱口2aよりカートリッジホルダ2内へと挿
入されてくるディスクカートリッジ201のシャッタ部
材203を開放するための分力を発生させる役目をす
る。この傾斜部52aの傾斜角度θは、ディスクカート
リッジ201の挿入によってシャッタ開放ピン53を回
動させる分力を発生させるために、当該ディスクカート
リッジ201の挿入方向に対して少なくとも25度以上
の角度を持つことが必要である。
【0061】上記傾斜部52aに連続して設けられる円
弧状部52bは、上記シャッタ開放ピン支持部材54の
移動軌跡をできるだけ小さくする役目をする。かかる部
分が直線であると、シャッタ開放ピン支持部材54の移
動軌跡が大きくなり、当該シャッタ開放ピン支持部材5
4の後端部54aが上記カートリッジホルダ2より大き
く外側へ膨らんで回動することにより、このカートリッ
ジホルダ2の外側に設けられる他の部材と接触する事故
が生じる。しかしながら、本例のように、カム溝部52
を円弧状となすことにより、上記シャッタ開放ピン支持
部材54の移動軌跡が小さくなり、当該シャッタ開放ピ
ン支持部材54の後端部54aの上記カートリッジホル
ダ2からのはみ出しが極力抑えられる。これにより、カ
ートリッジホルダ2の外側に設けられる他の部材を、こ
のカートリッジホルダ2に近接した位置に設けることが
可能となり、ディスクドライブ装置の小型化が図れるこ
とになる。
【0062】一方、上記円弧状部52bと連続して設け
られる直線部52cは、シャッタ部材203を全開させ
た状態でディスクカートリッジ201をカートリッジホ
ルダ2の後端部へと移動させる役目をする。
【0063】上記シャッタ部材203を開放させた状態
でディスクカートリッジ201をカートリッジホルダ2
の後端部へと移動させることにより、後述する磁気ヘッ
ド及び光学ピックアップ装置とディスクカートリッジ2
01との接触が回避できるとともに、上記磁気ヘッドを
上下動させる機構を省略できる。
【0064】上記シャッタ開放ピン支持部材54は、先
端部54bと後端部54aがいずれも円弧状となされた
平面略長方形状をなす板状体として形成され、その先端
部54bに上記カム溝部52に臨むシャッタ開放ピン5
3を有している。
【0065】上記シャッタ開放ピン53は、円柱状をな
すピンとして形成され、上記カム溝部52を介して上記
カートリッジホルダ2内に垂下されている。
【0066】上記シャッタ開放ピン支持部材54には、
その後端部54aより略中央部に亘って長穴形状をなす
スライド溝55が形成されている。
【0067】上記スライド溝55には、上記カートリッ
ジホルダ2に形成されたガイド部56に沿って移動自在
となされる被係合部たる移動ガイドピン57が係合する
ようになっている。
【0068】上記ガイド部56は、上記カム溝部52の
直線部52cと平行に設けた長穴形状をなす溝として形
成され、上記移動ガイドピン57を移動自在に臨ませる
ようになっている。
【0069】一方、上記移動ガイドピン57は、上記ガ
イド部56に臨み移動自在となるに足る大きさの円柱状
をなすピンの上下端部に円盤状のフランジが設けられて
いる。
【0070】そして、上述のように構成されたシャッタ
開放ピン支持部材54は、引っ張りコイルスプリング5
8により、図6中矢印Eで示すように、上記シャッタ開
放ピン53をカム溝部52の始端側に位置せしめる方向
に常時付勢されている。すなわち、上記引っ張りコイル
スプリング58は、一端部を上記シャッタ開放ピン支持
部材54に設けたスプリング係止片59に係止し、他端
部をカートリッジホルダ2の上板部2bに切り起し形成
されたスプリング係止片60に係止させることにより、
上記シャッタ開放ピン53を上記カム溝部52の始端位
置、つまり傾斜部52aの初期位置に位置させている。
【0071】また、上記カートリッジホルダ2の上板部
2bには、このカートリッジホルダ2に挿入されるディ
スクカートリッジ201が所定の装着位置であるローデ
ィング位置よりもさらに内方向に挿入されないように位
置規制するためのカートリッジ挿入位置規制部材61が
形成されている。
【0072】上記カートリッジ挿入位置規制部材61
は、上記上板部2bの後端縁よりさらに後方に突出する
形で設けられ、その先端部がカートリッジホルダ2の内
方向に垂下するように屈曲形成されている。
【0073】また、上記カートリッジホルダ2には、後
述の磁気ヘッド及び光学ピックアップ装置が臨む切欠き
部62が設けられている。
【0074】そしてさらに、上記カートリッジホルダ2
には、ローディング時にディスクカートリッジ201
を、該カートリッジホルダ2に設けられたカートリッジ
の高さ方向の位置決めを行うカートリッジ位置決め部
(カートリッジ支持基準部)63に押圧固定する押圧手
段たるディスクカートリッジ押圧部材64が設けられて
いる。
【0075】上記ディスクカートリッジ押圧部材64
は、上記カートリッジホルダ2のディスクカートリッジ
201の挿入方向における両側壁2c,2dの略中央部
に、上記上板部2bの一部に亘って切り欠かれた切欠き
部65,66にそれぞれ設けられている。
【0076】上記ディスクカートリッジ押圧部材64
は、図7に、その一方を拡大して示すように、カートリ
ッジホルダ2の下板部に固定される支持部67と、ロー
ディング時にのみディスクカートリッジ201の上面2
01aに接触してこのディスクカートリッジ201をカ
ートリッジ位置決め部63側へ弾発付勢するカートリッ
ジ押圧部68と、アンローディング状態のときに上記カ
ートリッジ押圧部68をディスクカートリッジ201に
対して非接触位置に回避させるカートリッジ回避部69
とから構成されている。
【0077】上記ディスクカートリッジ押圧部材64
は、薄い金属板よりなる板バネを所定形状に折曲形成す
ることにより一体的に形成されている。
【0078】上記支持部67は、平面略長方形として形
成され、その略中央部分を境として段差を持った階段形
状とされている。
【0079】そして、上記支持部67は、上記カートリ
ッジホルダ2の下板部に対してその基端側をリベット7
0,71等によって固定されることにより、先端側をフ
リー状態としたいわゆる片持ち梁状態に支持されてい
る。
【0080】上記カートリッジ押圧部68は、片持ち梁
状態とされる支持部67の先端側に連結された連結部6
8aと、この連結部68aの先端側に設けられた押圧部
68bとから構成されている。
【0081】上記連結部68aは、カートリッジホルダ
2内に挿入されてくるディスクカートリッジ201と接
触しないように、該カートリッジホルダ2の側壁2dよ
りも外側であって、上記支持部67に対して垂直に設け
られている。
【0082】一方、上記押圧部68bは、上記連結部6
8aの先端に、この連結部68aと略直交して設けら
れ、上記切欠き部66内に臨むようになされている。
【0083】上記押圧部68bは、ローディング時には
カートリッジホルダ2に挿入されたディスクカートリッ
ジ201の上面201aに接触して、このディスクカー
トリッジ201を、該カートリッジホルダ2に設けられ
たカートリッジ位置決め部63に押圧固定し、アンロー
ディング時にはディスクカートリッジ201と接触しな
いように回避された位置に設けられる。
【0084】上記カートリッジ回避部69は、上記支持
部67とカートリッジ押圧部68の連結部分よりディス
クカートリッジ201の挿入方向に延在するようにして
平面略長方形状として設けられている。
【0085】上記カートリッジ回避部69は、スライド
部材10に設けられたカートリッジ押圧部操作突起13
2(図3参照)がアンローディング状態のときに接触
し、ローディング状態では接触しないようになってい
る。
【0086】なお、上記カートリッジ回避部69と、反
対側の上記支持部67と、カートリッジ押圧部68との
連結部分には、ローディング状態からアンローディング
状態に移行する際に、上記カートリッジ押圧部操作突起
が上記ディスクカートリッジ押圧部材64に引っ掛から
ないようにするための折曲げ部72が設けられている。
【0087】そして、上述のように形成されたディスク
カートリッジ押圧部材64は、アンローディング状態の
ときに上記カートリッジ押圧部操作突起132が上記カ
ートリッジ回避部69に接触することにより、カートリ
ッジ押圧部68が上方に持ち上げられ、該カートリッジ
押圧部68の押圧部68bが上記カートリッジホルダ2
内に挿入されるディスクカートリッジ201及びシャッ
タ開放ピン支持部材54と接触しない位置に配置されて
いる。
【0088】一方、ローディング状態のときには、カー
トリッジ押圧部操作突起132が上記カートリッジ回避
部69と非接触とされ、上記カートリッジ押圧部68の
支えが解除されて、このカートリッジ押圧部68の押圧
部68bがカートリッジホルダ2内に臨んで上記ディス
クカートリッジ201の上面201aに接触し、該ディ
スクカートリッジ201をカートリッジホルダ2のカー
トリッジ位置決め部63に弾発付勢する。つまり、上記
ディスクカートリッジ押圧部材64は、上記カートリッ
ジホルダ2に対して、ローディング動作に伴ってこのカ
ートリッジホルダ2内に上記カートリッジ押圧部68の
押圧部68bを出没自在となしている。
【0089】なお、カートリッジホルダ2の他方の側壁
2cに設けられるディスクカートリッジ押圧部材64も
全く同じ構成であるのでその説明は省略する。
【0090】ところで、上述のように構成されたオート
インジェクト機構及びシャッタ開放装置を備えたカート
リッジホルダ2は、図8に示すシャーシ73の底面73
aから所定高さに形成されたカートリッジホルダ取付固
定部74上に下板部が載置され、ネジ止めされることに
より固定されている。
【0091】したがって、上記シャーシ73の底面73
aよりカートリッジホルダ2のカートリッジ位置決め部
63までの高さが、ディスクカートリッジ201の基準
高さとなる。
【0092】次にディスク回転駆動機構4について説明
する。
【0093】ディスク回転駆動機構4は、図9に示すよ
うに、後述するスライド部材により上記ディスクカート
リッジ201に対して接離方向に昇降駆動されるスピン
ドルモータ75を有している。
【0094】上記スピンドルモータ75は、円柱状をな
すスピンドル支持部材76内に回転駆動モータ(図示省
略)を内蔵して構成されている。
【0095】上記スピンドル支持部材76は、シャーシ
73と対向する側とは反対側の円環状をなす平坦面が、
上記ディスクカートリッジ201内に収納される光磁気
ディスク204を載置するディスク載置面76aとなっ
ている。
【0096】上記、このスピンドル支持部材76には、
上記ディスク載置面76aより下がった位置に円形の窪
みとして形成される凹部77に上記光磁気ディスク20
4のチャッキングハブを磁気吸着力によって保持し得る
ようになすためのディスク吸着用のマグネット78が配
設されている。
【0097】上記マグネット78は、上記凹部77内に
収納され得るに足る大きさの円盤として形成され、その
センターにスピンドル軸79を挿通させるスピンドル軸
挿通孔を有している。
【0098】なお、上記スピンドルモータ75のスピン
ドル軸79は、上記凹部77のセンターに上記ディスク
載置面76aよりも突出して設けられている。
【0099】上記、このスピンドルモータ75は、ロー
ディング動作に伴ってディスクカートリッジ201に対
して接離方向に昇降駆動される昇降板5に取付けられて
いる。
【0100】上記スピンドルモータ75は、シャーシ7
3と対向するスピンドル支持部材76の下端側外周縁部
に円盤状をなすスピンドル取付部81を有し、このスピ
ンドル取付部81に設けられた円形の取付け穴82に上
記昇降板5に設けられたスピンドル取付け穴83を一致
させてボルト等によって昇降板5に固定されている。
【0101】また、上記スピンドルモータ75のスピン
ドルモータ取付部81には、スピンドル支持部材76の
中心を通る相対向する位置にそれぞれ円形状をなすスピ
ンドル昇降用ガイド孔84が設けられている。
【0102】上記スピンドル昇降用ガイド孔84には、
上記シャーシ73に設けられた複数(本例では3つ)の
リブ85(図8参照)によって所定高さ位置に支持され
た円環状をなすスピンドル高さ位置決め部材3のスピン
ドル昇降用ガイドピン87が挿通される。すなわち、上
記スピンドルモータ75は、上記スピンドル高さ位置決
め部材3に設けられる一対のスピンドル昇降用ガイドピ
ン87にスピンドル昇降用ガイド孔84を挿通させるこ
とによって、このスピンドル昇降用ガイドピン87に沿
って昇降自在となされている。
【0103】上記スピンドル高さ位置決め部材3は、図
9に示すように、中央にスピンドル支持部材76を挿通
させるに足る大きさの円形状をなす貫通孔として設けら
れるスピンドル挿通用孔88を有した円環体として形成
されている。
【0104】上記スピンドル高さ位置決め部材3の外周
縁部には、上記シャーシ73に設けられたリブ85と相
対向する位置に、該スピンドル高さ位置決め部材3を上
記リブ85上に固定するための取付け部89が設けられ
ている。
【0105】なお、上記スピンドル高さ位置決め部材3
の円環状をなす下面3aは、昇降板操作カムによって上
昇せしめられた昇降板5が当接して、上記スピンドルモ
ータ75の高さを規制するスピンドル高さ基準面となさ
れている。つまり、スピンドルモータ75が取付けられ
た昇降板5が昇降板操作カムによって上昇せしめられ、
この昇降板5が上記スピンドル高さ位置決め部材3の下
面3aと接触した位置が、上記スピンドルモータ75の
高さ基準位置となる。
【0106】次に、昇降板5について説明する。
【0107】上記昇降板5は、図9に示すように、スピ
ンドルモータ75が取付けられる部分が突出した平面略
T字状をなす平板として形成されている。
【0108】上記昇降板5には、上記スピンドルモータ
75が取付けられる部分に対応する位置に、該スピンド
ルモータ75のスピンドル支持部材76を挿通させる円
形状をなすスピンドル支持部材挿通孔91が設けられて
いる。
【0109】さらに、上記スピンドル支持部材挿通孔9
1に連通するようにして、上記スピンドル高さ位置決め
部材3に設けられたスピンドル昇降用ガイドピン87を
挿通させる長穴92が設けられている。
【0110】上記長穴92は、上記スピンドル昇降用ガ
イドピン87と相対向する位置にそれぞれ設けられてい
る。
【0111】また、上記昇降板5には、スピンドルモー
タ75を昇降駆動させるための第1の昇降駆動部を構成
する第1,第2のコロ(ピン)状の被支持部93,94
が設けられている。
【0112】上記第1,第2の被支持部93,94は、
円筒状をなす胴体部93a,94aと、この胴体部93
a,94aの先端側に設けられ、該胴体部93a,94
aよりも大径とされた円形のフランジ部93b,94b
を有してなる。
【0113】上記第1,第2の被支持部93,94は、
上記長穴92の両側にシャーシ73側へ折り曲げ形成さ
れたピン取付け部95,96に回転可能に取付けられて
いる。
【0114】上述のようにして回転可能に取付けられた
第1,第2の被支持部93,94は、その胴体部93
a,94aを、図8に示すシャーシ73の底面73aに
所定間隔隔てて設けられた一対の支柱97,98間に配
置されることにより、これら支柱97,98にガイドさ
れながら昇降するようになされている。このとき、第
1,第2の被支持部93,94には、胴体部93a,9
4aよりも大径とされたフランジ部93b,94bが設
けられているので、昇降板5の図9中矢印F方向のずれ
が規制される。
【0115】また、上記昇降板5には、ディスクカート
リッジ201に設けられているカートリッジ位置決めピ
ン係合孔205,206(図1参照)に係合して、該デ
ィスクカートリッジ201の水平方向における装着位置
を位置決めするカートリッジ位置決め手段たるカートリ
ッジ位置決めピン101,102が設けられている。
【0116】上記カートリッジ位置決めピン101,1
02は、上記カートリッジ位置決めピン係合孔205,
206と相対向する位置にそれぞれ設けられ、これらカ
ートリッジ位置決めピン係合孔205,206へのスム
ーズな係合を図るために、その先端部101a,102
aが円錐状となされている。
【0117】上記カートリッジ位置決めピン101,1
02には、上記カートリッジ位置決めピン係合孔20
5,206の開口周縁部と接触し、ストッパーとして機
能する円盤状のフランジ部101b,102bが設けら
れている。
【0118】また、上記昇降板5には、上記カートリッ
ジ位置決めピン101,102を昇降駆動させるための
第2の昇降駆動部を構成する第3,第4のコロ状の被支
持部103,104が設けられている。
【0119】上記第3,第4の被支持部103,104
は、上記カートリッジ位置決めピン101,102に近
接した位置であって、上記シャーシ73側へ折り曲げ形
成されたピン取付け部105,106に回転可能に取付
けられている。
【0120】上記昇降板5には、温度センサー107
と、ディスクカートリッジ201に設けられる誤消去防
止部材の位置を検出するライトプロテクトスイッチ10
8が設けられている。
【0121】上記温度センサー107は、一方のカート
リッジ位置決めピン102に近接する位置に設けられ、
ライトプロテクトスイッチ108は、他方のカートリッ
ジ位置決めピン101に近接する位置に設けられてい
る。
【0122】なお、上記昇降板5には、上記カートリッ
ジホルダ2に設けられる第3のインジェクトプレート2
1を回動自在に支持する支軸41との干渉を防止するた
めの平面略矩形状をなす切欠き109が設けられてい
る。
【0123】次に、スライド部材10について説明す
る。
【0124】上記スライド部材10は、図2〜図3に示
すように、シャーシ73の所定位置に固定されるガイド
軸111,112,113,114にガイドされて、こ
のシャーシ73上をスライド自在となされている。
【0125】上記スライド部材10は、スピンドルモー
タ75を挾んでその両側に相平行して配置される左右一
対のスライド片115,116とに分割されている。
【0126】そして、上記スライド片115,116,
連結片117で連結されている。
【0127】上記連結片117は、一方のスライド片1
16の先端を、他方のスライド片115側に向けて直角
に折り曲げた状態に形成されている。
【0128】上記連結片117の先端部には一対の連結
ピン117a,117bが設けられている。
【0129】そして、上記連結ピン117a,117b
を他方のスライド片115に設けた長孔115a,11
5bに嵌合することにより、上記一対のスライド片11
5,116は、スライド部材10のスライド方向に多少
の遊び間隙をもたせた状態で連結されている。
【0130】上記一方のスライド片115には、シャー
シ73に固定されたガイド軸111,112と対応する
位置に長穴形状とされたガイド軸スライド溝118,1
19が形成され、他方のスライド片116には、シャー
シ73に固定されたガイド軸113,114と対応する
位置にガイド軸スライド溝120,121が形成されて
いる。
【0131】上記スライド片115,116には、上記
第1,第2のコロ状の被支持部93,94と係合して、
スピンドルモータ75をディスクカートリッジ201に
対して接離方向に昇降駆動する第1の昇降駆動部を構成
する第1,第2の昇降板操作カム6,7が設けられてい
る。
【0132】上記第1,第2の昇降板操作カム6,7
は、上記第1,第2の被支持部93,94と係合するカ
ム溝122,123を有している。
【0133】上記カム溝122,123は、シャーシ7
3に対して所定の傾斜角度で傾斜した昇降板昇降操作用
の傾斜面(以下、第1の傾斜面という)16と、該第1
の傾斜面16の上端に連続する、該第1の傾斜面16よ
りも傾斜角度の小さい昇降板押付操作用の第2の傾斜面
17とを有している。
【0134】上記第1の傾斜面16は、スピンドルモー
タ75を上昇させる役目をする部分に相当し、第2の傾
斜面17はスピンドルモータ75を最大高さ位置とな
し、昇降板5をスピンドル高さ位置決め部材3に押し付
ける役目をする部分に相当する。
【0135】そして、上記第2の傾斜面17,17に上
記第1,第2の被支持部93,94が到達すると、スピ
ンドルモータ75が取付けられた昇降板5が、スピンド
ル高さ位置決め部材3に押し付けられて、上記スピンド
ルモータ75が所定高さ位置とされる。
【0136】このとき、上記第1,第2の被支持部9
3,94は、スピンドルモータ75の正確な高さ位置を
確保するために、上記第2の傾斜面17と相対向するカ
ム溝122,123の上端面と接触しないようになって
いる。
【0137】上記第1,第2の昇降板操作カム6,7に
隣接した位置には、スピンドルモータ75の上昇位置で
の確実な位置決めを行うための板ばね部材124,12
5が設けられている。
【0138】上記板ばね部材124,125は、図10
に示すように、ばね性を有する薄い金属板を折曲形成し
てなるもので、立上がり片部126と基端片部127と
によって断面略L字状に形成されている。そして上記立
上がり片部126は、第2の昇降板操作カム7の側面7
aにリベット等によって固定されている。
【0139】上記基端片部127の先端側には、スピン
ドルモータ75の上昇方向に沿って延びる垂直部128
と、この垂直部128の先端側より第2の昇降板操作カ
ム7の第2の傾斜面17側へと緩やかな円弧を描くよう
に形成された湾曲部129が設けられている。
【0140】上記湾曲部129は、アンローディング状
態では、第2のコロ状の被支持部94が第1の傾斜面1
6を登り詰めて第2の傾斜面17に到達した時点で始め
て、上記第2の被支持部94と接触するようになされ、
しかもその先端側が第2の傾斜面17よりも若干飛び出
るようになっている。
【0141】したがって、上記第2の被支持部94が第
2の傾斜面17に到達すると、該第2の被支持部94
は、上記湾曲部129と接触し、この湾曲部129をそ
の曲率が小さくなる方向に撓ませる。このとき、上記湾
曲部129に発生する、図10中矢印G方向への弾発力
によって、上記第2の被支持部94を支持する昇降板5
がスピンドル高さ位置決め部材3に押し付けられる。
【0142】この結果、スピンドルモータ75は、確実
にその上昇位置で位置決めされるとともに、その状態が
安定に保持されることになる。
【0143】上記スライド片115,116には、ロー
ディング動作に伴ってディスクカートリッジ押圧部材6
4をディスクカートリッジ201内に出没自在となすカ
ートリッジ押圧部操作突起131,132が設けられて
いる。
【0144】上記カートリッジ押圧部操作突起131,
132は、上記第1,第2の昇降板操作カム6,7の斜
め後方に上記スライド片115,116と略直交して外
方に延在するようにして設けられる階段状とされた延在
部133,134の先端に円弧状をなす突起として形成
されている。
【0145】上記カートリッジ押圧部操作突起131,
132は、上記ディスクカートリッジ押圧部材64に設
けられるカートリッジ回避部69に対し、アンローディ
ング時には接触し、ローディング時には非接触とされる
ことにより、上記ディスクカートリッジ押圧部材64を
ディスクカートリッジ201内に出没自在となす。
【0146】また、一対のスライド片115,116の
後端縁部にはそれぞれ、図3に示すように、これらスラ
イド片115,116をそれぞれアンローディング位置
からローディング位置へと強制的にスライドさせるため
のスライド部材戻しスプリング11が掛けられるスプリ
ング係止部135が設けられている。
【0147】上記スライド部材戻しスプリング11は、
一端が上記スプリング係止部135に掛けられ、他端が
シャーシ73に設けられたカイド軸111又は113に
掛けられることにより、上記スライド片115,116
を常にローディング位置に弾発付勢するようになってい
る。
【0148】さらに、一方のスライド片116の後端縁
部には、ローディングモータ136(図1参照)によっ
て上記スライド部材戻しスプリング11の付勢力に抗し
てローディング位置からアンローディング位置へとスラ
イド片116を強制的に引き戻すためのスライド部材引
き戻し片137が設けられている。
【0149】上記スライド部材引き戻し片137は、ロ
ーディングモータ136の回転を伝達する伝達ギヤ13
8に設けられた円柱状をなす係合ピン(図示省略)と係
合するようになっている。
【0150】すなわち、上記ローディングモータ136
が回転することにより、伝達ギヤ138が回転し、その
伝達ギヤ138に植立された係合ピンが、上記スライド
部材引き戻し片137と係合して、上記スライド片11
6乃至スライド片115をローディング位置からアンロ
ーディング位置へと引き戻すようになっている。(一方
のスライド片116がスライドすると連結片117の先
端に設けた連結ピン117a,117bを介して他方の
スライド片115もスライドする)。
【0151】そして、上記ローディングモータ136に
よってスライド部材10がアンローディング位置となさ
れたときには、図14に示すように、カートリッジホル
ダ2に回動可能に取付けられたトリガーアーム12の係
止爪14が、一方のスライド片115の後端縁部に設け
られている円柱状の係止ピン15と係合して、上記一方
のスライド片115および他方のスライド片116から
なるスライド部材10をアンローディング状態に保持す
るようになっている。
【0152】一方、上記スライド片115,116の連
結片117側の端部には、ディスクカートリッジ201
を位置決めするカートリッジ位置決めピン101,10
2を昇降させるための第2の昇降駆動部を構成する第
3,第4の昇降板操作カム8,9が設けられている。
【0153】上記第3,第4の昇降板操作カム8,9
は、先の第1,第2の昇降板操作カム6,7と同様に、
上記第3,第4のコロ状の被支持部103,104と係
合するカム溝141,142を有している。上記カム溝
141,142は、シャーシ73に対して所定の傾斜角
度で傾斜した第1の傾斜面16と、該傾斜面16の上端
に連続する、該第1の傾斜面16よりも傾斜角度の小さ
い第2の傾斜面17とからなっている。上記第1の傾斜
面16は、カートリッジ位置決めピン101,102を
上昇させる役目をする部分に相当し、第2の傾斜面17
は、このカートリッジ位置決めピン101,102を最
大高さ位置となす役目をする部分に相当する。
【0154】上記第2の傾斜面17に、上記第3,第4
のコロ状の被支持部103,104が到達すると、昇降
板5に設けられたカートリッジ位置決めピン101,1
02がディスクカートリッジ201のカートリッジ位置
決めピン係合孔205,206に嵌合し、当該ディスク
カートリッジ201を位置決めする。
【0155】このとき、上記第3,第4の被支持部10
3,104は、ディスクカートリッジ201の正確な位
置決めを確実なものとなすために、上記第2の傾斜面1
7と相対向するカム溝141,142の上端面と接触し
ないようになっている。
【0156】そして、特に、上記第3,第4の昇降板操
作カム8,9の第1の傾斜面16の傾斜角度は、上記ス
ピンドルモータ75よりもカートリッジ位置決めピン1
01,102を先行させて上昇させるために、前記第
1,第2の昇降板操作カム6,7の第1の傾斜面16の
傾斜角度よりも大とされている。
【0157】したがって、上記第1,第2の被支持部9
3,94が第1,第2の昇降板操作カム6,7の第2の
傾斜面17に到達する前に、第3,第4の被支持部10
3,104が第3,第4の昇降板操作カム8,9の第2
の傾斜面17に到達し、前記カートリッジ位置決めピン
101,102により上記ディスクカートリッジ201
が位置決めされる。
【0158】そして、その後に、スピンドルモータ75
が所定高さ位置に位置決めされる。
【0159】次に、光学系及び磁気ヘッド装置の構成に
ついて説明する。
【0160】光学系は、図2に示したように、スピンド
ルモータ75によって回転操作される光磁気ディスク2
04の信号記録面に、レーザビームを集光して射出する
対物レンズ143を有してなる光学ピックアップ装置1
44によって構成される。
【0161】上記光学ピックアップ装置144は、光磁
気ディスク204の径方向に配された一対の平行なガイ
ドレール145,146に沿って移送操作自在となされ
たキャリッジ147に設けられている。
【0162】上記光学ピックアップ装置144は、上記
ガイドレール145,146の両側に設けられたマグネ
ット148,149とヨーク150,151及び駆動コ
イル152,153とで構成されるリニアモータ15
4,155によって、光磁気ディスク204の信号記録
面と相対向して径方向に移動操作されるようになってい
る。
【0163】一方、磁気ヘッド装置は、上記光磁気ディ
スク204の信号記録面に所定強度の外部磁界を印加す
る磁界発生用のコイルを備えた磁気ヘッド156を有し
てなる。
【0164】上記磁気ヘッド156は、上記光磁気ディ
スク204を挾んで対物レンズ143と相対向する位置
に設けられるように、上記キャリッジ147に基端部を
固定したヘッド支持アーム157の先端部に取付けられ
ている。
【0165】したがって、光学ピックアップ装置144
が上記光磁気ディスク204の径方向に送られると、こ
れと同期して上記磁気ヘッド156が対物レンズ143
と相対向する姿勢を保持しながら上記光磁気ディスク2
04の内外周に亘って径方向に移送操作される。
【0166】次に、上述のように構成されたディスクド
ライブ装置の使用法について説明する。
【0167】先ず、ディスクカートリッジ201を、正
規の向きにして上記カートリッジホルダ2のカートリッ
ジ挿脱口2aから、その内部へと挿入する。すると、図
11に示すように、ディスクカートリッジ201の前面
部201bに、初期位置に保持せしめられたシャッタ開
放ピン53が当接する。
【0168】そして、この状態からさらに、上記ディス
クカートリッジ201をカートリッジホルダ2の内方向
へ挿入すると、このディスクカートリッジ201に押さ
れてシャッタ開放ピン53に分圧が発生し、該シャッタ
開放ピン53が、上記カム溝部52の傾斜部52aに沿
って移動せしめられる。
【0169】すなわち、ディスクカートリッジ201が
カートリッジホルダ2の内方向へと押し込まれることに
より、シャッタ開放ピン支持部材54が、当該カートリ
ッジホルダ2とに亘って掛けられた引っ張りコイルスプ
リング58の付勢力に抗して、上記カートリッジホルダ
2に設けられるガイド部56の一端側である初期位置に
ある移動ガイドピン57を中心として回動し、その先端
部54bに設けたシャッタ開放ピン53をカム溝部52
の直線部52aに沿って移動せしめる。
【0170】この結果、シャッタ部材203は、ディス
クカートリッジ201のカートリッジ(シェル)内に内
蔵されている捩りコイルスプリングの付勢力に抗して、
図11中矢印Hで示す上記ディスクカートリッジ201
の開口部を開放する方向に移動される。
【0171】そしてさらに、上記ディスクカートリッジ
201をカートリッジホルダ2の内方向へと挿入する
と、カム溝部52の円弧状部52bに沿ってシャッタ開
放ピン53が移動し、上記シャッタ部材203をさらに
移動せしめる。
【0172】上記円弧状部52bに沿ってシャッタ開放
ピン53が移動する際には、上記シャッタ開放ピン支持
部材54は、傾斜部52aに沿ってシャッタ開放ピン5
3が移動したときと同じく初期位置にある移動ガイドピ
ン57を中心に回動することになる。
【0173】つまり、傾斜部52aから円弧状部52b
に亘ってシャッタ開放ピン53が移動する範囲では、シ
ャッタ開放ピン支持部材54にスライド溝55が形成さ
れていることから、移動ガイドピン57は初期位置にあ
ることになる。
【0174】したがって、傾斜部52aから円弧状部5
2bに至る範囲では、上記シャッタ開放ピン支持部材5
4の移動軌跡は極めて小さなものとなり、その後端部5
4aがディスクカートリッジ201より外方へほとんど
飛び出すことがないようになっている。
【0175】そして、上記シャッタ開放ピン53が円弧
状部52bの後端縁に達すると、図12に示すように、
該シャッタ開放ピン53がディスクカートリッジ201
のカートリッジに設けられたシャッタ開放部材嵌入部2
07に入り込む。
【0176】この結果、ディスクカートリッジ201の
開口部208が全開し、上記カートリッジ内に収納され
た光磁気ディスク204が露出する。
【0177】さらに、上記ディスクカートリッジ201
をカートリッジホルダ2の内方向へと挿入すると、今度
はディスクカートリッジ201の前面部201bに移動
ガイドピン57が当接する。
【0178】上記ディスクカートリッジ201がカート
リッジホルダ2の内方向へさらに移動すると、このディ
スクカートリッジ201と共に上記シャッタ開放ピン支
持部材54が、図12の状態を保持しながら上記ガイド
部56に沿って移動せしめられる。
【0179】そして、その途中において、上記ディスク
カートリッジ201は、図14に示すように、カートリ
ッジホルダ2にスライド自在に設けられた第1のインジ
ェクトプレート19のカートリッジ接触部28に当接す
る。
【0180】この状態からさらに、上記ディスクカート
リッジ201を内方向へと挿入すると、このディスクカ
ートリッジ201と共に、上記第1のインジェクトプレ
ート19が、カートリッジホルダ2に固定されたガイド
軸22,23に沿って図14中矢印Iで示すディスクカ
ートリッジ201の挿入方向へとスライドする。
【0181】このとき、上記第1のインジェクトプレー
ト19のスライド動作に伴って第2のインジェクトプレ
ート20は、上記第1のインジェクトプレート19と共
にディスクカートリッジ201の挿入方向へと移動せし
められるとともに、上記第2のインジェクトプレート2
0に設けられたカム溝35に沿って、該第2のインジェ
クトプレート20は、図14中矢印J方向に回動する。
【0182】この結果、上記第2のインジェクトプレー
ト20に設けられたカートリッジホールドピン34が、
回動操作に伴って次第に上記ディスクカートリッジ20
1のカートリッジ引込みピン嵌入用孔202に入り込ん
で行く。
【0183】そしてさらに、上記ディスクカートリッジ
201がカートリッジホルダ2の内方向へと挿入される
と、上記第1のインジェクトプレート19の後端縁部に
設けられたトリガーアーム回動操作片30が、カートリ
ッジホルダ2に回動自在に取付けられたトリガーアーム
12のトリガーアームピン29と接触する。
【0184】そして、上記第1のインジェクトプレート
19がさらに後方端側へと移動することに伴い、上記ト
リガーアーム12が支軸13を中心として図14中矢印
K方向へと回動し、係止爪14と一方のスライド片11
5に設けた係止ピン15との係合が解除せしめられる。
【0185】この結果、一方のスライド片115は、上
記スプリング係止部135と、このスライド片115を
ガイドする一つのガイド軸111とに亘って張架された
スライド部材戻しスプリング11によって、上記シャー
シ73に固定されたガイド軸111,112にガイドさ
れながら図14中矢印Lで示すカートリッジ挿脱口2a
側へとシャーシ73上をスライドし始める。他方のスラ
イド片116も同様に、スライド部材戻しスプリング1
1によって、上記シャーシ73に固定されたガイド軸1
13,114にガイドされながらカートリッジ挿脱口2
a側へとスライドし始める。
【0186】すると、一方の上記スライド片116に設
けられたインジェクトプレート保持片161と上記第3
のインジェクトプレート21のインジェクトプレート保
持ピン44との係合が解除され、上記第1のインジェク
トプレート19をガイドするガイド軸23との間に亘っ
て張架されていた引っ張りコイルスプリング45によっ
て上記第3のインジェクトプレート21が、強制的に支
軸41を中心として図14中矢印M方向に回動する。
【0187】上記第3のインジェクトプレート21が矢
印M方向に回動すると、その先端側に植立されたインジ
ェクトプレート保持ピン44が上記第1のインジェクト
プレート19を、図15中矢印Nで示すディスクカート
リッジ201の挿入方向へとスライドせしめる。
【0188】この結果、この時点では既に上記第2のイ
ンジェクトプレート19のカートリッジホールドピン3
4がディスクカートリッジ201のカートリッジ引込み
ピン嵌入用孔202に入り込んでいることから、上記デ
ィスクカートリッジ201がカートリッジホルダ2の奥
行き方向へと自動的に引き込まれて行く。
【0189】そして、最終的にカートリッジホルダ2に
設けられるカートリッジ挿入位置規制部材61にディス
クカートリッジ201のシャッタ部材203が当接し、
当該ディスクカートリッジ201の装着位置が決まる。
【0190】また、上記スライド部材10のスライド片
115,116がカートリッジ挿脱口2aへとスライド
することにより、これらスライド片115,116に設
けられたカートリッジ押圧部操作突起131,132と
ディスクカートリッジ押圧部材64のカートリッジ回避
部69との係合が解除されることにより、今迄、ディス
クカートリッジ押圧部材64の押圧部68bがカートリ
ッジホルダ2外にあり、ディスクカートリッジ201の
カートリッジホルダ2への挿入を可能とする状態から、
該ディスクカートリッジ押圧部材64の押圧部68bが
カートリッジホルダ2内に入り込み、上記ディスクカー
トリッジ201の上面201aを下方に弾発付勢する。
【0191】この結果、ディスクカートリッジ201
は、上記ディスクカートリッジ押圧部材64の弾発力に
よってカートリッジホルダ2のカートリッジ位置決め部
63に押し付けられ、所定の高さ位置に保持されること
になる。
【0192】また、上記スライド部材10のスライド片
115,116がカートリッジ挿脱口2a側へとスライ
ドすることにより、これらスライド片115,116に
設けられた第1,第2の昇降板操作カム6,7に、第
1,第2の被支持部93,94が係合し、第3,第4の
昇降板操作カム8,9に、第3,第4の被支持部10
3,104が係合する。
【0193】そして、上記スライド片115,116が
カートリッジ挿脱口2a側へとさらにスライドせしめら
れると、第1,第2の昇降板操作カム6,7の第1の傾
斜面16上を、第1,第2の被支持部93,94が回転
しながら上昇する一方、第3,第4の昇降板操作カム
8,9の第1の傾斜面16上を、第3,第4の被支持部
103,104が回転しながら上昇して行く。
【0194】このとき、上記第3,第4の昇降板操作カ
ム8,9の第1の傾斜面16の傾斜角度が、上記第1,
第2の昇降板操作カム6,7の第1の傾斜面16の傾斜
角度に対して大とされているため、上記第3,第4の被
支持部103,104の方が第1,第2の被支持部9
3,94よりも早く、上記第1の傾斜面16の上端に連
設されている第2の傾斜面17に到達する。
【0195】この結果、昇降板5の先端側が後端側より
先に上昇し、その先端側に設けられたカートリッジ位置
決めピン101,102がスピンドルモータ75よりも
先行して上昇することになる。これにより、カートリッ
ジ位置決めピン101,102が上記ディスクカートリ
ッジ201のカートリッジ位置決めピン係合孔205,
206に嵌入し、上記ディスクカートリッジ201を位
置決めする。
【0196】しかる後、第1,第2の被支持部93,9
4が第1,第2の昇降板操作カム6,7の第2の傾斜面
17に到達し、該第2の傾斜面17で上記スピンドルモ
ータ75が更に上昇せしめられて、スピンドル高さ位置
決め部材3に昇降板5が接触する。すると、第1,第2
の昇降板操作カム6,7に近接配設された板ばね部材1
24,125によって、上記スピンドルモータ75が所
定高さ位置に弾発付勢された状態で保持される。
【0197】この結果、ディスクカートリッジ201に
収納された光磁気ディスク204のチャッキングハブに
スピンドルモータ75のスピンドル軸79が入り込み、
上記光磁気ディスク204を正確にチャッキングせしめ
る。
【0198】なお、イジェクトは、ローディングモータ
136を駆動することにより、このローディングモータ
136の回転を伝達する伝達ギヤ138に植立された係
合ピンが、上記一方スライド片116に設けられたスラ
イド部材引き戻し片137と係合して、当該一方のスラ
イド片115および他方のスライド片116をローディ
ング位置からアンローディング位置へとスライド部材戻
しスプリング11,11の付勢力に抗して引き戻す。
【0199】この結果、先のローディング動作と全く逆
の動作がなされ、上記カートリッジ位置決めピン10
1,102が上記スピンドルモータ75より先行してシ
ャーシ73側へ下降せしめられるとともに、上記スライ
ド部材10のスライド動作に伴って第3のインジェクト
プレート21が回動せしめられ、これに連結される第1
のインジェクトプレート19がアンローディング状態へ
と強制的にスライドさせられて、最終的にディスクカー
トリッジ201が強制的にカートリッジホルダ2より排
出される。
【0200】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、スライ
ド部材戻しスプリングのばね力でスライド部材がスライ
ドすると、該スライド部材に設けた昇降板操作カムの昇
降板昇降操作用の傾斜面によって昇降板が上昇し、スピ
ンドル高さ位置決め部材に押付けられて、上記昇降板に
設けたディスク回転駆動機構のローディング位置におけ
る位置決めが行われるようになっているディスクドライ
ブ装置において、上記スライド部材を、左右一対のスラ
イド片に分割し、これらスライド板に、それぞれ上記昇
降板操作カムを設けると共に、これらスライド片を、そ
れぞれスライド部材戻しスプリングのばね力によって付
勢したので次に述べるような効果がある。
【0201】(1)スプリング部材を左右のスプリング
片に分割し、これらスプリング片をそれぞれ、スプリン
グ部材戻しスプリングのばね力でスライドさせるように
したので、これら左右のスライド片に設けた昇降板操作
カム相互の傾斜面の位置や傾斜角に多少の誤差があり、
このため一方のスライド片の昇降板操作カムが昇降板に
先に当接した場合でも、他方のスライド片は独自にスラ
イドして、昇降板に当接し、これら左右のスライド片の
昇降板操作カムを確実に昇降板に当接させることができ
る。
【0202】(2)昇降板を左右に傾斜させることな
く、確実,強固にスピンドル高さ位置決め部材に押し付
けることかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の斜視図。
【図2】要部の拡大斜視図。
【図3】要部の分解斜視図。
【図4】要部の側面図。
【図5】要部の拡大側面図。
【図6】カートリッジホルダの斜視図。
【図7】押圧手段の拡大斜視図。
【図8】シャーシの斜視図。
【図9】昇降板へのスピンドルモータの取付状態を示す
斜視図。
【図10】板ばね部材の拡大斜視図。
【図11】シャッタ開放ピンとディスクカートリッジの
係合状態を示す平面図。
【図12】カートリッジホルダにディスクカートリッジ
の過半部が挿入された状態の平面図。
【図13】シャッタ開放ピンによりシャッタ部材が全開
された状態の平面図。
【図14】アンローディング状態の平面図。
【図15】ローディング状態の平面図。
【図16】従来例の分解斜視図。
【符号の説明】 1…ディスクドライブ装置 3…スピンドル高さ位置決め部材 4…ディスク回転駆動機構 5…昇降板 6〜9…第1〜第4の昇降板操作カム 10…スライド部材 11…スライド部材戻しスプリング 16…第1の傾斜面 17…第2の傾斜面 75…スピンドルモータ 201…ディスクカートリッジ 115,116…スライド部材を構成する一対のスライ
ド片 117…スライド部材を構成する連結片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライド部材戻しスプリングのばね力で
    スライド部材がスライドすると、該スライド部材に設け
    た昇降板操作カムの昇降操作用の傾斜面によって昇降板
    が上昇し、スピンドル高さ位置決め部材に押付けられ
    て、ディスク回転駆動機構のローディング位置決めが行
    われるようになっているディスクドライブ装置におい
    て、 上記スライド部材は、左右一対のスライド片に分割され
    ていて、これらスライド片に、それぞれ上記昇降板操作
    カムが設けられていると共に、これらスライド片は、そ
    れぞれスライド部材戻しスプリングによって付勢されて
    いることを特徴とするディスクドライブ装置。
JP5203944A 1993-08-18 1993-08-18 ディスクドライブ装置 Pending JPH0757431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203944A JPH0757431A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203944A JPH0757431A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757431A true JPH0757431A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16482267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203944A Pending JPH0757431A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157595A (en) * 1997-02-27 2000-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk loading device
US6434101B1 (en) 1999-03-30 2002-08-13 Fujitsu Limited Optical storage device and cartridge holding mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157595A (en) * 1997-02-27 2000-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk loading device
US6434101B1 (en) 1999-03-30 2002-08-13 Fujitsu Limited Optical storage device and cartridge holding mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314073B2 (en) Disc drive apparatus with insertion error inhibit means for recording media having different structures
US6272093B1 (en) Disk loading device and disk adaptor
WO1996024931A1 (fr) Dispositif d'enregistrement-reproduction
US5559649A (en) Disc cartridge loading apparatus in recording and/or reproducing apparatus
JPH0887851A (ja) ディスクカートリッジ
JP3326823B2 (ja) ディスクカートリッジ装着装置
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JPH06349218A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0757431A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0757430A (ja) ディスクドライブ装置
JP3355664B2 (ja) ローディング装置
US7134127B2 (en) Disk player
JP3277431B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光ディスク装置
JP2901847B2 (ja) ディスク再生装置
JP4469579B2 (ja) ディスク再生装置
JP3362410B2 (ja) ディスクカートリッジ装着装置
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JPH06124456A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0877536A (ja) 磁気ヘッド装置および記録装置
JPH07230657A (ja) ディスクドライブ装置のシャッタ開閉機構
JP3116560B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JP2672706B2 (ja) ローディング装置
JP2002133747A (ja) ディスクドライブ装置
JP2002343008A (ja) 記録媒体ドライブ装置
JPH0512778A (ja) デイスクカートリツジのエジエクト機構