JPH1083622A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH1083622A
JPH1083622A JP9053882A JP5388297A JPH1083622A JP H1083622 A JPH1083622 A JP H1083622A JP 9053882 A JP9053882 A JP 9053882A JP 5388297 A JP5388297 A JP 5388297A JP H1083622 A JPH1083622 A JP H1083622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
hollow annular
annular portion
balancer
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9053882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824250B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Masaki
清 正木
Kazuhiro Mihara
和博 三原
Shuichi Yoshida
修一 吉田
Michio Fukuyama
三千雄 福山
Tokuaki Urayama
徳昭 浦山
Masaaki Kikukawa
正明 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26394605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1083622(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9053882A priority Critical patent/JP2824250B2/ja
Priority to KR10-2003-7013239A priority patent/KR100450737B1/ko
Priority to KR10-2002-7005374A priority patent/KR100414721B1/ko
Priority to PCT/JP1997/001032 priority patent/WO1998003974A1/ja
Priority to US08/952,350 priority patent/US6507555B1/en
Priority to CN97190348A priority patent/CN1126088C/zh
Priority to KR1019970709280A priority patent/KR100434917B1/ko
Priority to KR10-2003-7013237A priority patent/KR100423583B1/ko
Priority to KR10-2002-7005373A priority patent/KR100518897B1/ko
Priority to TW086106413A priority patent/TW384469B/zh
Publication of JPH1083622A publication Critical patent/JPH1083622A/ja
Priority to HK98111202A priority patent/HK1017937A1/xx
Publication of JP2824250B2 publication Critical patent/JP2824250B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/179,747 priority patent/US6711116B2/en
Priority to US10/179,433 priority patent/US6704271B2/en
Priority to US10/695,043 priority patent/US20040093611A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/36Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels operating automatically, i.e. where, for a given amount of unbalance, there is movement of masses until balance is achieved
    • F16F15/363Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels operating automatically, i.e. where, for a given amount of unbalance, there is movement of masses until balance is achieved using rolling bodies, e.g. balls free to move in a circumferential direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2027Turntables or rotors incorporating balancing means; Means for detecting imbalance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクのアンバランスによる好ましくない
振動の発生を抑制し、高速転送可能なディスク駆動装置
を提供するものである。 【解決手段】 中空環状部の内部に複数個の球体若しく
は液体を収納してバランサーを構成し、このバランサー
がディスクと一体的に回転可能に形成して、アンバラン
スなディスクの高速回転時に発生する振動を抑制するよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体であるデ
ィスクのアンバランスが原因となる好ましくない振動や
騒音を抑制し、安定した記録や再生を可能にするディス
ク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データを記録・再生するディスク
装置においては、データの転送速度を向上させるために
ディスクの高速回転化が進んできた。しかしながら、デ
ィスクにはその厚みむらなどによる質量のアンバランス
なものが存在する。そのようなディスクを高速回転させ
ると、ディスクの回転中心に対して偏った遠心力(アン
バランス力)が作用し、そのアンバランス力による振動
が装置全体に伝わるという問題があった。このアンバラ
ンス力の大きさは、回転周波数の二乗に比例して増大す
るため、ディスクの回転数を上げるにしたがい振動は急
激に大きくなる。したがって、ディスクを高速回転させ
るとその振動によって騒音が発生したり、ディスク回転
駆動用スピンドルモータの軸受が損傷したりすると共
に、安定した記録や再生が不可能になるという問題が生
じていた。さらに、ディスク装置をコンピュータなどに
内蔵した際には、他の周辺機器に振動が伝達して悪影響
を及ぼすという問題も発生した。したがって、ディスク
の高速回転化によるデータ転送速度の向上を図るために
は、ディスクのアンバランスによる好ましくない振動を
抑制する必要があった。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来のディス
ク装置の一例について説明する。図24は従来のディス
ク装置を示す斜視図である。図24において、ディスク
1は、スピンドルモータ2により回転駆動されており、
ヘッド3はディスク1に記録されているデータの読みと
り、またはディスク1に対するデータの書き込みを行
う。ヘッド駆動機構5はラックとピニオンなどで構成さ
れ、ヘッド駆動用モータ4の回転運動を直線運動に変換
してヘッド3に伝達する。このヘッド駆動機構5により
ヘッド3はディスク1の半径方向に移動する。サブベー
ス6にはスピンドルモータ2、ヘッド駆動用モータ4及
びヘッド駆動機構5が取り付けられている。装置外部か
らサブベース6に伝わる振動や衝撃は、インシュレータ
7(弾性体)により減衰されており、サブベース6は、
このインシュレータ7を介してメインベース8に取り付
けられている。ディスク装置本体はメインベース8に取
り付けられたフレーム9を介してコンピュータ装置など
に組み込まれるよう構成されている。
【0004】図25は従来のディスク装置のスピンドル
モータ2の近傍を示す側面断面図である。ターンテーブ
ル110はスピンドルモータ2の軸21に固定され、デ
ィスク1のクランプエリア11を回転可能に支持してい
る。ターンテーブル110には、ディスク1のクランプ
孔12と嵌合するボス14が一体的に形成されている。
ディスク1がボス14と嵌合することにより、ディスク
1の芯出しが行われる。また、ボス14の上方には、位
置決め孔113が形成されており、さらに対向ヨーク1
5が固定されている。クランパ116には、ターンテー
ブル110に設けられた位置決め孔113と嵌合し、芯
出しされるための中心突起17が形成されており、その
周辺にリング状のマグネット18が固定されている。ク
ランパ116の下面にはディスク1と接触する平坦な接
触部19が形成されている。
【0005】以上のように構成された従来のディスク装
置において、ディスク1がクランプされた状態のとき、
ディスク1はクランプ孔12とボス14が嵌合してター
ンテーブル110上に設置される。また、このときディ
スク1は、クランパ116に内蔵されているマグネット
18とターンテーブル110に固定されている対向ヨー
ク15との間に作用する吸引力により保持される。この
ように保持されたディスク1は、スピンドルモータ2に
より、ターンテーブル110、及びクランパ116と一
体的に回転駆動される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のディスク装置の構成においては、厚みむら
などによる質量アンバランスを有するディスク1を高速
回転させると、図25に示したディスク1の重心G1に
遠心力(アンバランス力)Fが作用する。その作用方向
はディスク1の回転と共に回転する。このアンバランス
力Fはターンテーブル110とスピンドルモータ2を介
してサブベース6に伝達されるが、サブベース6は、弾
性体であるインシュレータ7により支持されているた
め、インシュレータ7の変形を伴ってこのアンバランス
力Fにより大きく振れ回る。アンバランス力Fの大きさ
はそのアンバランス量(gcmで表す)と回転周波数の
二乗の積に比例するため、サブベース6の振動加速度
も、ディスク1の回転周波数の二乗にほぼ比例して激増
する。その結果、サブベース6自身や、サブベース6上
に取り付けられたヘッド駆動機構5の共振などにより騒
音が発生したり、ディスク1とヘッド3が大きく振動す
ることにより安定した記録や再生が不可能になるという
問題点があった。
【0007】このような問題点に対して従来のディスク
装置においては、インシュレータ7のバネ定数を高めた
り、板バネなどの弾性材をサブベース6とメインベース
8の間に挿入したりすることにより、サブベース6の振
動振幅を抑えるという対策がとられていた。しかしなが
ら、このようにサブベース6とメインベース8の間の連
結部の剛性を高めると、逆に装置外部から振動や衝撃が
作用した際に、ディスク1やヘッド3などが搭載されて
いるサブベース6に振動や衝撃が直接的に伝わり、安定
した記録や再生が不可能になり、いわゆる装置の耐振動
・耐衝撃特性が低下するという問題があった。また同様
に、アンバランス力Fによるサブベース6の振動がメイ
ンベース8とフレーム9を介してディスク装置外部に伝
わり、コンピュータ機器に搭載されているディスク装置
以外の他の装置に悪影響を及ぼすという問題もあった。
さらには、アンバランス力Fにより、スピンドルモータ
2の軸受に大きな側圧がかかり、軸損トルクの増大や軸
受の損傷を招いたりして、軸受寿命が短くなるという問
題点も発生した。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、アンバランス
なディスクを高速回転させた場合にも安定して記録また
は再生が可能であり、また装置外部からの振動や衝撃に
対しても高い信頼性を有して、ディスクの高速回転によ
り高いデータ転送速度を有するディスク装置を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のディスク装置は、内部に複数個の球体又
は液体を収納した中空環状部を有するバランサーが当該
ディスク装置に装着されたディスクと一体的に回転する
ように設けられたものであり、具体的な手段を以下に示
す。
【0010】本発明に係るディスク装置は、ディスク回
転駆動用のスピンドルモータが固定されるサブベース
と、前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメ
インベースと、内部に複数個の球体が収納された中空環
状部を有し、装着されるディスクと一体的に回転可能に
設けられたバランサーと、を具備する。このため、本発
明のディスク装置によれば、高い耐振動・耐衝撃特性を
有し、かつ高速転送可能なディスク装置を実現すること
ができる。
【0011】本発明に係るのディスク装置は、ディスク
回転駆動用のスピンドルモータが固定されるサブベース
と、前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメ
インベースと、内部に流体が封入された中空環状部を有
し、装着されるディスクと一体的に回転可能に設けられ
たバランサーと、を具備する。このため、本発明のディ
スク装置によれば、装着されたアンバランスなディスク
によるサブベースの振動を確実に抑制することができ
る。
【0012】本発明に係るディスク装置は、ディスク回
転駆動用のスピンドルモータが固定されるサブベース
と、前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメ
インベースと、複数個の中空環状部を有し、装着される
ディスクと一体的に回転可能に設けられたバランサー
と、を具備し、前記複数個の中空環状部のうち、少なく
とも一つの前記中空環状部の内部に球体を収納し、他方
の前記中空環状部の内部に流体を封入する。このため、
本発明のディスク装置によれば、アンバランスの大きな
ディスクが装着されても、アンバランスの小さなディス
クが装着されてもサブベースの振動を確実に抑制するこ
とができる。
【0013】本発明に係るディスク装置は、装着される
ディスクのクランプエリアを回転可能に支持するターン
テーブルと、前記ターンテーブルと共に前記ディスクを
挟持し、前記バランサーを一体的に形成したクランパ
と、を有する。このため、本発明のディスク装置によれ
ば、装着されたアンバランスなディスクによるサブベー
スの振動を抑制することができる。
【0014】本発明に係るディスク装置は、装着される
ディスクのクランプエリアを回転可能に支持し、前記バ
ランサーを一体的に形成したターンテーブルと、前記タ
ーンテーブルと共に前記ディスクを挟持するクランパ
と、を有する。このため、本発明のディスク装置によれ
ば、装着されたアンバランスなディスクによるサブベー
スの振動を抑制することができ、安定して記録または再
生が可能であ。
【0015】本発明に係るディスク装置は、前記バラン
サーを前記スピンドルモータのロータと一体的に設け
た。このため、本発明のディスク装置によれば、装着さ
れたアンバランスなディスクによるサブベースの振動を
抑制することができる。
【0016】本発明に係るディスク装置は、前記弾性体
の変形による前記サブベースの振動の共振周波数がディ
スクの回転周波数より低く設定されている。このため、
本発明のディスク装置によれば、安定して記録または再
生が可能であり、耐振動・耐衝撃特性を損なうことな
く、高速回転可能なディスク装置を実現することができ
る。
【0017】本発明に係るディスク装置は、前記ディス
クの記録面と平行な方向の機械的振動における前記弾性
体の変形による前記サブベースの1次共振周波数がディ
スクの回転周波数より低く設定されている。このため、
本発明のディスク装置によれば、ディスクのアンバラン
スの大小に関わらずサブベースの振動を確実に抑制する
ことができるので、安定した記録または再生が可能であ
り、耐振動・耐衝撃特性を損なうことなく、高速回転可
能なディスク装置を実現することができる。
【0018】本発明に係るディスク装置は、前記ディス
クの記録面と平行な方向の機械的振動における前記弾性
体の変形による前記サブベースの1次共振周波数がディ
スクの最高回転周波数より低く設定されている。このた
め、本発明のディスク装置によれば、安定して記録また
は再生が可能であり、耐振動・耐衝撃特性を損なうこと
なく、高速回転可能なディスク装置を実現することがで
きる。
【0019】本発明に係るディスク装置は、スピンドル
モータのスピンドル軸と嵌合する位置決め孔を有し、装
着されるディスクのクランプエリアを回転可能に支持す
るターンテーブルと、前記位置決め孔と嵌合する中心軸
を有し、前記ターンテーブルと共に前記ディスクを挟持
するクランパとを具備し、前記中空環状部が前記クラン
パの中心軸と同軸に形成され、前記バランサーが前記ク
ランパと一体的に形成されている。このため、本発明の
ディスク装置によれば、アンバランスの大きなディスク
が装着されても、アンバランスの小さなディスクが装着
されてもサブベースの振動をより小さくすることができ
る。
【0020】本発明に係るディスク装置は、スピンドル
モータのスピンドル軸と嵌合する位置決め孔を有し、装
着されるディスクのクランプエリアを回転可能に支持す
るターンテーブルと、前記スピンドル軸と嵌合する中心
孔を有し、前記ターンテーブルと共に前記ディスクを挟
持するクランパとを具備し、前記中空環状部が前記クラ
ンパの中心孔の中心軸と同軸に形成され、前記バランサ
ーが前記クランパと一体的に形成されている。このた
め、本発明のディスク装置によれば、アンバランスの大
きなディスクが装着されても、アンバランスの小さなデ
ィスクが装着されてもサブベースの振動を確実に抑制す
ることができる。
【0021】本発明に係るディスク装置は、前記中空環
状部に材質の異なる2種類の球体を交互に配置して収納
している。このため、本発明のディスク装置はバランサ
ー自身からの騒音発生を抑制することができる。
【0022】本発明に係るディスク装置は、前記中空環
状部に複数の金属製球体と樹脂製球体を交互に配置して
収納している。このため、本発明のディスク装置はバラ
ンサー自身からの騒音発生を抑制することができる。
【0023】本発明に係るディスク装置は、前記中空環
状部に磁性球体を収納したバランサーと、前記磁性球体
を吸引保持するための磁界発生手段と、を具備する。こ
のため、本発明のディスク装置はバランサー自身からの
騒音発生を抑制することができる。
【0024】本発明に係るディスク装置は、磁性板であ
る対向ヨークが固定され、装着されるディスクのクラン
プエリアを回転可能に支持するターンテーブルと、前記
対向ヨークとの間に作用する吸引力で前記ディスクを挟
持するためのマグネットを内蔵し、前記中空環状部に磁
性球体を収納したバランサーを一体的に形成したクラン
パと、を有する。このため、本発明のディスク装置によ
れば、装着されたアンバランスなディスクによるサブベ
ースの振動を確実に抑制することができると共に、部品
点数を最小限に抑えながらもバランサー自身からの騒音
発生を抑制することができる。
【0025】本発明に係るディスク装置は、前記磁性球
体が吸着する前記マグネットの外周面に弾性体を固着し
ている。このため、本発明のディスク装置はバランサー
自身からの騒音や振動の発生を抑制することができる。
【0026】本発明に係るディスク装置は、前記マグネ
ットにおける前記対向ヨークに対向する面と反対の面に
固定された磁性板であるバックヨークに弾性体を固着
し、前記磁性球体が前記バックヨークの弾性体に吸着す
るよう構成されている。このため、本発明のディスク装
置はバランサー自身からの騒音や振動の発生を抑制する
ことができる。
【0027】本発明に係るディスク装置は、マグネット
が固定され、装着されるディスクのクランプエリアを回
転可能に支持するターンテーブルと、前記マグネットと
の間に作用する吸引力で前記ディスクを挟持するための
対向ヨークを内蔵し、前記中空環状部に磁性球体を収納
したバランサーを一体的に形成したクランパと、を有す
る。このため、本発明のディスク装置によれば、装着さ
れたアンバランスなディスクによるサブベースの振動を
確実に抑制することができると共に、部品点数を最小限
に抑えながらもバランサー自身からの騒音発生を抑制す
ることができる。
【0028】本発明に係るディスク装置は、前記クラン
パに内蔵された前記対向ヨークに弾性体を固着し、前記
磁性球体を前記弾性体に吸着させるよう構成されてい
る。このため、本発明のディスク装置はバランサー自身
からの騒音や振動の発生を抑制することができる。
【0029】本発明に係るディスク装置は、球体を収納
する前記中空環状部が下側に開口部を有する上ケースと
上側に開口部を有する下ケースとにより形成され、前記
上ケースの外周側壁と前記下ケースの外周側壁の間に弾
性体が挟着されたバランサーを具備する。このため、本
発明のディスク装置はバランサー自身からの騒音や振動
の発生を抑制することができる。
【0030】本発明に係るディスク装置は、球体を収納
する前記中空環状部が下側に開口部を有する上ケースと
上側に開口部を有する下ケースとにより形成され、前記
上ケースの外周側壁の下端部と前記下ケースの底部上面
との間に弾性体が挟着されたバランサーを具備する。こ
のため、本発明のディスク装置はバランサー自身からの
騒音や振動の発生を抑制することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
《第1の実施例》以下、本発明の第1の実施例のディス
ク装置について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施例のディスク装置におけるス
ピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。図2
は本発明の第1の実施例のクランパ16aに設けられた
中空環状部23のみを示す平面断面図である。図3は中
空環状部23の外周壁面25の中心軸P2とスピンドル
モータの回転中心軸P0の位置がずれている場合を示す
図である。図4は本発明のディスク装置の効果を示すた
めのサブベース6の振動加速度の実測値を示したもので
ある。なお、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0032】図1において、第1の実施例のディスク装
置は、ターンテーブル110上のディスク1がクランパ
16aに挟着されて固定されており、スピンドルモータ
2により回転駆動されるよう構成されている。このディ
スク装置において、ディスク1に記録されているデータ
の読みとり、またはディスク1に対するデータの書き込
みはヘッドにより行われている。サブベース6にはスピ
ンドルモータ2、ヘッド駆動用モータ及びヘッド駆動機
構等が取り付けられている。装置外部からサブベース6
に伝わる振動や衝撃は、インシュレータ7(弾性体)に
より減衰されており、サブベース6は、このインシュレ
ータ7を介してメインベース8に取り付けられている。
ディスク装置本体はメインベース8に取り付けられたフ
レームを介してコンピュータ装置などに組み込まれるよ
う構成されている。
【0033】ターンテーブル110は、スピンドルモー
タ2の軸21に固定され、ディスク1のクランプエリア
11を回転可能に支持している。ターンテーブル110
には、ディスク1のクランプ孔12と嵌合するボス14
が一体的に形成されている。ディスク1がボス14と嵌
合することにより、ディスク1の芯出しは行われる。ま
た、ボス14の上部には対向ヨーク15が埋設されてい
る。クランパ16aには、ターンテーブル110に形成
された位置決め孔13と嵌合し、芯出しされるための中
心突起17が設けられており、その周辺にリング状のマ
グネット18が固定されている。クランパ16aの下面
にはディスク1と接触する平坦な接触部19が形成され
ている。
【0034】本発明の第1の実施例のディスク装置は、
クランパ16aに球体バランサー22aが形成されてい
る。図1及び図2に示すように、実施例1のクランパ1
6aには、ターンテーブル110に対して位置決めする
ための中心突起(中心軸)17が形成されており、その
中心突起17と同軸に中空環状部23が設けられてい
る。中空環状部23の内部には、複数個(例えば、6
個)の球体24が移動可能に収納されている。中空環状
部23と球体24により球体バランサー22aが構成さ
れており、球体バランサー22aはクランパ16aと一
体的に形成されている。
【0035】一方、ターンテーブル110には、ターン
テーブル110を貫通した位置決め孔13が形成されて
おり、この位置決め孔13はスピンドルモータ2の回転
中心軸POとなるスピンドル軸21と嵌合している。こ
のため、ターンテーブル110は、スピンドル軸21に
固定されており、スピンドルモータ2と一体的に回転す
るよう構成されている。
【0036】上記クランパ16aによりディスク2がク
ランプされた状態において、前述の図25に示した従来
のディスク装置と同様に、ディスク1はクランプ孔12
とボス14が嵌合して、ターンテーブル110上に配置
される。そして、ディスク1はクランパ16aに固定さ
れているマグネット18とターンテーブル110に固定
されている対向ヨーク15との間に作用する吸引力によ
り挟着され保持される。このとき、クランパ16aに設
けられた中心突起(中心軸)17は、ターンテーブル1
10に設けられた位置決め孔13と嵌合して位置決めさ
れるので、中心突起(中心軸)17と同軸に設けられた
中空環状部23は、スピンドルモータ2の回転中心軸P
0とほぼ同軸となる。そしてクランパ16aは、スピン
ドルモータ2によりに、ディスク1及びターンテーブル
110と一体的に回転駆動される。
【0037】また、第1の実施例のディスク装置には、
サブベース6をメインベース8に連結するために剛性の
低いインシュレータ(弾性体)7が用いられており、イ
ンシュレータ7の変形によるサブベース6の機械的振動
におけるディスク1の記録面と平行な方向の1次共振周
波数をディスク1の回転周波数より低く設定している。
具体的には、ディスク2の回転周波数が約100Hzであ
り、またヘッドがヘッド駆動機構により駆動される方向
(アクセス方向)のサブベース6の振動とそれと直交す
る方向のサブベース6の振動の1次共振周波数を共に約
60Hzに設定している。
【0038】以上のように構成された本発明の第1の実
施例のディスク装置において、アンバランス量が大きい
ディスク1を100Hzで回転させた場合の動作を図1と
図2を用いて説明する。まず、ディスク1にはその重心
G1に遠心力(アンバランス力と称する)Fが作用し、
その作用方向はディスク1の回転と共に回転する。この
アンバランス力Fによりインシュレータ7が変形し、サ
ブベース6とサブベース6に搭載された構成部品全体が
ディスク1の回転周波数で振れ回る。ここでインシュレ
ータ7の変形によるサブベース6の共振周波数(約60
Hz)はディスク1の回転周波数(約100Hz)より低く
設定されている。このため、サブベース6の変位方向と
アンバランス力Fの作用方向は常にほぼ逆方向となる。
したがって、図2に示すようにサブベース6上で回転し
ているディスク1の振れ回りの中心軸P1は、アンバラ
ンス力Fの作用するディスク1の重心G1とスピンドル
モータの回転中心軸P0の間に配置される。
【0039】上記のような状態において、クランパ16
aに設けられた中空環状部23は、スピンドルモータ2
の回転中心軸P0と同軸に位置決めされているので、中
空環状部23の中心、すなわち外周壁面25の中心P2
とスピンドルモータ2の回転中心軸P0の位置は一致し
ており、中空環状部23は振れ回りの中心軸P1を中心
に振れ回り動作を行う。このとき、中空環状部23に収
納された球体24には振れ回りの中心軸P1と球体24
の重心を結ぶ方向の遠心力qが作用する。また、球体2
4は、中空環状部23の外周壁面25によりその移動が
規制されているため、球体24には外周壁面25からの
抗力Nが作用する。この外周壁面25からの抗力Nは、
外周壁面25の中心P2へ向かう方向に作用する。この
ため、球体24には遠心力qと抗力Nの合力となる移動
力Rが外周壁面25の中心P2を中心として球体24の
重心を通る円の接線方向で、かつ振れ回りの中心軸P1
から離れる向きに作用する。この移動力Rにより、球体
24は外周壁面25に沿って移動し、振れ回りの中心軸
P1を挟んでディスク1の重心G1とほぼ正反対の位置
に向けて集まる。この結果、集まってきた複数の球体2
4の全体に作用する遠心力Qは、ディスク1の重心Gに
作用するアンバランス力Fとほぼ逆向きに作用し、この
遠心力Qによりアンバランス力Fが相殺され、サブベー
ス6に作用する力は小さくなる。したがって、アンバラ
ンスなディスク1を回転させた場合に発生するサブベー
ス6の振動は抑制される。
【0040】また、第1の実施例のようにクランパ16
aに中空環状部23を設けた場合には、周囲に他の構成
要素が少ないディスク1の上方の空間を利用しているた
め、中空環状部23の直径をさらに大きく形成して、球
体24の1個当たりの質量や個数を増やすことも可能で
あり、アンバランス量がより大きいディスクに対しても
十分に振動を抑制できるという効果を奏する。
【0041】本発明の第1の実施例において、クランパ
16aに設けられた中心突起(中心軸)17は、スピン
ドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している孔、す
なわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合して位置決め
される。このため、第1の実施例のディスク装置は、ク
ランパ16aの中心突起(中心軸)17と同軸に形成さ
れた中空環状部23の中心がスピンドルモータ2の回転
中心軸P0と一致しており、球体24が確実にディスク
1の重心G1と正反対の位置に集まり、振動抑制の効果
をより大きくすることができる。もし、前述の図24に
示した従来のディスク装置のように、クランパ116が
嵌合する孔とスピンドル軸21が固着されている孔が異
なった孔であったり、あるいはターンテーブル110に
設けられたテーパ部とクランパ116に設けられたテー
パ部を係合させて位置決めさせる構成においては、孔同
士の軸ずれやテーパ部の形状誤差などの影響により、中
空環状部の中心とスピンドルモータ2の回転中心軸P0
の位置ずれがさらに大きくなる可能性がある。このよう
なディスク装置のクランパに本実施例の中空環状部23
を設けた場合には、次のような問題が生じる。
【0042】中空環状部23の中心、すなわち外周壁面
25の中心P2がスピンドルモータ2の回転中心軸P0
からずれた場合の動作を図2と図3を用いて説明する。
図2は外周壁面25の中心軸P2とスピンドルモータの
回転中心軸P0が一致している場合を示したが、図3は
両者の位置がずれている場合を示している。図2におい
ては、外周壁面25の中心P2がスピンドルモータ2の
回転中心軸P0と同じ位置を維持しながら振れ回り動作
を行い、外周壁面25の中心P2は中心軸P1を中心と
して半径X1で振れ回る。
【0043】図3においては、外周壁面25の中心P2
がスピンドルモータ2の回転中心軸P0からΔXだけず
れた位置にあり、外周壁面25の中心P2は半径X2で
振れ回る。この状態において、球体24に作用する移動
力Rは、球体24の質量が同じ場合には球体24に作用
する遠心力qの方向と外周壁面25による抗力Nの方向
のなす角度θが大きいほど大きくなり、角度θは振れ回
りの回転半径X2が大きいほど大きくなる。定量的には
移動力Rの大きさは振れ回りの回転半径X2と回転周波
数の積に比例する。したがって、図3に示すように外周
壁面25の中心軸P2とスピンドルモータの回転中心軸
P0の位置がΔXだけずれて振れ回りの回転半径が小さ
くなっている場合には、移動力Rは小さくなる。移動力
Rが小さくなると、外周壁面25や中空環状部23の底
面における摩擦抵抗や転がり抵抗により、球体24の移
動が阻害され、球体24がディスク1の重心G1と正反
対の位置に集まらないという現象が発生する。以上のよ
うに、中空環状部23の中心とスピンドルモータ2の回
転中心軸P0の位置ずれが大きい場合には、球体24に
よる振動抑制の効果が小さくなる。
【0044】そこで本発明の第1の実施例においては、
クランパ16aに設けられた中心突起(中心軸)17を
スピンドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している
孔、すなわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合させ
て、クランパ16aが位置決めされるよう構成されてい
る。このため、クランパ16aの中心突起(中心軸)1
7と同軸に形成された中空環状部23の中心と、スピン
ドルモータ2の回転中心軸P0との位置ずれが実質的の
発生しない構造となっている。したがって、第1の実施
例のディスク装置においては、球体24が確実にディス
ク1の重心G1と正反対の位置に集まり、振動抑制の効
果をより大きくすることができる。
【0045】なお、第1の実施例において、インシュレ
ータ7の変形によるサブベース6の機械的振動における
ディスク1の記録面と平行な方向の1次共振周波数は、
ディスク1の回転周波数より低く設定されている。これ
は、アンバランス力による振動変位の方向をアンバラン
ス力の作用方向とほぼ反対向きにするためである。一般
的に、バネと質量で構成される機械振動系においては、
その共振周波数の付近で質量に作用する外力の周波数と
外力による変位の周波数の位相がずれ始める。そして、
共振周波数より十分高い周波数において、それらの位相
のずれはほぼ電気角で180度となり、外力の作用する
向きと変位の向きが反対になる。つまり、サブベース6
の共振周波数を、ディスク1の回転周波数より低く、か
つアンバランス力による振動変位の方向がアンバランス
力の作用方向とほぼ反対向きになる周波数に設定する
と、前述のように、球体24はディスク1の重心G1と
ほぼ正反対の位置に集まり、球体24に作用する遠心力
Qの作用方向がアンバランス力の作用方向とほぼ正反対
の向きとなる。したがって、サブベース6の共振周波数
はディスク1の回転周波数のアンバランス力による振動
変位の方向を考慮して設定することが望ましい。
【0046】次に、線速度一定で記録もしくは再生する
ディスク装置の場合、すなわちディスクの内周側と外周
側で回転周波数が変化する場合や、角速度一定でも、単
一ではない複数の回転周波数でディスクを回転させるデ
ィスク装置におけるサブベース6の共振周波数の設定に
ついて考察する。ディスク1のアンバランスによる振動
や騒音は、ディスク1の回転周波数が高くなるにしたが
って大きくなる。このため、サブベース6の共振周波数
は少なくともディスク1の最高回転周波数より低く設定
しないと、第1の実施例における球体バランサー22a
による十分な効果は得られない。また、サブベース6の
共振周波数は、振動が小さくディスク装置の動作に影響
を及ぼすものでないときの回転周波数や、騒音が十分小
さく抑えられている回転周波数より、必要以上に低く設
定する必要はないが、アンバランス力による振動や騒音
が問題となり始める回転周波数(例えば、100Hz)
よりは十分低く設定することが望ましい。
【0047】図4は、アンバランス量が約1gcmのデ
ィスク1を用いて、第1の実施例のディスク装置による
効果を調べた実験結果である。この実験においては、デ
ィスク1を約100Hzで回転させた場合のサブベース6
の振動加速度を実測した。図4の(a)は、球体バラン
サーのない従来のディスク装置の場合である。図4の
(a)に示すように、従来のディスク装置においては最
大で約8Gの加速度で振動している。図4の(b)は本
発明の第1の実施例のディスク装置の場合であり、振動
加速度が約3Gまで抑制されている。このように、第1
の実施例のディスク装置においては、振動加速度が抑制
されているため、アンバランス力Fによるスピンドルモ
ータ2の軸受にかかる側圧が小さくなり、軸損トルクの
増大、軸受の損傷、及び軸受寿命の短命化という問題は
解決される。
【0048】以上のように、第1の実施例のディスク装
置の構成により、インシュレータ7の剛性を高めること
なく、装着されたアンバランスなディスク1によるサブ
ベース6の振動を確実に抑制することができる。このた
め、第1の実施例のディスク装置は、バランスが大きく
崩れているディスク1を高速回転させても、安定して記
録または再生が可能であり、耐振動・耐衝撃特性を損な
うことなく、高速回転可能なディスク装置を実現するこ
とができる。
【0049】《第2の実施例》次に、本発明の第2の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図5は本発明の第2の実施例のディスク装置にお
けるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。図6は第2の実施例のディスク装置におけるクラン
パ16aに設けられた中空環状部23のみを示した平面
断面図である。なお、前述の図1に示した第1の実施例
のディスク装置や、図24及び図25に示したディスク
装置における要素と実質的に同一な要素には同一符号を
付して、その説明は省略する。本発明の第2の実施例の
ディスク装置は、前述の第1の実施例におけるクランパ
16aに設けられた中空環状部23の球体24の代わり
に液体26を封入して、液体バランサー27を形成した
ものである。その他の構成は前述の第1の実施例と同一
である。液体としては、水や油、さらには粉体を懸濁し
た流体等が用いられる。
【0050】このように構成された第2の実施例のディ
スク装置において、アンバランス量の大きいディスク1
を100Hzで回転させた場合、第1の実施例と同様に、
ディスク1の重心G1に作用するアンバランス力Fによ
り、サブベース6とサブベース6に搭載された構成部品
全体がディスク1の回転周波数で振れ回る。第2の実施
例のディスク装置において、インシュレータ7の変形に
よるサブベース6の共振周波数(約60Hz)は、ディス
ク1の回転周波数(100Hz)、つまりアンバランス力
Fによる振動周波数より低く設定されている。このた
め、図6に示すように、ディスク1の振れ回りの中心軸
P1は、アンバランス力Fの作用するディスク1の重心
G1とスピンドルモータの回転中心軸P0の間に配置さ
れる。この様な状態において、クランパ16aに設けら
れた中空環状部23に封入された液体26は、振れ回り
の中心軸P1から半径方向に外周壁面25に向けて作用
する遠心力Qにより、振れ回りの中心軸P1を中心とし
た半径Sの自由水面28を形成する。このため、液体2
6は、ディスク重心G1と正反対の位置に集中すること
になる。したがって前述の第1の実施例のように球体2
4を用いた場合と同様に、ディスク重心G1と正反対の
位置に集中した液体26に作用する遠心力Qにより、デ
ィスク1の重心G1に作用するアンバランス力Fは相殺
される。この結果、第2の実施例のディスク装置におい
て、ディスク1のアンバランスによるサブベース6の振
動は確実に抑制される。
【0051】第2の実施例では、第1の実施例における
バランサーである球体24の代わりに液体26を用いた
が、第1の実施例において用いた球体24が鋼球の場合
と第2の実施例の液体26を用いた場合とを比較する
と、一般的に液体の方が比重が小さくなるので液体26
に作用する遠心力Qは小さくなる。このため、第2の実
施例のディスク装置においては、アンバランス力Fを完
全に相殺するためには大きな体積の液体が必要となる。
したがって液体を用いる場合には、バランサーに許され
る装置内の占有スペースで可能な限り大きな遠心力Qを
発生できるように構成することが望ましい。
【0052】液体26に作用する遠心力Qの大きさは、
中空環状部23の外周壁面25の半径と封入した液体2
6の体積が大きいほど大きくなるが、この両者が限定さ
れている場合には、液体26の比重と自由水面28の半
径Sで決まる。自由水面28の半径Sの大きさは、中空
環状部23の中心とディスク1の振れ回りの中心軸P1
の距離、つまり振れ回りの回転半径X1が大きいほど大
きくなる。したがって、図3に示したように、中空環状
部23の中心P2がスピンドルモータの回転中心軸P0
からΔXだけずれている場合には、その分だけ自由水面
28の半径Sが小さくなる。しかしながら、第2の実施
例のディスク装置は、前述の第1の実施例と同様に、中
空環状部23の中心P2と、スピンドルモータ2の回転
中心軸P0の位置ずれを実質的に無くすためにクランパ
16aに設けられた中心突起(中心軸)17が、スピン
ドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している孔、す
なわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合して位置決め
される構成となっている。このため、第2の実施例のデ
ィスク装置は、振れ回りの回転半径X1が小さくなるこ
とがなく、自由水面28の半径Sを大きくすることがで
き、限られた体積の中でより大きな遠心力Qを発生させ
ることが可能である。
【0053】また、第2の実施例では、第1の実施例に
おけるバランサーとしての球体24の代わりに液体26
を用いたが、液体の場合には、その移動を妨げる要因が
少ないので、バランサーをディスク重心G1と反対側に
確実に集中させることができ、第2の実施例のディスク
装置においては安定した効果が得られる。つまり、アン
バランス量が比較的小さい場合や、より安定した性能が
必要となる場合には、第2の実施例のように液体を用い
たバランサーの方がより大きな効果を奏する。なお、上
記第2の実施例ではバランサーに液体を用いたもので示
したが、粉体や液体と球体の混合流体を用いても、上記
第2の実施例と同様の効果を奏する。
【0054】《第3の実施例》次に、本発明の第3の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図7は本発明の第3の実施例のディスク装置にお
けるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。図8は第3の実施例のディスク装置におけるクラン
パ16bに設けられた中空環状部23a、23bのみを
示した平面断面図である。なお、前述の第1の実施例及
び第2の実施例のディスク装置や、図24及び図25に
示したディスク装置における要素と実質的に同一な要素
には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0055】本発明の第3の実施例のディスク装置おい
ては、図7及び図8に示すように、クランパ16bに形
成されたターンテーブル110に対して位置決めするた
めの中心突起(中心軸)17と同軸に2つの中空環状部
23a、23bが設けられている。内周側に位置する第
1の中空環状部23aの内部には、複数個の球体24が
移動可能に収納され、外周側に位置する第2の中空環状
部23bの内部には、液体26が封入されている。した
がって、第1の中空環状部23aと球体24、及び第2
の中空環状部23bと液体26によりバランサー29が
構成されている。このバランサー29はクランパ16b
と一体的に形成されている。それ以外の構成は、前述の
第1の実施例と同様であるのでその説明は省略する。
【0056】このように構成された第3の実施例のディ
スク装置において、アンバランス量が大きいディスク1
を100Hzで回転させた場合には、前述の第1の実施例
と同様に、ディスク1の重心G1に作用するアンバラン
ス力Fによりインシュレータ7が変形し、サブベース6
とサブベース6に搭載された構成部品全体がディスク1
の回転周波数で振れ回る。第3の実施例において、イン
シュレータ7の変形によるサブベース6の共振周波数
(約60Hz)はディスク1の回転周波数(約100Hz)
より低く設定されているので、サブベース6の変位方向
とアンバランス力Fの作用方向は常にほぼ逆方向とな
る。したがって、図8に示すように、サブベース6上で
回転しているディスク1の振れ回りの中心軸P1は、ア
ンバランス力Fの作用するディスク1の重心G1とスピ
ンドルモータの回転中心軸P0の間に配置される。
【0057】第3の実施例のディスク装置おいて、クラ
ンパ16bに設けられた第1の中空環状部23aと第2
の中空環状部23bは、同軸上に形成されており、これ
らの中心P2はスピンドルモータ2の回転中心軸P0と
実質的に同軸に位置決めされている。したがって、第1
の中空環状部23aの外周壁面25a及び第2の中空環
状部23bの外周壁面25bの中心P2は、スピンドル
モータ2の回転中心軸P0と一致しており、振れ回りの
中心軸P1を中心に振れ回り動作を行う。第1の中空環
状部23aに収納された複数の球体24は、前述の第1
の実施例と同様に、遠心力qaと外周壁面25aからの
抗力Naの合力である移動力Rにより、外周壁面25a
に沿って移動し、振れ回りの中心軸P1を挟んでディス
ク1の重心G1とほぼ正反対の位置に向けて集まり、遠
心力Qaを発生させる。
【0058】また、第2の中空環状部23bに封入され
た液体26は、前述の第2の実施例と同様に遠心力Qb
により、振れ回りの中心軸P1を中心とした半径Sの自
由水面28を形成する。このため、液体26は、ディス
ク重心G1とほぼ正反対の位置に集中する。この結果、
ディスク1の重心G1とほぼ正反対の位置に集まってき
た複数の球体24及び液体26のそれぞれに作用する遠
心力Qa及び遠心力Qbにより、ディスク1の重心Gに
作用するアンバランス力Fが相殺され、アンバランスな
ディスク1を回転させた場合に発生するサブベース6の
振動は抑制される。
【0059】上記の第3の実施例のように、球体24を
収納した第1の中空環状部23aと液体26を封入した
第2の中空環状部23bの両方をクランパ16bに設け
ることにより、球体バランサーと液体バランサーのそれ
ぞれの欠点を補完して、より優れた振動抑制効果を得る
ことができる。次に、第3の実施例における球体バラン
サーと液体バランサーによる補完の効果を図8と図9を
用いて説明する。図9はバランスのとれた、理想的なデ
ィスクを回転させた場合の球体24と液体26の位置を
例示するものである。大きなアンバランスな状態のディ
スク1を回転させた場合には、図8のように球体24と
液体26は、ディスク重心G1とほぼ正反対の位置に集
中し、比重のより大きな球体24に作用する遠心力Qa
が主となってアンバランス力Fを相殺する。
【0060】一方、バランスのとれた理想的なディスク
1を回転させた場合には、球体24と液体26は不均一
な位置に分布される。この不均一な位置分布が原因とな
って、球体24自体や液体26自体によりクランパ16
bがアンバランスとなる可能性がある。したがって、図
9の(a)に示すように、複数個の球体24自体が互い
に釣り合う位置に移動し、液体26は均一に分布するこ
とが好ましい。しかしながら、球体24には第1の中空
環状部23aの外周壁面25aや底面の摩擦抵抗や転が
り抵抗が作用するため、球体24に作用する移動力Rが
これらの抵抗力より小さい場合には球体24の移動が阻
害される。球体24に作用する移動力Rは、前述の第1
の実施例の説明で述べたとおり、図3に示す振れ回りの
半径X1に比例しており、振れ回りの半径X1はアンバ
ランス力Fが大きいほど大きくなる。したがって、質量
アンバランスがほとんどないディスク1の場合には、球
体24が一時的に一カ所に集まりアンバランスな状態に
なるなどの、球体24自体によるアンバランスがある程
度以上大きくならないと、図9の(a)に示すように球
体24が互いのアンバランスと釣り合う位置に動くこと
ができない。ところが、第2の中空環状部23bに封入
された液体26は、その移動を妨げる要因が少ないので
アンバランスが小さい場合にも確実に移動する。したが
って、図9の(b)に示すように、球体24が好ましい
位置に移動できない場合でも、液体26は球体24自体
によるアンバランスと釣り合う位置に集まり、振動を抑
制することができる。
【0061】以上のように、本発明の第3の実施例の構
成により、高速回転させるディスク1の質量バランスが
大きく崩れている場合でも、質量バランスが取れている
場合でも、サブベース6の振動を抑制することができる
ので、第3の実施例のディスク装置はどのようなディス
ク1に対しても騒音を発生することがなく、安定した記
録または再生が可能となり、より高速回転可能なディス
ク装置を実現することができる。
【0062】《第4の実施例》次に、本発明の第4の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図10は本発明の第4の実施例のディスク装置に
おけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0063】本発明の第4の実施例のディスク装置は、
図10に示すように、スピンドル軸21がターンテーブ
ル110に設けられた位置決め孔13と嵌合すると共
に、スピンドル軸21が位置決め孔13を貫通してい
る。ターンテーブル110の位置決め孔13を貫通した
スピンドル軸21は、クランパ16cの中心に形成され
た中心孔117に嵌合しており、クランパ16cはスピ
ンドル軸21に貫通されて位置決めされている。このク
ランパ16cの中心孔117と同軸に中空環状部23が
設けられており、その中空環状部23の内部には複数個
の球体24が収納されている。したがって、中空環状部
23と球体24で球体バランサー22bが構成されてお
り、球体バランサー22bはクランパ16cと一体的に
形成されている。上記以外の構成は前述の第1の実施例
と同様である。
【0064】上記のように構成された第4の実施例のデ
ィスク装置において、アンバランス量が大きいディスク
1を100Hzで回転させた場合には、図2に示した前述
の第1の実施例と同様に、サブベース6上で回転してい
るディスク1の振れ回りの中心軸P1は、アンバランス
力Fの作用するディスク1の重心G1とスピンドルモー
タの回転中心軸P0の間に配置される。図10に示すよ
うに、第4の実施例のディスク装置におけるクランパ1
6cに設けられた中空環状部23は、中心孔117と同
軸に形成されている。また、この中心孔117は、スピ
ンドルモータ2の回転中心軸となるスピンドル軸21と
直接嵌合するように構成されている。したがって、前述
の図3に示した第1の実施例と同様に、中空環状部23
の外周壁面25の中心P2は、スピンドルモータ2の回
転中心軸P0からのずれΔXは実質的に0に設定されて
いる。このため、前述の第1の実施例で述べたような中
空環状部23の中心P2とスピンドルモータ2の回転中
心軸P0の位置ずれによって球体24による振動抑制の
効果が小さくなるという問題を回避することができる。
以上のように、本発明の第4の実施例の構成によって、
球体24を用いた場合のバランサーによる振動抑制効果
をより大きなものとすることができる。
【0065】《第5の実施例》次に、本発明の第5の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図11は第5の実施例のディスク装置におけるク
ランパに設けられた中空環状部23を示した平面断面図
である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例の
ディスク装置や、図24及び図25に示したディスク装
置における要素と実質的に同一な要素には同一符号を付
して、その説明は省略する。
【0066】本発明の第5の実施例のディスク装置は、
バランサー自体から発生する騒音の大きさを低減するも
のであり、図1に示した前述の第1の実施例と同様に球
体バランサー22cがクランパと一体的に構成されてい
る。図11に示すように、第5の実施例のディスク装置
は、中空環状部23の内部に金属製球体24cと樹脂製
球体24dを交互に配置して収納したものである。それ
以外の構成は前述の第1の実施例と同様である。このよ
うに構成された第5の実施例のディスク装置において、
アンバランス量が大きいディスク1を100Hzで回転さ
せた場合には、前述の第1の実施例と同様に、金属製球
体24cと樹脂製球体24dは、それぞれに作用する移
動力Rにより、ディスク重心G1とほぼ正反対の位置に
集中する。そして、それぞれに作用する遠心力の合力Q
が、ディスク重心G1に作用するアンバランス力Fを相
殺するため、第5の実施例のディスク装置におけるサブ
ベース6の振動は抑制される。
【0067】次に、ディスク1が停止している状態や、
またはディスク1を停止している状態から目標回転周波
数まで加速していく途中や逆に停止させるために減速途
中における回転周波数が低い状態における球体バランサ
ーの球体の動作について説明する。ディスク1が停止し
ている状態では当然、球体には遠心力は作用しないし、
また回転周波数が低い状態では球体に作用する遠心力が
小さいので、球体は中空環状部23の外周壁面25に押
し付けられない場合が生じる。したがって、当該ディス
ク装置の輸送中において外部から振動が加えられたとき
や、ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了
時には、球体が中空環状部23の内部で遊動して、球体
が互いに衝突したり、球体が中空環状部23の内壁面に
衝突する。このため、もし球体をすべて金属などの硬度
の高い材質のもので形成した場合には、上記状態におい
て衝突音が発生し、その大きさが好ましくないレベルま
で大きくなる可能性がある。
【0068】そこで、本発明の第5の実施例において
は、図11に示すように中空環状部23の内部に金属製
球体24cと、より硬度が低い樹脂製球体24dを交互
に配置して収納し、少なくとも硬度の高い金属製球体2
4cが互いに直接衝突することを避ける構成になってい
る。このように構成したことにより、第5の実施例のデ
ィスク装置は、ディスク1の停止中や、ディスク1の回
転の加速動作初期時や減速動作終了時に発生する衝突音
の大きさを低減することができる。なお、樹脂製球体2
4dは樹脂材料のみで構成されていても良いが、金属製
球体に樹脂材料や防振ゴムなどをコーティングしたもの
でも同様の効果を奏する。
【0069】以上のように、本発明の第5の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスク1
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の
加速時や減速時、さらには装置の輸送途中などにも好ま
しくない騒音が発生しない高速回転可能なディスク装置
を実現することができる。
【0070】《第6の実施例》次に、本発明の第6の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図12は本発明の第6の実施例のディスク装置に
おけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。本発明の第6の実施例のディ
スク装置は、第1の実施例においてクランパ16に設け
た中空環状部23をターンテーブル10に設けたもので
ある。第6の実施例における中空環状部23の内部に
は、複数個の球体24が移動可能に収納されている。第
6の実施例におけるクランパ116は、前述の図24及
び図25に示したディスク装置と同一のものを使用し、
その他の第6の実施例の構成は前述の第1の実施例と同
一である。
【0071】第6の実施例のディスク装置においては、
中空環状部23の内部に複数個の球体24が移動可能に
収納されている。したがって、常にスピンドルモータ2
の軸21と一体的に構成されているターンテーブル10
に中空環状部23が設けられているので、中空環状部2
3のスピンドルモータの回転中心軸P0に対して中空環
状部23の中心軸を同軸に形成することが容易である。
したがって、中空環状部23の外周壁面25の中心軸P
2とスピンドルモータの回転中心軸P0のずれを実質的
になくすことができ、常にボールバランサー22の効果
が安定して得られる。また、第6の実施例では、ターン
テーブル10に設けた中空環状部23の内部に複数個の
球体24を収納したが、当然、球体24の代わりに液体
26を封入しても同様の効果が得られる。
【0072】《第7の実施例》次に、本発明の第7の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図13の(a)と(b)は、第7の実施例のディ
スク装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面
断面図である。図13の(a)はディスク1が停止若し
くは低速度で回転している状態を示しており、図13の
(b)はディスク1が高速度で回転している状態を示し
ている。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例の
ディスク装置や、図24及び図25に示したディスク装
置における要素と実質的に同一な要素には同一符号を付
してその説明は省略する。本発明の第7の実施例は、バ
ランサー自体から発生する騒音の大きさを低減すること
ができるディスク装置である。図13の(a)と(b)
に示すように、中空環状部23cをターンテーブル10
aに設け、その内部に複数の磁性球体24eが収納され
ている。中空環状部23cと磁性球体24eで構成され
る球体バランサー22dは、ターンテーブル10aと一
体的に形成されている。第7の実施例のディスク装置
は、中空環状部23cの内周側にリング状のマグネット
30が配置されている。また、第7の実施例のディスク
装置におけるクランパ116は、従来のディスク装置と
同一のものを使用し、その他の構成は前述の第1の実施
例と同一である。
【0073】第7の実施例のディスク装置は、中空環状
部23cの内部に複数の磁性球体24eを収納し、中空
環状部23cの内周側にリング状のマグネット30が配
置されているので、磁性球体24eにはマグネット30
からの吸引力が作用し、磁性球体24eは常に中空環状
部23cの内周壁面31に当接する方向に付勢されてい
る。このため、ディスク1が停止している場合や、ディ
スク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了時の回転
周波数が低く、磁性球体24eに作用する遠心力が小さ
い場合には、図13の(a)に示すように、磁性球体2
4eはマグネット30の吸引力により中空環状部23c
の内周壁面31に吸着している。したがって、前述の第
5の実施例の説明で述べたような、ディスク装置の輸送
中などに外部から振動が加えられた場合や、ディスク1
の回転の加速動作初期時や減速動作終了時において、球
体が互いに衝突したり、球体が中空環状部23cの内壁
面に衝突することがなく、好ましくない騒音の発生を避
けることができる。一方、ディスク1の回転周波数が高
くなり、ディスク1のアンバランスに起因する振動が好
ましくない大きさの高い回転周波数になったときには、
図13の(b)に示すように、磁性球体24eはその遠
心力により中空環状部23cの外周壁面25cに押し付
けられる。
【0074】例えば、ディスク1の回転が加速されて、
ディスク1の回転周波数が上昇し、磁性球体24eに作
用する遠心力がマグネット30による吸引力より大きく
なる回転周波数まで上昇すると、内周壁面31に吸着し
ていた磁性球体24eは外周壁面25cに向けて飛び出
す。磁性球体24eが外周壁面25cに向けて飛び出す
ときの回転周波数をfsとし、磁性球体24eが外周壁
面25cに張り付いて保持されるのに十分な遠心力が発
生するときの回転周波数をfhとし、ディスク1のアン
バランスに起因する振動が好ましくない大きさとなる回
転周波数をfnとすると、これらの大小関係は、fh<
fs<fnとなるのが望ましい。つまり、ディスク1の
回転周波数がfhより低いときに、外部から振動や衝撃
が加えられても磁性球体24eを確実に吸着保持できる
ようにfsをfhより十分高くすることが望ましく、か
つfsはfnよりは低くして球体バランサー22cの振
動抑制効果が発揮されるようにマグネット30の吸引力
の大きさを設定することが好ましい。
【0075】また、第7の実施例のディスク装置におい
ては、スピンドルモータ2のスピンドル軸21に固着さ
れたターンテーブル10aに中空環状部23cが設けら
れているので、中空環状部23cのスピンドルモータの
回転中心軸P0に対して中空環状部23cの中心軸を同
軸に形成することが容易である。したがって、前述の図
3に示したような外周壁面25の中心P2とスピンドル
モータ2の回転中心軸P0との間のずれΔXはほとんど
なく、前述の第1の実施例で述べたような中空環状部2
3の中心とスピンドルモータ2の回転中心軸P0の位置
ずれによって球体24による振動抑制の効果が小さくな
るという問題を回避することができる。さらに、中空環
状部23cに収納する球体を比重の大きな磁性鋼球とす
れば、アンバランス力による振動の抑制効果をさらに大
きくすることも可能となる。以上のように、本発明の第
7の実施例の構成により、質量バランスが大きく崩れて
いるディスクを高速回転させても安定した記録または再
生が可能となると共に、高速回転中ばかりでなく、ディ
スクの回転の加速時や減速時、さらには装置の輸送中な
どにも好ましくない騒音が発生しないディスク装置を実
現することができる。
【0076】《第8の実施例》次に、本発明の第8の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図14は第8の実施例のディスク装置におけるス
ピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。な
お、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディスク装
置や、図24及び図25に示したディスク装置における
要素と実質的に同一な要素には同一符号を付して、その
説明は省略する。
【0077】本発明の第8の実施例のディスク装置で
は、図14に示すように中空環状部23cをターンテー
ブル10bに設け、その内部に複数の磁性球体24eを
収納しており、中空環状部23cと磁性球体24eで構
成された球体バランサー22dがターンテーブル10b
と一体的に形成されている。第8の実施例のディスク装
置は、中空環状部23cの外周側にリング状のマグネッ
ト30が配設されている。その他の構成は前述の第7の
実施例と同一である。
【0078】このように構成された第8の実施例におい
て、前述の第7の実施例と同様に、磁性球体24eには
マグネット30からの吸引力が作用し、磁性球体24e
は常に中空環状部23cの外周壁面25cと当接する方
向に付勢されている。したがって、ディスク1が停止し
ている場合やディスク1の回転の起動時や減速終了時で
回転周波数が低く、磁性球体24eに作用する遠心力が
小さい場合には、磁性球体24eがマグネット30の吸
引力により中空環状部23cの外周壁面25cに吸着し
ている。したがって、前述の第7の実施例と同様に、デ
ィスク装置の輸送中などに外部から振動が加えられた場
合や、ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動作初
期時に球体が互いに衝突したり、中空環状部23cの内
壁面に球体が衝突することがなく、好ましくない騒音の
発生を避けることができる。第8の実施例のディスク装
置は、前述の第7の実施例と異なり、ディスク1の回転
周波数の高さに関わらず、ディスク1が停止している場
合でも磁性球体24eは外周壁面25cに当接し張り付
いている。したがって、第8の実施例のディスク装置に
おいて、磁性球体24eに作用するマグネット30の吸
引力が大きくなり過ぎず、かつ外周壁面25cの全周に
おいてほぼ均一になるようにマグネット30の着磁を行
えば、マグネット30の吸引力が磁性球体24eのディ
スク重心G1と反対の位置への移動を阻害することはな
く、振動抑制効果も十分得ることができる。マグネット
30の着磁は、例えば外周壁面25cの中心軸方向に単
極着磁することが好ましい。
【0079】以上のように、本発明の第8の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスクを
高速回転させても安定した記録または再生が可能となる
と共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の加
速時や減速時、さらには装置の輸送中などにも好ましく
ない騒音が発生しない高速回転可能なディスク装置を実
現することができる。
【0080】《第9の実施例》次に、本発明の第9の実
施例のディスク装置について、図面を参照しながら説明
する。図15は第9の実施例のディスク装置におけるス
ピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。図1
6は第9の実施例のディスク装置におけるターンテーブ
ル10cに設けられた中空環状部23cのみの近傍を示
した平面断面図である。なお、前述の第1の実施例及び
第2の実施例のディスク装置や、図24及び図25に示
したディスク装置における要素と実質的に同一な要素に
は同一符号を付してその説明は省略する。
【0081】本発明の第9の実施例では、図15及び図
16に示すように中空環状部23cをターンテーブル1
0cに設け、その内部に複数の磁性球体24eを収納す
る球体バランサー22dが形成されている。そして、中
空環状部23cの外壁43の外側には電磁石40が配置
されている。電磁石40は、鉄心41と、鉄心41の中
央部に巻かれたコイル42により構成されており、鉄心
41の内側端面は中空環状部23cの外壁43に対して
所定の隙間をあけて対向するよう形成され、サブベース
6に固定されている。その他の構成は前述の第7の実施
例と同一である。
【0082】このように構成された第9の実施例におい
て、コイル42に通電することにより磁界を発生させ、
磁性球体24eに吸引力を作用させることができる。こ
の吸引力により磁性球体24eは中空環状部23cの外
周壁面25cに近づく方向に付勢される。よって、ディ
スク1が停止している場合や、ディスク1の回転の加速
動作初期時や減速動作終了時で回転周波数が低く、磁性
球体24eに作用する遠心力が小さい場合には、コイル
42に通電することにより磁性球体24eを外周壁面2
5cに吸着させるよう構成されている。このため、第9
の実施例のディスク装置においては、球体同士の衝突や
球体の中空環状部23cの内壁面への衝突を防ぐことが
できる。また、第9の実施例のディスク装置は、磁性球
体24eを外周壁面25cに張り付かせるのに十分な遠
心力が発生する周波数でディスク1が回転していると
き、コイル42への通電を遮断する。これにより、前述
の第1の実施例と同様に、磁性球体24eのディスク重
心G1と反対の位置へ移動が可能な状態にすることがで
きるよう構成されている。
【0083】このように第9の実施例のディスク装置は
構成されているため、コイル42に流す電流量により磁
性球体24eに作用する吸着力の大きさをコントロール
することができると共に、コイル42への通電のON/
OFF切換動作により吸着状態と移動可能な状態の切換
を容易に行うことができる。したがって、吸着が必要な
際にはコイル42に十分な電流を流すことにより確実に
磁性球体24eの衝突による騒音の発生を防止すること
ができる。また、ディスク1が高速回転して、アンバラ
ンス力による振動が大きくなるときには、コイル42の
通電を遮断することにより確実に磁性球体24eをディ
スク重心G1と反対の位置に移動させ、振動抑制の効果
を十分発揮させることができる。
【0084】以上のように、本発明の第9の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスクを
高速回転させても安定した記録または再生が可能となる
と共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の加
速時や減速時にも好ましくない騒音が発生しない高速回
転可能なディスク装置を実現することができる。
【0085】《第10の実施例》次に、本発明の第10
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図17は第10の実施例のディスク装置にお
けるターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0086】本発明の第10の実施例では、図17に示
すように、クランパ16dに内蔵されているマグネット
18の外周側に中空環状部23dを形成し、その内部に
複数個の磁性球体24eが収納されている。中空環状部
23dと磁性球体24eで構成される球体バランサー2
2eは、クランパ16dと一体的に形成されている。図
17に示すように、第10の実施例のディスク装置は、
マグネット18の上面にはバックヨーク50が固定され
ている。このバックヨーク50の外周半径は、マグネッ
ト18の外周半径より大きく形成されている。また、マ
グネット18の外周側面51には防振ゴムなどの弾性体
52が装着されている。その他の構成は前述の第1の実
施例と同一である。
【0087】このように構成された第10の実施例にお
いては、前述の図13に示した第7の実施例におけるマ
グネット30の代わりにディスク1を挟持するための吸
引力を発生するマグネット18を流用して磁性球体24
eを吸着保持する構成である。磁性球体24eにはマグ
ネット18からの吸引力が作用し、磁性球体24eは常
にマグネット18の外周側面51に近づく方向に付勢さ
れている。このため、ディスク1が停止している場合
や、ディスク1の回転周波数が低く、磁性球体24eに
作用する遠心力が小さい場合には、磁性球体24eはマ
グネット18の吸引力によりマグネット18の外周側面
51に装着された弾性体52に吸着している。したがっ
て、前述の第7の実施例と同様に、ディスク装置の輸送
中などに外部から振動が加えられた場合や、ディスク1
の回転の加速動作初期時や減速動作終了時に球体が互い
に衝突したり、球体が中空環状部23dの内壁面に衝突
することがなく、好ましくない騒音の発生を避けること
ができる。
【0088】マグネット18は、ディスク1を挟持する
に十分な吸引力を発生するために上下方向に着磁されて
いる。このため、マグネット18の側面への漏れ磁束を
利用して磁性球体24eを吸着保持することになり、磁
性球体24eに作用する吸引力は、マグネット18と対
向ヨーク15の間に作用する吸引力よりも極端に小さく
なっている。一方、マグネット18と対向ヨーク15と
の間の吸引力を大きくし過ぎるとディスク1のターンテ
ーブル110への装着を解除するときにこの吸引力に打
ち勝つために非常に大きな力が必要となる。この結果、
装着を解除するローディングモータ(図示せず)の消費
電流を大きくする必要が生じたり、場合によっては装着
の解除ができなくなるなどの不具合が発生する可能性が
ある。したがって、マグネット18の発生する磁界の大
きさを必要以上に大きくすることは好ましくなく、磁性
球体24eを吸着保持するのに十分な吸引力をマグネッ
ト18から得るためには、マグネット18の側面への漏
れ磁束を最大限に利用する必要がある。
【0089】そこで、第10の実施例のディスク装置に
おいては、マグネット18の上面に固定されたバックヨ
ーク50の外周半径をマグネット18の外周半径よりも
大きく形成している。このように第10の実施例のディ
スク装置は構成されているため、ディスク1の回転周波
数が低いとき、磁性球体24eはマグネット18の外周
側面51に設けられた弾性体52に確実に吸着されてい
る。すなわち、ディスク1の回転周波数が低いにもかか
わらず、磁性球体24eが遠心力により弾性体52から
離れかけても、バックヨーク50の外周端面から磁性球
体24eを通ってマグネット18の底面に至る磁路が形
成されているため、磁性球体24eには吸引力が作用し
続ける。したがって、第10の実施例のディスク装置に
おいては、高い回転周波数まで磁性球体24eを確実に
吸着保持することができる。すなわち、第10の実施例
のディスク装置は、磁性球体24eを中空環状部23d
の外周壁面25dに張り付かせるに十分な遠心力が発生
する回転周波数まで、磁性球体24eを弾性体52に確
実に吸着保持することができる。
【0090】また、ディスク1の回転周波数が下がって
きたときには、外周壁面25dに張り付いていた磁性球
体24eはマグネット18の吸引力によりマグネット1
8の外周側面51に引き寄せられる。このとき、磁性球
体24eは、マグネット18の外周側面51に弾性体5
2が装着されているので、マグネット18には直接衝突
せず、弾性体52に衝突し、その衝撃は吸収されるよう
構成されている。したがって、第10の実施例のディス
ク装置は、ディスク1の回転を停止させる場合やディス
ク1の回転周波数を低く変化させて記録や再生を行う場
合などにも好ましくない騒音や衝撃による不具合の発生
を避けることができる。さらに本発明の第10の実施例
によれば、ディスク1を挟持するための吸引力を発生す
るマグネット18を流用して磁性球体24eを吸着保持
する構成であるため、吸着保持用のマグネットなどを新
たに設ける必要がなく、部品点数を削減することができ
る。なお、マグネット18に装着する弾性体52は、例
えば防振材料で形成されたカバーでも良いし、マグネッ
ト18の外周側面51に防振材料をコーティングするこ
とにより形成しても良い。
【0091】以上のように、本発明の第10の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の
加速時や減速時、さらには回転数を随時変化させて記録
または再生する場合においても好ましくない騒音が発生
しないディスク装置を実現することができる。
【0092】《第11の実施例》次に、本発明の第11
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図18は第11の実施例のディスク装置にお
けるクランパ16dとターンテーブル110の近傍を示
す側面断面図である。なお、前述の第1の実施例及び第
2の実施例のディスク装置や、図24及び図25に示し
たディスク装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0093】前述の第10の実施例の構成においては、
マグネット18の外周側面51に防振ゴムなどの弾性体
52を装着したが、本発明の第11の実施例のディスク
装置では、図18に示すように、バックヨーク50のマ
グネット18の外周側面51より外周側の端面と下面部
分にも防振ゴムなどの弾性体53を装着している。その
他の構成は前述の第10の実施例と同一である。
【0094】上記のように構成された第11の実施例の
ディスク装置においては、バックヨーク50にも弾性体
53を装着しているので、好ましくない騒音や衝撃によ
る不具合の発生を避けることができる。ディスク1の回
転の減速時に回転周波数が下がり、磁性球体24eがマ
グネット18の吸引力によりマグネット18の外周側面
51に引き寄せられたとき、マグネット18の外周側面
51に装着している弾性体52ではなく、バックヨーク
50の端面や下面部分に衝突した場合でも、好ましくな
い騒音や衝撃による不具合の発生を避けることができ
る。ディスク1が水平に置かれる場合には、磁性球体2
4eが重力の影響でバックヨーク50に衝突する可能性
は少ないが、特に当該ディスク装置を縦置きにしてディ
スク1が鉛直方向に配置される場合には、磁性球体24
eがバックヨーク50に向けて引き寄せされる可能性が
ある。
【0095】以上のように、本発明の第11の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、ディスク装置を水平方向や、鉛直方向に設置
しても好ましくない騒音の発生しない優れたディスク装
置を実現することができる。
【0096】《第12の実施例》次に、本発明の第12
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図19は第12の実施例のディスク装置にお
けるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0097】本発明の第12の実施例のディスク装置
は、図19に示すように、ディスク1のクランプエリア
11を回転可能に支持するターンテーブル10cがスピ
ンドルモータ2のスピンドル軸21に固定されている。
また、ターンテーブル10cのボス114の側面には、
位置決めテーパ60が形成されており、その内側にリン
グ状のマグネット61が埋設されている。クランパ16
eには、ターンテーブル10cに形成された位置決めテ
ーパ60と係合し、クランパ16eの芯出しを行うため
のテーパ孔63が形成されている。このテーパ孔63の
上部には、リング状の対向ヨーク64が固定されてい
る。クランパ16eの下面には、ディスク1と接触する
平坦な接触部19が形成されている。さらに、クランパ
16eには、テーパ孔63の中心軸と同軸に中空環状部
23eが設けられている。中空環状部23eの内部に
は、複数個の磁性球体24eが移動可能に収納されてお
り、中空環状部23eと磁性球体24eで構成される球
体バランサー22fはクランパ16eと一体的に形成さ
れている。
【0098】上記クランパ16eによりディスク1がク
ランプされた状態において、ディスク1のクランプ孔1
2とターンテーブル10cのボス114が嵌合して、デ
ィスク1はターンテーブル10c上に芯出しされて配置
される。そして、ディスク1は、クランパ16eに固定
されている対向ヨーク64とターンテーブル10cに固
定されているマグネット61との間に作用する吸引力に
より挟持される。このとき、クランパ16eに形成され
たテーパ孔63は、ターンテーブル10cに設けられた
位置決めテーパ60と係合して位置決めされるので、テ
ーパ孔63の中心軸と同軸に設けられた中空環状部23
eは、スピンドルモータ2の回転中心軸P0と実質的に
同軸となる。このようにディスク1を挟着したクランパ
16eは、スピンドルモータ2によりに、ディスク1及
びターンテーブル10cと一体的に回転駆動される。
【0099】また、前述の第1の実施例と同様に、第1
2の実施例のディスク装置はサブベース6をメインベー
ス8に連結するために剛性の低いインシュレータ(弾性
体)7が用いられている。第12の実施例のディスク装
置においては、インシュレータ7の変形によるサブベー
ス6の機械的振動におけるディスク1の記録面と平行な
方向の1次共振周波数は約60Hzであり、ディスク1の
回転周波数(約100Hz)より低く設定されている。
【0100】このように構成された第12の実施例にお
いて、アンバランス量が大きいディスク1を約100Hz
で回転させた場合には、図2に示した前述の第1の実施
例と同様に、磁性球体24eは、移動力Rによりディス
ク重心G1とほぼ正反対の位置に集中する。この結果、
磁性球体24eに作用する遠心力Qによりディスク重心
G1に作用するアンバランス力Fが相殺され、サブベー
ス6の振動は抑制される。第12の実施例のディスク装
置における磁性球体24eには、対向ヨーク64とマグ
ネット61からの漏れ磁束による吸引力が作用し、磁性
球体24eは常に対向ヨーク64の外周端面に近づく方
向に付勢されている。したがって、ディスク1が停止し
ている場合やディスク1の回転周波数が低く、磁性球体
24eに作用する遠心力が小さい場合には、磁性球体2
4eは対向ヨーク64からの吸引力により対向ヨーク6
4の外周端面に吸着する。以上のように、第12の実施
例のディスク装置は、前述の第7の実施例と同様に、デ
ィスク装置の輸送中など外部から振動が加えられた場合
や、ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了
時に球体が互いに衝突したり、球体が中空環状部23e
の内壁面に衝突することがなく、好ましくない騒音の発
生を避けることができる。
【0101】以上のように、本発明の第12の実施例の
ディスク装置においては、クランパ16eに対向ヨーク
64を設け、ターンテーブル10cにマグネット61を
配設したディスク装着機構が設けられている。このよう
なディスク装着機構を用いても、質量バランスが大きく
崩れているディスク1を高速回転させても安定した記録
または再生が可能となると共に、好ましくない騒音が発
生しないディスク装置を実現することができる。
【0102】《第13の実施例》次に、本発明の第13
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図20は第13の実施例のディスク装置にお
けるターンテーブル10cの近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0103】本発明の第13の実施例のディスク装置
は、図20に示すように、前述の第12の実施例の構成
における対向ヨーク64の外周側に防振ゴムなどの弾性
体65を装着したものである。その他の構成は前述の第
12の実施例と同一である。このように構成された第1
3の実施例において、対向ヨーク64に弾性体65が装
着されているので、ディスク1の回転の減速時に回転周
波数が下がってきて、磁性球体24eが対向ヨーク64
からの吸引力により対向ヨーク64の外周端面に引き寄
せられる際に、対向ヨーク64に直接衝突することが避
けられ、磁性球体24eは弾性体65に衝突して、その
衝撃が吸収され、その磁性球体24eは弾性体65に吸
着される。したがって、好ましくない騒音や衝撃による
不具合の発生を避けることができる。
【0104】以上のように、本発明の第13の実施例の
ディスク装置においては、クランパ16eに対向ヨーク
64を設け、ターンテーブル10cにマグネット61を
配設したディスク装着機構が設けられている。このよう
なディスク装着機構を用いても、質量バランスが大きく
崩れているディスク1を高速回転させても安定した記録
または再生が可能なディスク装置を実現できると共に、
好ましくない騒音の発生を確実に防ぐことができる。
【0105】《第14の実施例》次に、本発明の第14
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図21は第14の実施例のディスク装置にお
けるターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0106】本発明の第14の実施例のディスク装置で
は、図21に示すように、クランパ16fが、上ケース
70と下ケース71により構成されている。上ケース7
0の外周側壁72の外側に下ケース71の外周側壁73
が配設されて、組み合わされている。上ケース70の外
周側壁72と下ケース71の外周側壁73との間には弾
性体74が両者に密着して挟まれている。図21に示す
ように、クランパ16fの上ケース70の上部内面、外
周側壁72の内面、下ケース71の底部内面、及びマグ
ネット18の外周側面により中空環状部23fが形成さ
れており、その内部に複数個の磁性球体24eが収納さ
れている。このように、第14の実施例のディスク装置
は、中空環状部23fと磁性球体24eで構成される球
体バランサー22gがクランパ16fと一体的に形成さ
れている。
【0107】また、第14の実施例のディスク装置は、
前述の第11の実施例と同様に、マグネット18の上面
にバックヨーク50が固定されており、このバックヨー
ク50には弾性体53が固着されている。また、マグネ
ット18の外周側面51にも弾性体52が固着されてい
る。その他の構成は前述の第1の実施例と同一である。
このように構成された第14の実施例のディスク装置に
おいて、ディスク1が停止している場合や、ディスク1
の回転の加速時や減速時で回転周波数が低く、磁性球体
24eに作用する遠心力が小さい場合には、前述の第1
1の実施例と同様に、磁性球体24eはマグネット18
の吸引力により弾性体52もしくは弾性体53に吸着す
る。この状態において、ディスク1の回転を加速して回
転周波数を上昇させた場合には、磁性球体24eに作用
する遠心力がマグネット18による吸引力より大きくな
る回転周波数まで上昇すると、弾性体52もしくは弾性
体53に吸着していた磁性球体24eは外周壁面25f
に向けて飛び出し、外周壁面25fに衝突する。
【0108】磁性球体24eが外周壁面25fに向けて
飛び出す回転周波数をfsとし、磁性球体24eを外周
壁面25fに張り付かせるに十分な遠心力が発生する回
転周波数をfhとし、及びディスク1のアンバランスに
起因する振動が好ましくない大きさとなる回転周波数を
fnとすると、これらの回転周波数の大小関係は、前述
の第7の実施例と同様にfh<fs<fnとなるのが望
ましい。つまり、ディスク1の回転周波数がfhより低
いときには、外部から振動や衝撃が加えられても磁性球
体24eを確実に吸着保持できるようにマグネット18
による吸引力を大きくして、fsをfhより十分高く設
定することが好ましい。しかしながら、fsを高くすれ
ばするほど磁性球体24eが外周壁面25fに衝突する
速度が高くなり、磁性球体24eが衝突したときの衝撃
がディスク1に伝わって、ディスク1が振動することに
より記録や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくな
いレベルまで大きくなる可能性がある。
【0109】そこで、第14の実施例のディスク装置で
は、上ケース70の外周側壁72と下ケース71の外周
側壁73との間に弾性体74を挟んだ構成にしている。
この弾性体74の減衰作用により磁性球体24eが外周
壁面25fに衝突した際の衝撃が吸収され、ディスク1
まで振動が伝達されることを防ぐと共に衝突音の大きさ
を低減できる。したがって、ディスク1の回転周波数が
低いときに、磁性球体24eを確実に吸着保持するため
に磁性球体24eに作用するマグネット18による吸引
力を大きくしても、ディスク1の回転の加速時に磁性球
体24eが外周壁面25fに衝突したときの衝撃で記録
や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくないレベル
まで大きくなるという不具合の発生を防ぐことができ
る。
【0110】以上のように、本発明の第14の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、ディスクが停止しているときや低速で回転し
ているときにディスク装置に振動や衝撃が加えられても
好ましくない騒音が発生しないディスク装置を実現する
ことができる。
【0111】《第15の実施例》次に、本発明の第15
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図22は第15の実施例のディスク装置にお
けるターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、図24及び図25に示したディスク装置に
おける要素と実質的に同一な要素には同一符号を付して
その説明は省略する。
【0112】図22に示す本発明の第15の実施例は、
前述の第14の実施例と同様に、上ケース70の上部内
面、外周側壁72の内面、下ケース71の底部内面、及
びマグネット18の外周側面により中空環状部23fが
形成されている。図22に示すように、第15の実施例
のディスク装置においては、上ケース70の外周側壁7
2の下端部と下ケース71の底部内面との間に弾性体7
5が両者に密着して挟まれている。その他の構成は前述
の第14の実施例と同一である。
【0113】このように構成された第15の実施例のデ
ィスク装置においては、前述の第14の実施例と同様
に、上ケース70の外周側壁72の下端部と下ケース7
1の底部上面との間に挟まれた弾性体75の振動減衰作
用により磁性球体24eが外周壁面25fに衝突した際
の外周側壁72の振動が減衰され、ディスク1に振動が
伝達されることを防ぐと共に衝突音の大きさを低減でき
る。したがって、ディスクが停止しているときや低速で
回転しているときに、ディスク装置に振動や衝撃が加え
られても確実に磁性球体24eを吸着保持できるレベル
までマグネット18による吸引力を大きくしても、磁性
球体24eが外周壁面25fに衝突した際の衝撃で記録
や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくないレベル
まで大きくなるという不具合の発生を防ぐことができ
る。さらに、第15の実施例のディスク装置は、前述の
第14の実施例のディスク装置に比べて、クランパ16
fの上ケース70と下ケース71の組立が容易となって
いる。これは、第15の実施例のディスク装置では上ケ
ース70の外周側壁72と下ケース71の外周側壁73
との間に弾性体74が配設されておらず、上ケース70
の外周側壁72の下端部により下ケース71の底部上面
の弾性体75を押し付けて組み立てることが可能である
ためである。
【0114】以上のように、本発明の第15の実施例の
構成により、前述の第14の実施例と同様に、質量バラ
ンスが大きく崩れているディスクを高速回転させても安
定した記録または再生が可能となると共に、ディスクが
停止しているときや低速で回転しているときにディスク
装置に振動や衝撃が加えられても好ましくない騒音が発
生しないディスク装置を実現することができる。
【0115】《第16の実施例》次に、本発明の第16
の実施例のディスク装置について、図面を参照しながら
説明する。図23は本発明の第16の実施例のディスク
装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク装置や、前述の図24及び図25に示したディスク
装置における要素と実質的に同一な要素には同一符号を
付して、その説明は省略する。
【0116】本発明の第16の実施例のディスク装置
は、中空環状部23gをスピンドルモータ2のロータ8
0に設けたものである。第16の実施例の中空環状部2
3gの内部には複数個の球体24が移動可能に収納され
ており、中空環状部23gと球体24により球体バラン
サー22fが構成されている。またクランパ116とタ
ーンテーブル110は従来のディスク装置と同一のもの
を使用し、その他の構成は前述の第1の実施例と同一で
ある。第16の実施例は、前述の第1の実施例(図
1)、第4の実施例(図10)、及び第7の実施例(図
13)と同様に、中空環状部23gの外周壁面25gの
中心軸P2がスピンドルモータの回転中心軸P0からず
れるという問題点を改善するものであり、あらかじめ中
空環状部23gとスピンドルモータの回転中心軸P0の
同軸度を管理することで、常に安定した球体バランサー
22fの効果を得ることができる。また、第16の実施
例では、ロータ80に設けた中空環状部23gの内部に
球体24の代わりに液体26を封入しても同様の効果が
得られる。
【0117】なお、図23に示す本発明の第16の実施
例のディスク装置のように、内部に複数個の球体24が
移動可能に収納されている中空環状部23gがアンバラ
ンスなディスク1からスピンドルモータ2の回転軸P0
の方向に離して設けられている。この場合において、サ
ブベース6とこのサブベース6に搭載された構成部品全
体の重心をG2とする。ディスク1の重心G1に作用す
るアンバランス力Fによる構成部品全体の重心G2回り
のモーメントF・L1と、アンバランス力Fの方向と正
反対の位置に集まった球体24に作用する遠心力Qによ
る重心G2回りのモーメントQ・L2を比べると、遠心
力Qとアンバランス力Fの大きさが同じでも、L1の方
がL2よりも大きいのでアンバランス力Fによるモーメ
ントF・L1の方が大きくなる。これらの合モーメント
Mにより、サブベース6は回転振動を起こす。したがっ
て、この回転振動が問題となる場合には、クランパ11
6やターンテーブル110などのディスク1と近い要素
の位置に中空環状部23を設け、その中に球体24もし
くは液体26を収納すれば、モーメントF・L1とモー
メントQ・L2の差を小さくすることができる。
【0118】また、中空環状部23gの大きさに制限が
あり、中空環状部23gの中に収納される球体24また
は液体26の質量が十分大きく形成できない場合には、
またはディスク1のアンバランス量が極端に大きい場合
には、遠心力Qがアンバランス力Fより小さくなり、モ
ーメントF・L1とモーメントQ・L2の差が大きくな
る。しかしながら、このような場合には、例えば中空環
状部をクランパ116の上部に形成することにより、重
心G2と遠心力Qの作用点の距離L2を大きく構成す
る。このように構成すれば、モーメントF・L1とモー
メントQ・L2の差が小さくなり、合モーメントMを小
さくできる。したがって、ディスク1のディスク面に平
行な方向の振動が十分抑制できない場合でも、合モーメ
ントMによる回転振動を低減することができる。
【0119】なお、第1の実施例から第16の実施例に
おいては、ディスク1にアンバランスが存在する場合の
動作と効果を示したが、ターンテーブル110、スピン
ドルモータ2のロータ、またはクランパ116などのス
ピンドルモータ2によって回転駆動されるいずれかの部
材において、アンバランスなものがある場合にも、その
アンバランスによる振動の抑制という効果が得られる。
【0120】以上、本発明のディスク装置は、ディスク
等の質量アンバランスによる振動を抑制するものであ
り、ディスクを回転させた状態で、ディスク上にデータ
を記録もしくはディスク上に記録されたデータを再生す
るあらゆるディスク装置に適用できる。例えば、CDや
CD−ROMなどの再生専用の光ディスク装置や、より
高精度な光学ヘッドのディスク上のトラックとの相対距
離制御(トラッキング制御)を必要とする記録可能な装
置に本発明の技術的思想を適用することにより、より信
頼性の高い装置が実現できるという絶大な効果を奏す
る。さらに光学ヘッドを用いた非接触な記録再生を行う
装置のみならず、接触式の磁気ヘッド、または浮上型の
磁気ヘッドを用いてディスクに記録再生する装置におい
てもディスクのアンバランスによる好ましくない振動を
抑制する効果を奏する。
【0121】
【発明の効果】以上のように本発明のディスク装置によ
れば、内部に複数個の球体や液体を収納したバランサー
をディスクと一体的に回転可能に設けることにより、デ
ィスクのアンバランスによるサブベースの振動を確実に
抑制することができ、アンバランスなディスクを高速回
転させても安定した記録または再生が可能で、低騒音
で、かつ強い耐振動・耐衝撃特性を有した高速なデータ
転送が可能なディスク装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク装置の
スピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図2】図1の第1の実施例におけるディスク装置のク
ランパ16aに設けた中空環状部23を示す平面断面図
である。
【図3】外周壁面25の中心軸P2とスピンドルモータ
の回転中心軸P0の位置がずれている場合を示す説明図
である。
【図4】本発明の第1の実施例の効果を示すためのサブ
ベース6の振動加速度の実測値を示したものである。
【図5】本発明の第2の実施例におけるディスク装置の
スピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図6】図5の第2の実施例におけるディスク装置のク
ランパ16aに設けた中空環状部23を示す平面断面図
である。
【図7】本発明の第3の実施例におけるディスク装置の
スピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図8】図7の第3の実施例におけるディスク装置のク
ランパ16bに設けた中空環状部23a、23bを示す
平面断面図である。
【図9】図7の第3の実施例においてディスク1の質量
アンバランスが小さい場合の球体24と液体26の位置
を説明する中空環状部23a、23bの平面断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施例におけるディスク装置
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図11】本発明の第5の実施例におけるディスク装置
のクランパに設けた中空環状部23を示す平面断面図で
ある。
【図12】本発明の第6の実施例におけるディスク装置
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図13】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
の異なった状態おけるスピンドルモータ2の近傍を示す
側面断面図である。
【図14】本発明の第8の実施例におけるディスク装置
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図15】本発明の第9の実施例におけるディスク装置
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。
【図16】図14の第9の実施例におけるディスク装置
のターンテーブル10cに設けた中空環状部23cの近
傍と電磁石40を示す平面断面図である。
【図17】本発明の第10の実施例におけるディスク装
置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図18】本発明の第11の実施例におけるディスク装
置のクランパ16dとターンテーブル110の近傍を拡
大して示す側面断面図である。
【図19】本発明の第12の実施例におけるディスク装
置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図20】本発明の第13の実施例におけるディスク装
置のターンテーブル10cの近傍を示す側面断面図であ
る。
【図21】本発明の第14の実施例におけるディスク装
置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図22】本発明の第15の実施例におけるディスク装
置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図23】本発明の第16の実施例におけるディスク装
置のスピンドルモータ2近傍を示す側面断面図である。
【図24】従来のディスク装置を示す斜視図である。
【図25】従来のディスク装置のスピンドルモータ2の
近傍を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 スピンドルモータ 6 サブベース 7 インシュレータ 8 メインベース 16a クランパ 18 マグネット 21 スピンドル軸 22a 球体バランサー 23 中空環状部 24 球体 110 ターンテーブル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ディスク駆動装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体であるデ
ィスクのアンバランスが原因となる好ましくない振動や
騒音を抑制し、安定した記録や再生を可能にするディス
ク駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データを記録・再生するディスク
駆動装置においては、データの転送速度を向上させるた
めにディスクの高速回転化が進んできた。しかしなが
ら、ディスクにはその厚みむらなどによる質量のアンバ
ランスなものが存在する。そのようなディスクを高速回
転させると、ディスクの回転中心に対して偏った遠心力
(アンバランス力)が作用し、そのアンバランス力によ
る振動が装置全体に伝わるという問題があった。このア
ンバランス力の大きさは、回転周波数の二乗に比例して
増大するため、ディスクの回転数を上げるにしたがい振
動は急激に大きくなる。したがって、ディスクを高速回
転させるとその振動によって騒音が発生したり、ディス
ク回転駆動用スピンドルモータの軸受が損傷したりする
と共に、安定した記録や再生が不可能になるという問題
が生じていた。さらに、ディスク駆動装置をコンピュー
タなどに内蔵した際には、他の周辺機器に振動が伝達し
て悪影響を及ぼすという問題も発生した。したがって、
ディスクの高速回転化によるデータ転送速度の向上を図
るためには、ディスクのアンバランスによる好ましくな
い振動を抑制する必要があった。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来のディス
ク駆動装置の一例について説明する。図24は従来の
ィスク駆動装置を示す斜視図である。図24において、
ディスク1は、スピンドルモータ2により回転駆動され
ており、ヘッド3はディスク1に記録されているデータ
の読みとり、またはディスク1に対するデータの書き込
みを行う。ヘッド駆動機構5はラックとピニオンなどで
構成され、ヘッド駆動用モータ4の回転運動を直線運動
に変換してヘッド3に伝達する。このヘッド駆動機構5
によりヘッド3はディスク1の半径方向に移動する。サ
ブベース6にはスピンドルモータ2、ヘッド駆動用モー
タ4及びヘッド駆動機構5が取り付けられている。装置
外部からサブベース6に伝わる振動や衝撃は、インシュ
レータ7(弾性体)により減衰されており、サブベース
6は、このインシュレータ7を介してメインベース8に
取り付けられている。ディスク駆動装置本体はメインベ
ース8に取り付けられたフレーム9を介してコンピュー
タ装置などに組み込まれるよう構成されている。
【0004】図25は従来のディスク駆動装置のスピン
ドルモータ2の近傍を示す側面断面図である。ターンテ
ーブル110はスピンドルモータ2の軸21に固定さ
れ、ディスク1のクランプエリア11を回転可能に支持
している。ターンテーブル110には、ディスク1のク
ランプ孔12と嵌合するボス14が一体的に形成されて
いる。ディスク1がボス14と嵌合することにより、デ
ィスク1の芯出しが行われる。また、ボス14の上方に
は、位置決め孔113が形成されており、さらに対向ヨ
ーク15が固定されている。クランパ116には、ター
ンテーブル110に設けられた位置決め孔113と嵌合
し、芯出しされるための中心突起17が形成されてお
り、その周辺にリング状のマグネット18が固定されて
いる。クランパ116の下面にはディスク1と接触する
平坦な接触部19が形成されている。
【0005】以上のように構成された従来のディスク駆
動装置において、ディスク1がクランプされた状態のと
き、ディスク1はクランプ孔12とボス14が嵌合して
ターンテーブル110上に設置される。また、このとき
ディスク1は、クランパ116に内蔵されているマグネ
ット18とターンテーブル110に固定されている対向
ヨーク15との間に作用する吸引力により保持される。
このように保持されたディスク1は、スピンドルモータ
2により、ターンテーブル110、及びクランパ116
と一体的に回転駆動される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のディスク駆動装置の構成においては、厚み
むらなどによる質量アンバランスを有するディスク1を
高速回転させると、図25に示したディスク1の重心G
1に遠心力(アンバランス力)Fが作用する。その作用
方向はディスク1の回転と共に回転する。このアンバラ
ンス力Fはターンテーブル110とスピンドルモータ2
を介してサブベース6に伝達されるが、サブベース6
は、弾性体であるインシュレータ7により支持されてい
るため、インシュレータ7の変形を伴ってこのアンバラ
ンス力Fにより大きく振れ回る。アンバランス力Fの大
きさはそのアンバランス量(gcmで表す)と回転周波
数の二乗の積に比例するため、サブベース6の振動加速
度も、ディスク1の回転周波数の二乗にほぼ比例して激
増する。その結果、サブベース6自身や、サブベース6
上に取り付けられたヘッド駆動機構5の共振などにより
騒音が発生したり、ディスク1とヘッド3が大きく振動
することにより安定した記録や再生が不可能になるとい
う問題点があった。
【0007】このような問題点に対して従来のディスク
駆動装置においては、インシュレータ7のバネ定数を高
めたり、板バネなどの弾性材をサブベース6とメインベ
ース8の間に挿入したりすることにより、サブベース6
の振動振幅を抑えるという対策がとられていた。しかし
ながら、このようにサブベース6とメインベース8の間
の連結部の剛性を高めると、逆に装置外部から振動や衝
撃が作用した際に、ディスク1やヘッド3などが搭載さ
れているサブベース6に振動や衝撃が直接的に伝わり、
安定した記録や再生が不可能になり、いわゆる装置の耐
振動・耐衝撃特性が低下するという問題があった。また
同様に、アンバランス力Fによるサブベース6の振動が
メインベース8とフレーム9を介してディスク駆動装置
外部に伝わり、コンピュータ機器に搭載されているディ
スク駆動装置以外の他の装置に悪影響を及ぼすという問
題もあった。さらには、アンバランス力Fにより、スピ
ンドルモータ2の軸受に大きな側圧がかかり、軸損トル
クの増大や軸受の損傷を招いたりして、軸受寿命が短く
なるという問題点も発生した。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、アンバランス
なディスクを高速回転させた場合にも安定して記録また
は再生が可能であり、また装置外部からの振動や衝撃に
対しても高い信頼性を有して、ディスクの高速回転によ
り高いデータ転送速度を有するディスク駆動装置を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のディスク駆動装置は、内部に複数個の球
体又は液体を収納した中空環状部を有するバランサーが
当該ディスク駆動装置に装着されたディスクと一体的に
回転するように設けられたものであり、具体的な手段を
以下に示す。
【0010】本発明に係るディスク駆動装置は、装着さ
れたディスクと一体的に回転可能に設けられ、バランス
部材が収納された中空環状部を有するバランサーを具備
する。このため、本発明のディスク駆動装置によれば、
高い耐振動・耐衝撃特性を有し、かつ高速転送可能なデ
ィスク駆動装置を実現することができる。また、本発明
に係るディスク駆動装置は、前記バランス部材が球体で
ある。また、本発明に係るディスク駆動装置は、前記バ
ランス部材が液体である。このため、本発明のディスク
駆動装置によれば、アンバランスの大きなディスクが装
着されても、アンバランスの小さなディスクが装着され
ても振動を確実に抑制することができる。
【0011】本発明に係るディスク駆動装置は、装着さ
れたディスクと一体的に回転可能に設けられ、複数個の
中空環状部を有し、前記複数個の中空環状部のうち、少
なくとも一つの前記中空環状部の内部に球体を収納し、
他方の前記中空環状部の内部に液体を封入したバランサ
ーを具備する。このため、本発明のディスク駆動装置に
よれば、装着されたアンバランスなディスクによる振動
を確実に抑制することができる。本発明に係るディスク
駆動装置は、装着されたディスクが載置され、前記ディ
スクを回転可能に支持するターンテーブルと、バランス
部材が収納された中空環状部を有するバランサーと、前
記バランサーと一体的に形成され、前記ターンテーブル
との間に前記ディスクを挟持するクランパと、を具備す
る。このため、本発明のディスク駆動装置によれば、装
着されたアンバランスなディスクによる振動を抑制する
ことができる。
【0012】本発明に係るディスク駆動装置は、バラン
ス部材が収納された中空環状部を有するバランサーと、
装着されたディスクが載置され、前記ディスクを回転可
能に支持し、前記バランサーと一体的に形成されたター
ンテーブルと、を具備する。このため、本発明のディス
ク駆動装置によれば、装着されたアンバランスなディス
クによる振動を抑制することができ、安定して記録また
は再生が可能である。本発明に係るディスク駆動装置
は、バランス部材が収納された中空環状部を有するバラ
ンサーと、前記バランサーと一体的に形成されたロータ
を有し、装着されたディスクを回転駆動するスピンドル
モータと、を具備する。このため、本発明のディスク駆
動装置によれば、安定して記録または再生が可能であ
り、耐振動・耐衝撃特性を損なうことなく、高速回転可
能なディスク駆動装置を実現することができる。
【0013】本発明に係るディスク駆動装置は、バラン
ス部材が収納された中空環状部を有するバランサーと、
前記バランサーが一体的に設けられたスピンドル軸を有
し、装着されたディスクを回転駆動するスピンドルモー
タと、を具備する。このため、本発明のディスク駆動装
置によれば、装着されたアンバランスなディスクによる
振動を抑制することができ、安定して記録または再生が
可能である。本発明に係るディスク駆動装置は、装着さ
れたディスクと一体的に回転可能に設けられ、バランス
部材が収納された中空環状部を有するバランサーを具備
し、前記ディスクの振れ回り振動の1次共振周波数より
高い周波数で前記ディスクを回転駆動するよう構成され
ている。このため、本発明のディスク駆動装置によれ
ば、ディスクのアンバランスの大小に関わらずサブベー
スの振動を確実に抑制することができるので、安定した
記録または再生が可能であり、耐振動・耐衝撃特性を損
なうことなく、高速回転可能なディスク駆動装置を実現
することができる。
【0014】本発明に係るディスク駆動装置は、ディス
ク回転駆動用のスピンドルモータが固定されるサブベー
スと、前記サブベースが弾性体を介して取り付けられる
メインベースと、装着されたディスクと一体的に回転可
能に設けられ、バランス部材が収納された中空環状部を
有するバランサーと、を具備する。また、本発明に係る
ディスク駆動装置は、弾性体の変形による前記サブベー
スの振れ回り振動の1次共振周波数より高い周波数で前
記ディスクを回転駆動するよう構成されている。このた
め、本発明のディスク駆動装置によれば、安定して記録
または再生が可能であり、耐振動・耐衝撃特性を損なう
ことなく、高速回転可能なディスク駆動装置を実現する
ことができる。本発明に係るディスク駆動装置は、ディ
スク回転駆動用のスピンドルモータが固定されるサブベ
ースと、前記サブベースが弾性体を介して取り付けられ
るメインベースと、装着されたディスクと一体的に回転
可能に設けられ、バランス部材が収納された中空環状部
を有するバランサーとを具備し、前記ディスクの記録面
と平行な面を含む方向の機械的振動における前記弾性体
の変形による前記サブベースの1次共振周波数より高い
周波数でディスクを回転駆動するよう構成されている。
このため、本発明のディスク駆動装置によれば、装着さ
れたアンバランスなディスクによるサブベースの振動を
抑制することができる。
【0015】本発明に係るディスク駆動装置は、装着さ
れたディスクと一体的に回転可能に設けられ、磁性体が
収納された中空環状部を有するバランサーと、前記磁性
体を吸引保持するための磁界発生手段と、を具備する。
このため、本発明のディスク駆動装置はバランサー自身
からの騒音発生を抑制することができる。本発明に係る
ディスク駆動装置は、装着されたディスクと一体的に回
転可能に設けられ、磁性体が収納された中空環状部を有
するバランサーと、前記バランサーと一体的に回転可能
に設けられ、前記磁性体を吸引保持するための磁界発生
手段と、を具備する。このため、本発明のディスク駆動
装置はバランサー自身からの騒音発生を抑制することが
できる。
【0016】本発明に係るディスク駆動装置は、装着さ
れたディスクと一体的に回転可能に設けられ、磁性体が
収納された中空環状部を有するバランサーと、前記磁性
体を吸引保持するための磁界発生手段と、前記磁界発生
手段の前記磁性体との対向面に固着された弾性体と、を
具備し前記磁性体が前記弾性体に直接的に吸着可能に構
成されている。このため、本発明のディスク駆動装置は
バランサー自身からの騒音発生を抑制することができ
る。本発明に係るディスク駆動装置は、装着されたディ
スクと一体的に回転可能に設けられ、磁性体が収納され
た中空環状部を有するバランサーと、前記磁性体を吸引
保持するためのマグネットと、前記マグネットに接触
し、一部が前記磁性体の近傍に導出された磁性板により
形成されたバックヨークと、を具備する。このため、本
発明のディスク駆動装置はバランサー自身からの騒音発
生を抑制することができる。
【0017】本発明に係るディスク駆動装置は、磁性板
である対向ヨークが固定され、装着されたディスクが載
置され、前記ディスクを回転可能に支持するターンテー
ブルと、前記対向ヨークとの間に作用する吸引力で前記
ディスクを挟持するためのマグネットを内蔵し、磁性体
が収納された中空環状部を有するバランサーが一体的に
形成されたクランパと、を具備し、前記磁性体が前記マ
グネットとの間に作用する吸引力で保持されるよう構成
されている。このため、本発明のディスク駆動装置はバ
ランサー自身からの騒音発生を抑制することができる。
本発明に係るディスク駆動装置は、磁性板である対向ヨ
ークが固定され、装着されたディスクが載置され、前記
ディスクを回転可能に支持するターンテーブルと、前記
対向ヨークとの間に作用する吸引力で前記ディスクを挟
持するためのマグネットを内蔵し、磁性体が収納された
中空環状部を有するバランサーが一体的に形成されたク
ランパと、を具備し、前記マグネットの前記磁性体と対
向する面に弾性体が固着され、前記磁性体が前記弾性体
に直接的に吸着可能に構成されている。また、本発明に
係るディスク駆動装置は、マグネットにおける対向ヨー
クと対向する面の反対面に磁性板であるバックヨークを
付設している。このため、本発明のディスク駆動装置は
バランサー自身からの騒音発生を抑制することができ
る。
【0018】本発明に係るディスク駆動装置は、マグネ
ットが固定され、装着されたディスクが載置され、前記
ディスクを回転可能に支持するターンテーブルと、前記
マグネットとの間に作用する吸引力で前記ディスクを挟
持するための対向ヨークを内蔵し、磁性体が収納された
中空環状部を有するバランサーを一体的に形成されたク
ランパと、を具備し、前記磁性体を前記マグネットとの
間に作用する吸引力により保持するよう構成されてい
る。このため、本発明のディスク駆動装置によれば、装
着されたアンバランスなディスクによる振動を確実に抑
制することができると共に、部品点数を最小限に抑えな
がらもバランサー自身からの騒音発生を抑制することが
できる。
【0019】本発明に係るディスク駆動装置は、ディス
ク回転駆動用スピンドルモータのスピンドル軸と嵌合す
る位置決め孔を有し、装着されたディスクが載置され、
前記ディスクを回転可能に支持するターンテーブルと、
前記位置決め孔と嵌合する中心軸を有し、前記ターンテ
ーブルと共に前記ディスクを挟持するクランパと、バラ
ンス部材を収納した中空環状部を有し、前記中空環状部
が前記クランパの中心軸と同軸に設けられ、前記クラン
パと一体的に形成されたバランサーと、を具備する。こ
のため、本発明のディスク駆動装置によれば、装着され
たアンバランスなディスクによる振動を抑制することが
でき、安定して記録または再生が可能である。
【0020】本発明に係るディスク駆動装置は、ディス
ク回転駆動用スピンドルモータのスピンドル軸と嵌合す
る中心孔を有し、バランス部材が収納された中空環状部
を前記中心孔と同軸に設けたバランサーを具備する。こ
のため、本発明のディスク駆動装置によれば、装着され
たアンバランスなディスクによる振動を抑制することが
できる。
【0021】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、装着されたディスクと一体的に回転可能に設けら
れ、バランス部材が収納された中空環状部を有する。こ
のため、本発明のディスク駆動装置用バランサーによれ
ば、装着されたアンバランスなディスクによる振動を抑
制することができる。本発明に係るディスク駆動装置用
バランサーは、磁性体が収納された中空環状部と、前記
磁性体を吸引保持するための磁界発生手段と、を具備す
る。このため、本発明のディスク駆動装置用バランサー
は、バランサー自身からの騒音発生を抑制することがで
きる。
【0022】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、磁性体が収納された中空環状部と、前記磁性体を
吸引保持するための磁界発生手段と、前記磁界発生手段
の前記磁性体と対向する面に固着され、前記磁性体に直
接的に吸着可能な弾性体と、を具備する。このため、本
発明のディスク駆動装置用バランサーは、バランサー自
身からの騒音発生を抑制することができる。
【0023】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、磁性体が収納された中空環状部と、前記磁性体を
吸引保持するためのマグネットと、前記マグネットに接
触し、一部が前記磁性体の近傍に導出された磁性板によ
り形成されたバックヨークと、を具備する。このため、
本発明のディスク駆動装置用バランサーは、バランサー
自身からの騒音発生を抑制することができる。
【0024】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、バランス部材を収納する中空環状部が、下側に開
口部を有する上ケースと、上側に開口部を有する下ケー
スと、により組み合わされて形成され、前記中空環状部
の外周面を形成する前記上ケースの側壁と前記下ケース
の側壁との間に弾性体が配置され、前記弾性体が各側壁
により挟着されるよう構成されている。このため、本発
明のディスク駆動装置用バランサーは、バランサー自身
からの騒音発生を抑制することができるとともに、簡単
に組み立てることができる。
【0025】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、バランス部材を収納する中空環状部が、下側に開
口部を有する上ケースと、上側に開口部を有する下ケー
スと、により組み合わされて形成され、前記中空環状部
の外周面を形成する前記上ケースの側壁の下端面と前記
下ケースの内側底面との間に弾性体が配置され、前記弾
性体が前記上ケースと下ケースにより挟着されるよう構
成されている。このため、本発明のディスク駆動装置用
バランサーは、バランサー自身からの騒音発生を抑制す
ることができるとともに、簡単に組み立てることができ
る。
【0026】本発明に係るディスク駆動装置用バランサ
ーは、材質の異なる2種類の球体が交互に配置されて収
納された中空環状部を有する。このため、本発明のディ
スク駆動装置用バランサーは、バランサー自身からの騒
音発生を抑制することができる。本発明に係るディスク
駆動装置用バランサーは、金属製球体と樹脂製球体が交
互に配置されて収納された中空環状部を有する。このた
め、本発明のディスク駆動装置用バランサーは、バラン
サー自身からの騒音発生を抑制することができる。
【0027】本発明に係るディスク駆動装置用モータ
は、バランス部材が収納された中空環状部を有し、ロー
タと一体的に回転可能に設けられたバランサーを具備す
る。このため、本発明のディスク駆動装置用モータによ
れば、このモータを組み込んだディスク駆動装置に装着
されたアンバランスなディスクによる振動を抑制するこ
とができる。
【0028】本発明に係るディスク駆動装置用モータ
は、バランス部材が収納された中空環状部を有するバラ
ンサーがロータと一体的に設けられている。このため、
本発明のディスク駆動装置用モータによれば、このモー
タを組み込んだディスク駆動装置に装着されたアンバラ
ンスなディスクによる振動を抑制することができる。本
発明に係るディスク駆動装置用モータは、バランス部材
が収納された中空環状部を有するバランサーがスピンド
ル軸と一体的に設けられている。このため、本発明のデ
ィスク駆動装置用モータによれば、このモータを組み込
んだディスク駆動装置に装着されたアンバランスなディ
スクによる振動を抑制することができる。
【0029】本発明に係るディスク駆動装置用クランパ
は、ターンテーブル上に載置されたディスクを回転可能
に挟持し、バランス部材が収納された中空環状部を有す
るバランサーと一体的に形成されている。このため、本
発明のディスク駆動装置用クランパによれば、このクラ
ンパを組み込んだディスク駆動装置に装着されたアンバ
ランスなディスクによる振動を抑制することができる。
本発明に係るディスク駆動装置用クランパは、ターンテ
ーブル上に載置されたディスクを回転可能に挟持し、磁
性体が収納された中空環状部を有するバランサーと、前
記磁性体を吸引保持するための磁界発生手段と、を具備
する。このため、本発明のディスク駆動装置用クランパ
によれば、このクランパを組み込んだディスク駆動装置
に装着されたアンバランスなディスクによる振動を抑制
することができるとともに、バランサー自身からの騒音
発生を抑制することができる。
【0030】本発明に係るディスク駆動装置用ターンテ
ーブルは、装着されたディスクが載置され、前記ディス
クを回転可能に支持し、バランス部材が収納された中空
環状部を有するバランサーと一体的に形成されている。
このため、本発明のディスク駆動装置用ターンテーブル
によれば、このターンテーブルを組み込んだディスク駆
動装置に装着されたアンバランスなディスクによる振動
を抑制することができる。本発明に係るディスク駆動装
置用ターンテーブルは、磁性体が収納された中空環状部
を有するバランサーと、前記磁性体を吸引保持するため
の磁界発生手段と、を具備し、装着されたディスクが載
置され、前記ディスクを回転可能に支持するよう構成さ
れている。このため、本発明のディスク駆動装置用ター
ンテーブルによれば、このターンテーブルを組み込んだ
ディスク駆動装置に装着されたアンバランスなディスク
による振動を抑制することができるとともにバランサー
自身からの騒音発生を抑制することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】 《第1の実施例》以下、本発明の第1の実施例のディス
ク駆動装置について、添付の図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の第1の実施例のディスク駆動装置
おけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。図2は本発明の第1の実施例のクランパ16aに設
けられた中空環状部23のみを示す平面断面図である。
図3は中空環状部23の外周壁面25の中心軸P2とス
ピンドルモータの回転中心軸P0の位置がずれている場
合を示す図である。図4は本発明のディスク駆動装置
効果を示すためのサブベース6の振動加速度の実測値を
示したものである。なお、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0032】図1において、第1の実施例のディスク駆
動装置は、ターンテーブル110上のディスク1がクラ
ンパ16aに挟着されて固定されており、スピンドルモ
ータ2により回転駆動されるよう構成されている。この
ディスク駆動装置において、ディスク1に記録されてい
るデータの読みとり、またはディスク1に対するデータ
の書き込みはヘッドにより行われている。サブベース6
にはスピンドルモータ2、ヘッド駆動用モータ及びヘッ
ド駆動機構等が取り付けられている。装置外部からサブ
ベース6に伝わる振動や衝撃は、インシュレータ7(弾
性体)により減衰されており、サブベース6は、このイ
ンシュレータ7を介してメインベース8に取り付けられ
ている。ディスク駆動装置本体はメインベース8に取り
付けられたフレームを介してコンピュータ装置などに組
み込まれるよう構成されている。
【0033】ターンテーブル110は、スピンドルモー
タ2の軸21に固定され、ディスク1のクランプエリア
11を回転可能に支持している。ターンテーブル110
には、ディスク1のクランプ孔12と嵌合するボス14
が一体的に形成されている。ディスク1がボス14と嵌
合することにより、ディスク1の芯出しは行われる。ま
た、ボス14の上部には対向ヨーク15が埋設されてい
る。クランパ16aには、ターンテーブル110に形成
された位置決め孔13と嵌合し、芯出しされるための中
心突起17が設けられており、その周辺にリング状のマ
グネット18が固定されている。クランパ16aの下面
にはディスク1と接触する平坦な接触部19が形成され
ている。
【0034】本発明の第1の実施例のディスク駆動装置
は、クランパ16aに球体バランサー22aが形成され
ている。図1及び図2に示すように、実施例1のクラン
パ16aには、ターンテーブル110に対して位置決め
するための中心突起(中心軸)17が形成されており、
その中心突起17と同軸に中空環状部23が設けられて
いる。中空環状部23の内部には、複数個(例えば、6
個)の球体24が移動可能に収納されている。中空環状
部23と球体24により球体バランサー22aが構成さ
れており、球体バランサー22aはクランパ16aと一
体的に形成されている。
【0035】一方、ターンテーブル110には、ターン
テーブル110を貫通した位置決め孔13が形成されて
おり、この位置決め孔13はスピンドルモータ2の回転
中心軸POとなるスピンドル軸21と嵌合している。こ
のため、ターンテーブル110は、スピンドル軸21に
固定されており、スピンドルモータ2と一体的に回転す
るよう構成されている。
【0036】上記クランパ16aによりディスク2がク
ランプされた状態において、前述の図25に示した従来
ディスク駆動装置と同様に、ディスク1はクランプ孔
12とボス14が嵌合して、ターンテーブル110上に
配置される。そして、ディスク1はクランパ16aに固
定されているマグネット18とターンテーブル110に
固定されている対向ヨーク15との間に作用する吸引力
により挟着され保持される。このとき、クランパ16a
に設けられた中心突起(中心軸)17は、ターンテーブ
ル110に設けられた位置決め孔13と嵌合して位置決
めされるので、中心突起(中心軸)17と同軸に設けら
れた中空環状部23は、スピンドルモータ2の回転中心
軸P0とほぼ同軸となる。そしてクランパ16aは、ス
ピンドルモータ2によりに、ディスク1及びターンテー
ブル110と一体的に回転駆動される。
【0037】また、第1の実施例のディスク駆動装置
は、サブベース6をメインベース8に連結するために剛
性の低いインシュレータ(弾性体)7が用いられてお
り、インシュレータ7の変形によるサブベース6の機械
的振動におけるディスク1の記録面と平行な方向の1次
共振周波数をディスク1の回転周波数より低く設定して
いる。具体的には、ディスク2の回転周波数が約100
Hzであり、またヘッドがヘッド駆動機構により駆動さ
れる方向(アクセス方向)のサブベース6の振動とそれ
と直交する方向のサブベース6の振動の1次共振周波数
を共に約60Hzに設定している。
【0038】以上のように構成された本発明の第1の実
施例のディスク駆動装置において、アンバランス量が大
きいディスク1を100Hzで回転させた場合の動作を
図1と図2を用いて説明する。まず、ディスク1にはそ
の重心G1に遠心力(アンバランス力と称する)Fが作
用し、その作用方向はディスク1の回転と共に回転す
る。このアンバランス力Fによりインシュレータ7が変
形し、サブベース6とサブベース6に搭載された構成部
品全体がディスク1の回転周波数で振れ回る。ここでイ
ンシュレータ7の変形によるサブベース6の共振周波数
(約60Hz)はディスク1の回転周波数(約100H
z)より低く設定されている。このため、サブベース6
の変位方向とアンバランス力Fの作用方向は常にほぼ逆
方向となる。したがって、図2に示すようにサブベース
6上で回転しているディスク1の振れ回りの中心軸P1
は、アンバランス力Fの作用するディスク1の重心G1
とスピンドルモータの回転中心軸P0の間に配置され
る。
【0039】上記のような状態において、クランパ16
aに設けられた中空環状部23は、スピンドルモータ2
の回転中心軸P0と同軸に位置決めされているので、中
空環状部23の中心、すなわち外周壁面25の中心P2
とスピンドルモータ2の回転中心軸P0の位置は一致し
ており、中空環状部23は振れ回りの中心軸P1を中心
に振れ回り動作を行う。このとき、中空環状部23に収
納された球体24には振れ回りの中心軸P1と球体24
の重心を結ぶ方向の遠心力qが作用する。また、球体2
4は、中空環状部23の外周壁面25によりその移動が
規制されているため、球体24には外周壁面25からの
抗力Nが作用する。この外周壁面25からの抗力Nは、
外周壁面25の中心P2へ向かう方向に作用する。この
ため、球体24には遠心力qと抗力Nの合力となる移動
力Rが外周壁面25の中心P2を中心として球体24の
重心を通る円の接線方向で、かつ振れ回りの中心軸P1
から離れる向きに作用する。この移動力Rにより、球体
24は外周壁面25に沿って移動し、振れ回りの中心軸
P1を挟んでディスク1の重心G1とほぼ正反対の位置
に向けて集まる。この結果、集まってきた複数の球体2
4の全体に作用する遠心力Qは、ディスク1の重心Gに
作用するアンバランス力Fとほぼ逆向きに作用し、この
遠心力Qによりアンバランス力Fが相殺され、サブベー
ス6に作用する力は小さくなる。したがって、アンバラ
ンスなディスク1を回転させた場合に発生するサブベー
ス6の振動は抑制される。
【0040】また、第1の実施例のようにクランパ16
aに中空環状部23を設けた場合には、周囲に他の構成
要素が少ないディスク1の上方の空間を利用しているた
め、中空環状部23の直径をさらに大きく形成して、球
体24の1個当たりの質量や個数を増やすことも可能で
あり、アンバランス量がより大きいディスクに対しても
十分に振動を抑制できるという効果を奏する。
【0041】本発明の第1の実施例において、クランパ
16aに設けられた中心突起(中心軸)17は、スピン
ドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している孔、す
なわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合して位置決め
される。このため、第1の実施例のディスク駆動装置
は、クランパ16aの中心突起(中心軸)17と同軸に
形成された中空環状部23の中心がスピンドルモータ2
の回転中心軸P0と一致しており、球体24が確実にデ
ィスク1の重心G1と正反対の位置に集まり、振動抑制
の効果をより大きくすることができる。もし、前述の図
24に示した従来のディスク駆動装置のように、クラン
パ116が嵌合する孔とスピンドル軸21が固着されて
いる孔が異なった孔であったり、あるいはターンテーブ
ル110に設けられたテーパ部とクランパ116に設け
られたテーパ部を係合させて位置決めさせる構成におい
ては、孔同士の軸ずれやテーパ部の形状誤差などの影響
により、中空環状部の中心とスピンドルモータ2の回転
中心軸P0の位置ずれがさらに大きくなる可能性があ
る。このようなディスク駆動装置のクランパに本実施例
の中空環状部23を設けた場合には、次のような問題が
生じる。
【0042】中空環状部23の中心、すなわち外周壁面
25の中心P2がスピンドルモータ2の回転中心軸P0
からずれた場合の動作を図2と図3を用いて説明する。
図2は外周壁面25の中心軸P2とスピンドルモータの
回転中心軸P0が一致している場合を示したが、図3は
両者の位置がずれている場合を示している。図2におい
ては、外周壁面25の中心P2がスピンドルモータ2の
回転中心軸P0と同じ位置を維持しながら振れ回り動作
を行い、外周壁面25の中心P2は中心軸P1を中心と
して半径X1で振れ回る。
【0043】図3においては、外周壁面25の中心P2
がスピンドルモータ2の回転中心軸P0からΔXだけず
れた位置にあり、外周壁面25の中心P2は半径X2で
振れ回る。この状態において、球体24に作用する移動
力Rは、球体24の質量が同じ場合には球体24に作用
する遠心力qの方向と外周壁面25による抗力Nの方向
のなす角度θが大きいほど大きくなり、角度θは振れ回
りの回転半径X2が大きいほど大きくなる。定量的には
移動力Rの大きさは振れ回りの回転半径X2と回転周波
数の積に比例する。したがって、図3に示すように外周
壁面25の中心軸P2とスピンドルモータの回転中心軸
P0の位置がΔXだけずれて振れ回りの回転半径が小さ
くなっている場合には、移動力Rは小さくなる。移動力
Rが小さくなると、外周壁面25や中空環状部23の底
面における摩擦抵抗や転がり抵抗により、球体24の移
動が阻害され、球体24がディスク1の重心G1と正反
対の位置に集まらないという現象が発生する。以上のよ
うに、中空環状部23の中心とスピンドルモータ2の回
転中心軸P0の位置ずれが大きい場合には、球体24に
よる振動抑制の効果が小さくなる。
【0044】そこで本発明の第1の実施例においては、
クランパ16aに設けられた中心突起(中心軸)17を
スピンドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している
孔、すなわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合させ
て、クランパ16aが位置決めされるよう構成されてい
る。このため、クランパ16aの中心突起(中心軸)1
7と同軸に形成された中空環状部23の中心と、スピン
ドルモータ2の回転中心軸P0との位置ずれか実質的の
発生しない構造となっている。したがって、第1の実施
例のディスク駆動装置においては、球体24が確実にデ
ィスク1の重心G1と正反対の位置に集まり、振動抑制
の効果をより大きくすることができる。
【0045】なお、第1の実施例において、インシュレ
ータ7の変形によるサブベース6の機械的振動における
ディスク1の記録面と平行な方向の1次共振周波数は、
ディスク1の回転周波数より低く設定されている。これ
は、アンバランス力による振動変位の方向をアンバラン
ス力の作用方向とほぼ反対向きにするためである。一般
的に、バネと質量で構成される機械振動系においては、
その共振周波数の付近で質量に作用する外力の周波数と
外力による変位の周波数の位相がずれ始める。そして、
共振周波数より十分高い周波数において、それらの位相
のずれはほぼ電気角で180度となり、外力の作用する
向きと変位の向きが反対になる。つまり、サブベース6
の共振周波数を、ディスク1の回転周波数より低く、か
つアンバランス力による振動変位の方向がアンバランス
力の作用方向とほぼ反対向きになる周波数に設定する
と、前述のように、球体24はディスク1の重心G1と
ほぼ正反対の位置に集まり、球体24に作用する遠心力
Qの作用方向がアンバランス力の作用方向とほぼ正反対
の向きとなる。したがって、サブベース6の共振周波数
はディスク1の回転周波数のアンバランス力による振動
変位の方向を考慮して設定することが望ましい。
【0046】次に、線速度一定で記録もしくは再生する
ディスク駆動装置の場合、すなわちディスクの内周側と
外周側で回転周波数が変化する場合や、角速度一定で
も、単一ではない複数の回転周波数でディスクを回転さ
せるディスク駆動装置におけるサブベース6の共振周波
数の設定について考察する。ディスク1のアンバランス
による振動や騒音は、ディスク1の回転周波数が高くな
るにしたがって大きくなる。このため、サブベース6の
共振周波数は少なくともディスク1の最高回転周波数よ
り低く設定しないと、第1の実施例における球体バラン
サー22aによる十分な効果は得られない。また、サブ
ベース6の共振周波数は、振動が小さくディスク駆動装
の動作に影響を及ぼすものでないときの回転周波数
や、騒音が十分小さく抑えられている回転周波数より、
必要以上に低く設定する必要はないが、アンバランス力
による振動や騒音が問題となり始める回転周波数(例え
ば、100Hz)よりは十分低く設定することが望まし
い。
【0047】図4は、アンバランス量が約1gcmのデ
ィスク1を用いて、第1の実施例のディスク駆動装置
よる効果を調べた実験結果である。この実験において
は、ディスク1を約100Hzで回転させた場合のサブ
ベース6の振動加速度を実測した。図4の(a)は、球
体バランサーのない従来のディスク駆動装置の場合であ
る。図4の(a)に示すように、従来のディスク駆動装
においては最大で約8Gの加速度で振動している。図
4の(b)は本発明の第1の実施例のディスク駆動装置
の場合であり、振動加速度が約3Gまで抑制されてい
る。このように、第1の実施例のディスク駆動装置にお
いては、振動加速度が抑制されているため、アンバラン
ス力Fによるスピンドルモータ2の軸受にかかる側圧が
小さくなり、軸損トルクの増大、軸受の損傷、及び軸受
寿命の短命化という問題は解決される。
【0048】以上のように、第1の実施例のディスク駆
動装置の構成により、インシュレータ7の剛性を高める
ことなく、装着されたアンバランスなディスク1による
サブベース6の振動を確実に抑制することができる。こ
のため、第1の実施例のディスク駆動装置は、バランス
が大きく崩れているディスク1を高速回転させても、安
定して記録または再生が可能であり、耐振動・耐衝撃特
性を損なうことなく、高速回転可能なディスク駆動装置
を実現することができる。
【0049】《第2の実施例》次に、本発明の第2の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図5は本発明の第2の実施例のディスク駆動
装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面
図である。図6は第2の実施例のディスク駆動装置にお
けるクランパ16aに設けられた中空環状部23のみを
示した平面断面図である。なお、前述の図1に示した第
1の実施例のディスク駆動装置や、図24及び図25に
示したディスク駆動装置における要素と実質的に同一な
要素には同一符号を付して、その説明は省略する。本発
明の第2の実施例のディスク駆動装置は、前述の第1の
実施例におけるクランパ16aに設けられた中空環状部
23の球体24の代わりに液体26を封入して、液体バ
ランサー27を形成したものである。その他の構成は前
述の第1の実施例と同一である。液体としては、水や
油、さらには粉体を懸濁した流体等が用いられる。
【0050】このように構成された第2の実施例のディ
スク駆動装置において、アンバランス量の大きいディス
ク1を100Hzで回転させた場合、第1の実施例と同
様に、ディスク1の重心G1に作用するアンバランス力
Fにより、サブベース6とサブベース6に搭載された構
成部品全体がディスク1の回転周波数で振れ回る。第2
の実施例のディスク駆動装置において、インシュレータ
7の変形によるサブベース6の共振周波数(約60H
z)は、ディスク1の回転周波数(100Hz)、つま
りアンバランス力Fによる振動周波数より低く設定され
ている。このため、図6に示すように、ディスク1の振
れ回りの中心軸P1は、アンバランス力Fの作用するデ
ィスク1の重心G1とスピンドルモータの回転中心軸P
0の間に配置される。この様な状態において、クランパ
16aに設けられた中空環状部23に封入された液体2
6は、振れ回りの中心軸P1から半径方向に外周壁面2
5に向けて作用する遠心力Qにより、振れ回りの中心軸
P1を中心とした半径Sの自由水面28を形成する。こ
のため、液体26は、ディスク重心G1と正反対の位置
に集中することになる。したがって前述の第1の実施例
のように球体24を用いた場合と同様に、ディスク重心
G1と正反対の位置に集中した液体26に作用する遠心
力Qにより、ディスク1の重心G1に作用するアンバラ
ンス力Fは相殺される。この結果、第2の実施例のディ
スク駆動装置において、ディスク1のアンバランスによ
るサブベース6の振動は確実に抑制される。
【0051】第2の実施例では、第1の実施例における
バランサーである球体24の代わりに液体26を用いた
が、第1の実施例において用いた球体24が鋼球の場合
と第2の実施例の液体26を用いた場合とを比較する
と、一般的に液体の方が比重が小さくなるので液体26
に作用する遠心力Qは小さくなる。このため、第2の実
施例のディスク駆動装置においては、アンバランス力F
を完全に相殺するためには大きな体積の液体が必要とな
る。したがって液体を用いる場合には、バランサーに許
される装置内の占有スペースで可能な限り大きな遠心力
Qを発生できるように構成することが望ましい。
【0052】液体26に作用する遠心力Qの大きさは、
中空環状部23の外周壁面25の半径と封入した液体2
6の体積が大きいほど大きくなるが、この両者が限定さ
れている場合には、液体26の比重と自由水面28の半
径Sで決まる。自由水面28の半径Sの大きさは、中空
環状部23の中心とディスク1の振れ回りの中心軸P1
の距離、つまり振れ回りの回転半径X1が大きいほど大
きくなる。したがって、図3に示したように、中空環状
部23の中心P2がスピンドルモータの回転中心軸P0
からΔXだけずれている場合には、その分だけ自由水面
28の半径Sが小さくなる。しかしながら、第2の実施
例のディスク駆動装置は、前述の第1の実施例と同様
に、中空環状部23の中心P2と、スピンドルモータ2
の回転中心軸P0の位置ずれを実質的に無くすためにク
ランパ16aに設けられた中心突起(中心軸)17が、
スピンドルモータ2のスピンドル軸21と嵌合している
孔、すなわち、位置決め孔13と同一の孔に嵌合して位
置決めされる構成となっている。このため、第2の実施
例のディスク駆動装置は、振れ回りの回転半径X1が小
さくなることがなく、自由水面28の半径Sを大きくす
ることができ、限られた体積の中でより大きな遠心力Q
を発生させることが可能である。
【0053】また、第2の実施例では、第1の実施例に
おけるバランサーとしての球体24の代わりに液体26
を用いたが、液体の場合には、その移動を妨げる要因が
少ないので、バランサーをディスク重心G1と反対側に
確実に集中させることができ、第2の実施例のディスク
駆動装置においては安定した効果が得られる。つまり、
アンバランス量が比較的小さい場合や、より安定した性
能が必要となる場合には、第2の実施例のように液体を
用いたバランサーの方がより大きな効果を奏する。な
お、上記第2の実施例ではバランサーに液体を用いたも
ので示したが、粉体や液体と球体の混合流体を用いて
も、上記第2の実施例と同様の効果を奏する。
【0054】《第3の実施例》次に、本発明の第3の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図7は本発明の第3の実施例のディスク駆動
装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面
図である。図8は第3の実施例のディスク駆動装置にお
けるクランパ16bに設けられた中空環状部23a、2
3bのみを示した平面断面図である。なお、前述の第1
の実施例及び第2の実施例のディスク駆動装置や、図2
4及び図25に示したディスク駆動装置における要素と
実質的に同一な要素には同一符号を付して、その説明は
省略する。
【0055】本発明の第3の実施例のディスク駆動装置
おいては、図7及び図8に示すように、クランパ16b
に形成されたターンテーブル110に対して位置決めす
るための中心突起(中心軸)17と同軸に2つの中空環
状部23a、23bが設けられている。内周側に位置す
る第1の中空環状部23aの内部には、複数個の球体2
4が移動可能に収納され、外周側に位置する第2の中空
環状部23bの内部には、液体26が封入されている。
したがって、第1の中空環状部23aと球体24、及び
第2の中空環状部23bと液体26によりバランサー2
9が構成されている。このバランサー29はクランパ1
6bと一体的に形成されている。それ以外の構成は、前
述の第1の実施例と同様であるのでその説明は省略す
る。
【0056】このように構成された第3の実施例のディ
スク駆動装置において、アンバランス量が大きいディス
ク1を100Hzで回転させた場合には、前述の第1の
実施例と同様に、ディスク1の重心G1に作用するアン
バランス力Fによりインシュレータ7が変形し、サブベ
ース6とサブベース6に搭載された構成部品全体がディ
スク1の回転周波数で振れ回る。第3の実施例におい
て、インシュレータ7の変形によるサブベース6の共振
周波数(約60Hz)はディスク1の回転周波数(約1
00Hz)より低く設定されているので、サブベース6
の変位方向とアンバランス力Fの作用方向は常にほぼ逆
方向となる。したがって、図8に示すように、サブベー
ス6上で回転しているディスク1の振れ回りの中心軸P
1は、アンバランス力Fの作用するディスク1の重心G
1とスピンドルモータの回転中心軸P0の間に配置され
る。
【0057】第3の実施例のディスク駆動装置おいて、
クランパ16bに設けられた第1の中空環状部23aと
第2の中空環状部23bは、同軸上に形成されており、
これらの中心P2はスピンドルモータ2の回転中心軸P
0と実質的に同軸に位置決めされている。したがって、
第1の中空環状部23aの外周壁面25a及び第2の中
空環状部23bの外周壁面25bの中心P2は、スピン
ドルモータ2の回転中心軸P0と一致しており、振れ回
りの中心軸P1を中心に振れ回り動作を行う。第1の中
空環状部23aに収納された複数の球体24は、前述の
第1の実施例と同様に、遠心力qaと外周壁面25aか
らの抗力Naの合力である移動力Rにより、外周壁面2
5aに沿って移動し、振れ回りの中心軸P1を挟んでデ
ィスク1の重心G1とほぼ正反対の位置に向けて集ま
り、遠心力Qaを発生させる。
【0058】また、第2の中空環状部23bに封入され
た液体26は、前述の第2の実施例と同様に遠心力Qb
により、振れ回りの中心軸P1を中心とした半径Sの自
由水面28を形成する。このため、液体26は、ディス
ク重心G1とほぼ正反対の位置に集中する。この結果、
ディスク1の重心G1とほぼ正反対の位置に集まってき
た複数の球体24及び液体26のそれぞれに作用する遠
心力Qa及び遠心力Qbにより、ディスク1の重心Gに
作用するアンバランス力Fが相殺され、アンバランスな
ディスク1を回転させた場合に発生するサブベース6の
振動は抑制される。
【0059】上記の第3の実施例のように、球体24を
収納した第1の中空環状部23aと液体26を封入した
第2の中空環状部23bの両方をクランパ16bに設け
ることにより、球体バランサーと液体バランサーのそれ
ぞれの欠点を補完して、より優れた振動抑制効果を得る
ことができる。次に、第3の実施例における球体バラン
サーと液体バランサーによる補完の効果を図8と図9を
用いて説明する。図9はバランスのとれた、理想的なデ
ィスクを回転させた場合の球体24と液体26の位置を
例示するものである。大きなアンバランスな状態のディ
スク1を回転させた場合には、図8のように球体24と
液体26は、ディスク重心G1とほぼ正反対の位置に集
中し、比重のより大きな球体24に作用する遠心力Qa
が主となってアンバランス力Fを相殺する。
【0060】一方、バランスのとれた理想的なディスク
1を回転させた場合には、球体24と液体26は不均一
な位置に分布される。この不均一な位置分布が原因とな
って、球体24自体や液体26自体によりクランパ16
bがアンバランスとなる可能性がある。したがって、図
9の(a)に示すように、複数個の球体24自体が互い
に釣り合う位置に移動し、液体26は均一に分布するこ
とが好ましい。しかしながら、球体24には第1の中空
環状部23aの外周壁面25aや底面の摩擦抵抗や転が
り抵抗が作用するため、球体24に作用する移動力Rが
これらの抵抗力より小さい場合には球体24の移動が阻
害される。球体24に作用する移動力Rは、前述の第1
の実施例の説明で述べたとおり、図3に示す振れ回りの
半径X1に比例しており、振れ回りの半径X1はアンバ
ランス力Fが大きいほど大きくなる。したがって、質量
アンバランスがほとんどないディスク1の場合には、球
体24が一時的に一カ所に集まりアンバランスな状態に
なるなどの、球体24自体によるアンバランスがある程
度以上大きくならないと、図9の(a)に示すように球
体24が互いのアンバランスと釣り合う位置に動くこと
ができない。ところが、第2の中空環状部23bに封入
された液体26は、その移動を妨げる要因が少ないので
アンバランスが小さい場合にも確実に移動する。したが
って、図9の(b)に示すように、球体24が好ましい
位置に移動できない場合でも、液体26は球体24自体
によるアンバランスと釣り合う位置に集まり、振動を抑
制することができる。
【0061】以上のように、本発明の第3の実施例の構
成により、高速回転させるディスク1の質量バランスが
大きく崩れている場合でも、質量バランスが取れている
場合でも、サブベース6の振動を抑制することができる
ので、第3の実施例のディスク駆動装置はどのようなデ
ィスク1に対しても騒音を発生することがなく、安定し
た記録または再生が可能となり、より高速回転可能な
ィスク駆動装置を実現することができる。
【0062】《第4の実施例》次に、本発明の第4の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図10は本発明の第4の実施例のディスク駆
動装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0063】本発明の第4の実施例のディスク駆動装置
は、図10に示すように、スピンドル軸21がターンテ
ーブル110に設けられた位置決め孔13と嵌合すると
共に、スピンドル軸21が位置決め孔13を貫通してい
る。ターンテーブル110の位置決め孔13を貫通した
スピンドル軸21は、クランパ16cの中心に形成され
た中心孔117に嵌合しており、クランパ16cはスピ
ンドル軸21に貫通されて位置決めされている。このク
ランパ16cの中心孔117と同軸に中空環状部23が
設けられており、その中空環状部23の内部には複数個
の球体24が収納されている。したがって、中空環状部
23と球体24で球体バランサー22bが構成されてお
り、球体バランサー22bはクランパ16cと一体的に
形成されている。上記以外の構成は前述の第1の実施例
と同様である。
【0064】上記のように構成された第4の実施例の
ィスク駆動装置において、アンバランス量が大きいディ
スク1を100Hzで回転させた場合には、図2に示し
た前述の第1の実施例と同様に、サブベース6上で回転
しているディスク1の振れ回りの中心軸P1は、アンバ
ランス力Fの作用するディスク1の重心G1とスピンド
ルモータの回転中心軸P0の間に配置される。図10に
示すように、第4の実施例のディスク駆動装置における
クランパ16cに設けられた中空環状部23は、中心孔
117と同軸に形成されている。また、この中心孔11
7は、スピンドルモータ2の回転中心軸となるスピンド
ル軸21と直接嵌合するように構成されている。したが
って、前述の図3に示した第1の実施例と同様に、中空
環状部23の外周壁面25の中心P2は、スピンドルモ
ータ2の回転中心軸P0からのずれΔXは実質的に0に
設定されている。このため、前述の第1の実施例で述べ
たような中空環状部23の中心P2とスピンドルモータ
2の回転中心軸P0の位置ずれによって球体24による
振動抑制の効果が小さくなるという問題を回避すること
ができる。以上のように、本発明の第4の実施例の構成
によって、球体24を用いた場合のバランサーによる振
動抑制効果をより大きなものとすることができる。
【0065】《第5の実施例》次に、本発明の第5の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図11は第5の実施例のディスク駆動装置に
おけるクランパに設けられた中空環状部23を示した平
面断面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の
実施例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示し
ディスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素
には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0066】本発明の第5の実施例のディスク駆動装置
は、バランサー自体から発生する騒音の大きさを低減す
るものであり、図1に示した前述の第1の実施例と同様
に球体バランサー22cがクランパと一体的に構成され
ている。図11に示すように、第5の実施例のディスク
駆動装置は、中空環状部23の内部に金属製球体24c
と樹脂製球体24dを交互に配置して収納したものであ
る。それ以外の構成は前述の第1の実施例と同様であ
る。このように構成された第5の実施例のディスク駆動
装置において、アンバランス量が大きいディスク1を1
00Hzで回転させた場合には、前述の第1の実施例と
同様に、金属製球体24cと樹脂製球体24dは、それ
ぞれに作用する移動力Rにより、ディスク重心G1とほ
ぼ正反対の位置に集中する。そして、それぞれに作用す
る遠心力の合力Qが、ディスク重心G1に作用するアン
バランス力Fを相殺するため、第5の実施例のディスク
駆動装置におけるサブベース6の振動は抑制される。
【0067】次に、ディスク1が停止している状態や、
またはディスク1を停止している状態から目標回転周波
数まで加速していく途中や逆に停止させるために減速途
中における回転周波数が低い状態における球体バランサ
ーの球体の動作について説明する。ディスク1が停止し
ている状態では当然、球体には遠心力は作用しないし、
また回転周波数が低い状態では球体に作用する遠心力が
小さいので、球体は中空環状部23の外周壁面25に押
し付けられない場合が生じる。したがって、当該ディス
ク駆動装置の輸送中において外部から振動が加えられた
ときや、ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動作
終了時には、球体が中空環状部23の内部で遊動して、
球体が互いに衝突したり、球体が中空環状部23の内壁
面に衝突する。このため、もし球体をすべて金属などの
硬度の高い材質のもので形成した場合には、上記状態に
おいて衝突音が発生し、その大きさが好ましくないレベ
ルまで大きくなる可能性がある。
【0068】そこで、本発明の第5の実施例において
は、図11に示すように中空環状部23の内部に金属製
球体24cと、より硬度が低い樹脂製球体24dを交互
に配置して収納し、少なくとも硬度の高い金属製球体2
4cが互いに直接衝突することを避ける構成になってい
る。このように構成したことにより、第5の実施例の
ィスク駆動装置は、ディスク1の停止中や、ディスク1
の回転の加速動作初期時や減速動作終了時に発生する衝
突音の大きさを低減することができる。なお、樹脂製球
体24dは樹脂材料のみで構成されていても良いが、金
属製球体に樹脂材料や防振ゴムなどをコーティングした
ものでも同様の効果を奏する。
【0069】以上のように、本発明の第5の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスク1
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の
加速時や減速時、さらには装置の輸送途中などにも好ま
しくない騒音が発生しない高速回転可能なディスク駆動
装置を実現することができる。
【0070】《第6の実施例》次に、本発明の第6の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図12は本発明の第6の実施例のディスク駆
動装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。本発明の第6
の実施例のディスク駆動装置は、第1の実施例において
クランパ16に設けた中空環状部23をターンテーブル
10に設けたものである。第6の実施例における中空環
状部23の内部には、複数個の球体24が移動可能に収
納されている。第6の実施例におけるクランパ116
は、前述の図24及び図25に示したディスク駆動装置
と同一のものを使用し、その他の第6の実施例の構成は
前述の第1の実施例と同一である。
【0071】第6の実施例のディスク駆動装置において
は、中空環状部23の内部に複数個の球体24が移動可
能に収納されている。したがって、常にスピンドルモー
タ2の軸21と一体的に構成されているターンテーブル
10に中空環状部23が設けられているので、中空環状
部23のスピンドルモータの回転中心軸P0に対して中
空環状部23の中心軸を同軸に形成することが容易であ
る。したがって、中空環状部23の外周壁面25の中心
軸P2とスピンドルモータの回転中心軸P0のずれを実
質的になくすことができ、常にボールバランサー22の
効果が安定して得られる。また、第6の実施例では、タ
ーンテーブル10に設けた中空環状部23の内部に複数
個の球体24を収納したが、当然、球体24の代わりに
液体26を封入しても同様の効果が得られる。
【0072】《第7の実施例》次に、本発明の第7の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図13の(a)と(b)は、第7の実施例の
ディスク駆動装置におけるスピンドルモータ2の近傍を
示す側面断面図である。図13の(a)はディスク1が
停止若しくは低速度で回転している状態を示しており、
図13の(b)はディスク1が高速度で回転している状
態を示している。なお、前述の第1の実施例及び第2の
実施例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示し
ディスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素
には同一符号を付してその説明は省略する。本発明の第
7の実施例は、バランサー自体から発生する騒音の大き
さを低減することができるディスク駆動装置である。図
13の(a)と(b)に示すように、中空環状部23c
をターンテーブル10aに設け、その内部に複数の磁性
球体24eが収納されている。中空環状部23cと磁性
球体24eで構成される球体バランサー22dは、ター
ンテーブル10aと一体的に形成されている。第7の実
施例のディスク駆動装置は、中空環状部23cの内周側
にリング状のマグネット30が配置されている。また、
第7の実施例のディスク駆動装置におけるクランパ11
6は、従来のディスク駆動装置と同一のものを使用し、
その他の構成は前述の第1の実施例と同一である。
【0073】第7の実施例のディスク駆動装置は、中空
環状部23cの内部に複数の磁性球体24eを収納し、
中空環状部23cの内周側にリング状のマグネット30
が配置されているので、磁性球体24eにはマグネット
30からの吸引力が作用し、磁性球体24eは常に中空
環状部23cの内周壁面31に当接する方向に付勢され
ている。このため、ディスク1が停止している場合や、
ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了時の
回転周波数が低く、磁性球体24eに作用する遠心力が
小さい場合には、図13の(a)に示すように、磁性球
体24eはマグネット30の吸引力により中空環状部2
3cの内周壁面31に吸着している。したがって、前述
の第5の実施例の説明で述べたような、ディスク駆動装
の輸送中などに外部から振動が加えられた場合や、デ
ィスク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了時にお
いて、球体が互いに衝突したり、球体が中空環状部23
cの内壁面に衝突することがなく、好ましくない騒音の
発生を避けることができる。一方、ディスク1の回転周
波数が高くなり、ディスク1のアンバランスに起因する
振動が好ましくない大きさの高い回転周波数になったと
きには、図13の(b)に示すように、磁性球体24e
はその遠心力により中空環状部23cの外周壁面25c
に押し付けられる。
【0074】例えば、ディスク1の回転が加速されて、
ディスク1の回転周波数が上昇し、磁性球体24eに作
用する遠心力がマグネット30による吸引力より大きく
なる回転周波数まで上昇すると、内周壁面31に吸着し
ていた磁性球体24eは外周壁面25cに向けて飛び出
す。磁性球体24eが外周壁面25cに向けて飛び出す
ときの回転周波数をfsとし、磁性球体24eが外周壁
面25cに張り付いて保持されるのに十分な遠心力が発
生するときの回転周波数をfhとし、ディスク1のアン
バランスに起因する振動が好ましくない大きさとなる回
転周波数をfnとすると、これらの大小関係は、fh<
fs<fnとなるのが望ましい。つまり、ディスク1の
回転周波数がfhより低いときに、外部から振動や衝撃
が加えられても磁性球体24eを確実に吸着保持できる
ようにfsをfhより十分高くすることが望ましく、か
つfsはfnよりは低くして球体バランサー22cの振
動抑制効果が発揮されるようにマグネット30の吸引力
の大きさを設定することが好ましい。
【0075】また、第7の実施例のディスク駆動装置
おいては、スピンドルモータ2のスピンドル軸21に固
着されたターンテーブル10aに中空環状部23cが設
けられているので、中空環状部23cのスピンドルモー
タの回転中心軸P0に対して中空環状部23cの中心軸
を同軸に形成することが容易である。したがって、前述
の図3に示したような外周壁面25の中心P2とスピン
ドルモータ2の回転中心軸P0との間のずれΔXはほと
んどなく、前述の第1の実施例で述べたような中空環状
部23の中心とスピンドルモータ2の回転中心軸P0の
位置ずれによって球体24による振動抑制の効果が小さ
くなるという問題を回避することができる。さらに、中
空環状部23cに収納する球体を比重の大きな磁性鋼球
とすれば、アンバランス力による振動の抑制効果をさら
に大きくすることも可能となる。以上のように、本発明
の第7の実施例の構成により、質量バランスが大きく崩
れているディスクを高速回転させても安定した記録また
は再生が可能となると共に、高速回転中ばかりでなく、
ディスクの回転の加速時や減速時、さらには装置の輸送
中などにも好ましくない騒音が発生しないディスク駆動
装置を実現することができる。
【0076】《第8の実施例》次に、本発明の第8の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図14は第8の実施例のディスク駆動装置
おけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例のディ
スク駆動装置や、図24及び図25に示したディスク駆
動装置における要素と実質的に同一な要素には同一符号
を付して、その説明は省略する。
【0077】本発明の第8の実施例のディスク駆動装置
では、図14に示すように中空環状部23cをターンテ
ーブル10bに設け、その内部に複数の磁性球体24e
を収納しており、中空環状部23cと磁性球体24eで
構成された球体バランサー22dがターンテーブル10
bと一体的に形成されている。第8の実施例のディスク
駆動装置は、中空環状部23cの外周側にリング状のマ
グネット30が配設されている。その他の構成は前述の
第7の実施例と同一である。
【0078】このように構成された第8の実施例におい
て、前述の第7の実施例と同様に、磁性球体24eには
マグネット30からの吸引力が作用し、磁性球体24e
は常に中空環状部23cの外周壁面25cと当接する方
向に付勢されている。したがって、ディスク1が停止し
ている場合やディスク1の回転の起動時や減速終了時で
回転周波数が低く、磁性球体24eに作用する遠心力が
小さい場合には、磁性球体24eがマグネット30の吸
引力により中空環状部23cの外周壁面25cに吸着し
ている。したがって、前述の第7の実施例と同様に、
ィスク駆動装置の輸送中などに外部から振動が加えられ
た場合や、ディスク1の回転の加速動作初期時や減速動
作初期時に球体が互いに衝突したり、中空環状部23c
の内壁面に球体が衝突することがなく、好ましくない騒
音の発生を避けることができる。第8の実施例のディス
ク駆動装置は、前述の第7の実施例と異なり、ディスク
1の回転周波数の高さに関わらず、ディスク1が停止し
ている場合でも磁性球体24eは外周壁面25cに当接
し張り付いている。したがって、第8の実施例のディス
ク駆動装置において、磁性球体24eに作用するマグネ
ット30の吸引力が大きくなり過ぎず、かつ外周壁面2
5cの全周においてほぼ均一になるようにマグネット3
0の着磁を行えば、マグネット30の吸引力が磁性球体
24eのディスク重心G1と反対の位置への移動を阻害
することはなく、振動抑制効果も十分得ることができ
る。マグネット30の着磁は、例えば外周壁面25cの
中心軸方向に単極着磁することが好ましい。
【0079】以上のように、本発明の第8の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスクを
高速回転させても安定した記録または再生が可能となる
と共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の加
速時や減速時、さらには装置の輸送中などにも好ましく
ない騒音が発生しない高速回転可能なディスク駆動装置
を実現することができる。
【0080】《第9の実施例》次に、本発明の第9の実
施例のディスク駆動装置について、図面を参照しながら
説明する。図15は第9の実施例のディスク駆動装置
おけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。図16は第9の実施例のディスク駆動装置における
ターンテーブル10cに設けられた中空環状部23cの
みの近傍を示した平面断面図である。なお、前述の第1
の実施例及び第2の実施例のディスク駆動装置や、図2
4及び図25に示したディスク駆動装置における要素と
実質的に同一な要素には同一符号を付してその説明は省
略する。
【0081】本発明の第9の実施例では、図15及び図
16に示すように中空環状部23cをターンテーブル1
0cに設け、その内部に複数の磁性球体24eを収納す
る球体バランサー22dが形成されている。そして、中
空環状部23cの外壁43の外側には電磁石40が配置
されている。電磁石40は、鉄心41と、鉄心41の中
央部に巻かれたコイル42により構成されており、鉄心
41の内側端面は中空環状部23cの外壁43に対して
所定の隙間をあけて対向するよう形成され、サブベース
6に固定されている。その他の構成は前述の第7の実施
例と同一である。
【0082】このように構成された第9の実施例におい
て、コイル42に通電することにより磁界を発生させ、
磁性球体24eに吸引力を作用させることができる。こ
の吸引力により磁性球体24eは中空環状部23cの外
周壁面25cに近づく方向に付勢される。よって、ディ
スク1が停止している場合や、ディスク1の回転の加速
動作初期時や減速動作終了時で回転周波数が低く、磁性
球体24eに作用する遠心力が小さい場合には、コイル
42に通電することにより磁性球体24eを外周壁面2
5cに吸着させるよう構成されている。このため、第9
の実施例のディスク駆動装置においては、球体同士の衝
突や球体の中空環状部23cの内壁面への衝突を防ぐこ
とができる。また、第9の実施例のディスク駆動装置
は、磁性球体24eを外周壁面25cに張り付かせるの
に十分な遠心力が発生する周波数でディスク1が回転し
ているとき、コイル42への通電を遮断する。これによ
り、前述の第1の実施例と同様に、磁性球体24eのデ
ィスク重心G1と反対の位置へ移動が可能な状態にする
ことができるよう構成されている。
【0083】このように第9の実施例のディスク駆動装
は構成されているため、コイル42に流す電流量によ
り磁性球体24eに作用する吸着力の大きさをコントロ
ールすることができると共に、コイル42への通電のO
N/OFF切換動作により吸着状態と移動可能な状態の
切換を容易に行うことができる。したがって、吸着が必
要な際にはコイル42に十分な電流を流すことにより確
実に磁性球体24eの衝突による騒音の発生を防止する
ことができる。また、ディスク1が高速回転して、アン
バランス力による振動が大きくなるときには、コイル4
2の通電を遮断することにより確実に磁性球体24eを
ディスク重心G1と反対の位置に移動させ、振動抑制の
効果を十分発揮させることができる。
【0084】以上のように、本発明の第9の実施例の構
成により、質量バランスが大きく崩れているディスクを
高速回転させても安定した記録または再生が可能となる
と共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の加
速時や減速時にも好ましくない騒音が発生しない高速回
転可能なディスク駆動装置を実現することができる。
【0085】《第10の実施例》次に、本発明の第10
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図17は第10の実施例のディスク駆動
装置におけるターンテーブル110の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0086】本発明の第10の実施例では、図17に示
すように、クランパ16dに内蔵されているマグネット
18の外周側に中空環状部23dを形成し、その内部に
複数個の磁性球体24eが収納されている。中空環状部
23dと磁性球体24eで構成される球体バランサー2
2eは、クランパ16dと一体的に形成されている。図
17に示すように、第10の実施例のディスク駆動装置
は、マグネット18の上面にはバックヨーク50が固定
されている。このバックヨーク50の外周半径は、マグ
ネット18の外周半径より大きく形成されている。ま
た、マグネット18の外周側面51には防振ゴムなどの
弾性体52が装着されている。その他の構成は前述の第
1の実施例と同一である。
【0087】このように構成された第10の実施例にお
いては、前述の図13に示した第7の実施例におけるマ
グネット30の代わりにディスク1を挟持するための吸
引力を発生するマグネット18を流用して磁性球体24
eを吸着保持する構成である。磁性球体24eにはマグ
ネット18からの吸引力が作用し、磁性球体24eは常
にマグネット18の外周側面51に近づく方向に付勢さ
れている。このため、ディスク1が停止している場合
や、ディスク1の回転周波数が低く、磁性球体24eに
作用する遠心力が小さい場合には、磁性球体24eはマ
グネット18の吸引力によりマグネット18の外周側面
51に装着された弾性体52に吸着している。したがっ
て、前述の第7の実施例と同様に、ディスク駆動装置
輸送中などに外部から振動が加えられた場合や、ディス
ク1の回転の加速動作初期時や減速動作終了時に球体が
互いに衝突したり、球体が中空環状部23dの内壁面に
衝突することがなく、好ましくない騒音の発生を避ける
ことができる。
【0088】マグネット18は、ディスク1を挟持する
に十分な吸引力を発生するために上下方向に着磁されて
いる。このため、マグネット18の側面への漏れ磁束を
利用して磁性球体24eを吸着保持することになり、磁
性球体24eに作用する吸引力は、マグネット18と対
向ヨーク15の間に作用する吸引力よりも極端に小さく
なっている。一方、マグネット18と対向ヨーク15と
の間の吸引力を大きくし過ぎるとディスク1のターンテ
ーブル110への装着を解除するときにこの吸引力に打
ち勝つために非常に大きな力が必要となる。この結果、
装着を解除するローディングモータ(図示せず)の消費
電流を大きくする必要が生じたり、場合によっては装着
の解除ができなくなるなどの不具合が発生する可能性が
ある。したがって、マグネット18の発生する磁界の大
きさを必要以上に大きくすることは好ましくなく、磁性
球体24eを吸着保持するのに十分な吸引力をマグネッ
ト18から得るためには、マグネット18の側面への漏
れ磁束を最大限に利用する必要がある。
【0089】そこで、第10の実施例のディスク駆動装
においては、マグネット18の上面に固定されたバッ
クヨーク50の外周半径をマグネット18の外周半径よ
りも大きく形成している。このように第10の実施例の
ディスク駆動装置は構成されているため、ディスク1の
回転周波数が低いとき、磁性球体24eはマグネット1
8の外周側面51に設けられた弾性体52に確実に吸着
されている。すなわち、ディスク1の回転周波数が低い
にもかかわらず、磁性球体24eが遠心力により弾性体
52から離れかけても、バックヨーク50の外周端面か
ら磁性球体24eを通ってマグネット18の底面に至る
磁路が形成されているため、磁性球体24eには吸引力
が作用し続ける。したがって、第10の実施例のディス
ク駆動装置においては、高い回転周波数まで磁性球体2
4eを確実に吸着保持することができる。すなわち、第
10の実施例のディスク駆動装置は、磁性球体24eを
中空環状部23dの外周壁面25dに張り付かせるに十
分な遠心力が発生する回転周波数まで、磁性球体24e
を弾性体52に確実に吸着保持することができる。
【0090】また、ディスク1の回転周波数が下がって
きたときには、外周壁面25dに張り付いていた磁性球
体24eはマグネット18の吸引力によりマグネット1
8の外周側面51に引き寄せられる。このとき、磁性球
体24eは、マグネット18の外周側面51に弾性体5
2が装着されているので、マグネット18には直接衝突
せず、弾性体52に衝突し、その衝撃は吸収されるよう
構成されている。したがって、第10の実施例のディス
ク駆動装置は、ディスク1の回転を停止させる場合やデ
ィスク1の回転周波数を低く変化させて記録や再生を行
う場合などにも好ましくない騒音や衝撃による不具合の
発生を避けることができる。さらに本発明の第10の実
施例によれば、ディスク1を挟持するための吸引力を発
生するマグネット18を流用して磁性球体24eを吸着
保持する構成であるため、吸着保持用のマグネットなど
を新たに設ける必要がなく、部品点数を削減することが
できる。なお、マグネット18に装着する弾性体52
は、例えば防振材料で形成されたカバーでも良いし、マ
グネット18の外周側面51に防振材料をコーティング
することにより形成しても良い。
【0091】以上のように、本発明の第10の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、高速回転中ばかりでなく、ディスクの回転の
加速時や減速時、さらには回転数を随時変化させて記録
または再生する場合においても好ましくない騒音が発生
しないディスク駆動装置を実現することができる。
【0092】《第11の実施例》次に、本発明の第11
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図18は第11の実施例のディスク駆動
装置におけるクランパ16dとターンテーブル110の
近傍を示す側面断面図である。なお、前述の第1の実施
例及び第2の実施例のディスク駆動装置や、図24及び
図25に示したディスク駆動装置における要素と実質的
に同一な要素には同一符号を付して、その説明は省略す
る。
【0093】前述の第10の実施例の構成においては、
マグネット18の外周側面51に防振ゴムなどの弾性体
52を装着したが、本発明の第11の実施例のディスク
駆動装置では、図18に示すように、バックヨーク50
のマグネット18の外周側面51より外周側の端面と下
面部分にも防振ゴムなどの弾性体53を装着している。
その他の構成は前述の第10の実施例と同一である。
【0094】上記のように構成された第11の実施例の
ディスク駆動装置においては、バックヨーク50にも弾
性体53を装着しているので、好ましくない騒音や衝撃
による不具合の発生を避けることができる。ディスク1
の回転の減速時に回転周波数が下がり、磁性球体24e
がマグネット18の吸引力によりマグネット18の外周
側面51に引き寄せられたとき、マグネット18の外周
側面51に装着している弾性体52ではなく、バックヨ
ーク50の端面や下面部分に衝突した場合でも、好まし
くない騒音や衝撃による不具合の発生を避けることがで
きる。ディスク1が水平に置かれる場合には、磁性球体
24eが重力の影響でバックヨーク50に衝突する可能
性は少ないが、特に当該ディスク駆動装置を縦置きにし
てディスク1が鉛直方向に配置される場合には、磁性球
体24eがバックヨーク50に向けて引き寄せされる可
能性がある。
【0095】以上のように、本発明の第11の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、ディスク駆動装置を水平方向や、鉛直方向に
設置しても好ましくない騒音の発生しない優れたディス
ク駆動装置を実現することができる。
【0096】《第12の実施例》次に、本発明の第12
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図19は第12の実施例のディスク駆動
装置におけるスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面
図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施例
ディスク駆動装置や、図24及び図25に示したディ
スク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には同
一符号を付して、その説明は省略する。
【0097】本発明の第12の実施例のディスク駆動装
は、図19に示すように、ディスク1のクランプエリ
ア11を回転可能に支持するターンテーブル10cがス
ピンドルモータ2のスピンドル軸21に固定されてい
る。また、ターンテーブル10cのボス114の側面に
は、位置決めテーパ60が形成されており、その内側に
リング状のマグネット61が埋設されている。クランパ
16eには、ターンテーブル10cに形成された位置決
めテーパ60と係合し、クランパ16eの芯出しを行う
ためのテーパ孔63が形成されている。このテーパ孔6
3の上部には、リング状の対向ヨーク64が固定されて
いる。クランパ16eの下面には、ディスク1と接触す
る平坦な接触部19が形成されている。さらに、クラン
パ16eには、テーパ孔63の中心軸と同軸に中空環状
部23eが設けられている。中空環状部23eの内部に
は、複数個の磁性球体24eが移動可能に収納されてお
り、中空環状部23eと磁性球体24eで構成される球
体バランサー22fはクランパ16eと一体的に形成さ
れている。
【0098】上記クランパ16eによりディスク1がク
ランプされた状態において、ディスク1のクランプ孔1
2とターンテーブル10cのボス114が嵌合して、デ
ィスク1はターンテーブル10c上に芯出しされて配置
される。そして、ディスク1は、クランパ16eに固定
されている対向ヨーク64とターンテーブル10cに固
定されているマグネット61との間に作用する吸引力に
より挟持される。このとき、クランパ16eに形成され
たテーパ孔63は、ターンテーブル10cに設けられた
位置決めテーパ60と係合して位置決めされるので、テ
ーパ孔63の中心軸と同軸に設けられた中空環状部23
eは、スピンドルモータ2の回転中心軸P0と実質的に
同軸となる。このようにディスク1を挟着したクランパ
16eは、スピンドルモータ2によりに、ディスク1及
びターンテーブル10cと一体的に回転駆動される。
【0099】また、前述の第1の実施例と同様に、第1
2の実施例のディスク駆動装置はサブベース6をメイン
ベース8に連結するために剛性の低いインシュレータ
(弾性体)7が用いられている。第12の実施例のディ
スク駆動装置においては、インシュレータ7の変形によ
るサブベース6の機械的振動におけるディスク1の記録
面と平行な方向の1次共振周波数は約60Hzであり、
ディスク1の回転周波数(約100Hz)より低く設定
されている。
【0100】このように構成された第12の実施例にお
いて、アンバランス量が大きいディスク1を約100H
zで回転させた場合には、図2に示した前述の第1の実
施例と同様に、磁性球体24eは、移動力Rによりディ
スク重心G1とほぼ正反対の位置に集中する。この結
果、磁性球体24eに作用する遠心力Qによりディスク
重心G1に作用するアンバランス力Fが相殺され、サブ
ベース6の振動は抑制される。第12の実施例のディス
ク駆動装置における磁性球体24eには、対向ヨーク6
4とマグネット61からの漏れ磁束による吸引力が作用
し、磁性球体24eは常に対向ヨーク64の外周端面に
近づく方向に付勢されている。したがって、ディスク1
が停止している場合やディスク1の回転周波数が低く、
磁性球体24eに作用する遠心力が小さい場合には、磁
性球体24eは対向ヨーク64からの吸引力により対向
ヨーク64の外周端面に吸着する。以上のように、第1
2の実施例のディスク駆動装置は、前述の第7の実施例
と同様に、ディスク駆動装置の輸送中など外部から振動
が加えられた場合や、ディスク1の回転の加速動作初期
時や減速動作終了時に球体が互いに衝突したり、球体が
中空環状部23eの内壁面に衝突することがなく、好ま
しくない騒音の発生を避けることができる。
【0101】以上のように、本発明の第12の実施例の
ディスク駆動装置においては、クランパ16eに対向ヨ
ーク64を設け、ターンテーブル10cにマグネット6
1を配設したディスク装着機構が設けられている。この
ようなディスク装着機構を用いても、質量バランスが大
きく崩れているディスク1を高速回転させても安定した
記録または再生が可能となると共に、好ましくない騒音
が発生しないディスク駆動装置を実現することができ
る。
【0102】《第13の実施例》次に、本発明の第13
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図20は第13の実施例のディスク駆動
装置におけるターンテーブル10cの近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0103】本発明の第13の実施例のディスク駆動装
は、図20に示すように、前述の第12の実施例の構
成における対向ヨーク64の外周側に防振ゴムなどの弾
性体65を装着したものである。その他の構成は前述の
第12の実施例と同一である。このように構成された第
13の実施例において、対向ヨーク64に弾性体65が
装着されているので、ディスク1の回転の減速時に回転
周波数が下がってきて、磁性球体24eが対向ヨーク6
4からの吸引力により対向ヨーク64の外周端面に引き
寄せられる際に、対向ヨーク64に直接衝突することが
避けられ、磁性球体24eは弾性体65に衝突して、そ
の衝撃が吸収され、その磁性球体24eは弾性体65に
吸着される。したがって、好ましくない騒音や衝撃によ
る不具合の発生を避けることができる。
【0104】以上のように、本発明の第13の実施例の
ディスク駆動装置においては、クランパ16eに対向ヨ
ーク64を設け、ターンテーブル10cにマグネット6
1を配設したディスク装着機構が設けられている。この
ようなディスク装着機構を用いても、質量バランスが大
きく崩れているディスク1を高速回転させても安定した
記録または再生が可能なディスク駆動装置を実現できる
と共に、好ましくない騒音の発生を確実に防ぐことがで
きる。
【0105】《第14の実施例》次に、本発明の第14
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図21は第14の実施例のディスク駆動
装置におけるターンテーブル110の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0106】本発明の第14の実施例のディスク駆動装
では、図21に示すように、クランパ16fが、上ケ
ース70と下ケース71により構成されている。上ケー
ス70の外周側壁72の外側に下ケース71の外周側壁
73が配設されて、組み合わされている。上ケース70
の外周側壁72と下ケース71の外周側壁73との間に
は弾性体74が両者に密着して挟まれている。図21に
示すように、クランパ16fの上ケース70の上部内
面、外周側壁72の内面、下ケース71の底部内面、及
びマグネット18の外周側面により中空環状部23fが
形成されており、その内部に複数個の磁性球体24eが
収納されている。このように、第14の実施例のディス
ク駆動装置は、中空環状部23fと磁性球体24eで構
成される球体バランサー22gがクランパ16fと一体
的に形成されている。
【0107】また、第14の実施例のディスク駆動装置
は、前述の第11の実施例と同様に、マグネット18の
上面にバックヨーク50が固定されており、このバック
ヨーク50には弾性体53が固着されている。また、マ
グネット18の外周側面51にも弾性体52が固着され
ている。その他の構成は前述の第1の実施例と同一であ
る。このように構成された第14の実施例のディスク駆
動装置において、ディスク1が停止している場合や、デ
ィスク1の回転の加速時や減速時で回転周波数が低く、
磁性球体24eに作用する遠心力が小さい場合には、前
述の第11の実施例と同様に、磁性球体24eはマグネ
ット18の吸引力により弾性体52もしくは弾性体53
に吸着する。この状態において、ディスク1の回転を加
速して回転周波数を上昇させた場合には、磁性球体24
eに作用する遠心力がマグネット18による吸引力より
大きくなる回転周波数まで上昇すると、弾性体52もし
くは弾性体53に吸着していた磁性球体24eは外周壁
面25fに向けて飛び出し、外周壁面25fに衝突す
る。
【0108】磁性球体24eが外周壁面25fに向けて
飛び出す回転周波数をfsとし、磁性球体24eを外周
壁面25fに張り付かせるに十分な遠心力が発生する回
転周波数をfhとし、及びディスク1のアンバランスに
起因する振動が好ましくない大きさとなる回転周波数を
fnとすると、これらの回転周波数の大小関係は、前述
の第7の実施例と同様にfh<fs<fnとなるのが望
ましい。つまり、ディスク1の回転周波数がfhより低
いときには、外部から振動や衝撃が加えられても磁性球
体24eを確実に吸着保持できるようにマグネット18
による吸引力を大きくして、fsをfhより十分高く設
定することが好ましい。しかしながら、fsを高くすれ
ばするほど磁性球体24eが外周壁面25fに衝突する
速度が高くなり、磁性球体24eが衝突したときの衝撃
がディスク1に伝わって、ディスク1が振動することに
より記録や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくな
いレベルまで大きくなる可能性がある。
【0109】そこで、第14の実施例のディスク駆動装
では、上ケース70の外周側壁72と下ケース71の
外周側壁73との間に弾性体74を挟んだ構成にしてい
る。この弾性体74の減衰作用により磁性球体24eが
外周壁面25fに衝突した際の衝撃が吸収され、ディス
ク1まで振動が伝達されることを防ぐと共に衝突音の大
きさを低減できる。したがって、ディスク1の回転周波
数が低いときに、磁性球体24eを確実に吸着保持する
ために磁性球体24eに作用するマグネット18による
吸引力を大きくしても、ディスク1の回転の加速時に磁
性球体24eが外周壁面25fに衝突したときの衝撃で
記録や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくないレ
ベルまで大きくなるという不具合の発生を防ぐことがで
きる。
【0110】以上のように、本発明の第14の実施例の
構成により、質量バランスが大きく崩れているディスク
を高速回転させても安定した記録または再生が可能とな
ると共に、ディスクが停止しているときや低速で回転し
ているときにディスク駆動装置に振動や衝撃が加えられ
ても好ましくない騒音が発生しないディスク駆動装置
実現することができる。
【0111】《第15の実施例》次に、本発明の第15
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図22は第15の実施例のディスク駆動
装置におけるターンテーブル110の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、図24及び図25に示した
ィスク駆動装置における要素と実質的に同一な要素には
同一符号を付してその説明は省略する。
【0112】図22に示す本発明の第15の実施例は、
前述の第14の実施例と同様に、上ケース70の上部内
面、外周側壁72の内面、下ケース71の底部内面、及
びマグネット18の外周側面により中空環状部23fが
形成されている。図22に示すように、第15の実施例
ディスク駆動装置においては、上ケース70の外周側
壁72の下端部と下ケース71の底部内面との間に弾性
体75が両者に密着して挟まれている。その他の構成は
前述の第14の実施例と同一である。
【0113】このように構成された第15の実施例の
ィスク駆動装置においては、前述の第14の実施例と同
様に、上ケース70の外周側壁72の下端部と下ケース
71の底部上面との間に挟まれた弾性体75の振動減衰
作用により磁性球体24eが外周壁面25fに衝突した
際の外周側壁72の振動が減衰され、ディスク1に振動
が伝達されることを防ぐと共に衝突音の大きさを低減で
きる。したがって、ディスクが停止しているときや低速
で回転しているときに、ディスク駆動装置に振動や衝撃
が加えられても確実に磁性球体24eを吸着保持できる
レベルまでマグネット18による吸引力を大きくして
も、磁性球体24eが外周壁面25fに衝突した際の衝
撃で記録や再生に障害が生じたり、衝突音が好ましくな
いレベルまで大きくなるという不具合の発生を防ぐこと
ができる。さらに、第15の実施例のディスク駆動装置
は、前述の第14の実施例のディスク駆動装置に比べ
て、クランパ16fの上ケース70と下ケース71の組
立が容易となっている。これは、第15の実施例のディ
スク駆動装置では上ケース70の外周側壁72と下ケー
ス71の外周側壁73との間に弾性体74が配設されて
おらず、上ケース70の外周側壁72の下端部により下
ケース71の底部上面の弾性体75を押し付けて組み立
てることが可能であるためである。
【0114】以上のように、本発明の第15の実施例の
構成により、前述の第14の実施例と同様に、質量バラ
ンスが大きく崩れているディスクを高速回転させても安
定した記録または再生が可能となると共に、ディスクが
停止しているときや低速で回転しているときにディスク
駆動装置に振動や衝撃が加えられても好ましくない騒音
が発生しないディスク駆動装置を実現することができ
る。
【0115】《第16の実施例》次に、本発明の第16
の実施例のディスク駆動装置について、図面を参照しな
がら説明する。図23は本発明の第16の実施例のディ
スク駆動装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断
面図である。なお、前述の第1の実施例及び第2の実施
例のディスク駆動装置や、前述の図24及び図25に示
したディスク駆動装置における要素と実質的に同一な要
素には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0116】本発明の第16の実施例のディスク駆動装
は、中空環状部23gをスピンドルモータ2のロータ
80に設けたものである。第16の実施例の中空環状部
23gの内部には複数個の球体24が移動可能に収納さ
れており、中空環状部23gと球体24により球体バラ
ンサー22fが構成されている。またクランパ116と
ターンテーブル110は従来のディスク駆動装置と同一
のものを使用し、その他の構成は前述の第1の実施例と
同一である。第16の実施例は、前述の第1の実施例
(図1)、第4の実施例(図10)、及び第7の実施例
(図13)と同様に、中空環状部23gの外周壁面25
gの中心軸P2がスピンドルモータの回転中心軸P0か
らずれるという問題点を改善するものであり、あらかじ
め中空環状部23gとスピンドルモータの回転中心軸P
0の同軸度を管理することで、常に安定した球体バラン
サー22fの効果を得ることができる。また、第16の
実施例では、ロータ80に設けた中空環状部23gの内
部に球体24の代わりに液体26を封入しても同様の効
果が得られる。
【0117】なお、図23に示す本発明の第16の実施
例のディスク駆動装置のように、内部に複数個の球体2
4が移動可能に収納されている中空環状部23gがアン
バランスなディスク1からスピンドルモータ2の回転軸
P0の方向に離して設けられている。この場合におい
て、サブベース6とこのサブベース6に搭載された構成
部品全体の重心をG2とする。ディスク1の重心G1に
作用するアンバランス力Fによる構成部品全体の重心G
2回りのモーメントF・L1と、アンバランス力Fの方
向と正反対の位置に集まった球体24に作用する遠心力
Qによる重心G2回りのモーメントQ・L2を比べる
と、遠心力Qとアンバランス力Fの大きさが同じでも、
L1の方がL2よりも大きいのでアンバランス力Fによ
るモーメントF・L1の方が大きくなる。これらの合モ
ーメントMにより、サブベース6は回転振動を起こす。
したがって、この回転振動が問題となる場合には、クラ
ンパ116やターンテーブル110などのディスク1と
近い要素の位置に中空環状部23を設け、その中に球体
24もしくは液体26を収納すれば、モーメントF・L
1とモーメントQ・L2の差を小さくすることができ
る。
【0118】また、中空環状部23gの大きさに制限が
あり、中空環状部23gの中に収納される球体24また
は液体26の質量が十分大きく形成できない場合には、
またはディスク1のアンバランス量が極端に大きい場合
には、遠心力Qがアンバランス力Fより小さくなり、モ
ーメントF・L1とモーメントQ・L2の差が大きくな
る。しかしながら、このような場合には、例えば中空環
状部をクランパ116の上部に形成することにより、重
心G2と遠心力Qの作用点の距離L2を大きく構成す
る。このように構成すれば、モーメントF・L1とモー
メントQ・L2の差が小さくなり、合モーメントMを小
さくできる。したがって、ディスク1のディスク面に平
行な方向の振動が十分抑制できない場合でも、合モーメ
ントMによる回転振動を低減することができる。
【0119】なお、第1の実施例から第16の実施例に
おいては、ディスク1にアンバランスが存在する場合の
動作と効果を示したが、ターンテーブル110、スピン
ドルモータ2のロータ、またはクランパ116などのス
ピンドルモータ2によって回転駆動されるいずれかの部
材において、アンバランスなものがある場合にも、その
アンバランスによる振動の抑制という効果が得られる。
【0120】以上、本発明のディスク駆動装置は、ディ
スク等の質量アンバランスによる振動を抑制するもので
あり、ディスクを回転させた状態で、ディスク上にデー
タを記録もしくはディスク上に記録されたデータを再生
するあらゆるディスク駆動装置に適用できる。例えば、
CDやCD−ROMなどの再生専用の光ディスク装置
や、より高精度な光学ヘッドのディスク上のトラックと
の相対距離制御(トラッキング制御)を必要とする記録
可能な装置に本発明の技術的思想を適用することによ
り、より信頼性の高い装置が実現できるという絶大な効
果を奏する。さらに光学ヘッドを用いた非接触な記録再
生を行う装置のみならず、接触式の磁気ヘッド、または
浮上型の磁気ヘッドを用いてディスクに記録再生する装
置においてもディスクのアンバランスによる好ましくな
い振動を抑制する効果を奏する。
【0121】
【発明の効果】以上のように本発明のディスク駆動装置
によれば、内部に複数個の球体や液体を収納したバラン
サーをディスクと一体的に回転可能に設けることによ
り、ディスクのアンバランスによるサブベースの振動を
確実に抑制することができ、アンバランスなディスクを
高速回転させても安定した記録または再生が可能で、低
騒音で、かつ強い耐振動・耐衝撃特性を有した高速なデ
ータ転送が可能なディスク駆動装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク駆動装
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図2】図1の第1の実施例におけるディスク駆動装置
のクランパ16aに設けた中空環状部23を示す平面断
面図である。
【図3】外周壁面25の中心軸P2とスピンドルモータ
の回転中心軸P0の位置がずれている場合を示す説明図
である。
【図4】本発明の第1の実施例の効果を示すためのサブ
ベース6の振動加速度の実測値を示したものである。
【図5】本発明の第2の実施例におけるディスク駆動装
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図6】図5の第2の実施例におけるディスク駆動装置
のクランパ16aに設けた中空環状部23を示す平面断
面図である。
【図7】本発明の第3の実施例におけるディスク駆動装
のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図8】図7の第3の実施例におけるディスク駆動装置
のクランパ16bに設けた中空環状部23a、23bを
示す平面断面図である。
【図9】図7の第3の実施例においてディスク1の質量
アンバランスが小さい場合の球体24と液体26の位置
を説明する中空環状部23a、23bの平面断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施例におけるディスク駆動
装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図11】本発明の第5の実施例におけるディスク駆動
装置のクランパに設けた中空環状部23を示す平面断面
図である。
【図12】本発明の第6の実施例におけるディスク駆動
装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図13】本発明の第7の実施例におけるディスク駆動
装置の異なった状態おけるスピンドルモータ2の近傍を
示す側面断面図である。
【図14】本発明の第8の実施例におけるディスク駆動
装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図15】本発明の第9の実施例におけるディスク駆動
装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図であ
る。
【図16】図14の第9の実施例におけるディスク駆動
装置のターンテーブル10cに設けた中空環状部23c
の近傍と電磁石40を示す平面断面図である。
【図17】本発明の第10の実施例におけるディスク駆
動装置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図
である。
【図18】本発明の第11の実施例におけるディスク駆
動装置のクランパ16dとターンテーブル110の近傍
を拡大して示す側面断面図である。
【図19】本発明の第12の実施例におけるディスク駆
動装置のスピンドルモータ2の近傍を示す側面断面図で
ある。
【図20】本発明の第13の実施例におけるディスク駆
動装置のターンテーブル10cの近傍を示す側面断面図
である。
【図21】本発明の第14の実施例におけるディスク駆
動装置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図
である。
【図22】本発明の第15の実施例におけるディスク駆
動装置のターンテーブル110の近傍を示す側面断面図
である。
【図23】本発明の第16の実施例におけるディスク駆
動装置のスピンドルモータ2近傍を示す側面断面図であ
る。
【図24】従来のディスク駆動装置を示す斜視図であ
る。
【図25】従来のディスク駆動装置のスピンドルモータ
2の近傍を示す側面断面図である。
【符号の説明】 1 ディスク 2 スピンドルモータ 6 サブベース 7 インシュレータ 8 メインベース 16a クランパ 18 マグネット 21 スピンドル軸 22a 球体バランサー 23 中空環状部 24 球体 110 ターンテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福山 三千雄 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 浦山 徳昭 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 菊川 正明 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク回転駆動用のスピンドルモータ
    が固定されるサブベースと、 前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメイン
    ベースと、 内部に複数個の球体が収納された中空環状部を有し、装
    着されるディスクと一体的に回転可能に設けられたバラ
    ンサーと、 を具備することを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 ディスク回転駆動用のスピンドルモータ
    が固定されるサブベースと、 前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメイン
    ベースと、 内部に流体が封入された中空環状部を有し、装着される
    ディスクと一体的に回転可能に設けられたバランサー
    と、 を具備することを特徴とするディスク装置。
  3. 【請求項3】 ディスク回転駆動用のスピンドルモータ
    が固定されるサブベースと、 前記サブベースが弾性体を介して取り付けられるメイン
    ベースと、 複数個の中空環状部を有し、装着されるディスクと一体
    的に回転可能に設けられたバランサーと、を具備し、 前記複数個の中空環状部のうち、少なくとも一つの前記
    中空環状部の内部に球体を収納し、他方の前記中空環状
    部の内部に流体を封入したことを特徴とするディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 装着されるディスクのクランプエリアを
    回転可能に支持するターンテーブルと、 前記ターンテーブルと共に前記ディスクを挟持し、前記
    バランサーを一体的に形成したクランパとを有すること
    を特徴とする請求項1、2または3記載のディスク装
    置。
  5. 【請求項5】 装着されるディスクのクランプエリアを
    回転可能に支持し、前記バランサーを一体的に形成した
    ターンテーブルと、 前記ターンテーブルと共に前記ディスクを挟持するクラ
    ンパとを有することを特徴とする請求項1、2または3
    記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記バランサーを前記スピンドルモータ
    のロータと一体的に設けたことを特徴とする請求項1、
    2または3記載のディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記弾性体の変形による前記サブベース
    の振動の共振周波数が前記ディスクの回転周波数より低
    いことを特徴とする請求項1、2、または3記載のディ
    スク装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスクの記録面と平行な方向の機
    械的振動における前記弾性体の変形による前記サブベー
    スの1次共振周波数が前記ディスクの回転周波数より低
    いことを特徴とする請求項1、2または3記載のディス
    ク装置。
  9. 【請求項9】 前記ディスクの記録面と平行な方向の機
    械的振動における前記弾性体の変形による前記サブベー
    スの1次共振周波数が前記ディスクの最高回転周波数よ
    り低いことを特徴とする請求項1、2または3記載のデ
    ィスク装置。
  10. 【請求項10】 スピンドルモータのスピンドル軸と嵌
    合する位置決め孔を有し、装着されるディスクのクラン
    プエリアを回転可能に支持するターンテーブルと、 前記位置決め孔と嵌合する中心軸を有し、前記ターンテ
    ーブルと共に前記ディスクを挟持するクランパと、を具
    備し、 前記中空環状部が前記クランパの中心軸と同軸に形成さ
    れ、前記バランサーが前記クランパと一体的に形成され
    たことを特徴とする請求項1、2または3記載のディス
    ク装置。
  11. 【請求項11】 スピンドルモータのスピンドル軸と嵌
    合する位置決め孔を有し、装着されるディスクのクラン
    プエリアを回転可能に支持するターンテーブルと、 前記スピンドル軸と嵌合する中心孔を有し、前記ターン
    テーブルと共に前記ディスクを挟持するクランパと、を
    具備し、 前記中空環状部が前記クランパの中心孔の中心軸と同軸
    に形成され、前記バランサーが前記クランパと一体的に
    形成されたことを特徴とする請求項1、2または3記載
    のディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記中空環状部に材質の異なる2種類
    の球体を交互に配置して収納したことを特徴とする請求
    項1または3記載のディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記中空環状部に複数の金属製球体と
    樹脂製球体を交互に配置して収納したことを特徴とする
    請求項12記載のディスク装置。
  14. 【請求項14】 前記中空環状部に磁性球体を収納した
    バランサーと、前記磁性球体を吸引保持するための磁界
    発生手段と、を具備することを特徴とする請求項1また
    は3記載のディスク装置。
  15. 【請求項15】 磁性板である対向ヨークが固定され、
    装着されるディスクのクランプエリアを回転可能に支持
    するターンテーブルと、 前記対向ヨークとの間に作用する吸引力で前記ディスク
    を挟持するためのマグネットを内蔵し、前記中空環状部
    に磁性球体を収納したバランサーを一体的に形成したク
    ランパと、を具備することを特徴とする請求項1または
    3記載のディスク装置。
  16. 【請求項16】 前記磁性球体が吸着する前記マグネッ
    トの外周面に弾性体を固着したことを特徴とする請求項
    15記載のディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記マグネットにおける前記対向ヨー
    クと対向する面と反対の面に固定された磁性板であるバ
    ックヨークに弾性体を固着し、前記磁性球体が前記バッ
    クヨークの弾性体に吸着するよう構成されたことを特徴
    とする請求項15記載のディスク装置。
  18. 【請求項18】 マグネットが固定され、装着されるデ
    ィスクのクランプエリアを回転可能に支持するターンテ
    ーブルと、 前記マグネットとの間に作用する吸引力で前記ディスク
    を挟持するための対向ヨークを内蔵し、前記中空環状部
    に磁性球体を収納したバランサーを一体的に形成したク
    ランパと、を具備することを特徴とする請求項1または
    3記載のディスク装置。
  19. 【請求項19】 前記クランパに内蔵された前記対向ヨ
    ークに弾性体を固着し、前記磁性球体を前記弾性体に吸
    着するよう構成したことを特徴とする請求項18記載の
    ディスク装置。
  20. 【請求項20】 球体を収納する前記中空環状部が下側
    に開口部を有する上ケースと上側に開口部を有する下ケ
    ースとにより形成され、前記上ケースの外周側壁と前記
    下ケースの外周側壁の間に弾性体が挟着されたバランサ
    ーを具備することを特徴とする請求項1または3記載の
    ディスク装置。
  21. 【請求項21】 球体を収納する前記中空環状部が下側
    に開口部を有する上ケースと上側に開口部を有する下ケ
    ースとにより形成され、前記上ケースの外周側壁の下端
    部と前記下ケースの底部上面との間に弾性体が挟着され
    たバランサーを具備することを特徴とする請求項1また
    は3記載のディスク装置。
JP9053882A 1996-07-19 1997-02-21 ディスク駆動装置 Expired - Lifetime JP2824250B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053882A JP2824250B2 (ja) 1996-07-19 1997-02-21 ディスク駆動装置
KR10-2002-7005373A KR100518897B1 (ko) 1996-07-19 1997-03-26 광디스크 구동장치, 광디스크 구동장치용 밸런서,광디스크 구동장치용 모우터 및 광디스크 구동장치용 클램퍼
KR10-2002-7005374A KR100414721B1 (ko) 1996-07-19 1997-03-26 광디스크 구동장치, 광디스크 구동장치용 밸런서,광디스크 구동장치용 클램퍼 및 광디스크 구동장치용턴테이블
PCT/JP1997/001032 WO1998003974A1 (fr) 1996-07-19 1997-03-26 Entrainement de disque
US08/952,350 US6507555B1 (en) 1996-07-19 1997-03-26 Balanced disk drive apparatus
CN97190348A CN1126088C (zh) 1996-07-19 1997-03-26 盘片驱动装置
KR1019970709280A KR100434917B1 (ko) 1996-07-19 1997-03-26 디스크 구동장치용 밸런서
KR10-2003-7013237A KR100423583B1 (ko) 1996-07-19 1997-03-26 광디스크 구동장치
KR10-2003-7013239A KR100450737B1 (ko) 1996-07-19 1997-03-26 광디스크 구동장치, 광디스크 구동장치용 클램퍼 및광디스크 구동장치용 턴테이블
TW086106413A TW384469B (en) 1996-07-19 1997-05-14 Disk drive apparatus
HK98111202A HK1017937A1 (en) 1996-07-19 1998-10-12 Disk drive apparatus
US10/179,747 US6711116B2 (en) 1996-07-19 2002-06-24 Balanced disk drive apparatus
US10/179,433 US6704271B2 (en) 1996-07-19 2002-06-24 Disk drive apparatus
US10/695,043 US20040093611A1 (en) 1996-07-19 2003-10-28 Disk drive apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-191193 1996-07-19
JP19119396 1996-07-19
JP9053882A JP2824250B2 (ja) 1996-07-19 1997-02-21 ディスク駆動装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189788A Division JPH10320877A (ja) 1996-07-19 1998-06-19 ディスク駆動装置
JP10189783A Division JPH10320876A (ja) 1996-07-19 1998-06-19 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083622A true JPH1083622A (ja) 1998-03-31
JP2824250B2 JP2824250B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=26394605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9053882A Expired - Lifetime JP2824250B2 (ja) 1996-07-19 1997-02-21 ディスク駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6507555B1 (ja)
JP (1) JP2824250B2 (ja)
KR (5) KR100423583B1 (ja)
CN (1) CN1126088C (ja)
HK (1) HK1017937A1 (ja)
TW (1) TW384469B (ja)
WO (1) WO1998003974A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016070A1 (fr) * 1997-09-25 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement de disque
US6065368A (en) * 1997-12-16 2000-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic balancer
WO2000055852A1 (fr) * 1999-03-18 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disque a mecanisme de suppression des vibrations incorpore
US6140721A (en) * 1998-07-31 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Slender-type cylindrical coreless motor and battery driven equipment using the same
US6198715B1 (en) 1996-09-17 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Disc device having disc in balance correcting arrangements
US6205110B1 (en) 1997-06-25 2001-03-20 Nidec Corporation Disk drive motor
US6256289B1 (en) 1998-06-18 2001-07-03 Nidec Corporation Storage media driving motor with rotor magnet position determiner and balancing objects
WO2001065560A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a disque
US6333912B1 (en) * 1999-02-01 2001-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic ball balancer for disk player
US6373154B1 (en) 1996-10-09 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6452896B1 (en) * 1998-08-13 2002-09-17 Lg Electronics Inc. Auto balancing apparatus for disk drive with guide
US6477001B1 (en) * 1998-06-02 2002-11-05 Lg Electronics Inc. Disk drive apparatus having improved auto-balancing unit
US6731588B2 (en) * 2000-12-21 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and self-compensating-dynamic-balancer (SCDB) integrated turntable, SCDB integrated clamper and SCDB integrated spindle motor employed in the same
KR100522590B1 (ko) * 1998-08-26 2005-10-19 삼성전자주식회사 밸런서
KR100549665B1 (ko) * 1998-11-18 2006-04-06 엘지전자 주식회사 흡음재를가지는자동균형장치
US7035197B2 (en) 2000-03-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive including a balancer
CN104358821A (zh) * 2014-10-31 2015-02-18 沈阳紫微机电设备有限公司 移动实验室用减震实验平台

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824250B2 (ja) * 1996-07-19 1998-11-11 松下電器産業株式会社 ディスク駆動装置
MY129687A (en) * 1996-10-09 2007-04-30 Samsung Electronics Co Ltd Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balanceradopted for disk player
KR100252124B1 (ko) * 1997-12-31 2000-04-15 윤종용 자기보상형 밸런서
DE19806898A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben scheibenförmiger Aufzeichnungsträger
JPH11259967A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Alps Electric Co Ltd ディスクの回転駆動装置およびその製造方法
JP2000040281A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2000040280A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
DE19855228A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät mit Mitteln zum Ausgleich der Unwucht plattenförmiger Informationsträger
JP2001023291A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク駆動装置
WO2001008149A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Mecanisme d'equilibrage d'un rotor
WO2002082372A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 L-3 Communications Security & Detection Systems A remote baggage screening system, software and method
JP2002359947A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動平衡装置
KR20030028137A (ko) * 2001-09-27 2003-04-08 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 스핀들 장치
JP2003174755A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転駆動装置
JP3974393B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-12 日本電産株式会社 回転駆動機構
US6788494B2 (en) * 2002-05-23 2004-09-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Deformable ring clamping device for warp-free disk stack assembly in a data storage disk drive
US20040022163A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Kyle Nakamura Optical disc system using counter-rotating optical read/write assembly
TW579139U (en) * 2002-08-30 2004-03-01 Tatung Co Composite-type automatic balance device of axle motor
KR20040033716A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 디스크 드라이브의 클램프장치
US20030115062A1 (en) * 2002-10-29 2003-06-19 Walker Marilyn A. Method for automated sentence planning
US6754042B1 (en) * 2002-10-31 2004-06-22 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a notched disk clamp for improved disk balance
CN100464249C (zh) * 2002-12-26 2009-02-25 精碟科技股份有限公司 色轮
JP2005018951A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Orion Denki Kk ディスク装置のクランプ機構
JP2005317125A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ消去装置、データ消去方法及び記録ディスクにサーボ・パターンを書き込む方法
US20060196292A1 (en) * 2005-02-08 2006-09-07 Hiwin Technologies Corp. Self-alignment spacer for a ball screw device
US7529064B1 (en) 2005-11-21 2009-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including a balancing element with first and second cavities and a cylindrical portion disposed about a spindle motor hub
KR101070928B1 (ko) * 2009-08-24 2011-10-06 엘지이노텍 주식회사 볼 밸런서를 포함한 스핀들 모터
JP2011141917A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nippon Densan Corp チャッキング装置、モータ、ディスク駆動装置、およびチャッキング装置の製造方法
CN102945680B (zh) * 2011-08-16 2016-01-20 飞利浦建兴数位科技股份有限公司 光驱
JP6025849B2 (ja) 2011-09-07 2016-11-16 ラピスカン システムズ、インコーポレイテッド マニフェストデータをイメージング/検知処理に統合するx線検査システム
DE102012006021A1 (de) * 2012-03-24 2013-09-26 Minebea Co., Ltd. Spindelmotor mit reduzierter Rotormasse
US8780491B1 (en) * 2012-11-08 2014-07-15 Western Digital Technologies, Inc. Method of imbalance correction using a grooved disk clamp
KR101992143B1 (ko) * 2013-01-25 2019-06-26 삼성전자주식회사 밸런서 및 이를 구비하는 세탁기
KR102052085B1 (ko) * 2013-01-25 2019-12-05 삼성전자주식회사 밸런서 및 이를 구비하는 세탁기
CN104888977B (zh) * 2015-06-08 2017-02-08 江南大学 带平衡环装置三足离心机临界倾覆转速的计算方法
EP3772702A3 (en) 2016-02-22 2021-05-19 Rapiscan Systems, Inc. Methods for processing radiographic images
US10224069B1 (en) * 2017-06-02 2019-03-05 Nat Williams Phonograph record turntable stabilizing assemblies and methods
CN110998430B (zh) * 2017-08-10 2022-02-22 索尼公司 相机抖动校正装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696688A (en) 1971-05-03 1972-10-10 Eugene A Goodrich Automatic balancer for rotating masses
US3733923A (en) 1971-08-30 1973-05-22 E Goodrich Economical automatic balancer for rotating masses
US3799619A (en) * 1972-05-18 1974-03-26 Wagner K Vibration dampening assembly
US3854347A (en) 1973-08-15 1974-12-17 J Hellerich Dynamic balancing device for a computer disc memory
US3918778A (en) * 1974-06-05 1975-11-11 Sperry Rand Corp Dynamically balanced bearing assembly
GB1471706A (en) 1974-10-30 1977-04-27 Chrysler Uk Balancing rotors
US4075909A (en) 1976-01-29 1978-02-28 Deakin James E Automatic shaft balancer
SU574652A1 (ru) * 1976-05-26 1977-09-30 Предприятие П/Я М-5908 Балансировочное устройство
US4071252A (en) * 1976-09-08 1978-01-31 Gillespie David M Fluidically driven turntable
US4203303A (en) * 1978-07-28 1980-05-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Torque-balanced vibrationless rotary coupling
JPS55142144A (en) 1979-04-24 1980-11-06 Toshiba Corp Anti-vibration means for dehydrator
JPS5720915A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Nec Corp Rotor for rotary magnetic head
JPS5836593A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 株式会社東芝 遠心回転機用バランサ
JPS58133673A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Nec Corp 磁気デイスクパツク
US4696566A (en) * 1984-02-08 1987-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional driving arrangement
DD248421A1 (de) 1984-10-01 1987-08-05 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zum antrieb einer messpinole
JPH0249038Y2 (ja) * 1984-10-11 1990-12-21
US4674356A (en) 1985-05-01 1987-06-23 Kilgore Ronald B Dynamic rotational counterbalance structure
JPS63259242A (ja) 1987-03-02 1988-10-26 Kyoritsu Seiki Kk 回転体の自動バランス装置
JPS643315A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Nippon Seiko Kk Bearing device
JP2638008B2 (ja) 1987-11-30 1997-08-06 ソニー株式会社 ディスクプレーヤのチャック装置
JP2638007B2 (ja) 1987-11-30 1997-08-06 ソニー株式会社 ディスクプレーヤのチャック装置
JPH01277315A (ja) 1988-04-28 1989-11-07 Ricoh Co Ltd バランサ付回転ドラム
JPH02139758A (ja) * 1988-06-18 1990-05-29 Canon Inc 情報記録媒体の回転不均衡調整装置
US5006945A (en) * 1989-02-22 1991-04-09 Pioneer Electronic Corp. Disk player having dual-side playback capability
JP2700929B2 (ja) * 1989-08-28 1998-01-21 株式会社ゼクセル 加速度センサ
JPH0386968A (ja) 1989-08-29 1991-04-11 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のバランス補正機構
JP2861144B2 (ja) * 1989-11-16 1999-02-24 ソニー株式会社 ディスクチャッキング機構
US5111713A (en) 1989-12-18 1992-05-12 International Business Machines Corporation Dynamically balanced rotary unit
JPH03290890A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置用回転体の構造
JPH0523757U (ja) * 1991-09-04 1993-03-26 株式会社三協精機製作所 小型モータ
JPH0562335A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 磁気デイスク装置用スピンドルモータ
JP3632212B2 (ja) * 1991-10-31 2005-03-23 宗明 高良 フライホイール
JP3094594B2 (ja) 1991-11-15 2000-10-03 ソニー株式会社 光ディスクドライブ装置
US5142936A (en) 1992-01-31 1992-09-01 Mcgale Peter J Apparatus for dynamical balancing of rotating objects and method for making same
US5724862A (en) * 1992-05-21 1998-03-10 Eti Technologies Inc. Dynamic balancing method and apparatus
US5256037A (en) * 1992-06-24 1993-10-26 Chatelain Michael R Self balancing motor
JPH076915A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Tdk Corp 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
US5422776A (en) * 1993-12-27 1995-06-06 Maxtor Corporation Improvement in a magnetic disk drive for balancing a disk pack assembly
US5537272A (en) * 1994-05-02 1996-07-16 Seagate Technology, Inc. Spindle balance device for a hard disk drive assembly
JPH08135735A (ja) 1994-11-10 1996-05-31 Aiwa Co Ltd ダンパ装置
JPH08191193A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板用棚板
US5555144A (en) * 1995-01-12 1996-09-10 Seagate Technology, Inc. Balancing system for a disc drive disc assembly
JPH08195010A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクセンタリング装置
JPH0953882A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Yamamoto Mfg Co Ltd 循環型の穀粒乾燥機における穀粒張込時の排塵装置
JP2824250B2 (ja) * 1996-07-19 1998-11-11 松下電器産業株式会社 ディスク駆動装置
KR100571030B1 (ko) * 1996-09-17 2006-09-28 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 디스크장치
US6535475B1 (en) * 1996-10-09 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
JP3843525B2 (ja) * 1996-12-26 2006-11-08 ソニー株式会社 回転操作装置
US5903540A (en) * 1997-02-17 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player having a self-conpensating dynamic ring balancer
US6005749A (en) * 1997-03-07 1999-12-21 Sony Corporation Rotation drive apparatus
US6205110B1 (en) * 1997-06-25 2001-03-20 Nidec Corporation Disk drive motor
US6219328B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc rotating apparatus
JPH11185369A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd ディスク装置
US6061325A (en) * 1998-03-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation Dual mode auto-balancer for DVD drives
JP3502266B2 (ja) * 1998-06-18 2004-03-02 日本電産株式会社 記録媒体の駆動用モータ
JP4038911B2 (ja) * 1998-07-10 2008-01-30 ソニー株式会社 ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置
KR100333593B1 (ko) * 1998-08-13 2002-10-25 엘지전자주식회사 디스크드라이브의자동조심장치
US6212973B1 (en) * 1999-01-21 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic balancer
US6333912B1 (en) * 1999-02-01 2001-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic ball balancer for disk player
US6243351B1 (en) * 1999-06-21 2001-06-05 Behavior Tech Computer Corp. Automatic balancing device of optic disc drive

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198715B1 (en) 1996-09-17 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Disc device having disc in balance correcting arrangements
US6456583B1 (en) 1996-10-09 2002-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US7367037B2 (en) 1996-10-09 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6535475B1 (en) 1996-10-09 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6373154B1 (en) 1996-10-09 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6388981B1 (en) 1996-10-09 2002-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6205110B1 (en) 1997-06-25 2001-03-20 Nidec Corporation Disk drive motor
US7051346B2 (en) 1997-09-25 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive apparatus having particular clamping device
WO1999016070A1 (fr) * 1997-09-25 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement de disque
US6741544B1 (en) 1997-09-25 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive apparatus
US6065368A (en) * 1997-12-16 2000-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic balancer
US6477001B1 (en) * 1998-06-02 2002-11-05 Lg Electronics Inc. Disk drive apparatus having improved auto-balancing unit
US6256289B1 (en) 1998-06-18 2001-07-03 Nidec Corporation Storage media driving motor with rotor magnet position determiner and balancing objects
US6140721A (en) * 1998-07-31 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Slender-type cylindrical coreless motor and battery driven equipment using the same
US6452896B1 (en) * 1998-08-13 2002-09-17 Lg Electronics Inc. Auto balancing apparatus for disk drive with guide
USRE39996E1 (en) 1998-08-13 2008-01-01 Lg Electronics, Inc. Auto balancing apparatus for disk drive with guide
KR100522590B1 (ko) * 1998-08-26 2005-10-19 삼성전자주식회사 밸런서
KR100549665B1 (ko) * 1998-11-18 2006-04-06 엘지전자 주식회사 흡음재를가지는자동균형장치
US6333912B1 (en) * 1999-02-01 2001-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-compensating dynamic ball balancer for disk player
US6711117B1 (en) 1999-03-18 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive incorporating vibration suppressing mechanism
WO2000055852A1 (fr) * 1999-03-18 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disque a mecanisme de suppression des vibrations incorpore
WO2001065560A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a disque
US6834393B2 (en) 2000-03-01 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk device
US7035197B2 (en) 2000-03-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive including a balancer
US6731588B2 (en) * 2000-12-21 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and self-compensating-dynamic-balancer (SCDB) integrated turntable, SCDB integrated clamper and SCDB integrated spindle motor employed in the same
US7058961B2 (en) 2000-12-21 2006-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and self-compensating-dynamic-balancer (SCDB) integrated turntable, SCDB integrated clamper and SCDB integrated spindle motor employed in the same
CN104358821A (zh) * 2014-10-31 2015-02-18 沈阳紫微机电设备有限公司 移动实验室用减震实验平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824250B2 (ja) 1998-11-11
HK1017937A1 (en) 1999-12-03
US20020176351A1 (en) 2002-11-28
KR100414721B1 (ko) 2004-01-14
TW384469B (en) 2000-03-11
KR100450737B1 (ko) 2004-10-01
KR100434917B1 (ko) 2004-08-16
CN1126088C (zh) 2003-10-29
KR19990022811A (ko) 1999-03-25
KR20040000422A (ko) 2004-01-03
CN1189232A (zh) 1998-07-29
KR20050072159A (ko) 2005-07-11
US6507555B1 (en) 2003-01-14
US6711116B2 (en) 2004-03-23
WO1998003974A1 (fr) 1998-01-29
KR20040000421A (ko) 2004-01-03
US20020191530A1 (en) 2002-12-19
US20040093611A1 (en) 2004-05-13
KR100423583B1 (ko) 2004-03-22
KR100518897B1 (ko) 2005-10-04
US6704271B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824250B2 (ja) ディスク駆動装置
US6005749A (en) Rotation drive apparatus
KR20010024290A (ko) 디스크 구동장치
JP3744199B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3974393B2 (ja) 回転駆動機構
JP3843526B2 (ja) 回転操作装置
JP2002359947A (ja) 自動平衡装置
JPH10320876A (ja) ディスク駆動装置
JPH11339379A (ja) ディスク回転駆動機構
JPH10320877A (ja) ディスク駆動装置
JP4730221B2 (ja) 自動平衡装置、回転装置及びディスク駆動装置
JPH10208374A (ja) ディスク装置
JP3755233B2 (ja) 回転駆動機構
JP2000040281A (ja) ディスク装置
WO2000004541A1 (en) Disk apparatus
JPH10340528A (ja) 回転駆動機構
JP4197065B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3744198B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH10290555A (ja) 回転駆動機構
JPH10290540A (ja) 回転駆動装置
JPH10309059A (ja) 回転駆動機構
JPH1141857A (ja) 回転駆動装置
JPH10290547A (ja) 回転駆動機構
JPH11232742A (ja) ディスク回転駆動機構
JPH10309057A (ja) 回転駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term