JPH1047548A - グロメットおよび該グロメットの製造方法 - Google Patents

グロメットおよび該グロメットの製造方法

Info

Publication number
JPH1047548A
JPH1047548A JP8203612A JP20361296A JPH1047548A JP H1047548 A JPH1047548 A JP H1047548A JP 8203612 A JP8203612 A JP 8203612A JP 20361296 A JP20361296 A JP 20361296A JP H1047548 A JPH1047548 A JP H1047548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
cylindrical portion
diameter
inner peripheral
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384256B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sakata
勉 坂田
Takahiro Kato
孝裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP20361296A priority Critical patent/JP3384256B2/ja
Priority to EP97401841A priority patent/EP0822121B1/en
Priority to US08/904,350 priority patent/US5981877A/en
Priority to DE69712837T priority patent/DE69712837T2/de
Priority to CN97116143A priority patent/CN1069272C/zh
Publication of JPH1047548A publication Critical patent/JPH1047548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384256B2 publication Critical patent/JP3384256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グロメットの遮音性能を向上させ、車室内へ
の音漏れを遮断、抑制する。 【解決手段】 ゴムあるいはエラストマー製で、一体成
形で設けられたものであって、ワイヤハーネスを密着さ
せて貫通させる小径な縮径筒部11と、該縮径筒部の前
端より円錐形状に拡がると共に外周部に車体係止凹部を
有する拡径筒部12と、上記縮径筒部の前端に連続して
拡径筒部の中心部に延在するワイヤハーネス貫通用の小
径な内周筒部13と、該内周筒部と拡径筒部との前端を
連続させる円環板状の閉鎖部14とからなり、上記内周
筒部の外周面と拡径筒部の内周面と閉鎖部とにより囲ま
れた環状の密閉空間16を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用のグロメ
ットに関し、詳しくは、エンジンルームと室内側とを仕
切る車体パネル等に貫通して配索するワイヤハーネスに
取り付けられ、車体パネルとの間に介在させて防水、防
塵等を図るものにおいて、特に、遮音性能を向上させる
ようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように、自動車のエ
ンジンルールXと室内Yとを仕切る車体パネル4に貫通
させてワイヤハーネスW/Hを配索させる場合、ワイヤ
ハーネスW/Hにグロメット3を取り付けてシールし、
室内Yへの防水および防塵対策を行っている。
【0003】この種のグロメット3は図11に示すよう
に、ゴムあるいはエラストマーにより、ワイヤハーネス
の外周面に密着させる小径円筒状の縮径部1と、該縮径
部1の一端より円錐筒形状に拡がる拡径部2とを一体に
成形した構成からなる。このグロメットGに対して、電
線群wをテープT1で集束したワイヤハーネスW/Hを
貫通させ、縮径部1の外周面よりテープT2で強く巻き
付けて取り付けている。このようにグロメット3を取り
付けたワイヤハーネスW/Hは自動車への配索時に、車
体パネル4の貫通孔4aにグロメット3を通し、拡径部
2の外周面に設けた係止凹部2aを貫通孔4aに係止し
て取り付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ワイヤハーネスW
/Hに取り付けたグロメット3を車体パネル貫通孔4a
に取り付ける時、室内側から通す場合あるいはエンジン
ルームより通す場合のいずれの場合も、拡径部2を撓ま
せて貫通孔4aに通す必要があるため、その拡径部2の
傾斜部2bは薄肉とされている。
【0005】そのため、エンジンルームXの騒音等から
なる入射音(図中実線矢印で示す)が、薄肉の拡径部2
を通してグロメット3の内部に透過し、この透過音(図
中点線矢印で示す)は、グロメット3の拡径部2の内部
において、その内周面とワイヤハーネスW/Hの外周面
の間の空間Sを通して、室内Yへと侵入する。このよう
に、従来の一般的なグロメットは遮音性能については特
に考慮が払われていなかったため、遮音性能が低く、ワ
イヤハーネス挿通部より騒音が室内に漏れ、車室内の快
適性能が低下する問題があった。
【0006】遮音性能を上げるために、図12に示すよ
うな、グロメット3の拡径部2の内部空間Sに剛体から
なる充実体6を挿入して空間Sを密封するものがある
が、充実体6を挿入しておくと、ワイヤハーネスW/H
の貫通作業が容易でなくなり、作業性を損なう問題があ
る。さらに、上記空間Sにシール剤を充填する構成とし
たものも提案されているが、シール剤の充填作業に手数
がかかる問題がある。しかも、充実体6あるいは硬化し
たシール剤によりグロメットが撓みにくくなり、車体パ
ネルへの挿通作業性が悪くなると共に、グロメット挿通
部分でワイヤハーネスW/Hが曲がりにくくなり、車体
へのワイヤハーネスの配索作業性が悪くなる問題もあ
る。このように、遮音性能の向上を図ろうとすると作業
性が悪くなり、容易に両立を図ることが出来なかった。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、グロメットの可撓性およびワイヤハーネスの屈曲
性を損なわず、しかも、作業手数がかかることなく遮音
性能を向上させることができるグロメットを提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、ゴムあるいはエラストマー
製で、一体成形で設けられたものであって、ワイヤハー
ネスを密着させて貫通させる小径な縮径筒部と、該縮径
筒部の前端より円錐形状に拡がると共に外周部に車体係
止凹部を有する拡径筒部と、上記縮径筒部の前端に連続
して拡径筒部の中心部に延在するワイヤハーネス貫通用
の小径な内周筒部と、該内周筒部と拡径筒部との前端を
連続させる円環板状の閉鎖部とからなり、上記内周筒部
の外周面と拡径筒部の内周面と閉鎖部とにより囲まれた
環状の密閉空間を備えていることを特徴とするグロメッ
トを提供している。
【0009】上記のように、ワイヤハーネスを密着して
貫通させる内周筒部の外周面と、その回りの拡径筒部の
内周面と、先端開口を閉鎖する閉鎖部とにより囲まれて
た密閉空間を形成しているため、該密閉空間に空気層が
設けられることになる。よって、エンジンルーム側から
拡径筒部の壁を透過した騒音は、密閉空間の空気層で吸
収され、閉鎖部から室内側への音の透過を抑制あるいは
低減して、遮音性能を向上させることができる。また、
遮音用として密閉した空気層を設けているだけであるた
め、その外周の拡径筒部は可撓性を保持し、よって、グ
ロメットをパネル貫通孔に通す時に容易に撓んで、車体
パネルへの取付作業性を低下させないと共に、グロメッ
トに挿通するワイヤハーネスの屈曲性も損なわず、ワイ
ヤハーネスの配索作業性を低下させない。
【0010】上記内周筒部の前端位置よりダッシュサイ
レンサー押さえを突設してもよい(請求項2)。該ダッ
シュサイレンサー押さえは、内周筒部の前端に連続する
突出筒部と、該突出筒部の前端より外向きに屈折させた
フランジ状係止部とからなる。
【0011】上記グロメットの各部のうち、少なくとも
内周筒部と閉鎖部とを高比重材からなるゴムまたはエラ
ストマーで形成することが好ましい(請求項3)。高比
重材は密度が高く、音を透過させにくいため、遮音性能
の点ですぐれている。よって、少なくとも室内側への音
の透過を直接的に防止する部分である内周筒部と閉鎖部
とを高比重材で形成することが好ましい。なお、グロメ
ット全体を高比重材で形成してもよいことは言うまでも
ないが、高比重材は高価であるため、グロメット全体を
高比重材で形成すると、コストアップとなる。
【0012】上記グロメットは、縮径筒部と拡径筒部と
からなるグロメット本体と、上記内周筒部と閉鎖部とか
らなる分割体とからなり、これらが一体成形されたもの
である(請求項4)。あるいは、上記グロメットは、縮
径筒部と、拡径筒部と、内周筒部からなるグロメット本
体と、上記閉鎖部からなる分割体とからなり、これらが
一体成形されたものである(請求項5)。
【0013】また、上記分割体に上記ダッシュサイレン
サー押さえを設けていることが好ましい(請求項6)。
即ち、上記請求項4の場合は内周筒部の前端からダッシ
ュサイレンサー押さえを一体に突設して設けている。ま
た、上記請求項5の場合は閉鎖部の中心開口孔の周縁よ
りダッシュサイレンサー押さえを一体に突設して設けて
いる。
【0014】本発明は、請求項7及び請求項8で、上記
請求項1乃至請求項6からなるグロメットの製造方法を
提供している。即ち、請求項4乃至請求項6に記載した
グロメット本体と分割体とをそれぞれ別個の金型で半加
硫状態まで成形し、ついで、1つの金型のキャビテイ内
に挿入して、グロメット本体と分割体との連続させる箇
所を当接配置した後、金型を加熱して、上記当接箇所を
溶着して一体化して成形しているグロメットの製造方法
を、請求項7で提供している。
【0015】上記分割体は高比重材で成形する一方、上
記グロメット本体は分割体よりは低比重材で成形してお
くことが好ましい(請求項8)。これら分割体およびグ
ロメット本体は請求項7に記載したように、夫々別の金
型で半加硫状態まで成形し、その後、1つの金型内で一
体に加硫して完成している。
【0016】上記請求項7および請求項8に記載した方
法によって、内部に環状の密閉空間を有する一体成形の
グロメットを設けることができる。よって、従来のよう
に、遮音用として、グロメット内部に中実体を装填した
り、シール剤を充填する後作業がなくなり、グロメット
の生産性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0018】図1乃至図3は第1実施形態を示し、該第
1実施形態のグロメット10は、ゴムあるいはエラスト
マー製で、一体成形で設けられたものであって、ワイヤ
ハーネスを密着させて貫通させる小径な縮径筒部11
と、該縮径筒部11の前端11aより円錐形状に拡がる
と共に外周部に車体係止凹部12aを有する拡径筒部1
2と、上記縮径筒部の前端11aに連続して拡径筒部1
2の中心部に延在するワイヤハーネス貫通用の小径な内
周筒部13と、該内周筒部13の前端13aより外径方
向に屈折して拡径筒部の前端面12bに連続させる円環
板状の閉鎖部14とからなり、上記内周筒部13の外周
面13bと拡径筒部12の内周面12cと閉鎖部14の
後面14aとにより囲まれた環状の密閉空間16を備え
ている。
【0019】上記縮径筒部11と内周筒部13とは同一
径で直線状に連続し、図1に示すように、電線群wをテ
ープT1で集束したワイヤハーネスW/Hを内周面に密
接させて貫通させるようにしている。拡径筒部12の外
周に設ける上記車体係止凹部12aは、拡径筒部12の
傾斜部12dの拡大側先端の肉厚とした部分に環状に凹
設しており、該車体係止部12aの先端側より拡径した
室内側係止部12eを突設している。車体係止凹部12
aの底面には突起12fを設け、図1に示すように車体
パネル4の貫通孔4aよりエンジンルームX側へと屈折
させた鍔部4bの外周面に突起12fを押圧するように
している。
【0020】上記グロメット10は、図3に示す方法で
製造している。即ち、縮径筒部11と拡径筒部12とか
らなるグロメット本体20と、上記内周筒部13と閉鎖
部14とからなる分割体21とを、それぞれ別の金型
(図示せず)で、加硫ゴムをキャビテイ内に充填して加
熱し、半加硫状態となるまで成形している。該金型の加
熱温度および加硫温度はゴムの種類によって調節され、
グロメット本体20および分割体21がそれぞれ半加硫
状態(表面がベタつく程度の状態)となると、金型より
それぞれ取り出す。
【0021】ついで、1つの金型(図示せず)のキャビ
テイ内に半加状態のグロメット本体20と分割体21と
を挿入する。其の際、グロメット本体20と分割体21
との連続させる箇所、即ち、グロメット本体20の縮径
筒部11の前端面(a)と分割体21の内周筒部13の
後端面(b)、グロメット本体20の拡径筒部12の室
内側係止部12eの前端面(c)と分割体21の閉鎖部
14の外周側後端面(d)とをを当接配置する。金型を
閉じた後、加熱すると、上記当接箇所を溶着して一体化
し、図1に示すグロメット10が一体成形で製造でき
る。即ち、内周筒部13と拡径筒部12と閉鎖部14と
に囲まれた環状の密閉空間16は、金型での一度の成形
では設けることが出来ない。これに対して、グロメット
本体20と分割体21とを別々の金型で予め成形してお
き、この予め半加硫状態まで成形したグロメット本体2
0と分割体21とを1つの金型のキャビテイ内に装填し
て、連続させる部分を当接させておくと、まだ半加硫状
態であるため、加熱により溶着してして一体化する。よ
って、上記環状の密閉空間16を有するグロメットを一
体成型品のゴムで形成することが可能となる。
【0022】上記グロメット10にワイヤハーネスW/
Hを通して車体に取り付ける作業は、まず、グロメット
拡大機(図示せず)を用いて縮径部11および内周筒部
13を拡げた状態でワイヤハーネスW/Hを、その先端
に取り付けたコネクタ側より挿通させる。其の際、内周
筒部13の外周は密閉空間16の空気層であるため、可
撓性および伸縮性を有し、容易に広がり、ワイヤハーネ
スW/Hの挿通作業性を損なうことはない。
【0023】上記した状態でワイヤハーネスW/Hをグ
ロメット10に通した後、図1中に一点鎖線で示すよう
に、テープT2を縮径部11の外周面の端部よりワイヤ
ハーネスW/Hの外周面にかけて巻き付け、ワイヤハー
ネスW/Hをグロメット10に位置決め固定する。
【0024】グロメット10を取り付けたワイヤハーネ
スW/Hを車体パネル4の貫通孔4aに挿通する時、エ
ンジンルームXより室内Yへ、あるいは逆方向へとグロ
メット10の拡径筒部12を撓ませて挿入する。其の
際、拡径筒部12の内部は密閉空間16の空気層である
ため、容易に撓むため問題なく行える。ついで、拡径筒
部12の車体係止凹部12aを貫通孔4aに係止する。
其の際、突起12fは鍔部4bに押圧され、シール性を
向上させる。
【0025】上記のように車体パネル4に取り付けられ
たグロメット10は、エンジンルームXから騒音が入射
しても、密閉空間16内の空気層によりを吸収し、室内
Yへの音漏れを抑制する。
【0026】図4は第2実施形態を示し、第1実施形態
との相違点は、内周筒部13をグロメット本体20側に
一体に設けておき、分割体21は閉鎖部14のみかる点
と、分割体21を高比重材のゴムから成形している点で
ある。上記グロメット本体20と分割体21とは、グロ
メット本体20の拡径筒部12の室内側係止部12eの
前端面12b(c)と分割体21の閉鎖部14の外周側
後端面(d)とを当接させ、後金型での加熱し溶着して
一体化している。
【0027】上記のように室内側に直接面する閉鎖部1
4を高比重材で形成すると、音の透過度をより低減し
て、遮音性能を向上させることができる。
【0028】なお、第1実施形態の分割体21も高比重
材で形成しておくことが好ましいことは言うまでもな
い。
【0029】図5及び図6は第3実施形態を示し、該第
3実施形態のグロメット10は、車体パネル4の室内側
にダッシュサイレンサー30を取り付けた場合に適用す
るものである。上記ダッシュサイレンサー30は、車体
パネル4の室内側内面に配置する吸音材31と、該吸音
材31の室内側に配置する樹脂製の表皮32とからな
り、吸音材31および表皮32にはパネル貫通孔4aと
連通した貫通孔31a、32aが設けられている。
【0030】第3実施形態のグロメット10は、第1実
施形態のグロメットと、内周筒部13の前端からダッシ
ュサイレンサー押さえ23を突設させている点のみが相
違している。即ち、ダッシュサイレンサー押さえ23は
内周筒部13の前端13aに連続する突出筒部24と、
該突出筒部24の前端より外向きに屈折させたフランジ
状係止部25とからなり、突出筒部24を吸音材31の
貫通孔31aに通し、フランジ状係止部25を表皮32
の貫通孔32aを通して表皮32に係止している。
【0031】上記ダッシュサイレンサー押さえ23を設
けたグロメット10は、図6に示すように、第1実施例
と同一のグロメット本体20と、ダッシュサイレンサー
押さえ23を内周筒部13および閉鎖部14と一体に設
けた分割体21とを夫々別の金型で半加硫状態まで成形
した後、1つの金型内で加熱して連続部とする箇所を溶
着して一体に成形している。なお、上記ダッシュサイレ
ンサー押さえ23を設けた分割体21を高比重のゴムで
成形しておくことが好ましいことは言うまでもない。
【0032】図7および図8は第4実施形態を示し、第
1実施形態と相違させている点は、分割体21に、内周
筒部13の外周面から90度間隔に仕切壁部26を突設
し、該仕切壁部26の端面を閉鎖部14の後面に連続さ
せている。該分割体21をグロメット本体10と一体化
して、各仕切壁部26の外端面26aを拡径筒部12の
内周面12cと溶着して一体化している。
【0033】上記第4実施形態のグロメットでは、図8
(B)に示すように、内周筒部12と拡径筒部12と閉
鎖部14とに囲まれる密閉空間が仕切壁部26により4
つの密閉空間16a〜16dに分割されて構成される。
【0034】上記のように内周筒部13と拡径筒部12
とを仕切壁部26で連続させると、拡径筒部12の熱に
よる変形を抑制でき、車体パネルへの取付強度を高める
ことができる。
【0035】図9は第5実施形態を示し、図9(A)に
示すように、半加硫状態まで成形した金型から取り出し
たグロメット本体10に対して、図9(B)に示すよう
に、拡径筒部12の内周面12aに発泡性樹脂塗料28
を所要の厚さまで塗布しておく。この状態で、内周筒部
13と閉鎖部14とを設けた分割体と共に金型内に装填
して加熱する。該加熱で塗布した発泡性樹脂塗料28を
内周筒部13の外周面まで膨張させ、図9(C)に示す
ように、内周筒部13、拡径筒部12および閉鎖部14
で囲まれた密閉空間16内が発泡材28’で充填された
グロメットとしている。該グロメットでは密閉空間16
内の発泡材28’で吸音され、遮音性能をより向上させ
ることができる。
【0036】さらに、グロメットに挿通させたワイヤハ
ーネスW/Hに対して、縮径部側からウレタン等のシー
ル剤を充填し、主として、縮径部の内部に位置している
ワイヤハーネスW/Hの電線群wの隙間にシール剤を充
填してもよい。このように、ワイヤハーネスW/Hの電
線群wの隙間もシール剤で充填すると、電線群wの隙間
から侵入する騒音を防止し、遮音性能をより高めること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるグロメットでは、エンジンルーム側に位置する
拡径筒部の傾斜壁から入射して、拡径筒部の室内側開口
から室内へと透過する騒音が、拡径筒部の傾斜壁と室内
側開口とを閉鎖して密閉空間を設けているため、エンジ
ンルーム側からの騒音は密閉空間内の空気層で吸音さ
れ、室内側へ透過する音を遮断或いは抑制することがで
きる。
【0038】さらに、遮音用として密閉空間を設けてい
るだけで、拡径筒部内に従来のように中実体や硬化した
シール剤を充填していないため、拡径筒部は容易に撓む
ことができ、グロメットを車体パネルの貫通孔へ通す挿
通作業性のいずれも損なわず、遮音と作業性との両立を
図ることができる。さらにまた、遮音用の密閉空間を有
するグロメットを、ゴムまたはエラストマーで、一体に
設けることが出来る。よって、遮音用に中実体やシール
剤を後作業で設ける必要はないなり、作業手数をかける
ことなく、容易にグロメットを製造することができ、生
産性を高めることができる。
【0039】特に、自動車においては、車室内の居住空
間の快適性能を向上させるために、室内への騒音の侵入
を防止することが非常に重要であり、其の場合、エンジ
ンルーム側からの音漏れを無くす或いは抑制することが
ポイントとなる。本発明のグロメットを用いると、小さ
い騒音は略完全に遮断できると共に、大きな騒音も音を
抑制することができ、よって、車室内への音漏れを防
止、抑制して、快適性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のグロメットを車体に
取り付けた状態の断面図である。
【図2】 図1のIIーII線断面図である。
【図3】 第1実施形態のグロメットの製造方法を説明
するための図面である。
【図4】 第2実施形態のグロメットの製造方法を説明
するための図面である。
【図5】 第3実施形態のグロメットを車体に取り付け
た状態の断面図である。
【図6】 第3実施形態のグロメットの製造方法を説明
するための図面である。
【図7】 第4実施形態のグロメットの製造方法を説明
するための図面である。
【図8】 (A)が図7に示す分割体のA−A線断面
図、(B)は図7に示す完成したグロメットのB−B線
断面図である。
【図9】 (A)(B)(C)は第5実施形態のグロメ
ットの製造方法を説明するための図面である。
【図10】 本発明のグロメットの自動車における取付
箇所を示す図面である。
【図11】 従来のグロメットにワイヤハーネスを挿通
した状態を示す断面図である。
【図12】 他の従来例のグロメットを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
4 車体パネル 4a 貫通孔 10 グロメット 11 縮径筒部 12 拡径筒部 13 内周筒部 14 閉鎖部 16 密閉空間 20 グロメット本体 21 分割体 23 ダッシュサイレンサー押さえ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムあるいはエラストマー製で、一体成
    形で設けられたものであって、ワイヤハーネスを密着さ
    せて貫通させる小径な縮径筒部と、該縮径筒部の前端よ
    り円錐形状に拡がると共に外周部に車体係止凹部を有す
    る拡径筒部と、上記縮径筒部の前端に連続して拡径筒部
    の中心部に延在するワイヤハーネス貫通用の小径な内周
    筒部と、該内周筒部と拡径筒部との前端を連続させる円
    環板状の閉鎖部とからなり、上記内周筒部の外周面と拡
    径筒部の内周面と閉鎖部とにより囲まれた環状の密閉空
    間を備えていることを特徴とするグロメット。
  2. 【請求項2】 上記内周筒部の前端位置よりダッシュサ
    イレンサー押さえを突設し、該ダッシュサイレンサー押
    さえは、内周筒部の前端に連続する突出筒部と、該突出
    筒部の前端より外向きに屈折させたフランジ状係止部と
    からなる請求項1に記載のグロメット。
  3. 【請求項3】 上記グロメットの各部のうち、少なくと
    も内周筒部と閉鎖部とを高比重材からなるゴムまたはエ
    ラストマーで形成している請求項1に記載のグロメッ
    ト。
  4. 【請求項4】 上記グロメットは、縮径筒部と拡径筒部
    とからなるグロメット本体と、上記内周筒部と閉鎖部と
    からなる分割体とからなり、これらが一体成形されたも
    のである請求項1に記載のグロメット。
  5. 【請求項5】 上記グロメットは、縮径筒部と、拡径筒
    部と、内周筒部からなるグロメット本体と、上記閉鎖部
    からなる分割体とからなり、これらが一体成形されたも
    のである請求項1に記載のグロメット。
  6. 【請求項6】 上記分割体に上記ダッシュサイレンサー
    押さえを設けている請求項4または請求項5に記載のグ
    ロメット。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至請求項6のいずれか1項に
    記載のグロメットを、グロメット本体と分割体とをそれ
    ぞれ別個の金型で半加硫状態まで成形し、ついで、1つ
    の金型のキャビテイ内に挿入して、グロメット本体と分
    割体との連続させる箇所を当接配置した後、金型を加熱
    して、上記当接箇所を溶着して一体化して成形している
    グロメットの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記分割体は高比重材で成形する一方、
    上記グロメット本体は分割体よりは低比重材で成形して
    いる請求項7に記載のグロメットの製造方法。
JP20361296A 1996-08-01 1996-08-01 グロメットおよび該グロメットの製造方法 Expired - Lifetime JP3384256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361296A JP3384256B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 グロメットおよび該グロメットの製造方法
EP97401841A EP0822121B1 (en) 1996-08-01 1997-07-31 A noise-preventive grommet and a manufacturing process of the same
US08/904,350 US5981877A (en) 1996-08-01 1997-07-31 Noise-prevention grommet and process for manufacturing the same
DE69712837T DE69712837T2 (de) 1996-08-01 1997-07-31 Lärmverhindernde Durchgangstülle und ihr Herstellungsverfahren
CN97116143A CN1069272C (zh) 1996-08-01 1997-08-01 一种防噪音的索环及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361296A JP3384256B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 グロメットおよび該グロメットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047548A true JPH1047548A (ja) 1998-02-20
JP3384256B2 JP3384256B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16476934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20361296A Expired - Lifetime JP3384256B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 グロメットおよび該グロメットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5981877A (ja)
EP (1) EP0822121B1 (ja)
JP (1) JP3384256B2 (ja)
CN (1) CN1069272C (ja)
DE (1) DE69712837T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737583B2 (en) 2000-05-25 2004-05-18 Yazaki Corporation Grommet and method of producing the same
US6822165B2 (en) 2001-05-29 2004-11-23 Yazaki Corporation Grommet with closed airspace inside thereof
JP2010088217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
WO2011061959A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 住友電装株式会社 グロメット
JP2012125002A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
KR101409233B1 (ko) * 2013-06-07 2014-06-24 주식회사 오토닉스 소형 전자기기의 배선 인출부용 시일 및 시일 형성방법

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38788E1 (en) 1997-07-04 2005-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP3487495B2 (ja) * 1998-04-24 2004-01-19 矢崎総業株式会社 グロメット
JPH11332065A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2000041320A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Yazaki Corp グロメット
DE19833093A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-27 Moeller Gmbh Befehls- und/oder Meldegerät
JP3940229B2 (ja) 1998-09-30 2007-07-04 矢崎総業株式会社 ハーネスグロメット
DE19848651C1 (de) * 1998-10-22 2000-01-27 Porsche Ag Tülle für ein Kabelbündel
US6328599B1 (en) * 1998-12-18 2001-12-11 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having mounting posts adapted to be received by a printed wiring board
JP3520797B2 (ja) 1999-03-02 2004-04-19 住友電装株式会社 グロメット
JP3620345B2 (ja) 1999-05-27 2005-02-16 住友電装株式会社 グロメット
JP3501050B2 (ja) 1999-11-18 2004-02-23 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
JP2001177955A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
JP2001202838A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットのワイヤハーネスへの取付構造
JP2001231134A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP3765220B2 (ja) * 2000-03-15 2006-04-12 住友電装株式会社 グロメット
US6369319B1 (en) * 2000-04-19 2002-04-09 General Motors Corporation Electrically isolated coolant manifold with recessed apertures for EMI reduction
JP3480422B2 (ja) 2000-05-23 2003-12-22 住友電装株式会社 グロメット
DE60107345T8 (de) * 2000-09-22 2005-08-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Durchgangstülle
JP3757106B2 (ja) * 2000-10-27 2006-03-22 矢崎総業株式会社 グロメット
JP4091277B2 (ja) * 2001-07-18 2008-05-28 矢崎総業株式会社 グロメット
US6717047B2 (en) * 2001-08-27 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. EMI enclosure having a flexible cable shield
US6486400B1 (en) 2001-09-18 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Acoustic grommet
JP3918486B2 (ja) 2001-09-28 2007-05-23 住友電装株式会社 グロメット
US6897380B2 (en) 2002-11-29 2005-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet for a wire harness
US6816372B2 (en) * 2003-01-08 2004-11-09 International Business Machines Corporation System, method and apparatus for noise and heat suppression, and for managing cables in a computer system
EP1555162A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Structure for mounting a door wire harness
US20050189775A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 De Pue Todd L. Vehicle trim panel with integrated seal
US7090284B2 (en) * 2004-07-27 2006-08-15 Lear Corporation Trim assembly having an integrated grommet and method of making the same
US20060061134A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Delong Aaron M Connector having an integrated gasket and method of making the same
DE202004015861U1 (de) * 2004-10-13 2006-03-16 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Dichtelement
DE102005004605B4 (de) * 2005-02-01 2009-03-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Querträgermodul für ein Kraftfahrzeug
US7222394B2 (en) * 2005-03-08 2007-05-29 Halex/Scott Fetzer Company Bushing for metal studs and the like
US7198315B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-03 Lear Corporation Connector for automotive interior trim
US7131685B2 (en) * 2005-04-01 2006-11-07 Lear Corporation Automotive door trim panel having an integrated seal
CN1959860A (zh) * 2005-10-31 2007-05-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆
JP5266670B2 (ja) * 2007-06-13 2013-08-21 住友電装株式会社 グロメット
JP2010006138A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 船外機のケーブル挿通構造
EP2187491A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-19 Nexans Elektrische Leitung für Kraftfahrzeuge
JP5215145B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5353724B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-27 住友電装株式会社 サイレンサー付きグロメット
US8944718B2 (en) 2010-09-23 2015-02-03 C-Flex Bearing Co., Inc. Clamping bushing
JP5643073B2 (ja) * 2010-12-10 2014-12-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
US8651460B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 The Wiremold Company Wall grommet for power connection
AU2014235664C1 (en) 2013-03-15 2018-04-26 Brian M. Wiseman Directional differential pressure detector
US9601641B1 (en) 2013-12-10 2017-03-21 AppliCote Associates, LLC Ultra-high pressure doping of materials
HUE052374T2 (hu) 2014-05-20 2021-04-28 Wiseman Brian M Irányított nyomáskülönbség érzékelõ
US9796406B2 (en) * 2015-07-02 2017-10-24 Kubota Corporation Electric power steering unit with offset link mechanism
CN106567965B (zh) * 2015-10-12 2018-08-10 上海汽车集团股份有限公司 线束过孔保护装置、汽车
JP6424793B2 (ja) * 2015-10-19 2018-11-21 住友電装株式会社 グロメットおよびワイヤハーネス
FR3047058B1 (fr) * 2016-01-25 2018-09-07 Leoni Wiring Systems France Bague de traversee de cloison amelioree
DE202016104057U1 (de) * 2016-07-25 2017-10-27 Woco Industrietechnik Gmbh Tülle
CN106058756A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 安徽江淮汽车股份有限公司 一种线束保护装置
CN110178037A (zh) 2016-11-23 2019-08-27 布赖恩·M·怀斯曼 定向压力差检测器
JP2018153059A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 住友電装株式会社 グロメット及びグロメットの取り付け構造
CN107769122A (zh) * 2017-12-19 2018-03-06 宁波诗宏千禧贸易有限公司 用于汽车线束的橡胶护套
CN107979041A (zh) * 2017-12-19 2018-05-01 宁波诗宏千禧贸易有限公司 一种防水线束的护套
DE102018103016A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Stabilus Gmbh Kabeldurchführanordnung
EP3572700A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-27 Wagner Group GmbH Wand- oder deckendurchführung für ein ansaugpartikelerkennungssystem
DE102018213483A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Icotek Project Gmbh & Co. Kg Tülle
CN111204260B (zh) * 2018-11-21 2024-03-08 上汽通用汽车有限公司 管组件以及车辆
US11415594B2 (en) 2019-05-30 2022-08-16 AirFlow Direction, Inc. Directional differential pressure detector for indicating potential or actual directional air flow
US11460481B2 (en) 2019-05-30 2022-10-04 AirFlow Directions, Inc. Directional differential pressure detector having a differential pressure set point indicator
US11423918B2 (en) 2019-05-30 2022-08-23 AirFlow Direction, Inc. Directional differential pressure detector
EP3787123B1 (en) * 2019-08-28 2023-01-18 Etel S.A. Cable shield connecting assembly for electrical device and method for securing and grounding a cable to a cylindrical housing of an electric rotary motor
EP4048994A4 (en) 2019-10-22 2023-11-22 Airflow Direction, Inc. DIRECTIONAL DIFFERENTIAL PRESSURE DETECTOR
US11626716B2 (en) * 2019-12-20 2023-04-11 Raymond & Lae Engineering, Inc. Floor grommet
JP7077347B2 (ja) * 2020-02-17 2022-05-30 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
JP7110258B2 (ja) * 2020-02-18 2022-08-01 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
CN113036512B (zh) * 2021-03-03 2022-06-07 南京高达管业科技有限公司 不锈钢管和将其应用于智能汽车的设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692562A (en) * 1985-09-26 1987-09-08 Commander Electrical Materials, Inc. Seal for a cable connector
US4685173A (en) * 1986-07-07 1987-08-11 Chrysler Motors Corporation Grommet with angularly positionable tubular portion
US4738636A (en) * 1987-04-13 1988-04-19 Appleton Electric Co. Strain relief connectors for flexible cord and cable
ES2097676B1 (es) * 1991-07-03 1997-11-16 Mecanismos Aux Ind Manguito pletina perfeccionado y su procedimiento de fabricacion.
JP2643678B2 (ja) * 1991-08-30 1997-08-20 住友電装株式会社 グロメット
JP2534201Y2 (ja) * 1991-12-03 1997-04-30 住友電装株式会社 グロメット
EP0580130A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-26 Ichikoh Industries Limited Lead-wire grommet
JP2576564Y2 (ja) * 1993-01-20 1998-07-16 住友電装株式会社 グロメット
US5526549A (en) * 1993-07-01 1996-06-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP3226191B2 (ja) * 1993-10-01 2001-11-05 矢崎総業株式会社 エアグロメット
JPH07228208A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
GB2289104B (en) * 1994-04-21 1997-05-21 Inoue Mtp Kk Grommet
US5537714A (en) * 1994-09-01 1996-07-23 Erico International Corp. Metal stud grommet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737583B2 (en) 2000-05-25 2004-05-18 Yazaki Corporation Grommet and method of producing the same
US6822165B2 (en) 2001-05-29 2004-11-23 Yazaki Corporation Grommet with closed airspace inside thereof
JP2010088217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
WO2011061959A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 住友電装株式会社 グロメット
JP2011109829A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
US8704098B2 (en) 2009-11-18 2014-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP2012125002A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
KR101409233B1 (ko) * 2013-06-07 2014-06-24 주식회사 오토닉스 소형 전자기기의 배선 인출부용 시일 및 시일 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5981877A (en) 1999-11-09
EP0822121A2 (en) 1998-02-04
CN1069272C (zh) 2001-08-08
EP0822121A3 (en) 1999-07-07
CN1176197A (zh) 1998-03-18
JP3384256B2 (ja) 2003-03-10
EP0822121B1 (en) 2002-05-29
DE69712837T2 (de) 2003-01-16
DE69712837D1 (de) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1047548A (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
US4797513A (en) Grommet with wires sealed thereto and method of forming same
US5499823A (en) Grommet with filler inlet opening
JP3456463B2 (ja) グロメット
JPH09289725A (ja) グロメット
JP3596407B2 (ja) グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP3296161B2 (ja) グロメット
JP2937038B2 (ja) グロメット
JP3085190B2 (ja) グロメット
JP3480424B2 (ja) グロメット
JP3985670B2 (ja) グロメット
JP3090035B2 (ja) グロメット
JP2004187357A (ja) グロメット
JP2002010451A (ja) グロメット、該グロメットのワイヤハーネス取付方法および取付構造
JP3085189B2 (ja) グロメット
JPH1086651A (ja) 自動車用配管のシール構造
JP2002274291A (ja) 車両用空調装置
JPH11115551A (ja) インストルメントパネル
JP3159115B2 (ja) 遮音グロメット
JP2004187358A (ja) グロメット
JP2000040433A (ja) グロメット
JP2004187354A (ja) グロメット
JPH039214Y2 (ja)
JP3235421B2 (ja) 防音グロメット
JP2004187356A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term