JPH07228208A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH07228208A
JPH07228208A JP6020358A JP2035894A JPH07228208A JP H07228208 A JPH07228208 A JP H07228208A JP 6020358 A JP6020358 A JP 6020358A JP 2035894 A JP2035894 A JP 2035894A JP H07228208 A JPH07228208 A JP H07228208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
filler
grommet
diameter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6020358A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Fukui
孝明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6020358A priority Critical patent/JPH07228208A/ja
Priority to US08/331,203 priority patent/US5499823A/en
Publication of JPH07228208A publication Critical patent/JPH07228208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挿通するワイヤハーネスを保持した状態で充
填剤を注入できるようにすると共に、注入した充填剤を
電線の隙間および電線とグロメットの隙間に確実に充填
できるようにする。 【構成】 拡径孔(11b)を設けたパネル装着部(1
1)と、パネル装着部と連続してワイヤハーネスを挿通
する縮径孔(12a)を設けた電線挿通部(12)とを一体
に設けたグロメット(10)において、上記拡径孔の内部
に、上記縮径孔と連通するワイヤハーネス挿通用筒部
(13)を、底部側から開口側に突出させて設け、該ワイ
ヤハーネス挿通用筒部の周壁の一部を外方へ膨張させて
先端が開口した充填剤注入筒部(15)を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の貫通穴等にワイ
ヤハーネスを挿通した状態で装着するグロメットに関
し、特に、防水、防塵および防音を図るために、グロメ
ットに挿通しているワイヤハーネスの電線間の隙間およ
び電線とグロメット内周面の間に充填する充填剤を、作
業性良く確実に充填できる構成とするものである。
【0002】
【従来の技術】車両用ワイヤハーネスでは、車体あるい
は機器の貫通穴を貫通させてワイヤハーネスを配線する
場合、ゴム製のグロメットに設けたワイヤハーネス挿通
孔にワイヤハーネスを予め貫通させておき、この状態で
グロメットを貫通穴に装着して防水、防塵および防音を
図っている。しかしながら、グロメットにワイヤハーネ
スを挿通した状態であっても、ワイヤハーネスとグロメ
ットのワイヤハーネス挿通孔との間およびワイヤハーネ
スの電線相互間に隙間が発生すると、該隙間を通して浸
水が発生する。よって、浸水が発生しやすい箇所に取り
付けるグロメットでは、電線とワイヤハーネス挿通孔の
内周面および電線相互間に充填剤を充填して防水性能を
高めている。
【0003】この種のグロメットとして、図6に示すよ
うに、外周面にパネル係合溝1aを有する大径筒部から
なるパネル装着部1bと、小径筒部からなる電線挿通部
1cとを一体成形したグロメット1に、パネル装着部1
bの中空部内に、電線挿通部1cの中空部と連続する円
筒状の内筒1dを設け、これら電線挿通部1cおよび内
筒1dの中空部によりワイヤハーネス挿通孔1eを形成
し、この内筒1dおよび電線挿通部1cの内部に充填剤
を充填する構成としたものが提案されている。(実開昭
63−2327)尚、図中、2は自動車の車体パネル等
からなる被取付部材、2aは該被取付部材に形成された
貫通孔である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記グロメット1は、
大径筒部のパネル装着部1bの内部に内筒1dを設け、
該内筒1dにワイヤハーネス3を通しているため、ワイ
ヤハーネス3がパネル装着部1b内で支持された状態で
充填剤が充填できると共に、充填剤を内筒1dの内部に
充填するだけで良い利点がある。しかしながら、充填剤
は内筒1dに対して、そのラッパ状に開いた先端開口よ
り充填しており、該先端開口の中央部には電線群からな
るワイヤハーネスが貫通し、このワイヤハーネスの外周
部と上記ラッパ状先端内周面の僅かな隙間からしか充填
剤を注入できない。よって、充填剤の注入作業が容易で
なく、充填剤が内筒1dの外部にこぼれ易い欠点があ
る。しかも、内筒1dは上端のみラッパ状に拡径してい
るが、続いてワイヤハーネスの外周部に沿った内径とし
ているため、充填剤の流動性が悪いと、電線群の隙間お
よび電線の内筒内周面の隙間に充填剤が容易に浸透して
いかない欠点がある。一方、充填剤の流動性が良好であ
りすぎると、電線群の隙間を通ってグロメット貫通部よ
り外れた領域まで流れてしまう欠点がある。このよう
に、上記グロメット1は、充填剤の注入が容易でないと
共に、注入された充填剤を電線間の隙間、電線と内筒と
の隙間に確実に充填させることが容易でない問題があっ
た。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、グロメットに挿通するワイヤハーネスを保持した状
態で充填剤を注入できるようにすると共に、注入した充
填剤を電線の隙間および電線とグロメットの隙間に確実
に充填できるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、拡径孔を設けたパネル装着
部と、該拡径孔の中心と連続する縮径孔を設けた電線挿
通部とを一体に設けてなるグロメットにおいて、上記拡
径孔の内部に、上記縮径孔と連通するワイヤハーネス挿
通用筒部を、底部側から開口側に突出させて設け、該ワ
イヤハーネス挿通用筒部の周壁の一部を外方へ膨張させ
て先端が開口した充填剤注入筒部を形成していることを
特徴とするグロメットを提供するものである。上記充填
剤注入筒部より注入する充填剤とし、適度な粘度を備
え、浸透性が優れ、かつ、経時的に硬化する液状硬化性
充填剤を用いている。
【0007】また、請求項2で、上記ワイヤハーネス挿
通用筒部の少なくとも開口側先端はワイヤハーネスを保
持する寸法に設定しているグロメットを提供するもので
ある。また、請求項3で、上記ワイヤハーネス挿通用筒
部として、底部側から開口側先端にかけて縮小する円錐
形状とし、縮小した開口側先端で挿通しているワイヤハ
ーネスを嵌合保持する構成としているグロメットを提供
するものである。
【0008】また、請求項4で、上記充填剤注入筒部
は、上記ワイヤハーネス挿通用筒部の周壁に設けた軸方
向の切欠の両端縁と拡径孔の内周面とを連続する一対の
周壁を備え、ワイヤハーネス挿通用筒部の一部を拡径孔
の内周面まで延在させて構成としているグロメットを提
供している。
【0009】また、請求項5で、上記充填剤注入筒部
は、先端開口より断面積が漸次縮小して先端開口より注
入する充填剤がワイヤハーネス挿通筒部側へ強制的に導
入される形状としているグロメットを提供している。
【0010】
【作用】上記請求項1のグロメットでは、大径の拡径孔
の内部に、ワイヤハーネス挿通用筒部を設けてワイヤハ
ーネスを通しているため、充填剤を注入する時にワイヤ
ハーネスをワイヤハーネス挿通用筒部で保持できる一
方、該ワイヤハーネス挿通用筒部の一部より外方へ膨張
させた充填剤注入筒部の広い開口部より充填剤をこぼれ
ることなく容易に注入することができる。
【0011】請求項2の構成として、上記ワイヤハーネ
ス挿通用筒部の少なくとも開口側先端はワイヤハーネス
を保持する寸法、即ち、ワイヤハーネスの外径と略同寸
に設定すると、ワイヤハーネスを拡径孔の内部において
中心部に確実に保持することができる。かつ、請求項3
に記載の如く、ワイヤハーネス挿通用筒部を、拡径孔の
底部側から開口側先端にかけて縮小する円錐形状とし
て、開口先端側を上記の如くワイヤハーネスの外径と略
同寸にする一方、開口端より底部側へかけてワイヤハー
ネスとワイヤハーネス挿通用筒部の内周面の隙間を漸次
各大すると、先端側の充填剤注入筒部より注入する充填
剤が底部側においても容易に流動でき、電線間およびワ
イヤハーネス挿通用筒部内周面と電線の隙間に充填剤を
確実に充填させることができる。
【0012】請求項4に記載の如く、上記充填剤注入筒
部を、ワイヤハーネス挿通用筒部の一部を拡径孔の内周
面に連続させて形成すると、充填剤注入筒部の先端開口
を大きく形成することが出来き、よって、充填剤の注入
作業が容易となる。さらに、請求項5に記載の如く、上
記充填剤注入筒部を、先端開口より断面積が漸次縮小す
ると、先端開口より注入する充填剤がワイヤハーネス挿
通筒部側へ強制的に導入され、底部側へも充填剤を確実
に充填することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。図1および図2に示す第1実施例のグ
ロメット10は、ゴム等の弾性を有する材料を金型で一
体成形して形成しており、車両の車体パネル2等の被取
付部材に穿設した貫通穴2a(図6に示す)に内嵌する係
合溝11aを外周部に設けたパネル装着部11と、該パ
ネル装着部11と連続してワイヤハーネス3を挿通する
電線挿通部12を備えている。
【0014】上記パネル装着部11は大略半球殻形状
で、ワイヤハーネス3を遊挿する大径の拡径孔11bを
設けており、その底部中央に小径な縮径孔12aを設け
た電線挿通部12を連続させている。該縮径孔12aの
内径は、内部に挿通させるワイヤハーネス3を密嵌する
寸法設定としている。
【0015】上記拡径孔11bの内部には、底部中心の
縮径孔連通部の外周位置より開口側へかけて先細に縮小
する円錐形状のワイヤハーネス挿通用筒部13を突出
し、上記縮径孔12aの中空部12bと該ワイヤハーネ
ス挿通用筒部13の中空部13aとをワイヤハーネス挿
通孔14としている。ワイヤハーネス挿通用筒部13の
先端側開口13bは上記縮径孔12aの内径と略同一直
径に設定し、ワイヤハーネス3を密嵌保持するようにし
ている。
【0016】ワイヤハーネス挿通用筒部13には、その
周壁の一部を外方へ膨張させて充填剤16を注入するた
めの充填剤注入筒部15を設けている。具体的には、充
填剤注入筒部15は、ワイヤハーネス挿通用筒部13の
周壁13cの一部に、先端より底部側にかけて軸方向の
切欠13dを設け、該切欠13dの両端縁より拡径孔1
1bの内面に向かって径方向に延在する一対の周壁15
aを設けて形成している。このようにして、一対の周壁
15aと拡径孔11bの内壁により囲まれ、ワイヤハー
ネス挿通用筒部13と軸方向に連通する空間15cを有
する充填剤注入筒部を形成している。
【0017】上記充填剤注入筒部15は、一対の周壁1
5aを拡径孔の内面に向かって外広がりに延在させて、
その先端に開口した充填剤注入口15dを広くとってい
る。一方、ワイヤハーネス挿通用筒部13は底部側に向
かって拡大させている一方、拡径孔11bは底部側に向
かって縮径しているため、ワイヤハーネス挿通用筒部1
3と拡径孔11bの間に形成される充填剤注入筒部15
は、注入15dより底部側に向かって漸次断面積が縮小
する形状となっている。
【0018】上記したグロメット10に対するワイヤハ
ーネスの組み付けおよび充填剤注入作業について説明す
る。まず、図2(A)に示すように、グロメット10の縮
径孔12aとワイヤハーネス挿通用筒部13の連通した
中空部からなるワイヤハーネス挿通孔14にワイヤハー
ネス3を挿通した後、電線挿通部12とワイヤハーネス
3の外周に粘着テープ17を巻き付けてグロメット10
をワイヤハーネス3に固定する。一方、ワイヤハーネス
3の他端はワイヤハーネス挿通用筒部13の小径とした
開口13bにより密嵌されて保持され、ワイヤハーネス
3はグロメット10に対して、位置決め保持された状態
となる。
【0019】次いで、図2(B)に示すように、パネル装
着部11側を鉛直方向上方に向けて配置し、上方に位置
する充填剤注入筒部15の注入口15dより注入ノズル
18等の注入手段により上記充填剤16を注入する。こ
の充填剤16の注入作業は、充填剤注入筒部15の注入
口15cの開口面積を大きくしているため、ワイヤハー
ネス挿通孔14の外部にこぼす等の不都合が生じること
無く、容易に行うことが出来る。該充填剤16として
は、適宜の粘度を有すると共に浸透性が良く、経時的に
硬化する液状硬化性充填剤を用いている。
【0020】上記充填剤注入筒部15の注入口15dよ
り注入された充填剤16は、連通したワイヤハーネス挿
通用筒部13に導入される。その際、ワイヤハーネス挿
通用筒部13の先端から底部側にかけて軸方向の切欠1
3dを介して充填剤注入筒部15が連通しているため、
ワイヤハーネス挿通用筒部13の内部に切欠13dを通
して、先端から底部側の各部に径方向から充填剤が導入
される。即ち、前記従来例が先端開口からのみ充填剤が
導入され、軸方向に沿ってのみ導入されるのに対して、
本発明のグロメットでは、軸方向に沿って充填剤注入筒
部15より径方向から充填剤が導入され、かつ、径方向
からワイヤハーネス挿通用筒部13の内部に導入された
充填剤がさらにワイヤハーネス挿通用筒部13内で軸方
向にも浸透し、径方向と軸方向の両方からワイヤハーネ
ス挿通用筒部13内の電線3a間および電線3aとワイ
ヤハーネス挿通用筒部13の内周面の間に充填されるこ
ととなる。
【0021】さらに、ワイヤハーネス挿通用筒部13
は、先端開口より底部側に向かって径が拡大しているた
め、ワイヤハーネス挿通用筒部13に流入した充填剤は
底部側に向かって流動性よく確実に浸透する。ワイヤハ
ーネス挿通用筒部13内の充填剤16は電線3aの隙間
を伝って電線挿通部12内に位置する電線3a部位まで
達する。しかしながら、電線挿通部12の先端はテープ
17により強固に締め付けられているため、電線挿通部
12を越えて流出することはない。
【0022】注入された充填剤16は、経時的に硬化し
て、図3(A)(B)に示す防水、防塵および防音処理
を施したグロメット10が形成される。
【0023】図4および図5は第2実施例のグロメット
10'を示し、該グロメット10'はワイヤハーネス挿通
用筒部13の周壁の一部を径方向外側へ略円形状に膨出
させて充填剤注入筒部15'を形成している。即ち、第
1実施例のように、ワイヤハーネス挿通用筒部13を拡
径孔11bの内面まで延在させていない。
【0024】充填剤注入筒部15'は、上記ワイヤハー
ネス挿通用筒部13の切欠13dの両側端縁と連続する
円環状の筒部からなり、該筒部を拡径孔の軸線に沿った
円筒形状に形成することにより、先端の注入口15d’
が最大面積で、底部側に向かって断面積が漸次縮小して
いる。上記グロメット10'に対するワイヤハーネス3
の組み付けおよび充填剤の注入作業は第1実施例と同一
であるため、説明を省略する。
【0025】上記第2実施例の構成とすると、充填剤注
入筒部15’の容積を第1実施例と比較して小さくでき
るため、注入する充填剤の量を減少でき、その分、注入
作業が迅速に行える。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のグロメットは下記の効果を有するものである。まず、
請求項1のグロメットは、電線挿通部およびワイヤハー
ネス挿通用筒部にワイヤハーネスを挿通させた状態で、
ワイヤハーネスを位置決め保持でき、この状態で、ワイ
ヤハーネス挿通用筒部に連通して設けた充填剤注入筒部
より充填剤を注入でき、かつ、該充填剤注入筒部の注入
口を広くとっているため、この注入作業を容易に行うこ
とが出来、外部にこぼす等の不都合が生じることは無
い。
【0027】請求項2の構成とすると、ワイヤハーネス
挿通用筒部の開口側先端でワイヤハーネスを位置決め保
持できるため、充填剤注入時に作業員が手でワイヤハー
ネスを保持する必要がなく、作業性が良くなる。さら
に、請求項3の構成として、底部側に向かってワイヤハ
ーネス挿通用筒部の断面積を拡大すると、底部側での充
填剤の流動性が確保でき、底部側においても、ワイヤハ
ーネスの電線間の隙間に充填剤を確実に充填することが
できる。
【0028】また、請求項4の構成として、ワイヤハー
ネス挿通用筒部の一部を拡径孔の内周面まで延在させ
て、充填剤注入筒部を形成すると、該充填剤注入筒部の
注入口を広く取れる利点があり、注入作業が更に容易と
なる。さらに、請求項5の構成として、上記充填剤注入
筒部を底部側に向かって先細り形状とすると、先端の注
入口より注入された充填剤が底部側に向かって迅速にな
がれ、注入作業の効率化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のグロメットの斜視図で
ある。
【図2】 (A)(B)は第1実施例のグロメットに対す
るワイヤハーネスの組み付けおよび充填剤の注入作業を
示す断面図である。
【図3】 (A)は充填剤が充填された状態のグロメット
の平面図、(B)は(A)のI−I断面図である。
【図4】 第2実施例のグロメットを示す斜視図であ
る。
【図5】 (A)は図4のグロメットの平面図、(B)は
(A)のIII−III断面図である。
【図6】 従来のグロメットを示す1部断面とした側面
図である。
【符号の説明】
3 ワイヤハーネス 3a 電線 10 グロメット 11 パネル装着部 11b 拡径孔 12 電線挿通部 12a 縮径孔 12b 中空部 13 ワイヤハーネス挿通用筒部 13a 中空部 13d 切欠 14 ワイヤハーネス挿通孔 15 充填剤注入筒部 15d 注入口 16 充填剤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡径孔を設けたパネル装着部と、該拡径
    孔の中心と連続する縮径孔を設けた電線挿通部とを一体
    に設けてなるグロメットにおいて、 上記拡径孔の内部に、上記縮径孔と連通するワイヤハー
    ネス挿通用筒部を、底部側から開口側に突出させて設
    け、該ワイヤハーネス挿通用筒部の周壁の一部を外方へ
    膨張させて先端が開口した充填剤注入筒部を形成してい
    ることを特徴とするグロメット。
  2. 【請求項2】 上記ワイヤハーネス挿通用筒部の少なく
    とも開口側先端はワイヤハーネスを保持する寸法に設定
    している請求項1に記載のグロメット。
  3. 【請求項3】 上記ワイヤハーネス挿通用筒部は底部側
    から開口側先端にかけて縮小する円錐形状としている前
    記請求項のいずれか1項に記載のグロメット。
  4. 【請求項4】 上記充填剤注入筒部は、上記ワイヤハー
    ネス挿通用筒部の周壁に設けた軸方向の切欠の両端縁と
    拡径孔の内周面とを連続する一対の周壁を備え、ワイヤ
    ハーネス挿通用筒部の一部を拡径孔の内周面まで延在さ
    せて構成している請求項1に記載のグロメット。
  5. 【請求項5】 上記充填剤注入筒部は、先端開口より断
    面積が漸次縮小して先端開口より注入する充填剤がワイ
    ヤハーネス挿通筒部側へ強制的に導入される形状として
    いる前記請求項のいずれか1項に記載のグロメット。
JP6020358A 1994-02-17 1994-02-17 グロメット Withdrawn JPH07228208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020358A JPH07228208A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 グロメット
US08/331,203 US5499823A (en) 1994-02-17 1994-10-28 Grommet with filler inlet opening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020358A JPH07228208A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228208A true JPH07228208A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12024883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020358A Withdrawn JPH07228208A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 グロメット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5499823A (ja)
JP (1) JPH07228208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138990A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のグロメット
JP2014050153A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Yazaki Corp グロメット及び密閉構造
JP2014197620A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電子装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129936B2 (ja) * 1995-06-12 2001-01-31 矢崎総業株式会社 グロメット止水方法及びグロメット止水用治具
US6785958B1 (en) 1995-06-12 2004-09-07 Yazaki Corp. Wire harness loosening jig
US5732440A (en) * 1996-02-06 1998-03-31 Osram Sylvania Inc. Low insertion force grommet
KR20000005032A (ko) * 1996-03-27 2000-01-25 안토니 윌리암 제이 벽 또는 벌크헤드 와이어링 피드스로우를 밀봉하는 조립체 및그 제조방법
FR2747449B1 (fr) * 1996-04-11 1998-06-05 Peugeot Joint d'etancheite pour une traversee de paroi, procede de realisation d'un tel joint, et assemblage obtenu avec ce joint ou par ce procede
JP3384256B2 (ja) * 1996-08-01 2003-03-10 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットの製造方法
US5886298A (en) * 1996-09-09 1999-03-23 Lucent Technologies Inc. Apparatus for mounting cables
JPH10271643A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Yazaki Corp 止水グロメット
JP3487495B2 (ja) * 1998-04-24 2004-01-19 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3417324B2 (ja) * 1999-01-14 2003-06-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法
EP1182091B1 (en) * 2000-01-11 2007-05-30 Yazaki Corporation Grommet
JP2001202838A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットのワイヤハーネスへの取付構造
JP2001231134A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
US6844497B2 (en) * 2002-03-26 2005-01-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wire harness arrangement
US20040066008A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Smith Robert C. Introducer seal assembly
US7632250B2 (en) * 2002-05-10 2009-12-15 Tyco Healthcare Group Lp Introducer seal assembly
US6995316B1 (en) * 2004-08-04 2006-02-07 Tyco Electronics Canada, Ltd. Overmolded wire sealing assembly
US7571938B2 (en) * 2004-09-24 2009-08-11 Bryan Keith Yeager Non-leak pool fixture and method for implementing
US20060066098A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Yeager Bryan K Non-leak pool fixture and method for implementing
US7931624B2 (en) * 2005-04-05 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Introducer seal assembly with low profile gimbal seal
DE102006049689B3 (de) * 2006-10-13 2008-02-07 Sumitomo Electric Bordnetze Gmbh Verfahren zur Längswasserabdichtung von Kabelsträngen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP5191178B2 (ja) * 2007-07-04 2013-04-24 矢崎総業株式会社 グロメット
US8206357B2 (en) * 2009-03-26 2012-06-26 Tyco Healthcare Group Lp Articulating surgical portal apparatus with spring
US8038470B2 (en) * 2009-08-20 2011-10-18 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for a compressible gasket
US9255654B2 (en) 2012-09-14 2016-02-09 United Technologies Corporation Hard lead egress adapter for an instrumentation component
DE102014211593A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bauteil mit zumindest einer Öffnung
JP6424793B2 (ja) * 2015-10-19 2018-11-21 住友電装株式会社 グロメットおよびワイヤハーネス
WO2018073001A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Huber+Suhner Ag Cable gland comprising a slip on grommet
DE102019204860A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Elringklinger Ag Sensorvorrichtung, elektrochemische Einheit, Verfahren zur Abdichtung und/oder Fixierung eines Sensorelements und Durchführungseinrichtung
US11841099B2 (en) * 2020-02-21 2023-12-12 Commscope Technologies Llc Cable anchor assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1384565A (en) * 1920-05-05 1921-07-12 Frederick D Martin Gromet
GB262532A (en) * 1925-09-16 1926-12-16 Frederick Alexander Ross Bushes, glands, and the like for protecting, sealing, and bonding of electric cablesand the like
US1925541A (en) * 1930-04-09 1933-09-05 Roads Construction Company Ltd Conducting hopper for concrete aggregate
US3997760A (en) * 1974-12-06 1976-12-14 Electro-Therm, Inc. Electric heating element with bulkhead mounting means
DE2513829C3 (de) * 1975-03-27 1980-02-14 Martin 4352 Herten Hamacher Anschlußstück für elektrische Leitungen
JPS632327A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 微細パタ−ンのエツチング方法
US4797513A (en) * 1987-11-25 1989-01-10 Yazaki Corporation Grommet with wires sealed thereto and method of forming same
JPH0266816A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Yazaki Corp グロメット
JPH0616192Y2 (ja) * 1988-12-27 1994-04-27 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハーネス用グロメット
JP2643678B2 (ja) * 1991-08-30 1997-08-20 住友電装株式会社 グロメット
US5297596A (en) * 1992-12-07 1994-03-29 Bunn-O-Matic Corporation Detergent dispenser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138990A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のグロメット
JP2014050153A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Yazaki Corp グロメット及び密閉構造
JP2014197620A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5499823A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07228208A (ja) グロメット
US5526549A (en) Grommet
US4797513A (en) Grommet with wires sealed thereto and method of forming same
US6010134A (en) Sealed grommet for wire harnesses having a split cylindrical core member with a complementary grommet sleeve
CN1149326C (zh) 砂浆填充式钢筋接头
JP2001202838A (ja) グロメットおよび該グロメットのワイヤハーネスへの取付構造
JP3175639B2 (ja) グロメット
JP2767731B2 (ja) グロメット防水構造
JP2004187357A (ja) グロメット
JP2906998B2 (ja) グロメット
JP4026486B2 (ja) グロメット
JP2008271731A (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
JPH06233435A (ja) グロメット防水構造
JP3341442B2 (ja) グロメット
JP2004187353A (ja) グロメット
JP3983212B2 (ja) ワイヤハーネスが挿通されるグロメットを備える機器
JP2004187354A (ja) グロメット
CN108475563B (zh) 车辆用布线结构以及其制造方法
JP3085189B2 (ja) グロメット
JP3379447B2 (ja) グロメット用スペーサおよび該スペーサを備えたグロメット
JP2906925B2 (ja) グロメット
JP2004187356A (ja) グロメット
JP2904027B2 (ja) グロメットの防水用充填材注入ノズル
JP3622333B2 (ja) グロメット充填用シール剤、該シール剤を用いたワイヤハーネスのシール方法およびシール構造
JPH08251765A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508