JP2012138990A - ワイヤハーネス用のグロメット - Google Patents

ワイヤハーネス用のグロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2012138990A
JP2012138990A JP2010288181A JP2010288181A JP2012138990A JP 2012138990 A JP2012138990 A JP 2012138990A JP 2010288181 A JP2010288181 A JP 2010288181A JP 2010288181 A JP2010288181 A JP 2010288181A JP 2012138990 A JP2012138990 A JP 2012138990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
grommet
wire
bellows
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549580B2 (ja
Inventor
Yuichi Sugioka
雄一 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010288181A priority Critical patent/JP5549580B2/ja
Publication of JP2012138990A publication Critical patent/JP2012138990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549580B2 publication Critical patent/JP5549580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】グロメットの開口から引き出されるワイヤハーネスの電線群のバラツキを抑えて所要方向に引き出されるようにするグロメットを提供する。
【解決手段】ハーネス挿通筒部の先端に車体係止用の大径筒部を備え、該大径筒部の先端開口をワイヤハーネスの出口にすると共に、該大径筒部の外周壁の外面に環状の車体係止凹部を設け、該外周壁からワイヤハーネス集束用のテープ巻き片は突設しない代わりに、該外周壁の内周面から内径方向に突出する蛇腹状のハーネスガイド壁を径方向に伸縮自在に設け、該ハーネスガイド壁で前記ワイヤハーネスの電線を大径筒部の中央側へ誘導する構成としていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はワイヤハーネス用のグロメットに関し、詳しくは、車両に配索するワイヤハーネスに外嵌固定し、車体パネルに設けた貫通穴の内周面に装着し、ワイヤハーネスの保護、防水、防塵、遮音を図るグロメットに関し、特に、グロメットから引き出されるワイヤハーネスの電線群のバラツキを抑制するものである。
従来、自動車の車体とドアとの間に架け渡すワイヤハーネスの電線群をテープを巻き付けて結束せず、バラバラの状態でグロメットに挿通している。これらの電線群はグロメットの出入口にそれぞれ突設したテープ巻き片に粘着テープで巻き付けて集束し、グロメットをワイヤハーネスの所要領域に外装固着している。
自動車への配索時には、グロメットの外周面に設けた環状の車体係止凹部を車体およびドアのパネルに設けた貫通穴の周縁に係止している。
例えば、図7および図8に示す特開2008−230352号公報に開示されたグロメット100では、蛇腹筒部101の先端側に屈曲して車体係止用の大径筒部102を設け、該大径筒部102の外周面に車体係止凹部103および係止爪104を設けると共に、先端開口105の周縁の一部からハーネスガイド(所謂、テープ巻き片、ベラ)106を配索方向に向けて屈曲して突設している。ハーネスガイド106にワイヤハーネスの電線W群を添わせて屈曲させ、粘着テープ108をワイヤハーネスW/Hとハーネスガイド106に巻き付けて固着している。
特開2008−230352号公報
前記のように、グロメットから引き出されるワイヤハーネスの電線群はグロメットの開口の一側部に突設したテープ巻き片に粘着テープで巻き付けられて集束している。
しかしながら、突設したテープ巻き片に電線群を粘着テープを巻き付けて固着すると、このテープ巻き固着部が硬くなる。よって、グロメットから引き出されるワイヤハーネスの経路の柔軟性が無くなり、ワイヤハーネスの配索スペースが狭い場合には配索上で不具合が発生する。
また、ワイヤハーネスを構成する各電線は所要の剛性を有すると共に曲げ癖がついているため、巻き付けられた粘着テープに対してバラついた電線より剥がし方向の負荷が作用し、最終的に粘着テープが剥がれてグロメットから引き出される電線群がバラバラになる恐れもある。ワイヤハーネスの電線群のバラツキを抑制するには、グロメット内で発生する電線の余長を短くすることが考えられるが、電線長さを短くすると屈曲性確保の点で問題が生じ、自動車への配索作業性が悪くなる。
さらに、グロメットのテープ巻き片に電線群を粘着テープで巻き付ける作業が必要であり、作業工程が増えてコストアップするという問題もある。
さらにまた、グロメットの内部を貫通する電線群に粘着テープを巻き付け、あるいは樹脂チューブ内に電線群を通して電線群を集束してバラツキを発生させないようにすることも考えられる。しかしながら、前記のような電線群を集束する外装材をグロメット内部に配置すると、粘着テープや樹脂チューブの外装材の外周面とグロメットの中空部の内周面との間に接触摩擦が発生し、グロメットに損傷が発生する問題がある。
本発明は前記問題を解消するためになされたものであり、グロメットの開口から引き出されるワイヤハーネスの電線群を、グロメットに突設するテープ巻き片に粘着テープで巻き付けることなく、該電線群のバラツキを抑制し、これら電線群を所要の方向に向かって引き出されるようにすることができるグロメットを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、ワイヤハーネスの外周面に取り付けて車体パネルに穿設された貫通穴に装着するゴムまたはエラストマーからなるグロメットであって、
ハーネス挿通筒部の先端に車体係止用の大径筒部を備え、該大径筒部の先端開口をワイヤハーネスの出口にすると共に、該大径筒部の外周壁の外面に環状の車体係止凹部を設け、該外周壁からワイヤハーネス集束用のテープ巻き片は突設しない代わりに、該外周壁の内周面から内径方向に突出する蛇腹状のハーネスガイド壁を径方向に伸縮自在に設け、該ハーネスガイド壁で前記ワイヤハーネスの電線を大径筒部の中央側へ誘導する構成としていることを特徴とするワイヤハーネス用のグロメットを提供している。
前記のように、本発明のグロメットでは、ワイヤハーネスの出口を囲む外周壁の内面から内径方向に突出する蛇腹状のハーネスガイド壁を径方向に伸縮自在に設けている。該大径筒部の底面に開口するハーネス挿通筒部から大径筒部内に引き出されるワイヤハーネスの電線群がバラバラの方向に向き、ハーネスガイド壁の先端に押し当たると該ハーネスガイド壁は伸縮して当接した電線を中央へと押し戻す。このように蛇腹状のハーネスガイド壁を設けることで、ワイヤハーネスを構成する電線が予期しない方向に向いて引き出されないように矯正することができる。
本発明では、前記のように、グロメットの出口の内周からテープ巻き片を突設していない。即ち、グロメットにバラバラに通した電線群を、出口側に設けた蛇腹状のハーネスガイド壁で規制して引き出しているため、従来のグロメットに設けられていたテープ巻き片を突設する必要はない。よって、テープ巻き工程を不要にでき、作業効率を高めることができると共に、テープを不要にでき、コストダウンを図ることができる。
かつ、テープ巻き片との固着を無くすため、電線群の柔軟性を確保でき、グロメットから引き出す電線群の経路の柔軟性を図ることができ、狭い配索スペースであってもワイヤハーネスを無理なく配索することができる。
前記ハーネスガイド壁の突出端は、前記大径筒部の底壁に連続する前記ハーネス挿通筒部の先端開口の周縁と所要寸法あけた位置に設定している。
詳細には、前記大径筒部の底面の中央にハーネス挿通筒部の先端開口が位置すると、該先端開口の外周縁から0mm〜5mmの位置に前記蛇腹状のハーネスガイド壁の先端を位置させることが好ましい。
前記構成とすると、ハーネス挿通筒部の先端開口から大径筒部へ電線群の引き出し作業時においてハーネスガイド壁は邪魔にならず、かつ、ハーネスガイド壁の先端に囲まれた大径筒部の中央部にバラついた電線群を無理なく集めることができる。
前記大径筒部が長円状、楕円状または円状のいずれの場合も、蛇腹状のハーネスガイド壁は外周壁の内面に90度間隔をあけて4個突設することが好ましい。なお、円形の場合は120度間隔をあけて蛇腹状のハーネスガイド壁を3個設けてもよい。
このように、大径筒部の全周に間隔をあけてハーネスガイド壁を設けると、バラバラに通している複数本の電線群を大径筒部の中央側へと集束することができる。よって、グロメットの出口の近傍に外部干渉材が位置していても、該外部干渉材に電線が接触して損傷を受けることを防止できる。
なお、該蛇腹状のハーネスガイド壁は外部干渉材が位置する側に1つだけ設け、電線が外部干渉材に接触しないように規制してもよい。
前記蛇腹状のハーネスガイド壁は大径筒部の外周壁の内面から一対の蛇腹状突片を突設し、該一対の蛇腹状突片の先端を先端連結片で連結した形状とし、内面側に突出する先端連結片に電線が押し当てられると蛇腹状突片が一旦収縮した後に弾性復帰し、押し当てられた電線を中央側へと戻す機能を有すものとすることが好ましい。
前記一対の蛇腹状突片および先端連結片を薄肉として伸縮しやすくし、グロメットの出口からワイヤハーネスの電線群を引き出す際に電線がハーネスガイド壁に接触しても、容易に収縮し、電線群の引き出し作業性を損なわないものとしている。
なお、蛇腹状のハーネスガイド壁は、略T形状とし、比較的肉厚を有する1枚の蛇腹状の突出片の先端に幅広とした電線接触面を設けた形状としてもよい。
本発明のグロメットは、自動車のドアと車体またはトランクの蓋(ドア)と車体との間に配索するワイヤハーネスに取り付けられ、長さ方向の両端にドアの貫通穴に係止する大径筒部と、車体の貫通穴に係止する大径筒部と、前記両端の大径筒部を連結する蛇腹筒部からなるハーネス挿通筒部を備え、前記一方の大径筒部の出口の外周壁の内面から前記蛇腹状としたハーネスガイド壁を突設することが好ましい。
前記した本発明のグロメットは、グロメットの出口を囲む大径筒部の外周壁の内面から内径方向に蛇腹状のハーネスガイド壁を伸縮自在に突設しているため、グロメットから引き出されるワイヤハーネスのバラついた電線を出口の中央に向かうように矯正でき、電線群のバラツキを抑制できる。
また、本発明のグロメットは、テープ巻き片を設ける代わりに、蛇腹状のハーネスガイド壁を設けている。よって、従来は必須とされていた電線群とテープ巻き片とに粘着テープを巻き付けて固着する作業は不要となり、コストの低下を図ることができると共に、グロメットから引き出される電線群の経路の柔軟性が図れ、狭い配索スペースにも適応でき、車両組付性の悪化を防止できる。
本発明の第1実施形態のグロメットを示す正面図である。 前記グロメットの右側面図である。 前記グロメットの要部を示し、(A)は一部拡大断面図、(B)は要部拡大斜視図である。 (A)(B)はワイヤハーネスを通した状態を示す側面図、(C)は蛇腹状ハーネスガイドによる規制状態を示す要部拡大断面図である。 第2実施形態の側面図である。 第3実施形態の側面図である。 (A)(B)は従来例を示す図面である。 従来の問題点を示す図面である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図4を参照して説明する。
実施形態のグロメット1は自動車のドアと車体との間に架け渡して配索するワイヤハーネス20に外装するものである。
グロメット1はゴムまたはエラストマー(本実施形態はEPDM)で一体成形しており、図1に示すように、中空部をワイヤハーネスの挿通空間とする蛇腹筒部2からなるハーネス挿通筒部の両端に車体係止用の大径筒部3、4を連続して設けている。これら大径筒部3、4の外周面に環状の車体係止凹部3a、4aを設け、ドアおよび車体のパネルにそれぞれ設けた貫通穴(図示せず)の内周縁に係止するようにしている。
一方の大径筒部4は先端側に向かって縮径して小径筒部5と連続する形状としている。該小径筒部5からワイヤハーネス20の複数の電線21をバラバラの状態で挿入し、蛇腹筒部2を通して他方の大径筒部3の先端の出口6より引き出している。
前記小径筒部5の先端開口をグロメット1の入口とすると、該入口側でワイヤハーネス20と小径筒部5の外周面にかけて粘着テープTを巻き付けてグロメット1にワイヤハーネス20を取り付けている。
他端側の大径筒部3は、図2に拡大して示すように長円形状の筒からなり、断面円形の蛇腹筒部2の先端は大径筒部3の連続端面部3bと連続し、大径筒部3の連続端面部3bの略中央に電線引出口3cとして開口している。該大径筒部3の周壁30は一対の直線側側壁30aと30b、円弧側壁30cと30dとからなる。該大径筒部3の出口6を囲む周壁30からテープ巻き片は突設していない。
前記大径筒部3の直線側側壁30a、30b、円弧側壁30c、30dの内周面の略中央部に、図3(A)(B)に示す蛇腹状のハーネスガイド壁10(10A〜10D)を中央の電線引出口3cに向けて内径方向へ伸縮自在に突設している。即ち、90度間隔をあけて4つのハーネスガイド壁10を設け、これら各ハーネスガイド壁10の突出端と電線引出口3cとの間に所要寸法をあけている。
各蛇腹状のハーネスガイド壁10は、大径筒部3の周壁30の内面から一対の蛇腹状突片11、12を突設し、該一対の蛇腹状突片11、12の先端を先端連結片13で連結した形状としている。前記一対の蛇腹状突片11、12および先端連結片13を薄肉として伸縮しやすくし、ワイヤハーネス20の電線群を引き出す際に電線21がハーネスガイド壁10の先端連結片13に押し当てられると、蛇腹状突片11、12が一旦収縮した後に弾性復帰し、押し当てられた電線を中央側へと戻す機能を有すものとしている。
図4(A)は蛇腹状のハーネスガイド壁10が収縮していない原状を示し、図4(B)が収縮した状態を示す。
電線引出口3cから引き出されるワイヤハーネス20の電線本数が多ければ、各ハーネスガイド壁10は押されたままの状態となり、図4(B)に示す位置に保持される。この位置で、4つのハーネスガイド壁10A〜10Dの先端を結ぶ一点鎖線で囲む領域が電線群の集束領域となり、該集束領域は比較的広くなる。
一方、電線本数が比較的少ないと、引き出された電線がハーネスガイド壁10と接触すると、該ハーネスガイド壁10は一旦収縮するが弾性復帰し、図4(A)に示す状態となる。この状態で、4つのハーネスガイド壁10A〜10Dの先端を結ぶ一点鎖線で囲む集束領域が小さくなり、電線がバラケルことなく中央部に集束されるようにしている。
前記グロメット1にワイヤハーネス20の複数本の電線21が集束されずにバラバラの状態で挿通している。よって、大径筒部3の先端開口の出口6から引き出されるワイヤハーネス20の複数の電線21は集束されずにバラバラの状態である。
グロメット1の蛇腹筒部2から大径筒部3に電線引出口3cから引き出される電線21の方向性も一定ではなくバラバラである。これらの電線21が電線引出口3cを囲む前記蛇腹状のハーネスガイド壁10の先端連結片13に接触し、押す力を加えるとハーネスガイド壁10の蛇腹状突片11、12が収縮するが、弾性復帰して電線21を中央側へと押し戻す。
これにより、電線21の本数が比較的少ない場合は前記図4(A)に示すように、各ハーネスガイド壁10が原位置に復帰してワイヤハーネス20を構成する複数本の電線21を大径筒部3の中央部に集束する。
一方、電線21の本数が比較的多い場合は図4(B)に示すように、各ハーネスガイド壁10を押した状態のままとなるが、ワイヤハーネス20を構成する複数本の電線21を大径筒部3の中央部に集束する。
このように、蛇腹状のハーネスガイド壁10を設けていることで、バラバラの電線をまとめるためのテープ巻き片を不要とでき、テープ巻き作業も無くすことができる。また、テープ巻き片に電線群を粘着テープで巻き付けると、巻き付け部分が硬くなって、グロメット1から引き出されるワイヤハーネス20に柔軟性が損なわれるが、本発明のグロメットではテープ巻き片へのテープ巻きが無いため、グロメット1から引き出される電線群を柔軟に保持でき、任意の方向に且つ急激に曲げ配索することができる。かつ、ワイヤハーネスの配索スペースが狭い場合にも、ワイヤハーネスが柔軟性を有するためスムーズに配索することができる。
図5に第2実施形態を示す。
第2実施形態では蛇腹状のハーネスガイド壁10を外部干渉部材(図示せず)が位置する側に1つだけ設け、ワイヤハーネス20の電線21が外部干渉材と接触しないように規制している。
他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
図6に第3実施形態を示す。
第3実施形態では蛇腹状のハーネスガイド壁20は略T字状とし、大径筒部3の周壁30の内周面からT字の縦軸に相当する厚肉の蛇腹状突片21を突設し、その先端にT字の横軸に相当する先端接触片22を設けている。
該形状の蛇腹状のハーネスガイド壁20を周壁30の内周面に45度間隔で8個突設している。
他の構成および作用効果は第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
1 グロメット
2 蛇腹筒部(ハーネス挿通筒部)
3、4 大径筒部
6 出口
10(10A〜10D) 蛇腹状のハーネスガイド壁
11、12 蛇腹状突片
13 先端連結片
20 ワイヤハーネス
21 電線

Claims (4)

  1. ワイヤハーネスの外周面に取り付けて車体パネルに穿設された貫通穴に装着するゴムまたはエラストマーからなるグロメットであって、
    ハーネス挿通筒部の先端に車体係止用の大径筒部を備え、該大径筒部の先端開口をワイヤハーネスの出口にすると共に、該大径筒部の外周壁の外面に環状の車体係止凹部を設け、該外周壁からワイヤハーネス集束用のテープ巻き片は突設しない代わりに、該外周壁の内周面から内径方向に突出する蛇腹状のハーネスガイド壁を径方向に伸縮自在に設け、該ハーネスガイド壁で前記ワイヤハーネスの電線を大径筒部の中央側へ誘導する構成としていることを特徴とするワイヤハーネス用のグロメット。
  2. 前記ハーネスガイド壁の突出端は、前記大径筒部の底壁に連続する前記ハーネス挿通筒部の先端開口の周縁と所要寸法あけた位置に設定している請求項1に記載のワイヤハーネス用のグロメット。
  3. 前記蛇腹状のハーネスガイド壁は90度間隔をあけて4個設けている請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネス用のグロメット。
  4. 前記蛇腹状のハーネスガイド壁は、前記大径筒部の外周壁の内面から突設した一対の蛇腹状突片と、該一対の蛇腹状突片の先端を連結する先端連結片とで形成し、該先端連結片に前記電線が押し当てられると前記蛇腹状突片が一旦収縮した後に弾性復帰し、押し当てられた電線を中央側へと戻す機能を有すものとしている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のワイヤハーネス用のグロメット。
JP2010288181A 2010-12-24 2010-12-24 ワイヤハーネス用のグロメット Expired - Fee Related JP5549580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288181A JP5549580B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ワイヤハーネス用のグロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288181A JP5549580B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ワイヤハーネス用のグロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138990A true JP2012138990A (ja) 2012-07-19
JP5549580B2 JP5549580B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46675973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288181A Expired - Fee Related JP5549580B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ワイヤハーネス用のグロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549580B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613328U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 いすゞ自動車株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH0674022U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH07228208A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2000123665A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Kansei Corp グロメット
US6092859A (en) * 1998-03-18 2000-07-25 Yazaki Corporation Arrangement structure of door harness for vehicle
JP2001352643A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2007177959A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kurashiki Kako Co Ltd 弾性支持装置
JP2008201385A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス部品および該ワイヤハーネス部品が取り付けられたワイヤハーネスの配索構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613328U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 いすゞ自動車株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH0674022U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH07228208A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
US6092859A (en) * 1998-03-18 2000-07-25 Yazaki Corporation Arrangement structure of door harness for vehicle
JP2000123665A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Kansei Corp グロメット
JP2001352643A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2007177959A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kurashiki Kako Co Ltd 弾性支持装置
JP2008201385A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス部品および該ワイヤハーネス部品が取り付けられたワイヤハーネスの配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549580B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365569B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
US8314337B2 (en) Grommet for wire harness
JP2012239353A (ja) グロメット
JP6262051B2 (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
JP5477221B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2008230352A (ja) パネル取付け用ハーネス保護部材
JP5549580B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP4992662B2 (ja) ワイヤハーネスへのグロメットの装着構造
JP2010283935A (ja) ワイヤハーネスとプロテクタの取付構造
JP5581187B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP4412150B2 (ja) グロメットを用いたワイヤハーネスの配索構造
KR20180062656A (ko) 양측 밴드 케이블
JP2001251737A (ja) グロメット
JP4062218B2 (ja) グロメット
JP6090096B2 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2011244637A (ja) グロメット
JP7227036B2 (ja) グロメット
JP2017118743A (ja) グロメットおよび配線モジュール
JP5691647B2 (ja) ワイヤハーネス保持構造
JP6943615B2 (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
JP2017118742A (ja) グロメットおよび配線モジュール
JP2024047351A (ja) グロメット
JP5761165B2 (ja) グロメット
JP2015204737A (ja) グロメット
JP2015089208A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees