JPH10308556A - 半導体光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10308556A
JPH10308556A JP9114559A JP11455997A JPH10308556A JP H10308556 A JPH10308556 A JP H10308556A JP 9114559 A JP9114559 A JP 9114559A JP 11455997 A JP11455997 A JP 11455997A JP H10308556 A JPH10308556 A JP H10308556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
semiconductor
width
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104789B2 (ja
Inventor
Yuji Furushima
裕司 古嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09114559A priority Critical patent/JP3104789B2/ja
Priority to EP98108072A priority patent/EP0875968A3/en
Priority to US09/071,159 priority patent/US6219366B1/en
Publication of JPH10308556A publication Critical patent/JPH10308556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104789B2 publication Critical patent/JP3104789B2/ja
Priority to US09/784,198 priority patent/US6465269B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スポットサイズ変換機能を有する半導体光素
子を高精度にかつ再現性よく形成できるようにする。 【構成】 n−InP基板1a上に、後方直線部4で一
定のマスク幅と一定の開口幅を有し、テーパ部5で光出
射側端面に向かってマスク幅と開口幅とが共に漸減し、
かつ、前方直線部6で一定のマスク幅と一定の開口幅を
有するSiO2 マスク2aを形成し(a)、n−InP
クラッド層7a、n側InGaAsP−SCH層8a、
MQW層9、p側InGaAsP−SCH層8b、p−
InPクラッド層7bを順に成長させる(b)。SiO
2 マスク2aを除去し、新たにストライプ上にSiO2
マスク10を形成し、p−InPブロック層11a、n
−InPブロック層11bを形成する(c)。SiO2
マスク10を除去し、p−InP埋め込み層12、コン
タクト13を形成し、電極14を形成する(d)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光ディス
ク装置、光インターコネクションなどに用いられる半導
体光素子およびその製造方法に関し、特にスポットサイ
ズ変換機能を備えた半導体光素子およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ、半導体光増幅器、半導体
光変調器などの半導体光素子は、その光導波路から放射
される光ビームのスポット径が小さくその光放射角度が
大きいため、一般に光ファイバや石英系光導波路等との
結合が困難である。そこで、従来レンズを使用した光結
合モジュールを用いて、半導体光素子と光ファイバや光
導波路との高効率の光結合を図ってきたが、レンズが高
価であることに加えて、光半導体素子、レンズ、光ファ
イバあるいは光導波路等の部品の位置合わせに高い精度
が必要であるため、光結合モジュールの低価格化に大き
な障害となっている。
【0003】而して、半導体光素子端面における光スポ
ットサイズを拡大でき光放射角度を狭めることができれ
ば、高価なレンズの使用やその高精度な位置合わせを行
うことなく、光ファイバ等との高効率の光結合が可能に
なり、光結合モジュールの大幅な低価格化が可能とな
る。そこで、従来より幾つかのスポットサイズ変換機能
を備えた半導体光素子が提案されている。図13(a)
は、特開平7−283490号公報にて提案された、半
導体からなる光スポットサイズ変換用の導波路を集積化
したファブリペローレーザ(以下、FP−LD:以下、
第1の従来例という)の一部を断面図にて示す斜視図で
ある。このFP−LDは次のように作製される。図13
(b)に示すように、半導体基板1上に、利得領域22
では一定の開口幅でスポットサイズ変換領域23では一
方の端面に向かって開口幅が広がる選択成長マスク2を
形成し、クラッド層7、SCH(separate confinement
hetero-structure )層8、MQW(multi-quantum we
ll)層9、SCH層8、クラッド層を順次成長させる。
このとき、スポットサイズ変換領域23では、端面に向
かって膜厚が漸減するエピタキシャル層が形成される。
次に、選択成長されたエピタキシャル層上に幅1.5μ
mのストライプ状マスクを形成し、これによりエピタキ
シャル層をパターニングし、そのストライプ状マスクを
残したまま電流ブロック層11を選択成長させる。次い
で、コンタクト層13を形成し、その上に利得領域22
上にのみ開口部21を有する絶縁膜15を形成した後、
基板上下面に電極14、14を形成する。この第1の従
来例では、スポットサイズ変換領域23において、光導
波路の膜厚を変化させてスポットサイズを拡大し、狭放
射角を実現している。
【0004】また、図14は、H.Fukano他によ
り、エレクトロニクスレターズ、Vol.31、No.
17(Electronics Letters Au
gust 1996,Vol.31 No.17)、p
p.1439〜1440にて提案されたFP−LD(以
下、第2の従来例という)の構造を示す斜視図である。
この構造のFP−LDは、従前のBH(buried heteros
tructure)構造LDの製造技術を用いて、以下のように
形成される。半導体基板上に、SCH層に挟まれたMQ
W層をエピタキシャル成長させ、フォトリソグラフィ法
およびエッチング法を用いてエピタキシャル層をパター
ニングして、テーパ部5と後方直線部とを有するメサ状
の半導体活性層24を形成する。その後、メサストライ
プの周囲に電流ブロック層を成長させ、さらにオーバク
ラッド層、コンタクト層を成長させて、図示された大ス
ポットサイズLDの製作が完了する。この第2の従来例
では、選択成長を用いず基板上へ全面に平坦に成長させ
たエピタキシャル層をエッチングして形成した横方向の
テーパ形状によってレーザ出射端での光スポットサイズ
の拡大を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
では、受動領域であるスポットサイズ変換領域23を2
00〜300μm程度の長さに形成する必要があるため
ウェハ当たりの素子収量が低下するという欠点があり、
また、導波路を形成するのに選択成長マスクの形成とメ
サエッチングとで2回のフォトリソグラフィ工程が必要
となるため工程が複雑化するという問題がある。一方、
第2の従来例では、半導体活性層へのエッチングにより
光学利得を有する横方向のテーパを形成しており、上記
の問題は回避されるが、テーパ導波路の先端部では半導
体層をサブミクロンオーダーに加工することが必要とな
るため、ウエット法を用いる場合は勿論ドライ法を用い
る場合であっても高い加工精度で導波路を形成すること
が困難となり、テーパ形状ならびに素子特性を再現性よ
くかつ均一性よく作製することが難しいという問題点が
ある。また、第1の従来例の場合にも、光放射角を含む
素子特性は活性層ストライプ幅に大きく左右されるた
め、半導体層へのエッチング量によって活性層ストライ
プ幅が決定される製造方法では、狭放射角素子を特性お
よび形状の再現性・均一性を確保して安定して製造する
ことは困難である。なお、光導波路を形成するのに、ド
ライ法を用いる場合にはウエット法によりパターニング
を行う場合に比較して幾分加工精度は向上するが、活性
層が側面よりダメージを受けるという問題があり、また
光導波路層のパターニング後に行われる埋め込み層の成
長時に光導波路層の側面に良好に埋め込み層を成長させ
ることが困難であるため、信頼性高くデバイスを製作す
ることが困難である。この難点を避けるには、ドライエ
ッチング後にダメージ層を除去するためのウエット処理
が必要となり、結局高い加工精度が得られないのが実情
である。
【0006】また、光ファイバとの結合を考えた場合、
単に放射角が小さいだけでなく、出射端での光スポット
が円形に近いことが望ましい。しかしながら、第1の従
来例のように膜厚方向の変化のみによって、あるいは第
2の従来例のように横方向のテーパのみによって円形に
近い光スポットを実現しようとすると、活性層構造、活
性層幅、テーパ形状などの素子パラメータの設計自由度
が著しく制限されるという問題も生じる。したがって、
本発明の解決すべき課題は、狭放射角度で円形に近いス
ポット形状のビームを放射することのできる、スポット
サイズ変換機能付きの半導体光素子を、テーパ形状なら
びに素子特性の再現性および均一性よく製造しうるよう
にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、半導体層によって構成された光導
波路が選択成長によって直接形成された半導体光素子に
おいて、その光導波路幅が少なくとも一つの端面に向か
って徐々に狭くなっていくテーパ形状部分を有している
ことを特徴とする半導体光素子、が提供される。そし
て、好ましくは、光導波路は量子井戸構造とこれを上下
より挟む光閉じ込め層をコア層とする。また、一実施の
形態では、前記光導波路は、前記テーパ部分において幅
が狭くなるにつれて膜厚が薄くなりかつそのバンドギャ
ップ波長が短くなるように形成される。
【0008】また、上述の課題を解決するための本発明
による半導体光素子の製造方法は、半導体基板上に間に
開口を挟んで一対の誘電体マスクを形成し、これをマス
クとして光導波路層を含む多層半導体層を選択成長させ
るものであって、前記誘電体マスクの開口幅およびマス
ク幅は、少なくとも一つの端面に向かって徐々に狭くな
っていくテーパ形状形成部分を有していることを特徴と
している。そして、好ましくは、多層半導体層の選択成
長は、有機金属気相成長(MOVPE)法若しくは分子
線成長(MBE)法により行われる。
【0009】[作用]本発明においては、スポットサイ
ズ変換領域においては、選択成長マスクのマスク幅と開
口幅の双方がテーパをもって形成される。そして、光導
波路は選択成長のみによって直接形成されエッチングプ
ロセスは用いられない。エッチングプロセスで光導波路
を形成する場合には、0.6〜1.5μm程度の膜厚の
エピタキシャル層をエッチングする必要があり、この膜
厚の半導体層をサブミクロンオーダーの寸法に高精度に
かつ再現性よく加工することは困難であるが、選択成長
により導波路を形成する場合には、導波路の精度、再現
性並びに均一性は選択成長マスクの精度、再現性並びに
均一性に依存するところ、この選択成長マスクは膜厚が
0.05μm乃至高々0.1μm程度のSiO2 膜やS
34 膜などの誘電体薄膜が用いられ、エッチング深
さがエピタキシャル層をエッチングする場合に比較して
1/10程度になるため、サブミクロンの寸法であって
も高い精度と再現性での加工が可能である。すなわち、
寸法精度と寸法ばらつきを従来例の1/10程度とする
ことができる。さらに、選択成長により形成される光導
波路のストライプ幅は、選択成長マスクの開口幅より狭
く形成されるため、ストライプをフォトリソグラフィに
おいて決定される解像度限界以下の寸法、例えばクオー
タミクロン以下の寸法に高精度にかつ再現性よく形成す
ることが可能になる。
【0010】また、本発明においては、半導体光導波路
の横幅寸法を決定する選択成長マスクは、マスク開口幅
だけでなくマスク幅自体も端面方向に向かって徐々に狭
くなされる。この方式によれば、設計の自由度が向上
し、また短いスポットサイズ変換導波路長で効率よく光
スポットサイズを拡大することも可能となり、さらに、
円形に近い光スポットを得るための設計を容易に行うこ
とが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形
態を説明するための、スポットサイズ変換機能を有する
半導体レーザの製造途中段階の状態を示す斜視図であ
る。本発明においては、図1に示すように、半導体基板
1上に、マスク開口幅とマスク幅の両方が半導体レーザ
前方端面とする方向に向かって徐々に減少するテーパ形
状部分を持つ選択成長マスク2を形成し、これをマスク
として光導波路を構成する半導体層をエピタキシャル成
長させることにより、横方向あるいは縦横両方向にテー
パの形成された部分をスポットサイズ変換領域として有
するメサ型半導体光導波路3を直接形成する。すなわ
ち、本発明の半導体光素子においては、スポットサイズ
変換作用を有する光導波路は、光導波路方向にほぼ均一
の層厚とバンドギャップ組成を有する横テーパ型に形成
される(この場合、テーパ部分は能動導波路として用い
ることができる)か、あるいは端面に向かって導波路幅
が狭くなると共に層厚が小さくかつバンドギャップ波長
が短波化する縦横テーパ型に形成される(この場合、テ
ーパ部分は受動導波路として用いられる)。光導波路を
構成する多層半導体層の選択成長は、有機金属気相成長
(MOVPE)法を有利に使用することができるが、分
子線成長(MBE)法を用いることもできる。ここで、
光導波路は、量子井戸構造、多重量子井戸構造若しくは
光閉じ込め層を上下両サイドに伴った(多重)量子井戸
構造をコア層として形成される(第2、第3の実施の形
態についても同様である)。
【0012】なお、選択成長マスク2の開口幅は任意に
設計可能であるが、半導体レーザの前方端面で0〜1μ
m、後方端面で1〜3μmの範囲内で設定することが望
ましい。このような数μm程度のマスク開口幅の変化に
対し、マスク幅の変化量を数μm〜十数μm程度の適当
な値に設定することで、半導体活性層の層厚およびバン
ドギャップ波長を共振器方向に一定とし、光学利得を有
する活性層がスポットサイズ変換導波路を兼ねた横テー
パ型狭放射角半導体レーザを作製することができる。一
方、マスク幅の変化量を上記の設計よりも大きく、例え
ば数十μm程度に設計することで、半導体レーザ前方端
面に向かって光導波路幅、層厚およびバンドギャップ波
長が小さくなる縦横テーパ型スポットサイズ変換受動導
波路を光学利得を有する半導体レーザ活性層と集積化し
た形態にて一括成長させることができる。なお、本実施
形態においても、後述する第2の実施の形態と同様に、
出射側端面部にマスク開口を有しない選択成長マスクを
使用して光導波路層を成長させ、エッチング工程を用い
ずに光出射端面部にウィンドウ構造を形成するようにし
てもよい。
【0013】[第2の実施の形態]図2(a)は、本発
明の第2の実施の形態を説明するための、スポットサイ
ズ変換機能を有する半導体光増幅器の製造途中段階での
状態を示す斜視図であり、図2(b)は、第2の実施の
形態において用いられる選択成長マスクの形状を示す平
面図である。半導体光増幅器においては、光が入射され
る端面ならびに活性層で増幅された光が出射される端面
の両方を光ファイバあるいは石英系光導波路等と結合す
る必要があるため、光結合モジュールを低価格で提供す
るには両端面において光スポットサイズを拡大すること
が必要となる。本実施の形態においては、図2(b)に
示されるように、基板1上に直線利得導波路部17およ
び端面直線部16では、マスク幅および開口幅が変化せ
ずに一定で、テーパ部5では端面に向かったマスク幅と
開口幅とが共に狭くなる選択成長マスク2を半導体基板
1上に形成する。そして、この選択成長マスク2をマス
クとして半導体層をエピタキシャル成長させて、両端面
側に横方向あるいは縦横両方向にテーパの形成されたメ
サ型半導体光導波路3を、すなわち両端面部において光
スポットサイズ拡大機能を有するメサ型半導体光導波路
3を形成する。
【0014】テーパ部5に形成されるスポットサイズ変
換領域は、横方向のみにあるいは縦横両方向にテーパを
有する光導波路として形成される。すなわち、光導波路
方向にほぼ均一の層厚とバンドギャップ波長組成を有す
る横テーパ型に形成されるか、あるいは端面に向かって
導波路幅が狭くなると共に層厚が薄くなりかつバンドギ
ャップ波長が短波化する縦横テーパ型に形成される。そ
して、前者の場合には能動導波路として用いることがで
き、また後者の場合には受動導波路として用いられる。
また、図2(c)に示す、ウィンドウ構造部18におい
て開口が設けられないマスクを用いてウィンドウ構造を
有する光導波路を形成するようにしてもよい。この場
合、メサ型半導体光導波路3をエピタキシャル成長させ
た後、選択成長マスク2を除去し光導波路3上に新たに
選択成長マスクを形成してから、光導波路層の側面およ
び両端面を覆う埋め込み層を成長させ、導波路端面の前
方の埋め込み層でへき開することにより、ウィンドウ構
造の光導波路を形成する。なお、第2の実施の形態にお
いて、光増幅器に代えて、電界吸収型変調器を形成する
ようにしてもよい。
【0015】[第3の実施の形態]図3(a)は、本発
明の第3の実施の形態を説明するための、スポットサイ
ズ変換機能を有する光変調器集積型半導体レーザの製造
途中段階での状態を示す斜視図であり、図3(b)は、
半導体基板上に選択成長マスクを形成した状態を示す平
面図である。光変調器集積型半導体レーザに対して本発
明を適用し、光ファイバ等との結合効率を向上させた場
合には、所要の強度の光をファイバに入射させるのに必
要となるレーザ部からの光出力を低減させることが可能
になる。その結果、変調器部でのキャリアパイルアップ
が抑制されキャリアパイルアップに起因する消光比低下
を軽減することが可能となる。
【0016】本実施の形態においては、図3(b)に示
されるように、基板1上に形成される選択成長マスク2
のマスク開口幅Woは、DFB(distributed feedbac
k)レーザ部20および電界吸収型変調器部19で一定
で、テーパ部5では光出射側端面に向かって徐々に狭め
られ、そして前方直線部6では一定になされている。ま
た、そのマスク幅Wmは、DFBレーザ部20では幅広
に電界吸収型変調器部19では幅狭になるように両者間
で段差のあるマスク幅になされ、そしてテーパ部5では
光出射側端面に向かって徐々に狭められ、また前方直線
部6では一定になされている。この選択成長マスク2を
マスクとして基板1上に光導波路を構成する半導体層を
エピタキシャル成長させると、変調器部19は、レーザ
部20より膜厚が薄くかつバンドギャップ波長が短く形
成される。また、スポットサイズ変換作用を有する光導
波路が形成されるテーパ部5では、光導波路方向にほぼ
均一の層厚とバンドギャップ波長組成を有する横テーパ
型に形成されるか、あるいは端面に向かって導波路幅が
狭くなると共に層厚が薄くかつバンドギャップ波長が短
波化する縦横テーパ型に形成される。本実施形態におい
ても第2の実施の形態と同様に出射側端面部にマスク開
口を有しない選択成長マスクを使用して光導波路層を成
長させ、エッチング工程を用いずに光出射端面部にウィ
ンドウ構造を形成するようにしてもよい。
【0017】
【実施例】
[第1の実施例]図4は、本発明の第1の実施例である
横テーパ型狭放射角半導体レーザの製造過程を工程順に
示した図である。図4(a)に示されるように、n−I
nP基板1a上にCVD法により膜厚0.1μmのSi
2 膜を堆積し、フォトリソグラフィ法およびドライエ
ッチング法によりパターニングしてSiO2 マスク2a
を形成する。このマスクのマスク幅Wmおよび開口幅W
oは、長さ75μmの後方直線部4におけるWm=1
0.0μm、Wo=2.0μmから、長さ150μmの
テーパ部5で徐々に小さくなり、長さ25μmの前方直
線部6ではWm=5.0μm、Wo=0.7μmと設計
されている。ここで前方直線部6は、通常劈開によって
作製されるレーザ端面の位置精度がせいぜい数μm程度
のため、この劈開位置精度によって前方出射端における
活性層幅に誤差が生じるのを防ぐために設けられた領域
であるが、開口部のテーパ設計が本実施例と同一で、前
方直線部を設けない場合に端面位置が5μmずれた場合
のマスク開口幅の設計値からの誤差は0.025μmで
あり、選択成長マスクのパターニング精度よって決定さ
れる本実施例の光導波路幅精度よりはやや大きくなるも
のの、従来のように半導体層へのエッチング量によって
光導波路幅が決定される場合に比較するとこの場合であ
っても十分に高い精度で形成することができる。本発明
において前方直線部6の長さは本実施例の25μmに限
定されるものではなく、0μmすなわち前方直線部が無
い場合を含めた任意の設計が可能であり、また、前方端
面、後方端面あるいはその両方における直線部の有無は
任意に選択することができる。
【0018】このようなSiO2 マスク2aを形成した
基板1上に、後方直線部4(Wm==10.0μm、W
o=2.0μm)における組成ならびに膜厚設計値で、
n−InPクラッド層7a(厚さ0.2μm、ドーピン
グ濃度1×1018cm-3)、n側InGaAsP−SC
H層8a(発光波長1.05μm組成、厚さ50nm+
発光波長1.13μm組成、厚さ10nm)、+0.7
%圧縮歪のInGaAsP量子井戸層(厚さ5nm)お
よびInGaAsPバリア層(発光波長1.13μm組
成、厚さ8nm)からなるMQW層9(量子井戸数6、
発光波長約1.3μm)、p側InGaAsP−SCH
層8b(発光波長1.13μm組成、厚さ10nm+発
光波長1.05μm組成、厚さ50nm)、p−InP
クラッド層7b(厚さ0.1μm、ドーピング濃度7×
1017cm-3)を順次成長させる〔図4(b)〕。ここ
で、SCH層8a、8bおよびMQW層9から構成され
る活性層の中心はInP基板から、0.2μm+{50
nm+10nm+(5nm×6+8nm×5)+10n
m+50nm}/2=0.295μmの高さに位置し、
選択成長によって形成されるメサはその斜面が基板に対
して54.7°の角度をなすように成長するため、この
位置での活性層幅はSiO2 マスク2aの開口幅よりも
2×0.295μm×cot54.7°=0.417μ
m狭くなる。従って、本実施例における活性層幅の設計
値は、選択成長速度が共振器位置に依存せず完全に一定
であると仮定して、後方端面において2.0μm−0.
417μm=1.583μm、前方端面において0.7
μm−0.417μm=0.283μmとなっている。
【0019】次に、SiO2 マスク2aを除去した後、
CVDおよびフォトリソグラフィにより活性層を含むメ
サ型光導波路の上部にのみSiO2 マスク10を新たに
形成し、p−InPブロック層11a(厚さ0.5μ
m、ドーピング濃度3×1017cm-3)およびn−In
Pブロック層11b(厚さ0.7μm、ドーピング濃度
1×1018cm-3)からなる電流狭窄構造を成長させ
〔図4(c)〕、さらにSiO2 マスク10を除去した
後にp−InP埋め込み層12およびp−InGaAs
コンタクト層13aを成長させ、基板上下面に電極1
4、14を形成して本実施例に係る狭放射角半導体レー
ザの製造工程を完了する〔図4(d)〕。
【0020】図5は、共振器長250μmに劈開後、後
方端面に反射率95%となる多層膜コーティングを施し
た素子の電流−光出力特性ならびに光放射角特性の一例
を示したものであるが、25℃での閾値電流6.0m
A、スロープ効率0.56W/A等の良好な光出力特性
と遠視野像光強度分布の半値全幅が水平方向13.2
°、垂直方向15.4°の狭放射角特性を得た。また、
3枚の異なるウェハの半径18mm以内の任意の位置か
ら抽出した30素子の活性層幅は前方端面で平均値0.
288μm、標準偏差0.018μm、後方端面で平均
値1.587μm、標準偏差0.022μmと極めて均
一性、再現性に優れており、同様に抽出した300素子
の特性も、25℃における閾値電流の標準偏差0.52
mA、スロープ効率の標準偏差0.041W/A、遠視
野像光強度分布の半値全幅の標準偏差は水平方向で0.
5°、垂直方向で0.6°と極めて良好な均一性、再現
性を示した。
【0021】なお、本実施例にかかる素子のSCH層と
MQW層を合わせた活性層の層厚およびバンドギャップ
波長は、図6(a)にて実線で示すように、共振器方向
にほぼ一定の値になっているが、これに対し、図6
(b)のように長方形のSiO2マスク上に図4(a)
と同じのテーパ形状を有する開口部を設けただけの場合
には、図6(a)中にて破線で示すように、開口部が狭
くなるにつれて選択成長される活性層の厚さが増大する
ためにスポットサイズ変換効率が著しく低下し、さらに
バンドギャップ波長の長波化により共振器全体としての
光学利得波長が分散し、レーザの電流−光出力特性が大
幅に劣化する。本実施例の選択成長マスクはこのような
狭放射角半導体レーザとしての性能劣化を回避するため
に、活性層厚およびバンドギャップ波長がほぼ一定にな
るように設計されたものであるが、この開口幅変化に伴
うマスク幅設計の最適値は、開口幅の変化量や基準とす
るマスク幅だけでなく、活性層を含む半導体光導波路の
成長方法や成長条件によって変化するため、選択成長マ
スクの寸法は上述した実施例の値に限定されず、形成す
べき光導波路の特性や半導体層の成長方法、成長条件な
どを考慮にいれて適宜に決定さるべきものである。
【0022】また、膜厚およびバンドギャップ組成が光
導波路方向に完全に均一になるように設計される必要は
なく、バンドギャップ組成にある程度の分布を持たせる
ことも可能である。さらにテーパ形状も図4(a)のよ
うな直線的なものに限定されるものではなく、図7
(a)、(b)に示すように前方端面側ほどテーパが緩
やかになる形状やテーパ長の異なるものを含め、端面に
向かってマスク幅と開口幅の両方が徐々に小さくなる部
分を有していれば、いかなる形状であってもよい。
【0023】[第2の実施例]図8は、本発明の第2の
実施例である縦横テーパ形状を有するスポットサイズ変
換受動導波路を集積化した狭放射角半導体レーザの製造
過程を工程順に示した図である。図8(a)に示される
ように、n−InP基板1a上にCVD法により膜厚
0.05μmのSiO2 膜を堆積し、フォトリソグラフ
ィ法およびドライエッチング法によりパターニングして
SiO2 マスク2aを形成する。SiO2マスク2aの
マスク幅Wmおよび開口幅Woは、長さ190μmの後
方直線部4におけるWm=50.0μm、Wo=1.6
μmから、長さ150μmのテーパ部5で徐々に小さく
なり、長さ10μmの前方直線部6ではWm=6.0μ
m、Wo=0.6μmとされている。
【0024】このようなSiO2 マスク2aを形成した
基板1上に、図8(b)に示されるように、後方直線部
4(Wm=10.0μm、Wo=2.0μm)における
組成ならびに膜厚設計値で、n−InPクラッド層7a
(厚さ0.2μm、ドーピング濃度1×1018
-3)、n側InGaAsP−SCH層8a(発光波長
1.13μm組成、厚さ50nm)、+1.0%圧縮歪
のInGaAsP量子井戸層(厚さ5nm)およびIn
GaAsPバリア層(発光波長1.1μm組成、厚さ8
nm)からなるMQW層9(量子井戸数7、発光波長約
1.3μm)、p側InGaAsP−SCH層8b(発
光波長1.13μm組成、厚さ50nm)、p−InP
クラッド層7b(厚さ0.1μm、ドーピング濃度7×
1017cm-3)を順次成長させる。ここでSCH層とM
QW層を合わせた活性層の層厚およびバンドギャップ波
長は図9に示すように、マスクのテーパ部分において光
導波路の層厚が減少すると共にバンドギャップ波長が短
波化し、光吸収損失の小さい良好なスポットサイズ変換
受動導波路となっている。
【0025】次に、図8(c)に示されるように、n−
InP基板1a上に開口幅1μmの埋め込み層選択成長
用のSiO2 マスク10をCVD、フォトリソグラフィ
およびドライエッチングにより形成し、p−InP埋め
込み層12およびp−InGaAsコンタクト層13a
を選択成長させる。続いて、図8(d)に示されるよう
に、CVD法により絶縁膜15を堆積し、p−InGa
Asコンタクト層13a表面を露出させる開口を設けた
後、基板上下面に電極14、14を形成して、本実施例
に係る縦横テーパ型狭放射角半導体レーザの製造工程を
完了する。ここで、絶縁膜15に形成される開口の長さ
は後方直線部4の190μmおよびテーパ部5の後方側
30μmの合計220μmとし、レーザの発振波長に比
較的近いバンドギャップ波長を有するテーパ後方部分で
の過飽和吸収現象による電流−光出力特性の劣化を回避
している。
【0026】図10は、共振器長360μmに劈開後、
後方端面に反射率95%となる多層膜コーティングを施
した素子の電流−光出力特性ならびに光放射角特性を示
したものであるが、25℃での閾値電流8mA、スロー
プ効率0.45W/A等の良好な光出力特性と遠視野像
光強度分布の半値全幅が水平10.8°、垂直10.6
°とアスペクト比の良好な狭放射角特性を示した。ま
た、3枚の異なるウェハの半径18mm以内の任意の位
置から抽出した30素子の活性層幅は前方端面で平均値
0.224μm、標準偏差0.021μm、後方端面で
平均値1.177μm、標準偏差0.024μmと極め
て均一性、再現性に優れており、同様に抽出した300
素子の特性も25℃における閾値電流の標準偏差0.6
2mA、スロープ効率の標準偏差0.041W/A、遠
視野像光強度分布の半値全幅の標準偏差は水平方向・垂
直方向ともに0.4°と極めて良好な均一性、再現性を
示した。なお、本実施例と同じマスク幅の設計で開口幅
をWo=1.6μm一定とすることにより作製した縦方
向テーパのみを有するスポットサイズ変換導波路集積レ
ーザの遠視野像光強度分布の半値全幅は、水平方向13
°、垂直方向15°であり、スポットサイズ変換効率な
らびに光スポットのアスペクト比における本実施例に係
る縦横テーパ型スポットサイズ変換導波路集積レーザの
優位性が確認された。
【0027】[第3の実施例]図11は、本発明の第3
の実施例である両端に縦横テーパ型スポットサイズ変換
領域を有する半導体光増幅器の製造過程を工程順に示し
た図である。図11(a)に示されるように、n−In
P基板1a上にCVD法により膜厚0.1μmのSiO
2 膜を堆積し、フォトリソグラフィ法およびドライエッ
チング法によりパターニングしてSiO2 マスク2aを
形成する。このマスクのマスク幅Wmおよび開口幅Wo
は、長さ190μmの直線利得導波路部17におけるW
m=50.0μm、Wo=2.0μmから、長さ130
μmのテーパ部5で徐々に小さくなり、長さ10μmの
ウィンドウ構造部18と接する部分でWm=1.0μ
m、Wo=0.6μmとなされている。
【0028】このようなSiO2 マスク2aを形成した
n−InP基板1a上に、図11(b)に示されるよう
に、直線利得導波路部17(Wm=50.0μm、Wo
=2.0μm)における組成ならびに膜厚設計値で、n
−InPクラッド層7a(厚さ0.2μm、ドーピング
濃度1×1018cm-3)、n側InGaAsP−SCH
層8a(発光波長1.05μm組成、厚さ50nm+発
光波長1.13μm組成、厚さ10nm)、+0.7%
圧縮歪のInGaAsP量子井戸層(厚さ5nm)およ
びInGaAsPバリア層(発光波長1.13μm組
成、厚さ8nm)からなるMQW層9(量子井戸数6、
発光波長約1.3μm)、p側InGaAsP−SCH
層8b(発光波長1.13μm組成、厚さ10nm+発
光波長1.05μm組成、厚さ50nm)、p−InP
クラッド層7b(厚さ0.1μm、ドーピング濃度7×
1017cm-3)を順次成長させた。
【0029】次に、SiO2 マスク2aを除去した後、
図11(c)に示されるように、CVDおよびフォトリ
ソグラフィにより活性層を含むメサ型光導波路の上部に
のみSiO2 マスク10を新たに形成し、p−InPブ
ロック層11a(厚さ0.5μm、ドーピング濃度3×
1017cm-3)およびn−InPブロック層11b(厚
さ0.7μm、ドーピング濃度1×1018cm-3)から
なる電流狭窄構造を成長させ、さらにSiO2 マスク1
0を除去した後に、図11(d)に示されるように、p
−InP埋め込み層12およびp−InGaAsコンタ
クト層13aを成長させた。最後に、基板上下面に電極
14、14を形成し、素子長450μmで劈開して、ウ
ィンドウ構造の端面を有する半導体光増幅器を得た。
【0030】[第4の実施例]図12は、本発明の第4
の実施例である横テーパ形状のスポットサイズ変換受動
導波路と電界吸収型変調器とDFBレーザとを集積化し
た半導体光素子の製造過程を工程順に示した図である。
図12(a)に示されるように、n−InP基板1a上
にCVD法により膜厚0.05μmのSiO2 膜を堆積
し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法に
よりパターニングしてSiO2 マスク2aを形成する。
SiO2 マスク2aのマスク幅Wmおよび開口幅Wo
は、長さ180μmのDFBレーザ部20におけるWm
=50.0μm、Wo=2.0μm、長さ160μmの
電界吸収型変調器部19におけるWm=35.0μm、
Wo=2.0μmから、長さ150μmのテーパ部5で
徐々に小さくなり、長さ10μmの前方直線部6ではW
m=1.5μm、Wo=1.0μmとされている。
【0031】このようなSiO2 マスク2aを形成した
基板1上に、図12(b)に示されるように、DFBレ
ーザ部20(Wm=50.0μm、Wo=2.0μm)
における組成ならびに膜厚設計値で、n−InPクラッ
ド層7a(厚さ0.2μm、ドーピング濃度1×1018
cm-3)、n側InGaAsP−SCH層8a(発光波
長1.13μm組成、厚さ50nm)、+1.0%圧縮
歪のInGaAsP量子井戸層(厚さ5nm)およびI
nGaAsPバリア層(発光波長1.1μm組成、厚さ
8nm)からなるMQW層9(量子井戸数7、発光波長
約1.3μm)、p側InGaAsP−SCH層8b
(発光波長1.13μm組成、厚さ50nm)、p−I
nPクラッド層7b(厚さ0.1μm、ドーピング濃度
7×1017cm-3)を順次成長させる。ここで、電界吸
収型変調器部19とテーパ部5でのSCH層とMQW層
を合わせた活性層の層厚およびバンドギャップ波長は1
60nmと1.27μmである。
【0032】DFBレーザ部20のp−InPクラッド
層7b上に回折格子を形成した後、図12(c)に示さ
れるように、n−InP基板1a上に開口幅1μmの埋
め込み層選択成長用SiO2 マスク10をCVD、フォ
トリソグラフィおよびドライエッチングにより形成し、
p−InP埋め込み層12およびp−InGaAsコン
タクト層13aを選択成長させた。続いて、図12
(d)に示されるように、CVD法により絶縁膜15を
堆積し、電界吸収型変調器部19とDFBレーザ部20
のp−InGaAsコンタクト層13a上にそれぞれ開
口を設けた後、電極14を形成して、本実施例に係る変
調器集積化DFBレーザの製造工程を完了する。
【0033】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載された範囲内において各種の変更が可
能なものである。例えば、実施例ではレーザとしてファ
ブリペロー共振器型のレーザとDFBレーザを例に挙げ
ているがDBRレーザであってもよく、またその発振波
長も上記の実施例では1.3μm帯としたが、例えば
1.55μmや1.65μm、0.98μm、あるいは
0.68μm等の可視波長帯を含め、いかなる波長帯で
あってもよい。また、実施例では圧縮歪量子井戸層を用
いたMQW構造としたが無歪MQW構造や歪補償型MQ
W構造あるいはバルク活性層を用いてもよく、その構成
材料としては実施例のInGaAsP/InP系の他
に、AlGaInAs/InP系、AlGaAs/Ga
As系、AlGaInP/GaInP系などであっても
よい。さらに、半導体光導波路層の埋め込み構造とし
て、実施例でのpnpn型電流ブロック構造やp−In
Pによるホモ埋め込み構造の他に例えば半絶縁性Feド
ープInP等を用いた埋め込み構造でもよい。基板の導
電型も上記実施例のn型に限定されるものではない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、端面に
向かってマスク幅およびマスク開口幅の双方が漸減する
選択成長マスクを用いてスポットサイズ変換機能を有す
る光導波路を形成するものであるので、寸法精度、再現
性、均一性の点で問題のある半導体層へのエッチングプ
ロセスを回避して、高精度で再現性、均一性に優れたス
ポットサイズ変換機能を有する光導波路を形成すること
が可能になる。また、選択成長によりマスク開口幅以下
のストライプ幅の光導波路を形成することが可能になる
ため、フォトリソグラフィでの解像度以上の解像度での
ストライプパターンの形成が可能になる。従って、本発
明によれば、再現性および均一性に優れた狭放射角半導
体光素子を容易に作製することが可能になり、レンズの
使用や高精度な位置合わせを行うことなく、容易に半導
体光素子と光ファイバあるいは光導波路等との光結合を
行うことが可能になるため、均一で高品質の光結合モジ
ュールを低価格にて提供することがが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための斜
視図。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明するための斜
視図と平面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明するための斜
視図と平面図。
【図4】本発明の第1の実施例の製造工程を説明するた
めの平面図と断面図。
【図5】本発明の第1の実施例に係る狭放射角半導体レ
ーザの電流−光出力特性と遠視野像の光強度分布を示す
図。
【図6】本発明の第1の実施例における共振器方向の層
厚およびバンドギャップ波長(フォトルミネッセンス発
光波長)プロファイルを示す図。
【図7】本発明の第1の実施の形態における横テーパ型
狭放射角半導体レーザを作製するためのマスク形状例を
示す図。
【図8】本発明の第2の実施例の製造工程をを説明する
ための平面図と断面図。
【図9】本発明の第2の実施例における共振器方向の層
厚およびバンドギャップ波長(フォトルミネッセンス発
光波長)プロファイルを示す図。
【図10】本発明の第2の実施例に係る狭放射角半導体
レーザの電流−光出力特性と遠視野像の光強度分布を示
す図。
【図11】本発明の第3の実施例の製造工程を説明する
ための平面図と断面図。
【図12】本発明の第4の実施例の製造工程をを説明す
るための平面図と断面図。
【図13】第1の従来例の断面斜視図と製造方法を説明
するための平面図。
【図14】第2の従来例の透視斜視図。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a n−InP基板 2 選択成長マスク 2a SiO2 マスク 3 選択成長により直接形成された活性層を含むメサ型
半導体光導波路 4 後方直線部 5 テーパ部 6 前方直線部 7 クラッド層 7a n一InPクラッド層 7b p−InPクラッド層 8 SCH層 8a n側InGaAsP−SCH層 8b p側InGaAsP−SCH層 9 MQW層 10 SiO2 マスク 11 電流ブロック層 11a p−InPブロック層 11b n−InPブロック層 12 p−InP埋め込み層 13 コンタクト層 13a p一InGaAsコンタクト層 14 電極 15 絶縁膜 16 端面直線部 17 直線利得導波路部 18 ウィンドウ構造部 19 電界吸収型変調器部 20 DFBレーザ部 21 開口部 22 利得領域 23 スポットサイズ変換領域 24 半導体活性層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層によって構成された光導波路が
    選択成長によって直接形成された半導体光素子におい
    て、前記光導波路はその幅が少なくとも一つの端面に向
    かって徐々に狭くなっていくテーパ形状部分を有してい
    ることを特徴とする半導体光素子。
  2. 【請求項2】 前記光導波路が、多重量子井戸構造とこ
    れを上下より挟む光閉じ込め層をコア層としていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体光素子。
  3. 【請求項3】 前記テーパ部分において、前記光導波路
    の膜厚とそのバンドギャップ波長がほぼ一定に保持され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体光素子。
  4. 【請求項4】 前記テーパ部分において、前記光導波路
    は幅が狭くなるにつれて膜厚が薄くなりかつそのバンド
    ギャップ波長が短くなることを特徴とする請求項1記載
    の半導体光素子。
  5. 【請求項5】 前記光導波路の端面には埋め込み層が形
    成されてウィンドウ構造になされていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体光素子。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に間に開口を挟んで一対の
    誘電体マスクを形成し、これをマスクとして光導波路層
    を含む多層半導体層を選択成長させる半導体光素子の製
    造方法において、前記誘電体マスクの開口幅およびマス
    ク幅は、少なくとも一つの端面に向かって徐々に狭くな
    っていくテーパ形状形成部分を有していることを特徴と
    する半導体光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記誘電体マスクの形状と前記選択成長
    の条件は、形成される光導波路層の膜厚が全光導波路層
    を通してほぼ一定となるように選定されていることを特
    徴とする請求項6記載の半導体光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記誘電体マスクの形状と前記選択成長
    の条件は、形成される光導波路層の膜厚が前記テーパ形
    状形成部分において端面に向かって徐々に薄くなるよう
    に選定されていることを特徴とする請求項6記載の半導
    体光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記誘電体マスクは、開口幅が一定の直
    線形状形成部分においてマスク幅が段階的に変化してい
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体光素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記多層半導体層の選択成長は、有機
    金属気相成長(MOVPE)法若しくは分子線成長(M
    BE)法により行われることを特徴とする請求項6記載
    の半導体光素子の製造方法。
JP09114559A 1997-05-02 1997-05-02 半導体光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3104789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114559A JP3104789B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 半導体光素子およびその製造方法
EP98108072A EP0875968A3 (en) 1997-05-02 1998-05-04 Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
US09/071,159 US6219366B1 (en) 1997-05-02 1998-05-04 Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
US09/784,198 US6465269B2 (en) 1997-05-02 2001-02-16 Semiconductor optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114559A JP3104789B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 半導体光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308556A true JPH10308556A (ja) 1998-11-17
JP3104789B2 JP3104789B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14640848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09114559A Expired - Fee Related JP3104789B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 半導体光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6219366B1 (ja)
EP (1) EP0875968A3 (ja)
JP (1) JP3104789B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117058A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体導波路素子及びその製造方法
JP2001168467A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Nec Corp 半導体レーザの製造方法
US6261855B1 (en) 1999-01-26 2001-07-17 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor optical device
JP2001358405A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2002003516A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur
JP2003158344A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Nec Corp 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法
KR100406865B1 (ko) * 1999-11-04 2003-11-21 삼성전자주식회사 선택 영역 성장법을 이용한 2중 코아 스폿 사이즈 변환기및 그 제조방법
KR100433298B1 (ko) * 1999-02-08 2004-05-27 삼성전자주식회사 스폿 사이즈 변환기가 집적된 반도체 광 증폭기의 제조 방법
JP2005286018A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電子集積装置およびその製造方法
KR100651477B1 (ko) 2005-01-19 2006-11-29 삼성전자주식회사 반도체 레이저와 반도체 레이저의 제작 방법
JP2008034614A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4444368B1 (ja) * 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
JPWO2012070585A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 日立化成株式会社 光導波路
JP2017017112A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 富士通株式会社 光半導体素子の製造方法
JP6146554B1 (ja) * 2017-01-19 2017-06-14 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ
JP6537742B1 (ja) * 2018-05-28 2019-07-03 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2021012990A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
JP2000193921A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp 変調器集積化レ―ザモジュ―ル
JP3323844B2 (ja) * 1999-01-18 2002-09-09 キヤノン株式会社 ジャイロ
US6528337B1 (en) * 1999-04-08 2003-03-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Process of producing semiconductor layer structure
US6665330B1 (en) 1999-09-14 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a semiconductor ring laser with a circularly formed ridge optical waveguide
US6363188B1 (en) * 1999-10-22 2002-03-26 Princeton Lightwave, Inc. Mode expander with co-directional grating
JP2001159521A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 角速度検出装置
DE10004399A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-16 Infineon Technologies Ag RWG-Laserdiode
JP4471522B2 (ja) * 2000-03-15 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
JP3941334B2 (ja) * 2000-04-20 2007-07-04 株式会社日立製作所 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
KR100358133B1 (ko) * 2000-12-30 2002-10-25 한국전자통신연구원 스트레인 분산 패드를 이용한 측면-테이퍼 도파로 제조방법과 이를 응용한 모드변환기 제조방법 및 그에 따른광소자
KR100369329B1 (ko) * 2001-03-05 2003-01-24 주식회사 케이티 무결함, 무반사의 스폿사이즈 변환기를 구비한 광소자의제조 방법
JP4026334B2 (ja) * 2001-07-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ
JP2003258383A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 窒化ガリウム系半導体レーザ及び画像露光装置
US6956983B2 (en) * 2002-05-31 2005-10-18 Intel Corporation Epitaxial growth for waveguide tapering
US6989284B2 (en) * 2002-05-31 2006-01-24 Intel Corporation Fabrication of a waveguide taper through ion implantation
US6813432B2 (en) * 2002-05-31 2004-11-02 Intel Corporation Method for producing vertical tapers in optical waveguides by over polishing
US7120336B2 (en) 2002-08-29 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Resonator for thermo optic device
US7020365B2 (en) 2002-08-29 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Resistive heater for thermo optic device
US7006746B2 (en) * 2002-08-29 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Waveguide for thermo optic device
US7301979B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
KR100520796B1 (ko) * 2003-10-20 2005-10-13 한국전자통신연구원 평면 매립형 반도체 광 증폭기의 제작 방법
US7037739B2 (en) * 2004-01-06 2006-05-02 Korea Institute Of Science And Technology Fabrication method of an epilayer structure InGaAsP/InP ridge waveguide phase modulator with high phase modulation efficiency
US7440666B2 (en) * 2004-02-25 2008-10-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buried heterostucture device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD
US7184640B2 (en) * 2004-02-25 2007-02-27 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buried heterostructure device fabricated by single step MOCVD
JP2005286196A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子
JP2005286192A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子
KR100738530B1 (ko) * 2005-07-21 2007-07-11 삼성전자주식회사 광 모드 변환기를 구비한 반도체 레이저 및 그 제조방법
KR100759805B1 (ko) * 2005-12-07 2007-09-20 한국전자통신연구원 광증폭 듀플렉서
KR100754597B1 (ko) * 2006-01-03 2007-09-05 삼성전자주식회사 광모드 크기 변환기 집적 레이저장치 및 그 제조방법
JP4847176B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 住友大阪セメント株式会社 光制御素子及びその製造方法
US7573925B1 (en) 2006-05-15 2009-08-11 Finisar Corporation Semiconductor laser having a doped active layer
US7763485B1 (en) 2006-05-15 2010-07-27 Finisar Corporation Laser facet pre-coating etch for controlling leakage current
US7567601B1 (en) 2006-05-15 2009-07-28 Finisar Corporation Semiconductor laser having low stress passivation layer
US8277877B1 (en) 2006-05-15 2012-10-02 Finisar Corporation Method for applying protective laser facet coatings
US8034648B1 (en) * 2006-05-15 2011-10-11 Finisar Corporation Epitaxial regrowth in a distributed feedback laser
US7606279B1 (en) 2006-05-15 2009-10-20 Finisar Corporation Thin INP spacer layer in a high speed laser for reduced lateral current spreading
KR101374932B1 (ko) * 2007-09-28 2014-03-17 재단법인서울대학교산학협력재단 확산 제한 식각과정에 의한 수평 변환 다공성 실리콘 광학필터의 제조방법 및 그에 의한 필터구조
JP2009283605A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2010267871A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
TWI550900B (zh) * 2009-09-16 2016-09-21 津湧科技股份有限公司 半導體元件層及其製造方法
GB2483283A (en) * 2010-09-03 2012-03-07 Oclaro Technology Ltd Optoelectronic device with tapered waveguide
US9268089B2 (en) * 2011-04-21 2016-02-23 Octrolix Bv Layer having a non-linear taper and method of fabrication
CN106898948B (zh) * 2015-12-17 2019-05-31 杭州增益光电科技有限公司 超辐射发光二极管或激光器外延结构及其制备方法
DE102016113071A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
US11245248B2 (en) * 2018-01-10 2022-02-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor laser
CN110233421B (zh) * 2019-07-10 2020-08-04 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种基于环形外腔的锥形半导体激光器
DE102019118993A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kantenemittierende halbleiterlaserdiode und verfahren zur herstellung einer solchen

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585957A (en) * 1993-03-25 1996-12-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for producing various semiconductor optical devices of differing optical characteristics
JP3548986B2 (ja) 1994-02-15 2004-08-04 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
EP0641049B1 (en) * 1993-08-31 1998-10-28 Fujitsu Limited An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2682421B2 (ja) 1993-12-28 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体光集積回路の製造方法
US5844929A (en) * 1994-02-24 1998-12-01 British Telecommunications Public Limited Company Optical device with composite passive and tapered active waveguide regions
JP2937751B2 (ja) * 1994-04-28 1999-08-23 日本電気株式会社 光半導体装置の製造方法
DE69505064D1 (de) 1994-07-15 1998-11-05 Nec Corp Wellenlängenabstimmbarer Halbleiterlaser
JP2687891B2 (ja) 1994-08-29 1997-12-08 日本電気株式会社 波長可変半導体レーザ
JP2842292B2 (ja) 1994-09-16 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体光集積装置および製造方法
JPH08116135A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 導波路集積素子の製造方法,及び導波路集積素子
JP2865000B2 (ja) * 1994-10-27 1999-03-08 日本電気株式会社 出力導波路集積半導体レーザとその製造方法
EP1271721A3 (en) * 1994-12-27 2010-05-26 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
JPH08307012A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 選択成長用マスク,半導体光装置の製造方法,および半導体光装置
JPH08330673A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH0923036A (ja) 1995-07-05 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
US6198863B1 (en) * 1995-10-06 2001-03-06 British Telecommunications Public Limited Company Optical filters
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
US5870417A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources
JPH11112081A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
US6014396A (en) * 1997-09-05 2000-01-11 Sdl, Inc. Flared semiconductor optoelectronic device
US6229947B1 (en) * 1997-10-06 2001-05-08 Sandia Corporation Tapered rib fiber coupler for semiconductor optical devices
US6052397A (en) * 1997-12-05 2000-04-18 Sdl, Inc. Laser diode device having a substantially circular light output beam and a method of forming a tapered section in a semiconductor device to provide for a reproducible mode profile of the output beam
US6381380B1 (en) * 1998-06-24 2002-04-30 The Trustees Of Princeton University Twin waveguide based design for photonic integrated circuits
US6167073A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Wisconsin Alumni Research Foundation High power laterally antiguided semiconductor light source with reduced transverse optical confinement
US6310995B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-30 University Of Maryland Resonantly coupled waveguides using a taper
US6162655A (en) * 1999-01-11 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method of fabricating an expanded beam optical waveguide device
US6445724B2 (en) * 2000-02-23 2002-09-03 Sarnoff Corporation Master oscillator vertical emission laser
US6798795B2 (en) * 2000-02-29 2004-09-28 The Regents Of The University Of California Ultra-compact room temperature rapidly tunable infrared sources
US6636547B2 (en) * 2000-04-28 2003-10-21 Photodigm, Inc. Multiple grating-outcoupled surface-emitting lasers

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261855B1 (en) 1999-01-26 2001-07-17 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor optical device
KR100433298B1 (ko) * 1999-02-08 2004-05-27 삼성전자주식회사 스폿 사이즈 변환기가 집적된 반도체 광 증폭기의 제조 방법
JP2001117058A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体導波路素子及びその製造方法
KR100406865B1 (ko) * 1999-11-04 2003-11-21 삼성전자주식회사 선택 영역 성장법을 이용한 2중 코아 스폿 사이즈 변환기및 그 제조방법
JP2001168467A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Nec Corp 半導体レーザの製造方法
JP2001358405A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6643309B1 (en) 2000-07-05 2003-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
WO2002003516A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur
JP2003158344A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Nec Corp 半導体構造、半導体光素子およびそれらの製造方法
JP4575013B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 住友電気工業株式会社 光電子集積装置の製造方法
JP2005286018A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電子集積装置およびその製造方法
KR100651477B1 (ko) 2005-01-19 2006-11-29 삼성전자주식회사 반도체 레이저와 반도체 레이저의 제작 방법
JP2008034614A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4444368B1 (ja) * 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
WO2011013480A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
JP2011035060A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
US8457169B2 (en) 2009-07-30 2013-06-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser element, semiconductor laser module, and optical transmission system
JPWO2012070585A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 日立化成株式会社 光導波路
JP2017017112A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 富士通株式会社 光半導体素子の製造方法
JP6146554B1 (ja) * 2017-01-19 2017-06-14 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ
WO2018134940A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ
JP6537742B1 (ja) * 2018-05-28 2019-07-03 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2019229799A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
US11552451B2 (en) 2018-05-28 2023-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device
JP2021012990A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US6219366B1 (en) 2001-04-17
US6465269B2 (en) 2002-10-15
US20010010701A1 (en) 2001-08-02
EP0875968A3 (en) 2001-05-23
EP0875968A2 (en) 1998-11-04
JP3104789B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
WO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2009076942A (ja) 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール
JP3813450B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH04105383A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP2000269587A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2950302B2 (ja) 半導体レーザ
JPH05129720A (ja) 半導体レーザ装置
JP3024611B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3548986B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2002324948A (ja) 半導体レーザ及びレーザモジュール
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US6980577B1 (en) Vertical laser cavity with a non-planar top mirror
JP4146974B2 (ja) 光半導体装置及び光伝送システム
JP2555954B2 (ja) 半導体レーザ
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JP3479925B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH06283801A (ja) 半導体レーザ
JP2783163B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPH04209583A (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JP3321800B2 (ja) 半導体光集積素子の設計方法
JP3949704B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7564883B2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees