JPH08330673A - 光半導体装置 - Google Patents
光半導体装置Info
- Publication number
- JPH08330673A JPH08330673A JP7136933A JP13693395A JPH08330673A JP H08330673 A JPH08330673 A JP H08330673A JP 7136933 A JP7136933 A JP 7136933A JP 13693395 A JP13693395 A JP 13693395A JP H08330673 A JPH08330673 A JP H08330673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- layer
- core layer
- region
- beam diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1228—Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12121—Laser
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12195—Tapering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1028—Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
- H01S5/1032—Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1053—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
- H01S5/106—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1053—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
- H01S5/1064—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2077—Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は光半導体装置に関し、レーザビーム
径変換導波路部のコア層の厚さ漸次減少部分の結晶歪を
少なくして、信頼性の向上を目的とする。 【構成】 レーザビーム発生領域部51とレーザビーム
径変換導波路部52とを一体的に有する。レーザビーム
径変換導波路部52は、コア層54の一部をなす厚さ漸
次減少部分54aと、上下のクラッド層56,55と、
コア層54と下側クラッド層55との間の伝搬定数低下
強調層57と、コア層54と上側クラッド層55との間
の伝搬定数低下強調層58とを有する。伝送定数低下強
調層57,58は、クラッド層55,56の屈折率n11
よりも低い屈折率n12を有する。層57,58は、伝搬
定数を低下させるように作用する。このため、厚さ漸次
減少部分54aの相対厚さt11/t10は、0.7 と大き
い。
径変換導波路部のコア層の厚さ漸次減少部分の結晶歪を
少なくして、信頼性の向上を目的とする。 【構成】 レーザビーム発生領域部51とレーザビーム
径変換導波路部52とを一体的に有する。レーザビーム
径変換導波路部52は、コア層54の一部をなす厚さ漸
次減少部分54aと、上下のクラッド層56,55と、
コア層54と下側クラッド層55との間の伝搬定数低下
強調層57と、コア層54と上側クラッド層55との間
の伝搬定数低下強調層58とを有する。伝送定数低下強
調層57,58は、クラッド層55,56の屈折率n11
よりも低い屈折率n12を有する。層57,58は、伝搬
定数を低下させるように作用する。このため、厚さ漸次
減少部分54aの相対厚さt11/t10は、0.7 と大き
い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体装置に係り、特
に、光ビーム径変換導波路を有する光半導体装置に関す
る。光通信システムは、半導体レーザ、光ファイバ、フ
ォトダイオード等により構成されている。
に、光ビーム径変換導波路を有する光半導体装置に関す
る。光通信システムは、半導体レーザ、光ファイバ、フ
ォトダイオード等により構成されている。
【0002】光通信システムの性能の向上を図るため
に、半導体レーザについては、発光効率を高くするこ
と、及び光ファイバとの結合効率が高くなるようにする
ことの改善が求められている。発光効率の向上は、一般
には、コア層内に光がより強く閉じ込められるようにす
ることによって図られている。このようにして発光効率
の向上を図ると、レーザビームの径が1μm より小さな
ものとなり、このままでは半導体レーザと光ファイバと
の光の結合効率が例えば10%と低いものとなってしま
う。
に、半導体レーザについては、発光効率を高くするこ
と、及び光ファイバとの結合効率が高くなるようにする
ことの改善が求められている。発光効率の向上は、一般
には、コア層内に光がより強く閉じ込められるようにす
ることによって図られている。このようにして発光効率
の向上を図ると、レーザビームの径が1μm より小さな
ものとなり、このままでは半導体レーザと光ファイバと
の光の結合効率が例えば10%と低いものとなってしま
う。
【0003】半導体レーザと光ファイバとの結合効率を
高めるにはレーザビームの径を拡大する必要がある。
高めるにはレーザビームの径を拡大する必要がある。
【0004】
【従来の技術】図35は、出願人が先に特願平5−21
6006号において出願した光半導体装置10を示す。
ここに、図35(a)は一部断面図を含むその詳細図、
図35(b)は該詳細図の層構造をレーザビーム径変換
に寄与する要部のみに整理し単純化した図、図35
(c)は図35(a)若しくは図35(b)に記載の光
半導体装置のコア層54の形成のために用いる下地基板
の例を示す図である。
6006号において出願した光半導体装置10を示す。
ここに、図35(a)は一部断面図を含むその詳細図、
図35(b)は該詳細図の層構造をレーザビーム径変換
に寄与する要部のみに整理し単純化した図、図35
(c)は図35(a)若しくは図35(b)に記載の光
半導体装置のコア層54の形成のために用いる下地基板
の例を示す図である。
【0005】図36は、図35(b)中の一部を概略的
に示す。光半導体装置10は、レーザビーム発生領域部
11と、レーザビーム径変換領域部12とを一体的に有
する。また、光半導体装置10は、多重量子井戸層より
なるコア層15と、n−InP下側クラッド層16と、
p−InPクラッド層17とを有する。
に示す。光半導体装置10は、レーザビーム発生領域部
11と、レーザビーム径変換領域部12とを一体的に有
する。また、光半導体装置10は、多重量子井戸層より
なるコア層15と、n−InP下側クラッド層16と、
p−InPクラッド層17とを有する。
【0006】コア層15は屈折率n1 を有し、クラッド
層16,17は屈折率n2 を有する。屈折率n1 ,n2
は図36(B)に示すようにn1 >n2 の関係にある。
レーザビーム径変換領域部12についてみると、コア層
15は、厚さ漸次減少部15aを有する。
層16,17は屈折率n2 を有する。屈折率n1 ,n2
は図36(B)に示すようにn1 >n2 の関係にある。
レーザビーム径変換領域部12についてみると、コア層
15は、厚さ漸次減少部15aを有する。
【0007】厚さ漸次減少部15aは、光半導体装置1
0の中央部からレーザ出射面18に向かうにつれて厚さ
寸法がt1 →t2 へと減少する形状を有する。この厚さ
漸次減少部15aは、レーザビームをコア層11内に閉
じ込める能力が弱まるように、即ち伝搬定数γcrを小さ
くするように作用する。
0の中央部からレーザ出射面18に向かうにつれて厚さ
寸法がt1 →t2 へと減少する形状を有する。この厚さ
漸次減少部15aは、レーザビームをコア層11内に閉
じ込める能力が弱まるように、即ち伝搬定数γcrを小さ
くするように作用する。
【0008】半導体レーザ部11で発生したレーザビー
ムの電界強度は、線20で示す分布を有し、レーザビー
ムは径d1 を有する。ここで、径とは、自然対数の底を
表す定数であるeを用いて、電界強度がピーク値の1/
eとなる部分の幅をいう。レーザビームがレーザビーム
径変換領域部12内に到ると、コア層への閉じ込め力が
弱まる。これにより、レーザビームがレーザビーム径変
換領域部12内を伝搬する間に、電界強度の分布は、線
21で示すように、拡がり、レーザビームの径は、d1
→d2 へと増えて大きくなる。
ムの電界強度は、線20で示す分布を有し、レーザビー
ムは径d1 を有する。ここで、径とは、自然対数の底を
表す定数であるeを用いて、電界強度がピーク値の1/
eとなる部分の幅をいう。レーザビームがレーザビーム
径変換領域部12内に到ると、コア層への閉じ込め力が
弱まる。これにより、レーザビームがレーザビーム径変
換領域部12内を伝搬する間に、電界強度の分布は、線
21で示すように、拡がり、レーザビームの径は、d1
→d2 へと増えて大きくなる。
【0009】これによって、光半導体装置10と光ファ
イバ(図示せず)とは、比較的高い結合効率で結合され
る。ここで、説明の便宜上、伝搬定数γcrについて説明
する。伝搬定数γcrは、図36(A)中、コア層15,
クラッド層16,17よりなる三層構造を有する導波路
内のレーザビームの電界強度の分布のうち、クラッド層
16,17に分布する電界強度の分布を表わすのに使用
される定数である。
イバ(図示せず)とは、比較的高い結合効率で結合され
る。ここで、説明の便宜上、伝搬定数γcrについて説明
する。伝搬定数γcrは、図36(A)中、コア層15,
クラッド層16,17よりなる三層構造を有する導波路
内のレーザビームの電界強度の分布のうち、クラッド層
16,17に分布する電界強度の分布を表わすのに使用
される定数である。
【0010】上記導波路のクラッド層17に分布するレ
ーザビームの電界強度E(y)は、 E(y)=exp(−γcr・(y−y0 ) によって表わされる。ここで、yは、位置を示す変数、
y0 はコア層15とクラッド層16との境界の位置であ
る。
ーザビームの電界強度E(y)は、 E(y)=exp(−γcr・(y−y0 ) によって表わされる。ここで、yは、位置を示す変数、
y0 はコア層15とクラッド層16との境界の位置であ
る。
【0011】伝搬定数γcrは、
【0012】
【数1】
【0013】で表される。ここに、n2 はクラッド層1
6及びクラッド層17の屈折率、κは光の波長が決まる
と一義的に決まる定数、neff は導波路の構造と導波路
を伝搬する光の電界分布のモードが決まると一義的に決
まる定数である。伝搬定数γcrとレーザビームの径と
は、伝搬定数γcrが小さくなると、電界分布が広がっ
て、レーザビームの径が大きくなる関係にある。
6及びクラッド層17の屈折率、κは光の波長が決まる
と一義的に決まる定数、neff は導波路の構造と導波路
を伝搬する光の電界分布のモードが決まると一義的に決
まる定数である。伝搬定数γcrとレーザビームの径と
は、伝搬定数γcrが小さくなると、電界分布が広がっ
て、レーザビームの径が大きくなる関係にある。
【0014】また、コア層15が薄くなるとneff が小
さくなるので、コア層15の厚さが減ると、伝搬定数γ
crが低下する関係にある。図37は、特開平5−142
435号に示されている光半導体装置30を概略的に示
す。
さくなるので、コア層15の厚さが減ると、伝搬定数γ
crが低下する関係にある。図37は、特開平5−142
435号に示されている光半導体装置30を概略的に示
す。
【0015】光半導体装置30は、出射用光導波路部3
1とスポットサイズ変換要光導波路部32とを一体的に
有する。光半導体装置30は、図37(B)に示すよう
に、i−MQW層よりなる主コア層33と、InP下側
クラッド層34と、InP上側クラッド層35と、In
GaAsP下側副コア層36と、InGaAsP上側副
コア層37と、InP下側クラッド層38と、InP上
側クラッド層39とを有する。
1とスポットサイズ変換要光導波路部32とを一体的に
有する。光半導体装置30は、図37(B)に示すよう
に、i−MQW層よりなる主コア層33と、InP下側
クラッド層34と、InP上側クラッド層35と、In
GaAsP下側副コア層36と、InGaAsP上側副
コア層37と、InP下側クラッド層38と、InP上
側クラッド層39とを有する。
【0016】主コア層33は、屈折率n5 を有し、クラ
ッド層34,35,38,39は屈折率n6 を有し、副
コア層36,37は屈折率n7 を有する。屈折率n5 ,
n6,n7 は、図37(C)に示すように、n5 >
n6 ,n5 >n7 ,n7 >n6 の関係にある。
ッド層34,35,38,39は屈折率n6 を有し、副
コア層36,37は屈折率n7 を有する。屈折率n5 ,
n6,n7 は、図37(C)に示すように、n5 >
n6 ,n5 >n7 ,n7 >n6 の関係にある。
【0017】スポットサイズ変換用光導波路部32につ
いてみると、主コア33は、厚さ漸次減少部33aを有
する。厚さ漸次減少部33aは、前記の厚さ漸次減少部
15aと同様に光半導体装置30の中央部からレーザの
出射面に向かうにつれて、厚さ寸法がt5 →t6 へと減
少する形状を有する。
いてみると、主コア33は、厚さ漸次減少部33aを有
する。厚さ漸次減少部33aは、前記の厚さ漸次減少部
15aと同様に光半導体装置30の中央部からレーザの
出射面に向かうにつれて、厚さ寸法がt5 →t6 へと減
少する形状を有する。
【0018】例えばレーザビームを伝搬させる場合、こ
の厚さ暫時減少部33aは、前記の光半導体装置10の
厚さ漸次減少部15aと同様に、伝搬定数γcrを小さく
するように、即ちレーザビーム径を広げるように作用す
る。副コア層36,37は、束縛力が弱まって主コア層
33より外に漏れ出したレーザビームを引き寄せるよう
に作用する。
の厚さ暫時減少部33aは、前記の光半導体装置10の
厚さ漸次減少部15aと同様に、伝搬定数γcrを小さく
するように、即ちレーザビーム径を広げるように作用す
る。副コア層36,37は、束縛力が弱まって主コア層
33より外に漏れ出したレーザビームを引き寄せるよう
に作用する。
【0019】出射用光導波路部31において、レーザビ
ームの電界強度は、線45で示す分布を有し、レーザビ
ームは、径d5 を有する。このレーザビームがスポット
サイズ変換用光導波路部32内に到ると、レーザビーム
は主コア層33より漏れ出し、更には、レーザビームの
うち漏れ出した部分が副コア層36,37に引き寄せら
れる。これにより、レーザビームがスポットサイズ変換
用光導波路部32内を通過する間に、レーザビームの電
界強度の分布が、線46で示すように広がり、レーザビ
ームの径はd5 →d6 へと増えて大きくなる。
ームの電界強度は、線45で示す分布を有し、レーザビ
ームは、径d5 を有する。このレーザビームがスポット
サイズ変換用光導波路部32内に到ると、レーザビーム
は主コア層33より漏れ出し、更には、レーザビームの
うち漏れ出した部分が副コア層36,37に引き寄せら
れる。これにより、レーザビームがスポットサイズ変換
用光導波路部32内を通過する間に、レーザビームの電
界強度の分布が、線46で示すように広がり、レーザビ
ームの径はd5 →d6 へと増えて大きくなる。
【0020】これによって、光半導体装置30と光ファ
イバ(図示せず)とは、比較的高い結合効率で結合す
る。
イバ(図示せず)とは、比較的高い結合効率で結合す
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記二つの光半
導体装置10,30は、伝搬定数γcrを小さくするの
は、専ら、レーザビーム径変換導波路部12のコア層1
5あるいはスポットサイズ変換要光導波路部32の主コ
ア層3の出射面側の厚さt2 ,t6 を薄くすることだけ
に依っていた。
導体装置10,30は、伝搬定数γcrを小さくするの
は、専ら、レーザビーム径変換導波路部12のコア層1
5あるいはスポットサイズ変換要光導波路部32の主コ
ア層3の出射面側の厚さt2 ,t6 を薄くすることだけ
に依っていた。
【0022】ここで、光半導体装置10を、コア径が1
0μm のシングルモード光ファイバと結合させる場合を
考えてみる。コア層15のレーザビーム発生領域11に
おける厚さt1 を一定にし、コア層15のレーザビーム
径変換導波路部12の先端部における厚さt2 を適宜変
えてt2 /t1 (以下、レーザビーム発生領域のコア層
の厚さt1 とレーザビーム径変換導波路部の先端の厚さ
t2 の厚さの比k、k=t2 /t1 を定義し、これをコ
ア層の相対厚さkという。)を適宜変えた場合の図36
の上下方向の電界分布を計算し、スポット径10μmガ
ウスビームとの重なり積分を行った。ここで、この重な
り積分の計算は光半導体装置10と光ファイバとの光結
合効率の計算に相当する。そこで以下、この「電界分布
とスポット径10μmガウスビームとの重なり積分の結
果から得られる重なりの割合」を「結合効率」という。
0μm のシングルモード光ファイバと結合させる場合を
考えてみる。コア層15のレーザビーム発生領域11に
おける厚さt1 を一定にし、コア層15のレーザビーム
径変換導波路部12の先端部における厚さt2 を適宜変
えてt2 /t1 (以下、レーザビーム発生領域のコア層
の厚さt1 とレーザビーム径変換導波路部の先端の厚さ
t2 の厚さの比k、k=t2 /t1 を定義し、これをコ
ア層の相対厚さkという。)を適宜変えた場合の図36
の上下方向の電界分布を計算し、スポット径10μmガ
ウスビームとの重なり積分を行った。ここで、この重な
り積分の計算は光半導体装置10と光ファイバとの光結
合効率の計算に相当する。そこで以下、この「電界分布
とスポット径10μmガウスビームとの重なり積分の結
果から得られる重なりの割合」を「結合効率」という。
【0023】その光結合効率に相当する計算結果を図3
8に示す。上記の計算結果から、結合効率80%を得る
ためには、コア層の相対厚さ(t 2 /t1 )を、0.25と
すること、即ち、厚さt2 を厚さt1 の1/4の厚さに
まで薄くすることが必要であることが分かる(図38参
照)。
8に示す。上記の計算結果から、結合効率80%を得る
ためには、コア層の相対厚さ(t 2 /t1 )を、0.25と
すること、即ち、厚さt2 を厚さt1 の1/4の厚さに
まで薄くすることが必要であることが分かる(図38参
照)。
【0024】厚さが変化する厚さ漸次減少部15aを形
成する手法には次のものがある。図35(c)に示すよ
うな、半導体基板上に、誘電体膜48と幅が異なる窓4
9を形成した下地基板を用い、その上に液層エピタキシ
ャル成長や気相エピタキシャル成長を行う結晶成長法
(以下、「領域選択結晶成長法」という)であり、その
詳細は、例えば電機学会研究会資料OQD−91−58
に記載されている。厚さが変化するコア層を形成する方
法にはエッチング等の他の手法も考えられるが、この領
域選択結晶成長法はエッチング等の他の手法に比べて制
御がしやすく、且つエッチングを用いる方法のようにコ
ア層が空気にさらされることが無いので、エッチング等
の手法に比べれば結晶に欠陥が生じにくい。
成する手法には次のものがある。図35(c)に示すよ
うな、半導体基板上に、誘電体膜48と幅が異なる窓4
9を形成した下地基板を用い、その上に液層エピタキシ
ャル成長や気相エピタキシャル成長を行う結晶成長法
(以下、「領域選択結晶成長法」という)であり、その
詳細は、例えば電機学会研究会資料OQD−91−58
に記載されている。厚さが変化するコア層を形成する方
法にはエッチング等の他の手法も考えられるが、この領
域選択結晶成長法はエッチング等の他の手法に比べて制
御がしやすく、且つエッチングを用いる方法のようにコ
ア層が空気にさらされることが無いので、エッチング等
の手法に比べれば結晶に欠陥が生じにくい。
【0025】しかし、領域選択結晶成長法には、厚さが
変化する結晶層を形成した際、厚い部分と薄い部分とで
はほぼ厚さの変化に比例して結晶の格子定数が異なって
くるという問題がある(これを示す実験結果は、例えば
1991年春季第38回応用物理学会関係連合講演会講
演予稿集222ページ、講演番号28p−ZK−3に記
載されている。)。従って、厚さの変化が大きくなると
結晶の歪も大きくなり、信頼性が低下する問題を生ず
る。
変化する結晶層を形成した際、厚い部分と薄い部分とで
はほぼ厚さの変化に比例して結晶の格子定数が異なって
くるという問題がある(これを示す実験結果は、例えば
1991年春季第38回応用物理学会関係連合講演会講
演予稿集222ページ、講演番号28p−ZK−3に記
載されている。)。従って、厚さの変化が大きくなると
結晶の歪も大きくなり、信頼性が低下する問題を生ず
る。
【0026】更に、厚さの変化を大きくすると製造が難
しくなる問題も生ずる。例えば、光半導体装置の製造工
程は、領域選択結晶成長法で図35(c)の窓部と同じ
形状でメサ状に半導体層を結晶成長し、次いでメサエッ
チングを行い、結晶成長直後のメサ幅より狭い幅のメサ
を形成する工程を含む。一方、コア層の厚さの比を大き
くする場合には、図35(c)のレーザビーム発生領域
部11を形成すべき部分の窓幅を狭くすることが必要に
なる。例えばコア層の厚さの比を1:4程度にまで大き
くするには、図35(c)のレーザビーム発生領域部1
1を形成すべき部分の窓幅を10μm程度まで狭くする
ことが必要である。領域選択結晶成長法を用いると、結
晶を成長すべき基板の窓部とマスク部との境界部分ほど
厚くなるように不均一に結晶成長する(詳細は、例えば
電気学会研究会資料OQD−91−58に記載されてい
る。)ので、領域選択結晶成長法で形成された結晶層の
幅が狭い場合には素子化後のレーザビーム発生領域部1
1のコアの厚さが不均一になり、特性が悪くなり易い。
また、製造工程のメサエッチングの際のマスク合わせが
困難になる問題も生ずる。
しくなる問題も生ずる。例えば、光半導体装置の製造工
程は、領域選択結晶成長法で図35(c)の窓部と同じ
形状でメサ状に半導体層を結晶成長し、次いでメサエッ
チングを行い、結晶成長直後のメサ幅より狭い幅のメサ
を形成する工程を含む。一方、コア層の厚さの比を大き
くする場合には、図35(c)のレーザビーム発生領域
部11を形成すべき部分の窓幅を狭くすることが必要に
なる。例えばコア層の厚さの比を1:4程度にまで大き
くするには、図35(c)のレーザビーム発生領域部1
1を形成すべき部分の窓幅を10μm程度まで狭くする
ことが必要である。領域選択結晶成長法を用いると、結
晶を成長すべき基板の窓部とマスク部との境界部分ほど
厚くなるように不均一に結晶成長する(詳細は、例えば
電気学会研究会資料OQD−91−58に記載されてい
る。)ので、領域選択結晶成長法で形成された結晶層の
幅が狭い場合には素子化後のレーザビーム発生領域部1
1のコアの厚さが不均一になり、特性が悪くなり易い。
また、製造工程のメサエッチングの際のマスク合わせが
困難になる問題も生ずる。
【0027】このことは、図37に示す光半導体装置3
0についてもいえることであった。そこで、本発明は上
記課題を解決して、コア層の厚さ変化が小さくても、伝
搬定数を小さくし得、比較的大きいレーザビーム径拡大
効率が得られるようにした光半導体装置を提供すること
を目的とする。
0についてもいえることであった。そこで、本発明は上
記課題を解決して、コア層の厚さ変化が小さくても、伝
搬定数を小さくし得、比較的大きいレーザビーム径拡大
効率が得られるようにした光半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コア
層と、該コア層の下側の下側クラッド層と、該コア層の
上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側クラッド層
との間、又は該コア層と該上側クラッド層との間に配さ
れており、該コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラ
ッド層の屈折率より低い屈折率を有する伝搬定数低下強
調層とよりなるレーザビーム径変換領域部を有する構成
としたものである。
層と、該コア層の下側の下側クラッド層と、該コア層の
上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側クラッド層
との間、又は該コア層と該上側クラッド層との間に配さ
れており、該コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラ
ッド層の屈折率より低い屈折率を有する伝搬定数低下強
調層とよりなるレーザビーム径変換領域部を有する構成
としたものである。
【0029】請求項2の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ下側クラッド層の屈折率より低い屈折率を
有する下側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビーム
径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ下側クラッド層の屈折率より低い屈折率を
有する下側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビーム
径変換領域部を有する構成としたものである。
【0030】請求項3の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
【0031】請求項4の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
【0032】請求項5の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層とよりなり、該下側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレー
ザビーム径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層とよりなり、該下側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレー
ザビーム径変換領域部を有する構成としたものである。
【0033】請求項6の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなり、該上側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレー
ザビーム径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなり、該上側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレー
ザビーム径変換領域部を有する構成としたものである。
【0034】請求項7の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなり、該下側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有し、該上側伝搬定数
低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向する部
位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少して
いる形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有する上側伝搬定数低下強調層とよりなり、該下側伝
搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向
する部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減
少している形状の厚さ減少部分を有し、該上側伝搬定数
低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部分に対向する部
位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少して
いる形状の厚さ減少部分を有してなる構成のレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたものである。
【0035】請求項8の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有し、且つ、上記コア層の厚さ減少部分に対向する部
位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少して
いる形状の厚さ減少部分を有してなる下側伝搬定数低下
強調層と、上記下側クラッド層の下側に位置しており、
上記コア層の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層
の屈折率より高い屈折率を有する下側副コア層とよりな
るレーザビーム径変換領域部を有する構成としたもので
ある。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該下側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有し、且つ、上記コア層の厚さ減少部分に対向する部
位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少して
いる形状の厚さ減少部分を有してなる下側伝搬定数低下
強調層と、上記下側クラッド層の下側に位置しており、
上記コア層の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層
の屈折率より高い屈折率を有する下側副コア層とよりな
るレーザビーム径変換領域部を有する構成としたもので
ある。
【0036】請求項9の発明は、コア層のうち、レーザ
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部分に対向する部位
に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少してい
る形状の厚さ減少部分を有してなる上側伝搬定数低下強
調層と、上記下側クラッド層の下側に位置しており、上
記コア層の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の
屈折率より高い屈折率を有する下側副コア層とよりなる
レーザビーム径変換領域部を有する構成としたものであ
る。
ビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有する
厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層と、
該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該上側
クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折率よ
り低く、且つ該上側クラッド層の屈折率より低い屈折率
を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部分に対向する部位
に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少してい
る形状の厚さ減少部分を有してなる上側伝搬定数低下強
調層と、上記下側クラッド層の下側に位置しており、上
記コア層の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の
屈折率より高い屈折率を有する下側副コア層とよりなる
レーザビーム径変換領域部を有する構成としたものであ
る。
【0037】請求項10の発明は、コア層のうち、レー
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部分に対向する
部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少し
ている形状の厚さ減少部分を有してなる下側伝搬定数低
下強調層と、該コア層と該上側クラッド層との間に配さ
れており、該コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラ
ッド層の屈折率より低い屈折率を有し、且つ、上記コア
層の厚さ減少部分に対向する部位に、上記レーザビーム
の進行方向上、厚さが減少している形状の厚さ減少部分
を有してなる上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部分に対向する
部位に、上記レーザビームの進行方向上、厚さが減少し
ている形状の厚さ減少部分を有してなる下側伝搬定数低
下強調層と、該コア層と該上側クラッド層との間に配さ
れており、該コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラ
ッド層の屈折率より低い屈折率を有し、且つ、上記コア
層の厚さ減少部分に対向する部位に、上記レーザビーム
の進行方向上、厚さが減少している形状の厚さ減少部分
を有してなる上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
【0038】請求項11の発明は、コア層のうち、レー
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
【0039】請求項12の発明は、コア層のうち、レー
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
上側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
上側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
【0040】請求項13の発明は、コア層のうち、レー
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該
上側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
ザビームの進行方向上、厚さが減少している形状を有す
る厚さ減少部分と、該コア層の下側の下側クラッド層
と、該コア層の上側の上側クラッド層と、該コア層と該
下側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、該コア層と該
上側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、上記下側クラ
ッド層の下側に位置しており、上記コア層の屈折率より
低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率より高い屈折率
を有する下側副コア層とよりなるレーザビーム径変換領
域部を有する構成としたものである。
【0041】請求項14の発明は、請求項1乃至13の
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部とを有し、該能動領域部のpin
構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸方
向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコア
層の上面に接して形成された層と下面に接して形成され
た層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテロ
pin接合構造であり、且つ該能動領域部の電極が該能
動領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層
に電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部の
コア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ上
記レーザビーム径変換領域部と上記能動領域部とを一体
的に有する構成としたものである。
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部とを有し、該能動領域部のpin
構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸方
向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコア
層の上面に接して形成された層と下面に接して形成され
た層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテロ
pin接合構造であり、且つ該能動領域部の電極が該能
動領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層
に電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部の
コア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ上
記レーザビーム径変換領域部と上記能動領域部とを一体
的に有する構成としたものである。
【0042】請求項15の発明は、請求項1乃至13の
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部と、光軸方向の両端に形成された
光反射器とを有し、上記レーザビーム発生領域部のpi
n構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸
方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコ
ア層の上面に接して形成された層と下面に接して形成さ
れた層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテ
ロpin接合構造であり、且つ上記レーザビーム発生領
域部の電極が該レーザビーム発生領域部の上面に形成さ
れ、且つ該レーザビーム発生領域部のコア層に電子と正
孔とを注入することが可能なものであり、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部と上記レーザビーム発生領域部と
上記光反射器とを一体的に、上記レーザビーム径変換領
域部のコア層の厚さが減少している端面が上記レーザビ
ーム発生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上
記光反射器による光の反射と上記電極を介して上記レー
ザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と正孔と
による光増幅作用との協調によりレーザ発振する構成と
したものである。
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部と、光軸方向の両端に形成された
光反射器とを有し、上記レーザビーム発生領域部のpi
n構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸
方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコ
ア層の上面に接して形成された層と下面に接して形成さ
れた層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテ
ロpin接合構造であり、且つ上記レーザビーム発生領
域部の電極が該レーザビーム発生領域部の上面に形成さ
れ、且つ該レーザビーム発生領域部のコア層に電子と正
孔とを注入することが可能なものであり、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部と上記レーザビーム発生領域部と
上記光反射器とを一体的に、上記レーザビーム径変換領
域部のコア層の厚さが減少している端面が上記レーザビ
ーム発生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上
記光反射器による光の反射と上記電極を介して上記レー
ザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と正孔と
による光増幅作用との協調によりレーザ発振する構成と
したものである。
【0043】請求項16の発明は、請求項2、請求項
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを
含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異な
る領域部であるレーザビーム発生領域部と、該レーザビ
ーム発生領域部の前記下側伝搬定数低下強調層と下側ク
ラッド層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって
光の反射を誘起する回折格子型光反射器とを有し、上記
レーザビーム発生領域部のpin構造が少なくともレー
ザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸びてい
るコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成
された層と下面に接して形成された層とによってなる、
コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であ
り、且つ上記レーザビーム発生領域部の電極が該レーザ
ビーム発生領域部のコア層に電子と正孔とを注入するこ
とが可能なものであり、且つ上記レーザビーム径変換領
域部と上記レーザビーム発生領域部と上記回折格子型光
反射器とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域部の
コア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム発
生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上記回折
格子型光反射器による光の反射と上記電極を介して上記
レーザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と正
孔とによる光増幅作用との協調によりレーザ発振する構
成としたものである。
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを
含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異な
る領域部であるレーザビーム発生領域部と、該レーザビ
ーム発生領域部の前記下側伝搬定数低下強調層と下側ク
ラッド層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって
光の反射を誘起する回折格子型光反射器とを有し、上記
レーザビーム発生領域部のpin構造が少なくともレー
ザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸びてい
るコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成
された層と下面に接して形成された層とによってなる、
コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であ
り、且つ上記レーザビーム発生領域部の電極が該レーザ
ビーム発生領域部のコア層に電子と正孔とを注入するこ
とが可能なものであり、且つ上記レーザビーム径変換領
域部と上記レーザビーム発生領域部と上記回折格子型光
反射器とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域部の
コア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム発
生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上記回折
格子型光反射器による光の反射と上記電極を介して上記
レーザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と正
孔とによる光増幅作用との協調によりレーザ発振する構
成としたものである。
【0044】請求項17の発明は、請求項3、請求項
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項12あるいは請求項13のうちいずれか一項記載の
レーザビーム径変換領域部と、該レーザビーム径変換領
域部と同じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造と
pin接合構造と電極とを含む領域部で、且つレーザビ
ーム径変換領域部とは異なる領域部であるレーザビーム
発生領域部と、該レーザビーム発生領域部の前記上側伝
搬定数低下強調層と上側クラッド層との境界を周期的な
凹凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子
型光反射器とを有し、上記レーザビーム発生領域部のp
in構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光
軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層と
コア層の上面に接して形成された層と下面に接して形成
された層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘ
テロpin接合構造であり、且つ上記レーザビーム発生
領域部の電極が該レーザビーム発生領域部の上面に形成
され、且つ該レーザビーム発生領域部のコア層に電子と
正孔とを注入することが可能なものであり、且つ上記レ
ーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム発生領域部
と上記回折格子型光反射器とを一体的に、上記レーザビ
ーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面が
上記レーザビーム発生領域部から遠くなるように配して
有し、且つ上記回折格子型光反射器による光の反射と上
記電極を介して上記レーザビーム発生領域部のコア層に
注入された電子と正孔とによる光増幅作用との協調によ
りレーザ発振する構成としたものである。
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項12あるいは請求項13のうちいずれか一項記載の
レーザビーム径変換領域部と、該レーザビーム径変換領
域部と同じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造と
pin接合構造と電極とを含む領域部で、且つレーザビ
ーム径変換領域部とは異なる領域部であるレーザビーム
発生領域部と、該レーザビーム発生領域部の前記上側伝
搬定数低下強調層と上側クラッド層との境界を周期的な
凹凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子
型光反射器とを有し、上記レーザビーム発生領域部のp
in構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光
軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層と
コア層の上面に接して形成された層と下面に接して形成
された層とによってなる、コア層をi層とするダブルヘ
テロpin接合構造であり、且つ上記レーザビーム発生
領域部の電極が該レーザビーム発生領域部の上面に形成
され、且つ該レーザビーム発生領域部のコア層に電子と
正孔とを注入することが可能なものであり、且つ上記レ
ーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム発生領域部
と上記回折格子型光反射器とを一体的に、上記レーザビ
ーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面が
上記レーザビーム発生領域部から遠くなるように配して
有し、且つ上記回折格子型光反射器による光の反射と上
記電極を介して上記レーザビーム発生領域部のコア層に
注入された電子と正孔とによる光増幅作用との協調によ
りレーザ発振する構成としたものである。
【0045】請求項18の発明は、請求項1乃至13の
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である光電変換領域部とを有し、該光電変換領域部
のpin構造が少なくともレーザビーム径変換領域部か
ら光軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド
層とコア層の上面に接して形成された層と下面に接して
形成された層とによってなる、コア層をi層とするダブ
ルヘテロpin接合構造であり、且つ該光電変換領域部
の電極が該光電変換領域部の上面に形成され、且つ該光
電変換領域部のコア層に電界を加えることが可能なもの
であり、且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記光電
変換領域部とを一体的、上記レーザビーム径変換領域部
のコア層の厚さが減少している端面が上記光電変換領域
部から遠くなるように配して有し、且つ上記電極を介し
て電圧を加えることによりコア層に電界を加えて光電変
換作用をする構成としたものである。
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である光電変換領域部とを有し、該光電変換領域部
のpin構造が少なくともレーザビーム径変換領域部か
ら光軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド
層とコア層の上面に接して形成された層と下面に接して
形成された層とによってなる、コア層をi層とするダブ
ルヘテロpin接合構造であり、且つ該光電変換領域部
の電極が該光電変換領域部の上面に形成され、且つ該光
電変換領域部のコア層に電界を加えることが可能なもの
であり、且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記光電
変換領域部とを一体的、上記レーザビーム径変換領域部
のコア層の厚さが減少している端面が上記光電変換領域
部から遠くなるように配して有し、且つ上記電極を介し
て電圧を加えることによりコア層に電界を加えて光電変
換作用をする構成としたものである。
【0046】請求項19の発明は、請求項2、請求項
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と変調用電
極とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部と
は異なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、該レ
ーザビーム径変調領域部と同じ材料からなる層を同じ順
序で積層した構造とpin接合構造とレーザビーム発生
用電極と光反射器とを含む領域部で、且つレーザビーム
径変換領域部およびレーザビーム変調領域部とは異なる
領域部であるレーザビーム発生領域部とを、レーザビー
ム径変換領域部、レーザビーム変調領域部、レーザビー
ム発生領域部の順に配して有し、上記レーザビーム変調
領域部のpin構造が、少なくともレーザビーム径変換
領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下側
クラッド層とコア層の上面に接して形成された層と下面
に接して形成された層とによってなる、コア層をi層と
するダブルヘテロpin接合構造であり、且つ上記変調
用電極が上記レーザビーム変調領域部の上面に形成さ
れ、且つ該レーザビーム変調領域部のコア層に電界を加
えることが可能なものであり、上記レーザビーム発生領
域部のpin構造が、少なくともレーザビーム変調領域
部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラ
ッド層とコア層の上面に接して形成された層とコア層の
下面に接して形成された層とによってなる、コア層をi
層とするダブルヘテロpin接合構造であり、且つ上記
レーザビーム発生用電極が該レーザビーム発生領域部の
上面に形成され、且つ該レーザビーム発生領域部のコア
層に電子と正孔とを注入することが可能なものであり、
該レーザビーム発生領域部の光反射器は、前記下側伝搬
定数低下強調層と下側クラッド層との境界を周期的な凹
凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子型
光反射器であり、且つ上記レーザビーム径変換領域部と
上記レーザビーム変調領域部と上記レーザビーム発生領
域部とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域部のコ
ア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム変調
領域部から遠くなるように配して有し、且つ、上記回折
格子型光反射器による光の反射と上記レーザビーム発生
用電極を介して上記レーザビーム発生領域部に注入され
た電子と正孔とによる光増幅作用との協調によりレーザ
ビームを発生させ、且つ上記変調用電極を介して変調電
圧を加えて上記レーザビーム変調領域部のコア層に電界
を加えることによって該コア層に生ずる電気光学効果に
より上記発生したレーザビームを変調し、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部を通過させて外部に光を出力する
構成としたものである。
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と変調用電
極とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部と
は異なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、該レ
ーザビーム径変調領域部と同じ材料からなる層を同じ順
序で積層した構造とpin接合構造とレーザビーム発生
用電極と光反射器とを含む領域部で、且つレーザビーム
径変換領域部およびレーザビーム変調領域部とは異なる
領域部であるレーザビーム発生領域部とを、レーザビー
ム径変換領域部、レーザビーム変調領域部、レーザビー
ム発生領域部の順に配して有し、上記レーザビーム変調
領域部のpin構造が、少なくともレーザビーム径変換
領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下側
クラッド層とコア層の上面に接して形成された層と下面
に接して形成された層とによってなる、コア層をi層と
するダブルヘテロpin接合構造であり、且つ上記変調
用電極が上記レーザビーム変調領域部の上面に形成さ
れ、且つ該レーザビーム変調領域部のコア層に電界を加
えることが可能なものであり、上記レーザビーム発生領
域部のpin構造が、少なくともレーザビーム変調領域
部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下側クラ
ッド層とコア層の上面に接して形成された層とコア層の
下面に接して形成された層とによってなる、コア層をi
層とするダブルヘテロpin接合構造であり、且つ上記
レーザビーム発生用電極が該レーザビーム発生領域部の
上面に形成され、且つ該レーザビーム発生領域部のコア
層に電子と正孔とを注入することが可能なものであり、
該レーザビーム発生領域部の光反射器は、前記下側伝搬
定数低下強調層と下側クラッド層との境界を周期的な凹
凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子型
光反射器であり、且つ上記レーザビーム径変換領域部と
上記レーザビーム変調領域部と上記レーザビーム発生領
域部とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域部のコ
ア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム変調
領域部から遠くなるように配して有し、且つ、上記回折
格子型光反射器による光の反射と上記レーザビーム発生
用電極を介して上記レーザビーム発生領域部に注入され
た電子と正孔とによる光増幅作用との協調によりレーザ
ビームを発生させ、且つ上記変調用電極を介して変調電
圧を加えて上記レーザビーム変調領域部のコア層に電界
を加えることによって該コア層に生ずる電気光学効果に
より上記発生したレーザビームを変調し、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部を通過させて外部に光を出力する
構成としたものである。
【0047】請求項20の発明は、請求項3、請求項
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項13あるいは請求項13のうちいずれか一項記載の
レーザビーム径変換領域部と、該レーザビーム径変換領
域部と同じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造と
pin接合構造と変調用電極とを含む領域部で、且つレ
ーザビーム径変換領域部とは異なる領域部であるレーザ
ビーム変調領域部と、該レーザビーム径変調領域部と同
じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造とpin接
合構造とレーザビーム発生用電極と光反射器とを含む領
域部で、且つレーザビーム径変換領域部およびレーザビ
ーム変調領域部とは異なる領域部であるレーザビーム発
生領域部とを、レーザビーム径変換領域部、レーザビー
ム変調領域部、レーザビーム発生領域部の順に配して有
し、上記レーザビーム変調領域部のpin構造が、少な
くともレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続し
て伸びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に
接して形成された層と下面に接して形成された層とによ
ってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合
構造であり、且つ上記変調用電極が上記レーザビーム変
調領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム変調領
域部のコア層に電界を加えることが可能なものであり、
上記レーザビーム発生領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム変調領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層とコア層の下面に接して形成された層とに
よってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接
合構造であり、且つ上記レーザビーム発生用電極が該レ
ーザビーム発生領域部の上面に形成され、且つ該レーザ
ビーム発生領域部のコア層に電子と正孔とを注入するこ
とが可能なものであり、該レーザビーム発生領域部の光
反射器は、前記上側伝搬定数低下強調層と上側クラッド
層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって光の反
射を誘起する回折格子型光反射器であり、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部と上記レーザビーム変調領域部と
上記レーザビーム発生領域部とを一体的に、上記レーザ
ビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面
が上記レーザビーム変調領域部から遠くなるように配し
て有し、且つ、上記回折格子型光反射器による光の反射
と上記レーザビーム発生用電極を介して上記レーザビー
ム発生領域部に注入された電子と正孔とによる光増幅作
用との協調によりレーザビームを発生させ、且つ上記変
調用電極を介して変調電圧を加えて上記レーザビーム変
調領域部のコア層に電界を加えることによって該コア層
に生ずる電気光学効果により上記発生したレーザビーム
を変調し、且つ上記レーザビーム径変換領域部を通過さ
せて外部に光を出力する構成としたものである。
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項13あるいは請求項13のうちいずれか一項記載の
レーザビーム径変換領域部と、該レーザビーム径変換領
域部と同じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造と
pin接合構造と変調用電極とを含む領域部で、且つレ
ーザビーム径変換領域部とは異なる領域部であるレーザ
ビーム変調領域部と、該レーザビーム径変調領域部と同
じ材料からなる層を同じ順序で積層した構造とpin接
合構造とレーザビーム発生用電極と光反射器とを含む領
域部で、且つレーザビーム径変換領域部およびレーザビ
ーム変調領域部とは異なる領域部であるレーザビーム発
生領域部とを、レーザビーム径変換領域部、レーザビー
ム変調領域部、レーザビーム発生領域部の順に配して有
し、上記レーザビーム変調領域部のpin構造が、少な
くともレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続し
て伸びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に
接して形成された層と下面に接して形成された層とによ
ってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合
構造であり、且つ上記変調用電極が上記レーザビーム変
調領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム変調領
域部のコア層に電界を加えることが可能なものであり、
上記レーザビーム発生領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム変調領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層とコア層の下面に接して形成された層とに
よってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接
合構造であり、且つ上記レーザビーム発生用電極が該レ
ーザビーム発生領域部の上面に形成され、且つ該レーザ
ビーム発生領域部のコア層に電子と正孔とを注入するこ
とが可能なものであり、該レーザビーム発生領域部の光
反射器は、前記上側伝搬定数低下強調層と上側クラッド
層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって光の反
射を誘起する回折格子型光反射器であり、且つ上記レー
ザビーム径変換領域部と上記レーザビーム変調領域部と
上記レーザビーム発生領域部とを一体的に、上記レーザ
ビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面
が上記レーザビーム変調領域部から遠くなるように配し
て有し、且つ、上記回折格子型光反射器による光の反射
と上記レーザビーム発生用電極を介して上記レーザビー
ム発生領域部に注入された電子と正孔とによる光増幅作
用との協調によりレーザビームを発生させ、且つ上記変
調用電極を介して変調電圧を加えて上記レーザビーム変
調領域部のコア層に電界を加えることによって該コア層
に生ずる電気光学効果により上記発生したレーザビーム
を変調し、且つ上記レーザビーム径変換領域部を通過さ
せて外部に光を出力する構成としたものである。
【0048】請求項21の発明は、請求項1乃至13の
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム増幅領域部と、光軸方向の両端
に形成され且つ低光反射率の光入出力端面とを有し、該
レーザビーム増幅領域部と上記レーザビーム径変換領域
部とは、該レーザビーム増幅領域部を中央に配し、上記
レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビーム増
幅領域部の両側に配する構成を成し、該レーザビーム増
幅領域部のpin構造が、少なくともレーザビーム径変
換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下
側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層とコ
ア層の下面に接して形成された層とによってなる、コア
層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であり、且
つ該レーザビーム増幅領域部の電極が該レーザビーム増
幅領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム増幅領
域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能なも
のであり、且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と
上記レーザビーム増幅領域部とを一体的に、上記レーザ
ビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面
が上記レーザビーム増幅領域部から遠くなるように配し
て有し、且つ上記電極を介してレーザビーム増幅領域部
のコア層に電子と正孔とを注入することにより、上記二
つのレーザビーム径変換領域部一方のレーザビーム径変
換領域部から入射したレーザビームを増幅し、更に他方
のレーザビーム径変換領域部を通過させて外部に出力す
る構成としたものである。
うちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、
該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム増幅領域部と、光軸方向の両端
に形成され且つ低光反射率の光入出力端面とを有し、該
レーザビーム増幅領域部と上記レーザビーム径変換領域
部とは、該レーザビーム増幅領域部を中央に配し、上記
レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビーム増
幅領域部の両側に配する構成を成し、該レーザビーム増
幅領域部のpin構造が、少なくともレーザビーム径変
換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と下
側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層とコ
ア層の下面に接して形成された層とによってなる、コア
層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であり、且
つ該レーザビーム増幅領域部の電極が該レーザビーム増
幅領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム増幅領
域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能なも
のであり、且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と
上記レーザビーム増幅領域部とを一体的に、上記レーザ
ビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面
が上記レーザビーム増幅領域部から遠くなるように配し
て有し、且つ上記電極を介してレーザビーム増幅領域部
のコア層に電子と正孔とを注入することにより、上記二
つのレーザビーム径変換領域部一方のレーザビーム径変
換領域部から入射したレーザビームを増幅し、更に他方
のレーザビーム径変換領域部を通過させて外部に出力す
る構成としたものである。
【0049】請求項22の発明は、請求項1乃至請求項
13のうちのいずれか一項記載のレーザビーム径変換領
域部と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からな
る層を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極
とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは
異なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、光軸方
向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端面とを
有し、該レーザビーム変調領域部と上記レーザビーム径
変換領域部とは、該レーザビーム変調領域部を中央に配
し上記レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビ
ーム変調領域部の両側に配する構成を成し、該レーザビ
ーム変調領域のpin構造が少なくともレーザビーム径
変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と
下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層と
コア層の下面に接して形成された層とによってなる、コ
ア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であり、
且つ該レーザビーム変調領域部の電極が該レーザビーム
変調領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム変調
領域部のコア層に電界を加えることが可能なものであ
り、且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レ
ーザビーム変調領域部とを一体的に、上記レーザビーム
径変換領域部コア層の厚さが減少している端面が上記レ
ーザビーム変調領域部から遠くなるように配して有し、
且つ上記電極を介して変調電圧を加えて上記レーザビー
ム変調領域部のコア層に電界を加えることにより該コア
層に生ずる電気光学効果により、上記二つのレーザビー
ム径変換領域部一方のレーザビーム径変換領域部から入
射したレーザビームを変調し、更に他方のレーザビーム
径変換領域部を通過させて外部に出力する構成としたも
のである。
13のうちのいずれか一項記載のレーザビーム径変換領
域部と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からな
る層を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極
とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは
異なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、光軸方
向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端面とを
有し、該レーザビーム変調領域部と上記レーザビーム径
変換領域部とは、該レーザビーム変調領域部を中央に配
し上記レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビ
ーム変調領域部の両側に配する構成を成し、該レーザビ
ーム変調領域のpin構造が少なくともレーザビーム径
変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と
下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層と
コア層の下面に接して形成された層とによってなる、コ
ア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であり、
且つ該レーザビーム変調領域部の電極が該レーザビーム
変調領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム変調
領域部のコア層に電界を加えることが可能なものであ
り、且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レ
ーザビーム変調領域部とを一体的に、上記レーザビーム
径変換領域部コア層の厚さが減少している端面が上記レ
ーザビーム変調領域部から遠くなるように配して有し、
且つ上記電極を介して変調電圧を加えて上記レーザビー
ム変調領域部のコア層に電界を加えることにより該コア
層に生ずる電気光学効果により、上記二つのレーザビー
ム径変換領域部一方のレーザビーム径変換領域部から入
射したレーザビームを変調し、更に他方のレーザビーム
径変換領域部を通過させて外部に出力する構成としたも
のである。
【0050】請求項23の発明は、請求項1乃至請求項
13のうちのいずれか一項記載のレーザビーム径変換領
域部と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からな
る層を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極
とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは
異なる領域部であるレーザビーム発生領域部と、光軸方
向の両端に形成された光反射器とを有し、該レーザビー
ム発生領域部と上記レーザビーム径変換領域部とは、該
レーザビーム発生領域部を中央に配し上記レーザビーム
径変換領域部を、二つ、該レーザビーム発生領域部の両
側に配する構成を成し、該レーザビーム発生領域のpi
n構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸
方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコ
ア層の上面に接して形成された層とコア層の下面に接し
て形成された層とによってなる、コア層をi層とするダ
ブルヘテロpin接合構造であり、且つ該レーザビーム
発生領域部の電極が該レーザビーム増幅領域部の上面に
形成され、且つ該レーザビーム増幅領域部のコア層に電
子と正孔とを注入することが可能なものであり、且つ上
記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
発生領域部とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域
部コア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム
発生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上記光
反射器による光の反射と上記電極を介して上記レーザビ
ーム発生領域部のコア層に注入された電子と正孔とによ
る光増幅作用の協調によりレーザ発振する構成としたも
のである。
13のうちのいずれか一項記載のレーザビーム径変換領
域部と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からな
る層を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極
とを含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは
異なる領域部であるレーザビーム発生領域部と、光軸方
向の両端に形成された光反射器とを有し、該レーザビー
ム発生領域部と上記レーザビーム径変換領域部とは、該
レーザビーム発生領域部を中央に配し上記レーザビーム
径変換領域部を、二つ、該レーザビーム発生領域部の両
側に配する構成を成し、該レーザビーム発生領域のpi
n構造が少なくともレーザビーム径変換領域部から光軸
方向に連続して伸びているコア層と下側クラッド層とコ
ア層の上面に接して形成された層とコア層の下面に接し
て形成された層とによってなる、コア層をi層とするダ
ブルヘテロpin接合構造であり、且つ該レーザビーム
発生領域部の電極が該レーザビーム増幅領域部の上面に
形成され、且つ該レーザビーム増幅領域部のコア層に電
子と正孔とを注入することが可能なものであり、且つ上
記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
発生領域部とを一体的に、上記レーザビーム径変換領域
部コア層の厚さが減少している端面が上記レーザビーム
発生領域部から遠くなるように配して有し、且つ上記光
反射器による光の反射と上記電極を介して上記レーザビ
ーム発生領域部のコア層に注入された電子と正孔とによ
る光増幅作用の協調によりレーザ発振する構成としたも
のである。
【0051】請求項24の発明は、請求項2、請求項
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを
含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異な
る領域部である能動領域部と、該能動領域部の前記下側
伝搬定数低下強調層と下側クラッド層との境界を周期的
な凹凸状にした構造によって光の反射および透過に波長
依存性を有するようにしたλ/4シフト回折格子と、光
軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端面
とを有し、上記能動領域部と上記レーザビーム径変換領
域部とは、上記能動領域部を中央に配し上記レーザビー
ム径変換領域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配す
る構成を成し、上記能動領域部のpin構造が少なくと
もレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸
びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接し
て形成された層とコア層の下面に宣して形成された層と
によってなる、コア層をi層とするダブルヘテロPin
接合構造であり、且つ上記能動領域部の電極が上記能動
領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層に
電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部のコ
ア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ、上
記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成された部位
の中央部にその凹凸の位相が1/2だけシフトした領域
を有するものであり、且つ上記レーザビーム径変換領域
部と上記能動領域部と上記λ/4シフト回折格子とを一
体的に、上記レーザビーム径変換領域部コア層の厚さが
減少している端面が上記能動領域部から遠くなるように
配して有する構成としたものである。
4、請求項5、請求項7又は請求項8あるいは請求項1
3のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換領域部
と、該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層
を同じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを
含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異な
る領域部である能動領域部と、該能動領域部の前記下側
伝搬定数低下強調層と下側クラッド層との境界を周期的
な凹凸状にした構造によって光の反射および透過に波長
依存性を有するようにしたλ/4シフト回折格子と、光
軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端面
とを有し、上記能動領域部と上記レーザビーム径変換領
域部とは、上記能動領域部を中央に配し上記レーザビー
ム径変換領域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配す
る構成を成し、上記能動領域部のpin構造が少なくと
もレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸
びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接し
て形成された層とコア層の下面に宣して形成された層と
によってなる、コア層をi層とするダブルヘテロPin
接合構造であり、且つ上記能動領域部の電極が上記能動
領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層に
電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部のコ
ア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ、上
記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成された部位
の中央部にその凹凸の位相が1/2だけシフトした領域
を有するものであり、且つ上記レーザビーム径変換領域
部と上記能動領域部と上記λ/4シフト回折格子とを一
体的に、上記レーザビーム径変換領域部コア層の厚さが
減少している端面が上記能動領域部から遠くなるように
配して有する構成としたものである。
【0052】請求項25の発明は、請求項3、請求項
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項12あるいは請求項13のうちのいずれか一項記載
のレーザビーム径変換領域部と、該能動領域部の前記上
側伝搬定数低下強調層と上側クラッド層との境界を周期
的な凹凸状にした構造によって光の反射および透過に波
長依存性を有するようにしたλ/4シフト回折格子と、
光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、上記能動領域部と上記レーザビーム径変換
領域部とは、上記能動領域部を中央に配し上記レーザビ
ーム径変換領域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配
する構成を成し、上記能動領域部のpin構造が少なく
ともレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して
伸びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接
して形成された層とコア層の下面に接して形成された層
とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpi
n接合構造であり、且つ上記能動領域部の電極が上記能
動領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層
に電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部の
コア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ、
上記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成された部
位の中央にその凹凸の位相が1/2だけシフトした領域
を有するものであり、且つ上記レーザビーム径変換領域
部と上記能動領域部と上記λ/4シフト回折格子とを一
体的に、上記レーザビーム径変換領域部コア層の厚さが
減少している端面が上記能動領域部から遠くなるように
配して有する構成としたものである。
4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10又は請
求項12あるいは請求項13のうちのいずれか一項記載
のレーザビーム径変換領域部と、該能動領域部の前記上
側伝搬定数低下強調層と上側クラッド層との境界を周期
的な凹凸状にした構造によって光の反射および透過に波
長依存性を有するようにしたλ/4シフト回折格子と、
光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、上記能動領域部と上記レーザビーム径変換
領域部とは、上記能動領域部を中央に配し上記レーザビ
ーム径変換領域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配
する構成を成し、上記能動領域部のpin構造が少なく
ともレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して
伸びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接
して形成された層とコア層の下面に接して形成された層
とによってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpi
n接合構造であり、且つ上記能動領域部の電極が上記能
動領域部の上面に形成され、且つ該能動領域部のコア層
に電子と正孔とを注入することあるいは該能動領域部の
コア層に電界を加えることが可能なものであり、且つ、
上記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成された部
位の中央にその凹凸の位相が1/2だけシフトした領域
を有するものであり、且つ上記レーザビーム径変換領域
部と上記能動領域部と上記λ/4シフト回折格子とを一
体的に、上記レーザビーム径変換領域部コア層の厚さが
減少している端面が上記能動領域部から遠くなるように
配して有する構成としたものである。
【0053】
【作用】請求項1乃至25の発明において、伝搬定数低
下強調層は、前記数式1におけるneff を低下させるよ
うに作用する。数式1から明らかなように、neff が低
下するとクラッド層における伝搬定数γcrも小さくな
り、電界分布の裾が拡がるようになる。そして、図4の
グラフに示すように、伝搬定数低下強調層が有る場合に
は、これが無い場合に比べコア層の厚さの減少に伴う伝
搬定数γcrの低下の程度が大きくなる。即ち、コア層の
厚さが減った場合に、導波路を伝搬する光のうちクラッ
ド層を伝搬する光の伝搬定数の低下の程度を強調する作
用が生じる。
下強調層は、前記数式1におけるneff を低下させるよ
うに作用する。数式1から明らかなように、neff が低
下するとクラッド層における伝搬定数γcrも小さくな
り、電界分布の裾が拡がるようになる。そして、図4の
グラフに示すように、伝搬定数低下強調層が有る場合に
は、これが無い場合に比べコア層の厚さの減少に伴う伝
搬定数γcrの低下の程度が大きくなる。即ち、コア層の
厚さが減った場合に、導波路を伝搬する光のうちクラッ
ド層を伝搬する光の伝搬定数の低下の程度を強調する作
用が生じる。
【0054】請求項11乃至13の発明において、副コ
ア層は、レーザビームのうち、コア層よりクラッド層へ
しみ出した部分を、引き寄せるように作用する。請求項
1乃至23の発明において、レーザビーム径変換領域部
は、光ファイバとの結合効率を高めるように作用する。
ア層は、レーザビームのうち、コア層よりクラッド層へ
しみ出した部分を、引き寄せるように作用する。請求項
1乃至23の発明において、レーザビーム径変換領域部
は、光ファイバとの結合効率を高めるように作用する。
【0055】請求項16,17,19,20,24,2
5の発明において、伝搬定数低下強調層とクラッド層の
境界を周期的な凹凸状にした構造(このように「屈折率
が異なる二つの層の境界を周期的な凹凸状にした構造」
を以下「回折格子型反射器」という。)は光を反射する
分布反射器として作用し、伝搬定数低下強調層とクラッ
ド層の境界を周期的な凹凸状にした構造で且つそれが形
成された部位の中央部の凹凸が1/2周期シフトしたも
の(以下、このように屈折率が異なる二つの層の境界を
周期的な凹凸状にした構造で且つそれが形成された部位
の中央部の凹凸が1/2周期シフトしたもの」を「λ/
4シフト回折格子」という。)はバンドパスフィルタと
して作用する。従来の半導体レーザでは、例えば、IE
EE J.Quantum Electrom.QE1
2,597(1976)に記載されているように、クラ
ッド層とコア層の間に、クラッド層とコア層の中間の屈
折率を有する光ガイド層を設け、クラッド層と該光ガイ
ド層との境界に回折格子型反射器あるいはλ/4シフト
回折格子を形成して分布反射器としていた。従来のこの
ような回折格子型反射器あるいはλ/4シフト回折格子
の形成のために用いる光ガイド層は、比較的厚く且つ大
きな屈折率を有するにもかかわらず導波路全体にわたっ
て形成される。このため、コア層が薄くなった場合に
は、この光ガイド層が疑似コアとして作用するようにな
る。その結果、コア層が薄くなっても数式1におけるn
eff が低下せず、クラッド層の伝搬定数γcrも低下しな
い。これに対し、本発明では伝搬定数低下強調層を用い
て回折格子型反射器あるいはλ/4シフト回折格子を形
成している。この伝搬定数低下強調層は、コアが薄くな
った場合には更に伝搬定数の低下を強調するように作用
するので、従来のようなn eff が低下しなくなるという
問題は生じない。かえってneff の低下を強調するとい
う好都合な効果を奏する。
5の発明において、伝搬定数低下強調層とクラッド層の
境界を周期的な凹凸状にした構造(このように「屈折率
が異なる二つの層の境界を周期的な凹凸状にした構造」
を以下「回折格子型反射器」という。)は光を反射する
分布反射器として作用し、伝搬定数低下強調層とクラッ
ド層の境界を周期的な凹凸状にした構造で且つそれが形
成された部位の中央部の凹凸が1/2周期シフトしたも
の(以下、このように屈折率が異なる二つの層の境界を
周期的な凹凸状にした構造で且つそれが形成された部位
の中央部の凹凸が1/2周期シフトしたもの」を「λ/
4シフト回折格子」という。)はバンドパスフィルタと
して作用する。従来の半導体レーザでは、例えば、IE
EE J.Quantum Electrom.QE1
2,597(1976)に記載されているように、クラ
ッド層とコア層の間に、クラッド層とコア層の中間の屈
折率を有する光ガイド層を設け、クラッド層と該光ガイ
ド層との境界に回折格子型反射器あるいはλ/4シフト
回折格子を形成して分布反射器としていた。従来のこの
ような回折格子型反射器あるいはλ/4シフト回折格子
の形成のために用いる光ガイド層は、比較的厚く且つ大
きな屈折率を有するにもかかわらず導波路全体にわたっ
て形成される。このため、コア層が薄くなった場合に
は、この光ガイド層が疑似コアとして作用するようにな
る。その結果、コア層が薄くなっても数式1におけるn
eff が低下せず、クラッド層の伝搬定数γcrも低下しな
い。これに対し、本発明では伝搬定数低下強調層を用い
て回折格子型反射器あるいはλ/4シフト回折格子を形
成している。この伝搬定数低下強調層は、コアが薄くな
った場合には更に伝搬定数の低下を強調するように作用
するので、従来のようなn eff が低下しなくなるという
問題は生じない。かえってneff の低下を強調するとい
う好都合な効果を奏する。
【0056】
〔第1実施例〕(請求項1,4) 図1(a)、図1(b)及び図2は、本発明の第1実施
例の光半導体装置50を示す。ここに、図1(a)はコ
ア層54の厚さ漸次減少部分54aの幅が一定の実施
例、図1(b)はコア層54の厚さ漸次減少部分43a
の幅が扇形に変化する場合の実施例、図1(c)は本実
施例の光半導体装置のコア層を作製するために用いる下
地基板を示す図である。
例の光半導体装置50を示す。ここに、図1(a)はコ
ア層54の厚さ漸次減少部分54aの幅が一定の実施
例、図1(b)はコア層54の厚さ漸次減少部分43a
の幅が扇形に変化する場合の実施例、図1(c)は本実
施例の光半導体装置のコア層を作製するために用いる下
地基板を示す図である。
【0057】光半導体装置50は、能動領域部としての
レーザビーム発生領域部51と、レーザビーム径変換領
域部52とを一体的に有する。この光半導体装置50
は、具体的には半導体レーザである。レーザビームの出
射面53が、レーザビーム径変換領域部52の端に存在
する。
レーザビーム発生領域部51と、レーザビーム径変換領
域部52とを一体的に有する。この光半導体装置50
は、具体的には半導体レーザである。レーザビームの出
射面53が、レーザビーム径変換領域部52の端に存在
する。
【0058】光半導体装置50は、コア層54と、下側
クラッド層としてのInGaAsP基板55(以下、符
号55は基板又は下側クラッド層を指す)と、InGa
AsPよりなる上側クラッド層56と、本発明の要部を
なす、伝搬定数低下強調層57,58と、下電極59
と、上電極60とを有する。
クラッド層としてのInGaAsP基板55(以下、符
号55は基板又は下側クラッド層を指す)と、InGa
AsPよりなる上側クラッド層56と、本発明の要部を
なす、伝搬定数低下強調層57,58と、下電極59
と、上電極60とを有する。
【0059】伝搬定数低下強調層57は、コア層54
と、下側クラッド層55との間に配してある。伝搬定数
低下強調層58は、コア層54と上側クラッド層56と
の間に配してある。面53及び面53と反対側の面は、
劈開面である。この劈開面は、そのままであれば光を反
射する反射器53mとして使用することができる。この
劈開面に波長の1/4の長さのシリコン酸化膜やシリコ
ン窒化膜等を被着させると、低反射率の光入出力端面5
3aとすることもできる。このことは、次に説明する第
2乃至第14実施例の光半導体装置についても同じであ
る。
と、下側クラッド層55との間に配してある。伝搬定数
低下強調層58は、コア層54と上側クラッド層56と
の間に配してある。面53及び面53と反対側の面は、
劈開面である。この劈開面は、そのままであれば光を反
射する反射器53mとして使用することができる。この
劈開面に波長の1/4の長さのシリコン酸化膜やシリコ
ン窒化膜等を被着させると、低反射率の光入出力端面5
3aとすることもできる。このことは、次に説明する第
2乃至第14実施例の光半導体装置についても同じであ
る。
【0060】次に、各層について説明する。 〔コア層54〕本実施例のコア層54は、図1(c)に
示す誘電体膜48と窓49を形成した基板55上に領域
選択結晶成長を行うことにより形成できる。このコア層
は、図3に拡大して示すように、その中に多重量子井戸
構造を含む。
示す誘電体膜48と窓49を形成した基板55上に領域
選択結晶成長を行うことにより形成できる。このコア層
は、図3に拡大して示すように、その中に多重量子井戸
構造を含む。
【0061】コア層は、GaAsPよりなるガイド層7
0と、InGaAsPよりなる6層のバリア(障壁)層
71と、InGaAsPよりなる5層の井戸層72とが
積層された構造を有する。レーザビーム発生領域部51
におけるガイド層70の厚さは0.01〜0.03μ
m、レーザビーム発生領域部51におけるバリア層71
の厚さは10nm、レーザビーム発生領域部51におけ
る井戸層72の厚さは7nm、レーザビーム発生領域部
51におけるガイド層73の厚さは0.01〜0.03
μである。上記コア層の屈折率は積層された層毎に異な
るが、以下の説明では便宜上該コア層54を一体のコア
層とみなし、その実効的屈折率をn10とする。
0と、InGaAsPよりなる6層のバリア(障壁)層
71と、InGaAsPよりなる5層の井戸層72とが
積層された構造を有する。レーザビーム発生領域部51
におけるガイド層70の厚さは0.01〜0.03μ
m、レーザビーム発生領域部51におけるバリア層71
の厚さは10nm、レーザビーム発生領域部51におけ
る井戸層72の厚さは7nm、レーザビーム発生領域部
51におけるガイド層73の厚さは0.01〜0.03
μである。上記コア層の屈折率は積層された層毎に異な
るが、以下の説明では便宜上該コア層54を一体のコア
層とみなし、その実効的屈折率をn10とする。
【0062】各層70〜73の格子定数は、InPと格
子整合している。また、ガイド層70およびガイド層7
0の光波長換算のバンドギャップエネルギー(以下、こ
の「光波長換算のバンドギャップエネルギー」を「λ
g」という。)は、1.139μmである。バリア層7
1のλgは1.3μmである。
子整合している。また、ガイド層70およびガイド層7
0の光波長換算のバンドギャップエネルギー(以下、こ
の「光波長換算のバンドギャップエネルギー」を「λ
g」という。)は、1.139μmである。バリア層7
1のλgは1.3μmである。
【0063】コア層54は、レーザビーム径変換領域部
52に対応する部分に、厚さ漸次減少部分54aを有す
る。厚さ漸次減少部分54aは、レーザビーム発生領域
部51の端から出射面53に向かうにつれて、厚さがt
10から漸次減少しており、出射面53においては厚さが
t11となっている。出射面53における厚さt11は、レ
ーザビーム発生領域部51の厚さt10の7割となってい
る。即ち、t11=0.7 ×t10である。厚さ漸次減少部分
54aは、図2(A)に示す断面においては、楔形状を
有し、平面図上は、図1に示すように帯状あるいは扇形
状を有する。
52に対応する部分に、厚さ漸次減少部分54aを有す
る。厚さ漸次減少部分54aは、レーザビーム発生領域
部51の端から出射面53に向かうにつれて、厚さがt
10から漸次減少しており、出射面53においては厚さが
t11となっている。出射面53における厚さt11は、レ
ーザビーム発生領域部51の厚さt10の7割となってい
る。即ち、t11=0.7 ×t10である。厚さ漸次減少部分
54aは、図2(A)に示す断面においては、楔形状を
有し、平面図上は、図1に示すように帯状あるいは扇形
状を有する。
【0064】ここでレーザビーム発生領域のコア層の厚
さt10とレーザビーム径変換領域部の先端の厚さt11を
用い、相対厚さk、k=t11/t10を定義すると、本実
施例の相対厚さはkは0.4〜0.7である。 〔InGaAsP基板55〕基板55は、下側クラッド
層としても機能する。従って、光半導体装置50は、下
側クラッド層を有しない。
さt10とレーザビーム径変換領域部の先端の厚さt11を
用い、相対厚さk、k=t11/t10を定義すると、本実
施例の相対厚さはkは0.4〜0.7である。 〔InGaAsP基板55〕基板55は、下側クラッド
層としても機能する。従って、光半導体装置50は、下
側クラッド層を有しない。
【0065】基板55は、屈折率n11を有する。屈折率
n11は、屈折率n10よりも小さく、n11<n10である。
基板55のλgは0.942μmである。 〔InGaAsP上側クラッド層56〕上側クラッド層
56は、厚さ2〜3μm を有する。上側クラッド層56
は、上記基板55と同じく、屈折率n11を有し、且つλ
gは0.942μmである。
n11は、屈折率n10よりも小さく、n11<n10である。
基板55のλgは0.942μmである。 〔InGaAsP上側クラッド層56〕上側クラッド層
56は、厚さ2〜3μm を有する。上側クラッド層56
は、上記基板55と同じく、屈折率n11を有し、且つλ
gは0.942μmである。
【0066】〔伝搬定数低下強調層57,58〕層5
7,58は、共にInP製であり、屈折率n12を有す
る。図2(B)に示すように、屈折率n12は、屈折率n
11より小さく、n12<n11である。層57及び層58の
厚さは全面にわたって一定である。
7,58は、共にInP製であり、屈折率n12を有す
る。図2(B)に示すように、屈折率n12は、屈折率n
11より小さく、n12<n11である。層57及び層58の
厚さは全面にわたって一定である。
【0067】図2に示すように、電源61を用いて、本
実施例の光半導体装置50の電極60と電極59の間に
順方向に電流を注入するとレーザ発振する。次に本実施
例による光半導体装置の効果について説明する。図4は
本実施例の光半導体装置について、各層の厚さを、本実
施例の説明で先に述べた範囲内で特定の値に限定し、コ
ア層の相対厚さkを変化させた場合の伝搬定数γcrの変
化を示すものである。図4において、Ibは伝搬定数低
下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の
厚さt13を0.2μmに限定した場合、Iaは伝搬定数
低下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58
の厚さt13を0.7μmに限定した場合の計算結果であ
る。
実施例の光半導体装置50の電極60と電極59の間に
順方向に電流を注入するとレーザ発振する。次に本実施
例による光半導体装置の効果について説明する。図4は
本実施例の光半導体装置について、各層の厚さを、本実
施例の説明で先に述べた範囲内で特定の値に限定し、コ
ア層の相対厚さkを変化させた場合の伝搬定数γcrの変
化を示すものである。図4において、Ibは伝搬定数低
下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の
厚さt13を0.2μmに限定した場合、Iaは伝搬定数
低下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58
の厚さt13を0.7μmに限定した場合の計算結果であ
る。
【0068】いずれも、レーザビーム発生領域で発生し
たレーザビームの電界のうち、コア層54と相互作用す
る電界成分の割合(以下、これを「閉じ込め係数」とい
う)が5%になるように、実施例に数値を示した範囲内
で各層の厚さを限定している。具体的には、Ibはガイ
ド層70とガイド層73の厚さを0.248μmに限定
し、かつ上側トラッド層56の厚さを2.8はμmに限
定した場合の計算結果である。Iaはガイド層70とガ
イド層73の厚さを0.284μmに限定し、かつ上側
トラッド層56の厚さを2.8μmに限定した場合の計
算結果である。
たレーザビームの電界のうち、コア層54と相互作用す
る電界成分の割合(以下、これを「閉じ込め係数」とい
う)が5%になるように、実施例に数値を示した範囲内
で各層の厚さを限定している。具体的には、Ibはガイ
ド層70とガイド層73の厚さを0.248μmに限定
し、かつ上側トラッド層56の厚さを2.8はμmに限
定した場合の計算結果である。Iaはガイド層70とガ
イド層73の厚さを0.284μmに限定し、かつ上側
トラッド層56の厚さを2.8μmに限定した場合の計
算結果である。
【0069】伝搬定数低下強調層が無い場合(従来例)
Icと比べると、伝搬定数低下強調層57があり、さら
に厚いほど相対厚さkの低下に伴う伝搬定数γcrの低下
の度合いが大きくなる。その結果、図5に示すように、
レーザビーム発生領域では比較的小さいビーム径d10の
レーザビーム80が、レーザビーム径変換領域では比較
的大きな径のビームであるビーム径d11のレーザビーム
81になる。
Icと比べると、伝搬定数低下強調層57があり、さら
に厚いほど相対厚さkの低下に伴う伝搬定数γcrの低下
の度合いが大きくなる。その結果、図5に示すように、
レーザビーム発生領域では比較的小さいビーム径d10の
レーザビーム80が、レーザビーム径変換領域では比較
的大きな径のビームであるビーム径d11のレーザビーム
81になる。
【0070】図6は伝搬定数低下強調層57の厚さt12
及び伝搬定数低下強調層58の厚さt13が0.7μmの
場合のレーザビーム発生領域における電界分布の計算結
果である。ビームスポット径は約1.2ミクロンであ
る。次に、図7は伝搬定数低下強調層57の厚さt12及
び伝搬定数低下強調層58の厚さt13が0.7μmの場
合のレーザビーム径変換領域の出射面53における電界
分布の計算結果である。ビームスポット径は約5ミクロ
ンである。
及び伝搬定数低下強調層58の厚さt13が0.7μmの
場合のレーザビーム発生領域における電界分布の計算結
果である。ビームスポット径は約1.2ミクロンであ
る。次に、図7は伝搬定数低下強調層57の厚さt12及
び伝搬定数低下強調層58の厚さt13が0.7μmの場
合のレーザビーム径変換領域の出射面53における電界
分布の計算結果である。ビームスポット径は約5ミクロ
ンである。
【0071】次に、図8にはコア層の相対厚さkを変化
させた場合の図7に相当する電界とスポット径10μm
のカウスビームとの結合効率を示す。ここにIIbは伝搬
定数低下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層
58の厚さt13が0.2μmの場合、IIaは伝搬定数低
下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の
厚さt13が0.7μmの場合の計算結果である。
させた場合の図7に相当する電界とスポット径10μm
のカウスビームとの結合効率を示す。ここにIIbは伝搬
定数低下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層
58の厚さt13が0.2μmの場合、IIaは伝搬定数低
下強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の
厚さt13が0.7μmの場合の計算結果である。
【0072】以上図示したように、伝搬定数低下強調層
が無い場合(従来例)IIcと比べると、伝搬定数低下強
調層57および伝搬定数低下強調層があり、さらに厚い
ほど相対厚さkの低下に伴うレーザビーム径の拡大の度
合いが大きくなり、結合効率が向上する。
が無い場合(従来例)IIcと比べると、伝搬定数低下強
調層57および伝搬定数低下強調層があり、さらに厚い
ほど相対厚さkの低下に伴うレーザビーム径の拡大の度
合いが大きくなり、結合効率が向上する。
【0073】具体的には、第1の実施例で伝搬定数低下
強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の厚
さt13が0.7μmの場合には、相対的厚さを0.7と
すれば80%の結合効率が得られる。厚さの変化の比が
従来例に比べて1/3と小さいため、厚さ漸次減少部分
54aを前記領域選択結晶成長法によって形成した場合
に、厚さ漸次減少部分54aの歪みが1/3程度に低減
される。
強調層57の厚さt12及び伝搬定数低下強調層58の厚
さt13が0.7μmの場合には、相対的厚さを0.7と
すれば80%の結合効率が得られる。厚さの変化の比が
従来例に比べて1/3と小さいため、厚さ漸次減少部分
54aを前記領域選択結晶成長法によって形成した場合
に、厚さ漸次減少部分54aの歪みが1/3程度に低減
される。
【0074】このことによって、光半導体装置50は、
従来のものに比べて、高い信頼性を有する。更に、領域
選択結晶成長における下地基板のレーザビーム発生領域
部に対応する窓部の幅を広くすることができるため、レ
ーザビーム発生領域のコア層の各層の層厚が均一になる
とともにメサエッチングの際のマスク合わせが容易にな
る効果を生ずる。
従来のものに比べて、高い信頼性を有する。更に、領域
選択結晶成長における下地基板のレーザビーム発生領域
部に対応する窓部の幅を広くすることができるため、レ
ーザビーム発生領域のコア層の各層の層厚が均一になる
とともにメサエッチングの際のマスク合わせが容易にな
る効果を生ずる。
【0075】〔変形例〕次に、上記実施例の光半導体装
置50の変形例について説明する。 (変形例1)ガイド層が無くても所定の閉じ込め係数が
得られるのであれば、コア層54は、ガイド層のない構
成でもよい。
置50の変形例について説明する。 (変形例1)ガイド層が無くても所定の閉じ込め係数が
得られるのであれば、コア層54は、ガイド層のない構
成でもよい。
【0076】(変形例2)基板として、InP,InG
aAs,InAlAs製の基板を用いてもよい。この基
板を用いた場合は、表面に、エピタキシャル成長させた
InGaAsPの下側クラッド層を形成する。
aAs,InAlAs製の基板を用いてもよい。この基
板を用いた場合は、表面に、エピタキシャル成長させた
InGaAsPの下側クラッド層を形成する。
【0077】(変形例3)厚さが漸次減少するものであ
れば、コア層はバルクであってもよい。 (変形例4)レーザビーム発生領域部とレーザビーム径
変換領域部との電気的分離を確実にするため、本発明
に、境界部分のコア層の上側の層を帯状に除去する技
術、あるいはレーザビーム発生領域部とレーザビーム径
変換要導波路部とでコア層の上側の層の半導体の電気伝
導形を反転させる等の従来技術を組み込むことが可能な
ことはいうまでもない。
れば、コア層はバルクであってもよい。 (変形例4)レーザビーム発生領域部とレーザビーム径
変換領域部との電気的分離を確実にするため、本発明
に、境界部分のコア層の上側の層を帯状に除去する技
術、あるいはレーザビーム発生領域部とレーザビーム径
変換要導波路部とでコア層の上側の層の半導体の電気伝
導形を反転させる等の従来技術を組み込むことが可能な
ことはいうまでもない。
【0078】〔第2実施例〕(請求項2) 第2乃至第12実施例は、上記第1実施例の光半導体装
置50のうちのレーザビーム径変換領域部52を種々変
えた構成を有する。図9は、本発明の第2実施例になる
光半導体装置50Aを示す。
置50のうちのレーザビーム径変換領域部52を種々変
えた構成を有する。図9は、本発明の第2実施例になる
光半導体装置50Aを示す。
【0079】光半導体装置50Aは、レーザビーム発生
領域部51Aと、レーザビーム径変換領域部52Aとを
一体的に有する。光半導体装置50Aは、伝搬定数低下
強調層をコア層54の下側にだけ設けた構成、即ち、図
2の光半導体装置50において、コア層64の上側の伝
搬定数低下強調層58が削除された構成を有する。即
ち、光半導体装置50Aは、コア層54を有し、コア層
54の上側には、上側クラッド層56を有し、コア層5
4の下側には、伝搬定数低下強調層57及び基板(下側
クラッド層)55を有する。なお、光半導体装置50A
は、図9(B)に示す屈折率分布を有する。
領域部51Aと、レーザビーム径変換領域部52Aとを
一体的に有する。光半導体装置50Aは、伝搬定数低下
強調層をコア層54の下側にだけ設けた構成、即ち、図
2の光半導体装置50において、コア層64の上側の伝
搬定数低下強調層58が削除された構成を有する。即
ち、光半導体装置50Aは、コア層54を有し、コア層
54の上側には、上側クラッド層56を有し、コア層5
4の下側には、伝搬定数低下強調層57及び基板(下側
クラッド層)55を有する。なお、光半導体装置50A
は、図9(B)に示す屈折率分布を有する。
【0080】光半導体装置50Aは、上記の光半導体装
置50と同様の特性を有し、光ファイバと高い結合効率
で結合する。 〔第3実施例〕(請求項3) 図10は、本発明第3実施例になる光半導体装置50B
を示す。
置50と同様の特性を有し、光ファイバと高い結合効率
で結合する。 〔第3実施例〕(請求項3) 図10は、本発明第3実施例になる光半導体装置50B
を示す。
【0081】光半導体装置50Bは、レーザビーム発生
領域部51Bと、レーザビーム径変換領域部52Bとを
一体的に有する。光半導体装置50Bは、伝搬定数低下
強調層をコア層54の上側にだけ設けた構成、即ち、図
2の光半導体装置50において、コア層64の下側の伝
搬定数低下強調層57が削除された構成を有する。即
ち、光半導体装置50Bは、コア層54を有し、コア層
54の下側には、基板(下側クラッド層)55を有し、
コア層54の上側には、伝搬定数低下強調層58及び上
側クラッド層56を有する。なお、光半導体装置50B
は、図10(B)に示す屈折率分布を有する。
領域部51Bと、レーザビーム径変換領域部52Bとを
一体的に有する。光半導体装置50Bは、伝搬定数低下
強調層をコア層54の上側にだけ設けた構成、即ち、図
2の光半導体装置50において、コア層64の下側の伝
搬定数低下強調層57が削除された構成を有する。即
ち、光半導体装置50Bは、コア層54を有し、コア層
54の下側には、基板(下側クラッド層)55を有し、
コア層54の上側には、伝搬定数低下強調層58及び上
側クラッド層56を有する。なお、光半導体装置50B
は、図10(B)に示す屈折率分布を有する。
【0082】光半導体装置50Bは、上記の光半導体装
置50と同様の特性を有し、光ファイバと高い結合効率
で結合する。 〔第4実施例〕(請求項7) 図11は、本発明の第4実施例である。
置50と同様の特性を有し、光ファイバと高い結合効率
で結合する。 〔第4実施例〕(請求項7) 図11は、本発明の第4実施例である。
【0083】光半導体装置50Cは、レーザビーム発生
領域部51Cと、レーザビーム径変換領域部52Cとを
一体的に有する。光半導体装置50Cは、伝搬定数低下
強調層57A,58A以外は、図1及び図2の光半導体
装置50と同一構成を有する。
領域部51Cと、レーザビーム径変換領域部52Cとを
一体的に有する。光半導体装置50Cは、伝搬定数低下
強調層57A,58A以外は、図1及び図2の光半導体
装置50と同一構成を有する。
【0084】伝搬定数低下強調層57A及び58Aは、
夫々レーザビーム径変換領域部52に、厚さ漸次減少部
分57Aa,58Aaを有する。厚さ漸次減少部分57
Aa,58Aaは、レーザビーム発生領域部51の端か
ら出射面53に向かうにつれて、厚さがt20から漸次減
少しており、出射面53においては、厚さがt21となっ
ている。厚さ漸次減少部分57Aa,58Aaにおい
て、厚さが減っていく割合は、コア層54の厚さ漸次減
少部分54aにおいて厚さが減っている割合と同じであ
る。
夫々レーザビーム径変換領域部52に、厚さ漸次減少部
分57Aa,58Aaを有する。厚さ漸次減少部分57
Aa,58Aaは、レーザビーム発生領域部51の端か
ら出射面53に向かうにつれて、厚さがt20から漸次減
少しており、出射面53においては、厚さがt21となっ
ている。厚さ漸次減少部分57Aa,58Aaにおい
て、厚さが減っていく割合は、コア層54の厚さ漸次減
少部分54aにおいて厚さが減っている割合と同じであ
る。
【0085】即ち、光半導体装置50Cは、コア層54
に加えて二つの伝搬定数低下強調層57A,58Aが、
厚さ漸次減少部分57Aa,58Aaを有する構成であ
る。ここで、厚さt20を0.8μm、レーザビーム発生
領域部51cにおけるガイド層70とガイド層73の厚
さを0.0187μm、上側クラッド層の厚さを2.2
μmに定め、出射面53におけるコア層54及び伝搬定
数低下強調層57A,58Aの相対厚さを変数として、
適宜変えた場合の結合効率を計算で求めてみた。
に加えて二つの伝搬定数低下強調層57A,58Aが、
厚さ漸次減少部分57Aa,58Aaを有する構成であ
る。ここで、厚さt20を0.8μm、レーザビーム発生
領域部51cにおけるガイド層70とガイド層73の厚
さを0.0187μm、上側クラッド層の厚さを2.2
μmに定め、出射面53におけるコア層54及び伝搬定
数低下強調層57A,58Aの相対厚さを変数として、
適宜変えた場合の結合効率を計算で求めてみた。
【0086】この結果、図12中、線III で示す結果を
得た。図12は、線III を、図5中も線IIaと併せて示
す。図12より、コア層54の相対厚さが約0.67から約
0.53に亘る0.15の範囲90内において、80%以上の結
合効率が得られることが分かる。
得た。図12は、線III を、図5中も線IIaと併せて示
す。図12より、コア層54の相対厚さが約0.67から約
0.53に亘る0.15の範囲90内において、80%以上の結
合効率が得られることが分かる。
【0087】本実施例では、上記の結果を根拠に、相対
厚さを、上記の範囲90の中心である、0.60に定めてあ
る。これにより光半導体装置50Aは、コア径が10μ
m のシングルモード光ファイバと、90%近い効率で結
合される。また、上記の第1実施例の光半導体装置50
において、80%以上の結合効率が得られるコア層54
の相対厚さの範囲91は、約0.70〜0.65の間の0.05と狭
い。
厚さを、上記の範囲90の中心である、0.60に定めてあ
る。これにより光半導体装置50Aは、コア径が10μ
m のシングルモード光ファイバと、90%近い効率で結
合される。また、上記の第1実施例の光半導体装置50
において、80%以上の結合効率が得られるコア層54
の相対厚さの範囲91は、約0.70〜0.65の間の0.05と狭
い。
【0088】これに対して、本実施例では、範囲90
は、範囲91の約3倍と広い。このことは、相対厚さの
許容範囲が広いことを意味する。よって、光半導体装置
50Cは、上記第1実施例の光半導体装置50に比べ
て、製造が容易である。
は、範囲91の約3倍と広い。このことは、相対厚さの
許容範囲が広いことを意味する。よって、光半導体装置
50Cは、上記第1実施例の光半導体装置50に比べ
て、製造が容易である。
【0089】〔第5実施例〕(請求項5) 図13は、本発明の第5実施例になる光半導体装置50
Dを示す。光半導体装置50Dは、レーザビーム発生領
域部51Dと、レーザビーム径変換領域部52Dとを一
体的に有する。
Dを示す。光半導体装置50Dは、レーザビーム発生領
域部51Dと、レーザビーム径変換領域部52Dとを一
体的に有する。
【0090】光半導体装置50Dは、図9の光半導体装
置50Aの伝搬定数低下強調層57に代えて、図11中
の伝搬定数低下強調層57Aを有する構成である。即
ち、光半導体装置50Dは、伝搬定数低下強調層をコア
層54の下側にだけ設け、コア層に代えて、伝搬定数低
下強調層57Aが、厚さ漸次減少部分57Aaを有する
構成である。
置50Aの伝搬定数低下強調層57に代えて、図11中
の伝搬定数低下強調層57Aを有する構成である。即
ち、光半導体装置50Dは、伝搬定数低下強調層をコア
層54の下側にだけ設け、コア層に代えて、伝搬定数低
下強調層57Aが、厚さ漸次減少部分57Aaを有する
構成である。
【0091】光半導体装置50Dは、上記の光半導体装
置50A,50Cと略同じ特性を有し、光ファイバと高
い結合効率で結合する。また、光半導体装置50Dは、
光半導体装置50Cと同様に、厚さ漸次減少部分64a
に許容される寸法範囲が広く、製造し易い。
置50A,50Cと略同じ特性を有し、光ファイバと高
い結合効率で結合する。また、光半導体装置50Dは、
光半導体装置50Cと同様に、厚さ漸次減少部分64a
に許容される寸法範囲が広く、製造し易い。
【0092】〔第6実施例〕(請求項6) 図14は、本発明の第6実施例になる光半導体装置50
Eを示す。光半導体装置50Eは、レーザビーム発生領
域部51Eと、レーザビーム径変換領域部52Eとを一
体的に有する。
Eを示す。光半導体装置50Eは、レーザビーム発生領
域部51Eと、レーザビーム径変換領域部52Eとを一
体的に有する。
【0093】光半導体装置50Eは、図10の光半導体
装置50Bの伝搬定数低下強調層58に代えて、図11
中の伝搬定数低下強調層58Aを有する構成である。即
ち、光半導体装置50Eは、伝搬定数低下強調層をコア
層54の上側にだけ設け、コア層に代えて、伝搬定数低
下強調層58Aが、厚さ漸次減少部分58Aaを有する
構成である。
装置50Bの伝搬定数低下強調層58に代えて、図11
中の伝搬定数低下強調層58Aを有する構成である。即
ち、光半導体装置50Eは、伝搬定数低下強調層をコア
層54の上側にだけ設け、コア層に代えて、伝搬定数低
下強調層58Aが、厚さ漸次減少部分58Aaを有する
構成である。
【0094】光半導体装置50Eは、上記の光半導体装
置50B,50Cと略同じ特性を有し、光ファイバと高
い結合効率で結合する。また、光半導体装置50Eは、
光半導体装置50Cと同様に、厚さ漸次減少部分58A
aに許容される寸法範囲が広く、製造し易い。
置50B,50Cと略同じ特性を有し、光ファイバと高
い結合効率で結合する。また、光半導体装置50Eは、
光半導体装置50Cと同様に、厚さ漸次減少部分58A
aに許容される寸法範囲が広く、製造し易い。
【0095】〔第7実施例〕(請求項10) 第7乃至第11実施例は、上記の第1乃至第6実施例
に、図37に示す副コア層を加えた構成である。図15
は、本発明の第7実施例になる光半導体装置50Fを示
す。
に、図37に示す副コア層を加えた構成である。図15
は、本発明の第7実施例になる光半導体装置50Fを示
す。
【0096】光半導体装置50Fは、レーザビーム発生
領域部51Fと、レーザビーム径変換領域部52Fとを
一体的に有する。光半導体装置50Fは、図11の光半
導体装置50Cに、副コア層を追加してなる構成を有す
る。
領域部51Fと、レーザビーム径変換領域部52Fとを
一体的に有する。光半導体装置50Fは、図11の光半
導体装置50Cに、副コア層を追加してなる構成を有す
る。
【0097】コア層54の上側には、伝搬定数低下強調
層58A及び上側クラッド層56が設けてある。コア層
54の下側には、伝搬定数低下強調層57A,InGa
AsP下側クラッド層100,下側副コア層101,I
nGaAsP下側クラッド層102,下側副コア層10
3,基板55が設けてある。
層58A及び上側クラッド層56が設けてある。コア層
54の下側には、伝搬定数低下強調層57A,InGa
AsP下側クラッド層100,下側副コア層101,I
nGaAsP下側クラッド層102,下側副コア層10
3,基板55が設けてある。
【0098】下側副コア層101,103は、組成のE
gが0.973 μm であり、厚さが1.25μm のInGaAs
P層であり、屈折率n7 を有する。屈折率n7 は、n10
より低く、n11より高い。n10>n7 >n11である。光
半導体装置50Fは、図15(B)に示す屈折率の分布
を有する。
gが0.973 μm であり、厚さが1.25μm のInGaAs
P層であり、屈折率n7 を有する。屈折率n7 は、n10
より低く、n11より高い。n10>n7 >n11である。光
半導体装置50Fは、図15(B)に示す屈折率の分布
を有する。
【0099】下側副コア層101,103は、図37中
の下側副コア層36と同様に機能する。即ち、下側副コ
ア層101,103は、レーザビーム径変換領域部52
において、コア層54より伝搬定数低下強調層57A側
にしみ出したレーザビームを引き寄せる。これにより、
レーザビーム径変換領域部52におけるレーザビームの
電界強度の分布は、図16中、線IVで示す如くになり、
コア層54より下方に拡がっている。
の下側副コア層36と同様に機能する。即ち、下側副コ
ア層101,103は、レーザビーム径変換領域部52
において、コア層54より伝搬定数低下強調層57A側
にしみ出したレーザビームを引き寄せる。これにより、
レーザビーム径変換領域部52におけるレーザビームの
電界強度の分布は、図16中、線IVで示す如くになり、
コア層54より下方に拡がっている。
【0100】ここで、伝搬定数低下強調層57A,58
Aの厚さを0.5 μm に定め、コア層54及び伝搬定数低
下強調層57A,58Aの出射面における相対厚さを変
数として適宜変えた場合の、結合効率を計算で求めた。
この結果、図17中、線Vで示す結果を得た。
Aの厚さを0.5 μm に定め、コア層54及び伝搬定数低
下強調層57A,58Aの出射面における相対厚さを変
数として適宜変えた場合の、結合効率を計算で求めた。
この結果、図17中、線Vで示す結果を得た。
【0101】図17より、コア層54の相対厚さkが、
0.85で80%以上の結合効率が得られることが分かる。
この結果に基づき、コア層54の厚さ漸次減少部分54
aは、相対厚さが0.85としてある。
0.85で80%以上の結合効率が得られることが分かる。
この結果に基づき、コア層54の厚さ漸次減少部分54
aは、相対厚さが0.85としてある。
【0102】相対厚さ0.85は、第1実施例における相対
厚さ0.7 より大きく、コア層54の厚さ漸次減少部分5
4aは、第1実施例に比べて、結晶歪がより少ない状態
で形成される。よって、光半導体装置50Fは、図1の
光半導体装置50に比べて高い信頼性を有する。
厚さ0.7 より大きく、コア層54の厚さ漸次減少部分5
4aは、第1実施例に比べて、結晶歪がより少ない状態
で形成される。よって、光半導体装置50Fは、図1の
光半導体装置50に比べて高い信頼性を有する。
【0103】〔第8実施例〕(請求項8) 図18は本発明の第8実施例になる光半導体装置50G
を示す。光半導体装置50Gは、図13の光半導体装置
50Dに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Gと、レーザビーム径変換領域
部52Gとを一体的に有する。
を示す。光半導体装置50Gは、図13の光半導体装置
50Dに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Gと、レーザビーム径変換領域
部52Gとを一体的に有する。
【0104】コア層54の上側には、上側クラッド層5
6が設けてある。コア層54の下側には、伝搬定数低下
強調層57A,InGaAsP下側クラッド層100,
下側副コア層101,InGaAsP下側クラッド層1
02,下側副コア層103,基板55が設けてある。
6が設けてある。コア層54の下側には、伝搬定数低下
強調層57A,InGaAsP下側クラッド層100,
下側副コア層101,InGaAsP下側クラッド層1
02,下側副コア層103,基板55が設けてある。
【0105】光半導体装置50Gは、図15の光半導体
装置50Fと略同じ特性を有する。 〔第9実施例〕(請求項9) 図19は本発明の第9実施例になる光半導体装置50H
を示す。光半導体装置50Hは、図14の光半導体装置
50Eに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Hと、レーザビーム径変換領域
部52Hとを一体的に有する。
装置50Fと略同じ特性を有する。 〔第9実施例〕(請求項9) 図19は本発明の第9実施例になる光半導体装置50H
を示す。光半導体装置50Hは、図14の光半導体装置
50Eに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Hと、レーザビーム径変換領域
部52Hとを一体的に有する。
【0106】コア層54の上側には、伝搬定数低下協調
層58A及び上側クラッド層56が設けてある。コア層
54の下側には、InGaAsP下側クラッド層10
0,下側副コア層101,InGaAsP下側クラッド
層102,下側副コア層103,基板55が設けてあ
る。
層58A及び上側クラッド層56が設けてある。コア層
54の下側には、InGaAsP下側クラッド層10
0,下側副コア層101,InGaAsP下側クラッド
層102,下側副コア層103,基板55が設けてあ
る。
【0107】光半導体装置50Hは、図15の光半導体
装置50Fと略同じ特性を有する。 〔第10実施例〕(請求項13) 図20は本発明の第10実施例になる光半導体装置50
Iを示す。光半導体装置50Iは、図1及び図2の光半
導体装置50に、副コア層を追加して設けた構成を有
し、レーザビーム発生領域部51Iと、レーザビーム径
変換領域部52Iとを一体的に有する。
装置50Fと略同じ特性を有する。 〔第10実施例〕(請求項13) 図20は本発明の第10実施例になる光半導体装置50
Iを示す。光半導体装置50Iは、図1及び図2の光半
導体装置50に、副コア層を追加して設けた構成を有
し、レーザビーム発生領域部51Iと、レーザビーム径
変換領域部52Iとを一体的に有する。
【0108】コア層54の上側には、伝搬定数低下強調
層58及び上側クラッド層56が設けてある。コア層5
4の下側には、伝搬定数低下強調層57,InGaAs
P下側クラッド層100,下側副コア層101,InG
aAsP下側クラッド層102,下側副コア層103,
基板55が設けてある。伝搬定数低下強調層57,58
の厚さは、共に全面に亘って一定である。
層58及び上側クラッド層56が設けてある。コア層5
4の下側には、伝搬定数低下強調層57,InGaAs
P下側クラッド層100,下側副コア層101,InG
aAsP下側クラッド層102,下側副コア層103,
基板55が設けてある。伝搬定数低下強調層57,58
の厚さは、共に全面に亘って一定である。
【0109】光半導体装置50Iは、図15の光半導体
装置50Fと概略同じ特性を有する。閉じ込め係数を5
%にしたとき、本実施例および図15の実施例では相対
厚さkを比較的大きくできるので、相対厚さkを0.7
程度まで小さくすることを許せば、コア層54を厚くし
閉じ込め係数をこれより大きくすることができる。閉じ
込め係数が大きくなると、例えば、本光半導体装置を半
導体レーザとして使用した場合、発振閾値を低減させる
ことができる。
装置50Fと概略同じ特性を有する。閉じ込め係数を5
%にしたとき、本実施例および図15の実施例では相対
厚さkを比較的大きくできるので、相対厚さkを0.7
程度まで小さくすることを許せば、コア層54を厚くし
閉じ込め係数をこれより大きくすることができる。閉じ
込め係数が大きくなると、例えば、本光半導体装置を半
導体レーザとして使用した場合、発振閾値を低減させる
ことができる。
【0110】図21は、本実施例及び図15の光半導体
装置において、コア層54の多重量子井戸の層数を7層
としガイド層57,59、障壁層71および井戸層72
の厚さを調節しレーザビーム発生領域の閉じ込め係数を
7.5%まで大きくした場合の光結合効率の計算結果を
示すものである。図21において、(Va)が本実施例
においてレーザビーム発生領域部の閉じ込め係数を7.
5%したもの、(VI)が図15の実施例においてレー
ザビーム発生領域部の閉じ込め係数を7.5%にしたも
のである。図示したように、本発明によればレーザビー
ム発生領域の閉じ込め係数を7.5%まで大きくした場
合でもコア層の厚さを75%程度まで薄化すれば80%
以上の高い結合効率が実現される効果が得られた。
装置において、コア層54の多重量子井戸の層数を7層
としガイド層57,59、障壁層71および井戸層72
の厚さを調節しレーザビーム発生領域の閉じ込め係数を
7.5%まで大きくした場合の光結合効率の計算結果を
示すものである。図21において、(Va)が本実施例
においてレーザビーム発生領域部の閉じ込め係数を7.
5%したもの、(VI)が図15の実施例においてレー
ザビーム発生領域部の閉じ込め係数を7.5%にしたも
のである。図示したように、本発明によればレーザビー
ム発生領域の閉じ込め係数を7.5%まで大きくした場
合でもコア層の厚さを75%程度まで薄化すれば80%
以上の高い結合効率が実現される効果が得られた。
【0111】このように、レーザビーム発生領域部の閉
じ込め係数が大きくなると光との相互作用がおおきくな
るため、レーザにおいては発振閾値の低減、出力の効率
の向上及び温度特性の向上、光増幅器においては増幅率
の向上、変調器においては変調効率の向上及び変調周波
数特性の向上、光電変換デバイスにおいては光電変換効
率の向上及び接合容量の低下による応答速度の高速化等
の効果を生ずる。
じ込め係数が大きくなると光との相互作用がおおきくな
るため、レーザにおいては発振閾値の低減、出力の効率
の向上及び温度特性の向上、光増幅器においては増幅率
の向上、変調器においては変調効率の向上及び変調周波
数特性の向上、光電変換デバイスにおいては光電変換効
率の向上及び接合容量の低下による応答速度の高速化等
の効果を生ずる。
【0112】〔第11実施例〕(請求項11) 図22は本発明の第11実施例になる光半導体装置50
Jを示す。光半導体装置50Jは、図9の光半導体装置
50Aに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Jと、レーザビーム径変換領域
部52Jとを一体的に有する。
Jを示す。光半導体装置50Jは、図9の光半導体装置
50Aに、副コア層を追加して設けた構成を有し、レー
ザビーム発生領域部51Jと、レーザビーム径変換領域
部52Jとを一体的に有する。
【0113】コア層54の上側には、上側クラッド層5
6が設けてある。コア層54の下側には、伝搬定数低下
強調層57,InGaAsP下側クラッド層100,下
側副コア層101,InGaAsP下側クラッド層10
2,下側副コア層103,基板55が設けてある。伝搬
定数低下強調層57の厚さは、共に全面に亘って一定で
ある。
6が設けてある。コア層54の下側には、伝搬定数低下
強調層57,InGaAsP下側クラッド層100,下
側副コア層101,InGaAsP下側クラッド層10
2,下側副コア層103,基板55が設けてある。伝搬
定数低下強調層57の厚さは、共に全面に亘って一定で
ある。
【0114】この光半導体装置50Jは、上記の光半導
体装置50Iと略同じ特性を有する。 〔第12実施例〕(請求項12) 図23は本発明の第12実施例になる光半導体装置50
Kを示す。
体装置50Iと略同じ特性を有する。 〔第12実施例〕(請求項12) 図23は本発明の第12実施例になる光半導体装置50
Kを示す。
【0115】光半導体装置50Kは、図10の光半導体
装置50Bに、副コア層を追加して設けた構成を有し、
レーザビーム発生領域部51Kと、レーザビーム径変換
領域部52Kとを一体的に有する。コア層54の上側に
は、伝搬定数低下強調層58及び上側クラッド層56が
設けてある。コア層54の下側には、InGaAsP下
側クラッド層100,下側副コア層101,InGaA
sP下側クラッド層102,下側副コア層103,基板
55が設けてある。伝搬定数低下強調層58の厚さは、
共に全面に亘って一定である。
装置50Bに、副コア層を追加して設けた構成を有し、
レーザビーム発生領域部51Kと、レーザビーム径変換
領域部52Kとを一体的に有する。コア層54の上側に
は、伝搬定数低下強調層58及び上側クラッド層56が
設けてある。コア層54の下側には、InGaAsP下
側クラッド層100,下側副コア層101,InGaA
sP下側クラッド層102,下側副コア層103,基板
55が設けてある。伝搬定数低下強調層58の厚さは、
共に全面に亘って一定である。
【0116】この光半導体装置50Kは、上記の光半導
体装置50Jと略同じ特性を有する。 〔第13実施例〕(請求項16) 第13乃至第23実施例は、上記第1乃至第12実施例
の光半導体装置50〜50Kのうちのレーザビーム発生
領域部51〜51Kを種々変えた構成を有する。
体装置50Jと略同じ特性を有する。 〔第13実施例〕(請求項16) 第13乃至第23実施例は、上記第1乃至第12実施例
の光半導体装置50〜50Kのうちのレーザビーム発生
領域部51〜51Kを種々変えた構成を有する。
【0117】図24は、本発明の第13実施例である。
本実施例による光半導体装置50Lは、図11に対応す
る光半導体装置50Cについて、上側伝搬定数低下強調
層と下側伝搬定数低下強調層の厚さを0.2μm、ガイド
層の厚さを0.0284μm 、上側クラッド層の厚さを
2.8μm とし、さらに、下側クラッド層55と下側伝
搬定数低下強調層との境界に回折格子型反射器を形成し
たものである。
本実施例による光半導体装置50Lは、図11に対応す
る光半導体装置50Cについて、上側伝搬定数低下強調
層と下側伝搬定数低下強調層の厚さを0.2μm、ガイド
層の厚さを0.0284μm 、上側クラッド層の厚さを
2.8μm とし、さらに、下側クラッド層55と下側伝
搬定数低下強調層との境界に回折格子型反射器を形成し
たものである。
【0118】光半導体装置50Lは、レーザビーム発生
領域51Lと、レーザビーム径変換領域部52Lとを一
体的に有する。レーザビーム発生領域部51Lにおいて
は、コア層54の厚さは一定であり、t10である。
領域51Lと、レーザビーム径変換領域部52Lとを一
体的に有する。レーザビーム発生領域部51Lにおいて
は、コア層54の厚さは一定であり、t10である。
【0119】回折格子110は、レーザビーム発生領域
部51Lの部分であって、下側伝搬定数低下強調層57
と下側クラッド層55との間に形成してある。回折格子
110は、干渉露光法とドライエッチングとによって形
成され、ピッチ0.24μm ,深さ0.24μm を有する。
部51Lの部分であって、下側伝搬定数低下強調層57
と下側クラッド層55との間に形成してある。回折格子
110は、干渉露光法とドライエッチングとによって形
成され、ピッチ0.24μm ,深さ0.24μm を有する。
【0120】本実施例における回折格子型反射器の結合
係数は40cm-1である。この値は、レーザビーム発生
領域部51Lを、分布帰還型レーザ発信器として機能さ
せるのに十分な大きさである。既に述べたように、従来
の分布帰還型半導体レーザでは回折格子型反射器を形成
するために設ける層が伝搬定数の低下を阻止するが、本
発明によれば回折格子を下側クラッド層55と下側伝搬
定数低下強調層との境界に設けるため、従来のような問
題を生じない。
係数は40cm-1である。この値は、レーザビーム発生
領域部51Lを、分布帰還型レーザ発信器として機能さ
せるのに十分な大きさである。既に述べたように、従来
の分布帰還型半導体レーザでは回折格子型反射器を形成
するために設ける層が伝搬定数の低下を阻止するが、本
発明によれば回折格子を下側クラッド層55と下側伝搬
定数低下強調層との境界に設けるため、従来のような問
題を生じない。
【0121】また、図37に示す従来の光半導体装置3
0の下側クラッド層34と副コア36の境界に回折格子
を形成する場合には、回折格子型反射器の結合係数は数
cm -1以下の小さなものとなり、これを用いて分布帰還
型レーザを作製するのは困難である。
0の下側クラッド層34と副コア36の境界に回折格子
を形成する場合には、回折格子型反射器の結合係数は数
cm -1以下の小さなものとなり、これを用いて分布帰還
型レーザを作製するのは困難である。
【0122】分布帰還型レーザ発信器は発振波長が一定
なので、本発明による分布帰還型レーザを用いると、波
長多重通信要レーザ等の特定波長が要求される光源を製
造する際、レーザと光ファイバあるいはレーザと光導波
路との結合が容易になる効果を生ずる。
なので、本発明による分布帰還型レーザを用いると、波
長多重通信要レーザ等の特定波長が要求される光源を製
造する際、レーザと光ファイバあるいはレーザと光導波
路との結合が容易になる効果を生ずる。
【0123】更に、レーザビーム発生領域部51Lを、
分布帰還型レーザにすると、レーザの発振閾値の低減、
発光効率の向上及び温度特性の向上等のレーザ特性が向
上する効果も生ずる。なお、上記の回折格子110は、
図9の光半導体装置50A,図11の光半導体装置50
C,図13の光半導体装置50D,図15の光半導体装
置50F,図18の光半導体装置50G,図20の光半
導体装置50I,図22の光半導体装置50Jにも、上
記と同じく適用し得る。
分布帰還型レーザにすると、レーザの発振閾値の低減、
発光効率の向上及び温度特性の向上等のレーザ特性が向
上する効果も生ずる。なお、上記の回折格子110は、
図9の光半導体装置50A,図11の光半導体装置50
C,図13の光半導体装置50D,図15の光半導体装
置50F,図18の光半導体装置50G,図20の光半
導体装置50I,図22の光半導体装置50Jにも、上
記と同じく適用し得る。
【0124】回折格子を適用することにより、各光半導
体装置50A,50C,50D,50F,50G,50
I,50Jのレーザビーム発生領域部は、分布帰還型レ
ーザとして機能する。 〔第14実施例〕(請求項17) 図25は、本発明の第14実施例になる光半導体装置5
0Mを示す。
体装置50A,50C,50D,50F,50G,50
I,50Jのレーザビーム発生領域部は、分布帰還型レ
ーザとして機能する。 〔第14実施例〕(請求項17) 図25は、本発明の第14実施例になる光半導体装置5
0Mを示す。
【0125】光半導体装置50Mは、図2の光半導体装
置50に、分布帰還型用回折格子111を追加して設け
た構成を有し、レーザビーム発生領域部51Lと、レー
ザビーム径変換領域部52Lとを一体的に有する。レー
ザビーム発生領域部51Lにおいては、コア層54の厚
さは一定であり、t10である。
置50に、分布帰還型用回折格子111を追加して設け
た構成を有し、レーザビーム発生領域部51Lと、レー
ザビーム径変換領域部52Lとを一体的に有する。レー
ザビーム発生領域部51Lにおいては、コア層54の厚
さは一定であり、t10である。
【0126】回折格子110は、レーザビーム発生領域
部51Lの部分であって、上側伝搬定数低下強調層58
と上側クラッド層56との間に形成してある。この光半
導体装置50Mは、図24の光半導体装置50Lと同様
に動作し、同様の特性を有する。
部51Lの部分であって、上側伝搬定数低下強調層58
と上側クラッド層56との間に形成してある。この光半
導体装置50Mは、図24の光半導体装置50Lと同様
に動作し、同様の特性を有する。
【0127】なお、上記の回折格子111は、図10の
光半導体装置50B,図11の光半導体装置50C,図
14の光半導体装置50E,図15の光半導体装置50
F,図19の光半導体装置50H,図20の光半導体装
置50I,図23の光半導体装置50Kにも、上記と同
様に適用される。
光半導体装置50B,図11の光半導体装置50C,図
14の光半導体装置50E,図15の光半導体装置50
F,図19の光半導体装置50H,図20の光半導体装
置50I,図23の光半導体装置50Kにも、上記と同
様に適用される。
【0128】回折格子を適用することにより、各光半導
体装置50C,50E,50F,50H,50I,50
Kのレーザビーム発生領域部は、分布帰還型レーザとし
て動作する。 〔第15実施例〕(請求項18) 図26は本発明の第15実施例になる光半導体装置50
Nを示す。
体装置50C,50E,50F,50H,50I,50
Kのレーザビーム発生領域部は、分布帰還型レーザとし
て動作する。 〔第15実施例〕(請求項18) 図26は本発明の第15実施例になる光半導体装置50
Nを示す。
【0129】光半導体装置50Nは、レーザビーム径変
換領域部52Nと、能動領域としての光電変換領域部5
1Nとを一体的に有する。光半導体装置50Nは、一端
に、レーザビーム入射面120を有する。光半導体装置
50Nは、具体的には受光素子である。光半導体装置5
0Nは、構造的には、図2の光半導体装置50と同じ構
造を有する。
換領域部52Nと、能動領域としての光電変換領域部5
1Nとを一体的に有する。光半導体装置50Nは、一端
に、レーザビーム入射面120を有する。光半導体装置
50Nは、具体的には受光素子である。光半導体装置5
0Nは、構造的には、図2の光半導体装置50と同じ構
造を有する。
【0130】光電変換領域部51Nは、ダブルヘテロp
in接合構造を有する。電源121は、図2とは逆向
き、即ち逆方向電圧を加えるように接続してある。これ
により、コア層54には、電界が加えられており、光電
変換領域部51Nは、光電変換機能を有する。
in接合構造を有する。電源121は、図2とは逆向
き、即ち逆方向電圧を加えるように接続してある。これ
により、コア層54には、電界が加えられており、光電
変換領域部51Nは、光電変換機能を有する。
【0131】光の可逆性よりして、シングルモードの光
ファイバと光半導体装置50Nとは、80%の効率で結
合される。 〔第16実施例〕(請求項19) 図27は本発明の第16実施例になる光半導体装置50
Pを示す。
ファイバと光半導体装置50Nとは、80%の効率で結
合される。 〔第16実施例〕(請求項19) 図27は本発明の第16実施例になる光半導体装置50
Pを示す。
【0132】光半導体装置50Pは、左側から右側に向
かって順に、レーザビーム発生領域部51Pと、電界吸
収型レーザビーム変調器領域部130と、レーザビーム
径変換領域部52Pとを一体的に有する。光半導体装置
50Pは、具体的にはレーザビーム変調器とレーザビー
ム径拡大器とを一体的に有する半導体レーザである。
かって順に、レーザビーム発生領域部51Pと、電界吸
収型レーザビーム変調器領域部130と、レーザビーム
径変換領域部52Pとを一体的に有する。光半導体装置
50Pは、具体的にはレーザビーム変調器とレーザビー
ム径拡大器とを一体的に有する半導体レーザである。
【0133】光半導体装置50Pは、基本的には、図2
4に示す光半導体装置50Lの領域部51Lと52Lと
の間に、領域部130を追加的に設けた構造を有する。
領域部130について説明する。領域部130は、ダブ
ルヘテロpin接合構造を有する。コア層54は、一定
の厚さを有している。領域部130は、上面に、独立し
た電極131を有する。
4に示す光半導体装置50Lの領域部51Lと52Lと
の間に、領域部130を追加的に設けた構造を有する。
領域部130について説明する。領域部130は、ダブ
ルヘテロpin接合構造を有する。コア層54は、一定
の厚さを有している。領域部130は、上面に、独立し
た電極131を有する。
【0134】132は変調電圧源であり、電極131と
電極59との間に接続してある。変調電圧源132によ
り、電極131,59を介して、コア層に変調電圧が加
えられると、量子閉じ込めシュタルク効果により、変調
電圧に比例してコア層の光吸収率が変化する。
電極59との間に接続してある。変調電圧源132によ
り、電極131,59を介して、コア層に変調電圧が加
えられると、量子閉じ込めシュタルク効果により、変調
電圧に比例してコア層の光吸収率が変化する。
【0135】これにより、レーザビーム発生領域部51
Pで発生したレーザビームは、レーザビーム変調領域部
130を通過する際強度変調される。強度変調されたレ
ーザビームは、領域部52Pを通過する過程において、
そのレーザビーム径が変換される。
Pで発生したレーザビームは、レーザビーム変調領域部
130を通過する際強度変調される。強度変調されたレ
ーザビームは、領域部52Pを通過する過程において、
そのレーザビーム径が変換される。
【0136】なお、回折格子型反射器のピッチを調節し
て、レーザビーム発生領域部で発生する光の波長をレー
ザビーム変調器領域部のコア層のバンドギャップエネル
ギーの波長より長めに設定し、レーザビーム変調器領域
部のコア層が透明な領域で使用すると、量子閉じ込めシ
ュタルク効果により、変調電圧に比例してコア層の屈折
率が変化する。そのため、このような場合には、本装置
は位相変調器ともなり得ることはいうまでもない。
て、レーザビーム発生領域部で発生する光の波長をレー
ザビーム変調器領域部のコア層のバンドギャップエネル
ギーの波長より長めに設定し、レーザビーム変調器領域
部のコア層が透明な領域で使用すると、量子閉じ込めシ
ュタルク効果により、変調電圧に比例してコア層の屈折
率が変化する。そのため、このような場合には、本装置
は位相変調器ともなり得ることはいうまでもない。
【0137】本実施例を変形し、上側伝搬定数低域強調
層58と上側クラッド層56との間に回折格子型反射器
を形成すれば、請求項20に記載の光半導体装置とな
る。 〔第17実施例〕(請求項21) 図28は本発明の第17実施例の光半導体装置50Qを
示す。
層58と上側クラッド層56との間に回折格子型反射器
を形成すれば、請求項20に記載の光半導体装置とな
る。 〔第17実施例〕(請求項21) 図28は本発明の第17実施例の光半導体装置50Qを
示す。
【0138】光半導体装置50Qは、中央に位置する能
動領域としての光増幅領域部51Qと、この両側に位置
するレーザビーム径変換領域部52Q-1,52Q-2とを
一体的に有する。光半導体装置50Qは、両端に、低反
射膜140,141を有する。
動領域としての光増幅領域部51Qと、この両側に位置
するレーザビーム径変換領域部52Q-1,52Q-2とを
一体的に有する。光半導体装置50Qは、両端に、低反
射膜140,141を有する。
【0139】領域部51Qは、ダブルヘテロpin接合
構造を有し、順方向電流を注入されて、レーザビームを
増幅する。光半導体装置50Qは、具体的には、進行波
型光増幅器である。光半導体装置50Qは、例えば、光
通信システムにおいて、一の光ファイバの端と、別の光
ファイバの端との間の位置に配され、各レーザビーム径
変換領域部51Q-1,51Q-2が光ファイバと高い結合
効率で結合され、且つ通過するレーザビームを増幅す
る。
構造を有し、順方向電流を注入されて、レーザビームを
増幅する。光半導体装置50Qは、具体的には、進行波
型光増幅器である。光半導体装置50Qは、例えば、光
通信システムにおいて、一の光ファイバの端と、別の光
ファイバの端との間の位置に配され、各レーザビーム径
変換領域部51Q-1,51Q-2が光ファイバと高い結合
効率で結合され、且つ通過するレーザビームを増幅す
る。
【0140】〔第18実施例〕(請求項22) 図29は本発明の第18実施例になる光半導体装置50
Rを示す。光半導体装置50Rは、中央に位置する能動
領域としてのレーザビーム変調領域部51Rと、この両
側に位置するレーザビーム径変換領域部51R-1,51
R -2とを一体的に有し、且つ両端に低反射膜141,1
42を有する。
Rを示す。光半導体装置50Rは、中央に位置する能動
領域としてのレーザビーム変調領域部51Rと、この両
側に位置するレーザビーム径変換領域部51R-1,51
R -2とを一体的に有し、且つ両端に低反射膜141,1
42を有する。
【0141】領域部51Rは、ダブルヘテロpin接合
構造を有し、変調電圧源132によって、コア層54に
変調電界を加えられる。これによって、レーザビーム変
調領域51Rは、この部分を通過するレーザビームを強
度変調する。光半導体装置50Rは、具体的には、光変
調器である。
構造を有し、変調電圧源132によって、コア層54に
変調電界を加えられる。これによって、レーザビーム変
調領域51Rは、この部分を通過するレーザビームを強
度変調する。光半導体装置50Rは、具体的には、光変
調器である。
【0142】光半導体装置50Rは、例えば、光通信シ
ステムにおいて、一の光ファイバの端と、別の光ファイ
バの端との間の位置に配され、各レーザビーム径変換領
域部51R-1,51R-2が光ファイバと高い結合効率で
結合され、且つ通過するレーザビームを変調する。
ステムにおいて、一の光ファイバの端と、別の光ファイ
バの端との間の位置に配され、各レーザビーム径変換領
域部51R-1,51R-2が光ファイバと高い結合効率で
結合され、且つ通過するレーザビームを変調する。
【0143】第16実施例の場合と同様に、本装置を通
過するレーザビームの波長を所定の範囲に選択すると、
位相変調器となることはいうまでもない。 〔第19実施例〕(請求項23) 図30は本発明の第19実施例の光半導体装置50Sを
示す。
過するレーザビームの波長を所定の範囲に選択すると、
位相変調器となることはいうまでもない。 〔第19実施例〕(請求項23) 図30は本発明の第19実施例の光半導体装置50Sを
示す。
【0144】光半導体装置50は、両端に、劈開面15
0,151を有し、中央に、劈開面150,151と協
働してレーザビームを発生させるレーザビーム発生領域
部51Sを有し、この両側に、レーザビーム径変換領域
部52S-1,52S-2を有する。
0,151を有し、中央に、劈開面150,151と協
働してレーザビームを発生させるレーザビーム発生領域
部51Sを有し、この両側に、レーザビーム径変換領域
部52S-1,52S-2を有する。
【0145】領域部51Sは、ダブルヘテロpin接合
構造を有し、電源61により、順方向を注入されて、上
記の劈開面150,151と協働してレーザビームを発
生する。発生したレーザビームは、一方では、領域部5
2S-1を通って、レーザビーム径を変換されて、図中、
右方向に出射し、他方では領域部52S-2を通って、レ
ーザビーム径を変換されて、図中、左方向に出射する。
構造を有し、電源61により、順方向を注入されて、上
記の劈開面150,151と協働してレーザビームを発
生する。発生したレーザビームは、一方では、領域部5
2S-1を通って、レーザビーム径を変換されて、図中、
右方向に出射し、他方では領域部52S-2を通って、レ
ーザビーム径を変換されて、図中、左方向に出射する。
【0146】光半導体装置50Sは、具体的には、半導
体レーザである。光半導体装置50Sは、その両端側に
おいて、別々の光ファイバと、高い結合効率で結合され
る効果を生ずる。他の効果として、端面150と端面1
51における光密度が低減される効果を生ずる。レーザ
ビームのエネルギーが高くなり、光密度が一定値を越え
ると端面が破壊されるが、ビームスポット径が大きいた
めエネルギー密度が下がり、従来のものに比べ、端面破
壊に到る光出力レベルが高くなる効果を生じる。
体レーザである。光半導体装置50Sは、その両端側に
おいて、別々の光ファイバと、高い結合効率で結合され
る効果を生ずる。他の効果として、端面150と端面1
51における光密度が低減される効果を生ずる。レーザ
ビームのエネルギーが高くなり、光密度が一定値を越え
ると端面が破壊されるが、ビームスポット径が大きいた
めエネルギー密度が下がり、従来のものに比べ、端面破
壊に到る光出力レベルが高くなる効果を生じる。
【0147】〔第20実施例〕(請求項24) 図31は本発明の第20実施例になる光半導体装置50
Tを示す。光半導体装置50Tは、両端面に、低反射膜
140,141を有し、中央に、能動領域部51Tを有
し、この両側に、レーザビーム径変換領域部52T-1,
52T-2を有する。
Tを示す。光半導体装置50Tは、両端面に、低反射膜
140,141を有し、中央に、能動領域部51Tを有
し、この両側に、レーザビーム径変換領域部52T-1,
52T-2を有する。
【0148】能動領域部51Tは、ダブルヘテロpin
接合構造を有し、且つ、電極59,60を有し、且つ同
図(C)に拡大して示すように途中でピッチがλ/4シ
フトしているλ/4シフト回折格子160を有する。λ
/4シフト回折格子160に代えて、同図(D)に示す
構成のλ/4シフト回折格子161を設けてもよい。
接合構造を有し、且つ、電極59,60を有し、且つ同
図(C)に拡大して示すように途中でピッチがλ/4シ
フトしているλ/4シフト回折格子160を有する。λ
/4シフト回折格子160に代えて、同図(D)に示す
構成のλ/4シフト回折格子161を設けてもよい。
【0149】光半導体装置50Tは、その両端側におい
て、別々の光ファイバと高い結合効率で結合される。電
極59,60に電源61を接続して能動領域部51Tの
接合に順方向電流を流すと、能動領域51Tは、レーザ
ビーム増幅器とバンドパスフィルタを兼ねる働きをす
る。電極59,60に変調電圧源132を接続して能動
領域部51Tのコア層54aに電界を加えると、能動領
域部51Tは、レーザビーム変調器とバンドパスフィル
タを兼ねる働きをする。本実施例による光半導体装置は
バンドパスフィルタを内蔵するので、たとえば波長多重
通信における光変調や光増幅を行う部品に適する。
て、別々の光ファイバと高い結合効率で結合される。電
極59,60に電源61を接続して能動領域部51Tの
接合に順方向電流を流すと、能動領域51Tは、レーザ
ビーム増幅器とバンドパスフィルタを兼ねる働きをす
る。電極59,60に変調電圧源132を接続して能動
領域部51Tのコア層54aに電界を加えると、能動領
域部51Tは、レーザビーム変調器とバンドパスフィル
タを兼ねる働きをする。本実施例による光半導体装置は
バンドパスフィルタを内蔵するので、たとえば波長多重
通信における光変調や光増幅を行う部品に適する。
【0150】本実施例を変形し、上側伝搬定数低減強調
層58と上側トラッグ層56との間にλ/4シフト回折
格子を形成すれば、請求項25に記載の光半導体装置と
なる。 〔第21実施例〕図32は、本発明の第21実施例の光
半導体装置50Vを示す。
層58と上側トラッグ層56との間にλ/4シフト回折
格子を形成すれば、請求項25に記載の光半導体装置と
なる。 〔第21実施例〕図32は、本発明の第21実施例の光
半導体装置50Vを示す。
【0151】本実施例では、光半導体装置50Vの上面
トラッド層を液層エピタキシャル成長によって上面が水
平になるように形成している。レーザビーム径変換領域
部の先端に進むにつれて上側クラッド層が厚くなるの
で、レーザビームがレーザビーム径変換領域部の先端に
進むにつれて上側クラッド層にも広がり易くなり、レー
ザビーム径がより大きくなる効果を生ずる。
トラッド層を液層エピタキシャル成長によって上面が水
平になるように形成している。レーザビーム径変換領域
部の先端に進むにつれて上側クラッド層が厚くなるの
で、レーザビームがレーザビーム径変換領域部の先端に
進むにつれて上側クラッド層にも広がり易くなり、レー
ザビーム径がより大きくなる効果を生ずる。
【0152】〔第22実施例〕図33は、本発明の第2
2実施例の光半導体装置50Wを示す。本実施例では、
光半導体装置50Wの電極60-1は、レーザビーム径変
換領域部の一部にさしかかるように形成されている。レ
ーザビーム発生領域部とレーザビーム径変換領域部との
境界付近およびレーザビーム径変換領域部のうち比較的
コア層が厚い部分は、レーザビーム発生領域部で発生す
るレーザビームに対する吸収率が比較的大であるが、本
実施例のようにレーザビーム径変換領域部の一部にさし
かかるように電極60-1を形成し、順方向電流を流すこ
とによって、上記光吸収率が低減する効果を生ずる。
2実施例の光半導体装置50Wを示す。本実施例では、
光半導体装置50Wの電極60-1は、レーザビーム径変
換領域部の一部にさしかかるように形成されている。レ
ーザビーム発生領域部とレーザビーム径変換領域部との
境界付近およびレーザビーム径変換領域部のうち比較的
コア層が厚い部分は、レーザビーム発生領域部で発生す
るレーザビームに対する吸収率が比較的大であるが、本
実施例のようにレーザビーム径変換領域部の一部にさし
かかるように電極60-1を形成し、順方向電流を流すこ
とによって、上記光吸収率が低減する効果を生ずる。
【0153】〔第23実施例〕図34は、本発明の第2
3実施例の光半導体装置50Xを示す。本実施例による
光半導体装置50Xは、レーザビーム径変換領域部先端
部に、コア層の厚さが薄くされた後、その厚さが一定の
平坦部分170を有する。
3実施例の光半導体装置50Xを示す。本実施例による
光半導体装置50Xは、レーザビーム径変換領域部先端
部に、コア層の厚さが薄くされた後、その厚さが一定の
平坦部分170を有する。
【0154】レーザビーム径変換領域部のコア層厚さの
変化が急峻である場合にはこの部分を伝搬するレーザビ
ーム径の変化は、その導波路のコア層の厚さに固有のビ
ーム径に収束する以前に更に先の部分まで伝搬する。そ
のため、伝搬する光の分布が不安定となったり、あるい
は損失が増加したり、あるいは期待される大きさまでレ
ーザビーム径が拡大されない等の問題を生じる。
変化が急峻である場合にはこの部分を伝搬するレーザビ
ーム径の変化は、その導波路のコア層の厚さに固有のビ
ーム径に収束する以前に更に先の部分まで伝搬する。そ
のため、伝搬する光の分布が不安定となったり、あるい
は損失が増加したり、あるいは期待される大きさまでレ
ーザビーム径が拡大されない等の問題を生じる。
【0155】本実施例のように平坦部170を形成する
と、上記のような問題が軽減される効果を生ずる。な
お、上記各実施例において、厚さが傾斜面に沿って減少
する厚さ漸次減少部分54a,57Aa,58Aaの構
成を、厚さが段階的に減少する構成としてもよい。
と、上記のような問題が軽減される効果を生ずる。な
お、上記各実施例において、厚さが傾斜面に沿って減少
する厚さ漸次減少部分54a,57Aa,58Aaの構
成を、厚さが段階的に減少する構成としてもよい。
【0156】各請求項において、厚さ減少部分とは、上
記の双方を包含するものである。
記の双方を包含するものである。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
伝搬定数低下強調層を設けているため、レーザビーム径
変換領域部のコア層が薄くなった場合の有効屈折率n
eff の低下の度合いが大きくなり、よってクラッド層の
伝搬定数γcrの低下の度合いも大きくなる。その結果、
従来に比べてコア層の厚さ変化が小さいレーザビーム径
変換領域部を有するもので、従来と同等のビーム径の拡
大を行うことが可能になる。その結果、従来と同等の高
い光結合効率を得ることが可能で且つ信頼性の高い光半
導体装置が実現される。
伝搬定数低下強調層を設けているため、レーザビーム径
変換領域部のコア層が薄くなった場合の有効屈折率n
eff の低下の度合いが大きくなり、よってクラッド層の
伝搬定数γcrの低下の度合いも大きくなる。その結果、
従来に比べてコア層の厚さ変化が小さいレーザビーム径
変換領域部を有するもので、従来と同等のビーム径の拡
大を行うことが可能になる。その結果、従来と同等の高
い光結合効率を得ることが可能で且つ信頼性の高い光半
導体装置が実現される。
【0158】これにより、仮にコア層の厚さを薄くする
場合であっても、薄くする程度を小さくし得、よって、
コア層を選択領域結晶成長法によって形成した場合に、
コア層に生ずる残留歪の程度を小さくし得る。よって、
光ファイバとの結合効率が高い光半導体装置であって、
信頼性の高い光半導体装置を実現出来る。
場合であっても、薄くする程度を小さくし得、よって、
コア層を選択領域結晶成長法によって形成した場合に、
コア層に生ずる残留歪の程度を小さくし得る。よって、
光ファイバとの結合効率が高い光半導体装置であって、
信頼性の高い光半導体装置を実現出来る。
【0159】請求項2乃至13の発明によれば、伝搬定
数低下強調層が設けてあるため、コア層の厚さ減少部分
の相対厚さを、従来の場合程小さく定める必要はなく、
従来に比べて相当に大きくとることが出来る。これによ
って、コア層を選択領域結晶成長法によって形成した場
合に、コア層の厚さ減少部分に生ずる結晶の残留歪の程
度を従来に比べて格段に小さくし得る。この結果、従来
に比べて信頼性の高い光半導体装置を実現できる。
数低下強調層が設けてあるため、コア層の厚さ減少部分
の相対厚さを、従来の場合程小さく定める必要はなく、
従来に比べて相当に大きくとることが出来る。これによ
って、コア層を選択領域結晶成長法によって形成した場
合に、コア層の厚さ減少部分に生ずる結晶の残留歪の程
度を従来に比べて格段に小さくし得る。この結果、従来
に比べて信頼性の高い光半導体装置を実現できる。
【0160】請求項14の発明によれば、能動領域部を
備えた光半導体装置であって、光ファイバとの結合効率
が高く、しかも高い信頼性を有するものを実現出来る。
請求項15,16,17,19,20,23,24の発
明によれば、光ファイバとの結合効率が高く、しかも信
頼性の高い半導体レーザを実現出来る。
備えた光半導体装置であって、光ファイバとの結合効率
が高く、しかも高い信頼性を有するものを実現出来る。
請求項15,16,17,19,20,23,24の発
明によれば、光ファイバとの結合効率が高く、しかも信
頼性の高い半導体レーザを実現出来る。
【0161】請求項16、請求項17、請求項19およ
び請求項20の発明によれば、比較的大きな結合係数を
有し、且つコア層を薄くした場合に伝搬定数が低下する
のを強調する回折格子型反射器を形成可能である。この
結果、分布帰還型レーザ発信器とレーザビーム径変換導
波路部とを一体化した光半導体装置を実現できる。よっ
て、分布帰還型用レーザであって、光ファイバとの結合
効率が高く、しかも信頼性の高いものを実現出来る。
び請求項20の発明によれば、比較的大きな結合係数を
有し、且つコア層を薄くした場合に伝搬定数が低下する
のを強調する回折格子型反射器を形成可能である。この
結果、分布帰還型レーザ発信器とレーザビーム径変換導
波路部とを一体化した光半導体装置を実現できる。よっ
て、分布帰還型用レーザであって、光ファイバとの結合
効率が高く、しかも信頼性の高いものを実現出来る。
【0162】請求項18の発明によれば、光ファイバと
の結合効率が高く、しかも信頼性の高い受光素子を実現
出来る。請求項21の発明によれば、レーザビーム増幅
素子であって、光ファイバとの結合効率が高く、しかも
信頼性の高いものを実現出来る。
の結合効率が高く、しかも信頼性の高い受光素子を実現
出来る。請求項21の発明によれば、レーザビーム増幅
素子であって、光ファイバとの結合効率が高く、しかも
信頼性の高いものを実現出来る。
【0163】請求項22の発明によれば、レーザビーム
変調素子であって、光ファイバとの結合効率が高く、し
かも信頼性の高いものを実現出来る。請求項23の発明
によれば、光ファイバとの結合効率が高く、しかもレー
ザビームのエネルギーによって端面が破壊される光出力
レベルが高い半導体レーザであって、且つ信頼性の高い
ものを実現できる。
変調素子であって、光ファイバとの結合効率が高く、し
かも信頼性の高いものを実現出来る。請求項23の発明
によれば、光ファイバとの結合効率が高く、しかもレー
ザビームのエネルギーによって端面が破壊される光出力
レベルが高い半導体レーザであって、且つ信頼性の高い
ものを実現できる。
【0164】請求項24および請求項25の発明によれ
ば、光増幅機能又は光変調機能に加えてフィルタ機能を
併せ有する素子であって、光ファイバとの結合効率が高
く、しかも信頼性の高いものを実現出来る。
ば、光増幅機能又は光変調機能に加えてフィルタ機能を
併せ有する素子であって、光ファイバとの結合効率が高
く、しかも信頼性の高いものを実現出来る。
【図1】本発明の第1実施例の光半導体装置の一部切截
斜視図とその製造に用いる下地基板を示す図である。
斜視図とその製造に用いる下地基板を示す図である。
【図2】図1中、II−II線に沿う断面及び屈折率の分布
を示す図である。
を示す図である。
【図3】コア層の構造を示す図である。
【図4】図1の光半導体装置のレーザビーム径変換領域
の伝搬定数を説明する図である。
の伝搬定数を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施例による光半導体装置の、
レーザビーム発生領域とレーザビーム径変換領域部の層
構造と電界分布を概略的に説明する図である。
レーザビーム発生領域とレーザビーム径変換領域部の層
構造と電界分布を概略的に説明する図である。
【図6】本発明の第1の実施例による光半導体装置のレ
ーザビーム発生領域部を伝搬するレーザビームの電界分
布を詳細に示す図である。
ーザビーム発生領域部を伝搬するレーザビームの電界分
布を詳細に示す図である。
【図7】本発明の第1の実施例による光半導体装置のレ
ーザビーム径変換領域部を伝搬して外部に出射される直
前のレーザビームの電界分布を詳細に示す図である。
ーザビーム径変換領域部を伝搬して外部に出射される直
前のレーザビームの電界分布を詳細に示す図である。
【図8】本発明の第1の実施例による光半導体装置とス
ポット径10μmのガウスビームとの結合効率を示す図
である。
ポット径10μmのガウスビームとの結合効率を示す図
である。
【図9】本発明の第2実施例の光半導体装置を屈折率の
分布と併せて示す図である。
分布と併せて示す図である。
【図10】本発明の第3実施例の光半導体装置を屈折率
の分布と併せて示す図である。
の分布と併せて示す図である。
【図11】本発明の第4実施例になる光半導体装置を示
す図である。
す図である。
【図12】図11の光半導体装置の結合特性を示す図で
ある。
ある。
【図13】本発明の第5実施例の光半導体装置を屈折率
の分布と併せて示す図である。
の分布と併せて示す図である。
【図14】本発明の第6実施例の光半導体装置を屈折率
の分布と併せて示す図である。
の分布と併せて示す図である。
【図15】本発明の第7実施例になる光半導体装置を示
す図である。
す図である。
【図16】図15中、レーザビーム径変換領域部のレー
ザビームの電界強度分布を示す図である。
ザビームの電界強度分布を示す図である。
【図17】図15の光半導体装置の結合特性を示す図で
ある。
ある。
【図18】本発明の第8実施例の光半導体装置を屈折率
の分布と併せて示す図である。
の分布と併せて示す図である。
【図19】本発明の第9実施例になる光半導体装置を示
す図である。
す図である。
【図20】本発明の第10実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図21】図20の光半導体装置の結合特性を示す図で
ある。
ある。
【図22】本発明の第11実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図23】本発明の第12実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図24】本発明の第13実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図25】本発明の第14実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図26】本発明の第15実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図27】本発明の第16実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図28】本発明の第17実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図29】本発明の第18実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図30】本発明の第19実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図31】本発明の第20実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図32】本発明の第21実施例の光半導体装置を屈折
率の分布と併せて示す図である。
率の分布と併せて示す図である。
【図33】本発明の第22実施例の光半導体装置を示す
図である。
図である。
【図34】本発明の第23実施例の光半導体装置を示す
図である。
図である。
【図35】従来の光半導体装置の例とその製造に用いる
下地基板の例を示す図である。
下地基板の例を示す図である。
【図36】図35の光半導体装置の要部を概略的に示す
図である。
図である。
【図37】従来の光半導体装置の別の例を示す図であ
る。
る。
【図38】図35の従来の光半導体装置とスポット径1
0μmのガウスビームとの結合効率を示す図である。
0μmのガウスビームとの結合効率を示す図である。
50,50A〜50X 光半導体装置 51,51A〜51M,51S レーザビーム発生領域
部(能動領域部) 51N 光電変換領域部 51Q レーザビーム増幅領域部 51R レーザビーム変調領域部 51T 能動領域部(増幅とフィルタ又は変調とフィル
タ) 52,52A〜52N,52Q-1,52Q-2,52
R-1,52R-2,52S-1,52S-2,52V-1,52
T-2 レーザビーム径変換領域部 53 出射面(劈開面) 53m 光反射器(劈開面による光反射器) 53a 低反射率の光入出力端面 54 コア層 54a 厚さ漸次減少部分 55 InGaAsP下側クラッド層 56,56-1 InGaAsP上側クラッド層 57,57A,58,58A 伝搬定数低下強調層 57Aa,58Aa 厚さ漸次減少部分 59 下電極 60,60-1 電極 60l レーザビーム発生用電極 70,73 ガイド層 71 バリア層 72 井戸層 80 レーザビームの電界分布を示す 90,91 範囲 100,102 下側クラッド層 101,103 下側副コア層 110,111 回折格子型反射器 120 入射面 121 電源 130 電界吸収型レーザビーム変調領域部 131 変調用電極 132 変調電圧源 140,141 低反射膜 150,151 劈開面 160,161 λ/4シフト回折格子 170 薄くされた平坦部分
部(能動領域部) 51N 光電変換領域部 51Q レーザビーム増幅領域部 51R レーザビーム変調領域部 51T 能動領域部(増幅とフィルタ又は変調とフィル
タ) 52,52A〜52N,52Q-1,52Q-2,52
R-1,52R-2,52S-1,52S-2,52V-1,52
T-2 レーザビーム径変換領域部 53 出射面(劈開面) 53m 光反射器(劈開面による光反射器) 53a 低反射率の光入出力端面 54 コア層 54a 厚さ漸次減少部分 55 InGaAsP下側クラッド層 56,56-1 InGaAsP上側クラッド層 57,57A,58,58A 伝搬定数低下強調層 57Aa,58Aa 厚さ漸次減少部分 59 下電極 60,60-1 電極 60l レーザビーム発生用電極 70,73 ガイド層 71 バリア層 72 井戸層 80 レーザビームの電界分布を示す 90,91 範囲 100,102 下側クラッド層 101,103 下側副コア層 110,111 回折格子型反射器 120 入射面 121 電源 130 電界吸収型レーザビーム変調領域部 131 変調用電極 132 変調電圧源 140,141 低反射膜 150,151 劈開面 160,161 λ/4シフト回折格子 170 薄くされた平坦部分
Claims (25)
- 【請求項1】 コア層と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間、又は該コア層と該
上側クラッド層との間に配されており、該コア層の屈折
率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折率より低い屈
折率を有する伝搬定数低下強調層とよりなるレーザビー
ム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする光
半導体装置。 - 【請求項2】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ下側クラッド層の屈折率
より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層とより
なるレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこと
を特徴とする光半導体装置。 - 【請求項3】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層とよ
りなるレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこ
とを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項4】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層とよ
りなるレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこ
とを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項5】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層とよ
りなり、 該下側伝搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してなる構
成のレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこと
を特徴とする光半導体装置。 - 【請求項6】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層とよ
りなり、 該上側伝搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してなる構
成のレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこと
を特徴とする光半導体装置。 - 【請求項7】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層とよ
りなり、 該下側伝搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有し、 該上側伝搬定数低下強調層は、上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してなる構
成のレーザビーム径変換領域部を有する構成としたこと
を特徴とする光半導体装置。 - 【請求項8】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有し、且つ、上記コア層の厚さ減少
部分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してな
る下側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項9】 コア層のうち、レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してなる上
側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項10】 コア層のうち、レーザビームの進行方
向上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分
と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有し、且つ上記コア層の厚さ減少部
分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向上、
厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してなる下
側伝搬定数低下強調層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該上側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有し、且つ、上記コア層の厚さ減少
部分に対向する部位に、上記レーザビームの進行方向
上、厚さが減少している形状の厚さ減少部分を有してな
る上側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項11】 コア層のうち、レーザビームの進行方
向上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分
と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項12】 コア層のうち、レーザビームの進行方
向上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分
と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項13】 コア層のうち、レーザビームの進行方
向上、厚さが減少している形状を有する厚さ減少部分
と、 該コア層の下側の下側クラッド層と、 該コア層の上側の上側クラッド層と、 該コア層と該下側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する下側伝搬定数低下強調層と、 該コア層と該上側クラッド層との間に配されており、該
コア層の屈折率より低く、且つ該下側クラッド層の屈折
率より低い屈折率を有する上側伝搬定数低下強調層と、 上記下側クラッド層の下側に位置しており、上記コア層
の屈折率より低く、且つ上記下側クラッド層の屈折率よ
り高い屈折率を有する下側副コア層とよりなるレーザビ
ーム径変換領域部を有する構成としたことを特徴とする
光半導体装置。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のうちいずれか一項
記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部とを有し、 該能動領域部のpin構造が少なくともレーザビーム径
変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層と
下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層と
下面に接して形成された層とによってなる、コア層をi
層とするダブルヘテロpin接合構造であり、 且つ該能動領域部の電極が該能動領域部の上面に形成さ
れ、且つ該能動領域部のコア層に電子と正孔とを注入す
ることあるいは該能動領域部のコア層に電界を加えるこ
とが可能なものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記能動領域部と
を一体的に有する構成としたことを特徴とする光半導体
装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至13のうちいずれか一項
記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部と、 光軸方向の両端に形成された光反射器とを有し、 上記レーザビーム発生領域部のpin構造が少なくとも
レーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層と下面に接して形成された層とによってな
る、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造で
あり、 且つ上記レーザビーム発生領域部の電極が該レーザビー
ム発生領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム発
生領域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能
なものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
発生領域部と上記光反射器とを一体的に、上記レーザビ
ーム径変換領域部のコア層の厚さが減少している端面が
上記レーザビーム発生領域部から遠くなるように配して
有し、 且つ上記光反射器による光の反射と上記電極を介して上
記レーザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と
正孔とによる光増幅作用との協調によりレーザ発振する
構成としたことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項16】 請求項2、請求項4、請求項5、請求
項7又は請求項8あるいは請求項13のうちいずれか一
項記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム発生領域部と、 該レーザビーム発生領域部の前記下側伝搬定数低下強調
層と下側クラッド層との境界を周期的な凹凸状にした構
造によって光の反射を誘起する回折格子型光反射器とを
有し、 上記レーザビーム発生領域部のpin構造が少なくとも
レーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層と下面に接して形成された層とによってな
る、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造で
あり、 且つ上記レーザビーム発生領域部の電極が該レーザビー
ム発生領域部のコア層に電子と正孔とを注入することが
可能なものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
発生領域部と上記回折格子型光反射器とを一体的に、上
記レーザビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少して
いる端面が上記レーザビーム発生領域部から遠くなるよ
うに配して有し、 且つ上記回折格子型光反射器による光の反射と上記電極
を介して上記レーザビーム発生領域部のコア層に注入さ
れた電子と正孔とによる光増幅作用との協調によりレー
ザ発振する構成としたことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項17】 請求項3、請求項4、請求項6、請求
項7、請求項8、請求項10又は請求項12あるいは請
求項13のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換
領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム発生領域部と、 該レーザビーム発生領域部の前記上側伝搬定数低下強調
層と上側クラッド層との境界を周期的な凹凸状にした構
造によって光の反射を誘起する回折格子型光反射器とを
有し、 上記レーザビーム発生領域部のpin構造が少なくとも
レーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層と下面に接して形成された層とによってな
る、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造で
あり、 且つ上記レーザビーム発生領域部の電極が該レーザビー
ム発生領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム発
生領域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能
なものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
発生領域部と上記回折格子型光反射器とを一体的に、上
記レーザビーム径変換領域部のコア層の厚さが減少して
いる端面が上記レーザビーム発生領域部から遠くなるよ
うに配して有し、 且つ上記回折格子型光反射器による光の反射と上記電極
を介して上記レーザビーム発生領域部のコア層に注入さ
れた電子と正孔とによる光増幅作用との協調によりレー
ザ発振する構成としたことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項18】 請求項1乃至13のうちいずれか一項
記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である光電変換領域部とを有し、 該光電変換領域部のpin構造が少なくともレーザビー
ム径変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア
層と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された
層と下面に接して形成された層とによってなる、コア層
をi層とするダブルヘテロpin接合構造であり、 且つ該光電変換領域部の電極が該光電変換領域部の上面
に形成され、且つ該光電変換領域部のコア層に電界を加
えることが可能なものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記光電変換領域
部とを一体的、上記レーザビーム径変換領域部のコア層
の厚さが減少している端面が上記光電変換領域部から遠
くなるように配して有し、 且つ上記電極を介して電圧を加えることによりコア層に
電界を加えて光電変換作用をする構成としたことを特徴
とする光半導体装置。 - 【請求項19】 請求項2、請求項4、請求項5、請求
項7又は請求項8あるいは請求項13のうちいずれか一
項記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と変調用電極と
を含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異
なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、 該レーザビーム径変調領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造とレーザビーム
発生用電極と光反射器とを含む領域部で、且つレーザビ
ーム径変換領域部およびレーザビーム変調領域部とは異
なる領域部であるレーザビーム発生領域部とを、レーザ
ビーム径変換領域部、レーザビーム変調領域部、レーザ
ビーム発生領域部の順に配して有し、 上記レーザビーム変調領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸
びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接し
て形成された層と下面に接して形成された層とによって
なる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造
であり、 且つ上記変調用電極が上記レーザビーム変調領域部の上
面に形成され、且つ該レーザビーム変調領域部のコア層
に電界を加えることが可能なものであり、 上記レーザビーム発生領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム変調領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層とコア層の下面に接して形成された層とに
よってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接
合構造であり、 且つ上記レーザビーム発生用電極が該レーザビーム発生
領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム発生領域
部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能なもの
であり、 該レーザビーム発生領域部の光反射器は、前記下側伝搬
定数低下強調層と下側クラッド層との境界を周期的な凹
凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子型
光反射器であり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
変調領域部と上記レーザビーム発生領域部とを一体的
に、上記レーザビーム径変換領域部のコア層の厚さが減
少している端面が上記レーザビーム変調領域部から遠く
なるように配して有し、 且つ、上記回折格子型光反射器による光の反射と上記レ
ーザビーム発生用電極を介して上記レーザビーム発生領
域部に注入された電子と正孔とによる光増幅作用との協
調によりレーザビームを発生させ、且つ上記変調用電極
を介して変調電圧を加えて上記レーザビーム変調領域部
のコア層に電界を加えることによって該コア層に生ずる
電気光学効果により上記発生したレーザビームを変調
し、且つ上記レーザビーム径変換領域部を通過させて外
部に光を出力する構成としたことを特徴とする光半導体
装置。 - 【請求項20】 請求項3、請求項4、請求項6、請求
項7、請求項8、請求項10又は請求項13あるいは請
求項13のうちいずれか一項記載のレーザビーム径変換
領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と変調用電極と
を含む領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異
なる領域部であるレーザビーム変調領域部と、 該レーザビーム径変調領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造とレーザビーム
発生用電極と光反射器とを含む領域部で、且つレーザビ
ーム径変換領域部およびレーザビーム変調領域部とは異
なる領域部であるレーザビーム発生領域部とを、レーザ
ビーム径変換領域部、レーザビーム変調領域部、レーザ
ビーム発生領域部の順に配して有し、 上記レーザビーム変調領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸
びているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接し
て形成された層と下面に接して形成された層とによって
なる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造
であり、 且つ上記変調用電極が上記レーザビーム変調領域部の上
面に形成され、且つ該レーザビーム変調領域部のコア層
に電界を加えることが可能なものであり、 上記レーザビーム発生領域部のpin構造が、少なくと
もレーザビーム変調領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層とコア層の下面に接して形成された層とに
よってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接
合構造であり、 且つ上記レーザビーム発生用電極が該レーザビーム発生
領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム発生領域
部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能なもの
であり、 該レーザビーム発生領域部の光反射器は、前記上側伝搬
定数低下強調層と上側クラッド層との境界を周期的な凹
凸状にした構造によって光の反射を誘起する回折格子型
光反射器であり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記レーザビーム
変調領域部と上記レーザビーム発生領域部とを一体的
に、上記レーザビーム径変換領域部のコア層の厚さが減
少している端面が上記レーザビーム変調領域部から遠く
なるように配して有し、 且つ、上記回折格子型光反射器による光の反射と上記レ
ーザビーム発生用電極を介して上記レーザビーム発生領
域部に注入された電子と正孔とによる光増幅作用との協
調によりレーザビームを発生させ、且つ上記変調用電極
を介して変調電圧を加えて上記レーザビーム変調領域部
のコア層に電界を加えることによって該コア層に生ずる
電気光学効果により上記発生したレーザビームを変調
し、且つ上記レーザビーム径変換領域部を通過させて外
部に光を出力する構成としたことを特徴とする光半導体
装置 - 【請求項21】 請求項1乃至13のうちいずれか一項
記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム増幅領域部と、 光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、 該レーザビーム増幅領域部と上記レーザビーム径変換領
域部とは、該レーザビーム増幅領域部を中央に配し、上
記レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビーム
増幅領域部の両側に配する構成を成し、 該レーザビーム増幅領域部のpin構造が、少なくとも
レーザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸び
ているコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して
形成された層とコア層の下面に接して形成された層とに
よってなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接
合構造であり、 且つ該レーザビーム増幅領域部の電極が該レーザビーム
増幅領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム増幅
領域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能な
ものであり、 且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レーザ
ビーム増幅領域部とを一体的に、上記レーザビーム径変
換領域部のコア層の厚さが減少している端面が上記レー
ザビーム増幅領域部から遠くなるように配して有し、 且つ上記電極を介してレーザビーム増幅領域部のコア層
に電子と正孔とを注入することにより、上記二つのレー
ザビーム径変換領域部一方のレーザビーム径変換領域部
から入射したレーザビームを増幅し、更に他方のレーザ
ビーム径変換領域部を通過させて外部に出力する構成と
したことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項22】 請求項1乃至請求項13のうちのいず
れか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム変調領域部と、 光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、 該レーザビーム変調領域部と上記レーザビーム径変換領
域部とは、該レーザビーム変調領域部を中央に配し上記
レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビーム変
調領域部の両側に配する構成を成し、 該レーザビーム変調領域のpin構造が少なくともレー
ザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸びてい
るコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成
された層とコア層の下面に接して形成された層とによっ
てなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構
造であり、 且つ該レーザビーム変調領域部の電極が該レーザビーム
変調領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム変調
領域部のコア層に電界を加えることが可能なものであ
り、 且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レーザ
ビーム変調領域部とを一体的に、上記レーザビーム径変
換領域部コア層の厚さが減少している端面が上記レーザ
ビーム変調領域部から遠くなるように配して有し、 且つ上記電極を介して変調電圧を加えて上記レーザビー
ム変調領域部のコア層に電界を加えることにより該コア
層に生ずる電気光学効果により、上記二つのレーザビー
ム径変換領域部一方のレーザビーム径変換領域部から入
射したレーザビームを変調し、更に他方のレーザビーム
径変換領域部を通過させて外部に出力する構成としたこ
とを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項23】 請求項1乃至請求項13のうちのいず
れか一項記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部であるレーザビーム発生領域部と、 光軸方向の両端に形成された光反射器とを有し、 該レーザビーム発生領域部と上記レーザビーム径変換領
域部とは、該レーザビーム発生領域部を中央に配し上記
レーザビーム径変換領域部を、二つ、該レーザビーム発
生領域部の両側に配する構成を成し、 該レーザビーム発生領域のpin構造が少なくともレー
ザビーム径変換領域部から光軸方向に連続して伸びてい
るコア層と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成
された層とコア層の下面に接して形成された層とによっ
てなる、コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構
造であり、 且つ該レーザビーム発生領域部の電極が該レーザビーム
増幅領域部の上面に形成され、且つ該レーザビーム増幅
領域部のコア層に電子と正孔とを注入することが可能な
ものであり、 且つ上記二つのレーザビーム径変換領域部と上記レーザ
ビーム発生領域部とを一体的に、上記レーザビーム径変
換領域部コア層の厚さが減少している端面が上記レーザ
ビーム発生領域部から遠くなるように配して有し、 且つ上記光反射器による光の反射と上記電極を介して上
記レーザビーム発生領域部のコア層に注入された電子と
正孔とによる光増幅作用の協調によりレーザ発振する構
成としたことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項24】 請求項2、請求項4、請求項5、請求
項7又は請求項8あるいは請求項13のうちいずれか一
項記載のレーザビーム径変換領域部と、 該レーザビーム径変換領域部と同じ材料からなる層を同
じ順序で積層した構造とpin接合構造と電極とを含む
領域部で、且つレーザビーム径変換領域部とは異なる領
域部である能動領域部と、 該能動領域部の前記下側伝搬定数低下強調層と下側クラ
ッド層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって光
の反射および透過に波長依存性を有するようにしたλ/
4シフト回折格子と、 光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、 上記能動領域部と上記レーザビーム径変換領域部とは、
上記能動領域部を中央に配し上記レーザビーム径変換領
域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配する構成を成
し、 上記能動領域部のpin構造が少なくともレーザビーム
径変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層
と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層
とコア層の下面に宣して形成された層とによってなる、
コア層をi層とするダブルヘテロPin接合構造であ
り、 且つ上記能動領域部の電極が上記能動領域部の上面に形
成され、且つ該能動領域部のコア層に電子と正孔とを注
入することあるいは該能動領域部のコア層に電界を加え
ることが可能なものであり、 且つ、上記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成さ
れた部位の中央部にその凹凸の位相が1/2だけシフト
した領域を有するものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記能動領域部と
上記λ/4シフト回折格子とを一体的に、上記レーザビ
ーム径変換領域部コア層の厚さが減少している端面が上
記能動領域部から遠くなるように配して有する構成とし
たことを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項25】 請求項3、請求項4、請求項6、請求
項7、請求項8、請求項10又は請求項12あるいは請
求項13のうちのいずれか一項記載のレーザビーム径変
換領域部と、 該能動領域部の前記上側伝搬定数低下強調層と上側クラ
ッド層との境界を周期的な凹凸状にした構造によって光
の反射および透過に波長依存性を有するようにしたλ/
4シフト回折格子と、 光軸方向の両端に形成され且つ低光反射率の光入出力端
面とを有し、 上記能動領域部と上記レーザビーム径変換領域部とは、
上記能動領域部を中央に配し上記レーザビーム径変換領
域部を、二つ、上記能動領域部の両側に配する構成を成
し、 上記能動領域部のpin構造が少なくともレーザビーム
径変換領域部から光軸方向に連続して伸びているコア層
と下側クラッド層とコア層の上面に接して形成された層
とコア層の下面に接して形成された層とによってなる、
コア層をi層とするダブルヘテロpin接合構造であ
り、 且つ上記能動領域部の電極が上記能動領域部の上面に形
成され、且つ該能動領域部のコア層に電子と正孔とを注
入することあるいは該能動領域部のコア層に電界を加え
ることが可能なものであり、 且つ、上記λ/4シフト回折格子は該回折格子が形成さ
れた部位の中央にその凹凸の位相が1/2だけシフトし
た領域を有するものであり、 且つ上記レーザビーム径変換領域部と上記能動領域部と
上記λ/4シフト回折格子とを一体的に、上記レーザビ
ーム径変換領域部コア層の厚さが減少している端面が上
記能動領域部から遠くなるように配して有する構成とし
たことを特徴とする光半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7136933A JPH08330673A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 光半導体装置 |
US08/613,208 US5787106A (en) | 1995-06-02 | 1996-03-08 | Optical semiconductor device for changing a beam diameter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7136933A JPH08330673A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08330673A true JPH08330673A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15186949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7136933A Withdrawn JPH08330673A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 光半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5787106A (ja) |
JP (1) | JPH08330673A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11112073A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ形光増幅素子 |
US6167070A (en) * | 1996-12-05 | 2000-12-26 | Nec Corporation | Optical semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2011100535A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Seagate Technology Llc | 導波路および光源からの光を方向付ける方法 |
WO2011162042A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | 株式会社日立製作所 | 熱アシスト記録用磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録装置 |
JP2013008409A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Hitachi Ltd | 熱アシスト記録用磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
US8619511B1 (en) | 2012-08-06 | 2013-12-31 | HGST Netherlands B.V. | Heat-assisted magnetic recording head with optical spot-size converter fabricated in 2-dimensional waveguide |
JP2016126216A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 古河電気工業株式会社 | 光集積素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937273A (en) * | 1994-12-27 | 1999-08-10 | Fujitsu Limited | Fabricating compound semiconductor by varying ratio of stagnant layer thickness and mean free path of seed material |
JP3104789B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体光素子およびその製造方法 |
JPH11103130A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子,及びその製造方法 |
JP2000101200A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sony Corp | 半導体レーザーおよびマルチ半導体レーザー |
JP3589920B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2004-11-17 | Nec化合物デバイス株式会社 | 半導体受光素子 |
US6317445B1 (en) * | 2000-04-11 | 2001-11-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Flared and tapered rib waveguide semiconductor laser and method for making same |
US6597718B2 (en) * | 2000-07-18 | 2003-07-22 | Multiplex, Inc. | Electroabsorption-modulated fabry perot laser |
US7031612B2 (en) | 2000-07-18 | 2006-04-18 | Multiplex, Inc. | Optical transponders and transceivers |
US6498873B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-12-24 | Agere Systems Inc. | Photo detector assembly |
JP3652252B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | 半導体光装置 |
JP4105857B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2008-06-25 | ローム株式会社 | 半導体レーザ素子 |
WO2003032021A2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Infinera Corporation | TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPIC) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORKS EMPLOYING TxPICs |
US7672546B2 (en) | 2001-10-09 | 2010-03-02 | Infinera Corporation | Optical transport network having a plurality of monolithic photonic integrated circuit semiconductor chips |
US7751658B2 (en) * | 2001-10-09 | 2010-07-06 | Infinera Corporation | Monolithic transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) having tunable modulated sources with feedback system for source power level or wavelength tuning |
US20080044128A1 (en) * | 2001-10-09 | 2008-02-21 | Infinera Corporation | TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs |
GB0127573D0 (en) * | 2001-11-17 | 2002-01-09 | Corning Inc | Semiconductor optical devices and methods of making them |
US7747114B2 (en) * | 2002-10-08 | 2010-06-29 | Infinera Corporation | Tilted combiners/decombiners and photonic integrated circuits (PICs) employing the same |
FR2854469B1 (fr) * | 2003-04-01 | 2005-08-05 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'un dispositif optique semi-conducteur comportant une region munie d'une couche active a epaisseur variable |
US20050008316A1 (en) * | 2003-05-02 | 2005-01-13 | Aydin Yeniay | Optical waveguide amplifier |
KR100759805B1 (ko) * | 2005-12-07 | 2007-09-20 | 한국전자통신연구원 | 광증폭 듀플렉서 |
KR100842277B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2008-06-30 | 한국전자통신연구원 | 반사형 반도체 광증폭기 및 수퍼 루미네센스 다이오드 |
JP5278868B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-09-04 | 国立大学法人 東京大学 | 発光素子 |
US8977086B2 (en) * | 2009-02-12 | 2015-03-10 | Governors Of The University Of Alberta | Tapered waveguide coupler and spectrometer |
US9280994B1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-08 | HGST Netherlands B.V. | Thermally assisted magnetic recording head with optical spot-size converter attached two dimensional thin waveguide |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740987A (en) * | 1986-06-30 | 1988-04-26 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Distributed-feedback laser having enhanced mode selectivity |
US4961198A (en) * | 1988-01-14 | 1990-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPH0212885A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその出射ビームの垂直放射角の制御方法 |
US4932032A (en) * | 1989-08-03 | 1990-06-05 | At&T Bell Laboratories | Tapered semiconductor waveguides |
JPH05142435A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 導波路形ビーム変換素子およびその製造方法 |
JPH0766502A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-10 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置及びその形成方法 |
-
1995
- 1995-06-02 JP JP7136933A patent/JPH08330673A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-03-08 US US08/613,208 patent/US5787106A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167070A (en) * | 1996-12-05 | 2000-12-26 | Nec Corporation | Optical semiconductor device and method of fabricating the same |
US6383829B1 (en) | 1996-12-05 | 2002-05-07 | Nec Corporation | Optical semiconductor device and method of fabricating the same |
JPH11112073A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ形光増幅素子 |
JP2011100535A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Seagate Technology Llc | 導波路および光源からの光を方向付ける方法 |
WO2011162042A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | 株式会社日立製作所 | 熱アシスト記録用磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録装置 |
JP2012009113A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | 熱アシスト記録用磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録装置 |
US8780678B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-07-15 | Hitachi, Ltd. | Thermal-assisted-magnetic-recording head having core cover layer |
JP2013008409A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Hitachi Ltd | 熱アシスト記録用磁気ヘッド及び磁気記録装置 |
US8400887B2 (en) | 2011-06-23 | 2013-03-19 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording system used thermal-assisted-magnetic-recording head |
US8619511B1 (en) | 2012-08-06 | 2013-12-31 | HGST Netherlands B.V. | Heat-assisted magnetic recording head with optical spot-size converter fabricated in 2-dimensional waveguide |
JP2016126216A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 古河電気工業株式会社 | 光集積素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5787106A (en) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08330673A (ja) | 光半導体装置 | |
US5801872A (en) | Semiconductor optical modulation device | |
JP3921268B2 (ja) | 半導体光変調器 | |
US8600198B2 (en) | Semiconductor optical modulator, semiconductor optical integrated device, and method of manufacturing the same | |
US6920253B2 (en) | Optical modulator based on a microdisk resonator | |
US5703974A (en) | Semiconductor photonic integrated circuit and fabrication process therefor | |
US20060056760A1 (en) | Gain-assisted electroabsorption modulators | |
WO2021124440A1 (ja) | 光デバイス | |
EP1959278A1 (en) | Semiconductor integrated optical element | |
JP2536714B2 (ja) | 光変調器集積型多重量子井戸構造半導体レ―ザ素子 | |
EP0296066B1 (en) | An integrated laser device with refractive index modulator | |
KR20080052233A (ko) | 광모드 크기 변환기가 집적된 레이저 소자 | |
JPH05158085A (ja) | 光変調装置及びその製造方法 | |
JP4550371B2 (ja) | 電界吸収型光変調器、電界吸収型光変調器付き半導体集積素子、それらを用いたモジュール及び電界吸収型光変調器付き半導体集積素子の製造方法 | |
WO2021117263A1 (ja) | 直接変調レーザ | |
JP2002169132A (ja) | 電界吸収型光変調器およびその製造方法 | |
JP6947113B2 (ja) | 半導体光素子 | |
JPH09293927A (ja) | 光集積形半導体レーザ | |
JP7446553B1 (ja) | 光半導体素子 | |
JPH0621578A (ja) | 半導体集積化変調光源装置 | |
JPH0555689A (ja) | 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ | |
JP2003060285A (ja) | 光集積デバイス | |
JP3799628B2 (ja) | 半導体光集積素子及び半導体光集積素子の駆動方法 | |
JP2012146761A (ja) | 半導体レーザ及び光半導体装置 | |
JP2023020996A (ja) | 半導体光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |