JPH09293927A - 光集積形半導体レーザ - Google Patents

光集積形半導体レーザ

Info

Publication number
JPH09293927A
JPH09293927A JP8106497A JP10649796A JPH09293927A JP H09293927 A JPH09293927 A JP H09293927A JP 8106497 A JP8106497 A JP 8106497A JP 10649796 A JP10649796 A JP 10649796A JP H09293927 A JPH09293927 A JP H09293927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
light
optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8106497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Wakita
紘一 脇田
Naoto Yoshimoto
直人 吉本
Norifumi Sato
佐藤  憲史
Hideo Sugiura
英雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8106497A priority Critical patent/JPH09293927A/ja
Publication of JPH09293927A publication Critical patent/JPH09293927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信及び光計測における光源として高速・
低電圧駆動・低チャープ特性を持つ変調器を集積した集
積形半導体レーザを提供する。 【解決手段】 光集積形半導体レーザは、半導体レーザ
12と、その半導体レーザ12の出射光を位相変化を利
用して強度変調する前記半導体レーザと同一の基板上に
形成された光強度変調器14a,14bと、これら2素
子を同一の光共振器内に構成し、前記半導体レーザ12
を直流駆動し、前記強度変調器14a,14bを大振幅
動作させて変調光を発生する素子において、前記半導体
レーザ12の出射光の偏光方向を光の電界ベクトルの方
向が層に直交となるTM偏光とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信及び光計測
における光源として高速・低電圧駆動・低チャープ特性
を持つ変調器を集積した集積形半導体レーザに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、小形,直接変調可能と
いう特徴を持ち、光ファイバ伝送の光源に用いられてき
た。しかし変調速度の向上に伴い半導体レーザ固有のチ
ャープ特性(発振波長のゆらぎ)が出現し、伝送距離が
光ファイバの分散で制限されてしまうという問題が生じ
ている(図7参照)。通常、チャープ量は線幅拡大係数
αで表され、スペクトル幅はαを用いて(1+α2
1/2 倍だけ大きくなる)。これを克服するために吸収形
の半導体変調器や、LiNbO3(リチウムナイオベイト:以
下「LN」と略す)などの屈折率制御による変調器が用
いられている。
【0003】図7に示すように線幅拡大係数αが−0.
8程度の値をとるとき通常の光ファイバでの伝送距離は
最大となる。吸収形の半導体変調器では半導体レーザの
直接変調に比べてはチャーピングは小さいものの上記−
0.8の値よりも大きく、これを減らすためにバイアス
電圧を深くして損失を増加させた状態で使用しているの
が現状である。
【0004】一方、LNではチャープ特性を印加電圧で
望ましい値に制御でき、一部実用化されている。しか
し、その駆動電圧は大きく通常のICドライバは使え
ず、専用の増幅器が必要である。
【0005】さらにLNの欠点を補うために、多重量子
井戸構造を用いてLNと同様に屈折率を制御した変調器
の試みがある(例えば電子情報通信学会研究会資料ED
92−50及びOQE92−50)。しかし、挿入損失
は13−15dBと大きく電圧も3−4VとLNに比べ
れば小さいけれどもまだ大きく、より一層の改良が望ま
れている。また、その屈折率変化もTE偏光を利用して
おり、印加電圧の増加に伴って屈折率変化ばかりでなく
図8に示すように吸収変化が大きく、変調器として問題
であった。
【0006】また、挿入損失を低減するため半導体レー
ザと半導体変調器をモノリシックに集積化して結合損を
減らす試みがあるが(例えばJ.E.Zucker Electron
icsLetters 28 巻,No. 20, 1888−1889頁, 1992
年)、それでもまだ損失は大きく出力光の強度が弱く、
かつ電圧も大きいという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の方法に存在する問題、とくに上記の最後の半導
体変調器を利用する方法の問題点、即ち高駆動電圧・高
挿入損失を解決するために提案するもので、半導体レー
ザ特有の小型、堅固性を維持しつつ、本発明者がすでに
発明(特願平7−214335号;平成7年8月23日
出願)し、実証している多重量子井戸構造を用いた超高
速(超広帯域)・低駆動電圧の位相制御形変調器を用い
て高効率・低チャープな集積形半導体レーザを提供する
ことにある。
【0008】従来の素子より低い電圧で動作し、損失を
減らして高出力でかつ低チャープの変調光を発生できる
光集積形半導体レーザを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の光集積形半導体レーザは、半導体レーザと、その半
導体レーザの出射光を位相変化を利用して強度変調する
前記半導体レーザと同一の基板上に形成された光強度変
調器と、これら2素子を同一の光共振器内に構成し、前
記半導体レーザを直流駆動し、前記強度変調器を大振幅
動作させて変調光を発生する素子において、前記半導体
レーザの出射光の偏光方向が、光の電界ベクトルの方向
が層に直交するTM偏光であることを特徴とする、もの
である。
【0010】前記光集積形半導体レーザにおいて、前記
半導体レーザ、光強度変調器を構成する光導波路が多重
量子井戸からなり、かつ、前記多重量子井戸を構成する
量子井戸層の吸収端が前記出射光の波長より80meV
以上高エネルギーであり、さらに前記量子井戸層の厚さ
が10nm以上であり、かつ前記量子井戸に生成する2
次元励起子のボーア半径以下とすることを特徴とするも
のである。
【0011】前記光集積形半導体レーザにおいて、前記
量子井戸の井戸層がInGaAlAs4元層またはInGaAs3元層
であり、障壁層がInAlAs3元層またはInAlGaAs4元層で
ある半導体強度変調器としたことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】ここで、光源と光変調器との結合には個別
の素子であれば、その間に光ファイバを介するため必ず
結合損が発生し、光の強度を減少してしまう。また、フ
ァイバとの結合にはモジュールを必要とし、作製工程が
増え、信頼性にも問題が出てくる。
【0014】これを解決するため、図1に示すように光
変調器と半導体レーザとをモノリシックに集積する。同
図に示すように、本発明の実施の形態に係る光集積形半
導体レーザは、半導体レーザ12と、その半導体レーザ
12の出射光を位相変化を利用して強度変調する前記半
導体レーザと同一の基板上に形成された光強度変調器1
4a,14bと、これら2素子を同一の光共振器内に構
成し、前記半導体レーザ12を直流駆動し、前記強度変
調器14a,14bを大振幅動作させて変調光を発生す
る素子において、前記半導体レーザ12の出射光の偏光
方向を光の電界ベクトルの方向が層に直交となるTM偏
光とするものである。
【0015】すなわち、半導体レーザの偏光面が導波層
に垂直な方向の電界ベクトルを持つように(TM偏光)
半導体レーザ活性層に引っ張り応力を導入する。また、
同一基板上に半導体マッハ・ツェンダー変調器を設、け
レーザ出射光を2本の導波路に分波しこれに加える電圧
を通して光導波層の屈折率を変え、結合器を介して干渉
を起こさせ光強度変調器とする。また、変調器にはバル
ク形に比べて高速性、低電圧駆動に有利な多重量子井戸
構造(MQW)を採用し、その印加電圧に対する大きな
屈折率変化を利用する。
【0016】このとき、光の位相変化は、図5に示すよ
うに、偏光方向によってその吸収特性,位相特性は変化
するので、吸収の生じない範囲で屈折率変化の大きな動
作条件として、光の電界ベクトルの方向が層に直交する
TM偏光を選ぶこととする。
【0017】(作用)半導体レーザの活性層に引っ張り
応力を導入するとTM偏光で発振させることができる。
このとき活性層を多重量子井戸構造にすると大きな引っ
張り応力を導入でき、発振しきい値電流も下がる。変調
器での光の位相変化は図5に示すように偏光方向によっ
てその吸収特性、位相特性は変化するが、井戸の厚さが
10nm以上の井戸層を用い、かつTM偏光を選ぶと吸
収の生じないままで屈折率変化の大きくなることが本発
明者らによって実験で確認された。
【0018】すなわち、一般に吸収端波長と入射波長と
のエネルギー差の小さい条件では通常のTE偏光では屈
折率変化を大きくすると吸収係数も変化してしまう(図
8参照)。これに対してTM偏光を選ぶとエネルギー差
の小さい条件でも吸収の生じないままでより大きな屈折
率変化が得られる。
【0019】従って、TM偏光を選ぶとTE偏光に比べ
て小さな電圧で低損失で動作させることができる。この
とき干渉を利用しているため線幅拡大係数αの小さい
(−1.0付近)外部変調器として動作できるので、伝
送距離は大幅に拡大される。多重量子井戸構造を用いた
ものではその3dB帯域幅は素子容量で制限されてお
り、20GHzという最高速も可能である。
【0020】図6はこれらの関係を示したもので、TE
偏光に比べてTM偏光の方が同じ屈折率変化を少ない印
加電圧で得られる。このときデチューニングエネルギー
ΔE(吸収端と使用光のエネルギー差)ΔEが80me
V以上であれば、また、井戸の厚さが10nm以上あれ
ば効率よく動作することが判明した。
【0021】また、半導体レーザとのモノリシック集積
化の利点は、光出力の向上に効果的で、従来の方法の問
題であった光源と変調器とを光ファイバを介して結合し
たことで増加する損失を減らせられる。また、上記の方
法で発生された光出力は、印加電圧で吸収係数変化を利
用する吸収形強度変調器と異なり、損失はほとんどなく
チャーピングも小さくレーザの発振スペクトルも均一で
過飽和吸収効果もなく、従ってジッターも少なく、パタ
ーン効果もなく、望ましい光パルス波形で外部に取り出
せるという効果がある。
【0022】以下、図面を参照して本発明の一つの実施
の形態に係る素子構造を詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の実施例に従うMQWレーザ
とMQW光変調器の集積化光源の概略斜視図を示すもの
である。図2は図1の素子構造の断面図、図3はその作
製工程を示す結合部の拡大図である。図2において、1
0はMQWレーザ素子、11は光導波路、12は半導体
レーザ部、14a,14bは光の位相を変調する変調器
部、15は第1の半導体部分、16は第2の半導体部
分、17は光結合領域、18は界面、20は基板、22
はエッチングストップ層、24は第1の下クラッド層、
26は活性層(第1の多重量子井戸構造)、26Aはウ
ェル層、26B層はバリア層、28はガイド層、29は
高反射膜、30は第1の上クラッド層、31は保護層、
32は第2の下クラッド層、34は第2の多重量子井戸
構造、34Aはウェル層、34B層はバリア層、36は
第2の上クラッド層、38は第3のクラッド層、38A
は肉薄部、38B,38Cはクラッド層の部分、40は
分離部、42はキャップ層、44,46,47は埋込み
部、48はレーザ部の電極、49は光位相変調器部の電
極である。
【0024】本発明のMQWレーザ素子10は光導波路
11を基板20上に設けたものである。図1に示すよう
に、この光導波路11は半導体レーザ部12とこれに結
合された光分岐部70、光位相変調器部14a,14
b、2つの導波路を導波した光を干渉させる光結合部8
0とから構成されている。
【0025】また、半導体レーザ部12は、第1の半導
体部分15を含み、光位相変調器部14a,14bは第
2の半導体部分16を含む。基板20上にはエッチング
ストップ層22を介して上述した第1および第2の半導
体部分15,16を設ける。この第1の半導体部分15
は第1の下クラッド層24、活性層26(第1の多重量
子井戸構造)、ガイド層28、第1の上クラッド層30
を有し、この順に積層してある。第1の上下クラッド層
30,24は導電型が異なるようにドープしてあり、活
性層26とガイド層28を挟んでいる。活性層26は、
ウェル層26A、バリア層26Bからなる第1の多重量
子井戸構造を構成している。光位相変調器部14a,1
4bは第2の半導体部分16からなっており、量子井戸
の厚さがレーザ部に比べてやや薄く吸収端波長が短波長
になっているほか、印加電圧が互いに独立に加えられる
ようになっている。
【0026】一方、光変調器部13に含まれる第2の半
導体部分16は第2の下クラッド層32、第2の多重量
子井戸構造34、第2の上クラッド層36を有し、この
順に積層してある。第2の上下クラッド層36、32は
第1の上下クラッド層と同様に、導電型が異なるように
ドープしてあり、第2の多重量子井戸構造を挟んでい
る。この第2の多重量子井戸構造34は第1の多重量子
井戸構造と同様に、ウェル層34Aおよびバリア層34
Bからなる。半導体レーザ部12は、光変調器部13の
下クラッド層32を介して相互に対向する光結合領域1
7において光学的に結合されている。
【0027】第1および第2の半導体部分15,16の
上には、連続するクラッド層38を設け、このクラッド
層38は第1および第2の半導体部分15,16の界面
18を挟む対向端部15A,16Aを含む領域に沿って
上部が欠損した分離部40を有する。すなわち、界面1
8をまたぐ肉薄部38Aでレーザ部12と光位相変調器
部14a,14bに存在するクラッド38の部分38C
を一体に連絡している。光導波路11はレーザ部12、
光位相変調器部14a,14bを貫くリッジ構造を有し
ており、レーザ部12と光位相変調器部14a,14b
の各両側はそれぞれ埋込み部44,46,47がキャッ
プ層42と同じ高さに設けられている。キャップ層42
および埋込み部44,46,47の上にレーザ部の電極
48、位相変調器部14a,14bの電極50がそれぞ
れ設けられている。レーザ部12と位相変調器部14
a,14bとは分離部40により絶縁性が向上されてい
る。
【0028】上述したMQWレーザは、次のようにして
製造できる。すなわち、予め分子線エピタキシー法(M
BE)あるいは有機金属気相成長法(MOVPE)また
はガスソースMBEにより基板上に作製されたレーザ部
(または位相変調器部)を選択的にドライおよびウェッ
トエッチング法により基板までエッチングし、その後、
位相変調器部(またはレーザ部)をMBE法あるいはM
OVPE法を用いて成長する。この時レーザ発光部の基
板表面から測った高さは位相変調器部光導波路部分の基
板表面から測った高さに合うようにする。レーザ部と位
相変調器部は独立に電圧を印加できるようにし、かつ、
選択成長法や、混晶化技術等を用いて量子井戸の吸収端
波長をレーザのそれより短波長にする。
【0029】図4は変調器部分を先に形成する場合の製
造工程を示す概略断面図である。図4において、図1お
よび2において使用されている符号と同じ符号は同じ部
材または部分を示し、52はSiO2 膜、54はパター
ン化レジスタ、56はSiO 2 膜ひさしである。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0031】図1および図2に示す素子構造を下記の通
り製作した。すなわち、n−InP基板20の表面にガ
スソースMBEまたはMOVPE法によりn−InGaAsP
層をエッチングストップ層22として設け、その上にn
−InPクラッド層24を0.1μm、次いで10nm
のInGaAsをウェル層(井戸層)26Aとし波長1.3μ
m相当のInGaAsP 10nmをバリア層(障壁層)26B
とする量子井戸構造6層からなる活性層26、波長1.
3μm相当のInGaAsPガイド層を0.1μm成長した。
その上にp−InPクラッド層30を成長した後、Si
2 膜52をスパッタ装置により形成し、これにフォト
リソグラフィー技術により所望の部分に穴を開ける。す
なわち、パターン化したフォトレジスト54との2層マ
スクを使用してリソグラフィーを行う。
【0032】次にこれをマスクとして光位相変調器部1
4a,14bをMBE法またはMOVPE法により成長
する。このとき選択マスクを用いて選択成長し、光位相
変調器14a,14bは厚さ10nmのInGaAlAsウェル
層となるように成長して光導波路34を形成し、その上
にp−InAlAsクラッド層36を形成する。クラッド層3
6の上にはp−InGaAs保護層31を形成する。最後にp
−InPクラッド層38、p−InGaAsキャップ層42を
MBEまたはMOVPE法により形成する。次に幅1.
5〜3.0μmのストライプを用いて、上述した活性層
26、光導波層34までエッチングを行い、レーザ部と
位相変調器部を貫くリッジを形成する。この後、レーザ
部をInP層(p−InPとn−InPの組み合わせま
たは半絶縁性InPからなる)44で、位相変調器部を
ポリイミド47でそれぞれ埋め込み、最後に各々の部分
にレーザ部の電極48,位相変調器部電極49をつけ
る。
【0033】この電極48,49をマスクとしてエッチ
ングを施し、各電極間に分離部40を形成し、レーザ
部、位相変調器部の間の絶縁を強化する。レーザ部、位
相変調器部とその間の絶縁部の長さは500μm、90
0μm、50μmとした。光位相変調器部のレーザ側と
反対の出射端面には無反射コーティングを施し、他方の
半導体レーザ側端面は高反射コーティング29とした。
また、基板の下面にはn形電極62を設けている(図2
参照)。
【0034】図7は本発明を適用したMQWレーザと光
の位相制御によるMQW強度変調器の集積化光源の変調
器の特性を示すものである。図7では、通常光ファイバ
に波長1.55μm、10Gbit/sec の光変調信号を伝
搬したとき、1dBのpenalty を許すと何kmまで伝送
できるかを示すものであり、αパラメータの値が伝送距
離にどう影響するかを示している。レーザ部から発生し
た連続光は変調器により変調速度20Gbit/sec の光信
号となって変調器端面から放出され、その信号はチャー
ピングの少ない(α<0)ものとなっている。光出力も
数10mWあり、この種の光源として十分な値である。
MQW光位相変調器に直流電圧を加えるとチャーピング
値が変化し、所期の目的を達成できた。このとき、15
dB以上の高消光比や20GHz程度の高帯域が達成さ
れた。
【0035】以上、半導体レーザおよびレーザ部と変調
器部の結合形態を半導体レーザおよびバットジョイント
と呼ばれる構造を用いて説明したが、光源を構成する半
導体レーザをLOC(Large Optical Cavity)と呼ばれ
る光導波層を活性層以外に設ける構造(図4参照)でも
同様な特性がえられる。図4に示すように、レーザ部1
2にはレーザ活性層と、位相変調器の導波層のコアが2
層26,34あり、位相変調器部には1層26しかな
く、レーザより発光された光が位相変調器14に導波さ
れる構造となっている。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればM
QWレーザと光の位相制御によるMQW光強度変調器が
結合効率よく集積化された光源を作製でき、また、MQ
W−レーザとMQW位相変調器の各々の性能を最適化で
きるため、高帯域かつ低チャープ特性を持つ高出力の光
変調信号を容易に発生できる。また、MQW光位相変調
器に加える電圧を制御して、チャープの値を負の値に変
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したMQWレーザとMQW光強度
変調器の集積化光源素子の概略構成を示す模式的斜視図
である。
【図2】本発明を適用したMQWレーザとMQW光強度
変調器の集積化光源素子の構造の概略構成を示す断面図
である。
【図3】図2のMQWレーザとMQW光位相変調部の接
合界面付近の作製工程を示す断面図である。
【図4】本発明を適用した場合の集積形半導体レーザ素
子の他の実施例を示す図である。
【図5】本発明の原理を説明する光位相変調部の動作原
理を示す図であり、TM偏光を用いて屈折率変化が印加
電圧でどれだけ変わるかを示す図である。
【図6】本発明を適用したMQW−DFBレーザとMQ
W光位相変調器による光強度変調器集積化光源の光位相
変調器部を動作させた場合の特性を示す図である。
【図7】通常光ファイバに波長1.55μm、10Gbi
t/sec の光変調信号を伝搬したとき1dBのpenalty を
許すと何kmまで伝送できるかを示す図であり、αパラ
メータの値が伝送距離にどう影響するかを示すずであ
る。
【図8】従来の多重量子井戸形位相変調器の特性を示す
図である。
【符号の説明】
10 MQWレーザ素子 11 光導波路 12 半導体レーザ部 14a,14b 光位相変調器部 15 第1の半導体部分 15A,16A 対向端部 16 第2の半導体部分 17 光結合領域 18 界面(斜めエッチング面) 20 基板 22 エッチングストップ層 24 第1の下クラッド層 26 活性層(第1の多重量子井戸構造) 26A,34A ウェル層 26B,34B バリア層 28 ガイド層 29 高反射膜 30 第1の上クラッド層 31 保護層 32 第2の下クラッド層 34 第2の多重量子井戸構造 36 第2の上クラッド層 38 第3のクラッド層 38A 肉薄部 38B,38C クラッドの部分 40 分離部 42 キャップ層 44,46,47 埋込み部 48 レーザ部の電極 49 位相変調器部の電極 52 SiO2 膜 54 パターン化レジスト 56 ひさし 62 n型電極
フロントページの続き (72)発明者 杉浦 英雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、 その半導体レーザの出射光を位相変化を利用して強度変
    調する前記半導体レーザと同一の基板上に形成された光
    強度変調器と、 これら2素子を同一の光共振器内に構成し、 前記半導体レーザを直流駆動し、前記強度変調器を大振
    幅動作させて変調光を発生する素子において、 前記半導体レーザの出射光の偏光方向が、光の電界ベク
    トルの方向が層に直交するTM偏光であることを特徴と
    する光集積形半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光集積形半導体レーザに
    おいて、 前記半導体レーザ、光強度変調器を構成する光導波路が
    多重量子井戸からなり、かつ、前記多重量子井戸を構成
    する量子井戸層の吸収端が前記出射光の波長より80m
    eV以上高エネルギーであり、さらに前記量子井戸層の
    厚さが10nm以上であり、かつ前記量子井戸に生成す
    る2次元励起子のボーア半径以下とすることを特徴とす
    る光集積形半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2記載の光集積形半導体レ
    ーザにおいて、 前記量子井戸の井戸層がInGaAlAs4元層またはInGaAs3
    元層であり、障壁層がInAlAs3元層またはInAlGaAs4元
    層である半導体強度変調器としたことを特徴とする光集
    積形半導体レーザ。
JP8106497A 1996-04-26 1996-04-26 光集積形半導体レーザ Withdrawn JPH09293927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106497A JPH09293927A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 光集積形半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106497A JPH09293927A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 光集積形半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293927A true JPH09293927A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14435081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106497A Withdrawn JPH09293927A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 光集積形半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293927A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210761A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd 光半導体集積素子及びその製造方法
WO2011090575A3 (en) * 2009-12-30 2011-11-17 Intel Corporation Optical modulator using a dual output laser embedded in a mach zehnder interferometer
JP2013061632A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Japan Oclaro Inc 光デバイス、光モジュール、及び光デバイスの製造方法
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
KR20150048017A (ko) * 2013-10-24 2015-05-06 한국전자통신연구원 수퍼루미네센트 다이오드 및 그의 구현 방법
US9341772B2 (en) 2011-11-21 2016-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
JP2016171135A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090575A3 (en) * 2009-12-30 2011-11-17 Intel Corporation Optical modulator using a dual output laser embedded in a mach zehnder interferometer
JP2011210761A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd 光半導体集積素子及びその製造方法
US8987117B2 (en) 2010-03-29 2015-03-24 Fujitsu Limited Semiconductor optical integrated device and method for fabricating the same
JP2013061632A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Japan Oclaro Inc 光デバイス、光モジュール、及び光デバイスの製造方法
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
US9235002B2 (en) 2011-11-21 2016-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
US9341772B2 (en) 2011-11-21 2016-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
KR20150048017A (ko) * 2013-10-24 2015-05-06 한국전자통신연구원 수퍼루미네센트 다이오드 및 그의 구현 방법
JP2016171135A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150667A (en) Semiconductor optical modulator
US5799119A (en) Coupling of strongly and weakly guiding waveguides for compact integrated mach zehnder modulators
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
JPH0521904A (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法
JP4906185B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
US20150093121A1 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
JPH0465367B2 (ja)
US20060056760A1 (en) Gain-assisted electroabsorption modulators
US5757985A (en) Semiconductor mach-zehnder-type optical modulator
JPH07230066A (ja) 半導体光変調器
JP2817602B2 (ja) 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法
JPH09293927A (ja) 光集積形半導体レーザ
JP4244671B2 (ja) 光送信装置
EP0444607B1 (en) Waveguide optical element and its driving method
JP2669335B2 (ja) 半導体光源及びその製造方法
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPS61212823A (ja) 光変調器
JP4550371B2 (ja) 電界吸収型光変調器、電界吸収型光変調器付き半導体集積素子、それらを用いたモジュール及び電界吸収型光変調器付き半導体集積素子の製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
WO2023228403A1 (ja) 光デバイス
JPH1096879A (ja) 半導体光変調器とこれを用いた光通信装置
JPH1172759A (ja) 導波路形光デバイスとその製造方法
JP2006047895A (ja) フォトニック結晶半導体デバイス及び半導体レーザ集積デバイス
JPS62191822A (ja) 量子井戸形光変調器およびその製造方法
JPH06102476A (ja) 半導体光変調器、半導体光検出器ならびに集積化光源とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701