JPH0521904A - 半導体光制御素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光制御素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0521904A
JPH0521904A JP3168539A JP16853991A JPH0521904A JP H0521904 A JPH0521904 A JP H0521904A JP 3168539 A JP3168539 A JP 3168539A JP 16853991 A JP16853991 A JP 16853991A JP H0521904 A JPH0521904 A JP H0521904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
optical
waveguide
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754957B2 (ja
Inventor
Yoshiro Komatsu
啓郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16853991A priority Critical patent/JP2754957B2/ja
Priority to US07/910,739 priority patent/US5334551A/en
Priority to DE69223463T priority patent/DE69223463T2/de
Priority to EP92306352A priority patent/EP0526023B1/en
Publication of JPH0521904A publication Critical patent/JPH0521904A/ja
Priority to US08/237,856 priority patent/US5455433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2754957B2 publication Critical patent/JP2754957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/131Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0154Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index using electro-optic effects, e.g. linear electro optic [LEO], Pockels, quadratic electro optical [QEO] or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3133Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/063Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再現性良く、歩留り良く製造することができ
る、低損失で、かつ微細な光導波型の半導体光制御素子
を提供する。 【構成】 半導体導波型光制御素子を製作する際に、半
導体をエッチングしてリッジを形成するのではなく、平
坦なダブルヘテロ結晶上に誘電体をマスクとして選択的
にリッジ131を成長する。このとき、リッジ側面13
0も平滑な結晶面とすることができるので、散乱損失の
無い超低損失な導波型光制御デバイスを実現できる。し
かも、この製造方法においては、半導体のエッチングは
不要であり、エッチングを行うのは薄い誘電体膜のみで
あるので、微細な導波型半導体光制御デバイスを再現性
良く、広い面積にわたって製造することができ、集積化
や量産化に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、将来の光通信システム
や光情報処理システムにおいて重要なエレメントとなる
半導体光スイッチおよび光変調器、特に伝搬光の損失が
小さく、半導体のエッチングを伴わないため製造方法と
しても簡単な半導体光スイッチおよび光変調器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光スイッチや光変調器は将来の高速光通
信システム、光情報処理システムのキーエレメントの1
つと考えられ、各所で研究開発が活発化してきている。
光スイッチや光変調器としては、LiNbO3 等の誘電
体を用いたものと、GaAsやInPの半導体を用いた
ものとが考えられているが、光アンプ等の他の光素子や
FET等の電子回路との集積化が可能で、小型化、多チ
ャンネル化も容易な半導体光スイッチ、光変調器への期
待が近年高まりつつある。このような半導体光スイッ
チ、光変調器としては、上記適用分野から考えて、高速
動作、低損失動作、低消費電力動作、低電圧動作、高集
積の容易性等が要求される。
【0003】半導体光スイッチ、光変調器に利用される
物理効果としては、これまでに電流注入に伴い屈折率変
化が生ずるバンドフィリング効果もしくはフリーキャリ
アプラズマ効果、電界印加に伴い屈折率変化が生ずる電
気光学効果や、多重量子井戸に電界を印加したときに励
起子吸収ピークの移動に伴い屈折率変化が生ずるQCS
E(Quantum Confinement Sta
rk Effect)効果等が挙げられ、それらの効果
を利用した光スイッチや光変調器が試作検討されてい
る。このうち、電流注入によるバンドフィリング効果も
しくはフリーキャリアプラズマ効果を用いた光スイッチ
や光変調器は動作速度が遅くまた消費電力が大きいとい
う難点があり、また多重量子井戸構造におけるQCSE
効果を用いた光スイッチや光変調器は本質的に低損失化
が困難であるという問題点がある。
【0004】これに対して電気光学効果を用いた光スイ
ッチや光変調器は、他の効果を用いたものに比べて素子
長は長くなるものの、高速、低消費電力動作が可能であ
り、また低損失であるという利点も有している。低損失
性に関しては、近年E.Kaponらによって波長1.
52μmにおいて0.15dB/cmという低損失光導
波路がGaAs/AlGaAs系で実現できることがア
プライド フィジックス レターズ(Applied
Physics Letters)誌第50巻第23号
(1987)のP1628〜1630ページにおいて報
告されている。GaAsおよびAlGaAsのバンドギ
ャップ波長は1.3μm帯および1.5μm帯に比べて
十分に短波長側にあるため、上述のような低損失光導波
路を実現することができる。しかも、電気光学効果には
波長依存性が少ないので、動作波長がバンドギャップか
ら離れていても屈折率変化はバンドギャップ近傍の場合
とそれ程変わらない。
【0005】しかしながら、上述の低損失GaAs/A
lGaAs光導波路はウエット化学エッチングにより形
成されたものであり、微細な導波路を広い面積にわたっ
て再現性良く形成するには不向きである。したがって、
上述の導波路形成法ではいくら低損失の導波路が実現で
きても、それを集積光デバイスへ適用したり、もしくは
単体光デバイスの量産化へと適用したりすることは難し
い。
【0006】これに対して、ドライエッチングを利用す
れば微細な導波路を広い面積にわたって再現性良く形成
することができる。しかしながら、現状のドライエッチ
ング技術ではエッチング底面やエッチング側面に微少な
凹凸ができることは避けられず、その凹凸により伝搬光
に散乱損失が生ずるので、損失低減には限りがある。さ
らに、ドライエッチングにおいてはエッチング底面にダ
メージが誘起され、このダメージも伝搬光に対して損失
を与える。このような理由によりドライエッチングを用
いた半導体光導波路の損失をウエット化学エッチングを
用いた場合のように減少させるのは困難である。しか
も、材料がInP系の場合、ドライエッチング自体がま
だ確立されていないという問題点がある。これは、In
PやGaAsのような化合物半導体材料のドライエッチ
ングに通常用いられる塩素ガスあるいは塩素と他のガス
の混合ガスを用いて、InP系材料をドライエッチング
すると、化学的に安定なInの塩化物InCl3 が生成
され、この塩化物がエッチングの進行を阻止するため実
用的なエッチング速度を得ることが難しいことに起因す
る。このInの塩化物の生成を抑えるためにInP系の
ドライエッチングにおいて、化学反応性を抑え主に物理
スパッタによりエッチングすることも考えられるが、そ
の場合にはエッチング底面のダメージが大きくなり望ま
しくない。近年、InP系の材料のドライエッチングに
メタン系のガスを用いることも提案されている。しかし
ながら、メタン系ガスを用いた場合には炭素による半導
体材料の汚染が避けられず、やはり問題は残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように電気光学
効果を利用した半導体光スイッチや光変調器は有望であ
るが、ドライエッチング技術がまだ未成熟であるという
事情もあり、大規模集積化や単体光デバイスの量産化へ
と適用できるような微細でしかも低損失な光導波路を製
作する技術が確立していない。
【0008】本発明の目的は、半導体のエッチングを行
わずに微細で低損失な化合物半導体光導波路を製造する
方法を提供し、この製造方法により製作される種々の半
導体光制御素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述のような課題を解決
するために、本発明の半導体光制御素子は、(100)
面方位の半導体基板上に半導体第一クラッド層、半導体
導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された層構造
を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層および
半導体キャップ層で構成されたリッジが形成されて直線
形状の3次元光導波路が形成されており、前記3次元光
導波路へ電界を印加する手段を有する半導体位相変調器
であって、前記リッジの側面が(111)面であること
を特徴とする。
【0010】または本発明の半導体光制御素子は、(1
00)面方位の半導体基板上に半導体第一クラッド層、
半導体導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された
層構造を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層
および半導体キャップ層で構成されたリッジが2本近接
して形成されて2本の近接した3次元光導波路が形成さ
れており、前記2本の3次元光導波路の各々へ電界を独
立に印加する手段を有する半導体方向性結合器型光スイ
ッチであって、前記リッジの側面が(111)面である
ことを特徴とする。
【0011】または本発明の半導体光制御素子は、(1
00)面方位の半導体基板上に半導体第一クラッド層、
半導体導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された
層構造を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層
および半導体キャップ層で構成されたリッジ構造でなる
3dB光分岐器、2つの位相変調器、光合流器が形成さ
れており、前記2つの位相変調器の各々へ電界を独立に
印加する手段を有する半導体マッハツェンダー型光スイ
ッチもしくは光変調器であって、前記リッジの側面が
(111)面であることを特徴とする。
【0012】本発明の製造方法は、(100)面方位の
半導体基板上に半導体第一クラッド層、半導体導波層、
半導体第二クラッド層を順次積層する工程と該半導体第
二クラッド層上に選択成長用誘電体マスクパターンを形
成する工程と、該マスクパターンの開口部にのみ半導体
第三クラッド層および半導体キャップ層を選択的に成長
することによりリッジ部を形成して3次元光導波路を形
成する工程と、該3次元光導波路へ電界を印加するため
の電極を形成する工程とを少なくとも含むことを特徴と
する。
【0013】
【作用】本発明においては、種々の光制御素子を製作す
る際に半導体のエッチングは用いずに、選択成長の際の
マスクとなる薄い誘電体膜(例えばSiO2膜)をエッ
チングによりパターニングし、リッジ部は選択的な結晶
成長により形成する。薄い誘電体膜を広い面積にわたっ
て、再現性良く、微細にパターニングすることは半導体
をμmオーダの深さにエッチングする場合に比べるとは
るかに容易である。したがって本発明の製造方法によれ
ば、微細な半導体光制御デバイスを再現性良く、広い面
積にわたって製造することができる。
【0014】しかも、本製造方法を用いればリッジ側面
を平滑な(111)面とすることができるのでリッジ側
面での散乱損失を無くすることができる。言うまでもな
くリッジ側面以外の部分もすべて平滑な結晶面であるの
で散乱損失は生じない。また、この製造方法において
は、半導体のドライエッチングを用いないので、エッチ
ングにより誘起されるダメージは全く生じず、それによ
る伝搬光の損失も生じない。 したがって、本発明によ
れば超低損失で微細な半導体光制御デバイスを再現性良
く、広い面積にわたって製造することができる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明による光制御素子の一実施例としてI
nGaAsP/InP光位相変調器の実施例を示す斜視
図である。まず図1に示したInGaAsP/InP光
位相変調器の製造方法について、その工程を説明するた
めの図2、図3を用いて説明する。
【0016】まず、(100)面方位のn−InP基板
101上に、有機金属気相成長法(以下MOVPE法と
略する)等を用いて、n−InPクラッド層102を約
1μm、波長組成1.15μmのi−InGaAsP導
波層103を0.3μm、i−InPクラッド層104
を0.3μm順次積層する(図2(a))。次に、i−
InPクラッド層104の上にSiO2 膜201を形成
し(図2(b))、通常のフォトリソグラフィ技術を用
いてSiO2 膜201をパターニングする(図2
(c))。このSiO2 膜は後にリッジ部を選択的に成
長する際のマスクとなるので、後にリッジを形成すべき
部分がストライプ状の空隙部202となるようにパター
ニングを行う、(図2(c))。また、空隙部のストラ
イプ方向は[011]方向とし、ストライプ幅は4μm
である。次に、再度MOVPE法を用いて、上述のスト
ライプ状の空隙部202上のみに選択的にp−InPク
ラッド層105を0.6μm、p−InGaAsキャッ
プ層106を0.2μm成長する(図2(d))。この
とき、形成されたリッジの側面は(111)B面とな
り、平滑なリッジ側面が得られる。
【0017】次に選択成長用のマスクであるSiO2
201を除去後(図3(a))、保護膜となるSiO2
膜107を形成する(図3(b))。SiO2 膜107
にp側電極コンタクト用の窓203を形成後(図3
(c))、TiとAuよりなるp側電極108を形成す
る(図3(d))。最後に、n−InP基板101を1
00μm程度の厚さに研磨した後n−InP基板101
側にAuGeNi/AuNiよりなるn側電極110を
形成し(図3(e))、素子をへき開し、必要に応じて
入出射端面に無反射コーティングを施して素子製作を終
了する。
【0018】以上の製造方法により製作された図1に示
した光制御素子の動作について以下に説明する。図1に
示した光制御素子のp側電極108とn側電極110と
の間に逆バイアス電圧を印加すると、i−InGaAs
P導波層103とi−InPクラッド層104に電界が
印加され、この電界によって一次の電気光学効果(ポッ
ケルス効果)によりi−InGaAsP導波層103と
i−InPクラッド層104の屈折率が変化する。した
がって、入射側端面よりi−InGaAsP導波層10
3のバンドギャップ波長(λg =1.15μm)よりも
長波長側の光を素子に入射すると、伝搬光はほとんど損
失なく出射側端面へと達するが、逆バイアス電圧を印加
すると電界により位相変調を受ける。よって、図1に示
した素子は位相変調器として動作する。図4は、図1に
示した素子の素子長を3mmとしたときの逆バイアス電
圧と位相変化量との関係を示す図である。入射光の波長
は1.3μmである。位相変化量をπとするのに要する
電圧Vπは5.8Vである。また、素子長3mmのとき
のこの素子の静電容量Cは2.2pFあり、特性インピ
ーダンスが50オーム(Ω)の系における変調周波数帯
域としては約3GHzが得られる。
【0019】ところで、図1に示した光位相変調器にお
いて最も特徴的なことは、リッジ131を選択成長によ
り形成しており、リッジ側面130はもちろんのこと、
全ての面が平滑な結晶面であることである。このため従
来のエッチングにより形成した光導波路において必ず生
じていた散乱による損失が、本実施例においては生じな
い。したがって本発明では、従来に比べて大幅に低損失
な光位相変調器を実現できる。
【0020】本発明者らの実験によれば、全ての層がア
ンドープという点を除けば図1に示した本実施例と同じ
構造の導波路の伝搬損失は、波長1.3μmにおいて
0.07dB/cmと超低損失であった。これは、本発
明による光導波路の製造方法が散乱損失を生じさせない
方法であること、およびドライエッチングを用いていな
いのでダメージによる損失が生じないためである。な
お、上述の実験により波長組成1.15μmのInGa
AsPは波長1.3μmに対して透明であり、損失が生
じないことも確認されている。本実施例においては電界
を導波層に印加するためにドーピング層を設けているた
め、伝搬光が受ける損失は全ての層がアンドープの場合
よりは増加する。しかしながら、それでも3mmの素子
で伝搬損失0.4dBと超低損失とすることが可能であ
る。
【0021】図5に本発明による光制御素子の他の実施
例を示す。図5は本発明によるInGaAsP/InP
方向性結合器型光スイッチの実施例を示す斜視図であ
る。図5に示したInGaAsP/InP方向性結合器
型光スイッチの製造方法については、前述の第一の実施
例とほとんど同一であるので詳細は省略する。本実施例
の方向性結合器型光スイッチを製作する際に第1の実施
例と異なるのは、リッジを選択的に成長する際のSiO
2 マスクの形状とp側電極の形状だけである。図6に本
実施例におけるリッジ選択成長用SiO2 マスク形状の
上面図を示す。2本のリッジ型導波路を近接して形成す
るように、2本の幅wのストライプ状空隙部202がd
だけ離されて並置されている。さらに、本実施例の場合
にはΔβ反転駆動を可能とするように、それぞれのスト
ライプ状空隙部はスリット部610により分離されてい
る。空隙部の幅wは4μm、空隙部202の間隔dは2
μm、SiO2 膜201の幅wm は15μmであり、1
素子当りの長さLは4mm、スリット部610の長さs
は4μmである。各層の組成、厚さ、ドーピング濃度は
第1の実施例と同一であり、電極材料等も第1の実施例
と同一である。
【0022】図5に示した光制御素子の動作について以
下に説明する。図5に示した光制御素子のp側電極10
8aおよび108bとn側電極110との間に逆バイア
ス電圧を印加すると、p側電極108aおよび108b
直下の導波路のi−InGaAsP導波層103とi−
InPクラッド層104に電界が印加され、この電界に
よって一次の電気光学効果(ポッケルス効果)によりi
−InGaAsP導波層103とi−InPクラッド層
104の屈折率が変化する。このため、片側の導波路へ
と入射した入射光111の他方の導波路への結合状態を
逆バイアス電圧により制御することができる。図7に、
図5に示した方向性結合器型光スイッチに波長1.3μ
mの光を入射したときのスイッチング特性図を示す。な
お、図7は素子長が4mmのときの、Δβ反転駆動時の
スイッチング特性であり、図5において入射光111が
はいったとき、出射光501aと501bの光出力と逆
バイアス電圧の関係を示している。逆バイアス電圧6.
5Vで他方の導波路へ完全に入射光パワーが移行する
(×)状態、14.2Vで入射側光導波路から出射する
(=)状態が実現できる。なお、この場合の素子容量C
は3pFであり、スイッチングの周波数帯域として2.
2GHzが確保できる。
【0023】ところで、図5に示した方向性結合器型ス
イッチにおいても、最も特徴的なことは、リッジ131
を選択成長により形成しており、リッジ側面130はも
ちろんのこと、全ての面が平滑な結晶面であることであ
る。このため従来のエッチングにより形成した光導波路
においては必ず生ずる散乱による損失が本実施例におい
ては生じないため、従来に比べて大幅に低損失な方向性
結合器型光スイッチを本発明により実現できることは、
第1の実施例の場合と同様である。
【0024】図8に本発明による光制御素子の他の実施
例を示す。図8は本発明によるInGaAsP/InP
マッハツェンダー型光変調器の実施例を示す斜視図であ
る。図8に示したInGaAsP/InPマッハツェン
ダー型光変調器の製造方法については、前述の第1の実
施例および第2の実施例とほとんど同一であるので詳細
は省略する。マッハツェンダー型光変調器は3dB光分
岐器部810、2つの位相変調器部よりなる位相変調器
部811および光合流器部812により構成されるが、
いずれの部分でも導波路幅wは4μmである。また、図
8においては2つの位相変調器の長さは各々3mm、2
つの位相変調器を電気的に分離するためのスリット部の
長さは4μm、2つの位相変調器の間隔は20μmであ
り、Y字型の3dB光分岐器および光合流器とも曲線導
波路部の曲率半径は5mmである。各層の組成、厚さ、
ドーピング濃度は第1の実施例と同一であり、電極材料
等も第1の実施例と同一である。
【0025】図8に示した光制御素子の動作について以
下に説明する。 図8に示したマッハツェンダー型光変
調器の2つの位相変調器のうちの1つの位相変調器のp
側電極108とn側電極110との間に逆バイアス電圧
を印加すると、p側電極108直下の導波路のi−In
GaAsP導波層103とi−InPクラッド層104
に電界が印加され、この電界によって一次の電気光学効
果(ポッケルス効果)によりi−InGaAsP導波層
103とi−InPクラッド層104の屈折率が変化す
る。このため、3dB光分岐器810により等分された
入射光111のうち一方は逆バイアス電圧の印加により
位相変調を受け、光合流器812により2つの光路の光
が合流されたときこの位相変調が強度変調へと変換され
る。したがって、片側の位相変調器へ、πの位相変化を
与えるような逆バイアス電圧Vπを印加すると入射光を
消光させることができる。図9に、図8に示したマッハ
ツェンダー型光変調器に波長1.3μmの光を入射した
ときの消光特性図を示す。逆バイアス電圧0Vで光透過
状態、逆バイアス電圧5.8Vで光消光状態であり、逆
バイアス電圧をさらに増加させると以下これを周期的に
繰り返す。なお、この場合の素子容量Cは2.2pFで
あり、変調周波数帯域として3GHzが確保できる。
【0026】ところで、図8に示したマッハツェンダー
型光変調器においても、最も特徴的なことは、リッジ1
31を選択成長により形成しており、リッジ側面130
はもちろんのこと、全ての面が平滑な結晶面であること
である。このため従来のエッチングにより形成した光導
波路においては必ず生ずる散乱による損失が本実施例に
おいては生じない。したがって、従来に比べて大幅に低
損失な方向性結合器型光スイッチを本発明により実現で
きる。このことは第1、第2の実施例の場合と同様であ
る。
【0027】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではない。実施例としては、InP系の光制御素子
を取り上げたが、これに限るものではなく、GaAs系
などの他の半導体材料を用いた光制御素子に対しても本
発明は同様に適用可能である。また本発明が実施例で示
した素子形状、すなわち各層の厚さや各層の組成及び導
波路寸法等、に限定されるものではないことは言うまで
もない。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば超低
損失の光位相変調器、方向性結合器型光スイッチ、マッ
ハツェンダー型光変調器を得ることができる。しかも、
本発明においては、種々の光制御素子を製作する際に半
導体のエッチングは用いずに、選択成長の際のマスクと
なる薄い誘電体膜(例えばSiO2 膜)をエッチングに
よりパターニングし、リッジ部は選択的な結晶成長によ
り形成する。薄い誘電体膜を広い面積にわたって、再現
性良く、微細にパターニングすることは半導体をμmオ
ーダの深さにエッチングする場合に比べるとはるかに容
易である。したがって本発明の製造方法によれば、微細
な半導体光制御デバイスを再現性良く、広い面積にわた
って製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるInGaAsP/In
P光位相変調器の構造を示す斜視図である。
【図2】本発明による光制御素子の製造方法を説明する
ための図である。
【図3】本発明による光制御素子の製造方法を説明する
ための図で図2の続きである。
【図4】本発明による光位相変調器の位相変調特性を示
す図である。
【図5】本発明の一実施例であるInGaAsP/In
P方向性結合器型光スイッチの構造を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の一実施例であるInGaAsP/In
P方向性結合器型光スイッチを製造する際の選択リッジ
成長用マスクパターンを示す図である。
【図7】本発明による方向性結合器型光スイッチのスイ
ッチング特性を示す図である。
【図8】本発明の一実施例であるInGaAsP/In
Pマッハツェンダー型光変調器の構造を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明によるマッハツェンダー型光変調器の消
光特性を示す図である。
【符号の説明】
101 (100)面n−InP基板 102 n−InPクラッド層 103 i−InGaAsP導波層 104 i−InPクラッド層 105 p−InPクラッド層 106 p−InGaAsキャップ層 107 SiO2 膜 108 p側電極 108a p側電極 108b p側電極 108c p側電極 108d p側電極 109 p側電極パッド 110 n側電極 111 入射光 120 出射光 130 リッジ側面((111)B面) 131 リッジ 201 SiO2 膜 202 空隙部 203 窓 501a 出射光 501b 出射光 510 スリット 610 スリット部 810 3dB光分岐器部 811 位相変調器部 812 光合流器部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に半導体第一クラッド層、
    半導体導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された
    層構造を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層
    および半導体キャップ層で構成されたリッジが形成され
    て直線形状の3次元光導波路が形成され、前記3次元光
    導波路へ電界を印加する手段を有する半導体位相変調器
    であって、前記リッジの側面が(111)面であること
    を特徴とする半導体光制御素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に半導体第一クラッド層、
    半導体導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された
    層構造を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層
    および半導体キャップ層で構成されたリッジが2本近接
    して形成されて2本の近接した3次元光導波路が形成さ
    れ、前記2本の3次元光導波路の各々へ電界を独立に印
    加する手段を有する半導体方向性結合器型光スイッチで
    あって、前記リッジの側面が(111)面であることを
    特徴とする半導体光制御素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に半導体第一クラッド層、
    半導体導波層、半導体第二クラッド層が順次積層された
    層構造を有し、該半導体基板上に半導体第三クラッド層
    および半導体キャップ層で構成されたリッジ構造でなる
    3dB光分岐器、2つの位相変調器、光合流器が形成さ
    れ、前記2つの位相変調器の各々へ電界を独立に印加す
    る手段を有する半導体マッハツェンダー型光スイッチも
    しくは光変調器であって、前記リッジの側面が(11
    1)面であることを特徴とする半導体光制御素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に半導体第一クラッド層、
    半導体導波層、半導体第二クラッド層を順次積層する工
    程と、該半導体第二クラッド層上に選択成長用誘電体マ
    スクパターンを形成する工程と、該マスクパターンの開
    口部にのみ半導体第三クラッド層および半導体キャップ
    層を選択的に成長することによりリッジ部を形成して3
    次元光導波路を形成する工程と、該3次元光導波路へ電
    界を印加するための電極を形成する工程とを少なくとも
    含むことを特徴とする半導体光制御素子の製造方法。
JP16853991A 1991-07-10 1991-07-10 半導体光制御素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2754957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853991A JP2754957B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体光制御素子およびその製造方法
US07/910,739 US5334551A (en) 1991-07-10 1992-07-08 Method of making semiconductor optical guided-wave device
DE69223463T DE69223463T2 (de) 1991-07-10 1992-07-10 Optische Halbleiter-Wellenleitervorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
EP92306352A EP0526023B1 (en) 1991-07-10 1992-07-10 Semiconductor optical guided-wave device and its production method
US08/237,856 US5455433A (en) 1991-07-10 1994-05-04 Semiconductor optical guided-wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853991A JP2754957B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体光制御素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222963A Division JP2991418B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 半導体光制御素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521904A true JPH0521904A (ja) 1993-01-29
JP2754957B2 JP2754957B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15869894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853991A Expired - Fee Related JP2754957B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体光制御素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5334551A (ja)
EP (1) EP0526023B1 (ja)
JP (1) JP2754957B2 (ja)
DE (1) DE69223463T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728005A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Nec Corp 半導体ゲート型光スイッチおよびその製造方法
JPH0921985A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nec Corp マッハツェンダー変調器及びその製造方法
KR100237858B1 (ko) * 1996-09-17 2000-02-01 권문구 역메사 리지 웨이브가이드 구조의 분포귀환형 레이저 다이오드
JP2010256760A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nec Corp 半導体マッハツェンダー光変調器及びその製造方法、半導体光集積素子及びその製造方法
CN110989212A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 武汉邮电科学研究院有限公司 一种垂直分层的脊形光波导器件的有源区结构及制造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304993A1 (de) * 1993-02-18 1994-08-25 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Herstellung eines kaskadierten optischen Raumschalters und nach diesem Verfahren hergestellter kaskadierter optischer Raumschalter
JPH07176827A (ja) * 1993-08-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 変調器付半導体レーザ装置の製造方法
US5522005A (en) * 1994-02-18 1996-05-28 E-Systems, Inc. High power waveguide absorption modulator
US5473721A (en) * 1994-04-13 1995-12-05 Photonic Integration Research, Inc. Multi-mode optical circuit to couple light between various optical elements and method of fabricating same
US5418183A (en) * 1994-09-19 1995-05-23 At&T Corp. Method for a reflective digitally tunable laser
DE19502684A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrsegment-Rippenwellenleitern
WO1996027146A1 (de) * 1995-02-28 1996-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Integriert optischer wellenleiter mit einer einen steuerbaren komplexen brechungsindex aufweisenden wellenleitenden schicht
JPH08288541A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 半導体光集積化素子、及び光ジャイロ
GB2323450A (en) * 1997-03-20 1998-09-23 Secr Defence Optical modulator
US6064788A (en) * 1997-08-14 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Adiabatic Y-branch modulator with negligible chirp
JP2000056281A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光変調器とその製造方法
GB2348293A (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Bookham Technology Ltd Optical phase modulator
US6556605B1 (en) 2000-02-29 2003-04-29 Triquent Technology Holding, Co. Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
US7058245B2 (en) * 2000-04-04 2006-06-06 Waveguide Solutions, Inc. Integrated optical circuits
US6456429B1 (en) * 2000-11-15 2002-09-24 Onetta, Inc. Double-pass optical amplifier
US6469677B1 (en) 2001-05-30 2002-10-22 Hrl Laboratories, Llc Optical network for actuation of switches in a reconfigurable antenna
GB0126640D0 (en) * 2001-11-06 2002-01-02 Denselight Semiconductors Pte Optical space switch
US20030099420A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-29 Achintya Bhowmik Electro-optic modulator
JP2003195239A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Nec Corp 集積型光導波路デバイス
US7146086B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-05 Intel Corporation Constructing well structures for hybrid optical waveguides
WO2005109519A1 (en) * 2004-05-01 2005-11-17 Cristopher Croft Jones Charge carrier flow apparatus and methods
US8870571B2 (en) * 2004-09-24 2014-10-28 Spectrum Systems, Llc Rotary dental tool and method of manufacture
JP2006294984A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
US20080018988A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Andrew Davidson Light source with tailored output spectrum
US8213751B1 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Optonet Inc. Electronic-integration compatible photonic integrated circuit and method for fabricating electronic-integration compatible photonic integrated circuit
US20100284645A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Semiconductor thermooptic phase shifter
US9277958B2 (en) * 2012-02-22 2016-03-08 Candela Corporation Reduction of RF electrode edge effect
CN103809303B (zh) * 2012-11-06 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 可调光分路器及其制造方法
JP6390676B2 (ja) * 2015-09-16 2018-09-19 株式会社デンソー 熱電発電装置
TWI632413B (zh) * 2016-09-13 2018-08-11 日商日本電信電話股份有限公司 半導體光調變元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245296A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductive phototransmission pass and semiconductor emission devic e used it
JPH01134430A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 分布結合形光スイッチ
JPH0264605A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Seiko Epson Corp 光導波路の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406432D0 (en) * 1984-03-12 1984-04-18 British Telecomm Semiconductor devices
EP0182903B1 (en) * 1984-05-24 1989-08-09 AT&T Corp. Method of making heteroepitaxial ridge overgrown laser
US4764246A (en) * 1985-08-06 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Buried undercut mesa-like waveguide and method of making same
JPS63318732A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2686764B2 (ja) * 1988-03-11 1997-12-08 国際電信電話株式会社 光半導体素子の製造方法
JPH02281231A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Seiko Epson Corp 光スイッチ
JPH0331814A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Seiko Epson Corp 干渉型光スイッチ
JPH0331815A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Seiko Epson Corp 干渉型光スイッチ
JP2907890B2 (ja) * 1989-10-03 1999-06-21 日本電気株式会社 光変調器
US5070510A (en) * 1989-12-12 1991-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
EP0450255B1 (en) * 1990-04-06 1994-07-06 International Business Machines Corporation Process for forming the ridge structure of a self-aligned semiconductor laser
DE69131034T2 (de) * 1990-08-30 1999-09-16 Sharp Kk Halbleiterlaser mit vergrabener Streifenstruktur

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245296A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductive phototransmission pass and semiconductor emission devic e used it
JPH01134430A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 分布結合形光スイッチ
JPH0264605A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Seiko Epson Corp 光導波路の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728005A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Nec Corp 半導体ゲート型光スイッチおよびその製造方法
JPH0921985A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nec Corp マッハツェンダー変調器及びその製造方法
KR100237858B1 (ko) * 1996-09-17 2000-02-01 권문구 역메사 리지 웨이브가이드 구조의 분포귀환형 레이저 다이오드
JP2010256760A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nec Corp 半導体マッハツェンダー光変調器及びその製造方法、半導体光集積素子及びその製造方法
CN110989212A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 武汉邮电科学研究院有限公司 一种垂直分层的脊形光波导器件的有源区结构及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526023A3 (en) 1993-05-05
EP0526023A2 (en) 1993-02-03
DE69223463T2 (de) 1998-06-04
DE69223463D1 (de) 1998-01-22
EP0526023B1 (en) 1997-12-10
US5334551A (en) 1994-08-02
JP2754957B2 (ja) 1998-05-20
US5455433A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754957B2 (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法
US6122414A (en) Semiconductor Mach-Zehnder modulator
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
US6426236B1 (en) Method for making semiconductor optical modulator
US6198854B1 (en) Mach-Zehnder modulator
JP2814906B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US5757985A (en) Semiconductor mach-zehnder-type optical modulator
JPH07230066A (ja) 半導体光変調器
JP2817602B2 (ja) 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法
JPH0786624B2 (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JP2786063B2 (ja) 半導体光制御デバイス
JP2991418B2 (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法
JPH09293927A (ja) 光集積形半導体レーザ
JP3116912B2 (ja) 半導体光集積素子及びそれを用いた光通信用モジュール並びに光通信システムとその製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JPH06268316A (ja) 半導体光素子
JP2907890B2 (ja) 光変調器
JP2842387B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JPH09101491A (ja) 半導体マッハツェンダ変調装置およびその製造方法
JP2001083473A (ja) 光変調器
JPH0973054A (ja) 半導体光変調素子
JPH0921985A (ja) マッハツェンダー変調器及びその製造方法
JPH09179081A (ja) 光変調器及び半導体光スイッチ
JPH07202338A (ja) 光半導体装置
JP2004138873A (ja) 導波路型光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees