JPH07202338A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH07202338A
JPH07202338A JP33716293A JP33716293A JPH07202338A JP H07202338 A JPH07202338 A JP H07202338A JP 33716293 A JP33716293 A JP 33716293A JP 33716293 A JP33716293 A JP 33716293A JP H07202338 A JPH07202338 A JP H07202338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
absorption layer
optical semiconductor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33716293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takano
信司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33716293A priority Critical patent/JPH07202338A/ja
Publication of JPH07202338A publication Critical patent/JPH07202338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来、素子形成のプロセスが複雑で再現性や良
品歩留まりに乏しい、また集積化に適していないなどの
課題を解決し、素子形成が容易で高速変調可能な、また
集積化にも適した光変調器を再現性良く得る手段を提供
する。 【構成】本発明は、吸収層を含む半導体を積層いてなる
光半導体装置において、前記吸収層を真性半導体層によ
り取り囲んだ構成とすることにより、吸収層部分に印可
される電界の均一化を図るとともに素子容量も小さく消
光特性、高速変調特性に優れた光変調器を実現する。さ
らに順方向素子、逆方向素子の如何にかかわらず良好な
特性を実現可能なため、集積化にも適した構成となって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体装置に関し、特
に変調器を有する光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光技術を用いた超高速大容量伝送および
情報処理が急速に進展しており、また一方MOVPE法
など成長技術の進展により2Gb/sを超える超高速光
半導体素子や量子井戸構造素子、光集積型の光半導体素
子など様々な素子の研究開発が活発化している。
【0003】例えば、超高速光半導体素子としては分布
帰還型半導体レーザ(Distributed Fee
dback Laser Diode:DFB LD)
や分布反射型半導体レーザ(Distributed
Bragg Reflector Laser Dio
de:DBR LD)などがある。しかし、半導体レー
ザを直接変調した場合では、注入キャリアの変動に起因
するレーザ媒質の屈折率変動により、スペクトル幅の増
大、いわゆる動的波長チャーピングが生じる。この波長
チャーピングは、高速変調時の伝送距離を制限する要因
となるため、直接変調に依らない外部変調奇が提案され
ている。
【0004】半導体を用いた変調器では、吸収層にバル
ク半導体を用いフランツーケルデッシュ(Franz−
Keldysch)効果による吸収端の変化を利用した
バルク構造変調器、またバルク構造より大きな吸収端の
変化が生じる量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE:
Quantum Confined Stark Ef
fect)を利用した量子井戸構造変調器がある。他に
も、マッハツェンダー(Mach−Zehnder)干
渉計の原理である光の位相変調を応用したマッハツェン
ダー型変調器がある。
【0005】また近年、基板面内で半導体層の組成や層
圧を制御する方法が提案され注目されている。O.カイ
ザーは1991年のジャーナル・オブ・クリスタル・グ
ロース誌第107巻989−998頁(O.Kayse
r et al.:Journal of Cryst
al Growth 107(1991)989−99
8)でSiO2 をマスクとして用いた選択成長について
詳細に報告している。また、T.カトー等は1991年
の国際会議ECOC′91(EuropeanConf
erence on Optical Communi
cation)のWeB7−1で上記の選択成長のメカ
ニズムを応用した光変調器集積型MQW−DFB−L
D、さらにS.タカノ等は1992年の国際会議ECO
C′92のTuB5−3で同様に選択成長を利用した波
長可変MQW−DBR−LDに関して報告している。
【0006】上記のような集積型の変調器では、単体変
調器の場合と異なり光源との結合損失が無いため高出力
が得られる、複雑な光学系を用いないので取扱いが容易
で安定性が高い、などの長所を有している。
【0007】従来例について図を参照して詳細に説明す
る。図6は量子井戸構造を吸収層として用い、吸収係数
の変化を利用した単体型の変調器である(特開平3−4
4618号公報)。これは、基板208上にクラッド層
207、量子井戸層205、クラッド層204、キャッ
プ層203を積層し、次いで横モード制御と電流制御の
ためメサストライプにエッチングする。その後、半絶縁
性InP206によって埋め込むことにより電流狭搾と
高速変調可能な構造としている。しかし、このような構
成においてはメサエッチング加工時のメサ形状によって
は半絶縁性半導体層界面でリーク電流が発生する、或い
は成長不良などが生じやすい欠点がある。また、メサ形
成後にメサ直上部のみへの絶縁膜形成の制御性・再現性
が埋め込み成長層の絶縁性など電気特性を大きく左右す
るなど加工精度に対する許容度が小さいという欠点があ
った。さらに、レーザや波長可変部等との集積化の場合
では吸収層を一部除去した後、組成の異なる半導体層を
接続させる、いわゆるバットジョイント(butt−j
oint)構造とする必要があるなど極めて複雑な工程
を要していた。また、半絶縁性半導体は例えば真性半導
体に比べても抵抗率は極めて高いため、素子形成の最終
的な埋め込み層としてしか用いることが出来ないという
欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
光変調器では素子形成のプロセスが複雑で再現性や良品
歩留まりに乏しい、また集積化に適していないなどの欠
点が有った。本発明はこれらの問題点を解決し、素子形
成が容易で高速変調可能な集積化に適した光変調器を再
現性良く得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が提供する手段は、吸収層を含む半導体層を
積層してなる光半導体装置において、前記吸収層を真性
半導体層により取り囲んだ構成とすることにある。
【0010】
【実施例】本発明による第一の実施例として光変調器集
積型MQW−DFB−LDを例に図を参照して詳細に説
明する。
【0011】図1は、本素子の斜視図および導波路部分
の断面図(拡大図)である。また図2は、LD部および
変調部の量子井戸構造を示すバンドダイアグラムであ
り、LD部でのバンドギャップ(量子準位55)は変調
部でのバンドギャップ(量子準位57)より小さい。こ
れは、LD部および変調部の量子井戸構造(MQW)で
井戸層および障壁層の組成や層厚を変化させているため
である。このように素子内で組成や層厚を変化させる方
法は、例えばMOVPE法を用いた選択成長法により実
現できる。これを図5を用いて説明する。半導体基板1
0上にSiO2 薄膜マスク115をストライプ状に形成
後結晶成長を行うと、このSiO2 薄膜は結晶成長時に
マスクとして作用し、その幅を変化させることによりS
iO2 マスクに挟まれた選択成長部に成長する半導体層
の層厚および組成を制御することができる方法である。
図4では、MQW層を成長している場合を示すが、この
ときマスク幅の広い領域におけるMQW51のバンドギ
ャップはマスク幅の狭い領域におけるMQW52に比べ
て小さくなる。尚、この図4ではSiO2 マスク115
の外側に成長した部分については説明の便宜上省略して
いる。
【0012】図1に示す光変調器集積型MQW−DFB
−LDの作製方法を説明する。図3(A)〜(C)に順
次示すように、部分的に回折格子15を形成した基板1
0上に光導波路層15(1.25μm組成InGaAs
P、層厚:0.12μm、キャリア濃度:2x1017
-3)を成長した後、SiO2 マスク115を回折格子
上部の選択成長部(LD領域:長さ250μm)21で
10μm幅、他の部分(変調器領域:長さ150μm)
22で4μm幅に形成後、n−InP半導体層20(変
調部において層厚:200A、キャリア濃度:5x10
17cm-3)、量子井戸層50(5層ウエル)、i−In
Pクラッド層60(変調部において層厚:300A)を
順次積層したものである。この場合、前述のようにマス
ク幅に応じて組成および層厚が素子内で異なっている。
すなわち変調器領域ではLD領域に比べ組成は短波長化
し、層厚は薄くなっている。すなわち、LD領域のMQ
Wではウエル層はInX Ga1-X As(1.67μm組
成:X=0.53:層厚7nm)、バリア層はInGa
AsP(1.15μm組成:層厚3nm)であり1.5
5μmの波長に対応するバンドギャップ・エネルギー
(0.8eV)を有している。一方、変調器領域ではウ
エル層はInX Ga1-X As(X=0.56:層厚4n
m)、バリア層はInGaAsP(層厚1.6nm)と
変化している。
【0013】このように形成した後、選択成長に用いた
SiO2 マスク115を図3(C)に示すように選択成
長部の幅を広げた後、図1の拡大図に示すようにi−I
nP層70ほぼ平坦になるよう成長する。この層の膜厚
は吸収層の両脇で厚い方が素子容量の点で望ましく、約
0.15μm以上で数Gb/s以上の変調動作が得られ
る。また、吸収層の上部で約0.1μm以下と薄くする
ことにより十分な消光特性が得られる。この場合、LD
部の特性も良好である。
【0014】本実施例では、変調器領域において、吸収
層の両脇で約0.22μm、吸収層の上部で約0.06
μmとしている。さらに引き続いて、p−InP半導体
層75(層厚は約1.2μm、キャリア濃度:5x10
17cm-3)、p+ −InGaAsコンタクト層80(層
厚は約0.25μm、キャリア濃度:8x1018
-3)により埋め込み成長を行った。その後、SiO2
絶縁膜90を全面に形成、リッジ上のみ取り除き容量低
減のためパッド状の電極91,92を形成した。上記の
構成により、吸収層およびi−InPクラッド層60か
らなる真性半導体層は平坦となり、吸収層部分に印可さ
れる電界は均一化されるため消光特性は優れたものとな
る。また、素子容量も小さく高速変調特性にも優れてい
る。さらに、LD部においても活性層への電流注入効率
は良好である。従って、順方向素子(LD部)、逆方向
素子(変調部)の如何にかかわらず良好な特性を実現し
ている。
【0015】この素子において、光出力10mW以上、
変調電圧2Vで消光比18dB以上、また5Gb/sの
変調時においても極めて良好な変調特性が得られる。ま
た前述のように、選択成長を利用しているためLD部と
変調器部の結合効率は極めて高く、導波路としての内部
損失も小さいため高出力が得られる。さらに、製作工程
が気相成長とパターニングによるため歩留まりも高い。
【0016】本発明による第二の実施例を図を参照して
説明する。
【0017】図4は、第一の実施例と同様な方法で形成
した、バルク構造光変調器である。第一の実施例と異な
る点は、光吸収層として1.45μm組成のバルク半導
体をもちいた単体型の変調器としていることである。こ
の素子において、光ファイバとの結合効率として−15
dB程度の良好な値が得られた。また、消光比も変調電
圧2Vで20dB程度、また10Gb/sの変調時にお
いても極めて良好な変調波形が得られた。このように単
体型においても第一の実施例と同様に、変調特性に優れ
た光変調器を容易に作製が可能である。
【0018】以上の実施例はInP系半導体を例に説明
したが、GaAs系半導体においても有効である。
【0019】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
吸収層を含む半導体層を積層してなる光半導体装置にお
いて、前記吸収層を真性半導体層により取り囲んだ構成
とすることにより、素子形成が容易で高速変調可能な、
また集積化にも適した光変調器を再現性良く得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す斜視図および導波
路部分の断面図である。
【図2】本発明の第一の実施例を示すバンドダイアグラ
ムである。
【図3】本発明の第一の作製方法を説明する断面図であ
る。
【図4】本発明の第二の実施例を示す斜視図である。
【図5】本発明の作製方法を説明するための斜視図であ
る。
【図6】本発明に関する従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 15 回折格子 17 光導波路層 20 n−InP層 21 選択成長部(LD領域) 22 選択成長部(変調器領域) 50 量子井戸層 51 障壁層(LD部) 52 障壁層(変調器部) 55,57 量子準位 58 バルク吸収層 60 i−InP層 70 i−InP埋め込み層 75 p−InP埋め込み層 80 p+ −InGaAsP層 90 SiO2 絶縁膜 91,92 電極 115 SiO2 マスク 203 キャップ層 204 クラッド層 205 量子井戸層 206 半絶縁埋め込み層 207 クラッド層 208 基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に吸収層を含む半導体層を積層し
    てなる光半導体装置において、前記吸収層を真性半導体
    層によ取り囲んだことを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 吸収層が量子井戸構造からなることを特
    徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】 吸収層より禁制帯幅の小さな発光部を装
    置内に集積したことを特徴とする請求項1記載の光半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 基板がInP、吸収層がInX Ga1-X
    AsY 1-Y (0≦X,Y≦1)からなることを特徴と
    する請求項1記載の光半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板がInP、量子井戸構造を構成する
    井戸層および障壁層がInX Ga1-X AsY 1-Y (0
    ≦X,Y≦1)からなることを特徴とする請求項1記載
    の光半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板がGaAs、量子井戸構造を構成す
    る井戸層および障壁層がInX Ga1-X AsY
    1-Y (0≦X,Y≦1)からなることを特徴とする請求
    項1記載の光半導体装置。
JP33716293A 1993-12-28 1993-12-28 光半導体装置 Pending JPH07202338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716293A JPH07202338A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716293A JPH07202338A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202338A true JPH07202338A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18306033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33716293A Pending JPH07202338A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234148A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2015068918A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 半導体光素子、光モジュールおよび半導体光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212804A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光半導体素子及びその製造方法
JPH05110186A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モノリシツク光素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212804A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光半導体素子及びその製造方法
JPH05110186A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モノリシツク光素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234148A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2015068918A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 半導体光素子、光モジュールおよび半導体光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
JP2955986B2 (ja) 半導体光変調器及びその製造方法
US6122414A (en) Semiconductor Mach-Zehnder modulator
JP2814906B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US5757985A (en) Semiconductor mach-zehnder-type optical modulator
JP2536714B2 (ja) 光変調器集積型多重量子井戸構造半導体レ―ザ素子
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07231132A (ja) 半導体光装置
JPH08274404A (ja) 多重量子井戸レーザダイオード
JPH05158085A (ja) 光変調装置及びその製造方法
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2669335B2 (ja) 半導体光源及びその製造方法
JPH0716079B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH07202338A (ja) 光半導体装置
JP3146821B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP2770848B2 (ja) 半導体レーザと光変調器との集積化光源およびその製造方法
JP2938185B2 (ja) 半導体発光装置
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
JP3490510B2 (ja) 光半導体装置
JP3196958B2 (ja) 変調器集積半導体レーザ
JPH09101491A (ja) 半導体マッハツェンダ変調装置およびその製造方法
JPH03192788A (ja) 集積型光変調器
JPH06268313A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930