JPH03192788A - 集積型光変調器 - Google Patents

集積型光変調器

Info

Publication number
JPH03192788A
JPH03192788A JP33433689A JP33433689A JPH03192788A JP H03192788 A JPH03192788 A JP H03192788A JP 33433689 A JP33433689 A JP 33433689A JP 33433689 A JP33433689 A JP 33433689A JP H03192788 A JPH03192788 A JP H03192788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
optical
region
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33433689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Numai
沼居 貴陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33433689A priority Critical patent/JPH03192788A/ja
Publication of JPH03192788A publication Critical patent/JPH03192788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光伝送の光源とその光強度を変調するための
光変調器とが集積化された集積型光変調器に関する。
(従来の技術) 現在、実用化されている光伝送システムでは、光源であ
る半導体レーザへの注入電流を変調することによって光
の強度を変調する直接変調技術が用いられている。しか
しながら、半導体レーザを直接変調する場合、半導体レ
ーザ内部の等側屈折率が変動するため発振波長が変動す
るチャーピング現象が起きてしまう。伝送路である光フ
ァイバに分数があるため、伝送速度が高速化するにつれ
て伝送距離は光強度よりもむしろチャーピングによって
制限されてしまう。そこで、光通信の長距離大容量化を
はかるためには、チャーピングの非常に小さい強度変調
技術の確立が望まれる。そのための1つの手段が、半導
体レーザの直接変調ではなく、半導体レーザから出射し
た光を外部の変調器で変調する外部変調である。半導体
レーザと変調器との間の光の結合を考えると、この両者
を集積化することが望ましい。
従来から、半導体レーザと変調器とを集積した集積型光
変調器に関して、いくつかの検討がされている。その中
で、半導体レーザとフランツ・ケルデイツシュ効果を利
用した吸収型の光変調器とを集積した素子は、高速・小
型・高出力・低電圧駆動が期待される。この文献として
、1987年発行の鈴木他著のジャーナル・オブ・ライ
トウニイブ・テクノロジー(Journal of L
ightwave Technology)第5巻12
77ページ記載の論文と1989年発行の簀田他著のエ
レクトロニクス・レターズ(Electronics 
Letters)第25巻334ページ記載の論文とを
あげることが出来る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、半導体レーザとフランツ・ケルデイツシ
ュ効果を利用した吸収型の光変調器とを集積した集積型
光変調器には次のような課題が存在する。この集積型光
変調器では、半導体レーザと変調器との結合部において
レーザ部の活性層と変調器部の吸収層とが接する構造に
なっている。
活性層と吸収層との組成が異なるためレーザ部の結晶成
長と変調器部の結晶成長とを別々に行わなければならな
かった。このため結晶成長の際、境界部で活性層と吸収
層がうまく繋がらず異常成長が生じ易く、光学的結合効
率を悪くしていた。また再成長界面をpn接合面として
いたため逆方向電圧印加時の耐圧が非常に小さく5V以
下であったので変調動作が得られなくなるといった問題
があった。レーザ部と変調器部との間で伝搬する光の結
合効率は良くても40%程度といった問題があった。
本発明の目的は、半導体レーザと変調器の間の光の結合
が良好で、かつ正常な電気特性を有する集積型光変調器
を実現することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の集積型光変調器は第1導電型半導体基板上に集
積化されたレーザ領域と変調領域とからなり、前記2つ
の領域に共通して光の導波及び吸収機能を有するアンド
ープ光導波層を有し、前記レーザ領域の前記先導液層上
に活性層と、この活性層上に第2導電型のクラッド層と
を有し、前記変調領域上に第2導電型のクラッド層を有
し、前記活性層の近傍にレーザの発振波長を決定する機
能を有する回折格子を有しており、前記光導波層の禁制
帯幅が前記のレーザの発振波長のエネルギーよりも30
〜80meV大きくなるように設定されており、前記レ
ーザ領域のクラッド層の上には電流注入用の電極が、ま
た前記変調領域上には電圧印加用の電極とがそれぞれ独
立に形成されてなることを特徴とする。
この集積型光変調器の活性層または光導波層はバルク半
導体からなっていてもよいし多重量子井戸層からなって
いてもよい。
またこの集積型光変調器は変調領域の光出力側端面がへ
き開面やエツチング面で形成されていてもよいし、端面
が無反射コーティングされていてもよい。あるいは光出
力側端面部に光導波層を含まない窓構造を有していても
よい。
またこの集積型光変調器は前記レーザ領域側の端面がへ
き開面であってもよいしあるいはレーザ光に対してへき
開面よりも反射率が高くなるような高反射膜を形成して
いてもよい。
(作用) 図面を参照して、作用を説明する。まず請求項1につい
ての作用を説明する。第1図は、本発明の第1の実施例
の集積型光変調器の構造を示す斜視図である。第1図に
示すように半導体レーザ領域の光導波層と変調領域の吸
収層とを同一組成の連続した成長層で構成し、その上の
活性層をレーザ領域のみに残すように選択除去した後、
全面にクラッド層を成長することにすれば、選択成長を
用いないため結晶成長の際に異常成長することはない。
このため境界部での散乱損失が低減され、光の結合効率
は90%以上で、かつ良好な電気的特性が得られると期
待される。次に光導波層及び吸収層として機能するため
の成長層の組成及びキャリア濃度について説明する。光
導波層として機能するためには導波光に対する吸収損失
が小さいことが要求され、一方、吸収層として機能する
ためには逆方向電界印加時に導波光に対する吸収係数が
十分大きくなる事が必要である。導波光に対する吸収損
失を小さくするためには、光導波層(吸収層)の禁制帯
幅はレーザの発振成長のエネルギーよりも大きいことが
必要であるが、余り大きくなりすぎると逆方向電界を印
加しても吸収係数は余り増加しない。エネルギー差が3
0〜80meVとなるように設定することで、導波路層
及び吸収層としての両者の機能を満たすことが出来る。
また逆方向電界時に吸収係数が大きくなるためには、印
加電圧によって空乏層が容易に広がる必要があり、その
ためにはキャリア濃度の低い層(アンドープ層)を用い
ればよい。本発明に類似の素子で、沼居他著の1988
年発行のアプライド・フィジックスレターズ(Appl
iedPhysics Letters)第53巻11
68ページ記載の位相制御型分布帰還型半導体レーザを
用いた波長可変フィルタがあるが、そのフィルタでは、
光導波層は吸収層として使用しないため、禁制帯幅のエ
ネルギーはレーザの発振波長に比べて150meVも大
きくキャリア濃度の高いn形の層となっている。これは
、光導波層をアンドープにすると、高抵抗化し素子特性
に悪影響をおよぼすと懸念していたからであるが、筆者
らの実験によるとアンドープ光導波層の膜厚が0.3p
m程度では問題ないことが確がめられている。即ち、D
FB LDの光導波層はn型でなくてはならないという
従来の常識が、実は導波層の膜厚が0.3pm程度以下
であればあてはまらないという出願者らの発見により、
DFB LDの光導波層と変調器の吸収層を共有すると
いう本発明が生まれた。
本発明の素子では、数ボルトの逆方向電圧をかけること
によって消光比として一20dB程度の値が期待される
前記活性層または光導波層は、何もバルクの層である必
要はなく、請求項2のように多重量子井戸層から構成さ
れても構わない。活性層として多重量子井戸層を使用す
れば、低しきい値のレーザが実現できると期待され、ま
た光導波層として多重量子井戸層を使えば、電圧を印加
しない時に超低損失の光導波路層が実現されたり、吸収
係数を増大させるために量子閉じ込めシュタルク効果等
を利用することも可能となる。さて、本発明の素子で強
度変調する場合、変調器部にかける電圧を変調するが、
その際、変調器側の端面の反射率が大きいと、レーザの
しきい利得が変動し、波長チャーピングに寄与する。こ
の現象を抑えるためには変調器側の端面反射率を抑制し
なければならない。
請求項3の発明では変調領域の光出力側端面に光導波層
を含まない窓構造を設けることによって容易に変調器側
の端面がらの反射を低減することが出来る。また、本発
明の素子ではレーザ光を変調器側から取り出す構成にな
っており、請求項4の発明では出射に寄与しない側の端
面をレーザ光に対して高反射となるようにしておけば、
変調器側から出射するレーザ光の出力を大きくすること
が出来る。請求項3及び4はそれぞれ請求項1と2のど
ちらにも組み合わせて使用できる。
(実施例) 図面を参照して、本実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1及び第2の実施例の集積型光変
調器の構造を示す斜視図である。第2図は、本発明の第
3の実施例の集積型光変調器の構造を示す斜視図である
。第3図は、本発明の第4の実施例の集積型光変調器の
構造を示す斜視図である。なお、斜視図については、層
構造を示すために素子の一部を除去して示しである。以
下、製作手順にしたがって本実施例について説明する。
まず第1の実施例について第1図を参照して説明する。
レーザ領域100上に選択的に回折格子を形成したn型
InP基板110に1回目のLPE成長によって、アン
ドープInGaAsP光導波層120(λg=1.4p
m、厚さ0.2μm)、アンドープInPバッファ層1
3o(厚さ0.05pm)、アンドープ活性層140(
λg= 1.55pm、厚さ0.1pm)、p形InP
クラッド層150(厚さ0.2pm)を順次成長する。
変調領域200のInPクラッド層150と活性層14
0とを選択的に除去した後、2回目のLPE成長によっ
て全体にp形InPクラッド層160を形成する。
キャリアの閉じ込めと横モード制御のために埋め込み構
造とする。メサエッチングを行った後、3回目の結晶成
長によって埋め込み成長を行う。ここでは、高速化のた
めにFeドープInP高抵抗層170を用いて光導波層
120および活性層140の両側の領域を埋め込んだ。
最後に基板側と成長層側とに電極300.310を形成
した後、レーザ領域100と変調領域200との間の電
気的な分離を行うために、中央のメサ付近を除いて幅5
0pmの溝を形成し、かつレーザ領域100と変調領域
200との間の部分の中央のメサ部のキャップ層を除去
する。最後に変調領域200側の端面にSiNxを用い
て反射率2%以下の低反射膜400を形成した。レーザ
領域100、変調領域200の長さは、ともに300ν
mであり、素子の全長は650μmである。
こうして試作した素子の特性の一例を次に述べる。変調
器部に電圧を印加しないときのレーザ光強度のレーザ部
側の端面と変調器側の端面の比は1:1であり、変調器
部での光導波路の損失を考慮にいれると90%以上の光
結合効率が得られ、変調器部での逆方向電圧の耐圧は1
0V以上であり本発明の有効性が確認された。変調領域
200に逆バイアス電圧を3vかけるとレーザ光の強度
は電圧をかけないときに比べて20dB減少し、変調器
としても良好な静特性を示した。また高速変調実験を行
ったところ10GHzまでの変調を実現することが出来
る。
第2の実施例は、第1図に示した第1の実施例において
活性層と光導波層とを多重量子井戸層で構成したもので
あり、発振しきい値は第1の実施例の4分の1以下で、
しかも変調器部に電圧を印加しないときのレーザ光強度
のレーザ部側の端面と変調器側の端面の比は2:3とな
り、第1の実施例に比べて変調器側からの光出力特性が
改善されている。
第3の実施例は第2図に示したように、第1あるいは第
2の実施例において、変調器部側の端面に光導波層を含
まない窓構造250を有している。これによって端面に
低反射膜を形成しなくても反射率が2%以下となり、チ
ャーピング低減に有効な手段となりうる。
第4の実施例は第3図に示したように第1あるいは第2
の実施例においてレーザ領域側の端面に、レーザ光に対
して80%の反射率となるような多層膜高反射膜500
を形成しである。変調器部に電圧を印加しないときのレ
ーザ光強度のレーザ部側の端面と変調器側の端面の比は
1:4となり、第1の実施例に比べて変調器側からの光
出力特性が大きく改善されている。
なお、素子の材料及び組成は、上述の実施例に限定する
必要はなく、他の半導体材料(例えばGaAs系の材料
)であってもよい。導波路における横モード制御構造も
光を導波する機能を持つならば、ブレーナ構造や埋め込
み構造に限らず、如何なる構造であってもよい。
(発明の効果) 半導体レーザと変調器間の境界部での散乱損失が低減さ
れ、90%以上の光の結合効率を有し、変調器の逆方向
電圧の耐圧の高い集積型光変調器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1及び第2の実施例の集積型光変
調器の構造を示す斜視図である。第2図は、本発明の第
3の実施例の集積型光変調器の構造を示す斜視図である
。第3図は本発明の第4の実施例の集積型光変調器の構
造を示す斜視図である。なお、斜視図については、層構
造を示すために素子の一部を除去して示しである。 図において、 100・・・レーザ領域、110・・・基板、120〜
アンド一プ光導波層、130〜バッファ層、140〜ア
ンド一プ活性層、150.160〜クラッド層、170
〜高抵抗層、200〜変調領域、250・・・窓構造、
300.310〜電極、400〜低反射膜、500〜高
反射膜である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板上に集積化されたレーザ領
    域と変調領域とからなり、前記2つの領域に共通してそ
    れぞれ光の導波及び吸収機能を有するアンドープ光導波
    層を有し、前記レーザ領域の前記光導波層上に活性層と
    、この活性層上に第2導電型のクラッド層とを有し、前
    記変調領域の前記光導波層上に第2導電型のクラッド層
    を有し、前記活性層の近傍にレーザの発振波長を決定す
    る機能を有する回折格子を有しており、前記光導波層の
    禁制帯幅が前記のレーザの発振波長のエネルギーよりも
    30〜80meV大きくなるように設定されており、前
    記レーザ領域のクラッド層の上には電流注入用の電極が
    、また前記変調領域上には電圧印加用の電極とがそれぞ
    れ独立に形成されてなることを特徴とする集積型光変調
    器。
  2. (2)前記活性層または光導波層が多重量子井戸層から
    なることを特徴とする請求項1記載の集積型光変調器。
  3. (3)前記変調領域の光出力側端面に光導波層を含まな
    い窓構造を有していることを特徴とする請求項1または
    2記載の集積型光変調器。
  4. (4)前記レーザ領域側の端面に、レーザ光に対してへ
    き開面よりも反射率が高くなるような高反射膜を形成し
    てあることを特徴とする請求項1または2または3記載
    の集積型光変調器。
JP33433689A 1989-12-21 1989-12-21 集積型光変調器 Pending JPH03192788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33433689A JPH03192788A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 集積型光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33433689A JPH03192788A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 集積型光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192788A true JPH03192788A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18276220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33433689A Pending JPH03192788A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 集積型光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310806A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0715092A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 半導体レーザアレイおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186210A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体集積光変調素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186210A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体集積光変調素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310806A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0715092A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 半導体レーザアレイおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
US5165105A (en) Separate confinement electroabsorption modulator utilizing the Franz-Keldysh effect
JPH0715000A (ja) 複量子井戸構造を有する集積モノリシックレーザ−モデュレーター構成
JP3839710B2 (ja) 半導体光変調器、マッハツェンダ型光変調器、及び光変調器一体型半導体レーザ
JPS60260024A (ja) 光変調素子
JP2587628B2 (ja) 半導体集積発光素子
JPH07230066A (ja) 半導体光変調器
JPH0732279B2 (ja) 半導体発光素子
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
US11189991B2 (en) Semiconductor optical element and semiconductor optical device comprising the same
JP2669335B2 (ja) 半導体光源及びその製造方法
JPH03192788A (ja) 集積型光変調器
CN115280609A (zh) 光学器件
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JPS60260017A (ja) 光変調素子
JPH058878B2 (ja)
JP7402014B2 (ja) 光半導体素子、光半導体装置
JPS6373585A (ja) 周波数可変分布ブラツグ反射型半導体レ−ザ
JP2776381B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2890644B2 (ja) 集積型光変調器の製造方法
JPH03192787A (ja) 集積型光変調器
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
JP2917787B2 (ja) 埋め込み構造半導体光導波路素子およびその製造方法
JP3799628B2 (ja) 半導体光集積素子及び半導体光集積素子の駆動方法
JP3797735B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法