JP2009283605A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009283605A
JP2009283605A JP2008132980A JP2008132980A JP2009283605A JP 2009283605 A JP2009283605 A JP 2009283605A JP 2008132980 A JP2008132980 A JP 2008132980A JP 2008132980 A JP2008132980 A JP 2008132980A JP 2009283605 A JP2009283605 A JP 2009283605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
semiconductor laser
width
channel
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132980A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamaguchi
勉 山口
Takehiro Nishida
武弘 西田
Yuji Okura
裕二 大倉
Tei Takase
禎 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008132980A priority Critical patent/JP2009283605A/ja
Priority to TW097139380A priority patent/TW200950241A/zh
Priority to US12/251,529 priority patent/US7778299B2/en
Priority to KR1020090001048A priority patent/KR101022297B1/ko
Priority to CN2009100099707A priority patent/CN101588020B/zh
Publication of JP2009283605A publication Critical patent/JP2009283605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Abstract

【課題】 リッジの幅が出射端面に向かって広がるフレアリッジ型ダブルチャンネル構造の半導体レーザでは、水平方向の遠視野像の強度中心及び形状が光出力の変化に伴い変動するものが発生し、安定した歩留が得られない。
【解決手段】 リッジの幅が最も狭い箇所の両側のチャンネル部の幅を光出射端面部におけるチャンネル幅より広くすることで光出力変化に伴う水平方向の遠視野像の強度中心の変動が抑制され、遠視野像の形状が安定したレーザ光を出射する半導体レーザを提供することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体レーザに係り、特に導波路リッジを備えた半導体レーザに関するものである。
本発明は、光ディスクシステム又は光通信等に用いられる半導体レーザに関し、特に、ダブルチャンネル型リッジ構造型のディスクリート及びモノリシック半導体レーザに関するものである。ダブルチャンネル型リッジ構造とは、リッジを等価屈折率の小さいチャンネル(溝)部で挟み、さらにチャンネル部を等価屈折率の大きな層で挟んだ構成である(例えば、特許文献1、図13 参照)。
また、レーザ光の高出力化に伴い、リッジ幅をレーザ共振器内で変化させ、光出射端面に向かってリッジ幅が広くなるフレア形のリッジ構造レーザが採用されている。この構造の利点は、高出力化を実現するとともにデバイス抵抗,動作電圧、動作電流を低減できるという利点がある。従来のフレアリッジ形ダブルチャンネル構造レーザのチャンネル幅は、リッジ幅の変化と無関係に一定の値で設計されていた(例えば、特許文献2〜4)。
特許3857294 特開2006−303267 特許2695440 特表2005−524234
従来のフレアリッジ形ダブルチャンネル構造の半導体レーザでは、水平方向の遠視野像の強度中心及び形状が光出力の変化に伴い変動するものが発生し、安定した歩留が得られないという問題があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、光出力変化に伴う水平方向の遠視野像の強度中心の変動が抑制され、且つ遠視野像の形状が安定したレーザ光を出射する半導体レーザを提供することである。
この発明に係る半導体レーザは、リッジと、前記リッジの両側に位置し、前記リッジを挟み、前記リッジより等価屈折率の小さいチャンネル部と、前記チャンネル部の外側に前記チャンネル部の等価屈折率より大きい等価屈折率を有する層を有するダブルチャンネル型リッジ構造の半導体レーザであって、前記リッジが、光出射端面に向かって幅が広くなるフレアリッジ構造を有し、前記リッジの幅が最も狭い箇所の両側の位置のチャンネル部の幅が、前記光出射端面部におけるチャンネル幅より広くなっていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体レーザにおいては、フレアリッジ構造を有するダブルチャンネル型リッジ構造で、リッジの幅が最も狭い箇所の両側のチャンネル部の幅を光出射端面部におけるチャンネル幅より広くすることにより、水平方向の遠視野像の形状が改善され、且つ遠視野像の中心を安定させることができる。
実施の形態1.
実施の形態1は、ダブルチャンネル型リッジ構造を有し、リッジ形状はリッジ幅が一定で変化しない領域1と光出射端面に向かってリッジ幅が広くなるフレア形状の領域2から成っている半導体レーザである。発振波長は660nm付近である。図1は本実施の形態1のレーザの構造を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線断面図である。本実施の形態1の半導体レーザは、リッジ121を2本の溝部(チャンネル)125で挟んで形成するダブルチャンネル型リッジ構造の半導体レーザである。リッジ幅とチャンネル幅は図2中でそれぞれT、Wcと表されている。
本実施の形態1のチャンネルを含むリッジ近傍のパターンを上から見た外観を図3に示す。図中で上記領域1の長さをL1、領域2の長さをL2とし、それぞれに対応するリッジ幅をT1,T2、チャネル幅をWc1,Wc2と記している。
このダブルチャンネル型フレアリッジ構造の半導体レーザは、光出射端面部のチャンネル幅がリッジ幅の最も狭い箇所のチャンネル部より狭くなっている。このような構造とすることにより、光出力変化に伴う水平方向の遠視野像の強度中心の変動が抑制される。
また、リッジ幅の最も狭い箇所において、レーザのリッジ中心の電界強度とチャンネルの外側の端での電界強度が以下の条件を満たすようにチャンネル部の幅が最適化されている。
E=Acos(ux) (x≦T/2)・・・(1)
E=Acos(uT/2)exp(−w(|x|−T/2))(x≧T/2)
・・・(2)
2+w2=(n1 2−n2 2)(2π/λ)22 ・・・(3)
w=u・tan(u) ・・・(4)
ただし、Eは電界、
Aは所定の係数、
xは前記リッジの中心からの距離、
Tは前記リッジの幅、
1は前記リッジの等価屈折率、
2は前記チャンネル部の等価屈折率、
λは前記半導体レーザの発振波長、
Wcは前記チャンネル部の幅

とした場合に、
式(1)から(4)によって算出されるx=0における電界E1と、
x=T/2+Wc における電界E2の比であるE2/E1が、
0.0001 ≦ E2/E1 ≦ 0.01 ・・・ (5)
を満たすように設定されている。
上記パラメータとリッジ近傍の屈折率分布と電界分布を図4に示す。このように、リッジ幅の最も狭い箇所におけるチャンネル部の幅を設定することにより、さらに水平方向の遠視野像の形状が改善され、且つ遠視野像の中心を安定させることができる。
また、本実施の形態1では、リッジ部の中心からチャンネルの外側の端までの距離を一定としている。このような構造にすることによって、製造時の加工を容易にし、量産性を上げることができる。
実施の形態1のダブルチャンネル型フレアリッジ半導体レーザの構造と作製方法を簡単に述べる。
図1において、n型(n−)GaAs基板101の上方に、n−AlGaInP下クラッド層103が形成されている。n−AlGaInP下クラッド層103上には、GaInPを井戸層、AlGaInPをバリア層とする多重量子井戸構造の活性層105(以下、MQW活性層と称する。)が形成されている。
活性層105上には、p型(p−)AlGaInP第1上クラッド層107、エッチングストッパ層109が順に形成されている。エッチングストッパ層109上には、線状にリッジ121が形成されている。そして、リッジ121の両脇に形成された2本の溝部125を隔てて、p−AlGaInP第2上クラッド層111がリッジ121に沿って線状に形成されている。
そして、リッジ121及びp−AlGaInP第2上クラッド層111の上面にはp−GaAsコンタクト層113が形成され、その上部には絶縁膜115が形成されている。絶縁膜115上に金属薄膜と金メッキからなるp電極117が形成されている。そしてリッジ121上の絶縁膜115は開口され、p電極117とp−GaAsコンタクト層113は電気的に接続されている。
半導体レーザ129の端面近傍には、窓領域123が設けられている。そして、n−GaAs基板101の裏面にはn電極119が形成されている。また、127はレーザ光を示している。
上記の例において、AlGaInPの組成は、正確には、(AlxGa1-x)0.5In0.5Pによって表される。そして、n−AlGaInP下クラッド層103の組成比xは0.5〜0.7、p−AlGaInP第1上クラッド層107の組成比xは0.5〜0.7、p−AlGaInP第2上クラッド層111の組成比xは0.5〜0.7である。
各層の厚さは、n−AlGaInP下クラッド層103が1.5〜4μm、p−AlGaInP第1上クラッド層107が0.1〜1μm、p−AlGaInP第2上クラッド層111が0.5〜2μmである。そして、各層のキャリア濃度は、n−AlGaInP下クラッド層103が0.3〜2.0×1018cm-3、p−AlGaInP第1上クラッド層107が0.3〜2.0×1018cm-3、p−AlGaInP第2上クラッド層111が0.3〜2.0×1018cm-3である。
従来のダブルチャンネル型リッジ構造では、リッジ幅が共振器内で変化してもチャンネル幅は共振器内で変化せず一定であった。
これに対し、実施の形態1ではリッジ幅は、最も狭い所(T1)で1.5μmであり、最も広い前端面(T2)で3μmである。チャンネル幅は最も広いところ(Wc1)で6μmであり、最も狭い所(Wc2)で約5.3μmである。L1とL2の比は1:1となるよう設計している。
本実施の形態1ではT1=1.5μm,T2=3.0μmとしたが、動作電圧の上昇が問題ない範囲で幅を狭くすることができ、キンクレベルの低下が許される範囲で幅を広くすることができる。通常、T1は1.0μm〜3.0μm、T2は1.5μm〜5.0μmの範囲で、T1<T2の関係を満たすよう設計することができる。Wc1は式(5)により、T1から決まる値であり、Wc2の値はT2とWc1から決まる。また、L1とL2の比は任意に設定できる。L1/L2が大きくなると動作電圧上昇し、小さくなるとキンクレベルが低下することから、要求性能を満たすようL1/L2は設定される。
次に、本実施の形態に係る半導体レーザの製造方法について説明する。まず、MOCVD法等の結晶成長法により、n−GaAs基板101上にn−AlGaInP下クラッド層103、MQW活性層105、p−AlGaInP第1上クラッド層107、エッチングストッパ層109、p−AlGaInP第2上クラッド層111、p−GaAsコンタクト層113を順次形成する。次に、端面近傍にZn拡散等によりMQW活性層105を無秩序化することにより、窓領域123を形成する。続いて、レジスト又は絶縁膜をマスクとして、ドライエッチングと、硫酸又は塩酸系エッチング液を用いて、p−AlGaInP第2上クラッド層111を選択的にエッチングすることでリッジ121と溝部125を形成する。このとき硫酸などの適切なエッチング液を用いることにより、エッチングはエッチングストッパ層109で自動的に止まる。
次に窒化膜などの絶縁膜115を全面に形成し、フォトリソグラフィによりリッジ121の上面に開口部を形成し、金属薄膜と金メッキからなるp電極117を形成する。
実際に作製された半導体レーザの水平方向の遠視野像を図5と図6に比較する。従来構造の遠視野像は図5であり、実施の形態1の遠視野像は図6である。また光出力5mW時と120mW時での水平方向遠視野像の中心角の差分の分布を、従来構造と実施の形態1で図7,図8に比較する。従来構造の分布が図7であり、実施の形態1の分布が図8である。両者を比較することで、チャンネル部125の幅を本実施の形態1に示した範囲内で設計することで、水平方向の遠視野像の形状が従来技術のものより明らかに改善され、且つ遠視野像の中心が非常に安定することがわかる
また、ダブルチャンネル構造の替わりに、ダブルチャンネル構造と同様のレーザ光吸収効果を持つ領域をZn拡散やプロトン注入により形成しても、光出力増加に伴う水平方向の遠視野像の変動抑制効果がある。
実施の形態2.
図9、図10は本発明の他の実施の形態の、チャンネルを含むリッジ近傍のパターンを上から見た外観図を示す。本実施の形態では、実施の形態1と同様に光出射端面部のチャンネル幅がリッジ幅の最も狭い箇所のチャンネル部より狭くなっている。また、リッジ幅の最も狭い箇所において、レーザのリッジ中心の電界強度とチャンネルの外側の端での電界強度が実施の形態1の式(5)を満たすようにチャンネル部の幅が最適化されている。しかし、共振器内でリッジ部の中心からチャンネルの外側の端までの距離が一定となっていない。このような半導体レーザであっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図11は、本発明のさらに他の実施の形態の、チャンネルを含むリッジ近傍のパターンを上から見た外観図を示す。これは、後端面方向のリッジ幅が最終的に光出射端面の最も広い幅と一致するように、後端面方向に向かってリッジ幅を広げ、製造時のウエハ上で、リッジの前端面が隣接するチップの後端面とつながるように設計したものである。このように設計することによって生産性を改善することができる。
実施の形態4.
本発明は、AlGaInP系半導体レーザを例に、発振波長が660nm付近の半導体レーザについて説明したが、発振波長が601nm以上、700nm以下の範囲にある半導体レーザについて同様のことが言える。それ以外にも発振波長が330nm以上、600nm以下の範囲にある半導体レーザや、発振波長が701nm以上、900nm以下の範囲にある半導体レーザにも適応することができる。また、上記の異なる発振波長を持つ半導体レーザを1つのチップに集積化したものであってもよい。図12は、本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザの構造を示す一部断面図である。また図12は、本実施の形態の、チャンネルを含むリッジ近傍のパターンを上から見た外観図を示す。本実施の形態は、実施の形態1で示した半導体レーザと同様の構図で、異なる発振周波数を持つ2つの半導体レーザを1つのチップに集積化したものである。この様な半導体レーザにおいても、それぞれの発振波長に各レーザにおいて、水平方向の遠視野像の形状が改善され、遠視野像の中心を安定させることができる。
なお、図面および明細書では本発明の典型的な好ましい実施形態を開示しており、特定の用語を使用しているが、それらは一般的かつ記述的な意味合いでのみ使用しており、本明細書に記載の特許請求の範囲を限定することを目的とするものではないことは言うまでもない。
以上のように、この発明に係る半導体レーザは、導波路リッジを備えた半導体レーザに適している。
この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す上面外観図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの断面における電界分布を示す図である。 従来技術の半導体レーザの水平方向の遠視野像の実測値を示す図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの水平方向の遠視野像の実測値を示す図である。 従来技術の半導体レーザの水平方向遠視野像の中心角の差分分布を示す図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの水平方向遠視野像の中心角の差分分布を示す図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す上面外観図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す上面外観図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す上面外観図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を示す上面外観図である。
符号の説明
121 リッジ
125 溝部

Claims (7)

  1. リッジと、
    前記リッジの両側に位置し、前記リッジを挟み、前記リッジより等価屈折率の小さいチャンネル部と、
    前記チャンネル部の外側に前記チャンネル部の等価屈折率より大きい等価屈折率を有する層を有するダブルチャンネル型リッジ構造の半導体レーザであって、
    前記リッジが、光出射端面に向かって幅が広くなるフレアリッジ構造を有し、前記リッジの幅が最も狭い箇所の両側の位置のチャンネル部の幅が、前記光出射端面部におけるチャンネル部の幅より広くなっていることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記リッジの幅がT、等価屈折率がn1
    前記チャンネル部の等価屈折率がn2であり、
    発振波長がλで、基本モードで発振するダブルチャンネル型リッジ構造の半導体レーザであって、
    前記リッジの中心からの距離xにおける電界Eを
    E=Acos(ux) (x≦T/2) ・・・(1)
    E=Acos(uT/2)exp(−w(|x|−T/2)) (x≧T/2) ・・・ (2)
    2+w2=(n1 2−n2 2)(2π/λ)22 ・・・(3)
    w=u・tan(u) ・・・(4)
    ただし、Aは所定の係数、
    で表した場合に、
    前記リッジの幅が最も狭い箇所のチャンネル部の幅Wcが、
    x=0における電界E1と、x=T/2+Wcにおける電界E2の比であるE2/E1が、
    0.0001 ≦ E2/E1 ≦ 0.01 ・・・ (5)
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記リッジ部の中心から前記チャンネル部の外側の端までの距離が一定であることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 発振波長が601nm以上、700nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  5. 発振波長が701nm以上、900nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  6. 発振波長が330nm以上、600nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  7. 異なる発振波長を持つ請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体レーザを複数有し、前記複数の半導体レーザを1チップに集積化したことを特徴とする半導体レーザ。
JP2008132980A 2008-05-21 2008-05-21 半導体レーザ Pending JP2009283605A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132980A JP2009283605A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 半導体レーザ
TW097139380A TW200950241A (en) 2008-05-21 2008-10-14 Semiconductor laser
US12/251,529 US7778299B2 (en) 2008-05-21 2008-10-15 Semiconductor laser
KR1020090001048A KR101022297B1 (ko) 2008-05-21 2009-01-07 반도체 레이저
CN2009100099707A CN101588020B (zh) 2008-05-21 2009-01-24 半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132980A JP2009283605A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283605A true JP2009283605A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41342087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132980A Pending JP2009283605A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7778299B2 (ja)
JP (1) JP2009283605A (ja)
KR (1) KR101022297B1 (ja)
CN (1) CN101588020B (ja)
TW (1) TW200950241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079265A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2022172680A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
WO2022172679A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113071A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
CN111095700B (zh) * 2017-09-14 2021-12-14 三菱电机株式会社 半导体激光装置
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200940A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ―ザダイオ―ド
JP2006165513A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2007311522A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695440B2 (ja) 1988-07-07 1997-12-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2669374B2 (ja) * 1995-01-18 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体レーザ
JP3104789B2 (ja) * 1997-05-02 2000-10-30 日本電気株式会社 半導体光素子およびその製造方法
US6375364B1 (en) 2000-01-06 2002-04-23 Corning Lasertron, Inc. Back facet flared ridge for pump laser
JP2003060303A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US6798815B2 (en) 2002-04-24 2004-09-28 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode and method for making such a diode
JP4472278B2 (ja) * 2003-06-26 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
CN100382399C (zh) * 2004-11-11 2008-04-16 三菱电机株式会社 半导体激光器
JP4806205B2 (ja) 2005-04-22 2011-11-02 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
KR100754597B1 (ko) * 2006-01-03 2007-09-05 삼성전자주식회사 광모드 크기 변환기 집적 레이저장치 및 그 제조방법
KR101137558B1 (ko) * 2006-02-27 2012-04-19 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200940A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ―ザダイオ―ド
JP2006165513A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2007311522A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079265A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2022172680A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
WO2022172679A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101588020B (zh) 2011-09-07
US7778299B2 (en) 2010-08-17
US20090290612A1 (en) 2009-11-26
CN101588020A (zh) 2009-11-25
KR20090121179A (ko) 2009-11-25
KR101022297B1 (ko) 2011-03-21
TW200950241A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756177B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
WO2018168430A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP2010267871A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
US7301979B2 (en) Semiconductor laser
US20210167582A1 (en) Semiconductor laser element
JP2009283605A (ja) 半導体レーザ
JP2006128617A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP3857294B2 (ja) 半導体レーザ
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JP2008305957A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007194390A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2010123726A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20010017871A1 (en) High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed
JP5556922B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
CN111435782B (zh) 发光元件
JP2005302843A (ja) 半導体レーザ
JP2006295229A (ja) 半導体レーザ
JP2007067122A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2006253232A (ja) レーザダイオードチップ、レーザダイオード及びレーザダイオードチップの製造方法
KR20070035431A (ko) 릿지-스트라이프 반도체 레이저

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710