JPH06283801A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH06283801A
JPH06283801A JP5066489A JP6648993A JPH06283801A JP H06283801 A JPH06283801 A JP H06283801A JP 5066489 A JP5066489 A JP 5066489A JP 6648993 A JP6648993 A JP 6648993A JP H06283801 A JPH06283801 A JP H06283801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
dwc
dwe
semiconductor laser
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Okayasu
雅信 岡安
Masashi Nakao
正史 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5066489A priority Critical patent/JPH06283801A/ja
Publication of JPH06283801A publication Critical patent/JPH06283801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高出力で且つ高信頼な半導体レーザを提供す
る。 【構成】 半導体基板20に形成された両側に溝21,
22を有するストライプ状のリッジ23上に半導体多層
膜よりなる光導波路が形成された半導体レーザにおい
て、共振器長Laのうち、主として光を取出す側の端面
からの距離Le1の領域におけるリッジ幅dwe1と、他方
の端面からの距離Le2の領域におけるリッジ幅dwe2
と、共振器中央部の領域(領域長La−Le1−Le2)に
おけるリッジ幅dwc とが、dwc ≦dwe2及びdwc
<dwe1なる関係を満足する如く構成することにより、
共振器端面の発光層のバンドギャップが共振器中央部の
発光層のバンドギャップより顕著に大きくなり、共振器
端面の発光層が活性領域である共振器中央部の発光層か
らの発振波長に対して透明となる、NAM構造が実現さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高出力で且つ高信頼な
半導体レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体レーザは小型で且つ軽量な
コヒーレント光源として、光通信や光情報処理分野等で
応用されている。半導体レーザは現在でも高信頼化、長
寿命化に関してほぼ満足できるレベルに到達している
が、突発的な故障が生じることがあり、この場合には該
半導体レーザを用いた装置のシステムダウンに至ること
から、問題解決が待たれている。
【0003】半導体レーザの劣化形態については、これ
までかなり明らかにされてきており、突発的な故障の原
因の一つに、光学損傷(Catastrophic Optical Damage
:COD)があることが知られている。これは、高電
流注入時又は比較的低電流であっても長期的に電流を注
入した際に光出力が突然低下し、非可逆的に素子が破壊
されるものであり、通常の半導体レーザの場合、共振器
端面(反射面)の近傍領域がレーザ光に対して透明でな
く、吸収領域になっていることに起因している。
【0004】即ち、半導体結晶表面には表面準位が存在
し、これを介した非発光再結合が起こる。反射面近傍の
活性層に注入されたホールや電子のキャリアは前記非発
光再結合によって失われ、そのため、反射面近傍の活性
層の注入キャリア密度は共振器中央部に比べて低下す
る。レーザ発振に必要な利得はキャリア注入によって生
じるが、反射面近傍ではキャリア密度低下のために利得
が得られず、共振器中央部の最大利得が得られる波長で
ある発振波長に対して吸収領域になる。この光吸収によ
って反射面近傍では温度が上昇し、バンドギャップが減
少する。その結果、さらに吸収係数が大きくなって温度
が上昇するという正帰還がかかり、遂には結晶が溶融
し、素子が破壊されてしまうことになる。
【0005】前述したCODを回避する素子構造とし
て、これまで不純物拡散(例えば、IEEE Journal of Qu
antum Electronics 、Vol.QE-15 、1979、pp.775参照)
や再成長(例えば、IEEE Journal of Quantum Electron
ics 、Vol.25、1989、pp.1495参照)による非吸収型ミ
ラー(Non Absorbing Mirror:NAM)構造が提案され
ている。
【0006】図2は従来の半導体レーザの一例、ここで
は不純物拡散を利用したNAM構造を有するものを示
す。即ち、n型GaAs基板1上に、n型Alx Ga
1-x Asクラッド層2、n型Aly Ga1-y As活性層
3及びn型Alx Ga1-x Asクラッド層4を結晶成長
した後、共振器端面となる領域の上部にのみ酸化シリコ
ン膜5を残し、これをマスクとしてp型ドーパントであ
るZnをその先端が活性層3に達するように拡散してZ
n拡散領域6を形成し、さらに上下にそれぞれp型電極
7及びn型電極8を形成してなるものである。この際、
n型Aly Ga1-yAsの方がp型Aly Ga1-y As
よりも実効的なバンドギャップが大きいので、共振器端
面の活性層3は発振波長に対して透明となり、NAM構
造が実現される。
【0007】また、図3は従来の半導体レーザの他の
例、ここでは再成長を利用したNAM構造を有するもの
を示す。即ち、n型GaAs基板9上に、n型Alx
1-xAsクラッド層10、n型Alz Ga1-z Asガ
イド層11、ノンドープAlyGa1-y As活性層1
2、p型Alx'Ga1-x'Asクラッド層13及びp型G
aAsキャップ層14を結晶成長した後、共振器端面と
なる領域を活性層12に達する深さまでエッチングし、
そこに再成長によりn型Als Ga1-s As横モード閉
込め層15及びn型Alt Ga1-t As電流ブロック層
16を形成し、さらに上下にそれぞれp型電極17及び
n型電極18を形成してなるものである。ここで、0≦
y<z<s<t≦1となるように設定すれば、共振器端
面の層は発振波長に対して透明となり、NAM構造が実
現される。
【0008】前述したいずれの半導体レーザにおいて
も、共振器端面のバンドギャップを実効的に広げること
により、共振器端面近傍での光吸収を低減させるように
なしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た半導体レーザでは、活性層を含む半導体多層膜を形成
した後に、不純物を拡散させるための高温処理工程もし
くは他の半導体層を再成長する工程を付加しなければな
らず、高温処理に伴う半導体多層膜の急峻性の低下によ
る特性の劣化や歩留まりの低下もしくは再成長界面の汚
染の問題が高信頼化を実現していく上で懸念されてい
た。
【0010】本発明はかかる事情に鑑み、半導体多層膜
を形成した後に高温処理工程や再成長工程を付加するこ
となくNAM構造を実現した、高出力で且つ高信頼な半
導体レーザを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、半導体基板に形成された両側に溝を有
するストライプ状のリッジ上に半導体多層膜よりなる光
導波路が形成された半導体レーザにおいて、共振器長L
aのうち、主として光を取出す側の端面からの距離Le1
の領域におけるリッジ幅dwe1と、他方の端面からの距
離Le2の領域におけるリッジ幅dwe2と、共振器中央部
の領域(領域長La−Le1−Le2)におけるリッジ幅d
wc とが、dwc ≦dwe2及びdwc <dwe1なる関係
を満足する如く構成した半導体レーザを提案する。
【0012】
【作用】半導体基板に形成された両側に溝を有するスト
ライプ状のリッジ、特にその幅及び高さ、並びに溝の幅
が異なる種々のリッジ上に歪多重量子井戸(MQW)結
晶を成長すると、成長中に現れるいろいろな結晶面上で
の構成元素の移動速度の違いからリッジ上での歪MQW
結晶の成長特性に変化が起り、歪MQW層の組成や厚
さ、つまりバンドギャップや屈折率がリッジの形状に応
じて種々変化するが、この際、リッジの幅dwe1、dw
e2及びdwc を、dwc ≦dwe2及びdwc<dwe1な
る関係を満足する如く構成すると、共振器端面の歪MQ
W層のバンドギャップが共振器中央部の歪MQW層のバ
ンドギャップより顕著に大きくなり、共振器端面の発光
層が活性領域である共振器中央部の発光層からの発振波
長に対して透明となり、NAM構造が一回の結晶成長で
実現される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って詳細に説明す
る。
【0014】図1及び図4は本発明の半導体レーザの一
実施例を示すもので、図1は基板の平面図、図4(a) 及
び図4(b) は半導体レーザ全体を構成した状態における
図1中のA−A線断面図及びB−B線断面図である。
【0015】これを作製する場合は、まず、n型の導電
性を有するGaAs等の半導体基板20の(001)面
に、酸化シリコン膜(図示せず)を通常のフォトリソグ
ラフィ技術を用いてパターニングし、塩素等の反応性ガ
スイオンによるドライエッチングあるいは硫酸:過酸化
水素水:水からなる硫酸系によるウェットエッチングを
施すことによって、両側に溝21,22を有する[11
0]方向に伸びるストライプ状のリッジ23を形成す
る。
【0016】この際、図1に示すように、リッジ23の
幅は、共振器長Laのうち、主として光を取出す側の端
面からの距離Le1の領域においてはdwe1、他方の端面
からの距離Le2の領域においてはdwe2、共振器中央部
の領域(領域長La −Le1−Le2)においてはdwc と
なるようにパターニングしておく。但し、dwc ≦dw
e2、dwc <dwe1の関係を満足するように設定する。
【0017】ここで、リッジ23の幅dwe1、dwe2及
びdwc 、溝21,22の幅dgはリッジ23上部の距
離で決定し、リッジ23の高さhをリッジ23の上部と
溝21,22の底部の平坦面との差で定義する。典型的
には、これらの値はLa=900 μm、Le1=Le2=10
μm、dwc =1.5 μm、dwe1=dwe2=3μm、d
g=2.5 μm、h=2μmである。
【0018】次に、このようにして形成したリッジ23
を有する基板20上に、有機金属位相成長(MOVP
E)法により、Seドープn型Alx Ga1-x Asクラ
ッド層31を1.5 μm、ノンドープAly Ga1-y As
QW活性層及び光閉込め層を含む発光層32を0.3 μ
m、Znドープp型Alx'Ga1-x'Asクラッド層33
を1.5 μm、Znドープp型GaAsキャップ層34を
0.2 μm成長する。但し、x,x´,yには、0≦y<
x≦x´≦1の関係がある。
【0019】この時、溝幅の違いに起因したAl、Ga
のストライプと垂直方向との移動速度の違いから結晶の
成長特性に変化が起こり、リッジ23上での量子井戸活
性層のAl組成y及び井戸層厚がリッジ幅に依存して変
化する。本実施例のように溝幅が一定の場合、リッジ幅
が広くなるに従って量子井戸からの発光波長は短波長側
にシフトし、同一条件で成長した平坦な基板上に形成し
た量子井戸からの発光波長に漸近する。
【0020】図5はリッジ幅と発光波長のシフト量との
関係を溝幅をパラメータとして表したものである。発光
波長がリッジ幅のわずかな変化に対応して短波長側に変
化することがわかる。従って、共振器端面の幅の広いリ
ッジ上の発光層からの発光波長は、共振器中央部の幅の
狭いリッジ上の発光層からの発光波長よりも短波長とな
る。
【0021】結晶成長後は、図4(a)(b)に示すようにリ
ッジ23の上部のみが窓開けされるように酸化シリコン
膜35をフォトリソグラフィ及びドライエッチングを用
いてパターニングし、上下にそれぞれp型電極36及び
n型電極37を形成し、アロイ化した後、電極分離及び
劈開して素子化する。
【0022】このようにして作製された半導体レーザに
よれば、共振器端面の発光層32は活性領域である共振
器中央部の発光層32からの発振波長に対して透明とな
り、NAM構造が実現される。また、本実施例の構造で
はMOVPE成長法特有のリッジ上におけるファセット
成長により、横モード制御のためのリッジ導波型構造が
結晶成長工程のみで実現される。また、本実施例によれ
ば、NAM構造が一回の結晶成長工程で実現され、従来
の半導体レーザで問題となっていた、高温処理工程もし
くは再成長工程等の付加的な工程に伴う素子特性の劣化
や歩留りの低下もしくは信頼性の低下が改善される。
【0023】また、前記実施例では、ファセット成長に
よる横モード制御のためのリッジ導波型構造が自己整合
的に実現できる場合について述べたが、埋込み成長によ
る埋込み型レーザやドライエッチングによるリッジ導波
型レーザ等、横モード制御のための工程を付加して作製
しても構わない。
【0024】図6は本発明の半導体レーザの他の実施例
を示すもので、ここではリッジの幅dwe1、dwe2及び
dwc がストライプ方向に共振器中央部から端面にかけ
て漸次大きくなるテーパ状リッジ構造とした例を示す。
即ち、図中、40はn型GaAs基板、41,42は
溝、43はリッジである。この場合も溝幅が一定の場
合、前述したようにリッジ幅が広くなるに従って量子井
戸からの発光波長が短波長側にシフトするため、共振器
端面の発光層は活性領域である共振器中央部の発光層か
らの発振波長に対して透明となり、NAM構造が実現さ
れる。
【0025】前述した実施例では発光層をAlGaAs
により構成したが、その他の構造、例えばInGaAs
を含む歪MQW構造やInGa(Al)Pを含む歪MQ
W構造、さらにはInP基板を用いて作製するInGa
AsP/InGaAsP、InGaAs/InP、In
GaAs/InAlAs、InGaAs/InGaAl
As等にも適用できる。また、本発明はその主旨と範囲
を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
回の結晶成長でNAM構造が実現できるので、高電流注
入時又は比較的低電流であっても長期的に電流を注入し
た際に起るCODによる素子の劣化や破壊を生じること
がなく、半導体レーザの高出力化及び高信頼化が得られ
る。また、従来のように活性層を含む半導体多層膜を形
成させた後に不純物を拡散させるための高温処理工程も
しくは他の半導体層を再成長する工程を付加する必要が
ないので、高温処理に伴う半導体多層膜の急峻性の低下
による素子特性の劣化や歩留まりの低下もしくは再成長
界面の汚染がもたらされることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの一実施例を示す基板の
平面図
【図2】従来の半導体レーザの一例を示す図
【図3】従来の半導体レーザの他の例を示す図
【図4】半導体レーザ全体を構成した状態における図1
中のA−A線及びB−B線断面図
【図5】リッジ幅と発光波長のシフト量との関係を示す
【図6】本発明の半導体レーザの他の実施例を示す基板
の平面図
【符号の説明】
20,40…n型GaAs基板、21,22,41,4
2…溝、23,43…リッジ、31…Seドープn型A
x Ga1-x Asクラッド層、32…ノンドープAly
Ga1-y AsQW活性層及び光閉込め層を含む発光層、
33…Znドープp型Alx'Ga1-x'Asクラッド層、
34…Znドープp型GaAsキャップ層、35…酸化
シリコン膜、36…p型電極、37…n型電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された両側に溝を有す
    るストライプ状のリッジ上に半導体多層膜よりなる光導
    波路が形成された半導体レーザにおいて、 共振器長Laのうち、主として光を取出す側の端面から
    の距離Le1の領域におけるリッジ幅dwe1と、他方の端
    面からの距離Le2の領域におけるリッジ幅dwe2と、共
    振器中央部の領域(領域長La−Le1−Le2)における
    リッジ幅dwcとが、dwc ≦dwe2及びdwc <dwe
    1なる関係を満足する如く構成したことを特徴とする半
    導体レーザ。
  2. 【請求項2】 リッジ幅dwe1、dwe2及びdwc が1
    〜5μmであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    レーザ。
JP5066489A 1993-03-25 1993-03-25 半導体レーザ Pending JPH06283801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066489A JPH06283801A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066489A JPH06283801A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283801A true JPH06283801A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13317268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066489A Pending JPH06283801A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106886A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Optoenergy, Inc. 半導体レーザ素子
JP2010267871A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
KR101028262B1 (ko) * 2003-09-19 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028262B1 (ko) * 2003-09-19 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
WO2006106886A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Optoenergy, Inc. 半導体レーザ素子
US7778298B2 (en) 2005-03-30 2010-08-17 Optoenergy, Inc. Semiconductor laser device
JP5367263B2 (ja) * 2005-03-30 2013-12-11 オプトエナジー株式会社 半導体レーザ素子
JP2010267871A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US8273585B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3484394B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US4329660A (en) Semiconductor light emitting device
JPH07263811A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
KR19990072352A (ko) 자기발진형반도체레이저
US6846685B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
KR100278546B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US5065403A (en) Self-alignment type window semiconductor laser
JPH06283801A (ja) 半導体レーザ
KR100417096B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS62249496A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3046454B2 (ja) 量子井戸型半導体発光素子
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH10223970A (ja) 半導体レーザ
JP2912775B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2683092B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0983077A (ja) 半導体光装置
JP2001352130A (ja) 半導体レーザーおよびその作製方法
JP2523648B2 (ja) 半導体レ―ザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees