JP2005286196A - 光集積素子 - Google Patents

光集積素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286196A
JP2005286196A JP2004099893A JP2004099893A JP2005286196A JP 2005286196 A JP2005286196 A JP 2005286196A JP 2004099893 A JP2004099893 A JP 2004099893A JP 2004099893 A JP2004099893 A JP 2004099893A JP 2005286196 A JP2005286196 A JP 2005286196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
region
optical
integrated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004099893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukuru Katsuyama
造 勝山
Junichi Hashimoto
順一 橋本
Kenji Koyama
健二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004099893A priority Critical patent/JP2005286196A/ja
Priority to US11/091,719 priority patent/US20050220392A1/en
Publication of JP2005286196A publication Critical patent/JP2005286196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32358Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers containing very small amounts, usually less than 1%, of an additional III or V compound to decrease the bandgap strongly in a non-linear way by the bowing effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32358Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers containing very small amounts, usually less than 1%, of an additional III or V compound to decrease the bandgap strongly in a non-linear way by the bowing effect
    • H01S5/32366(In)GaAs with small amount of N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

【課題】バットジョイントを持たずGaAs基板を用いる光集積素子を提供する。
【解決手段】GaAs基板3は、所定の軸Axに沿って配列された第1〜第3の領域3a、3b、3cを有する。クラッド層5は第1〜第3の領域3a〜3c上に設けられ、クラッド層7は第1〜第3の領域3a〜3c上に設けられ、半導体領域9は、クラッド層5と第2のクラッド層7との間に設けられている。半導体領域9の第1〜第3の部分9a、9b、9cは、それぞれ、GaAs基板3の第1の領域3a〜第3の領域3c上に設けられている。第1の部分9aの厚さd1は第3の部分9cの厚さd3より大きい。第2の部分9bの厚さd2は、第1の部分9aから第3の部分9cに向かう軸に沿って薄くなる。第1の部分9aの量子井戸構造は、1.3eVより小さい禁制帯幅を有する。第3の部分9cの量子井戸構造は第1の部分9aの禁制帯幅より大きな禁制帯幅を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光集積素子に関する。
文献1(特開昭63―196088号公報)は、半導体レーザが記載されている。半導体レーザでは、レーザの共振器の端面となる部分に亜鉛が拡散された超格子層を有する。亜鉛拡散領域は、レーザ端面にレーザ光に対する窓領域として働く。この窓領域により、レーザ端面の破壊や劣化を防止している。
文献2(特開2001−148531公報)には、半導体光デバイスが記載されている。この半導体光デバイスは、GaAs半導体基板上に設けられた光導波路部及び光増幅部を有する。光増幅部は、2つの半導体光増幅器を含む。光導波路部は、2つの光導波路を含む光学素子を含む。これらの光導波路は、それぞれ、光半導体増幅器に光学的に接続されている。各半導体光増幅器は、GaIn1−XAs1−Y半導体から成る活性層と、第1導電型クラッド層および第2導電型クラッド層を有する。各光導波路は、GaInNAs半導体またはGaAs半導体から成るコア半導体層、第1のクラッド半導体層および第2のクラッド半導体層を有する。
特開昭63―196088号公報 特開2001−148531公報
波長1マイクロメートル以上の長波長帯における光集積素子は、InGaAs(P)/InP系材料を用いて、現在入手可能な3インチのInPウエハを用いて作製される。InP半導体よりも大きなバンドギャップを有する半導体は、InP半導体に格子整合しない。これ故に、活性層の半導体とこの活性層の周囲に設けられる光閉じ込め層およびクラッド層の半導体との間のバンドギャップ差をさらに大きくできず、活性層へのキャリア閉じ込めを向上させることができない。
文献1では、共振器の端面を保護する発明に関しており、光集積素子に関する発明ではない。一方、文献2には、長波長帯の光集積素子が記載されている。この光集積素子は、GaInNAs系材料を用いる活性層を含み、GaInNAs半導体はGaAs半導体に格子整合するので、GaInNAs系光集積素子は、6インチといった大ロ径のGaAs基板を用いて作製される。この光集積素子では、光閉じ込め層およびクラッド層は、AlGaAsまたはAlGaInP半導体から形成されることができ、これらの半導体は、比較的大きなバンドギャップを有する。
この光集積素子では、光増幅素子といった能動素子で処理される光が光導波路といった受動素子で吸収されることを防ぐために、受動素子の導波層のバンドギャップは、能動素子の活性層のバンドギャップよりも大きくすることが必要である。受動素子の導波層に能動素子の活性層を光学的に結合するために、光集積素子はバットジョイント構造を有している。
バットジョイント構造では、能動素子のエピタキシャル層の構造は、受動素子の該構造と異なるので、導波層を伝搬する光のモードフィールド径と活性層を伝搬する光との間のモードフィールド径との間には、無視できない差があり、したがって、導波層と活性層とのジョイントで反射が生じる。
また、バットジョイント構造を形成するために能動素子のためのエピタキシャル層を形成した後に、受動素子のためのエピタキシャル層を活性層の端部上に成長する。この結晶成長のとき、受動素子のためのエピタキシャル層が異常成長することがある。この異常成長により、活性層と導波層との光学的な結合が低下される。その結果、このバットジョイントにおいて光の反射が大きくなる。
本発明は、上記の事項を鑑みて為されたものであり、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、光集積素子は、(a)所定の軸に沿って配列された第1、第2および第3の領域を有するGaAs基板と、(b)前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第1のクラッド層と、(c)前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第2のクラッド層と、(d)前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられており量子井戸構造を有する半導体領域とを備え、前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられており、前記半導体領域は、前記GaAs基板の前記第1の領域上に設けられており第1の厚さを有する第1の部分と、前記GaAs基板の前記第2の領域上に設けられた第2の部分と、前記GaAs基板の前記第3の領域上に設けられており第3の厚さを有する第3の部分とを有しており、前記第1の部分の厚さは、前記第3の部分の厚さより大きく、前記第2の部分の厚さは、前記第1の部分から前記第3の部分に向かう軸に沿って薄くなっており、前記第1の部分の量子井戸構造は、1.3エレクトロンボルトより小さいバンドギャップを有しており、前記第3の部分の量子井戸構造は、前記第1の部分のバンドギャップより大きなバンドギャップを有する。
GaAs基板を用いて作製されており1.3エレクトロンボルトより小さい長波長領域の光の処理する光集積素子が提供される。第1の部分〜第3の部分を有する半導体領域が第1のクラッド層と第2のクラッド層との間に設けられているので、この光集積素子はバッドジョイント構造を用いない。
本発明に係る光集積素子では、前記半導体領域は、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含むようにしてもよい。
この光集積素子によれば、窒素を含むIII−V化合物半導体は、GaAs基板に好適であり、また長波長領域の光を処理できる光集積素子を提供できる。
本発明に係る光集積素子では、前記半導体領域は、少なくともガリウム元素、ヒ素元素および窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含むようにしてもよい。
この光集積素子によれば、ガリウム元素、ヒ素元素および窒素を含むIII−V化合物半導体は、GaAs基板に好適であり、また長波長領域の光を処理できる光集積素子を提供できる。
本発明に係る光集積素子では、前記III−V化合物半導体は、アンチモン元素および燐元素の少なくともいずれか一方を構成元素としてさらに含むことができる。
この光集積素子によれば、アンチモン元素および燐元素をさらに含むIII−V化合物半導体は、GaAs基板に好適であり、また長波長領域の光を処理できる光集積素子を提供できる。アンチモンは、サーファクタントとして、GaInNAs半導体等の三次元成長を抑制し、GaInNAs半導体等の結晶性を改善できる。また、燐は、GaNAs半導体およびGaInNAs半導体の局所的結晶歪みを低減でき、結晶成長中の窒素(N)の結晶への取り込み量を増大できる。
本発明に係る光集積素子では、前記半導体領域は、GaNAs、GaInNAs、GaNAsSb、GaNAsP、GaNAsSbP、GaInNAsSb、GaInNAsP、GaInNAsSbPのいずれかから成る半導体層を含むことができる。
この光集積素子によれば、これらの半導体材料が、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体として、1.3エレクトロンボルトより小さい長波長領域の光の処理する光集積素子のために使用できる。
本発明に係る光集積素子では、前記第1のクラッド層は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成り、前記第2のクラッド層は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成るようにしてもよい。
この光集積素子によれば、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体によれば、高バンドギャップのクラッド層が提供される。
本発明に係る光集積素子は、(e)前記半導体領域上に設けられた半導体リッジを埋め込んでおり前記半導体領域上に設けられらブロック領域を更に備えるようにしてもよい。
この埋め込みリッジ型の光集積素子は、電流狭窄のために該半導体領域をエッチングすること無く作製されるので、該素子特性は、エッチング界面における欠陥に起因して劣化しない。
本発明に係る光集積素子は、(e)前記半導体領域並びに前記第1および第2のクラッド層を含む半導体メサを埋め込んでおり前記GaAs基板上に設けられたブロック領域を更に備えることができる。
埋め込み型の光集積素子では、ブロック領域およびクラッド層は、半導体領域を囲んでいる。キャリアの閉じ込めに優れる。
本発明に係る光集積素子では、前記ブロック領域は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることができる。
この光集積素子によれば、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体によれば、高バンドギャップのブロック領域が提供される。
本発明に係る光集積素子は、(f)前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第1の光閉じ込め層と、(g)前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第2の光閉じ込め層とを更に備え、前記半導体領域は、前記第1の光閉じ込め層と前記第2の光閉じ込め層との間に設けられていることができる。
この光集積素子によれば、第1〜第3の部分を有する半導体領域が第1の光閉じ込め層と第2の光閉じ込め層との間に設けられているので、バッドジョイント構造を用いない。また、GaAs基板を用いて作製されており長波長領域の光の処理する光集積素子が提供される。
本発明に係る光集積素子では、前記第1の部分の量子井戸構造は井戸層およびバリア層を含んでおり、前記第2の部分の量子井戸構造は井戸層およびバリア層を含んでおり、前記第3の部分の量子井戸構造は井戸層およびバリア層を含んでおり、前記第1の部分の前記井戸層の厚さは前記第3の部分の前記井戸層の厚さより大きく、前記第1の部分の前記バリア層の厚さは前記第3の部分の前記バリア層の厚さより大きく、前記第2の部分の前記井戸層および前記バリア層の厚さは、前記第1の部分から前記第3の部分に向かう軸に沿って薄くなっていることができる。
この光集積素子によれば、選択成長により、第1の部分の厚さが第3の部分の厚さと異なっている半導体領域が提供される。これ故に、第1の部分の量子井戸構造は第3の部分の量子井戸構造と異なる。また、第2の部分の量子井戸構造の厚さは、第1の部分から第3の部分に向かう軸に沿って変化している。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子を提供することできる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の光集積素子、およびこの光集積素子を作製する方法に係わる実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
(第1の実施の形態)
図1(A)は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を示す図面である。図1(B)は、半導体領域の構造を示す図面である。図2(A)は、図1(A)に示されたI−I線に沿った断面図である。図2(B)は、図2(A)に示されたII−II線に沿った断面図であり、図2(C)は、図2(A)に示されたIII−III線に沿った断面図であり、図2(D)は、図2(A)に示されたIV−IV線に沿った断面図である。
光集積素子1は、GaAs基板3(例えばn型)と、第1のクラッド層5(例えばn型)と、第2のクラッド層7(例えばp型)と、半導体領域9(例えばアンドープ)とを備える。GaAs基板3は、所定の軸Axに沿って配列された第1の領域3a、第2の領域3bおよび第3の領域3cを有する。第2の領域3bは第1の領域3aと第3の領域3cとの間に設けられている。第1のクラッド層5は、第1導電型を有しており、またGaAs基板3の第1〜第3の領域3a、3b、3c上に設けられている。第2のクラッド層7は、第2導電型を有しており、またGaAs基板3の第1〜第3の領域3a、3b、3c上に設けられている。半導体領域9は、第1のクラッド層5と第2のクラッド層7との間に設けられている。半導体領域9は、GaAs基板3の第1の領域3a上に設けられた第1の部分9aと、GaAs基板3の第2の領域3b上に設けられた第2の部分9bと、GaAs基板3の第3の領域3c上に設けられた第3の部分9cとを有している。第1の部分9aは、図1(B)に示されるように、量子井戸構造を有しており、この量子井戸構造は、1.3エレクトロンボルト(1エレクトロンボルトは1.602×10−19ジュールであり、本技術分野の慣用に従い、本件において単位エレクトロンボルトを用いる)より小さいバンドギャップを持つ。第3の部分9cのバンドギャップは、第1の部分9aのバンドギャップと異なる。
この光集積素子1では、第1〜第3の部分9a、9b、9cを有する半導体領域9が第1のクラッド層5と第2のクラッド層7との間に設けられているので、バットジョイント構造を用いない。光集積素子1は、GaAs基板3を用いて作製されており1.3エレクトロンボルトより小さい長波長領域の光の処理できる。
図2(B)、図2(C)および図2(D)に示されるように、半導体領域9の第1〜第3の部分9a、9b、9cは、それぞれの量子井戸構造を有している。半導体領域9では、第1の部分9aは第1の厚さd1を有しており、第3の部分9cは第3の厚さd3を有している。第1の部分9aの厚さd1は第3の部分9cの厚さd3より大きい。第2の部分9bの厚さd2は、図1(A)および図2(A)に示されるように、第1の部分9aから第3の部分9cに向かう軸に沿って薄くなっている。第1の部分9aの量子井戸構造は、1.3エレクトロンボルト以下のバンドギャップを有する。第2および3の部分9b、9cの量子井戸構造は、第1の部分9aのバンドギャップより大きなバンドギャップを有する。
バットジョイント構造を有する光集積素子では、受動素子の導波層のための結晶成長は、能動素子の活性層のための結晶成長と別個に行われる。このために、個々の結晶成長の条件により、それぞれの量子井戸構造を制御しなければならない。個々の結晶成長の条件を個別に制御して、所望の量子井戸構造を作製することは容易でない。一方、光集積素子1では、半導体領域9を選択成長により形成することによって、半導体領域9の第1の部分9aおよび第3の部分9cに形成される電子素子のための量子井戸構造がより簡単に制御される。結晶成長の際に用いる選択成長用マスクの幅に応じて、半導体領域9の量子井戸構造のバンドギャップを変更できるので、バンドエンジニアリングが容易である。
好適な実施例では、第1の部分9aは、長波長領域の光(0.95マイクロメートル以上の波長成分を含む光)を発生する活性層であることができ、また第2の部分9bは、量子井戸構造を有する光導波路であることができる。GaAs基板3は、(100)面の表面3eを有する低抵抗な第1導電型の半導体から成ることができる。
一実施例では、半導体領域9は、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含む。窒素を含むIII−V化合物半導体はGaAs基板3に好適であり、この半導体層によれば、バンドギャップが1.3エレクトロンボルト以下の長波長領域の光を処理できる光集積素子が提供される。
また、好適な実施例では、半導体領域9は、少なくともガリウム元素、ヒ素元素および窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含む。ガリウム元素、ヒ素元素および窒素を含むIII−V化合物半導体は、GaAs基板3に好適であり、この半導体層によれば、長波長領域の光を処理できる光集積素子が提供される。
さらに、光集積素子1では、上記のIII−V化合物半導体は、アンチモン元素および燐元素の少なくともいずれか一方を構成元素としてさらに含むことができる。アンチモン元素および燐元素をさらに含むIII−V化合物半導体は、GaAs基板3に好適であり、このIII−V化合物半導体によれば、長波長領域の光を処理できる。アンチモン元素(Sb)はサーファクタントとして、GaInNAsの3次元成長を抑制するので、GaInNAsの結晶性が改善される。また、燐元素(P)は、例えば次のような寄与がある。GaNAsおよびGaInNAsの局所的結晶歪を低減することができ、また、結晶成長中の窒素(N)の結晶への取り込み量を増大させる。
光集積素子1では、半導体領域9は、GaNAs半導体、GaInNAs半導体、GaNAsSb半導体、GaNAsP半導体、GaNAsSbP半導体、GaInNAsSb半導体、GaInNAsP半導体、GaInNAsSbPのいずれかから成る半導体層を含むことができる。この光集積素子1によれば、例示として示された該半導体材料が、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体として利用できる。
第1および第2のクラッド層5、7のバンドギャップは、半導体領域9(9a、9b、9c)のバンドギャップより大きい。光集積素子1が半導体発光素子を含む場合、第1および第2のクラッド層5、9は、半導体領域にキャリアを閉じ込めることができる。
また、第1および第2のクラッド層5、7の屈折率は、半導体領域9(9a、9b、9c)の屈折率より小さい。第1および第2のクラッド層5、9は、半導体領域に光を閉じ込めることができる。
光集積素子1では、第1のクラッド層5は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることができる。第2のクラッド層7は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることができる。AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体によれば、高バンドギャップのクラッド層5、7が提供される。
この光集積素子1は、第1の光閉じ込め層11(例えばアンドープ)および第2の光閉じ込め層13(例えばアンドープ)を更に備えることができる。半導体領域9は、第1の光閉じ込め層11と第2の光閉じ込め層13との間に設けられている。第1の光閉じ込め層11はGaAs基板3の第1〜第3の領域3a、3b、3c上に設けられており、また第2の光閉じ込め層13はGaAs基板3の第1〜第2の領域3a、3b、3c上に設けられている。半導体領域9は、第1の光閉じ込め層11と第2の光閉じ込め層13との間に設けられている。第1の光閉じ込め層11および第2の光閉じ込め層13のバンドギャップは、第1のクラッド層5および第2のクラッド層7のバンドギャップより小さい。光閉じ込め層11、13は、半導体領域9にキャリアを閉じ込め、第1および第2のクラッド層5、7は、半導体領域9に光を閉じ込める。好適な実施例では、第1の光閉じ込め層11および第2の光閉じ込め層13は、GaAs半導体、GaInAsP半導体、AlGaAs半導体、AlGaInP半導体およびGaInP半導体の少なくともいずれかからなる。
この光集積素子1によれば、第1の部分9a、第2の部分9bおよび第3の部分9cを有する半導体領域9が第1の光閉じ込め層11と第2の光閉じ込め層13との間に設けられているので、バッドジョイント構造を用いない。また、GaAs基板3を用いて作製されており長波長領域の光の処理する光集積素子1が提供される。
この光集積素子1は、半導体から成るブロック領域15を更に備える。ブロック領域15は、半導体領域9上に設けられた半導体リッジ17を埋め込んでおり、半導体領域9上に設けられている。この光集積素子1によれば、リッジ型の光集積素子が提供される。ブロック領域15は、例えば、高抵抗な半導体から成り、また半導体リッジ17に電流を閉じ込めるために設けられる。
光集積素子1では、ブロック領域16は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることができる。AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体によれば、高バンドギャップのブロック領域が提供される。
この光集積素子1は、ブロック領域15および半導体リッジ17上に設けられた第3のクラッド層19(例えばp型)を含むことができる。第3のクラッド層19は、第2導電型の半導体から成り、また半導体領域9の屈折率より小さな屈折率を有している。
この光集積素子1は、第3のクラッド層19上に設けられたコンタクト層21(例えばp型)を更に備えることができる。コンタクト層21は、第2導電型の半導体から成り、また低抵抗な半導体から成る。光集積素子1の第1の半導体光素子1aは、第1の電極23および第2の電極25を含む、第1の電極23はコンタクト層19上に設けられており、第2の電極25はGaAs基板3の裏面3d上に設けられている。例えば、第1の電極23はアノード電極として用いられ、また第2の電極25はカソード電極として用いられる。さらに、この光集積素子1は、第3のクラッド層19上に設けられ第2の半導体光素子1bのための別のコンタクト層および第3の電極を更に備えることができる。このコンタクト層および第3の電極は、コンタクト層21および電極23とそれぞれ分離されている。
光集積素子に好適的な半導体材料を示せば、
クラッド層:AlGaInP半導体、GaInP半導体、AlGaAs半導体、GaInAsP半導体
光閉じ込め層:GaAs半導体、GaInAsP半導体、AlGaAs半導体、AlGaInP半導体、GaInP半導体
活性層、光導波路層の井戸層:GaNAs半導体、GaInNAs半導体、GaNAsSb半導体、GaNAsP半導体、GaNAsSbP半導体、GaInNAsSb半導体、GaInNAsP半導体、GaInNAsSbP半導体
活性層、光導波路層のバリア層:GaAs半導体、GaInAs半導体
ブロック層:AlGaInP半導体、GaInP半導体、AlGaAs半導体
コンタクト層:GaAs半導体
である。
図3(A)は、光集積素子1の第1の部分1a(以下、第1の半導体光素子1aと記す)の量子井戸構造のバンドギャップを示す図面であり、図3(B)は、光集積素子1の第2の部分1bに設けられた量子井戸構造のバンドギャップを示す図面である。図3(C)は、光集積素子1の第3の部分1c(以下、第2の半導体光素子1cに記す)の量子井戸構造のバンドギャップを示す図面である。
第1の半導体光素子1aは、図3(A)に示される量子井戸構造を有する。第1の部分9aの量子井戸構造は、井戸層27aおよびバリア層29aを含む。好適な実施例では、第1の部分9aは多重量子井戸構造を有する。井戸層27aおよびバリア層29aを含む量子井戸構造は急峻な接合を有している。
第1の半導体光素子1cは、図3(C)に示される量子井戸構造を有する。第3の部分9cの量子井戸構造は、井戸層27cおよびバリア層29cを含む。好適な実施例では、第3の部分9cは多重量子井戸構造を有する。井戸層27cおよびバリア層29cを含む量子井戸構造は急峻な接合を有している。
光集積素子1の第2の部分1bは、図3(B)に示される量子井戸構造を有する。第2の部分9bの量子井戸構造は、井戸層27bおよびバリア層29bを含む。好適な実施例では、第2の部分9bは多重量子井戸構造を有する。井戸層27bおよびバリア層29bを含む量子井戸構造は急峻な接合を有している。
第1の部分9aの井戸層27aの厚さは第3の部分9cの井戸層27cの厚さより大きい。第1の部分9aのバリア層29aの厚さは第3の部分9cのバリア層29cの厚さより大きい。第2の部分9bの井戸層27bの厚さは、第1の部分9aの井戸層27aと第3の部分9cの井戸層27cとの間の厚さであり、第2の部分9bのバリア層29bの厚さは第1の部分9aのバリア層27aと第3の部分9cのバリア層29cとの間の厚さである。第2の部分9bの井戸層27bおよびバリア層29bの厚さは、第1の部分9aから第3の部分9cに向かう軸に沿って薄くなっている。
第1の半導体素子1aにおけるモードフィールド径は、第2の半導体素子1cにおけるモードフィールド径と異なっている。しかしながら、第2の部分9bの井戸層27bおよびバリア層29bの厚さが徐々に変化するので、第1の半導体光素子1aと第2の半導体光素子1cとの繋ぎ目において光の反射は小さい。
第3の部分9cの量子井戸構造の周期D3は、第1の部分9aの量子井戸構造の周期D1より小さい。第2の部分9bの量子井戸構造の周期D2は、周期D1と周期D3との間にある。第3の部分9cの量子井戸構造のエネルギE3は、第1の部分9aの量子井戸構造のエネルギE1より大きい。また、第2の部分9bの量子井戸構造のエネルギE2は、第1の部分9aの量子井戸構造のエネルギE1と第3の部分9cの量子井戸構造の基底状態のエネルギE3との間の値である。故に、第1の半導体光素子1aからの光は、吸収による減衰無しに第2の半導体光素子1cの光導波路を伝搬することができる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子が提供される。
(第2の実施の形態)
次いで、図4(A)、図4(B)、図4(C)、図4(D)、図5(A)、図5(B)、図5(C)、図6(A)および図6(B)は、光集積素子を作製する方法を示す図面である。これらの図面および引き続く説明では、GaAsウエハ上に作製される一光集積素子を示す。
図4(A)に示されるように、複数のIII−V化合物半導体層をGaAsウエハ41上に堆積する。この堆積は、例えば有機金属気相成長(OMVPE)装置を用いて行われる。まず、第1のクラッド層43をGaAsウエハ41に成長する。GaAsウエハ41には、多数の光集積素子が形成される。図4(A)〜図6(B)は、単一の光集積素子の部分を示している。該一素子のための第1、第2および第3の領域41a、41b、41cは、所定の軸に沿って配列されており、それぞれ、図1(A)に示された光集積素子のGaAs基板の第1、第2および第3の部分3a、3b、3cに対応する。
図4(B)に示されるように、第1のクラッド層43上にマスク42を作製する。マスク42は、所定の軸Axに沿って配列された第1、第2および第3の部分42a、42b、42cを有する。マスク42は、ストライプ領域Sの幅W0を規定している。マスク42の第1の領域42aはマスク幅W1を有しており、第2の領域42bはマスク幅W2を有しており、第3の領域42cはマスク幅W3を有している。マスク幅W1はマスク幅W3より大きく、マスク幅W2は、第1の部分42aから第3の部分42cに向けて所定の軸Axに沿って徐々に小さくなっている。
図4(C)に示されるように、このマスク42を用いて、第1の光閉じ込め層45、活性領域47および第2の光閉じ込め層49を順に第1のクラッド層43、に選択成長する。一実施例では、活性領域47は、3つの半導体層を含む。活性領域47の第1、第2および第3の部分47a、47b、47cは、それぞれ、マスク42の第1、第2および第3の部分42a、42b、42cの働きにより形成される。この結果、GaAsウエハ41の第1の領域41a上には第1の部分47aが設けられ、第2の領域41b上には第2の部分47bが設けられ、第3の領域41c上には第3の部分47cが設けられる。既に説明したように、第1の部分47aは第3の部分47cより厚く、第2の部分47bの厚さは徐々に変化している。
結晶成長中においては、マスク42上に到達した原料は堆積すること無くマスク42に沿って拡散して、半導体表面が露出している領域に堆積する。つまり、ストライブ領域Sへの原料は、マスク領域42aから最も多く拡散される。一方、マスク領域42cからの拡散が最も少ない。したがって、ストライブ領域Sにおける活性領域47の成長速度は、マスク領域42aに挟まれるストライプ領域がマスク領域42cに挟まれるストライプ領域に比べて大きい。量子井戸構造を形成した場合、活性領域47の厚みはマスク領域42aにおいて大きくなり、量子効果によるエネルギーシフトは小さく、活性領域47の実効的なバンドギャップのおいては、マスク領域42aに挟まれるストライプ領域がマスク領域42cに挟まれるストライプ領域に比べて小さくなる。このような結晶構造を持つ活性領域47に光導波路を形成することによって、バンドギャッフの大きい受動素子とバンドギャップの小さい能動素子をモノリシックに集積した光素子を作製することができる。また、マスク領域42bの形状を変化させることによって、ストライフ領域Sにおけるストライプ領域Sの長手方向にわたってバンドギャッブのプロファイルを制御でき、活性領域47aのモードフィールド径が、活性領域47cのモードフィールド径と異なっても、導波損失を発生させることなく滑らかに活性領域47aを活性領域47cに接続することが可能となる。
図4(D)に示されるように、活性領域47の選択成長の後に、マスク42を除去する。次いで、第2のクラッド層51をGaAsウエハ41に成長する。GaAsウエハ41および第1のクラッド層43は第1の導電型を有しており、第2のクラッド層51は第2の導電型を有する。活性領域47は、第1の実施の形態で説明したように、井戸層およびバリア層を含む量子井戸構造を有している。第1の半導体光素子のための半導体領域がGaAsウエハ41の第1の領域41a上に形成されており、第2の半導体光素子のための半導体領域がGaAsウエハ41の第3の領域41c上に形成されている。
膜厚の一実施例によれば、
第1のクラッド層43:1500ナノメートル
第2のクラッド層51:1500ナノメートル
第1の光閉じ込め層45:100ナノメートル
第2の光閉じ込め層49:100ナノメートル
第1の領域41aにおいて
活性領域47:50ナノメートル
第3の領域41cにおいて
活性領域47:40ナノメートル
である。
引き続いて、光集積素子を作製する方法を説明する。図5(A)に示されるように、半導体層の積層物65上に、誘電体膜といったマスク67を形成する。誘電体膜としては、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等を用いることができる。
図5(B)に示されるように、このマスク67とエッチャントを用いて、第2のクラッド層51を部分的にエッチングする。エッチングされた第2のクラッド層51aは、光閉じ込め層49の表面を覆う第1の部分51bと、該第1の部分51b上に位置する第2の部分51cとから成る。第2の部分51cは、所定の軸の方向に伸びるリッジストライプである。第2の部分51cの形状は、所定の軸の向きおよびエッチャントの種類に依って変わる。
図5(C)に示されるように、半導体から成るブロック層69が、マスク67を除去すること無く、エッチングされている第2のクラッド層51a上に形成される。ブロック層69は、マスク67上には堆積されること無く、第2のクラッド層51aの第1の部分51a上に選択的に成長される。この成長により、リッジ形状の第2の部分51cが埋め込まれる。ブロック層69は、電極からのキャリアをリッジ形状の第2の部分51cに閉じ込めるために用いられる。この半導体層69は、例えばOMVPE装置を用いて成長される。一実施例では、ブロック層69は、高抵抗の半導体から成ることができる。また、別の実施例では、ブロック層69は、第2のクラッド層51aの導電型と異なる導電型を有することができる。
図6(A)に示されるように、第2のクラッド層51aおよびブロック層69上に、第3のクラッド層71およびコンタクト層73を順に堆積する。第3のクラッド層71およびコンタクト層73の導電型は、第2のクラッド層51aの導電型と同じである。これらの半導体層71、73は、例えばOMVPE装置を用いて成長される。
図6(B)に示されるように、コンタクト層73上に第1の電極75を形成すると共に、GaAsウエハ41の裏面に第2の電極77を形成する。この結果、光集積素子79が得られる。
光集積素子79では、単一の結晶成長によって成長された半導体領域を第1の半導体光素子のための活性領域(例えば、能動素子の活性層)及び第2の半導体光素子のための活性領域(例えば、受動素子の導波路層)として使用するために、第1の半導体光素子の量子井戸構造の(活性層)と第2の半導体光素子の量子井戸構造(導波路層)との間にバンドギャップ差を選択成長により実現している。この光集積素子79では、第1の半導体光素子の量子井戸構造が第2の半導体光素子の量子井戸構造と異なる点を除いて、第1および第2の半導体素子の構造を実質的に同一にできる。また、第1および第2の半導体光素子の量子井戸構造(活性層および導波層)は、選択成長用のマスクを用いて一緒に成長される。第1および第2の半導体光素子との間の量子井戸構造の違いに起因して、第1の半導体光素子を伝搬する導波光のモード形状は、第2の半導体光素子を伝搬する導波光のモード形状と異なっている。これ故に、第1の半導体光素子を伝搬する光のモードフィールド径は、第2の半導体光素子を伝搬する光のモードフィールド径とわずかに異なる。しかしながら、第1の半導体光素子と第2の半導体光素子との間に設けられた遷移領域(第2の部分)において、モードフィールド径が徐々に変化するので、第1の半導体光素子と第2の半導体光素子との間のインターフェースでの導波光の反射は、ほぼ抑えられる。また、この光集積素子79の構造によれば、量子井戸構造を有する活性領域をエッチングする必要が無いので、バットジョイント構造に対して、以下のような利点がある。
(1)バットジョイント構造に比べて、第1の半導体光素子と第2の半導体光素子とのジョイント部において光パワーの損失が小さい。バットジョイント構造では、例えば、第1の半導体光素子のエピタキシャル膜の積層構造は第2の半導体光素子のエピタキシャル膜の積層構造と異なるので、それぞれの素子を伝搬する光のモードフィールド径の差は無視できない。これ故に、第1の半導体光素子と第2の半導体光素子とのジョイント部で無視できない反射が生じる。また、第2の半導体光素子のためのエピタキシャル膜を成長するとき、第1の半導体光素子のエピタキシャル膜の端面おいて半導体結晶の異常成長が生じて、ジョイント部による反射が大きくなることもある。
(2)第1および第2の半導体光素子のための光導波路を形成するためにエッチングを用いない。例えば、バットジョイント構造では、第1の半導体光素子のための光導波路を形成するためにウエットエッチングを用いる。エッチングレートのばらつきがエッチング液の撹絆速度および濃度のばらつきに起因して生じ、これにより半導体光素子の光学特性が大きく影響される。ウエットエッチングを用いて導波路構造を形成する場合、エッチング液の濃度、エッチング温度、撹搾速度等を管理しても、エッチングレートを調整することが容易ではなく、結果的に、エッチングの再現性が維持することが容易でない。ドライエッチングを用いて導波路構造を形成する場合、エッチングされる結晶に与えるダメージが小さくないこともある。
(3)第1および第2の半導体光素子のための光導波路を形成するための半導体結晶の成長およびエッチングの回数を低減できる。例えば、バッドジョイント構造では、量子井戸構造のエッチングと複数の量子井戸構造のための複数の結晶成長とが必要であるので、エッチング条件の制御および結晶成長の制御といったプロセス負荷が小さくない。
一方、本実施の形態の方法によれば、選択成長を用いることで、第1から第3の領域の量子井戸構造を制御でき、また、バンドエンジニアリングも容易になる。
また、本実施例に係る埋め込みリッジ型光集積素子では、横モード閉じ込めに活性層及び導波層のエッチングが不要なので、このエッチングによる欠陥に起因して光集積素子の特性は劣化せず、それ故に光集積素子の信頼性が高められる。また、水平横方向の光閉じ込めが強すぎないので、導波光の染み出しが大きくできる。光の合分波器の方向性結合部に用いる場合、結合される隣接導波路間の距離を大きくでき、プロセスマージンを大きくできる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子を作製する方法が提供される。
(第3の実施の形態)
図7(A)は、第3の実施の形態に係る半導体光集積素子を示す図面である。図7(B)は、半導体領域の構造を示す図面である。
光集積素子101は、GaAs基板3(例えばn型)と、第1のクラッド層105(例えばn型)と、第2のクラッド層107(例えばp型)と、半導体領域109(例えばアンドープ)とを備える。GaAs基板3は、所定の軸Axに沿って配列された第1の領域3a、第2の領域3bおよび第3の領域3cを有する。第1のクラッド層105は、第1導電型を有しており、またGaAs基板3の第1〜第3の領域3a、3b、3c上に設けられている。第2のクラッド層107は、第2導電型を有しており、またGaAs基板3の第1〜第3の領域3a、3b、3c上に設けられている。半導体領域109は、第1のクラッド層105と第2のクラッド層107との間に設けられている。半導体領域109は、GaAs基板3の第1の領域3a上に設けられた第1の部分109aと、GaAs基板3の第2の領域3b上に設けられた第2の部分109bと、GaAs基板3の第3の領域3c上に設けられた第3の部分109cとを有している。第1の部分109aは、図7(B)に示されるように、量子井戸構造を有しており、この量子井戸構造は、1.3エレクトロンボルトより小さいバンドギャップを持つ。第1の部分109aのバンドギャップは、第3の部分109cのバンドギャップと異なる。
この光集積素子101では、第1〜第3の部分109a、109b、109cを有する半導体領域109が第1のクラッド層105と第2のクラッド層107との間に設けられているので、バッドジョイント構造を用いない。光集積素子101は、GaAs基板3を用いて作製されており、1.3エレクトロンボルトより小さい長波長領域の光の処理できる。
好適な実施例では、第1の部分109aは、長波長領域の波長成分を含む光を発生する活性層であることができ、また第2および第3の部分109b、109cは、量子井戸構造を有する光導波路であることができる。
光集積素子101では、光集積素子1と同様に、半導体領域109の第1〜第3の部分109a、109b、109cは、それぞれの量子井戸構造を有している。第1の部分109aの厚さは第3の部分109cの厚さより大きい。第2の部分109bの厚さは、第1の部分109aから第3の部分109cに向かう軸に沿って薄くなっている。第3の部分109cの量子井戸構造は、第1の部分109aのバンドギャップより大きなバンドギャップを有する。
光集積素子101では、半導体領域109を選択成長により形成することによって、半導体領域109の第1の領域109aおよび第3の領域109cの量子井戸構造をより簡単に制御できる。結晶成長の際に用いる選択成長用マスクの幅に応じて、半導体領域109の量子井戸構造のバンドギャップを変更できるので、バンドエンジニアリングが容易である。
一実施例では、光集積素子101の半導体領域109は、光集積素子1と同様に、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含む。また、好適な実施例では、光集積素子101の半導体領域109は、光集積素子1と同様に、少なくともガリウム元素、ヒ素元素および窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含む。さらに、光集積素子101のIII−V化合物半導体は、アンチモン元素および燐元素の少なくともいずれか一方を構成元素としてさらに含むことができる。
光集積素子101は、半導体領域109、第1のクラッド層105の一部および第2のクラッド層107を含む半導体メサ117を含む。半導体メサ117は、第1の光閉じ込め層111(例えばアンドープ)および第2の光閉じ込め層113(例えばアンドープ)を更に備えることができる。半導体領域109は、第1の光閉じ込め層111と第2の光閉じ込め層113との間に設けられている。第1の光閉じ込め層111は、GaAs基板3の第1および第2の領域3a、3b上に設けられている。第2の光閉じ込め層113は、GaAs基板3の第1および第2の領域3a、3b上に設けられている。半導体領域109は、第1の光閉じ込め層111と第2の光閉じ込め層113との間に設けられている。第1の光閉じ込め層111および第2の光閉じ込め層113のバンドギャップは、第1のクラッド層105および第2のクラッド層107のバンドギャップより小さい。半導体メサ117内において、第1の部分109a、第2の部分109bおよび第3の部分109cを有する半導体領域109が第1の光閉じ込め層111と第2の光閉じ込め層113との間に設けられているので、バッドジョイント構造を用いない。また、GaAs基板3を用いて作製されており長波長領域の光の処理する光集積素子101が提供される。
この光集積素子101は、半導体から成るブロック領域115を更に備える。ブロック領域115は、半導体メサ117を埋め込んでおり、第1のクラッド層105の第1の部分105b上に設けられている。この光集積素子101によれば、埋め込み型光集積素子が提供される。ブロック領域115は、例えば、PN埋め込み構造を含むことができる。ブロック領域115は、例えば、第2導電型のブロック層115aおよび第1導電型ブロック層105bを含んでおり、半導体メサ117に電流を閉じ込めるために設けられる。
光集積素子101では、ブロック領域115は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることができる。AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体によれば、高バンドギャップのブロック領域が提供される。
この光集積素子101は、ブロック領域115および半導体メサ117上に設けられた第3のクラッド層19(例えばp型)を含むことができる。第3のクラッド層19は、第2導電型の半導体から成り、また半導体領域9の屈折率より小さな屈折率を有している。
この光集積素子101は、第3のクラッド層19上に設けられたコンタクト層21(例えばp型)を更に備えることができる。光集積素子101の第1の半導体光素子101aは、第1の電極23および第2の電極25を含む。第1の電極23はコンタクト層19上に設けられており、第2の電極25はGaAs基板3の裏面3d上に設けられている。
光集積素子101は、光集積素子1と同様な半導体材料を用いて作製されることができる。第1の半導体光素子101aは、図7(B)に示される量子井戸構造を有する。第2の半導体光素子101bの量子井戸構造は、図2(B)〜図2(D)に示されるように、第1の半導体光素子101aの量子井戸構造に比べて薄い。光集積素子1と同じく、第3の部分109cの量子井戸構造の周期は第1の部分109aの量子井戸構造の周期より小さい。第3の部分109cの量子井戸構造のエネルギ準位差は、第1の部分109aの量子井戸構造のエネルギ準位差より大きい。故に、第1の半導体光素子101aからの光は、吸収により減衰無しに第2の半導体光素子101bの光導波路を伝搬することができる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子が提供される。
(第4の実施の形態)
図8は、第4の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。この光集積素子102は、第2のクラッド層110、光閉じ込め層114、活性領域108、光閉じ込め層112を含む半導体メサ118を有する。半導体メサ118は、第1のクラッド層106を含まない。半導体メサ118が、第1のクラッド層106に対して選択的にエッチングされる。
第2のクラッド層110の材料は、例えばAlGaInP半導体またはGaInP半導体であることができる。光閉じ込め層112、114の材料は、AlGaAs半導体、GaAs半導体、またはGaAsに格子整合するGaInAsP半導体である。活性領域108の井戸層の材料は、GaNAs半導体、GaInNAs半導体、GaNAsSb半導体、GaNAsP半導体、GaNAsSbP半導体、GaInNAsSb半導体、GaInNAsP半導体、またはGaInNAsSbP半導体であることができる。選択的なエッチングは、これらの材料、および塩酸系エッチャントといった選択エッチング液を用いることによって可能である。
この光集積素子102では、第1のクラッド層106がエッチング停止層として働くので、半導体メサ118の深さの再現性および面内均一性が改善される。また、半導体メサ118の幅は該メサの深さに応じて変るので、上記の改善によって、半導体メサ118の幅の再現性および面内均一性も向上する。この結果、光集積素子102がレーザダイオードを含むとき、レーザ特性の再現性および面内均一性も向上する。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子が提供される。
(第5の実施の形態)
次いで、図9(A)、図9(B)、図9(C)、図10(A)および図10(B)は、埋め込みヘテロ構造の光集積素子を作製する方法を示す図面である。
第2の実施の形態に記載される方法を用いて、複数のIII−V化合物半導体層をGaAsウエハ41上に堆積する。第1のクラッド層43、第1の光閉じ込め層45、活性領域47、第2の光閉じ込め層49および第2のクラッド層51をGaAsウエハ41に成長する。活性領域47は、第1の実施の形態で説明したように、井戸層およびバリア層を含む量子井戸構造を有している。第1の半導体光素子のための活性領域、第2の半導体光素子のための活性領域および遷移領域が、それぞれ、GaAsウエハ41の第1の領域41aおよび第3の領域41c上、および第2の領域41bに選択成長される。
第2の実施の形態に記載された方法を同様に用いて、能動素子のための活性領域および受動素子のための導波領域に選択成長により堆積して、受動素子および能動素子の両者がモノリシックに集積する光集積素子のためにエピタキシャルウエハE(図4(D)参照)を作製する。第2の半導体光素子のための活性領域のバンドギャップは、第1の半導体光素子のための活性領域のバンドギャップより大きい。
引き続いて、このエピタキシャルウエハEを用いて、光集積素子を作製する方法を説明する。図9(A)に示されるように、半導体層の積層物65上に、誘電体膜といったマスク167を形成する。誘電体膜としては、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等を用いることができる。
図9(B)に示されるように、このマスク167とエッチャントを用いて、第1の光閉じ込め層45、活性領域47、第2の光閉じ込め層49、第2のクラッド層51をエッチングすると共に、第1のクラッド層43を部分的にエッチングする。エッチングされた第1の光閉じ込め層145a、活性領域147d、第2の光閉じ込め層149aおよび第2のクラッド層151aは、半導体メサ117を形成する。また、エッチングされた第1のクラッド層143aは、GaAsウエハ43の表面を覆う第1の部分143aと、該第1の部分143a上に位置する第2の部分143bとから成る。第2の部分143bは、所定の軸の方向に伸びるメサストライプであり、半導体メサ117に含まれる。半導体メサ117の形状は、所定の軸の向きおよびエッチャントの種類に依って変わる。
図9(C)に示されるように、ブロック領域169が、マスク167を除去すること無く、エッチングされている第1のクラッド層143a上に形成される。ブロック領域169は、マスク167上には堆積されること無く、第1のクラッド層143の第1の部分143a上に選択的に成長される。この成長により、半導体メサ117が埋め込まれる。ブロック層169は、電極からのキャリアを半導体メサ117に閉じ込めるために用いられる。この半導体層169は、例えばOMVPE装置を用いて成長される。一実施例では、ブロック領域169は、ブロック領域169は、第1のクラッド層143aの導電型と異なる導電型を有する第1の半導体層169aと、第2のクラッド層151aの導電型と異なる導電型を有する第2の半導体層169bとを含むことができる。第2の半導体層169bは、第1の半導体層169a上に形成され、これによりPN分離を実現している。また、別の実施例では、ブロック層169は、高抵抗の半導体から成ることができる。
図10(A)に示されるように、第2のクラッド層151aおよびブロック層169上に、第3のクラッド層171およびコンタクト層173を順に堆積する。第3のクラッド層171およびコンタクト層173の導電型は、第2のクラッド層151aの導電型と同じである。これらの半導体層171、173は、例えばOMVPE装置を用いて成長される。
図10(B)に示されるように、コンタクト層173上に第1の電極175を形成すると共に、GaAsウエハ41の裏面に第2の電極177を形成する。この結果、光集積素子179が得られる。
光集積素子179では、第1の半導体光素子(例えば、能動素子)の活性層及び第2の半導体光素子(例えば、受動素子)の導波路層が、選択成長により単一の結晶成長工程で形成される。この選択成長により、第2の半導体光素子の量子井戸構造(導波路層)のバンドギャップは、第1の半導体光素子の量子井戸構造(導波路層)のバンドギャップより大きくなる。この光集積素子179では、第1の半導体光素子の量子井戸構造が第2の半導体光素子の量子井戸構造と異なる点を除いて、第1および第2の半導体素子の構造を実質的に同一にできる。第1および第2の半導体光素子との間の量子井戸構造の違いが小さいので、第1の半導体光素子を伝搬する導波光のモード形状と第2の半導体光素子を伝搬する導波光のモード形状との差が小さい。これ故に、第1の半導体光素子と第2の半導体光素子との間のインターフェースでの導波光の反射を十分に小さくできる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、バットジョイント構造を持たずGaAs基板を用いる光集積素子を作製する方法が提供される。
図11(A)は、GaAs系の材料を用いる量子井戸構造を示す図面であり、図11(B)は、InP系の材料を用いる量子井戸構造を示す図面である。図11(A)および図11(B)において、実線は、厚い量子井戸構造のバンドダイアグラムを示しており、破線は、薄い量子井戸構造のバンドダイアグラムを示している。
少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体からなる量子井戸構造の活性領域とGaAs基板とを組み合わせる光集積素子では、量子井戸構造の井戸層とバリア層との障壁差を大きくできる。例えば、InP系材料を用いる量子井戸構造では、InP半導体およびGaInAsP半導体のバンドギャップは、それぞれ、1.35エレクトロンボルト、0.95エレクトロンボルトであるので、バンドギャップ差は0.4エレクトロンボルトである。一方、GaAs系材料を用いる量子井戸構造では、例えば、GaInP半導体およびGaInNAs半導体のバンドギャップは、それぞれ、1.9エレクトロンボルト、0.95エレクトロンボルトであるので、バンドギャップ差は0.95エレクトロンボルトである。
厚さWidth1、Width2をそれぞれ有する量子井戸構造を選択成長により形成する場合、井戸層とバリア層とのエネルギ差が大きいGaAs系量子井戸構造のエネルギシフト△EGaAsは、InP系量子井戸構造のエネルギシフト△EInPより大きい。故に、GaAs系量子井戸構造では、量子井戸構造の厚さのより少ない変化によって大きなエネルギシフトを得ることができる。このため、選択成長マスクの設計自由度が従来のInP系に比べて非常に大きくなり、多様なデバイスを簡単なマスク構成で実現できる。また、受動素子と能動素子間での量子井戸厚(光導波路厚)の変化が少なくて良いので、接合部分でのモードフィールド不整合による損失をより低下することができる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。光集積素子において集積される能動素子としては、例えば、発光ダイオード、半導体レーザ、半導体光増幅素子、電界吸収型変調素子、マッハツェンダ型光変調素子、方向性結合型光変調素子、およびフォトダイオード等の受光素子といったものが挙げられる。また、受動素子としては、例えば直線および曲線の光導波路、およびY分岐素子、方向性結合器、MMI、AWGといった光合分波器が挙げられる。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
図1(A)は、第1の実施の形態に係る半導体光集積素子を示す図面である。図1(B)は、半導体領域の構造を示す図面である。 図2(A)は、図1(A)に示されたI−I線に沿った断面図である。図2(B)は、図2(A)に示されたII−II線に沿った断面図であり、図2(C)は、図2(A)に示されたIII−III線に沿った断面図であり、図2(D)は、図2(A)に示されたIV−IV線に沿った断面図である。 図3(A)は、光集積素子の第1の部分の量子井戸構造のバンドギャップを示す図面であり、図3(B)は、光集積素子の第2の部分に設けられた量子井戸構造のバンドギャップを示す図面である。図3(C)は、光集積素子の第3の部分の量子井戸構造のバンドギャップを示す図面である。 図4(A)、図4(B)、図4(C)および図4(D)は、第2の実施の形態に係るリッジ型の光集積素子を作製する方法を示す図面である。 図5(A)、図5(B)および図5(C)は、光集積素子を作製する方法を示す図面である。 図6(A)および図5(6)は、光集積素子を作製する方法を示す図面である。 図7(A)は、第3の実施の形態に係る半導体光集積素子を示す図面である。図7(B)は、半導体領域の構造を示す図面である。 図8は、第4の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。 図9(A)、図9(B)および図9(C)は、第5の実施の形態に係る埋め込みヘテロ構造の光集積素子を作製する方法を示す図面である。 図10(A)および図10(B)は、第5の実施の形態に係る埋め込みヘテロ構造の光集積素子を作製する方法を示す図面である。 図11(A)は、GaAs系の材料を用いる量子井戸構造を示す図面であり、図11(B)は、InP系の材料を用いる量子井戸構造を示す図面である。
符号の説明
1…光集積素子、3…GaAs基板、5…第1のクラッド層、7…第2のクラッド層、9…半導体領域、11…第1の光閉じ込め層、13…第2の光閉じ込め層、17…半導体リッジ、19…第3のクラッド層、21…コンタクト層、23、25…電極、41…GaAsウエハ、43…第1のクラッド層、45…第1の光閉じ込め層、47…活性領域、49…第2の光閉じ込め層、51、51a…第2のクラッド層、101、102…光集積素子、105…第1のクラッド層、107…第2のクラッド層、109…半導体領域、117…半導体メサ、111…第1の光閉じ込め層、113…第2の光閉じ込め層

Claims (11)

  1. 所定の軸に沿って配列された第1、第2および第3の領域を有するGaAs基板と、
    前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第1のクラッド層と、
    前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第2のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられており量子井戸構造を有する半導体領域と
    を備え、
    前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられており、
    前記半導体領域は、前記GaAs基板の前記第1の領域上に設けられており第1の厚さを有する第1の部分と、前記GaAs基板の前記第2の領域上に設けられた第2の部分と、前記GaAs基板の前記第3の領域上に設けられており第3の厚さを有する第3の部分とを有しており、
    前記第1の部分の前記第1の厚さは、前記第3の部分の前記第3の厚さより大きく、
    前記第2の部分の第2の厚さは、前記第1の部分から前記第3の部分に向かう軸に沿って薄くなっており、
    前記第1の部分の量子井戸構造は、1.3エレクトロンボルトより小さいバンドギャップを有しており、
    前記第3の部分の量子井戸構造は、前記第1の部分のバンドギャップより大きなバンドギャップを有する、ことを特徴とする光集積素子。
  2. 前記半導体領域は、少なくとも窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含むことを特徴とする請求項1に記載された光集積素子。
  3. 前記半導体領域は、少なくともガリウム元素、ヒ素元素および窒素元素を含むIII−V化合物半導体から成る半導体層を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された光集積素子。
  4. 前記III−V化合物半導体は、アンチモン元素および燐元素の少なくともいずれか一方を構成元素としてさらに含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載された光集積素子。
  5. 前記半導体領域は、GaNAs、GaInNAs、GaNAsSb、GaNAsP、GaNAsSbP、GaInNAsSb、GaInNAsP、GaInNAsSbPのいずれかから成る半導体層を含むことを特徴とする請求項1に記載された光集積素子。
  6. 前記第1のクラッド層は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成り、
    前記第2のクラッド層は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成る、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された光集積素子。
  7. 前記半導体領域上に設けられた半導体リッジを埋め込んでおり前記半導体領域上に設けられたブロック領域を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された光集積素子。
  8. 前記半導体領域並びに前記第1および第2のクラッド層を含む半導体メサを埋め込んでおり前記GaAs基板上に設けられたブロック領域を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された光集積素子。
  9. 前記ブロック領域は、AlGaInP半導体、GaInP半導体およびAlGaAs半導体から成ることを特徴とする請求項7または請求項8に記載された光集積素子。
  10. 前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第1の光閉じ込め層と、
    前記GaAs基板の前記第1〜第3の領域上に設けられた第2の光閉じ込め層とを更に備え、
    前記半導体領域は、前記第1の光閉じ込め層と前記第2の光閉じ込め層との間に設けられている、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載された光集積素子。
  11. 前記第1の部分の量子井戸構造は、井戸層およびバリア層を含んでおり、
    前記第2の部分の量子井戸構造は、井戸層およびバリア層を含んでおり、
    前記第3の部分の量子井戸構造は、井戸層およびバリア層を含んでおり、
    前記第1の部分の前記井戸層の厚さは、前記第3の部分の前記井戸層の厚さより大きく、
    前記第1の部分の前記バリア層の厚さは、前記第3の部分の前記バリア層の厚さより大きく、
    前記第2の部分の前記井戸層および前記バリア層の厚さは、前記第1の部分から前記第3の部分に向かう軸に沿って薄くなっている、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載された光集積素子。
JP2004099893A 2004-03-30 2004-03-30 光集積素子 Pending JP2005286196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099893A JP2005286196A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光集積素子
US11/091,719 US20050220392A1 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Optical integrated device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099893A JP2005286196A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光集積素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286196A true JP2005286196A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35054347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099893A Pending JP2005286196A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光集積素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050220392A1 (ja)
JP (1) JP2005286196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 光半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3916817A1 (en) * 2016-02-09 2021-12-01 Lumeova, Inc Ultra-wideband, wireless optical high speed communication devices and systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993963A (en) * 1974-06-20 1976-11-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Heterostructure devices, a light guiding layer having contiguous zones of different thickness and bandgap and method of making same
JP2842292B2 (ja) * 1994-09-16 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体光集積装置および製造方法
EP1271721A3 (en) * 1994-12-27 2010-05-26 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
US6697404B1 (en) * 1996-08-30 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Laser diode operable in 1.3μm or 1.5μm wavelength band with improved efficiency
JP3683669B2 (ja) * 1997-03-21 2005-08-17 株式会社リコー 半導体発光素子
JP3104789B2 (ja) * 1997-05-02 2000-10-30 日本電気株式会社 半導体光素子およびその製造方法
JP2001148531A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイス
AU2002231019A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 Stanford University Laser diode with nitrogen incorporating barrier
US6955933B2 (en) * 2001-07-24 2005-10-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with graded composition active regions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220392A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a slab layer with a periodic air hole structure and a linear defect region
US7405421B2 (en) Optical integrated device
US7340142B1 (en) Integrated optoelectronic device and method of fabricating the same
US20090086785A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
EP1719003B1 (en) Buried heterostructure device fabricated by single step mocvd
US8472490B2 (en) Semiconductor optical element and integrated semiconductor optical element
US20050220158A1 (en) Optical integrated device
JPH07183618A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置製造方法並びに集積型半導体レーザ装置
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP5314435B2 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JP2006091880A (ja) アクティブ構造体に接続する低寄生容量の突合せ接合型パッシブ導波路装置及び方法
JP2006245136A (ja) 半導体光素子
JP2010212664A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
JP4424223B2 (ja) 半導体光素子
JP2005286196A (ja) 光集積素子
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP4983791B2 (ja) 光半導体素子
JP4913358B2 (ja) 光半導体装置、その製造方法、及び光通信装置
JP4192324B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US10969543B2 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device
JP5025898B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH10233551A (ja) 半導体発光装置
JP2003086899A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0786679A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309