JPH10304513A - パラレルハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

パラレルハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH10304513A
JPH10304513A JP10921197A JP10921197A JPH10304513A JP H10304513 A JPH10304513 A JP H10304513A JP 10921197 A JP10921197 A JP 10921197A JP 10921197 A JP10921197 A JP 10921197A JP H10304513 A JPH10304513 A JP H10304513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
drive source
speed
generator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10921197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354074B2 (ja
Inventor
Yasuo Sumi
泰夫 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP10921197A priority Critical patent/JP3354074B2/ja
Priority to US09/060,977 priority patent/US6054776A/en
Priority to DE19818108A priority patent/DE19818108B4/de
Publication of JPH10304513A publication Critical patent/JPH10304513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354074B2 publication Critical patent/JP3354074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/913One way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転駆動源としてエンジンとモータ/発電機と
を備えたパラレルハイブリッド車両において、車両発進
時の締結ショックの防止と小型化を図りながら加速性能
を向上させる。 【解決手段】差動装置3の第1軸31にエンジン1を、
第2軸32にモータ/発電機2を、第3軸に変速装置4
を夫々連結する。第1軸及び第2軸を直結クラッチ36
で締結可能とし、エンジン1がアイドリング状態での発
進時に、モータ/発電機2を逆転発電状態に制御してエ
ンジン回転数をアイドリング回転数近傍の目標回転数に
維持し、車両が発進してモータ/発電機2が正転状態と
なったときには電動機として制御してエンジンを目標回
転数に維持し、エンジン回転数及びモータ/発電機回転
数が一致したときに直結クラッチ36を締結して締結シ
ョックの発生を防止し、且つモータ/発電機2の駆動時
間を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと、発電
機を兼ねる電動機とを有し、これらの出力トルクを差動
装置を介して変速装置に伝達することにより、エンジン
及び電動機の何れか一方又は双方で走行駆動力を得るよ
うにしたパラレルハイブリッド車両の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のパラレルハイブリッド車両の制御
装置としては、例えば特開平8−135762号公報に
記載されたものが知られている。
【0003】この従来例は、一例として減速装置を構成
する遊星歯車機構の例えばサンギヤにエンジンの出力軸
を連結し、リングギヤに発電機を兼ねる電動機の出力軸
を接続し、ピニオンキャリアを変速機の入力側に接続
し、さらにサンギヤ及びリングギヤ間に締結装置として
の直結クラッチを介挿してパラレルハイブリッド車両を
構成し、車両の発進時にエンジンに対して電動機で制動
力を付与することにより、所定の発進トルクを得る発進
装置が記載されている。
【0004】ここで、上記従来例の発進時の制御態様
は、図22に示すように、時点t0で車両が停止してい
てシフトレバーでDレンジが選択されていると共に、ス
ロットル開度θが図22(a)に示すようにアイドリン
グスロットル開度θidl となっており、これに伴ってエ
ンジン回転数数Ne が図22(b)に示すようにアイド
リング回転数Nidl を維持しており、さらに電動機は図
22(c)に示すように空転状態を維持している。
【0005】この状態から、時点t1でアクセルペダル
を踏込むと、変速装置の前進クラッチが係合されて、変
速装置が前進用動力伝達状態となるが、車両の慣性が変
速装置の出力軸に伝達されることにより、出力軸の回転
数はNO は図22(b)に示すように零の状態を継続す
る。
【0006】このとき、電動機は負方向に回転させら
れ、図22(e)に示すように制動トルクTe1を発生さ
せながら回生状態となる。一方、エンジン回転数N
e は、そのときのスロットル開度θm にをもとに目標エ
ンジン回転数マップを参照してトルクコンバータのスト
ール回転数に近似させた所定スロットル開度以上で一定
となる目標エンジン回転数Ne *を設定し、図22
(b)に示すようにエンジン回転数Ne を目標エンジン
回転数Ne *に一致するように制御する。
【0007】このとき、電動機を発電機として作用させ
る回生状態を継続して、制動トルクを発生し、この制動
トルクを目標エンジン回転数Ne *が維持されるように
フィードバック制御する。
【0008】このフィードバック制御によって、ピニオ
ンキャリアから変速装置に出力トルクが伝達され、出力
回転数NO が図22(b)に示すように徐々に増加し
て、車両が発進する。
【0009】その後、時点t2で電動機の回転数Nm1
“0”になると、電動機は図22(e)に示すように回
生状態から駆動状態に移り、その後目標エンジン回転数
e*を維持しながら電動機回転数Nm1が増加し、これ
に伴って出力軸回転数NO も増加する。
【0010】そして、時点t3で出力軸回転数NO が係
合用設定値Nel以上となると、クラッチ信号が出力され
て、直結クラッチが締結状態となると共に、電動機が非
駆動状態となって空転状態となり、エンジン出力軸の回
転がそのまま出力軸に伝達される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパラレルハイブリッド車両の制御装置にあっては、
スロットル開度の踏込みと同時に、予め設定された目標
エンジン回転数マップを参照して、スロットル開度にも
とに目標エンジン回転数Ne *を設定し、この目標エン
ジン回転数Ne *を維持するようにエンジン回転数Ne
を上昇させるようにしているので、電動機とエンジンの
回転数の差が極端に大きくなり、出力軸回転数NO が係
合用設定値Nelに達して直結クラッチを締結する際に、
エンジン回転数Ne と電動機回転数Nm1との間に大きな
回転数差を残したまま直結クラッチを締結するため大き
な締結ショックが発生するという未解決の課題がある。
【0012】また、締結ショックを防止するため、直結
クラッチの締結をエンジン回転数N e と電動機回転数N
m1の回転数差が無くなるまで遅らせると、電動機の駆動
時間が長くなり、定格能力の大きな電動機を使用する必
要が生じるという未解決の課題もある。
【0013】さらに、車両の発進初期に、エンジンと電
動機の双方の回転数を変化させる必要があるため、エン
ジンと電動機との発生トルクの殆どがエンジンと電動機
の加速のために消費され、車両を加速するためのトルク
が減少し、発進直後の加速性能が悪化するという未解決
の課題もある。
【0014】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、発進時における締
結装置の締結時に締結ショックを発生することがないと
共に、発進から締結装置の締結までの時間を極力短く
し、電動機の定格能力の小容量化を達成することがで
き、さらに発進直後の加速性能を向上させることができ
るパラレルハイブリッド車両の制御装置を提供すること
を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、エンジンと、発電機及び電
動機の両機能を備えた電気的回転駆動源と、変速装置
と、第1軸に前記エンジンの出力軸が、第2軸に前記電
気的回転駆動源の出力軸が、第3軸に前記変速装置が夫
々接続された差動装置と、該差動装置の第1軸〜第3軸
の内の2軸間を断続する締結装置とを備えたパラレルハ
イブリッド車両の制御装置において、車両の発進時に前
記締結装置を非締結状態として前記エンジンの回転数を
所定アイドル回転数に維持するように前記電気的回転駆
動源のトルクを制御しながら発進し、前記差動装置の第
1軸〜第3軸の回転数が一致したときに前記締結装置を
締結状態に制御するようにしたことを特徴としている。
【0016】この請求項1に係る発明においては、車両
の発進時に、電気的回転駆動源を発電機として作用させ
て制動トルクを発生させることにより、エンジンの回転
数を所定アイドル回転数に維持して、エンジン回転数と
電気的回転駆動源回転数との回転数差を小さく抑制し、
しかも差動装置におけるエンジン回転軸に連結する第1
軸、電気的回転駆動源の回転軸と連結する第2軸及び変
速装置に連結された出力軸となる第3軸の回転数が一致
したときに締結装置を締結状態とするので、締結ショッ
クの発生を確実に防止することができると共に、電気的
回転駆動源の駆動時間を短くすることができ、電気的回
転駆動源の小型化を図ることができ、さらにエンジン回
転数が所定アイドル回転数に維持されるので、エンジン
回転数の上昇に消費されるトルクを抑制して、この分を
差動装置に伝達することができるので、発進直後の加速
性能を向上させることができる。
【0017】また、請求項2に係る発明は、エンジン
と、発電機及び電動機の両機能を備えた電気的回転駆動
源と、変速装置と、第1軸に前記エンジンの出力軸が、
第2軸に前記電気的回転駆動源の出力軸が、第3軸に前
記変速装置が夫々接続された差動装置と、該差動装置の
第1軸〜第3軸の内の2軸間を断続する締結装置とを備
えたパラレルハイブリッド車両の制御装置において、前
記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、前記電気的回転駆動源の回転数を検出する電気的回
転駆動源回転数検出手段と、前記電気的回転駆動源のト
ルクを制御する回転駆動源制御手段と、前記締結装置を
非締結状態及び締結状態に切換制御する締結制御手段と
を備え、前記回転駆動源制御手段は、車両発進時にエン
ジン回転数検出手段で検出したアイドリング回転数を目
標回転数として設定し、当該目標回転数を維持するよう
に前記電気的回転駆動源のトルクを制御し、前記締結制
御手段は前記エンジン回転数検出手段のエンジン回転数
検出値が前記電気的回転駆動源回転数検出手段の回転駆
動源回転数検出値以下であるときに前記締結装置を非締
結状態に制御し、回転駆動源回転数検出値を越えたとき
に前記締結装置を締結状態に制御するように構成されて
いることを特徴としている。
【0018】この請求項2に係る発明においても、回転
駆動源制御手段で発進時にアイドリング回転数を目標回
転数として設定し、これを維持するように電気的回転駆
動源のトルクを制御すると共に、締結制御手段でエンジ
ン回転数が電気的回転駆動源回転数を越えたときに締結
装置を締結状態に制御することにより、前述した請求項
1に係る発明と同様の作用を得ることができる。
【0019】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
に係る発明において、前記回転駆動源制御手段は、エン
ジン回転数検出手段のエンジン回転数検出値が目標回転
数を越えており、且つ前記電気的回転駆動源が逆回転状
態にあるときには当該電気的回転駆動源を発電機として
回転数を減少させることにより前記エンジンに対して制
動トルクを付与し、前記エンジン回転数検出値が目標回
転数を越えており、且つ前記電気的回転駆動源が正回転
状態にあるときには当該電気的回転駆動源を電動機とし
て回転数を増加させることにより前記エンジンに対して
制動トルクを付与するように構成されていることを特徴
としている。
【0020】この第3の発明においては、電気的回転駆
動源の回転状態に応じて発電機として作用しているとき
の制動トルクと電動機として作用しているときの制動ト
ルクとを切り換えて電気的回転駆動源の回転数をエンジ
ン回転数に向けて上昇させることができ、電気的回転駆
動源の駆動時間を短くすることができる。
【0021】さらにまた、請求項4に係る発明は、請求
項2又は3の発明において、車両の停止中に前記回転駆
動源制御手段は、変速装置が非駆動レンジに設定されて
いるときに、前記電気的回転駆動源を正転発電状態に制
御し、車両の停止中に当該変速装置が駆動レンジで且つ
エンジンがアイドル回転数であるときに前記電気的回転
駆動源を逆転発電状態に制御することを特徴としてい
る。
【0022】この請求項4に係る発明においては、車両
が停止中で、回転駆動源制御手段で変速装置がパーキン
グレンジ又はニュートラルレンジである非駆動レンジで
あるとき及びドライブレンジ、リバースレンジ等の駆動
レンジで且つエンジンがアイドル回転数であるときに夫
々電気的回転駆動源を発電機として機能させることによ
り、オルタネータを省略して、車両の小型・軽量化を図
ることができる。
【0023】なおさらに、請求項5に係る発明は、請求
項2乃至4の何れかの発明において、前記回転駆動源制
御手段は、制動時に車速が高くなるに従って前記電気的
回転駆動源の発電能力を高めて、回生制動力を増加させ
るように構成されていることを特徴としている。
【0024】この請求項5に係る発明においては、減速
時のエネルギを回生することができ、これで補機を駆動
したり、蓄電装置に蓄電することにより、車両の走行燃
費の改善を図ることができる。
【0025】また、請求項6に係る発明は、請求項1乃
至5に係る発明において、前記変速装置は、発進時のト
ルク制御を行う発進機構を有さない変速機構のみで構成
されていることを特徴としている。
【0026】この請求項6に係る発明においては、従来
の変速装置のように発進時のトルク制御を行うトルクコ
ンバータ等の発進装置を省略することが可能となり、変
速装置の簡素化、小型・軽量化を図ることができる。
【0027】さらに、請求項7に係る発明は、請求項1
乃至6の何れかに係る発明において、前記締結装置と並
列に断続する2軸の回転方向が一致し且つ電気的回転数
駆動源の回転数がエンジン回転数以上となったときに締
結状態となるワンウェイクラッチが接続されていること
を特徴としている。
【0028】この請求項7に係る発明においては、発進
時にエンジン回転数が電気的回転駆動源回転数に到達し
たときに機械的にワンウェイクラッチが締結状態とな
り、締結装置の正確な締結制御を必要とせず、応答遅れ
等に起因する微小な締結ショックを確実に防止すること
ができると共に、エンジン回転数と電気的回転駆動源回
転数が一致したことを確認した後締結装置を締結するだ
けの簡易な制御で済むことになる。
【0029】さらにまた、請求項8に係る発明は、請求
項7に係る発明において、エンジン始動時に前記ワンウ
ェイクラッチを介して電気的回転駆動源によりエンジン
を始動することを特徴としている。
【0030】この請求項8に係る発明では、電気的回転
駆動源でエンジンを始動することにより、従来のスター
タモータを省略することができ、車両の小型・軽量化を
図ることができる。
【0031】なおさらに、請求項9に係る発明は、請求
項1乃至8の何れかに係る発明において、発進時に前記
締結装置が締結状態となった後は、高エンジン負荷を必
要とするときにエンジン及び電気的回転駆動源の双方を
アクセル開度及び車速に基づいて駆動制御する駆動制御
手段を備えていることを特徴としている。
【0032】この請求項9に係る発明においては、加速
時等の高エンジン負荷を必要とするときに、電気的回転
駆動源を駆動力補助装置として使用することにより、加
速性能を向上させることができると共に、回生エネルギ
の有効活用による燃費の向上を図ることができる。
【0033】また、請求項10に係る発明は、請求項2
乃至9の何れかに係る発明において、前記回転駆動源制
御手段は、前記締結装置が締結状態となって前記電気的
回転駆動源の駆動を停止するときに、当該電気的回転駆
動源の駆動トルクを徐々に減少するように制御すること
を特徴としている。
【0034】この請求項10に係る発明においては、締
結装置が締結状態となった直後に、電気的回転駆動源を
その駆動トルクが徐々に減少するように制御するので、
急激なトルク減少によるショックを防止することができ
ると共に、この間電気的回転駆動源の駆動トルクを加速
用として使用することができるので、この分加速性能を
向上させることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示
す概略構成図であり、エンジン1及び発電機及び電動機
として作用する電気的回転駆動源としての3相誘導モー
タ/発電機で構成される交流式のモータ/発電機2の出
力側が夫々差動装置3の入力側の第1軸31及び第2軸
32に連結され、この差動装置3の出力側の第3軸33
がトルクコンバータ等の発進装置を搭載していない変速
装置4の入力側に接続され、変速装置4の出力側が図示
しない終減速装置等を介して駆動輪5に連結されてい
る。
【0036】ここで、エンジン1はエンジン用コントロ
ーラECによって制御され、モータ/発電機2は、ステ
ータ2Sとロータ2Rとを有し、充電可能なバッテリや
コンデンサで構成される蓄電装置6に接続されたモータ
/発電機駆動回路7によって駆動制御される。
【0037】モータ/発電機駆動回路7は、蓄電装置6
に接続されたチョッパ7aと、このチョッパ7aとモー
タ/発電機2との間に接続された例えば6つのサイリス
タを有し直流を3相交流に変換するインバータ7bとで
構成され、チョッパ7aに後述するモータ/発電機用コ
ントローラ12からのデューティ制御信号DSが入力さ
れることにより、このデューティ制御信号DSに応じた
デューティ比のチョッパ信号をインバータ7bに出力
し、インバータ7bはモータ/発電機2のロータの回転
位置を検出する位置センサ7cの回転位置検出信号に基
づいてモータ/発電機2の正転時には電動機として作用
させ、逆転時には発電機として作用させるようにその回
転に同期した周波数で駆動する3相交流を形成するよう
に各サイリスタのゲート制御信号が形成される。
【0038】また、差動装置3は、図2に示すように、
サンギヤSと、その外周側に等角間隔で噛合する複数の
ピニオンPと、各ピニオンPを連結するピニオンキャリ
アCRと、ピニオンPの外側に噛合するリングギヤRと
を有する遊星歯車機構35を有し、リングギヤRが第1
軸31を介してエンジン1の出力軸に連結され、サンギ
ヤSが第2軸32を介してモータ/発電機2のロータ2
Rに接続された出力軸に連結され、ピニオンキャリアC
Rが第3軸33を介して変速装置4の入力側に連結され
ていると共に、第1軸31及び第2軸32間にこれらを
連結状態を制御する締結装置としての直結クラッチ36
が介挿されている。
【0039】直結クラッチ36は、例えば湿式多板クラ
ッチで構成され、そのシリンダ部にライン圧の給排を行
う電磁弁(図示せず)の電磁ソレノイド36aに供給さ
れる制御信号CSが低レベルであるときに第1軸31及
び第2軸32間を切り離した非締結状態に、制御信号C
Sが高レベルであるときに第1軸31及び第2軸32間
を連結した締結状態に夫々制御される。
【0040】さらに、変速装置4は、変速装置用コント
ローラTCによって車速とスロットル開度とをもとに予
め設定された変速制御マップを参照して決定された第1
速〜第4速の変速比に制御される。
【0041】また、エンジン1及びモータ/発電機2に
は、その出力軸の回転数を検出するエンジン回転数セン
サ8及びモータ/発電機回転数センサ9が設けられてい
ると共に、図示しないセレクトレバーで選択されたレン
ジに応じたレンジ信号を出力するインヒビタースイッチ
10及びアクセルペダルの踏込みに応じたスロットル開
度を検出するスロットル開度センサ11が設けられ、こ
れら回転数センサ8及び9の回転数検出値NE 及びNMG
とインヒビタースイッチ10のレンジ信号RS及びスロ
ットル開度センサ11のスロットル開度検出値THとが
モータ/発電機2及び直結クラッチ36を制御するモー
タ/発電機用コントローラ12に供給される。
【0042】このモータ/発電機用コントローラ12
は、少なくとも入力側インタフェース回路12a、演算
処理装置12b、記憶装置12c及び出力側インタフェ
ース回路12dを有するマイクロコンピュータ12eで
構成されている。
【0043】入力側インタフェース回路12aには、エ
ンジン回転数センサ8のエンジン回転数検出値NE 、モ
ータ/発電機回転数センサ9のモータ/発電機回転数検
出値NMG、インヒビタースイッチ10のレンジ信号RS
及びスロットル開度センサ11のスロットル開度検出値
THが入力されている。
【0044】演算処理装置12bは、例えばキースイッ
チ(図示せず)がオン状態となって所定の電源が投入さ
れることにより作動状態となり、先ず初期化を行って、
駆動デューティ制御信号MS及び発電デューティ制御信
号GSをオフ状態とすると共に、クラッチ制御信号CS
もオフ状態とし、その後少なくとも発進時にエンジン回
転数検出値NE 、モータ/発電機回転数検出値NMG、レ
ンジ信号RS及びスロットル開度検出値THに基づいて
後述する図3の演算処理を実行して、モータ/発電機2
及び直結クラッチ36を制御する。
【0045】記憶装置12cは、演算処理装置12bの
演算処理に必要な処理プログラムを予め記憶していると
共に、演算処理装置12bの演算過程で必要な各種デー
タを記憶する。
【0046】出力側インタフェース回路12dは、演算
処理装置12bの演算結果である駆動デューティ制御信
号MS及び発電デューティ制御信号GSとクラッチ制御
信号CSとをモータ/発電機駆動回路7及び電磁ソレノ
イド36aに供給する。
【0047】次に、上記第1の実施形態の動作をマイク
ロコンピュータ12eにおける演算処理装置12bで実
行する制御処理の一例を示す図4のフローチャートを伴
って説明する。
【0048】演算処理装置では、前述した初期化処理を
終了した後に図4の発進制御処理を実行する。この発進
制御処理は、先ず、ステップS1でインヒビタースイッ
チ10のレンジ信号RSを読込み、次いでステップS2
に移行して、レンジ信号RSがドライブレンジDである
か否かを判定し、ドライブレンジD以外のパーキングレ
ンジPやニュートラルレンジN等であるときには、前記
ステップS1に戻り、ドライブレンジDが選択されたと
きには、ステップS3に移行する。
【0049】このステップS3では、エンジン回転数セ
ンサ8のエンジン回転数検出値NEを読込み、次いでス
テップS4に移行して、読込んだエンジン回転数検出値
Eをエンジン目標回転数NETとして設定し、これを記
憶装置の目標回転数記憶領域に更新記憶する。
【0050】次いで、ステップS5に移行して、スロッ
トル開度センサ11のスロットル開度検出値THを読込
み、次いでステップS6に移行して、スロットル開度検
出値THが“0”を越えているか否かを判定する。この
判定はアクセルペダルを踏込んでいるか否かを判定する
ものであり、TH=0であるときにはアクセルペダルを
踏込んでおらず、発進状態ではないものと判断して前記
ステップS3に戻り、TH>0であるときにはアクセル
ペダルが踏込まれており、発進状態であるものと判断し
てステップS7に移行する。
【0051】このステップS7では、現在のエンジン回
転数検出値NE を読込み、次いでステップS8に移行し
て、読込んだエンジン回転数検出値NE が前記ステップ
S4で設定したエンジン目標回転数NETに一致している
か否かを判定し、NE =NETであるときには、そのまま
ステップS12に移行し、NE ≠NETであるときには、
ステップS9に移行して、エンジン回転数検出値NE
エンジン目標回転数N ETを越えているか否かを判定し、
E >NETであるときには、ステップS10に移行し
て、モータ/発電機2の制動トルクを大きくする制動ト
ルク増加制御を行ってからステップS12に移行し、N
E <NETであるときには、ステップS11に移行して、
モータ/発電機2の制動トルクを小さくする制動トルク
減少制御を行ってからステップS12に移行する。
【0052】ここで、ステップS10におけるモータ/
発電機2の制動トルク増加制御は、モータ/発電機2が
発電機として作用しているときにはモータ/発電機駆動
回路7のチョッパ7aに供給するデューティ制御信号D
Sのデューティ比を大きくして発生する逆起電圧を増加
させることにより制動トルクを増加させ、逆にモータ/
発電機2が電動機として作用しているときには、デュー
ティ制御信号DSのデューティ比を小さくして駆動トル
クを減少させることにより制動トルクを増加させる。
【0053】また、ステップS11におけるモータ/発
電機2の制動トルク減少制御は、上記とは逆に、モータ
/発電機2が発電機として作用しているときには、デュ
ーティ制御信号DSのデューティ比を小さくして発生す
る逆起電力を減少させることにより制動トルクを減少さ
せ、モータ/発電機2が電動機として作用しているとき
には、デューティ制御信号DSのデューティ比を大きく
して駆動トルクを増加させることにより制動トルクを減
少させる。
【0054】ステップS12では、モータ/発電機回転
数センサ9のモータ/発電機回転数検出値NMGを読込
み、次いでステップS13に移行して、エンジン回転数
検出値NE がモータ/発電機回転数検出値NMGを越えて
いるか否かを判定し、NE >N MGであるときには前記ス
テップS7に戻り、NE ≦NMGであるときには、モータ
/発電機2の回転数がエンジン回転数を上回ったものと
判断してステップS14に移行する。
【0055】このステップS14では、高レベルのクラ
ッチ制御信号CSを電磁ソレノイド36aに出力して、
直結クラッチ36を締結状態としてからステップS15
に移行し、モータ/発電機2の駆動トルクを徐々に減少
させるトルク減少制御処理を行う。このトルク減少制御
処理は、現在のデューティ制御信号DSのデューティ比
から所定デューティ比減少量を減算した値を新たなデュ
ーティ制御信号DSとしてモータ/発電機駆動回路7の
チョッパ7aに出力する。
【0056】次いで、ステップS16に移行して、駆動
デューティ制御信号MSのデューティ比が“0”となっ
たか否かを判定し、デューティ比が“0”に達していな
いときにはステップS17に移行して、所定時間が経過
するまで待機し、所定時間が経過したときに前記ステッ
プS15に戻り、デューティ比が“0”となったときに
はそのまま発進制御処理を終了して所定のメインプログ
ラムに復帰する。
【0057】この図3の処理において、ステップS1〜
ステップS11の処理が回転駆動源制御手段に対応し、
ステップS12〜ステップS17の処理が締結制御手段
に対応している。
【0058】したがって、今、車両が平坦で且つ傾斜の
ない路上で停止しており、エンジン1がアイドリング状
態にあって、その回転数がアイドリング回転数NIDL
あり、且つセレクトレバーで例えばニュートラルレンジ
Nが選択されているものとする。
【0059】この停止状態では、キースイッチをオン状
態としたときの初期化処理によって、駆動デューティ制
御信号MS、発電デューティ制御信号GS及びクラッチ
制御信号CSが何れもオフ状態に制御されていることに
より、モータ/発電機2は非制御状態で、正転方向に駆
動される空転状態となっており、変速機4の入力側も空
転状態となっており、さらにエンジン1はエンジン用コ
ントローラECによってアイドリング回転数NIDL とな
るように制御されている。
【0060】このとき、モータ/発電機用コントローラ
12の演算処理装置12bで図4の発進制御処理が実行
されているが、セレクトレバーでニュートラルレンジN
が選択されていることにより、ステップS2でドライブ
レンジDが選択されるまで待機状態となっている。
【0061】その後、図5のシミュレーションによるタ
イムチャートに示すように、時点t 1 でブレーキペダル
を踏込んで制動状態としながらセレクトレバーによって
ドライブレンジDを選択すると、このときの車速検出値
SP及びスロットル開度検出値THが共に“0”である
ので変速機用コントローラTCによって変速装置4が第
1速の変速比に制御される。
【0062】このとき、車両は慣性のため停止している
ので、差動装置3の変速装置4の入力軸に接続したピニ
オンキャリアCRの回転数は零となる。このため、エン
ジン回転数NE がアイドリング回転数NIDL を維持して
いることから、サンギヤSの回転数即ちモータ/発電機
2の回転数NMGは図3に示すレバー図の特性線L1で示
すように逆転状態となっている。
【0063】ここで、図3において上向きの矢印は駆動
を、下向きの矢印は被駆動を夫々示すが、この時点t1
では制動状態であり、アクセルペダルが踏込まれていな
いので、図4の発進制御処理では、ステップS2からス
テップS3〜ステップS6の処理を繰り返すことによ
り、その時点のエンジン回転数NE がエンジン目標回転
数NETとして設定され、これが記憶装置12cの所定記
憶領域に更新記憶されるだけで、ステップS7以降の処
理を行わないので、モータ/発電機2は空転状態を継続
する。
【0064】その後、時点t2 でブレーキペダルを解放
し、これに代えてアクセルペダルをいっぱいに踏込み、
スロットル開度検出値THを全開状態とする急発進操作
を行うと、エンジン用コントローラECによってそのと
きのアクセルペダルの踏込量に応じたエンジントルクT
E が発生され、これが図5に示すように急増する。
【0065】一方、図4の発進制御処理では、アクセル
ペダルの踏込みによってスロットル開度検出値THが大
きくなって、ステップS6からステップS7に移行して
そのときのエンジン回転数NE を読込み、これが記憶装
置12cに記憶されているエンジン目標回転数NETと一
致するか否かを判定する(ステップS8)。
【0066】このとき、アクセルペダルの踏込みによっ
てエンジン回転数検出値NE も高くなり、エンジン目標
回転数NETを越えたときには、ステップS8及びS9を
経てステップS10に移行し、モータ/発電機トルク増
加処理が開始される。
【0067】このため、モータ/発電機2に対してエン
ジン回転数検出値NE とエンジン目標回転数NETとの偏
差に応じたデューティ比補正値だけ加算されたデューテ
ィ比のデューティ制御信号DSがモータ/発電機駆動回
路7のチョッパ7aに出力されてフィードバック制御が
行われ、モータ/発電機2が発電機として作動されて、
その出力PM が図5で破線図示のように急増することに
より制動トルクが発生され、これが差動装置3のサンギ
ヤSに伝達されるので、この制動トルクがピニオンPを
介してリングギヤRに伝達されることにより、エンジン
回転数検出値N E が減少されてエンジン目標回転数NET
に一致される。
【0068】このとき、エンジン回転数検出値NE がエ
ンジン目標回転数NETを下回ったときには、ステップS
11に移行し、モータ/発電機トルク減少処理が開始さ
れる。
【0069】このため、モータ/発電機2に対してエン
ジン回転数検出値NE とエンジン目標回転数NETとの偏
差に応じたデューティ比補正値だけ減少されたデューテ
ィ比のデューティ制御信号DSが発電機として作用して
いるモータ/発電機駆動回路7のチョッパ7aに出力さ
れてフィードバック制御が行われ、モータ/発電機2の
制動トルクが減少されこれが差動装置3のサンギヤSに
伝達されるので、この制動トルクがピニオンPを介して
リングギヤRに伝達されることにより、エンジン回転数
検出値NE が増加されてエンジン目標回転数NETに一致
される。
【0070】このように、エンジン回転数検出値NE
エンジン目標回転数METに一致するようにモータ/発電
機2の制動トルクが制御されて、モータ/発電機2の出
力トルクTM は図5で一点鎖線図示のようにエンジント
ルクTE の増加に応じて増加する。
【0071】そして、モータ/発電機2での制動トルク
の発生に伴い、エンジントルクTEと制動トルクTM
の和で表されるトルクが変速装置4を介して駆動輪5に
伝達されるので、車両は加速を開始し、車速検出値VSP
が図5に示すように増加する。
【0072】この車両の加速に伴い、サンギヤSの回転
数即ちモータ/発電機2の逆転回転数NMGが図5に示す
ように徐々に減少し、これに伴ってモータ/発電機2の
出力もピークを越えて減少し始め、時点t3 でモータ/
発電機2の回転数検出値NMG及び出力PM が“0”とな
ると、このときのサンギヤSの回転数は図8のレバー図
の特性線L2で示すようになる。
【0073】この時点t3 以後は、モータ/発電機用コ
ントローラ12から駆動デューティ制御信号MSがモー
タ/発電機駆動回路7に出力されることにより、モータ
/発電機2が電動機として作用し、制動トルクから駆動
トルクに変化し、その出力P M は図5に示すように駆動
方向に増加し、モータ/発電機回転数検出値NMGは図5
に示すようにエンジン回転数検出値NE に向かって増加
する。
【0074】そして、さらにモータ/発電機2が正転方
向に加速されると、エンジン回転数検出値NE はアイド
リング回転数NIDL に維持されていることから、サンギ
ヤSの回転数即ちモータ/発電機2の回転数が増加し、
時点t4 でモータ/発電機回転数検出値NMGがエンジン
回転数検出値NE に一致する。このときのサンギヤSの
回転数は図8のレバー図における特性線L3で示すよう
になる。
【0075】このように、モータ/発電機回転数検出値
MGがエンジン回転数検出値NE に一致すると、図4の
発進制御処理でステップS13からステップS14に移
行し、高レベルのクラッチ制御信号CSが直結クラッチ
36の電磁ソレノイド36aに出力されることにより、
この直結クラッチ36が非締結状態から締結状態とな
り、リングギヤR及びサンギヤSが直結される。
【0076】次いで、ステップS15に移行して、モー
タ/発電機2の駆動トルクを減少させるモータ/発電機
トルク減少制御処理が実行され、デューティ制御信号D
Sのデューティ比が所定減少量だけ減少されることによ
り、モータ/発電機2の駆動トルクTM が図5に示すよ
うに徐々に低下し、その後、モータ/発電機2の出力P
M もピークを越えて減少し始め、時点t5 で駆動デュー
ティ制御信号MSのデューティ比が“0”%となって、
モータ/発電機2の駆動が停止されて、空転状態に移行
し、以後はエンジン1からの駆動トルクのみによって車
両が加速を継続する。
【0077】なお、車両を減速状態として停止させる場
合には、上記発進時とは逆にエンジン回転数検出値NE
がアイドリング回転数NIDL 以下となったときに、クラ
ッチ制御信号CSを高レベルから低レベルに転換させ
て、直結クラッチ36を非締結状態とすることにより、
エンジンストロールを防止する。
【0078】一方、平坦な傾斜のない路上で、急発進に
かえてスロットル開度検出値THを例えば1/16開度
とする緩発進を行った場合には、図6に示すように、発
進制御処理としては、上記図5の場合と同様の処理を行
うが、エンジントルクTE が急発進時に比較して小さい
ため、車両の加速が緩やかに行われ、モータ/発電機2
の実質的な駆動時間即ち時点t2 〜時点t4 間の時間は
駆動トルクが小さいので、前述した図5の平地での急発
進時における0.7秒程度よりは長くなるが、1.4秒
程度と比較的短い駆動時間となる。
【0079】さらに、30%の上り勾配路で、急発進さ
せたときには、図7に示すように、発進制御処理として
は、上記図5の場合と同様の処理を行うが、上り勾配で
あるため、負荷が大きく加速が緩やかに行われることに
より、モータ/発電機2の実質的な駆動時間は図6の緩
発進時よりも長い2.5秒程度となる。
【0080】このように、上記第1の実施形態による
と、発進時のエンジン回転数NE をその直前のエンジン
回転数であるエンジン目標回転数NETに一致するように
モータ/発電機2の制動トルクを制御しているので、エ
ンジン回転数NE とモータ/発電機の回転数NMGとの回
転数差が小さく、エンジン回転数NE とモータ/発電機
2の回転数NMGとを短時間で一致させることができ、両
者が一致したときに締結装置を構成する直結クラッチ3
6を非締結状態から締結状態に切換えるので、締結ショ
ックの発生を確実に防止することができ、運転者に違和
感を与えることを回避することができる。
【0081】この結果、モータ/発電機2の駆動時間
は、スロットル開度や勾配の如何を問わず約3秒以下の
短時間で済み、モータ/発電機の小型,軽量化を図るこ
とができる。
【0082】すなわち、モータ/発電機2の定格トルク
は内燃機関のエンジン1とは異なり、コイルの発熱など
による耐熱性から定格トルクが定められていることが多
く、連続定格、1時間定格、1分定格、20秒定格等の
定格トルクが規定されている。このうち、20秒定格は
1時間定格の数倍のトルク容量が可能であり、発進など
の大トルクを必要とする時間は短時間であるほどモータ
/発電機2を小型,軽量にすることが可能となり、上記
第1の実施形態のようにモータ/発電機2の駆動時間が
3秒以下であるときにはモータ/発電機2を大幅に小
型,軽量化することができる。
【0083】さらに、上記第1の実施形態では、変速装
置4の入力側には、エンジン1の出力トルクとモータ/
発電機2の出力トルクの和が入力されるが、差動装置で
ある遊星歯車機構の歯数比(サンギヤ歯数/リングギヤ
歯数)をαとすると、リングギヤRのトルクを1.0と
したとき、サンギヤSのトルクはαとなり、ピニオンキ
ャリアCRのトルクは1.0+αとなる。したがって、
モータ/発電機2のトルクをエンジン1のトルクのα倍
まで作用させることができ、例えばα=0.65とする
と、変速装置4の入力軸にはエンジントルクの1.65
倍のトルクが作用し、トルクコンバータと同じ程度の性
能を発揮することができる。
【0084】さらにまた、上記第1の実施形態では、直
結クラッチ36が非締結状態から締結状態に移行したと
きに、モータ/発電機2の駆動トルクを徐々に減少させ
るトルク減少制御を行うようにしているので、急激なト
ルク減少によるショックの発生を確実に防止することが
できると共に、この間モータ/発電機2の駆動トルクが
エンジン1の駆動トルクに加えられて車両の加速に寄与
することから車両の加速性能を向上させることができ
る。
【0085】次に、本発明の第2の実施形態を図8及び
図9について説明する。この第2の実施形態では、車両
の停止時にモータ/発電機を発電モードとして、発電し
た電力を車両の補機等の駆動や蓄電装置6の充電に使用
するようにしたものである。
【0086】すなわち、モータ/発電機駆動回路7のイ
ンバータ7bが、図8に示すように、モータ/発電機用
コントローラ12から正転制御信号PSが入力される
と、正転時にモータ/発電機2を電動機として駆動する
3相交流をモータ/発電機2に出力し、逆転時にモータ
/発電機2を発電機として逆起電圧を発生すると共に、
発生した逆起電圧を蓄電装置6に回生し、逆転制御信号
NSが入力されると、正転時にモータ/発電機2を発電
機として逆起電圧を発生すると共に、発生した逆起電圧
を蓄電装置6に回生するように構成されている。
【0087】一方、モータ/発電機用コントローラ12
の発進制御処理は、図9に示すようにように構成されて
いる。すなわち、先ずステップS20でイグニッション
スイッチ(図示せず)がオン状態であるか否かを判定
し、これがオフ状態であるときにはオン状態となるまで
待機し、オン状態であるときにはステップS21に移行
する。
【0088】このステップS21では、インヒビタース
イッチ10のレンジ信号RSを読込み、次いでステップ
S22に移行して、レンジ信号RSがドライブレンジD
であるか否かを判定し、ドライブレンジDであるときに
はそのままステップS26に移行し、ドライブレンジD
以外のパーキングレンジPやニュートラルレンジN等で
あるときには、ステップS23に移行し、レンジ信号R
SがパーキングレンジP又はニュートラルレンジNであ
るか否かを判定し、パーキングレンジP又はニュートラ
ルレンジNでないときにはそのまま前記ステップS21
に戻り、パーキングレンジP又はニュートラルレンジN
であるときには、ステップS24に移行して、高レベル
のクラッチ制御信号CSを直結クラッチ36の電磁ソレ
ノイド36aに出力し、次いでステップS25に移行し
て、高レベルの逆転制御信号NSをモータ/発電機駆動
回路7のインバータ7bに出力してから前記ステップS
21に戻る。
【0089】ステップS26では、低レベルのクラッチ
制御信号CSを直結クラッチ36の電磁ソレノイド36
aに出力し、且つ低レベルの逆転制御信号NSをインバ
ータ7bに出力してからステップS27に移行する。
【0090】このステップS27〜ステップS30で
は、前述した図3におけるステップS3〜ステップS6
と同様の処理を行い、ステップS30の判定結果がTH
>0であるときにはステップS31に移行して、高レベ
ルの正転制御信号PSをインバータ7bに出力してから
ステップS32〜S42に移行する。
【0091】これらステップS32〜S42の処理では
前述した図3におけるステップS7〜S17と同様の処
理を行う。この第2の実施形態では、車両がエンジン1
を停止させて停車している状態で、キースイッチをオン
状態とすることにより、図9の発進制御処理が実行開始
される。
【0092】この状態では、イグニッションスイッチが
オフ状態であるので、エンジン1は始動されておらず、
ステップS20で待機状態となる。そして、セレクトレ
バーでパーキングレンジP又はニュートラルレンジNを
選択している状態で、イグニッションスイッチをオン状
態としてエンジン1を始動すると、ステップS20から
ステップS21に移行し、インヒビタースイッチ10の
レンジ信号RSを読込み、パーキングレンジP又はニュ
ートラルレンジNが選択されているので、ステップS2
2からステップS23を経てステップS24に移行し、
高レベルのクラッチ制御信号CSが直結クラッチ36の
電磁ソレノイド36aに出力される。
【0093】このため、直結クラッチ36が締結状態と
なることにより、図10に示すように、エンジン1の出
力が直結クラッチ36を介して直接モータ/発電機2の
駆動軸に伝達され、そのロータが正転駆動され、このと
きのレバー図は図10に併記したようになる。
【0094】次いで、ステップS25に移行して、高レ
ベルの逆転制御信号NSがモータ/発電機駆動回路7の
インバータ7bに出力されることにより、このインバー
タ7bのサイリスタが正転駆動時とは逆位相の3相交流
を発生するように駆動制御され、これによってモータ/
発電機2が発電機として作用され、モータ/発電機2で
発生される誘導起電圧がインバータ7b、チョッパ7a
を介して蓄電装置6に供給されて、この蓄電装置6が充
電される。
【0095】その後、発進のために、セレクトレバーで
ドライブレンジDを選択すると、図9の発進制御処理で
ステップS22からステップS26に移行して、低レベ
ルのクラッチ制御信号CSを直結クラッチ36の電磁ソ
レノイド36aに出力する。これによって、直結クラッ
チ36が締結状態から非締結状態に切換わり、図11に
示すようにエンジン1及びモータ/発電機2の連結状態
が解除されると共に、変速装置4が第1速の変速比に制
御されることにより、アイドリング回転数NID L に制御
されたエンジン1の回転駆動力がリングギヤR、ピニオ
ンP及びサンギヤSを介してモータ/発電機2のロータ
に伝達され、図14に併記したレバー図で示すように、
リングギヤRがアイドリング回転数NIDL で回転し、ピ
ニオンキャリッジCRが停止していることからサンギヤ
Sが逆転駆動され、これに連結されているモータ/発電
機2のロータが逆転駆動されて発進待機状態となる。
【0096】この発進待機状態では、ステップS26
で、インバータ7bに高レベルの正転制御信号PSが出
力されることにより、モータ/発電機2が発電機として
作用される状態が維持され、モータ/発電機2で発生さ
れる誘導起電力によって蓄電装置6の充電が継続され、
ドライブレンジアイドル発電モードとなる。
【0097】次いで、アクセルペダルを踏込むことによ
り、スロットル開度検出値THが“0”より大きくなる
と、図9のステップS30からステップS31に移行し
て、高レベルの正転制御信号PSがインバータ7bに出
力されることにより、モータ/発電機2が逆転発電状態
となり、以後ステップS32以降の処理を行うことによ
り、前述した第1の実施形態と同様にエンジン回転数検
出値NE がエンジン目標回転数NETに一致するように制
動用デューティ制御信号BSのデューティ比がフィード
バック制御される。
【0098】そして、モータ/発電機2の回転数検出値
MGがエンジン回転数検出値NE に達すると、高レベル
のクラッチ制御信号CSが直結クラッチ36の電磁ソレ
ノイド36aに出力されて、これが締結状態となり、エ
ンジン1のみによる駆動状態に移行する。
【0099】この第2の実施形態によると、車両が停止
していて、エンジン1がアイドリング回転数NIDL 近傍
であって、セレクトレバーでパーキングレンジP又はニ
ュートラルレンジNが選択されているときに、エンジン
1の回転駆動力を利用してモータ/発電機2で発電を行
い、これによって蓄電装置6を充電したり、他の電装装
置や補機等を駆動することが可能となり、従来の車両に
必要としていたオルタネータを省略することができ、こ
の分軽量化を図ることができる。
【0100】また、セレクトレバーでドライブレンジD
が選択された状態でも、アクセルペダルが踏込まれてい
ない状態で、同様にエンジン1の回転駆動力を利用して
モータ/発電機2で発電を行うことができる。
【0101】なお、図11に示すセレクトレバーでドラ
イブレンジDが選択され且つアクセルペダルが踏込まれ
ていないドライブレンジアイドル発電モードでは、モー
タ/発電機2で発電される発電負荷を増加させることに
より、変速装置4の入力軸のトルクが増大し、従来のト
ルクコンバータと同様のクリープ力を発生することがで
きる。
【0102】なお、上記第1及び第2の実施形態におい
ては、図3及び図9の発進制御処理によって直結クラッ
チ36の締結状態を制御する場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、図12に示すように、
直結クラッチ36と並列にモータ/発電機2の回転方向
がエンジン1の回転方向と同一で且つエンジン1の回転
数以上の回転数であるときに締結状態となるワンウェイ
クラッチ41を介挿することにより、発進時にモータ/
発電機2の回転数検出値NMGがエンジン回転数検出値N
E を上回ったときにワンウェイクラッチ41が機械的に
締結状態となって完全な同期締結を行って、締結ショッ
クを防止するようにしてもよい。
【0103】この場合には、モータ/発電機2の回転数
検出値NMGがエンジン回転数検出値NE を上回ったとき
にワンウェイクラッチ41でエンジン1及びモータ/発
電機2が機械的に確実に締結されるので、モータ/発電
機用コントローラ12の応答遅れなどに起因する微少な
締結ショックの発生も確実に抑制することができる。し
たがって、図3又は図9の発進制御処理では、ステップ
S13又はステップS38の処理でサンギヤSの回転数
がリングギヤRの回転数に確実に等しくなったことを確
認した後にステップS14又はステップS39に移行し
て締結クラッチ36を締結状態に制御することが可能と
なり、締結ショックの発生をより確実に防止することが
できる。
【0104】次に、本発明の第3の実施形態を図13及
び図14について説明する。この第3の実施形態では、
車両が減速状態となったときに、モータ/発電機2を発
電機として回生制動を行うようにしたものである。
【0105】すなわち、モータ/発電機用コントローラ
12の入力側インタフェース回路12aに、図13に示
すように、エンジン回転数検出値NE 、モータ/発電機
回転数検出値NMG、レンジ信号RS及びスロットル開度
検出値THに加えて、車両の速度を検出する車速センサ
51の車速検出値VSP及びブレーキペダルの踏込み量を
検出するブレーキ踏込量センサ52のブレーキ踏込量信
号BTと、変速装置4を制御する変速装置用コントロー
ラTCからの変速比を表す変速比信号TSが入力されて
いる。
【0106】そして、モータ/発電機用コントローラ1
2の演算処理装置12bで、図9の発進制御処理に加え
て図14に示す回生制動処理が実行される。この減速発
電処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行さ
れ、先ず、ステップS51で、車速センサ51の車速検
出値VSP を読込み、次いでステップS52に移行し
て、車速検出値VSPが所定値VSP1 を上回っている走行
中であるか否かを判定し、車速検出値VSPがVSP1 以下
であるときには車両が停車中であるかその近傍の低速走
行状態であると判断してそのままタイマ割込処理を終了
して所定のメインプログラムに復帰し、車速検出値VSP
が所定値VSP1 を上回っているときには車両が走行中で
あると判断してステップS53に移行し、ブレーキ踏込
量センサ52のブレーキ踏込量信号BTを読込み、次い
でステップS54に移行して、ブレーキ踏込量センサ5
2のブレーキ踏込量信号BTが“0”より大きいか否か
を判定し、BT>0であるときには回生制動を必要とす
る状態であるものと判断してステップS55に移行す
る。
【0107】このステップS55では、変速装置用コン
トローラTCからの変速比信号TSを読込み、次いでス
テップS56に移行して、ブレーキ踏込量信号BT、車
速検出信号VSP、変速比信号TSに基づいてモータ/発
電機2の発電能力を設定する。
【0108】次いで、ステップS57に移行して、設定
された発電能力に応じたデューティ制御信号DSをチョ
ッパ7aに出力すると共に、モータ/発電機2を発電機
として作動させる高レベルの逆転制御信号NSをインバ
ータ7bに出力してからタイマ割込処理を終了して所定
のメインプログラムに復帰する。
【0109】一方、ステップS54の判定結果がBT=
0であるときには、ステップS58に移行して、低レベ
ルの逆転制御信号NSをインバータ7bに出力し、次い
でステップS59に移行して0%のデューティ制御信号
DSをチョッパ7aに出力してからタイマ割込処理を終
了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0110】この第3の実施形態によると、車両が停車
中であるとき及びアクセルペダルを踏込んだ発進時に
は、図9の発進制御処理が実行されて、前述した第2の
実施形態と同様の作用を行って、車両がエンジン目標回
転数NETを維持しながら発進してからエンジン回転数検
出値NE とモータ/発電機回転数検出値NMGとが一致し
たときに図15に示すように直結クラッチ36が締結状
態に制御される。
【0111】この直結クラッチ36の締結状態を維持し
ながら、車速検出値VSPが所定値V SP1 を越えると、ス
テップS52からステップS53に移行する。このと
き、車両がアクセルペダルを踏込んで加速状態を継続し
ているときには、そのままステップS58及びS59で
モータ/発電機駆動回路7のチョッパ7a及びインバー
タ7bを非作動状態としてモータ/発電機2を空転状態
に切換えてからタイマ割込処理を終了する。
【0112】この加速状態からアクセルペダルの踏込み
を解除し、これに代えてブレーキペダルを踏込んで制動
状態とすると、図14の処理において、ステップS54
からステップS55に移行して、変速装置用コントロー
ラTCからの変速比信号TSを読込み、次いでステップ
S56に移行して、ブレーキ踏込量信号BT、車速検出
値VSP、及び変速比信号TSに基づいてモータ/発電機
2の発電能力を設定し、次いでステップS57に移行し
て、発電能力に応じたデューティ制御信号DSをチョッ
パ7aに出力すると共に、逆転制御信号NSをインバー
タ7bに出力する。
【0113】このとき、差動装置3は、図15に併記さ
れたレバー図に示すように、エンジン1及びモータ/発
電機2が直結クラッチ36で締結されているので、リン
グギヤR、ピニオンキャリッジCR及びサンギヤSが共
に同一回転数で正転駆動され、モータ/発電機2は正転
状態であるので、モータ/発電機2で発電された誘導起
電力が蓄電装置6に供給されて、これが充電される。
【0114】この制動状態からブレーキペダルの踏込み
が解放されて非制動状態となると、図14の処理におい
て、ステップS54からステップS58,S59に移行
して、低レベルの逆転制御信号NSがインバータ7bに
出力されると共に、0%のデューティ制御信号DSがチ
ョッパ7aに出力されるので、モータ/発電機2が空転
状態に切換えられる。
【0115】この第3の実施形態によれば、前述した第
1及び第2の実施形態の効果に加えて、車両が走行中に
制動状態となったときに、モータ/発電機2を発電機と
して回生制動状態とするので、減速エネルギの回生を行
うことができ、車両の走行燃費の低減を図ることができ
る。
【0116】なお、上記第3の実施形態においては、ブ
レーキ踏込量センサ52でブレーキペダルの踏込量を検
出する場合について説明したが、これに限らず、マスタ
ーシリンダ圧を検出したり、コーストダウン状態を検出
してエンジンブレーキ状態を検出したりすることによ
り、エンジンブレーキを含む制動時に減速エネルギの回
生を行うようにしてもよいことは言うまでもない。
【0117】次に、本発明の第4の実施形態を図16及
び図17について説明する。この第4の実施形態では、
車両の非制動状態での走行中に加速状態等の大きな駆動
トルク即ちエンジン高負荷を必要とする場合に、モータ
/発電機2を駆動してその駆動トルクを付加するように
したものである。
【0118】この第4の実施形態では、モータ/発電機
用コントローラ12の入力側インタフェース回路12a
に、図16に示すように、エンジン回転数検出値NE
モータ/発電機回転数検出値NMG、レンジ信号RS及び
スロットル開度検出値THに加えて、車両の速度を検出
する車速センサ51の車速検出値VSP及び変速装置4の
出力軸に設けられた例えば磁歪式のトルクセンサ61の
出力トルク検出値OTが入力され、このコントローラ1
2の演算処理装置12bで、前述した第1の実施形態又
は第2の実施形態と同様に、車両が停車中であるとき及
びアクセルペダルを踏込んだ発進時には、図3又は図9
の発進制御処理が実行されて、前述した第2の実施形態
と同様の作用を行って、車両がエンジン目標回転数NET
を維持しながら発進してからエンジン回転数検出値NE
とモータ/発電機回転数検出値N MGとが一致したときに
直結クラッチ36が締結状態に制御する他、図17に示
すトルクアシスト制御処理を所定時間(例えば10ms
ec)毎のタイマ割込処理として実行する。
【0119】このトルクアシスト制御処理は、先ず、ス
テップS61で車速センサ51の車速検出値VSPを読込
み、次いでステップS62に移行して、車速検出値VSP
が予め設定された所定値VSP1 を上回っているか否かを
判定し、VSP≦VSP1 であるときにはそのままタイマ割
込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、V
SP>VSP1 であるときには、ステップS63に移行し
て、トルクセンサ61の出力トルク検出値OTを読込
み、次いでステップS64に移行して、出力トルク検出
値OTが予め設定された所定値OTS 以上であるか否か
を判定する。
【0120】この判定は、モータ/発電機2によるアシ
ストトルクを必要とするか否かを判断するものであり、
OT≧OTS であるときにはアシストトルクを必要とす
るものと判断して、ステップS65に移行し、出力トル
ク検出値OTに応じた駆動トルクを設定し、次いでステ
ップS66に移行して、設定された駆動トルクに応じた
デューティ比のデューティ制御信号DSをチョッパ7a
に出力し、次いでステップS67に移行して、高レベル
の正転制御信号PSをインバータ7bに出力してからタ
イマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
する。
【0121】一方、ステップS64の判定結果が、OT
<OTS であるときには、モータ/発電機2によるアシ
ストトルクを必要としないものと判断してステップS6
8に移行し、0%のデューティ制御信号DSをチョッパ
7aに出力し、次いで、ステップS69に移行して、低
レベルの正転制御信号PSをインバータ7bに出力して
からタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラム
に復帰する。
【0122】この図17の処理が駆動制御手段に対応し
ている。この第4の実施形態によると、車両が停車中で
あるとき及びアクセルペダルを踏込んだ発進時には、図
3又は図9の発進制御処理を行って、車両がエンジン目
標回転数NETを維持しながら発進してからエンジン回転
数検出値NE とモータ/発電機回転数検出値NMGとが一
致したときに直結クラッチ36が図18に示すように締
結状態に制御される。
【0123】この直結クラッチ36の締結状態を維持し
ながら、車速検出値VSPが所定値VSP1 を越えると、図
17の処理において、ステップS62からステップS6
3に移行する。このとき、車両が平地を定速走行状態や
緩加速状態で走行しているときには、変速装置4の出力
軸の出力トルク検出値OTは所定値OTS 未満となるの
で、モータ/発電機2によるアシストトルクを必要とし
ないものと判断してステップS68,S69に移行し
て、チョッパ7a及びインバータ7bを非作動状態とし
てモータ/発電機2の空転状態を継続させる。
【0124】このアシストトルク不要状態から追い越し
のための急加速状態あるいは上り坂走行状態となると、
変速装置4の出力トルク検出値OTが所定値OTS 以上
となる大きな値となり、図17のステップS64からス
テップS65に移行して、出力トルク検出値OTに応じ
た駆動トルクを設定し、次いでステップS66に移行し
て設定された駆動トルクに応じたデューティ比のデュー
ティ制御信号DSをチョッパ7aに出力し次いでステッ
プS67に移行して、高レベルの逆転制御信号NSをイ
ンバータ7bに出力する。
【0125】このとき、差動装置3は、図18に併記し
たレバー図に示すように、エンジン1及びモータ/発電
機2が直結クラッチ36で締結されているので、リング
ギヤR、ピニオンキャリッジCR及びサンギヤSが共に
同一回転数で正転駆動され、モータ/発電機2は正転状
態であるので、モータ/発電機2で発生された駆動トル
クがエンジン1で発生された駆動トルクに付加されてピ
ニオンキャリッジCRを介して変速装置4に伝達される
ことになり、急加速或いは上り坂走行を容易に行うこと
ができ、加速性能の向上や回生エネルギの有効利用によ
る燃費の向上を図ることができる。
【0126】次に、本発明の第5の実施形態を図19に
ついて説明する。この第5の実施形態は、エンジン1の
始動をモータ/発電機2で行うようにしたものであり、
図21のモード説明図に示すように、前述した図12と
同様に、直結クラッチ36と並列にモータ/発電機2の
回転方向がエンジン1の回転方向と同一で且つエンジン
1の回転数以上の回転数であるときに締結状態となるワ
ンウェイクラッチ41を介挿された構成とし、セレクト
レバーでパーキングレンジP又はニュートラルレンジN
を選択している状態で、エンジン1の始動時にモータ/
発電機用コントローラ12によってモータ/発電機駆動
回路7のチョッパ7a及びインバータ7bを作動状態に
制御することにより、モータ/発電機2をエンジン1を
始動可能な所定の駆動トルクで正転駆動し、これによっ
て発生する正転駆動トルクをワンウェイクラッチ41を
介してエンジン1に伝達することにより、エンジン1を
回転駆動し、この状態で点火プラグで点火することによ
りエンジン1を始動する。
【0127】このときの、差動装置3のレバー図は図1
9に併記したようにワンウェイクラッチ41によってリ
ングギヤR及びサンギヤSとが直結されることにより、
モータ/発電機2の正転駆動によってサンギヤSを正転
させることにより、エンジン1に接続されたリングギヤ
Rも正転し、ピニオンキャリッジCRも正転駆動される
が、変速装置4がパーキングレンジP又はニュートラル
レンジNに制御されることにより、変速装置4から出力
トルクが出力されることはない。
【0128】この第5の実施形態によると、モータ/発
電機2を正転駆動することにより、エンジン1を始動さ
せることができ、従来の車両でエンジン始動時に必要と
していたスターターモータや電動油圧ポンプを省略する
ことができ、車両の軽量化を図ることができる。
【0129】なお、この第5の実施形態では、モータ/
発電機2をエンジン1を始動するためにのみ正転駆動す
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、エンジン1がアイドリング状態にあって、この状
態で発進するためにセレクトレバーでドライブレンジD
を選択したときに、エンジンストールを生じる場合に
は、図20に示すように、モータ/発電機2を正転駆動
することにより、ワンウェイクラッチ41を介してエン
ジン1を始動すると同時に、モータ/発電機2の駆動ト
ルクをピニオンキャリッジCRを介して変速装置4に伝
達して、車両を発進させることもできる。
【0130】次に、本発明の第6の実施形態を図21に
ついて説明する。この第6の実施形態は、上り坂での発
進時の後ずさりを防止する所謂ヒルホルダー機能を発揮
することができるようにしたものである。
【0131】この第6の実施形態では、図21に示すよ
うに、ピニオンキャリッジCR及び変速装置4の入力軸
間の動力伝達経路と固定部との間にピニオンキャリッジ
CRの正転のみを許容するワンウェイクラッチ71が設
けられていることを除いては前述した図12と同様の構
成を有する。
【0132】この第6の実施形態によると、上り坂発進
時に、図21に示すように、エンジン1を回転駆動させ
ると共に、モータ/発電機2を正転駆動させることによ
り、エンジン1の駆動トルクとモータ/発電機2の駆動
トルクの和の駆動トルクを変速装置4に伝達して上り坂
発進を行う。このとき、発進のための駆動トルクが不足
する場合には、車両の慣性によって変速装置4の入力軸
即ちピニオンキャリッジCRが逆転駆動されることにな
るが、このピニオンキャリッジCRの逆転駆動をワンウ
ェイクラッチ71で阻止することができ、ヒルホルダー
機能を発揮して、上り坂での後ずさりを確実に防止する
ことができる。
【0133】また、この第6の実施形態によれば、ピニ
オンキャリッジCRの逆転がワンウェイクラッチ71に
よって阻止されているので、モータ/発電機用コントロ
ーラ12でモータ/発電機駆動回路7を制御して、モー
タ/発電機2を逆転駆動することにより、この回転駆動
力がピニオンPで駆動方向が反転されてリングギヤRに
伝達されるので、エンジン1を始動することが可能とな
る。
【0134】なお、上記各実施形態においては、差動装
置4のリングギヤRをエンジン1に、サンギヤSをモー
タ/発電機2に、ピニオンキャリッジCRを変速装置4
に夫々連結した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、サンギヤSをエンジン1に、リング
ギヤRをモータ/発電機2に、ピニオンキャリッジCR
を変速装置4に連結するようにしてもよく、さらには、
サンギヤSをエンジンに、ピニオンキャリッジCRをモ
ータ/発電機2に、リングギヤRを変速装置4に夫々連
結するようにしてもよい。
【0135】また、上記各実施形態では、モータ/発電
機2として交流誘導モータ/発電機を適用した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、直流
モータ/発電機を適用することもでき、この場合にはモ
ータ/発電機駆動回路7を力行と回生ブレーキとを制御
可能な少なくとも2つのスイッチング素子を有する構成
とすればよく、さらにはブラシレス直流モータ/発電機
を適用することもできる。
【0136】さらに、上記各実施形態においては、締結
装置を構成する直結クラッチ36を第1軸31及び第2
軸32間に介挿した場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、第1軸31と第3軸33との
間、又は第2軸32と第3軸33との間に介挿するよう
にしても、上記各実施形態と同様の作用効果を得ること
ができる。
【0137】この場合、前述した図12のように、直結
クラッチ36と並列にワンウェイクラッチ41を設ける
ときには、第1軸31及び第3軸33間に直結クラッチ
36を介挿する場合には、両軸の回転方向が一致し且つ
モータ/発電機2の回転数がエンジン回転数以上となっ
て第3軸33の回転数が第1軸31の回転数以上となっ
たときに締結状態となるようにワンウェイクラッチ41
を接続し、第2軸32及び第3軸33間に直結クラッチ
36を介挿する場合には両軸の回転方向が一致し且つモ
ータ/発電機2の回転数がエンジン回転数以上となって
第2軸32の回転数が第3軸33の回転数以上となった
ときに締結状態となるようにワンウェイクラッチ41を
接続する。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、車両の発進時に前記締結装置を非締結状態
として前記エンジンの回転数を所定アイドル回転数に維
持するように前記電気的回転駆動源のトルクを制御しな
がら発進し、前記差動装置の第1軸〜第3軸の回転数が
一致したときに前記締結装置を締結状態に制御するの
で、エンジン回転数NE とモータ/発電機の回転数NMG
との回転数差が小さく、エンジン回転数NE とモータ/
発電機2の回転数NMGとを短時間で一致させることがで
き、両者が一致したときに締結装置を非締結状態から締
結状態に切換えるので、締結ショックの発生を確実に防
止することができ、運転者に違和感を与えることを回避
することができ、しかもモータ/発電機2の駆動時間
は、スロットル開度や勾配の如何を問わず短時間で済
み、モータ/発電機の小型,軽量化を図ることができ
る。
【0139】また、請求項2に係る発明によれば、前記
エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、前記電気的回転駆動源の回転数を検出する電気的回
転駆動源回転数検出手段と、前記電気的回転駆動源のト
ルクを制御する回転駆動源制御手段と、前記締結装置を
非締結状態及び締結状態に切換制御する締結制御手段と
を備え、前記回転駆動源制御手段は、車両発進時にエン
ジン回転数検出手段で検出したアイドリング回転数を目
標回転数として設定し、当該目標回転数を維持するよう
に前記電気的回転駆動源のトルクを制御し、前記締結制
御手段は前記エンジン回転数検出手段のエンジン回転数
検出値が前記電気的回転駆動源回転数検出手段の回転駆
動源回転数検出値以下であるときに前記締結装置を非締
結状態に制御し、回転駆動源回転数検出値を越えたとき
に前記締結装置を締結状態に制御するように構成されて
いるので、前述した請求項1に係る発明と同様の効果を
得ることができる。
【0140】さらに、請求項3に係る発明によれば、前
記回転駆動源制御手段は、エンジン回転数検出手段のエ
ンジン回転数検出値が目標回転数を越えており、且つ前
記電気的回転駆動源が逆回転状態にあるときには当該電
気的回転駆動源を発電機として回転数を減少させること
により前記エンジンに対して制動トルクを付与し、前記
エンジン回転数検出値が目標回転数を越えており、且つ
前記電気的回転駆動源が正回転状態にあるときには当該
電気的回転駆動源を電動機として回転数を増加すること
により前記エンジンに対して制動トルクを付与するよう
に構成されているので、請求項1又は2に係る発明の効
果に加えて、電気的回転駆動源の回転方向に拘わらず最
適な制動トルクを制御して、エンジン回転数を目標回転
数に制御することができるという効果が得られる。
【0141】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、前記回転駆動源制御手段は、車両の停止中に変速装
置が非駆動レンジに設定されているときに、前記電気的
回転駆動源を正転発電状態に制御し、当該変速装置が駆
動レンジで且つエンジンがアイドル回転数であるときに
前記電気的回転駆動源を逆転発電状態に制御するので、
従来必要としていたオルタネータを省略することがで
き、この分車両を小型・軽量化することができるという
効果が得られる。
【0142】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、前記回転駆動源制御手段は、制動時に車速が高くな
るに従って前記電気的回転駆動源の発電能力を高めて、
回生制動力を増加させるように構成されているので、車
両の減速時のエネルギを有効に回生することができ、車
両の走行燃費を改善することができるという効果が得ら
れる。
【0143】また、請求項6に係る発明によれば、前記
変速装置は、発進時のトルク制御を行う発進機構を有さ
ない変速機構のみで構成されているので、変速装置の構
成をを簡素化することができると共に、小型・軽量化を
図ることができるという効果が得られる。
【0144】さらに、請求項7に係る発明によれば、請
求項1乃至6の何れかの発明において、前記締結装置と
並列に断続する2軸の回転方向が一致し且つ電気的回転
数駆動源の回転数がエンジン回転数以上となったときに
締結状態となるワンウェイクラッチが接続されているの
で、エンジン回転数と電気的回転駆動源の回転数とが一
致したときの締結装置の同期締結制御を簡素化すること
ができ、変速ショックのないより良好な締結制御を行う
ことができるという効果が得られる。
【0145】さらにまた、請求項8に係る発明によれ
ば、請求項7に係る発明において、エンジン始動時に前
記ワンウェイクラッチを介して電気的回転駆動源により
エンジンを始動するようにしたので、従来必要としてい
たスタータモータを省略することができ、車両の小型・
軽量化を図ることができるという効果が得られる。
【0146】なおさらに、請求項9に係る発明によれ
ば、発進時に前記締結装置が締結状態となった後は、高
エンジン負荷を必要とするときにエンジン及び電気的回
転駆動源の双方をアクセル開度及び車速に基づいて駆動
制御する駆動制御手段を備えているので、回生したエネ
ルギの有効利用を図ることができ、車両の走行燃費を改
善することができるという効果が得られる。
【0147】また、請求項10に係る発明によれば、前
記回転駆動源制御手段は、前記締結装置が締結状態とな
って前記電気的回転駆動源の駆動を停止するときに、当
該電気的回転駆動源の駆動トルクを徐々に減少するよう
に制御するようにしたので、駆動トルクの急激な減少に
よるショックの発生を確実に防止して加速性能を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】第1の実施形態に適用し得る差動装置の一例を
示す模式図である。
【図3】差動装置のレバー図である。
【図4】第1の実施形態におけるモータ/発電機用コン
トローラの発進制御処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【図5】平地での急発進時のシミュレーション結果を示
すタイムチャートである。
【図6】平地での緩発進時のシミュレーション結果を示
すタイムチャートである。
【図7】上り坂での急発進時のシミュレーション結果を
示すタイムチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図9】第2の実施形態におけるモータ/発電機用コン
トローラの発進制御処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【図10】第2の実施形態におけるパーキング又はニュ
ートラルレンジ発電モードを示す説明図である。
【図11】第2の実施形態におけるドライブレンジアイ
ドル発電モードを示す説明図である。
【図12】第1及び第2の実施形態の変形例を示す差動
装置の模式図である。
【図13】本発明の第3の実施形態を示す概略構成図で
ある。
【図14】第3の実施形態における回生制動処理の一例
を示すフローチャートである。
【図15】第3の実施形態における回生モードを示す説
明図である。
【図16】本発明の第4の実施形態を示す概略構成図で
ある。
【図17】第4の実施形態におけるトルクアシスト制御
処理の一例を示すフローチャートである。
【図18】第4の実施形態おけるトルクアシストモード
を示す説明図である。
【図19】本発明の第5の実施形態を示すエンジン始動
モードの説明図である。
【図20】第5の実施形態の変形例を示すエンジン始動
しながらの発進モードの説明図である。
【図21】本発明の第6の実施形態を示すヒルホルダー
機能時の説明図である。
【図22】従来例の動作の説明に供するタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータ/発電機 3 差動装置 4 変速装置 5 駆動輪 6 蓄電装置 7 モータ/発電機駆動回路 8 エンジン回転数センサ 9 モータ/発電機回転数センサ9 10 インヒビタースイッチ 11 スロットル開度センサ11 12 モータ/発電機用コントローラ 31 第1軸 32 第2軸 33 第3軸 36 直結クラッチ 41 ワンウェイクラッチ 71 ワンウェイクラッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、発電機及び電動機の両機能
    を備えた電気的回転駆動源と、変速装置と、第1軸に前
    記エンジンの出力軸が、第2軸に前記電気的回転駆動源
    の出力軸が、第3軸に前記変速装置が夫々接続された差
    動装置と、該差動装置の第1軸〜第3軸の内の何れか2
    軸間を断続する締結装置とを備えたパラレルハイブリッ
    ド車両の制御装置において、車両の発進時に前記締結装
    置を非締結状態として前記エンジンの回転数を所定アイ
    ドル回転数に維持するように前記電気的回転駆動源のト
    ルクを制御しながら発進し、前記差動装置の第1軸〜第
    3軸の回転数が一致したときに前記締結装置を締結状態
    に制御するようにしたことを特徴とするパラレルハイブ
    リッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンと、発電機及び電動機の両機能
    を備えた電気的回転駆動源と、変速装置と、第1軸に前
    記エンジンの出力軸が、第2軸に前記電気的回転駆動源
    の出力軸が、第3軸に前記変速装置が夫々接続された差
    動装置と、該差動装置の第1軸〜第3軸の内の何れか2
    軸間を断続する締結装置とを備えたパラレルハイブリッ
    ド車両の制御装置において、前記エンジンの回転数を検
    出するエンジン回転数検出手段と、前記電気的回転駆動
    源の回転数を検出する電気的回転駆動源回転数検出手段
    と、前記電気的回転駆動源のトルクを制御する回転駆動
    源制御手段と、前記締結装置を非締結状態及び締結状態
    に切換制御する締結制御手段とを備え、前記回転駆動源
    制御手段は、車両発進時にエンジン回転数検出手段で検
    出したアイドリング回転数を目標回転数として設定し、
    当該目標回転数を維持するように前記電気的回転駆動源
    のトルクを制御し、前記締結制御手段は前記エンジン回
    転数検出手段のエンジン回転数検出値が前記電気的回転
    駆動源回転数検出手段の回転駆動源回転数検出値以下で
    あるときに前記締結装置を非締結状態に制御し、回転駆
    動源回転数検出値を越えたときに前記締結装置を締結状
    態に制御するように構成されていることを特徴とするパ
    ラレルハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回転駆動源制御手段は、エンジン回
    転数検出手段のエンジン回転数検出値が目標回転数を越
    えており、且つ前記電気的回転駆動源が逆回転状態にあ
    るときには当該電気的回転駆動源を発電機として回転数
    を減少させることにより前記エンジンに対して制動トル
    クを付与し、前記エンジン回転数検出値が目標回転数を
    越えており、且つ前記電気的回転駆動源が正回転状態に
    あるときには当該電気的回転駆動源を電動機として回転
    数を増加させることにより前記エンジンに対して制動ト
    ルクを付与するように構成されていることを特徴とする
    請求項2記載のパラレルハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記回転駆動源制御手段は、車両が停止
    中に変速装置が非駆動レンジに設定されているときに、
    前記電気的回転駆動源を正転発電状態に制御し、車両が
    停止中に当該変速装置が駆動レンジで且つエンジンがア
    イドル回転数であるときに前記電気的回転駆動源を逆転
    発電状態に制御することを特徴とする請求項2又は3に
    記載のパラレルハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記回転駆動源制御手段は、制動時に車
    速が高くなるに従って前記電気的回転駆動源の発電能力
    を高めて、回生制動力を増加させるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載のパ
    ラレルハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記変速装置は、発進時のトルク制御を
    行う発進機構を有さない変速機構のみで構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかにに記載のパ
    ラレルハイブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記締結装置と並列に断続する2軸の回
    転方向が一致し且つ電気的回転数駆動源の回転数がエン
    ジン回転数以上となったときに締結状態となるワンウェ
    イクラッチが接続されていることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れかに記載のパラレルハイブリッド車両の制
    御装置。
  8. 【請求項8】 エンジン始動時に前記ワンウェイクラッ
    チを介して電気的回転駆動源によりエンジンを始動する
    ことを特徴とする請求項7に記載のパラレルハイブリッ
    ド車両の制御装置。
  9. 【請求項9】 発進時に前記締結装置が締結状態となっ
    た後は、高エンジン負荷を必要とするときにエンジン及
    び電気的回転駆動源の双方をアクセル開度及び車速に基
    づいて駆動制御する駆動制御手段を備えていることを特
    徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のパラレルハイ
    ブリッド車両の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記回転駆動源制御手段は、前記締結
    装置が締結状態となって前記電気的回転駆動源の駆動を
    停止するときに、当該電気的回転駆動源の駆動トルクを
    徐々に減少するように制御することを特徴とする請求項
    2乃至9の何れかに記載のパラレルハイブリッド車両の
    制御装置。
JP10921197A 1997-04-25 1997-04-25 パラレルハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3354074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921197A JP3354074B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パラレルハイブリッド車両の制御装置
US09/060,977 US6054776A (en) 1997-04-25 1998-04-16 Control apparatus of parallel hybrid electric vehicle
DE19818108A DE19818108B4 (de) 1997-04-25 1998-04-23 Verfahren zum Steuern eines Hybridfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921197A JP3354074B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パラレルハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304513A true JPH10304513A (ja) 1998-11-13
JP3354074B2 JP3354074B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14504422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10921197A Expired - Fee Related JP3354074B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パラレルハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6054776A (ja)
JP (1) JP3354074B2 (ja)
DE (1) DE19818108B4 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217204A (ja) * 1998-11-18 2000-08-04 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2000225859A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP2000299903A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
EP1142741A2 (en) 2000-04-06 2001-10-10 Jatco TransTechnology Ltd. Parallel hybrid vehicle
US6383114B1 (en) 1999-10-08 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus having a device for synchronizing friction members of one of two clutches corresponding to one of two different neutral states
US6441506B2 (en) 2000-03-07 2002-08-27 Jatco Transtechnology Ltd. Parallel hybrid vehicle employing parallel hybrid system, using both internal combustion engine and electric motor generator for propulsion
JP2003505289A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 電動駆動システム
JP2003052102A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
US6622805B2 (en) 2001-02-28 2003-09-23 Jatco Ltd Parallel hybrid electric vehicle
US6655485B1 (en) 1999-10-08 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch in engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6805211B2 (en) 2001-09-28 2004-10-19 Jatco Ltd Parallel hybrid vehicle
WO2005025911A1 (ja) 2003-09-11 2005-03-24 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の変速制御装置
KR100698992B1 (ko) 2004-06-24 2007-03-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 구동 제어 장치 및 방법
KR100792857B1 (ko) 2006-08-10 2008-01-08 현대자동차주식회사 하이브리드 동력전달시스템
JP2008168701A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ/ジェネレータ制御装置
JP2008239126A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2008290492A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の惰性走行制御装置
JP2009120105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 動力出力装置
JP2009190458A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP4845971B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 原動機付き車両用のパワートレイン制御方法
JP2013252767A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2015123896A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784565B2 (en) 1997-09-08 2004-08-31 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator with electrical brake
US6487096B1 (en) 1997-09-08 2002-11-26 Capstone Turbine Corporation Power controller
US6870279B2 (en) * 1998-01-05 2005-03-22 Capstone Turbine Corporation Method and system for control of turbogenerator power and temperature
US20040135436A1 (en) * 1998-04-02 2004-07-15 Gilbreth Mark G Power controller system and method
US20040119291A1 (en) * 1998-04-02 2004-06-24 Capstone Turbine Corporation Method and apparatus for indirect catalytic combustor preheating
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
US6612112B2 (en) 1998-12-08 2003-09-02 Capstone Turbine Corporation Transient turbine exhaust temperature control for a turbogenerator
DE19901414B4 (de) * 1999-01-17 2006-05-24 Boisch, Richard, Prof. Dr. Automatisiert schaltbare Getriebe mit Drehmaschine und Bremseinrichtung zur Synchronisierung und Hauptankupplung sowie Verfahren zur Steuerung derselben
DE19933373A1 (de) * 1999-01-17 2001-02-01 Boisch Richard Automatisches Schaltgetriebe mit Synchronisationseinrichtung und Kupplungsersatz über ein oder zwei Planetensätze mit weiteren Zusatzfunktionen
JP3546735B2 (ja) * 1999-01-18 2004-07-28 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP3682685B2 (ja) 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3644298B2 (ja) * 1999-03-31 2005-04-27 スズキ株式会社 モータ駆動制御装置
JP3633357B2 (ja) 1999-03-31 2005-03-30 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
DE60015230T2 (de) * 1999-05-12 2005-12-29 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Automatische Stop-Startanlage für Verbrennungsmotor für Kraftfahrzeuge
US6362536B1 (en) * 1999-08-10 2002-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
JP4069556B2 (ja) * 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
DE60102403T2 (de) 2000-01-24 2005-03-10 Hino Jidosha K.K., Hino Hybridfahrzeug
JP2001251701A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US6877575B2 (en) * 2000-03-31 2005-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling the speed of an engine within a hybrid electric vehicle
JP3909641B2 (ja) 2000-04-05 2007-04-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6707169B2 (en) * 2000-07-19 2004-03-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine generator, controller, starter apparatus, and remote control system for the engine generator
US6494277B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-17 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle system
US6787933B2 (en) * 2001-01-10 2004-09-07 Capstone Turbine Corporation Power generation system having transient ride-through/load-leveling capabilities
US6812586B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-02 Capstone Turbine Corporation Distributed power system
US6455947B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-24 Bae Systems Controls, Inc. Power combining apparatus for hybrid electric vehicle
US6823954B2 (en) * 2001-05-18 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3823854B2 (ja) * 2001-06-22 2006-09-20 株式会社デンソー エンジン始動装置
US6581705B2 (en) 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
JP3719176B2 (ja) * 2001-09-06 2005-11-24 日産自動車株式会社 発電機の保護装置
US6590299B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
DE50103908D1 (de) * 2001-12-12 2004-11-04 Siemens Ag Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungsmaschine, einem Starter-Generator und einem Hand-Schaltgetriebe
US6705686B2 (en) * 2002-03-26 2004-03-16 Ford Motor Company Method and apparatus for braking a hybrid electric vehicle
SE522153C2 (sv) * 2002-05-16 2004-01-20 Volvo Lastvagnar Ab Motordrivet fordon med automatiserad transmission
US6842673B2 (en) * 2002-06-05 2005-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Engine engagement control for a hybrid electric vehicle
TWI278165B (en) * 2002-06-06 2007-04-01 Sunyen Co Ltd Single body motor/generator dual function device
US7062368B2 (en) * 2002-06-11 2006-06-13 Cnh America Llc Combine having a system estimator to automatically estimate and dynamically change a target control parameter in a control algorithm
JP4114529B2 (ja) * 2002-07-04 2008-07-09 国産電機株式会社 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置
JP4236084B2 (ja) * 2002-08-09 2009-03-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP3771213B2 (ja) * 2002-11-19 2006-04-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
US6825624B2 (en) * 2003-03-11 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Hill hold for electric vehicle
US7101307B2 (en) * 2003-07-14 2006-09-05 Luke W. Clauson Methods and devices for altering the transmission ratio of a drive system
KR20060070911A (ko) * 2004-12-21 2006-06-26 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 기동장치 및 방법
US20070007056A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Billy Bowers Low speed hybrid vehicle and control method thereof
DE102005039928B4 (de) * 2005-08-24 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung oder Regelung des Antriebssystems beim Anfahren
DE102005039929B4 (de) * 2005-08-24 2019-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Rangieren eines mit einem elektrodynamischen Antriebssystem ausgerüsteten Fahrzeugs
DE102005055001A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung eines Antriebsmoment-Korrekturfaktors zum Abgleich von zusammenwirkenden Antriebsmomenten verschiedener Antriebseinrichtungen
DE102005057607B3 (de) * 2005-12-02 2007-04-05 Hytrac Gmbh Hybridantrieb für Fahrzeuge
DE102006003714A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines elektrodynamischen Antriebssystems eines Kraftfahrzeuges
DE102006023919A1 (de) * 2006-05-19 2007-12-27 Ion Automotive Systems Pty. Ltd., Springvale Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102006028602A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
KR100802692B1 (ko) * 2006-08-08 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 동력전달장치
JP2008121659A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械
JP4222415B2 (ja) * 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
EP2144777B1 (de) 2007-05-14 2017-03-01 FEV GmbH Verfahren zum betrieb eines hybridantriebssystems sowie hybridantriebssystem mit zwei teilgetrieben
JP5145542B2 (ja) * 2007-11-26 2013-02-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド自動車の駆動制御装置
EP2072320A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of operating an electromechnical converter, a controller and a computer program product
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
US7671570B2 (en) * 2008-04-04 2010-03-02 General Electric Company Systems and methods involving operating variable speed generators
US7977925B2 (en) 2008-04-04 2011-07-12 General Electric Company Systems and methods involving starting variable speed generators
JP4623195B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8166753B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-01 Robert Bosch Gmbh Accumulator system and method of monitoring same
US8302720B2 (en) * 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8186155B2 (en) * 2009-01-30 2012-05-29 Robert Bosch Gmbh Hydraulic energy storage system with accumulator and method of varying charge of same
US7913791B2 (en) 2009-05-04 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
DE102009002805A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Zf Friedrichshafen Ag Parallel-Hybridantrieb für Kraftfahrzeuge
DE102010022395A1 (de) 2009-06-02 2010-12-09 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum Wechseln der Gangschaltstufen bei einem Hybridantriebssystem
DE102009023499A1 (de) 2009-06-02 2010-12-09 Fev Motorentechnik Gmbh Steuerung eines Hybridantriebssystems
DE102009026702A1 (de) 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
DE102010028079B4 (de) 2010-04-22 2023-03-23 FEV Europe GmbH Hybridantriebssystem
JP5494825B2 (ja) * 2010-12-22 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
SE1150684A1 (sv) * 2011-07-15 2013-01-16 Scania Cv Ab Parallellhybridsystem och förfarande vid ett parallellhybridsystem
DE102011080454A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauftrennkupplung mit einer Freilaufanordnung
SE1200394A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
SE538161C2 (sv) * 2012-06-27 2016-03-22 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
SE536664C2 (sv) 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
SE536627C2 (sv) 2012-06-27 2014-04-08 Scania Cv Ab Förfarande för att accelerera ett hybridfordon
SE1250716A1 (sv) 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon
BR112015027604B1 (pt) * 2013-04-30 2021-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de direção para veículo híbrido
PL3060797T3 (pl) 2013-09-05 2020-04-30 Enerkite Gmbh Zespół napędowy i sposób zapewniania napędu ze znacznie oddalonymi od siebie punktami pracy
US20150158390A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Textron Inc. Using DC Motor With A Controller As A Generator
KR20150077732A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 현대다이모스(주) 차량의 하이브리드 변속기 및 그 제어방법
JP6176122B2 (ja) * 2014-01-14 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135603B2 (ja) 2014-06-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10933752B2 (en) 2017-10-31 2021-03-02 Tomcar Holding Company LLC Regenerative braking for electric and hybrid vehicles
DE102018109010A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Man Energy Solutions Se Vorrichtung zum Aufladen eines Verbrennungsmotors
CA3098511A1 (en) * 2018-04-26 2020-01-23 Tomcar Holding Company LLC Regenerative braking for electric and hybrid vehicles
WO2019242893A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Robert Bosch Gmbh Variable transmission for a hybrid powertrain and hybrid powertrain
CN112744211B (zh) * 2020-04-17 2022-06-24 长城汽车股份有限公司 车辆驱动控制方法、系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083310B2 (ja) * 1990-01-26 2000-09-04 三菱電機株式会社 始動機能付エンジン動力伝達装置
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JP3221118B2 (ja) * 1992-11-27 2001-10-22 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌における動力伝達装置
US5285111A (en) * 1993-04-27 1994-02-08 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with inertia assisted launch
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JP2794272B2 (ja) * 1995-02-28 1998-09-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3454036B2 (ja) * 1995-11-13 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US5637987A (en) * 1995-12-18 1997-06-10 General Motors Corporation Regenerative vehicle launch
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
US5713425A (en) * 1996-01-16 1998-02-03 Ford Global Technologies, Inc. Parallel hybrid powertrain for an automotive vehicle
JP3531332B2 (ja) * 1996-02-29 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217204A (ja) * 1998-11-18 2000-08-04 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2000225859A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP2000299903A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2003505289A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 電動駆動システム
US6994177B2 (en) 1999-10-08 2006-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US7207404B2 (en) 1999-10-08 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6383114B1 (en) 1999-10-08 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus having a device for synchronizing friction members of one of two clutches corresponding to one of two different neutral states
US7168515B2 (en) 1999-10-08 2007-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US7165638B2 (en) 1999-10-08 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6655485B1 (en) 1999-10-08 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch in engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6441506B2 (en) 2000-03-07 2002-08-27 Jatco Transtechnology Ltd. Parallel hybrid vehicle employing parallel hybrid system, using both internal combustion engine and electric motor generator for propulsion
US6569054B2 (en) 2000-04-06 2003-05-27 Jatco Transtechnology, Ltd. Parallel hybrid vehicle
EP1142741A2 (en) 2000-04-06 2001-10-10 Jatco TransTechnology Ltd. Parallel hybrid vehicle
EP1142741A3 (en) * 2000-04-06 2005-03-30 JATCO Ltd Parallel hybrid vehicle
US6622805B2 (en) 2001-02-28 2003-09-23 Jatco Ltd Parallel hybrid electric vehicle
US6840341B2 (en) 2001-08-07 2005-01-11 Jatco Ltd Parallel hybrid vehicle
JP2003052102A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
US6805211B2 (en) 2001-09-28 2004-10-19 Jatco Ltd Parallel hybrid vehicle
US7416511B2 (en) 2003-09-11 2008-08-26 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Gear shift control system of hybrid vehicle
WO2005025911A1 (ja) 2003-09-11 2005-03-24 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の変速制御装置
KR100698992B1 (ko) 2004-06-24 2007-03-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 구동 제어 장치 및 방법
JP4845971B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-28 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 原動機付き車両用のパワートレイン制御方法
KR100792857B1 (ko) 2006-08-10 2008-01-08 현대자동차주식회사 하이브리드 동력전달시스템
JP2008168701A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ/ジェネレータ制御装置
JP2008239126A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2008290492A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の惰性走行制御装置
JP2009120105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 動力出力装置
JP2009190458A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
US8753240B2 (en) 2010-02-17 2014-06-17 Univance Corporation Power transmitting device
JP5876410B2 (ja) * 2010-02-17 2016-03-02 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP2013252767A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2015123896A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19818108A1 (de) 1998-11-05
DE19818108B4 (de) 2011-01-05
US6054776A (en) 2000-04-25
JP3354074B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
US7578364B2 (en) Engine start control device and method for a hybrid vehicle
JP5019870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US8903585B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP3712910B2 (ja) 車両の変速機制御装置
US7143851B2 (en) Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JPH08232817A (ja) ハイブリッド車両
JP2008162315A5 (ja)
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5807379B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP6977622B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP4218683B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3968894B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2001286003A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2007236109A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
JP2004251452A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3775568B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3807024B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees