JP4114529B2 - 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 - Google Patents
内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114529B2 JP4114529B2 JP2003113110A JP2003113110A JP4114529B2 JP 4114529 B2 JP4114529 B2 JP 4114529B2 JP 2003113110 A JP2003113110 A JP 2003113110A JP 2003113110 A JP2003113110 A JP 2003113110A JP 4114529 B2 JP4114529 B2 JP 4114529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- internal combustion
- combustion engine
- determination
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/04—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/021—Means for detecting failure or malfunction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/502—Neutral gear position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の運転休止時に内燃機関により発電機を駆動して負荷に電力を供給する電源装置を搭載した内燃機関駆動車両の動力伝達装置が動力の伝達を行う状態にあるのか、動力の伝達を断つ状態にあるのかを判別する動力伝達断続判定装置、及び該動力伝達断続判定装置を備えた内燃機関駆動車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、不整地等を走行することを主目的とした内燃機関駆動車両であるATV(All Terrain Vehicle、いわゆるバギー車)や、トラクター、或いはレクリエーションビークル等の内燃機関駆動車両において、電動工具や、家庭電化製品等の屋外での使用を可能にするために、車両の運転停止時に車両駆動用の内燃機関により駆動される発電機を電源として、AC100VやAC200V(50Hzまたは60Hz)等の商用交流出力を発生する電源装置を搭載することが行われるようになっている。
【0003】
この種の車両では、内燃機関と駆動車輪との間に設ける動力伝達装置として、動力の伝達を断つギアポジションを有するCVT等の無断変速機と遠心クラッチ等の自動クラッチ機構とを備えて、機関の回転速度が所定の動力伝達開始回転速度(自動クラッチ機構が動力の伝達を開始する回転速度)以上になったときに動力の伝達を開始するものを用いることが多い。
【0004】
電源装置を搭載した内燃機関駆動車両において、上記のような動力伝達装置が用いられている場合には、発電時に動力伝達装置のギアポジションがニュートラル位置及びパーキング位置以外の位置にあって、動力伝達装置を通して動力の伝達が行われる状態で、発電機から所定の出力を発生させる回転速度まで機関の回転速度が上昇させられると、クラッチがつながって車両が走り出すおそれがある。
【0005】
このような事態が生じるのを防ぐため、この種の内燃機関駆動車両では、例えば、特許文献1に示されているように、動力伝達装置のギアポジションを検出するギアポジションセンサを設けて、ギアポジションが動力の伝達を断つポジションにあることが検出されているときにのみ、発電時速度制御手段による回転速度の制御を行わせるようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−231106号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、車両の運転停止時に外部負荷に電力を供給する電源装置を備えた内燃機関駆動車両は、動力伝達装置のギアポジションが動力の伝達を断つポジションにあることが検出されているときにのみ、発電時速度制御手段による回転速度の制御を行わせるように構成されている。
【0008】
しかしながら、このように構成しても、ギアポジションセンサの故障、または動力伝達装置の故障により、動力伝達装置が動力の伝達を行う状態にあるにもかかわらずギアポジションセンサが動力の伝達が断たれているとの誤検出を行うと、発電時速度制御手段による速度制御が行われてしまうため、発電時に車両が暴走するおそれを完全になくすことができないという問題があった。
【0009】
このような問題が生じるのを防ぐためには、ギアポジションセンサに頼ることなく動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあるのか、動力を伝達する状態にあるのかを判定する(動力伝達の断続を判定する)ことができるようにしておくのが好ましい。
【0010】
本発明の目的は、ギアポジションセンサに頼ることなく、動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあるのか、動力を伝達する状態にあるのかを的確に判定することができる機能を備えた内燃機関駆動車両を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、ギアポジションセンサに頼ることなく、動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあるのか、動力を伝達する状態にあるのかを的確に判定することができるようにした内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車体を駆動するために設けられた内燃機関と、該内燃機関のクランク軸と車体の駆動輪との間に設けられて内燃機関の回転速度が所定の動力伝達開始回転速度以上になったときに内燃機関から駆動輪に動力を伝達する状態になる動力伝達装置と、内燃機関により駆動される発電機を電源として車体の運転停止時に負荷に電力を供給する電源装置とを備えた内燃機関駆動車両に適用される。
【0013】
本発明においては、発電機の運転を開始する指令が与えられたときに内燃機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させるように該バルブを操作する手段を制御する断続判定時バルブ制御手段と、この断続判定時バルブ制御手段によりバルブの開度を徐々に増加させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけバルブの開度を更に増加させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段とを設けた。
【0014】
内燃機関がアイドリング回転している状態から機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させていった場合、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達したときに動力の伝達が開始されようとする。このとき吸入空気量を調節するバルブを車両が発進することがない範囲の十分に小さな値に設定した設定角度だけ更に開くと、動力伝達装置の変速機のギアポジションが動力を伝達するポジションにある場合には、内燃機関の負荷に顕著な増加が見られるが、ギアポジションが動力の伝達を断つポジションにある場合には、内燃機関の負荷はほとんど変化しない。
【0015】
従って、上記のように、吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、該バルブを設定角度だけ更に開いたときに内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出して、この判定値から内燃機関に所定の負荷がかかっているか否かを判定するようにすると、ギアポジションセンサに頼ることなく、動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあるのか、動力を伝達する状態にあるのかを検出することができる。
【0016】
このような方法により、動力伝達装置の断続状態を検出すると、ギアポジションセンサが故障している場合や、動力伝達装置の変速機が故障していて、ギアポジションセンサにより動力伝達装置の断続の状態を的確に検出できない場合であっても、動力伝達装置の断続の状態を的確に検出することができる。
【0017】
上記のように、動力伝達装置の断続の状態を検出することができるようにしておけば、その検出結果に応じて運転者に警告をしたり、内燃機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の回転速度に低下させたり、機関を停止させたりする等の保安措置を容易に講じることができるため、安全性を高めることができる。
【0018】
本発明が対象とする内燃機関駆動車両は、多くの場合、車体を駆動するために設けられた内燃機関と、動力の伝達を断つギアポジションを有する変速機と所定の動力伝達開始回転速度以上の速度で接続状態になる自動クラッチ機構とを備えて前記内燃機関のクランク軸と前記車体の駆動輪との間に設けられた動力伝達装置と、内燃機関により駆動される発電機を電源として負荷に電力を供給する電源装置と、内燃機関の吸入空気量を調節するバルブを操作するアクチュエータと、内燃機関の制御モードを車両運転時制御モードとするか発電時制御モードとするかを選択するモード選択手段と、モード選択手段により発電時制御モードが選択されたときに前記電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で内燃機関を回転させるように内燃機関の吸入空気量を制御する発電時速度制御手段を有する発電制御部とを備えている。
【0019】
このような構成を有する内燃機関駆動車両に本発明を適用する場合には、内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、モード選択手段により発電時制御モードが選択された際にバルブの開度を徐々に増大させるようにアクチュエータを制御する断続判定時バルブ制御手段と、断続判定時バルブ制御手段によりバルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけバルブの開度を増大させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が判定基準負荷以上であると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段とを設ける。
【0020】
本発明ではまた、モード選択手段により発電時制御モードが選択されている状態で判定手段により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに前記動力伝達装置に異常があることの警報を発生する警報発生手段を更に設けることが好ましい。
【0021】
また、動力伝達装置のギアポジションを検出するギアポジションセンサが設けられ、このギアポジションセンサにより動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されているときにのみ電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で内燃機関を回転させる制御を行うように発電時速度制御手段が構成される場合には、ギアポジションセンサにより動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されている状態で判定手段により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに動力伝達装置に異常があることの警報を発生する警報発生手段を設けることが望ましい。
【0022】
上記のように警報発生手段を設けておくと、電源装置の運転が行われない原因が動力伝達装置の異常にあることを運転者に知らせることができるため、動力伝達装置の故障に対する措置を的確に行わせることができる。
【0023】
本発明においてはまた、判定手段により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに内燃機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の回転速度に戻すための処理を行う保安手段を更に設けるか、または判定手段により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに内燃機関を停止させるための処理を行う保安手段を更に設けることが好ましい。
【0024】
上記のように保安手段を設けておくと、動力伝達装置が動力を伝達する状態で電源装置が運転されて、車両が不意に走り出すおそれをなくすことができるため、電源装置を搭載した内燃機関駆動車両の安全性を高めることができる。
【0025】
判定値として用いる「内燃機関にかかっている負荷が反映された値」は、機関の回転速度や吸気管内圧力等、内燃機関にかかる負荷が変化したときに検出可能な変化を示す値であれば如何なるものでもよい。
【0026】
動力伝達装置が動力を伝達する状態でスロットルバルブ開度をアイドリング開度から徐々に増大させた場合には、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブを更に設定開度だけ開いたときに機関の負荷が顕著な増加を示すため、機関の回転速度の上昇割合が低下する。これに対し、変速機のギアポジションが動力の伝達を断つポジションにある状態でスロットルバルブ開度をアイドリング開度から徐々に増大させた場合には、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブを更に開いても機関の負荷はほとんど変化しないため、機関の回転速度は、上昇割合の低下を伴うことなく上昇していく。
【0027】
従って、上記判定値としては、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、バルブの開度を設定角度だけ更に増大させた時の内燃機関の回転速度を用いることができる。
【0028】
この場合判定手段は、判定値が判定基準値を超えているときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以下のときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0029】
上記判定値としてはまた、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後バルブの開度を更に設定角度だけ増大させた時の回転速度のバルブ開度に対する上昇割合を用いることができる。
【0030】
この場合判定手段は、判定値が判定基準値を超えているときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以下のときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0031】
また変速機のギアポジションが動力を伝達するポジションにある状態でスロットルバルブ開度をアイドリング開度から徐々に増大させた場合には、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を更に設定開度だけ増加させたときに機関の回転速度がほとんど変化しない状態で吸気管内への空気の流入量が増加するため、機関の吸気管内圧力が大きく上昇する。これに対し、変速機のギアポジションが動力の伝達を断つポジションにある状態でスロットルバルブ開度をアイドリング開度から徐々に増大させた場合には、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を更に設定開度だけ増加させたときに機関の負荷がほとんど増加せず、機関の回転速度はそれまでとほぼ同じ割合で上昇していく。このとき吸気管内に流入した空気とほぼ同じ量の空気がシリンダ内に吸入されるため、吸気管内圧力はほとんど変化しない。
【0032】
従って上記判定値としては、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の前記内燃機関の吸気管内圧力の前記バルブ開度に対する上昇割合を用いることができる。
【0033】
この場合判定手段は、判定値が予め定めた判定基準値未満のときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以上であるときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0034】
また判定値としては、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後バルブの開度を更に設定角度だけ増大させた時の内燃機関の吸気管内圧力の上昇量を用いることができる。
【0035】
この場合判定手段は、判定値が予め定めた判定基準値未満のときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以上であるときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0036】
更に、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後バルブの開度を更に設定角度だけ増大させた時の種々のパラメータを基にECU内で演算した内燃機関の負荷値を判定値として用いることもできる。
【0037】
内燃機関の負荷値は、例えば、内燃機関の回転速度、吸気管内圧力、スロットル開度及び吸入空気量の少なくとも1つに基づいて演算することができる。内燃機関の負荷値を演算する方法として、スロットル開度と回転速度と負荷値との間の関係に基づいて負荷値を演算する方法、吸気管内圧力と回転速度と負荷値との間の関係に基づいて負荷値を演算する方法及びシリンダ内への吸入空気量と負荷値との間の関係に基づいて負荷値を演算する方法が知られている。
【0038】
上記のように、バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後バルブの開度を更に設定角度だけ増大させた時の内燃機関の負荷値を判定値として用いる場合、判定手段は、該判定値が予め定めた判定基準値未満のときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以上であるときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0039】
また本発明によれば、車体を駆動するために設けられた内燃機関と、内燃機関のクランク軸と車体の駆動輪との間に設けられて内燃機関の回転速度が所定の動力伝達開始回転速度以上になったときに内燃機関から駆動輪に動力を伝達する状態になる動力伝達装置と、内燃機関により駆動される発電機を電源として車体の運転停止時に負荷に電力を供給する電源装置とを備えた内燃機関駆動車両の動力伝達装置が動力を伝達する状態にあるのか動力の伝達を断つ状態にあるのかを判定する内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置が提供される。
【0040】
本発明に係わる断続判定装置は、内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、発電機の運転を開始する指令が与えられたときに内燃機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させるようにバルブを操作する手段を制御する断続判定時バルブ制御手段と、断続判定時バルブ制御手段によりバルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけバルブの開度を増大させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が判定基準負荷以上であると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段とを備えた構成とする。
【0041】
上記の断続判定装置で用いる判定値、及び判定手段の構成は前記と同様である。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0043】
本発明が対象とする内燃機関駆動車両は、ATV(バギー車)、トラクタ、レクリエーショナルビークル等、車両を駆動する内燃機関に取り付けられた発電機を電源として用いて商用周波数の交流電力を発生する電源装置を搭載したものであればよく、車両の用途、構造、型式等は任意である。
【0044】
図1は、本発明が対象とする内燃機関駆動車両の全体的な構成の一例を示したものである。同図において1は車体を駆動するための内燃機関で、内燃機関1のクランク軸1aの一端は、遠心クラッチ等からなる自動クラッチ機構2とベルト変速機構3及びギアボックス4を有するCVT(無断変速機)5とからなる動力伝達装置6と、歯車機構7とを通して、駆動輪8が取り付けられた車軸9に接続されている。ギアボックス4にはギアポジション選択レバー4aが取り付けられていて、このレバーを操作することにより、ギアポジションをパーキングポジションP、ハイポジションH、ローポジションL、ニュートラルポジションN及びリバース(後退)ポジションRにそれぞれ切り換えることができるようになっている。ギアボックス4には、ギアポジションを検出するギアポジションセンサ10が取り付けられている。これらのギアポジションの内、ニュートラルポジションN及びパーキングポジションPは、内燃機関から駆動車輪側への動力の伝達を断つポジションであり、ハイポジションH、ローポジションL及びリバース(後退)ポジションRは、内燃機関から駆動車輪側へ動力を伝達するポジションである。
【0045】
内燃機関1のクランク軸1aの他端には発電機11の回転子が取り付けられている。発電機11の固定子は機関のケースやカバー等に設けられた取付け部に固定されている。
【0046】
図示の発電機11は、界磁制御が可能な同期発電機からなっていて、この発電機11により、車両の運転休止時に運転されて商用周波数の交流電力を外部負荷に供給する電源装置が構成される。
【0047】
内燃機関の吸気管1bにスロットルバルブ12が取り付けられ、このスロットルバルブの操作軸に電気式のアクチュエータ13の出力軸が連結されている。スロットルバルブ12の操作軸にはまたスロットルバルブの開度に比例した電気信号を発生するスロットルセンサ14の入力軸が接続されている。
【0048】
図示してないが、内燃機関1の吸気管1bにインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)が取り付けられ、内燃機関のシリンダヘッドに点火プラグが取り付けられている。
【0049】
15はマイクロプロセッサを備えた制御装置で、この制御装置には、手動操作されるスイッチ(モード選択スイッチ)からなるモード選択手段16から制御モードを車両運転時制御モードとするか、発電時制御モードとするかを選択する選択指令が与えられるようになっている。
【0050】
内燃機関1にはまた、機関の特定のクランク角位置でパルス信号を発生する信号発生器17が取り付けられ、この信号発生器の出力がギアポジションセンサ10の出力及びスロットルセンサ14の出力とともに制御装置15に入力されている。
【0051】
図示の信号発生器17は、発電機11の回転子ヨークの外周に設けられた突起からなるリラクタ(誘導子)17aの回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出したときにパルス信号を発生するように構成されている。
【0052】
また内燃機関の点火時期及び燃料噴射量を制御するために用いる制御条件(機関の温度、大気圧等)を検出する各種のセンサ(図示せず。)が設けられ、これらのセンサの出力が制御装置15に入力されている。
【0053】
制御装置15には、内燃機関の運転に必要な制御を行う内燃機関制御部と、電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で内燃機関を回転させるように内燃機関の吸入空気量を制御するとともに、発電機11の界磁電流を制御する発電制御部と、動力伝達装置の断続を判定する断続判定装置を構成するために必要な各種の手段と、発電時制御モードが選択された状態で動力伝達装置が動力の伝達を行う状態にあることが検出されたときに機関を停止させるか、または機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の回転速度まで低下させるための処理を行う保安手段とが設けられる。
【0054】
図1に示した内燃機関駆動車両の制御装置15と、この制御装置により制御される電装品とにより構成される制御システムの構成例を図2に示した。図2において、23は内燃機関を点火する点火装置、24は機関に燃料を供給する燃料噴射装置、25は機関の回転速度を検出する回転速度検出手段、26は点火装置23及び燃料噴射装置24を制御する点火・噴射制御部、27は車両の走行時に吸入空気量を調節するバルブ(この例ではスロットルバルブ12)を操作するアクチュエータ13を制御する車両運転時バルブ制御手段である。この例では、点火・噴射制御部26と、車両運転時バルブ制御手段27とにより、内燃機関制御部が構成されている。
【0055】
点火装置23は、機関の気筒に取り付けられた点火プラグと、点火・噴射制御部26から点火信号が与えられたときに点火用の高電圧を発生して該高電圧を点火プラグに印加する点火回路とを備え、点火・噴射制御部26から点火信号が与えられたときに点火プラグに火花放電を生じさせて機関を点火する。
【0056】
また燃料噴射装置24は、機関の吸気管等に取り付けられたインジェクタと、該インジェクタに燃料を供給する燃料ポンプと、燃料ポンプからインジェクタに与えられる燃料の圧力を一定に保つ圧力レギュレータと、点火・噴射制御部26から噴射指令信号が与えられたときにインジェクタに駆動電流を流すインジェクタ駆動回路とにより構成されている。
【0057】
回転速度検出手段25は、信号発生器17が出力するパルス信号の発生間隔(クランク軸が一定の角度を回転するのに要する時間)から内燃機関の回転速度を演算することにより、機関の回転速度を検出する。
【0058】
点火・噴射制御部26は、例えば、回転速度検出手段25が検出した回転速度を含む各種の制御条件に対して内燃機関の点火時期及び燃料噴射量をそれぞれ演算する点火時期演算手段及び噴射量演算手段と、演算された点火時期が検出されたときに点火回路に与える点火信号を発生する点火信号発生手段と、所定の噴射開始時期が検出されたときにインジェクタ駆動回路に与える噴射指令信号を発生する噴射指令信号発生手段等とにより構成される。
【0059】
上記噴射指令信号は、演算された噴射量の燃料を噴射するために必要な信号幅を有する矩形波信号からなっていて、該噴射指令信号が発生している間にインジェクタから燃料が噴射される。
【0060】
車両運転時バルブ制御手段27は、モード選択手段16により車両運転時制御モードが選択されているときに運転者のアクセル操作に応じて機関の吸入空気量を調整すべくスロットルバルブ12を操作するアクチュエータ13を制御する手段であり、いわゆる電子制御スロットルを構成するための手段である。
【0061】
また図2に示した例では、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されたときに発電機11から所定の出力を発生させるように発電機11の界磁電流を制御する界磁電流制御手段19と、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されたときに発電機11の出力周波数を所定の周波数(50Hzまたは60Hz)とするために必要な回転速度を目標回転速度として、内燃機関の回転速度を目標回転速度に保つように機関の吸入空気量を調節するバルブ(この例ではスロットルバルブ)を制御すべく、アクチュエータ13を制御する発電時バルブ制御手段28とが設けられ、界磁電流制御手段19と発電時バルブ制御手段28とにより発電制御部が構成されている。
【0062】
発電制御部は、ギアポジションセンサ10によりギアポジションがニュートラル位置Nまたはパーキング位置P(いずれも動力の伝達が断たれるギアポジション)にあることが検出されている状態で、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されているときにのみ、発電時バルブ制御手段による制御を行い、ギアポジションスイッチがニュートラル位置またはパーキング位置にない状態でモード選択手段16により発電時制御モードが選択されたときには、発電時制御モードへの移行を行わないように構成されている。
【0063】
図2に示した例ではまた、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されたときに、機関の吸入空気量を調節するバルブ(この例ではスロットルバルブ)の開度を徐々に増加させるようにアクチュエータ13を制御する断続判定時バルブ制御手段30と、内燃機関の負荷が反映された量を判定値として検出する判定値検出手段31と、判定値検出手段31により検出された判定値を判定基準値と比較して動力伝達装置6が動力の伝達を行う状態にあるのか、動力の伝達を断つ状態にあるのかを判定する判定手段32と、判定手段32により動力伝達装置6が動力の伝達を行う状態にあると判定されたときに、車両が走り出さないようにするために必要な保安措置を講じる保安手段33とが設けられ、これらの内、断続判定時バルブ制御手段30と、判定値検出手段31と、判定手段32とにより、動力伝達断続判定装置が構成されている。
【0064】
断続判定時バルブ制御手段30は、発電機11の運転を開始する際に内燃機関の吸入空気量を調節するバルブ(吸入空気量調節用バルブ)の開度を徐々に増大させるように該バルブを制御する手段で、図示のバルブ制御手段30は、モード選択手段16により発電時制御モードが選択され、かつギアポジションセンサにより、動力伝達装置の変速機のギアポジションがニュートラル位置またはパーキング位置にあるときにスロットルバルブ12の開度を徐々に増大させるようにアクチュエータ13を制御する手段により構成されている。
【0065】
判定値検出手段31は、断続判定時バルブ制御手段30により吸入空気量調節用バルブの開度を徐々に増加させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけ該バルブの開度を増大させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する手段である。後記するように、内燃機関の負荷の大きさが反映された判定値としては、機関の回転速度や、吸気管内圧力等、種々のものを用いることができる。
【0066】
判定手段32は、判定値検出手段31により検出された判定値を判定基準値と比較して、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷の大きさが、予め定めた判定基準負荷の大きさ(判定基準負荷の大きさは判定基準値そのものの大きさではない。)を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷の大きさが前記判定基準負荷の大きさ以上の負荷がかかっていると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する。
【0067】
保安手段33は、発電時制御モードが選択されている状態で判定手段32により動力伝達装置6が動力を伝達する状態にあると判定されたときに、機関を停止させるか、または機関の回転速度を動力伝達装置の動力伝達開始回転速度未満の回転速度に低下させるための処理を行う手段である。
【0068】
この保安手段33は、発電時制御モードが選択されている状態で判定手段32により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに、内燃機関の点火動作を停止させたり、内燃機関への燃料の供給を停止したりすることにより機関を停止させる手段からなっていてもよく、発電時制御モードが選択されている状態で判定手段32により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに、スロットルバルブ開度をアイドル開度に戻すようにアクチュエータ13を制御することにより、機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の回転速度に戻す手段からなっていてもよい。
【0069】
図2に示した保安手段33は、判定手段32により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに、点火・噴射制御部26に指令を与えて、内燃機関1の点火動作及び(または)燃料噴射動作を停止させることにより、機関を停止させるように構成されている。
【0070】
本実施形態に係わる内燃機関駆動車両の制御装置の動作は下記の通りである。図1に示した内燃機関駆動車両において、モード選択手段16により、車両運転時制御モードが選択されているときには、車両運転時バルブ制御手段27が、運転者のアクセル操作に応じてスロットルバルブ12の開度を調整すべくアクチュエータ13を制御して、車両を所定の回転速度で走行させるように内燃機関1の回転速度を制御する。
【0071】
なお車両の運転時には、必ずしも車両運転時バルブ制御手段27によりアクチュエータを制御してスロットルバルブの開度を調整するようにする必要はなく、車両運転時バルブ制御手段27を省略して、運転者のアクセル操作に応じてスロットルバルブを機械的に操作するようにしてもよい。
【0072】
またギアポジションセンサ10によりギアポジションがニュートラルポジションNまたはパーキングポジションPにあることが検出されている状態でモード選択手段16により発電時制御モードが選択されたときには、制御装置15が先ず動力伝達断続判定装置により、動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあるのか動力を伝達する状態にあるのかを判定する判定過程を行う。
【0073】
この判定の結果、動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあると判定されたときに、発電時制御モードに移行して、発電時バルブ制御手段28による制御を行わせることにより、機関の回転速度を目標回転速度(発電機の出力周波数を所定の商用周波数とするために必要な回転速度)に保つとともに、界磁電流制御手段19により界磁電流を制御して、発電機の出力を定格値に保つ。
【0074】
発電時制御モードが選択された状態で上記判定過程により動力伝達装置6が動力を伝達する状態にあると判定されたときには、保安手段33が内燃機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の回転速度に戻すか、または内燃機関を停止させるように機関を制御する。
【0075】
動力伝達装置の断続状態を判定する判定過程では、断続判定時バルブ制御手段30が、内燃機関1の回転速度を監視しながらアクチュエータ13を制御して内燃機関のスロットルバルブ12の開度を徐々に増大させ、機関の吸入空気量を徐々に増加させる。そして、吸入空気量を徐々に増加させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度(自動クラッチ機構2がつながるときの回転速度)に達した後、車両を発進することがない範囲の大きさに設定された設定量だけ吸入空気量を増加させたときに、判定値検出手段31が、内燃機関1にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する。この判定値は判定手段32により判定基準値と比較され、その比較の結果、内燃機関にかかっている負荷の大きさが予め定めた判定基準負荷の大きさを下回っていると判定されたときに、動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあると判定する。また上記判定値の大きさから、内燃機関にかかっている負荷が上記判定基準負荷の大きさ以上であると判定されたときに、動力伝達装置6が動力を伝達する状態にあると判定する。
【0076】
上記判定値は、機関の回転速度や吸気管内圧力等、機関の負荷が変化したときに検出が可能な変化を示す値であれば如何なるものでもよい。
【0077】
ここで、機関の回転速度を判定値として用いる場合を例にとって、動力伝達装置6の状態を判定する過程を説明する。今、図5の時刻toにおいて、発電時制御モードが選択されたとする。このとき制御装置15は、アクチュエータ13に電流を供給して、スロットルバルブ12の開度をアイドル開度θoから徐々に増加させて、機関の吸入空気量を増加させていく。これにより機関の回転速度Vnがゆっくりと上昇していく。時刻t1において、回転速度Vnが動力伝達開始回転速度Vniに達すると自動クラッチ機構2がつながり始める。回転速度が動力伝達開始回転速度に達したことが検出された時刻t1から車両を発進させることがない範囲の大きさに設定された設定角度Δθだけ更にスロットルバルブ開度を増加させ、時刻t2においてスロットルバルブ開度が設定角度Δθだけ増加したことが検出されたときの回転速度を判定値として読み込む。
【0078】
動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあるとき(例えばギアポジションがニュートラルポジションにあるとき)には、自動クラッチ機構2がつながっても内燃機関には負荷がかからないため、機関の回転速度は、動力伝達開始回転速度に達した後も、図5に直線aで示したようにそれまでとほぼ同じ割合で上昇を続ける。
【0079】
これに対し、動力伝達装置6が動力を伝達する状態にあるとき(例えばギアポジションがハイポジションHにあるとき)には、自動クラッチ機構2がつながると内燃機関1に大きな負荷がかかるため、図5に波線bで示したように機関の回転速度の上昇が抑えられる。従って、動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあるときには、回転速度が動力伝達開始回転速度に達してから更に設定角度Δθだけスロットルバルブを開いたときの回転速度はVn2となるが、動力伝達装置が動力を伝達する状態にあるときには、回転速度が動力伝達開始回転速度に達してから更に設定角度Δθだけスロットルバルブを開いたときの回転速度が、動力伝達開始回転速度Vniにほぼ等しいかまたは動力伝達開始回転速度よりも僅かに高い状態にある。従って、適当な判定基準値Vnjを定めておくと、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブ開度を更に設定角度Δθだけ増加させたときの機関の回転速度を判定値として、この判定値が判定基準値Vnjよりも高いとき(Vn>Vnjのとき)に動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあると判定することができる。また判定値が判定基準値Vnj以下のとき(Vn≦Vnjのとき)に、動力伝達装置6が動力を伝達する状態にあると判定することができる。
【0080】
なお回転速度が動力伝達開始回転速度に達してから更に設定角度Δθだけスロットルバルブ開度を増加させたときの回転速度Vn2と動力伝達開始回転速度Vniとの差ΔVn と設定角度Δθとの比ΔVn/Δθを、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した直後の回転速度のスロットルバルブ開度に対する上昇割合(上昇の傾き)として求めて、この上昇割合を判定値として用いるようにしてもよい。
【0081】
またスロットルバルブ開度を設定角度Δθだけ増加させる際のスロットルバルブ開度の時間的変化率が一定である場合には、スロットルバルブ開度を設定角度だけ増加させた際の回転速度の変化率ΔVn/(t2 −t1 )を回転速度が動力伝達開始回転速度に達した直後の回転速度のスロットルバルブ開度に対する上昇割合としてもよい。
【0082】
また回転速度が動力伝達開始回転速度に達してから更に設定角度Δθだけスロットルバルブ開度を増加させたときのスロットルバルブ開度Vn2と動力伝達開始回転速度Vniとの差ΔVn(回転速度の上昇量)を判定値とすることもできる。
【0083】
なお当然のことながら、判定基準値は、採用する判定値に適合する値に設定する。
【0084】
上記設定角度Δθの大きさは、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、動力伝達装置が動力を伝達する状態で該設定角度Δθだけスロットルバルブを増加させた時点(図5の時刻t2)で車両が動くことがない程度の十分に小さな値に設定しておく。
【0085】
図5に示した例では、スロットルバルブ開度をアイドル開度から徐々に増加させていく過程で、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブを更に設定角度だけ増加させたときの回転速度、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を設定角度だけ増加させたときの回転速度の上昇割合または動力伝達開始回転速度に対する上昇量(回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を設定角度だけ増加させたときの回転速度が反映された値)を判定値として用いるようにしたが、機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブ開度を設定角度だけ増加させたときの吸気管内圧力の増加量が反映された値を判定値として用いることもできる。
【0086】
図6に示すように、スロットルバルブ開度θthを徐々に増加させていくと、吸気管内への空気の流入量が増加していくため、吸気管内圧力Pbが徐々に上昇していく。スロットルバルブ開度θthを徐々に増加させていく過程で、スロットルバルブ開度がθ1に達したときに、回転速度が動力伝達開始回転速度Vniに達したとする。動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にある場合には、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブ開度を更に設定角度Δθ(=θ2−θ1)だけ増加させたときに回転速度が上昇していく。このような状態では、吸気管からシリンダ内に流入した空気量に見合った量だけ吸気管内に空気が流入する。そのため吸気管内圧力は、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後も図6の波線aのように、それまでとほぼ同じ傾きで上昇していく。これに対し、動力伝達装置が動力を伝達する状態にある場合には、回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を更に設定角度Δθ(=θ2−θ1)だけ増加させたときに回転速度がほとんど変化しない。このような状態では、回転速度がほとんど上昇しないままスロットルバルブ開度の増大に伴って吸気管内に流入する空気が増加するため、吸気管内圧力Pbは図6の直線bのように大きく上昇する。従って、スロットルバルブ開度θthを徐々に増加させていく過程で回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブ開度を更に設定角度Δθだけ増加させたときの吸気管内圧力と回転速度が動力伝達開始回転速度に達したときの吸気管内圧力との差(吸気管内圧力の上昇量)ΔPbを判定値として、この判定値ΔPbを判定基準値ΔPbjと比較すると、ΔPb<ΔPbjのときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定することができ、ΔPb≧ΔPbjのときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定することができる。
【0087】
また回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、スロットルバルブ開度を更に設定角度Δθだけ増加させたときの吸気管内圧力と回転速度が動力伝達開始回転速度に達したときの吸気管内圧力との差(吸気管内圧力の上昇量)ΔPbと設定角度Δθとの比ΔPb/Δθ(吸気管内圧力のスロットルバルブ開度に対する変化率)を、スロットルバルブ開度を設定角度Δθだけ増加させたときの吸気管内圧力のスロットルバルブ開度に対する上昇割合として求めて、この上昇割合を判定値として用いることもできる。
【0088】
また、スロットルバルブを設定角度Δθ変化させる際のスロットルバルブの時間的な変化率が一定である場合には、スロットルバルブ開度を設定角度Δθだけ増加させたときの吸気管内圧力の時間的変化率を判定値とすることもできる。
【0089】
更に以下に示すように、スロットルバルブ開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を更に前記設定角度だけ増加させたときの内燃機関の負荷値を、ECU内で種々のパラメータを基に演算して、演算した負荷値を判定値として用いることもできる。
【0090】
内燃機関においては、スロットルバルブ開度と回転速度と機関の負荷値との間及び吸気管内圧力と回転速度と負荷値との間にそれぞれ一定の関係があるため、スロットルバルブ開度と回転速度とが求まればこれらから機関の負荷値を演算することができ、また吸気管内圧力と回転速度とが求まれば、これらから機関の負荷値を演算することができる。更に内燃機関においては、シリンダ内への吸入空気量と負荷値との間に一定の関係があるため、シリンダ内への吸入空気量を測定して、その測定値に基づいて機関の負荷値を演算することができる。
【0091】
従って、内燃機関の負荷値は例えば下記の方法により演算することができる。
【0092】
(A)スロットルバルブ開度と回転速度と機関の負荷値との間の関係を与えるマップを用意して、検出されたスロットルバルブ開度及び回転速度に対してこのマップを検索して負荷値を演算する。
【0093】
(B)吸気管内圧力と回転速度と負荷値との間の関係を与えるマップを用意して、検出された吸気管内圧力と回転速度とに対してこのマップを検索することにより機関の負荷値を演算する。
【0094】
(C)シリンダ内への吸入空気量と負荷値との間の関係を与えるマップを用意して、検出された吸入空気量に対してこのマップを検索することにより、機関の負荷値を演算する。
【0095】
スロットルバルブ開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後スロットルバルブ開度を更に前記設定角度だけ増加させたときに、上記のいずれかの方法により機関の負荷値を演算して、演算された負荷値を判定値として用いる場合、判定手段は、該判定値が予め定めた判定基準値未満のときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値が判定基準値以上であるときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成する。
【0096】
本発明において、負荷の大きさが反映された判定値として用いることができる値の例をまとめて示すと下記の通りである。
【0097】
(a)吸入空気量を調節するバルブの開度をアイドル回転時の開度から徐々に増加させていく過程で機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後バルブの開度を更に設定角度だけ増加させたときの機関の回転速度。
【0098】
(b)吸入空気量を調節するバルブの開度をアイドル回転時の開度から徐々に増加させていく過程で機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後吸入空気量を調節するバルブの開度を設定角度だけ増加させたときの回転速度の動力伝達開始回転速度に対する上昇量。
【0099】
(c)吸入空気量を調節するバルブの開度をアイドル回転時の開度から徐々に増加させていく過程で機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、吸入空気量を調節するバルブの開度を設定角度だけ増加させる間の回転速度の上昇割合。
【0100】
(d)吸入空気量を調節するバルブの開度をアイドル回転時の開度から徐々に増加させていく過程で機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、吸入空気量を調節するバルブの開度を更に設定角度だけ増加させたときの吸気管内圧力(絶対圧力)の増加量。
【0101】
(e)吸入空気量を調節するバルブの開度をアイドル回転時の開度から徐々に増加させていく過程で機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、吸入空気量を調節するバルブの開度を更に設定角度だけ増加させたときの回転速度、吸気管内圧力、スロットルバルブ開度及びシリンダ内への吸入空気量の少なくとも1つを用いて演算した機関の負荷値。
【0102】
吸気管内圧力の増加量を判定値として用いる場合には、スロットルバルブ12よりも下流側の吸気管1b内の圧力を検出する圧力センサを吸気管1bに取り付けて、この圧力センサの出力を制御装置15に入力しておく。
【0103】
吸入空気量を調節するバルブとは、スロットルバルブや、スロットルバルブをバイパスするように設けられたバイパス通路を流れる空気量を調節するISCバルブ(Idle Speed Control Valve)またはIACバルブ(Idle Air Control Valve)等である。
【0104】
図1に示した例では、発電機11として界磁制御が可能な同期発電機を用いたため、発電機11だけで電源装置を構成することができたが、発電機11として界磁制御ができない交流発電機を用いる場合には、発電機11の出力を一旦直流電圧に変換した後に商用周波数を有する交流電圧に変換するように電源装置を構成する必要がある。
【0105】
発電機11として、界磁制御ができない磁石式交流発電機を用いた場合の電源装置搭載内燃機関駆動車両の構成の一例を図3に概略的に示し、この場合に制御装置15と該制御装置により制御される電装品とにより構成されるシステムの構成例を図4に示した。
【0106】
この実施形態では、磁石式交流発電機11に加えて、インバータ・コントローラユニット18が設けられている。インバータ・コントローラユニット18は、図4に示したように、発電機11の出力を整流する整流器18Aと、該整流器18Aの出力を交流出力に変換するインバータ18Bと、コントローラ18Cとを備えている。コントローラ18Cは、インバータ18Bから商用周波数の交流電圧を出力させるように該インバータを制御するインバータ制御手段と、インバータから出力させる交流電圧(実効値)の目標値と整流器から出力される直流電圧との偏差に基づいてインバータの出力電圧を目標値に一致させるために必要な機関の回転速度を目標回転速度として演算する目標回転速度演算手段とを備えている。
【0107】
コントローラユニット18に設けられているインバータ制御手段は、インバータから所定の周波数の交流電圧を出力させるように、インバータを構成するスイッチ素子を所定のタイミングでオンオフ制御する。
【0108】
インバータ・コントローラユニット18の目標回転速度演算手段は、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されているときに、インバータから出力させる交流電圧の目標値と整流器から出力される直流電圧との偏差に基づいて、インバータの出力電圧を目標値に一致させるために必要な機関の回転速度を目標回転速度として演算して、この目標回転速度を示す信号を制御装置15に与える。
【0109】
制御装置15に設けられた発電時バルブ制御手段28は、モード選択手段16により発電時制御モードが選択され、かつギアポジションセンサ10により、変速機5のギアポジションがニュートラルポジションまたはパーキングポジションにあることが検出されているときに、内燃機関1の回転速度を目標回転速度に一致させるように、スロットルバルブ12の開度を調整するべくアクチュエータ13を制御する。その他の点は図1及び図2に示した実施形態と同様である。
【0110】
この実施形態では、発電機11と、整流器18Aと、インバータ18Bとにより、車両の運転停止時に内燃機関により駆動される発電機を電源として外部負荷に電力を供給する電源装置20が構成されている。
【0111】
図1及び図3に示した実施形態の制御装置15はマイクロプロセッサを備えていて、該マイクロプロセッサに所定のプログラムを実行させることにより、内燃機関制御部及び発電制御部を構成するために必要な各種の機能実現手段を構成する。本発明に係わる断続判定装置を構成するためにマイクロプロセッサに実行させるプログラムの要部のアルゴリズムの一例を図7に示した。
【0112】
このアルゴリズムに従う場合には、先ずステップ1においてモード選択手段16を構成するモード選択スイッチMSWがオン状態にあるか否か(発電時制御モードが選択されているか否か)を判定する。その結果モード選択スイッチがオン状態にあって、発電時制御モードが選択されていると判定されたときには、ステップ2に進んで変速機のギアポジションがニュートラルポジションNまたはパーキングポジションPにあるか否かを判定する。その結果、変速機のギアポジションがニュートラルポジションNまたはパーキングポジションP(動力の伝達を断つポジション)にないときには、ステップ3に進んで警報を発生し、発電時制御モードへの移行を禁止する。
【0113】
ステップ2において、変速機のギアポジションがニュートラルポジションNまたはパーキングポジションPにあると判定されたときには、ステップ4に移行してスロットルバルブ開度θthをアイドル開度から徐々に増加させるようにアクチュエータ13を制御し、図5に示したように、内燃機関の回転速度Vnをゆっくりと上昇させる。この間機関の回転速度Vnを監視し、ステップ5において機関の回転速度Vnが動力伝達開始回転速度Vniに達したことが検出されたときにステップ6に移行して、スロットルバルブ開度θthを更に設定角度Δθだけ増加させるようにアクチュエータ13を制御する。その後スロットルバルブ開度がΔθだけ増加したことが確認されたときにステップ7において、機関の回転速度Vnを読み込み、ステップ8で読み込んだ回転速度Vnと判定基準値Vnjとを比較する。そして、Vn>Vnjのときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態(OFF状態)にあるとの判定(ステップ9)を行い、ステップ10に進んで発電時制御モードに移行する。
【0114】
発電時制御モードでは、電源装置から所定の交流出力を発生させるように、内燃機関と電源装置20とを制御する。図1に示したように、発電機11として界磁制御が可能な同期発電機を用いる場合には、発電機(電源装置)から商用周波数の交流電圧を出力させるために必要な回転速度で内燃機関を回転させるように発電時バルブ制御手段28によりアクチュエータ13を制御するとともに、発電機の出力を定格出力とするように発電機の界磁電流を制御する。
【0115】
また図3及び図4に示すように、発電機11として、界磁制御を行わない磁石式交流発電機を用いて、この発電機11と整流器18Aとインバータ18Bとにより電源装置を構成する場合には、インバータ18Bの出力電圧の目標値と整流器の出力電圧との偏差に基づいて求めた目標回転速度に内燃機関の回転速度を一致させるようにアクチュエータ13を制御する(スロットルバルブ開度を制御する)とともに、インバータ18Bから商用周波数の交流電圧を発生させるように該インバータを構成するスイッチ素子をオンオフ制御する。
【0116】
図7のステップ8においてVn≦Vnj[Vn:機関の回転速度(判定値)、Vnj:判定基準値]であると判定されたときには、動力伝達装置が動力を伝達する状態(ON状態)にあるとの判定結果を出し(ステップ11)、直ちにステップ12においてスロットルバルブをアイドル位置(閉位置)まで変位させるようにアクチュエータ13を制御する。次いでステップ13においてランプの点灯、ブザーの発音等により警報(異常)表示を行い、発電時制御モードへの移行を禁止する。
【0117】
またステップ1においてモード選択スイッチがOFF状態にあると判定されたとき(車両運転時制御モードが選択されているとき)には、ステップ14に進んで車両運転時制御モードに移行する。車両運転時制御モードでは、運転者のアクセル操作に応じてスロットルバルブの開度を変化させるようにアクチュエータ13を制御する。
【0118】
図7に示すアルゴリズムによる場合には、ステップ1ないし4により、モード選択手段により発電時制御モードが選択された際に内燃機関のスロットルバルブ開度(吸入空気量調節用バルブの開度)を徐々に増大させるようにアクチュエータを制御する断続判定時バルブ制御手段が構成される。
【0119】
またステップ5ないし7により、断続判定時バルブ制御手段によって吸入空気量調節用バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけスロットルバルブ開度を増加させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段が構成される。
【0120】
更に、ステップ8ないし10により、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が判定基準負荷以上であると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段が構成される。
【0121】
またステップ12により、判定手段により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに内燃機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の速度に低下させるようにアクチュエータを制御する保安手段33が構成され、ステップ3及び13により、モード選択手段16により発電時制御モードが選択されている状態で判定手段32により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに動力伝達装置6に異常があることの警報を発生する警報発生手段が構成される。
【0122】
本発明によれば、ギアポジションセンサに頼ることなく、動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあるのか、動力を伝達する状態にあるのかを判定することができる。従って、ギアポジションセンサ10は無くてもよいが、信頼性を向上させるために、ギアポジションセンサを併用することをなんら妨げない。
【0123】
上記の各実施形態のように、動力伝達装置6のギアポジションを検出するギアポジションセンサ10が設けられていて、ギアポジションセンサ10により動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されているときにのみ電源装置20から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で内燃機関を回転させる制御を行うように発電時バルブ制御手段30が構成される場合には、ギアポジションセンサ10により動力伝達装置6が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されている状態で判定手段32により動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに動力伝達装置6に異常があることの警報を発生するように警報発生手段を構成するのが好ましい。
【0124】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、発電機の運転を開始する指令が与えられたときに内燃機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させるように該バルブを操作する手段を制御する断続判定時バルブ制御手段と、この断続判定時バルブ制御手段によりバルブの開度を徐々に増加させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけバルブの開度を更に増加させた時に内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段とを設けたので、ギアポジションセンサが故障している場合や、動力伝達装置の変速機が故障していて、ギアポジションセンサにより動力伝達装置の断続の状態を的確に検出できない場合であっても、動力伝達装置の断続の状態を的確に検出することができる。
【0125】
また本発明において、発電時に動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに、内燃機関を停止させるか、または該内燃機関の回転速度を動力伝達開始回転速度未満の速度に低下させるための処理を行う保安手段を設けた場合には、発電時に内燃機関駆動車両が不意に走り出すのを防ぐことができるため、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を概略的に示した模式図である。
【図2】図1の実施形態の内燃機関駆動車両に設けられる制御システムの構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の構成を概略的に示した模式図である。
【図4】図3の実施形態の内燃機関駆動車両に設けられる制御システムの構成例を示したブロック図である。
【図5】本発明の実施形態において、動力伝達装置の断続を判定する際にスロットルバルブ開度を徐々に増加させていく過程での内燃機関の回転速度の変化及びスロットルバルブ開度の変化を示した線図である。
【図6】本発明の実施形態において、動力伝達装置の断続を判定する際にスロットルバルブ開度を徐々に増加させていく過程での内燃機関の吸気管内圧力の変化を示した線図である。
【図7】本発明に係わる内燃機関駆動車両で用いる制御装置を構成するためにマイクロプロセッサに実行させるプログラムの要部のアルゴリズムの一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…自動クラッチ機構、3…ベルト変速機、4…ギアボックス、5…無断変速機、6…動力伝達装置、8…車両の駆動輪、11…発電機、12…スロットルバルブ、13…アクチュエータ、14…スロットルセンサ、15…制御装置、16…制御モード選択手段、18A…整流器、18B…インバータ、18C…コントローラ、19…界磁電流制御手段、20…電源装置、26…点火・噴射制御部、27…車両運転時バルブ制御手段、28…発電時バルブ制御手段、30…断続判定時バルブ制御手段、31…判定値検出手段、32…判定手段、33…保安手段。
Claims (18)
- 車体を駆動するために設けられた内燃機関と、前記内燃機関のクランク軸と前記車体の駆動輪との間に設けられて前記内燃機関の回転速度が所定の動力伝達開始回転速度以上になったときに前記内燃機関から前記駆動輪に動力を伝達する状態になる動力伝達装置と、前記内燃機関により駆動される発電機を電源として前記車体の運転停止時に負荷に電力を供給する電源装置とを備えた内燃機関駆動車両であって、
前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記発電機の運転を開始する指令が与えられたときに前記内燃機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させるように前記バルブを操作する手段を制御する断続判定時バルブ制御手段と、
前記断続判定時バルブ制御手段により前記バルブの開度を徐々に増加させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけ前記バルブの開度を増加させた時に前記内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、
前記判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値の大きさから前記内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段と、
を具備してなる内燃機関駆動車両。 - 車体を駆動するために設けられた内燃機関と、動力の伝達を断つギアポジションを有する変速機と所定の動力伝達開始回転速度以上の速度で接続状態になる自動クラッチ機構とを備えて前記内燃機関のクランク軸と前記車体の駆動輪との間に設けられた動力伝達装置と、前記内燃機関により駆動される発電機を電源として負荷に電力を供給する電源装置と、前記内燃機関の吸入空気量を調節するバルブを操作するアクチュエータと、前記内燃機関の制御モードを車両運転時制御モードとするか発電時制御モードとするかを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段により発電時制御モードが選択されたときに前記電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で前記内燃機関を回転させるように前記内燃機関の吸入空気量を制御する発電時速度制御手段を有する発電制御部とを備えた内燃機関駆動車両であって、
前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記モード選択手段により発電時制御モードが選択された際に前記バルブの開度を徐々に増大させるように前記アクチュエータを制御する断続判定時バルブ制御手段と、
前記断続判定時バルブ制御手段により前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で前記内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけ前記バルブの開度を増大させた時に前記内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、
前記判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値の大きさから前記内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段と、
を具備してなる内燃機関駆動車両。 - 前記モード選択手段により発電時制御モードが選択されている状態で前記判定手段により前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに前記動力伝達装置に異常があることの警報を発生する警報発生手段を更に備えている請求項2に記載の内燃機関駆動車両。
- 前記動力伝達装置のギアポジションを検出するギアポジションセンサが設けられ、前記発電時速度制御手段は、前記ギアポジションセンサにより前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されているときにのみ前記電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で前記内燃機関を回転させる制御を行うように構成され、前記ギアポジションセンサにより前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあることが検出されている状態で前記判定手段により前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに前記動力伝達装置に異常があることの警報を発生する警報発生手段を更に備えている請求項2に記載の内燃機関駆動車両。
- 前記判定手段により前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに前記内燃機関の回転速度を前記動力伝達開始回転速度未満の回転速度に戻すための処理を行う保安手段を更に備えている請求項1ないし4のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。
- 前記判定手段により前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定されたときに前記内燃機関を停止させるための処理を行う保安手段を更に備えている請求項1または2に記載の内燃機関駆動車両。
- 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、前記バルブの開度を前記設定角度だけ更に増大させた時の前記内燃機関の回転速度であり、
前記判定手段は、前記判定値が判定基準値を超えているときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が判定基準値以下のときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項1ないし6のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の回転速度の前記バルブ開度に対する上昇割合であり、
前記判定手段は、前記判定値が判定基準値を超えているときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が判定基準値以下のときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項1ないし6のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の前記内燃機関の吸気管内圧力の前記バルブ開度に対する上昇割合であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する請求項1ないし6のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の前記内燃機関の吸気管内圧力の上昇量であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項1ないし6のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させたときの前記内燃機関の回転速度、吸気管内圧力、スロットル開度及びシリンダ内への吸入空気量の少なくとも1つに基づいて演算した内燃機関の負荷値であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する請求項1ないし6のいずれか一つに記載の内燃機関駆動車両。 - 車体を駆動するために設けられた内燃機関と、前記内燃機関のクランク軸と前記車体の駆動輪との間に設けられて前記内燃機関の回転速度が所定の動力伝達開始回転速度以上になったときに前記内燃機関から前記駆動輪に動力を伝達する状態になる動力伝達装置と、前記内燃機関により駆動される発電機を電源として前記車体の運転停止時に負荷に電力を供給する電源装置とを備えた内燃機関駆動車両の前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあるのか動力の伝達を断つ状態にあるのかを判定する内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置であって、
前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記発電機の運転を開始する指令が与えられたときに前記内燃機関の吸入空気量を調節するバルブの開度を徐々に増大させるように前記バルブを操作する手段を制御する断続判定時バルブ制御手段と、
前記断続判定時バルブ制御手段により前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけ前記バルブの開度を増大させた時に前記内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、
前記判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値の大きさから前記内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段と、
を具備してなる内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後、前記バルブの開度を前記設定角度だけ更に増大させた時の前記内燃機関の回転速度であり、
前記判定手段は、前記判定値が判定基準値を超えているときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が判定基準値以下のときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項12に記載の内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の内燃機関の回転速度の前記バルブ開度に対する上昇割合であり、
前記判定手段は、前記判定値が判定基準値を超えているときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が判定基準値以下のときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項12に記載の内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の前記内燃機関の吸気管内圧力の前記バルブ開度に対する上昇割合であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する請求項12に記載の内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させた時の前記内燃機関の吸気管内圧力の上昇量であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定するように構成されている請求項12に記載の内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 前記判定値は、前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記バルブの開度を更に前記設定角度だけ増大させたときの前記内燃機関の回転速度、吸気管内圧力、スロットル開度及びシリンダ内への吸入空気量の少なくとも1つに基づいて演算した内燃機関の負荷値であり、
前記判定手段は、前記判定値が予め定めた判定基準値未満のときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値が前記判定基準値以上であるときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する請求項12に記載の内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。 - 車体を駆動するために設けられた内燃機関と、動力の伝達を断つギアポジションを有する変速機と所定の動力伝達開始回転速度以上の速度で接続状態になる自動クラッチ機構とを備えて前記内燃機関のクランク軸と前記車体の駆動輪との間に設けられた動力伝達装置と、前記内燃機関により駆動される発電機を電源として負荷に電力を供給する電源装置と、前記内燃機関の吸入空気量を調節するバルブを操作するアクチュエータと、前記内燃機関の制御モードを車両運転時制御モードとするか発電時制御モードとするかを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段により発電時制御モードが選択されたときに前記電源装置から負荷に所定の電力を供給するために必要な回転速度で前記内燃機関を回転させるように前記内燃機関の吸入空気量を制御する発電時速度制御手段を有する発電制御部とを備えた内燃機関駆動車両の前記動力伝達装置が、動力の伝達を断つ状態にあるのか動力を伝達する状態にあるのかを判定する内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置であって、
前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記モード選択手段により発電時制御モードが選択された際に前記バルブの開度を徐々に増大させるように前記アクチュエータを制御する断続判定時バルブ制御手段と、
前記断続判定時バルブ制御手段により前記バルブの開度を徐々に増大させる過程で前記内燃機関の回転速度が前記動力伝達開始回転速度に達した後前記車両を発進させることがない範囲の大きさに予め定めた設定角度だけ前記バルブの開度を増加させた時に前記内燃機関にかかっている負荷の大きさが反映された値を判定値として検出する判定値検出手段と、
前記判定値の大きさから内燃機関にかかっている負荷が予め定めた判定基準負荷を下回っていると判定されたときに前記動力伝達装置が動力の伝達を断つ状態にあると判定し、前記判定値の大きさから前記内燃機関にかかっている負荷が前記判定基準負荷以上であると判定されたときに前記動力伝達装置が動力を伝達する状態にあると判定する判定手段と、
を具備してなる内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113110A JP4114529B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-04-17 | 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 |
US10/458,459 US6843753B2 (en) | 2002-07-04 | 2003-06-10 | Vehicle driven by internal combustion engine having generator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002195930 | 2002-07-04 | ||
JP2003113110A JP4114529B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-04-17 | 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004084932A JP2004084932A (ja) | 2004-03-18 |
JP4114529B2 true JP4114529B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=30002348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113110A Expired - Fee Related JP4114529B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-04-17 | 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6843753B2 (ja) |
JP (1) | JP4114529B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617746B2 (ja) | 2004-07-07 | 2011-01-26 | 国産電機株式会社 | 電源装置を搭載した内燃機関駆動車両の制御装置 |
JP2011094534A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Keihin Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP5395853B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US20140216399A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods for adjusting engine throttle on vehicle with generator |
JP2015105640A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 株式会社デンソー | 車両駆動装置 |
CN105065112B (zh) * | 2015-08-13 | 2018-01-30 | 盐城工学院 | 自驱移动式静音柴油发电机组 |
CN105822423A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-08-03 | 重庆智仁发电设备有限责任公司 | 高速工频风冷车用动力发电机组 |
CN106837572B (zh) * | 2017-02-24 | 2019-06-04 | 重庆双奥机械制造有限公司 | 利用发电车行驶发动机驱动发电机的系统 |
JP6786467B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2020-11-18 | 本田技研工業株式会社 | エンジン発電機 |
US11241958B2 (en) * | 2018-02-16 | 2022-02-08 | The Toro Company | Electronic speed control system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3749003A (en) * | 1972-05-16 | 1973-07-31 | Cotton Inc | Seed cotton handling apparatus |
US3941047A (en) * | 1975-03-03 | 1976-03-02 | Fmc Corporation | Cotton module builder |
US4071138A (en) * | 1975-05-29 | 1978-01-31 | Wright Herbert J | Cotton bale cover |
US4184425A (en) * | 1979-01-10 | 1980-01-22 | Cotton Machinery Company, Inc. | Self-propelled module builder |
JPS59110952A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
US4869363A (en) * | 1989-02-23 | 1989-09-26 | Goldberg Melvin S | Combination module cover and catenary hold down |
US5720382A (en) * | 1992-03-05 | 1998-02-24 | Porter; Kenneth L. | Module cover |
US5511655A (en) * | 1992-03-05 | 1996-04-30 | Porter; Kenneth L. | Module cover |
US5386905A (en) * | 1992-03-05 | 1995-02-07 | Porter; Kenneth L. | Cotton module cover |
JP3354074B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2002-12-09 | ジヤトコ株式会社 | パラレルハイブリッド車両の制御装置 |
US7185722B1 (en) * | 2000-02-04 | 2007-03-06 | Hitachi, Ltd. | Power transmission apparatus of motor vehicles |
JP2001231106A (ja) | 2000-02-10 | 2001-08-24 | Toyota Motor Corp | 車 輌 |
US6484830B1 (en) * | 2000-04-26 | 2002-11-26 | Bowling Green State University | Hybrid electric vehicle |
US6464608B2 (en) * | 2001-02-08 | 2002-10-15 | New Venture Gear Inc. | Transfer case for hybrid vehicle |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003113110A patent/JP4114529B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 US US10/458,459 patent/US6843753B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040005955A1 (en) | 2004-01-08 |
US6843753B2 (en) | 2005-01-18 |
JP2004084932A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7149621B2 (en) | Control device for engine driven vehicle incorporating generator | |
US7133762B2 (en) | Control device for engine driven vehicle incorporating generator | |
KR100306006B1 (ko) | 차량용발전기의제어시스템과그제어방법 | |
US6274943B1 (en) | Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle | |
US6373206B1 (en) | Motor drive control apparatus | |
US6820576B2 (en) | Vehicle driven by internal combustion engine having generator | |
US20040149245A1 (en) | Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle | |
JP2004003434A (ja) | エンジン始動システム | |
JP4114529B2 (ja) | 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置 | |
EP1216351B1 (en) | Idle control for internal combustion engine | |
US6971969B2 (en) | Method and device for determining transmission state of power transmission device for internal combustion engine driven vehicle | |
JPH0821290A (ja) | 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置 | |
US6957636B2 (en) | Apparatus and method for preventing an overshoot in the rotation speed of an internal-combustion engine | |
JP3371625B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
EP3376018B1 (en) | System and method for positioning a crankshaft of an engine of a vehicle | |
JP4069589B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3797120B2 (ja) | 内燃機関の運転制御装置 | |
JP3721987B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2000287306A (ja) | 車両のモータ駆動制御装置 | |
JP2001098968A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2857035B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4775315B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP2004353474A (ja) | エンジン駆動車両のアイドル運転制御方法及び装置 | |
JP2005248896A (ja) | エンジン駆動車両 | |
JP2016044613A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |