JP2000287306A - 車両のモータ駆動制御装置 - Google Patents

車両のモータ駆動制御装置

Info

Publication number
JP2000287306A
JP2000287306A JP11092616A JP9261699A JP2000287306A JP 2000287306 A JP2000287306 A JP 2000287306A JP 11092616 A JP11092616 A JP 11092616A JP 9261699 A JP9261699 A JP 9261699A JP 2000287306 A JP2000287306 A JP 2000287306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
condition
motor
electric motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Morimoto
一彦 森本
Yoshiaki Komata
美昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP11092616A priority Critical patent/JP2000287306A/ja
Publication of JP2000287306A publication Critical patent/JP2000287306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイブリッド車両のモータ駆動制御装置にお
いて、クラッチの係合時に、電動モータを適正に駆動制
御して、エンジンストールの発生を回避して発進性を向
上するとともに、電動モータのアシスト量を最小限に抑
えて電力消費を小さくすることにある。 【構成】 少なくともエンジン回転数を検出するエンジ
ン回転数検出手段とエンジン負荷を検出するエンジン負
荷検出手段とを設け、クラッチの係合の際にアシスト条
件が成立した場合にはエンジン回転数とエンジン負荷と
に応じて設定されたアシスト量としてのトルク指令値に
よって電動モータを駆動制御するモータ制御手段を設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のモータ駆
動制御装置に係り、特に燃料の燃焼によって駆動するエ
ンジンに電気エネルギで駆動して発電機能を有する電動
モータを直結して設けた車両のモータ駆動制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両には、燃料の燃焼によって駆動する
エンジンに電気エネルギで駆動して発電機能を有する電
動モータを直結して設けた、いわゆるハイブリッド車両
がある。この車両は、エンジン及び電動モータの運転状
態を制御するエンジン制御手段及びモータ制御手段を設
け、車両の運転時にエンジン及び電動モータの運転状態
を夫々のエンジン制御手段及びモータ制御手段が検出
し、エンジン及び電動モータの運転状態を関連して制御
することにより、要求される性能(燃費や排気有害成分
値、動力性能等)を高次元で達成している。
【0003】このような車両の制御装置としては、例え
ば、特開平10−68335号公報に開示されている。
この公報に記載のものは、燃料の燃焼によって駆動する
エンジンと電気エネルギで駆動する電動モータとを車両
走行時の動力源として備え、エンジン出力を伝達・遮断
するクラッチを設け、また、変速機として自動変速機を
設け、そして、エンジン回転数を所定値以上にしてクラ
ッチを係合させるとともに、電動モータを車両走行方向
に回転させ、これにより、坂道発進等を考慮した高トル
ク発進を可能とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、この
ようなハイブリッド車両においては、変速機として手動
変速機を設けた場合に、クラッチの係合の際に、エンジ
ン回転数が比較的低いと、クラッチの係合力が相対的に
大きくなり、エンジンストールが発生して発進性等が低
下してしまうという不都合があった。また、上述の公報
にあっては、車両の発進時に、電動モータのアシスト量
がかなり大きいので、電力消費が大きくなるという不都
合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、燃料の燃焼によって駆動す
るエンジンに電気エネルギで駆動して発電機能を有する
電動モータを直結して設け、前記エンジンと前記電動モ
ータとの出力を伝達・遮断するクラッチを設けた車両の
モータ駆動制御装置において、少なくともエンジン回転
数を検出するエンジン回転数検出手段とエンジン負荷を
検出するエンジン負荷検出手段とを設け、前記クラッチ
の係合の際にアシスト条件が成立した場合にはエンジン
回転数とエンジン負荷とに応じて設定されたアシスト量
としてのトルク指令値によって前記電動モータを駆動制
御するモータ制御手段を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明は、クラッチの係合の際
に、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じて設定され
たアシスト量としてのトルク指令値によって電動モータ
を駆動するので、電動モータを適正に駆動制御して、エ
ンジンストールの発生を回避して発進性等を向上すると
ともに、電動モータのアシスト量を最小限に抑えて電力
消費を小さくすることができる。
【0007】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜図13は、この発明の実
施例を示すものである。図11、12において、2は車
両(図示せず)に搭載されるエンジン、4はクランク
軸、6はクラッチ、8は手動変速機、10は差動機であ
る。エンジン2は、燃料の燃焼によって駆動するもので
ある。クラッチ6は、手動変速機8側へのエンジン出力
を伝達・遮断するものである。エンジン2のクランク軸
8には、一端側のフライホイール12側の端部位に電動
モータ14が直結して設けられている。この電動モータ
14は、電気エネルギで駆動して発電機能を有するもの
であり、ロータ16とステータコイル18とからなる。
【0008】この場合に、図13に示す如く、車両にあ
っては、電動モータ14を、クランク軸8の他端側のク
ランクスプロット22側の端部位に設けることもでき
る。
【0009】エンジン2には、発電用のオルタネータ2
0とエアコン(A/C)用のエアコンコンプレッサ24
と始動用のスタータ26とサブラジエータ28と電動水
ポンプ30とが設けられている。オルタネータ22とエ
アコンコンプレッサ24とは、クランクプーリに巻掛け
たベルト(図示せず)で駆動される。スタータ26は、
ギヤ機構(図示せず)を介してフライホイール12に連
結されている。
【0010】エンジン2には、エンジン制御手段32が
連絡している。このエンジン制御手段32は、副電池3
4に連絡している。この副電池34には、オルタネータ
22とステータ26とサブラジエータ28と電動水ポン
プ30とが連絡している。
【0011】電動モータ14は、モータ制御手段36に
連絡している。このモータ制御手段36は、副電池30
に連絡しているとともに、主電池38に連絡している。
この主電池38は、電動モータ14に駆動電力を供給す
るとともに電動モータ14の発電電力によって充電され
るものである。
【0012】エンジン制御手段32には、図8に示す如
く、燃料噴射制御部40と、点火時期制御部42と、I
SC(アイドルスピード)制御部44と、フューエルポ
ンプリレー制御部46と、ラジエータファンリレー制御
部48と、エアコン制御部50と、セルフシャットオフ
機能部52と、副電池逆接保護機能部54と、フェール
セイフ機能部56と、セルフダイアグノーシス部58と
が設けられている。
【0013】このエンジン制御手段32の入力側には、
イグニションスイッチ60と、クランク角センサ62
と、スロットルセンサ64と、吸気圧センサ66と、水
温センサ68と、ノックセンサ70と、点火時期調整用
レジスタ72と、酸素濃度センサ74と、車速センサ7
6と、電気負荷センサ78と、ブレーキペダル(図示せ
ず)を踏み込むとオンになるブレーキスイッチ80と、
エアコンエバポレータサーミスタ82と、エアコンスイ
ッチ84と、ブロアファン86と、テストスイッチ88
と、ダイアグノーシススイッチ90とが連絡している。
【0014】このエンジン制御手段32の出力側には、
インジェクタ92と、イグニションコイル/イグナイタ
94と、ISCバルブ96と、フューエルポンプリレー
98と、ラジエータファンリレー100と、タコメータ
102と、エアコンコンプレッサクラッチ104と、エ
アコンコンデンサファンリレー106と、メインリレー
108と、チェックエンジンランプ110とが連絡して
いる。
【0015】また、このエンジン制御手段32には、エ
ンジン2がリーンバーン(希薄燃焼)エンジンの場合
に、破線で示す如く、電子スロットル制御部112と、
規範燃焼制御部114と、EGR制御部116と、キャ
ニスタパージバルブ制御部118とが連絡される。この
場合に、エンジン制御手段32の入力側には、スロット
ルセンサ64に加えて、アクセルセンサ120と、空燃
比センサ122とが連絡されるとともに、エンジン制御
手段32の出力側には、スロットルモータ124と、ス
ロットルパワーリレー126と、エアアシストバルブ1
28と、スワールコントロールバルブ130と、空燃比
センサ122のヒータ及びポンプ132と、ジェネレー
タ134と、EGRバルブ136と、キャニスタパージ
バルブ138とが連絡される。
【0016】更に、エンジン制御手段32には、変速機
が自動変速機の場合に、破線で示す如く、AT制御部1
40が連絡している。この場合に、エンジン制御手段3
2の入力側には、ATシフトスイッチ142が連絡する
とともに、エンジン制御手段32の出力側には、シフト
ソレノイドバルブ144が連絡している。
【0017】エンジン制御手段32は、クランク角セン
サ62やスロットルセンサ64等から入力する信号によ
りインジェクタ92やイグニションコイル/イグナイタ
94等を駆動し、エンジン2の燃料噴射量や点火時期等
の運転状態を制御するものである。
【0018】モータ制御手段36は、図9に示す如く、
モータ制御部146と、モータ駆動部148と、入出力
処理部(インターフェイス)150と、主電池状態管理
部152と、フェイルセイフ部154とが設けられてい
る。
【0019】モータ制御手段36の入力側には、イグニ
ションスイッチ60と、エンジン負荷検出手段としての
吸気圧センサ66と、水温センサ68と、車速センサ7
6と、ブレーキスイッチ80と、アクセルセンサ120
とに加えて、スタータスイッチ156と、クラッチスイ
ッチ158と、エンジン回転数検出手段であるエンジン
回転数センサ160と、エンジン2がアイドル運転状態
になるとオンになるアイドルスイッチ162と、補助
(AUX)センサ164と、主電池電圧検出器166と
が連絡している。
【0020】モータ制御手段36の出力側には、電動モ
ータ14が連絡している。
【0021】このモータ制御手段36は、エンジン制御
手段32との間でデータ交換をせずに、エンジン制御手
段32によるエンジン2の制御から独立して、電動モー
タ14の駆動状態及び発電状態をエンジン2の運転状態
と車両の運転状態とに基づき独自に判断して制御する。
【0022】モータ制御手段36は、図7に示す如く、
車両の運転状態に基づく制御状態として、停車中制御状
態と走行中制御状態とを設定し、これら停車中制御状態
と走行中制御状態との間を遷移する際に、電動モータ1
4の駆動及び発電を禁止する駆動・発電禁止制御状態を
経由するよう制御する。
【0023】また、モータ制御手段36は、電動モータ
14に駆動電力を供給するとともに電動モータ14の発
電電力により充電される主電池38の主電池電圧を検出
する主電池電圧検出器166から主電池電圧信号を入力
し、この主電池電圧により主電池状態を主電池状態管理
部152により管理するように制御する。
【0024】更に、モータ制御手段36においては、図
7に示す如く、停車中制御状態として、アイドリング用
発電制御状態と発進用駆動制御状態と始動用駆動制御状
態とアイドル安定化用駆動制御状態とが設定されてい
る。モータ制御手段36は、アイドリング用発電制御状
態においては電動モータ14により発電して主電池38
を充電するよう制御し、発進用駆動制御状態においては
電動モータ14を駆動して車両の発進をアシストするよ
う制御し、始動用駆動制御状態においては電動モータ1
4を駆動してエンジン2の始動をアシストするよう制御
し、アイドル安定化用駆動制御状態においては電動モー
タ14を駆動してエンジン2のアイドリングを安定させ
るように制御する。
【0025】更にまた、モータ制御手段36にあって
は、図7に示す如く、走行中制御状態として、駆動・発
電許可制御状態と駆動禁止制御状態と駆動・発電禁止制
御状態とが設定されている。モータ制御手段36は、駆
動・発電許可制御状態においては電動モータ14の駆動
及び発電を許可するよう制御し、駆動禁止制御状態にお
いては電動モータ14の駆動を禁止して発電を許可する
よう制御し、駆動・発電禁止制御状態においては電動モ
ータ14の駆動及び発電を禁止するよう制御する。
【0026】走行中制御状態として設定された駆動・発
電許可制御状態と駆動禁止制御状態との間は、モータ制
御手段36の主電池状態管理部152によって管理され
る主電池38の主電池電圧に基づいて遷移される。
【0027】モータ制御手段36は、主電池電圧が充電
状態(SOC)100%から駆動・発電許可制御状態に
より電動モータ14の駆動及び発電を許可するよう制御
し、主電池電圧が低下して下限の駆動禁止判定電圧未満
になると、駆動禁止制御状態に遷移する。
【0028】モータ制御手段36は、駆動禁止制御状態
においては、電動モータ14の駆動を禁止するよう制御
して、主電池電圧が駆動・発電許可判定電圧に達するま
で発電を許可するよう制御する。モータ制御手段36
は、主電池電圧が駆動・発電許可判定電圧を越えると、
駆動・発電許可制御状態に遷移して、電動モータ14の
駆動及び発電を許可するよう制御する。
【0029】また、モータ制御手段36は、クラッチ6
の係合の際に、アシスト条件が成立すると、エンジン回
転数(Ne)とエンジン負荷とに応じて予め設定された
トルク指令値(図10参照)をアシスト量としてこのア
シスト量によって電動モータ14を駆動制御する。この
アシスト条件は、クラッチ6が係合している条件とブレ
ーキペダルが非踏込操作でブレーキスイッチ80がオフ
である条件とエンジン2が非アイドル運転状態でアイド
ルスイッチ162がオフである条件と停車と判断できる
条件としての車速が零である条件とエンジン回転数(N
e)が設定回転数(#Ne1)未満である条件との全て
の条件が成立した場合に、成立する。しかし、モータ制
御手段36は、クラッチ6が係合している条件とブレー
キペダルが非踏込操作でブレーキスイッチ80がオフで
ある条件とエンジン2が非アイドル運転状態でアイドル
スイッチ162がオフである条件と停車と判断できる条
件としての車速が零である条件とエンジン回転数(N
e)が設定回転数(#Ne1)未満である条件との中で
いずれか一つの条件が不成立の場合には、アスシト条件
が不成立として、電動モータ14の駆動を終了する。
【0030】次に、この実施例の作用を、先ず、図5、
6のフローチャートに基づいて説明する。
【0031】モータ制御手段36には、図7に示す如
く、車両の運転状態に基づく制御状態として、停車中制
御状態と走行中制御状態とが設定されている。
【0032】モータ制御手段36にあっては、図5に示
す如く、車両の停車中制御状態において、プログラムが
スタートすると(200)、初期化が行われ(20
2)、エンジン2が始動中か否かを判断する(20
4)。
【0033】この判断(204)がYESの場合は、エ
ンジン2の始動が完了か否かを判断し(206)する。
この判断(206)がYESの場合は、判断(204)
にリターンする。この判断(206)がNOの場合は、
始動用駆動制御状態により電動モータ14を駆動してエ
ンジン2の始動をアシストするよう制御し(208)、
判断(206)にリターンする。
【0034】前記判断(204)がNOの場合は、車両
が走行中か否かを判断する(210)。この判断(21
0)がYESの場合は、後述の如く走行中制御状態に遷
移する。この判断(210)がNOの場合は、アイドリ
ングが不安定か否かを判断する(212)。
【0035】この判断(212)がYESの場合は、ア
イドリングが安定したか否かを判断する(214)。こ
の判断(214)がYESの場合は、判断(212)に
リターンする。この判断(214)がNOの場合は、ア
イドル安定化用駆動制御状態により電動モータ14を駆
動してエンジン2のアイドリングを安定させるよう制御
し(216)、判断(214)にリターンする。
【0036】前記判断(212)がNOの場合は、車両
が発進したか否かを判断する(218)。この判断(2
18)がYESの場合は、発進が完了したか否かを判断
する(220)。この判断(220)がYESの場合
は、判断(218)にリターンする。この判断(22
0)がNOの場合は、発進用駆動制御状態により電動モ
ータ14を駆動して車両の発進をアシストするよう制御
し(222)、判断(220)にリターンする。
【0037】前記判断(218)がNOの場合は、エン
ジン2がストールしたか否かを判断する(224)。こ
の判断(224)がYESの場合は、判断(204)に
リターンする。この判断(224)がNOの場合は、エ
ンジン2が冷機状態且つ水温が低温か否かを判断する
(226)。
【0038】この判断(226)がNOの場合は、判断
(204)にリターンする。この判断(226)がYE
Sの場合は、主電池38が充電を要しているか否かを判
断する(228)。
【0039】主電池38が充電を要せずに判断(22
8)がOKの場合は、判断(204)にリターンする。
主電池38が充電を要して判断(228)がNGの場合
は、発電量を演算し(230)、電動モータ14を発電
制御し(232)、判断(204)にリターンする。
【0040】前記判断(210)において、車両が走行
中でYESの場合は、駆動・発電禁止制御状態を経由し
て図6に示す走行中制御状態に遷移する。駆動・発電禁
止制御状態においては、車両が停車してアイドリング中
であるか否かを判断(234)する。
【0041】この判断(234)がYESの場合は、図
5に示すアイドリング制御状態の判断(210)にリタ
ーンする。この判断(234)がNOの場合は、クラッ
チスイッチ158がON(変速中あるいはニュートラル
状態)であるか否かを判断する(236)。
【0042】この判断(236)がYESの場合は、判
断(234)にリターンする。この判断(236)がN
Oの場合は、車速センサ76の車速信号により車両が走
行中であるか否かを判断する(238)。
【0043】この判断(238)がNOの場合は、判断
(234)にリターンする。この判断(238)がYE
Sの場合は、走行中制御状態の駆動・発電許可制御状態
に遷移し、車速が低下中あるいはクラッチスイッチ15
8がON(変速中あるいはニュートラル状態)であるか
否かを判断する(240)。
【0044】この判断(240)がYESの場合は、判
断(234)にリターンする。この判断(240)がN
Oの場合は、駆動量あるいは発電量を演算し(24
2)、駆動命令あるいは発電命令を決定する。そして、
主電池38が充電を要しているか否かを判断する(24
4)。
【0045】主電池38が充電を要して判断(244)
がYESの場合は、駆動禁止フラグをセット「1」する
(246)。主電池38が充電を要せずに判断(24
4)がNOの場合は、駆動禁止フラグをクリア「0」す
る(248)。
【0046】次いで、駆動禁止フラグが「1」であるか
「0」であるかを判断する(250)。この判断(25
0)が「1」の場合は、駆動禁止制御状態に遷移して処
理(242)で演算した結果が駆動命令だった場合、電
動モータ14の駆動命令をキャンセルし(252)、発
電命令のみを有効にする。この判断(250)が「0」
の場合は、処理(242)で演算した結果を有効とし、
電動モータ14は有効な駆動命令あるいは発電命令に従
って制御され(254)、判断(240)にリターンす
る。
【0047】また、この実施例において、モータ制御手
段36は、図5における車両の発進をアシストする場合
で、クラッチ6が係合する際に、図1のフローチャート
及び図2〜4のタイムチャートに沿って電動モータ14
を駆動制御する。
【0048】即ち、図1に示す如く、プログラムがスタ
ートすると(300)、クラッチ6が係合しているか否
かを判断し(302)、この判断(302)がYESの
場合に、ブレーキスイッチ80がオンか否かを判断し
(304)、この判断(304)がNOの場合に、アイ
ドルスイッチ162がオンか否かを判断し(306)、
この判断(306)がNOの場合に、停車と判断できる
条件としての車速が零か否かを判断し(308)、この
判断(308)がYESの場合に、エンジン回転数(N
e)が第1の設定回転数(#Ne1)未満か否かを判断
し(310)、この判断(310)がYESの場合に、
電動モータ14を駆動する(312)。この場合に、電
動モータ14は、図10に示すトルク指令マップによっ
て予め設定されたトルク指令値に応じて駆動されるもの
で、上述の条件(302〜310)が全て成立すると、
例えば、図2に示す車速条件のパターン、あるいは、図
3に示す時間条件のパターン、または、図4に示すエン
ジン回転数条件のパターンで駆動制御される。この場合
に、図2〜4において、モータトルクのかけ方は、基本
的に、クラッチミート時(エンジン回転数の低下が最も
発生する時)に大きなトルクをかけるが、車速に応じて
モータトルクを変更してかけることも可能である。
【0049】そして、クラッチ8が解放か否かを判断し
(314)、この判断(314)がNOの場合に、車速
が設定車速(#SP)か否かを判断し(316)、この
判断(316)がNOの場合に、電動モータ14を駆動
した時間が設定時間(#T)以上か否かを判断し(31
8)、この判断(318)がNOの場合に、アイドルス
イッチ162がオンか否かを判断し(320)、この判
断(320)がNOの場合に、ブレーキスイッチ80が
オンか否かを判断し(322)、この判断(322)が
NOの場合に、エンジン回転数(Ne)が第2の設定回
転数(#Ne2)以上か否かを判断し(324)、この
判断(324)がNOの場合に、主電池38がNGか否
かを判断し(326)、この判断(326)がNOの場
合に、電動モータ14の駆動を継続する。
【0050】一方、前記判断(302)がNO、前記判
断(304)がYES、前記判断(306)がYES、
前記判断(308)がNO、前記判断(310)がN
O、前記判断(314)がYES、前記判断(316)
がYES(図2参照)、前記判断(318)がYES
(図3参照)、前記判断(320)がYES、前記判断
(322)がYES、前記判断(324)がYES(図
4参照)、前記判断(326)がYESの場合には、電
動モータ14の駆動を停止し(328)、プログラムを
リターンする(330)。
【0051】これにより、エンジン制御手段32とモー
タ制御手段36とを独立させて、各々の制御手段32・
36によってエンジン2と電動モータ14とを別個に制
御することができ、制御を簡易化し、コストを低減する
ことができる。また、エンジン制御手段32によるエン
ジン2の制御からの独立とは、エンジン制御用の入力信
号からエンジン制御用の出力を独自に非通信状態におい
て特定して、電動モータ14を制御する。つまり、モー
タ制御手段32は、図8の出力段に示される出力ではな
く、入力段に示されるエンジン2の運転状態に基づいて
電動モータ14を制御する。
【0052】また、モータ制御手段36は、停車中制御
状態として、アイドリング用発電制御状態と発進用駆動
制御状態と始動用駆動制御状態とアイドル安定化用駆動
制御状態とを設定し、アイドリング用発電制御状態にお
いては電動モータ14により発電して主電池38を充電
するよう制御し、発進用駆動制御状態においては電動モ
ータ14を駆動して車両の発進をアシストするよう制御
し、始動用駆動制御状態においては電動モータ14を駆
動してエンジン2の始動をアシストするよう制御し、ア
イドル安定化用駆動制御状態においては電動モータ14
を駆動してエンジン2のアイドリングを安定させるよう
制御する。
【0053】また、この実施例においては、クラッチ6
の係合の際に、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じ
て設定されたアシスト量としてのトルク指令値(図10
参照)によって電動モータ14を駆動するので、電動モ
ータ14を適正に駆動制御して、エンジンストールの発
生を回避して発進性等を向上するとともに、運転者によ
るアクセルペダルの過多な踏み込みを抑制して燃費の向
上を図り、また、クラッチ6が係合している条件とブレ
ーキペダルが非踏込操作でブレーキスイッチ80がオフ
である条件とエンジン2が非アイドル運転状態でアイド
ルスイッチ162がオフである条件と停車と判断できる
条件としての車速が零である条件とエンジン回転数(N
e)が設定回転数(#Ne1)未満である条件との中で
いずれか一つの条件が不成立の場合には、アスシト条件
が不成立として、電動モータ14の駆動を終了するの
で、電動モータ14のアシスト量を最小限に抑えて電力
消費を小さくすることができ、しかも、制御手段のプロ
グラムを簡単にすることができる。
【0054】なお、この発明においては、アクセルペダ
ルの踏み込み量や踏み込み速度等を考慮し、電動モータ
14のアシスト量を調整することも可能である。
【0055】
【発明の効果】以上詳細な説明から明かなようにこの発
明によれば、少なくともエンジン回転数を検出するエン
ジン回転数検出手段とエンジン負荷を検出するエンジン
負荷検出手段とを設け、クラッチの係合の際にアシスト
条件が成立した場合にはエンジン回転数とエンジン負荷
とに応じて設定されたアシスト量としてのトルク指令値
によって電動モータを駆動制御するモータ制御手段を設
けたことにより、クラッチの係合時に、電動モータを適
正に駆動制御して、エンジンストールの発生を回避して
発進性等を向上するとともに、運転者によるアクセルペ
ダルの過多な踏み込みを抑制して燃費の向上を図り、ま
た、アスシト条件の不成立時には電動モータの駆動を終
了して電動モータのアシスト量を最小限に抑えて電力消
費を小さくし、しかも、制御手段のプログラムを簡単に
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】クラッチの係合時における電動モータの制御の
フローチャートである。
【図2】車速条件による電動モータの制御パターンのタ
イムチャートである。
【図3】時間条件による電動モータの制御パターンのタ
イムチャートである。
【図4】エンジン回転数条件による電動モータの制御パ
ターンのタイムチャートである。
【図5】停車中制御状態の制御のフローチャートであ
る。
【図6】走行中制御状態の制御のフローチャートであ
る。
【図7】制御状態の遷移を示す図である。
【図8】エンジン制御手段の概略構成図である。
【図9】モータ制御手段の概略構成図である。
【図10】トルク指令マップの図である。
【図11】モータ制御装置のシステム構成図である。
【図12】電動モータをクランク軸のフライホイール側
に設けた動力伝達系の断面図である。
【図13】電動モータをクランク軸のクランクスプロケ
ット側に設けた動力伝達系の断面図である。
【符号の説明】
2 エンジン 6 クラッチ 8 手動変速機 14 電動モータ 32 エンジン制御手段 36 モータ制御手段 38 主電池 66 吸気圧センサ 80 ブレーキスイッチ 156 スタータスイッチ 158 クラッチスイッチ 160 エンジン回転数センサ 162 アイドルスイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G093 AA05 AA07 AA16 BA05 BA19 CA04 DA00 DA01 DA05 DA06 DB06 DB10 DB12 DB15 DB19 DB23 EB00 EB09 FA11 5H115 PA01 PA12 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PO09 PU08 PU22 PU23 PU25 PU29 PV09 QE01 QN03 RB08 RB21 RE03 SE04 SE05 SE08 TE02 TE08 TI05 TO04 TO23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼によって駆動するエンジンに
    電気エネルギで駆動して発電機能を有する電動モータを
    直結して設け、前記エンジンと前記電動モータとの出力
    を伝達・遮断するクラッチを設けた車両のモータ駆動制
    御装置において、少なくともエンジン回転数を検出する
    エンジン回転数検出手段とエンジン負荷を検出するエン
    ジン負荷検出手段とを設け、前記クラッチの係合の際に
    アシスト条件が成立した場合にはエンジン回転数とエン
    ジン負荷とに応じて設定されたトルク指令値をアシスト
    量としてこのアシスト量によって前記電動モータを駆動
    制御するモータ制御手段を設けたことを特徴とする車両
    のモータ駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モータ制御手段は、前記クラッチが
    係合している条件とブレーキペダルが非踏込操作でブレ
    ーキスイッチがオフである条件と前記エンジンが非アイ
    ドル運転状態でアイドルスイッチがオフである条件と停
    車と判断できる条件とエンジン回転数が設定回転数未満
    である条件との全ての条件が成立した場合に、前記アシ
    スト条件が成立したとして前記電動モータを駆動制御す
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両のモータ駆動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記モータ制御手段は、前記クラッチが
    係合している条件とブレーキペダルが非踏込操作でブレ
    ーキスイッチがオフである条件と前記エンジンが非アイ
    ドル運転状態でアイドルスイッチがオフである条件と停
    車と判断できる条件とエンジン回転数が設定回転数未満
    である条件との中でいずれか一つの条件が不成立になっ
    た場合には、前記電動モータの駆動を終了することを特
    徴とする請求項2に記載の車両のモータ駆動制御装置。
JP11092616A 1999-03-31 1999-03-31 車両のモータ駆動制御装置 Pending JP2000287306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092616A JP2000287306A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両のモータ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092616A JP2000287306A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両のモータ駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287306A true JP2000287306A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14059378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092616A Pending JP2000287306A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両のモータ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033243A1 (ja) * 2002-08-19 2004-04-22 Shoichi Terui 自動慣性走行装置を用いた走行体
US7730983B2 (en) 2006-07-25 2010-06-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power control for hybrid motorcycle
US7784574B2 (en) 2006-08-10 2010-08-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power control for hybrid motorcycle
JP2015143104A (ja) * 2015-04-24 2015-08-06 日産自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法
US9751526B2 (en) 2012-06-22 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive device and vehicle drive method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033243A1 (ja) * 2002-08-19 2004-04-22 Shoichi Terui 自動慣性走行装置を用いた走行体
US7730983B2 (en) 2006-07-25 2010-06-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power control for hybrid motorcycle
US7784574B2 (en) 2006-08-10 2010-08-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power control for hybrid motorcycle
US9751526B2 (en) 2012-06-22 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive device and vehicle drive method
JP2015143104A (ja) * 2015-04-24 2015-08-06 日産自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644298B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP3633357B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP3832701B2 (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP3682685B2 (ja) 車両推進装置の制御装置
US6763903B2 (en) Automatic stop/ start-up controlling device of an engine
US8020652B2 (en) Generator power-based cold start strategy
JP3656242B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6492741B1 (en) Motor control apparatus combined to engine
JP4066616B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
US6476573B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3575320B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP2002155773A (ja) 車両駆動装置
JP2020152337A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JPH09117012A (ja) ハイブリッド型車両
JP2000287306A (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP2000297668A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3797120B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2001098968A (ja) 車両の制御装置
JP3682686B2 (ja) モータ駆動制御のバッテリ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116