JPH09331030A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09331030A
JPH09331030A JP14961596A JP14961596A JPH09331030A JP H09331030 A JPH09331030 A JP H09331030A JP 14961596 A JP14961596 A JP 14961596A JP 14961596 A JP14961596 A JP 14961596A JP H09331030 A JPH09331030 A JP H09331030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
sub
region
auxiliary conductive
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14961596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235715B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hotta
泰裕 堀田
Takeshi Nojima
武 野島
Koji Komatsu
宏二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14961596A priority Critical patent/JP3235715B2/ja
Priority to US08/866,498 priority patent/US5852570A/en
Priority to TW086107551A priority patent/TW331041B/zh
Priority to KR1019970024074A priority patent/KR100251690B1/ko
Publication of JPH09331030A publication Critical patent/JPH09331030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235715B2 publication Critical patent/JP3235715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/126Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階層ビット線方式のROM101において、
メモリセルアレイの面積の縮小、及びアクセスマージン
の増加を図る。 【解決手段】 バンク選択用トランジスタBT1Bを、
隣接するバンク領域BANK1及びBANK2で共用す
ると共に、該バンク選択用トランジスタBT1Bを、副
ビット線SA5A及SA5Bと主ビット線MB1とを接
続するための補助導電領域BB1の、該ビット線と平行
な辺に沿って配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特にビット線として、主ビット線と副ビット線と
を有する階層ビット線方式のROMのメモリセルアレイ
の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の読み出し専用半導体記憶装置(R
OM)としては、特開平6−104406号公報に開示
されているように、階層ビット線方式のROMがある。
【0003】図3はこのようなROMの等価回路を示す
図、図9はその基板上でのレイアウトパターンを示す図
である。
【0004】図において、200は階層ビット線方式の
ROMであり、第1導電型の半導体基板200aを備
え、該半導体基板200aの所定の表面領域は複数のブ
ロックに区分されており、各ブロックに対応してバンク
領域BANK0,BANK1,BANK2,・・・が設
けられている。
【0005】例えば、上記バンク領域BANK1は、該
半導体基板200a上に形成された第2導電型の拡散層
からなる複数の副ビット線SB1A〜SB7Aと、これ
に交差して配線されるポリシリコンからなる複数のワー
ド線WL1A,WL2A,・・・WL32Aと、隣接す
る副ビット線間に構成され、ワード線をゲート電極とす
るメモリセルとを有している。ここでメモリセルM1〜
M7は、ワード線WL2Aをゲート電極とするものであ
る。
【0006】上記バンク領域BANK1は、副ビット線
の一端側に配置された、副ビット線と同じ導電型の補助
導電領域BB11,BB12と、副ビット線の他端側に
配置された、副ビット線と同じ導電型の補助導電領域B
B21,BB22と、補助導電領域と副ビット線間に構
成されるバンク選択トランジスタ(バンクセル)と、該
バンクセルのゲート電極となるポリシリコンからなるバ
ンク選択線とを有している。ここでは、副ビット線SB
2Aの他端側部分と、該補助導電領域BB21との間に
はバンクセルBT3Aが形成され、副ビット線SB3A
の一端側部分と、該補助導電領域BB11との間にはバ
ンクセルBT2Aが形成されており、副ビット線SB5
Aの一端側部分と、該補助導電領域BB11との間には
バンクセルBT1Aが形成され、副ビット線SB4Aの
他端側部分と、該補助導電領域BB22との間にはバン
クセルBT4Aが形成されている。また上記ワード線と
平行に配置されるバンク選択線BS1A〜BS4Aは、
上記各バンクセルBT1A〜バンクセルBT4Aのゲー
トとなっている。
【0007】上記各補助導電領域BB11,BB12
は、それぞれコンタクトホールCC11,CC12を介
して、金属配線である主ビット線MB1,MB2に接続
され、上記各補助導電領域BB21,BB22は、それ
ぞれコンタクトホールCC21,CC22を介して、金
属配線である主グランド線MG1,MG2に接続されて
いる。
【0008】また、上記バンク領域BANK2は、該半
導体基板200a上に形成された第2導電型の拡散層か
らなる複数の副ビット線SB1B〜SB7Bと、これに
交差して配線されるポリシリコンからなる複数のワード
線WL1B,・・・と、隣接する副ビット線間に構成さ
れ、ワード線をゲート電極とするメモリセルMとを有し
ている。
【0009】また、上記バンク領域BANK2は、副ビ
ット線SB1B〜SB7Bの他端側に配置された、副ビ
ット線と同じ導電型の補助導電領域BB11,BB12
を、上記バンク領域BANK1との間で共有している。
ここでは、副ビット線SB3Bの他端側部分と、該補助
導電領域BB11との間にはバンクセルBT2Bが形成
され、副ビット線SB5Bの一端側部分と、該補助導電
領域BB11との間にはバンクセルBT1Bが形成され
ている。また上記ワード線と平行に配置されるバンク選
択線BS1B,BS2Bは、上記各バンクセルBT1
B,バンクセルBT2Bのゲートとなっている。
【0010】また、バンク領域BANK0も上記バンク
領域BANK1及びBANK2と同様、複数の副ビット
線、複数のワード線、複数のバンク選択線を有し、さら
に補助導電領域BB21,BB22を、上記バンク領域
BANK1との間で共有している。
【0011】次に動作について簡単に説明する。なお、
以下の説明では、半導体基板の導電型はP型、副ビット
線及び補助導電領域の導電型はN+型であるとして説明
する。バンク選択線またはワード線の電位を高レベルと
することにより当該バンク選択線またはワード線をゲー
ト電極とするメモリセル又はバンクセルは選択される。
【0012】ここで、メモリセルの閾値はゲート領域に
打ち込まれるボロンイオンの注入量により設定すること
ができる。イオン注入を行ったメモリセルでは閾値電圧
が高くなる。従って、イオン注入量を所定の注入量とす
ることにより、メモリセルは、ゲート電位を高レベルと
してもオフ状態を維持するオフセルとなる。また、上記
イオン注入を行わないメモリセル又はバンクセルは、ゲ
ート電位を高レベルとするとオン状態となるオンセルと
なる。
【0013】バンク選択線の配置領域のうちの、バンク
セルを構成しない部分BARは、イオン注入により、バ
ンク選択線の電位に関係なくオフ状態となるように設定
しておく。
【0014】一のバンク領域に含まれる一のメモリセル
の選択は、当該メモリセルのゲート電極となるワード線
を高レベルとし、かつ、該メモリセルのソース及びドレ
インに接続されている副ビット線につながるバンクセル
のゲート電極であるバンク選択線を高レベルにすること
により行う。
【0015】例えば、バンク領域BANK1におけるメ
モリセルM4を選択する場合、ワード線WL2A、バン
ク選択線BS1A,BS4Aを高レベルとし、バンクセ
ルBT1A,BT4Aを選択する。これにより、当該副
ビット線SB5A,SB4AはコンタクトホールC1
1,C22を介して、主ビット線MB1,主グランド線
MG2に接続される。このとき、主グランド線MG2は
GNDに接続され、主ビット線MB1はデータ線に接続
されて、メモリセルの情報が読み出される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】階層ビット線方式で
は、一のメモリセルを読み出す場合、当該メモリセルが
属するバンクのバンク選択線により所定のバンクセル及
びワード線を選択することによりメモリセルを選択す
る。従来、バンクセルは副ビット線毎に設けられてお
り、共通の補助導電領域に接続するバンクセルの数だけ
バンク選択線が必要であり、メモリセルアレイに占める
面積が大きくなる。また副ビット線と主ビット線はバン
クセルを介して接続されるためバンクセルのゲート幅を
小さくするとビット線電流が減少し、読み出し時間が増
大する。そのためバンクセルのゲート幅は可能な限り大
きくする必要があるが、ゲート幅の増加はバンク領域の
高さの増加、即ちメモリセルアレイの面積増加を招く。
【0017】つまりバンクセルのゲート幅を拡大するこ
とによりビット線電流を増やすことができ、メモリセル
の読みだしマージンの拡大を図ることができるが、従来
の構成ではメモリアレイの面積の増加を招いた。
【0018】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、バンク選択線の本数をへらし、こ
れがメモリセルアレイに占める面積を低減することがで
きる半導体記憶装置を得ることを目的としている。
【0019】また、本発明は、バンクセルのゲート幅を
拡大してもメモリセルアレイ面積が低減できる半導体記
憶装置を得ることを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る半導体記憶装置は、複数のブロックに分割されたも
のである。この半導体記憶装置における該各ブロックに
対応するバンク領域は、複数の副ビット線と、マトリク
ス状に配列された複数のメモリトランジスタからなり、
該メモリトランジスタのドレイン又はソースが該副ビッ
ト線に接続されたメモリセルアレイと、該メモリトラン
ジスタのゲートに接続され、該副ビット線と交差した複
数のワード線と、該副ビット線に接続され、該メモリセ
ルアレイの、該副ビット線の端部側に配置されたバンク
選択トランジスタと、該バンク選択トランジスタのゲー
トに接続され、該ワード線に略平行に配線された複数の
バンク選択線と、該副ビット線に該バンク選択トランジ
スタを介して接続される補助導電領域とを備えている。
【0021】該バンク領域は、隣接するもの同士が該補
助導電領域を共用するよう繰り返し配置されており、隣
接する該バンク領域間では、該補助導電領域を共用する
副ビット線がその対向端にて接続されている。そのこと
により上記目的が達成される。
【0022】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
半導体記憶装置において、前記互いに接続された副ビッ
ト線と補助導電領域との間のバンク選択トランジスタ
を、該互いに接続された副ビット線により共用するもの
である。
【0023】この発明(請求項3)は、第1導電型の半
導体基板を備え、該半導体基板を複数のブロックに分割
したものである。この半導体記憶装置における該各ブロ
ックに対応するバンク領域は、該半導体基板の表面部分
に互いに一定の間隔を隔てて平行に配置され、第2導電
型の複数列の導電領域からなる副ビット線と、該副ビッ
ト線の端部に配置された、第2導電型の複数の補助導電
領域と、該副ビット線と交差するよう該半導体基板上に
互いに平行に配列された複数のワード線と、該副ビット
線の端部と該補助導電領域とに跨って配置されるバンク
選択線と、該副ビット線及び該補助導電領域上に配列さ
れてそれぞれ該補助導電領域に電気的に接続される導電
線である主ビット線とを有している。
【0024】該バンク領域は、隣接するもの同士が該補
助導電領域を共用するよう繰り返し配置されており、該
1つの補助導電領域に接続される、第1のバンク領域内
における副ビット線の内の1列又は2列の副ビット線の
端部が延長され、該端部が該第1のバンク領域に隣接す
る第2のバンク領域内における、該1つの補助導電領域
に接続される1列または2列の副ビット線の一端と接続
されている。そのことにより上記目的が達成される。
【0025】この発明(請求項4)は、請求項3記載の
半導体記憶装置において、前記一端同士が接続されてい
る副ビット線と、前記1つの補助導電領域とに跨って配
置されているバンク選択線を、該隣接する第1及び第2
のバンク領域で共有するものである。
【0026】この発明(請求項5)は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記隣
り合う両副ビット線の一方を、その一端がバンク選択ト
ランジスタを介して補助導電領域と接続されたものと
し、該両副ビット線の他方を、該一方の副ビット線とは
反対側の端がバンク選択トランジスタを介して補助導電
領域に接続されたものとしたものである。
【0027】この発明(請求項6)は、請求項2ないし
5のいずれかに記載の半導体記憶装置において、隣接す
るバンク領域間で共有されるバンク選択線と補助導電領
域を介して対向する、単一のバンク領域に対応するバン
ク選択線を有し、このバンク選択線をゲート電極とする
バンク選択トランジスタを、該補助導電領域の、ワード
線と平行な辺に沿って構成したものである。
【0028】この発明(請求項7)は、請求項2ないし
5のいずれかに記載の半導体記憶装置において、隣接す
るバンク領域間で共有されるバンク選択線をゲート電極
とするバンク選択トランジスタを、前記補助導電領域
の、前記副ビット線と平行な辺に沿って配置し、単一の
バンク領域に対応するバンク選択線をゲート電極とする
バンク選択トランジスタを、該補助導電領域の、前記ワ
ード線と平行な辺に沿って配置したものである。
【0029】この発明(請求項8)は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の半導体記憶装置において、同一補
助導電領域に接続されるバンク選択トランジスタを、そ
の実効ゲート幅が等しい構造としたものである。
【0030】この発明(請求項9)に係る半導体記憶装
置は、第1導電型の半導体基板を備え、該半導体基板を
複数のブロックに分割したものである。この半導体記憶
装置における該各ブロックに対応するバンク領域は、該
半導体基板の表面部分に互いに一定の間隔を空けて平行
に配置される複数列の第2導電型の導電領域からなる副
ビット線と、マトリクス状に配列された複数のメモリト
ランジスタからなり、該メモリトランジスタのドレイン
又はソースが該副ビット線に接続されたメモリセルアレ
イと、該メモリトランジスタのゲートに接続され、該副
ビット線と交差して該半導体基板上に互いに平行に配列
された複数本のワード線と、該副ビット線の端部に配置
された第2導電型の複数の補助導電領域と、該副ビット
線の端部と該補助導電領域との間に配置されるバンク選
択トランジスタと、該バンク選択トランジスタのゲート
に接続され、該ワード線に略平行に配線された複数のバ
ンク選択線と、該副ビット線及び補助導電領域上に配列
され、それぞれ該補助導電領域に電気的に接続される導
電線である主ビット線とを備えている。
【0031】該バンク領域はその隣接するもの同士が該
補補助導電領域を共用するよう繰り返し配置されてお
り、該補助導電領域を共用する、隣接する2つのバンク
領域では、一方のバンク領域の副ビット線と他方のバン
ク領域の副ビット線とが一端にて接続されており、該一
端にて接続されている両副ビット線からなる副ビット線
対と補助導電領域との間には、該隣接する2つのバンク
領域でもって共有するバンク選択トランジスタが設けら
れており、1つの補助導電領域には、該副ビット線対が
2組だけ該共有されたバンク選択トランジスタを介して
接続されている。そのことにより上記目的が達成され
る。
【0032】この発明(請求項10)は、請求項9記載
の半導体記憶装置において、隣接する副ビット線に挟ま
れたメモリセル列の所定列毎に設けられた、メモリセル
の導通を禁止する分離帯を有するものである。
【0033】該分離帯に挟まれた、1つのバンク領域に
おける一端側の補助導電領域は、このバンク領域とその
一端側でこれに隣接するバンク領域とにより共有され、
前記バンク選択トランジスタを共有する副ビット線対が
二対接続されているものであり、該分離帯に挟まれた、
1つのバンク領域における他端側の補助導電領域は、こ
のバンク領域とその他端側でこれに隣接する他のバンク
領域とにより共有され、前記バンク選択トランジスタを
共有する副ビット線対が二対接続されるものである。
【0034】この発明(請求項11)に係る半導体記憶
装置は、第1導電型の半導体基板を備え、該半導体基板
を複数のブロックに分割したものである。この半導体記
憶装置における該各ブロックに対応するバンク領域は、
該半導体基板の表面部分に互いに一定の間隔を空けて平
行に配置される複数列の第2導電型の導電領域からなる
副ビット線と、マトリクス状に配列された複数のメモリ
トランジスタからなり、該メモリトランジスタのドレイ
ン又はソースが該副ビット線に接続されたメモリセルア
レイと、該メモリトランジスタのゲートに接続され、該
副ビット線と交差して該半導体基板上に互いに平行に配
列された複数本のワード線と、該副ビット線の端部に配
置された第2導電型の複数の補助導電領域と、該副ビッ
ト線の端部と該補助導電領域との間に跨って配置される
バンク選択トランジスタと、該バンク選択トランジスタ
のゲートに接続され、該ワード線に略平行に配線された
複数のバンク選択線と、該副ビット線及び補助導電領域
上に配列され、それぞれ該補助導電領域に電気的に接続
される導電線である主ビット線とを備えている。
【0035】該バンク領域は、隣接するもの同士が該補
助導電領域を共有するよう繰り返し配置されており、隣
接する副ビット線に挟まれたメモリセル列の所定列毎に
メモリセルの導通を禁止する分離帯が設けられており、
該分離帯に挟まれた1つのバンク領域における一端側の
補助導電領域は、このバンク領域とその一端側でこれに
隣接する他のバンク領域とにより共用され、該バンク選
択トランジスタを共有する副ビット線対が二対接続され
ているものである。該分離帯に挟まれた1つのバンク領
域における他端側の補助導電領域は、このバンク領域と
その他端側でこれに隣接する他のバンク領域とにより共
用され、該バンク選択トランジスタを共有する2つの副
ビット線からなる副ビット線対が二対接続されるととも
に、該隣接するバンク領域間で対をなす、専用のバンク
選択トランジスタを有する副ビット線が、一対接続され
ているものである。そのことにより上記目的が達成され
る。
【0036】この発明(請求項12)は、請求項9ない
し11のいずれかに記載の半導体記憶装置において、同
一のバンク領域における、隣接する副ビット線にバンク
選択トランジスタを介して接続される2つの補助導電領
域の一方を、該バンク領域の一端側に配置し、該2つの
補助導電領域の他方は、該バンク領域の他端側に配置し
たものである。
【0037】この発明(請求項13)は、請求項9ない
し12のいずれかに記載の半導体記憶装置において、同
一の補助導電領域に接続される2つのバンク選択トラン
ジスタのゲート電極をなす各バンク選択線を、それぞれ
該補助導電領域と主ビット線を接続するコンタクトホー
ルを挟んで対向するよう、隣接する別のバンク領域に配
置したものである。
【0038】以下本発明の作用について説明する。
【0039】この発明(請求項1,2,3)において
は、隣接するバンク領域間で、補助導電領域やバンクセ
ル(バンク選択トランジスタ)を共有するから、バンク
セル及びバンク選択線を減らすことができる。これによ
り階層ビット線方式のROMにおいてバンクセルによる
ビット線電流の減少を抑えつつ、メモリセルアレイの面
積の減少を図ることができる。
【0040】更に共有するバンクセルを、副ビット線と
主ビット線を接続するためのコンタクトホールを有する
補助導電領域の、ビット線と平行な辺に沿って配置する
ことにより、容易にバングセルのゲート幅の増加を図る
ことができる。
【0041】この発明(請求項4)においては、バンク
選択線を、隣接するバンク領域により共有するので、バ
ンク選択線の削減により、メモリセルアレイの面積の減
少を図ることができる。
【0042】この発明(請求項5)においては、隣接す
る2つの副ビット線の一方についてはその一端側をバン
クセルを介して補助導電領域に接続し、該両副ビット線
の他方については、その他端をバンクセルを介して補助
導電領域に接続するようにしたので、バンク選択トラン
ジスタを面積効率よく配置できる。
【0043】この発明(請求項6,7)においては、共
有するバンクセルを、副ビット線と主ビット線を接続す
るための補助導電領域の、ビット線と平行な辺、あるい
はビット線と垂直な辺に沿って配置するので、容易にバ
ングセルのゲート幅の増加を図ることができる。
【0044】この発明(請求項8)においては、同一補
助導電領域に接続されるバンクセルの実効ゲート幅を同
一としたので、選択されたバンクセルに拘わらずビット
線電流を等しくでき、これにより読み出し時間のマージ
ンを増大できる。
【0045】この発明(請求項9,11)においては、
隣接するバンク領域間でバンクセルを共有するので、バ
ンクセル及びバンク選択線を減らすことができる。ま
た、1つの補助導電領域には、隣接するバンク領域の間
で対をなす副ビット線対を2対接続するので、効率よく
バンクセルを共有できる。つまり、1つの補助導電領域
で共有する副ビット線対は最大2つ(補助導電領域の両
側に位置する副ビット線対)であり、それ以上の副ビッ
ト線を1つの補助導電領域に接続する場合は、隣接する
バンク領域間でバンクセルを共有することができない。
従って、1つの補助導電領域に2つの副ビット線対を接
続する構成が最もレイアウト上効率がよい。
【0046】この発明(請求項10,11)において
は、隣接する副ビット線に挟まれたメモリセル列の所定
列毎に、メモリセルの導通を禁止する分離帯を設けたの
で、1つのワード線に沿って連続して並ぶ複数のメモリ
セルがオンセルである場合、これらを介して、選択され
た副ビット線間で生ずるリーク電流を阻止することが可
能となり、読み出しマージンの向上を図ることができ
る。
【0047】この発明(請求項12)においては、同一
のバンク領域における隣接する副ビット線に接続される
補助導電領域を、該バンク領域の相対向する両側辺部分
に配置しているので、メモリセルアレイのレイアウトパ
ターンを面積効率のよいものとできる。
【0048】この発明(請求項13)においては、同一
の補助導電領域に接続される、バンク選択トランジスタ
を共有する2つのバンク選択線を、それぞれ補助導電領
域と主ビット線とを接続するコンタクトホールを挟んで
別のバンク領域に位置するように配置しているので、メ
モリセルアレイのレイアウトパターンを面積効率のよい
ものとできる。
【0049】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1は本発明の実施形態1による半導体
記憶装置の等価回路を示す図、図4は該半導体記憶装置
を構成する各層のレイアウトパターンを示す図である。
なお、この実施形態1は、請求項1〜5に対応してい
る。
【0050】図において、101は本実施形態1の階層
ビット線方式のROMであり、P型半導体基板200a
を備え、該半導体基板200aの所定の表面領域は複数
のブロックに区分されており、各ブロックに対応してバ
ンク領域BANK0,BANK1,BANK2,・・・
が設けられている。
【0051】例えば、上記バンク領域BANK1は、P
型半導体基板200a上に形成されたN+型拡散層から
なる複数の副ビット線SB1A〜SB7Aと、これに交
差して配置されるポリシリコン層からなる複数のワード
線WL1A〜WL32Aと、該副ビット線間に構成さ
れ、ワード線をゲート電極とするメモリセルM1〜M
7,Mとを有している。
【0052】また、上記バンク領域BANK1は、副ビ
ット線の一端側に配置された、副ビット線と同一導電型
の補助導電領域BB11,BB12、副ビット線の他端
側に配置された、副ビット線と同一導電型の補助導電領
域BB21,BB22と、該補助導電領域BB11と副
ビット線SB3Aとの間に構成されるバンクセルBT2
Aと、補助導電領域BB21と副ビット線SB2Aとの
間に構成されるバンクセルBT3Aと、補助導電領域B
B22と副ビット線SB4Aとの間に構成されるバンク
セルBT4Aと、該バンクセルのゲート電極となるポリ
シリコンからなるバンク選択線BS2A〜BS4Aとを
有している。
【0053】上記補助導電領域BB11,BB12はコ
ンタクトホールC11,C12を介して金属配線である
主ビット線MB1,MB2に接続され、上記補助導電領
域BB21,BB22はコンタクトホールC21,C2
2を介して金属配線である主グランド線MG1,MG2
に接続されている。
【0054】また、上記バンク領域BANK2は、該半
導体基板200a上に形成されたN+型拡散層からなる
複数の副ビット線SB1B〜SB7Bと、これに交差し
て配線されるポリシリコンからなる複数のワード線WL
1B,・・・と、隣接する副ビット線間に構成され、ワ
ード線をゲート電極とするメモリセルMとを有してい
る。
【0055】また、上記バンク領域BANK2は、副ビ
ット線SB1B〜SB7Bの他端側に配置された、副ビ
ット線と同じ導電型の補助導電領域BB11,BB12
を、上記バンク領域BANK1との間で共有している。
ここでは、副ビット線SB3Bの他端側部分と、該補助
導電領域BB11との間にはバンクセルBT2Bが形成
され、副ビット線SB5Bの他端側部分と、該補助導電
領域BB11との間にはバンクセルBT1Bが形成され
ている。また上記ワード線と平行に配置されるバンク選
択線BS1B,BS2Bは、上記各バンクセルBT1
B,バンクセルBT2Bのゲートとなっている。
【0056】また、バンク領域BANK0も上記バンク
領域BANK1及びBANK2と同様、複数の副ビット
線、複数のワード線、複数のバンク選択線を有し、さら
に補助導電領域BB21,BB22を、上記バンク領域
BANK1との間で共有している。
【0057】以下、特長部分について詳述すると、上述
したように、隣接する第1のバンク領域BANK1及び
第2のバンク領域BANK2は、補助導電領域BB1
1,BB12を共有しており、該補助導電領域に接続す
る第1のバンク領域BANK1の副ビット線SBlA〜
SB7Aの一つ(例えばSB5A)と、該副ビット線に
相対する隣接する第2のバンク領域(BANK2)の副
ビット線SBlB〜SB7Bの一つ(SB5B)とは、
それぞれ延長して互いに接続されている。
【0058】上記相接続した副ビット線SB5A及びS
B5Bと、補助導電領域BB11との間には、両副ビッ
ト線で共有するバンクセルBT1Bが配置され、該バン
クセルBT1Bのゲート電極となるバンク選択線BS1
Bは、ワード線に平行に配線されている。
【0059】このように、隣接するバンク領域BANK
1及びBANK2間でバングセルBT1Bを共有するこ
とにより、バンクセル及びバンク選択線を減らすことが
できる。このバンクセルBT1Bは、ゲート幅方向を副
ビット線と平行な方向にとり、そのゲート領域をコンタ
クトホールC11を有する補助導電領域BB11の横に
配置できるために、バンク領域の面積を増やすことなく
ゲート幅を増やすことができ、ビット線の電流の増加を
図ることができる。
【0060】この実施形態1では、例えばメモリセルM
4を読み出す場合は、ワード線WL2A、バンク選択線
BSlB,BS4Aを高レベルとし、バンクセルBT1
B,BT4Aを選択する。これによりメモリセルM4の
両端につながる副ビット線SB5A及びSB4Aは、コ
ンタクトホールC11,C22を介して主ビット線MB
1、主グランド線MG2に接続される。
【0061】(実施形態2)図5は本発明の実施形態2
による半導体記憶装置を構成する各層のレイアウトパタ
ーンを示す図である。なお、この実施形態2は、請求項
6に対応している。
【0062】図において、102は本実施形態2の階層
ビット線方式のROMであり、図4と同一符号は、実施
形態1のROM101と同一のものを示している。
【0063】この実施形態2では、隣接するバンク領域
BANK1及びBANK2の間で接続されている副ビッ
ト線SB5A及びSB5Bが、共通のバンクセルBT1
Bを介して接続される補助導電領域BB11について
は、該補助導電領域BB11のワード線に沿った側辺全
体にわたって、バンクセルBT2Aが形成されている。
このバンクセルBT2Aは、副ビット線SB3Aと補助
導電領域BB11との間に介在するものである。
【0064】このような構成の実施形態2では、該バン
クセルBT2Aのゲート幅をバンク領域の面積の著しい
増加を招くことなく、ワード線方向に補助導電領域BB
11の幅まで拡大することができ、ビット線電流の増加
を図ることができる。
【0065】(実施形態3)図6は本発明の実施形態3
による半導体記憶装置を構成する層のレイアウトパター
ンを示す図である。
【0066】図において、103は本実施形態3の階層
ビット線方式のROMであり、図5と同一符号は、実施
形態2のROM102と同一のものを示している。
【0067】本実施形態3では、上記実施形態2の構成
に加えて、隣接するバンク領域間で共有されるバンク選
択線に隣接してこれと同一のバンク領域内に位置し、か
つ該バンク選択線と同一の補助導電領域につながるバン
ク選択線の幅を、所定の幅に調整したものである。
【0068】つまり、バンク選択線BS2Bの幅は、バ
ンクセルBT2Bの実効チャネル幅が補助導電領域BB
11に接続される他のバンクセルBT1B,BT2Aの
ものと等しくなるよう設定されている。また、バンク選
択線BS3Aの幅も同様に設定されている。
【0069】このような実施形態3の構成では、選択さ
れたバンクセルに拘わらずビット線電流を等しくするこ
とができ、読み出し時間のマージンを増加することがで
きる。
【0070】(実施形態4)図7は、本発明の実施形態
4の半導体記憶装置を構成する層のレイアウトパターン
を示す図である。この実施形態4は、請求項7及び請求
項8に対応している。
【0071】この実施形態4では、上記実施形態2のR
OM102の構成に加えて、隣接するバンク領域BAN
K1及びBANK2により共有されるバンク選択線BS
1Bが接続される補助導電領域BB11については、バ
ンク領域BANK2内のバンクセルBT2Bが、該補助
導電領域BB11のワード線に沿った側辺全体にわたっ
て形成されている。
【0072】また、隣接するバンク領域BANK0及び
BANK1により共有されるバンク選択線BS4Aが接
続される補助導電領域BB21については、バンク領域
BANK1内のバンクセルBT3Aが、該補助導電領域
BB21のワード線に沿った側辺全体にわたって形成さ
れている。
【0073】このような構成の実施形態4では、コンタ
クトホールC11を挟んで対向する、バンク領域BAN
K1のバングセルBT2Aとバンク領域BANK2のバ
ンクセルBT2Bとで、ゲート幅を等しくすることがで
きる。これにより、選択されたバンクセルに拘わらずビ
ット線電流を等しくすることができ、読み出し時間のマ
ージンの増加を図ることができる。
【0074】(実施形態5)図2は本発明の実施形態5
の半導体記憶装置の等価回路を示す図、図8は該半導体
記憶装置を構成する各層のレイアウトパターンを示す図
である。
【0075】図において、105は本実施形態5の階層
ビット線方式のROMであり、P型半導体基板200a
を備え、該半導体基板200aの所定の表面領域は複数
のブロックに区分されており、各ブロックに対応してバ
ンク領域BANK0,BANK1,BANK2,・・・
が設けられている。本構成では5本の副ビット線SBl
A〜SB5Aを一単位としてまとめて配置し、一単位の
5本の副ビット線の配置領域は、ROMプログラム用の
イオン注入等の処理が施された分離領域(BAR)によ
り電気的に分離されている。
【0076】例えば、上記バンク領域BANK1は、P
型半導体基板200a上に形成されたN+型拡散層から
なる複数の副ビット線SB1A〜SB5Aと、これに交
差して配置されるポリシリコン層からなる複数のワード
線WL1A〜WL32Aと、該副ビット線間に構成さ
れ、ワード線をゲート電極とするメモリセルM1〜M
4,Mとを有している。
【0077】また、上記バンク領域BANK1は、副ビ
ット線の一端側に配置された、副ビット線と同一導電型
の補助導電領域BB11,BB12、副ビット線の他端
側に配置された、副ビット線と同一導電型の補助導電領
域BB21,BB22と、該補助導電領域BB11と副
ビット線SB3Aとの間に構成されるバンクセルBT2
Aと、該補助導電領域BB11と副ビット線SB1Aと
の間に構成されるバンクセルBT1Aと、該補助導電領
域BB11と副ビット線SB5Aとの間に構成されるバ
ンクセルBT1Bと、補助導電領域BB21と副ビット
線SB2Aとの間に構成されるバンクセルBT3Aとを
有している。また、上記バンク領域BANK1は、補助
導電領域BB21と副ビット線SB4Aとの間に構成さ
れるバンクセルBT4Aと、該バンクセルのゲート電極
となるポリシリコンからなるバンク選択線BS1A〜B
S4A,BS1Bとを有している。
【0078】上記補助導電領域BB11,BB12はコ
ンタクトホールC11,C12を介して金属配線である
主ビット線MG1,MG2に接続され、上記補助導電領
域BB21,BB22はコンタクトホールC21,C2
2を介して金属配線である主グランド線MB1,MB2
に接続されている。
【0079】また、上記バンク領域BANK2は、該半
導体基板200a上に形成されたN+型拡散層からなる
複数の副ビット線SB1B〜SB5Bと、これに交差し
て配線されるポリシリコンからなる複数のワード線WL
1B,・・・と、隣接する副ビット線間に構成され、ワ
ード線をゲート電極とするメモリセルMとを有してい
る。
【0080】また、上記バンク領域BANK2は、副ビ
ット線SB1B〜SB5Bの他端側に配置された、副ビ
ット線と同じ導電型の補助導電領域BB11,BB12
を、上記バンク領域BANK1との間で共有している。
ここでは、副ビット線SB3Bの他端側部分と、該補助
導電領域BB11との間にはバンクセルBT2Bが形成
され、副ビット線SB5Bの他端側部分と、該補助導電
領域BB11との間にはバンクセルBT1Bが形成さ
れ、さらに副ビット線SB1Bの他端側部分と、該補助
導電領域BB11との間にはバンクセルBT1Aが形成
されている。
【0081】また上記ワード線と平行に配置されるバン
ク選択線BS1B,BS2Bは、上記各バンクセルBT
1B,バンクセルBT2Bのゲートとなっている。
【0082】また、バンク領域BANK0も上記バンク
領域BANK1及びBANK2と同様、複数の副ビット
線、複数のワード線、複数のバンク選択線を有し、さら
に補助導電領域BB21,BB22を、上記バンク領域
BANK1との間で共有している。
【0083】以下、特長部分について詳述すると、上述
したように、隣接する第1のバンク領域BANK1及び
第2のバンク領域BANK2は、補助導電領域BB1
1,BB12を共有しており、該補助導電領域BB11
に接続されるバンク領域BANK1の副ビット線SB1
A,SB5Aと、該バンク領域BANK2の副ビット線
SB1B,SB5Bとは、それぞれ延長して互いに接続
されている。
【0084】上記相接続した副ビット線SB1A及びS
B1Bと、補助導電領域BB11との間には、両副ビッ
ト線で共有するバングセルBT1Aが配置され、該バン
グセルBT1Aのゲート電極となるバンク選択線BS1
Aは、ワード線に平行に配線されている。
【0085】上記相接続した副ビット線SB5A及びS
B5Bと、補助導電領域BB11との間には、両副ビッ
ト線で共有するバングセルBT1Bが配置され、該バン
グセルBT1Bのゲート電極となるバンク選択線BS1
Bは、ワード線に平行に配線されている。
【0086】このように、隣接するバンク領域BANK
1及びBANK2間でバングセルBT1A,BT1Bを
共有することにより、バンクセル及びバンク選択線を減
らすことができる。
【0087】またこのバンクセルBT1A,BT1B
は、ゲート幅方向を副ビット線と平行な方向にとり、そ
のゲート領域をコンタクトホールC11を有する補助導
電領域BB11の横に配置できるために、バンク領域の
面積を増やすことなくゲート幅を増やすことができ、ビ
ット線の電流の増加を図ることができる。
【0088】この実施形態5では、例えばメモリセルM
4を読み出す場合は、ワード線WL2A、バンク選択線
BS1B,BS4Aを高レベルとし、バンクセルBT1
B,BT4Aを選択する。これによりメモリセルM4の
両端につながる副ビット線SB5A及びSB4Aは、コ
ンタクトホールC11,C22を介して主グランド線M
G1、主ビット線MB2に接続される。
【0089】(実施形態6)図10は本発明の実施形態
6による半導体記憶装置の等価回路を示す図、図13,
図14,図15は、該実施形態6の半導体記憶装置を構
成する各層のレイアウトパターンの例を示す図である。
【0090】図において、106は本実施形態6の階層
ビット線方式のROMであり、P型半導体基板200a
を備え、該半導体基板200aの所定の表面領域は複数
のブロックに区分されており、各ブロックに対応してバ
ンク領域BANK0,BANK1,BANK2,・・・
が設けられている。
【0091】例えば、上記バンク領域BANK1は、P
型半導体基板200a上に構成されたN+型拡散層によ
りなる複数の副ビット線SB1A〜SB7Aと、これに
交差して配線されるポリシリコン層からなる複数のワー
ド線WL1A〜WL32Aと、副ビット線間に構成さ
れ、ワード線をゲート電極とするメモリセルM1〜M
7,Mとを有している。
【0092】また、上記バンク領域BANK1は、副ビ
ット線SB1A〜SB7Aの一端側に配置され、副ビッ
ト線と同一導電型の補助導電領域BB11〜BB12
と、副ビット線SB1A〜SB7Aの他端側に配置さ
れ、副ビット線と同一導電型の補助導電領域BB21〜
BB22と、補助導電領域と副ビット線間に構成される
バンクセルBT1A,BT1B,BT2A,BT2C
と、該バンクセルのゲート電極となるポリシリコンから
なるバンク選択線BS1A,BS1B,BS2A,BS
2Bとを有している。
【0093】上記各補助導電領域は、コンタクトホール
C11,C12,C21,C22により、金属配線であ
る主ビット線MB11,MB12,MB21,MB22
に接続されている。
【0094】また、上記バンク領域BANK2は、副ビ
ット線SB1B〜SB7Bの他端側に配置された、副ビ
ット線と同じ導電型の補助導電領域BB11,BB12
を、上記バンク領域BANK1との間で共有している。
ここでは、副ビット線SB3Bの他端側部分と、該補助
導電領域BB11との間にはバンクセルBT1Aが形成
され、副ビット線SB5Bの他端側部分と、該補助導電
領域BB11との間にはバンクセルBT1Bが形成され
ている。
【0095】また上記ワード線と平行に配置されるバン
ク選択線BS1B,BS1Aは、上記各バンクセルBT
1B,バンクセルBT1Aのゲートとなっている。
【0096】また、バンク領域BANK0も上記バンク
領域BANK1及びBANK2と同様、複数の副ビット
線、複数のワード線、複数のバンク選択線を有し、さら
に補助導電領域BB21,BB22を、上記バンク領域
BANK1との間で共有している。
【0097】以下特長部分について説明する。
【0098】上述したように、隣接するバンク領域BA
NK1及びバンク領域BANK2は補助導電領域BB1
1,BB12を共有している。該バンク領域BANK1
内の副ビット線SB1A〜SB7Aのうちの副ビット線
SB3A及びSB5Aと、バンク領域BANK2内のS
B1B〜SB7BのうちのSB3B及びSB5Bとは、
互いに接続されており、それぞれ副ビット線対を構成し
ている。そして、それぞれの副ビット線対は、バンクセ
ルBT1A及びBT1Bを介して補助導電領域BB11
に接続される。
【0099】上記バンクセルBT1A及びBT1Bのゲ
ート電極となるバンク選択線BS1A,BS1Bは、ワ
ード線に平行にコンタクトホールC11及びC12を挟
んで配線されている。同様に補助導電領域BB21につ
いてはバンクセルBT2A,BT2Cを介して2つの副
ビット線対が接続される。バンク領域BANK0及びB
ANK1により共有される補助導電領域BB21,BB
22に接続される副ビット線対と、バンク領域BANK
1及びBANK2とにより共有される補助導電領域BB
11,BB12に接続される副ビット線対とは、それぞ
れ交互に配線される。
【0100】このような構成の実施形態6では、1つの
バンク領域に対するバンク選択線は2本のみであるの
で、階層ビット線方式のROMのメモリセルアレイの面
積の減少を図ることができる。
【0101】また本実施形態では、1つのバンク領域当
たり2本のバンク選択線と32本のワード線が配線され
ているが、従来方式に比べ、メモリセルアレイの面積は
約(32+2)/(32+4)=17/18にすること
ができる。
【0102】ここで、メモリセルM2を読み出す場合
は、ワード線WL2A、バンク選択線BS1A,BS2
Aを高レベルとし、バンクセルBT1A,BT2Aを選
択する。これにより、該副ビット線SB3A,SB2A
はコンタクトホールC11,C21を介して主ビット線
MB11、MB21に接続される。このとき、メモリセ
ルM6も選択されるが、各主ビット線MB11,MB1
2は、コラム選択トランジスタを介してデータ線に接続
され、各主ビット線MB21,MB22は、コラム選択
トランジスタを介して接地されているため、コラム選択
トランジスタにより、メモリセルM2のみの読み出しが
可能となる。なお、ここで、上記各主ビット線MB1
1,MB12は、上記各実施形態1〜5における主ビッ
ト線MB1,MB2に相当し、上記各主ビット線MB2
1,MB22は、上記各実施形態1〜5における主グラ
ンド線MG1,MG2に相当する。
【0103】図13、図14、図15に示すレイアウト
パターンは共に、図10の回路図に対応し、同一の機能
のROMを実現するものであるが、LSI設計上のデザ
インルールの制約やバンクセルの駆動能力の必要から、
図13、図14、図15のように種々の変形が可能であ
る。
【0104】図13、図14、図15に示すレイアウト
パターンの相違は、バンク選択トランジスタBT1A、
BT1Bの構成である。つまり図13のレイアウトパタ
ーンでは、例えば、バンク選択トランジスタBT1A、
BT1Bのゲート領域は、長方形形状の補助導電領域B
B11の隣り合う2辺にまたがるよう形成されており、
これに対し、図14に示すレイアウトパターンでは、バ
ンク選択トランジスタBT1A、BT1Bのゲート領域
が長方形形状の補助導電領域BB11の、副ビット線の
長手方向に平行な辺に沿って配置されている。また、図
15に示すレイアウトパターンでは、バンク選択トラン
ジスタBT1A、BT1Bのゲート領域が長方形形状の
補助導電領域BB11の、副ビット線の長手方向に垂直
な辺に沿って配置されている。従って、図13のレイア
ウトパターンでは、図14及び図15に示すレイアウト
パターンに比べて、バンク選択トランジスタのチャンネ
ル幅が長くなっており、その駆動能力が高くなってい
る。
【0105】また、本実施形態6では、隣接する副ビッ
ト線に接続する補助導電領域は、1つのバンク領域の両
側部に配置され、かつ同一補助導電領域に接続されるバ
ンク選択線は、隣接するバンク領域に分かれて配置され
ている。このように補助導電領域及びバンク選択線を配
置することにより、メモリセルアレイのレイアウトパタ
ーンを面積効率良く作成できると共に、メモリセルのバ
ンク内の位置の違いによる副ビット線の抵抗を均一化で
きる。
【0106】(実施形態7)図11は本発明の実施形態
7による半導体記憶装置の等価回路を示す図、図16は
本実施形態の半導体記憶装置を構成する各層のレイアウ
トパターンを示す図である。
【0107】本実施形態では、上記実施形態6のROM
の構成に加えて、副ビット線SB2Aと副ビット線SB
3Aとの間の領域、及び副ビット線SB2Bと副ビット
線SB3Bとの間の領域は電気的な分離帯BARとなっ
ており、また、副ビット線SB6Aと副ビット線SB7
Aとの間の領域、及び副ビット線SB6Bと副ビット線
SB7Bとの間の領域が電気的な分離帯BARとなって
いる。
【0108】上記分離帯は、ROMプログラム用のイオ
ン注入処理等により、上記副ビット線間の領域に選択的
にイオン注入することにより形成することができる。
【0109】このような構成の実施形態7のROM10
7では、上記実施形態6の効果に加えて以下のような効
果もある。
【0110】つまり、メモリセルM3を選択する場合、
バンク選択線BS1A,BS2C及びワード線WL2A
を高レベルにする。この場合、メモリセルM3と同時に
メモリセルM7が選択される。ところで、上記実施形態
6で示した構成では、メモリセルM4〜M6がオンセル
の場合、それらを介して、選択された副ビット線SB4
A及びSB7A間でリーク電流が生じ、ビット線電位が
変化するという弊害が生じる。しかし、本実施形態7の
構成では、分離帯BARが副ビット線SB4A及びSB
7A間にあるため、そのような弊害がなく読みだしマー
ジンの向上を図ることができる。
【0111】(実施形態8)図12は本発明の実施形態
8による半導体記憶装置の等価回路を示す図、図17は
本実施形態の半導体記憶装置を構成する各層のレイアウ
トパターンを示す図である。
【0112】図において、108は本実施形態8の階層
ビット線方式のROMであり、このROM108では、
主ビット線MB21に3本副ビット線SB1A,SB3
A,SB5AがバンクセルBT2C,BT3A,BT2
Aを介して接続される構成となっている。また、主ビッ
ト線MB11には、2本副ビット線SB2A,SB4A
がバンクセルBT1A,BT1Bを介して接続される構
成となっている。
【0113】隣接するバンク領域BANK1とバンク領
域BANK2とで共有する補助導電領域BB11には、
互いに接続されている副ビット線SB2A及びSB2B
がバンクセルBT1Aを介して接続され、互いに接続さ
れている副ビット線SB4A及びSB4Bがバンクセル
BT1Bを介して接続されている。隣接するバンク領域
BANK1とバンク領域BANK2とで共有する補助導
電領域BB12についても、副ビット線との接続関係は
上記補助導電領域BB11と同様になっている。
【0114】一方、隣接するバンク領域BANK0とバ
ンク領域BANK1とで共有する補助導電領域BB21
には、互いに接続されている副ビット線SB1A及びS
B1C、互いに接続されているSB5A及びSB5C
が、バンクセルBT2C、BT2Aを介して接続されて
いる。また、副ビット線SB3A,SB3Cはそれぞれ
バンクセルBT3A,BT3Cを介して上記補助導電領
域BB21に接続されている。副ビット線SB3A,S
B3Cについてはバンクセルの共有ができないものの、
副ビット線SB2AとSB2B、副ビット線SB4Aと
SB4B、副ビット線SB1AとSB1C、副ビット線
SB5AとSB5Cについてのバンクセルの共有によ
り、バンク選択線を減らすことができる。
【0115】また、補助導電領域BB11,BB21,
BB12,BB22はそれぞれコンタクトホールC1
1,C21,C12,C22を介して主ビット線MB1
1、MB21,MB12,MB22に接続されている。
【0116】また、本実施形態8の構成では、5本の副
ビット線SB1A〜SB5Aを一単位としてまとめて配
置し、5本づつの副ビット線の配置領域の間は、ROM
プログラム用のイオン注入処理等による分離帯(BA
R)により電気的に分離されている。
【0117】なお、上記実施形態では、イオン注入によ
りROMプログラムを行うマスクROMについて説明し
たが、本発明は、他のマスクROMやEEPROM等の
不揮発性メモリに容易に適応できることは明らかであ
る。
【0118】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、階層ビッ
ト線方式のROMにおいてバンクセルによるビット線電
流の減少を抑えつつ、メモリセルアレイの面積の減少を
図ることができる効果がある。また、バンクセルのゲー
ト幅を拡大してもメモリセルアレイ面積を低減できる効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1及び2による階層ビット線
方式のROMの等価回路を示す図である。
【図2】本発明の実施形態5による階層ビット線方式の
ROMの等価回路を示す図である。
【図3】従来の階層ビット線方式のROMの等価回路を
示す図である。
【図4】上記実施形態1のROMを構成する各層のレイ
アウトパターンを示す図である。
【図5】上記実施形態2のROMを構成する各層のレイ
アウトパターンを示す図である。
【図6】本発明の実施形態3による階層ビット線方式の
ROMを構成する各層のレイアウトパターンを示す図で
ある。
【図7】本発明の実施形態4による階層ビット線方式の
ROMを構成する各層のレイアウトパターンを示す図で
ある。
【図8】本発明の実施形態5による階層ビット線方式の
ROMを構成する各層のレイアウトパターンを示す図で
ある。
【図9】従来のROMを構成する各層のレイアウトパタ
ーンを示す図である。
【図10】本発明の実施形態6による階層ビット線方式
のROMの等価回路を示す図である。
【図11】本発明の実施形態7による階層ビット線方式
のROMの等価回路を示す図である。
【図12】本発明の実施形態8による階層ビット線方式
のROMの等価回路を示す図である。
【図13】上記実施形態6のROMを構成する各層のレ
イアウトパターンの一例を示す図である。
【図14】上記実施形態6のROMを構成する各層のレ
イアウトパターンの他の例を示す図である。
【図15】上記実施形態6のROMを構成する各層のレ
イアウトパターンのその他の例を示す図である。
【図16】上記実施形態7のROMを構成する各層のレ
イアウトパターンを示す図である。
【図17】上記実施形態8のROMを構成する各層のレ
イアウトパターンを示す図である。
【符号の説明】
101〜108 ROM BB11,BB12,BB21,BB22 補助導電領
域 BT1A〜BT4A,BT1B,BT2B,BT3C,
BT4C バンク選択トランジスタ(バンクセル) SB1A〜SB7A,SB1B〜SB7B,SB1C〜
SB5C 副ビット線 MB1,MB2,MB11,MB12,MB21,MB
22 主ビット線 MG1,MG2 主グランド線 BAR 分離帯(オフ状態トランジスタ領域)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロックに分割された半導体記憶
    装置であって、 該各ブロックに対応するバンク領域は、 複数の副ビット線と、 マトリクス状に配列された複数のメモリトランジスタか
    らなり、該メモリトランジスタのドレイン又はソースが
    該副ビット線に接続されたメモリセルアレイと、 該メモリトランジスタのゲートに接続され、該副ビット
    線と交差した複数のワード線と、 該副ビット線に接続され、該メモリセルアレイの、該副
    ビット線の端部側に配置されたバンク選択トランジスタ
    と、 該バンク選択トランジスタのゲートに接続され、該ワー
    ド線に略平行に配線された複数のバンク選択線と、 該副ビット線に該バンク選択トランジスタを介して接続
    される補助導電領域とを備えており、 該バンク領域は、隣接するもの同士が該補助導電領域を
    共用するよう繰り返し配置されており、 隣接する該バンク領域間では、該補助導電領域を共用す
    る副ビット線がその対向端にて接続されている半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記互いに接続された副ビット線と補助導電領域との間
    のバンク選択トランジスタを、該互いに接続された副ビ
    ット線により共用する半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板を備え、該半導
    体基板を複数のブロックに分割した半導体記憶装置であ
    って、 該各ブロックに対応するバンク領域は、 該半導体基板の表面部分に互いに一定の間隔を隔てて平
    行に配置され、第2導電型の複数列の導電領域からなる
    副ビット線と、 該副ビット線の端部に配置された、第2導電型の複数の
    補助導電領域と、 該副ビット線と交差するよう該半導体基板上に互いに平
    行に配列された複数のワード線と、 該副ビット線の端部と該補助導電領域とに跨って配置さ
    れるバンク選択線と、 該副ビット線及び該補助導電領域上に配列されてそれぞ
    れ該補助導電領域に電気的に接続される導電線である主
    ビット線とを有し、 該バンク領域は、隣接するもの同士が該補助導電領域を
    共用するよう繰り返し配置されており、 該1つの補助導電領域に接続される、第1のバンク領域
    内における副ビット線の内の1列又は2列の副ビット線
    の端部が延長され、該端部が該第1のバンク領域に隣接
    する第2のバンク領域内における、該1つの補助導電領
    域に接続される1列又は2列の副ビット線の一端と接続
    されている半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記一端同士が接続されている副ビット線と、前記1つ
    の補助導電領域とに跨って配置されているバンク選択線
    を、該隣接する第1及び第2のバンク領域で共有する半
    導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の半
    導体記憶装置において、 前記隣り合う両副ビット線の一方は、その一端がバンク
    選択トランジスタを介して補助導電領域と接続され、 該両副ビット線の他方は、該一方の副ビット線とは反対
    側の端がバンク選択トランジスタを介して補助導電領域
    に接続される半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項2ないし5のいずれかに記載の半
    導体記憶装置において、 隣接するバンク領域間で共有されるバンク選択線と補助
    導電領域を介して対向する、単一のバンク領域に対応す
    るバンク選択線を有し、 このバンク選択線をゲート電極とするバンク選択トラン
    ジスタは、該補助導電領域の、ワード線と平行な辺に沿
    って構成されている半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし5のいずれかに記載の半
    導体記憶装置において、 隣接するバンク領域間で共有されるバンク選択線をゲー
    ト電極とするバンク選択トランジスタを、前記補助導電
    領域の、前記副ビット線と平行な辺に沿って配置し、 単一のバンク領域に対応するバンク選択線をゲート電極
    とするバンク選択トランジスタを、該補助導電領域の、
    前記ワード線と平行な辺に沿って配置した半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の半
    導体記憶装置において、 同一補助導電領域に接続されるバンク選択トランジスタ
    は、その実効ゲート幅が等しい構造とした半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板を備え、該半導
    体基板を複数のブロックに分割した半導体記憶装置であ
    って、 該各ブロックに対応するバンク領域は、 該半導体基板の表面部分に互いに一定の間隔を空けて平
    行に配置される複数列の第2導電型の導電領域からなる
    副ビット線と、 マトリクス状に配列された複数のメモリトランジスタか
    らなり、該メモリトランジスタのドレイン又はソースが
    該副ビット線に接続されたメモリセルアレイと、 該メモリトランジスタのゲートに接続され、該副ビット
    線と交差して該半導体基板上に互いに平行に配列された
    複数本のワード線と、 該副ビット線の端部に配置された第2導電型の複数の補
    助導電領域と、 該副ビット線の端部と該補助導電領域との間に配置され
    るバンク選択トランジスタと、 該バンク選択トランジスタのゲートに接続され、該ワー
    ド線に略平行に配線された複数のバンク選択線と、 該副ビット線及び補助導電領域上に配列され、それぞれ
    該補助導電領域に電気的に接続される導電線である主ビ
    ット線とを備えており、 該バンク領域はその隣接するもの同士が該補補助導電領
    域を共用するよう繰り返し配置されており、 該補助導電領域を共用する、隣接する2つのバンク領域
    では、一方のバンク領域の副ビット線と他方のバンク領
    域の副ビット線とが一端にて接続されており、 該一端にて接続されている両副ビット線からなる副ビッ
    ト線対と補助導電領域との間には、該隣接する2つのバ
    ンク領域でもって共有するバンク選択トランジスタが設
    けられており、 1つの補助導電領域には、該副ビット線対が2組だけ該
    共有されたバンク選択トランジスタを介して接続される
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体記憶装置におい
    て、 隣接する副ビット線に挟まれたメモリセル列の所定列毎
    に設けられた、メモリセルの導通を禁止する分離帯を有
    し、 該分離帯に挟まれた、1つのバンク領域における一端側
    の補助導電領域は、このバンク領域とその一端側でこれ
    に隣接するバンク領域とにより共有され、前記バンク選
    択トランジスタを共有する副ビット線対が二対接続され
    ているものであり、 該分離帯に挟まれた、1つのバンク領域における他端側
    の補助導電領域は、このバンク領域とその他端側でこれ
    に隣接する他のバンク領域とにより共有され、前記バン
    ク選択トランジスタを共有する副ビット線対が二対接続
    されるものである半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体基板を備え、該半
    導体基板を複数のブロックに分割した半導体記憶装置で
    あって、 該各ブロックに対応するバンク領域は、 該半導体基板の表面部分に互いに一定の間隔を空けて平
    行に配置される複数列の第2導電型の導電領域からなる
    副ビット線と、 マトリクス状に配列された複数のメモリトランジスタか
    らなり、該メモリトランジスタのドレイン又はソースが
    該副ビット線に接続されたメモリセルアレイと、 該メモリトランジスタのゲートに接続され、該副ビット
    線と交差して該半導体基板上に互いに平行に配列された
    複数本のワード線と、 該副ビット線の端部に配置された第2導電型の複数の補
    助導電領域と、 該副ビット線の端部と該補助導電領域との間に配置され
    るバンク選択トランジスタと、 該バンク選択トランジスタのゲートに接続され、該ワー
    ド線に略平行に配線された複数のバンク選択線と、 該副ビット線及び補助導電領域上に配列され、それぞれ
    該補助導電領域に電気的に接続される導電線である主ビ
    ット線とを備えており、 該バンク領域は、隣接するもの同士が該補助導電領域を
    共有するよう繰り返し配置されており、 隣接する副ビット線に挟まれたメモリセル列の所定列毎
    にメモリセルの導通を禁止する分離帯が設けられてお
    り、 該分離帯に挟まれた1つのバンク領域における一端側の
    補助導電領域は、このバンク領域とその一端側でこれに
    隣接する他のバンク領域とにより共用され、該バンク選
    択トランジスタを共有する副ビット線対が二対接続され
    ているものであり、 該分離帯に挟まれた1つのバンク領域における他端側の
    補助導電領域は、このバンク領域とその他端側でこれに
    隣接する他のバンク領域とにより共用され、該バンク選
    択トランジスタを共有する2つの副ビット線からなる副
    ビット線対が二対接続されるとともに、該隣接するバン
    ク領域間で対をなす、専用のバンク選択トランジスタを
    有する副ビット線が、一対接続されているものである半
    導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれかに記載
    の半導体記憶装置において、 同一のバンク領域における、隣接する副ビット線にバン
    ク選択トランジスタを介して接続される2つの補助導電
    領域の一方は、該バンク領域の一端側に配置され、 該2つの補助導電領域の他方は、該バンク領域の他端側
    に配置されている半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかに記載
    の半導体記憶装置において、 同一の補助導電領域に接続される2つのバンク選択トラ
    ンジスタのゲート電極をなす各バンク選択線は、 それぞれ該補助導電領域と主ビット線を接続するコンタ
    クトホールを挟んで対向するよう、隣接する別のバンク
    領域に配置されている半導体記憶装置。
JP14961596A 1996-06-11 1996-06-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3235715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14961596A JP3235715B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体記憶装置
US08/866,498 US5852570A (en) 1996-06-11 1997-05-30 Semiconductor memory using select transistors coupled to sub-bitlines from different blocks
TW086107551A TW331041B (en) 1996-06-11 1997-06-02 Semiconductor memory device
KR1019970024074A KR100251690B1 (ko) 1996-06-11 1997-06-11 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14961596A JP3235715B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331030A true JPH09331030A (ja) 1997-12-22
JP3235715B2 JP3235715B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=15479091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14961596A Expired - Fee Related JP3235715B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5852570A (ja)
JP (1) JP3235715B2 (ja)
KR (1) KR100251690B1 (ja)
TW (1) TW331041B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880144A2 (en) * 1997-05-24 1998-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Read only memory
US6339549B1 (en) 1999-02-10 2002-01-15 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus having main bit line and sub bit line
US6495870B1 (en) 1998-07-03 2002-12-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning the semiconductor device in which line patterns terminate at different lengths to prevent the occurrence of a short or break
US6534803B2 (en) * 1998-11-04 2003-03-18 Nec Corporation Electronic device, semiconductor device, and electrode forming method
US6559514B2 (en) * 1999-07-07 2003-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having auxiliary conduction region of reduced area
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線
JP2009271261A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Powerchip Semiconductor Corp 回路構造とそれを定義するためのフォトマスク
JP2010511266A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 ラムバス・インコーポレーテッド オペレーション上の退化を反転する内蔵型加熱回路を有する集積回路
JP2018064083A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 中天鴻駿半導体(北京)有限公司Pegasus Semiconductor (Beijing) Co.,Ltd フィールドサブビットラインnorフラッシュアレイ
CN112802523A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 力旺电子股份有限公司 只读式存储单元及其相关的存储单元阵列

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729665B2 (ja) * 1998-11-25 2005-12-21 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6269017B1 (en) * 1999-03-04 2001-07-31 Macronix International Co., Ltd. Multi level mask ROM with single current path
JP2001014876A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Nec Corp 半導体記憶装置
US6424556B1 (en) * 2000-12-28 2002-07-23 Virage Logic Corp. System and method for increasing performance in a compilable read-only memory (ROM)
TW556221B (en) * 2002-05-20 2003-10-01 Macronix Int Co Ltd ROM with reduced loading
CN100446115C (zh) * 2002-06-13 2008-12-24 旺宏电子股份有限公司 降低负载值的只读存储器
JP4907563B2 (ja) 2008-01-16 2012-03-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2009206492A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
US9269405B1 (en) * 2014-11-04 2016-02-23 Mediatek Inc. Switchable bit-line pair semiconductor memory

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845414B2 (ja) * 1992-09-18 1999-01-13 シャープ株式会社 半導体読み出し専用メモリ
JPH06275795A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5493527A (en) * 1993-08-26 1996-02-20 United Micro Electronics Corporation High density ROM with select lines
JPH07130163A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ
US5432730A (en) * 1993-12-20 1995-07-11 Waferscale Integration, Inc. Electrically programmable read only memory array
US5506816A (en) * 1994-09-06 1996-04-09 Nvx Corporation Memory cell array having compact word line arrangement

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880144A2 (en) * 1997-05-24 1998-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Read only memory
EP0880144A3 (en) * 1997-05-24 1999-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Read only memory
US7582921B2 (en) 1998-07-03 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning
US6495870B1 (en) 1998-07-03 2002-12-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning the semiconductor device in which line patterns terminate at different lengths to prevent the occurrence of a short or break
US7105873B2 (en) 1998-07-03 2006-09-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning
KR100686630B1 (ko) * 1998-07-03 2007-02-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치 및 패턴형성방법
US6534803B2 (en) * 1998-11-04 2003-03-18 Nec Corporation Electronic device, semiconductor device, and electrode forming method
US6339549B1 (en) 1999-02-10 2002-01-15 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus having main bit line and sub bit line
US6559514B2 (en) * 1999-07-07 2003-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having auxiliary conduction region of reduced area
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線
JP2010511266A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 ラムバス・インコーポレーテッド オペレーション上の退化を反転する内蔵型加熱回路を有する集積回路
JP2009271261A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Powerchip Semiconductor Corp 回路構造とそれを定義するためのフォトマスク
JP2018064083A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 中天鴻駿半導体(北京)有限公司Pegasus Semiconductor (Beijing) Co.,Ltd フィールドサブビットラインnorフラッシュアレイ
CN112802523A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 力旺电子股份有限公司 只读式存储单元及其相关的存储单元阵列

Also Published As

Publication number Publication date
KR100251690B1 (ko) 2000-04-15
KR980006417A (ko) 1998-03-30
JP3235715B2 (ja) 2001-12-04
US5852570A (en) 1998-12-22
TW331041B (en) 1998-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235715B2 (ja) 半導体記憶装置
US5202848A (en) Read only memory device
JP3322828B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04257260A (ja) リードオンリメモリ集積回路
JP3725984B2 (ja) フラッシュメモリ
EP0880144B1 (en) Read only memory
JPH0555530A (ja) 不揮発性記憶装置
US7180788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2003309194A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6222784B1 (en) Semiconductor memory
JP3452497B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0817269B1 (en) Wordline layout for semiconductor memory device
JP2000068486A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2778548B2 (ja) 半導体記憶装置
US6194767B1 (en) X-ROM semiconductor memory device
JP3578444B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000124338A (ja) 半導体記憶装置
JP3558478B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び読み出し方法
JP2595920B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3408466B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3573589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282742A (ja) 半導体記憶装置及び書き込みと読み出しの制御方法
JPH0513709A (ja) 半導体記憶装置
JPH11111955A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6239571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees