JP3452497B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3452497B2
JP3452497B2 JP33479798A JP33479798A JP3452497B2 JP 3452497 B2 JP3452497 B2 JP 3452497B2 JP 33479798 A JP33479798 A JP 33479798A JP 33479798 A JP33479798 A JP 33479798A JP 3452497 B2 JP3452497 B2 JP 3452497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bank
bit line
line
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33479798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238813A (ja
Inventor
宏二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33479798A priority Critical patent/JP3452497B2/ja
Priority to US09/203,121 priority patent/US6002606A/en
Publication of JPH11238813A publication Critical patent/JPH11238813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452497B2 publication Critical patent/JP3452497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/126Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は副ビット線の上に
主ビット線が形成された階層ビット線方式の半導体記憶
装置に関し、より詳しくは、チップ面積の増大を抑制し
た上で、アクセスの高速化を図ることができる半導体記
憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置(以下、メモリと
称する)ではビット線の容量を低減し、高速化を図るた
めに、階層ビット線方式が採用されている。
【0003】特開昭60−253096号公報で提案さ
れた階層ビット線方式のメモリでは多数のメモリセルが
接続するビット線に沿って独立したデータ転送路を別に
設け、このビット線を複数に分割してそれぞれを各トラ
ンスファーゲートを介してデータ転送路に接続するよう
にして、DRAMのビット線と記憶静電容量の容量レシ
オを改善し、読み出しサイクルを短縮する。
【0004】更に、不揮発性メモリの一例としてフラッ
シュEEPROMやマスクROMがある。このようなR
OMの従来例として、特開平6−104406号公報で
提案された階層ビット線方式のマスクROMがある。
【0005】図17および図18に基づきこのマスクR
OMについて説明する。但し、図17はこのマスクRO
Mの等価回路の一部を示し、図18はそのレイアウトパ
ターンの一部を示す。半導体基板(図示せず)上には、
列方向に複数本の副ビット線SB11〜SB17等(以
下では、これらの副ビット線を総称して副ビット線SB
と称する)が互いに平行に配線されている。これらの副
ビット線SBは、半導体基板に形成された拡散層からな
り、その導電型は半導体基板とは逆の導電型である。
【0006】また、半導体基板上には、絶縁膜を介して
副ビット線SBと交差する行方向に複数本のワード線W
L001〜WL132等(以下では、これらのワード線
を総称してワード線WLと称する)が配線されている。
図17に示すように、ワード線WLの材質は、例えば、
ポリシリコンである。
【0007】隣接する副ビット線SB間には、メモリセ
ルトランジスタM1〜M7等(以下では、これらのメモ
リセルを総称してメモリセルMと称する)が配設されて
いる。これらのメモリセルMは、隣接する副ビット線を
ソースまたはドレインとし、ワード線をゲート電極と
し、ゲート電極下のソースおよびドレイン間をチャネル
とするトランジスタを構成し、全体として半導体基板上
にマトリクス上に配設されている。
【0008】加えて、副ビット線SBの端部には、補助
導電領域BB11〜BB22等(以下では、これらの補
助導電領域を総称して補助導電領域BBと称する)が配
設されている。これらの補助導電領域BBは副ビット線
SBと同一の導電型である。
【0009】また、補助導電領域BBと副ビット線SB
との間にはバンク選択トランジスタTB11〜TB18
(以下では、これらのバンク選択トランジスタを総称し
てバンクセルTBと称する)が配設されている。バンク
セルTBは補助導電領域BB、副ビット線SBをソース
またはドレインとし、ゲート電極は、行方向に複数本配
線されたバンク選択線BS11〜BS14等(以下で
は、これらのバンク選択線を総称してバンク選択線BS
と称する)によって形成される。バンク選択線BSの材
質は、例えば、ポリシリコンである。
【0010】前記の補助導電領域BBは、コンタクトC
T11〜CT22等(以下では、これらのコンタクトを
総称してコンタクトCTと称する)により金属配線であ
る主ビット線MB1〜MB4等(以下では、これらの主
ビット線を総称して主ビット線MBと称する)に接続さ
れている。
【0011】ここで、互いに平行に配線された副ビット
線SBの列およびこの副ビット線SBに接続された補助
導電領域BBの組をバンク(バンク領域)BNK0〜B
NK2等(以下では、これらのバンクを総称してバンク
BNKと称する)と称する。
【0012】図17に示すマスクROMでは、各バンク
BNKの副ビット線SBはバンクセルTBを介して、主
ビット線MBに接続され、バンク選択線BSにより、主
ビット線MBに選択的に導通(選択)させ、当該主ビッ
ト線MBを列選択回路1によりセンスアンプ等のメモリ
セルアレイ外部の回路に接続していた。
【0013】以下では半導体基板はP型であり、副ビッ
ト線SBおよび補助導電領域BBがN+型である場合を
例にとって、前記のマスクROMの動作について説明す
る。
【0014】まず、所定のバンク選択線BSおよびワー
ド線WLの電位を高レベルとし、これにより当該バンク
選択線BSおよびワード線WLをゲート電極とするバン
クセルTBおよびメモリセルMを選択する。
【0015】ここで、メモリセルMの閾値は、例えばゲ
ート電極下のチャネル領域に打ち込まれるボロンイオン
の注入量により設定することができる。イオン注入を行
ったメモリセルMは閾値電圧が高くなるので、所定の注
入量によりゲート電位を高レベルとしてもオフ状態にな
る(後述の図18等に示すオフセル)。一方、イオン注
入を行わない場合はゲート電位を高レベルとするとオン
状態となる(オンセル)ように設定する。バンク選択線
BSのうち、バンクセルTBを構成しない部分は前記イ
オン注入によりオフ状態に設定しておく。
【0016】1つのバンクBNKに含まれる1つのメモ
リセルMの選択は、行選択回路2により以下のように行
われる。即ち、当該メモリセルMのゲート電極となるワ
ード線WLと、ソースおよびドレインとなる副ビット線
BSに接続されたバンクセルTBのゲート電極となるバ
ンク選択線BSを高レベルにすることにより行われる。
【0017】例えば、一例として、メモリセルM2に格
納されたデータの読み出しは、ワード線WL132、バ
ンク選択線BS11およびBS14を高レベルとし、他
を低レベルとしバンクセルTB11およびTB16を選
択することにより行われる。ここで、副ビット線SB1
2、SB13はコンタクトCT11、CT21を介して
主ビット線MB2、MB1に接続されており、この主ビ
ット線MB1、MB2は列選択回路1により選択的にデ
ータ線(図示せず)に接続される。よって、この信号伝
達経路により選択されたメモリセルM2のデータが読み
出される。
【0018】このマスクROMでは、隣接する副ビット
線SB間に形成されるメモリセル列が行方向に複数繰り
返し配置されて、1つのバンクBNKが構成され、この
バンクBNKが補助導電領域BBを共通にして列方向に
繰り返し配置され、これでマトリクス状のメモリセルア
レイが構成されている。
【0019】また、各バンクBNKの2本の副ビット線
がバンクセルTBを介して1本の主ビット線MBに接続
され、隣接する副ビット線SBは交互に、このバンクB
NKの相対する辺でバンクセルTBを介して別の主ビッ
ト線MBに接続される。この2本の主ビット線MBは、
前記列選択回路1を介してデータ線に接続され、当該デ
ータ線の一方は低電位に、他方は高電位に接続されるの
で、当該データ線の電流の差を検出することにより、メ
モリセルMの状態を2値情報として読み出すことができ
る。
【0020】なお、以下の記載において、理解を容易に
するため、2つの主ビット線のうち低電位に接続する主
ビット線MBを主グランド線MBと呼び、主グランド線
MBに接続する副ビット線SBを副グランド線SBと呼
ぶ。奇数番MB1、MB3などを主ビット線と呼び、偶
数番MB2などを主グランド線と呼び、奇数番SB1
1、SB13等を副ビット線と呼び、偶数番SB12、
SB14等を副グランド線と呼ぶ。
【0021】前記のマスクROMは、階層ビット線構造
をとるため、1つの主ビット線MBにはアクセスの対象
となるメモリセルMの属する副ビット線SBのみがバン
クセルTBを介して接続され、それ以外はバンクセルT
Bにより主ビット線MBから分離される。この結果、主
ビット線MBの負荷が軽減されるので、その分、アクセ
スの高速化を図ることが可能である。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のMP
U(マイクロプロセッサ)の高速化に追随させるため、
半導体メモリに対する高速化の要求はますます強くなっ
ており、種々の改良が成されている。
【0023】例えば、その一例として、メモリセルアレ
イを列方向または行方向に複数のブロックに分割し、ビ
ット線またはワード線を短くすることにより、それらの
負荷を小さくし、高速化することが行われている。
【0024】しかし、ワード線方向に分割した場合は、
ブロック毎にワード線を駆動する行選択回路を配置する
必要があるため、チップ面積が大幅に増加するという問
題がある。また、メモリセルアレイをビット線方向に分
割した場合は、ブロック毎にビット線を選択する列選択
回路およびセンスアンプを配置する必要があるため、こ
の場合も、チップ面積が大幅に増加するという問題があ
る。
【0025】一方、従来の階層ビット線方式のマスクR
OMの主ビット線の負荷の多くは、バンクセルのソース
/ドレイン拡散領域の接合容量および補助導電領域の接
合容量である。この接合容量を減らすためには、1本の
副ビット線に接続されるメモリセルの数を増やすことが
有効であるが、副ビット線が長くなることにより拡散抵
抗が増加し、主ビット線の負荷が増加する結果、その
分、アクセス速度が低下するという間題がある。
【0026】従来のマスクROMを具体的に説明する
と、前記従来の階層ビット線方式のマスクROMでは、
副ビット線の2本につき主ビット線の1本が配線されて
いる。ここで、半導体基板上の配線は、製造過程におい
て発生する段差等により、上層程、密に配線することが
困難である。このため、半導体基板への埋込み拡散層で
形成される副ビット線のデザインルールよりも上層の金
属配線である主ビット線のデザインルールは厳しいもの
になる。それゆえ、前記従来の構成で主ビット線に並行
して同一配線層からなる配線を追加することは困難であ
る。また、従来の構成で1つのバンク領域BNKにおい
て1本の主ビット線に接続する副ビット線の本数を増や
せば、副ビット線SBに対する主ビット線の本数を減ら
すことができる。しかし、この場合は、図19に示すよ
うに、同一バンク領域内のバンク選択線の数が主ビット
線に接続される副ビット線の本数の増大に伴って増加す
るので、メモリアレイのチップ面積が増加するという問
題が生じる。
【0027】本発明は、上記問題を鑑みてなされたもの
であり、チップ面積の増大を抑制した上で、従来のマス
クROMよりもアクセス速度を向上できる半導体記憶装
置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数のブロックと、前記複数のブロックを縦断する
外部ビット線と、ブロック選択手段とを備えている。前
記複数のブロックのそれぞれは、複数のメモリセルがマ
トリクス状に配置された複数のバンク領域を有し、前記
複数のバンク領域は、列方向に配列され、前記複数のブ
ロックのそれぞれは、主ビット線を有し、前記複数のブ
ロックのそれぞれの前記主ビット線は、前記複数のバン
ク領域を列方向に縦断し、前記複数のバンク領域によっ
て共用され、前記外部ビット線に平行であり、前記ブロ
ック選択手段は、外部から、前記複数のブロックのうち
の1つを選択するための信号を受け取り、前記選択され
たブロックに対応する主ビット線を前記外部ビット線と
接続し、そのことにより上記目的が達成される。
【0029】前記複数のバンク領域のそれぞれは、前記
マトリクス状に配置された複数のメモリセルの列に対応
する複数の副ビット線を有し、前記複数のブロックのそ
れぞれは、外部から前記複数の副ビット線から1つの副
ビット線を選択するための信号を受け取り、前記選択さ
れた副ビット線を前記主ビット線に接続するバンク選択
手段を有してもよい。
【0030】本発明の他の半導体記憶装置は、複数のブ
ロックと、前記複数のブロックを縦断する外部ビット線
と、前記外部ビット線にほぼ平行な外部グランド線とを
備えている。前記複数のブロックのそれぞれは、複数の
メモリセルがマトリクス状に配置された複数のバンク領
域と、主ビット線と、主グランド線とを有し、前記複数
のバンク領域のそれぞれは、複数のワード線、複数の副
ビット線、複数の副グランド線を有し、前記他の半導体
記憶装置は、外部から、前記複数の副ビットのうちの1
つを選択するための信号を受け取り、前記選択された副
ビットを、前記選択された副ビットが属するブロックが
有する主ビット線に接続する第1の選択手段と、外部か
ら、前記複数の副グランドのうちの1つを選択するため
の信号を受け取り、前記選択された副ビットを、前記選
択された副グランドが属するブロックが有する主グラン
ド線に接続する第2の選択手段と、外部から、前記複数
のブロックのうちの1つを選択するための信号を受け取
り、前記選択されたブロックに対応する主ビット線を前
記外部ビット線と接続し、前記選択されたブロックに対
応する主グランド線を前記外部グランド線と接続する第
3の選択手段とをさらに備え、そのことにより上記目的
が達成される。
【0031】前記複数のバンク領域のうちの1つにおい
て、隣接する3つの副ビット線が前記主ビット線と接続
され、前記複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣
接する6つの副グランド線が前記主グランド線と接続さ
れてもよい。
【0032】前記複数のバンク領域のうちの1つにおい
て、隣接する6つの副ビット線が前記主ビット線と接続
され、前記複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣
接する3つの副グランド線が前記主グランド線と接続さ
れてもよい。
【0033】前記複数のバンク領域のうちの1つにおい
て、隣接する4つの副ビット線が前記主ビット線と接続
され、前記複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣
接する4つの副グランド線が前記主グランド線と接続さ
れてもよい。
【0034】前記複数の副ビット線の端部に配置される
第1の補助導電領域と、前記複数の副グランド線の端部
に配置される第2の補助導電領域とをさらに備えてもよ
い。
【0035】前記外部ビット線および前記外部グランド
線が、前記主ビット線および前記主グランド線と同一配
線層であってもよい。
【0036】前記外部ビット線および前記外部グランド
線が、前記主ビット線および前記主グランド線と異なる
配線層であってもよい。
【0037】前記隣接するバンク領域が、前記第1の補
助導電領域を共有してもよい。
【0038】前記隣接するバンク領域が、前記第2の補
助導電領域を共有してもよい。
【0039】前記隣接するバンク領域が、前記バンク選
択手段と、バンク選択手段に接続されるバンク選択線と
を共有してもよい。
【0040】前記複数のメモリセルのそれぞれがトラン
ジスタであり、前記トランジスタのゲートが前記複数の
ワード線のうちの1つの一部であり、前記トランジスタ
のソース・ドレインが、前記複数の副ビット線のうちの
1つの一部・前記複数の副グランド線のうちの1つの一
部であってもよい。
【0041】前記半導体記憶装置が一導電型の半導体基
板の上に形成され、前記複数の副ビット線は、前記半導
体基板の表面部分に、一定の間隔を空けて平行に配置さ
れ、前記複数の副ビット線は、前記半導体基板と逆導電
型であり、前記補助導電領域の導電型が、前記複数の副
ビット線の導電型と同じであり、前記バンク選択手段
が、前記複数の副ビット線の端部と前記補助導電領域と
の間に跨って配置されてもよい。
【0042】以下作用について説明する。
【0043】本発明の半導体記憶装置は、メモリセルア
レイを列方向に複数のブロックに分割し、金属配線であ
る主ビット線を複数のブロック毎に分割し、これらをブ
ロック選択トランジスタを介して外部ビット線に接続
し、メモリセルアレイの主ビット線には各バンク領域で
バンクセルを介して副ビット線に接続する構成をとるの
で、後述の実施形態で説明するように、主ビット線に接
続されるトランジスタの個数を上記従来のマスクROM
に比べて大幅に削減できる。
【0044】この結果、従来の構成に比べて外部ビット
線の負荷が大幅に低減されるので、その分、アクセス速
度を大幅に向上できる。
【0045】また、外部ビット線を主ビット線と異なる
配線層で配線すれば、従来の構成のバンク領域で構成さ
れるメモリセルアレイでも、その面積を増やすことなく
ビット線の負荷が軽減される。
【0046】また、外部ビット線を主ビット線と同一配
線層で配線すれば、接続される主ビット線に隣接し外部
ビット線を平行に配線することができるので、1層メタ
ルプロセス等の製造プロセスの簡略化が可能になる。
【0047】更に、外部ビット線を主ビット線と同一配
線層で配線する場合は、1本の主ビット線に副ビット線
を3本以上接続することにより主ビット線および外部ビ
ット線を構成する金属配線のデザインルールを緩和する
ことができる。また、1本の主ビット線に4本の副ビッ
ト線、1本の主グランド線に4本の副グランド線を接続
するか、或いは、1本の主ビット線に3本の副ビット
線、1本の主グランド線に6本の副グランド線を接続す
れば、主ビット線および主グランド線の密度を従来の半
分にでき、外部ビット線および外部グランド線を主ビッ
ト線等と同一配線層で配線しても、従来の構成と同一密
度を維持することができる。
【0048】また、隣接するバンク領域の同一補助導電
領域に接続されたバンクセル対がバンク選択線を共有す
る構成によれば、バンク選択線の本数を削減できる分、
より一層メモリセルアレイのチップ面積を低減できる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体記憶装置の
実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。 (実施形態1)以下に、第1の実施形態におけるマスク
ROMを図1および図2を用いて説明する。
【0050】図1は、第1の実施形態におけるマスクR
OMの一部を示す等価回路図である。
【0051】まず、図1および図2に基づき第1の実施
形態に関わるマスクROMの構成を動作とともに説明す
る。図1に示すマスクROMは、イオン注入によりRO
Mのプログラムが行われる。なお、図17および図18
に示すマスクROMと対応する部分には、同一の符号を
付してある。また、主グランド線MBに接続する外部ビ
ット線GBを外部グランド線GB呼び、特に、奇数番G
B1、GB3を外部ビット線と呼び、偶数番GB2を外
部グランド線と呼ぶ。
【0052】第1の実施形態のマスクROMのメモリセ
ルアレイは、列方向に配置された複数のブロックBLK
0〜BLKn(以下では、これらのブロックを総称して
ブロックBLKと称する)を備えている。各ブロックB
LKは、列方向に配置された複数のバンクBNK0〜B
NKmを備えている。
【0053】各バンクBNKはメモリセルMがマトリク
ス状に配列され、副ビット線SB(たとえば、SB1
1、SB13、SB15、SB17、SB19)と副グ
ランド線SB(たとえば、SB12、SB14、SB1
6、SB18、SB20)とが交互に配線されている。
当該メモリセルMを構成するMOSFETのソースは、
副グランド線の一部からなり、そのMOSFETのドレ
インは、副ビット線の一部からなっている。ある列に属
するメモリセルMは、その列に対応する1つの副グラン
ド線に接続される。また、ある列に属するメモリセルM
は、その列に対応する1つの副ビット線に接続される。
また、そのMOSFETのゲートは、ワード線WLの一
部からなっている。ある行に属するメモリセルMは、そ
の行に対応する1つのワード線WLに接続される。
【0054】交互に配線される、たとえば4本の副ビッ
ト線SB11、SB13、SB15、SB17は、その
端部よりバンクセルTB15、TB16、TB17、T
B18を介して共通の補助導電領域BB22に接続され
る。隣接するバンクBNK2の4本の副ビット線(図示
せず)も同様に同じ補助導電領域BB22に接続され
る。バンクセルTB15〜TB18は、ワード線と略平
行に配線され、バンク選択線BS15〜BS18の一部
がゲート電極となる。同様に交互に配線される4本の副
グランド線SB14、SB16、SB18、SB20
は、それらの端部よりバンクセルTB11、TB12、
TB13、TB14を介してそれぞれ共通の補助導電領
域BB11に接続される。
【0055】主ビット線MB11は、ブロック内で副ビ
ット線SBに略平行に配線され、コンタクトCTによっ
て各バンクBNKの補助導電領域BBと接続される。主
グランド線MB12は、ブロック内で副グランド線に略
平行に配線され、コンタクトCTによって各バンクBN
Kの補助導電領域BBと接続される。
【0056】バンク選択線BSおよびワード線WLが選
択されることにより、何れか1つのメモリセルMが主ビ
ット線および主グランド線に導通される。
【0057】外部ビット線GBは、主ビット線MBと略
平行に配線され、ブロック間において、ブロック選択ト
ランジスタTCを介して各ブロックBLKの主ビット線
MBと接続される。
【0058】外部グランド線GB1等は、主グランド線
と略平行に配線され、ブロック間において、ブロック選
択トランジスタTC11、TC21等を介して各ブロッ
クの主グランド線と接続され、選択されたブロック選択
線BL1、BL2等によって、何れかのブロックの主ビ
ット線および主グランド線のみが導通する。
【0059】外部ビット線は、列選択回路1によりセン
スアンプ(図示せず)等に選択的に接続され、外部グラ
ンド線は、列選択回路1により接地電位の電圧が供給さ
れ、所望のメモリセルが読み出される。
【0060】従来のマスクROMに比べて、外部ビット
線に接続される副ビット線が主ビット線により階層化さ
れるので、外部ビット線に直接接続するトランジスタお
よび補助導電領域を著しく減らすことができ、負荷が減
少する。
【0061】従来のマスクROMにおける主ビット線と
副ビット線による階層構造によってメモリセルを読み出
す場合、バンク毎に主ビット線にバンクセルが接続され
るが、本実施形態では外部ビット線に直接接続されるの
はブロック毎のブロック選択トランジスタのみである。
例えば、1つのバンクは、32行のメモリセルアレイか
らなり、全メモリセルアレイは256個のバンクからな
るとする。図17に示すマスクROMでは1つの主ビッ
ト線には512個(256バンク×2)のバンクセルが
接続される。
【0062】一方、本実施形態では、たとえば、当該メ
モリセルアレイを4つのブロック(64バンク×4)に
分割すると、外部ビット線には4つのブロック選択トラ
ンジスタのみが接続され、各ブロックの主ビット線には
256個(64バンク×4セル)のバンクセルが接続さ
れ、外部ビット線に接続するトランジスタを約1/2
((256+4)/512)に削減することができる。
【0063】また、さらに、従来のマスクROMにおけ
る補助導電領域では、1つの主ビット線に256個の補
助導電領域が接続される。
【0064】一方、本実施形態では、外部ビット線には
4つのブロック選択トランジスタのみが接続され、各ブ
ロックの主ビット線には64個の補助導電領域が接続さ
れ、外部ビット線に接続する補助導電領域を1/4(6
4/256)に削減することができる。
【0065】以下に、本実施形態におけるメモリセルM
3からデータを読み出す動作の一例を説明する。
【0066】ワード線WL132、バンク選択線BS1
1、BS16が高レベルに設定され、他のワード線およ
び他のバンク選択線が低レベルに設定される。このこと
により、バンクセルTB11、TB16が選択される。
つまり、副ビット線SB13は、コンタクトCT12を
介して主グランド線MB11に接続され、副グラント線
SB14はコンタクトCT12を介して主ビット線MB
12に接続される。
【0067】また、ブロック選択線BL1が高レベルに
設定され、他のブロック選択線が低レベルに設定され
る。このことにより、ブロック選択トランジスタTC1
1、TC12が選択される。つまり、主ビット線MB1
1が外部ビット線GB1に接続され、主グランド線MB
12が外部グランド線GB2に接続される。外部グラン
ド線GB2および外部ビット線GB1は、列選択回路1
により選択的にデータ線(図示せず)に接続される。上
述した動作により、メモリセルM3からデータが読み出
される。
【0068】図2は、図1に示すマスクROMのメモリ
セルアレイのレイアウトパターン例を示す図である。
【0069】本実施形態では、P-型の半導体基板上
に、逆導電型であるN+型拡散層により構成される複数
の副ビット線SB11〜SB19、副グランド線SB1
2〜SB20と、これに絶縁膜を介して交差して配線さ
れるポリシリコン層から成る複数のワード線WL101
〜WL132と、前記副ビット線、副グランド線間に形
成され、ワード線をゲート電極とするメモリセルM1〜
M7と、副ビット線および副グランド線の端部に配置さ
れ副ビット線と同一導電型の補助導電領域BB11、B
B22と、当該補助導電領域BBと副ビット線間に形成
されるバンクセルTB11、TB12、TB17、TB
18と、当該バンクセルのゲート電極となるポリシリコ
ンから成るバンク選択線BS11、BS12、BS1
3、BS14とを備えている。
【0070】補助導電領域は、コンタクトCT11〜C
T22により金属配線である主ビット線MB11、主グ
ラント線MB12に接続される。隣接する第1のバンク
BNK0および第2のバンクBNK1は補助導電領域B
B11を共通に用いるように、配列される。
【0071】補助導電領域BB22は、BNK1の副ビ
ット線SB11、SB13、SB15、SB17と、バ
ンクセルTB15、TB16、TB17、TB18を介
して接続される。補助導電領域BB21は、BLK2の
副ビット線SB21、SB23、SB25、SB27と
バンクセルTB25、TB26、TB27、TB28を
介して接続される。
【0072】バンクセルTB15、TB16、TB1
7、TB18では、バンク選択線BS15、BS16、
BS17、BS18の一部がゲート電極として働く。バ
ンクセルTB25、TB26、TB27、TB28で
は、バンク選択線BS25、BS26、BS27、BS
28の一部がゲート電極として働く。
【0073】図2に示す構成では、図18に示す構成に
比べて、主ビット線および主グランド線の本数を半分に
することができる。さらに、図2に示す構成では、外部
ビット線および外部グランド線を主ビット線および主グ
ランド線と同一配線層で容易に配線することができ、プ
ロセスの簡略化が可能になる。
【0074】(実施形態2)以下に、第2の実施形態に
おけるマスクROMを図3を用いて説明する。
【0075】図3は、第2の実施形態におけるマスクR
OMを示すメモリの回路図である。図3に示すマスクR
OMは、以下に示す点が図1に示すマスクROMと異な
る。上述したように、図1に示すマスクROMでは、一
つの主ビット線に対して、4本の副ビット線が接続さ
れ、一つの主グランド線に対して、4本の副グランド線
が接続されている。
【0076】一方、図3に示す本実施形態におけるマス
クROMでは、一つの主ビット線MB11に対して、3
本の副ビット線SB01、SB03、SB05が接続さ
れ、一つの主グランド線MB12に対して、6本の副グ
ランド線SB00、SB02、SB04、SB06、S
B08、SB10が接続されている。図3に示すマスク
ROMの他の構成は、図1に示すマスクROMと同じで
ある。
【0077】なお、図3に示す本実施形態におけるマス
クROMでは、一つの主ビット線に対して、3本の副ビ
ット線が接続され、一つの主グランド線に対して、6本
の副グランド線が接続されているが、本実施形態におけ
るマスクROMは、一つの主ビット線に対して、6本の
副ビット線が接続され、一つの主グランド線に対して、
3本の副グランド線が接続される構成であってもよい。
【0078】(実施形態3)図4〜図7は、イオン注入
によりROMプログラムを行うマスクROMに本発明を
適用した実施形態3を示す。但し、図4は本マスクRO
Mの一部を示す等価回路図、図5は図4のマスクROM
を周辺回路とともに示す等価回路図、図6は図4に示す
マスクROMのメモリセルアレイのレイアウトパターン
例を示す図、図7は図5に示すマスクROMのメモリセ
ルアレイのレイアウトパターン例を示す図である。
【0079】まず、図4及び図5に基づき第3の実施形
態に係るマスクROMの構成を動作とともに説明する。
なお、上記従来のマスクROMと対応する部分には、同
一の符号を付してある。
【0080】第3の実施形態のマスクROMのメモリセ
ルアレイは、列方向に複数分割されたブロックBLOC
K0〜BLOCKn(以下では、これらのブロックを総
称してブロックBLOCKと称する)により構成されて
おり、各ブロックBLOCKは複数のバンクBANK
(BANK0〜BANKm)によって構成されている。
【0081】各バンクBANKには、メモリセルMがマ
トリクス状に配列されている。メモリセル列は列方向に
複数本配線された隣接する副ビット線SB(SB11〜
17等)間に配列されている。メモリセルMは、MOS
FETであり、そのソース及びドレインは、隣接する副
ビット線SBに接続されている。
【0082】隣接するメモリセル列において、ソース又
はドレインがある副ビット線SBに接続され、同一行の
メモリセルMは、副ビット線SBと直交して行方向に配
線された共通のワード線WL(WL101、WL132
等)をゲート電極としている。
【0083】交互に配線された4本の副ビット線SB1
1、SB13、SB15、SB17は、その端部に形成
されたバンクセルTB(TB15、TB16、TB1
7、TB18)を介して共通の補助導電領域BB2に接
続され、これでバンクBANK1が構成されている。
【0084】バンクBANK1に隣接するバンクBAN
K2の4本の副ビット線SB21、SB23、SB2
5、SB27も同様に同じ補助導電領域BB2に接続さ
れている。
【0085】バンクセルTB(TB15等)は、ワード
線WLと略平行に配線されたバンク選択線BS(BS1
3等)をゲート電極としている。隣接するバンクBAN
K1、BANK2の相対するバンクセルTB(TB15
とTB25、TB16とTB26、TB17とTB2
7、TB18とTB28)は、バンク選択線BS13、
BS14、BS24、BS23を共有し、4つのバンク
セルTBはそれぞれ異なるバンク選択線BSに接続され
ている。
【0086】各ブロックBLOCK内には、副ビット線
SBに略平行の列方向に主ビット線MB11、MB12
が配線されている。主ビット線MBは、各バンクBAN
Kの補助導電領域BBとコンタクトCT(CT11、C
T12等)により接続され、バンク選択線BS及びワー
ド線WLにより何れか1つのメモリセルMが主ビット線
MBに導通される構成になっている。
【0087】加えて、第3の実施形態のROMでは、主
ビット線MBと略平行に外部ビット線GB(GB1、G
B2等)が配線されている。外部ビット線GBは、隣接
するブロックBLOCK間において、各ブロックBLO
CKの主ビット線MBとブロック選択トランジスタTC
(TC11、TC12等)を介して接続されている。ブ
ロック選択トランジスタTCのゲート電極には、ワード
線WLに平行に配線されたブロック選択線BL(BL
1、BL2等)が接続されている。
【0088】このような構成により、ブロック選択線B
Lにより何れか一つのブロックBLOCKの主ビット線
MBのみを導通(選択)させることができる。外部ビッ
ト線GBは列選択回路1により図示しないセンスアンプ
等に選択的に接続され、所望のメモリセルMのデータが
読み出される。
【0089】第3の実施形態のマスクROMにおいて
は、外部ビット線GBに接続される副ビット線SBは主
ビット線MBにより階層化されているので、外部ビット
線GBに直接接続されるトランジスタの本数を著しく低
減することができる。この結果、ビット線の負荷を低減
できる。
【0090】今少し具体的に説明すると、全メモリセル
アレイを主ビット線MBにより読み出す場合は、バンク
BANK毎に主ビット線MBにバンクセルTBが接続さ
れるが、第3の実施形態では、外部ビット線GBに直接
接続されるのはブロックBLOCK毎のブロック選択ト
ランジスタTCのみである。
【0091】例えば、1つのバンクBANKが32行の
メモリセルアレイで構成され、全メモリセルアレイが2
56個のバンクBANKで構成されている場合を想定す
ると、図17に示す従来例では、1つの主ビット線MB
には512個(=256バンク×2)のバンクセルTB
を接続する必要がある。
【0092】これに対して、第3の実施形態の構成にお
いて、メモリセルアレイを4つのブロックBLOCK
(64バンク×4)に分割する場合を想定すると、この
場合には、外部ビット線GBには4つのブロック選択ト
ランジスタTCのみを接続すればよく、各ブロックBL
OCKの主ビット線MBには256個(64バンク×
4)のバンクセルTBを接続すればよい。従って、第3
の実施形態の構成によれば、ビット線(主ビット線M
B、外部ビット線GB)に接続されるトランジスタの本
数を従来例の約1/2≒((256+4)/512)に
削減することが可能になる。
【0093】次に、第3の実施形態のマスクROMにお
ける読み出し動作を、メモリセルM2に格納されたデー
タを読み出す場合を例にとって説明する。
【0094】まず、ワード線WL132、バンク選択線
BS02、BS14及びブロック選択線BL1を高レベ
ルとし、他を低レベルとし、これにより、バンクセルT
B11、TB16を選択する。ここで、上述のように、
副ビット線SB12、SB13はコンタクトCT11、
CT12を介して主ビット線MB11、MB12に接続
されているので、主ビット線MB1、MB2はブロック
選択トランジスタTC11、TC12を介して外部ビッ
ト線GB1、GB2に接続され、列選択回路1により選
択的に図示しないデータ線に接続される。よって、この
経路により、メモリセルM2に格納されたデータが読み
出される。
【0095】以上のように、第3の実施形態のマスクR
OMによれば、ビット線に接続されるトランジスタの本
数を従来例の約1/2≒((256+4)/512)に
低減できるので、アクセス速度を大幅に向上することが
できる。
【0096】加えて、第3の実施形態の構成によれば、
チップ面積の増大を抑制でき、しかも、簡略化されたプ
ロセスで作製できる利点がある。以下に、その理由を図
6及び図7に基づき説明する。
【0097】第3の実施形態では、上述のように、P型
の半導体基板上に形成され、この半導体基板とは逆導電
型のN+型拡散層により形成された複数の副ビット線S
B11〜SB17と、ポリシリコン層からなり、副ビッ
ト線SB11〜SB18に交差して配線される複数のワ
ード線WL101〜WL132と、隣接する副ビット線
SB間に構成され、ワード線WL101〜WL132を
ゲート電極とするメモリセルM1〜M7と、副ビット線
SBの端部に配置され、副ビット線SB11〜SB17
と同一の導電型の補助導電領域BB1、BB2と、この
補助導電領域BB1、BB2と副ビット線SB11〜S
B17間に構成されるバンクセルTB11、TB12、
TB17、TB18と、ポリシリコンからなり、このバ
ンクセルTB11、TB12、TB17、TB18のゲ
ート電極となるバンク選択線BS11、BS12、BS
13、BS14とを有し、補助導電領域BB1、BB2
はコンタクトCT1〜CT2により金属配線である主ビ
ット線MB1、MB2に接続されている。そして、隣接
する第1のバンクBANK1及び第2のバンクBANK
2は補助導電領域(BB2)を共通にして配列されてい
る。
【0098】更に、補助導電領域BB2は第1のバンク
BANK1の副ビット線SB11、SB13、SB1
5、SB17とバンクセルTB15、TB16、TB1
7、TB18を介して接続され、第2のバンクBANK
2の副ビット線SB21、SB23、SB25、SB2
7とバンクセルTB25、TB26、TB27、TB2
8を介して接続されている。
【0099】加えて、バンクセルTB15、TB25は
バンク選択線BS13を共通のゲート電極とし、同様
に、バンクセルTB16、TB26はバンク選択線BS
14を、バンクセルTB17、TB27はバンク選択線
BS24を、バンクセルTB18、TB28はバンク選
択線BS23を、それぞれ共通のゲート電極としてい
る。
【0100】この構成のレイアウト図を、図18に示す
従来例のレイアウト図と比較してみれば明かなように、
第3の実施形態の構成によれば、従来例に比べて、バン
ク選択線BSを増やすことなく、主ビット線MBの本数
を半分にすることができるので、メモリセルアレイのチ
ップ面積ひいてはマスクROMのチップ面積の増大を抑
制することができる。
【0101】また、上記構成によれば、外部ビット線G
Bを主ビット線MBと同一の配線層で容易に配線でき、
その分、プロセス数を削減できるので、プロセスの簡略
化及びコストダウンを図ることができる。
【0102】以下に、第3の実施形態における他のマス
クROMを図8および図9を用いて説明する。
【0103】図8は、第3の実施形態における他のマス
クROMの回路を示す図であり、図9は、図8に示すマ
スクROMのレイアウトパターンを示す図である。
【0104】上述したように、図1に示すマスクROM
では、隣接するバンク間で相対するバンクセルのバンク
選択線は独立している。
【0105】一方、図8に示すマスクROMは、隣接す
るバンク間で相対するバンクセルのバンク選択線を共有
する。
【0106】たとえば、図8に示すマスクROMにおけ
るバンクセルTB01、TB11はバンク選択線BS1
2を共有する。そのような構成により、バンク選択の本
数を半分にすることができ、チップ面積の縮小が可能で
ある。
【0107】(実施形態4)以下に、第4の実施形態に
おけるマスクROMを図10および図11を用いて説明
する。
【0108】図10は、第4の実施形態におけるマスク
ROMを示す回路図であり、図11は、図10に示すマ
スクROMのレイアウトパターンを示す図である。
【0109】上述した図8に示すマスクROMでは、最
外部のバンクセルTB01、TB11がバンク選択線B
S12を共有するが、バンクセルTB01とバンクセル
TB11とが独立している。
【0110】一方、第4の実施形態におけるマスクRO
Mは、同一補助導電領域に接続するバンクセルのうち、
最外部のバンクセルを共有する。たとえば、図10で
は、最外部のバンクセルTB11は、隣接するバンク領
域(BNK0、BNK1)間で共有され、また、最外部
のバンクセルTB04は隣接するバンク領域(BNK
0、BNK1)間で共有される。本構成によりバンクセ
ルの数が削減でき、チップ面積の縮小が期待できる。
【0111】(実施形態5)以下に、第5の実施形態に
おけるマスクROMを図12を用いて説明する。
【0112】図12は、第5の実施形態におけるマスク
ROMを示す回路図である。
【0113】本実施形態では、第1の実施形態の構成に
対して、隣接するバンク間で相対するバンクセルのバン
ク選択線を共有する。たとえば、図1に示すバンクセル
(TB01、TB11)は、バンク選択線(BS04、
BS11)の一部をそれぞれゲート電極とする。図12
に示すバンクセル(TB01、TB11)は、バンク選
択線BS03を共有する。本構成により、バンク選択線
の本数を半分にすることができ、チップ面積の縮小が可
能である。
【0114】(実施形態6)以下に、第6の実施形態に
おけるマスクROMを図13および図14を用いて説明
する。
【0115】図13は、第6の実施形態におけるマスク
ROMを示す回路図であり、図14は、図13に示すマ
スクROMのレイアウトパターンを示す図である。
【0116】第6の実施形態では、メモリセルアレイが
ブロック化及び階層化され、ブロック選択トランジスタ
TC21、TC22、TC23等を介して、ブロックB
LOCKの主ビット線MB11〜MB14等が外部ビッ
ト線GB1〜GB4等に接続される。
【0117】なお、第6の実施形態では、第3の実施形
態と対応する部分に同一の符号が付され、第6の実施形
態では、コンタクトCTの他に、コンタクトCU(たと
えば、CU21〜CU24)、コンタクトCV(たとえ
ば、CV21〜CV24)が新たに設けられている。
【0118】第6の実施形態では、図13及び図14に
示すように、外部ビット線GBが主ビット線MBと異な
る配線層(第1の金属配線が主ビット線MB、第2の金
属配線が外部ビット線GB)に配線される。
【0119】第6の実施形態の構成によっても、メモリ
セルアレイのチップ面積の増大を抑制した上で、アクセ
スの高速化を図ることができるマスクROMを実現でき
る。
【0120】以下に、第6の実施形態における他のマス
クROMを図15および図16を用いて説明する。
【0121】図15は、第6の実施形態における他のマ
スクROMを示す回路図であり、図16は、図15に示
すマスクROMのレイアウトパターンを示す図である。
【0122】第6の実施形態における他のマスクROM
では、メモリセルアレイがブロック化され、さらに階層
化される。つまり、各ブロックにおける主ビット線(M
B11〜MB14等)が、ブロック選択トランジスタ
(TC21〜TC24)を介して外部ビット線(GB1
〜GB3等)に接続される。
【0123】(その他の実施形態)上述した第1〜第6
の実施形態では、本発明をイオン注入によりROMプロ
グラムを行うマスクROMに適用しているが、本発明
は、他の方式のマスクROMやEEPROM等の階層ビ
ット線方式を採用する不揮発性メモリ全般に広く適用す
ることも可能である。また、本発明を階層構造を有する
NAND型ROMに適用することも可能である。
【0124】また、上述した第1〜第6の実施形態で
は、ワード線WL、バンク選択線BS及びブロック選択
線BLの材質として、ポリシリコンを用いているが、こ
れに代えて、ポリサイドやシリサイド等を用いることも
可能である。
【0125】また、たとえば、第3の実施形態では、1
本の主ビット線に対して4本の副ビット線が接続され、
第6の実施形態2では、1本の主ビット線に対して2本
の副ビット線が接続されるが、1本の主ビット線に対す
る副ビット線の本数は、製造プロセス等によって、最適
な数が異なる。このため、上述した第1〜第6の実施形
態における、1本の主ビット線に対する副ビット線の本
数は、上述した数に限られない。
【0126】
【発明の効果】本発明の半導体記憶装置は、複数のブロ
ックと、前記複数のブロックを縦断する外部ビット線
と、ブロック選択手段とを備えている。前記複数のブロ
ックのそれぞれは、複数のメモリセルがマトリクス状に
配置された複数のバンク領域を有し、前記複数のバンク
領域は、列方向に配列され、前記複数のブロックのそれ
ぞれは、主ビット線を有し、前記複数のブロックのそれ
ぞれの前記主ビット線は、前記複数のバンク領域を列方
向に縦断し、前記複数のバンク領域によって共用され、
前記外部ビット線に平行である。前記ブロック選択手段
は、外部から、前記複数のブロックのうちの1つを選択
するための信号を受け取り、前記選択されたブロックに
対応する主ビット線を前記外部ビット線と接続する。
【0127】あるブロックを横断する主ビット線が、必
要なときだけ、前記外部ビット線と電気的に接続され
る。このため、従来の半導体装置に比べて、主ビット線
の負荷が低減され、メモリセルをアクセスする速度が速
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるマスクROMの一部を
示す等価回路図である。
【図2】図1に示すマスクROMのメモリセルアレイの
レイアウトパターン例を示す図である。
【図3】第2の実施形態におけるマスクROMを示すメ
モリの回路図である。
【図4】本マスクROMの一部を示す等価回路図であ
る。
【図5】図4に示すマスクROMを周辺回路とともに示
す等価回路図である。
【図6】図4に示すマスクROMのメモリセルアレイの
レイアウトパターン例を示す図である。
【図7】図5に示すマスクROMのメモリセルアレイの
レイアウトパターン例を示す図である。
【図8】第3の実施形態における他のマスクROMの回
路を示す図である。
【図9】図8に示すマスクROMのレイアウトパターン
を示す図である。
【図10】第4の実施形態におけるマスクROMを示す
回路図である。
【図11】図10に示すマスクROMのレイアウトパタ
ーンを示す図である。
【図12】第5の実施形態におけるマスクROMを示す
回路図である。
【図13】第6の実施形態におけるマスクROMを示す
回路図である。
【図14】図13に示すマスクROMのレイアウトパタ
ーンを示す図である。
【図15】第6の実施形態における他のマスクROMを
示す回路図である。
【図16】図15に示すマスクROMのレイアウトパタ
ーンを示す図である。
【図17】マスクROMの等価回路の一部を示す図であ
る。
【図18】図17に示すマスクROMのレイアウトパタ
ーンの一部を示す図である。
【図19】マスクROMの等価回路の一部を示す図であ
る。
【符号の説明】
TC01〜TC22 ブロック選択トランジスタ TB01〜TB28 バンク選択トランジスタ(バンク
セル) M1〜M7 メモリセルトランジスタ(メモリセル) SB01〜SB28 副ビット線、副グランド線 MB1〜MB4、MB01〜MB24 主ビット線、主
グランド線 GB1〜GB3 外部ビット線、外部グランド線 BB1、BB2、BB11〜BB22 補助導電領域 CT1、CT2、CT11〜CT22 コンタクト CU11〜CU22、CV11〜CV22 コンタクト BL1〜BL2 ブロック選択線 BS01〜BS24 バンク選択線 WL001〜WL232 ワード線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−32035(JP,A) 特開 平9−246482(JP,A) 特開 平5−198775(JP,A) 特開 平9−232545(JP,A) 特開 平9−266294(JP,A) 特開 平11−96780(JP,A) 特開 平9−331030(JP,A) 特開 平11−135650(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/112

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロックと、該複数のブロックを
    縦断する外部ビット線とを備えた半導体記憶装置であっ
    て、 該複数のブロックのそれぞれは、複数のメモリセルがマ
    トリクス状に配置された複数のバンク領域を有し、 該複数のバンク領域は、列方向に配列され、 該複数のブロックのそれぞれは、主ビット線を有し、 該複数のブロックのそれぞれの該主ビット線は、該複数
    のバンク領域を列方向に縦断し、該複数のバンク領域に
    よって共用され、該外部ビット線に平行であり、 外部から、該複数のブロックのうちの1つを選択するた
    めの信号を受け取り、該選択されたブロックに対応する
    主ビット線を該外部ビット線と接続するブロック選択手
    段をさらに備えた半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のバンク領域のそれぞれは、前
    記マトリクス状に配置された複数のメモリセルの列に対
    応する複数の副ビット線を有し、 前記複数のブロックのそれぞれは、外部から該複数の副
    ビット線から1つの副ビット線を選択するための信号を
    受け取り、該選択された副ビット線を前記主ビット線に
    接続するバンク選択手段を有する請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のブロックと、該複数のブロックを
    縦断する外部ビット線と、該外部ビット線にほぼ平行な
    外部グランド線とを備えた半導体記憶装置であって、 該複数のブロックのそれぞれは、複数のメモリセルがマ
    トリクス状に配置された複数のバンク領域と、主ビット
    線と、主グランド線とを有し、 該複数のバンク領域のそれぞれは、複数のワード線、複
    数の副ビット線、複数の副グランド線を有し、 外部から、該複数の副ビット線のうちの1つを選択する
    ための信号を受け取り、該選択された副ビット線を、該
    選択された副ビット線が属するブロックが有する主ビッ
    ト線に接続する第1の選択手段と、 外部から、該複数の副グランド線のうちの1つを選択す
    るための信号を受け取り、該選択された副グランド線
    を、該選択された副グランドが属するブロックが有する
    主グランド線に接続する第2の選択手段と、 外部から、該複数のブロックのうちの1つを選択するた
    めの信号を受け取り、該選択されたブロックに対応する
    主ビット線を該外部ビット線と接続し、該選択されたブ
    ロックに対応する主グランド線を該外部グランド線と接
    続する第3の選択手段とをさらに備えた半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数のバンク領域のうちの1つにお
    いて、隣接する3つの副ビット線が前記主ビット線と接
    続され、 該複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣接する6
    つの副グランド線が前記主グランド線と接続される請求
    項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のバンク領域のうちの1つにお
    いて、隣接する6つの副ビット線が前記主ビット線と接
    続され、 該複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣接する3
    つの副グランド線が前記主グランド線と接続される請求
    項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のバンク領域のうちの1つにお
    いて、隣接する4つの副ビット線が前記主ビット線と接
    続され、 該複数のバンク領域のうちの1つにおいて、隣接する4
    つの副グランド線が前記主グランド線と接続される請求
    項3に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の副ビット線の端部に配置され
    る第1の補助導電領域と、前記複数の副グランド線の端
    部に配置される第2の補助導電領域とをさらに備えた請
    求項3〜6のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記外部ビット線および前記外部グラン
    ド線が、前記主ビット線および前記主グランド線と同一
    配線層である請求項3〜7のうちの1つに記載の半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記外部ビット線および前記外部グラン
    ド線が、前記主ビット線および前記主グランド線と異な
    る配線層である請求項3〜7のうちの1つに記載の半導
    体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記隣接するバンク領域が、前記第1
    の補助導電領域を共有する請求項7に記載の半導体記憶
    装置。
  11. 【請求項11】 前記隣接するバンク領域が、前記第2
    の補助導電領域を共有する請求項7に記載の半導体記憶
    装置。
  12. 【請求項12】 前記隣接するバンク領域が、前記バン
    ク選択手段と、バンク選択手段に接続されるバンク選択
    線とを共有する請求項2に記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記複数のメモリセルのそれぞれがト
    ランジスタであり、 該トランジスタのゲートが該複数のワード線のうちの1
    つの一部であり、 該トランジスタのソース・ドレインが、該複数の副ビッ
    ト線のうちの1つの一部・該複数の副グランド線のうち
    の1つの一部である請求項3に記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体記憶装置が一導電型の半導
    体基板の上に形成され、 前記複数の副ビット線は、該半導体基板の表面部分に、
    一定の間隔を空けて平行に配置され、該複数の副ビット
    線は、該半導体基板と逆導電型であり、 前記補助導電領域の導電型が、前記複数の副ビット線の
    導電型と同じであり、 前記バンク選択手段が、前記複数の副ビット線の端部と
    該補助導電領域との間に跨って配置される請求項7に記
    載の半導体記憶装置。
JP33479798A 1997-12-02 1998-11-25 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3452497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33479798A JP3452497B2 (ja) 1997-12-02 1998-11-25 半導体記憶装置
US09/203,121 US6002606A (en) 1997-12-02 1998-12-01 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33216797 1997-12-02
JP9-332167 1997-12-02
JP33479798A JP3452497B2 (ja) 1997-12-02 1998-11-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238813A JPH11238813A (ja) 1999-08-31
JP3452497B2 true JP3452497B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26574111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33479798A Expired - Fee Related JP3452497B2 (ja) 1997-12-02 1998-11-25 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6002606A (ja)
JP (1) JP3452497B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853981B2 (ja) * 1998-07-02 2006-12-06 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US6468855B2 (en) * 1998-08-14 2002-10-22 Monolithic System Technology, Inc. Reduced topography DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
JP2000124338A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sharp Corp 半導体記憶装置
TW556221B (en) * 2002-05-20 2003-10-01 Macronix Int Co Ltd ROM with reduced loading
US7323379B2 (en) * 2005-02-03 2008-01-29 Mosys, Inc. Fabrication process for increased capacitance in an embedded DRAM memory
JP2007213732A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845414B2 (ja) * 1992-09-18 1999-01-13 シャープ株式会社 半導体読み出し専用メモリ
US5748535A (en) * 1994-10-26 1998-05-05 Macronix International Co., Ltd. Advanced program verify for page mode flash memory
EP0745995B1 (en) * 1995-05-05 2001-04-11 STMicroelectronics S.r.l. Nonvolatile, in particular flash-EEPROM, memory device
JP3230795B2 (ja) * 1995-09-29 2001-11-19 シャープ株式会社 読み出し専用半導体記憶装置
JPH10312694A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリおよびそのための電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6002606A (en) 1999-12-14
JPH11238813A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580467B1 (en) Segmented column memory array
US6731539B1 (en) Memory with offset bank select cells at opposite ends of buried diffusion lines
JP3322828B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100206709B1 (ko) 멀티비트 불휘발성 반도체 메모리의 셀 어레이의 구조 및 그의 구동방법
KR0130048B1 (ko) 반도체 롬
US5590068A (en) Ultra-high density alternate metal virtual ground ROM
JP2863661B2 (ja) 読出専用メモリ
KR970006225B1 (ko) 반도체 독출전용 메모리
JP3104319B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPH07235650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6226214B1 (en) Read only memory
JP3235715B2 (ja) 半導体記憶装置
US6067249A (en) Layout of flash memory and formation method of the same
JP2624569B2 (ja) 読出し専用メモリ
JP3452497B2 (ja) 半導体記憶装置
US6188605B1 (en) Non-volatile semiconductor memory using split bit lines
US6128210A (en) Semiconductor memory device
JP3578444B2 (ja) 半導体記憶装置
US5166900A (en) Non-volatile semiconductor memory device with improved layout
JP3582773B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3862409B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2642520B2 (ja) 半導体読出し専用メモリ
JP3515362B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees