JPH09160276A - 再生可能な画像記録体、その画像形成装置及びその再生方法 - Google Patents

再生可能な画像記録体、その画像形成装置及びその再生方法

Info

Publication number
JPH09160276A
JPH09160276A JP32470495A JP32470495A JPH09160276A JP H09160276 A JPH09160276 A JP H09160276A JP 32470495 A JP32470495 A JP 32470495A JP 32470495 A JP32470495 A JP 32470495A JP H09160276 A JPH09160276 A JP H09160276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
paper
image recording
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32470495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485703B2 (ja
Inventor
Kaoru Torigoe
薫 鳥越
Takashi Imai
孝史 今井
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32470495A priority Critical patent/JP3485703B2/ja
Priority to US08/762,420 priority patent/US5958559A/en
Priority to EP19960119891 priority patent/EP0779559A1/en
Publication of JPH09160276A publication Critical patent/JPH09160276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485703B2 publication Critical patent/JP3485703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0033Natural products or derivatives thereof, e.g. cellulose, proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置によって、画像形成材料が記録
体に良好な定着性で形成され画像記録体を得ることがで
き、記録体の再生方法によって、この画像記録体から画
像形成材料を除去できる、繰り返し再生可能な画像記録
体を提供する。 【解決手段】 紙のような基材表面にワックスのような
離型性材料を含有した画像形成材料からなる被膜を有す
る画像記録体、電子写真方式や熱転写方式のような画像
形成装置、並びにこの画像記録体の画像と転写媒体とを
密着させ、熱及び圧力を印加することにより画像を転写
媒体に転写する画像記録体の再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生可能な画像記録
体、画像記録体の画像形成装置及び画像記録体の再生方
法に関し、さらに詳しくは電子写真方式及び熱転写方式
などを使用した画像形成装置によって画像形成材料が保
持された記録体から画像形成材料を除去する装置あるい
は除去する装置を具備した画像形成装置を利用して、記
録体を再生する方法によって、画像形成材料による画像
形成とその除去を何回も繰り返すことのできる再生可能
な画像記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題が表面化して森林資
源保護の重要性が認識され、紙原料としての木材資源の
利用削減が重要課題となっている。利用削減対策の一環
として現在、一度使用された用紙等はゴミなどとして廃
棄せず、古紙としての再利用が進められている。しかし
古紙再生は重要な資源回収ではあるが、再生紙にするま
でに多くの問題を抱えている。例えば、古紙回収に至っ
ては特に企業においては機密文書やデータの漏洩問題、
紙の種類による分別回収等の作業や運搬、回収古紙の集
積場所や管理の問題などがある。また、古紙再生は再度
パルプ化させることでパルプの繊維が短くなり再生紙の
品質低下をまねいたり、画像部分のインキなどを脱墨す
るため装置もさらに必要になる。抄紙装置自体巨大で複
雑、高価であることから紙再生は個人では到底対応でき
ず、ある特定企業に頼らざるを得ないという問題もあ
る。これら分別回収、運搬、集積、巨大装置の稼働など
が効率良く行われなければ、エネルギーを大量に消費す
る(CO2 の排出量が多くなる)こととなり、結果的に
地球環境問題の一つでもあるCO2 量増加に伴う地球温
暖化現象をさらに助長させることにもなりかねない。
【0003】このような問題を解決する方法に、一度使
用した用紙上の画像を消去して再生する方法が開示され
てきている。画像を消去する方法としては大きく二つあ
り、一つは水や溶媒と界面活性剤などを混合した剥離液
を用いて画像形成材料と基材(紙)との接着性を低減さ
せ、さらに熱や圧力を印加し、基材から画像形成材料を
湿式で剥離する方法と、もう一つは水や溶媒など用いず
に熱、圧力、機械力などの外力で剥離するか、またはあ
らかじめ接着性を低くおさえた状態で画像を形成させて
おいた後、熱、圧力、機械力などにより乾式で画像形成
材料を剥離する方法などが提案されている。以下に、幾
つかの例をあげて説明する。
【0004】水と界面活性剤を使用する例として、特開
平6−250569、6−208318、6−2505
70は、画像記録体に界面活性剤等の水溶液を保持させ
た状態で熱を与え、画像記録体上のインキを熱溶融し、
剥離体を用いてインキを剥離する方法である。しかしな
がら、該公報では画像保持体と水溶液のぬれ性が重要で
あり、熱溶融性インキと画像支持体との境界への水溶液
の浸透が必要となり、両面にべタ画像がある場合、水溶
液は画像支持体表面で、はじかれ浸透しないために、画
像形成材料と画像保持体との離型性をよくする効果は得
られない。当然、OHPシート上の画像を剥離する場合
も同様である。さらに、繰り返し再生した場合、除去さ
れずに残留したトナーは画像保持体に蓄積するために、
基材(紙)の品質が低下する。また、水溶液で濡れた用
紙を乾燥するには多くの熱量が必要となるために、エネ
ルギー消費量が多くなりランニングコストが掛かるなど
の課題が考えられる。また、白黒画像に比べ、カラー画
像は画像保持体一面に多量のトナーが使用されているた
めに、界面活性剤は画像保持体中に入り込めない。その
結果、トナーを離型する効果は得られないために画像保
持記録体を再生することはできない。更に、トナーが残
留している画像保持体に再度カラー画像を作像した場
合、発色性に変化が生じることが考えられる。
【0005】特開平1−101576、101577は
画像記録体に可溶性溶剤を塗布または浸漬させトナー樹
脂を溶解し除去する方法である。
【0006】溶媒を使用する例としては、特開平4−3
00395は溶剤を浸漬、噴霧あるいは塗布による方法
で付着させトナーを溶解し、溶解したトナーを洗浄、吸
引あるいは吸着等の方法で除去し再生するというもので
ある。これらの方法は画像記録体上の画像形成材料を取
り除くことは可能であるものの、有機溶媒を使用するこ
とによる安全性、環境への影響、溶媒を乾燥するために
多大なエネルギーが必要であり、また乾燥後、紙がカー
ルするなどの問題点がある。また、溶剤中に溶けたトナ
ーが画像保持記録体に再付着するという新たな問題が生
じる。その結果、再生した画像保持体の品質という点で
不十分である。いずれにしても湿式で画像形成材料を除
去あるいは消去するには用いた剥離剤を乾燥するために
多大なエネルギーが必要とされる。また、剥離剤中に含
まれる界面活性剤などの添加剤が繰り返し使用されるこ
とにより画像保持体に蓄積されるため、繰り返し画像形
成に悪影響を与えることがある。
【0007】一方、特開平1−297294、特開平4
ー67043は、シリコーンシール材等をコート紙の上
に薄く塗布し、乾燥して表面に離型処理した紙(イレー
ザブルペーパー)を作製し、この上に印刷等を行い、次
に、クリーニングのために印刷の上を熱溶融状態の熱溶
融性材料(クリーニング材)で覆い、冷やして、熱溶融
性の材料とともに文字画像等の印刷を取り除くイレーザ
を提案している。この方法では画像形成材料と離型剤と
の接着性が充分でないため、画像記録体から転写ロール
などの他の媒体に離型剤が移行し、その後の画像形成に
悪影響を及ぼしたり、また離型剤の移行による画像記録
体の離型性が変化することにより繰り返し利用できない
などの問題があった。また、一般に離型処理した画像記
録体は基材から画像形成材料を取り除くことは容易にな
るものの、基材への定着性や基材の走行性(搬送性)は
離型処理に伴って悪化するという問題点を抱えている。
特開平6−219068は、加熱により画像形成材料と
密着性が悪くなる熱変性材料、例えば含フッ素系アクリ
レート材料を熱転写記録紙に塗布、または含浸させるこ
とにより再生が可能な記録媒体としたものである。この
場合も基本的には上記離型処理したものと同様の欠点を
持っており、記録媒体の走行性を確保するために記録媒
体の両端をあらかじめシールするなどして離型処理のな
い部分を必要とするなどとしている。
【0008】さらに、上記で説明した離型性材料を画像
記録体に形成する方法は離型材料を有機溶媒などに溶解
させた後、基材に塗布あるいは含浸することにより記録
体上に形成するため、記録体の全面に離型性の材料を形
成することになる。そこで、画像形成装置内での記録体
の走行性や搬送性が問題になり、さらに画像の存在しな
い部分まで離型性材料が存在するため筆記性や加筆性に
も問題点を抱えている。また、離型性材料は一般に高価
であるため塗布あるいは含浸する方法では離型性材料が
大量に必要となり、また利用効率が低いことによりコス
トアップにもつながる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上述のごとき実情に鑑み、上述のごとき問題点
を解決することを目的としてなされたものである。
【0010】即ち、本発明の目的は、古紙再生を専門業
者に頼らずに個人自らその場で再生できる普通紙のイメ
ージを損なわない画像記録用紙を提供することである。
さらに本発明の目的は、画像形成材料の画像記録用紙へ
の良好な定着性を保持しながら用紙面を痛めることなく
画像形成材料の除去も可能にする再生可能な画像記録用
紙を提供することである。また、本発明の別の目的は再
生可能な画像記録用紙を得るための、電子写真方式およ
び熱転写方式などを用いた画像形成装置(これは画像記
録体の製造装置)を提供することである。さらに本発明
の別の目的は、このような画像形成装置によって単色の
画像だけでなくカラー画像が全面ベタで印字されても容
易に再生を可能にする画像記録用紙を提供することであ
る。さらに本発明の別の目的は、離型性を有する材料が
他への移行性をもたず、装置内での通紙性に関わる問題
を解決させる画像記録用紙を提供することである。さら
に本発明の別の目的は、電子写真方式を用いた画像形成
装置によって用いられる場合、通常の酸性紙では表面に
ある填料、例えばタルクなどが感光体表面へ移行し画質
欠陥を引き起こす問題を引き起こすが、離型性を有する
材料とともに記録紙表面に固定させることで填料移行性
を解決させる画像記録用紙を提供することである。さら
に本発明の別の目的は、記録紙への鉛筆、ボールペン、
水性ペン、油性ペンなどの画像形成材料にも十分に対応
できる画像記録用紙を提供することである。さらに、画
像を再生するための画像記録体をあらかじめ用意してお
くのではなく、通常の画像記録時には普通紙を用い、再
生を必要とする場合、すなわち一時的に画像記録体が必
要になり、記録を削除することが必要な場合に、普通紙
を再生可能な画像記録体とすることを可能とする画像記
録体の再生方法を提案すること目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は再生可能な
画像記録体について鋭意研究を重ねた結果、普通紙記録
用紙や加工紙、さらにはOHPに用いられるポリエステ
ルフィルムなどの画像形成用記録媒体に対して離型性材
料を含有する画像形成材料を、記録媒体の全面、又は必
要とされる場所に、あらかじめ画像形成装置により離型
性が良い薄い被膜として形成させ、必要とする時に必要
とする場所で画像記録体を作製することができる。ま
た、ここで得られる画像記録体は、その記録体上への筆
記性や加筆性を損なうことなく、再生可能な記録媒体を
作製できるだけでなく、画像形成材料の定着性とその剥
離性を両立し、さらに単色の画像だけでなくカラー画像
が全面ベタで印字されていても容易に再生を可能にする
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】本発明の再生可能な画像記録体は基体表面
に離型性材料を含有した画像形成材料からなる被膜を有
することを特徴とし、また本発明の画像形成装置は電子
写真方式及び熱転写方式等を利用することができ、上記
被膜を基材上に形成するものであることを特徴とし、さ
らに本発明の画像記録体の再生方法は基材表面に上記被
膜を形成する工程と、この被膜上に画像を形成する工程
と、この画像と転写媒体とを密着させ、熱及び圧力を印
加することにより画像を転写媒体に転写する工程と、を
有することを特徴とする。
【0013】本発明の再生可能な画像記録体は、普通紙
記録用紙や加工紙、さらにはOHPなどの記録媒体表面
に離型性材料としてフッ素系化合物、シリコーン系化合
物、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成ワック
ス、カルナバワックスなどの天然のワックスなどの離型
性材料を画像形成材料中に含有させ、これらを画像形成
装置により上記記録媒体上に作製することにより、記録
媒体上に離型性を有する被膜を形成し、この上に記録さ
れた画像を熱、圧力などにより記録媒体と対向する転写
媒体に移行させることにより再生可能な記録媒体の作製
を可能とすることができる。また、離型性材料を含有す
る画像形成材料は、従来用いられているものと同様な材
料を利用することができるため、普通紙記録用紙や加工
紙、さらにはOHPなどの画像記録媒体への接着性、密
着性が悪化することはないため従来の画像記録媒体とそ
の定着性、記録性に遜色がない。しかも、離型性材料を
含有した画像形成材料により、あらかじめ離型層(剥離
層)を形成することにより、その上層に形成される画像
の剥離性を満足するだけでなく、画像記録材料(トナー
や転写インキ)と同種の材料を画像形成材料の構成成分
として含有することにより画像記録材料との親和性が良
好となるとともに、画像形成材料の離型層表面に適度な
凹凸を有するため、この上層に形成される画像記録材料
(トナーや転写インキ)がこれら凹凸の間に侵入するこ
とによる「アンカー効果」と画像形成材料自身の凝集力
により画像記録材料の定着性も充分なものとなる。一
方、トナーや転写インキなどを剥離する場合、それらが
流動もしくは融解する程度に加熱することによりそれ自
身の凝集力が低下するとともに、下層に形成された離型
層(剥離層)により記録媒体との接着性が低下し、同時
に対向する転写媒体との密着性が増加するため、対向す
る転写媒体にトナーや転写インキが移行することによ
り、トナーや転写インキが記録媒体より剥離するものと
考えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の再生可能な画像記
録体についてさらに詳しく説明する。
【0015】本発明に使用できる記録媒体としては、一
般的に電子写真記録で用いられる普通紙記録用紙、また
熱転写記録で利用される熱転写用紙、また高級印刷など
で用いられている加工紙、微塗工紙、またOHPなどで
用いられているポリエステルフィルムやスチレンアクリ
ル樹脂などの透明樹脂などが利用できる。
【0016】本発明に用いられる画像形成材料は離型性
材料及び結着剤樹脂を含み、使用される形態は取り扱い
や画像形成の容易性の点から粒子状であることが好まし
い。この離型性材料としては、フッ素系樹脂;シリコー
ン系樹脂;これらの共重合体樹脂;以上のこれら樹脂と
アクリル樹脂及びポリエステル樹脂などとの共重合樹
脂;ポリエチレン及びポリプロピレンなどの低分子量合
成ワックス;カルナバワックス、密ロウ、モンタンワッ
クス、パラフィンワックス及びミクロクリスタリンワッ
クスなどの天然ワックスからなる群から選ばれる少なく
とも1種以上の材料である。また、これらと併用する結
着剤樹脂としては、一般に画像形成用樹脂に用いられる
スチレンーメタクル酸共重合体などのアクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂などを用いることが
できる。これら離型性材料を含有した結着剤樹脂を微粒
子化する方法としては、混練、粉砕、分級により作製す
る方法や、また、水性媒体中に画像形成用材料を含む油
性相を分散し造粒するものなどで公知のものが使用でき
る。たとえば特公昭36−10231記載の懸濁重合
法、特公昭61−28688記載の方法等がある。懸濁
重合法においては、重合性単量体および着色剤、離型剤
等のトナー材料を溶解または分散せしめて単量体組成物
とした後この単量体組成物と分散安定剤を含有する水性
相中に適当な撹拌材を用いて分散し同時に重合反応を行
わせ、所望の粒径を有する画像形成材料を得る方法であ
る。また特公昭61−28688記載の方法は水にほと
んど溶解しない有機溶媒中に画像形成材料を溶解または
分散させ油性相とし分散安定剤を含む水性相に分散し、
脱溶媒により画像形成微粒子を作製する方法である。ま
た、分散安定化した油性相に新たなモノマーを添加し、
油性相の界面で重合反応を起こさせ、カプセル化するこ
とにより画像形成材料を作製する方法などが考えられ
る。しかしながら、離型性材料と結着剤樹脂などからな
る画像形成材料が造粒化できる方法であれば、上記方法
に限定されるものではない。離型性材料の含有した画像
形成材料により形成される被膜によりその上層に形成さ
れる画像を剥離するためには、離型性材料は画像形成材
料の固形分中に10重量%ないし90重量%含有される
ことが好ましく、効果の点から30重量%ないし70重
量%含有されることがより好ましく、40重量%ないし
60重量%含有されることがさらに好ましい。画像形成
材料中に含有される離型性材料が10重量%未満である
とその上層に形成された画像が充分剥離できず、また9
0重量%を超えると画像形成材料として形成することが
困難になるばかりでなく、画像形成装置中における維持
性、画質安定性などの画像特性が著しく悪化する。さら
に、画像記録媒体との接着性も悪化するため離型層形成
材料としての被膜形成能も低下する。
【0017】画像形成材料として利用するためには、白
色もしくは透明であることが必要であるが、普通紙記録
媒体との識別のためや改竄防止の用途、あるいはそれ自
身を再生可能な画像形成材料として利用するために画像
形成材料中に着色材等を混入してもよい。混入する着色
材としては、カーボンブラック、ニグロシン、アニリン
ブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュ
ポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルー
クロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン
・オキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、
C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメ
ント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド5
7:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.
ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・ブル
ー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、磁
性粉などを用いることができる。
【0018】本発明における画像形成材料がフィルム上
に形成された熱転写フィルムを用いて、離型性材料を含
有した画像形成材料からなる被膜を有する再生可能な画
像記録体を得ることができる。
【0019】これらの離型性材料を含有している画像形
成材料を転写フィルムとする方法としては、水、または
有機溶媒に分散、あるいは溶解するか、それ自身を加熱
溶融することにより液状とし、ポリエステルフィルムな
どの基材に塗布し、転写フィルムのインキ層とすること
ができる。また、サーマルヘッドが直接接する面には、
スチッキング(基材がサーマルヘッドに融着しリボンの
送りやサーマルヘッドの走行が妨げられる)現象を防止
するため耐熱層としてシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポ
リイミド樹脂などの耐熱性樹脂や、高温時非粘着性の界
面活性剤が塗工されてもよい。なお、本発明の離型性材
料を含有する画像形成材料は、この耐熱層としても用い
ることができる。また、インキ層としては、上記画像形
成材料の他に、着色剤、固形ワックス、バインダー樹
脂、粘着付与剤、帯電防止剤、顔料分散剤、油脂(鉱
油)などを添加してもよい。本発明では、画像形成媒体
として利用するために、白色もしくは無色であることが
望ましいが、普通紙記録媒体との識別のためや改竄防止
の用途、あるいはそれ自身を再生可能な画像形成材料と
して利用するためには転写フィルム中に着色剤等を混入
してもよい。着色剤としては、前記した画像形成材料の
着色剤などが利用できる。また、本発明では離型性材料
が画像形成材料中に含有されているため、同様の目的で
添加される固形ワックスはそれ以上必要としないが、固
形ワックス添加による融点調整のためなど転写フィルム
の性能向上のために、本発明の離型性材料と同様のもの
を固形ワックスとして別途添加することができる。バイ
ンダー樹脂としては、EVA(エチレンー酢酸ビニル共
重合体)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニ
ル、スチレンーブタジエン共重合体などが使用できる。
粘着付与剤としては、石油系樹脂、ポリペンテン、クマ
ロン−インデン樹脂、ロジンなどが使用できる。
【0020】以上の材料を用いることで画像形成材料に
対して離型性をもつ被膜を形成することができるが、こ
の機能を損なわない限り、多種の材料を混合して用いて
も良い。
【0021】これら被膜を形成する際の塗布方法として
は、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティン
グ法、スプレーコーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法、ロッドバーコーティング法、ロールコーティング
法等の通常使用される方法が採用される。
【0022】これら被膜を形成する際の乾燥は風乾でも
良いが、熱乾燥を行えばさらに画像形成材料に対する離
型性が増す。オーブンに入れるあるいはオーブンに通
す、加熱ローラに接触させるなど通常使用される方法が
採用される。
【0023】本発明の画像記録体の再生方法において、
基材表面に被膜を形成する工程と被膜上に画像を形成す
る工程は被膜と現像された画像とを画像記録体に転写し
てなされる。この画像記録体上の画像と転写媒体とを密
着させて、熱及び圧力を印加することにより、画像を転
写媒体に転写する工程は画像を形成した画像記録体から
画像形成材料を除去する工程であり、この際画像形成材
料に対して、離型性を持たせた画像記録体を転写媒体と
して用いることができるが、この方法は、画像形成材料
が画像記録用紙上に形成された方法と同様であることが
原理的にも好ましい。それは例えば熱転写方式や電子写
真方式では画像形成材料を熱などを利用して用紙上に定
着し画像形成させているが、一度定着させた画像を再度
加熱することで用紙上の画像形成材料が溶融し、用紙か
ら除去させ易くなる。よって画像形成装置内の定着装置
を剥離装置としても兼用することができれば、特殊な装
置を別途用意する必要も無く画像形成装置そのものが画
像除去装置にも成る利点があり、別途剥離装置を用意す
ることに比べ空いたスペースの有効利用ができる。また
画像形成材料を除去する補助手段として画像形成材料を
溶解させる有機溶剤やさらに紙繊維と画像形成材料との
結び付きを弱めるために界面活性剤等を混入した水溶液
や有機溶剤などを画像記録用紙に含浸させたりする方法
やそれらと共に物理的作用、例えば超音波振動などを利
用して画像形成材料の除去を行っても良い。
【0024】また、本発明の画像記録体の前記再生方法
において、被膜を形成する工程が画像を形成する部分に
適用され、さらにその部分にのみ、熱及び圧力を印加す
ることができ、その部分から画像形成材料を除去するこ
とができる。
【0025】本発明の画像形成装置を図に従って説明す
る。図1は電子写真方式の画像形成装置の概略図であ
る。感光体1が矢印8の方向に駆動され、その周りに順
次クリーナ装置7、帯電器2、潜像形成手段3、画像形
成粒子用現像器4、転写装置5、記録紙6が配置されて
いる。像担持体としての感光体1は、本発明の具体例で
はOPCを使用している。この他、Se、a−Si等の
公知の感光体や、感光性を有しない誘電体、例えばポリ
エチレンテレフタレート、酸化アルミニュウムが使用可
能である。前記像担持体1表面を一様に帯電する帯電器
2として、本発明の具体例ではスコロトロンを使用し、
当該像担持体1表面を一様に負(−600V)に帯電し
ている。この他、帯電器としては公知のローラ帯電器、
ブラシ帯電器等が使用可能である。潜像形成手段3とし
て、レーザROSに代表される光書き込み手段、イオン
流を制御して書込を行なう手段等が使用可能である。前
者の場合は像担持体1は感光体とし、後者の場合は誘電
体となる。離型性材料を含有した画像形成粒子用の現像
器4は、公知の粉体現像手段であればいずれも使用可能
である。本発明の具体例では2成分磁気ブラシ現像を使
用している。像担持体上に形成された画像を印字媒体と
しての記録紙6が配置され、画像を転写させる転写装置
5は、極性が異なる以外は、帯電器2と同様なものを用
いることができる。かかる構成における作像は次のよう
になされる。すなわち、感光体1は不図示の駆動手段に
より矢印8の方向に(周速100mm/sで)駆動され
る。そして、該感光体1の表面はスコロトロン帯電器2
により(−600Vに)帯電され、次にレーザROS3
により静電潜像が形成される。像現像手段の現像器4に
より前記静電潜像は現像され、次に不図示の駆動手段に
より駆動された記録紙6に、公知の転写手段により転写
される。転写後感光体1に残留した画像形成材粒子は、
クリーナ装置7により取り除かれる。本発明の具体例で
は、クリーナを用いたシステムを想定しているが、何ら
かの形でクリーナレスが達成されていれば、クリーナレ
スのシステムでも本発明を達成できる。また、本発明の
具体例では、クリーナとしてブレードを用いているが、
この他に公知のクリーナ手段としてフャーブラシやクリ
ーニングロール、マグブラシロールなどのクリニング手
段を用いることができる。次に記録紙は不図示の定着手
段により定着され、画像が記録紙上に得られる、すなわ
ち、記録紙表面に、離型性材料を含有した画像形成材料
からなる被膜を有する画像記録紙が得られる。
【0026】図2は熱転写方式の画像形成装置の概略図
である。駆動ロール9によって、インクシート12が搬
送又は巻き取られ、インクシート12と記録紙10は加
圧ロール11及び加熱装置13によって、加熱、加圧さ
れ、インク画像が記録紙に記録されるように配置されて
いる。画像形成用インクシート12を搬送する送り出し
及び巻き取るための駆動ロール9が図2のように配置さ
れる。インクシート12は、ポリエステルやポリイミド
などの熱転写フィルム上にインクを剥離しやすくするた
めに離型層が形成してあり、この上層に離型性材料を含
有する画像形成用インクが塗布され、インクシートを形
成している。記録紙10は、普通紙、表面コート紙、O
HP用紙など一般に熱転写方式で用いられるものであれ
ばなんでもよい。記録紙10及びインクシート12を加
圧する加圧ロール11が配置される。加熱装置13は、
本発明の具体例ではセラミックヒータを用いているが、
これ以外にもヒートロール加熱、面状発熱体加熱、電磁
誘導加熱などの公知の発熱手段を持つ、加熱装置を用い
ることができる。インクシート12は、記録紙10とと
もに、同一方向に移動しながら、加圧ロール11及び加
熱装置(セラミックヒータ)13に挟まれ、加熱、加圧
されることにより、インクシート上のインクが記録紙に
転移することにより画像が記録紙に記録される、すなわ
ち、記録紙表面に、離型性材料を含有した画像形成用イ
ンクからなる被膜を有する画像記録紙が得られる。
【0027】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における「部」は重量
部を意味する。なお、画像形成装置として実施例1〜
5、9〜10及び比較例1は電子写真方式を用い、実施
例6〜8は熱転写方式を用いた。 〔実施例 1〕低分子量ポリエチレンワックス(三井ハ
イワックス2203A:三井石油化学工業製)20部、
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体とテレ
フタル酸誘導体との共重合により合成したポリエステル
樹脂(Tm=100℃、Tg=63℃、酸価=13)8
0部を混練、粉砕、分級することにより平均粒径7.5
μmの透明な画像形成粒子を作製した(画像形成粒子中
の離型性材料の含有量:20重量%)。得られた画像形
成粒子にシリカ(R972日本エアロジル社)を1%混
合し、Acolor635(富士ゼロックス製)でゼロ
ックス用J紙A4判(富士ゼロックス社製)にベタ画像
の形成を行い、これを再生可能な画像記録体とした。こ
の画像記録体上にAcolor635を用いて文字やベ
タ画像を含むカラー画像を定着させた。
【0028】画像形成材料の定着性の評価は、前記図1
に示した電子写真方式の画像形成装置にて定着された画
像をX−Rite938濃度計(X−Rite社製)で
測定した濃度が約1.8のベタ画像部に、市販の18m
m幅セロハン粘着テープ(ニチバン社製:セロハンテー
プ)を300g/cmの線圧で張り付け、10mm/秒
の速度で剥離した時の、剥離前の画像濃度に対する剥離
後の画像濃度の比(以下OD比と略す)を指標として評
価した(OD比=剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃
度)。電子写真用記録媒体としては、OD比で0.8以
上の画像形成材料の定着性が必要である。
【0029】記録した画像を再生するにあたり、上記画
像形成装置の定着器におけるシリコーンゴム表面層をも
つヒートローラの代わりに、表面にアルミニウム陽極酸
化皮膜を施したヒートローラーと交換し、さらにヒート
ローラー上に用紙から剥離した画像形成粒子を掻き取る
ための金属ブレードを装着した。この装置に、画像が記
録された画像記録体を上記定着器に通紙するだけで、画
像形成粒子の除去が行なわれ画像記録紙を再生すること
ができた。画像形成粒子除去後のこの再生紙上の残存量
評価は、画像形成粒子の定着性の評価と同様にOD比を
を指標として評価した。残存量が気にならない画像濃度
としては、OD比で0.08以下が望ましい。さらにこ
れら用紙上への画像記録および用紙上の画像除去を10
回繰り返し行った時の画像形成粒子の定着性および除去
後の再生紙上の残存量評価を行って繰り返し安定性を確
認した。これから述べる各実施例、比較例の結果を表1
にまとめて示した。
【0030】
【表1】
【0031】〔比較例 1〕低分子量ポリエチレンワッ
クスを5部、ポリエステル樹脂を95部にし、実施例1
と同様の方法により画像形成粒子を作製した(画像形成
粒子中の離型性材料の含有量:5重量%)。得られた画
像形成粒子を実施例1と同様にしてゼロックス用紙上に
ベタ画像を形成した。この画像記録体上にA colo
r635を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像を定
着させた。そして、画像記録体上の画像の定着性、剥離
性、筆記性を実施例1と同様な方法により評価した。 〔実施例 2〕 (ポリエステル・シリコーン共重合体の合成)攪拌装
置、温度計、コンデンサー、エステルアダプター及び減
圧装置を備えた容量1リットルのガラス製フラスコに、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル7
3.2g(0.3モル)、テレフタル酸ジメチル13
5.8g(0.7モル)、2,2ージ(4ービドロキシ
プロポキシフェニル)プロパン206.4g(0.6モ
ル)、エチレングリコール124.0g(2.0モ
ル)、テトラブチルチタネート0.27g(0.8ミリ
モル)、下記[化学式1]で表されるエポキシ基含有ジ
メチルポリシロキサン111.4g(0.2モル)を仕
込み、窒素気流下でマントルヒータで加熱して、160
〜170℃で6時間、脱メタノール反応を行った。その
際に、エステルアダプターで留去したメタノールは6
2.1gであった。
【0032】
【化1】
【0033】次に、1時間かけて220℃まで昇温した
後、220〜240℃で20mmHgの減圧下で3時
間、脱エチレングリコール反応を行った。留去したエチ
レングリコールは71.2gであった。反応が終了した
後、得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色で半透明
な固体386.9gを得た。GPCにおけるポリスチレ
ン換算の重量平均分子量は20,000、DSC(示差
熱分析装置)によって求めたガラス転移点は66℃、環
球法による軟化点は115℃であった。また、水酸基価
(JISK 0070)は25.7mgKOH/gであ
った。また、対応するモノマーの組成は、下記[化学式
2]に示されるモル比からなる多価カルボン酸、及び
[化学式3]に示されるモル比からなる多価アルコール
であった。さらに、原子吸光分析によるジメチルポリシ
ロキサンの定量分析を行ったところ、得られたポリマー
中の19.9重量%がジメチルシロキサンであった。
【0034】
【化2】
【0035】
【化3】
【0036】(シリコングラフトポリエステルの合成)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、エステルアダプター
及び減圧装置を備えた容量1リットルのガラス製フラス
コに、テレフタル酸ジメチル196.6g、無水フタル
酸37.5g、2,2ージ(4ービドロキシプロポキシ
フェニル)プロパン285.5g、エチレングリコール
157.1g、グリセリン23.3g及びテトラブチル
チタネート0.33gを投入し、窒素気流下でマントル
ヒータで加熱して、160〜170℃で6時間脱メタノ
ール反応を行った。その際に、エステルアダプターで留
去したメタノールは61.3gであった。
【0037】次に、1時間かけて220℃まで昇温した
後、220〜240℃で20mmHgの減圧下で3時
間、脱エチレングリコール反応を行った。留去したエチ
レングリコールは120.4gであった。反応が終了し
た後、得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色で半透
明な固体471.4gを得た。GPCにおけるポリスチ
レン換算の重量平均分子量は10,260、DSC(示
差熱分析装置)によってもとめたガラス転移点は67
℃、環球法による軟化点は122℃であった。また、水
酸基価(JISK 0070)は38.6mgKOH/
gであった。次いで、攪拌装置、温度計及びコンデンサ
ーを備えた容量1リットルのガラス製フラスコに、前記
合成例で得たポリエステルポリオール150g及びトル
エン300gを投下して60℃で溶解した。次いで、ジ
ブチル錫ジラウレート0.17g及び下記[化学式4]
で表されるイソシアネート基含有オルガノポリシロキサ
ン17.8gを添加し、窒素気流下で70℃で5時間反
応させた。得られた反応液のIRスペクトル分析を行っ
たところ、反応前に観察されたNCOに起因する226
0cmー1、1094cmー1、及び1260cmー1
の吸収が観察されたところから、反応によって得られた
物質は、オルガノポリシロキサンがグラフトしたポリエ
ステルであることが確認された。反応液から溶媒である
トルエンをストリッピングして除去したところ、淡褐色
で半透明な固体のシリコーングラフトポリエステル15
1.2gを得た。得られたシリコーングラフトポリエス
テルのGPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子
量は11,500であり、環球法による軟化点は97
℃、DSCによるガラス転移点は51℃であった。
【0038】
【化4】
【0039】フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体(F
X−3330、住友3M製、固形分比30%の酢酸エチ
ル溶液)50部、ポリエステル樹脂(ビスフェノールA
プロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物およびコハク酸誘導体からなるポリ
エステル樹脂(Tg=66°C、Tm=105°C))
15部、前記ポリエステル・シリコーン共重合体1.5
部、シリルイソシアネート(オルガチックスSI−31
0、松本製薬製)0.9部、さらに、キシレンジイソシ
アネート3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加
物(タケネートD−110N、武田薬品工業製)3部を
混合撹拌し油性相を調整した。水性相としてカルボキシ
メチルセルロースナトリウム(セロゲンBS−H第一工
業製薬(株))2%水溶液120部を水性相とした。油
性相を水性相に入れ乳化分散し、微粒子化し、その後加
温により油性相中の溶媒を除去した。さらに炉過、乾燥
を行った。平均粒子径7.5μmの僅かにピンク色の画
像形成粒子を得た(画像形成粒子中の離型性材料の含有
量:〜70重量%)。得られた画像形成粒子を実施例1
と同様にしてゼロックス用紙上にベタ画像を形成した。
この画像記録体上にA color635を用いて文字
やベタ画像を含むカラー画像を定着させた。そして、画
像記録体上の画像の定着性、剥離性を実施例1と同様な
方法により評価した。
【0040】〔実施例 3〕フッ素樹脂とアクリル樹脂
の共重合体(FCー725、住友3M製、固形分比30
wt%の酢酸ブチル溶液)70部、ポリエステル樹脂
(ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビス
フェノールAエチレンオキサイド付加物およびコハク酸
誘導体からなるポリエステル樹脂(Tg=66°C、T
m=105°C))9部、前記ポリエステル・シリコー
ン共重合体2.1部に変更した他は、実施例2と同様な
方法により画像形成粒子を調整した(画像形成粒子中の
離型性材料の含有量:〜90重量%)。また、得られた
画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像形成
粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そして、こ
の画像記録体の上に実施例1と同様の方法により画像を
記録し、その定着性、剥離性を評価した。
【0041】〔比較例 2〕フッ素樹脂とアクリル樹脂
の共重合体(FX−3330、住友3M製)100部
に、実施例2のポリエステル樹脂を用いない他は実施例
2と同様の材料を用いて、同条件で画像形成粒子の作製
を試みた。しかしながら、離型性材料のみでは、溶液中
での粒子化(乳化)ができず、結果として画像形成粒子
を調整することができなかった。
【0042】〔実施例 4〕実施例2のフッ素樹脂とア
クリル樹脂の共重合体(FXー3330)の代わりに、
前記ポリエステル・シリコーン共重合体を用いた他は、
実施例2と同様な方法で画像形成粒子を調整した(画像
形成粒子中の離型性材料の含有量:〜70重量%)。ま
た、得られた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法に
より画像形成粒子が全面に被覆された画像記録体とし
た。そして、この画像記録体の上に実施例1と同様の方
法により画像を記録し、その定着性、剥離性を評価し
た。
【0043】〔実施例 5〕実施例2のフッ素樹脂とア
クリル樹脂の共重合体(FXー3330)の代わりに、
前記シリコングラフトポリエステルを用いた他は、実施
例2と同様な方法で画像形成粒子を調整した(画像形成
粒子中の離型性材料の含有量:〜70重量%)。また、
得られた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により
画像形成粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そ
して、この画像記録体の上に実施例1と同様の方法によ
り画像を記録し、その定着性、剥離性を評価した。
【0044】〔実施例 6〕実施例2の画像形成材料を
THF(テトラヒロロフラン)に10%の固形分濃度に
なる様に希釈し、ポリエステルフィルムの上にワーヤー
バーコートし、その後、100℃の温度で乾燥すること
により、厚さ約3μmの離型性材料が含有されるインク
層を持つ、転写フィルムを作製した。この転写フィルム
を松下電器製熱転写装置FNP−300(前記図2に示
した熱転写方式の画像形成装置)にセットし、ゼロック
ス用J紙A4判に全面ベタ画像を印字し、これを再生可
能な画像記録体とした。この画像記録体上にAcolo
r635を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像を定
着させた。
【0045】画像形成材料の定着性、剥離性の評価は、
実施例1と同様の方法を用いた。 〔実施例 7〕実施例4の画像形成材料を用いた他は、
実施例6と同様の方法により転写フィルムを作製した。
この転写フィルムを松下電器製熱転写装置FNP−30
0にセットし、ゼロックス用J紙A4判に全面ベタ画像
を印字し、これを再生可能な画像記録体とした。この画
像記録体上にAcolor635を用いて文字やベタ画
像を含むカラー画像を定着させた。
【0046】画像形成材料の定着性、剥離性の評価は、
実施例1と同様の方法を用いた。 〔実施例 8〕実施例7で得られた画像記録体上に松下
電器製熱転写装置FNP−300を用いて、白黒画像を
印字した。
【0047】画像形成材料の定着性、剥離性の評価は、
実施例1と同様の方法を用いた。 〔実施例 9〕実施例2で得られた離型性材料を含有す
る画像形成粒子をAcolor635(富士ゼロックス
製)でゼロックス用J紙A4判(富士ゼロックス社製)
に、最終的に印字する画像と同一画像を印字することに
より離型性材料を含有する透明な画像記録体を作製し
た。次に、ここで用いたものと同一の画像をAcolo
r635で 通常の画像記録粒子を用いてカラー画像を
印字、定着させた。なお、画像形成材料の定着性、剥離
性の評価は、実施例1と同様の方法を用いた。
【0048】〔実施例10〕実施例2で得られた画像記
録体にAcolor635を用いて文字やベタ画像を含
むカラー画像を定着させた。定着性の評価は、実施例1
と同様の方法によって行った。記録した画像を再生する
にあたり、実施例1の電子写真方式の画像形成装置の定
着器の代わりに、サーマルヘッドの対向にプレッシャー
ロールを設置した熱、及び圧力を同時に印加できる画像
消去装置を設置した。上記で作製したカラー画像などが
記録された画像記録体にAcolor用のOHPシート
の印字面を重ねて、消去したい画像部分の印字パターン
に従って、サーマルヘッドに通電しながら画像消去装置
を通過させ、通過直後画像記録体とOHPシートを引き
離すことにより、所望の画像のみをOHPシートに写し
取り、画像を消去した。なお、画像の剥離性は実施例1
と同様の方法によって行った。
【0049】
【発明の効果】本発明の再生可能な記録紙は、実施例か
らも明らかなように次のような優れた効果が認められ
た。
【0050】本発明は、画像記録装置に本発明の画像形
成粒子や転写フィルムを印字する装置を付加することに
より、あらかじめ特別な画像記録媒体を用意する必要が
なく、普通紙記録媒体がそのまま利用できるだけでな
く、記録材料の再生が必要な時、その場で画像記録体の
再生を行うことができる。さらに、従来画像の再生に不
必要な部分にも再生のための処理が必要であったもの
が、必要とする部分のみに処理を施せばよいことにな
り、利便性が向上するだけでなく、離型性材料など高価
な材料の使用を最小限にすることができる。さらにオフ
ィスや家庭で利用することが困難な水、有機溶媒、界面
活性剤などの剥離剤を使用せずに、しかもそれらを乾燥
させるために大量のエネルギーを必要とせず、完全に乾
式で画像記録体の再生工程を果たすことにより大幅なエ
ネルギーの節約を達成できる。なお、一度再生のための
処理を施したものは、その後何度も印字、再生を繰り返
すことが可能となる。また、本発明では、従来得られな
かった画像形成材料に対して普通紙のイメージを損なわ
ずに相反する定着性と剥離性という特性を画像形成材料
と同種で、しかも離型性の優れた被膜を形成することで
十分に両立・満足させ、さらに、白黒コピーだけでなく
カラー画像のコピー、さらにはそれが全面ベタ画像でも
十分に再生が可能としたものである。また、画像形成と
その消去という繰り返し安定性がとても良いという優れ
た効果が認められる。これらの効果は従来の再生可能な
記録紙では期待できないものである。また1枚コピー当
たりの紙単価が減少し、経済的効果が高くなるだけでな
く、地球環境という分野からみても紙資源の利用削減お
よび大気中へのCO2 の排出量削減(地球温暖化防止)
という効果が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子写真方式の画像形成装置の
概略図である。
【図2】本発明における熱転写方式の画像形成装置の概
略図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 潜像形成手段 4 画像形成粒子用現像器 5 転写装置 6 記録紙 9 駆動ロール 10 記録紙 11 加圧ロール 12 インクシート 13 加熱装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に離型性材料を含有した画像形
    成材料からなる被膜を有することを特徴とする再生可能
    な画像記録体。
  2. 【請求項2】 前記画像形成材料が粒子よりなることを
    特徴とする請求項1記載の再生可能な画像記録体。
  3. 【請求項3】 前記画像形成材料がフィルム上に形成さ
    れた熱転写フィルムを用いてなる前記被膜を有すること
    を特徴とする請求項1記載の再生可能な画像記録体。
  4. 【請求項4】 前記離型性材料が前記画像形成材料の固
    形分中に10重量%ないし90重量%含有されることを
    特徴とする請求項1記載の再生可能な画像記録体。
  5. 【請求項5】 前記離型性材料が前記画像形成材料の固
    形分中に40重量%ないし60重量%含有されることを
    特徴とする請求項1記載の再生可能な画像記録体。
  6. 【請求項6】 前記離型性材料がフッ素系樹脂;シリコ
    ーン系樹脂;これらの共重合樹脂;以上のこれら樹脂と
    アクリル樹脂及びポリエステル樹脂から選ばられる樹脂
    との共重合樹脂;ポリエチレン及びポリプロピレンから
    選ばれる低分子量合成ワックス;カルナバワックス、密
    ロウ、モンタンワックス、パラフィンワックス及びミク
    ロクリスタリンワックスから選ばれる天然ワックスから
    なる群より選ばれる少なくとも1種以上の材料であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の再生可能な画像記録体。
  7. 【請求項7】 離型性材料を含有した画像形成材料から
    なる被膜を基材上に形成することを特徴とする画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置が電子写真方式を利用
    していることを特徴とする請求項7記載の画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置が熱転写方式を利用し
    していることを特徴とする請求項7記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成材料が粒子よりなること
    を特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 基材表面に離型性材料を含有した画像
    形成材料からなる被膜を形成する工程と、 この被膜上に画像を形成する工程と、 この画像と転写媒体とを密着させ、熱及び圧力を印加す
    ることにより、画像を転写媒体に転写する工程と、を有
    することを特徴とする画像記録体の再生方法。
  12. 【請求項12】 前記画像形成材料が粒子よりなること
    を特徴とする請求項11記載の画像記録体の再生方法。
  13. 【請求項13】 前記被膜を形成する工程が画像を形成
    する部分に適用されることを特徴とする請求項11記載
    の画像記録体の再生方法。
  14. 【請求項14】 前記被膜を形成する工程が画像を形成
    する部分に適用され、その部分にのみ、熱及び圧力を印
    加することを特徴とする請求項11記載の画像記録体の
    再生方法。
JP32470495A 1995-12-13 1995-12-13 再生可能な画像記録体及びその再生方法 Expired - Fee Related JP3485703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32470495A JP3485703B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 再生可能な画像記録体及びその再生方法
US08/762,420 US5958559A (en) 1995-12-13 1996-12-09 Peelable image recording member and image forming apparatus and method of reusing the peelable image recorder member
EP19960119891 EP0779559A1 (en) 1995-12-13 1996-12-11 Reusable image recording material and image forming device and reusing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32470495A JP3485703B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 再生可能な画像記録体及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160276A true JPH09160276A (ja) 1997-06-20
JP3485703B2 JP3485703B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18168786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32470495A Expired - Fee Related JP3485703B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 再生可能な画像記録体及びその再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5958559A (ja)
EP (1) EP0779559A1 (ja)
JP (1) JP3485703B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220863A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH1020541A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体
US9494903B2 (en) 2014-10-07 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning mode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794262B1 (ko) * 2009-01-19 2017-11-07 애버리 데니슨 코포레이션 재사용가능 프린팅 매체, 및 이것을 이용한 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523653A (en) 1975-06-27 1977-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Process for producing fine polymer particles
JPH01101577A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Tohoku Kako Kk コピー済フイルムの再生方法
JPH01101576A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Tohoku Kako Kk 複写用紙の再生方法とその装置
JP2958772B2 (ja) * 1988-05-26 1999-10-06 松下電器産業株式会社 クリーニング方法とクリーニング装置並びに表示方法と表示装置
JPH0467043A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd イレーザブルペーパ
JP2745856B2 (ja) * 1991-03-28 1998-04-28 船井電機株式会社 コピー紙の再生装置
EP0600424B1 (en) * 1992-11-30 1997-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
JP3222613B2 (ja) * 1992-12-03 2001-10-29 株式会社リコー 再生可能記録紙
JPH06208318A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Minolta Camera Co Ltd 再生装置
JPH06250570A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH06250569A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH079766A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 繰り返し使用可能な感熱発色材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220863A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH1020541A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体
US9494903B2 (en) 2014-10-07 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning mode

Also Published As

Publication number Publication date
US5958559A (en) 1999-09-28
JP3485703B2 (ja) 2004-01-13
EP0779559A1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512456B2 (ja) リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法
JP4063755B2 (ja) 画像形成除去システム
KR100983851B1 (ko) 기록 매체의 재사용 방법, 재사용가능한 기록 매체, 재사용가능한 기록 매체의 제조 방법 및 화상 형성 장치
JP4843234B2 (ja) 被記録材の画像形成物質除去装置
US6850729B2 (en) Image stripping member, and image stripping apparatus and image stripping method using the image stripping member
JP3663833B2 (ja) 画像記録体の再生方法
US5968689A (en) Image-forming material, process for preparation thereof, and image-receiving medium
JPH1171521A (ja) 潤滑離型材料用組成物、潤滑離型材料、潤滑離型膜の作製方法、潤滑離型膜、定着用部材、定着装置、およびカラー画像形成方法
JP4234032B2 (ja) 電子写真用紙、その製造方法、電子写真画像形成方法
JP3972530B2 (ja) 画像記録体
JP3307205B2 (ja) 画像記録体の再生方法及びその装置
JP3485703B2 (ja) 再生可能な画像記録体及びその再生方法
JP4795315B2 (ja) 画像形成除去システム
JP2003091090A (ja) 再生可能な画像記録体
JPH10198061A (ja) 電子写真用画像支持体
JP3945135B2 (ja) 画像支持体およびその再生方法
JP3551632B2 (ja) 再生可能な画像記録用紙の再生方法
JP3788059B2 (ja) 画像剥離部材
JP3843503B2 (ja) 再生可能な画像記録体の再生方法および再生装置
JP3800822B2 (ja) 画像剥離部材及び画像剥離装置
JPH10307416A (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
JP3873526B2 (ja) 画像支持体
JPH1049011A (ja) 画像保持体の再生方法及びそのための装置
JP2000352833A (ja) 画像記録体
JP2000347438A (ja) 画像記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees