JPH1020541A - 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 - Google Patents
画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体Info
- Publication number
- JPH1020541A JPH1020541A JP17525896A JP17525896A JPH1020541A JP H1020541 A JPH1020541 A JP H1020541A JP 17525896 A JP17525896 A JP 17525896A JP 17525896 A JP17525896 A JP 17525896A JP H1020541 A JPH1020541 A JP H1020541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming material
- release agent
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
- G03G7/0073—Organic components thereof
- G03G7/008—Organic components thereof being macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像記録用紙への定着性を保持しながら、記
録用紙からの画像形成材料の除去が容易な画像形成材料
とその製造方法並びに画像記録体の提供。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と離型剤とを含有す
る現像形成材料において、離型剤が固形分中に30重量
%乃至90重量%含有されている。離型剤は、疎水性樹
脂やワックス等からなる。この画像形成材料は、有機溶
媒、結着樹脂、離型剤を含有する油性相を水性相中に油
性液滴として分散させ、脱溶媒後、水性相と分離するこ
とによって製造され、離型剤が固形分中に30重量%乃
至90重量%含有された粒子状の画像形成材料を形成す
る。この画像形成材料を用いて記録用紙上の全面に、又
は必要な領域(画像領域)のみに塗布されて画像記録体
となる。
録用紙からの画像形成材料の除去が容易な画像形成材料
とその製造方法並びに画像記録体の提供。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と離型剤とを含有す
る現像形成材料において、離型剤が固形分中に30重量
%乃至90重量%含有されている。離型剤は、疎水性樹
脂やワックス等からなる。この画像形成材料は、有機溶
媒、結着樹脂、離型剤を含有する油性相を水性相中に油
性液滴として分散させ、脱溶媒後、水性相と分離するこ
とによって製造され、離型剤が固形分中に30重量%乃
至90重量%含有された粒子状の画像形成材料を形成す
る。この画像形成材料を用いて記録用紙上の全面に、又
は必要な領域(画像領域)のみに塗布されて画像記録体
となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式また
は熱転写方式などを使用した画像形成装置に用いられ、
さらに詳しくは画像形成装置によって画像形成材料が保
持された基材から画像形成材料を除去する装置あるいは
除去する装置を具備した画像形成装置を利用して、繰り
返し画像形成材料による画像形成とその除去を繰り返す
ことのできる画像形成材料とその製造方法並びにこの画
像形成材料によって形成された画像記録体に関する。
は熱転写方式などを使用した画像形成装置に用いられ、
さらに詳しくは画像形成装置によって画像形成材料が保
持された基材から画像形成材料を除去する装置あるいは
除去する装置を具備した画像形成装置を利用して、繰り
返し画像形成材料による画像形成とその除去を繰り返す
ことのできる画像形成材料とその製造方法並びにこの画
像形成材料によって形成された画像記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題が表面化して森林資
源保護の重要性が認識され、紙原料としての木材資源の
利用削減が重要課題となっている。利用削減対策の一環
として現在、一度使用された用紙等はゴミなどとして廃
棄せず、古紙としての再利用が進められている。しかし
古紙再生は重要な資源回収ではあるが、再生紙にするま
でに多くの問題を抱えている。例えば、古紙回収に至っ
ては特に企業においては機密文書やデータの漏洩問題、
紙の種類による分別回収等の作業や運搬、回収古紙の集
積場所や管理の問題などがある。また、古紙再生は再度
パルプ化させることでパルプの繊維が短くなり再生紙の
品質低下をまねいたり、画像部分のインキなどを脱墨す
るため装置もさらに必要になる。抄紙装置自体巨大で複
雑、高価であることから紙の再生は個人では到底対応で
きず、ある特定企業にしか頼らざるを得ないという問題
もある。これら分別回収、運搬、集積、巨大装置の稼働
などが効率良く行われなければ、エネルギーを大量に消
費する(CO2 の排出量が多くなる)こととなり、結果
的に地球環境問題の一つでもあるCO2 量増加に伴う地
球温暖化現象をさらに助長させることにもなりかねな
い。
源保護の重要性が認識され、紙原料としての木材資源の
利用削減が重要課題となっている。利用削減対策の一環
として現在、一度使用された用紙等はゴミなどとして廃
棄せず、古紙としての再利用が進められている。しかし
古紙再生は重要な資源回収ではあるが、再生紙にするま
でに多くの問題を抱えている。例えば、古紙回収に至っ
ては特に企業においては機密文書やデータの漏洩問題、
紙の種類による分別回収等の作業や運搬、回収古紙の集
積場所や管理の問題などがある。また、古紙再生は再度
パルプ化させることでパルプの繊維が短くなり再生紙の
品質低下をまねいたり、画像部分のインキなどを脱墨す
るため装置もさらに必要になる。抄紙装置自体巨大で複
雑、高価であることから紙の再生は個人では到底対応で
きず、ある特定企業にしか頼らざるを得ないという問題
もある。これら分別回収、運搬、集積、巨大装置の稼働
などが効率良く行われなければ、エネルギーを大量に消
費する(CO2 の排出量が多くなる)こととなり、結果
的に地球環境問題の一つでもあるCO2 量増加に伴う地
球温暖化現象をさらに助長させることにもなりかねな
い。
【0003】このような問題を解決する方法に、一度使
用した用紙上の画像を消去して再生する方法が開示され
てきている。画像を消去する方法としては大きく2つあ
り、一つは水や溶媒と界面活性剤などを混合した剥離液
を用いて画像形成材料と基材(紙)との接着性を低減さ
せ、さらに熱や圧力を印加し、基材から画像形成材料を
湿式で剥離する方法と、もう一つは水や溶媒など用いず
に熱、圧力、機械力などの外力で剥離するか、またはあ
らかじめ接着性を低くおさえた状態で画像を形成させて
おいた後、熱、圧力、機械力などにより乾式で画像形成
材料を剥離する方法などが提案されている。以下に、幾
つかの例をあげて説明する。
用した用紙上の画像を消去して再生する方法が開示され
てきている。画像を消去する方法としては大きく2つあ
り、一つは水や溶媒と界面活性剤などを混合した剥離液
を用いて画像形成材料と基材(紙)との接着性を低減さ
せ、さらに熱や圧力を印加し、基材から画像形成材料を
湿式で剥離する方法と、もう一つは水や溶媒など用いず
に熱、圧力、機械力などの外力で剥離するか、またはあ
らかじめ接着性を低くおさえた状態で画像を形成させて
おいた後、熱、圧力、機械力などにより乾式で画像形成
材料を剥離する方法などが提案されている。以下に、幾
つかの例をあげて説明する。
【0004】水と界面活性剤を使用する例として、特開
平6−250569号、特開平6−208318号、特
開平6−250570号は、画像記録体に界面活性剤等
の水溶液を保持させた状態で熱を与え、画像記録体上の
インキを熱溶融し、剥離体を用いてインキを剥離する方
法である。しかしながら、これらの公報に記載の方法で
は、画像保持体と水溶液のぬれ性が重要であり、熱溶融
性インキと画像支持体との境界への水溶液の浸透が必要
となり、両面にべタ画像がある場合、水溶液は画像支持
体表面ではじかれ浸透しないために、画像形成材料と画
像保持体との離型性をよくする効果は得られない。当
然、OHPシート上の画像を剥離する場合も同様であ
る。さらに、繰り返し再生した場合、除去されずに残留
したトナーは画像保持体に蓄積するために、基材(紙)
の品質が低下する。また、水溶液で濡れた用紙を乾燥す
るには多くの熱量が必要となるために、エネルギー消費
量が多くなりランニングコストが掛かるなどの課題が考
えられる。また、白黒画像に比べ、カラー画像は画像保
持体一面に多量のトナーが使用されているために、界面
活性剤は画像保持体中に入り込めない。その結果、トナ
ーを離型する効果は得られないために画像保持記録体を
再生することはできない。更に、トナーが残留している
画像保持体に再度カラー画像を作像した場合、発色性に
変化が生じることが考えられる。
平6−250569号、特開平6−208318号、特
開平6−250570号は、画像記録体に界面活性剤等
の水溶液を保持させた状態で熱を与え、画像記録体上の
インキを熱溶融し、剥離体を用いてインキを剥離する方
法である。しかしながら、これらの公報に記載の方法で
は、画像保持体と水溶液のぬれ性が重要であり、熱溶融
性インキと画像支持体との境界への水溶液の浸透が必要
となり、両面にべタ画像がある場合、水溶液は画像支持
体表面ではじかれ浸透しないために、画像形成材料と画
像保持体との離型性をよくする効果は得られない。当
然、OHPシート上の画像を剥離する場合も同様であ
る。さらに、繰り返し再生した場合、除去されずに残留
したトナーは画像保持体に蓄積するために、基材(紙)
の品質が低下する。また、水溶液で濡れた用紙を乾燥す
るには多くの熱量が必要となるために、エネルギー消費
量が多くなりランニングコストが掛かるなどの課題が考
えられる。また、白黒画像に比べ、カラー画像は画像保
持体一面に多量のトナーが使用されているために、界面
活性剤は画像保持体中に入り込めない。その結果、トナ
ーを離型する効果は得られないために画像保持記録体を
再生することはできない。更に、トナーが残留している
画像保持体に再度カラー画像を作像した場合、発色性に
変化が生じることが考えられる。
【0005】特開平1−101576号、特開平1−1
01577号は画像記録体に可溶性溶剤を塗布または浸
漬させトナー樹脂を溶解し除去する方法である。また、
特開平4−300395号は溶剤を浸漬、噴霧あるいは
塗布により方法で付着させトナーを溶解し、溶解したト
ナーを洗浄、吸引あるいは吸着等の方法で除去し再生す
るというものである。これらの方法は画像記録体上の画
像形成材料を取り除くことは可能であるものの、有機溶
媒を使用することによる安全性、環境への影響、溶媒を
乾燥するために多大なエネルギーが必要であり、また乾
燥後、紙がカールするなどの問題点がある。また、溶剤
中に溶けたトナーが画像保持記録体に再付着するととい
う新たな問題が生じる。その結果、再生した画像保持体
の品質という点で不十分である。いずれにしても湿式で
画像形成材料を除去あるいは消去するには用いた剥離剤
を乾燥するために多大なエネルギーが必要とされる。ま
た、剥離剤中に含まれる界面活性剤などの添加剤が繰り
返し使用されることにより画像保持体に蓄積されるた
め、繰り返し画像形成に悪影響を与えることがある。
01577号は画像記録体に可溶性溶剤を塗布または浸
漬させトナー樹脂を溶解し除去する方法である。また、
特開平4−300395号は溶剤を浸漬、噴霧あるいは
塗布により方法で付着させトナーを溶解し、溶解したト
ナーを洗浄、吸引あるいは吸着等の方法で除去し再生す
るというものである。これらの方法は画像記録体上の画
像形成材料を取り除くことは可能であるものの、有機溶
媒を使用することによる安全性、環境への影響、溶媒を
乾燥するために多大なエネルギーが必要であり、また乾
燥後、紙がカールするなどの問題点がある。また、溶剤
中に溶けたトナーが画像保持記録体に再付着するととい
う新たな問題が生じる。その結果、再生した画像保持体
の品質という点で不十分である。いずれにしても湿式で
画像形成材料を除去あるいは消去するには用いた剥離剤
を乾燥するために多大なエネルギーが必要とされる。ま
た、剥離剤中に含まれる界面活性剤などの添加剤が繰り
返し使用されることにより画像保持体に蓄積されるた
め、繰り返し画像形成に悪影響を与えることがある。
【0006】一方、特開平1−297294号、特開平
4ー67043号は、シリコーンシール材等をコート紙
の上に薄く塗布し乾燥して、表面に離型処理した紙(イ
レーザブルペーパー)を作製し、この上に印刷等を行
い、次に、クリーニングのために印刷の上を熱溶融状態
の熱溶融性材料(クリーニング材)で覆い、冷やして、
熱溶融性の材料とともに文字画像等の印刷を取り除くイ
レーザを提案している。これらの方法では画像形成材料
と離型剤との接着性が充分でないため、画像記録体から
転写ロールなどの他の媒体に離型剤が移行し、その後の
画像形成に悪影響を及ぼしたり、また離型剤の移行によ
る画像記録体の離型性が変化することにより繰り返し利
用できないなどの問題があった。また、一般に離型処理
した画像記録体は基材から画像形成材料を取り除くこと
は容易になるものの、基材への定着性や基材の走行性
(搬送性)は離型処理に伴ってが悪化するという問題点
を抱えている。
4ー67043号は、シリコーンシール材等をコート紙
の上に薄く塗布し乾燥して、表面に離型処理した紙(イ
レーザブルペーパー)を作製し、この上に印刷等を行
い、次に、クリーニングのために印刷の上を熱溶融状態
の熱溶融性材料(クリーニング材)で覆い、冷やして、
熱溶融性の材料とともに文字画像等の印刷を取り除くイ
レーザを提案している。これらの方法では画像形成材料
と離型剤との接着性が充分でないため、画像記録体から
転写ロールなどの他の媒体に離型剤が移行し、その後の
画像形成に悪影響を及ぼしたり、また離型剤の移行によ
る画像記録体の離型性が変化することにより繰り返し利
用できないなどの問題があった。また、一般に離型処理
した画像記録体は基材から画像形成材料を取り除くこと
は容易になるものの、基材への定着性や基材の走行性
(搬送性)は離型処理に伴ってが悪化するという問題点
を抱えている。
【0007】特開平6−219068号は、加熱により
画像形成材料と密着性が悪くなる熱変性材料、例えば含
フッ素系アクリレート材料を熱転写記録紙に塗布、また
は含浸させることにより再生が可能な記録媒体としたも
のである。この場合も基本的には上記離型処理したもの
と同様の欠点を持っており、記録媒体の走行性を確保す
るために記録媒体の両端をあらかじめシールするなどし
て離型処理のない部分を必要するなどとしている。
画像形成材料と密着性が悪くなる熱変性材料、例えば含
フッ素系アクリレート材料を熱転写記録紙に塗布、また
は含浸させることにより再生が可能な記録媒体としたも
のである。この場合も基本的には上記離型処理したもの
と同様の欠点を持っており、記録媒体の走行性を確保す
るために記録媒体の両端をあらかじめシールするなどし
て離型処理のない部分を必要するなどとしている。
【0008】さらに、上記で説明した離型性材料を画像
記録体に形成する方法は離型材料を有機溶媒などに溶解
させた後、基材に塗布あるいは含浸することにより記録
体上に形成するため、記録体の全面に離型性の材料を形
成することになる。そこで、画像形成装置内での記録体
の走行性や搬送性が問題になり、さらに画像の存在しな
い部分まで離型性材料が存在するため筆記性や加筆性に
も問題点を抱えている。また、離型性材料は一般に高価
であるため塗布あるいは含浸する方法では離型性材料材
料が大量に必要となり、また利用効率が低いことにより
コストアップにもつながる。
記録体に形成する方法は離型材料を有機溶媒などに溶解
させた後、基材に塗布あるいは含浸することにより記録
体上に形成するため、記録体の全面に離型性の材料を形
成することになる。そこで、画像形成装置内での記録体
の走行性や搬送性が問題になり、さらに画像の存在しな
い部分まで離型性材料が存在するため筆記性や加筆性に
も問題点を抱えている。また、離型性材料は一般に高価
であるため塗布あるいは含浸する方法では離型性材料材
料が大量に必要となり、また利用効率が低いことにより
コストアップにもつながる。
【0009】一方、従来よりヒートロール定着において
オフセット防止のためなど画像形成材料に離型剤を含有
させる方法が提案されている。例えば、特開昭58−2
15659号、特開昭60−217366号などには、
画像形成材料中に低分子量ポリオレフィン等のワックス
類を離型剤として添加する方法が開示されている。これ
らの公報では、その目的がオフセット防止であるため、
用いる離型剤量も0.1〜20wt%までの範囲であ
り、通常これらの目的のためには、離型剤含有量として
は5wt%程度までが利用されている。これ以上含有さ
せた場合、ワックスが画像形成材料表面に存在するた
め、画像形成材料の製造性、粉体流動性の極端な悪化を
招き、画像形成材料の均一な帯電を阻害し、画像欠陥を
引き起こすことが考えられる。さらに、キャリアや感光
体等への汚染原因ともなる可能性がある。
オフセット防止のためなど画像形成材料に離型剤を含有
させる方法が提案されている。例えば、特開昭58−2
15659号、特開昭60−217366号などには、
画像形成材料中に低分子量ポリオレフィン等のワックス
類を離型剤として添加する方法が開示されている。これ
らの公報では、その目的がオフセット防止であるため、
用いる離型剤量も0.1〜20wt%までの範囲であ
り、通常これらの目的のためには、離型剤含有量として
は5wt%程度までが利用されている。これ以上含有さ
せた場合、ワックスが画像形成材料表面に存在するた
め、画像形成材料の製造性、粉体流動性の極端な悪化を
招き、画像形成材料の均一な帯電を阻害し、画像欠陥を
引き起こすことが考えられる。さらに、キャリアや感光
体等への汚染原因ともなる可能性がある。
【0010】離型性材料を含有した結着樹脂を作製する
方法としては、混練、粉砕、分級により作製する方法が
あるが、粉砕工程などにおいて混練した結着樹脂と離型
剤との界面において粉砕が起こるため、結果として離型
剤が表面に多く含まれる画像形成材料となる。また、水
性媒体中に画像形成用材料を含む油性相を分散し造粒す
るものなどがある。たとえば特公昭36−10231号
記載の懸濁重合法、特公昭61−28688号の方法等
がある。懸濁重合法においては、重合性単量体および着
色剤、離型剤等の画像形成材料を溶解または分散せしめ
て単量体組成物とした後、この単量体組成物と分散安定
剤を含有する水性相中に適当な撹拌材を用いて分散し同
時に重合反応を行わせ所望の粒径を有する画像形成材料
を得る方法である。
方法としては、混練、粉砕、分級により作製する方法が
あるが、粉砕工程などにおいて混練した結着樹脂と離型
剤との界面において粉砕が起こるため、結果として離型
剤が表面に多く含まれる画像形成材料となる。また、水
性媒体中に画像形成用材料を含む油性相を分散し造粒す
るものなどがある。たとえば特公昭36−10231号
記載の懸濁重合法、特公昭61−28688号の方法等
がある。懸濁重合法においては、重合性単量体および着
色剤、離型剤等の画像形成材料を溶解または分散せしめ
て単量体組成物とした後、この単量体組成物と分散安定
剤を含有する水性相中に適当な撹拌材を用いて分散し同
時に重合反応を行わせ所望の粒径を有する画像形成材料
を得る方法である。
【0011】また、特公昭61−28688記載の方法
は水にほとんど溶解しない有機溶媒中に画像形成材料を
溶解または分散させ油性相とし分散安定剤を含む水性相
に分散し、脱溶媒により画像形成微粒子を作製する方法
である。また、分散安定化した油性相に新たなモノマー
を添加し、油性相の界面で重合反応を起こさせ、カプセ
ル化することにより画像形成材料を作製する方法などが
考えられる。しかしながら、懸濁重合法など重合法によ
る画像形成粒子の形成では、完全に重合反応を進行させ
ることができないことや材料安全性の観点より重合体組
成物よりモノマーなどを溶媒抽出などにより除去する精
製工程が必要となる。しかしながら、溶媒抽出などを行
うと、モノマーとともに離型剤やその他画像形成材料に
必要とされる添加剤も一緒に抽出されしまう問題があ
る。
は水にほとんど溶解しない有機溶媒中に画像形成材料を
溶解または分散させ油性相とし分散安定剤を含む水性相
に分散し、脱溶媒により画像形成微粒子を作製する方法
である。また、分散安定化した油性相に新たなモノマー
を添加し、油性相の界面で重合反応を起こさせ、カプセ
ル化することにより画像形成材料を作製する方法などが
考えられる。しかしながら、懸濁重合法など重合法によ
る画像形成粒子の形成では、完全に重合反応を進行させ
ることができないことや材料安全性の観点より重合体組
成物よりモノマーなどを溶媒抽出などにより除去する精
製工程が必要となる。しかしながら、溶媒抽出などを行
うと、モノマーとともに離型剤やその他画像形成材料に
必要とされる添加剤も一緒に抽出されしまう問題があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上述のごとき実情に鑑み、上述のごとき問題点
を解決することを目的としてなされたものである。即
ち、本発明の第1の目的は、画像記録用紙への良好な定
着性を保持しながら用紙面を痛めることなく画像記録用
紙からの除去も容易な画像形成材料を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、電子写真方式および熱転写
方式などを用いた画像形成装置によって単色の画像だけ
でなくカラー画像が全面ベタで印字されても容易に再生
を可能にしうる画像形成材料を提供することにある。本
発明の第3の目的は、離型性を有する材料が他への移行
性をもたず、装置内での通紙性に関わる問題を解決する
ことができる画像形成材料を提供することにある。さら
に本発明の第4の目的は、上記した画像形成材料を容易
に、かつ確実に製造することができる画像形成材料の製
造方法を提供することにある。さらに本発明の第5の目
的は、上記した画像形成材料を用いた再生が容易で普通
紙のイメージを損なわない画像記録体を提供することに
ある。
における上述のごとき実情に鑑み、上述のごとき問題点
を解決することを目的としてなされたものである。即
ち、本発明の第1の目的は、画像記録用紙への良好な定
着性を保持しながら用紙面を痛めることなく画像記録用
紙からの除去も容易な画像形成材料を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、電子写真方式および熱転写
方式などを用いた画像形成装置によって単色の画像だけ
でなくカラー画像が全面ベタで印字されても容易に再生
を可能にしうる画像形成材料を提供することにある。本
発明の第3の目的は、離型性を有する材料が他への移行
性をもたず、装置内での通紙性に関わる問題を解決する
ことができる画像形成材料を提供することにある。さら
に本発明の第4の目的は、上記した画像形成材料を容易
に、かつ確実に製造することができる画像形成材料の製
造方法を提供することにある。さらに本発明の第5の目
的は、上記した画像形成材料を用いた再生が容易で普通
紙のイメージを損なわない画像記録体を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の画像形成材料は、少なくとも結着樹脂
および離型剤を含有する画像形成材料において、前記離
型剤が固形分中に30重量%乃至90重量%含有されて
いることを特徴とする。また、離型剤は、画像形成材料
中に内包されていることが望ましく、さらに離型剤は疎
水性樹脂やワックス等がなることが望ましい。また、上
記した目的を達成するために、本発明の画像形成材料を
製造する方法は、有機溶媒、結着樹脂、離型剤を含有す
る油性相を水性相中に油性液滴として分散させ、脱溶媒
後、水性相と分離することにより離型剤を全固形分中に
30乃至90重量%内包する画像形成材料を製造するこ
とを特徴とし、さらに、上記した目的を達成するため
に、本発明の画像記録体は、上記の画像形成材料により
基材上の全面に被膜を、又は必要領域に画像を形成した
ものである。
ために、本発明の画像形成材料は、少なくとも結着樹脂
および離型剤を含有する画像形成材料において、前記離
型剤が固形分中に30重量%乃至90重量%含有されて
いることを特徴とする。また、離型剤は、画像形成材料
中に内包されていることが望ましく、さらに離型剤は疎
水性樹脂やワックス等がなることが望ましい。また、上
記した目的を達成するために、本発明の画像形成材料を
製造する方法は、有機溶媒、結着樹脂、離型剤を含有す
る油性相を水性相中に油性液滴として分散させ、脱溶媒
後、水性相と分離することにより離型剤を全固形分中に
30乃至90重量%内包する画像形成材料を製造するこ
とを特徴とし、さらに、上記した目的を達成するため
に、本発明の画像記録体は、上記の画像形成材料により
基材上の全面に被膜を、又は必要領域に画像を形成した
ものである。
【0014】本発明の画像形成材料においては、画像形
成材料中の結着樹脂等の全固形分中に離型剤が30乃至
90重量%含有されており、この画像形成材料により普
通紙記録用紙や加工紙、さらにはOHP等に用いられる
ポリエチレンフィルム等の画像形成用基材にその全面、
あるいは必要とする領域(例えば、画像領域)で、必要
なときにのみに本発明の画像形成材料により被膜を形成
する。この被膜が形成された画像記録体は、その記録体
上への筆記性や加筆性を損なうことなく、しかも再生可
能な記録媒体を作製できるだけでなく、画像形成材料の
定着性と共に剥離性が両立し、さらに単色の画像だけな
く、カラー画像が全面にベタで印字されても容易に再生
することができる。また、本発明の画像形成材料の製造
方法においては、粒子状の離型剤が実質的に画像形成材
料中に内包された状態で得られ、画像形成材料中に離型
剤を多量に含有したことにより懸念される画像形成材料
の製造性、粉体流動性、均一帯電の阻害、画像欠陥の発
生、キャリア汚染などを防止することができる。また、
離型剤を結着樹脂内に取り込ませた後、結着樹脂表面を
界面重合やグラフト重合などの重合体薄膜形成による表
面処理手段により表面被覆することも可能である。
成材料中の結着樹脂等の全固形分中に離型剤が30乃至
90重量%含有されており、この画像形成材料により普
通紙記録用紙や加工紙、さらにはOHP等に用いられる
ポリエチレンフィルム等の画像形成用基材にその全面、
あるいは必要とする領域(例えば、画像領域)で、必要
なときにのみに本発明の画像形成材料により被膜を形成
する。この被膜が形成された画像記録体は、その記録体
上への筆記性や加筆性を損なうことなく、しかも再生可
能な記録媒体を作製できるだけでなく、画像形成材料の
定着性と共に剥離性が両立し、さらに単色の画像だけな
く、カラー画像が全面にベタで印字されても容易に再生
することができる。また、本発明の画像形成材料の製造
方法においては、粒子状の離型剤が実質的に画像形成材
料中に内包された状態で得られ、画像形成材料中に離型
剤を多量に含有したことにより懸念される画像形成材料
の製造性、粉体流動性、均一帯電の阻害、画像欠陥の発
生、キャリア汚染などを防止することができる。また、
離型剤を結着樹脂内に取り込ませた後、結着樹脂表面を
界面重合やグラフト重合などの重合体薄膜形成による表
面処理手段により表面被覆することも可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。本発明の画像形成材料は、少なくとも結
着樹脂と離型剤を含有する画像形成材料において、離型
剤が全固形分中に、30乃至90重量%含有される。画
像形成材料中に含有される結着樹脂は、一般に画像形成
用樹脂に使用されているポリスチレン、スチレン−プロ
ピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いられ
る。また、画像形成材料においては、離型剤は、フッ素
系樹脂、シリコーン系樹脂若しくはこれらの共重合体又
はフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂とアクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂などとの共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカプロラクトン、ポリブテン、ポリブ
タジエンなどの疎水性樹脂、カルナバワックス、密ロ
ウ、モンタンワックス、パラフィンワックス、ミクロク
リスタリンワックスなどの天然ワックス等が挙げられ
る。
態を説明する。本発明の画像形成材料は、少なくとも結
着樹脂と離型剤を含有する画像形成材料において、離型
剤が全固形分中に、30乃至90重量%含有される。画
像形成材料中に含有される結着樹脂は、一般に画像形成
用樹脂に使用されているポリスチレン、スチレン−プロ
ピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いられ
る。また、画像形成材料においては、離型剤は、フッ素
系樹脂、シリコーン系樹脂若しくはこれらの共重合体又
はフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂とアクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂などとの共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカプロラクトン、ポリブテン、ポリブ
タジエンなどの疎水性樹脂、カルナバワックス、密ロ
ウ、モンタンワックス、パラフィンワックス、ミクロク
リスタリンワックスなどの天然ワックス等が挙げられ
る。
【0016】画像形成材料における全固形分は、実質的
に結着樹脂と離型剤とからなり、その他に必要に応じて
着色材、粘着付与剤、帯電防止剤、顔料分散剤、等を含
有する。しかし、画像形成材料中の着色材、粘着付与
剤、帯電防止剤、顔料分散剤、等は極微量であり、画像
形成材料中の全固形分は、実質的に結着樹脂および離型
剤に合計量に対する割合に等しい。本発明の画像形成材
料において、離型剤の全固形分中に対する割合が30重
量%未満の場合、画像形成粒子の上層に形成された画像
が充分剥離できず、また90重量%を超えると画像形成
材料として合成することが困難になるばかりでなく、画
像形成装置中における維持性、画質安定性などの画像特
性が著しく悪化し、さらに、画像記録媒体との接着性も
悪化するため離型層を形成する材料としての皮膜形成能
も低下する。
に結着樹脂と離型剤とからなり、その他に必要に応じて
着色材、粘着付与剤、帯電防止剤、顔料分散剤、等を含
有する。しかし、画像形成材料中の着色材、粘着付与
剤、帯電防止剤、顔料分散剤、等は極微量であり、画像
形成材料中の全固形分は、実質的に結着樹脂および離型
剤に合計量に対する割合に等しい。本発明の画像形成材
料において、離型剤の全固形分中に対する割合が30重
量%未満の場合、画像形成粒子の上層に形成された画像
が充分剥離できず、また90重量%を超えると画像形成
材料として合成することが困難になるばかりでなく、画
像形成装置中における維持性、画質安定性などの画像特
性が著しく悪化し、さらに、画像記録媒体との接着性も
悪化するため離型層を形成する材料としての皮膜形成能
も低下する。
【0017】本発明の画像形成材料において、離型剤を
含有させた画像形成材料を画像形成装置により上記録媒
体上に作製することにより、記録媒体上に離型剤を有す
る皮膜を形成し、この上に記録された画像を熱、圧力な
どにより記録媒体と対向する剥離媒体に移行させること
により再生可能な記録媒体の作製を可能とすることがで
きる。また、離型剤を含有する画像形成材料は、従来用
いられているものと同様な材料を利用することができる
ため、普通紙記録用紙や加工紙、さらにはOHPなどの
画像記録媒体への接着性、密着性が悪化することがない
ため従来の画像記録媒体とその定着性、記録性に遜色が
ない。しかも、所定量の離型剤を含有することによりそ
の上層に形成される画像の剥離性を満足するだけでな
く、画像記録材料(トナーや転写インキ)との親和性が
良好で、しかも適度な凹凸をその表面に有するため、画
像記録材料の定着性も充分なものとなる。結着樹脂に比
べて離型剤を疎水性とすること、および高せん断力の分
散機において粒子形成することにより離型剤を結着樹脂
中に含有あるいは内包することが可能となる。また、粒
子形成において離型剤の分散助剤として結着樹脂と離型
剤との親和性を増加させるためシリコン・ブロック共重
合体やシリコングラフト共重合体などの分散助剤を添加
してもよい。さらに、粒子形成において粒子の凝集を防
ぎ、粒度分布をシャープにする目的で、炭酸カルシウム
やシリカなどの無機系の分散剤や一般の界面活性剤を用
いることもできる。
含有させた画像形成材料を画像形成装置により上記録媒
体上に作製することにより、記録媒体上に離型剤を有す
る皮膜を形成し、この上に記録された画像を熱、圧力な
どにより記録媒体と対向する剥離媒体に移行させること
により再生可能な記録媒体の作製を可能とすることがで
きる。また、離型剤を含有する画像形成材料は、従来用
いられているものと同様な材料を利用することができる
ため、普通紙記録用紙や加工紙、さらにはOHPなどの
画像記録媒体への接着性、密着性が悪化することがない
ため従来の画像記録媒体とその定着性、記録性に遜色が
ない。しかも、所定量の離型剤を含有することによりそ
の上層に形成される画像の剥離性を満足するだけでな
く、画像記録材料(トナーや転写インキ)との親和性が
良好で、しかも適度な凹凸をその表面に有するため、画
像記録材料の定着性も充分なものとなる。結着樹脂に比
べて離型剤を疎水性とすること、および高せん断力の分
散機において粒子形成することにより離型剤を結着樹脂
中に含有あるいは内包することが可能となる。また、粒
子形成において離型剤の分散助剤として結着樹脂と離型
剤との親和性を増加させるためシリコン・ブロック共重
合体やシリコングラフト共重合体などの分散助剤を添加
してもよい。さらに、粒子形成において粒子の凝集を防
ぎ、粒度分布をシャープにする目的で、炭酸カルシウム
やシリカなどの無機系の分散剤や一般の界面活性剤を用
いることもできる。
【0018】このような画像形成材料は、結着樹脂、離
型剤、分散助剤、有機溶媒などからなる油性相と水、あ
るいは分散安定剤水溶液などから構成される水性相中
で、油性相である結着樹脂中へ離型剤が完全取り込まれ
て粒子が形成されるため、実質的に離型剤が画像形成材
料の表面に存在しない構造となる。
型剤、分散助剤、有機溶媒などからなる油性相と水、あ
るいは分散安定剤水溶液などから構成される水性相中
で、油性相である結着樹脂中へ離型剤が完全取り込まれ
て粒子が形成されるため、実質的に離型剤が画像形成材
料の表面に存在しない構造となる。
【0019】以下、本発明の画像形成材料を用いた再生
可能な画像記録体についてさらに詳しく説明する。本発
明に使用できる記録媒体としては、一般的に電子写真記
録で用いられる普通紙記録用紙、また熱転写記録で利用
される熱転写用紙、また高級印刷などで用いられている
加工紙、微塗工紙、またOHPなどで用いられているポ
リエステルフィルムやスチレンアクリル樹脂などの透明
樹脂などが利用できる。
可能な画像記録体についてさらに詳しく説明する。本発
明に使用できる記録媒体としては、一般的に電子写真記
録で用いられる普通紙記録用紙、また熱転写記録で利用
される熱転写用紙、また高級印刷などで用いられている
加工紙、微塗工紙、またOHPなどで用いられているポ
リエステルフィルムやスチレンアクリル樹脂などの透明
樹脂などが利用できる。
【0020】記録媒体に画像形成材料による被膜を形成
するためには、画像形成材料を構成する結着樹脂を溶解
する溶媒が使用される。これらの溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1
−メチル−2−ピロリドンなどのケトン類、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル
類、トリクロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
プロピレンジクロライド、塩化メチレンなどのハロゲン
化炭化水素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
ギ酸、氷酢酸、酢酸2−エトキシエチル、グルタミン酸
ジメチル、アジピン酸ジメチル酢酸メチルなどの酸、エ
ステル類、N,Nージメチルホルムアミドなど一般の有
機溶媒を用いることができる。また、分散安定剤として
利用できるものとしては、ポリビニルアルコール、ゼラ
チンなどの高分子分散剤や炭酸カルシウム、シリカなど
の微粉体、および一般の界面活性剤として、カルボン酸
塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル
塩、ホスホン酸塩などの陰イオン系界面活性剤、アミン
塩、第四級アンモニウム塩、ブルザルコニウム塩、塩化
ベンゼニウム塩、ビニジニウム塩、イミダゾリニウム
塩、スルホニウム塩、ポリエチレンポリアミン塩などの
陽イオン系界面活性、アミノ酸、カルボキシベタイン、
スルホベタイン、アミノ硫酸エステル、アミノカルボン
酸塩、イミダゾリン誘導体などの両性系界面活性剤、エ
ーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素
型、多価アルコール、アミノアルコール、ポリエチレン
グリコールなどの非イオン系界面活性剤などを用いるこ
とができるが、上記のものに限定されるものではない。
するためには、画像形成材料を構成する結着樹脂を溶解
する溶媒が使用される。これらの溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1
−メチル−2−ピロリドンなどのケトン類、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル
類、トリクロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
プロピレンジクロライド、塩化メチレンなどのハロゲン
化炭化水素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
ギ酸、氷酢酸、酢酸2−エトキシエチル、グルタミン酸
ジメチル、アジピン酸ジメチル酢酸メチルなどの酸、エ
ステル類、N,Nージメチルホルムアミドなど一般の有
機溶媒を用いることができる。また、分散安定剤として
利用できるものとしては、ポリビニルアルコール、ゼラ
チンなどの高分子分散剤や炭酸カルシウム、シリカなど
の微粉体、および一般の界面活性剤として、カルボン酸
塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル
塩、ホスホン酸塩などの陰イオン系界面活性剤、アミン
塩、第四級アンモニウム塩、ブルザルコニウム塩、塩化
ベンゼニウム塩、ビニジニウム塩、イミダゾリニウム
塩、スルホニウム塩、ポリエチレンポリアミン塩などの
陽イオン系界面活性、アミノ酸、カルボキシベタイン、
スルホベタイン、アミノ硫酸エステル、アミノカルボン
酸塩、イミダゾリン誘導体などの両性系界面活性剤、エ
ーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素
型、多価アルコール、アミノアルコール、ポリエチレン
グリコールなどの非イオン系界面活性剤などを用いるこ
とができるが、上記のものに限定されるものではない。
【0021】具体的には、陰イオン系性界面活性剤とし
ては、脂肪酸塩、ロジン塩、ナフテン塩、エーテルカル
ボン酸塩、アルケニルコハク酸塩、N−アシルサルコシ
ン塩、N−アシルグルタミン酸塩、硫酸第一アルキル
塩、硫酸第二アルキル塩、硫酸アルキルポリオキシエチ
レン塩、硫酸アルキルフェニルポリオキシエチレン塩、
硫酸モノアシルグリセリン塩、アシルアミノ硫酸エステ
ル塩、硫酸油、硫酸化脂肪酸アルキルエステル等のカル
ボン酸の塩類;α−オレフィンスルホン酸塩、第二アル
カンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸、アシルイセチオ
ン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニル
エーテルジスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、リグニン
スルホン酸塩等のスルホン酸の塩類;リン酸アルキル
塩、リン酸アルキルポリオキシエチレン塩等のリン酸エ
ステルの塩類;スルホン酸変性、カルボキシル変性のシ
リコン系アニオン性界面活性剤;ペルフルオロアルキル
カルボン酸塩、ペルフルオロアルキルスルホン酸塩、ペ
ルフルオロアルキルリン酸エステル、ペルフルオロアル
キルトリメチルアンモニウム塩等のフッ素系界面活性
剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴソ
ープなどが挙げられる。
ては、脂肪酸塩、ロジン塩、ナフテン塩、エーテルカル
ボン酸塩、アルケニルコハク酸塩、N−アシルサルコシ
ン塩、N−アシルグルタミン酸塩、硫酸第一アルキル
塩、硫酸第二アルキル塩、硫酸アルキルポリオキシエチ
レン塩、硫酸アルキルフェニルポリオキシエチレン塩、
硫酸モノアシルグリセリン塩、アシルアミノ硫酸エステ
ル塩、硫酸油、硫酸化脂肪酸アルキルエステル等のカル
ボン酸の塩類;α−オレフィンスルホン酸塩、第二アル
カンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸、アシルイセチオ
ン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニル
エーテルジスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、リグニン
スルホン酸塩等のスルホン酸の塩類;リン酸アルキル
塩、リン酸アルキルポリオキシエチレン塩等のリン酸エ
ステルの塩類;スルホン酸変性、カルボキシル変性のシ
リコン系アニオン性界面活性剤;ペルフルオロアルキル
カルボン酸塩、ペルフルオロアルキルスルホン酸塩、ペ
ルフルオロアルキルリン酸エステル、ペルフルオロアル
キルトリメチルアンモニウム塩等のフッ素系界面活性
剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴソ
ープなどが挙げられる。
【0022】陽イオン界面活性剤としては、第一級アミ
ン塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、N−アル
キルポリアルキレンポリアミン塩、脂肪酸ポリエチレン
ポリアミド類、アミド類及びその塩類、アミン塩などの
アルキルアミン、アシルアミンの塩類;アルキルトリメ
チルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム
塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキ
ルピリジウム塩、アシルアミノエチルメチルジエチルア
ンモニウム塩、アシルアミノプロピルジメチルベンジル
アンモニウム塩、アシルアミノプロピルジエチルヒドロ
キシエチルアンモニウム塩、アシルアミノエチルピリジ
ウム塩、ジアシルアミノエチルアンモニウム塩等の第四
級アンモニウム塩若しくはアミド結合を有するアンモニ
ウム塩;ジアシロキシエチルメチルヒドロキシエチルア
ンモニウム塩、アルキルオキシメチルピリジウム塩等の
エステル、エーテル結合を有するアンモニウム塩;アル
キルイミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−アルキ
ルイミダゾリン、1−アシルアミノエチル−2−アルキ
ルイミダゾリウム塩等のイミダゾリン、イミダゾリウム
塩;アルキルポリオキシエチレンアミン、N−アルキル
アミノプロピルアミン、N−アルキルポリエチレンポリ
アミン、N−アシルポリエチレンポリアミン、脂肪酸ト
リエタノールアミンエステル等のアミン誘導体などが挙
げられる。
ン塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、N−アル
キルポリアルキレンポリアミン塩、脂肪酸ポリエチレン
ポリアミド類、アミド類及びその塩類、アミン塩などの
アルキルアミン、アシルアミンの塩類;アルキルトリメ
チルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム
塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキ
ルピリジウム塩、アシルアミノエチルメチルジエチルア
ンモニウム塩、アシルアミノプロピルジメチルベンジル
アンモニウム塩、アシルアミノプロピルジエチルヒドロ
キシエチルアンモニウム塩、アシルアミノエチルピリジ
ウム塩、ジアシルアミノエチルアンモニウム塩等の第四
級アンモニウム塩若しくはアミド結合を有するアンモニ
ウム塩;ジアシロキシエチルメチルヒドロキシエチルア
ンモニウム塩、アルキルオキシメチルピリジウム塩等の
エステル、エーテル結合を有するアンモニウム塩;アル
キルイミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−アルキ
ルイミダゾリン、1−アシルアミノエチル−2−アルキ
ルイミダゾリウム塩等のイミダゾリン、イミダゾリウム
塩;アルキルポリオキシエチレンアミン、N−アルキル
アミノプロピルアミン、N−アルキルポリエチレンポリ
アミン、N−アシルポリエチレンポリアミン、脂肪酸ト
リエタノールアミンエステル等のアミン誘導体などが挙
げられる。
【0023】両性系界面活性剤としては、ラウリルアミ
ノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルジメチルベタイ
ン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキ
シエチルベタイン、レシチンなどが挙げられる。非イオ
ン系界面活性剤としては、アルキルポリオキシエチレン
エーテル、アルキルポリオキシエチレン、ポリオキシプ
ロピレンエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステ
ル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステル、脂
肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオ
キシエチレンひまし油、アルキルポリオキシエチレンア
ミン及びアミド等のポリオキシエチレン付加物;脂肪酸
ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、
脂肪酸ショ糖エステル、等の多価アルコール及びアルキ
ロールアミド;ポリエーテル変性、アルキルアラルキル
ポリエーテル変性、エポキシポリエーテル変性、アルコ
ール変性、フッ素変性、アミノ変性、メルカプト変性、
エポキシ変性、アリル変性といったシリコン系界面活性
剤;ペルフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物と
いったフッ素系の界面活性剤;などが挙げられる。ま
た、これらの界面活性剤をいくつか複合して併用しても
よい。
ノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルジメチルベタイ
ン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキ
シエチルベタイン、レシチンなどが挙げられる。非イオ
ン系界面活性剤としては、アルキルポリオキシエチレン
エーテル、アルキルポリオキシエチレン、ポリオキシプ
ロピレンエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステ
ル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステル、脂
肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオ
キシエチレンひまし油、アルキルポリオキシエチレンア
ミン及びアミド等のポリオキシエチレン付加物;脂肪酸
ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、
脂肪酸ショ糖エステル、等の多価アルコール及びアルキ
ロールアミド;ポリエーテル変性、アルキルアラルキル
ポリエーテル変性、エポキシポリエーテル変性、アルコ
ール変性、フッ素変性、アミノ変性、メルカプト変性、
エポキシ変性、アリル変性といったシリコン系界面活性
剤;ペルフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物と
いったフッ素系の界面活性剤;などが挙げられる。ま
た、これらの界面活性剤をいくつか複合して併用しても
よい。
【0024】離型剤の分散助剤として添加するシリコン
ブロックあるいはシリコングラフトポリマーなどのシリ
コン系重合体は、用いる結着樹脂との親和性を考慮して
結着樹脂を構成する成分と同一もしくは相溶するもので
あることが好ましい。具体的には、ポリスチレン、スチ
レン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸
ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂など
を構成するモノマー、あるいはこれらのマクロマーなど
と反応性シリコン化合物との共重合によって、またはこ
れらのポリマーと反応性シリコン化合物とのグラフト重
合などの反応によって作製する。
ブロックあるいはシリコングラフトポリマーなどのシリ
コン系重合体は、用いる結着樹脂との親和性を考慮して
結着樹脂を構成する成分と同一もしくは相溶するもので
あることが好ましい。具体的には、ポリスチレン、スチ
レン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸
ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂など
を構成するモノマー、あるいはこれらのマクロマーなど
と反応性シリコン化合物との共重合によって、またはこ
れらのポリマーと反応性シリコン化合物とのグラフト重
合などの反応によって作製する。
【0025】本発明の画像形成材料を画像形成媒体とし
て利用するためには、画像形成材料により被膜面上に画
像が形成されるので、画像形成材料は白色もしくは透明
であることが望ましい。ただし、普通紙記録媒体との識
別のためや改竄防止の用途、あるいはそれ自身を再生可
能な画像形成粒子として利用するために画像形成粒子中
に着色材等を混入してもよい。混入する着色材として
は、カーボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、
クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイ
ルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリ
ド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン・オキ
サレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.
ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レ
ッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、
C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメン
ト・イエロー12、C.I.ピグメント・ブルー15:
1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、磁性粉、酸
化チタンなどを用いることができる。また、上記画像形
成材料の他に、粘着付与剤、帯電防止剤、顔料分散剤、
油脂(鉱油)などを添加してもよい。
て利用するためには、画像形成材料により被膜面上に画
像が形成されるので、画像形成材料は白色もしくは透明
であることが望ましい。ただし、普通紙記録媒体との識
別のためや改竄防止の用途、あるいはそれ自身を再生可
能な画像形成粒子として利用するために画像形成粒子中
に着色材等を混入してもよい。混入する着色材として
は、カーボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、
クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイ
ルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリ
ド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン・オキ
サレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.
ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レ
ッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、
C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメン
ト・イエロー12、C.I.ピグメント・ブルー15:
1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、磁性粉、酸
化チタンなどを用いることができる。また、上記画像形
成材料の他に、粘着付与剤、帯電防止剤、顔料分散剤、
油脂(鉱油)などを添加してもよい。
【0026】画像形成材料の製造方法において、水性相
に油性相を入れ油滴を水性相中に分散する方法としては
ディスパーサー、ホモジナイザー、コロイドミルなどの
分散機、乳化機など公知のものを用いることができる。
水性相に分散した油性相中の有機溶媒を加熱あるいは減
圧することにより、水性相を除去し、必要に応じて得ら
れたトナーを洗浄し、乾燥して画像形成材料を得ること
ができる。画像形成材料の形状としては有機溶媒量や分
散剤量、界面活性剤量、およびその種類などにより球形
から不定形まで種々のものを作ることができる。
に油性相を入れ油滴を水性相中に分散する方法としては
ディスパーサー、ホモジナイザー、コロイドミルなどの
分散機、乳化機など公知のものを用いることができる。
水性相に分散した油性相中の有機溶媒を加熱あるいは減
圧することにより、水性相を除去し、必要に応じて得ら
れたトナーを洗浄し、乾燥して画像形成材料を得ること
ができる。画像形成材料の形状としては有機溶媒量や分
散剤量、界面活性剤量、およびその種類などにより球形
から不定形まで種々のものを作ることができる。
【0027】以上のように画像形成材料に対して離型性
を持たせた画像記録用紙を使って、画像を形成した記録
紙から画像形成材料を除去する方法は、画像形成材料が
画像記録用紙上に形成された方法と同様であることが原
理的にも好ましい。それは例えば熱転写方式や電子写真
方式では画像形成材料を熱などを利用して用紙上に定着
して画像形成させているが、一度定着させた画像を再度
加熱することで用紙上の画像形成材料が溶融し、用紙か
ら除去させ易くなる。したがって、画像形成装置内の定
着装置を剥離装置としても兼用することができれば、特
殊な装置を別途用意する必要も無く画像形成装置そのも
のが画像除去装置にも成る利点があり、別途剥離装置を
用意することに比べ空いたスペースの有効利用ができ
る。記録した画像を再生するのに好適な例としては、例
えば、電子写真装置の定着器の代わりに、サーマルヘッ
ドの対向にプレッシャーロールを設置し、熱、及び圧力
を同時に印加できる画像消去装置を設置し、カラー画像
などが記録された画像記録体にOHPシート等の印字面
を重ねて、消去したい画像部分の印字パターンに従っ
て、サーマルヘッドに通電しながら画像消去装置を通過
させ、通過直後画像記録体とOHPシートを引き離すこ
とにより、所望の画像のみをOHPシートに写し取り、
画像を消去することができる。また、画像形成材料を除
去する補助手段として画像形成材料を溶解させる有機溶
剤やさらに紙繊維と画像形成材料との結び付きを弱める
ために界面活性剤等を混入した水溶液や有機溶剤などを
画像記録用紙に含浸させたりする方法やそれらと共に物
理的作用、例えば超音波振動などを利用して画像形成材
料の除去を行っても良い。
を持たせた画像記録用紙を使って、画像を形成した記録
紙から画像形成材料を除去する方法は、画像形成材料が
画像記録用紙上に形成された方法と同様であることが原
理的にも好ましい。それは例えば熱転写方式や電子写真
方式では画像形成材料を熱などを利用して用紙上に定着
して画像形成させているが、一度定着させた画像を再度
加熱することで用紙上の画像形成材料が溶融し、用紙か
ら除去させ易くなる。したがって、画像形成装置内の定
着装置を剥離装置としても兼用することができれば、特
殊な装置を別途用意する必要も無く画像形成装置そのも
のが画像除去装置にも成る利点があり、別途剥離装置を
用意することに比べ空いたスペースの有効利用ができ
る。記録した画像を再生するのに好適な例としては、例
えば、電子写真装置の定着器の代わりに、サーマルヘッ
ドの対向にプレッシャーロールを設置し、熱、及び圧力
を同時に印加できる画像消去装置を設置し、カラー画像
などが記録された画像記録体にOHPシート等の印字面
を重ねて、消去したい画像部分の印字パターンに従っ
て、サーマルヘッドに通電しながら画像消去装置を通過
させ、通過直後画像記録体とOHPシートを引き離すこ
とにより、所望の画像のみをOHPシートに写し取り、
画像を消去することができる。また、画像形成材料を除
去する補助手段として画像形成材料を溶解させる有機溶
剤やさらに紙繊維と画像形成材料との結び付きを弱める
ために界面活性剤等を混入した水溶液や有機溶剤などを
画像記録用紙に含浸させたりする方法やそれらと共に物
理的作用、例えば超音波振動などを利用して画像形成材
料の除去を行っても良い。
【0028】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における「部」は重量
部を意味する。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における「部」は重量
部を意味する。
【0029】実施例 1 <離型剤分散液の調整>ポリエチレンワックス(三井ハ
イワックス2203A:三井石油化学工業社製)30部
を酢酸エチル70部に添加し、攪拌装置付耐圧容器に充
填し100℃に加温し高せん断攪拌後、急冷し、離型剤
分散液を調整した。平均粒径は0.5μm、最大粒子経
は2μm程度であった。このようにして得られた離型剤
分散液30部、ビスフェノールAのプロピレンオキサイ
ド付加体とテレフタル酸誘導体との共重合により合成し
たポリエステル樹脂A(Tm=100℃、Tg=63
℃)21部、酢酸エチル1.5部を混合攪拌し、油性相
を調整した。カルボキシメチルセルロースナトリウム
(セロゲンBSーH、第一工業製薬(株))2.5%水
溶液100部を水性相とした。分散安定剤として炭酸カ
ルシウム(ルミナス、丸尾カルシウム(株)製)を水性
相に10%になるように添加した。油性相を水性相に添
加した後、攪拌して微粒子化し、その後加温することに
より油性相中の溶媒を除去した。さらに、塩酸水溶液、
水で充分洗浄した後、濾過、乾燥を行った。平均粒子径
7.6μmの離型剤含有画像形成粒子を得た。この離型
剤含有画像形成粒子中の離型剤(ポリエチレンワック
ス)は前記固形分中、30重量%である。
イワックス2203A:三井石油化学工業社製)30部
を酢酸エチル70部に添加し、攪拌装置付耐圧容器に充
填し100℃に加温し高せん断攪拌後、急冷し、離型剤
分散液を調整した。平均粒径は0.5μm、最大粒子経
は2μm程度であった。このようにして得られた離型剤
分散液30部、ビスフェノールAのプロピレンオキサイ
ド付加体とテレフタル酸誘導体との共重合により合成し
たポリエステル樹脂A(Tm=100℃、Tg=63
℃)21部、酢酸エチル1.5部を混合攪拌し、油性相
を調整した。カルボキシメチルセルロースナトリウム
(セロゲンBSーH、第一工業製薬(株))2.5%水
溶液100部を水性相とした。分散安定剤として炭酸カ
ルシウム(ルミナス、丸尾カルシウム(株)製)を水性
相に10%になるように添加した。油性相を水性相に添
加した後、攪拌して微粒子化し、その後加温することに
より油性相中の溶媒を除去した。さらに、塩酸水溶液、
水で充分洗浄した後、濾過、乾燥を行った。平均粒子径
7.6μmの離型剤含有画像形成粒子を得た。この離型
剤含有画像形成粒子中の離型剤(ポリエチレンワック
ス)は前記固形分中、30重量%である。
【0030】得られた画像形成粒子にシリカ(R972
日本エアロジル社)を1%混合し、Acolor635
(富士ゼロックス製)でゼロックス用J紙A4判(富士
ゼロックス社製)にベタ画像の形成を行い、これを再生
可能な画像記録体とした。この画像記録体上にA co
lor635を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像
を定着させた。
日本エアロジル社)を1%混合し、Acolor635
(富士ゼロックス製)でゼロックス用J紙A4判(富士
ゼロックス社製)にベタ画像の形成を行い、これを再生
可能な画像記録体とした。この画像記録体上にA co
lor635を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像
を定着させた。
【0031】画像形成材料の定着性の評価は、上記電子
写真装置にて定着された画像をX−Rite938濃度
計(X−Rite社製)で測定した濃度が約1.8のベ
タ画像部に、市販の18mm幅セロハン粘着テープ(ニ
チバン社製:セロハンテープ)を300g/cmの線圧
で張り付け、10mm/sec.の速度で剥離した時
の、剥離前の画像濃度に対する剥離後の画像濃度の比
(以下、OD比と略す)を指標として評価した(OD比
=剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃度)。電子写真用
記録媒体としては、OD比で0.8以上の画像型性材料
の定着性が必要である。
写真装置にて定着された画像をX−Rite938濃度
計(X−Rite社製)で測定した濃度が約1.8のベ
タ画像部に、市販の18mm幅セロハン粘着テープ(ニ
チバン社製:セロハンテープ)を300g/cmの線圧
で張り付け、10mm/sec.の速度で剥離した時
の、剥離前の画像濃度に対する剥離後の画像濃度の比
(以下、OD比と略す)を指標として評価した(OD比
=剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃度)。電子写真用
記録媒体としては、OD比で0.8以上の画像型性材料
の定着性が必要である。
【0032】記録した画像を再生するにあたり、上記電
子写真装置の定着器におけるシリコーンゴム表面層をも
つヒートローラの代わりに、表面にアルミニウム陽極酸
化皮膜を施したヒートローラーと交換し、さらにヒート
ローラー上に用紙から剥離した画像形成粒子を掻き取る
ための金属ブレードを装着した。この装置に、画像が記
録された画像形成媒体を上記定着器に通紙するだけで、
画像形成粒子の除去が行なわれ画像記録紙を再生するこ
とができた。画像形成粒子除去後(剥離後)の再生紙上
の残存量評価は、画像形成粒子の定着性の評価と同様に
OD比を指標として評価した。残存量が気にならない画
像濃度としては、OD比で0.08以下が望ましい。さ
らにこれら用紙上への画像記録および用紙上の画像除去
を10回繰り返し行ったときの画像形成粒子の定着性お
よび除去後(剥離後)の再生紙上の残存量評価を行って
繰り返し安定性を確認した。各実施例、比較例の結果を
表1にまとめて示した。
子写真装置の定着器におけるシリコーンゴム表面層をも
つヒートローラの代わりに、表面にアルミニウム陽極酸
化皮膜を施したヒートローラーと交換し、さらにヒート
ローラー上に用紙から剥離した画像形成粒子を掻き取る
ための金属ブレードを装着した。この装置に、画像が記
録された画像形成媒体を上記定着器に通紙するだけで、
画像形成粒子の除去が行なわれ画像記録紙を再生するこ
とができた。画像形成粒子除去後(剥離後)の再生紙上
の残存量評価は、画像形成粒子の定着性の評価と同様に
OD比を指標として評価した。残存量が気にならない画
像濃度としては、OD比で0.08以下が望ましい。さ
らにこれら用紙上への画像記録および用紙上の画像除去
を10回繰り返し行ったときの画像形成粒子の定着性お
よび除去後(剥離後)の再生紙上の残存量評価を行って
繰り返し安定性を確認した。各実施例、比較例の結果を
表1にまとめて示した。
【0033】比較例1 ポリエチレンワックスを10部、実施例1におけるポリ
エステル樹脂Aを90部にし実施例1と同様の方法によ
り画像形成粒子を作製した。この画像形成粒子における
離型剤(ポリエチレンワックス)の量は、全固形分中、
10重量%である。得られた画像形成粒子を実施例1と
同様にしてゼロックス用紙上にベタ画像を形成した。こ
の画像記録体上にA color635を用いて文字や
ベタ画像を含むカラー画像を定着させた。そして、画像
記録体上の画像の定着性、剥離性、を実施例1と同様な
方法により評価した。
エステル樹脂Aを90部にし実施例1と同様の方法によ
り画像形成粒子を作製した。この画像形成粒子における
離型剤(ポリエチレンワックス)の量は、全固形分中、
10重量%である。得られた画像形成粒子を実施例1と
同様にしてゼロックス用紙上にベタ画像を形成した。こ
の画像記録体上にA color635を用いて文字や
ベタ画像を含むカラー画像を定着させた。そして、画像
記録体上の画像の定着性、剥離性、を実施例1と同様な
方法により評価した。
【0034】実施例2 (シリコーン分散助剤の合成)攪拌装置、温度計、コン
デンサー、エステルアダプター及び減圧装置を備えた容
量1リットルのガラス製フラスコに、2,6ーナフタレ
ンジカルボン酸ジメチルエステル73.2g(0.3モ
ル)、テレフタル酸ジメチル135.8g(0.7モ
ル)、2,2ージ(4ービドロキシプロポキシフェニ
ル)プロパン206.4g(0.6モル)、エチレング
リコール124.0g(2.0モル)、テトラブチルチ
タネート0.27g(0.8ミリモル)、下記[化1]
で表されるエポキシ基含有ジメチルポリシロキサン11
1.4g(0.2モル)を仕込み、窒素気流化でマント
ルヒータで加熱して、160〜170℃で6時間脱メタ
ノール反応を行った。その際に、エステルアダプターで
留去したメタノールは62.1gであった。
デンサー、エステルアダプター及び減圧装置を備えた容
量1リットルのガラス製フラスコに、2,6ーナフタレ
ンジカルボン酸ジメチルエステル73.2g(0.3モ
ル)、テレフタル酸ジメチル135.8g(0.7モ
ル)、2,2ージ(4ービドロキシプロポキシフェニ
ル)プロパン206.4g(0.6モル)、エチレング
リコール124.0g(2.0モル)、テトラブチルチ
タネート0.27g(0.8ミリモル)、下記[化1]
で表されるエポキシ基含有ジメチルポリシロキサン11
1.4g(0.2モル)を仕込み、窒素気流化でマント
ルヒータで加熱して、160〜170℃で6時間脱メタ
ノール反応を行った。その際に、エステルアダプターで
留去したメタノールは62.1gであった。
【0035】
【化1】
【0036】次に、1時間かけて220℃まで昇温した
後、220〜240℃で20mmHgの減圧化で3時間
脱エチレングリコール反応を行った。留去したエチレン
グリコールは71.2gであった。反応が終了した後、
得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色で半透明な固
体386.9gを得た。GPCにおけるポリスチレン換
算の重量平均分子量は20,000、DSC(示差熱分
析装置)によって求めたガラス転移点は66℃、環球法
による軟化点は115℃であった。また、水酸基価(J
ISK 0070)は25.7mgKOH/gであっ
た。また、対応するモノマーの組成は、下記[化2]に
示すモル比からなる多価カルボン酸、及び[化3]を示
すモル比からなる多価アルコールであった。さらに、原
子吸光分析によるジメチルポリシロキサンの定量分析を
行ったところ、得られたポリマー中の19.9重量%が
ジメチルシロキサンであった。
後、220〜240℃で20mmHgの減圧化で3時間
脱エチレングリコール反応を行った。留去したエチレン
グリコールは71.2gであった。反応が終了した後、
得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色で半透明な固
体386.9gを得た。GPCにおけるポリスチレン換
算の重量平均分子量は20,000、DSC(示差熱分
析装置)によって求めたガラス転移点は66℃、環球法
による軟化点は115℃であった。また、水酸基価(J
ISK 0070)は25.7mgKOH/gであっ
た。また、対応するモノマーの組成は、下記[化2]に
示すモル比からなる多価カルボン酸、及び[化3]を示
すモル比からなる多価アルコールであった。さらに、原
子吸光分析によるジメチルポリシロキサンの定量分析を
行ったところ、得られたポリマー中の19.9重量%が
ジメチルシロキサンであった。
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体(F
X−3330、住友3M製、固形分比30%の酢酸エチ
ル溶液)60部、ポリエステル樹脂B(ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド付加物およびコハク酸誘導体からなるポ
リエステル樹脂(Tg=66°C、Tm=105°C)
18部、前記シリコーン分散助剤1.8g、シリルイソ
シアネート(オルガチックスSI−310、松本製薬
製)0.9部、さらに、キシレンジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルの付加物(タケネー
トD−110N、武田薬品工業製)3部を混合撹拌し油
性相を調整した。水性相としてカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム(セロゲンBS−H第一工業製薬
(株))2.5%水溶液120部を水性相とした。油性
相を水性相に入れ乳化分散し、微粒子化しその後加温に
より油性相中の溶媒を除去した。さらに濾過、乾燥を行
った。平均粒子径7.8μmの離型剤含有画像形成粒子
を得た。この離型剤含有画像形成材料中における離型剤
(フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体)の量は、全固
形分中、50重量%である。
X−3330、住友3M製、固形分比30%の酢酸エチ
ル溶液)60部、ポリエステル樹脂B(ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド付加物およびコハク酸誘導体からなるポ
リエステル樹脂(Tg=66°C、Tm=105°C)
18部、前記シリコーン分散助剤1.8g、シリルイソ
シアネート(オルガチックスSI−310、松本製薬
製)0.9部、さらに、キシレンジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルの付加物(タケネー
トD−110N、武田薬品工業製)3部を混合撹拌し油
性相を調整した。水性相としてカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム(セロゲンBS−H第一工業製薬
(株))2.5%水溶液120部を水性相とした。油性
相を水性相に入れ乳化分散し、微粒子化しその後加温に
より油性相中の溶媒を除去した。さらに濾過、乾燥を行
った。平均粒子径7.8μmの離型剤含有画像形成粒子
を得た。この離型剤含有画像形成材料中における離型剤
(フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体)の量は、全固
形分中、50重量%である。
【0040】得られた画像形成粒子を実施例1と同様に
してゼロックス用紙上にベタ画像を形成した。この画像
記録体上にA color635を用いて文字やベタ画
像を含むカラー画像を定着させた。そして、画像記録体
上の画像の定着性、剥離性、実施例1と同様な方法によ
り評価した。
してゼロックス用紙上にベタ画像を形成した。この画像
記録体上にA color635を用いて文字やベタ画
像を含むカラー画像を定着させた。そして、画像記録体
上の画像の定着性、剥離性、実施例1と同様な方法によ
り評価した。
【0041】実施例3 シリコーン樹脂(XC99−A5263、東芝シリコー
ン製、固形分比30wt%の酢酸エチル溶液としたも
の)50部、実施例2におけるポリエステル樹脂B:1
5部、前記シリコーン分散助剤1.5gに変更した他
は、実施例2と同様な方法により画像形成粒子を調整し
た。この画像形成材料中における離型剤(シリコーン樹
脂)の量は、全固形分中、50重量%である。得られた
画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像形成
粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そして、こ
の画像記録体の上に実施例1と同様の方法により画像を
記録し、その定着性、剥離性を評価した。
ン製、固形分比30wt%の酢酸エチル溶液としたも
の)50部、実施例2におけるポリエステル樹脂B:1
5部、前記シリコーン分散助剤1.5gに変更した他
は、実施例2と同様な方法により画像形成粒子を調整し
た。この画像形成材料中における離型剤(シリコーン樹
脂)の量は、全固形分中、50重量%である。得られた
画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像形成
粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そして、こ
の画像記録体の上に実施例1と同様の方法により画像を
記録し、その定着性、剥離性を評価した。
【0042】比較例2 シリコーン樹脂(XC99−A5263、東芝シリコー
ン製)100部に、実施例3のポリエステル樹脂を用い
ない他は実施例3と同様の材料を用いて、同条件で画像
形成粒子の作製を試みた。しかしながら、離型性材料の
みでは、溶液中での粒子化(乳化)ができず、結果とし
て画像形成粒子を調整することができなかった。
ン製)100部に、実施例3のポリエステル樹脂を用い
ない他は実施例3と同様の材料を用いて、同条件で画像
形成粒子の作製を試みた。しかしながら、離型性材料の
みでは、溶液中での粒子化(乳化)ができず、結果とし
て画像形成粒子を調整することができなかった。
【0043】実施例4 フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体(FX−333
0、住友3M製、固形分比30%の酢酸エチル溶液)4
1.7部、実施例1におけるポリエステル樹脂A(Tm
=100℃、Tg=63℃)12.5部を混合攪拌し、
油性相を調整した。カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム(セロゲンBSーH、第一工業製薬(株))2.5
%水溶液100部を水性相とした。分散安定剤として炭
酸カルシウム(ルミナス、丸尾カルシウム(株))を水
性相に20%になるように添加した。油性相を水性相に
添加した後、攪拌して微粒子化し、その後加温すること
により油性相中の溶媒を除去した。さらに、塩酸水溶
液、水で充分に洗浄した後、濾過、乾燥を行った。平均
粒子径8.4μmの離型剤含有画像形成粒子を得た。こ
の画像形成材料中における離型剤(フッ素樹脂とアクリ
ル樹脂の共重合体)の量は、全固形分中、50重量%で
ある。得られた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法
により画像形成粒子が全面に被覆された画像記録体とし
た。そして、この画像記録体の上に実施例1と同様の方
法により画像を記録し、その定着性、剥離性を評価し
た。
0、住友3M製、固形分比30%の酢酸エチル溶液)4
1.7部、実施例1におけるポリエステル樹脂A(Tm
=100℃、Tg=63℃)12.5部を混合攪拌し、
油性相を調整した。カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム(セロゲンBSーH、第一工業製薬(株))2.5
%水溶液100部を水性相とした。分散安定剤として炭
酸カルシウム(ルミナス、丸尾カルシウム(株))を水
性相に20%になるように添加した。油性相を水性相に
添加した後、攪拌して微粒子化し、その後加温すること
により油性相中の溶媒を除去した。さらに、塩酸水溶
液、水で充分に洗浄した後、濾過、乾燥を行った。平均
粒子径8.4μmの離型剤含有画像形成粒子を得た。こ
の画像形成材料中における離型剤(フッ素樹脂とアクリ
ル樹脂の共重合体)の量は、全固形分中、50重量%で
ある。得られた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法
により画像形成粒子が全面に被覆された画像記録体とし
た。そして、この画像記録体の上に実施例1と同様の方
法により画像を記録し、その定着性、剥離性を評価し
た。
【0044】実施例5 実施例4におけるフッ素樹脂とアクリル樹脂の共重合体
(FXー3330)の代わりに、シリコーン樹脂(XR
59−B0859、東芝シリコーン製、固形分比50w
t%の酢酸エチル溶液)、さらに界面活性剤(ノニポー
ル95、花王(株))を水性相に対して1%になるよう
に添加した他は、実施例4と同様な方法で平均粒子径
7.8μmの画像形成粒子を調整した。この画像形成材
料中における離型剤(フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重
合体)の量は、全固形分中、50重量%である。得られ
た画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像形
成粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そして、
この画像記録体の上に実施例1と同様の方法により画像
を記録し、その定着性、剥離性を評価した。
(FXー3330)の代わりに、シリコーン樹脂(XR
59−B0859、東芝シリコーン製、固形分比50w
t%の酢酸エチル溶液)、さらに界面活性剤(ノニポー
ル95、花王(株))を水性相に対して1%になるよう
に添加した他は、実施例4と同様な方法で平均粒子径
7.8μmの画像形成粒子を調整した。この画像形成材
料中における離型剤(フッ素樹脂とアクリル樹脂の共重
合体)の量は、全固形分中、50重量%である。得られ
た画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像形
成粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そして、
この画像記録体の上に実施例1と同様の方法により画像
を記録し、その定着性、剥離性を評価した。
【0045】実施例6 実施例5のシリコン樹脂の代わりにポリカプロラクトン
(プラクセルH5、ダイセル化学工業、固形分比30w
t%の酢酸ブチル溶液)を用いた他は、実施例5と同様
な方法で平均粒子径7.2μmの画像形成粒子を調整し
た。この画像形成材料中における離型剤(ポリカプロラ
クトン)の量は、全固形分中、50重量%である。得ら
れた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像
形成粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そし
て、この画像記録体の上に実施例1と同様の方法により
画像を記録し、その定着性、剥離性を評価した。
(プラクセルH5、ダイセル化学工業、固形分比30w
t%の酢酸ブチル溶液)を用いた他は、実施例5と同様
な方法で平均粒子径7.2μmの画像形成粒子を調整し
た。この画像形成材料中における離型剤(ポリカプロラ
クトン)の量は、全固形分中、50重量%である。得ら
れた画像形成粒子は、実施例1と同様な方法により画像
形成粒子が全面に被覆された画像記録体とした。そし
て、この画像記録体の上に実施例1と同様の方法により
画像を記録し、その定着性、剥離性を評価した。
【0046】実施例7 実施例5の画像形成材料をTHF(テトラヒドロフラ
ン)に10%の固形分濃度になる様に希釈し、ポリエス
テルフィルムの上にワーヤーバーコートし、その後、1
00℃の温度で乾燥することにより、厚さ約3μmの離
型性材料が含有されるインク層を持つ、転写フィルムを
作製した。この転写フィルムを松下電器製熱転写装置F
NP−300にセットし、ゼロックス用J紙A4判に全
面ベタ画像を印字し、これを再生可能な画像記録体とし
た。この画像記録体上にA color635を用いて
文字やベタ画像を含むカラー画像を定着させた。画像形
成材料の定着性、剥離性の評価は、実施例1と同様の方
法を用いた。
ン)に10%の固形分濃度になる様に希釈し、ポリエス
テルフィルムの上にワーヤーバーコートし、その後、1
00℃の温度で乾燥することにより、厚さ約3μmの離
型性材料が含有されるインク層を持つ、転写フィルムを
作製した。この転写フィルムを松下電器製熱転写装置F
NP−300にセットし、ゼロックス用J紙A4判に全
面ベタ画像を印字し、これを再生可能な画像記録体とし
た。この画像記録体上にA color635を用いて
文字やベタ画像を含むカラー画像を定着させた。画像形
成材料の定着性、剥離性の評価は、実施例1と同様の方
法を用いた。
【0047】実施例8 実施例7で得られた画像記録体上に松下電器製熱転写装
置FNP−300を用いて、白黒画像を印字した。画像
形成材料の定着性、剥離性の評価は、実施例1と同様の
方法を用いた。
置FNP−300を用いて、白黒画像を印字した。画像
形成材料の定着性、剥離性の評価は、実施例1と同様の
方法を用いた。
【0048】実施例9 実施例5で得られた画像記録体にA color635
を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像を定着させ
た。定着性の評価は、実施例1と同様の方法によって行
った。記録した画像を再生するにあたり、実施例1の電
子写真装置の定着器の代わりに、サーマルヘッドの対向
にプレッシャーロールを設置した熱、及び圧力を同時に
印加できる画像消去装置を設置した。上記で作製したカ
ラー画像などが記録された画像記録体にA color
用のOHPシートの印字面を重ねて、消去したい画像部
分の印字パターンに従って、サーマルヘッドに通電しな
がら画像消去装置を通過させ、通過直後画像記録体とO
HPシートを引き離すことにより、所望の画像のみをO
HPシートに写し取り、画像を消去した。なお、画像の
剥離性は実施例1と同様の方法によって行った。
を用いて文字やベタ画像を含むカラー画像を定着させ
た。定着性の評価は、実施例1と同様の方法によって行
った。記録した画像を再生するにあたり、実施例1の電
子写真装置の定着器の代わりに、サーマルヘッドの対向
にプレッシャーロールを設置した熱、及び圧力を同時に
印加できる画像消去装置を設置した。上記で作製したカ
ラー画像などが記録された画像記録体にA color
用のOHPシートの印字面を重ねて、消去したい画像部
分の印字パターンに従って、サーマルヘッドに通電しな
がら画像消去装置を通過させ、通過直後画像記録体とO
HPシートを引き離すことにより、所望の画像のみをO
HPシートに写し取り、画像を消去した。なお、画像の
剥離性は実施例1と同様の方法によって行った。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の画像形成材料によれば、記録媒
体上の全面または必要な領域(画像領域)に画像形成材
料による被膜を形成したとき画像形成材料の定着性と剥
離性を両立させることができ、画像記録体の再生が容易
となり、また、移行性に支障がなく、通紙が容易であ
る。さらにオフィスや家庭で利用することが困難な水、
有機溶媒、界面活性剤等の剥離剤を実質的に使用する必
要がなく、完全に乾式で画像記録体の再生工程が可能と
なり、大幅なエネルギーの節約が達成することができ
る。特に本発明の画像形成材料の製造方法によれば、離
型剤を画像形成材料に大量に、かつ内包された状態で得
られ、実質的に画像形成材料の表面に存在しないため、
画像形成材料の製造性や粉体流動性の悪化がなく、画像
形成材料の均一な帯電を可能となり、画像欠陥が解消で
きる。さらに本発明の画像記録体によれば、画像記録装
置に本発明の離型剤含有画像形成粒子や転写フィルムを
印字する装置を付加することにより、あらかじめ特別な
画像記録媒体を用意する必要がなく、普通紙記録媒体が
そのまま利用できるだけでなく、記録材料の再生が必要
な時、その場で画像記録体の再生を行うことができる。
さらに、従来画像の再生に不必要な部分にも再生のため
の処理が必要であったものが、必要とする部分のみに処
理を施せばよいことになり、利便性が向上するだけでな
く、離型性材料など高価な材料の使用を最小限とするこ
とができる。さらに一度再生のための処理を施したもの
は、その後印字、再生を繰り返すことが可能となる。ま
た、本発明では、従来得られなかった画像形成材料に対
して普通紙のイメージを損なわずに相反する定着性と剥
離性という特性を画像形成材料と同種で、しかも離型性
の優れた皮膜を形成することで十分に両立させ、さら
に、白黒コピーだけでなくカラー画像のコピー、さらに
はそれが全面ベタ画像でも十分に再生が可能となる。
体上の全面または必要な領域(画像領域)に画像形成材
料による被膜を形成したとき画像形成材料の定着性と剥
離性を両立させることができ、画像記録体の再生が容易
となり、また、移行性に支障がなく、通紙が容易であ
る。さらにオフィスや家庭で利用することが困難な水、
有機溶媒、界面活性剤等の剥離剤を実質的に使用する必
要がなく、完全に乾式で画像記録体の再生工程が可能と
なり、大幅なエネルギーの節約が達成することができ
る。特に本発明の画像形成材料の製造方法によれば、離
型剤を画像形成材料に大量に、かつ内包された状態で得
られ、実質的に画像形成材料の表面に存在しないため、
画像形成材料の製造性や粉体流動性の悪化がなく、画像
形成材料の均一な帯電を可能となり、画像欠陥が解消で
きる。さらに本発明の画像記録体によれば、画像記録装
置に本発明の離型剤含有画像形成粒子や転写フィルムを
印字する装置を付加することにより、あらかじめ特別な
画像記録媒体を用意する必要がなく、普通紙記録媒体が
そのまま利用できるだけでなく、記録材料の再生が必要
な時、その場で画像記録体の再生を行うことができる。
さらに、従来画像の再生に不必要な部分にも再生のため
の処理が必要であったものが、必要とする部分のみに処
理を施せばよいことになり、利便性が向上するだけでな
く、離型性材料など高価な材料の使用を最小限とするこ
とができる。さらに一度再生のための処理を施したもの
は、その後印字、再生を繰り返すことが可能となる。ま
た、本発明では、従来得られなかった画像形成材料に対
して普通紙のイメージを損なわずに相反する定着性と剥
離性という特性を画像形成材料と同種で、しかも離型性
の優れた皮膜を形成することで十分に両立させ、さら
に、白黒コピーだけでなくカラー画像のコピー、さらに
はそれが全面ベタ画像でも十分に再生が可能となる。
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および離型剤を含有
する画像形成材料において、前記離型剤が固形分中に3
0重量%乃至90重量%含有されていることを特徴とす
る画像形成材料。 - 【請求項2】 前記画像形成材料が画像形成粒子からな
ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成材料。 - 【請求項3】 前記離型剤が実質的に画像形成材料中に
内包されていることを特徴とする請求項1又は請求項2
に記載の画像形成材料。 - 【請求項4】 前記離型剤が、疎水性樹脂及び/又はワ
ックスからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3
に記載の画像形成材料。 - 【請求項5】 前記疎水性樹脂が、フッ素系樹脂、シリ
コーン系樹脂若しくはこれらの共重合体又はフッ素系樹
脂、シリコーン系樹脂とアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂等との共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リカプロラクトン、ポリブテン、ポリブタジエンから選
ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4
に記載の画像形成材料。 - 【請求項6】 前記ワックスが、カルナバワックス、密
ロウ、モンタンワックス、パラフィンワックス、ミクロ
クリスタリンワックスの天然ワックスから選ばれる少な
くとも1種からなることを特徴とする請求項4に記載の
画像形成材料。 - 【請求項7】 有機溶媒、結着樹脂、離型剤を含有する
油性相を水性相中に油性液滴として分散させ、脱溶媒
後、水性相と分離することにより離型剤を含有する請求
項1乃至請求項6に記載の画像形成材料を製造すること
を特徴とする画像形成材料の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項6に記載の画像形成
材料により基材上の全面又は必要な領域に被膜が形成さ
れていることを特徴とする画像記録体。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項6に記載の画像形成
材料により基材上に画像を形成されていることを特徴と
する画像記録体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17525896A JPH1020541A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 |
US08/884,849 US5968689A (en) | 1996-07-04 | 1997-06-30 | Image-forming material, process for preparation thereof, and image-receiving medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17525896A JPH1020541A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1020541A true JPH1020541A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15993024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17525896A Pending JPH1020541A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5968689A (ja) |
JP (1) | JPH1020541A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6350552B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-02-26 | Lexmark International, Inc. | Reactive compatibilization of polymeric components such as siloxane polymers with toner resins |
JP3713432B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2005-11-09 | ソニーケミカル株式会社 | 記録用シート |
DE60114352T2 (de) * | 2000-12-28 | 2006-07-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Verfahren zur Herstellung feiner Polymerpartikel und diese enthaltende lithographische Druckplatte |
US6887951B1 (en) | 2001-01-31 | 2005-05-03 | Gotham Ink Corporation | Solvent based epoxy-phenoxy solution and lacquers or inks formed therefrom |
US6797747B1 (en) | 2002-01-03 | 2004-09-28 | Gotham Ink Corporation | Heat transfer labelling systems |
US9206338B2 (en) | 2002-01-16 | 2015-12-08 | Multi-Color Corporation | Heat-transfer label assembly and method of using the same |
US20030134110A1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-17 | Laprade Jean Paul | Heat-transfer label assembly and method of using the same |
CA2390901C (en) * | 2002-06-19 | 2009-02-24 | Xerox Corporation | Xerographic paper and coating compositions therefor |
FR2847179B1 (fr) * | 2002-11-18 | 2005-06-10 | Duchenaud Uniflexo | Procede de recyclage de support d'impression imprime de type film plastique et installation pour la mise en oeuvre dudit procede |
US7364777B1 (en) | 2004-08-18 | 2008-04-29 | Multi-Color Corporation | Heat-transfer label assembly and method of using the same |
US7776108B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-08-17 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Composition for application to a surface |
US8061269B2 (en) | 2008-05-14 | 2011-11-22 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Multilayer stencils for applying a design to a surface |
US7727289B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-06-01 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Composition for application to a surface |
US8557758B2 (en) | 2005-06-07 | 2013-10-15 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Devices for applying a colorant to a surface |
US8846154B2 (en) | 2005-06-07 | 2014-09-30 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Carpet décor and setting solution compositions |
US7709174B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-05-04 | Ricoh Company Limited | Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner |
JP5114532B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
JP5117538B2 (ja) | 2010-06-11 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
US9057970B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing core-shell structured resin microparticles and core-shell structured toner containing core-shell structured resin microparticles |
WO2020190273A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image formation medium assembly with resin |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895746A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-07 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 複写用紙製造方法 |
JPH0478863A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-12 | Minolta Camera Co Ltd | トナーの製造方法 |
JPH0561242A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Canon Inc | 静電荷像現像用カラートナー |
JPH05104868A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-27 | Konica Corp | カラー画像転写体およびカラー画像形成方法 |
JPH05134455A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Minolta Camera Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JPH05232737A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Tanezo Yamazaki | 複写用紙の再生方法及びその装置 |
JPH07120974A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーの製造方法 |
JPH07219269A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Sekisui Chem Co Ltd | トナー用樹脂組成物及びトナー |
JPH09160280A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Seiko Epson Corp | 画像記録体 |
JPH09160276A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 再生可能な画像記録体、その画像形成装置及びその再生方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58215659A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナ− |
JPS60217366A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-10-30 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナ− |
JPS6128688A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | 優輝精密株式会社 | 開戸の自動開閉装置 |
JPH01101576A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Tohoku Kako Kk | 複写用紙の再生方法とその装置 |
JPH01101577A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Tohoku Kako Kk | コピー済フイルムの再生方法 |
JP2958772B2 (ja) * | 1988-05-26 | 1999-10-06 | 松下電器産業株式会社 | クリーニング方法とクリーニング装置並びに表示方法と表示装置 |
EP0438181B1 (en) * | 1990-01-19 | 1996-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic image developing toner and fixing method |
JPH0467043A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イレーザブルペーパ |
JP2745856B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1998-04-28 | 船井電機株式会社 | コピー紙の再生装置 |
JP3222613B2 (ja) * | 1992-12-03 | 2001-10-29 | 株式会社リコー | 再生可能記録紙 |
JPH06208318A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Minolta Camera Co Ltd | 再生装置 |
JPH06250569A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像支持体の再生方法 |
JPH06250570A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像支持体の再生方法 |
EP0632337B1 (en) * | 1993-06-29 | 1996-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US5459008A (en) * | 1994-06-29 | 1995-10-17 | Xerox Corporation | Method and apparatus for toner release from transfer member to paper |
CA2176444C (en) * | 1995-05-15 | 1999-10-12 | Kengo Hayase | Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method |
-
1996
- 1996-07-04 JP JP17525896A patent/JPH1020541A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-30 US US08/884,849 patent/US5968689A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895746A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-07 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 複写用紙製造方法 |
JPH0478863A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-12 | Minolta Camera Co Ltd | トナーの製造方法 |
JPH0561242A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Canon Inc | 静電荷像現像用カラートナー |
JPH05104868A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-27 | Konica Corp | カラー画像転写体およびカラー画像形成方法 |
JPH05134455A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Minolta Camera Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JPH05232737A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Tanezo Yamazaki | 複写用紙の再生方法及びその装置 |
JPH07120974A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーの製造方法 |
JPH07219269A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Sekisui Chem Co Ltd | トナー用樹脂組成物及びトナー |
JPH09160280A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Seiko Epson Corp | 画像記録体 |
JPH09160276A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 再生可能な画像記録体、その画像形成装置及びその再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5968689A (en) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1020541A (ja) | 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 | |
US7386266B2 (en) | Image removing method, image removing device, and image forming apparatus | |
JP4512456B2 (ja) | リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法 | |
JP3663833B2 (ja) | 画像記録体の再生方法 | |
JP2007199594A (ja) | 再使用可能な被記録材とその製造方法、被記録材の繰り返し使用方法および画像形成装置 | |
JPH0816789B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4234032B2 (ja) | 電子写真用紙、その製造方法、電子写真画像形成方法 | |
US20050158487A1 (en) | Image forming material, method and device for removing images, and image forming process and apparatus | |
US5215849A (en) | Non-magnetic one-component developer | |
EP1901138B1 (en) | Inline Coatings Process for Xerographically Prepared MICR Checks | |
JP3485703B2 (ja) | 再生可能な画像記録体及びその再生方法 | |
JPH08224970A (ja) | 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート | |
JP3486556B2 (ja) | 乾式トナー及び画像形成方法 | |
EP0438245A2 (en) | Non-magnetic one-component developer | |
JP2002278159A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置並びに静電荷像現像用トナー | |
JP4350914B2 (ja) | フルカラー画像形成方法及び装置 | |
JP4033825B2 (ja) | 記録材料除去用の剥離部材並びにこれを用いた除去方法、除去装置及び画像形成装置 | |
JP2003295505A (ja) | 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004361509A (ja) | 静電像現像用トナー | |
JP2004205837A (ja) | 剥離材料、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3646473B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JP2004170606A (ja) | 再利用可能転写材及び画像形成方法 | |
JP4172963B2 (ja) | 画像除去方法及び装置、並びに画像形成方法及び装置 | |
JP2001159830A (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JPH11184146A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20040309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |