JPS5895746A - 複写用紙製造方法 - Google Patents

複写用紙製造方法

Info

Publication number
JPS5895746A
JPS5895746A JP19277981A JP19277981A JPS5895746A JP S5895746 A JPS5895746 A JP S5895746A JP 19277981 A JP19277981 A JP 19277981A JP 19277981 A JP19277981 A JP 19277981A JP S5895746 A JPS5895746 A JP S5895746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
wax
copying
deltamu
deltaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19277981A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Inatome
稲留 丈治
Sho Sakamoto
祥 坂本
Kozo Tsuchida
土田 幸造
Hiroshi Yamada
博 山田
Taiji Ohashi
耐二 大橋
Koichi Makiyama
牧山 皓一
Hiromi Ishida
石田 博己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19277981A priority Critical patent/JPS5895746A/ja
Publication of JPS5895746A publication Critical patent/JPS5895746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電送を防止した複写用紙の製造方法に関するも
のであシ、特に複写機において堆積した紙の最上部から
1枚宛複写機の複写部内へ給紙する際に2枚以上の紙が
一度に給送される所謂重送°のトラブルを防止し円滑に
1枚宛を給紙することを可能ならしめた複写用紙に係る
ものである。
、更に詳しくは紙を安価に且つ効率的に抄造しながら複
写用紙としての目的に最高の機能を付写し様とするもの
である。
一般に複写を行なう場合にはA列3判2A列4判、B列
4判、B列5判などの様に小判に断裁した紙の堆積を複
写機の給紙部に置き、堆積の最上部から1枚宛順次複写
部内に給送するのであるが、場合によっては重送が起こ
る欠点が発生する。重送トラブルは複写作業を非能率、
不経済にするだけでなく複写に従事する者に余計な労力
の負担を掛ける。
重送発生を防止するため複写機メーカーによって各種の
重送防止装置が考案され、実際に複写機に設置されてい
る。この結果、可成りの重送を防止することは出来たが
、未だ万全とは言い難い。
その理由は複写に使用される紙の物性が重送に大きい影
響を及ぼすからである。実際に紙の坪量。
厚さ、密度、剛度、平滑度、摩擦係数1表面電気抵抗な
どの諸物性は重送発生の重要因子と考えられる。
本発明者等もこの観点に立脚して紙の物性と電送との関
係を調べ、重送に及ぼす要因の究明に努力したが、遂に
確たる結論を得ることは出来なかった。
鼓で更に次の二つの事項を追加検討する必要を認めた。
その第一は複写用紙の摩擦力が一定でないという事実で
ある。この場合の一定とは測定値のバラツキを含めた成
る分布内にあることを示す。即ち、紙の堆積の1枚目と
2枚目、2枚目と3枚目という様に順次摩擦力を測定し
て行くと、数枚おきの周期で摩擦力の低い部分が現われ
る。この事実は仕上工程で紙を小判に断裁する時に紙を
1枚宛切るのではなく、数本の巻取から昧り出された紙
を重ね合わせて切断するので数枚毎に一つのブロックと
なるからである。この数枚のブロック内での紙の静摩擦
力を層内静摩擦力、静摩擦係数を層内静摩擦係数;ブロ
ック間の静摩擦力を層間静摩擦振力の差、あるいは両静
摩擦係数の差が重送の発生要因となる。
第二の追加検、討事項は紙の給差機構である。複写機で
紙を給送する時にローラー給紙方式においては紙の堆積
の上に普通はゴムローラーが置かれる。このゴムローラ
ーは回転によって紙を複写部内に送る働きをするが、リ
バースバックル方式を採用し且つ給紙部の先端に分離爪
(スナバ−)を備えたものでは紙の進行方向に回転する
前に1度逆方向に回転して紙を分離爪から離すと共に紙
端を撓屈させ、2枚目の紙と引離してから正方向に回転
して紙を送る仕組みになっている。この時の紙の撓み性
が重送の発生と密接な関係を有していいて種々検討を加
え、図に示す様な結果を得た。
図は本発明の基本原理をA列4判の複写用紙について説
明的に図示したものであり、縦軸は重送比P、横軸は層
内静摩擦力と層間静摩擦力との差△f(gf)  、あ
るいは層内静摩擦係数と層内静摩擦係数との差Δμを示
すものである。重送比とは紙のブロック(本実験では4
枚)5組を複写機テストに掛けた場合、ブロック間で重
送を起こす回数を示す値であり、例えは才の場合は総べ
てのブロック間で重送が発生したことを意味する。
点線は限界値を示す。図面がら明らがな様に△f≧15
゜或いはΔμ≧0.03の範囲では重送が可成り頻発す
るが、△f〈15或いはΔμ<O,O3の範囲であると
重送は全く発生しない。
以上の様に複写用紙の重送発生を防止するには複写機の
給紙ローラー荷重と大略等価である荷重下での層内静摩
擦力と層間静摩擦力との差Δf。
または層内静摩擦係数と層間静摩擦係数との差Δμを監
視すればよく、ΔfまたはΔμが一定限界値と等しいか
若しくはΔfまたはΔμが該限界値よシ大きい場合には
、この紙を給送する時に重送の危険が多分にあり、逆に
ΔfまたはΔμが該眼界値より小さい場合には電送の危
険は全く無く、安心して複写用紙として使用出来る。
△fまたはΔμに一定の限界値が設定出来るのは、給紙
機構から生ずる紙端の撓み性に帰すべきものであり、リ
バースバックル方式で分離爪が無い場合、及びリバース
バックル方式は採用していないが分離爪を備えている場
合にも適用出来る。
分離爪が無くリバースバックル方式も採用していない場
合は撓みには無関係で限界値もなく、△fまたはΔμの
大小によってそのまま重送比が決定される。即ち△fま
たはΔμが大きい程重送比が犬となる。
上記実験事実に基づき本発明者等はΔfを15gf以下
、Δμを0.03以下にすべく鋭意研究に励んだ結果、
成る種のワックス類を複写用紙の製造工程に使用するこ
とによりΔfまたはΔμの低下に顕著な効果を挙げるこ
とを発見するに至った。
本発明におけるワックスとしては鉱物性フックス、動物
性ワックス、植物性ワックス、合成ワックスのほか一般
にワックス様の外観と性状を示す物質であればよく、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワンクス、カ
ルナウバロウ、ミツロウ、フィッシャー法合成ワックス
、低分子量ポリエチレン、高級脂肪酸(またはその塩)
、高級脂肪アルコール、脂肪族アミド、ポリエ′チレン
オキシド(カーボワックス)などを例示することが出来
る。
従来ワックス類は紙の製造及び加工などに極めて多岐の
用途に使用されている。ワックスの防湿性、防水性、耐
薬品性を利用した包装材料としての用途は最も広く、所
謂パラフィン紙或いは蝋引紙の名のもとにタバコ、パン
、菓子2機械部品。
剃刀、繊維品などの包装紙のほか、ミルク、バター。
アイスクリーム、冷凍食品などの容器類にも使用され、
更に耐水性段ボールなどにも用いられている。之等の用
途においてはワックスは単独または他の成分と混合して
溶融状態のもとに塗布まなは含浸加工されるのが普通で
あり、目的達成のために付着量も極めて多いのが特徴で
ある。ワックスの透明性、柔軟性、可撓性を利用した用
途には事務用紙として謄字板痕紙、裏カーボン紙など;
装飾用紙とじ七う/フ:のかさ、陳列用パネルなどがス
の接着性を利用し接着剤の一成分として使用することも
広く行なわれており、アルミ箔/紙の接着を始め、最近
はホントメルト接着剤配合成分としての用途が拡がって
いる。
紙へのヒートシール性付与もこの分野に属し、何れも付
着量が多い。
ワックスの添加量が比較的少ない例としては紙のサイジ
ング剤としての用途がある。之は一般にロジンサイジン
グの代替または一部置換して内添或いは表面サイジング
の形で行なわれワックスの持つサイジング効果のほかに
紙の印刷適性、柔軟性、平滑性の増進を目的としている
。添加量が多くなると紙力、剛度、不透明度などの低下
を招来するため、添加量に一11限のあることは当然で
ある。
この目的のためには主としてワックスを乳化液として使
用する。顔料塗工用カラーにもワックス乳化液またはス
テアリン酸カルシウムの様なワックス様物質分散液を少
量添加することがあるが、之はスーパーカレンダー処理
時の潤滑性付与、或いはダスティング防止などが目的で
ある。その他ワックスの円滑性を利用したスリップシー
トの様なものも希にはある。
以上の様にワックス類の製紙または紙加工への応用分野
は極めて広いが、之を複写用紙の製造に使用した例は無
く、ましてや層内静摩擦力と層間静摩擦力との差Δf、
または層内静摩擦係数と層間静摩擦係数との差Δμを問
題としている本発明の趣旨とは全く無関係である。
ワックス類を本発明の目的に応用するには上記ワックス
類を単独または混合して使用する。ワックスの融点は4
0〜150℃、特に60〜120℃の範囲が好適である
。使用に際してはワックス類を水に乳化1分散酸いは溶
解して使用するが、溶剤溶液として使用しても差支えな
い。水に乳化2分散する場合の乳化剤2分散剤はアニオ
ン性、カチオン性、非イオン性の何れのものも使用可能
であり、また2棟を混合して使用しても差支えない。
乳化液2分散液の少量成分として安定剤、酸化防止剤な
どを加えれば更に好適である。
本発明によってワックス類を紙に付与するには紙料への
内部添加1紙表面への噴霧、塗布など公知の方法を使用
することが出来るが、作業性、経済性、効果の面から内
部添加またはサイズプレスによる塗布が°特に好適であ
る。また硫酸ノ;ン土やイオン活性を適当に選んだポリ
マ一定着剤1紙力漕強剤、湿潤紙力増強剤或いはデンプ
ン、PVA。
表面サイジング剤の様なサイズプレス塗布薬品と併用し
ても良好な結果が得られる。ワックス類の付与量は0.
1〜5落9で充分である。
本発明によってワックス類が複写用紙の△fまたはΔμ
を低下させるのて寄与するメカニベ゛ムに関しては詳ら
かではないが、ワックス類の添加によって摩擦表面の性
質が変化し、紙をブロックにして断裁しても靜琴擦力ま
たは静摩擦係数の差が大きくは現われないためであると
推定される。
以下に実施例を挙げて説明する。実施例中の静摩擦力の
測定並びに重送テストは次の様にして行なった。A列4
判に断裁した試験紙を4枚1組にしてテスト用カレンダ
ー(スチール製、ロール面長250 yn m rロー
ル径80mm)に無加圧で通しロールの自重のみが紙に
掛かる様にした。このブロックを幾組も造り、堆積した
状態で24時間静置した。
紙の堆積を木製の台に載せ、更に堆積の上には底面にゴ
ムを貼シ付けた重さ500gfの錘を載せ、錘の先端に
取付けた糸によって、1000mm/minの速さで 
錘を水平に引張り、テンシロンUTIII型擦力と動摩
擦力が同時に測定されるが、静摩擦力の値を以て摩擦力
とした。また摩擦力を錘の重量(500,g、f)で除
して静摩擦1係数とし、紙の重量は無視した。以下、同
様の実験を繰返して層内および層間の静摩擦力および静
摩擦l係数を測定し、その平均の差を△fおよびΔμと
した。
一方、カレンダー処理を施した別の堆積と用意し、5組
のブロックについて複写機(富士ゼロックス4000 
)による重送テストを行なった。重送は層間に起こるの
で、その回数を以て結果を表わした。重送は一般に少な
くとも数百枚の紙についてテストを行なうが、本試験に
よるときは少数枚の試験紙によって重送の傾向を完全に
把握することが可能である。
実施例I LBKP (C8F16Omt)100%、サイズ0.
51対パルプ、以下チは総べて重量%)、硫酸パン±0
.5% (At11nIIとして対パルプ)の紙料に填
料(タルク)を加え、坪量64g/m”の紙を抄造した
。メルクの添加率は紙中灰分で60%となる様にした。
ワックスの添加はサイズプレスで行ない、酸化デンプン
濃度5チの表面サイジング液にパラフィンワックスエマ
ルジョン(互応化学工業社製、商品名タイジ、シト5−
5)を0.1,0.3または1%(原液として)添加し
た。
このワックスエマルジョンは非イオン性及びアニオン性
乳化剤で乳化されており、安定性の良い製品でデンプン
との併用に最適のものである。表面サイジングを行なっ
た紙について静摩擦力、静摩擦係数を測定し、更に重送
テストによつそ表面サイジング液の成分が酸化デンプン
のみの場合と比較した。この結果を第1宍に示す。第1
表には参考として他の物性値も記載した。
以下余白 29 第1衣から明らかな様にパラフィンワックスエマルジョ
ンを表面サイジング液に添加することによって重送の発
生は皆無となった。
之に対してワックスエマルジョンを添加しない場合は5
ブロツク中2ブロツクが重送を起こす。之等の例でΔf
(1s 、Δμ(0,03という条件は実際の重送テス
トの結果と良く合致している。
更にこの程度のワックスエマルジョンの添加では紙の給
送以外の複写作業に何等支障無く、複写画質も良好であ
ることを確認した。
LBKP (C8F16Omt)100%、サイズ0.
5%(対パルプ)、Of酸パン土0.5 % (AQm
 として、対パルプ)′の紙料から坪量6i/m”の紙
を抄造し、サイズプレスにて酸化デンプン濃度3チの表
面サイジンダ液を塗布した。填料にはタルクを紙中灰分
が10係となる様に添加した。この紙料にワックスエマ
ルジョン(互応化学工業社製、商品名ダイジツ1iil
iK)を原液として1.0係または2.0% (対パル
プ)添加した。
この゛エマルジョンは非イオン系のため、電荷やPHに
は殆んど影響されないものである。ワックスエマルジョ
ン無添加の場合と対比して結果を第2表に示した。
以下余白 第2表に見られる様に、紙料へのワックスエマルジョン
の内部添加は重送発生の防止に著効を示し、重送は全く
起こらなかった。またΔf(15。
Δμ<0.03の関係と重送テストとの相関は本実施例
でも極めて良好である。更に複写作業および画質の面か
ら複写用紙としての機能に同等支障の無い。
ことは実施例1の場合と同様であった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の基本原理を説明的に図示したものである。 縦軸二重速比R 点i:限界値 特許出願人 山陽国策パルプ株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 石田博己 海老名市本郷2274富士ゼロック ス株式会社海老名工場内 ■出 願 人 富士ゼロックス株式会社東京都港区赤坂
3丁目・3番5号 301−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 堆積複写用紙の層内静摩擦係数と層間静摩擦係数と
    の差を該複写用紙に滑剤を付与することによって0.0
    3以下に調節し、複写機の複写部へ1枚宛給紙する際の
    重送を防+LLだ複写用紙製造方法。 2 滑剤を紙料に内部添加する特許請求の範囲第1項記
    載の複写用紙製造方法。 3 滑剤を紙の表面へ噴霧する特許請求の範囲第1項記
    載の複写用紙製造方法。 4 滑剤を紙の表面に塗布する特許請求の範囲第1項記
    載の複写用紙製造方法。
JP19277981A 1981-12-02 1981-12-02 複写用紙製造方法 Pending JPS5895746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277981A JPS5895746A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 複写用紙製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277981A JPS5895746A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 複写用紙製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895746A true JPS5895746A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16296866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19277981A Pending JPS5895746A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 複写用紙製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224898A (ja) * 1984-04-17 1985-11-09 王子製紙株式会社 無塵紙
JPS62198875A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真用転写紙
JPH1020541A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体
JP2007229035A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daito Giken:Kk 遊技台及び遊技台転倒防止スタンド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135853A (en) * 1979-04-10 1980-10-23 Fuji Xerox Co Ltd Transfer paper for electrophotography

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135853A (en) * 1979-04-10 1980-10-23 Fuji Xerox Co Ltd Transfer paper for electrophotography

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224898A (ja) * 1984-04-17 1985-11-09 王子製紙株式会社 無塵紙
JPS62198875A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真用転写紙
JPH0582939B2 (ja) * 1986-02-26 1993-11-24 Fuji Zerotsukusu Kk
JPH1020541A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体
JP2007229035A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daito Giken:Kk 遊技台及び遊技台転倒防止スタンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1601726B1 (en) Coating compositions comprising alkyl ketene dimers and alkyl succinic anhydrides for use in paper making
US7019054B2 (en) Formulation for achievement of oil and grease resistance and release paper properties
EP1080268B1 (en) Paper coating lubricant
EP0902124A2 (en) Paper containing alkaline sizing agents with improved conversion capability
EP0742315A1 (en) 2-Oxetanone sizing agents and their preparation and use
JP2019163082A (ja) ティシュペーパー収納体
JPS5895746A (ja) 複写用紙製造方法
JP3059571B2 (ja) 走行性の良いフォーム用紙
US1957370A (en) Paper manufacture
JPS5895745A (ja) 複写用紙製造法
EP0743562B1 (en) Transfer paper for color electrophotography
JP3539281B2 (ja) 段ボール用中芯原紙の製造方法
WO2008149067A1 (en) Transfer sheet and method of manufacturing a transfer sheet
JPH1112989A (ja) 電子写真用紙包装用防湿紙及びその製造方法
JP2554971B2 (ja) 小判断裁紙堆積体用包装紙
EP2035624B1 (en) Formulations for high speed print processing
JPH0481188B2 (ja)
JPS6019596A (ja) ミシン目加工紙
US6432189B1 (en) Antistatic composition and method of using same
JP2772570B2 (ja) レーザープリンター用フイルム粘着シート
JP3430650B2 (ja) 防湿紙の巻取
JPH0739567B2 (ja) 電子写真記録用粘着シートの剥離紙
JPS6134552A (ja) プリント用紙
JP3702674B2 (ja) 電子写真用塗工紙及びその製造方法
JP2000256991A (ja) 印刷用耐水紙