JP3486556B2 - 乾式トナー及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3486556B2
JP3486556B2 JP17483198A JP17483198A JP3486556B2 JP 3486556 B2 JP3486556 B2 JP 3486556B2 JP 17483198 A JP17483198 A JP 17483198A JP 17483198 A JP17483198 A JP 17483198A JP 3486556 B2 JP3486556 B2 JP 3486556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
forming method
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17483198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000010333A (ja
Inventor
学 大野
昭 橋本
恵司 河本
智史 半田
道久 馬籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17483198A priority Critical patent/JP3486556B2/ja
Publication of JP2000010333A publication Critical patent/JP2000010333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486556B2 publication Critical patent/JP3486556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関するも
のである。詳しくは、複写機、プリンター、ファクシミ
リ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられ
るトナー、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで、
該潜像をトナーで現像を行って可視像化し、必要に応じ
て紙などの転写材にトナー像を転写した後に、熱/圧力
により転写材上にトナー像を定着して最終画像を得るも
のである。
【0003】静電潜像をトナーを用いて可視像化する現
像方法も種々知られている。例えば米国特許第2,87
4,063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、米
国特許第2,618,552号明細書に記載されている
カスケード現像法及び米国特許第2,221,776号
明細書に記載されているパウダークラウド法、ファーブ
ラシ現像法、液体現像法等、多数の現像法が知られてい
る。これらの現像法において、特にトナー及びキャリヤ
ーを主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ法、カスケー
ド法、液体現像法などが実用化されている。これらの方
法はいずれも比較的安定に良画像の得られる優れた方法
であるが、反面キャリヤーの劣化、トナーとキャリヤー
の混合比の変動という二成分現像剤にまつわる問題点を
有する。
【0004】係る問題点を解消する為、トナーのみより
なる一成分現像剤を用いる現像方法が各種提案されてい
る。
【0005】近年このような複写装置は、単なる一般に
いうオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機
というだけでなく、コンピュータの出力としてのプリン
ターあるいは個人向けのパーソナルコピーという分野で
使われ始めた。
【0006】そのため、小型化、軽量化そして高速化、
高信頼性が厳しく追求されてきており、機械は種々な点
でよりシンプルな要素で構成されるようになってきてい
る。
【0007】特に、プリンターやファクシミリでは画像
形成装置部分を小さくすることが望まれるため、一成分
トナーを用いた現像装置が使用されることが多い。
【0008】こうした中、上記の如きプリンターやファ
クシミリでは高解度への要求も高まっている。例えば、
当初200〜300dpi(dot per inc
h)であった解像度が400〜800dpi、更には1
200dpiとなりつつある。また、複写機についても
同様に、デジタル化による高機能化が進み、やはり高解
像・高精細の現像方法が強く要求されつつある。
【0009】そこで、特にデジタル方式のプリンターや
複写機等では静電潜像の高精細化を図る目的で感光層の
薄膜化が進んできている。このような薄膜感光体を用い
た場合では静電潜像の電位コントラストが低下する為、
現像に用いるトナーにはより現像性の高いトナーが望ま
れている。
【0010】一成分現像方式は、現像時にトナーが鎖状
(一般には「穂立ち」と呼ばれている)となって現像さ
れる為、画像横方向の解像度が縦方向に比べて悪くなり
易く、また、ベタ黒画像に比べライン画像上へはトナー
の飛翔量が過多となり、トナー消費量が増大し画像の忠
実再現性や経済性に劣る傾向にある。一方、トナーによ
る顕画像化に際し、トナーが画像部から穂の状態のまま
はみ出す尾引き現像や画像周辺部へのトナーの飛び散り
現像を生じ、解像度低下の一因となっている。
【0011】そこで、画像再現性をより向上させる方法
として、トナー担持体(現像スリーブ)上へのトナー塗
布をきわめて薄くし、トナーの穂立ちをより短くするこ
とが必要となる。しかしながら、従来のトナーにおいて
は、この方法はトナーと現像スリーブとの摩擦帯電が過
剰となり、必要以上に帯電したトナーは現像スリーブと
のクーロン力が上がり、現像が困難となるばかりか、過
剰に帯電したトナー同士の凝集により現像スリーブ上の
トナーの塗布ムラを生じるブロッチ現象や、他のトナー
の帯電を阻害することに起因するスリーブゴースト現像
等が発生し易くなる。特にスリーブゴースト現象は、特
開平2−28415号公報に記載されているようにトナ
ー中の比較的粒子径の小さいトナー微粉粒子の摩擦帯電
量が大きくなり、その強い鏡映力により現像スリーブ表
面に付着し、トナー微粉粒子層を形成する為に発生する
と考えられている。
【0012】高解像・高精細の現像方法の要求に対し、
特開平1−112253号公報、特開平1−19115
6号公報、特開平2−214156号公報、特開平2−
284158号公報、特開平3−181952号公報、
特開平4−162048号公報等では特定の粒度分布を
呈する小粒径トナーが提案されているが、トナー中の比
較的粒径の小さいもの程、摩擦帯電量が大きくなる為、
やはり上述の如きスリーブゴースト現象や、トナー担持
体表面のトナーコートムラに起因するブロッチ現象が発
生し易くなる。
【0013】一方、特開平9−160283号公報では
平均粒径が6〜10μmで、平均円形度が0.85〜
0.98を有し、円形度が0.85以下の粒子の含有率
が10重量%以下であるトナーが提案されているが、ト
ナーの流動性や帯電立ち上り性、及びクリーニングブレ
ードによるクリーニング性について言乃されているもの
の、トナーの小粒径化に伴うトナー担持体からのトナー
粒子の離型性や摩擦帯電量のコントロールについては全
く配慮されておらず、高精細現像には至っていない。
【0014】又、特開平9−197714号公報では、
現像剤粒子の50%平均径Aと10%平均径Bの比B/
Aが40〜80%で、平均円形度が0.93〜1.0
で、円形度が0.85以下の割合が3.0%以下となる
様にトナー形状をコントロールすることにより総合的に
考慮した現像剤について提案されている。しかし、現像
剤の画像濃度の安定性等にある程度の改善が見られるも
のの、平均円形度が0.96を越える50%平均径が8
μm以下の小粒径化トナーについては考慮されておらず
微小ドットの再現性や転写性、更には画像形成装置との
マッチングに対し、改善の余地を残しているのが実状で
ある。
【0015】一方、近年では環境保護の観点から、従来
から使用されているコロナ放電を利用した一次帯電及び
転写プロセスから感光体当接部材を用いた一次帯電、転
写プロセスが主流となりつつある。
【0016】例えば、特開昭63−149669号公報
や特開平2−123385号公報が提案されている。こ
れらは、接触帯電方法や接触転写方法に関するものであ
るが、静電潜像担持体に導電性弾性ローラを当接し、該
導電性ローラに電圧を印加しながら該静電潜像担持体を
一様に帯電し、次いで露光、現像工程によってトナー像
を得た後該静電潜像担持体に電圧を印加した別の導電性
ローラを押圧しながらその間に転写材を通過させ、該静
電潜像担持体上のトナー画像を転写材に転写した後、定
着工程を経て転写画像を得ている。
【0017】しかしながら、このようなコロナ放電を用
いないローラ転写方式においては、転写部材が転写時に
転写材を介して感光体に当接されるため、感光体上に形
成されたトナー像を転写材へ転写する際にトナー像が圧
接され、所謂「転写中抜け」と称される部分的な転写不
良が発生した。
【0018】又、トナーが小粒径化するに従い、転写で
トナー粒子にかかるクーロン力に比べて、トナー粒子の
感光体への付着力(鏡像力やファンデルワールス力な
ど)が大きくなり、結果として転写残トナーが増加する
傾向があった。
【0019】更に、ローラ帯電方式においては、帯電ロ
ーラと静電潜像担持体間に発生する放電による静電潜像
担持体表面の物理的・化学的な作用がコロナ帯電方式に
比較して大きく、特に有機感光体/ブレードクリーニン
グとの組合せにおいて、感光体表面劣化に起因する摩耗
が生じやすく、寿命に問題があった。
【0020】従って、このような画像形成方法に用いら
れるトナーと感光体は離型性に優れたものであることが
要求されていた。
【0021】ところで、これまで、転写されずに感光体
上に残った未転写トナーは、種々の方法でクリーニング
除去された後、いわゆる「廃トナー」として回収、排出
され、再度使用されることはなかった。該廃トナーは廃
棄物(廃プラスチック)として処理される為、資源の有
効利用や該廃棄物の低減、更には生活環境への配慮等の
観点より、該廃トナーを再使用する、いわゆるトナーリ
ユースに対する検討が広く行われている。該廃トナーの
再利用が可能となれば、上記の如きトナーの有効利用の
みならず画像形成装置のコンパクト化等、その他のメリ
ットも考えられる。
【0022】しかし、実際には、該廃トナーの再利用を
行うと、画像濃度の低下やカブリ現象等の発生により画
像品質に悪影響を及ぼしたり、画像形成装置とのマッチ
ングに不具合を生じた。
【0023】したがって、上記の如きトナーリユースに
適用されるトナーには、従来よりトナーに望まれた現像
性、環境安定性、低温定着性、耐オフセット性、及び、
保存性等の各特性の他に、外力に対する機械的強度や耐
久性、更には、廃トナーの現像部分への搬送性に優れる
ことも要求されてくる。
【0024】上記に挙げた様なトナーに対して要求され
る種々の性能は互いに相反的であることが多く、しかも
それらを共に高性能に満足することが近年ますます望ま
れている。この様な状況下、各トナー構成材料の果たす
役割は大きく、高機能化が求められると共に、トナーの
優れた特性を引き出す画像形成システムの設計が重要と
なっている。しかし、上記問題点について包括した統括
的対応について未だ十分なものはない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、係る
従来技術の欠点を大幅に改良し、現像性と転写性を向上
し、尚且つ、高品位な画像を長期にわたって安定して実
現し、現像剤担持体や感光体に悪影響を及ぼさない電子
写真プロセスに高度に適用を可能とする乾式トナー、及
び、該トナーを用いた画像形成方法を提供するものであ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有する乾式トナ
ーであって、該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測
される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
おいて、該トナーの円相当個数平均径D1が2〜10μ
mであり、円相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円
形度が0.950未満の微粒子を5〜40個数%含有
し、該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
ー粒子の断層面観察において、前記フロー式粒子像測定
装置で測定されるトナーの重量基準の円相当重量平均径
D4に対し、0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす
長径Rを呈するトナー粒子の断層面を20箇所選び出
し、該トナー粒子の断層面中に存在するワックス成分に
起因する相分離構造の内、最も大きいものの長径rをそ
れぞれのトナー粒子の断層面について計測し、求められ
たr/Rの相加平均値が、0.05≦r/Rの相加平均
値≦0.95を満たし、該ワックス成分が結着樹脂中に
実質的に球状及び/又は紡錘形の島状に分散されている
ことを特徴とする乾式トナーに関する。
【0027】 更に本発明は、少なくとも、帯電ローラ
を静電潜像担持体に接触させ、外部より該帯電ローラに
電圧を印加し、該静電潜像担持体を帯電する帯電工程
と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜
像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー
像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像
担持体上のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転
写材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有する画
像形成方法において、該トナーは、少なくとも、結着樹
脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー粒子を有
する乾式トナーであって、該トナーのフロー式粒子像測
定装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャ
ッタグラムにおいて、該トナーの円相当個数平均径D1
が2〜10μmであり、円相当径が1〜3μmの範囲の
粒子群中に円形度が0.950未満の微粒子を5〜40
個数%含有することを特徴とする画像形成方法に関す
る。更に本発明は、少なくとも、帯電ローラを静電潜像
担持体に接触させ、外部より該帯電ローラに電圧を印加
し、該静電潜像担持体を帯電する帯電工程と、帯電され
た静電荷潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工程
と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電潜
像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上の
トナー像を中間転写材に転写する第1の転写工程と、該
中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2の転写
工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程と
を有する画像形成方法において、該トナーは、少なくと
も、結着樹脂、着色剤、及び、ワックス成分を含有する
トナー粒子を有する乾式トナーであって、該トナーのフ
ロー式粒子像測定装置で計測される個数基準の円相当径
−円形度スキャッタグラムにおいて、該トナーの円相当
個数平均径D1が2〜10μmであり、円相当径が1〜
3μmの範囲の粒子群中に円形度が0.950未満の微
粒子を5〜40個数%含有することを特徴とする画像形
成方法に関する。
【0028】本発明者等は、鋭意検討の結果、トナーの
形状分布を精密に制御することにより、トナーに望まし
い現像性と転写性を与えることが出来ることを見出し
た。
【0029】すなわち、トナーの個数基準の円相当径−
円形度スキャタグラムにおいて、該トナーの円相当個数
平均径が2〜10μmであり、円相当径が1〜3μmの
範囲の粒子群中に円形度が0.950未満の微粒子を5
〜40個数%となる様にトナーの粒子形状を精密に制御
することにより現像性と転写性をバランス良く改善する
ことが出来る。
【0030】トナーの円相当個数平均径を2〜10μm
とすることにより、良好な画像を得ることが出来る。特
に円相当個数平均径を2〜5μmと小粒径化することに
より画像の輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの
現像での再現性が良好なものとなる。しかし、従来よ
り、トナー粒子を小粒径化すると、必然的に微小粒径の
トナーの存在率が高くなる為、トナーを均一に帯電させ
ることが困難となり画像カブリを生じるばかりか、トナ
ー担持体表面への付着力が高くなり、結果として前述の
如きスリーブゴースト現象を招いていた。
【0031】しかし、本発明のトナーは円相当径−円形
度スキャッタグラムにおいて、円相当径が1〜3μmの
範囲の粒子群中の円形度が0.950未満の微粒子の存
在割合を5〜40個数%とすることにより、現像性に関
わる問題を大幅に改善することが出来る。その理由とし
ては、現像工程においてトナー担持体上にトナーの薄層
を形成する際に、トナー層厚規制部材の規制力を通常よ
りも強くしても十分なトナーコート量を保つことができ
るため、トナー担持体に対するダメージを与えることな
くトナー担持体上のトナーの帯電量を通常よりも高くす
ることが可能となる。これにより従来では困難であった
小粒径を呈するトナーの均一な帯電性が大幅に改善され
る。又、該微粒子の形状をコントロールすることにより
トナー担持体上のトナーのモビリティーと離型性が向上
する為、スリーブゴーストを未然に防止することが可能
となると同時に、トナーの帯電性が相乗的に向上し、現
像性が格段に改善される。特に、円相当径が1〜3μm
の範囲の粒子群中に円形度が0.950未満の微粒子を
5〜25個数%とすることにより低電位潜像に対する現
像能力が格段に向上する為、デジタル方式の微小スポッ
ト潜像を現像する場合に有効である。
【0032】円相当径が1〜3μmの範囲の微粒子群中
の円形度が0.950未満の微粒子を40個数%を越え
て含有する場合、トナーの帯電性が不均一となるばかり
か、トナー担持体との離型性が著しく低下する為、スリ
ーブゴースト現象を生じる。又、トナー担持体上のトナ
ーの搬送性も悪化する為、画像カブリを生じたり、さざ
波状の画像ムラであるブロッチ現象が発生する。
【0033】円相当径が1〜3μmの範囲の粒子中の円
形度が0.950未満の微粒子が5個数%未満の場合、
トナー表面の劣化が著しいものとなり、耐久性等に問題
を生じたり、転写性の低下等を招く。
【0034】更に、トナーの平均円形度を0.960〜
0.995とすることによりトナーの表面性が均一とな
り現像性が良好となる。平均円形度が0.960未満の
場合、トナー表面の形状が不均一である為、トナーの帯
電性に悪影響を生じる。又、平均円形度が0.995を
越えるとトナー表面の劣化が著しいものとなり、耐久性
等に問題を生じる。
【0035】本発明におけるトナーの円相当径、円形
度、及びそれらの頻度分布とは、トナーの形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亞医用電子社製)を用いて測定を行ない、下式を用いて
算出した。
【0036】円相当径=(粒子投影面積/π)1/2 ×2
【0037】
【外1】
【0038】ここで、「粒子投影面積」とは2値化され
たトナー像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは
該トナー像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと
定義する。
【0039】本発明に於ける円形度はトナーの凹凸の度
合いを示す指標であり、トナーが完全な球形の場合に
1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は
小さな値となる。
【0040】本発明において、トナーの個数基準の粒径
頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均径D1は、
粒度分布の分割点iでの粒径(中心値)をdi、頻度を
fiとすると次式から算出される。
【0041】
【外2】
【0042】また、円形度頻度分布の平均値を意味する
平均円形度Cは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心
値)をci、頻度をfciとすると次式から算出され
る。
【0043】
【外3】
【0044】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する。その際、該分散液の温度40℃以上とならない様
に適宜冷却する。
【0045】トナーの形状測定には、前記フロー式粒子
像測定装置を用い、測定時のトナー濃度が3000〜1
万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整し、トナー
を1000個以上計測する。計測後、このデータを用い
て、トナーの円相当径と円形度の2次元頻度分布図(ス
キャッタグラム)を求める。
【0046】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により
直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成す
るための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o
(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチル
スチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸
メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル
酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アク
リル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニ
ル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸
ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセ
ン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如
きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単
独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第
2版III−P139〜192(John Wiley
&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)
が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用
いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には
トナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じや
すく、一方75℃を超える場合はトナーの定着点の上昇
をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカラ
ートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色性
が低下し色再現性に乏しく、更にOHP画像を透明性が
低下するため好ましくない。
【0047】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。コ
ア−シェル構造を有するトナーの場合、具体的なGPC
の測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器
を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行った後、ロータ
リーエバポレーターでトルエンを留去せしめて抽出物を
得、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解しな
い有機溶剤(例えばクロロホルム等)を抽出物に加え十
分洗浄を行った後、残留物をテトラヒドロフラン(TH
F)に溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メ
ンブランフィルターでろ過したサンプル(THF溶液)
をウォーターズ社製150Cを用いて測定する。カラム
構成は昭和電工製A−801、802、803、80
4、805、806、807を連結し標準ポリスチレン
樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。本発明に
係る結着樹脂の主たるピーク分子量は5000〜100
万、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比(Mw/Mn)が、2〜100を示すものが本発明に
は好ましい。
【0048】本発明に用いられる着色剤は、以下に示す
イエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤が挙
げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック、磁性体ま
たは以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤/シア
ン着色剤を混合して黒色に調色されたものが利用され
る。
【0049】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0050】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジコ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0051】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0052】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相、
彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー粒子中への
分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
成分100重量部に対して1〜20重量部使用するのが
好ましい。
【0053】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し40
〜150重量部使用するのが好ましい。
【0054】本発明に係るワックス成分としては、パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペト
ロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタ
ンワックス及びその誘導体、フィーシャートロプシュ法
による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレン
に代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、
カルナバワックス、キャンデリラワックス等、天然ワッ
クス及びそれらの誘導体等で、誘導体には酸化物や、ビ
ニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も
含み、又、高級脂肪族アルコール等のアルコール;ステ
アリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸或いはその化合物;
酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘
導体、植物ワックス、動物ワックス等、スチレンモノマ
ーヘの溶解温度が40〜80℃のものであればどれでも
用いることが可能である。
【0055】これらの中でもポリオレフィン、フィッシ
ャートロプシュ法による炭化水素ワックス、石油系ワッ
クス、高級アルコール、もしくは、高級エステルである
場合、現像性や転写性の改善効果が更に高くなる。
【0056】上述したワックス成分は、結着樹脂100
重量部に対して1〜30重量部使用するのが好ましい。
【0057】該ワックス成分には、トナーの帯電性に影
響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても良
い。
【0058】本発明に係るワックス成分は、透過電子顕
微鏡(TEM)を用いたトナーの断層面観察において、
該ワックス成分が結着樹脂と相溶しない状態で、実質的
に球状及び/又は紡錘形で島状に分散されている。
【0059】本発明において、上記の如きワックス成分
の分散状態は以下の様に定義される。すなわち、前述の
フロー式粒子像測定装置で測定されるトナーの重量基準
の粒径頻度分布の平均値を意味する円相当重量平均径D
4(μm)に対しD4×0.9以上であり、D4×1.
1以下の長径を有するトナー粒子の断層面を10ヶ所選
び出す。そして、各トナー粒子の断層面の長径Rと、長
径Rであるトナー粒子の断層面中に存在しているワック
ス成分に起因する相分離構造の中で、最も大きい長径r
を計測し、r/Rの平均値を求める。r/Rの平均値が
0.05≦r/Rの平均値≦0.95を満たす分散状態
にある場合、ワックス成分が結着樹脂と相溶しない状態
で、実質的に球形及び/又は紡錘形で島状の分散状態を
有しているものとする。
【0060】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナー粒子を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中
で2日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウ
ム、必要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施し
た後、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片
状のサンプルを切り出した透過電子顕微鏡(TEM)を
用いトナーの断層形態を測定する。本発明においては、
用いる低軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結
晶化度の違いを利用して材料間のコントラストを付ける
ため四三酸化ルテニウム染色法を用いることが好まし
い。代表的な一例を図7に示す。後記の実施例で得られ
たトナー粒子は、低軟化点物質が外殻樹脂で内包化され
ていることが観測された。
【0061】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが帯電スピードが速く、且つ、
一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好まし
い。更に、トナー粒子を直接重合法を用いる場合には、
重合阻害性が無く水系分散媒体への可溶化物の無い荷電
制御剤が特に好ましい。具体的化合物として、ネガ系荷
電制御剤としてのサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボ
ン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物;スルホン酸
又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物;ホウ素
化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリークスアレー
ン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として、四級アン
モニウム塩;該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分
子型化合物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物等
が挙げられる。該荷電制御剤は樹脂100重量部に対し
0.5〜10重量部使用することが好ましい。しかしな
がら、本発明において荷電制御剤の添加は必須ではな
く、二成分現像方法を用いた場合においては、キャリヤ
ーとの摩擦帯電を利用し、非磁性−成分ブレードコーテ
ィング現像方法を用いた場合においては、ブレード部材
やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用することで
トナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。
【0062】本発明のトナーに無機微粉体を添加するこ
とは、現像性、転写性、帯電安定性、流動性、及び、耐
久性向上の為に好ましい実施形態である。該無機微粉体
としては公知のものが使用可能であるが、特にシリカ,
アルミナ,チタニアあるいはその複酸化物の中から選ば
れることが好ましい。さらには、シリカであることがよ
り好ましい。例えば、かかるシリカは硅素ハロゲン化物
やアルコキシドの蒸気相酸化により生成されたいわゆる
乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ及び
アルコキシド,水ガラス等から製造されるいわゆる湿式
シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉
体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2 O,
SO3 2- 等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好まし
い。また乾式シリカにおいては、製造工程において例え
ば、塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン
化合物を硅素ハロゲン化合物と共に用いることによっ
て、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも
可能でありそれらも包含する。
【0063】本発明に用いられる無機微粉体はBET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2 /g以
上、特に50〜400m2 /gの範囲のものが良好な結
果を与え、トナー100質量部に対してシリカ微粉末
0.1〜8質量部、好ましくは0.5〜5重量部、さら
に好ましくは1.0を超えて3.0質量部まで使用する
のが特に良い。
【0064】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
必要に応じ、疎水化,帯電性制御等の目的でシリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス,シリコーンオイ
ル,各種変性シリコーンオイル,シランカップリング
剤,官能基を有するシランカップリング剤,その他有機
硅素化合物,有機チタン化合物等の処理剤で、あるい
は、種々の処理剤で併用して処理されていることも可能
であり好ましい。
【0065】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソープ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0066】高い帯電量を維持し、低消費量及び高転写
率を達成するためには、無機微粉体は少なくともシリコ
ーンオイルで処理されることがさらに好ましい。
【0067】本発明のトナーにおいては、実質的な悪影
響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフロン
粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉
末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、
チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化
チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与
剤;ケーキング防止剤、あるいは例えばカーボンブラッ
ク粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ粉末等の導電性付与
剤、また、逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性
向上剤として少量用いることもできる。
【0068】本発明のトナーを製造する方法としては、
樹脂、低軟化点物質からなる離型剤,着色剤,荷電制御
剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分
散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化せしめた後(必要により、トナー粒子の平滑化及
び球形化の工程を付加)、更に分級工程を経て粒度分布
をシャープにせしめトナーにする粉砕方法によるトナー
の製造方法の他に、特公昭56−13945号公報等に
記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空
気中に霧化し球状トナーを得る方法や、特公昭36−1
0231号公報、特開昭59−53856号公報、特開
昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合方
法を用いて直接トナーを生成する方法や、単量体には可
溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接ト
ナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤
存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合
法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造する
ことが可能である。
【0069】粉砕法を用いてトナーを製造する方法にお
いては、トナー粒子の形状を所望の円形度頻度分布の範
囲に納めることが困難であり、溶融スプレー法において
は、ある程度の円形度を得ることが出来るが、得られる
トナーの粒度分布が広くなり易い傾向があると共に、ト
ナーの表面状態をコントロールすることが困難である。
他方、分散重合法においては、得られるトナーは極めて
シャープな粒度分布を示すが、使用する材料の選択が狭
いことや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の引火性
に関する観点から製造装置が複雑で煩雑化しやすい。ソ
ープフリー重合に代表される乳化重合方法は、トナーの
粒度分布が比較的揃うため有効であるが、使用した乳化
剤や重合開始剤末端がトナー粒子表面に存在した時に環
境特性を悪化させやすい。
【0070】本発明においては、トナーの円形度頻度分
布のコントロールが可能であり、比較的容易に小粒径化
トナーが得られる常圧下、又は、加圧下での乳化重合法
又は懸濁重合法を用い、予め得られた重合体にメディア
を用い定形化したり、直接加圧衝突板に重圧体を衝突せ
しめる方法や、更には得られた重合体を水系中にて凍結
せしめたり、塩折や反対表面電荷を有する粒子をpH等
の条件を考慮することで合体し、凝集、合一せしめる凝
集方法が特に好ましい。さらに、一旦得られた重合粒子
に更に単量体を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合
せしめるシード重合方法も本発明に好適に利用すること
ができる。
【0071】トナーの製造方法として直接重合方法を利
用する場合、トナーの円形度頻度分布や粒度分布の制御
は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤
の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件(例えば
ローターの周速、パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件
や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃度等を制御す
ることにより所定のトナー粒子を得ることができる。
【0072】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2′−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレトニトリル)、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケ
トンベルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネ
ート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き
過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の使
用量は、目的とする重合度により変化するが一般的には
重合性単量体に0.5〜20重量%用いられる。重合開
始剤の種類は、重合法により若干異なるが、十時間半減
期温度を参考に、単独又は混合して使用される。
【0073】重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖
移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いても良い。
【0074】トナーの製法として分散安定剤を用いた懸
濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤としては、
無機化合物として、リン酸三カルシウム,リン酸マグネ
シム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウ
ム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグ
ネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウ
ム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シ
リカ,アルミナ等が挙げられる。有機化合物としては、
ポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセルロース,
メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩,ポリ
アクリル酸及びその塩、デンプン等が挙げられる。これ
らを水相に分散させて使用できる。これら分散安定剤
は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜20重
量部を使用することが好ましい。
【0075】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0076】これら分散安定剤の微細な分散の為に、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよ
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ベンタデシル硫酸ナ
トリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナトリ
ウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリウム,
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0077】本発明で使用するトナーの製造方法として
直接重合法を用いる場合においては、以下の如き製造方
法が可能である。
【0078】重合性単量体中に、低軟化点物質からなる
離型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他の添加
剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によって均
一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤
を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,
ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量
体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するよ
うに撹拌速度、撹拌時間を調整し、造粒する。その後は
分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒
子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温
度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定
して重合を行うのが良い。重合反応後半に昇温しても良
く、更に、本発明における画像形成方法における耐久性
向上の目的で、未反応の重合性単量体、副生成物等を除
去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒
体を反応系から留去しても良い。反応終了後、生成した
トナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾燥する。懸濁
重合法においては、通常単量体組成物100重量部に対
して水300〜3000重量部を分散媒体として使用す
るのが好ましい。
【0079】一方、トナーの形状分布を所望のものとす
る為に、気流式分級装置を用いることは、本発明の好ま
しい実施形態の1つである。
【0080】従来より粉体の分級については様々な方法
が提案されており、気流式分級装置としては回転翼を用
いたものや可動部分を有さないものが知られている。
又、可動部分を有さない分級機としては、固定壁遠心式
分級機と慢性力分級機とがあり、後者の代表的分級機と
してLoffier.F.and K.Maly:Sy
mpon Powder Techn D.2(198
1)に例示され、日鉄鉱業製として商品化されているエ
ルボジェット分級機や、Okuda.S.andYas
ukuni.J.Proc.Inter.Symosi
um on Powder Techn ’81、77
1(1981)で例示されている分級機が、微紛域で分
級することが可能な慢性力分級機として知られており、
本発明に適用することが可能であるが、トナー粒子を所
望の形状分布に精密にコントロールし、尚且つ、高い生
産性を達成する為には図11〜図13に示した気流式分
級装置を用いることが好ましい。
【0081】本発明に好適な気流式分級装置について、
図面を参照しながら具体的に説明する。
【0082】図11は本発明に好適な気流式分級装置B
の概略断面図(含、高圧エアー旋回導入路部分の水平断
面図)であり、図12は分級部の立体図であり、図13
は気流式分級装置Bを組み込んだ分級装置システムの一
例である。
【0083】図11と図12に示す気流式分級装置Bの
側壁72、73は分級室82の一部を形成しており、同
様に分級室82の右側を形成している分級エッジブロッ
ク74、75には先端が尖った分級エッジ67、68が
夫々具備され、分級室82内の分級或80が3分画(8
2a〜80c)されている。一方、分級室82の左側に
設けられているブロック83には入気エッジ69が具備
されている。被分級処理原料であるトナー粒子を分級室
82内の分級域80に開口部を有する原料供給ノズル6
6から高速で気流と共に噴出させると、分級室82内の
分級域80では金属製帯状部材であるコアンダリボン7
6のコアンダ効果による作用と、その際に原料供給ノズ
ル66と入気管64、65から流入するエアーと吸引減
圧手段により排出口61、62、63の夫々から排出さ
れるエアーとの作用によって軌跡を乱すことなく湾曲線
を描いて移動する。その結果、夫々の粒子の粒径と慣性
力の大小に応じ、大きい粒子(粗紛体)は気流の外側、
即ち、分級エッジ68の下側の第1分画80aへ、中程
度の大きさの粒子(中粉体)は分級エッジ68と67の
間の第2分画80bへ、そして小さい粒子(微粉体)は
分級エッジ67の上側の第3分画80cへと夫々分級さ
れ、排出口61、62、63よりエアーと共に夫々外部
に吸引排出される。
【0084】気流式分級装置Bは分級エッジ67、68
と入気エッジ69の回動と分級エッジブロック74、7
5のスライド、及び、コアンダリボン76の変形による
コアンダ径の変更が可能であり、慣性力を与えにくいト
ナー粒子中の微粒子をも精度良く形状分布をコントロー
ルすることが可能である。
【0085】一方、気流式分級装置Bは、原料粉体を導
入する為の原料供給口90を装置の最上流部に配してお
り、該原料供給口90と原料供給ノズル66との間に高
圧エアー供給ノズル91と原料粉体供給ノズル92が設
けられている。この時、高圧エアー供給ノズル91の上
部にエアーを旋回流入させる導入路93を設け、高圧エ
アーを旋回流とすることによって、凝集性の高いトナー
微紛に対しても十分な分散力を与えることが可能で、常
時安定した状態で一層高精度の形状分布のコントロール
が可能となる。
【0086】通常、気流式分級装置Bは、相互の機器を
パイプの如き連通手段で連結した分級装置システムに組
み込まれて使用される。図13に気流式分級装置B、定
量供給機52、振動フィーダー53、捕集サイクロン5
4、55、56等の連通手段で連結した分級装置システ
ムを示した。該分級装置システムを用いることによりト
ナーの形状分布を適宜調整することが可能である。
【0087】次に本発明のトナーが適用される画像形成
方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0088】図1に示す装置システムにおいて、現像器
4−1、4−2、4−3、4−4に、それぞれシアント
ナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、
イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有
する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又は非磁性
−成分方式等によって静電潜像担持体(例えば感光体ド
ラム)1に形成された静電荷像を現像し、各色トナー像
が感光体ドラム1上に形成される。
【0089】本発明のトナーは、例えば図2に示すよう
な現像手段を用いる一成分現像に好適である。
【0090】静電潜像担持体上に形成された静電像を現
像する装置の一例を示すが必ずしもこれに限定されるも
のではない。
【0091】図2において、25は静電潜像担持体(感
光体ドラム)であり、潜像形成は電子写真プロセス手段
又は静電記録手段により成される。24はトナー担持体
(現像スリーブ)であり、アルミニウムあるいはステン
レス等からなる非磁性スリーブからなる。
【0092】現像スリーブ24の略右半周面はトナー容
器21内のトナー溜りに常時接触していて、その現像ス
リーブ面近傍のトナーが現像スリーブ面にスリーブ内の
磁気発生手段の磁力で及び/又は静電気力により付着保
持される。
【0093】本発明では、トナー担持体の表面粗度Ra
(μm)を1.5以下となるように設定する。好ましく
は1.0以下である。更に好ましくは0.5以下であ
る。
【0094】該表面粗度Raを1.5以下とすることで
トナー担持体の有するトナー粒子の搬送能力を抑制し、
該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、該ト
ナー担持体とトナーの接触回数が多くなる為、該トナー
の帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上する。
【0095】該トナー担持体の表面粗度Raが1.5を
超えると、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難
となるばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画
質の向上は望めない。
【0096】本発明において、トナー担持体の表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダーSE−30H、株
式会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均
粗さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線
の方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取
り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向を
Y軸,粗さ曲線をy=f(x)で表わした時、次式によ
って求められる値をマイクロメートル(μm)で表わし
たものをいう。
【0097】
【外4】
【0098】本発明に用いられるトナー担持体として
は、たとえばステンレス,アルミニウム等から成る円筒
状、あるいはベルト状部材が好ましく用いられる。また
必要に応じ表面を金属,樹脂等のコートをしても良く、
樹脂や金属類,カーボンブラック,帯電制御剤等の微粒
子を分散した樹脂をコートしても良い。
【0099】本発明では、トナー担持体の表面移動速度
を静電潜像担持体の表面移動速度に対し1.05〜3.
0倍となるように設定することで、該トナー担持体上の
トナー層は適度な撹拌効果を受ける為、静電潜像の忠実
再現が一層良好なものとなる。
【0100】該トナー担持体の表面移動速度が、静電潜
像担持体の表面移動速度に対し、1.05倍未満である
と、該トナー層の受ける撹拌効果が不十分となり、良好
な画像形成は望めない。また、ベタ黒画像等、広い面積
にわたって多くのトナー量を必要とする画像を現像する
場合、静電潜像へのトナー供給量が不足し画像濃度が薄
くなる。逆に3.0を超える場合、上記の如きトナーの
過剰な帯電によって引き起こされる種々の問題の他に、
機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体への
トナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0101】トナーTはホッパー21に貯蔵されてお
り、供給部材22によって現像スリーブ上へ供給され
る。供給部材として、多孔質弾性体、例えば軟質ポリウ
レタンフォーム等の発泡材より成る供給ローラが好まし
く用いられる。該供給ローラを現像スリーブに対して、
順または逆方向に0でない相対速度をもって回転させ、
現像スリーブ上へのトナー供給と共に、スリーブ上の現
像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行う。こ
の際、供給ローラの現像スリーブへの当接幅は、トナー
の供給及びはぎ取りのバランスを考慮すると、2.0〜
10.0mmが好ましく、4.0〜6.0mmがより好
ましい。その一方で、トナーに対する過大なストレスを
余儀なくされ、トナーの劣化による凝集の増大、あるい
は現像スリーブ、供給ローラ等へトナーの融着・固着が
生じやすくなるが、本発明の現像法に用いられるトナー
は、流動性,離型性に優れ、耐久安定性を有しているの
で、該供給部材を有する現像法においても好ましく用い
られる。また、供給部材として、ナイロン,レーヨン等
の樹脂繊維より成るブラシ部材を用いてもよい。尚、こ
れらの供給部材は磁気拘束力を利用できない非磁性一成
分トナーを使用する一成分現像方法において極めて有効
であるが、磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法
に使用してもよい。
【0102】現像スリーブ上に供給されたトナーは規制
部材によって薄層かつ均一に塗布される。トナー薄層化
規制部材は、現像スリーブと一定の間隙をおいて配置さ
れる金属ブレード、磁性ブレード等のドクターブレード
である。あるいは、ドクターブレードの代りに、金属,
樹脂,セラミックなどを用いた剛体ローラやスリーブを
用いても良く、それらの内部に磁気発生手段を入れても
良い。
【0103】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ーを圧接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラの如き
弾性体を用いても良い。例えば図2において、弾性ブレ
ード23はその上辺部側である基部を現像剤容器21側
に固定保持され、下辺部側をブレードの弾性に抗して現
像スリーブ24の順方向或いは逆方向にたわめ状態にし
てブレード内面側(逆方向の場合には外面側)をスリー
ブ24表面に適度の弾性押圧をもって当接させる。この
様な装置によると、環境の変動に対しても安定で、緻密
なトナー層が得られる。その理由は必ずしも明確ではな
いが、該弾性体によって現像スリーブ表面と強制的に摩
擦される為トナーの環境変化による挙動の変化に関係な
く常に同じ状態で帯電が行われる為と推測される。
【0104】その一方で帯電が過剰になり易く、現像ス
リーブや弾性ブレード上にトナーが融着し易いが、本発
明に用いられるトナーは離型性に優れると共に摩擦帯電
性が安定しているので好ましく用いられる。
【0105】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0106】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0107】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0108】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド,供給部材である供給ローラ,ブラシ部材に直流電場
及び/または交流電場を印加することによっても、トナ
ーへのほぐし作用のため現像スリーブ上の規制部位にお
いては、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向上し、供
給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよりスム
ーズになされ、十分な画像濃度の達成及び良質の画像を
得ることができる。
【0109】該弾性体とトナー担持体との当接圧力は、
トナー担持体の母線方向の線圧として、0.1kg/m
以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましく
は0.5〜12kg/mが有効である。これによりトナ
ーの凝集を効果的にほぐすことが可能となり、トナーの
帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。当接圧力
が0.1kg/mより小さい場合、トナーの均一塗布が
困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりカブ
リや飛散の原因となる。また当接圧力が25kg/mを
超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化
したり、トナーの凝集物が発生するなど好ましくない。
またトナー担持体を駆動させるために大きなトルクを要
するため好ましくない。
【0110】静電潜像担持体とトナー担持体との間隙α
は、50〜500μmに設定され、ドクターブレードと
トナー担持体との間隙は、50〜400μmに設定され
ることが好ましい。
【0111】トナー担持体上のトナー層の層厚は、静電
潜像担持体とトナー担持体との間隙αよりも薄いことが
最も好ましいが、場合によりトナー層を構成する多数の
トナーの穂のうち、一部は静電潜像担持体に接する程度
にトナー層の層厚を規制してもよい。
【0112】一方、トナー担持体には、バイアス電源2
6により静電潜像担持体との間に交番電界を印加するこ
とによりトナー担持体から静電潜像担持体へのトナーの
移動を容易にし、更に良質の画像を得ることが出来る。
交番電界のVppは100V以上、好ましくは200〜
3000V、更に好ましくは300〜2000Vで用い
るのが良い。また、fは500〜5000Hz、好まし
くは1000〜3000Hz、更に好ましくは1500
〜3000Hzで用いられるこの場合の波形は、矩形
波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用でき
る。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイ
アスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも好
ましい。
【0113】又、本発明のトナーは、磁性キャリアと混
合し、例えば図3に示すような現像手段を用いる二成分
現像にも好適に用いることが出来る。具体的には交番電
界を印加しつつ、磁気ブラシが感光体ドラム13に接触
している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持
体(現像スリーブ)11と感光体ドラム13の距離(S
−D間距離)Bは100〜1000μmであることがキ
ャリア付着防止及びドット再現性の向上において良好で
ある。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分にな
りやすく、画像濃度が低くなり、1000μmを超える
と磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低
くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを拘束する
力が弱まりキャリア付着が生じやすくなる。
【0114】交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は5
00〜5000Vが好ましく、周波数(f)は500〜
10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであ
り、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いる
ことができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な
画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナー
を良好に回収することができない場合がある。5000
Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱し
てしまい、画質低下を招く場合がある。
【0115】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下が良い。
【0116】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0117】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界
に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0118】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ11上の磁気ブラシの感光体ドラム13との接触幅
(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることで
ある。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度
とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8
mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作
を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑える
ことが困難になる。現像ニップの調整方法としては、現
像剤規制部材18と現像スリーブ11との距離Aを調整
したり、現像スリーブ11と感光体ドラム13との距離
Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0119】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及び
イエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明の現
像剤及び現像方法を用い、特にデジタル潜像を形成した
現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影響
がなく、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実
に現像することが可能となる。転写工程においても本発
明トナーを用いることで高転写率が達成でき、したがっ
て、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0120】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0121】静電潜像担持体はa−Se、Cds、Zn
2 、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ
感光ドラムもしくは感光ベルトである。静電潜像担持体
は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0122】静電潜像担持体としては、アモルファスシ
リコン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ま
しく用いられる。
【0123】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0124】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0125】 帯電工程では、コロナ帯電器を用いる静
電潜像担持体1とは非接触である方式と、ローラ等を用
いる接触型の方式がある。効率的な均一帯電、シンプル
化、低オゾン発生化のために図1に示す如く接触方式の
ものが用いられる。
【0126】帯電ローラ2は、中心の芯金2bとその外
周を形成した導電性弾性層2aとを基本構成とするもの
である。帯電ローラ2は、静電潜像担持体1面に押圧力
をもって圧接され、静電潜像担持体1の回転に伴い従動
回転する。
【0127】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧は0.5〜5kVpp、交流周波数は50
Hz〜5kHz、直流電圧は±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧のみを用いた時には、直流電圧は±0.
2〜±5kVである。
【0128】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0129】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0130】静電潜像担持体上のトナー像は、電圧(例
えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写
体5に転写される。静電潜像担持体表面は、クリーニン
グブレード8を有するクリーニング手段9でクリーニン
グされる。
【0131】中間転写体5は、パイプ状の導電性芯金5
bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層5aから
なる。芯金5bは、プラスチックのパイプに導電性メッ
キをほどこしたものでも良い。
【0132】中抵抗の弾性体層5aは、シリコーンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0133】中間転写体5は静電潜像担持体1に対して
並行に軸受けさせて静電潜像担持体1の下面部に接触さ
せて配設してあり、静電潜像担持体1と同じ周速度で接
触部において同方向に回転する。
【0134】静電潜像担持体1の面に形成担持された第
1色のトナー像が、静電潜像担持体1と中間転写体5と
が接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写体5に
対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電
界によって、中間転写体5の外面に転写され、その後、
第2色、第3色、第4色と順次に転写される。
【0135】必要により、着脱自在なクリーニング手段
10により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体5の表面がクリーニングされる。中間転写体上にトナ
ー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニン
グ手段10は、中間転写体表面から離される。
【0136】中間転写体5に対して並行に軸受けさせて
中間転写体5の下面部に接触させて転写手段が配設さ
れ、転写手段7は例えば転写ローラ又は転写ベルトであ
り、中間転写体5と同じ周速度で矢印の時計方向に回転
する。転写手段7は直接中間転写体5と接触するように
配設されていても良く、またベルト等が中間転写体5と
転写手段7との間に接触するように配置されても良い。
【0137】転写ローラの場合、中心の芯金7bとその
外周を形成した導電性弾性層7aとを基本構成とするも
のである。
【0138】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0139】例えば、転写ローラ7の導電性弾性層7b
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106 〜1010Ω・cm程度の弾性体でつ
くられている。芯金7aには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
【0140】本発明のトナーは、転写工程での転写効率
が高く、転写残トナーが少ない上に、クリーニング性に
優れているので、静電潜像担持体上にフィルミングを生
じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来のト
ナーよりも、本発明のトナーは外添剤のトナー粒子表面
への埋没が少なく、表面の劣化を生じにくいため、良好
な画質を長期にわたって維持し得る。特に図4の如き静
電潜像担持体や中間転写体上の転写残トナーをクリーニ
ングブレードの如きクリーニング手段で除去し、回収さ
れた該転写残トナーを再度利用するいわゆるリユース機
構を有する画像形成装置に好ましく用いられる。
【0141】次いで転写材6上のトナー画像は加熱加圧
定着手段によって定着される。加熱加圧定着手段として
は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
とこれを押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラ
を基本構成とする熱ロール方式や、フィルムを介してヒ
ーターにより加熱定着する方式(図5、6)が挙げられ
るが、本発明のトナー定着性と耐オフセット性に優れる
ので上記の如き加熱加圧定着手段と良好なマッチングを
示す。
【0142】
【発明の実施の形態】以下、具体的実施例によって本発
明を説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるも
のではない。
【0143】〔トナーの製造例、並びに、比較製造例〕
本発明のトナーの製造例、並びに、比較製造例について
述べる。
【0144】トナーの製造例1 高速攪拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)
を備えた2リットル用4つ口フラスコ中にイオン交換水
600gと0.1mol/l−Na3 PO4 水溶液50
0gを投入し、回転数を12000rpmに調整し、6
0℃に加温せしめた。ここに1mol/l−CaCl2
水溶液60重量部を徐々に添加し、微小な難水溶性分散
安定剤Ca3 (PO42 を含む水系分散媒体を調製し
た。
【0145】一方、分散質として、 ・スチレン 82重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 18重量部 ・ジビニルベンゼン 0.1重量部 ・カーボンブラック(吸油量=70cc/100g) 5重量部 ・ポリエステル樹脂(ピーク分子量=7300、水酸基価=16mgKOH/g ) 2重量部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系鉄錯体) 2重量部 ・エステルワックス(融点=72℃) 4重量部
【0146】上記混合物をアトライター(三井金属社
製)を用い3時間分散させた後、2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部を添加し
重合性単量体組成物を調製した。
【0147】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温60℃のN2 雰囲気下で、高速
攪拌器の回転数を12000rpmに維持しつつ、15
分間攪拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、攪拌器をプロペラ攪拌羽根に換え50rpmで攪拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。
【0148】重合終了後、懸濁液を冷却し、次いで希塩
酸を添加し分散安定剤を除去せしめた。更に水洗浄を数
回繰り返し、乾燥を行った後、図13に示した気流式分
級装置システムを用いて分級処理を行った。
【0149】 得られた重合体粒子(A)は、平均円形
度が0.990で、円相当径が1〜3μmの範囲の粒子
中の円形度が0.95未満の微粒子の含有量は16個数
%で、GPCによる分子量分布でピーク分子量が1.9
万、Mw/Mnが29を呈するものであった。
【0150】上記重合体粒子(A)100重量部と疎水
性オイル処理シリカ微粉体(BET;200m2 /g)
2重量部をヘンシェルミキサーで乾式混合して、トナー
(A)を調製した。
【0151】得られたトナー(A)は、重合体粒子
(A)と同等の粒度分布と形状分布を保持していた。
又、該トナー(A)中のワックス成分の分散状態をTE
Mで観察したところ、図7(a)の模式図の様に結着樹
脂と相溶しない状態で実質的に球状を呈し分散してい
た。この時、r/Rは0.41であった。
【0152】トナーの製造例2〜4 水系分散媒体の調製条件と気流式分級装置システムの分
級エッジやコアンダ径等の分級室内の設定条件、入吸気
のエアーバランス、更には原料供給口への高圧エアーの
供給条件を調整することにより重合体粒子の粒子径と形
状をコントロールした以外は、前記のトナーの製造例1
と同様にして重合体粒子(B)〜(D)を得た後、トナ
ー(B)〜(D)を調製した。
【0153】 トナーの比較製造例1 ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート−ジビニルベンゼン3元共重合体 100重量部 (ピーク分子量=1.9万、Mw/Mn=33、Tg=60℃) ・トナーの製造例1で用いたカーボンブラック 5重量部 ・トナーの製造例1で用いたポリエステル樹脂 2重量部 ・トナーの製造例1で用いた負荷電性制御剤 2重量部 ・トナーの製造例1で用いたエステルワックス 4重量部
【0154】上記混合物を二軸エクストルーダーで溶融
混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗
粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物と
市販のリン酸カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサー
で混合後、得られた混合粉体を水が入っている容器へ投
入し、更にホモミキサーを用い水中に分散させ水温を徐
々に昇温させ温度60℃で2時間加熱処理せしめた。そ
の後希塩酸を容器に添加し、微粉砕物粒子表面のリン酸
カルシウムを十分溶解した。これを濾別後に洗浄、乾燥
せしめ、次いで400メッシュの篩いを通して凝集物を
除いた後、分級して分級粉(a)とした。該分級粉
(a)を用い前記実施例1と同様にして上記比較用トナ
ー(a)を調製した。
【0155】尚、比較用トナー(a)中のワックス成分
は、微分散状態で含有されていた。その際のr/Rは
0.01以下であった。
【0156】トナーの比較製造例2 微粉砕と加熱処理の条件によりトナー粒子の粒子径と形
状をコントロールした以外は、前記のトナーの比較製造
例1と同様にして分級粉(b)を得た後、比較用トナー
(b)を調製した。
【0157】トナーの製造例5 エステルワックスの代わりに変性ポリプロピレンワック
ス(融点=96℃)を用いると共に造粒時の攪拌条件と
気流式分級システムの設定条件を調製した以外は前記ト
ナーの製造例1と同様にして重合体粒子(E)を得た
後、トナー(E)を調製した。
【0158】トナーの比較製造例3 気流式分級装置システムを用いないことを除いては前記
トナーの製造例5と同様にして重合体粒子(c)を得た
後、比較用トナー(c)を調製した。
【0159】上記で得られたトナー(A)〜(E)、及
び、比較用トナー(a)〜(c)の諸性状を表1に示
す。
【0160】
【表1】
【0161】〔実施例、並びに、比較例〕実施例1〜5、並びに、比較例1〜3 本実施例に用いた画像形成装置について説明する。図1
は、本実施例に適用される画像形成装置の断面の概略的
説明図である。
【0162】感光体ドラム1は、基材1a上に有機光半
導体を有する感光層1bを有し、矢印方向に回転し、対
抗し接触回転する帯電ローラ2(導電性弾性層2a、芯
金2b)により感光体ドラム1上に約−630Vの表面
電位に帯電させる。露光3は、ポリゴンミラーにより感
光体上にデジタル画像情報に応じてオン−オフさせるこ
とで露光部電位が−100V、暗部電位が−630Vの
静電荷像が形成される。複数の現像器4−1、4−2、
4−3、4−4を用いイエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナーまたは、ブラックトナーを感光体1上
に反転現像方法を用いトナー像を得た。該トナー像は、
中間転写体5(弾性層5a、支持体としての芯金5b)
上に転写され中間転写体5上に四色の色重ね顕色像が形
成される。感光体1上の転写材トナーはクリーナー部材
8により、残トナー容器9中に回収される。
【0163】中間転写体5は、パイプ状の芯金5b上に
カーボンブラックの導電付与部材をニトリル−ブタジエ
ンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層5bをコ
ーティングした。該コート層5bの硬度は「JIS K
−6301」に準拠し30度で且つ体積固有抵抗値は、
109 Ω・cmであった。感光体1から中間転写体5へ
の転写に必要な転写電流は約5μAであり、これは電源
より+500Vを芯金5b上に付与することで得られ
た。
【0164】転写ローラ7の外径20mmで直径10m
mの芯金7b上にカーボンの導電性付与部材をエチレン
−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)の発
泡体中に十分分散させたものをコーティングすることに
より生成した弾性層7aを有し、弾性層7aの体積固有
抵抗値106 Ω・cmで、「JIS K−6301」の
基準の硬度は35度の値を示すものを用いた。転写ロー
ラには電圧を印加して15μAの転写電流を流した。
【0165】加熱定着装置Hにはオイル塗布機能のない
熱ロール方式の定着装置を用いた。この時上部ローラ、
下部ローラ共にフッ素系樹脂の表面層を有するものを使
用し、ローラの直径は55mmであった。また、定着温
度は170℃、ニップ幅を5mmに設定した。
【0166】現像装置は、図2に示すものを用いた。
尚、ここで用いたトナー担持体(現像スリーブ)の表面
粗度Raは1.4で、トナー規制ブレードは、リン青銅
ベース板にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当
接面をナイロンによりコートしたものを用い、トナー担
持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対
し、2.8倍となるように設定した。
【0167】以上の設定条件で、単色での連続モード
(現像器を休止させることなくトナーの消費を促進させ
るモード)を使用して、毎分8枚(A4サイズ)のプリ
ントアウト速度で、常温常湿(25℃/60%RH)環
境下において1000枚にプリントアウト試験を行い、
更にその後、低温低湿(15℃/10%RH)環境下に
おいて、9000枚のプリントアウト試験を行った。
尚、プリントアウト試験中、トナー(A)〜(E)及び
比較用現像剤(a)〜(c)は逐次補給した。得られた
プリントアウト画像及びプリントアウト試験終了後の画
像形成装置を観察し、後述の項目について評価した。
【0168】以上の評価結果を表2に示す。
【0169】
【表2】
【0170】実施例6、並びに、比較例4 本実施例では市販のレーザービームプリンターLBP−
EX(キヤノン社製)にリュース機構を取り付け改造
し、再設定して用いた。即ち、図4において、感光体ド
ラム40上の未転写トナーを該感光体ドラムに当接して
いるクリーナー41の弾性ブレード42によりかき落と
した後、クリーナーローラによってクリーナー内部へ送
り、更にクリーナースクリュー43を経て、搬送スクリ
ューを設けた供給用パイプ44によってホッパー45を
介して現像器46に戻し、再度、回収トナーを利用する
システムを取り付け、一次帯電ローラ47としてナイロ
ン樹脂で被覆された導電性カーボンを分散したゴムロー
ラ(直径14mm,当接圧50g/cm)を使用し、静
電潜像担持体にレーザー露光(600dpi)により暗
部電位VD =−700V、明部電位VL =150Vを形
成した。トナー担持体として表面にカーボンブラックを
分散した樹脂をコートした表面粗度Raが1.1を呈す
る現像スリーブ48を感光体ドラム面の移動速度に対し
て1.1倍となる様に設定し、次いで、感光体ドラムと
該現像スリーブとの間隙(S−D間)を250μmと
し、トナー規制部材としてウレタンゴム製ブレードを当
接させて用いた。現像バイアスとして直流バイアス成分
に交流バイアス成分を重畳して用いた。また、加熱定着
装置Hには図5,図6に示した定着装置を用い、加熱体
31の検温素子31dの表面温度は150℃、加熱体2
1−シリコンゴムの発泡体を下層に有するスポンジ加圧
ローラ33間の総圧は8kg、加圧ローラとフィルムの
ニップは4mmとし、定着フィルム32には、転写材と
の接触面にPTEF(高分子量タイプ)に導電性物質を
分散させた低抵抗の離型層を有する厚さ50μmの耐熱
性ポリイミドフィルムを使用した。
【0171】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)、低温低湿(15℃,10%RH)環境下、
12枚(A4サイズ)/分のプリントアウト速度で、ト
ナー(A)と比較用トナー(a)の各々を逐次補給しな
がら間歇モード(すなわち、1枚プリントアウトする毎
に10秒間現像器を休止させ、再起動時の予備動作でト
ナーの劣化を促進させるモード)で5000枚のプリン
トアウト試験を行い、得られたプリントアウト画像を後
述の項目について評価した。
【0172】また、同時に用いた画像形成装置と上記ト
ナーとのマッチングについても評価した。
【0173】以上の評価結果を表3に示す。
【0174】
【表3】
【0175】実施例7 図4のトナーリユース機構を取り外し、プリントアウト
速度を16枚(A4サイズ)/分とした以外は、実施例
5と同様にし、前記トナー(A)を逐次補給しながら連
続モード(すなわち、現像器を休止させることなくトナ
ーの消費を促進させるモード)で10000枚のプリン
トアウト試験を行った。
【0176】得られたプリントアウト画像を後述の項目
について評価すると共に、用いた画像形成装置とのマッ
チングについても評価した。その結果、いずれの項目に
ついても良好であった。
【0177】本発明の実施例、並びに、比較例中に記載
の評価項目の説明とその評価基準について述べる。
【0178】〔プリントアウト画像評価〕 〈1〉画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2 )に所定の枚数の
プリントアウトを終了した時の画像濃度維持により評価
した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベ
ス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプ
リントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:1.40以上 B:1.35以上、1.40未満 C:1.00以上、1.35未満 D:1.00未満
【0179】〈2〉画像濃度一様性 所定の枚数のプリントアウト終了後、ベタ黒画像を連続
して2枚プリントアウトし、2枚目のベタ黒画像上に生
じた画像濃度の濃淡差を測定し評価した。 A:0.05未満 B:0.05以上、0.10未満 C:0.10以上、0.30未満 D:0.3以上
【0180】〈3〉画像カブリ 所定の枚数のプリントアウト終了後のプリントアウト画
像を用い「リフレクトメータ」(東京電色社製)により
測定した白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、
カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを評価した。 A:1.5%未満 B:1.5%以上、2.5%未満 C:2.5%以上、4.0%未満 D:4.0%以上
【0181】〈4〉画像中抜け 所定の枚数のプリントアウト終了後、図9(a)に示し
た「驚」文字パターンを厚紙128g/m2 )にプリン
トした際の文字の中抜け(図9(b)の状態)を目視で
評価した。 A:ほとんど発生せず。 B:軽微な中抜けが見られる。 C:若干の中抜けが見られる。 D:顕著な中抜けが見られる。
【0182】〈5〉ドット再現性 所定の枚数のプリントアウト終了後、潜像電界によって
電界が閉じ易く、再現しにくい図8に示す様な小径(5
0μm)の独立ドットパターンの画像をプリントアウト
し、そのドット再現性を評価した。 A:欠損2個以下/100個 B:欠損3〜5個/100個 C:欠損6〜10個/100個 D:欠損11個以上/100個
【0183】〈6〉スリーブゴースト 所定の枚数のプリントアウト終了後、図10(A)に示
した幅aで長さlのベタ黒の帯状画像Xをプリントアウ
トした後、図10(B)に示した幅b(>a)で長さ1
のハーフトーン画像Yをプリントアウトした際、該ハー
フトーン画像上に現れる濃淡差(図10(C)のA,
B,Cの部分)を目視で評価した。 A:濃淡差が全く見られない。 B:BとCで軽微な濃淡差が見られる。 C:A,B,Cの各々で若干の濃淡差が見られる。 D:顕著な濃度差が見られる。
【0184】〔画像形成装置マッチング評価〕 〈1〉現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面のトナー
のコート状態とプリントアウト画像への影響を目視で評
価した。 A:未発生。 B:トナーのコートムラがわずかに発生。 C:トナーのコートムラが見られるが、画像への影響が
少ない。 D:トナーのコートムラが著しく、横スジ状の画像ムラ
を生じる。
【0185】〈2〉感光体ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況とプリントアウト画像への影
響を目視で評価した。 A:未発生。 B:わずかに残留トナーが見られるが、画像への影響は
ない。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着もあり、縦スジ状の画像欠陥を生じる。
【0186】〈3〉中間転写体とのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生。 B:表面に残留トナーの存在が認められるものの画像へ
の影響はない。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、画像欠陥を生じる。
【0187】〈4〉定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生。 B:わずかに固着が見られるものの、画像への影響はな
い。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、画像欠陥を生じる。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー粒子の粒子形状を精密に制御することにより、ト
ナーに望ましい現像性と転写性を与えることが出来る。
すなわち、円相当個数平均径が2〜10μmで、円相当
径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度が0.950
未満の微粒子を5〜40個数%含有させることにより、
トナー担持体上のトナーのコート状態が良好なものとな
るので画像カブリやスリーブゴーストの発生を抑制し、
ドット再現性に優れ、高品位な画像を長期にわたって形
成することが出来る。又、画像形成装置とのマッチング
も好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】一成分現像剤用の現像装置の要部の拡大横断図
である。
【図3】二成分現像剤用の現像装置の要部の拡大横断図
である。
【図4】未転写トナーをリユースする画像形成装置の概
略的説明図である。
【図5】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図6】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断図である。
【図7】ワックス成分の内包化しているトナー粒子の断
面の一例を示す模式図である。
【図8】トナーの現像特性をチェックする為の孤立ドッ
トパターンの説明図である。
【図9】文字画像の中抜けの状態を示す模式図である。
【図10】スリーブゴーストの説明図である。
【図11】本発明に好適な気流式分級装置の概略断面図
(含、高圧エアー旋回導入路部分の水平断面図)であ
る。
【図12】気流式分級装置の要部の立体図である。
【図13】本発明に好適な気流式分級装置システムの概
略的説明図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラ 3 露光 4 4色現像器(4−1、4−2、4−3、4−4) 5 中間転写体 6 転写材 7 転写ローラ 11 現像剤担持体 13 感光体ドラム 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラ 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 21/10 G03G 21/00 326 (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 馬籠 道久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−179331(JP,A) 特開 平9−197714(JP,A) 特開 平10−31324(JP,A) 特開 平10−97095(JP,A) 特開 平11−218957(JP,A) 特開 平11−295917(JP,A) 特開 平11−344837(JP,A) 特開 昭63−208862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワッ
    クス成分を含有するトナー粒子を有する乾式トナーであ
    って、 該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測される個数基
    準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおいて、該ト
    ナーの円相当個数平均径D1が2〜10μmであり、円
    相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度が0.9
    50未満の微粒子を5〜40個数%含有し、 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナー粒
    子の断層面観察において、前記フロー式粒子像測定装置
    で測定されるトナーの重量基準の円相当重量平均径D4
    に対し、0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす長径
    Rを呈するトナー粒子の断層面を20箇所選び出し、該
    トナー粒子の断層面中に存在するワックス成分に起因す
    る相分離構造の内、最も大きいものの長径rをそれぞれ
    のトナー粒子の断層面について計測し、求められたr/
    Rの相加平均値が、0.05≦r/Rの相加平均値≦
    0.95を満たし、該ワックス成分が結着樹脂中に実質
    的に球状及び/又は紡錘形の島状に分散されている こと
    を特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 該トナーの円相当個数平均径D1が2〜
    5μm、平均円形度が0.960〜0.995であり、
    円相当径が1〜3μmの範囲のトナー粒子群中に円形度
    が0.950未満の微粒子を5〜25個数%含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の乾式トナー。
  3. 【請求項3】 前記r/Rの相加平均値が、0.25≦
    r/Rの相加平均値≦0.90を満たすように該ワック
    ス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡錘形の
    島状に分散されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 少なくとも、帯電ローラを静電潜像担持
    体に接触させ、外部より該帯電ローラに電圧を印加し、
    静電潜像担持体帯電する帯電工程と、帯電された静
    電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工程と、静
    電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電潜像担持
    体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上のトナー
    像を転写材に転写する転写工程と、転写材上のトナー像
    を加熱定着する定着工程とを有する画像形成方法におい
    て、該トナーは、少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワ
    ックス成分を含有するトナー粒子を有する乾式トナーで
    あって、該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測され
    る個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
    て、該トナーの円相当個数平均径D1が2〜10μmで
    あり、円相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度
    が0.950未満の微粒子を5〜40個数%含有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該トナーの円相当個数平均径D1が2〜
    5μm、平均円形度が0.960〜0.995であり、
    円相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度が0.
    950未満の微粒子を5〜25個数%含有することを特
    徴とする請求項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)を
    用いたトナー粒子の断層面観察において、前記フロー式
    粒子像測定装置で測定されるトナーの重量基準の円相当
    重量平均径D4に対し、0.9≦R/D4≦1.1の関
    係を満たす長径Rを呈するトナー粒子の断層面を20箇
    所選び出し、該トナー粒子の断層面中に存在するワック
    ス成分に起因する相分離構造の内、最も大きいものの長
    径rをそれぞれのトナー粒子の断層面について計測し、
    求められたr/Rの相加平均値が、0.05≦r/Rの
    相加平均値≦0.95を満たし、該ワックス成分が結着
    樹脂中に実質的に球状及び/又は紡錘形の島状に分散さ
    れていることを特徴とする請求項又はに記載の画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 該トナーの前記r/Rの相加平均値が、
    0.25≦r/Rの相加平均値≦0.90を満たすよう
    に該ワックス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又
    は紡錘形の島状に分散されていることを特徴とする請求
    に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該現像工程において、現像領域に於ける
    トナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体の移動速
    度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該トナー
    担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下であること
    を特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  9. 【請求項9】 該トナー担持体に弾性体からなるブレー
    ドを当接させることを特徴とする請求項乃至のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該静電荷潜像担持体とトナー担持体が
    ある一定の間隔を有し、交互電界を印加しながら現像す
    ることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    することを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、フィルムを介して該加
    熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を転写材
    に加熱定着することを特徴とする請求項乃至11のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 転写工程後の静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該
    トナーを再度現像工程において、現像に使用するトナー
    リユース機構を有することを特徴とする請求項乃至
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも、帯電ローラを静電潜像担
    持体に接触させ、外部より該帯電ローラに電圧を印加
    し、静電潜像担持体帯電する帯電工程と、帯電され
    た静電荷潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工程
    と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電潜
    像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上の
    トナー像を中間転写材に転写する第1の転写工程と、該
    中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2の転写
    工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程と
    を有する画像形成方法において、 該トナーは、少なくとも、結着樹脂、着色剤、及び、ワ
    ックス成分を含有するトナー粒子を有する乾式トナーで
    あって、該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測され
    る個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
    て、該トナーの円相当個数平均径D1が2〜10μmで
    あり、円相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度
    が0.950未満の微粒子を5〜40個数%含有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該トナーの円相当個数平均径D1が2
    〜5μm、平均円形度が0.960〜0.995であ
    り、円相当径が1〜3μmの範囲の粒子群中に円形度が
    0.950未満の微粒子を5〜25個数%含有すること
    を特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)
    を用いたトナー粒子の断層面観察において、前記フロー
    式粒子像測定装置で測定されるトナーの重量基準の円相
    当重量平均径D4に対し、0.9≦R/D4≦1.1の
    関係を満たす長径Rを呈するトナー粒子の断層面を20
    箇所選び出し、該トナー粒子の断層面中に存在するワッ
    クス成分に起因する相分離構造の内、最も大きいものの
    長径rをそれぞれのトナー粒子の断層面について計測
    し、求められたr/Rの相加平均値が、0.05≦r/
    Rの相加平均値≦0.95を満たし、該ワックス成分が
    結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡錘形の島状に分
    散されていることを特徴とする請求項14又は15に記
    載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該トナーの前記r/Rの相加平均値
    が、0.25≦r/Rの相加平均値≦0.90を満たす
    ように該ワックス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び
    /又は紡錘形の島状に分散されていることを特徴とする
    請求項16に記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体の移動
    速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該トナ
    ー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下であるこ
    とを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該トナー担持体に強磁性金属ブレード
    を微少間隔をもって対向させることを特徴とする請求項
    14乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該トナー担持体に弾性体からなるブレ
    ードを対向させ、当接させることを特徴とする請求項
    乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該静電荷潜像担持体とトナー担持体が
    ある一定の間隔を有し、交互電界を印加しながら現像す
    ることを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 静電潜像担持体上のトナー像を転写装
    置を用い転写材に静電転写する転写工程において、該静
    電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接して
    いることを特徴とする請求項14乃至21のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    することを特徴とする請求項14乃至22のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、フィルムを介して該加
    熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を転写材
    に加熱定着することを特徴とする請求項14乃至23
    いずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 第1の転写工程後の静電潜像担持体上
    の未転写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収
    した該トナーを再度現像工程において、現像に使用する
    トナーリユース機構を有することを特徴とする請求項
    乃至24のいずれかに記載の画像形成方法。
JP17483198A 1998-06-22 1998-06-22 乾式トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3486556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483198A JP3486556B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 乾式トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483198A JP3486556B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 乾式トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010333A JP2000010333A (ja) 2000-01-14
JP3486556B2 true JP3486556B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15985429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17483198A Expired - Fee Related JP3486556B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 乾式トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486556B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422877B2 (ja) * 2000-09-06 2010-02-24 キヤノン株式会社 トナー
JP4422888B2 (ja) * 2000-12-18 2010-02-24 キヤノン株式会社 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003029541A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004271688A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法
KR101546830B1 (ko) * 2009-02-03 2015-08-24 삼성전자주식회사 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000010333A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3825934B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11149182A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4109760B2 (ja) 画像形成方法
JP4023305B2 (ja) トナー
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2003280474A (ja) クリーニングブレード、その製造方法、画像形成装置、及び画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP5344552B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP3486556B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3586101B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4438075B2 (ja) トナーの製造方法
JP3943709B2 (ja) 画像形成方法
JP3652121B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3191811B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3880261B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2004093642A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4012185B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4510346B2 (ja) 乾式トナーおよび画像形成方法
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003207938A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3937927B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees