JPH079766A - 繰り返し使用可能な感熱発色材料 - Google Patents

繰り返し使用可能な感熱発色材料

Info

Publication number
JPH079766A
JPH079766A JP5135868A JP13586893A JPH079766A JP H079766 A JPH079766 A JP H079766A JP 5135868 A JP5135868 A JP 5135868A JP 13586893 A JP13586893 A JP 13586893A JP H079766 A JPH079766 A JP H079766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
aromatic polycyclic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5135868A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Muramoto
章 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP5135868A priority Critical patent/JPH079766A/ja
Priority to EP94401241A priority patent/EP0629512A3/en
Publication of JPH079766A publication Critical patent/JPH079766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • B41M5/284Organic thermochromic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 画像形成及びその消去を反復することがで
き、色濃度が高く、高階調で、熱や光に対して安定な画
像形成材料を提供する。 【構成】 支持体と、該支持体の表面に積層された発色
剤層と、該発色剤層上の保護層とを有する感熱発色材料
において、該発色剤層が100重量部のバインダー樹脂
及び0.1〜30重量部の、式(I)で表わされる9,
10−ジフェニルアントラセン構造又は式(II)で表わ
される対応するエンドパーオキシド構造を含有する芳香
族多環化合物を含んで成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は消去、再記録可能な文字
や画像を電気信号により形成するための記録媒体及びそ
の記録媒体を用いた記録方法に関し、特にプリンタ、フ
ァクシミリ、複写装置などに使用可能な保守、操作の簡
便な可逆性記録画像を得ることができる記録媒体及び記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードコピーを得る方法として、
電子写真法、感熱転写法、インクジェット法などが提案
され、実用化されている。しかし、これらは全て永久画
像の形成に関するものであり、近年の多様な記録形態の
一つである消去、再書き込み可能な記録媒体というニー
ズに応えられないという欠点があった。
【0003】そこで、スピロピラン類、フルギド類、ス
ピロオキサジン類等のフォトクロミズム材料を用いた記
録材料が提案されている。例えば、特開昭61−184
536には、スピロピラン類を用いた記録材料が開示さ
れている。この様な記録材料は、消去後、再書き込み可
能であるが、感熱により消色する、いわゆるポジ型の記
録材料であり、使用用途が限られていた。
【0004】また、熱や光にたいして、きわめて不安定
であり、室内光下での使用も困難であった。そこで、更
に、特開昭50−1732には、逆フォトクロミズムを
示す、スピロピラン類を用い、感熱により発色する、い
わゆるネガ型の記録材料が開示されている。係る記録材
料は、ネガ型で、使用用途が広いものの、画像の安定性
に乏しく、室内光下での使用が事実上困難であり、その
うえ、色濃度が低い、即ち階調性に乏しい等の欠点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題を解決し、再書き込み可能で、熱や光に対する安定に
優れ、かつ、高階調のネガ型感熱材料を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、支持体と、該支持体の表面に積層された
発色剤層と、該発色剤層上の保護層とを有する感熱発色
材料において、該発色剤層が100重量部のバインダー
樹脂及び0.1〜30重量部の、次の式(I):
【0007】
【化5】
【0008】で表わされる9,10−ジフェニルアント
ラセン構造又は次の式(II):
【0009】
【化6】
【0010】で表わされる対応するエンドパーオキシド
構造を含有する芳香族多環化合物を含んで成ることを特
徴とする発色材料を提供する。
【0011】
【具体的な説明】上記支持体としては、透明あるいは不
透明な基材を使用でき、各種紙、高分子フィルム、プラ
スチック、ガラス、金属等が挙げられる。上記バインダ
ー樹脂としては、成膜性があり、成膜後透明性に優れ、
かつ発色剤と相溶性が良好なものであればよく、例えば
セルロース、セルロース誘導体、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸
メチル、ポリ酢酸ビニル等を用いることができる。特
に、発消色性が良好なポリエステル樹脂又はセルロース
誘導体が好ましい。
【0012】上記芳香族多環化合物として有用な化合物
は、次の式(III),(IV),(V)又は(VI):
【0013】
【化7】
【0014】(式中、Xは酸素原子、硫黄原子、C=O
又はN−R5 を表わし、そしてR1 〜R5 はそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アリール基、
アラルキル基、置換アリール基、又は置換アラルキル基
を示す)で表わされる9,10−ジフェニルアントラセ
ン構造を含有する化合物又は対応するエンドパーオキシ
ド体化合物が挙げられる。
【0015】R1 〜R5 におけるアルキル基は好ましく
は炭素原子数1〜5個の低級アルキル基であり、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、その他の分枝鎖
ペンチル基である。R1 〜R5 の置換アルキル基におけ
るアルキル部分は好ましくは低級アルキルであり、例え
ば上に列挙したアルキル基である。置換アルキル基中の
置換基は、例えばハロゲン、例えば弗素、塩素もしくは
臭素、又はニトロ基である。
【0016】R1 〜R5 のアルコキシ基中のアルキル成
分は、好ましくは低級アルキルであり、例えば上に列挙
したアルキルである。具体的には、メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−
ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基等である。R
1 〜R5 の置換アルコキシ基におけるアルコキシ成分
は、例えば上記のアルコキシ基であり、置換基はハロゲ
ン、例えば弗素、塩素もしくは臭素、又はニトロであ
る。
【0017】R1 〜R5 のアリール基は例えばフェニル
基又はナフチル基である。アラルキル基は例えばフェニ
ルアルキル基例えばベンジル基である。置換アリール基
及び置換アラルキル基におけるそれぞれアリール成分及
びアラルキル成分は例えば上記のものであり、置換基は
例えばハロゲン、例えば弗素、塩素もしくは臭素、又は
ニトロである。
【0018】本発明の好ましい芳香族多環化合物は、次
の式(VII)又は(VIII):
【0019】
【化8】
【0020】(式中R3 ′は水素原子又はメチル基であ
る)で表わされるベンゾ〔1,2,3−kl:4,5,
6−k′l′〕ジキサンテンもしくはそのメチル誘導
体、又はこれらのエンドパーオキシド体である。上記の
芳香族多環化合物は、次の反応式:
【0021】
【化9】
【0022】で表わされる通り、酸素の存在下で波長λ
1 の光を照射することにより、対応するエンドパーオキ
シド体を生成し、さらにそれらのエンドパーオキシド体
は加熱あるいは波長λ2 の光を照射することによりもと
の芳香族多環化合物を生成する。そのような反応を示す
化合物は、H.Durr, H.Bouas-Laurent 編、「フォトクロ
ミズム」(1990年)15章に記載されている。
【0023】従って、本発明の発色材料は、酸素の存在
下で強力な光を照射して消色した後、サーマルヘッド等
の加熱手段により発色させることができる。本発明の発
色した材料は通常の室内の光条件下で、従来のスピロピ
ラン類、スピロオキサジン類、フルギド類を用いた記録
材料に比して、著しく安定性が向上し、強力な、例えば
1〜1000J/cm2 の光の照射により消色する。従っ
て、本発明の発色材料は、熱安定性ににすぐれ、室内光
でも安定して反復使用することができる。
【0024】上記の反応式からわかる通り、発色の際に
は酸素の放出を伴い、他方消色の際には酸素の吸収を伴
う。従ってこの消色反応速度は、バインダー樹脂の酸素
透過性に依存し、消色速度を速めるためには、酵素透過
性の高いバンイダー樹脂を用い、逆に消色速度を穏やか
にするためには酵素透過性の低いバインダー樹脂を用い
るとよい。上記芳香族多環化合物またはエンドパーオキ
シドの使用量は、バインダー樹脂100重量部に対して
0.1から30重量部、好ましくは1から20重量部で
ある。0.1重量部より少ない場合は発色濃度が十分で
はなく、また30重量部より多い場合はバインダー樹脂
に対する溶解性が不十分となり凝集が生ずるためであ
る。
【0025】上記保護層としては、耐熱性とサーマルヘ
ッドに対する滑り性をもち、透明で、UV硬化あるいは
熱(100℃以上)硬化の必要がない樹脂であれば使用
できる。そのような樹脂としてフッ素系樹脂、シリコー
ン樹脂等が挙げられる。本発明の感熱発色材料の製造に
おいては、前記芳香族多環化合物またはエンドパーオキ
シドとバインダー樹脂とをこれらの両者を溶解する適当
な溶剤に溶解し、その溶液を支持体表面に塗布した後、
乾燥すればよい。この場合の溶剤としては例えばテトラ
ヒドロフラン、トルエン、クロロホルム等を用いること
ができる。溶液中のバインダー樹脂の濃度は特に制限は
ないが、好ましくは0.1から30重量%、さらに好ま
しくは1から20重量%である。
【0026】支持体表面へのバインダー樹脂溶液の塗布
は、例えばマイヤーバー、ナイフコーター、グラビアコ
ーター、ダイコーター等、常法に従って行うことができ
る。塗布後の乾燥は、例えば50から70℃において1
0から60分間行えばよい。乾燥後の発色剤層の厚さ
は、1から50μm、好ましくは3から30μmであ
る。
【0027】保護層については、発色剤層を犯さない貧
溶媒中にフッ素系樹脂あるいはシリコーン系樹脂等の樹
脂を溶解または均一分散させ、それを発色剤層表面に塗
布した後、乾燥すればよい。この場合の貧溶媒として
は、例えばアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、フロン
系溶媒、水が挙げられる。発色剤表面への保護層の形成
液の塗布は、例えばマイヤーバー、ナイフコーター、グ
ラビアコーター、ダイコーター等、常法に従って行うこ
とができる。塗布後の乾燥は、例えば50から70℃に
おいて10から60分間行えばよい。乾燥後の保護層の
厚さは、0.001から0.1μm、好ましくは0.0
1から0.1μmである。
【0028】本発明において、芳香族多環化合物を発色
剤層に含んだ着色材料は、可視光照射により全面消色し
た材料を用いて、サーマルヘッド等の加熱手段により発
色画像を得ることができる。その発色画像は強い可視光
照射により消色可能である。芳香族多環化合物の無色体
であるエンドパーオキシド体を発色剤層に含んだ無色の
材料は、サーマルヘッド等の加熱により発色画像を形成
可能で、その発色画像は強い可視光照射により消色でき
る。
【0029】消色の速度は、用いるバインダー樹脂の種
類(特に酸素の透過性)、芳香族多環化合物の光消色反
応の量子効率に依存する。さらに消色のための光照射を
行う際に、画像材料の発色剤層側から光照射を行うと、
支持体側から光照射を行うよりも短い時間で消色でき
る。消色に要するエネルギーは、1〜1000J/cm2
である。
【0030】本発明の感熱発色材料は、加熱による画像
形成と可視光の照射による画像の消去を繰り返すことに
より反復使用することができる。
【0031】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明をさら
に具体的に説明する。実施例1. ベンゾ〔1,2,3−kl:1,2,3−
k′l′〕ジキサンテンのメチル誘導体〔式(VII)にお
いてR3 ′=CH3 の化合物〕(以下、化合物Aと称す
る)7.2重量部、ポリスチレン(バインダー樹脂)1
00重量部をテトラヒドロフラン(溶剤)900重量部
に溶解して溶液を調製した。この溶液を厚さ100μm
のPETフィルム上に40番マイヤーバーを用いて塗布
し、室温にて10分間、及び乾燥器中65℃にて10分
間乾燥して厚さ約10μmの感熱発色剤層を形成し、そ
の後、保護層としてトーレシリコーン(H.V.G.)
(トーレシリコーン(株)製)5重量部を95重量部の
ヘプタンに溶かした溶液を4番のマイヤーバーで塗布
し、65℃で10分間乾燥して厚さ1μmとし、透過濃
度(TOD)約1.2の赤色フィルムを得た。これをO
HP(3M社製)のプロジェクター上に置いて可視光線
(強度100mW/cm2 )を30分間照射することにより
全面脱色し、感光発色材料を得た。
【0032】こうして得られた感熱発色材料に、3M社
製のテストプリンター(200DPI)を用い、13.
4mm幅のサーマルヘッド(京セラ製)に約4kgのおもり
を載せて16ステップの階調画像を形成した。その後、
OHPのプロジェクター上で約20分、可視光照射によ
り全面脱色した後、再度テストプリンターを用いて、階
調画像を形成した。この操作は繰り返し行うことができ
た。図1にそのときの感度曲線を、図2に着色時の最大
透過濃度と消色時の透過濃度の変化を示す。
【0033】実施例2〜7及び比較例1〜2.ポリエス
テル樹脂バイロン290(東洋紡製)の10wt%テトラ
ヒドロフラン溶液に種々の量の化合物Aを溶解し、40
番マイヤーバーで100ミクロンのPETフィルムに塗
布し、室温乾燥、乾燥器中65℃10分間乾燥して実施
例2から7、および比較例1〜2のフィルムを作製し
た。それらのフィルムの透過濃度をカラートランスミッ
ションデンシトメーター(X−Rite社製X−Rit
e309)を用い測定した。その結果を下の表1に示
す。
【0034】 表 1 ──────────────────────────────── 樹脂100重量部に対する 化合物Aの含有量 透過濃度 ──────────────────────────────── 実施例2 0.5 0.15 実施例3 1.0 0.29 実施例4 2.0 0.53 実施例5 3.0 0.72 実施例6 7.2 1.17 実施例7 15.0 1.43 比較例1 0.05 0.10 比較例2 0.1 0.05 ──────────────────────────────── 樹脂100重量部に対して化合物Aの量が0.5重量部
より少ない化合物Aの量では、十分な透過濃度が得られ
なかった。
【0035】比較例3.一定量の化合物Aにバイロン2
90のテトラヒドロフラン溶液を加え、化合物Aが溶解
するまでテトラヒドロフランを加えた後、乾燥器中で溶
媒を除去し化合物Aの樹脂に対する溶解度を目視によっ
て調べた。その結果、バイロン290を100重量部に
対し化合物Aの量が30重量部を起えた場合には凝集体
が生成した。
【0036】実施例8.化合物Aを7.6重量部、及び
ポリスチレン(バインダー樹脂)100重量部をテトラ
ヒドロフラン(溶剤)900重量部に溶解し、この溶液
を40番マイヤーバーで厚さ100μmのPETフィル
ムに塗布し、室温で10分間乾燥した後、乾燥器中で6
5℃にて10分間乾燥し、透過濃度約1.1のフィルム
を得た。
【0037】比較例4.5−ジニトロサリチルアルデヒ
ドと1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン
とを脱水縮合させることにより次の式:
【0038】
【化10】
【0039】で示される化合物Bを合成した。化合物B
を2.5重量部及びポリカーボネート(バインダー樹
脂)100重量部を1,2−ジクロロエタン(溶剤)9
00重量部に溶解し、この溶液をガラス板上に塗布し、
自然乾燥させることにより透過度が約1.1のフィルム
を作製した。
【0040】前記実施例8及び比較例4において得られ
たフィルムにカラートランスミッションデンシトメータ
ー(X−Rite社製X−Rite 309)を用い、
可視光を照射して透過濃度の減衰を測定した。その結果
を図3に示す。実施例8の着色画像は、比較例4のもの
より、安定であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で作製した感熱発色材料におい
て画像形成と画像消去を3回反復した場合の画像の階調
性の変化を示す。
【図2】図2は実施例1で作製した感熱発色材料におい
て画像形成と画像消去を6回反復した場合の画像濃度及
び消去後の濃度(TOD)の変化を示す。
【図3】図3は実施例8及び比較例4で作製した感熱発
色材料の画像の安定性(可視光線による退色)を比較し
たグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体の表面に積層された
    発色剤層と、該発色剤層上の保護層とを有する感熱発色
    材料において、該発色剤層が100重量部のバインダー
    樹脂及び0.1〜30重量部の、次の式(I): 【化1】 で表わされる9,10−ジフェニルアントラセン構造又
    は次の式(II): 【化2】 で表わされる対応するエンドパーオキシド構造を含有す
    る芳香族多環化合物を含んで成ることを特徴とする発色
    材料。
  2. 【請求項2】 前記芳香族多環化合物が次の式(III),
    (IV),(V)又は(VI): 【化3】 (式中、Xは酸素原子、硫黄原子、C=O又はN−R5
    を表わし、そしてR1 〜R5 はそれぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アル
    コキシ基、置換アルコキシ基、アリール基、アラルキル
    基、置換アリール基、又は置換アラルキル基を示す)で
    表わされる化合物又はその対応するエンドパーオキシド
    体である、請求項1に記載の発色材料。
  3. 【請求項3】 前記芳香族多環化合物が次の式(VII)又
    は(VIII): 【化4】 (式中R3 ′は水素原子又はメチル基を表わす)で表わ
    されるベンゾ〔1,2,3−kl:4,5,6−k′
    l′〕ジキサンテン又はそのメチル誘導体又はその対応
    するエンドパーオキシドである、請求項2に記載の発色
    材料。
JP5135868A 1993-06-07 1993-06-07 繰り返し使用可能な感熱発色材料 Pending JPH079766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135868A JPH079766A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 繰り返し使用可能な感熱発色材料
EP94401241A EP0629512A3 (en) 1993-06-07 1994-06-06 Heat-sensitive and reusable material for recording images.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135868A JPH079766A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 繰り返し使用可能な感熱発色材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079766A true JPH079766A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15161652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135868A Pending JPH079766A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 繰り返し使用可能な感熱発色材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0629512A3 (ja)
JP (1) JPH079766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748629B2 (en) 2010-07-09 2014-06-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Photochromic material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485703B2 (ja) * 1995-12-13 2004-01-13 富士ゼロックス株式会社 再生可能な画像記録体及びその再生方法
CN100366623C (zh) * 2003-01-17 2008-02-06 日本化药株式会社 发光元件、其中使用的稠多环类化合物及其制造方法
JP4606328B2 (ja) * 2003-01-17 2011-01-05 日本化薬株式会社 発光素子、それに用いる縮合多環系化合物及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794512A (en) * 1969-08-08 1974-02-26 American Cyanamid Co Product for the formation of fluorescent images
DE2910668C2 (de) * 1979-03-19 1982-07-22 Hans-Dieter Prof.Dr. Brauer Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verwendung von 9,10-Diphenylanthracenderivaten
SU900247A1 (ru) * 1980-02-05 1982-01-23 Институт Физики Ан Усср Светочувствительный материал
JPH0714659B2 (ja) * 1985-09-02 1995-02-22 花王株式会社 光学記録媒体
GB9109948D0 (en) * 1991-05-08 1991-07-17 Minnesota Mining & Mfg Negative-acting thermographic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748629B2 (en) 2010-07-09 2014-06-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Photochromic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629512A3 (en) 1996-01-10
EP0629512A2 (en) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615562A (en) Cyanine dye photographic film
US4548896A (en) Dye-bleach materials and process
US7229740B2 (en) Reimageable paper
US7718325B2 (en) Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
EP2138894B1 (en) Photochromic medium with erase-on-demand capability
US7666558B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP2008310326A (ja) インクレス再画像形成可能な印刷用紙および方法
JP2008310322A (ja) 画像形成媒体、画像形成媒体の作製方法および画像形成方法
US7645558B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
US7541119B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP2008310325A (ja) インクレス再画像形成可能な印刷用紙および方法
JP5524559B2 (ja) 画像再形成可能な媒体
JPS63173684A (ja) 可逆性記録材料
US5306686A (en) Negative-acting thermographic materials
JPH079766A (ja) 繰り返し使用可能な感熱発色材料
US5424475A (en) Thermal imaging dye precursors
JPH07199401A (ja) カラー画像材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
US4769459A (en) Oxidative imaging
US20080311493A1 (en) Inkless reimageable printing paper and method
EP0120601B1 (en) Oxidative imaging
US5192645A (en) Thermal imaging method
JPH0360420B2 (ja)
JPH04234460A (ja) インドフェノール染料
JPH0695291A (ja) フォトクロミック感光材料
JPS60255482A (ja) 可逆的画像形成材料