JPS60255482A - 可逆的画像形成材料 - Google Patents

可逆的画像形成材料

Info

Publication number
JPS60255482A
JPS60255482A JP59112261A JP11226184A JPS60255482A JP S60255482 A JPS60255482 A JP S60255482A JP 59112261 A JP59112261 A JP 59112261A JP 11226184 A JP11226184 A JP 11226184A JP S60255482 A JPS60255482 A JP S60255482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methylphenyl
methyl
fluorane
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430916B2 (ja
Inventor
Mikiya Sekine
関根 幹也
Sadao Morishita
森下 貞男
Toshihiko Matsushita
松下 壽彦
Yasuhiko Oiri
尾入 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP59112261A priority Critical patent/JPS60255482A/ja
Priority to US06/711,837 priority patent/US4628337A/en
Publication of JPS60255482A publication Critical patent/JPS60255482A/ja
Priority to US06/860,311 priority patent/US4762818A/en
Publication of JPH0430916B2 publication Critical patent/JPH0430916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成材料に関するものである。更に詳しく
は、熱ヘッドにより画像を形成し、逆に形成画像を水ま
たは水蒸気で消去できる画像形成材料に関するものであ
る。
従来より、可逆的画像形成材料については米国特許明細
書第3.414.423号、第3,515.568号、
第3,560.229号、第6.666.525号、第
4.028,118号及び第3.244.548号、な
らびに特開昭58−191190号公報に開示されてい
る。
米国特許明細書4’、028,118号において形成さ
れる画像は温度により変化するので固定画像に関連しな
い。
米国特許明細書第3,560,229号に記載されてい
る方法においては、発色組成物中に所定の有機溶剤を添
加せしめることにより、その組成物から発色する色彩の
出現、消去および/または永続固定が熱または水の存在
下で制御可能である(第1欄、64〜68行)。この方
法に用、いられる有機溶剤はグリコール、グリコールエ
ーテル、ノーロダン化ビフェニルまたはビフェニルエー
テル、芳香族または脂肪族エステル型可塑材およびその
他の低蒸気圧溶媒である。
クリスタルバイオレントラフトン、没食子酸、アセトア
ニリr1スチレンーゲタジエン共重合体およびトルエン
からなる感熱複写シートが米国特許明細書第3.666
.525号に開示されている(第8欄、52〜61行)
、当該シートに形成された画像は水と接触して消去する
ものであシ、この感熱組成物は熱溶融物質の添加を必要
とする。
米国特許明細書第3.414.425号および第6・5
15.568号は、感熱複写材料、に形成された画像を
抹消せしめることによルその材料を再使用する方法に関
している。しかして両方法によれば、p−キノン化合物
とジヒドロ濱ンゼン化合物の着色複塩がある種の有機、
溶剤または熱の適用下でψ消される。
ラクトン発色化合物と70口グルシノール共反応体を使
用した多層シートが米国特許明細書第3.244,54
8号に開示されている。
特開昭58−191190号公報では可逆感熱透明フィ
ルムに関するものであシ、形成した画像は青、緑、赤、
橙および黄色である。
本発明者らは、可逆的な画像形成に関して鋭意研究を行
った結果、基材の片面に、発色剤、顕色剤およびバイン
ダーからなる層と、該層上にオーバーコート層を設けた
可逆的画像形成材料において、前記発色剤が下記一般式
で表わされるものであシ、前記顕色剤が没食子酸および
フロログルシノールのうちの少なくとも1種からなり、
熱ヘッドによシ画像を形成し、逆に形成した画像を水ま
たは水蒸気で消去できることを特徴とする可逆的画像形
成材料を提供することができた。
〔ここで、R1は炭素数1〜4の低級脂肪族アルよびR
4は水素、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、炭素
数1〜4の低級脂肪族アシル基、ぺ/fイル基、フェニ
ル基、ベンジル基を表わし、これらの置換基のペンぜン
環はさらに、ハロゲン、ニトロ、炭素数1〜4の低級脂
肪族アルキル基、炭素数1〜2の低級脂肪族アルコキシ
基を置換することができる)、および脂環式アミン基(
−N R5、R5はブチレン基−(OH2)じ、ペンテ
レン基−(OH2)5− 、ジエチレンエーテル基−(
OH2)20−(OH2)2−を示す)、又は水素、炭
素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、ハロゲン、炭素数
1〜4の低級脂肪族アルコキシ基を、mは1または2の
整数、Yは炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、炭素
数1〜2の低級脂肪族アルコキシ基、ハロゲンを、nは
1または2の整数を示も〕本発明の画像形成材料は、熱
ヘッドを用いて画像形成を繰夛返し行なうことのできる
ものである。
本発明の利点は以下のとおシである。
第1に、基材上に高濃度かつ鮮明なる画像を形成するこ
とのできる可逆的画像形成材料である。
第2に、熱ヘッドを用いた各種記録用紙が氾濫している
おシ、省資源を考慮し、繰り返し使用することのできる
可逆的画像形成材料である。
第6に、基材を樹脂被覆原紙とした時、白色の地肌上に
画像を得ることができる可逆的画像形成材料である。
また第4に、基材を透明フィルムとした時、繰シ返し使
用のできるオーバーヘッドプロジェクタ−用としての可
逆的画像形成材料である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、基材に下記一般式で表わされる発色剤のうち
の少なくとも1種と、フロログルシノールおよび没食子
酸のうちの少なくとも1種の顕色剤と、1種の適切なバ
インダーとで構成した層上にオーバーコート層を設けた
可逆的画像形成材料を提供するものである。
ル基、炭素数1〜4の低級脂肪族アシル基、ベンゾイル
基、フェニル基、ベンジル基を表わし、これらの置換基
のベンゼン環はさらに、ノ・ロデン。
ニトロ、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、炭素数
1〜2の低級脂肪族アルコキシ基を置換することかでき
る)、および脂環式アミノ基(−N R,、R3はブチ
レン基−(CH2)4−、ペンテンy 基−(OH2)
+5− sジエチレンエーテル基−COH2)2−0−
(OHa)z−を示す)、Xは水素、炭素数1〜4の低
級脂肪族アルキル基、ノ・ロゲン、炭素数1〜4の低級
脂肪族アルコキシ基を%mは1または2の整数、Yは炭
素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、炭素数1〜2の低
級脂肪族アルコキシ基、ハロゲンを、nは1または2の
整数を示す。〕基材を、両面または塗工面に高分子材料
たとえばポリエチレンを被覆した基材とした時、該基材
の片面に発色剤と顕色剤およびバインダーの6成分で構
成された記録層を塗設し、更にこの記録層の上面に、適
切な透明フィルムたとえばポリスチレンから力るオーバ
ーコート層を設けることにする。鉄基材の記録層は、感
熱式プリンターや熱記録方式ファクシミリなどの熱ヘッ
ドからの熱によシ画像を形成する。この画像は、その画
像形成材料を水または水蒸気に晒すことによシ消去可能
で1L画像を消去した当該画像形成材料に熱を作用させ
ると、再び画像が形成される。この画像の形成と消去は
何回でも繰シ返し行なうことができる。この画像形成材
料は、水または水蒸気、あるいは熱を作用させない限シ
、画像形成状態または画像消去状態を保持している。形
成した画像を・−消去した後の地肌は、何ら形成面°像
の痕跡を留めることなく白色無地の可逆的画像形成材料
である。
本発明の樹脂被覆原紙について、使用される樹脂として
は、以下のものが挙げられる。
ポリエチレン、ポリゾロピレン、ポリイソブチレン等及
びエチレン・プロピレン・コポリマー、ポリスチレン、
ボリグテレン、ポリペンテン、ポリアクリル酸エステル
、ポリエチレンテレフタレートのごとき線状ポリエステ
ル、ポリカーギネート、ナイロンのごときポリアミド、
セルロースエステル、その他エチレン・酢酸♂ニル・コ
ポリマーのごとき上述のモノマーのコーポリ? −’e
 含tr。
好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン等及びエチレン、プロピレンヲ主成分とするコポ
リマー及びこれらの混合物からなるポリオレフィン類が
良い。さらに好ましくはポリエチレンが良い。
なお、使用する原紙は、通常の普通紙でよい。
本発明の発色剤は一般式 〔ここで、R1は炭素数1.〜4の低級脂肪族アルよび
R4は水素、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、炭
素数1〜4の低級脂肪族アシル基、ベンゾイル基、フェ
ニル基、ベンジル基を表わし、これらの置換基のベンゼ
ン環はさらに、ハロゲン、ニトロ、炭素数1〜4の低級
脂肪族アルキル基、炭素数1〜2の低級脂肪族アルコキ
シ基を置換することができる)、および脂環式アミ7基
(−N Rδ、R5はブチレン基−(CH2)4− s
ペンテレン基(C!H2)5−、ジエチレンエーテル基
−(OH2)2−0−(OH2)2−を示り、Xは水素
、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、ハロゲン、炭
素数1〜4の低級脂肪族アルコキシ基を、mは1または
2の整数、Yは炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、
炭素数1〜2の低級脂肪族アルコキシ基、ハロゲンを、
nは1または2の整数を示す。〕 で表わすことができるが、特に以下の発色剤を単独ある
いは併用で使用することが好ましい。
6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−アミノ
−フルオラン、 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−アミノ
−フルオラン、 6〜(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−7−アミ
ノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(’p−メチルフェニル)ア
ミン)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−エチルフェニル)アミン
)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N=(、p−エチルフェニル)アミ
ン)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(p−エチルフェニル)アミ
ノ)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(2’、4’−ジメチルフェニ
ル)アミン)−7−アミノ−フルオラン、6−(N−エ
チル−N−(2’、4’−ジメチルフェニル)アミノ)
−7−アミノ−フルオラン。
6−(N−プロピル−N−(2’、4’−ジメチルフェ
ニル)アミン)−7−アミツーフルオラに6−(N−メ
チル−N−(p−クロルフェニル)アミノ)−7−アミ
ノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−(p−クロルフェニル)アミン
)−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(p−クロルフェニル)アミ
ン)−7−アミノ−フルオラン。
6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−メチル
アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−メチル
アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−7−メチ
ルアミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−7−エチルアミンーフルオラン、6−(N−エチル
−N−(p−メチルフェニル)アミン)−7−ベンジル
アミノ−フルオラン、6−(N−メチル−N −’(2
/ 、 4/−ジメチルフェニル)アミノ)−7−メチ
ルアミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N −(2’、 4’−ジメチルフ
ェニル)アミノi7−ニチルアミノーフルオラン、 6−(N−メチル−N −(2/ 、 4 /−ジメチ
ルフェニル)アミノミツ−ペンシルアミノ−フルオラン
、 6−(N−エチル−N−(2’14’−ジメチルフェニ
ル)アミノミツ−ベンジルアミノ−フルオラン、 3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−シメチ
ルアミノーフルオラン。
6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−シメチ
ルアミノーフルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−7−シエチルアミノーフルオラン、6−(N−エチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミノ17−ジエテル
アミンーフルオシン、6−(N−メチル−N−フェニル
アミノ)−7−ジプロピルアミノフルオラン。
6−(N−エチル=N〜フェニルアミノ)−7−ジプロ
ピルアミノフルオラン、 6−(N−メチル−N〜(p−メチルフェニル)アミン
)−7−ジベンジルアミノ−フルオラン、6−(N−エ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ)−7−ジベ
ンジルアミノ−フルオラン、6−(N−メチル−N−(
p−メチルフェニル)アミン)−7−ジ(p−クロロペ
ンシルンアミノーフルオラン、 6−IN−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
)−7−ジ(p−メチルベンジル)アミノ−フルオラン
、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−7−アセチルアミノ−フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミン)−7−ベンゾ
イルアミノ−フルオラン、6−(N−メチル−N−(p
−メチルフェニル)アミン)−7−(0−メトキシベン
ゾイル)アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−n−(p−メチルフェニル)7ミノ
l−7−(0−=トロベンゾイル)アミノ−フルオラン
、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
)−6−メチル−7−フェニルアミン−フルオラン、 6−(N−エテル−N−(1:l−メチルフェニル)ア
ミン)−6−メチル−7−フェニルアミノ−フルオラン
、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
) −6−tert、グチル−7−(p−クロロフェニ
ル)アミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(1)−メチルフェニル)アミ
ン) −6−tert、グチル−7−(p−メチルフェ
ニル)アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−6−メチル
−7−(N−エテル−N−(p−メチルフェニル)アミ
ノ)−フルオラン。
6−(N−ブロール−n−(p−メチルフェニル)アミ
ノ)−6−メテルー7−(N〜メチル−N=(p−メチ
ルフェニル)アミン)−フルオラン、6−(N−エチル
−N−(p−メチルフェニルアミン)−5−メチル−7
−ペンシルアミノ−フルオラン。
6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−5−クロロ−7−ジベンジルアミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−n−(p−メチルフルオランアミノ
)−5−メトキシ−7−ジベンジルアミノ−フルオラン
、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−6−メチル−フルオラン、 6−(N−エテル−N−、(p−メチルフェニル)アミ
ノ)−7−メチル−フルオラン、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
)−5−メトキシ−フルオラン、3−(N−エテル−N
−(p−メテルフエニ/L−)アミノ)−7−メドキシ
ーフルオラン、6−(N−エチル−N−(p−メチルフ
ェニル)アミン)−7−クロロ−フルオラン、 6−(N−エテル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−6,7−ジメチル−フルオラン。
6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
)−6−メチル−ツークロロ−フルオラン、 6−(N−エテル−N−(p−メチルフェニル)アミン
) −5−tert、グチル−7−メテルーンルオラン
、 スー1 >r−丁キアし−>1− (h−一千ルフェニ
ル)アミノ)−5,6,7−ドリメテルーフルオラン、 6−(N−メチル−N−(2’、4’−ジメチルフェニ
ル)アミン)−5,7−ジメチル−6−クロロ−フルオ
ラン、 更に本発明の発色剤に加えて以下のような発色剤も併用
できる。例えば6.6−ビス(4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−シメテルアミノフタリド、6−シクロへ
キシルアミノ−2−メチルフルオラン、2−クロロ−6
−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、6−ジメテ
ルアミノー1,6゜4−トリメチルフルオラン、6−(
1−エチル−2−メチルインドール−6−イル)−3−
(4−ジエチルアミノ−2−ブトキシフェニル)フタリ
ド、69.6−ビス(1−エテル−2−メチルインドー
ル−6−イル)フタリド、9−ジエチルアミノスピロ(
12H−ベンゾ(1)キサンセン−12゜1’(3’H
)イソベンゾフラン−6′−ワン、6−シメチルアミノ
ー2−ジベンジルアミノフル第2ン、および!性体5−
(1−エチル−2−メチルインドール−6−イル)−5
−(4−ジメチルアミノ−2〜エトキシフエニル)−5
,7−シヒドロフロ(3,4−b)ピリジン−7−ワン
、7−(1−エチル−2−メチルインドール−3,−イ
#)−7−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−5、7−シヒドロフロ(3,4−b)ビリジン−
5−ワンなどを挙げることができる。
本発明において好ましい顕色剤はフロログルシノールと
没食子酸である。
また、本発明においてバインダーとしては通常用いられ
る有機溶剤に溶解する高分子材料を使用できるが、特に
ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸上ルロース、およ
びエチルセルロース等カ好ましい。
均質な記録層は、発色剤、顕色剤およびバインダーの6
成分を溶解した溶液から得られる。溶剤は、6成分を溶
解するものなら、いかなるものでも使用できる。たとえ
ば、アセトン、メチルエテルケトン、エタノール、トル
エン、エチルアセテート、2−エトキシエテルアセテー
トなどを挙げることかできる。
塗工の際の発色剤、顕色剤およびバインダーに加えて、
液性改良剤として増粘剤や白色顔料等を添加することは
何ら制限されない。塗工方法として、たとえばグラビア
コーターやフレキソコーター等によυ基材の全面、また
はグラビア印刷機やフレキソ印刷機等で基材の1部分に
印刷塗工する方法を挙げることができる。
記録層上面のオーバーコート層は、記録層と相溶性のあ
る透明フィルム材であればよく、特にポリスチレンが好
まし込。
本発明による画像形成は熱によるものであシ、記録装置
としては熱プリンターや熱反射複写装置である。画像の
消去は、この可逆的画像形成材料を高湿度の雰囲気中に
保持することや水に浸漬することによシ達成される。更
に具体的に説明するならば、画像が形成された材料を水
中に数分間浸漬することや湿らせた布や紙等の湿潤面に
接触させておくことを挙げることができる。
以下、実施例を挙けて具体的に本発明を説明する。なお
、実施例中の「部」は重量部を示す。
実施例1 アセトン96.0部中に3−(N−エチル−N−(p−
メチルフェニル)アミン)−6−メチル−7−フx=ル
アミノ−フルオラン2.0部、フロログルシノール2.
0部、ヒドロキシゾロビルセルロース6.0部を溶解し
、記録層溶液を調製した。得られた溶液をメイヤーバー
を用いて、ポリエチレンを被覆した6 4 fl / 
m”の原紙上に塗工し、60℃の乾燥器中に入れて乾燥
した。乾燥した記録層は黒色状態であった。別に、トル
エン90部中にポリメチレフ10部を溶解したオーバー
コート層溶液を調製した。このオーバーコート層溶液を
メイヤーバーを用いて先に得た黒色記録層上に塗工し、
これを60℃の乾燥器中で乾燥した。ここで得たものは
黒色状態のままであった。
上記の如く作製したものを温度4D’C1湿度90%の
恒温恒湿器に数分間保持させることによシ、記録層の黒
色状態を消去させた。得られたものの地肌は原紙そのも
のの白色状態であった。
このようにして得た可逆的画像形成材料について、その
記録層側よシ松下電子部品製ファクシミリ試験機を用い
て印字したところ、鮮明かつ高濃度の黒色の印字像を得
ることができた。再び、同様の消去、印字を行ったとこ
ろ再現性があシ、可逆的画像形成材料として擲めで優れ
たものであることが確認できた。
実施例2 発色剤を実施例1の3−(N−エチル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミン)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノ−フルオランにカニてろ−(N−メチル−N−(p−
メチルフェニル)アミン)−6−メチル−7−フエニル
アミツーフルオジンとし、記録層溶液を以下の様な配合
で、実施例1と同様の方法で可逆的画像形成材料を作製
した。同様に黒色状態であった。
アセトン/エタノール(1:1) 混合溶媒 96.0部 6−(N−メチル−N−(p−メチ ルフェニル)アミン)−6−メテ ルー7−フェニルアミノ−フルオラン 1.0部フロロ
グルシノール 1.0部 ヒドロキシプロピルセルロース 2.0 部得られた可
逆的画像形成材料を用いて、実施例1と同様に印字、消
去を繰シ返して、その効果を確認した。
比較例1 発色剤を実施例1の6−(N−エチル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミノ)−6−メチル−ツーフェニルアミ
ノ−フルオランにかえて、6−ジエテルアミノー6−メ
チルー2−フェニルアミノフルオランとし、実施例1と
同様にして黒色記録層を持った塗工紙を得た。ここで得
た塗工紙を温度40℃、湿度90%の恒温恒湿器に数分
間保持し、取シ出したところ、記録層の黒色は消去して
いなかった。更に、同条件下で保持したが、変化は認め
られなかった。この黒色塗工紙を松下電子部品製ファク
シミリ試験機を用いて印字したが、地肌の黒色そのもの
でこれ以上の発色は全く認められなかった。
以上よシ、6−ジエチルアミノ−6−メチル−2−フェ
ニルアミノフルオランを発色剤として用いた時は、何ら
可逆的画像形成材料としての効果を得ることはできなか
った。
代理人 浅 村 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基材の片面に、発色剤、顕色剤およびバインダー
    からなる層と、該層上にオーバーコート層を設けた可逆
    的画像形成材料において、前記発色剤が下記一般式で表
    わされるものであシ、前記顕色剤が没食子酸およびフロ
    ログルシノールのうちの少なくとも1種からなシ、熱ヘ
    ッドによシ画像を形成し、逆に形成した画像を水または
    水蒸気で消去できることを特徴とする可逆的画像形成材
    料。 〔ここで、R1は炭素数1〜4の低級脂肪族アルキ5 ル基s R2は水素、アミノ基(−N<、R3およ4 びR4は水素、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、
    炭素数1〜4の低級脂肪族アイル基、ベンゾイル基、フ
    ェニル基、ベンジル基を表わし、これらの置換基のベン
    ゼン環はさらに、ハロゲン、ニトロ、炭素数1〜4の低
    級脂肪族アルキル基、炭素数1〜2の低級脂肪族アルコ
    キシ基を置換することができる)、および脂環式アミノ
    基(−N 、R5、R6はブチレン基−(CH2)4−
     、ペンチレン基−(OHz)s−、ジエチレンエーテ
    ル基−(aH2)、−o−(aH2)2−を示す)、X
    は水素、炭素数1〜4の低級脂肪族アルキル基、ハロゲ
    ン、炭素数1〜4の低級脂肪族アルコキシ基を、mは1
    または2の整数、Yは炭素数1〜4の低級脂肪族アルキ
    ル基、炭素数1〜2の低級脂肪族アルコキシ基、ハロゲ
    ンを、nは1または2の整数を示す。〕(2) 前記発
    色剤が、 6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−アミノ
    −フルオラン、 6−(N−エテル−N−フェニルアミノ)−7一アミノ
    −フルオラン。 6−(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−7−アミ
    ノ−フルオラン、 3−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−エテル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(p−メチルフェニル)アミ
    ン)−7−アミノ−フルオラン。 6−(N−メチル−N−(p−エチルフェニル)アミン
    )−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−(p−エチルフェニル)アミン
    )−7−アミノ−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(p−エチルフェニル)アミ
    ノ)−7−アミノ−フルオラン。 3−(N−メチル−N −(2’ 、 4’−ジメチル
    フェニル)アミノ)−7−アミノ−フルオラン、6−(
    N−エチル−N −(2/ 、 4/−ジメチルフェニ
    ル)アミノ)−7−アミン−フルオラン、6−(N−プ
    ロピル−N−(2’+4’−ジメチルフェニル)アミノ
    )−7−アミノ−フルオラン、3−(N−メチル−N−
    (p−クロルフェニル)アミノ)−7−アミノ−フルオ
    ラン、 6−(N−エチル−N−(p−クロルフェニル)アミン
    )−7−アミノ−フルオラン、 3−(N−プロピル−N−(p−クロルフェニル)アミ
    ノ)−7−アミノ−フルオラン、 3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−メチル
    アミノ−フルオラン。 3−(N−エテル−N−フェニルアミノ)−7−メチル
    アミン−フルオラン。 6−(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−7−メチ
    ルアミン−フルオラン。 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−ニチルアミノーフルオラン、6−(N−エチル
    −N−(p−メチルフェニル)アミノ)−7−ベンジル
    アミノ−フルオラン、3−(N−メチル−N−(2’1
    4’−ジメチルフェニル)アミノ)−7−メチルアミノ
    −フルオラン、 6−(N−エチル−N (2/ 、 4/−ジメテルフ
    エニ/I/)アミノ)−7−ニチルアミノーフルオラン
    、 3−【N−メチル−N −(2’ + 4’−ジメチル
    フェニル)アミン)−7−ベンジルアミノ−フルオラン
    。 3−(N−エチル−N −(2/ 、 4 /−ジメチ
    ルフェニル)アミノ17−ベンジルアミノ−フルオラン
    、 6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−シメチ
    ルアミンーフルオラン、 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−シメチ
    ルアミノーフルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−ジニチルアミノーフルオラン、6−(N−エテ
    ル−N−(p−メチルフェニル)アミン)−7−ジニチ
    ルアミノーフル第2ン、6−(N−メチル−N−フェニ
    ルアミノ)−7−ジプロピルアミノフルオラン。 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−ジプロ
    ピルアミノフルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−7−ジベンジルアミノ−フルオラン、6−(N−エ
    チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ)−7−ジペ
    ンシルアミノーフルオラン、6−(N−メチル−N−(
    p−メチルフェニル)アミン)−7−ジ(p−クロロペ
    ンシル)アミノ−フルオラン、 3−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−7−ゾ(p−メチルベンシル)アミノ−フルオラン
    、 3−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−7−アセチルアミノ−フルオラン、3−(N−エチ
    ル−N−(p−メチルフェニル)アミノ)−7−ベンゾ
    イルアミノ−フルオラン。 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−(o−メトキシベンゾイル)アミノ−フルオラ
    ン、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−7−(0−ニトロベンゾイル)アミノーフルオラン
    、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−6−メチル−7−フェニルアミノーフルオシン、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−6−メチル−ツーフェニルアミノ−フルオラン、 5−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    ) −6−tert、グチル−7−(p−クロロフェニ
    ル)アミノ−フル第2ン、 3−(N−メチル−N’(p−メチルフェニルンアミノ
    ) −6−tert、グチル−7−(p−メチルフェニ
    ル)アミノ−フルオラン、 6−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−6−メチル
    −7−(N−エチル−N’−(p−メチルフェニル)ア
    ミン)−フルオラン、 6−(N−プロピル−N−(p−メチルフェニル)アミ
    ノ)−6−メチル−7−(N−メチル−N−(p−メチ
    ルフェニル)アミン)−フルオラン、6−(N−エチル
    −N−(p−メチルフェニル)アミン)−5−メチル−
    7−ベンジルアミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−5−クロロ−7−ジベンジルアミノ−フルオラン、 6−(N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−5−メトキシ−7−ジベンジルアミノ−フルオラン
    、 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−6−メチル−フルオラン。 3−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    )−7−メチル−フルオラン、 6−【N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−5−メトキシーフルオシン、6−(N−エチル−N
    −(p−メチルフェニル)アミン)−7−メドキシーフ
    ルオラン。 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−7−クロロ−フルオラン。 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−6,7−シメチルーフルオラン、6−(N−エチル
    −N−(p−メチルフェニル)アミノ)−6−メチル−
    7−クロロ−フルオラン。 3−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミン
    ) −5−tert、グチ/I/−7−メチル−フルオ
    ラン。 6−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ
    )−5、6、7−)リメチルーフルオラン、 6−(N−メチル−N−(2’、4’−ジメチルフェニ
    ル)アミン)−5,7−ジメチル−6−クロロ−フルオ
    ラン のうちの少なくとも1種である特許請求の範囲第1項に
    記載の可逆的画像形成材料。 (3) 前記バインダーが、ヒドロキシプロピルセルa
    −ス、酢eセルロースおよびエチルセルロースのうちの
    少なくとも1種である特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の可逆的画像形成材料。 (4) 前記オーバーコート層がポリスチレンである特
    許請求の範囲第1項、第2項又は第6項記載の可逆的画
    像形成材料。 (5)前記基材が樹脂被覆原紙である特許請求の範囲第
    1項、第2項、第6項又は第4項記載の可逆的画像形成
    材料。 (6)前記基材が透明フィルムである特許請求の範囲・
    第1項、第2項、第6項又は第4項記載の可逆的画像形
    成材料。
JP59112261A 1984-03-15 1984-06-01 可逆的画像形成材料 Granted JPS60255482A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112261A JPS60255482A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 可逆的画像形成材料
US06/711,837 US4628337A (en) 1984-03-15 1985-03-14 Reversible image-forming material
US06/860,311 US4762818A (en) 1984-03-15 1986-05-06 Reversible image-forming material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112261A JPS60255482A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 可逆的画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255482A true JPS60255482A (ja) 1985-12-17
JPH0430916B2 JPH0430916B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=14582276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112261A Granted JPS60255482A (ja) 1984-03-15 1984-06-01 可逆的画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257289A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
WO1996011986A1 (fr) * 1994-10-18 1996-04-25 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveau compose fluorane, intermediaire, et support d'enregistrement chromogene
EP1655638A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104029A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS50106649A (ja) * 1974-01-16 1975-08-22
JPS54105494A (en) * 1977-10-19 1979-08-18 Texas Instruments Inc Loran c receiver
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS57178792A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Kohjin Co Ltd Black color heat sensitive recording medium
JPS58191190A (ja) * 1982-03-15 1983-11-08 アツプルトン・ペ−パ−ズ・インコ−ポレイテツド 感熱透明記録材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104029A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS50106649A (ja) * 1974-01-16 1975-08-22
JPS54105494A (en) * 1977-10-19 1979-08-18 Texas Instruments Inc Loran c receiver
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS57178792A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Kohjin Co Ltd Black color heat sensitive recording medium
JPS58191190A (ja) * 1982-03-15 1983-11-08 アツプルトン・ペ−パ−ズ・インコ−ポレイテツド 感熱透明記録材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257289A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
WO1996011986A1 (fr) * 1994-10-18 1996-04-25 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveau compose fluorane, intermediaire, et support d'enregistrement chromogene
AU679394B2 (en) * 1994-10-18 1997-06-26 Nippon Soda Co., Ltd. Novel fluoran compound, intermediate, and chromogenic recording material
EP1655638A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
US7276465B2 (en) 2004-11-08 2007-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430916B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60193691A (ja) 可逆的画像形成材料
US3957288A (en) Thermographic recording material
US3666525A (en) Heat sensitive copying sheet
JPS58191190A (ja) 感熱透明記録材料
JPS63173684A (ja) 可逆性記録材料
JPS5933189A (ja) 新規な感熱記録用組成物および該組成物を含む感熱記録紙
JPS595438B2 (ja) 感熱性記録材料
US3684552A (en) Heat-sensitive sheet material
JPS60255482A (ja) 可逆的画像形成材料
US4628337A (en) Reversible image-forming material
US3736166A (en) Heat reactive transparent copy sheet
JPH0211437B2 (ja)
JPS60257289A (ja) 可逆的画像形成材料
JPH0533151B2 (ja)
JPH079766A (ja) 繰り返し使用可能な感熱発色材料
JPS5959495A (ja) 熱転写用記録紙
JPS62198496A (ja) 感熱記録材料
JPS59143682A (ja) 記録シ−ト
CA1103453A (en) Heat-sensitive coating composition with 4-aromatic and hydroxy substituted piper-idine derivative and cyclic polyketo compound
JPS63305181A (ja) 感熱転写記録用インク
JPS60187585A (ja) 画像保存性の優れた黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS6116887A (ja) 画像保存性の優れた黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS602393A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0239987A (ja) 発色性記録材料
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料