JPH09102267A - 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09102267A
JPH09102267A JP19727296A JP19727296A JPH09102267A JP H09102267 A JPH09102267 A JP H09102267A JP 19727296 A JP19727296 A JP 19727296A JP 19727296 A JP19727296 A JP 19727296A JP H09102267 A JPH09102267 A JP H09102267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
metal oxide
conductive film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19727296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174999B2 (ja
Inventor
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Yoshitaka Arai
由高 荒井
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19727296A priority Critical patent/JP3174999B2/ja
Priority to EP96305645A priority patent/EP0757371B1/en
Priority to DE69610751T priority patent/DE69610751T2/de
Priority to US08/690,964 priority patent/US6184610B1/en
Priority to CN96112123A priority patent/CN1086503C/zh
Priority to AU60884/96A priority patent/AU711404B2/en
Priority to CA002182647A priority patent/CA2182647C/en
Priority to KR1019960032484A priority patent/KR100191447B1/ko
Publication of JPH09102267A publication Critical patent/JPH09102267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174999B2 publication Critical patent/JP3174999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定な電子放出特性を有し、且つ電子放出効
率の高い電子放出素子を提供する。 【解決手段】 電極2,3間に、電子放出部5を有する
導電性膜4を備える電子放出素子において、導電性膜4
が高い融点と低い仕事関数を有する金属酸化物相6によ
り被覆されていることを特徴とする。 【効果】 導電性膜4の融解や凝集による素子劣化が防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
素子を多数配置してなる電子源、及び該電子源を用いて
構成した表示装置や露光装置などの画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という)、金属/絶縁層/金属
型(以下「MIM型」という)や表面伝導型電子放出素
子等がある。FE型の例としてW.P.Dyke&W.
W.Dolan,”Field emission”,
Advance inElectron Physic
s,8,89(1956)或いはC.A.Spind
t,”PHYSICAL Properties of
thin−film field emission
cathodes with molybdeniu
m cones”,J.Appl.Phys.,47,
5248(1976)等に開示されたものが知られてい
る。
【0003】MIM型の例としてはC.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のがある。
【0004】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson,RecioEng.Elec
tron Phys.,10,1290,(1965)
等に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基体上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer.”Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)],In23 /S
nO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.
Ed Conf.”519(1975)]、カーボン薄
膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、
22頁(1983)]等が報告されている。
【0006】表面伝導型電子放出素子の典型的な構成の
例としては、基体上に設けられた一対の素子電極間を連
絡する金属、金属酸化物などにより構成された導電性膜
に、予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって
電子放出部を形成したものが挙げられる。即ち、通電フ
ォーミングとは、前記導電性膜の両側に直流電圧或いは
非常にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度を印加
通電し、導電性膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部を形成す
る処理である。尚、電子放出部は導電性膜の一部に亀裂
が発生しその亀裂付近から電子放出が行なわれるもので
ある。
【0007】上記表面伝導型電子放出素子は、構造が簡
単で製造も容易であることから、大面積にわたって多数
配列して形成できる利点がある。そこで、この特徴を生
かすための種々の応用が研究されている。例えば表示装
置などの画像形成装置への応用が挙げられる。
【0008】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、この表面伝導型電子放出素子の両端(両方の
素子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)によりそれぞれ
結線した行を多数配列(はしご型配置とも呼ぶ)した電
子源が挙げられる(特開平1−31332号公報、同1
−213749号公報、同2−257552号公報)。
また、特に表示装置においては、液晶を用いた表示装置
と同様の平板型表示装置とすることが可能で、しかもバ
ックライトが不要な自発光型の表示装置として、表面伝
導型電子放出素子を多数配置した電子源と、この電子源
からの電子線の照射により可視光を発光する蛍光体とを
組合せた表示装置が提案されている(米国特許第506
6883号明細書)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記電子源及び画像形
成装置に適用される電子放出素子については、明るい表
示画像を安定して提供するために、一層安定な電子放出
特性及び電子放出の効率向上が要望されている。ここで
の効率は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に
電圧を印加した際に、両電極間に流れる電流(以下、
「素子電流If」という)と真空中に放出される電流
(以下、「放出電流Ie」という)との比で評価される
ものであり、素子電流Ifが小さく、放出電流Ieが大
きいことが望ましい。安定的に制御し得る電子放出特性
と効率の向上がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部
材とする画像形成装置においては、低電流で明るい高品
位な画像形成装置、例えばフラットテレビが実現でき
る。また、低電流化に伴い、画像形成装置を構成する駆
動回路等のローコスト化も図ることができる。
【0010】しかしながら、前記従来の電子放出素子に
あっては、電子放出特性の安定性及び電子放出効率につ
いては、必ずしも満足なものが得られておらず、これを
用いた画像形成装置の動作安定性なども同様に必ずしも
満足なものとは言い難いのが実状である。
【0011】従って、良好な電子放出特性を有し、これ
を長時間にわたって保持し得る電子放出素子を実現する
ことが求められていた。
【0012】本発明者等の検討により、電極間に、電子
放出部を有する導電性膜を備える電子放出素子(例えば
表面伝導型電子放出素子)の電子放出特性の劣化の主要
な原因の一つが、駆動に伴う導電性膜の変化であること
がわかった。これは、電子放出素子は、前述のように例
陰極電子放出素子であるが、駆動の際の電圧印加により
薄い導電性膜に比較的大きな素子電流Ifが流れ、電子
放出部近傍で発熱による温度上昇が起こり、これにより
導電性膜が局所的に溶融ないし凝集を起こすのであろう
と考えられる。
【0013】従って、電子放出素子の劣化を抑制し寿命
を延ばすためには、導電性膜の材料としての高融点の物
質、好ましくは同時に蒸気圧の低い物質、を用いること
が望ましい。
【0014】しかしながら、高融点の材質により導電性
膜を形成した場合、前述の通電処理による電子放出部の
形成(通電フォーミング)を行なうために、大きな電力
を要し、結果として好ましい電子放出特性が得られなく
なる場合がある。
【0015】また、ディスプレイ装置に利用する場合の
ように、同一基板上に複数の電子放出素子を配設し、例
えば同一の配線に接続された複数の素子を同時に通電フ
ォーミングを行なう場合、全体として大きな電流が必要
となり、このため配線の電流容量を大きくすることが必
要となる。また配線の電気抵抗による電圧降下が顕著と
なるため、各素子に印加される実効電圧が素子毎に異な
ってしまい、均一なフォーミングが難しくなるなどの問
題がある。
【0016】さらに、上述した問題を何らかの手法によ
り回避し、導電性膜の材質として高融点金属を使用でき
たとしても、その具体的な材料として考えられるW,M
o,Nb,Ir等は、比較的大きな仕事関数を有する。
この点は大きな放出電流を得るためには好ましくない性
質である。
【0017】従って、通電フォーミングに要する電力が
小さく、局所的な溶解や凝集が起こりにくく、且つ大き
な放出電流の得られる導電性膜を実現することが望まれ
ている。
【0018】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、良好な電子放出特性を長期にわたり維持する電子
放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置と、そ
れらの製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は以下の通
りである。
【0020】本発明の第一は、対向する一対の素子電極
間に、電子放出部を有する導電性膜を備えてなる電子放
出素子において、該導電性膜の一部又は全部が、該導電
性膜の材質とは異なる金属酸化物を主成分とする金属酸
化物相により覆われ、該酸化物被膜の主成分である金属
酸化物が、導電性膜の主成分と比較して高い融点を有
し、さらに炭素ないし炭素化合物ないし両者の混合物よ
りなる堆積層を有することを特徴とする電子放出素子に
ある。
【0021】上記本発明の第一は、さらにその特徴とし
て、「上記金属酸化物が、導電性膜上に厚さ1〜20n
mの層状に形成されていること」 「上記金属酸化物が、導電性膜の空隙部に含有され、含
有量がモル比にして10〜50%であること」 「上記金属酸化物が、導電性膜の主成分と比較して低い
仕事関数を有すること」 「上記金属酸化物の、蒸気圧が1.3×10-3Paとな
る温度が、上記導電性膜の主原料とし比較して高いこ
と」 「上記金属酸化物が、Be,Mg,Sr,Ba,Y,L
a,Th,Ti,Zr,Hf,W,Fe,Alより選ば
れる少なくとも1種類の金属元素の酸化物であること」 「上記金属酸化物相が副成分として当該金属の炭酸塩を
モル比にして50%以下含むこと」を含むものである。
【0022】本発明の第二は、上記本発明の第一の電子
放出素子と、その駆動手段とを有することを特徴とする
電子源である。
【0023】上記本発明の第二は、さらにその特徴とし
て、「上記電子源は、複数の電子放出素子が並列に結線
された素子行を少なくとも1行以上有すること」 「上記電子源は、複数の電子放出素子が結線された素子
行を複数有し、それらがマトリクス配置されているこ
と」を含むものである。
【0024】本発明の第三は、上記本発明の第二の電子
源と、該電子源より放出される電子線を照射されること
により画像を形成する画像形成部材を有することを特徴
とする画像形成装置である。
【0025】上記本発明の第三は、さらにその特徴とし
て、「上記画像形成部材が蛍光体であること」を含むも
のである。
【0026】本発明の第四は、上記本発明の第一から第
三の電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
において、導電性膜を被覆する金属酸化物層を形成する
工程が、金属アルコキシドの溶液を塗布し、該金属アル
コキシドの薄膜を形成する工程と、該金属アルコキシド
を熱分解し金属酸化物層を形成する工程とを含むことを
特徴とする、電子放出素子、電子源及び画像形成装置の
製造方法である。
【0027】本発明の第五は、上記本発明の第一から第
三の電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
において、導電性膜を被覆する金属酸化物層を形成する
工程が、導電性膜上に、脂肪酸金属塩又は長鎖アミン金
属錯体のラングミュアー・ブロジェット(LB)膜を形
成する工程と、該LB膜を熱分解し、金属酸化物とする
工程とを含むことを特徴とする、電子放出素子、電子源
及び画像形成装置の製造方法である。
【0028】上述のように、本発明は、電子放出素子、
この電子放出素子を複数備えた電子源、これを用いた画
像形成装置及びこれらの製造方法に関わるもので、各発
明の構成及び作用を以下に説明する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明を適用し得る電子放出素子
の基本的構成には大別して、平面型及び垂直型の2つが
ある。
【0030】先ず、平面型の電子放出素子について説明
する。
【0031】図1は、本発明を適用可能な平面型の電子
放出素子の構成を示す模式図である、図1(a)は平面
図、図1(b)は断面図である。
【0032】図1においては1は基板、2と3は素子電
極、4は導電性膜、5は電子放出部、6は金属酸化物相
である。尚、図においては該金属酸化物相6は導電性膜
4の上に層を形成した場合を表わしている。
【0033】また、後述するように、電子放出部5付近
の構造は、図22(a)〜(c)に模式的に示すような
構成を有するが、図1及び後述する図3、図4(d)で
は具体的な構成は省略した。
【0034】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
【0035】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,C
u,Pd等の金属或いは合金及びPd,Ag,Au,R
uO2 ,Pd−Ag等の金属或いは金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の
透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から
適宜選択することができる。
【0036】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計され
る。素子電極間隔Lは、好ましくは数百nm〜数百μm
の範囲とすることができる。素子電極2、3の膜厚d
は、数十nm〜数μmの範囲とすることができる。
【0037】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性膜4、金属酸化物相6、対向する素子電極
2、3の順に積層した構成とすることもできる。
【0038】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2、3へのステップカバ
レージ、素子電極2、3間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、数
百pm〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好ま
しくは1nm〜50nmの範囲とするのが良い。その抵
抗値は、Rsが102〜107 Ω/□の値である。尚R
sは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の長さ方向に
測定した抵抗Rを、R=Rs(l/w)とおいた時に現
れる量である。本願明細書において、フォーミング処理
については、通電処理を例に挙げて説明するが、フォー
ミング処理はこれらに限られるものではなく、膜に亀裂
を生じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するもの
である。
【0039】本発明では高融点の金属酸化物相で被覆す
るため、導電性膜4を構成する材料は、比較的小さな電
力で良好な電子放出部を形成できるものを選ぶことがで
き、例えばNi,Au,PdO,Pd,Ptなどの導電
材料を選ぶことができる。
【0040】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態或いは微粒子が互いに隣接、或いは重
なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体とし
て島状構造を形成している場合も含む)をとっている。
微粒子の粒径は、数百pm〜数百nmの範囲、好ましく
は、1nm〜20nmの範囲である。
【0041】尚、本願明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0042】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを「ク
ラスター」と呼ぶことは広く行なわれている。
【0043】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本願明細書中での記述はこれ
に沿ったものである。
【0044】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版、1986年9月1日発行)
では次のように記述されている。
【0045】「本稿で微粒子と言うときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子と言うときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195頁 22〜26行目)。
【0046】付言すると、新技術開発事業団の”林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0047】「創造科学技術推進制度の”超微粒子プロ
ジェクト(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを”超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個位の原子の集合体ということにある。原子の尺
度で見れば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超微
粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎明 編;
三田出版 1988年 2頁1〜4行目)「超微粒子よ
りさらに小さいもの、即ち原子が数個〜数百個で構成さ
れる1個の粒子は、普通クラスターと呼ばれる」(同書
2頁12〜13行目)。
【0048】上記のような一般的な呼び方を踏まえて、
本願明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の
集合体で、粒径の下限は数百pm〜1nm程度、上限は
数μm程度のものを指すこととする。
【0049】導電性膜4の材料としては、上述した材料
の中でもPdOが、有機PdO化合物の大気中焼成によ
り容易に微粒子膜が形成できること、半導体であるため
比較的電気伝導率が低く、前記の抵抗値Rsを得るため
の膜厚に対するプロセスマージンが広いこと、電子放出
部形成後に容易に還元して金属Pdとすることができ、
導電性膜の抵抗を低減することができること、等の点で
好適である。しかし、本発明の効果は、PdOや前記の
材料を用いた場合に限られるものではない。
【0050】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法
等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数
百pm〜数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在す
る場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成
する材料の元素の一部、或いは全ての元素を含有するも
のとなる。電子放出部5及びその近傍の導電性膜4に
は、炭素及び炭素化合物を有することもある。尚、本発
明においては、電子放出部5には、さらに次に述べる金
属酸化物相6を構成する元素の一部或いは全部と同様の
物質を含むことがある。放出電流の量を大きくするため
には、電子放出部を仕事関数の低い材料で形成するのが
望ましい。
【0051】金属酸化物相6は、金属酸化物を主成分と
するもので、これは単一金属元素の酸化物とは限らず、
複数の金属元素を含む複合酸化物であっても良く、導電
性膜4の材料に比べ高い融点を有する。これにより導電
性膜4の熱による融解や凝集による電子放出特性の劣化
を防止することを目的とするものである。
【0052】本発明における、金属酸化物相6による導
電性膜4の被覆の状態を図2に模式的に示す。金属酸化
物相6は、図2(a)に示すように導電性膜4を構成す
る微粒子の隙間に含まれている場合、図2(b)に示す
ように導電性膜4上に薄膜を形成する場合、さらには図
2(c)に示すように導電性膜4の微粒子全体を覆って
いる場合があり、いずれの場合も本発明は有効である。
【0053】本発明では、このように導電性膜4が高融
点を有する金属酸化物相6で覆われているため、駆動時
に電子放出部近傍で導電性膜が融解、凝集することを抑
制することができ、長時間にわたって、安定した電子放
出特性を保持することができる。
【0054】図2(a)のように導電性膜4を構成する
微粒子の間隙に、金属酸化物相6が含まれる場合には、
その含有率は、上記導電性膜4と金属酸化物相6の全体
における金属元素のモル比にして50%以下であること
が望ましい。これは、これ以上の含有率である場合、導
電性膜4の導電性が損なわれる場合があり、また通電フ
ォーミングに必要な電力が大きくなるためである。ま
た、含有率が10%以下の場合は導電性膜4の融解、凝
集による電子放出特性の劣化を充分に抑制できなくなる
場合があるため、含有率は10%以上であることが望ま
しい。
【0055】図2(b)のように、金属酸化物被膜が導
電性膜4の上に層状に形成される場合には、膜厚が20
nm以下であることが望ましい。即ち、金属酸化物の被
膜が厚過ぎると、素子を駆動した時に該金属酸化物相が
チャージアップを起こして、これにより素子の周辺の等
電位面が変化して、放出される電子の軌道が変動した
り、放電を引き起こして素子を損傷する場合がある。さ
らに、金属酸化物被膜を形成した後、通電フォーミング
を行なう場合には、これに必要な電力が大きくなってし
まい、その結果電子放出特性が不十分なものとなってし
まったり、場合によってはフォーミングができなくなっ
てしまう。加えて、導電性酸化物により導電性膜を形成
し、最後に還元性ガスなどを用いてこれを還元すること
により抵抗を下げる操作をする場合、還元処理が充分に
進行しなくなることもある。
【0056】また、膜厚が1nm未満となると導電性膜
の融解、凝集による電子放出特性の劣化を充分に抑制で
きなくなる場合があるため、1nm以上であることが望
ましい。
【0057】さらに、図2(c)のような構成の場合、
上述の二つの条件を満たす条件の内で好適な条件を選択
する。この場合、金属酸化物相6の典型的な好適条件
は、例えば膜厚が5nmで、導電性膜4の隙間に約30
%侵入する程度である。
【0058】尚、図2には示されていないが、電子放出
部5に金属酸化物相が形成された場合には、該金属酸化
物として仕事関数の低いものを用いることにより、放出
電流量を大きくしたり、素子の駆動電圧を低くする効果
を実現することができる。
【0059】尚、金属酸化物相6の仕事関数の効果は上
記以外のメカニズムも存在する。
【0060】電子放出素子から電子放出を行なわせる場
合、図6に示すように、電子放出素子の上方にアノード
電極54を設置し、これと電子放出素子の間に高電圧を
印加する。電子放出部5の近傍では、導電性膜4の低電
位側、高電位側及び上記アノード電極54により複雑な
等電位面が形成される。図20に模式的に示すように、
電子放出部5から放出された電子の内あるものは200
1のような軌道をたどり、直接アノード電極54に向か
って飛行する。他の電子は、2002のような軌道をた
どり、導電性膜4の高電位側に入射する。入射した電子
の内一部は弾性的に散乱され、2003のような軌道を
たどりアノード電極54に向かって飛行するが、他の電
子は導電性膜4に吸収される。アノード電極54に到達
した電子による電流は放出電流Ieとして観測され、導
電性膜4の高電位側に吸収された電子による電流は、素
子電流Ifの一部として観測される。電子放出素子とし
ては、電子放出効率η=Ie/Ifが大きいことが望ま
しい。電子放出効率を大きくするためには、上記200
2のような軌道をたどり導電性膜4の高電位側に入射し
た電子の内、弾性的に散乱される電子の割合を高くすれ
ばよい。電子が何かしかの散乱体、例えば上記の導電性
膜4により弾性的に散乱される割合は、散乱体を構成す
る元素の性質に左右される他、該散乱体の仕事関数にも
影響され、仕事関数の低い方がより好ましい。低仕事関
数の物質により導電性膜4を被覆することは、上記の電
子が弾性散乱される確率を高くする効果があるものと思
われる。
【0061】金属酸化物相6の材料の特性としては、さ
らに蒸気圧が低いことが求められる。これは電子放出素
子の駆動が真空中で行なわれるため、蒸気圧が高いと金
属酸化物相が徐々に失われ、電子放出素子の特性を安定
に保つことができなくなるからである。一般には、特異
な温度−蒸気圧特性を有するものでない限り、蒸気圧が
1.3×10-3Pa(10-5Torr)を示す温度の高
いものを選択すればよい。例えば導電性膜4の材質とし
てPd(蒸気圧が1.3×10-3Paとなる温度:13
70K)を用いる場合には、Al23 (2037
K),BeO(1995K),La23 (1690
K),TiO2 (1919K),ThO2 (1919
K),Y23 (2234K),HfO2 (2415
K),ZrO2 (2203K),BaO(1459
K),CaO(1858K),MgO(1714K),
SrO(1687K),FeO(1521K),WO2
(1783K)等を用いることができる(上記の値はオ
ーム社「薄膜ハンドブック」917頁に記載の表によっ
た)。
【0062】これらの内、高い融点と低い仕事関数を有
するものとしては、BeO,CaO,MgO,ThO
2 ,Y23 ,HfO2 ,SrO,ZrO2 等が挙げら
れ、またこれらと同じ金属元素を含む複合酸化物も同様
の特性を有するものがある。これらの金属酸化物の中に
は大気中で不安定であったり、毒性のあるものも含まれ
るが、本発明の効果はこのことにより制限されるもので
はなく、使用環境や使用目的に応じて好適なものを選択
することができる。この金属酸化物相の一部に、その金
属元素の炭酸塩が含まれていても良いが、その量は、金
属酸化物の量以下、即ちモル比にして50%以下とすべ
きである。
【0063】これらの金属酸化物よりなる金属酸化物相
6を形成する方法としては、真空蒸着法(電子ビーム蒸
着、抵抗加熱蒸着、レーザー蒸着などを含む)、スパッ
タ法、化学気相成長(CVD)法や、有機金属化合物
を、その溶液を塗布する方法、或いはラングミュアー・
ブロジェット(LB)法等により堆積させ、熱分解する
ことにより金属酸化物とする方法などを用いることがで
きる。
【0064】有機金属化合物の溶液を塗布して、該有機
金属化合物の膜を形成する方法としては、金属アルコキ
シドの溶液を、基板にディップコート、スピンコートな
どの簡易な方法により塗布する方法が挙げられる。金属
アルコキシドM(OR)x は有機溶剤に可溶であり、様
々な金属元素Mに対して様々なアルコキシド基ORが存
在し、多くの金属酸化物の形成に用いることができるこ
とから、この様な手法に非常に適した材料である。
【0065】金属アルコキシドが溶媒に溶けることが必
要であるため、溶媒としては一般的にはアルコキシド基
と同じ炭素数のアルコールROHを用いる。ほとんどの
金属についてアルコキシドが形成されるが、溶媒への溶
解性が低いものや、反応性が極端に高いものは本発明に
用いることができない。例えば、アルコキシド基の大き
さによっても溶解性、反応性は異なり、アルコキシド基
中のアルキル基Rが小さいCH3 やC25 では不溶性
のものが多い。一方、Rが大きいと溶解性は増加するが
熱分解に際して不純物として炭素が残留する可能性があ
る。以上のことから上記アルキル基Rとしては、溶媒に
可溶で且つ炭素数が少ないイソプロピル(i Pr)、イ
ソブチル(i Bu)、セカンダリーブチル(s Bu)、
ターシャリーブチル(t Bu)基が望ましく、中でもイ
ソプロピル基が好適である。
【0066】この手法によれば、上述の真空蒸着法、ス
パッタ法、CVD法等に比べ、大がかりな真空装置を使
用せずに金属酸化物を堆積させられることが利点であ
る。
【0067】有機金属化合物を堆積させる他の方法とし
ては、ラングミュアー・ブロジェット(LB)法が挙げ
られる。LB法とは、親水基、疎水基を持つ分子の親水
性、疎水性を利用して秩序良く水の上に展開して単分子
膜を形成した後、これを基板表面に移し採る方法で、基
板上に単分子膜、或いは単分子膜を積層した単分子累積
膜(LB膜)の形成が可能である。
【0068】代表的な成膜分子として分子中に疎水基
(−CHn −)と親水基(−COOH)を含む長鎖脂肪
酸が挙げられる。炭素数が16〜22の長鎖脂肪酸、即
ち炭素数16のパルミチン酸CH3 (CH214COO
H、同7のマルガリン酸CH3(CH215COOH、
同18のステアリン酸CH3 (CH216COOH、同
19のノナデカン酸CH3 (CH217COOH、同2
0のアラキジン酸CH3(CH218COOH、同21
のヘネイコサン酸CH3 (CH219COOH、同22
のベヘン酸CH3 (CH220COOHが分子中の疎水
基と親水基のバランスが良く、気水界面上に単分子膜を
形成するのに好適である。通常これらの脂肪酸を0.5
〜5.0mM/lの濃度でクロロホルム、ベンゼンなど
の揮発性溶媒に溶解し、水面上に滴下して単分子膜を形
成する。
【0069】またこれら脂肪酸の各種金属塩もLB法に
より成膜が可能である。下層水として金属イオンの0.
001mM/l〜5.0mM/lの水溶液を使用して、
その上に脂肪酸溶液を展開すれば、脂肪酸金属塩の単分
子膜を形成できる。単分子膜としては原子価の大きな金
属、例えば3価金属である脂肪酸のアルミニウム塩は安
定であるが、膜自身の剛性が高すぎて通常のLB法では
成膜が不可能である。この様な場合にはムービングウォ
ール式(宮田式)トラフを用いることにより成膜が可能
である。LB法では通常、図21(a)のような装置を
用い、基板の上下により単分子膜を累積する。この際、
単分子膜の表面圧を一定に保つために累積が進むにつれ
てバリア216が移動して単分子膜の展開面積を縮小す
る。これに対し、ムービングウォール式では図21
(b)の様に、トラフ幅と同じ幅の基板215を用い、
基板215の上下と同時にトラフ周囲の可動壁217が
動いて単分子膜の展開面積を縮小し、膜を基板上に移し
採る方法である。
【0070】通常Cd,Ca,Ba等の2価金属の脂肪
酸塩が成膜に最も適している。これらの脂肪酸金属塩L
B膜は通常のLB法により成膜できる。1価金属を使用
した場合にはミセルを形成して水槽中に溶け込んでしま
う。
【0071】LB法により成膜が可能な分子は、分子中
に親水基と疎水基を含むものであれば脂肪酸に限るもの
ではない。疎水基(−CHn −)と親水基(−NH2
を持つ長鎖アミン(例えばオクタデシルアミン)や親水
基と疎水基を共に含み両者のバランスの良いポリマー
(例えばポリイミド)もLB法により成膜が可能であ
る。即ち、分子中に疎水基と親水基を含み、両者のバラ
ンスが適当である分子ならばLB法により成膜が可能と
なる。この様な有機分子の塩、錯体などの形で金属を含
ませてもその疎水性、親水性が変わらない場合、金属を
含む有機分子の単分子膜を基板上に累積し、得られた累
積膜を熱分解すれば炭化水素成分は分解、揮発し、金属
酸化物の膜が作成できる。Ammらはアラキジン酸イッ
トリウム或いはアラキジン酸カドミウムの累積膜の熱分
解によりそれぞれ酸化イットリウム、酸化カドミウムを
合成している[D.T.Amm,D.J.Johnso
n,T.Laursen,and S.K.Gupt
a.Appl.Phys.Lett.,61,522,
(1992)及びD.T.Amm,D.J.Johns
on,N.Matsuura,T.Laursen,a
nd G.Palmer,Thin Solid Fi
lms,242,74,(1994)]。またTayl
orらはステアリン酸亜鉛の累積膜の熱分解により酸化
亜鉛を合成している[D.T.Taylor,and
J.N.Lambi,Thin SolidFilm
s,243,384,(1994)]。
【0072】本発明では上記の金属酸化物合成法を応用
して、導電性膜4上に金属酸化物相6を作製するもので
ある。即ち、LB法により、導電性膜4上に脂肪酸金属
塩或いは長鎖アミン金属錯体の単分子膜を所望の層数だ
け累積し、これを熱分解することにより所望の膜厚の金
属酸化物相を得るものである。この方法によれば、金属
酸化物相の膜厚の制御が極めて制度良く行える利点があ
る。
【0073】LB法を行う場合、単分子膜を展開する下
層水のpH値及びpH調整剤(緩衝溶液)には注意が必
要である。脂肪酸の金属塩形成はpH値に依存し、その
値は金属により異なる。展開した脂肪酸の内金属塩を形
成した割合が低ければ累積膜中の金属密度が低くなり、
従って金属酸化物の密度も小さくなるので好ましくな
い。金属種に応じた下層水のpH値を選ぶことが必要で
ある。また緩衝溶液としては、例えばリン酸塩、ホウ酸
塩、炭酸塩などが知られているが、これらに含まれる金
属と展開する脂肪酸とが塩を形成しないようにするため
に、金属を含まない緩衝溶液が好ましい。さらに、熱分
解後に腐食ガスなどを発生しないようにする点からも有
機化合物系の緩衝溶液の使用が好ましい。この様なもの
としては、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタンやグ
リシン、酢酸など有機化合物系のものが挙げられるが、
熱分解に影響が出なければこれに限るものではない。実
際に導電性膜4を形成した基板1上に金属酸化物相6を
形成する具体的な方法は次のようなものである。
【0074】まず、導電性膜4を形成した基板1上に、
LB膜を形成する前処理として疎水処理を施す。基板面
の疎水処理法としては公知の方法、例えばヘキサメチル
ジシラザン(HMDS)の気相吸着による方法やオクタ
デシルアミン(ODA)をLB法で一層成膜する方法を
用いることができるが、基板面が疎水化されるならばこ
の様な方法に限るものではない。また、基板の汚れがひ
どい場合には疎水処理の前に半導体プロセスなどで用い
られるUV/O3 処理などにより汚染を取り除いて、予
め疎水化しておくことが必要な場合もある。このように
して前処理を行った基板上に脂肪酸金属塩や長鎖アミン
金属錯体のLB成膜を行う。用いる脂肪酸としては上述
のように炭素数が16〜22の脂肪酸、長鎖アミン及び
その異性体が、また金属種としてはMg,Ca,Ba,
Y,Al,Ti等の金属の塩化物、酢酸塩などが考えら
れる。溶解させる金属の濃度としては、0.01mM/
l〜10mM/l程度である。ここで、金属塩の形成を
促進させるために、上述のような適当な緩衝剤を用いて
下層水中のpHを調節する工夫が必要である。得られた
脂肪酸金属塩累積膜は大気中で300〜600℃で20
〜60分間熱処理して、金属酸化物相6を形成する。
【0075】一方これらの高融点の金属酸化物の多く
は、電気的に絶縁性である。導電性膜4と電子放出部5
を絶縁性の金属酸化物で覆った場合、膜厚が厚過ぎると
電子放出を妨げその特性に悪影響を及ぼすことがある。
また、前述の様に電子放出部から放出された後、導電性
膜に入射する電子によりチャージアップし、使用上問題
が生ずる場合がある。
【0076】また、アルカリ金属元素やアルカリ土類金
属元素をドープするなどして金属酸化物に導電性を付与
したり、導電性を有する金属酸化物を用いることも考え
られるが、特に真空中で高温にさらされる場合には、安
定性に問題がある。
【0077】また、導電性のある金属酸化物を用いた場
合、金属酸化物相の伝導度が導電性膜の伝導度に対して
無視できなくなると、通電フォーミング処理に必要な電
力が大きくなってしまうなどの問題も生ずる。
【0078】上記のような事情について検討した結果、
金属酸化物が絶縁性であっても、金属酸化物相6による
被膜の厚さが1nm以上20nm以下であれば良い。こ
の範囲であれば電子放出特性に対する悪影響は少なく、
駆動による特性の劣化を抑制する効果を示す。しかし、
金属酸化物の形態、緻密度等によっても好適な条件は変
化し得ると思われ、上記の条件は必ずしも絶対的なもの
ではない。
【0079】次に、垂直型電子放出素子について説明す
る。
【0080】図3は、本発明の垂直型電子放出素子の一
例を示す模式図である。
【0081】図3においては、図1に示した部位と同じ
部位には図1に付した符号と同一の符号を付している。
21は段差形成部である。基板1、素子電極2及び3、
導電性膜4、電子放出部5及び金属酸化物相6は、前述
した平面型電子放出素子の場合と同様の材料で構成する
ことができる。段差形成部21は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の絶縁性材料
で構成することができる。段差形成部21の膜厚は、先
に述べた平面型電子放出素子の素子電極間隔Lに対応
し、数百nm〜数十μmの範囲とすることができる。こ
の膜厚は、段差形成部21の製法、及び、素子電極間に
印加する電圧を考慮して設定されるが、数十nm〜数μ
mの範囲が好ましい。
【0082】導電性膜4は、素子電極2及び3と段差形
成部21作製後に、該素子電極2、3の上に積層され
る。電子放出部5は、図3においては、段差形成部21
の側端面に形成されているが、作製条件、フォーミング
条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られるもので
はない。
【0083】上述の電子放出素子の製造方法としては様
々な方法が考えられるが、図1に示した構成の電子放出
素子の場合を例に、図4に基づいてその一例を説明す
る。尚、図4において図1と同じ符号は同じ部材を指す
ものである。
【0084】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて充分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて基板1上に素子電極2、3を形成する(図4
(a))。
【0085】2)素子電極2、3を設けた基板1に、有
機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。有機
金属溶液は、前述の導電性膜4の材料の金属を主元素と
する有機金属化合物の溶液である。有機金属薄膜を加熱
焼成処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニ
ングし、導電性膜4を形成する(図4(b))。ここで
は、有機金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性
膜4の形成方法はこれに限られるものではなく、真空蒸
着法、スパッタ法、化学的気相堆積(CVD)法、分散
塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いること
もできる。
【0086】3)次に、導電性膜4を形成した基板1
に、導電性膜4の材料を比べて融点の高い金属酸化物を
蒸着材料に用い、電子ビーム蒸着法により金属酸化物相
6を形成する(図4(c))。尚、形成された金属酸化
物相6は金属酸化物を主成分とし、一部炭酸塩や水酸化
物を含むこともある。しかしながら本発明で用いる材料
の炭酸塩や水酸化物は、加熱された場合酸化物に変化
し、実際の融点(ないし昇華点)は酸化物のそれで決ま
るために、特に問題とはならない。また、本発明におい
て、この金属酸化物相6は、導電性膜4にコートされる
か含有されていれば良く、導電性の高い材料でない限り
は特定の形状にパターニングする必要は特段にないが、
上記工程2)で説明した導電性膜4のパターニングより
も前に金属酸化物相6を形成し、導電性膜4と同時にパ
ターニングすることもできる。尚、素子電極2,3には
不図示の電源ないし駆動回路と電気的に接続する必要が
あるが、そのための部位には金属酸化物相6による被覆
を形成しないことは言うまでもない。
【0087】また、金属酸化物相6の形成方法は、電子
ビーム蒸着法に限るものではなく、他の真空蒸着法、ス
パッタ法、CVD法等によって形成される場合もある。
また、大面積の電子源を作製する場合などに、より好ま
しい方法として、有機金属化合物の膜をその化合物の溶
液を塗布、或いはLB法などにより形成し、加熱処理す
ることにより形成することも可能である。尚、この金属
酸化物相6の形成は、次に述べるフォーミング工程の後
に行っても良く、使用する材料や製造プロセスに適した
手順を選択することができる。
【0088】4)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明するが、本発明にかかわるフォーミング工程
はこれに限られるものではなく、導電性膜4に亀裂を生
じさせて高抵抗状態を形成させる方法であればいかなる
方法でも良い。
【0089】素子電極2、3間に、不図示の電源を用い
て通電を行うと、導電性膜4の部位に、構造の変化した
電子放出部5が形成される(図4(d))。通電フォー
ミングによれば導電性膜4に局所的に破壊、変形もしく
は変質等の構造の変化した部位が形成される。該部位が
電子放出部5を構成する。尚、上述したように、通電フ
ォーミングの前に金属酸化物相6を形成した場合には、
同時に金属酸化物相6にも局所的に破壊、変形もしくは
変質などの構造の変化を起こす場合がある。
【0090】通電フォーミングの電圧波形の例を図5に
示す。
【0091】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図5(a)に示した手法とパルス波高値を増加させ
ながら、電圧パルスを印加する図5(b)に示した手法
がある。
【0092】図5(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c〜10msec、T2は10μsec〜100mse
cの範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォーミ
ング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形態などに応
じて適宜選択される。このような条件のもと、例えば
1.3×10-3Pa程度ないしそれ以下の適当な圧力の
真空雰囲気中で数秒〜数十分間電圧を印加する。パルス
波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波など所
望の波形を採用することができる。また、パルス波高値
やパルス幅、パルス間隔などについても上述の値に限る
ものではなく、電子放出部が良好に形成されるように、
適当な値を選択することができる。
【0093】図5(b)におけるT1及びT2は、図5
(a)に示したものと同様とすることができる。三角波
の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例え
ば0.1V程度ずつ増加させることができる。
【0094】通電フォーミング処理の終了は、フォーミ
ングのためのパルスがオフになっている期間中に、導電
性膜4を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印加
し、電流を測定して検知することができる。例えば0.
1V程度の電圧印加により流れる素子電流を測定し、抵
抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した時、通電フォ
ーミングを終了させることが好ましい。
【0095】5)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施す。活性化工程とは、この工程
により、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化す
る工程である。
【0096】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有
機ガスを利用して形成することができる他、イオンポン
プなどにより一旦充分に排気した真空中に適当な有機物
質のガスを導入することによっても得られる。この時の
好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため場
合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、ア
ルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香
族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等
の有機酸類を挙げることができ、具体的には、メタン、
エタン、プロパンなどCn2n+2で表わされる飽和炭化
水素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の組成式で
表わされる不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタ
ノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、
エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等或いはこれらの混合物が使用できる。この処理によ
り、雰囲気中に存在する有機物質から、炭素ないし炭素
化合物ないし両者の混合物が素子上に堆積し、素子電流
If、放出電流Ieが、著しく変化するようになる。
【0097】尚、前述した金属酸化物相と、活性化処理
による上記炭素ないし炭素化合物ないし両者の混合物の
堆積膜とどちらかが上になるかにより、両者を形成する
処理の順序が入れ替わる場合がある。
【0098】活性化工程においては、上記のように素子
電極間に電圧を印加するため、金属酸化物相の形成より
前に活性化工程を行うと、この工程の間に僅かながら導
電性膜の凝集などが生じ、放出電流Ieの低下を引き起
こす場合があるが、むろんその量は僅かである。その反
面、金属酸化物相が炭素ないし炭素化合物の堆積物より
上にあるため、金属酸化物相が低い仕事関数を持つ場
合、それによる電子放出効率の向上が顕著に現れ易い。
一方活性化工程が後の場合は、活性化による上記の僅か
な低下をも防ぎ得ると期待される。
【0099】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら適宜行う。尚パルス幅、パ
ルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0100】素子に堆積される炭素ないし炭素化合物な
いし両者の混合物とは、例えばグラファイト(いわゆる
HOPG、PG、GCを包含する。HOPGはほぼ完全
なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が20nm程
度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2nm
程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを
指す)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン及びア
モルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の混合
物を指す)であり、その膜厚は50nm以下の範囲とす
るのが好ましく、30nm以下の範囲とすることがより
好ましい。
【0101】6)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことができる。
【0102】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有
機成分の分圧は、上記の炭素ないし炭素化合物ないし両
者の混合物がほぼ新たに堆積しない分圧で1.3×10
-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×10-8Pa以
下が特に好ましい。さらに真空容器内を排気する時に
は、真空容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放
出素子に吸着した有機物質分子を排気し易くするのが好
ましい。この時の加熱条件は、80〜250℃、好まし
くは150℃以上で、できるだけ長時間処理するのが望
ましいが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器
の大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件によ
り適宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極
力低くすることが必要で、1×10-5Pa以下が好まし
く、さらに1.3×10-6Pa以下が特に好ましい。
【0103】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が充分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても充分安定な
特性を維持することができる。
【0104】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素ないし炭素化合物ないし両者の混合物の
堆積を抑制でき、また真空容器や基板などに吸着したH
2 O、O2 なども除去でき、結果として素子電流If、
放出電流Ieが安定する。
【0105】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について図6、図7を参照しながら
説明する。
【0106】図6は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は特性評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図6においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。図6において、55は真空容器であり、56は
排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素子が
配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する基体
であり、2及び3は素子電極、4は導電性膜、5は電子
放出部、6は金属酸化物相である。51は、電子放出素
子に素子電圧Vfを印加するための電源、50は素子電
極2,3間の導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定す
るための電流計、54は素子の電子放出部より放出され
る放出電流Ieを補足するためのアノード電極である。
53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源、52は素子の電子放出部5より放出される放出電流
Ieを測定するための電流計である。一例として、アノ
ード電極の電圧を1kV〜10kVの範囲とし、アノー
ド電極と電子放出素子との距離Hを2mm〜8mmの範
囲として測定を行うことができる。
【0107】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系とさらに、イオンポン
プ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。
ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体
は、不図示のヒーターにより加熱できる。従って、この
真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミング以降
の工程も行うことができる。
【0108】図7は、図6に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図7においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニアス
ケールである。
【0109】図7から明らかなように、本発明の電子放
出素子は、放出電流Ieに関して3つの特徴的性質を有
する。
【0110】即ち、 (i)本発明の電子放出素子はある電圧(しきい値電圧
と呼ぶ、図7中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth
以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つま
り、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを
持った非線形素子である。
【0111】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0112】(iii)アノード電極54に補足される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極54に補足される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0113】以上の説明により理解されるように、本発
明の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性
を容易に制御できることになる。この性質を利用すると
複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成
装置等、多方面への応用が可能となる。
【0114】図7(a)には、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う)例を実線に示した。図7(b)には、素子電流If
が素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(以下
「VCNR特性」という)を示す場合を示した。いずれ
の特性を示すかは、電子放出素子の製法及び測定装置の
測定条件などに依存する。但し、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対してVCNR特性を示す場合でも、放出電流
Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を示す。
【0115】図8は、一定の素子に一定のパルス電圧を
印加しながら、長時間駆動した時の放出電流Ieの時間
変化を模式的に示したものである。図中実線で示したの
は本発明の素子、破線で示したのは金属酸化物相を形成
しない比較用の素子の特性を示すものである。この様に
本発明の素子では電子放出特性が長時間にわたり安定に
保持される。これは、金属酸化物相6によって電子放出
部5の近傍における導電性膜5の凝集などによる劣化が
抑制されるためであろうと推測される。
【0116】以上のように本発明の電子放出素子の特徴
のため、基板上に複数の素子を配置した電子源や、これ
を利用した画像形成装置においても、入力信号に応じ
て、容易に放出電子量を制御することができるととも
に、長時間にわたり安定に電子を放出でき良好な画像形
成が可能となり、多方面への応用が期待される。
【0117】次に、本発明の電子源の一例として前述の
電子放出素子を複数配置した電子源について述べる。先
ず、電子放出素子の配列方式について説明する。
【0118】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0119】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々の両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列上に複数
個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の
一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配され
た複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に
共通に接続するものが挙げられる。このようなものはい
わゆる単純マトリクス配置である。先ず単純マトリクス
配置について以下に詳述する。
【0120】本発明の電子放出素子については、前述し
た通り(i)ないし(iii)の特性がある。即ち、電
子放出素子からの放出電子は、しきい値電圧以上では対
向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅
で制御できる。一方、しきい値電圧以下では、ほとんど
放出されない。この特性によれば、多数の電子放出素子
を配置した場合においても、個々の素子に、パルス状電
圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、電子放出素子
を適宜選択して電子放出量を独立に制御できる。
【0121】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図9を用いて説明する。図9において、基板1は既
に説明したようなガラス基板であり、この基板1上に配
列された電子放出素子104の個数及び形状は、用途に
応じて適宜設定される。
【0122】m本のX方向配線102は、Dx1、Dx
2……Dxmからなり、基板1上に真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構
成することができる。また、多数の電子放出素子104
にほぼ均等に電圧が供給されるよう、配線の材料、膜
厚、幅は適宜設計される。Y方向配線103は、Dy
1、Dy2……Dynのn本の配線よりなり、X方向配
線102と同様に形成される。これらm本のX方向配線
102とn本のY方向配線103との間には、不図示の
層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離して
いる。尚、m、nは、共に正の整数である。
【0123】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線102を形成した基板1の
全面或いは一部に所望の形状で形成され、特に、X方向
配線102とY方向配線103の交差部の電位差に耐え
得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方
向配線102とY方向配線103は、それぞれ外部端子
として引き出されている。
【0124】放出素子104を構成する一対の対向する
電極(不図示)は、m本のX方向配線102とn本のY
方向配線103と導電性金属等からなる結線105によ
って電気的に接続されている。
【0125】ここでm本のX方向配線102とn本のY
方向配線103を構成する材料、結線105を構成する
材料及び一対の素子電極を構成する材料は、その構成元
素の一部或いは全部が同一であっても、またそれぞれ異
なっていてもよい。これら材料は、例えば前述の素子電
極の材料より適宜選択される。素子電極を構成する材料
と配線材料が同一である場合には、素子電極に接続した
配線は素子電極と総称する場合もある。また、電子放出
素子104は、基板1上或いは不図示の層間絶縁層上の
いずれに形成しても良い。
【0126】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102には、X方向に配列した放出素子104の行を
選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号印
加手段が電気的に接続される。
【0127】一方、Y方向配線103には、Y方向に配
列した放出素子104の各列を入力信号に応じて変調す
るための不図示の変調信号発生手段が電気的に接続され
る。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子
に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給さ
れる。
【0128】次に、以上のような単純マトリクス配置の
電子源を用いて構成した画像形成装置について、図10
〜図12を用いて説明する。図10は、画像形成装置の
表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は、図1
0の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。
図12は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行
うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0129】図10において、1は上述のように電子放
出素子を複数配した電子源の基板、11は基板1を固定
したリアプレート、116はガラス基板113の内面に
蛍光膜114とメタルバック115等が形成されたフェ
ースプレートである。112は支持枠であり、該支持枠
112には、リアプレート111、フェースプレート1
16が低融点のフリットガラスなどを塗布し大気中或い
は窒素中で400〜500℃で10分間以上焼成するこ
とにより封着して外囲器118を構成している。
【0130】図10において、102、103は電子放
出素子104の一対の素子電極2,3と接続されたX方
向配線及びY方向配線で、それぞれ外部端子Dx1ない
しDxm、Dy1ないしDynを有している。
【0131】外囲器118は、上述の如く、フェースプ
レート116、支持枠112、リアプレート111で構
成される。リアプレート111は主に基板1の強度を補
強する目的で設けられるため、基板1自体で充分な強度
を持つ場合は別体のリアプレート111は不要とするこ
とができる。即ち、基板1に直接支持枠112を封着
し、フェースプレート116、支持枠112及び基板1
で外囲器118を構成しても良い。一方、フェースプレ
ート116、リアプレート111間に、スペーサーと呼
ばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に
対して充分な強度を持つ外囲器118を構成することも
できる。
【0132】蛍光膜114は、モノクロームの場合は蛍
光体のみから構成することができる。カラーの蛍光膜の
場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプ(図1
1(a))或いはブラックマトリクス(図11(b))
などと呼ばれる黒色導電材121と蛍光体122とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体122間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜1
14における外光反射によるコントラストの低下を抑制
することにある。ブラックストライプの材料としては、
通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電
性があり、光の透過及び反射が少ない材料を用いること
ができる。
【0133】ガラス基板113に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜114の内面側には、通常メタル
バック115が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレー
ト116側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平
滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる)を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで
作製できる。
【0134】フェースプレート116には、さらに蛍光
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0135】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対向させなくてはいけな
いため、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0136】外囲器118内は、前述の個別の電子放出
素子に対する安定化工程と同様に、適宜加熱しながら、
イオンポンプとソープションポンプなどからなるオイル
フリーの排気装置により不図示の排気管を通じて排気
し、10-5Pa程度の圧力の、有機物質の少ない雰囲気
にした後、封止される。また、外囲器118を封止した
後の圧力を維持するためにゲッター処理を行うこともで
きる。これは、外囲器118の封止を行う直前或いは封
止後に抵抗加熱、高周波加熱などにより、外囲器118
内の所定の位置に配置したゲッター(不図示)を加熱
し、蒸着膜を形成する処理であり。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば
10-3〜10-5Paの圧力を維持するためのものであ
る。
【0137】尚、前述したフォーミング処理以降の電子
放出素子の各製造工程は、真空処理装置内で行うこと
も、外囲器を封止した後行うことも可能であり、目的に
応じて、適当な工程が選択される。その内容は個別の電
子放出素子の製造方法に関して前述した手順に準ずるも
のである。
【0138】単純マトリクス配置の電子源を用いて構成
した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に基づい
たテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成例につ
いて、図12を用いて説明する。図12において、20
1は画像表示パネル、202は走査回路、203は制御
回路、204はシフトレジスタである。205はライン
メモリ、206は同期信号分離回路、207は変調信号
発生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0139】表示パネル201は、端子Dx1ないしD
xm、端子Dy1ないしDyn、及び高圧端子Hvを介
して外部の電気回路と接続している。端子Dx1ないし
Dxmには、表示パネル内に設けられている電子源、即
ちm行n列の行列状にマトリクス配線された電子放出素
子群を1行(n素子)ずつ順次駆動するための走査信号
が印加される。
【0140】端子Dy1ないしDynには、前記走査信
号により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力
電子ビームを制御するための変調信号が印加される。高
圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば10kV
の直流電圧が供給されるが、これは電子放出素子から放
出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネ
ルギーを付与するための加速電圧である。
【0141】走査回路202について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示
パネル201の端子Dx1ないしDxmと電気的に接続
される。S1ないしSmの各スイッチング素子は、制御
回路203が出力する制御信号Tscanに基づいて動
作するものであり、例えばFETのようなスイッチング
素子を組合せることにより構成することができる。
【0142】制御回路203は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路203は、同期信
号分離回路206より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscna及びTsft及びTm
ryの各制御信号を発生する。
【0143】同期信号分離回路206は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路206により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号を
表わした。該DATA信号はシフトレジスタ204に入
力される。
【0144】シフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路203より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
204のシフトクロックであるということもできる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当)のデータは、Id
1ないしIdnのn個の並列信号として前記シフトレジ
スタ204より出力される。
【0145】ラインメモリ205は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路203より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容はI’d1ないしI’dnとして出力され、変
調信号発生器207に入力される。
【0146】変調信号発生器207は、画像データI’
d1ないしI’dnの各々に応じて電子放出素子の各々
を適切に駆動変調するための信号源であり、その出力信
号は、端子Dy1ないしDynを通じて表示パネル20
1ないの電子放出素子に印加される。
【0147】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加す
る場合には電子ビームが出力される。その際、パルスの
波高値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強
度を制御することが可能である。また、パルスの幅Pw
を変化させることにより出力される電子ビームの電荷の
総量を制御することが可能である。
【0148】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器207として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0149】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器207として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0150】シフトレジスタ204やラインメモリ20
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものも
採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶
が所定の速度で行われれば良いからである。
【0151】即ち、デジタル信号式を用いる場合には、
同期信号分離回路206の出力信号DATAをデジタル
信号化する必要があるが、これには206の出力部にA
/D変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモ
リ205の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かに
より、変調信号発生器207に用いられる回路が若干異
なったものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変
調方式の場合、変調信号発生器207には、例えばD/
A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加す
る。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器207に
は、例えば高速の発振器及び発振器を出力する波数を計
数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メ
モリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組合
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0152】一方、アナログ信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器207には、例えばオペアンプ
などを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベル
シフト回路などを付加することもできる。パルス幅変調
方式の場合には、例えば電圧制御型発振回路(VOC)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0153】以上のような表示パネル201及び駆動回
路を有する本発明の画像形成装置は、外部端子Dx1な
いしDxm、Dy1ないしDynを介して電圧を印加す
ることにより、必要な電子放出素子から電子を放出させ
ることができ、高圧端子Hvを介してメタルバック11
5、或いは透明電極(不図示)に高電圧を印加し、電子
ビームを加速し、加速された電子は、蛍光膜114に衝
突し、発光が生じて、NTSC方式のテレビ信号に応じ
てテレビジョン表示を行うことができるものである。
【0154】尚、以上で説明した構成は、本発明の画像
形成装置を得る上で必要な概略的構成であり、例えば本
発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入
力信号については、NTSC方式に挙げたが、入力信号
はこれらに限られるものではなく、PAL、SECAM
方式などの他、これよりも多数の走査線からなるTV信
号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)
方式をも採用できる。
【0155】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図13及び図14を用いて説明する。
【0156】図13は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図13において、1は基板、104
は電子放出素子である。304は電子放出素子104を
接続するための共通配線で、各々外部端子D1〜D10
を有している。電子放出素子104は、基板1上に、並
列に複数個配されており、これを素子行と呼ぶ。この素
子行が複数個配されて電子源を構成している。
【0157】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適当な駆動電圧を
印加することで、各素子行を駆動させることができる。
即ち、電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出
しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行
には、電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子
行間の共通配線、即ち相隣接する外部端子D2とD3、
D4とD5、D6とD7、D8とD9の共通配線304
を一体の同一配線とすることもできる。
【0158】図14は、上記はしご型配置の電子源を備
えた表示パネルの構造を示す模式図である。302はグ
リッド電極、303は電子が通過するための開口、D1
〜Dmは各電子放出素子に電圧を印加するための外部端
子である。G1、G2……Gnは、グリッド電極302
と接続された外部端子である。また、各素子行間の共通
配線304は一体の同一配線として基板1上に形成され
ている。
【0159】尚、図14においては、図10、図13に
示した部位と同じ部位には、これらの図に付したの同一
の符号を付している。ここに示した表示パネルと、図1
0に示した単純マトリクス配置の電子源を用いた表示パ
ネルとの大きな違いは、基板1とフェースプレート11
6の間にグリッド電極302を備えている点である。
【0160】基板1とフェースプレート116の間に
は、グリッド電極302が設けられている。このグリッ
ド電極302は、放出素子104から放出された電子ビ
ームを変調するためのものであり、はしご型配置の素子
行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子ビー
ムを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円形の
開口303が設けられている。グリッド電極302の形
状や設置位置は図14に示したものに限定されるもので
はない。例えば、開口303としてメッシュ状に多数の
通過口を設けることもでき、グリッド電極302を電子
放出素子104の周囲や近傍に設けても良い。
【0161】外部端子D1〜Dm及びG1〜Gnは、不
図示の制御回路と電気的に接続されている。
【0162】そして、素子行を1行ずつ順次駆動(走
査)していくのと同期してグリッド電極302の列に画
像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、
各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1ライ
ンずつ表示することができる。
【0163】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及びはしご型配置のいずれの本発明
の電子源を用いても得ることができ、上述したテレビジ
ョン放送の表示装置のみならず、テレビ会議システムや
コンピュータ等の表示装置として好適な画像形成装置が
得られる。さらには、感光性ドラム等と組合せて、光プ
リンタの露光装置としても用いることができる。
【0164】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
なく、本発明の目的が達成される範囲内で、各要素の置
き換えや設計変更がなされたものを包含するものであ
る。
【0165】[実施例1]本実施例は、図1(a)、
(b)に模式的に示したものと同様の構成を有する電子
放出素子である。図4に基づき本実施例の電子放出素子
の製造方法を説明する。
【0166】工程−a 清浄化した青板ガラス上に、厚さ0.5μmのシリコン
酸化膜をスパッタ法により形成して基板1とする。この
上にフォトレジスト(RD−2000N−41:日立化
成社製)を塗布し、通常のフォトリソグラフィーの手法
により素子電極2,3の形状に対応する開口を有するレ
ジストパターンを形成する。この上に真空蒸着法により
厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積し
た後、レジストパターンを有機溶剤で溶解し、リフトオ
フにより素子電極2,3を形成する。素子電極間隔Lを
3μm、素子電極の長さWを300μmとした。
【0167】工程−b 続いて、真空蒸着法により厚さ100nmのCr膜を堆
積、フォトリソグラフィーの手法により、導電性膜4の
形状に対応する開口を形成した。この上に有機Pd化合
物の溶液(ccp−4230:奥野製薬(株)製)をス
ピンナーを用いて塗布し、大気中で300℃、12分間
の加熱焼成処理を施した。次にウエットエッチングによ
り上記Cr膜を除去、リフトオフにより所望のパターン
を有する導電性膜4を形成した。該導電性膜4はPdを
主要元素とする微粒子膜で、膜厚は10nm、抵抗値は
Rs=2×104 Ω/□であった。
【0168】工程−c 上記素子を再度洗浄し、乾燥させた後、図6の特性評価
装置の真空装置55内に設置し、真空装置内部を排気し
て、圧力が1.3×10-6Paまで低下した後、電子ビ
ーム蒸着法により酸化マグネシウムを蒸着源に用い金属
酸化物相6を成膜した。膜厚は2nmとなるよう制御し
た(図6の模式図では、上記真空蒸着に用いた装置は示
されていない)。
【0169】これと同一条件でシリコン基板上に酸化マ
グネシウムを堆積させた試料を、X線光電子分光法によ
り調べたところ、酸化マグネシウムの薄膜が形成され、
その中に約20%の炭酸塩が含有された状態であること
がわかった。
【0170】工程−d 素子を引き続き真空装置55内に設置し、電源51によ
り素子電極2,3間にパルス電圧を印加し、通電フォー
ミング処理を行って電子放出部5を形成した。
【0171】印加したパルス波形は、図5(b)のよう
な、波高値の漸増するパルスであるが、波形は三角波で
はなく矩形波を用いた。パルス幅T1は1msec、パ
ルス間隔T2は10msecとした。また、フォーミン
グパルスの休止期間(パルスとパルスの間)中に波高値
0.1Vの抵抗測定用パルス(不図示)を挿入し、抵抗
値が1MΩを超えた時にパルスの印加を終了した。
【0172】フォーミング電力(素子に流れる電流が最
大になった時の電力)は、約70mWであり、比較のた
め、金属酸化物相6を形成しなかったことを除き本実施
例と全く同じように作製した素子に比べ、1.3倍程度
の値となった。
【0173】この後、素子を150℃で5時間保持する
ことにより、導電性膜のPdOを還元してPdとした。
この時、酸化マグネシウムMgOは還元されない。
【0174】工程−e 続いて、不図示の導入パルスを介して、真空装置内にn
−ヘキサンを導入し、圧力を1.3×10-3Paとし
た。続いて素子電極間に波高値14V、パルス幅T1=
1msec、パルス間隔T2=10msecの矩形波パ
ルスを印加し、活性化処理を施した。
【0175】この時、素子電流Ifと放出電流Ieを測
定し、約30分で電子放出効率η(=Ie/If)が、
ピークを示したので、パルス電圧の印加とn−ヘキサン
の導入をやめ、活性化処理を終了した。
【0176】以上のようにして作製した電子放出素子の
電子放出特性の測定を、引き続き上記評価装置により行
った。アノード電極と電子放出素子の間隔は5mm、電
位差を1kV、真空装置内の圧力を1.3×10-4Pa
とし、波高値14Vのパルス電圧を印加して測定を行っ
た。
【0177】本実施例の素子と、酸化マグネシウムの被
膜を形成しなかったことを除き、本実施例と全く同様の
処理を行って作製した比較用の素子について、放出電流
Ieの経時変化を比較したところ、図8に模式的に示す
ように、本実施例の素子におけるIeの低下は比較用素
子に比べて小さなものであった。尚、図8のIeの値
は、測定開始時におけるそれぞれの素子のIeに対する
比で示したもので、両方の素子のIeが初めに同じ値を
持っているのではない。
【0178】測定終了後、両方の素子の電子放出部付近
を、高分解能の走査電子顕微鏡(SEM)で観測したと
ころ、比較用の素子においては、電子放出部近傍に微粒
子が凝集している領域が多く見られたが、本実施例の素
子では評価を行う前の素子と比べて大きな違いは見られ
なかった。
【0179】上記素子とは別に、金属酸化物相6の厚さ
を0.5、1、3.5、5、10、20、30nmとし
た素子を作製し、上記と同様の評価を行った。
【0180】この内、膜厚が20nm以上の素子は通電
フォーミングが非常に困難で、複数の素子についてフォ
ーミング処理を試みたが、電子放出部が形成できないも
のもあった。厚さが5nmの素子は、フォーミング電力
が約0.1Wとなり、放出電流Ieが上記実施例の素子
に比べて小さかった。しかし、上記工程−e及び特性測
定の際の印加電圧パルスの波高値を25Vまで高める
と、上記実施例とほぼ同様の安定した特性を示した。膜
厚1nmの素子では、上記実施例とほぼ同程度のIeの
大きさを示したが、Ieの経時変化がやや大きかった。
厚さ0.5nmの素子では、上記比較用の素子と比べI
eの経時変化の大きさに改善が見られなかった。厚さ3
0nmの素子では、パルス波高値を40Vまで上昇させ
ないと電子放出が観測されなかった。
【0181】膜厚が、3.5nm以上の素子では、Ie
の時間的な低下は、上記2nmの素子よりもさらに小さ
くなった。また、η=Ie/Ifの値は3.5〜10n
mの間で徐々に大きくなった。これは、MgOが低い仕
事関数を持つことによる、弾性散乱の増加が膜厚と共に
増大する効果が現れているのではないかと推定される。
【0182】この他、膜厚が20nmの素子では、放出
電流がしばしば不安定になったが、これは上記酸化物相
の厚さが厚くなり、これに衝突して吸収された電子の電
荷が、導電性膜に十分流れなくなってチャージアップを
起こし、これが放出された電子の軌道を不安定にするな
どの現象を起こすためではないかと推定される。
【0183】以上の結果から、MgOよりなる金属酸化
物相の膜厚は、3.5〜10nmの範囲がより好ましい
範囲である。
【0184】さらに、導電性膜4の材料として、Pd、
Ni、Pt、Auのスパッタ膜、金属酸化物相6の材料
としてAl23 、Y23 、ZrO2 を電子ビーム蒸
着ないしCVD法により成膜したものを組合せて検討し
たところ、上記とほぼ同様の結果が得られた。
【0185】[実施例2]本実施例では、実施例1と同
様に工程−bまでを行った後、工程−dと同様にしてフ
ォーミング処理と還元処理を行い、続いて工程−cと同
様に金属酸化物相6を形成、続いて工程−eと同様の活
性化工程を行った。
【0186】こうして得られた本実施例の素子は、図2
2(a)に模式的に示すような構成となっている。1は
基板、2,3は素子電極、4は導電性膜であり、その上
に図のように主にMgOからなる金属酸化物相6が層を
形成し、電子放出部付近には、活性化処理によってカー
ボン7が堆積している。尚、このカーボン7は図に描か
れた部分において金属酸化物相6を完全に覆っているも
のではなく、金属酸化物相6の表面がランダムに現れて
いる。
【0187】こうして得られた素子について、実施例1
の素子と同様な評価を行ったところ、実施例1と同様に
Ieの低下が小さいことがわかった。評価終了後に行っ
た、SEMによる観察の結果も実施例1と同様であっ
た。
【0188】続いて、実施例1の場合と同じく、金属酸
化物相の厚さが0.5、1、3.5、5、10、20、
30nmの素子を作製し、同様に評価を行った。その結
果、厚さ30nmの素子では、極めて小さなIeしか観
測されなかった。20nmでは、Ieが実施例に比べて
半分程度、膜厚1、5、10nmの場合はほぼ同等の特
性が得られた。膜厚0.5nmの場合は、Ieの経時変
化の抑制に対して大きな効果は得られなかった。
【0189】さらに、導電性膜4として、Pd、Ni、
Pt、Auのスパッタ膜、金属酸化物相6として、Al
23 、Y23 、ZrO2 を電子ビーム蒸着ないしC
VD法により成膜したものを組合せて検討したところ、
上記とほぼ同様の結果が得られた。
【0190】[実施例3]実施例2と同様に、工程−
a、−b、−d、−cの順に行った後、図5(c)に示
す、極性が交互に反転する矩形波パルスを印加して、活
性化処理を行った。パルス幅はいずれの極性のパルスも
T1=1msec、正極性のパルスと負極性のパルスの
間隔T2=10msecとした。
【0191】実施例2では図22(b)に模式的に示す
ように、活性化によって堆積したカーボン7は、高電位
側に多く存在するが、本実施例の場合は両方に同程度存
在する。
【0192】本実施例の評価結果は、実施例2の場合と
ほぼ同様のものであった。
【0193】[実施例4]本実施例では、実施例1の工
程−bまで行った後、工程−dの通電フォーミング処
理、工程−eの活性化処理を行った後、工程−cの金属
酸化物相6の形成を以下のように行った。
【0194】工程−c 真空装置内を1.3×10-6Paまで排気した後、酸素
を導入し圧力を1.3×10-3Paとした。この雰囲気
中で、Y23 を蒸着源として、電子ビーム蒸着によ
り、金属酸化物相6を形成した。膜厚は2nmとなるよ
う制御した。同一条件でシリコン基板上に形成された膜
を、X線光電子分光法により調べたところ、ほぼ化学量
論的組成のY23 の薄膜が形成されていた。こうして
形成された本実施例の電子放出素子は、図22(b)に
示すような構成を有している。本実施例の素子において
は、導電性膜4及び活性化処理により堆積したカーボン
7の上に、主にY23 よりなる金属酸化物相6が層を
構成している。
【0195】こうして得られた電子放出素子を、実施例
1、2と同様にして評価した。
【0196】本実施例の素子は、素子電圧Vfが低い場
合にも十分大きな放出電流Ieが得られたので、評価は
波高値10Vの矩形波パルスを印加して行った。その結
果、放出電流Ieの経時変化は小さなものであった。
【0197】本実施例の素子が、低い波高値のパルス電
圧により駆動できたのは、図22(b)に示すように、
素子の一番上の面に仕事関数の低い金属酸化物相6が形
成されているため、電子放出部における電子放出量が増
大したこと、導電性膜上での電子の弾性散乱の確率が大
きくなったことによるのではないかと思われる。
【0198】続いて、実施例1、2の場合と同様に、金
属酸化物相6の厚さが0.5、1、3.5、5、10、
20、30nmの素子を作製し、同様に評価を行った。
【0199】その結果、膜厚30nmの素子は、放出電
流が極めて小さくなった。20nmの素子では、実施例
1の場合と同様にIeの値がしばしば不安定になる現象
が見られた。3.5〜10nmでは、20nmの素子に
比べ経時変化はさらに小さく、η=Ie/Ifの値が実
施例1と同様に膜厚と共に徐々に大きくなった。厚さ1
nmの場合は、Ieの経時変化がやや大きくなった。膜
厚0.5nmでは、Ieの経時変化の改善に大きな効果
は見られなかった。
【0200】さらに、導電性膜4として、Pd、Ni、
Pt、Auのスパッタ膜、金属酸化物相6として、Al
23 、MgO、ZrO2 を電子ビーム蒸着ないしCV
D法により成膜したものを組合せて検討したところ、上
記とほぼ同様の結果が得られた。金属酸化物相の膜厚が
3.5〜10nmの素子では、特に仕事関数の低いMg
O、ZrO2 の場合に、Ieの値が大きくなった。
【0201】[実施例5]本実施例では、実施例1の工
程−a、−bを行った後、金属酸化物相6の形成方法と
して次の方法を用いた。
【0202】工程−c マグネシウムイソプロポキシドの3重量%イソプロパノ
ール溶液をスピンナーを用いて塗布し、続いて大気中4
10℃で20分間の加熱焼成を行った。同じ条件でシリ
コン基板上に形成した膜をX線光電子分光法により調べ
たところ、膜厚10nmの酸化マグネシウムMgOの膜
が形成されており、ごく少量の炭酸マグネシウムMgC
3 が含有されていた。
【0203】工程−d、−eも実施例1とほぼ同様に行
った。この時フォーミング電力は60mWであった。ま
た、活性化処理のために真空装置内にアセトンを導入
し、圧力は1.3×10-2Paとした。
【0204】評価結果は実施例1とほぼ同様のものであ
った。MgOの膜厚、導電性膜の材料を替えた素子につ
いてもほぼ同様の結果が得られた。
【0205】[実施例6]本実施例では、実施例1の工
程−aに続いて、工程−bにおいて上記有機Pd化合物
の溶液と、実施例5で用いたマグネシウムイソプロポキ
シドのイソプロパノール溶液とを混合したものをスピン
ナーにより回転塗布、大気中焼成を行った。混合の比率
は、全金属元素(PdとMg)に対してMgのモル比が
20%となるように調整した。これに続いて、工程−
d、−eのフォーミング処理、活性化処理を同様に行っ
た。フォーミング電力は、約70mWであった。評価結
果は実施例1とほぼ同様であった。
【0206】Mgのモル比を替えた素子を作製し、同様
に検討したところ、Mgの比率が10%以下ではIeの
経時変化を抑制する効果が見られず、Mgの比率が多く
なるに連れ、フォーミング電力が上昇し、50%以上で
はフォーミング処理ができなくなる場合もあった。
【0207】本実施例の場合、導電性膜及び金属酸化物
相の構成がMgとPdの比率によって、図2(a)或い
は図2(c)のように金属酸化物相が導電性膜の微粒子
の間に含有された構成となる。電子放出部付近の構成
は、図22(c)のようになる。図中、記号「4+6」
で示したのは、上記のように金属酸化物相を含有した導
電性膜である。
【0208】[実施例7]金属酸化物相6の原料とし
て、バリウムイソプロポキシドを用い、BaOの被覆を
形成したことを除き、実施例5と同様の素子を作製し
た。評価結果は実施例4の場合とほぼ同様であった。
【0209】[実施例8]金属酸化物相6の原料とし
て、アルミニウムイソプロポキシドを用い、Al23
の被覆を形成した他は、実施例1と同様の方法により作
製した。評価結果は実施例5の場合とほぼ同様であっ
た。
【0210】[実施例9]金属酸化物相6の原料とし
て、チタンイソプロポキシドを用い、TiO2 の被膜を
形成したことを除き、実施例5と同様の素子を作製し
た。評価結果は実施例5の場合とほぼ同様であった。
【0211】[実施例10]金属酸化物相6の原料とし
て、ジルコニウムイソプロポキシドを用い、ZrO2
被膜を形成したことを除き、実施例5と同様の素子を作
製した。評価結果は実施例5の場合とほぼ同様であっ
た。
【0212】[実施例11]実施例1の工程−a、−b
と同様の工程を行った後、工程−dと同様にしてフォー
ミング処理を行い、続いて、実施例6と同様の方法でA
23 よりなる金属酸化物相6を形成、続いて、実施
例5の工程−eと同様に活性化処理を行った。
【0213】[実施例12]実施例1の工程−a、−b
と同様の工程を行った後、 工程−c 素子電極2,3と導電性膜4を形成した基板1の表面
を、UV/O3 処理により一旦親水化した後、通常のL
B法によりオクタデシルアミンの単分子膜を1層成膜す
ることにより、基板面を疎水化する。これにアラキジン
酸のマグネシウム塩を30層累積した。
【0214】単分子膜を展開する下層水中にMg2+イオ
ン濃度が0.5mM/lとなるよう、塩化マグネシウム
6水和物を溶解し、そのpH値を9.0に保つようトリ
(ヒドロキシメチル)アミノメタン−酢酸を用いて調節
した。この下層水上に2.0mM/lのアラキジン酸ク
ロロホルム溶液を滴下し、アラキジン酸マグネシウム塩
の単分子膜が界面上に添加されたところを、その表面圧
を25mN/mに保ち、上記基板1に通常のLB法(垂
直浸漬法)により累積した。
【0215】次いで410℃大気中で20分間の加熱処
理を行い、累積膜を熱分解して金属酸化物相6とした。
同一条件でシリコン基板上に形成した膜をエルプソメト
リー及びX線光電子分光法により調べたところ、厚さ
4.5nmの酸化マグネシウム膜が形成されていること
がわかった。
【0216】続いて、実施例1の工程−dと同様にして
フォーミング処理と還元処理を行った。フォーミング電
力は約70mWであった。
【0217】さらに、実施例1の工程−eと同様にして
活性化処理を行った。
【0218】評価は実施例1の場合と同様に行い、同様
の結果となった。SEMによる観察結果も同様であっ
た。
【0219】[実施例13]工程−cを以下のように変
更し、酸化カルシウムよりなる金属酸化物相6を形成し
たことを除き、実施例12と同様の工程により素子を作
製した。
【0220】下層水中にCa2+イオン濃度が0.1mM
/lとなるよう塩化カルシウム2水和物を溶解し、その
pH値を9.5に保つようにTRIS−酢酸を用いて調
整した。この下層水に3.0mM/lのステアリン酸ク
ロロホルム溶液を滴下、以下、実施例12と同様の工程
により金属酸化物相6を形成した。
【0221】評価も同様に行ったところ、ほぼ同様の結
果が得られた。
【0222】[実施例14]工程−cを以下のように変
更し、酸化イットリウムY23 よりなる金属酸化物相
6を形成したことを除き、実施例12と同様の工程によ
り素子を作製した。
【0223】下層水中にY3+イオン濃度が0.01mM
/lとなるよう塩化イットリウムを溶解し、そのpH値
を8.0に保つようにアンモニア水を用いて調整した。
この下層水に3.0mM/lのアラキジン酸クロロホル
ム溶液を滴下し、以下、実施例12と同様の工程により
金属酸化物相6を形成した。ただし、加熱処理温度は5
00℃である。
【0224】評価も同様に行ったところ、ほぼ同様の結
果が得られた。
【0225】[実施例15]工程−cを以下のように変
更し、酸化アルミニウムAl23 よりなる金属酸化物
相6を形成したことを除き、実施例12と同様の工程に
より素子を作製した。
【0226】下層水中にアルミニウムイオン濃度が0.
01mM/lとなるよう硫酸カリウムアルミニウム12
水和物を溶解し、そのpH値を4.8に保つように塩酸
を用いて調整した。この下層水に3.0mM/lのステ
アリン酸クロロホルム溶液を滴下、以下、実施例12と
同様の工程により金属酸化物相6を形成した。ただし、
LB膜の形成は、前記のムービングウォール式トラフを
用いて行った。
【0227】評価も同様に行ったところ、ほぼ同様の結
果が得られた。
【0228】[実施例16]工程−cを以下のように変
更し、酸化ランタンLa23 よりなる金属酸化物相6
を形成したことを除き、実施例12と同様の工程により
素子を作製した。
【0229】下層水中にLa3+イオン濃度が0.1mM
/lとなるよう塩化ランタン7水和物を溶解し、そのp
H値を6.6に保つようにグリシン−塩酸を用いて調整
した。この下層水に3.0mM/lのステアリン酸クロ
ロホルム溶液を滴下、以下、実施例12と同様の工程に
より金属酸化物相6を形成した。
【0230】評価も同様に行ったところ、ほぼ同様の結
果が得られた。
【0231】[実施例17]工程−cを以下のように変
更し、酸化チタンTiO2 よりなる金属酸化物相6を形
成したことを除き、実施例12と同様の工程により素子
を作製した。
【0232】下層水中にシュウ酸チタンイオン濃度が
0.1mM/lとなるようにシュウ酸チタンカリウム2
水和物を溶解し、そのpH値を4.0に保つように塩酸
を用いて調整した。この下層水に3.0mM/lのオク
タデシルアミンクロロホルム溶液を滴下、以下、実施例
10と同様の工程によりオクタデシルアンモニウム−シ
ュウ酸チタン錯体を累積し、これを熱処理して金属酸化
物相6を形成した。ただし加熱処理温度は600℃であ
る。
【0233】評価も同様に行ったところ、ほぼ同様の結
果が得られた。
【0234】[実施例18]実施例1の工程−a、−b
に続いて、工程−dを行った後、実施例10の工程−c
の方法により金属酸化物相6を形成して、続いて工程−
eの手法により活性化を行った。
【0235】評価の結果は実施例1とほぼ同様であっ
た。
【0236】[実施例19]本実施例は、本発明の電子
放出素子を多数、マトリクス配置した図9に示した構成
を有する電子源を用い、図10に示した構成を有する画
像形成装置を作製したものである。
【0237】電子源の一部分の平面図を図15に示す。
また、図中のA−A’に沿った断面図を図16に示す。
【0238】ここで、1は基板、102はX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、103はY方向配線(上配線とも
呼ぶ)、2,3は素子電極、4は導電性膜、6は金属酸
化物相、401は層間絶縁層、402は素子電極3とし
た配線102との電気的接続のためのコンタクトホール
である。先ず、本実施例の電子源の製造方法を、図17
及び図18に従って説明する。尚、以下の工程−a〜i
は図17の(a)〜(e)及び図18の(f)〜(i)
に対応する。
【0239】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板31上に、真空蒸着法
により、厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順
次積層した後、フォトレジスト(AZ1370:ヘキス
ト社製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした
後、フォトマスク像を露光、現像して下配線102のレ
ジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエット
エッチングして所望の形状の下配線102を形成した。
【0240】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる、層間絶
縁層401をRFスパッタ法により堆積した。
【0241】工程−c 工程−bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール
402を形成するためのフォトレジストパターンを作
り、これをマスクとした層間絶縁層401をエッチング
してコンタクトホール402を形成した。エッチングは
CF4 とH2 ガスを用いたRIE(Reactive
Ion Etching)法によった。
【0242】工程−d その後、素子電極2,3パターンをフォトレジスト(R
D−2000N−41:日立化成社製)で形成し、真空
蒸着法により、厚さ5nmのTi、厚さ100nmのN
iを順次堆積した。フォトレジストパターンを有機溶剤
で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極
2,3を形成した。
【0243】工程−e 素子電極2,3の上に上配線103のフォトレジストパ
ターンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500n
mのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフによ
り不要な部分を除去して、所望の形状の上配線103を
形成した。
【0244】工程−f 次に、膜厚100nmのCr膜403を真空蒸着により
堆積、フォトリソグラフィー技術により導電性膜4の形
状の開口部を有するようにパターニングしマスクとし
た。その上に有機Pd化合物の溶液(ccp4230:
奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転塗布、30
0℃10分間の加熱焼成処理を施してPdO微粒子より
なる導電性膜4を形成した。この膜の膜厚は10nmで
あった。
【0245】工程−g 実施例1の工程−cと同様にして金属酸化物(MgO)
を蒸着し、金属酸化物相6を形成した。
【0246】工程−h Cr膜403をエッチャントを用いてウエットエッチン
グしてPdO微粒子よりなる導電性膜4及び金属酸化物
相6の不要部分と共に除去し、所望の形状にパターニン
グした。抵抗値はRs=5×104 Ω/□程度であっ
た。
【0247】工程−i コンタクトホール402部分以外にレジストパターンを
形成し、真空蒸着により厚さ5nmのTi、厚さ500
nmのAuを順次堆積した。リフトオフにより不要な部
分を除去することにより、コンタクトホールを埋め込ん
だ。
【0248】以上の工程により、基板1上に下配線、層
間絶縁層401、上配線103、素子電極2,3、導電
性膜4、金属酸化物相6などを形成した、未フォーミン
グの電子源を得た。
【0249】次に、以上のようにして作製した未フォー
ミングの電子源を用いて画像形成装置を作製した。作製
手順を図10と図11を用いて説明する。
【0250】基板1をリアプレート111上に固定した
後、基板1の5mm上方に、フェースプレート116
(ガラス基板113の内面に蛍光膜114とメタルバッ
ク115が形成されて構成される)を支持枠112を介
し配置し、フェースプレート116、支持枠112、リ
アプレート111の接合部にフリットガラスを塗布し、
大気中で430℃で10分焼成することで封着した。ま
たリアプレート111への基板1の固定もフリットガラ
スで行った。
【0251】画像形成部材であるところの蛍光膜114
は、モノクロームの場合は蛍光体のみからなるが、本実
施例では蛍光体はストライプ形状(図11(a))を採
用し、先にブラックストライプを形成し、その間隙部に
各色蛍光体122を塗布し、蛍光膜114を作製した。
ブラックストライプの材料として通常良く用いられてい
る黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板113
に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0252】また、蛍光膜114の内面側には通常メタ
ルバック115が設けられる。メタルバックは、蛍光膜
114作製後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理
(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後、Al
を真空蒸着することで作製した。
【0253】フェースプレート116には、さらに蛍光
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極が設けられる場合もあるが、本実施例では、
メタルバック115のみで十分な導電性が得られたので
省略した。
【0254】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と電子放出素子104とを対応させなくて
はいけないため、十分な位置合わせを行った。
【0255】以上のようにして完成した外囲器118内
を排気管(不図示)を通じて排気装置により1.3×1
-3Pa程度の圧力まで減圧したところで、外部端子D
x1ないしDxm及びDy1ないしDynを通じ、電子
放出素子104の素子電極2,3間にパルス電圧を印加
し、フォーミング処理を行い、電子放出部5を形成し
た。用いたパルスの波形は、波高値の漸増する矩形波パ
ルスで、パルス幅1msec、パルス間隔10msec
とした。この処理の間に、外囲器内の圧力はさらに低下
した。
【0256】次に、n−ヘキサンを外囲器118内に導
入、圧力を1.3×10-3Paとした。フォーミング処
理と同一のパルス幅、パルス間隔を有し、波高値が14
Vの矩形波パルスを印加、素子電流If、放出電流Ie
を測定しながら活性化処理を行った。
【0257】次に、外囲器118全体を190℃に加熱
しながら2時間排気を続けた。圧力が1.3×10-6
aまで退化したところで、上記排気管をガスバーナーで
熱することによる溶着し、外囲器118を封止した。こ
の後、外気118内の圧力を維持するため、予め外囲器
を内部に設置したゲッター(不図示)を高周波加熱する
ことでゲッター処理を行った。
【0258】以上のように完成した表示パネル201
(図10参照)において、外部端子Dx1ないしDx
m、Dy1ないしDynを通じ、走査信号及び変調信号
を不図示の信号発生手段より電子放出素子104に印加
することにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、
メタルバック114に数kV以上の高圧を印加し、電子
ビームを加速し、蛍光膜115に衝突させ、励起・発光
させることで画像を表示した。
【0259】本実施例における画像表示装置は、良好な
画像を長時間にわたって安定に表示することができた。
【0260】[実施例20]図19は、前述の表面伝導
型電子放出素子を電子源として用いたディスプレイパネ
ル201(図10参照)に、例えばテレビジョン放送を
初めとする種々の画像情報源より提供される画像情報を
表示できるように構成した本発明の画像形成装置の一例
を示す図である。
【0261】図中201はディスプレイパネル、100
1はディスプレイパネルの駆動回路、1002はディス
プレイコントローラ、1003はマルチプレクサ、10
04はデコーダ、1005は入出力インターフェース回
路、1006はCPU、1007は画像生成回路、10
08及び1009及び1010は画像メモリーインター
フェース回路、1011は画像入力インターフェース回
路、1012及び1013はTV信号受信回路、101
4は入力部である。
【0262】尚、本画像形成装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
【0263】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明する。
【0264】まず、TV信号受信回路1013は、例え
ば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝送
されるTV信号を受信するための回路である。
【0265】受信するTV信号の方式は特に限られるも
のではなく、例えばNTSC方式、PAL方式、SEC
AM方式等、いずれの方式でもよい。また、これらより
更に多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式を初めとする所謂高品位TVは、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。
【0266】TV信号受信回路1013で受信されたT
V信号は、デコーダ1004に出力される。
【0267】TV信号受信回路1012は、例えば同軸
ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系を用いて
伝送されるTV信号を受信するための回路である。前記
TV信号受信回路1013と同様に、受信するTV信号
の方式は特に限られるものではなく、また本回路で受信
されたTV信号もデコーダ1004に出力される。
【0268】画像入力インターフェース回路1011
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1004に出
力される。
【0269】画像メモリーインターフェース回路101
0は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)に
記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ1004に出力される。
【0270】画像メモリーインターフェース回路100
9は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り
込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1
004に出力される。
【0271】画像メモリーインターフェース回路100
8は、静止画ディスクのように、静止画像データを記憶
している装置から画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた静止画像データはデコーダ1004に入力さ
れる。
【0272】入出力インターフェース回路1005は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンターなどの出力装置とを
接続するための回路である。画像データや文字・図形情
報の入出力を行うのは勿論のこと、場合によっては本画
像形成装置の備えるCPU1006と外部との間で制御
信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0273】画像生成回路1007は、前記入出力イン
ターフェース回路1005を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU100
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き、表示用画像データを生成するための回路である。本
回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を
蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読み出し専用メ
モリーや、画像処理を行うためのプロセッサー等を初め
として、画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0274】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1004に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1005を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0275】CPU1006は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。
【0276】例えば、マルチプレクサ1003に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示す
る画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ1
002に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路1007に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前
記入出力インターフェース回路1005を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。
【0277】尚、CPU1006は、これ以外の目的の
作業にも関わるものであってよい。例えば、パーソナル
コンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を生
成したり処理する機能に直接関わってもよい。あるいは
前述したように、入出力インターフェース回路1005
を介して外部のコンピュータネットワークと接続し、例
えば数値計算等の作業を外部機器と協同して行ってもよ
い。
【0278】入力部1014は、前記CPU1006に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置等の多様な入力機器を用いることが可能である。
【0279】デコーダ1004は、前記1007ないし
1013より入力される種々の画像信号を3原色信号、
又は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路
である。尚、図中に点線で示すように、デコーダ100
4は内部に画像メモリーを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式を初めとして、逆変換するに際
して画像メモリーを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。
【0280】画像メモリーを備える事により、静止画の
表示が容易になる。あるいは前記画像生成回路1007
及びCPU1006と協同して、画像の間引き、補間、
拡大、縮小、合成を初めとする画像処理や編集が容易に
なるという利点が得られる。
【0281】マルチプレクサ1003は、前記CPU1
006より入力される制御信号に基づき、表示画像を適
宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ1003
はデコーダ1004から入力される逆変換された画像信
号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路1001
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り換えて選択することにより、所謂多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異
なる画像を表示することも可能である。
【0282】ディスプレイパネルコントローラ1002
は、前記CPU1006より入力される制御信号に基づ
き、駆動回路1001の動作を制御するための回路であ
る。
【0283】ディスプレイパネルの基本的な動作に関わ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路1001に対して出力する。ディスプレイパネ
ルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)を制御するための信号を駆動回路1001に対
して出力する。また、場合によっては、表示画像の輝度
やコントラストや色調やシャープネスといった画質の調
整に関わる制御信号を駆動回路1001に対して出力す
る場合もある。
【0284】駆動回路1001は、ディスプレイパネル
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1003から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1002よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0285】以上、各部の機能を説明したが、図19に
例示した構成により、本画像形成装置においては多様な
画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネ
ル201に表示することが可能である。即ち、テレビジ
ョン放送を初めとする各種の画像信号は、デコーダ10
04におて逆変換された後、マルチプレクサ1003に
おいて適宜選択され、駆動回路1001に入力される。
一方、デイスプレイコントローラ1002は、表示する
画像信号に応じて駆動回路1001の動作を制御するた
めの制御信号を発生する。駆動回路1001は、上記画
像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201
に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネ
ル201において画像が表示される。これらの一連の動
作は、CPU1006により統括的に制御される。
【0286】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1004に内蔵する画像メモリや、画像生成回路100
7及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換等を初めとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ換え、嵌め込み等を初めとする画像編集を行う
ことも可能である。また、本実施例の説明では特に触れ
なかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、音声情
報に関しても処理や編集を行なうための専用回路を設け
てもよい。
【0287】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、
ワードプロセッサを初めとする事務用端末機器、ゲーム
機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用
あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0288】尚、図19は、表面伝導型電子放出素子を
電子ビーム源とする表示パネルを用いた画像形成装置と
する場合の構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像
形成装置がこれのみに限定されるものでないことは言う
までもない。
【0289】例えば図19の構成要素の内、使用目的上
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加してもよい。例えば、本表示装置をテレビ電話機
として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、
照明機、モデムを含む送受信回路等を構成要素に追加す
るのが好適である。
【0290】本画像形成装置においては、とりわけ表面
伝導型電子放出素子を電子源としているので、デイスプ
レイパネルの薄形化が容易であり、画像形成装置の奥行
きを小さくすることができる。それに加えて、表面伝導
型電子放出素子を電子ビーム源とする表示パネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、画
像形成装置は臨場感にあふれ、迫力に富んだ画像を視認
性良く表示することが可能である。
【0291】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子放出
素子は、良好な電子放出特性を長時間にわたり保持する
ことができる。
【0292】また、多数の電子放出素子を配列形成した
大面積電子源においては、各電子放出素子の電子放出効
率の向上が実現され、上記電子源を用いた画像形成装置
においては、高輝度化と高コントラスト化が成され、画
像品位が大幅に向上すると共に、長期にわたり安定した
画像が得られる。
【0293】以上のように、本発明によれば、カラー画
像に対応可能で、高輝度且つ高コントラストで表示品位
の高い大面積フラットディスプレーが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面型電子放出素子の構成を模式的に
示した平面図及び断面図である。
【図2】本発明の電子放出素子における、金属酸化物に
よる導電性膜の被覆状態を説明電するため模式図であ
る。
【図3】本発明の垂直型電子放出素子の構成を模式的に
示した断面図である。
【図4】図1の表面伝導型電子放出素子の製造方法を説
明するための図である。
【図5】通電フォーミング処理に用いる電圧波形の例を
示す図である。
【図6】電子放出素子の特性評価装置の概略の構成を示
す模式図である。
【図7】本発明の電子放出素子の、放出電流Ie及び素
子電流Ifと、素子電圧Vfの関係を説明するための図
である。
【図8】本発明の電子放出素子、及び比較用電子放出素
子の放出電流Ieの経時変化を示す模式図である。
【図9】マトリクス配線を有する本発明の電子源の概略
的構成を示す模式図である。
【図10】マトリクス配線の電子源を用いた本発明の画
像形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す模式
図である。
【図11】本発明の表示パネルにおける蛍光膜の形状を
説明するための模式図である。
【図12】図10の表示パネルを駆動する駆動回路の一
例を示す図である。
【図13】はしご型配線を有する本発明の電子源の概略
的構成を示す平面図である。
【図14】はしご型配線を有する電子源を用いた本発明
の画像形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す
模式図である。
【図15】マトリクス配線の電子源の構成を模式的に示
す部分平面図である。
【図16】図15のA−A’に沿った断面を示す模式図
である。
【図17】図15の電子源の製造工程を説明するための
模式図である。
【図18】図15の電子源の製造工程を説明するための
模式図である。
【図19】画像形成装置の構成の一例を示すブロック図
である。
【図20】放出された電子の飛行する軌道を示す図であ
る。
【図21】LB膜形成に用いる装置を説明するための図
である。
【図22】電子放出部付近の導電性膜、金属酸化物相、
堆積カーボンの関係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 金属酸化物相 21 段差形成部材 50 電流計 51 電源 52 電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 102 X方向配線(下配線) 103 Y方向配線(上配線) 104 電子放出素子 105 結線 111 リアプレート 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェースプレート 118 外囲器 121 黒色導電材 122 蛍光体 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラインメモリ 206 同期信号分離回路 207 変調信号発生器 211 ポリプロピレン枠 212 給水パイプ 213 表面清掃用吸引ノズル 214 上下動腕 215 基板 216 バリア 217 可動壁 218 ローラー 219 プーリー 220 重り 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 開口 304 共通配線 401 層間絶縁層 402 コンタクトホール 403 Cr膜 1001 駆動回路 1002 ディスプレイコントローラ 1003 マルチプレクサ 1004 デコーダ 1005 入出力インターフェース回路 1006 CPU 1007 画像生成回路 1008 画像メモリーインターフェース回路 1009 画像メモリーインターフェース回路 1010 画像メモリーインターフェース回路 1011 画像入力インターフェース回路 1012 TV信号受信回路 1013 TV信号受信回路 1014 入力部 2001〜2003 電子の飛行する軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 由高 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 塚本 健夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、対向する一対の素子電極と、
    該素子電極に電気的に連絡して形成された導電性膜と、
    該導電性膜の一部に形成された電子放出部を有する、電
    子放出素子において、該導電性膜の一部又は全部が、金
    属酸化物を主成分とする金属酸化物相により被覆されて
    おり、該金属酸化物が上記導電性膜の主成分である材料
    と比較して融点が高く、さらに炭素ないし炭素化合物な
    いし両者の混合物よりなる堆積層を有することを特徴と
    する電子放出素子。
  2. 【請求項2】 上記金属酸化物相は、上記導電性膜上に
    層状に形成されており、その厚さが1nm以上20nm
    以下であることを特徴とする請求項1記載の電子放出素
    子。
  3. 【請求項3】 上記金属酸化物相の層の厚さが3.5n
    m以上10nm以下であることを特徴とする、請求項2
    記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 上記金属酸化物相は、上記導電性膜を構
    成する材質の少なくとも隙間に含有されており、その含
    有量は、金属元素をモル比にして10%以上50%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 上記金属酸化物相の主成分である金属酸
    化物は、上記導電性膜の主成分である材料と比較して低
    い仕事関数を有することを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれかに記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 上記金属酸化物が、その蒸気圧が1.3
    ×10-3Paとなる温度が、上記導電性膜の主成分であ
    る材質のそれよりも高いことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】 上記金属酸化物が、Be,Mg,Sr,
    Ba,Y,La,Th,Ti,Zr,Hf,W,Fe,
    Alより選ばれる少なくとも1種類の金属元素の酸化物
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の電子放出素子。
  8. 【請求項8】 上記金属酸化物相は、当該金属元素の炭
    酸塩を含有しており、その含有量は、モル比にして50
    %以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の電子放出素子。
  9. 【請求項9】 基体上に、請求項1〜8のいずれかに記
    載の複数の電子放出素子と、これに電気的に接続された
    配線を有し、さらに該電子放出素子の駆動手段を有する
    ことを特徴とする電子源。
  10. 【請求項10】 基体上に、複数の電子放出素子により
    構成された素子行を1行以上有して構成されたことを特
    徴とする請求項9記載の電子源。
  11. 【請求項11】 上記電子放出素子より構成された素子
    行を複数有し、マトリクス配線されていることを特徴と
    する請求項10記載の電子源。
  12. 【請求項12】 上記電子放出素子より構成された素子
    行を複数有し、はしご型に配線されていることを特徴と
    する請求項11記載の電子源。
  13. 【請求項13】 少なくとも、請求項9〜12のいずれ
    かに記載の電子源と、画像形成部材を真空容器に内包し
    てなることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 上記画像形成部材が蛍光体であること
    を特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜8に記載の電子放出素子の
    製造方法であって、導電性膜上に、金属アルコキシドの
    溶液を塗布する工程と、該金属アルコキシドを熱分解
    し、金属酸化物とする工程とを含むことを特徴とする電
    子放出素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記金属アルコキシドが、アルキル基
    として、イソプロピル基、セカンダリーブチル基、ター
    シャリーブチル基のいずれかを含有することを特徴とす
    る請求項15記載の電子放出素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8記載の電子放出素子の製
    造方法であって、導電性膜上に、脂肪酸金属塩又は長鎖
    アミン金属錯体のラングミュアー・ブロジェット(L
    B)膜を形成する工程と、該LB膜を熱分解し、金属酸
    化物とする工程とを含むことを特徴とする電子放出素子
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記脂肪酸金属塩が、アラキジン酸金
    属塩又はステアリン酸金属塩であることを特徴とする請
    求項17記載の電子放出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記長鎖アミン金属錯体が、オクタデ
    シルアンモニウム−シュウ酸金属錯体であることを特徴
    とする請求項17記載の電子放出素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記金属アルコキシド脂肪酸金属塩な
    いし長鎖アミン金属錯体が、金属元素として、Be,M
    g,Sr,Ba,Y,La,Th,Ti,Zr,Hf,
    W,Fe,Alより選ばれる少なくとも1種類の金属元
    素を含むことを特徴とする請求項15〜19のいずれか
    に記載の電子放出素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項9〜12に記載の電子源の製造
    方法であって、請求項15〜20に記載の電子放出素子
    の製造方法を適用することを特徴とする電子源の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項13及び14に記載の画像形成
    装置の製造方法であって、請求項21に記載の電子源の
    製造方法を適用することを特徴とする画像形成装置の製
    造方法。
JP19727296A 1995-08-03 1996-07-26 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3174999B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19727296A JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-26 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
DE69610751T DE69610751T2 (de) 1995-08-03 1996-07-31 Elektronenemittierende Vorrichtung, Elektronenquelle und damit versehenes Bilderzeugungsgerät sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP96305645A EP0757371B1 (en) 1995-08-03 1996-07-31 Electron-emitting device and electron source and image-forming apparatus using the same as well as method of manufacturing the same
CN96112123A CN1086503C (zh) 1995-08-03 1996-08-01 电子发射器件、电子源和图像形成装置及其制造方法
US08/690,964 US6184610B1 (en) 1995-08-03 1996-08-01 Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
AU60884/96A AU711404B2 (en) 1995-08-03 1996-08-02 Electron-emitting device and electron source and image-forming apparatus using the same as well as method of manufacturing the same
CA002182647A CA2182647C (en) 1995-08-03 1996-08-02 Electron-emitting device and electron source and image-forming apparatus using the same as well as method of manufacturing the same
KR1019960032484A KR100191447B1 (ko) 1995-08-03 1996-08-03 전자 방출 소자, 전자원 및 화상 생성 장치와 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654295 1995-08-03
JP21654395 1995-08-03
JP7-216542 1995-08-03
JP21652795 1995-08-03
JP7-216527 1995-08-03
JP7-216543 1995-08-03
JP19727296A JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-26 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102267A true JPH09102267A (ja) 1997-04-15
JP3174999B2 JP3174999B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=27475865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19727296A Expired - Fee Related JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-26 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6184610B1 (ja)
EP (1) EP0757371B1 (ja)
JP (1) JP3174999B2 (ja)
KR (1) KR100191447B1 (ja)
CN (1) CN1086503C (ja)
AU (1) AU711404B2 (ja)
CA (1) CA2182647C (ja)
DE (1) DE69610751T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586872B2 (en) 1997-09-03 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission source, method and image-forming apparatus, with enhanced output and durability
EP1324366A2 (en) 2001-12-25 2003-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these device
US6888296B2 (en) 1998-12-08 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
JP2006127794A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 画像表示装置
KR100709173B1 (ko) * 2004-04-13 2007-04-20 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제조방법
US7572164B2 (en) 2004-06-17 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron-emitting device, methods for manufacturing electron source and image display device using the electron-emitting device
JP2012178329A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Ushio Inc 放電ランプ用陰極

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2126509C (en) * 1993-12-27 2000-05-23 Toshikazu Ohnishi Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
US6802752B1 (en) * 1993-12-27 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron emitting device
DE69629864T2 (de) 1995-04-03 2004-07-15 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierende Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
DE69807554T2 (de) * 1997-03-21 2003-05-22 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines bedruckten Substrats, elektronenemittierendes Element, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerät
JP3234188B2 (ja) 1997-03-31 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
AU7465798A (en) * 1997-04-02 1998-10-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Metal-oxygen-carbon field emitters
EP1154493A3 (en) * 1997-05-30 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device having quantum dots
EP0936651B1 (en) 1998-02-12 2004-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
GB9816684D0 (en) * 1998-07-31 1998-09-30 Printable Field Emitters Ltd Field electron emission materials and devices
JP3320387B2 (ja) * 1998-09-07 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子源の製造装置及び製造方法
US6396207B1 (en) 1998-10-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for producing the same
JP3135118B2 (ja) * 1998-11-18 2001-02-13 キヤノン株式会社 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP3131781B2 (ja) * 1998-12-08 2001-02-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
US6492769B1 (en) * 1998-12-25 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
GB2346731B (en) * 1999-02-12 2001-05-09 Toshiba Kk Electron emission film and filed emission cold cathode device
JP3518854B2 (ja) * 1999-02-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置の製造方法、ならびにそれらの製造装置
US6582268B1 (en) 1999-02-25 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and manufacture method for image-forming apparatus
JP3323850B2 (ja) * 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323849B2 (ja) * 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3595744B2 (ja) 1999-02-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP4323679B2 (ja) * 2000-05-08 2009-09-02 キヤノン株式会社 電子源形成用基板及び画像表示装置
JP3658342B2 (ja) * 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
US7335081B2 (en) 2000-09-01 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image-forming apparatus involving changing a polymer film into an electroconductive film
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
EP1373872A4 (en) * 2001-02-26 2009-04-22 Yeda Res & Dev CHEMICAL ANALYSIS METHOD AND DEVICE
JP3634805B2 (ja) * 2001-02-27 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US20030038353A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Derderian James M. Assemblies including stacked semiconductor devices separated by discrete conductive elements therebetween, packages including the assemblies, and methods
JP3703415B2 (ja) * 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3605105B2 (ja) * 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP3768937B2 (ja) * 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2003086123A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 画像表示装置
US6995502B2 (en) * 2002-02-04 2006-02-07 Innosys, Inc. Solid state vacuum devices and method for making the same
JP3634850B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
JP3625467B2 (ja) * 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3619240B2 (ja) * 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP2006502539A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ディスプレイの製造方法
JP2004172087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ
US6975074B2 (en) * 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US20040104669A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
JP3867065B2 (ja) * 2002-11-29 2007-01-10 日本碍子株式会社 電子放出素子及び発光素子
US7187114B2 (en) * 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
JP2004228065A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Ngk Insulators Ltd 電子パルス放出装置
US7129642B2 (en) * 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
JP2004246317A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Hitachi Ltd 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
US7064475B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP4324078B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005190889A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置およびこれらの製造方法
JP3740485B2 (ja) * 2004-02-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法及び駆動方法
JP4366235B2 (ja) * 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7230372B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP3907667B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
KR100691421B1 (ko) 2004-05-29 2007-03-09 삼성전자주식회사 양방향 오픈 케이블용 멀티입출력장치 및 튜너장치
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP3774723B2 (ja) 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4596878B2 (ja) * 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
US7895617B2 (en) * 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
JP4594077B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP4143665B2 (ja) * 2005-12-13 2008-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、及びそれを用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2008027853A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法
EP2287880A1 (en) 2008-04-10 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron source, electron beam apparatus as well as image display apparatus using the same
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP2009277457A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
DE102010021466A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung strukturierter Oxid-Dünnschichten über Vorstufen aus organisch vernetzten oder organisch vernetzbaren metallorganischen Verbindungen, sowie diese Vorstufen selbst

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3752249T2 (de) * 1986-07-04 1999-07-08 Canon Kk Elektronen emittierende Vorrichtung
DE3853744T2 (de) * 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2538615B2 (ja) * 1987-09-29 1996-09-25 株式会社東芝 構内電子交換機の呼処理状態遷移トレ―ス装置
JP2678757B2 (ja) * 1988-01-18 1997-11-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
JPH0651546B2 (ja) * 1988-03-09 1994-07-06 横浜ゴム株式会社 帯状材料の継目段違い量検出方法
JP2630988B2 (ja) 1988-05-26 1997-07-16 キヤノン株式会社 電子線発生装置
US5285129A (en) * 1988-05-31 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Segmented electron emission device
JP2782224B2 (ja) * 1989-03-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の駆動方法
CA2126509C (en) * 1993-12-27 2000-05-23 Toshikazu Ohnishi Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586872B2 (en) 1997-09-03 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission source, method and image-forming apparatus, with enhanced output and durability
US6888296B2 (en) 1998-12-08 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
US7291962B2 (en) 1998-12-08 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting devices, and image-forming apparatus using the electron source
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US7067336B1 (en) 1999-02-22 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
EP1324366A2 (en) 2001-12-25 2003-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these device
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
KR100709173B1 (ko) * 2004-04-13 2007-04-20 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제조방법
US7271529B2 (en) 2004-04-13 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting devices having metal-based film formed over an electro-conductive film element
US7572164B2 (en) 2004-06-17 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron-emitting device, methods for manufacturing electron source and image display device using the electron-emitting device
JP2006127794A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 画像表示装置
JP2012178329A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Ushio Inc 放電ランプ用陰極

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757371A2 (en) 1997-02-05
AU711404B2 (en) 1999-10-14
JP3174999B2 (ja) 2001-06-11
CN1148728A (zh) 1997-04-30
EP0757371A3 (en) 1997-04-09
CN1086503C (zh) 2002-06-19
KR100191447B1 (ko) 1999-06-15
DE69610751D1 (de) 2000-11-30
AU6088496A (en) 1997-02-06
DE69610751T2 (de) 2001-05-03
US6184610B1 (en) 2001-02-06
KR19980013836A (ko) 1998-05-15
CA2182647C (en) 2002-09-10
EP0757371B1 (en) 2000-10-25
CA2182647A1 (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174999B2 (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
KR100188979B1 (ko) 전자빔 장치 및 그 구동 방법
JPH08273523A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置
JPH0982214A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2946189B2 (ja) 電子源及び画像形成装置、並びにこれらの活性化方法
JP2836015B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3305143B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH08153460A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP3074596B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3382460B2 (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置および特性回復方法
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP2000251620A (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、およびそれらの製造方法
JPH0955174A (ja) 画像形成装置
JP2000195428A (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JPH0917325A (ja) 電子放出素子及び該電子放出素子の製造方法及び該電子放出素子を有する電子源及び該電子源を有する画像形成装置及び該画像形成装置の製造方法
JP3320206B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3728271B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH09265900A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH1012132A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000243258A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09265899A (ja) 電子放出素子及びその製造方法及び電子源及び画像形成装置
JP2000243233A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2002083537A (ja) 表面伝導型電子放出素子及びその製造方法、並びに該表面伝導型電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP2000243324A (ja) 電子放出素子及びその製造方法、並びに該電子放出素子を用いた電子源、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees