JPH08112886A - 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム - Google Patents

金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH08112886A
JPH08112886A JP6251826A JP25182694A JPH08112886A JP H08112886 A JPH08112886 A JP H08112886A JP 6251826 A JP6251826 A JP 6251826A JP 25182694 A JP25182694 A JP 25182694A JP H08112886 A JPH08112886 A JP H08112886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
copolyester
melting point
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980817B2 (ja
Inventor
Masahiko Kosuge
雅彦 小菅
Hideyori Kurihara
英資 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17228501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08112886(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6251826A priority Critical patent/JP2980817B2/ja
Priority to DE69517134T priority patent/DE69517134T2/de
Priority to KR1019950035682A priority patent/KR100225144B1/ko
Priority to EP95307328A priority patent/EP0712720B1/en
Priority to US08/544,100 priority patent/US5776616A/en
Priority to TW084110897A priority patent/TW350815B/zh
Priority to KR1019950036027A priority patent/KR100225145B1/ko
Publication of JPH08112886A publication Critical patent/JPH08112886A/ja
Publication of JP2980817B2 publication Critical patent/JP2980817B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属板と貼合せて絞り加工等の製缶加工をす
る際の成形加工性、製缶後の耐衝撃性、内容物の保香性
に優れた積層ポリエステルフイルムを提供する。 【構成】 融点が210〜245℃、ガラス転移温度が
60℃以上の共重合ポリエステル(I)からなるポリエ
ステル層(A)と、融点が210〜255℃、ガラス転
移温度が60℃以上の共重合ポリエステル(II)99〜
60重量%と融点が180〜223℃のポリエステル
(III)1〜40重量%とを配合したポリエステル組成物
からなるポリエステル層(B)との積層フイルムであ
り、該積層フイルムがアルカリ金属元素を1〜40pp
m含有することを特徴とする金属板貼合せ成形加工用ポ
リエステルフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属板貼合せ成形加工用
ポリエステルフイルムに関し、更に詳しくは金属板と貼
合せて絞り加工等の製缶加工をする際優れた成形加工性
を示し、かつ耐熱性、耐レトルト性、保香性、耐衝撃
性、防錆性等に優れた金属缶、例えば飲料缶、食品缶等
を製造し得る金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】金属缶には内外面の腐蝕防止として一般
に塗装が施されているが、最近、工程簡素化、衛生性向
上、公害防止等の目的で、有機溶剤を使用せずに防錆性
を得る方法の開発が進められ、その一つとして熱可塑性
樹脂フイルムによる被覆が試みられている。すなわち、
ブリキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の金属
板に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートした後、絞り加
工等により製缶する方法の検討が進められている。この
熱可塑性樹脂フイルムとしてポリオレフィンフイルムや
ポリアミドフイルムが試みられたが、成形加工性、耐熱
性、保香性、耐衝撃性の全てを満足するものでない。
【0003】そこで、ポリエステルフイルム、特にポリ
エチレンテレフタレートフイルムがバランスのとれた特
性を有することから注目され、これをベースとしたいく
つかの提案がなされている。すなわち、 (A)二軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルムを
低融点ポリエステルの接着層を介して金属板にラミネー
トし、製缶材料として用いる(特開昭56―10451
号、特開平1―192546号)。 (B)非晶性もしくは極めて低結晶性の芳香族ポリエス
テルフイルムを金属板にラミネートし、製缶材料として
用いる(特開平1―192545号、特開平2―573
39号)。 (C)低配向で熱固定された二軸配向ポリエチレンテレ
フタレートフイルムを金属板にラミネートし、製缶材料
として用いる(特開昭64―22530号)。
【0004】しかし、本発明者らの検討では、いずれも
充分な特性が得られず、それぞれ次の問題のあることが
明らかとなった。 (A)については、二軸配向ポリエチレンテレフタレー
トフイルムは耐熱性、保香性に優れるが、成形加工性が
不充分であり、大きな変形を伴う製缶加工ではフイルム
の白化(微小クラックの発生)、破断が発生する。 (B)については、非晶性もしくは極めて低結晶性の芳
香族ポリエステルフイルムであるため成形加工性は良好
であるが、保香性が劣り、また製缶後の印刷、レトルト
殺菌処理等の後処理、更には長期の保存により脆化しや
すく、缶外部からの衝撃により割れ易いフイルムに変質
する恐れがある。 (C)については、上記(A)と(B)の中間領域で効
果を発揮せんとするものであるが、未だ製缶加工に適用
可能な低配向には達しておらず、また変形度の小さい領
域で加工し得たとしても、その後の印刷、缶内容物を滅
菌する他のレトルト処理により、脆化しやすくなり、缶
外部からの衝撃により割れやすいフイルムに変質する恐
れがある事は前記(B)と同様である。
【0005】更に、特開平5−339348号では、特
定の融点、ガラス転移温度及び末端カルボキシル基濃度
を有する共重合ポリエステルからなる金属板貼合せ成形
加工用ポリエステルフイルムが、また特開平6−399
79号では特定の融点、ガラス転移温度を有する共重合
ポリエステルを積層した金属板貼合せ成形加工用ポリエ
ステルフイルムが提案されている。しかしながら、本発
明者の研究によれば、これらのフイルムは耐加水分解性
(以下『耐熱水性』ということがある)が劣り、またこ
れらのフイルムを用いた缶を例えば天然水のような飲料
容器に使用した場合には臭気や味に対する変化が感知さ
れる。
【0006】また、特開平6−116376号では、特
定量のアルカリ金属元素とゲルマニウム元素を含有する
共重合ポリエステルからなるフレーバー性を向上せしめ
た金属板貼合せ成形加工用共重合ポリエステルフイルム
が提案されている。しかしながら、かかるフイルムを製
缶に用いた場合、ポリエステルフイルムの耐衝撃性が十
分なものではなく、フレーバー性(保香性)と耐衝撃性
を共に満足するものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術の欠点を解消し、ポリエステルフイルムが持っている
優れた成形加工性、耐熱性、耐レトルト性を保持しなが
ら、耐熱水性に優れ、製缶後の耐衝撃性と内容物の保香
性を改善した金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイ
ルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は本
発明によれば、融点が210〜245℃、ガラス転移温
度が60℃以上の共重合ポリエステル(I)からなるポ
リエステル層(A)と、融点が210〜255℃、ガラ
ス転移温度が60℃以上の共重合ポリエステル(II)9
9〜60重量%と融点が180〜223℃のポリエステ
ル(III)1〜40重量%とを配合したポリエステル組成
物からなるポリエステル層(B)との積層フイルムであ
り、該積層フイルムがアルカリ金属元素を1〜40pp
m含有することを特徴とする金属板貼合せ成形加工用ポ
リエステルフイルムにより達成できる。
【0009】本発明において、共重合ポリエステル
(I)、共重合ポリエステル(II)およびポリエステル
(III)に用いられるポリエステルは、いずれもジカルボ
ン酸成分とジオール成分とからなる飽和ポリエステルで
ある。
【0010】このジカルボン酸成分としては、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸等の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の如き脂肪族
ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環
族ジカルボン酸等が例示でき、またジオール成分として
は、HO−(CH2 n −OH(但し、n=2〜10)
の如き脂肪族ジオール(例えば、エチレングリコール、
ブタンジオール、ヘキサンジオール等)、HO−CH2
−C(R)2 −CH2 −OH(但し、R=炭素数1〜4
のアルキル基)の分岐したグリコール(例えば、ネオペ
ンチルグリコール等)、ジエチレングリコール(DE
G)、トリエチレングリコール(TEG)、脂環族ジオ
ール(例えば、シクロヘキサンジメタノール等)及びポ
リオキシアルキレングリコール(例えば、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等)等が例示で
きる。これらは単独または二種以上を使用することがで
きる。
【0011】共重合ポリエステル(I)および共重合ポ
リエステル(II)の共重合成分の割合は、その種類にも
よるが共重合ポリエステル(I)では、結果として融点
が210〜245℃になる割合である。融点が210℃
未満では耐熱性が劣ることになり、融点が245℃を越
えると成形加工性が著しく損われる。一方、ポリエステ
ル層(II)では、結果として融点が210〜255℃に
なる割合である。融点が210℃未満では耐熱性が劣る
ことになり、融点が255℃を越えるとポリマーの結晶
性が大きすぎて成形加工性が著しく損われる。
【0012】ポリエステル(III)の共重合成分の割合
は、その種類にもよるが結果として融点が180〜22
3℃、好ましくは200〜223℃、更に好ましくは2
10〜223℃の範囲になる割合である。融点が180
℃未満では著しく耐熱性が劣ることになる。尚、共重合
成分の無い、すなわち単一のジカルボン酸成分とジオー
ル成分とからなるポリエステルとしては、ポリブチレン
テレフタレートホモポリマーが、その融点が223℃で
あり好ましい。
【0013】また、本発明における共重合ポリエステル
(I)及び共重合ポリエステル(II)(以下、併せて
『共重合ポリエステル』ということがある)は、ガラス
転移温度が60℃以上であることが必要であり、好まし
くは70℃以上である。二次転移点が60℃未満では、
満足できる保香性が得られない。かかる共重合ポリエス
テルとしては、ガラス転移温度の高い共重合ポリエステ
ルが得られることから、特にイソフタル酸共重合ポリエ
チレンテレフタレートが好適である。従って、共重合ポ
リエステルの共重合成分の割合は、ポリマーの融点及び
ガラス転移温度の両特性を考慮してその種類、量を決め
る必要がある。
【0014】ここで、共重合ポリエステルの融点及びガ
ラス転移温度の測定およびポリエステル(III)の融点の
測定は、Du Pont Instruments 9
10DSC を用い、昇温速度20℃/分で融解ピー
ク、ガラス転移温度ピークを求める方法による。なおサ
ンプル量は約20mgとする。
【0015】更に、共重合ポリエステルの固有粘度は
0.52〜1.50であることが好ましく、更に好まし
くは0.57〜1.00、特に好ましくは0.60〜
0.80である。この固有粘度が0.52未満の場合
は、ポリエステルフイルムの強伸度が充分でないため成
形加工性や耐衝撃性が不足することがあり好ましくな
い。他方、固有粘度が1.50を超える場合は、ポリエ
ステルの溶融粘度が高くなりすぎ製膜の際に押出機内で
の剪断発熱が大きくなりすぎるため遊離テレフタル酸が
多量に副生し、保香性が悪くなることがあり好ましくな
い。
【0016】また、ポリエステル(III)の固有粘度は、
0.52〜1.65であることが好ましく、更に好まし
くは0.54〜1.55、特に好ましくは0.57〜
1.50である。この固有粘度が0.52未満の場合
は、前記の共重合ポリエステルの場合と同様に成形加工
性や耐衝撃性が不足することがあり好ましくない。他
方、固有粘度が1.65を超える場合は、ポリエステル
の溶融粘度が高くなりすぎ製膜の際に押出機内での剪断
発熱が大きくなりすぎるため熱分解による固有粘度低下
が大きく、高い固有粘度のポリエステルを用いた効果が
得られないため好ましくない。
【0017】本発明の積層フイルムにおいて、ポリエス
テル層(B)は融点が210〜245℃、ガラス転移温
度が60℃以上の共重合ポリエステル(II)99〜60
重量%と、融点が180〜223℃のポリエステル(II
I)1〜40重量%からなることが必要である。ポリエス
テル(III)が1重量%未満で、共重合ポリエステル(I
I)が99重量%を超える場合は、低温下での耐衝撃性
を改善することができない。また、ポリエステル(III)
が40重量%を超え、共重合ポリエステル(II)が60
重量%未満の場合は、フイルムの耐熱性が低下し、耐衝
撃性も不充分となる。
【0018】本発明における積層フイルムはアルカリ金
属元素を1〜40ppm含有することが必要であり、好
ましくは2〜30ppm、更に好ましくは3〜25pp
mである。アルカリ金属元素の含有量が1ppm未満で
あると、遊離テレフタル酸の発生を抑制する効果が十分
でなく保香性が不足し、更に積層フイルムの耐加水分解
性が不足する。また、アルカリ金属元素の含有量が40
ppmを超えると、ポリエステルの溶融熱安定性が低下
するため固有粘度低下や着色が著しくなり、更に積層フ
イルムの耐加水分解性が不良となる。
【0019】積層フイルムにアルカリ金属元素を1〜4
0ppm含有せしめるには、積層フイルムを構成する共
重合ポリエステル(I)、共重合ポリエステル(II)お
よびポリエステル(III)から選ばれる少なくとも一つの
中にアルカリ金属元素を、積層フイルム中のアルカリ金
属元素含有量が1〜40ppmとなるよう含有せしめれ
ばよく、全ての中に含有せしめてもよい。
【0020】共重合ポリエステル(I)、共重合ポリエ
ステル(II)および/またはポリエステル(III)にアル
カリ金属元素を含有させる方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来任意の方法を用いることができる。例え
ば、アルカリ金属化合物を共重合ポリエステル(I)、
共重合ポリエステル(II)および/またはポリエステル
(III)の製造工程における任意の時期に添加することが
好ましく、ポリエステルフイルムの製造工程において溶
融押出の際に時期に添加してもよい。添加するアルカリ
金属化合物は、粉体でもよく、共重合ポリエステル
(I)、共重合ポリエステル(II)および/またはポリ
エステル(III)の製造に用いるグリコール成分に溶解或
いは分散させたものでもよい。
【0021】かかるアルカリ金属化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、安
息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等を
挙げることができる。
【0022】また、本発明の積層フイルム中のテレフタ
ル酸の遊離した状態での含有量は15ppm以下である
ことが好ましい。この含有量が15ppmを超えると、
金属缶に用いた場合の保香性が悪くなることがあるため
好ましくない。
【0023】遊離テレフタル酸が15ppm以下である
積層フイルムは、例えば積層フイルム中のアルカリ金属
元素含有量が1〜40ppmとなるように、共重合ポリ
エステル(I)、共重合ポリエステル(II)およびポリ
エステル(III)を用いることにより得られる。
【0024】本発明において、共重合ポリエステル
(I)、共重合ポリエステル(II)およびポリエステル
(III)は、いずれもその製法により限定されることはな
い。例えば、ポリエチレンテレフタレートを主成分とす
る共重合ポリエステルの場合は、テレフタル酸、エチレ
ングリコールおよび共重合成分をエステル化反応させ、
次いで得られた反応生成物を目的とする重合度になるま
で重縮合反応させて共重合ポリエステルを製造する方
法、或いはテレフタル酸ジメチルエステル、エチレング
リコールおよび共重合成分をエステル交換反応させ、次
いで得られた反応生成物を目的とする重合度になるまで
重縮合反応させて共重合ポリエステルを製造する方法を
好ましく挙げることができる。
【0025】上記の方法(溶融重合)により得られた共
重合ポリエステル(I)、共重合ポリエステル(II)及
びポリエステル(III)は、必要に応じて固相状態での重
合方法(固相重合)により、更に重合度の高いポリエス
テルとすることができる。
【0026】また、共重合ポリエステル(I)、共重合
ポリエステル(II)及びポリエステル(III)には必要に
応じて、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、
色相改良剤、核剤、紫外線吸収剤等の添加剤を加えるこ
とができる。
【0027】前記重縮合反応に使用する金属化合物(触
媒)としては、特に限定されないが、アンチモン化合
物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物等が好ましく挙
げられる。このアンチモン化合物としては、例えば三酸
化アンチモン、酢酸アンチモン等が好ましく挙げられ
る。またチタン化合物としては、例えばチタンテトラブ
トキシド、酢酸チタン等が好ましく挙げられる。またゲ
ルマニウム化合物としては、(イ)無定形酸化ゲルマニ
ウム、(ロ)微細な結晶性酸化ゲルマニウム、(ハ)酸
化ゲルマニウムをアルカリ金属、アルカリ土類金属又は
それらの化合物の存在下にグリコール溶解した溶液、
(ニ)酸化ゲルマニウムを水に溶解した溶液等が好まし
く挙げられる。
【0028】本発明において、ポリエステル層(B)を
構成する共重合ポリエステル(II)及びポリエステル
(III)には少なくとも一方のポリエステルにフイルム製
造工程における取扱性(巻取性)を改良するために1重
量%以下の割合で滑剤を含有させることが好ましい。
【0029】この滑剤は無機、有機系を問わないが、無
機系が好ましい。無機系滑剤としては、シリカ、アルミ
ナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が
例示でき、また有機系滑剤としては架橋ポリスチレン粒
子、シリコーン樹脂粒子等が例示できる。いずれも平均
粒径が2.5μm以下であることが望ましく、滑剤の平
均粒径が2.5μmを超える場合は、深絞り製缶等の加
工により変形した部分の粗大滑剤粒子(例えば10μm
以上の粒子)が起点となり、ピンホールを生じたり、場
合によっては破断するので、好ましくない。
【0030】特に、耐ピンホール性の点で好ましい滑剤
は、平均粒径が2.5μm以下であると共に、粒径比
(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散の滑剤で
ある。このような滑剤としては、真球状シリカ、真球状
酸化タチン、真球状ジルコニウム、真球状シリコーン樹
脂粒子等が例示できる。
【0031】なお、本発明のポリエステル層(A)を構
成する共重合ポリエステル(I)にも同様の滑剤が添加
されてもよいし、添加されなくてもよい。
【0032】本発明のポリエステルフイルムは、ポリエ
ステル層(A)とポリエステル層(B)とを積層した構
造を有するものであり、かかる積層構造のフイルムは、
例えば、ポリエステル層(A)を構成する共重合ポリエ
ステル(I)と、共重合ポリエステル(II)とポリエス
テル(III)からなるポリエステル組成物とを別々に溶融
して、共押出し、固化前に積層融着させた後、二軸延
伸、熱固定する方法、又は前記各層のポリマーを別々に
溶融、押出してフイルム化し、未延伸状態又は延伸後、
両者を積層融着させる方法などにより製造することがで
きる。延伸後フイルムを熱固定する場合は、熱固定温度
を150〜220℃、好ましくは160〜200℃の範
囲から選定することができる。
【0033】本発明のポリエステルフイルムで、ポリエ
ステル層(A)の厚さ方向の屈折率は、1.505〜
1.550であることが好ましく、1.510〜1.5
40であることが更に好ましい。この屈折率が低すぎる
と成形加工性が不十分となり、一方、高すぎると、非晶
に近い構造となるため耐熱性が低下することがある。
【0034】本発明の積層フイルムの好ましい厚みは6
〜75μmであり、更に好ましい厚みは10〜75μ
m、特に15〜50μmである。厚みが6μm未満では
加工時に破れ等が生じやすくなり、一方75μmを超え
るものは過剰品質であって不経済である。
【0035】ポリエステル層(B)(接着層)の厚みは
金属板の表面粗度によって異なるが、通常の滑らかな表
面の場合には安定した接着力を得るために2μm以上で
あれば充分である。特に、耐レトルト性や防錆性等を重
視すると、12μm以上であることが好ましい。
【0036】従って、ポリエステル層(A)の厚みTA
と、ポリエステル層(B)の厚みT B との比(TA /T
B )は、0.02〜0.67程度が好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.43、特に好ましくは0.04〜
0.25である。具体的には、例えば厚みが25μmの
積層フイルムの場合、ポリエステル層(B)(接着層)
の厚みを15〜24.5μm、好ましくは17.5〜2
4μm、更に好ましくは20〜24μmとする。
【0037】本発明の積層フイルムが貼合せられる金属
板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、ティンフリー
スチール、アルミニウム等の板が適切である。金属板へ
のポリエステルフイルムの貼合せは、例えば下記の方法
で行うことができる。
【0038】金属板をフイルムの融点以上に加熱してお
いて、積層フイルムのポリエステル層(B)(接着層)
側と貼合せた後冷却し、金属板に接するフイルムの表層
部(薄層部)を非晶化して密着させる。
【0039】更に、本発明の積層フイルムにおいてはポ
リエステル層(A)とポリエステル層(B)との層間は
直接接しているのが普通であるが、必要に応じて、ポリ
エステル層(A)とポリエステル層(B)の間に他の追
加の層を積層させてもよく、例えば、ポリエステル層
(A)とポリエステル層(B)の間に薄い他の接着層や
アンカーコート層、放電処理層等が介在していても良
い。また、ポリエステル層(A)とポリエステル層
(B)の接着面と反対側の面に必要に応じて、他の追加
の層を積層させてもよい。
【0040】なお、積層フイルムとしてポリエステル層
(B)を共重合ポリエステル(II)のみで形成した場
合、金属板との接着性が著しく劣り、他方ポリエステル
(III)のみで形成した場合には、金属板との貼り合せ加
工(ラミネート)時にフイルムが軟化し、粘着性を帯び
るため作業性が悪くなる。いずれの場合も単独では良好
なラミネート性を得ることができない。
【0041】また、積層フイルムを用いずにポリエステ
ル層(A)のみで構成されているフイルムを用いた場合
は、接着性、耐衝撃性が不十分となり、逆にポリエステ
ル層(B)のみで構成されているフイルムを用いた場合
は、保香性が悪化するので適当でない。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0043】[実施例1〜6および比較例5〜6]表1
に示す成分を共重合したポリエチレンテレフタレート
(固有粘度0.64、カリウム元素を20ppm含有、
平均粒径0.3μmの二酸化チタンを0.3重量%含
有:共重合ポリエステル(I))がポリエステル層
(A)、同じく表1に示す共重合ポリエステル(II)
(固有粘度0.64、カリウム元素を20ppm含有)
とポリエステル(III)(固有粘度0.90、カリウム元
素を20ppm含有)とをブレンドしたポリエステル組
成物がポリエステル層(B)(接着層)となるように、
それぞれ別々に常法により乾燥、溶融した後、互いに隣
接したダイから共押出しして、積層、融着させて急冷固
化し、未延伸積層フイルムを作成した。次いで、この未
延伸フイルムを100℃で3.0倍に縦延伸した後、1
00℃から150℃に昇温しながら3.2倍に横延伸
し、続いて200℃で熱固定処理して二軸延伸フイルム
を得た。
【0044】得られたフイルムの厚みは25μmであ
り、ポリエステル層(A)及びポリエステル層(B)の
厚みは、それぞれ5μm及び20μmであった。
【0045】尚、ポリエステルへのカリウム元素の添加
は、エステル交換反応完了直後に酢酸カリウムを添加す
ることにより行った。
【0046】[実施例7]カリウム元素のかわりにナト
リウム元素を20ppm含有する共重合ポリエステル
(I)、共重合ポリエステル(II)およびポリエステル
(III)を用いた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フ
イルムを得た。尚、ポリエステルへのナトリウム元素の
添加は、エステル交換反応完了直後に酢酸ナトリウムを
添加することにより行った。
【0047】[実施例8]共重合ポリエステル(I)、
共重合ポリエステル(II)およびポリエステル(III)に
カリウム元素を2ppm含有するポリエステルを用いた
以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを得た。
【0048】[比較例1]ポリエステル層(B)に共重
合ポリエステル(II)のみを用いた以外は実施例1と同
様にして二軸延伸フイルムを得た。
【0049】[比較例2]ポリエステル層(B)に共重
合ポリエステル(III)のみを用いた以外は実施例1と同
様にして二軸延伸フイルムを得た。
【0050】[比較例3]実施例1の共重合ポリエステ
ル(I)のみの、肉厚25μmの単層フイルムとした以
外は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを得た。
【0051】[比較例4]実施例1のポリエステル層
(B)と同様の組成物からなる肉厚25μmの単層フイ
ルムとした以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイル
ムを得た。
【0052】[比較例7]共重合ポリエステル(I)、
共重合ポリエステル(II)およびポリエステル(III)に
カリウム元素を0.5ppm含有するポリエステルを用
いた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを得
た。
【0053】[比較例8]共重合ポリエステル(I)、
共重合ポリエステル(II)およびポリエステル(III)に
カリウム元素を50ppm含有するポリエステルを用い
た以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを得
た。
【0054】[実施例9]共重合ポリエステル(I)、
共重合ポリエステル(II)およびポリエステル(III)へ
の酢酸カリウムの添加時期を、積層フイルムの製造工程
における溶融押出しの際とした以外は実施例1と同様に
して二軸延伸フイルムを得た。
【0055】かくして得られた二軸延伸フイルム中のア
ルカリ金属元素含有量および遊離のテレフタル酸含有量
の測定結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1において、IAはイソフタル酸、AA
はアジピン酸、SAはセバシン酸、PETはポリエチレ
ンテレフタレート、PBTはポリブチレンテレフタレー
トを示す。更に、Tgはガラス転移温度、Tmは融点を
示す。
【0058】尚、フイルム中のアルカリ金属元素含有量
は、フイルムサンプル約1gをオルソクロロフェノール
10mlに加熱溶解し、塩酸20mlで抽出した液を原
子吸光分析して求めた。
【0059】また、フイルム中の遊離テレフタル酸含有
量は、フイルムサンプル約500mgをヘキサフルオロ
イソプロパノール3mlに溶解し、これにメタノール1
0mlを加えてポリマー分を再沈殿させ、濾過後の濾液
をそのまま液体クロマトグラフにて分析して求めた。
【0060】実施例1〜9、比較例1〜8で得られた計
17種のフイルムを、ポリエステルの融点以上に加熱し
たティンフリースチール板と貼合せた後冷却して被覆鋼
鈑を得た。この被覆鋼鈑についてラミネート性を下記判
定基準により判定した。
【0061】(1)ラミネート性 (A)気泡、シワの判定基準 ○:気泡、シワが見られない。 △:気泡、シワが長さ10m当り2〜3カ所見られる。 ×:気泡、シワが多数見られる。 (B)熱収縮率の判定基準 ○:収縮率が2%未満。 △:収縮率が2%以上5%未満。 ×:収縮率が5%以上。
【0062】前記のポリエステルフイルムをラミネート
したティンフリースチール板をダイスとポンチを用いて
側面無継目容器(以下、缶と略す)に成形した。この缶
について以下の観察および試験を行ない、各々下記の標
準により評価した。
【0063】(2) 深絞り加工性―1 ○:フイルムに異常なく加工されフイルムに白化や破断
が認められない。 △:フイルムの缶上部に白化が認められる。 ×:フイルムの一部にフイルム破断が認められる。
【0064】(3) 深絞り加工性―2 ○:異常なく加工され、缶内フイルム面の防錆性試験
(1%NaCl水を缶内に入れ、電極を挿入し、缶体を
陽極にして6Vの電圧をかけた時の電流値を測定する。
以下ERV試験と略す)において0.1mA以下を示
す。 ×:フイルムに異常はないが、ERV試験で電流値が
0.1mA以上であり、通電個所を拡大観察するとフイ
ルムに粗大滑剤を起点としたピンホール状の割れが認め
られる。
【0065】(4) 接着性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、蒸気滅菌
器で、120℃、90分間レトルト処理を行ない、しか
る後、50℃で3カ月間保存した。得られた缶に対して
クロスカットを入れ、フイルムの接着状態を観察した。 ○:クロスカットを入れても強固に接着して剥離しない
もの。 △:クロスカットにより接着力の低下が若干認められる
もの。 ×:クロスカットを入れるとフイルムが剥離するもの。
【0066】(5) 防錆性 深絞り成形が良好な缶について、5%のNaCl水を満
注し、50℃で7日間保持した。各テストとも、10個
ずつの缶について、金属板の錆発生状況を目視で観察評
価した。 ○:全10個について、錆の発生は認められなかった。 △:1〜5個について、錆の発生が認められた。 ×:6個以上について、錆の発生が認められた。
【0067】(6) 耐衝撃性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、10℃に
冷却した後、各テストにつき10個ずつを高さ30cm
から塩化ビニル製樹脂(以下、塩ビと略記する)タイル
床面に落した後、缶内のERV試験により評価を行っ
た。 ○:全10個について0.1mA以下であった。 △:1〜5個について0.1mA以上であった。 ×:6個以上について0.1mA以上であるか、あるい
は落下後既にフイルムのひび割れが認められた。
【0068】(7) 耐熱脆化性 深絞り成形が良好であった缶を200℃×5分間加熱保
持した後、(6)に記した耐衝撃性評価を行った。 ○:全10個について0.1mA以下であった。 △:1〜5個について0.1mA以上であった。 ×:6個以上について0.1mA以上であるか、あるい
は200℃×5分間加熱後、既にフイルムにひび割れが
認められた。
【0069】(8) 耐レトルト性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、蒸気滅菌
器で、120℃、90分間レトルト処理を行ない、しか
る後、50℃で30日間保存した。得られた缶を各テス
トにつき10個ずつ高さ30cmから塩ビタイル床面に
落した後、缶内のERV試験を行った。 ○:全10個について0.1mA以下であった。 △:1〜5個について0.1mA以上であった。 ×:6個以上について0.1mA以上であったか、ある
いは落下後既にフイルムのひび割れが認められた。
【0070】(9) 保香性 深絞り成形が良好な缶についてイオン交換水(上水中の
イオンを陽イオン交換樹脂および陰イオン交換樹脂にて
低減させた後、蒸留して得た)を10本ずつ充填して密
封した。室温にて1ケ月間保持した後、開封し、香り・
味の変化を官能検査した結果、 ○:香り・味の変化はなかった。 △:香り・味が若干変化しているものが2〜3本あっ
た。 ×:香り・味の変化が5本以上認められた。
【0071】(10) フイルムの耐熱水性 ポリエステルフイルムを21cm×30cmにカットし
たサンプルをイオン交換水300ml中に浸漬して、1
00℃で7日間保持して得られたフイルムの固有粘度を
測定し、試験前後の固有粘度の減少率を求めて耐熱水性
を下記の判定基準により判定した。 ○:固有粘度の減少率が30%未満であった。 △:固有粘度の減少率が30%以上、50%未満であっ
た。 ×:固有粘度の減少率が50%以上であった。
【0072】以上10種の評価結果を表2に示す。尚、
表2において『−』は評価しなかったことを示す。
【0073】
【表2】
【0074】表2の結果から明らかなように、本発明の
ポリエステルフイルムを使用した缶は、ラミネート性、
深絞り加工性、耐熱脆化性、耐レトルト性、防錆性、耐
衝撃性、接着性が良好であるとともに、保香性が優れた
ものであった。
【0075】
【発明の効果】本発明の金属板貼合せ成形加工用ポリエ
ステルフイルムは、成形加工性、耐熱性、耐衝撃性、耐
レトルト性、防錆性、接着性が良好であるとともに、保
香性が極めて優れている。従って、深絞り加工した金属
缶、特に飲料缶、食品缶用に好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が210〜245℃、ガラス転移温
    度が60℃以上の共重合ポリエステル(I)からなるポ
    リエステル層(A)と、融点が210〜255℃、ガラ
    ス転移温度が60℃以上の共重合ポリエステル(II)9
    9〜60重量%と融点が180〜223℃のポリエステ
    ル(III)1〜40重量%とを配合したポリエステル組成
    物からなるポリエステル層(B)との積層フイルムであ
    り、該積層フイルムがアルカリ金属元素を1〜40pp
    m含有することを特徴とする金属板貼合せ成形加工用ポ
    リエステルフイルム。
  2. 【請求項2】 積層フイルム中の遊離したテレフタル酸
    の含有量が15ppm以下である請求項1記載の金属板
    貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム。
JP6251826A 1994-10-18 1994-10-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP2980817B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251826A JP2980817B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
DE69517134T DE69517134T2 (de) 1994-10-18 1995-10-16 Mehrschichtiger Polyesterfilm geeignet zur Kaschierung auf Metallplatten
KR1019950035682A KR100225144B1 (ko) 1994-10-18 1995-10-16 칼라 액정 디스플레이
EP95307328A EP0712720B1 (en) 1994-10-18 1995-10-16 Laminated polyester film to be laminated on metal plate
US08/544,100 US5776616A (en) 1994-10-18 1995-10-17 Laminated polyester film to be laminated on metal plate
TW084110897A TW350815B (en) 1994-10-18 1995-10-17 Laminated polyester film to be laminated on metal plate
KR1019950036027A KR100225145B1 (ko) 1994-10-18 1995-10-18 금속판 접합용 적층 폴리에스테르 필름(laminated polyester film to be laminated on metal plate)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251826A JP2980817B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112886A true JPH08112886A (ja) 1996-05-07
JP2980817B2 JP2980817B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17228501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251826A Expired - Fee Related JP2980817B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5776616A (ja)
EP (1) EP0712720B1 (ja)
JP (1) JP2980817B2 (ja)
KR (1) KR100225145B1 (ja)
DE (1) DE69517134T2 (ja)
TW (1) TW350815B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192479A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2006062367A (ja) * 1999-11-05 2006-03-09 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2018059083A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2021001251A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 東洋紡フイルムソリューション株式会社 ポリエステルフィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099924A (en) * 1996-07-22 2000-08-08 Toyo Seikan Daisha, Ltd. Laminate and container made of the same
EP1344643B1 (en) * 1998-01-06 2006-03-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester laminate film, metal plate laminated with this film and film-laminated metal container
KR100523424B1 (ko) 1998-04-13 2005-10-24 데이진 가부시키가이샤 금속판 접합성형가공용 이축배향 폴리에스테르 필름
KR100627571B1 (ko) * 1999-11-05 2006-09-22 도요 보세키 가부시키가이샤 금속판 라미네이트용 폴리에스테르계 필름, 필름라미네이트 금속판 및 금속 용기
JP2002094200A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
KR100774452B1 (ko) * 2001-03-08 2007-11-08 엘지전자 주식회사 복수 방식의 디지털 방송 수신 장치
US20080193783A1 (en) * 2004-12-01 2008-08-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester Resin Film and Process for Producing the Same
KR20100014312A (ko) * 2007-03-27 2010-02-10 도요 세이칸 가부시키가이샤 금속판 피복용 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610451A (en) 1979-07-05 1981-02-02 Toray Industries Resin coated metallic plate for vessel
JPS6422530A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Toray Industries Polyester film for pasting to metal
JPH085159B2 (ja) 1988-01-28 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
JPH085158B2 (ja) 1988-01-28 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 加工性、耐食性の優れた缶用ラミネート鋼板
JP2621406B2 (ja) 1988-08-22 1997-06-18 東洋紡績株式会社 金属缶内装用ポリエステルフィルム及び金属缶
JP3071557B2 (ja) * 1992-05-22 2000-07-31 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2875104B2 (ja) 1992-06-10 1999-03-24 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3095891B2 (ja) 1992-07-22 2000-10-10 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
DE69326399T2 (de) * 1992-07-22 2000-05-25 Teijin Ltd Biaxial orentierter, mehrschichtiger Polyesterfilm, geeignet zum Kleben auf Metallblech
US5424121A (en) * 1992-09-06 1995-06-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
JP3245994B2 (ja) 1992-10-08 2002-01-15 東レ株式会社 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル及びフィルム
JP2565284B2 (ja) * 1993-05-26 1996-12-18 東洋製罐株式会社 耐衝撃性及び香味保持性に優れたラミネートシームレス容器及びその製造に用いる素材
GB9319612D0 (en) * 1993-09-23 1993-11-10 Ici Plc Composite sheet
EP0646455B1 (en) * 1993-10-04 2000-06-14 Teijin Limited Laminated polyester film for use as film with which metal plate is to be laminated
EP0685332B1 (en) * 1993-12-06 1999-08-18 Teijin Limited Laminated polyester film for metal lamination
JP2755285B2 (ja) * 1994-07-27 1998-05-20 東洋製罐株式会社 香味保持性に優れた包装材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192479A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2006062367A (ja) * 1999-11-05 2006-03-09 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2018059083A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2021001251A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 東洋紡フイルムソリューション株式会社 ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712720B1 (en) 2000-05-24
EP0712720A2 (en) 1996-05-22
DE69517134D1 (de) 2000-06-29
KR960013649A (ko) 1996-05-22
US5776616A (en) 1998-07-07
JP2980817B2 (ja) 1999-11-22
EP0712720A3 (en) 1996-08-07
DE69517134T2 (de) 2001-02-15
TW350815B (en) 1999-01-21
KR100225145B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08112886A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3095891B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908160B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2941640B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH08276553A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
EP0685332B1 (en) Laminated polyester film for metal lamination
JP3083707B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2989074B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH0912743A (ja) ポリエステルフイルム
JP2000037836A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3258255B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフィルム
JP3107960B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフイルム
JP3383358B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
US5874163A (en) Laminated polyester film to be laminated on metal plate
JP3190595B2 (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3749586B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3265182B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2908159B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908193B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH11263856A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2989073B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH07144396A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH10175279A (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP2908190B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908192B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees