JPH0774875A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JPH0774875A
JPH0774875A JP5155697A JP15569793A JPH0774875A JP H0774875 A JPH0774875 A JP H0774875A JP 5155697 A JP5155697 A JP 5155697A JP 15569793 A JP15569793 A JP 15569793A JP H0774875 A JPH0774875 A JP H0774875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
management
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5155697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319819B2 (ja
Inventor
Yasuo Kawada
康雄 河田
Hidenori Sakai
英典 酒井
Makoto Kobu
真 小夫
Katsuhiro Echigo
勝博 越後
Yasuhiro Kawashima
保宏 川嶋
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Fumio Kuzumi
文男 来住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15569793A priority Critical patent/JP3319819B2/ja
Priority to DE4422206A priority patent/DE4422206C2/de
Priority to US08/379,018 priority patent/US5504590A/en
Publication of JPH0774875A publication Critical patent/JPH0774875A/ja
Priority to US08/541,967 priority patent/US5610725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3319819B2 publication Critical patent/JP3319819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2228Master detects and configures slaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置のユニットの制御プログラムを
更新し、ユニットの再利用を可能にする。 【構成】 複写機300と、これを管理する管理装置3
400とを電話回線3302を介して接続する。また、
複写機300は、管理装置3400との通信を制御する
通信コントロールユニット3200に接続されている。
そして、複写機300及び複写機に取り付けた再利用ユ
ニットの機種情報等のデータを管理装置3400に送信
する。管理装置3400は、受信したデータに基づいて
管理装置のメモリ(図示せず)から複写機300及び再
利用ユニットに適合するユニット制御プログラムを読み
だし、複写機300に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置を管理する画像形成装置
管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護、省資源が叫ばれ、環境
問題に対する取組みが益々重要な課題となっている、そ
のため、オフィスで使用される各種OA機器に関して
も、例外無くその対応が求められている。例えば、複写
機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置において
は、装置全体または一部をリサイクルし資源を有効に利
用して環境問題の解決策の一つとする方策が数多く検討
されている。すなわち、複写機、ファクシミリ、プリン
タ等の画像形成装置には多くの樹脂部品や金属部品、あ
るいは場合によっては高価な電装部品を使用しており、
リサイクルを行なう必要性が極めて高い分野と認識され
ている。
【0003】従来の画像形成装置においては、画像形成
装置の現像器や定着器等をユニットとして設け、これら
のユニットが故障したり、寿命に達したりした場合に
は、そのユニットだけを交換できるようになっている。
これは、一つのユニットが故障したり、寿命に達した場
合でも、装置全体を交換しなくても済むようにして、装
置の有効利用を図った方法である。
【0004】従来の画像形成装置においては、ユニット
が故障したり、寿命に達した場合に、そのユニットを交
換するものであり、装置本体を交換する際にユニットを
外して新しい装置に取付け、ユニットを再利用するとい
うものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ユニットを制御するた
めには、そのユニットに適合する制御プログラムが必要
であるが、ユニットを再利用する場合、画像形成装置が
備えたユニット制御プログラムが、再利用ユニットに適
合しなければそのユニットを使用することはできない。
このことが、ユニットを再利用しない原因の一つになっ
ていた。
【0006】従来の画像形成装置では、機種変更、或い
はヴァージョンアップ等による装置交換の場合、ユニッ
ト制御プログラムが適合しないために、ユニットの再利
用ができないという問題があった。
【0007】本発明は、従来の画像形成装置における、
上述のユニット制御プログラムが適合しないために、ユ
ニットの再利用ができないという問題を解決し、ユニッ
ト制御プログラムを変更してユニットの再利用が可能な
画像形成装置管理システムを提供することを課題とす
る。
【0008】また、従来の画像形成装置では装置本体に
一体的に設けられていた操作部(操作パネル)をユニッ
トとして設け、この操作部の制御プログラムを変更し
て、操作部を再利用可能とすることも本発明の課題であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、画像形成装置と、該画像形成装置を管理する管理
装置とを、通信回線を介して接続した画像形成装置管理
システムにおいて、前記画像形成装置は、前記管理装置
との間の通信を制御する通信制御装置に接続され、前記
画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少なく
とも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記憶手
段と、前記画像形成装置及び前記一つのユニットの機種
情報等のデータを前記管理装置に送信するよう制御する
制御手段とを有し、前記管理装置は、前記一つのユニッ
トの機種別制御プログラムを記憶する記憶手段と、前記
画像形成装置から送信された前記データに基づいて前記
画像形成装置に適合する前記一つのユニットの制御プロ
グラムを前記記憶手段から読み出して前記画像形成装置
に送信するよう制御する制御手段とを有することにより
解決される。
【0010】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、画像形成装置と、該画像形成装置を管理する管理
装置とを、通信回線を介して接続した画像形成装置管理
システムにおいて、前記画像形成装置は、前記管理装置
との間の通信を制御する通信制御装置に接続され、前記
画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少なく
とも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記憶手
段と、画像形成装置及び前記一つのユニットの機種情報
等のデータを前記管理装置に送信するよう制御する制御
手段とを有し、前記管理装置は、前記一つのユニットの
機種別制御プログラムと画像形成装置の機種別最適ユニ
ット情報とを記憶する記憶手段と、前記画像形成装置か
ら送信された前記データに基づいて前記画像形成装置に
最適なユニット情報を前記画像形成装置に送信し前記画
像形成装置からの指示に従って前記画像形成装置に適合
する前記一つのユニットの制御プログラムを前記記憶手
段から読み出して前記画像形成装置に送信するよう制御
する制御手段とを有することを提案する。
【0011】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、画像形成装置と、該画像形成装置を管理する管
理装置とを、通信回線を介して接続した画像形成装置管
理システムにおいて、前記画像形成装置は、前記管理装
置との間の通信を制御する通信制御装置に接続され、前
記画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少な
くとも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記憶
手段と、画像形成装置及び前記一つのユニットの機種情
報等のデータを前記管理装置に送信するよう制御する制
御手段とを有し、前記管理装置は、前記一つのユニット
の機種別かつ機能別制御プログラムを記憶する記憶手段
と、該記憶手段から前記画像形成装置に適合する前記機
能別制御プログラムを検索しその種類の報知及び特定を
求めるメッセージを前記画像形成装置に送信し前記画像
形成装置から指定された制御プログラムを前記画像形成
装置に送信するよう制御する制御手段とを有することを
提案する。
【0012】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記少なくとも一つのユニットが操作部であ
り、前記制御プログラムが操作部制御プログラムである
ことを提案する。
【0013】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記管理装置は、前記画像形成装置に適合する
前記一つのユニットの制御プログラムが前記記憶手段に
無い場合、その旨を知らせるメッセージを前記画像形成
装置に送信することを提案する。
【0014】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記管理装置は、前記画像形成装置に適合する
前記一つのユニットの制御プログラムが前記記憶手段に
無い場合、その旨を知らせるメッセージと前記画像形成
装置に装着可能なユニットの情報とを前記画像形成装置
に送信することを提案する。
【0015】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記管理装置は、前記画像形成装置に適合する
前記一つのユニットの制御プログラムが前記記憶手段に
無い場合、その旨を知らせるメッセージと前記画像形成
装置に装着可能なユニットの情報とを前記画像形成装置
に送信するすることを提案する。
【0016】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記管理装置は、前記画像形成装置から制御プ
ログラムの送信要求があった場合、料金が必要なことを
知らせるメッセージを前記画像形成装置に送信すること
を提案する。
【0017】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記管理装置は、前記画像形成装置から制御プ
ログラムの送信要求があった場合、必要な料金を計算
し、その料金を知らせるメッセージを前記画像形成装置
に送信することを提案する。
【0018】
【作用】画像形成装置と管理装置とを、通信制御手段及
び通信回線を介して接続し、管理装置にユニットの機種
別制御プログラムを記憶させておく。そして、再利用ユ
ニットを取り付けた画像形成装置から、その画像形成装
置とユニットの機種情報を管理装置に向け送信する。そ
して、管理装置は受信した機種情報に基づいて、その画
像形成装置とユニットに適合したユニット制御プログラ
ムを画像形成装置に向け送信する。ユニット制御プログ
ラムを受信した画像形成装置は、そのプログラムを記憶
手段に記憶する。
【0019】その他の作用については、以下の実施例の
説明で明らかとなるであろう。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は、本発明の画像形成装置管理システ
ム(以下、管理システムと略記する)の一実施例の全体
構成を示すブロック図である。
【0022】図1に示す管理システムにおいて、各ユー
ザサイトにおいて設置される1台または複数台の複写機
300は、各ユーザサイト毎の通信コントロールユニッ
ト3200に接続されている。そして、各通信コントロ
ールユニット3200は、交換機3301及び電話回線
3302を介して管理センタの管理装置3400とオン
ラインで接続されている。また、各複写機300にはそ
れぞれ個別の識別コードが与えられている。
【0023】このように構成された管理システムにおい
て、複写機300からデータを管理装置3400に伝送
するアップロードでは、複写機300から、その複写機
が接続された通信コントロールユニット3200に対し
て、複写機識別コードと、機種情報等のデータを出力
し、通信コントロールユニット3200は管理装置34
00との間の電話回線3302が接続した後、これらの
データを管理装置3400に送信する。
【0024】また、管理装置3400からデータを複写
機300に伝送するダウンロードでは、電話回線320
0が接続した後、管理装置3400が通信コントロール
ユニット3200に対して、複写機識別コードと、制御
コードと、制御データとを送信する。通信コントロール
ユニット3200は受信した制御コードが自己のもので
ある場合に、受信したデータに基づいて動作を行ない、
複写機識別コードに対応する複写機300に対して制御
コードと制御データとを出力する。制御コードと制御デ
ータとを受け取った複写機300は、その制御コードと
制御データに基づいて動作を行なう。
【0025】次に、本実施例の管理システムに接続され
る複写機300の一例を図2を参照して説明する。
【0026】図2に示す複写機300はデジタル方式の
電子写真複写機である。スキャナ301により読み取っ
た原稿画像はCCD302により光/電気変換され、画
像処理装置(図示せず)で加工・編集され、レーザ書き
込みユニット303により感光ドラム304に書き込ま
れ、感光ドラム304上に静電潜像が形成される。感光
ドラム304の周囲には、電子写真プロセスに必要な帯
電チャージャ、現像ユニット、転写チャージャ、クリー
ニングユニット等の各種機器が配置されている。また、
用紙の給紙機構や定着ユニット等が設けられている。こ
のような構成の複写機は公知であるので、その詳細な説
明を省略するが、電子写真プロセスにおいては、多数の
条件を設定したり、多数のデータを検出したりして、各
種機器や各ユニットを制御しなければ良好なコピー画像
を得ることはできない。ところで、本実施例における複
写機300は、現像ユニット305、クリーニングユニ
ット306、定着ユニット307等が、複写機本体から
脱着可能なユニットとして設けられており、交換可能に
なっている。
【0027】図3は、複写機300の操作パネル310
を示す平面図である。この操作パネル310は、複写機
300の本体とは別体に設けられ、装置本体に脱着可能
となっている。操作パネル310には、図3に示すよう
に右上から左上に向かって、タイマキー351、タイマ
表示器352、プログラムキー353、プログラム表示
器354、エンタキー355、テンキー356、ガイダ
ンスキー357、ガイダンスキー表示器358、表示パ
ネル359、ガイダンス表示器359a、寸法変倍キー
360、寸法変倍表示器361、センタリングキー36
2、センタリング表示器363、綴じ代調整キー36
4、綴じ代表示器365が設けられている。また、操作
パネル310の下段には、図中左から右に向かって、遠
隔通報表示器368、遠隔通報キー369、両面キー3
70、両面表示器366、ページ連写表示器371、ペ
ージ連写キー372、消去表示器373、消去キー37
4、用紙指定変倍表示器375、用紙指定変倍キー37
6、ズーム変倍キー377、縮小キー378、拡大キー
379、等倍キー380、用紙選択キー381、自動用
紙選択キー382、濃度調整キー383、自動濃度キー
384、クリア・ストップキー385、スタートキー3
86、割り込みキー387、予熱表示器388、モード
クリア・予熱キー389等が設けられている。
【0028】表示パネル359には、図4に詳しく示す
ように、図中左から右に向かって等倍表示器336、ズ
ーム変倍表示器337、倍率表示器335、自動用紙選
択表示器333、用紙指定変倍表示器334、用紙方向
表示器330、用紙サイズ表示器331、用紙選択表示
器332、用紙残量表示器399、トナー補給表示器3
98、遠隔通信異常表示器344、ミスフィード表示器
397、用紙補給表示器396、ミスフィード位置表示
器338、待機表示器395、コピー可能表示器39
4、ランニング表示器393、手差し表示器392、コ
ールサービスマン表示器391、濃度調整表示器33
9、自動濃度表示器340、コピー枚数カウンタ34
1、セット枚数カウンタ342等が設けられている。
【0029】操作パネル310に設けられた各キーに対
応する表示器及び表示パネル359の表示器はLED、
LCDにより構成されている。
【0030】本実施例において、複写機300の本体に
接続することのできる操作パネルは、図3、4により説
明した操作パネル310に限られるものではない。例え
ば、図5及び図6に示すような操作パネルを接続するこ
とも可能である。
【0031】図5に示した操作パネル410は、タッチ
パネル表示器411とキー群412とを備えている。タ
ッチパネル表示器411は、パネル表面に触れることで
キー入力ができるタッチパネルと、メッセージ表示用の
フルドットタイプLCDとで構成されたものである。キ
ー群412は、キートップを押し下げることにより入力
を行なう従来の押し下げ式キーであり、一部のキーに
は、そのキーが押されたことを示すLED413が内蔵
されている。この操作パネル410において、用紙指定
や拡大・縮小等の機能選択、操作方法の表示及びエラー
メッセージの表示などはタッチパネル表示器411で行
ない、スタート指示や数値入力などはキー群412で行
なう。
【0032】図6に示した操作パネル510は、タッチ
パネル表示器511と、押し下げ式キー群512とを備
えている。タッチパネル表示器511は、CRTとタッ
チパネルとを組み合わせたものであり、機能選択、操作
方法の表示、エラーメッセージの表示などを行なう。ま
た、押し下げ式キー群512は、スタート指示や数値入
力などを行なう。キー群512の一部のキーには、その
キーが押されたことを示すLED513が内蔵されてい
る。
【0033】次に、図7を参照しながら複写機300の
制御部を説明する。
【0034】複写機300の制御はCPU3001を中
心として行なわれる。複写機300の基本プログラムと
データは予めROM3002に記憶され、RAM300
3には、前述の操作部及び各ユニット等を制御するため
の制御プログラムや中間結果等を記憶するために用いら
れる。通信インタフェース3004は、複写機300の
データを図1に示した通信コントロールユニット320
0に出力し、また、通信コントロールユニット3200
からの制御コードと制御データとを入力するために用い
られる。
【0035】A/Dコンバータ3005は、スキャナ3
01のランプ電圧、トナー濃度制御用のPセンサの発光
電圧及び受光電圧、感光ドラム302上の電位を検出す
る電位センサの出力、現像器の自動濃度調整用のADS
センサの出力、スキャナ301のランプ光量センサの出
力、感光ドラム302の電流センサの出力、定着器のサ
ーミスタの電圧など、各種センサからの出力信号300
6をデジタル信号に変換する。なお、定着器のサーミス
タの出力電圧から、定着温度が所定値以下になったこと
を検知した場合、複写機300はコピー動作が禁止され
る。
【0036】入力(IN)ポート3007は、図3に示
した操作パネル310の各キーや、人体検知センサ(図
示せず)、あるいは図1に示した管理装置3400との
遠隔通信の可能/不可能切り替え用のディップスイッチ
(DIPSW)等からの出力3008をCPU3001
に入力させるものである。人体検知センサとは、複写器
300の前に人が立った時に自動的に電源をオンにし、
複写器300から人が離れた時に自動的に電源をオフに
するためのものである。また、複写機300の電源投入
時に、遠隔通信の可能/不可能切り替え用ディップスイ
ッチがオンの場合には、管理装置3400との間の遠隔
通信の制御が行なわれる。そして、ディップスイッチが
オフの場合には、この遠隔通信の制御は行なわれない。
【0037】出力(OUT)ポート3009は、図3に
示した操作パネル310の各表示器や、表示パネル35
9に対して表示制御信号3010を出力するものであ
る。
【0038】光学系制御ユニット3011は、スキャナ
の露光ランプ3012を制御するものである。
【0039】高圧電源ユニット3013は、電子写真プ
ロセスに必要な帯電チャージャ、分離チャージャ、転写
チャージャ、転写前チャージャ(PTC)、現像バイア
ス3014に電力を供給するものである。
【0040】モータ制御ユニット3015はメインモー
タ3016の制御を行なう。
【0041】ヒータ制御ユニット3017は定着器のヒ
ータ3018の制御を行なう。
【0042】プリンタ制御ユニット3019は、複写機
300の管理データをプリンタ(複写器の作像部)30
20に出力するためのものである。
【0043】センサ感度制御ユニット3021は、Pセ
ンサ、ADSセンサ、ランプ光量センサ等の各センサ3
022の受光ゲインやPセンサの発光電圧を制御する。
【0044】タイマ3023は、現在時刻を計時するこ
とにより、ウィークリータイマとしてAC電源をオン/
オフ制御するために用いられる。
【0045】図8は、操作パネル310の制御系統を示
すブロック図である。操作パネル310の制御はCPU
3111を中心に行なわれる。本実施例の複写機におい
て、操作パネル310の制御プログラムはRAM311
2に記憶されている。ROM3113には画面制御用の
データ等が記憶されている。CPU3111は、RAM
3112に記憶された制御プログラムに基づいて操作パ
ネル310の制御を行なう。例えば、図3に示した操作
パネル上のキーから数字の7というキー入力3116が
あったとする。CPU3111は、キー入力3116が
あるとRAM3112に記憶された制御プログラムに基
づいてROM3113から画面制御データを読み出し、
LCD3114に7という数字を表示させる。
【0046】ところで、ROM3113には、操作パネ
ル310の種類を特定するための操作部コードが記憶さ
れている。操作部コードは図9に例を示すように、操作
部の種類、表示画面のサイズ、あるいはその操作パネル
を装着可能な複写機の種類等を示すものである。操作部
の種類としては、例えば、LEDとLCDによるキャラ
クタタイプのF1、LEDとLCDによるフルドットタ
イプのF2、あるいはLEDとCRTによるタイプF3
等がある。画面サイズは、表示手段であるLCD又はC
RTのサイズである。なお、操作部コードはRAM31
12に記憶することもできる。
【0047】次に、図10を参照して図1に示した通信
コントロールユニット(以下、通信ユニットという)3
200を詳細に説明する。この通信ユニット3200の
制御も複写機300の制御と同様にCPU3201を中
心として行なわれる。
【0048】通信ユニット3200の制御用プログラム
とデータは予めROM3202に記憶され、CPU32
01は、このプログラムとデータに基づいて通信ユニッ
ト3200を制御する。RAM3203は中間結果等を
記憶するために用いられる。
【0049】また、通信ユニット3200は、データを
電話回線3302を介して送受信するためのモデム32
04と、この通信ユニットに接続された複写機300と
の間でデータのやり取りを行なうためのインタフェース
回路3205とを備えている。通信ユニット3200に
は、複数個のインタフェース回路3205が設けられて
おり、複数台の複写機300が接続可能である。また、
モデム3204には電話器3206が接続可能である。
【0050】このように構成された通信ユニット320
0は、接続された複写機300の機種情報等のデータ
を、交換機3301(図1に示す)と電話回線3302
とを介して管理センタの管理装置3400に送信する。
また、管理装置3400から送信された制御コードと制
御データとを受信して複写機300に出力する。あるい
は、複写機300のAC電源コントロールユニット30
24に対して、電源のオン/オフ制御を行なう。また、
接続された複数の複写機300の識別を行なったり、複
数の複写器300から同時にデータが出力されたような
場合には1台の複写機のデータ送信が終了するまで他の
複写機の送信データを一時蓄えておくなどの通信の調停
を行なう。さらに、管理装置3400との間の通信と、
電話器3206による通常の通話との切り替えを行な
う。
【0051】次に、管理装置3400について説明す
る。
【0052】図11に示すように、管理装置3400
は、各種処理を実行するホストコンピュータ3401、
複写機の機種に対応した操作パネル310の制御プログ
ラムを格納するためのメモリ3402、複写機300と
の間で電話回線3302を介してデータを送受信するた
めのモデム3403、表示用ディスプレイ3404、キ
ーボード3405、プリンタ3406及び電話器340
7等で構成されている。なお、メモリ3402には、操
作パネル310だけでなく、他の種類の操作パネルの制
御プログラムも、その操作パネルが装着可能な複写機の
種類別に記憶されている。
【0053】ここで図1を参照しながら本実施例の管理
システムによる、複写機300の操作パネル310(図
3に示す)の制御プログラム更新について説明する。
【0054】本実施例において、複写機300の操作パ
ネル310は、以前使用していた複写機(図示せず)か
ら外して再利用したものとする。まず、操作パネル31
0を複写機300に取り付けて、操作パネル310上か
ら制御プログラム更新の指示を行なう(更新を指示する
専用キーを設けてもよいし、ユーザプログラムモードに
入って、更新を割り当てたキーから入力することも可能
である)。
【0055】更新の指示が入力されるとプログラム更新
モードに入り、操作パネルのCPU3111がROM3
112に記憶されている操作部コード(図9に例を示
す)を読み出し、更新モード信号と操作部コードとを管
理装置3400に送信する。このとき複写機300の識
別コードも一緒に送信される。なお、複写機の識別コー
ドには複写機の機種情報が含まれる。
【0056】一方、管理装置3400はこれらのデータ
を受信すると、メモリ3402(図11に示す)に記憶
してある、複写機機種別の操作パネル310の制御プロ
グラムの中から、複写機300に適合する操作パネル3
10の制御プログラム(以下、更新プログラムという)
を検索し、その更新プログラムを複写機300に向けて
送信する。
【0057】複写機300は更新プログラムを受信する
と、その更新プログラムを操作パネル310のRAM3
112に記憶する。以後、複写機300は、その更新プ
ログラムに基づいて操作パネル310を制御する。
【0058】このように、本実施例においては、再利用
しようとする操作パネル310の制御プログラムを、新
しい複写機300に適合するものに更新することができ
るので、操作パネル310を再利用することができる。
【0059】また、前述したように、管理装置3400
のメモリ3402には、他の種類の操作パネルの制御プ
ログラムも機種別に記憶されているので、別の操作パネ
ルを複写機300に取り付けて再利用する場合でも、そ
の操作パネルの制御プログラムを更新して、操作パネル
を再利用することができる。
【0060】なお、本発明の管理システムにおいて、更
新することのできる画像形成装置の制御プログラムは、
本実施例の操作パネル制御プログラムに限られるもので
はない。例えば、現像ユニット、定着ユニット、クリー
ニングユニット等の制御プログラムを更新することが可
能であり、これらのユニットを再利用することが可能で
ある。その場合、これらユニットの更新プログラムは、
複写機300本体のRAM3003(図7に示す)に記
憶される。
【0061】図12は、複写機300における制御プロ
グラム更新をフローチャートにて示したものである。こ
のフローチャートにおいて、ステップ(以下、Sと略記
する)1で更新を指示するキー入力があったか否かを判
断する。キー入力があれば、S2に進み、操作部(操作
パネル)コードの送信処理が行なわれる。そして、S3
に進み、管理装置3400から送られてきた更新プログ
ラムの受信処理が行なわれる。そして、S4に進み、そ
の更新プログラムが操作パネル310のRAMへ書き込
みが開始される。S5では、書き込みが終了したか否か
が判断され、終了していなければS4の前に戻り、書き
込みが継続される。更新プログラムの書き込みが終わる
と、このフローチャートは終了する。
【0062】図13は、制御プログラム更新時の、管理
装置3400側の制御を示すフローチャートである。S
1で、複写機300からの更新信号を受信したか否かが
判断される。更新信号を受信するとS2に進み、複写機
300から送られてきた操作部コードの受信処理を行な
う。そして、S3に進み、受信したデータから操作部3
10(及び複写機300)の種類を判別し、複写機30
0に適合する操作部310の制御プログラム(更新プロ
グラム)を検索する。そして、S4で、その更新プログ
ラムの複写機300への送信処理を行ないフローチャー
トは終了する。
【0063】図14は、図13のS3に示した操作部判
別処理を説明するフローチャートである。S1で、まず
複写機300と操作部310の機種データをチェックす
る。次いで、操作部310のタイプが判別される。S2
では、操作部のタイプが、図9により説明したキャラク
タタイプF1であるか否かが判断される。操作部310
がF1タイプであればS5に進み、表示手段であるLC
Dのサイズが調べられる。S2で、F1タイプでないと
判断された場合はS3に進む。S3では、操作パネル3
10がF2タイプであるか否かが判断される。F2タイ
プであればS5に進み、LCDのサイズが調べられる。
S3で、F2タイプでないと判断された場合は自動的に
F3タイプであると判断されS4に進む。そしてS4
で、表示手段であるCRTのサイズが調べられる。S
4、又はS5で表示手段のサイズが調べられた後、S6
に進む。S6では機種データ、操作部のタイプ及び表示
手段のサイズから、複写機300と操作部310に適合
する、操作部310の制御プログラム(更新プログラ
ム)が検索される。
【0064】次に、本発明の他の実施例について説明す
るが、前記実施例と重複する説明は省略し、異なる部分
についてのみ説明する。また、前記実施例と同じ部分に
ついては、同じ図面及び同じ符号を用いて説明する。
【0065】本実施例の管理装置3400は、そのメモ
リ3402(図11に示す)に操作パネルの制御プログ
ラムだけでなく、複写機の機種別に、その複写機に最も
適した操作パネル(以下、最適操作部という)を示すデ
ータを記憶している。そして、複写機から操作パネルの
制御プログラムの更新要求があったときに、その複写機
の最適操作部のデータをメッセージとして送信し、表示
手段にメッセージを表示させ、ユーザ又はサービスマン
からの指示に従って、操作パネルの制御プログラムを送
信するものである。
【0066】ここで、操作パネル310を再利用するた
め複写機300に取り付けて、更新の指示が行なわれた
とする。更新信号を受信した管理装置3400は、同時
に受信した複写機識別コードと操作部コードから、操作
パネル310が複写機300に最も適した操作パネルで
あるか否かを判断する。操作パネル310が複写機30
0の最適操作部でなかった場合には、管理装置3400
は、メモリ3402に記憶した複写機300の最適操作
部のデータを読み出して複写機300に送信する。例え
ば、複写機300には、400×256ドットのLCD
(又はCRT)を備えた操作パネルが最も適していると
する。そして、再利用しようとする操作パネル310が
320×200ドットのLCD(又はCRT)を備えた
ものであった場合、管理装置3400は、複写機300
には400×256ドットのLCD(又はCRT)を備
えた操作パネルが最も適していることを知らせるメッセ
ージを、複写機300に向けて送信し、操作パネル31
0のLCD(又はCRT)にそのメッセージを表示させ
る。ユーザ又はサービスマンがそのメッセージを見て、
操作パネル310をそのまま使用するか否かを判断す
る。操作パネル310をそのまま使用する場合には、そ
の旨を知らせる入力を行ない、その信号が管理装置34
00に送信される。そして、管理装置3400は、複写
機300に適合する操作パネル310の制御プログラム
(更新プログラム)を検索し、更新プログラムを複写機
300に向けて送信する。
【0067】もし、操作パネル310を使用しない場合
は、別な操作パネルを取り付けた後、再び制御プログラ
ム更新の指示を行なう。
【0068】図15は、本実施例における、最適操作部
を知らせるメッセージの一例を示すものである。このメ
ッセージに従って、更新続行を指示(Yes)すると、
制御プログラムの更新が行なわれ、そうでない(No)
場合は、処理を中断し、初期状態に戻る。
【0069】このように、本実施例の管理システムによ
れば、再利用操作部の制御プログラムを更新できると共
に、複写機に最適な操作パネルの情報を得ることができ
る。
【0070】図16は、本実施例の管理装置3400に
おける、操作部種類に応じた制御プログラム検索の制御
を示すフローチャートである。
【0071】S1で、受信した複写機識別コードと操作
部コードから操作パネル310の画面サイズが認識され
る。そして、S2で、操作パネル310が複写機300
の最適操作部であるか否か(すなわち、本実施例におい
ては画面サイズが最適であるか否か)が判断される。操
作パネル310が複写機300の最適操作部であった場
合にはS5に進む。S5では、メモリ3402に記憶し
た、複写機300に適合する操作パネル310の制御制
御プログラムの検索が行なわれる。S2で、最適操作部
でないと判断された場合にはS3に進む。そしてS3
で、複写機300の最適操作部のデータ(本実施例では
最適な画面サイズ)を知らせるメッセージの送信が行な
われる。そしてS4へ進み、複写機300からの操作パ
ネル310のまま更新するか否かの指示が判別される。
操作パネル310のまま更新する場合は、S5に進む。
そうでない場合は処理を終了し初期状態に戻る。
【0072】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0073】本実施例は、再利用操作パネル310を複
写機300に取り付けて再利用しようとしたときに、管
理装置3400のメモリ3402に、複写機300に適
合する操作パネル310の制御プログラム(更新プログ
ラム)が格納されていなかった場合、管理装置3400
は、更新プログラムがないことを知らせるアラームメッ
セージを複写機300に送信し、操作パネル310の表
示画面に表示させるものである。
【0074】図17は、そのアラームメッセージの一例
を示すものである。ユーザあるいはサービスマンは、こ
のアラームメッセージを見ることにより、操作パネル3
10の制御プログラム(更新プログラム)の有無を確実
に知ることができる。
【0075】図18は、本実施例における、アラームメ
ッセージ送信制御を示すフローチャートである。S1で
複写機300に適合する操作パネル310の制御プログ
ラム(更新プログラム)の検索が行なわれる。S2で
は、そのプログラムがあったか否かが判断され、更新プ
ログラムがある場合には、このフローチャート(サブル
ーチン)は終了する。S2で、更新プログラムがないと
判断された場合にはS3へ進み、アラームメッセージを
送信する。
【0076】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0077】本実施例は、再利用操作パネル310を複
写機300に取り付けて再利用しようとしたときに、管
理装置3400のメモリ3402に、複写機300に適
合する操作パネル310の制御プログラム(更新プログ
ラム)が格納されていなかった場合、管理装置3400
は、更新プログラムがないことを知らせるアラームメッ
セージとともに、複写機300に使用可能な操作パネル
のデータ(本実施例においては、表示画面のサイズ)を
複写機300に送信し、操作パネル310の表示画面に
表示させるものである。
【0078】図19は、そのアラームメッセージの一例
を示すものである。ユーザあるいはサービスマンは、こ
のアラームメッセージを見ることにより、操作パネル3
10の制御プログラム(更新プログラム)の有無を確実
に知ることができる。また、複写機に使用可能な操作パ
ネルの情報を得ることができる。
【0079】図20は、本実施例における、メッセージ
送信制御を示すフローチャートである。S1で複写機3
00に適合する操作パネル310の制御プログラム(更
新プログラム)の検索が行なわれる。S2では、そのプ
ログラムがあったか否かが判断され、更新プログラムが
ある場合には、このフローチャート(サブルーチン)は
終了する。S2で、更新プログラムがないと判断された
場合にはS3へ進み、アラームメッセージ及び複写機3
00に使用可能な操作部のメッセージを送信する。
【0080】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0081】本実施例は、操作パネル310の制御プロ
グラムの更新と同時に、管理装置3400のメモリ34
02に記憶しておいた操作パネル310の再利用回数あ
るいは再利用開始日時等の寿命管理データを、複写機3
00に送信し、操作パネル310のメモリ3112に記
憶させるものである。この寿命管理データは、操作パネ
ルの表示画面に表示させることができる。これによっ
て、操作パネル310のそれ迄の使用状況を知ることが
できるので、この操作パネル310を再利用するか否か
などの判断を適確に行なうことができる。
【0082】図21は、更新プログラム及び寿命管理デ
ータ送信制御を示すフローチャートである。S1で、更
新プログラムの送信処理を行なった後、S2に進み、再
利用しようとする操作パネルの再利用回数、あるいは再
利用開始日時等の寿命データの送信処理を行なう。
【0083】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0084】本実施例は、操作部の制御プログラムを更
新するときに、管理装置3400から複写機300に向
けて、プログラムの更新には料金が徴収されることを知
らせるメッセージを送信するものである。
【0085】これにより、ユーザにプログラムの更新に
は料金が徴収されることを知らせることができると共
に、ユーザが勝手にプログラムの更新を行なうことを防
止することができる。
【0086】本実施例においては、操作部410の制御
プログラム更新は複写機をユーザプログラムモード(以
下、SPモードという)にして行なう。タッチパネル4
11からモードクリアキー(図示せず)を押すと、表示
画面411には図14Aに示すような初期画面が表示さ
れる。ここで、押し下げ式キー群412のテンキーから
暗証番号を入力すると、複写機の各種設定を行なう設定
画面(図14B)に切り替わる。この設定画面は階層メ
ニュー形式になっており、操作部プログラム更新5を選
択することにより、図14Cに示す料金徴収メッセージ
が表示される。そして、この画面をユーザが確認して指
示を入力すると、プログラム更新の処理が開始される。
【0087】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0088】本実施例は、操作部の制御プログラムを更
新するときに、管理装置3400が更新手続料及び通信
料等の更新料金を計算し、その料金を知らせるメッセー
ジを複写機300に送信するものである。
【0089】これにより、ユーザは、プログラム更新に
必要な料金を知ることができる。
【0090】図23は、本実施例における、プログラム
更新に必要な料金を知らせるメッセージを示すものであ
る。
【0091】図24は、管理装置3400における、料
金メッセージ送信の制御を示すフローチャートである。
S1で、まずメモリ3402内の更新プログラムが検索
される。S2で更新プログラムがあるか否かが判断さ
れ、ない場合はS3に進み、アラームメッセージを送信
する。更新プログラムがあればS4に進み、料金メッセ
ージの送信が行なわれる。そしてS5で、複写機からの
プログラム更新の指示があるか否かが判断される。指示
がない場合は処理を終了し、指示があれば、S6に進
み、制御プログラムの更新処理が行なわれる。
【0092】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。
【0093】本実施例は、操作部の制御プログラム(更
新プログラム)が機能別に用意されており、ユーザある
いはサービスマンが、希望のプログラムを選択でるもの
である。すなわち、操作部の制御プログラムを更新する
ときに、管理装置3400から複写機300に向けて、
その再利用操作部に使用可能な機能別プログラムの種類
を知らせるメッセージを送信し、複写機300からの選
択指示に従って、指示された更新プログラムを送信する
ものである。
【0094】これにより、ユーザが希望する機能に対応
した制御プログラムを更新することができるので、無用
なコスト上昇を避けることができる。
【0095】図25は、本実施例における、機能別プロ
グラムの種類を知らせるメッセージを示すものである。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置管理システムによれば、画像形成装置のユニット制
御プログラムを更新することができるので、ユニットを
再利用することができる。
【0097】請求項2の構成により、再利用ユニットの
制御プログラムを更新できると共に、その画像形成装置
に最適なユニットの情報を得ることができる。
【0098】請求項3の構成により、ユーザが機能別制
御プログラムを選択することができるので、無用なコス
ト上昇を防ぐことができる。
【0099】請求項4の構成により、操作部を再利用す
ることができる。
【0100】請求項5の構成により、制御プログラム
(更新プログラム)の有無を確実に知ることができる。
【0101】請求項6の構成により、制御プログラム
(更新プログラム)の有無を確実に知ることができる。
また、画像形成装置に装着可能なユニットの情報を得る
ことができる。
【0102】請求項7の構成により、ユニットのそれ迄
の使用状況を知ることができるので、そのユニットを再
利用するか否かなどの判断を適確に行なうことができ
る。
【0103】請求項8の構成により、ユーザにプログラ
ムの更新には料金が徴収されることを知らせることがで
きると共に、ユーザが勝手にプログラムの更新を行なう
ことを防止することができる。
【0104】請求項9の構成により、ユーザがプログラ
ム更新に必要な料金を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の画像形成装置管理システムの一
実施例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、その画像形成装置管理システムに接続
される複写機の概略構成図である。
【図3】図3は、図2に示した複写機の操作パネルを示
す平面図である。
【図4】図4は、図3に示した操作パネルの表示パネル
を示す平面図である。
【図5】図5は、図2に示した複写機に接続可能な操作
パネルの他の例を示す平面図である。
【図6】図6は、図2に示した複写機に接続可能な操作
パネルのさらに他の例を示す平面図である。
【図7】図7は、図2に示した複写機の制御部を示すブ
ロック図である。
【図8】図8は、図3に示した操作パネルの制御部を示
すブロック図である。
【図9】図9は、図3に示した操作パネルの制御コード
の一例を説明する図である。
【図10】図10は、図1に示した画像形成装置管理シ
ステムの通信コントロールユニットの制御部を示すブロ
ック図である。
【図11】図11は、図1に示した画像形成装置管理シ
ステムの管理装置の構成を説明するブロック図である。
【図12】図12は、制御プログラム更新時の複写機に
おける制御を示すフローチャートである。
【図13】図13は、制御プログラム更新時の管理装置
における制御を示すフローチャートである。
【図14】図14は、管理装置における操作部判別処理
を示すフローチャートである。
【図15】図15は、本発明の他の実施例における、最
適操作部情報を示す図である。
【図16】図16は、管理装置における最適操作部情報
送信の制御を示すフローチャートである。
【図17】図17は、本発明のさらに他の実施例におけ
る、アラームメッセージを示す図である。
【図18】図18は、管理装置におけるアラームメッセ
ージ送信制御を示すフローチャートである。
【図19】図19は、本発明のさらに他の実施例におけ
る、アラームメッセージ及び使用可能操作部情報を示す
図である。
【図20】図20は、管理装置におけるアラームメッセ
ージ及び使用可能操作部情報の送信制御を示すフローチ
ャートである。
【図21】図21は、本発明の更に他の実施例におけ
る、操作部の寿命データ送信を示すフローチャートであ
る。
【図22】図22は、本発明の更に他の実施例におけ
る、プログラム更新時の画面表示を説明する図である。
【図23】図23は、本発明の更に他の実施例におけ
る、料金メッセージを説明する図である。
【図24】図24は、管理装置における料金メッセージ
の送信制御を示すフローチャートである。
【図25】図25は、本発明の更に他の実施例におけ
る、機能別プログラムの種類を知らせるメッセージを説
明する図である。
【符号の説明】
300 複写機 305 現像ユニット 306 クリーニングユニット 307 定着ユニット 310、410、510 操作パネル 411 タッチパネル付きLCD 511 タッチパネル付きCRT 3001 複写機CPU 3111 操作パネルCPU 3112 操作パネルRAM 3113 操作パネルROM 3200 通信コントロールユニット 3201 通信コントロールユニットCPU 3204、3403 モデム 3302 電話回線 3400 管理装置 3401 ホストコンピュータ 3402 管理装置メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 (72)発明者 越後 勝博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川嶋 保宏 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 矢野 英俊 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置と、該画像形成装置を管理
    する管理装置とを、通信回線を介して接続した画像形成
    装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間の通信を制御
    する通信制御装置に接続され、 前記画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少
    なくとも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記
    憶手段と、前記画像形成装置及び前記一つのユニットの
    機種情報等のデータを前記管理装置に送信するよう制御
    する制御手段とを有し、 前記管理装置は、前記一つのユニットの機種別制御プロ
    グラムを記憶する記憶手段と、前記画像形成装置から送
    信された前記データに基づいて前記画像形成装置に適合
    する前記一つのユニットの制御プログラムを前記記憶手
    段から読み出して前記画像形成装置に送信するよう制御
    する制御手段とを有する、 ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 【請求項2】 画像形成装置と、該画像形成装置を管理
    する管理装置とを、通信回線を介して接続した画像形成
    装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間の通信を制御
    する通信制御装置に接続され、 前記画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少
    なくとも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記
    憶手段と、画像形成装置及び前記一つのユニットの機種
    情報等のデータを前記管理装置に送信するよう制御する
    制御手段とを有し、 前記管理装置は、前記一つのユニットの機種別制御プロ
    グラムと画像形成装置の機種別最適ユニット情報とを記
    憶する記憶手段と、前記画像形成装置から送信された前
    記データに基づいて前記画像形成装置に最適なユニット
    情報を前記画像形成装置に送信し前記画像形成装置から
    の指示に従って前記画像形成装置に適合する前記一つの
    ユニットの制御プログラムを前記記憶手段から読み出し
    て前記画像形成装置に送信するよう制御する制御手段と
    を有する、 ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  3. 【請求項3】 画像形成装置と、該画像形成装置を管理
    する管理装置とを、通信回線を介して接続した画像形成
    装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間の通信を制御
    する通信制御装置に接続され、 前記画像形成装置は、装置を構成するユニットのうち少
    なくとも一つのユニットの制御プログラムを記憶する記
    憶手段と、画像形成装置及び前記一つのユニットの機種
    情報等のデータを前記管理装置に送信するよう制御する
    制御手段とを有し、 前記管理装置は、前記一つのユニットの機種別かつ機能
    別制御プログラムを記憶する記憶手段と、該記憶手段か
    ら前記画像形成装置に適合する前記機能別制御プログラ
    ムを検索しその種類の報知及び特定を求めるメッセージ
    を前記画像形成装置に送信し前記画像形成装置から指定
    された制御プログラムを前記画像形成装置に送信するよ
    う制御する制御手段とを有する、 ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも一つのユニットが操作部
    であり、前記制御プログラムが操作部制御プログラムで
    あることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の画
    像形成装置管理システム。
  5. 【請求項5】 前記管理装置は、前記画像形成装置に適
    合する前記一つのユニットの制御プログラムが前記記憶
    手段に無い場合、その旨を知らせるメッセージを前記画
    像形成装置に送信することを特徴とする、請求項1、2
    又は3に記載の画像形成装置管理システム。
  6. 【請求項6】 前記管理装置は、前記画像形成装置に適
    合する前記一つのユニットの制御プログラムが前記記憶
    手段に無い場合、その旨を知らせるメッセージと前記画
    像形成装置に装着可能なユニットの情報とを前記画像形
    成装置に送信することを特徴とする、請求項1、2又は
    3に記載の画像形成装置管理システム。
  7. 【請求項7】 前記管理装置は、前記画像形成装置に適
    合する前記一つのユニットの制御プログラムと共に前記
    一つのユニットの寿命管理データを前記画像形成装置に
    送信することを特徴とする、請求項1、2又は3に記載
    の画像形成装置管理システム。
  8. 【請求項8】 前記管理装置は、前記画像形成装置から
    制御プログラムの送信要求があった場合、料金が必要な
    ことを知らせるメッセージを前記画像形成装置に送信す
    ることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の画像
    形成装置管理システム。
  9. 【請求項9】 前記管理装置は、前記画像形成装置から
    制御プログラムの送信要求があった場合、必要な料金を
    計算し、その料金を知らせるメッセージを前記画像形成
    装置に送信することを特徴とする、請求項1、2又は3
    に記載の画像形成装置管理システム。
JP15569793A 1993-06-25 1993-06-25 画像形成装置管理システム Expired - Fee Related JP3319819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569793A JP3319819B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 画像形成装置管理システム
DE4422206A DE4422206C2 (de) 1993-06-25 1994-06-24 Kommunikationssystem
US08/379,018 US5504590A (en) 1993-06-25 1995-01-27 Communication system for managing data of resources of image forming unit
US08/541,967 US5610725A (en) 1993-06-25 1995-10-10 Communication system for managing data of resources of image forming unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569793A JP3319819B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 画像形成装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774875A true JPH0774875A (ja) 1995-03-17
JP3319819B2 JP3319819B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15611554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15569793A Expired - Fee Related JP3319819B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 画像形成装置管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5504590A (ja)
JP (1) JP3319819B2 (ja)
DE (1) DE4422206C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298663A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
US7738799B2 (en) * 2003-08-22 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319819B2 (ja) * 1993-06-25 2002-09-03 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP3185547B2 (ja) * 1994-06-28 2001-07-11 三菱電機株式会社 距離測定装置
JP3340000B2 (ja) * 1995-03-31 2002-10-28 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JPH08328318A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 複写機
JP3698468B2 (ja) * 1995-11-06 2005-09-21 京セラミタ株式会社 機器管理システム
CN1166633A (zh) * 1995-12-28 1997-12-03 株式会社东芝 成像设备
JP3449159B2 (ja) * 1996-04-03 2003-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
US5877798A (en) * 1997-03-21 1999-03-02 Lexmark International Inc. Method and apparatus for automatically determining the style printhead installed in a laser printer
US6546438B1 (en) * 1999-06-08 2003-04-08 Siemens Energy & Automation System for interfacing components
JP2001125332A (ja) 1999-06-24 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP4409104B2 (ja) 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
JP2002091719A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに画像形成装置
JP4375699B2 (ja) 2000-09-14 2009-12-02 株式会社リコー タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに作像手段の配置方法
JP4223310B2 (ja) 2003-03-27 2009-02-12 株式会社リコー インクジェット記録装置および画像形成装置
SI1627050T1 (sl) * 2003-04-01 2014-01-31 Danisco Us Inc. Varianta humicola grisea cbh1.1
US7139520B2 (en) * 2003-06-20 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, nipping device, and image forming apparatus
JP2005037879A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 中間転写装置、定着装置及び画像形成装置
JP4230842B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-25 株式会社リコー 多機能画像形成装置及びドライバ取得方法
JP2005089125A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4473079B2 (ja) * 2003-09-19 2010-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4558307B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-06 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
US7505714B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4293083B2 (ja) * 2004-07-27 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
TWI653511B (zh) 2006-08-31 2019-03-11 日商尼康股份有限公司 Exposure apparatus, exposure method, and component manufacturing method
TWI652720B (zh) 2006-09-01 2019-03-01 日商尼康股份有限公司 Exposure method and device and component manufacturing method
JP4539676B2 (ja) * 2007-04-19 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800858A (nl) * 1988-04-05 1989-11-01 Philips Nv Rekenmachinesysteem voorzien van een hoofdbus en een tussen processor en geheugen direkt verbonden extra kommunikatielijn.
JPH02265396A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Konica Corp 通信制御装置
US5223896A (en) * 1989-06-23 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having self-diagnostic function relating to the potential of the photoreceptor
JP3122997B2 (ja) * 1990-01-31 2001-01-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置管理システム
JPH03226772A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置管理システム
JPH03226766A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置管理システム
US5243382A (en) * 1990-01-31 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of efficient maintenance work
JPH0470765A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH0470768A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置
JPH04318866A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Canon Inc 複写装置
JP3660363B2 (ja) * 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3319819B2 (ja) * 1993-06-25 2002-09-03 株式会社リコー 画像形成装置管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298663A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
US7738799B2 (en) * 2003-08-22 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319819B2 (ja) 2002-09-03
US5504590A (en) 1996-04-02
DE4422206A1 (de) 1995-01-05
DE4422206C2 (de) 1998-03-26
US5610725A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319819B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3660363B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3347781B2 (ja) 画像形成装置管理システム
US5893005A (en) Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device
JP3125505B2 (ja) 事務機管理システム
JPH0980987A (ja) 画像形成装置の保守管理システム
JPH07104616A (ja) 画像形成装置及びその管理システム
JP3296887B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11327378A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3343439B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH08125794A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3839398B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3761884B2 (ja) 画像形成装置管理方法および管理装置
JP3186279B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3186268B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3544969B2 (ja) 画像形成装置およびその異常情報処理方法
JP3264703B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3290219B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3177030B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH09230981A (ja) 複写機管理システム
JP3481936B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0916435A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2003204413A (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3282913B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそのデータ書き込み読み出し方法
JP2006069216A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees