JP3186279B2 - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JP3186279B2
JP3186279B2 JP34259592A JP34259592A JP3186279B2 JP 3186279 B2 JP3186279 B2 JP 3186279B2 JP 34259592 A JP34259592 A JP 34259592A JP 34259592 A JP34259592 A JP 34259592A JP 3186279 B2 JP3186279 B2 JP 3186279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
communication control
copying machine
image forming
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34259592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189060A (ja
Inventor
知史 原田
伸明 富所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34259592A priority Critical patent/JP3186279B2/ja
Publication of JPH06189060A publication Critical patent/JPH06189060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186279B2 publication Critical patent/JP3186279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信回線を介して複
写機等の画像形成装置と管理装置とを接続する画像形成
装置管理システムに関し、特にその画像形成装置による
管理装置への通報機能に関する。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、例えば特開平2−257155号公報,特開平
2−259666号公報,あるいは特開平3−1960
53号公報などに見られるように、複写機等の画像形成
装置を公衆回線等の通信回線を利用し、サービスセンタ
等に設置された管理装置と接続可能にしたものが知られ
ている。
【0003】このような画像形成装置管理システムは、
遠隔地に設置されている複数の画像形成装置を1ヶ所に
設けた管理装置(ホストマシン)によって集中的に管理
することにより、各画像形成装置の使用状況を集計した
り、その管理情報を画像形成装置のメンテナンス等に利
用したりしている。使用状況の内容としてはコピー枚数
等があり、メンテナンスの内容としては画像形成装置の
自己診断による管理装置への自動発呼や、管理装置側か
らのアクセスによる画像形成装置の各部調整等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置管理システムにおいては、画像
形成装置に通報要因が発生した場合にそれを管理装置へ
通報しようとするが、その通報を完了する前に電源が切
られてしまうと、必要な通報が確実に行われないことに
なる。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、上述のような画像形成装置管理システムにおい
て、画像形成装置から管理装置への通報が完了する前に
電源が切られた場合でも、電源が再投入された際に通報
要因に応じて必要な通報が確実に行われるようにするこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、通信回線を介して画像形成装置と管理装
置とを接続する画像形成装置管理システムにおいて、画
像形成装置に、その画像形成装置の複数種類の要因によ
ってそれぞれ管理装置に通報する通報手段と、それによ
る通報処理が完了する前に電源が切られ、その後再投入
された場合に、その通報が特定の要因による場合は管理
装置に再度通報を行わず、それ以外の要因による場合は
再度通報を行うように通報手段を制御する手段とを設け
たものである。
【0007】なお、特定の要因を使用者によって通報の
指示がなされた場合にし、その特定の要因以外の要因を
画像形成装置の自己診断結果あるいはその事前警告にす
るとよい。
【0008】
【作用】この発明の画像形成装置管理システムによれ
ば、画像形成装置の通報手段がその画像形成装置の複数
種類の要因によってそれぞれ管理装置に通報するが、そ
の通報処理が完了する前に電源が切られ、その後再投入
された場合に、その通報が特定の要因による場合は管理
装置に再度通報を行わず、それ以外の要因による場合は
再度通報を行うように通報手段を制御するので、画像形
成装置から管理装置への通報が完了する前に電源が切ら
れた場合でも、電源が再投入された際に通報要因に応じ
て必要な通報が確実に行われる。
【0009】なお、特定の要因を使用者によって通報の
指示がなされた場合にしたり、その特定の要因以外の要
因を画像形成装置の自己診断結果あるいはその事前警告
にしたりすることによって、使用者が介在しない異常を
伝える場合は確実に通報され、使用者が意図的に行わせ
るような通報はその使用者の意志により中止することが
できる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して具
体的に説明する。まず、この発明による画像形成装置管
理システムを構成する画像形成装置の一例として、この
実施例で使用する複写機の概略構成を図2によって説明
する。
【0011】この複写機1は電子写真方式の普通紙複写
機(PPC)であり、複写機本体2の上部に自動原稿給
送装置(以下「ADF」と略称する)3を載置し、一側
面に手差しトレイ4及び大量給紙5を、他側面に排紙ト
レイ6をそれぞれ装着している。7はADF3用の原稿
トレイであり、原稿セットセンサ8を備えている。複写
機本体2内には、スキャナ部10,画像形成部11,給
紙部12,定着・排紙部13,反転部14,両面ユニッ
ト15等を備えている。
【0012】そして、スキャナ部10には、コンタクト
ガラス21,露光ランプ22及び第1ミラー23から構
成される第1スキャナ24,第2ミラー25及び第3ミ
ラー26から構成される第2スキャナ27,第4ミラー
28及び第5ミラー29から構成される第3スキャナ3
0,第6ミラー31,及びレンズ32が設けられてい
る。
【0013】画像形成部11には、感光体ドラム35の
周囲に、クエンチングランプ36,帯電チャージャ3
7,イレーサ38,電位センサ39,トナーカートリッ
ジ41を装着する現像ユニット40,転写前チャージャ
42,転写チャージャ43,分離チャージャ44,Pセ
ンサ45,クリーニングユニット46が配置されてい
る。また、転写紙搬送経路の転写位置の手前にレジスト
ローラ対47が、転写位置の後方には搬送ベルト48が
設けられている。
【0014】給紙部12には、転写紙をストック及び供
給するためのトレイとして、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54が着脱可能に
設けられている。そして、それらにストックされている
転写紙を給紙するための給紙ユニットとして、第1給紙
ユニット55,第2給紙ユニット56,第3給紙ユニッ
ト57,第4給紙ユニット58が設けられ、手差しトレ
イ4あるいは大量給紙装置5内の大量給紙トレイ(LC
T)60から転写紙を給紙するための手差し/大量給紙
ユニット59も設けられている。
【0015】さらに上記各給紙ユニット55〜59及び
両面ユニット15によって給紙された転写紙をレジスト
ローラ対46へ向けて搬送するために、右搬送部61,
左搬送部62,及び水平搬送部63が設けられている。
また、定着・排紙部13には定着ユニット65及び排紙
用搬送ローラ群66が、反転部14には反転ローラ群6
7がそれぞれ設けられている。
【0016】次に、このような構成を有する複写機1の
動作について略述する。感光体ドラム35はドラム軸
(図示せず)に回転可能に支持されており、複写命令等
により矢示A方向に回転する。そして、ADF3によっ
てコンタクトガラス21上に給紙された原稿は、第1ス
キャナ24によって走査及び露光される。その反射光像
は第1ミラー23,第2ミラー25,第3ミラー26,
レンズ32,第4ミラー28,第5ミラー29,第6ミ
ラー31を経て、感光体ドラム35上に結像される。
【0017】その感光体ドラム35は帯電チャージャ3
7によって表面が帯電され、上記反射光像によりその帯
電された表面が露光されると静電潜像を形成する。その
後、イレーサ38により不要な部分に光を当てて転写紙
または投影画像に適した潜像に補正する。この時、当倍
の画像を得るためには、感光体ドラム35と第1スキャ
ナ24は同一速度で駆動される。そして、感光体ドラム
35上の潜像は現像ユニット40によりトナー像として
顕像化される。その際、現像ユニット40に電位(現像
バイアス電圧)を印加することにより、濃い又は淡い画
像を得ることができる。
【0018】他方において、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54,手指しトレ
イ4,大量給紙トレイ60,両面ユニット15のいずれ
かにストックされた転写紙が、給紙ユニット55〜59
のいずれかにより選択されて、所定の給紙タイミングで
給紙され、その転写紙は右搬送部61,左搬送部62,
水平搬送部63等を通じて、予め停止しているレジスト
ローラ対47へ搬送される。そして、感光体ドラム35
上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイミングで
レジストローラ対47を駆動する。
【0019】それにより、感光体ドラム35上のトナー
像は、転写前チャージャ及び転写チャージャ43の作用
により転写紙に転写される。この時、感光体ドラム35
の表面は非常に滑らかであり、その表面て転写紙の密着
力が大きいので、分離チャージャ44の作用によって転
写紙の電位を下げてその密着力を低下させる。
【0020】その後、図示しない分離爪によって転写紙
を感光体ドラム35から分離し、その分離した転写紙を
搬送ベルト48によって定着ユニット65へ送る。定着
ユニット37に送られた転写紙は、ここでトナーに熱と
圧力が加えられ、それにより転写紙上のトナー像が転写
紙に定着された後、排紙用搬送ローラ群66によって機
外の排紙トレイ上に排出される。両面コピー等を行う際
には、一旦反転部14へ送り込んで搬送方向を反転させ
て両面ユニット15へ送り込み、次の原稿面の画像を複
写する際に画像形成部11へ再給紙させる。
【0021】転写後の感光体ドラム35の表面には、転
写しきれなかったトナーが付着しているため、クリーニ
ングユニット46のブラシ及びクリーニングブレードに
よって表面を清掃した後、クエンチングランプ36によ
って不均一な表面電位を一定にする。
【0022】これらの制御タイミングは、主として感光
体ドラム35の回転と同期して発生するパルスまたは感
光体ドラム35を駆動するための基準パルスに基づい
て、後述する制御回路によってコントロールされる。
【0023】図3はこの複写機の操作部の一例を示した
ものである。この操作部70の中央部には、液晶表示パ
ネルを使用したガイダンス表示部71とパターン表示部
72が設けられ、その左右及び手前側に多数のキーが設
けられている。右側には、スタートキー73,割込キー
74,予熱キー75,モードクリア/予熱キー76,テ
ンキー77,クリア/ストップキー78,タイマキー7
9,プログラムキー80,エンタキー81,ガイダンス
キー82が設けられている。
【0024】左側には、遠隔通報キー83,ソータキー
84,両面キー85,ページ連写キー86,消去キー8
7,用紙指定変倍キー88,ズームキー89,とじ代調
整キー90,センタリングキー91,寸法変倍キー92
が設けられている。そして、中央部の手前側には、縮小
キー93,拡大キー94,等倍キー95,用紙選択キー
96,自動用紙選択キー97,濃度調整キー98,自動
濃度キー99が設けられている。なお、遠隔通報キー8
3のオンにより遠隔通報中は遠隔通報表示83aのLE
Dが点灯する。
【0025】図4はパターン表示部72の拡大図であ
り、ここにはセット枚数表示D1,コピー枚数表示D
2,ランニング表示D3,濃度調整表示D4,ミスフィ
ード位置表示D5,用紙補給表示D6,ミスフィード表
示D7,遠隔通信異常表示D8,トナー補給表示D9,
用紙残量表示D10,用紙選択/サイズ/方向表示D1
1,倍率表示D12等がそれぞれパターン表示される。
【0026】図3に示したガイダンス表示部71は操作
及び警告のためのメッセージを表示する。また、この操
作部70は、ユーザがサービス要求時に通報するための
遠隔通報キー83と、その通報に異常が生じた場合に表
示される遠隔通信異常表示D8を設けた点に特徴があ
る。しかし、この例のように専用の遠隔通報キーを設け
ずに、他のキーの押下順序や押下時間あるいは押下キー
の組み合わせなどにより、遠隔通報キーに相当する機能
を実現するようにしてもよい。
【0027】図5は、この発明を適用する画像形成装置
管理システムの構成例を示す。サービス拠点に設置され
ている管理装置16と各ユーザの元に設置されている複
写機(図では「PPC」記す)1等の画像形成装置とを
通信回線である公衆回線網17を介して接続している。
【0028】ユーザ側には管理装置16との通信を制御
するための通信コントロール装置18が設置されてお
り、ユーザ元の各複写機1はこの通信コントロール装置
18に接続されている。この通信コントロール装置18
には、電話機19やファクシミリ装置20が接続可能に
なっており、ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が
可能になっている。
【0029】そして、この通信コントロール装置には複
数の複写機1が接続可能になっているが、もちろん単数
の場合もある。これらの複写機1は同型のものである必
要はなく異なる機種でもかまわず、複写機以外のプリン
タ等の画像形成装置でもかまわない。ここでは説明の便
宜上、1台の通信コントロール装置18に最大5台の複
写機1が接続可能であるものとする。そして、通信コン
トロール装置18と複数の複写機1はRS−485規格
によりマルチドロップ接続されている。
【0030】通信コントロール装置18と各複写機1と
の間の通信制御は基本型データ伝送制御手順により行わ
れる。通信コントロール装置18を制御局としたセント
ラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデ
ータリンクの確立を行うことにより、任意の複写機との
通信が可能になっている。各複写機はアドレス設定スイ
ッチによるて固有の値を設定できるようになっており、
これによって各複写機のポーリングアドレス及びセレク
ティングアドレスが決定される。
【0031】図6は、図5の通信コントロール装置18
の構成例を示すブロック図である。公衆回線網17から
の信号は、まず切替部180に入力される。ここでは、
公衆回線側からの通信が通信コントロール装置18に接
続されている電話機19(または図5のファクシミリ装
置20)宛のものであれば、公衆回線側を電話機19
(または図5のファクシミリ装置20)に接続し、管理
装置16からの通信であれば、公衆回線側のモデム18
1に接続する。
【0032】また、RS−485用のトランシーバを用
いた通信インターフェース183によって複写機1側と
の通信を行う。これらの制御・処理は、ROM185内
の制御プログラムに従ってCPU184を中心に行われ
る。RAM186には処理の中間結果などを格納するほ
か、通信テキストを一時的に格納しておくためにも用い
る。また、管理装置16側から通信コントロール装置1
8の動作に必要な各種パラメータもRAM186に書き
込まれている。
【0033】通常この通信コントロール装置18は、2
4時間連続通電を行なって常に管理装置16と通信可能
な状態にしておくが、不慮の電源断等でこれらのパラメ
ータの内容が失われることがないように、バッテリ18
7によりRAM186をバックアップしている。さら
に、時計188とトータルカウンタ値自動発呼許可スイ
ッチ189も備えている。
【0034】図7は、図5に示した管理装置16の構成
例を示すブロック図である。この管理装置16は、各種
処理を実行するホストコンピュータ160と、管理デー
タ等を格納しておくための磁気ディスク等の外部記憶装
置161と、表示用のディスプレイ162と、操作手段
としてのキーボード163と、管理データ出力用のプリ
ンタ164と、公衆回線網17と接続するためのモデム
165によって構成されている。
【0035】図8は、図2に示した複写機1の制御系の
構成を示すブロック図である。複写機本体2の制御は、
CPU100を中心としてROM101に記憶されてい
る制御プログラムやデータに基づいて行われる。また、
処理の中間結果や各種設定値,装置の状態などを蓄える
ためにRAM102を使用する。このRAM102は、
図示しないバッテリによってバックアップされ、電源が
切れてもその内容が保持されるようになっている。
【0036】A/Dコンバータ103は露光ランプ22
への供給電圧,Pセンサ45の発光電圧と受光電圧,電
位センサ39の出力,ADSセンサ8の出力、露光ラン
プ22の光量を検出するランプ光量センサの出力,感光
体ドラム35に流れる電流を検出するドラム電流センサ
の出力、定着ユニット65内のサーミスタ電圧等を入力
するために使用する。
【0037】光学系制御ユニット104は、図2に示し
たスキャナ部10を制御する。高圧電源ユニット105
は、帯電チャージャ37,分離チャージャ44,転写チ
ャージャ43,転写前チャージャ(PTC)42にそれ
ぞれ印加する高電圧、及び現像ユニット40内の現像ロ
ーラに印加する現像バイアス電圧を供給する。
【0038】モータ制御ユニット106は、感光体ドラ
ム35及び各給紙ユニットや搬送部のローラ等を駆動す
るメインモータのコントロールを行う。ヒータ制御ユニ
ット107は、定着ユニット65の定着ローラを加熱す
る定着ヒータへの通電を制御して、定着ローラの表面温
度を所定範囲に保持する。センサ感度制御ユニット10
8は、ランプ光量センサの受光ゲイン,ADSセンサ8
の受光ゲイン,Pセンサ45の受光ゲイン,Pセンサ4
5のLEDの発光電圧等を可変するために使用する。
【0039】通信インターフェースユニット109は、
通信コントロール装置18との通信を行うユニットであ
る。アドレス設定スイッチ110により複写機固有のア
ドレスを1〜5の範囲で設定できる。また、通信許可ス
イッチ111により通信コントロール装置18との通信
の許可/禁止を設定することができる。
【0040】この通信許可スイッチ111はディップス
イッチであり、それを備えた複写機を画像形成装置管理
システム(遠隔診断システム)につなげた時にサービス
マンがON状態にするが、一般のユーザは原則として触
れることはできない。したがって、この通信許可スイッ
チ111はそれを備えた複写機が画像形成装置管理シス
テムにつながっている時にはON状態を維持する。
【0041】次に、主として図9以降を参照してこの実
施例の作用を詳細に説明する。まず、図9及び図5を参
考して遠隔通報の機能について説明する。
【0042】遠隔通報キーによる遠隔通報の場合は、複
写機1の操作部70に設けられた遠隔通報キー83が押
下されると、図9の(a)に示すように、その複写機1
から通信コントロール装置18へ遠隔通報キーによる遠
隔通報データを送信する。これを受信した通信コントロ
ール装置18は、予め内部に設定されている管理装置1
6の電話番号へ発呼して、その遠隔通報キーによる遠隔
通報データを送信する。
【0043】管理装置16は、通常サービス拠点などに
設置されている。このとき通信コントロール装置18か
ら管理装置16へ送信されるデータは、通信コントロー
ル装置18が複写機1より受信した複数種類のデータの
中から、予め通信コントロール装置18に設定されてい
る種類のデータのみとする。この設定は管理装置16か
ら公衆回線網17を通して通信コントロール装置18に
設定することが可能になっている。
【0044】通信コントロール装置18が所定のデータ
を管理装置16へ送信し終わると、通信コントロール装
置18は送信元の複写機1に対して、通信コントロール
装置18と管理装置16との間の通信の結果を表わす通
報結果報告を送信する。これにより、送信元の複写機1
は、通信が正常に終了したか又は何らかの異常により通
信ができなかったかを知ることができる。
【0045】また、通常複写機には自己診断機能が備わ
っており、定着温度の異常を検知した場合や、各調整箇
所の電子ボリュームによる調整が不能の場合など、複写
機が危険状態または使用不能な状態になった場合に、
「エラー」もしくは「サービスマンコール」のような形
でユーザやサービスマンに知らせることが一般的に行わ
れている。
【0046】このような複写機の自己診断機能により異
常が検知された場合にも、図9の(b)に示すように、
その複写機1から通信コントロール装置18へ自己診断
異常による遠隔通報のデータを送信する。その遠隔通報
データを受信した通信コントロール装置18は、自己診
断異常による遠隔通報データを管理装置16へ送信し、
通信終了時に送信元の複写機に通報結果報告を送信す
る。
【0047】さらに、自己診断機能によって、異常状態
には至っていないが異常状態にごく近いと診断した場合
など、メインテナンスを行った方が好ましいと複写機が
判断した場合にも、図9の(c)に示すように、通信コ
ントロール装置18へ事前警告の遠隔通報データを送信
する。この自己診断異常による遠隔通報の場合は必然的
に複写機は使用不可状態になっているが、事前警告によ
る遠隔通報の場合は複写機は使用可能状態のままとし、
通信中であっても原稿がセットされスタートキーが押下
されれば複写動作を行う。
【0048】このとき、複写処理によって複写機1のコ
ントローラの負荷が重い場合や、送信データ中に含まれ
る内容が複写動作によって変更されて整合がとれなくな
る可能性がある場合などには通信を中断してもよい。事
前警告の遠隔通報データは緊急性が低いため、これを受
信した通信コントロール装置18はすぐには管理装置1
6へ送信せず、通信コントロール装置18に接続されて
いる電話機19やファクシミリ装置20の利用頻度が小
さい時間帯や、公衆回線網17のトラフィック量が少な
い時間帯など、通信に都合のよい時刻に送信を行うよう
にするとよい。
【0049】この時刻は、管理装置16から通信コント
ロール装置18に対して設定可能になっており、図6に
示した時計188による現在時刻との一致によって送信
時刻を判断できる。この事前警告の遠隔通報の場合は他
の遠隔通報の場合と異なり、通報結果報告を複写機1に
は送信しない。
【0050】次に図10を参照して、管理装置側から複
写機へアクセスする場合を説明する。 管理装置16か
ら複写機1へのアクセスには、目的別に大別してリード
(Read)要求,ライト(Write)要求,及びエクセキュ
ート(Execute)要求の3種類がある。リード要求と
は、複写機1内のロギングデータ,各種設定値,各種セ
ンサの出力値などを読み出す処理であり、ライト要求と
は、各種設定値などを管理装置16からデータを送って
書き換える処理である。エクセキュート要求とは、複写
機1に対してテスト動作などを行わせる処理である。
【0051】この各要求時における管理装置16と通信
コントロール装置18と複写機1の間の通信処理の手順
を図10の(a),(b),(c)に示すが、いずれの場合も管理
装置16から目的の複写機1が接続されている通信コン
トロール装置18へダイヤルして、各要求データを送信
する。通信コントロール装置18は管理装置16からこ
れらの要求データを受信する。要求データを受信した通
信コントロール装置18は目的の複写機1に要求データ
を送信する。
【0052】これを受信した複写機1は、要求内容を処
理した後に要求に対する応答を通信コントロール装置1
8へ送信する。通信コントロール装置18はこれを管理
装置16へ送信し、ひとつの処理単位を終了する。
【0053】図11を参照して、管理装置側から通信コ
ントロール装置へアクセスする場合を説明する。管理装
置16から通信コントロール装置18へのアクセスに
は、やはり目的別に大別して、リード(Read)要求,ラ
イト(write)要求,およびエクセキュート(Execute)
要求の3種類がある。この時の各処理の手順を図11の
(a),(b),(c)に示している。
【0054】リード要求とは、通信コントロール装置1
8内の設定パラメータやステータスを読み出す処理や、
予じめ通信コントロール装置18が複写機1の内部の情
報を読み出して通信コントロール装置18の内部に記憶
させている場合に、これを読み出す処理などである。ラ
イト要求とは、通信コントロール装置18のパラメータ
を管理装置16からデータを送って設定する処理などで
ある。エクセキュート要求とは、通信コントロール装置
18に対して機能チェックなどのテスト動作を行わせる
処理などである。
【0055】図12を参照して、管理装置を用いずに通
信コントロール装置から複写機へアクセスする場合の処
理について説明する。通信コントロール装置18から複
写機1へのアクセスは、通信コントロール装置18が複
写機1の内部の情報を読み出して通信コントロール装置
18の内部にデータを保留しておき、後で管理装置16
からの読み出しを可能にするための読み出し処理であ
る。
【0056】図13は、通信コントロール装置18内に
セットされるパラメータの一覧である。各アドレスの複
写機ごとに、その複写機の機種番号とシリアル番号が登
録されており、複写機1からの通報時にこれを付加して
管理装置16へ送信したり、管理装置16からのアクセ
ス時に選択すべき複写機1のアドレスを決定するために
用いる。
【0057】また、各遠隔通報理由ごとに通報先電話番
号、リダイヤルの回数や間隔、管理装置16へ送信する
データの種類が設定されている。事前警告の遠隔通報に
は管理装置16への通報時刻も設定される。パラメータ
の各ブロックにはチェックサムが付加されており、通信
コントロール装置18の誤動作や、バックアップ用のバ
ッテリ187の消耗などによってパラメータの値が書き
変わったり失われた場合にこれを検知することができ
る。
【0058】これらのパラメータは管理装置16側から
公衆回線網17を通して書き込まれるが、パラメータ設
定用の携帯装置を通信コントロール装置に直接接続して
書き込んだり、通信コントロール装置18上に操作手段
を設けて設定する構成にしてもよい。
【0059】図14は、遠隔通報時の通信データのフォ
ーマットの一例である。(a)は複写機から通信コント
ロール装置へのデータフォーマットである。先頭のフィ
ールドは通報理由コードであり、遠隔通報キーによる遠
隔通報か、自己診断異常による遠隔通報か、事前警告の
遠隔通報かの種別を表している。この後に複写機内部の
情報が続いている。複写機状態とは、トナー,オイル,
コピー用紙等の消耗品の状況や、各種センサ出力値,各
種調整箇所の設定値,ユニットの接続状態などの情報で
ある。
【0060】(b)は通信コントロール装置18から管
理装置16へのデータフォーマットである。複写機1か
らのデータに加え、先頭に情報発生源となった複写機を
特定するために、機種番号とシリアル番号のフィールド
が加えられる。また、後部に通信コントロール装置18
内の時計188により、通報要因が発生した時刻が付加
される。データ部分は、通信コントロール装置18に設
定されているパラメータによって管理装置16へ送信す
るデータの種類が変化するが、この例では自己診断異常
発生回数と複写機状態のみを管理装置16へ送信するよ
うに通信コントロール装置18へパラメータがセットさ
れていた場合である。
【0061】(c)は、通信コントロール装置から管理
装置への通報を終了した時点で複写機に送信される通報
結果報告のデータフォーマットである。
【0062】図15は管理装置16から複写機1へのア
クセス時のうち、リード(Read)処理時のデータフォー
マットである。管理装置16から通信コントロール装置
18へは、対象とする複写機1の機種番号とシリアル番
号に続いてリード処理を表わす要求コードとリードを行
う項目のコードが送信される。
【0063】通信コントロール装置18から複写機1へ
は、機種番号とシリアル番号のフィールドが取り除か
れ、リード要求コードと項目コードのみが送られる。こ
れを受信した複写機1は、リード応答コードと受信した
項目コードに続いて、要求されたデータを通信コントロ
ール装置18に対して送信する。通信コントロール装置
18では再び機種番号とシリアル番号を付加して管理装
置16へ送信する。
【0064】図16は同じくライト(Write)処理時のデ
ータフォーマットである。この場合は、複写機1へ向か
う通信では、リード処理の場合と比べて項目コードに続
いて書き込むデータが付加される。管理装置16へ向か
う通信では、項目コードのフィールドに続いて実際に複
写機1に書き込んだデータが送られる。通常は、複写機
が受信した書き込むデータと複写機が送信する書き込ん
だデータは一致するが、受信したデータが有効範囲を外
れていた場合などに境界値へ丸めてデータを書き込むこ
ともあり、このような場合は一致しない。
【0065】図17は同じくエクセキュート(Execute)
処理時のデータフォーマットである。この場合は、複写
機1へ向かう通信では、項目コードだけで動作対象が特
定できない場合に、動作内容を補足するためのコードが
項目コードに続く。要求された動作を実行した複写機1
は、動作結果情報を管理装置16側へ送信する。
【0066】図18は、管理装置16から通信コントロ
ール装置18へのアクセス時のデータフォーマットであ
り、(a)はリード処理時,(b)はライト処理時,
(c)はエクセキュート処理時のフォーマットである。
これらは複写機1へのアクセス時とほぼ同一のデータフ
ォーマットであるが、機種番号とシリアル番号に代わっ
て、通信コントロール装置18を示すコードになってい
る。
【0067】図19は、通信コントロール装置18から
複写機1へのアクセス時のデータフォーマットである。
図15〜図17に示した管理装置16から複写機1へア
クセスする場合における、通信コントロール装置18と
複写機1との間のデータフォーマットと同一になってお
り、複写機1は管理装置16からのアクセスの区別を行
う必要がなく、同様に扱うことができるようになってい
る。
【0068】図1は、複写機1の図8に示したCPU1
00による通常時に行われる通報制御を示すフローチャ
ートである。複写機1の操作部70の外に設けられた通
信許可スイッチ111がONの場合に、操作部70の遠
隔通報キー83(図3)が押下されるか、自己診断機能
により異常の発生を検知するか、または事前警告が必要
な状態であるかのいずかの状態になったと判断したと
き、それぞれの遠隔通報処理を行う。
【0069】すなわち、遠隔通報キー83が押下された
場合にはそれによる遠隔通報処理を行う。また、自己診
断機能により異常の発生を検知した場合には図8のバッ
テリによってバックアップされたRAM102に自己診
断異常通報フラグをセットして自己診断異常による遠隔
通報処理を行い、その通報が完了した時点で自己診断異
常通報フラグをリセットする。さらに、事前警告が必要
な状態になった場合にはRAM102に事前警告通報フ
ラグをセットして事前警告による遠隔通報処理を行い、
その通報が完了した時点で事前警告通報フラグをリセッ
トする。ここで、遠隔通報キー83の押下を遠隔通報を
行う場合の特定の要因とする。
【0070】図20は、複写機1の図8に示したCPU
100による電源投入時に行われる通報制御を示すフロ
ーチャートである。複写機1の操作部70の外に設けら
れた通信許可スイッチ111がONの場合に、RAM1
02に自己診断異常通報フラグがセットされているか否
かを判断し、セットされている場合(自己診断異常によ
る通報が完了する前に電源が切れ且つその通報が特定の
要因以外の要因による場合)には再度自己診断異常によ
る遠隔通報処理を行う。
【0071】そして、その通報が完了した時点で自己診
断異常通報フラグをリセットし、続いてRAM102に
事前警告通報フラグがセットされているか否かを判断し
て、セットされている場合(事前警告による通報が完了
する前に電源が切れ且つその通報が特定の要因以外の要
因による場合)には再度事前警告による遠隔通報処理を
行い、その通報が完了した時点で事前警告通報フラグを
リセットする。
【0072】図21は、図1における遠隔通報キーによ
る遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチャ
ートである。まず、通信コントロール装置18に対して
遠隔通報キーによる遠隔通報データの送信を行う。通信
コントロール装置18の無応答など、通報が正常に行え
なかった場合は、操作部70上の遠隔通信異常表示D8
(図4)を点灯あるいは点滅して、その旨をユーザに知
らせる。
【0073】通信コントロール装置18へ正常にデータ
が送信された場合は、タイムアウト判定用のタイマをリ
セットして、通信コントロール装置18からの通報結果
報告を待つ。この例ではタイムアウト時間を3分間とし
ており、3分以内に通報結果報告を受信しなかった場合
をタイムアウトとして、通報失敗の旨をやはり操作部7
0上の遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によっ
て表示してユーザに知らせる。
【0074】タイムアウト時間以内に通報結果報告を受
信した場合は、その結果報告から正常に通報されたか否
かを判断して、正常に通報された場合は自動通報が完了
した旨を図表示し(図示は省略)、失敗であった場合は
やはり遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によっ
てその旨を表示する。
【0075】図22は、図1及び図20における自己診
断異常による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示す
フローチャートである。このサブルーチンの処理も、通
信コントロール装置18へ送信するデータが自己診断異
常によるデータであることと、タイムアウト時間が20
分であること以外は、図21によって説明した遠隔通報
キーによる遠隔通報と同様であるので、その説明を省略
する。
【0076】図23は、同じく図1及び図20における
事前警告による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示
すフローチャートである。このルーチンでは、通信コン
トローラ装置18に対して事前警告による遠隔通報デー
タの送信を行う。
【0077】図24は、通信コントロール装置18から
アクセスされた場合の複写機1のCPU100による処
理のメインルーチンのフローチャートである。図8に示
した通信許可スイッチ111がONの場合に、通信イン
タフェースユニット109に受信データがあった場合、
これを受信して先頭フィールドによって要求された処理
を判断して、リード要求,ライト要求,エクセキュート
要求のいずれかを判断して、その判断結果に応じた処理
を行う。上記いずれの要求でもない場合は、エラーコー
ドを返送して、処理を終了する。
【0078】図25は、図24のリード処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、複写機1が受信した項目コードがリード可能
な正しいものであれば要求されたデータを返送し、正し
くなければエラーコードを返送する。
【0079】図26は、図24のライト処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、受信した項目コードがライト可能な正しいも
のでなければエラーコードを返送し、正しければ書き込
む値をチェックし、それが有効範囲内であればそのまま
受信データの値を書き込む。有効範囲外であった場合は
その項目が有効範囲の境界値にデータを丸めて書き込ん
でよいものであれば、その境界値を書き込む。そうでな
ければエラーコードを返送してリターンする。
【0080】境界値に丸めて書き込んで良いか否かは項
目コード毎に決められている。定着温度の設定のように
有効範囲内であっても書き換えの影響が大きいものや、
数値の大きさに意味のないサービスセンターの電話番号
などは境界値への丸めを禁止し、オートリセット時間の
ように画質に影響がないような項目は便宜を図るために
境界値への丸めを許可する。例えば、オートリセット時
間を可能な限り長時間にしたいような場合には、書き込
む値を桁数いっぱいの最大値にすれば自動的に最大値が
複写機側で選択される。
【0081】図27は、図24のエクセキュート処理の
サブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
このルーチンでは、受信した項目コードがエクセキュー
ト可能な正しいものでなければエラーコードを返送す
る。正しければその項目に動作内容補足が必要な項目で
あるかどうかを判断し、必要でなければ指定された動作
を実行し、動作結果情報を返送する。動作内容補足が必
要な項目の場合は、補足された情報に従った動作を実行
するが、動作内容補足が有効範囲外のデータであればエ
ラーコードを送信してリターンする。
【0082】次に、通信コントロール装置18と複写機
1との通信の手順について説明する。図28は、通信コ
ントロール装置18に5台の複写機が接続されている場
合の、アイドル状態の通信シーケンスである。
【0083】通信コントロール装置18は各複写機1の
ポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケンス
を送信するポーリングサイクルを実行する。自機のポー
リングアドレスでポーリングされた複写機1は、送信テ
キストがなければ否定応答を通信コントロール装置18
に送信する。通信コントロール装置18は、他に通信処
理のない通常の状態ではこのポーリングサイクルを繰り
返している。
【0084】図29は、アドレス2の複写機に遠隔通報
の送信テキストがある場合の通信シーケンスの例であ
る。自機のアドレスでポーリングされた後にRS−48
5ライン上へ送信テキストを送出する。
【0085】図30は、通信コントロール装置18から
アドレス5の複写機へ通報結果報告のテキストを送信す
る場合の通信シーケンスの例である。現在行っているポ
ーリングを終結後、目的の複写機のセレクティングアド
レスを用いてセレクティングシーケンスを送信して、複
写機へテキストを送信する。テキスト送信後は元のポー
リングサイクルに復帰する。
【0086】図31は、管理装置16または通信コント
ロール装置18からアドレス3の複写機をアクセスした
場合の、通信コントロール装置16と複写機1の間の通
信シーケンスである。
【0087】この場合は、通信コントロール装置18が
目的の複写機をセレクティングし、リード要求,ライト
要求,エクセキュート要求のいずれかのテキストを送信
する。その直後に同一複写機に対してポーリングを行
い、要求に対する応答の受信を行う。実際には図28で
示されるポーリングサイクル中にこのシーケンスが挿入
されることになる。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、画像形成装置から管理装置への通報が完了する前
に電源が切られた場合でも、電源が再投入された際に通
報要因に応じて必要な通報を確実に行うことができる。
なお、請求項2又は3の発明によれば、画像形成装置か
ら管理装置への通報は使用者が介在しない異常を伝える
場合は確実に行え、使用者が意図的に行わせるような場
合はその使用者の意志により中止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図8に示したCPUによる通常時の通報制御の
フローチャートである。
【図2】この発明の実施例に使用する画像形成装置の一
例としての複写機の概略構成図である。
【図3】図2に示した複写機の操作部の一例を示すレイ
アウト図である。
【図4】図3に示した操作部のパターン表示部72の表
示内容を示す拡大図である。
【図5】この発明を適用する画像形成装置管理システム
の構成例を示すブロック図である。
【図6】図5に示した通信コントロール装置18の構成
例を示すブロック図である。
【図7】図5に示した管理装置16の構成例を示すブロ
ック図である。
【図8】図2及び図5に示した複写機1の制御系の構成
例を示すブロック図である。
【図9】この実施例の画像形成装置管理システムにおけ
る遠隔通報時の通信シーケンス図である。
【図10】同じくその管理装置側から複写機へアクセス
する場合の通信シーケンス図である。
【図11】同じくその管理装置側から通信コントロール
装置へアクセスする場合の通信シーケンス図である。
【図12】同じく管理装置を用いずに通信コントロール
装置から複写機へアクセスする場合の通信シーケンス図
である。
【図13】図6に示した通信コントロール装置18内に
セットされるパラメータの一覧図である。
【図14】遠隔通報時の通信データのフォーマットの一
例を示す説明図である。
【図15】図5に示した管理装置から複写機へのアクセ
ス時のうち、リード処理時のデータフォーマットの一例
を示す図である。
【図16】同じくライト処理時のデータフォーマットの
一例を示す図である。
【図17】同じくエクセキュート処理時のデータフォー
マットの一例を示す図である。
【図18】管理装置から通信コントロール装置へのアク
セス時のデータフォーマットの一例を示す図である。
【図19】通信コントロール装置から複写機へのアクセ
ス時のデータフォーマットの一例を示す図である。
【図20】複写機のCPUによる電源投入時の通報制御
のフローチャートである。
【図21】図20における遠隔通報キーによる遠隔通報
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図22】図1及び図20における自己診断異常による
遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチャー
トである。
【図23】図1及び図20における事前警告による遠隔
通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートで
ある。
【図24】通信コントロール装置からアクセスされた場
合の複写機のCPUによる処理のメインルーチンのフロ
ーチャートである。
【図25】図24におけるリード処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。
【図26】図24におけるライト処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。
【図27】図24におけるエクセキュート処理のサブル
ーチンの処理内容を示すフローチャートである。
【図28】通信コントロール装置に5台の複写機が接続
されている場合のアイドル状態の通信シーケンス図であ
る。
【図29】アドレス2の複写機に遠隔通報の送信テキス
トがある場合の通信シーケンス図である。
【図30】通信コントロール装置からアドレス5の複写
機へ通報結果報告のテキストを送信する場合の通信シー
ケンス図である。
【図31】管理装置又は通信コントロール装置からアド
レス3の複写機をアクセスした場合の通信コントロール
装置と複写機の間の通信シーケンス図である。
【符号の説明】
1 複写機 2 複写機本体 3 自動原稿給
送装置(ADF) 10 スキャナ部 11 画像形成部 12
給紙部 13 定着・排紙部 14 反転部 15 両
面ユニット 16 管理装置 17 公衆回線網 18 通
信コントロール装置 19 電話機 20 ファクシミリ装置 70
操作部 71 ガイダンス表示部 72 パターン表示部 83 遠隔通報キー D8 遠隔通信異常表示 100 複写機の制御用CPU 101 ROM
102 RAM 103 A/Dコンバータ 104光学系制御ユニ
ット104 105 高圧電源ユニット 106 モータ制御ユ
ニット 107 ヒータ制御ユニット 108 センサ感度
制御ユニット 109 通信インターフェースユニット 110 アドレス設定スイッチ 111 通信許可
スイッチ 160 管理装置のホストコンピュータ 161
外部記憶装置 162 ディスプレイ 163 キーボード 1
64 プリンタ 165 モデム 180 切替部 181 モデ
ム 183 通信インタフェース 184 通信コント
ロール装置のCPU 185 ROM 186 RAM 187 バ
ッテリ 188 時計 189 トータルカウンタ値自動発
呼許可スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−161766(JP,A) 特開 平2−257155(JP,A) 特開 平2−259666(JP,A) 特開 平3−196053(JP,A) 特開 平4−292046(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/36 H04M 11/00 - 11/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して画像形成装置と管理装
    置とを接続する画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置に、該画像形成装置の複数種類の要因
    によってそれぞれ前記管理装置に通報する通報手段と、
    該通報手段による通報処理が完了する前に電源が切ら
    れ、その後再投入された場合に、前記通報が特定の要因
    による場合は前記管理装置に再度通報を行わず、それ以
    外の要因による場合は再度通報を行うように前記通報手
    段を制御する手段とを設けたことを特徴とする画像形成
    装置管理システム。
  2. 【請求項2】 前記特定の要因が使用者によって通報の
    指示がなされた場合である請求項1記載の画像形成装置
    管理システム。
  3. 【請求項3】 前記特定の要因以外の要因が画像形成装
    置の自己診断結果あるいはその事前警告である請求項1
    記載の画像形成装置管理システム。
JP34259592A 1992-12-22 1992-12-22 画像形成装置管理システム Expired - Lifetime JP3186279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34259592A JP3186279B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像形成装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34259592A JP3186279B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像形成装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189060A JPH06189060A (ja) 1994-07-08
JP3186279B2 true JP3186279B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18354989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34259592A Expired - Lifetime JP3186279B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像形成装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587570B1 (ko) * 2013-12-27 2016-01-21 강승구 태양전지를 구비한 테이블
KR101674716B1 (ko) 2014-05-23 2016-11-09 주식회사 포스코 지지구조체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566020B2 (ja) * 1997-03-07 2004-09-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587570B1 (ko) * 2013-12-27 2016-01-21 강승구 태양전지를 구비한 테이블
KR101674716B1 (ko) 2014-05-23 2016-11-09 주식회사 포스코 지지구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189060A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347781B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3339921B2 (ja) 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
JP3340000B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3660363B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3186279B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0668104A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11202699A (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JP3290219B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3177030B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3544969B2 (ja) 画像形成装置およびその異常情報処理方法
JP3186268B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3260868B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそれに使用する画像形成装置並びにそのテスト方法
JP3282913B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそのデータ書き込み読み出し方法
JPH08116399A (ja) 画像形成装置システム
JP3839398B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0916435A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH03226767A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3839399B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3678572B2 (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JP3761884B2 (ja) 画像形成装置管理方法および管理装置
JPH06164802A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP3342549B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH06169362A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH07264336A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3354222B2 (ja) 遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12