JPH08328318A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH08328318A
JPH08328318A JP7131458A JP13145895A JPH08328318A JP H08328318 A JPH08328318 A JP H08328318A JP 7131458 A JP7131458 A JP 7131458A JP 13145895 A JP13145895 A JP 13145895A JP H08328318 A JPH08328318 A JP H08328318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
unit
paper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131458A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamashita
敏樹 山下
Atsushi Doi
淳 土居
Tomonori Fukui
智則 福井
Fumio Kawamura
文夫 川村
Joji Kato
譲二 加藤
Yasuo Kawada
康雄 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7131458A priority Critical patent/JPH08328318A/ja
Priority to US08/654,671 priority patent/US5826154A/en
Priority to DE19621738A priority patent/DE19621738B4/de
Publication of JPH08328318A publication Critical patent/JPH08328318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の画像を転写紙の両面に複写する際に要
する時間を短縮することにより、生産性を向上させるこ
とが目的である。 【構成】 転写紙を多数枚スタックすることができない
両面ユニットを有する複写機において、画像読取装置を
制御して第一の原稿を読み取らせた後第一の原稿及び第
二の原稿を交互に読み取らせて最後に第二の原稿を読み
取らせる画像読取制御手段と、給紙装置及び両面ユニッ
トを制御して給紙装置から転写紙を一枚給紙させた後給
紙装置及び両面ユニットから転写紙を一枚ずつ交互に給
紙させて最後に両面ユニットから転写紙を一枚給紙させ
る転写紙給紙制御手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複写機は、原稿の画像を読み取り、その
画像を転写紙に複写するものである。このような複写機
には、一方の面に画像が複写された転写紙の表裏を反転
させてその転写紙を再び給紙する両面ユニットを備え
て、転写紙の両面に原稿の画像を複写する機能を有する
ものがある。このような複写機では、転写紙の一方の面
に原稿の画像を複写する動作を所望の枚数分繰り返し
て、所望の枚数分の転写紙を両面ユニットにスタックし
た後、転写紙の他方の面に画像を複写する動作を所望の
枚数分繰り返すことにより、所望の枚数分の転写紙の両
面に原稿の画像を複写している。従って、両面ユニット
が転写紙を多数枚スタックすることができるものであれ
ば問題はない。
【0003】しかし、安価な両面ユニットには、転写紙
を一枚しかスタックすることができないものもある。
【0004】そこで、両面ユニットが転写紙を一枚しか
スタックすることができないものである場合には、転写
紙一枚毎にその両面に原稿の画像を複写する動作を所望
の枚数分繰り返すことにより、所望の枚数分の転写紙の
両面に原稿の画像を複写している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、転写紙一枚
毎にその両面に原稿の画像を複写する動作を所望の枚数
分繰り返す場合には、複写機内に存在する転写紙の枚数
が必ず一枚以下であり、見かけ上の紙間隔が広くなるた
め、原稿の画像を複数の転写紙の両面に複写する際に要
する時間が長くなるという問題点がある。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであり、転写紙を複数枚スタックすることができ
ない両面ユニットを有する複写機において、原稿の画像
を転写紙の両面に複写する際に要する時間を短縮するこ
とにより、生産性を向上させることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第一の原稿及び第二の原稿を読み取る画像読取装置と、
転写紙を給紙する給紙装置と、前記画像読取装置により
読み取られた原稿の画像に基づいて前記転写紙に画像を
形成する画像形成部と、この画像形成部により一方の面
に画像が形成された転写紙の表裏を反転させてその転写
紙を前記画像形成部に再び給紙する両面ユニットと、前
記画像読取装置を制御して前記第一の原稿を読み取らせ
た後前記第一の原稿及び前記第二の原稿を交互に読み取
らせて最後に前記第二の原稿を読み取らせる画像読取制
御手段と、前記給紙装置及び前記両面ユニットを制御し
て前記給紙装置から転写紙を一枚給紙させた後前記給紙
装置及び前記両面ユニットから転写紙を一枚ずつ交互に
給紙させて最後に前記両面ユニットから転写紙を一枚給
紙させる転写紙給紙制御手段とを備えた。
【0008】請求項2記載の発明は、一枚の原稿の一面
を二分割して第一の半面及び第二の半面を読み取る画像
読取装置と、転写紙を給紙する給紙装置と、前記画像読
取装置により読み取られた原稿の画像に基づいて前記転
写紙に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部に
より一方の面に画像が形成された転写紙の表裏を反転さ
せてその転写紙を前記画像形部に再び給紙する両面ユニ
ットと、前記画像読取装置を制御して前記第一の半面を
読み取らせた後前記第一の半面及び前記第二の半面を交
互に読み取らせて最後に前記第二の半面を読み取らせる
画像読取制御手段と、前記給紙装置及び前記両面ユニッ
トを制御して前記給紙装置から前記転写紙を一枚給紙さ
せた後前記給紙装置及び前記両面ユニットから前記転写
紙を一枚ずつ交互に給紙させて最後に前記両面ユニット
から前記転写紙を一枚給紙させる転写紙給紙制御手段と
を備えた。
【0009】請求項3記載の発明は、原稿を読み取る原
稿読取装置と、前記原稿の表裏を反転させて前記原稿を
前記画像読取装置に再び給紙する原稿反転手段と、転写
紙を給紙する給紙装置と、前記画像読取装置により読み
取られた原稿の画像に基づいて前記転写紙に画像を形成
する画像形成部と、この画像形成部により一方の面に画
像が形成された転写紙の表裏を反転させてその転写紙を
前記画像形成部に再び給紙する両面ユニットと、前記原
稿反転手段及び前記画像読取装置を制御して前記原稿の
一方の面を読み取らせた後前記原稿の一方の面及び他方
の面を交互に読み取らせて最後に前記原稿の他方の面を
読み取らせる画像読取制御手段と、前記給紙装置及び前
記両面ユニットを制御して前記給紙装置から転写紙を一
枚給紙させた後前記給紙装置及び前記両面ユニットから
転写紙を一枚ずつ交互に給紙させて最後に前記両面ユニ
ットから転写紙を一枚給紙させる転写紙給紙制御手段と
を備えた。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明においては、初めに、画像
読取装置により第一の原稿を読み取り、給紙部から転写
紙を給紙して、画像形成部により転写紙の一方の面に第
一の原稿の画像を複写して転写紙を両面ユニットにスタ
ックし、画像読取装置により第一の原稿及び第二の原稿
を交互に読み取り、給紙部及び両面ユニットから転写紙
を一枚ずつ交互に給紙して、画像形成部により転写紙の
一方の面に第一の原稿の画像を複写して転写紙を両面ユ
ニットにスタックする動作と画像形成部により第一の原
稿の画像が複写された面の裏面に第二の原稿の画像を複
写して転写紙を排紙する動作とを交互に繰り返して行な
い、最後に、画像読取装置により第二の原稿を読み取
り、両面ユニットから転写紙を給紙して、画像形成部に
より第一の原稿の画像が複写された面の裏側に第二の原
稿の画像を複写して転写紙を排紙する動作により、二枚
の原稿の画像を多数枚の転写紙の両面に複写する際に、
一面に画像が複写された転写紙を両面ユニットにスタッ
クする動作と画像形成部により他の新たな転写紙の一面
に原稿の画像を複写する動作とを同時に行なうことによ
り、複写する時間を短縮することができるため、生産性
が向上する。
【0011】請求項2記載の発明においては、初めに、
画像読取装置により原稿の第一の半面を読み取り、給紙
部から転写紙を給紙して、画像形成部により転写紙の一
方の面に第一の半面の画像を複写して転写紙を両面ユニ
ットにスタックし、画像読取装置により第一の半面及び
第二の半面を交互に読み取り、給紙部及び両面ユニット
から転写紙を一枚ずつ交互に給紙して、画像形成部によ
り転写紙の一方の面に第一の半面の画像を複写して転写
紙を両面ユニットにスタックする動作と画像形成部によ
り第一の原稿の画像が複写された面の裏面に第二の半面
の画像を複写して転写紙を排紙する動作とを交互に繰り
返して行ない、最後に、画像読取装置により第二の半面
を読み取り、両面ユニットから転写紙を給紙して、画像
形成部により第一の半面の画像が複写された面の裏側に
第二の半面の画像を複写して転写紙を排紙する動作によ
り、一枚の原稿を二分割してこれらの半面の画像を多数
枚の転写紙の両面に複写する際に、一面に画像が複写さ
れた転写紙を両面ユニットにスタックする動作と画像形
成部により他の新たな転写紙の一面に原稿の画像を複写
する動作とを同時に行なうことにより、複写する時間を
短縮することができるため、生産性が向上する。
【0012】請求項3記載の発明においては、初めに、
画像読取装置により原稿の一方の面を読み取り、給紙部
から転写紙を給紙して、画像形成部により転写紙の一方
の面に原稿の一方の面の画像を複写して転写紙を両面ユ
ニットにスタックし、原稿反転手段により原稿の表裏を
反転させて画像読取装置により原稿の一方の面及び他方
の面を交互に読み取り、給紙部及び両面ユニットから転
写紙を一枚ずつ交互に給紙して、画像形成部により転写
紙の一方の面に原稿の一方の面の画像を複写して転写紙
を両面ユニットにスタックする動作と画像形成部により
原稿の一方の面の画像が複写された面の裏面に原稿の他
方の面の画像を複写して転写紙を排紙する動作とを交互
に繰り返して行ない、最後に、画像読取装置により原稿
の他方の面を読み取り、両面ユニットから転写紙を給紙
して、画像形成部により原稿の一方の面の画像が複写さ
れた面の裏側に原稿の他方の面の画像を複写して転写紙
を排紙する動作により、一枚の原稿の両面の画像を多数
枚の転写紙の両面に複写する際に、一面に画像が複写さ
れた転写紙を両面ユニットにスタックする動作と画像形
成部により他の新たな転写紙の一面に原稿の画像を複写
する動作とを同時に行なうことにより、複写する時間を
短縮することができるため、生産性が向上する。
【0013】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1ないし
図11に基づいて説明する。図2に示す複写機1は、デ
ジタル複写機である。その複写機1の中央部には、画像
形成部2が設けられている。この画像形成部2の中央に
は、感光体ドラム3が設けられている。この感光体ドラ
ム3の周囲には、その回転方向(図2中、右回り方向)
に沿って偏向走査型露光ユニット4、現像器5、転写器
6が順次設けられている。前記偏向走査型露光ユニット
4は、レーザーダイオード7、ポリゴンモータ8により
駆動されるポリゴンミラー9及び書込ミラー10等によ
り形成されている。また、前記感光体ドラム3の下方に
は、前記感光体ドラム3と転写器6との間を通る搬送路
11が形成されている。この搬送路11には、上流側
(図2中、右側)からレジストローラ12、前記転写器
6、定着ユニット13、搬送経路切換ガイド14が順次
設けられている。前記定着ユニット13は、ヒートロー
ラ15及び加圧ローラ16の対により形成されている。
【0014】また、前記画像形成部2の下方には、両面
ユニット17が設けられている。この両面ユニット17
には、前記搬送経路切換ガイド14の下方から前記レジ
ストローラ12の下方にかけて搬送部18が設けられて
いる。この搬送部18の前記レジストローラ12の下方
側(図2中、右側)には、反転部19が設けられてい
る。また、図3に示すように、前記搬送部18には、前
記搬送経路切換ガイド14側に第一のセンサ20が設け
られ、前記反転部19側に第二のセンサ21が設けられ
ている。さらに、前記反転部19には、前記レジストロ
ーラ12の上流側へ向けて両面給紙ガイド22が設けら
れている。この両面給紙ガイド22の下方には、第三の
センサ23が設けられている。また、図示されてはいな
いが、前記搬送部18及び前記反転部19には、それぞ
れにステッピングモータが設けられている。
【0015】さらに、前記両面ユニット17の下方に
は、第一の給紙部24が設けられている。この第一の給
紙部24には、出し入れ自在に設けられた給紙カセット
25、給紙コロ26及び搬送コロ27が設けられてい
る。また、前記複写機1の前記レジストローラ12側の
側面には、第二の給紙部28が設けられている。この第
二の給紙部28には、軸29を中心に開閉自在に設けら
れた手差しドア30及び給紙ローラ31が設けられてい
る。そして、前記第一の給紙部24と前記第二の給紙部
28とにより給紙装置32が形成されている。
【0016】また、前記搬送経路切換ガイド14の下流
側上方には、排紙部33が設けられている。この排紙部
33には、排紙トレイ(図示せず)及び排紙コロ34が
設けられている。
【0017】さらに、前記画像形成部2の上方には、画
像読取装置35が設けられている。この画像読取装置3
5には、上面にコンタクトガラス36が固定されてい
る。このコンタクトガラス36の下方には、スキャナ駆
動モータ37により駆動されるスキャナ光学系(図示せ
ず)及びCCDラインセンサ等の固体撮像素子(図示せ
ず)が設けられている。前記スキャナ光学系は、露光ラ
ンプ(図示せず)、ミラー(図示せず)及びレンズ(図
示せず)等により形成されている。
【0018】また、前記画像読取装置35の上方には、
原稿押圧板38が開閉自在に設けられている。この原稿
押圧板38には、原稿仕送り装置駆動モータ39により
駆動される原稿仕送り装置40が設けられている。この
原稿仕送り装置40には、原稿給紙トレイ41が固定さ
れている。この原稿仕送り装置40は、二枚の原稿を給
紙してコンタクトガラス36上に並べて載置する二枚給
紙機能や原稿の表裏を反転させる原稿反転機能を有す
る。
【0019】さらに、図4に示すように、複写機1に
は、CPU42が設けられている。このCPU42に
は、前記画像読取装置35を制御する画像読取制御手段
である画像読取制御部43と、給紙装置32及び両面ユ
ニット17を制御する転写紙給紙制御手段である転写紙
給紙制御部44とが接続されている。
【0020】また、図示されていないが、前記画像読取
装置35には、画像処理部が接続されている。この画像
処理部には、前記レーザーダイオード7が接続されてい
る。
【0021】このような構成において、二枚の原稿の画
像を多数枚の転写紙の両面に複写する際の動作を図1の
フローチャートに基づいて説明する。まず、第一の原稿
45及び第二の原稿46が原稿給紙トレイ41にセット
され、操作部の操作キー等の入力装置から複写する枚数
N(Nは、2以上の任意の整数とする)等の複写データ
が入力されて、コピーが開始される。このとき、図5に
示すように、原稿仕送り装置40により二枚の原稿4
5,46をコンタクトガラス36上に並べて載置する。
そして、図6に示すように、給紙コロ26及び搬送コロ
27により一枚目の転写紙47を第一の給紙部24から
給紙する(ステップSt.1)。
【0022】そして、レジストローラ12で十分なたわ
みが作られた後に搬送される一枚目の転写紙47の先端
と感光体ドラム3上に形成される画像の先端とが一致す
るタイミングで、画像読取装置35による第一の原稿4
5の読み取り動作を開始する。そして、露光ランプによ
り第一の原稿45を露光し、その反射光をミラー、レン
ズ等によりCCDラインセンサ等の固体撮像素子に結像
して、この固体撮像素子により画像情報を電気信号とし
て得る。この画像情報に画像処理部により必要な画像処
理を行ない、得られた画像情報に基づいて偏向走査型露
光ユニット4により感光体ドラム3上に静電潜像を形成
する。この静電潜像を現像器5により現像する。この感
光体ドラム3上の画像の先端と一枚目の転写紙47の先
端とが一致するタイミングでレジストローラ12により
一枚目の転写紙47の搬送を開始する。そして、転写器
6により一枚目の転写紙47の一方の面である表面に感
光体ドラム3上の画像を転写する。この一枚目の転写紙
47を分離搬送部(図示せず)により感光体ドラム3か
ら分離して定着ユニット13へ搬送する。そして、定着
ユニット13により加熱加圧して転写紙47の表面に画
像を定着させる。このとき、図7に示すように、第一の
給紙部24から二枚目の転写紙48を給紙する(ステッ
プSt.2)。
【0023】前述のSt.2において一枚目の転写紙4
7の表面に第一の原稿45の画像が複写された後、一枚
目の転写紙47を搬送経路切換ガイド14により両面ユ
ニット17へ搬送して、搬送部18により第一のセンサ
20から第二のセンサ21へ搬送する。そして、図8に
示すように、第二のセンサ21が一枚目の転写紙47を
検知すると、第三のセンサ23が転写紙を検知している
か否かを判断する。そして、第三のセンサ23が転写紙
を検知している場合には、搬送部18のステッピングモ
ータを止めて、一枚目の転写紙47を搬送部18にスト
ックする。しかし、第二のセンサ21が一枚目の転写紙
47を検知したとき、第三のセンサ23が転写紙を検知
していない場合には、搬送部18及び反転部19により
一枚目の転写紙47を反転部19へ搬送する。ここで
は、反転部19に転写紙がないため、一枚目の転写紙4
7を搬送部18にスタックすることなく、反転部19へ
搬送する。そして、反転部19へ搬送された一枚目の転
写紙47の後端が両面給紙ガイド22より下に位置する
ようになると、反転部19のステッピングモータを止め
て、一枚目の転写紙47を反転部19にスタックする。
このとき、画像読取装置35により第一の原稿45を読
み取り、二枚目の転写紙48の表面に第一の原稿45の
画像を複写する(ステップSt.3)。
【0024】そして、図9に示すように、二枚目の転写
紙48を搬送経路切換ガイド14により両面ユニット1
7へ搬送して、搬送部18により第一のセンサ20から
第二のセンサ21へ搬送する。そして、第二のセンサ2
1が二枚目の転写紙48を検知すると、第三のセンサ2
3が一枚目の転写紙47を検知しているか否かを判断す
る。ここでは、一枚目の転写紙47が反転部19にある
ため、二枚目の転写紙48を搬送部18にスタックす
る。その後、図10及び図11に示すように、反転部1
9のステッピングモータを逆回転させて、一枚目の転写
紙47を両面ユニット17から給紙する。そして、反転
部19に一枚目の転写紙47がなくなると、二枚目の転
写紙48を反転部19へ搬送する。そして、二枚目の転
写紙48を反転部19にスタックする(ステップSt.
4)。
【0025】ここで、第一の給紙部24からN枚目の転
写紙が給紙されたか否かを判断する(ステップSt.
5)。このSt.5において、第一の給紙部24からN
枚目の転写紙が給紙されていない(NO)と判断される
と、一枚目の転写紙47の先端と感光体ドラム3上に形
成される画像の先端とが一致するように、一枚目の転写
紙47をレジストローラ12へ搬送し、画像読取装置3
5のスキャナ光学系を第二の原稿の読み取りを開始する
位置(図5中、X1’)へ移動して、一枚目の転写紙4
7の他方の面である裏面に第二の原稿46の画像を複写
する。このとき、図12に示すように、画像読取装置3
5により第二の原稿46が読み取られて、画像読取装置
35のスキャナ光学系が第一の原稿45の読み取りを開
始する位置(図5中、X0)へ移動されたとき、三枚目
の転写紙49がレジストローラ12に達するように、第
一の給紙部24から三枚目の転写紙49を給紙する(ス
テップSt.6)。
【0026】前述のSt.6において一枚目の転写紙4
7の両面に二枚の原稿45,46の画像が複写された
後、一枚目の転写紙47を搬送経路切換ガイド14によ
り排紙部33へ搬送して、排紙コロ34により排紙す
る。このとき、三枚目の転写紙49の表面に第一の原稿
45の画像を複写する(ステップSt.7)。このS
t.7において、一枚目の転写紙47を排紙して、三枚
目の転写紙49の表面に第一の原稿45の画像を複写し
て両面ユニット17へ搬送した後、St.4からSt.
7が順次繰り返される。このとき、St.6が繰り返さ
れる毎に、四枚目の転写紙、五枚目の転写紙、六枚目の
転写紙、…、N−1枚目の転写紙、N枚目の転写紙を一
枚ずつ給紙する。また、前述のSt.4が繰り返される
毎に、転写紙は、画像読取装置35のスキャナ光学系が
第二の原稿46の読み取りを開始する位置X1’へ移動
されたとき、転写紙がレジストローラ12に達するよう
に、両面ユニット17から給紙される。さらに、前述の
St.6が繰り返される毎に、転写紙は、画像読取装置
35のスキャナ光学系が第一の原稿45の読み取りを開
始する位置X0へ移動されたとき、転写紙がレジストロ
ーラ12に達するように、第一の給紙部24から給紙さ
れる。
【0027】そして、前述のSt.5において第一の給
紙部24からN枚目の転写紙が給紙された(YES)と
判断されると、画像読取装置35により第二の原稿46
を読み取り、両面ユニット17から給紙されたN−1枚
目の転写紙の裏面に第二の原稿46の画像を複写する。
このとき、画像読取装置35のスキャナ光学系が再び第
二の原稿46の読み取りを開始する位置X1’へ移動さ
れたとき、N枚目の転写紙がレジストローラ12に達す
るように、両面ユニット17からN枚目の転写紙を給紙
する(ステップSt.8)。このSt.8においてN−
1枚目に転写紙の両面に二枚の原稿45,46の画像が
複写された後、N−1枚目の転写紙を搬送経路切換ガイ
ド14により排紙部33へ搬送して、排紙コロ34によ
り排紙する。このとき、画像読取装置35により第二の
原稿46を読み取り、N枚目の転写紙の裏面に第二の原
稿46の画像を複写する(ステップSt.9)。このS
t.9においてN枚目の転写紙の両面に二枚の原稿4
5,46の画像が複写された後、N枚目の転写紙を搬送
経路切換ガイド14により排紙部33へ搬送して、排紙
コロ34により排紙する(ステップSt.10)。
【0028】このように、一枚目の転写紙47に第一の
原稿45の画像を複写して、両面ユニット17にスタッ
クし、第一の給紙部24と両面ユニット17とから交互
に転写紙を給紙して、N枚全ての転写紙の両面に第一の
原稿45及び第二の原稿46の画像を転写する、つま
り、画像読取制御部43により画像読取装置35を制御
して第一の原稿45→第一の原稿45→第二の原稿46
→第一の原稿45→第二の原稿46→第一の原稿45→
…→第一の原稿45→第二の原稿46→第二の原稿46
の順序で原稿を読み取り、かつ、転写紙給紙制御部44
により給紙装置32及び両面ユニット17を制御して表
面の転写紙→表面の転写紙→裏面の転写紙→表面の転写
紙→裏面の転写紙→表面の転写紙→…→表面の転写紙→
裏面の転写紙→裏面の転写紙の順序で転写を給紙して、
画像形成部2により転写紙の表面→転写紙の表面→転写
紙の裏面→転写紙の表面→転写紙の裏面→転写紙の表面
→…→転写紙の表面→転写紙の裏面→転写紙の裏面の順
序で転写紙の両面に二枚の原稿45,46の画像を複写
することにより、メモリを使用することなく、見かけ上
の紙間隔を短くすることができ、複写する際に要する時
間を短くすることができる。そのため、安価な両面ユニ
ット17を用いた場合の生産性が向上する。
【0029】なお、本実施例においては、給紙トレイ4
1にセットされた原稿が二枚の場合についてのみ説明し
たが、給紙トレイ41にセットされる原稿の枚数は、二
枚でなくてもよい。例えば、M枚の原稿が給紙トレイ4
1にセットされた場合には、給紙トレイ41にセットさ
れた原稿が二枚ずつ給紙され、コンタクトガラス36上
に並べられて載置される毎に、前述の動作が繰り返され
て、二枚ずつM枚の原稿の画像が多数枚の転写紙の両面
に複写される。
【0030】また、本実施例においては、原稿仕送り装
置40により第一の原稿45及び第二の原稿46をコン
タクトガラス36上に並べて載置したが、使用者が第一
の原稿45及び第二の原稿46を直接コンタクトガラス
36上に並べて載置するようにしてもよい。
【0031】さらに、本実施例においては、二枚の原稿
45,46の画像をN枚の転写紙の両面に複写する動作
についてのみ説明したが、画像読取装置により読み取ら
れる原稿の画像を記憶しておくメモリを有する複写機に
おいては、二枚の原稿45,46に続けて、第三の原稿
及び第四の原稿、第五の原稿及び第六の原稿、…の画像
をN枚の転写紙の両面に複写する動作を行なうこともで
きる。この場合には、前述のSt.5においてYESと
判断されると、前述のSt.8において、N−1枚目の
転写紙の裏面に第二の原稿46の画像が形成されたと
き、第一の給紙部24から第三の原稿及び第四の原稿の
画像が複写される一枚目の転写紙が給紙される。そし
て、N−1枚目の転写紙が排紙されるとき、一枚目の転
写紙の表面に第三の原稿の画像が複写されて、N枚目の
転写紙が両面ユニット17から給紙されるとき、一枚目
の転写紙が反転部19にスタックされる。その後、N枚
目に転写紙の裏面に第二の原稿46の画像が複写される
とき、第一の給紙部24から第三の原稿及び第四の原稿
の画像が複写される二枚目の転写紙が給紙され、N枚目
の転写紙が排紙されるとき、一枚目の転写紙が両面ユニ
ットから給紙される。そして、前述のSt.4から前述
のSt.10までの動作が繰り返されて、第三の原稿及
び第四の原稿の画像がN枚の転写紙の両面に複写され
る。さらに、第五の原稿及び第六の原稿、…の画像をN
枚の転写紙の両面に複写する動作を続ける場合には、前
述の動作を繰り返せばよい。
【0032】請求項2記載の発明の一実施例を図13及
び図14に基づいて説明する。前述の実施例において説
明した部分と同一部分については、同一符号を用いて表
し、その説明を省略する(以下、他の実施例についても
同様)。複写機1において、一枚の原稿、所謂、見開き
原稿を二分割してこれらの半面の画像を多数枚の転写紙
の両面に複写する際の動作を図13のフローチャートに
基づいて説明する。まず、一枚の原稿50が原稿給紙ト
レイ41にセットされ、操作部(図示せず)の操作キー
(図示せず)等の入力装置(図示せず)から複写する枚
数N(Nは、2以上の任意の整数とする)等の複写デー
タが入力されて、コピーが開始される。このとき、図1
4に示すように、原稿仕送り装置40により一枚の原稿
50をコンタクトガラス36上に載置する。そして、第
一の給紙部24から一枚目の転写紙47を給紙する(ス
テップSt.11)。
【0033】その後、画像読取装置35により原稿50
の第一の半面51(図13中、X0からX1までの範
囲)を読み取り、一枚目の転写紙47の表面に第一の半
面51の画像を複写する。このとき、第一の給紙部24
から二枚目の転写紙48を給紙する(ステップSt.1
2)。
【0034】前述のSt.12において一枚目の転写紙
47の表面に第一の原稿45の画像が複写された後、一
枚目の転写紙47を搬送経路切換ガイド14により両面
ユニット17へ搬送して、反転部19にスタックする。
このとき、画像読取装置35により第一の半面51を読
み取り、二枚目の転写紙48の表面に第一の半面51の
画像を複写する(ステップSt.13)。
【0035】そして、二枚目の転写紙48を搬送経路切
換ガイド14により両面ユニット17へ搬送し、搬送部
18により第一のセンサ20から第二のセンサ21へ搬
送する。そして、一枚目の転写紙47が反転部19にあ
るため、二枚目の転写紙48を搬送部18にスタックす
る。その後、反転部19のステッピングモータを逆回転
させて、一枚目の転写紙47を両面ユニット17から給
紙する。そして、反転部19に一枚目の転写紙47がな
くなると、二枚目の転写紙48を反転部19へ搬送す
る。そして、二枚目の転写紙48を反転部19にスタッ
クする(ステップSt.14)。
【0036】ここで、第一の給紙部24からN枚目の転
写紙が給紙されたか否かを判断する(ステップSt.1
5)。このSt.15において、第一の給紙部24から
N枚目の転写紙が給紙されていない(NO)と判断され
ると、一枚目の転写紙47の先端と感光体ドラム3上に
形成される画像の先端とが一致するように、一枚目の転
写紙47をレジストローラ12へ搬送し、画像読取装置
35のスキャナ光学系を第二の半面52(図13中、X
1からX2までの範囲)の読み取りを開始する位置X1
へ移動して、一枚目の転写紙47の裏面に第二の半面5
2の画像を複写する。このとき、画像読取装置35によ
り第二の半面52が読み取られて、画像読取装置35の
スキャナ光学系が第一の半面51の読み取りを開始する
位置X0へ移動されたとき、三枚目の転写紙49がレジ
ストローラ12に達するように、第一の給紙部24から
三枚目の転写紙49を給紙する(ステップSt.1
6)。このSt.16において一枚目の転写紙47の両
面に原稿50の二つの半面51,52の画像が複写され
た後、一枚目の転写紙47を搬送経路切換ガイド14に
より排紙部33へ搬送して、排紙コロ34により排紙す
る。このとき、三枚目の転写紙49の表面に第一の半面
51の画像を複写する(ステップSt.17)。このS
t.17において、一枚目の転写紙47を排紙して、三
枚目の転写紙49の表面に第一の半面51の画像を複写
して両面ユニット17へ搬送した後、St.14からS
t.17が順次繰り返される。このとき、St.16が
繰り返される毎に、四枚目の転写紙、五枚目の転写紙、
六枚目の転写紙、…、N−1枚目の転写紙、N枚目の転
写紙を一枚ずつ給紙する。また、St.14が繰り返さ
れる毎に、転写紙は、画像読取装置35のスキャナ光学
系が第二の原稿46の読み取りを開始する位置X1へ移
動されたとき、転写紙がレジストローラ12に達するよ
うに、両面ユニット17から給紙される。さらに、S
t.16が繰り返される毎に、転写紙は、画像読取装置
35のスキャナ光学系が第一の原稿45の読み取りを開
始する位置X0へ移動されたとき、転写紙がレジストロ
ーラ12に達するように、第一の給紙部24から給紙さ
れる。
【0037】そして、前述のSt.15において第一の
給紙部24からN枚目の転写紙が給紙された(YES)
と判断されると、画像読取装置35により第二の半面5
2を読み取り、両面ユニット17から給紙されたN−1
枚目の転写紙の裏面に第二の半面52の画像を複写す
る。このとき、画像読取装置35のスキャナ光学系が再
び第二の半面52の読み取りを開始する位置X1へ移動
されたとき、N枚目の転写紙がレジストローラ12に達
するように、両面ユニット17からN枚目の転写紙を給
紙する(ステップSt.18)。このSt.18におい
てN−1枚目に転写紙の両面に原稿50の二つの半面5
1,52の画像が複写された後、N−1枚目の転写紙を
搬送経路切換ガイド14により排紙部33へ搬送して、
排紙コロ34により排紙する。このとき、画像読取装置
35により第二の半面52を読み取り、N枚目の転写紙
の裏面に第二の半面52の画像を複写する(ステップS
t.19)。このSt.19においてN枚目の転写紙の
両面に原稿50の二つの半面51,52の画像が複写さ
れた後、N枚目の転写紙を搬送経路切換ガイド14によ
り排紙部33へ搬送して、排紙コロ34により排紙する
(ステップSt.20)。
【0038】このように、一枚目の転写紙47に第一の
半面51の画像を複写して、両面ユニット17にスタッ
クし、第一の給紙部24と両面ユニット17とから交互
に転写紙を給紙して、N枚全ての転写紙の両面に原稿5
0の二つの半面51,52の画像を転写する、つまり、
画像読取制御部43により画像読取装置35を制御して
第一の半面51→第一の半面51→第二の半面52→第
一の半面51→第二の半面52→第一の半面51→…→
第一の半面51→第二の半面52→第二の半面52の順
序で原稿を読み取り、かつ、転写紙給紙制御部44によ
り給紙装置32及び両面ユニット17を制御して表面の
転写紙→表面の転写紙→裏面の転写紙→表面の転写紙→
裏面の転写紙→表面の転写紙→…→表面の転写紙→裏面
の転写紙→裏面の転写紙の順序で転写を給紙して、画像
形成部2により転写紙の表面→転写紙の表面→転写紙の
裏面→転写紙の表面→転写紙の裏面→転写紙の表面→…
→転写紙の表面→転写紙の裏面→転写紙の裏面の順序で
転写紙の両面に原稿50の二つの半面51,52の画像
を複写することにより、メモリを使用することなく、見
かけ上の紙間隔を短くすることができ、複写する際に要
する時間を短くすることができる。そのため、安価な両
面ユニット17を用いた場合の生産性が向上する。
【0039】なお、本実施例においては、給紙トレイ4
1にセットされた原稿が一枚の場合についてのみ説明し
たが、給紙トレイ41にセットされる原稿の枚数は、多
数枚でもよい。例えば、M枚の原稿が給紙トレイ41に
セットされた場合には、給紙トレイ41にセットされた
原稿が一枚ずつ給紙され、コンタクトガラス36上に載
置される毎に、前述の動作が繰り返されて、M枚の原稿
それぞれの二つの半面の画像が多数枚の転写紙の両面に
複写される。
【0040】また、本実施例においては、原稿仕送り装
置40により原稿50をコンタクトガラス36上に載置
したが、使用者が原稿50を直接コンタクトガラス36
上に載置するようにしてもよい。
【0041】さらに、本実施例においては、一枚の原稿
50を二分割してこれらの半面51,52の画像をN枚
の転写紙の両面に複写する動作についてのみ説明した
が、画像読取装置により読み取られる原稿の画像を記憶
しておくメモリを有する複写機においては、原稿50の
第一の半面51及び第二の半面52に続けて、他の原稿
の第三の半面及び第四の半面、その他の原稿の第五の半
面及び第六の半面、…の画像をN枚の転写紙の両面に複
写する動作を行なうこともできる。この場合には、前述
のSt.15においてYESと判断されると、前述のS
t.18において、N−1枚目の転写紙の裏面に第二の
半面52の画像が形成されたとき、第一の給紙部24か
ら第三の半面及び第四の半面の画像が複写される一枚目
の転写紙が給紙される。そして、N−1枚目の転写紙が
排紙されるとき、一枚目の転写紙の表面に第三の半面の
画像が複写されて、N枚目の転写紙が両面ユニット17
から給紙されるとき、一枚目の転写紙が反転部19にス
タックされる。その後、N枚目に転写紙の裏面に第二の
半面52の画像が複写されるとき、第一の給紙部24か
ら第三の半面及び第四の半面の画像が複写される二枚目
の転写紙が給紙され、N枚目の転写紙が排紙されると
き、一枚目の転写紙が両面ユニットから給紙される。そ
して、前述のSt.4から前述のSt.10までの動作
が繰り返されて、第三の半面及び第四の半面の画像がN
枚の転写紙の両面に複写される。さらに、第五の半面及
び第六の半面、…の画像をN枚の転写紙の両面に複写す
る動作を続ける場合には、前述の動作を繰り返せばよ
い。
【0042】請求項3記載の発明の一実施例を図15及
び図16に基づいて説明する。図16に示すように、C
PU42には、画像読取装置35及び原稿反転手段であ
る原稿仕送り装置40を制御する画像読取制御手段であ
る画像読取制御部53と転写紙給紙制御部44とが接続
されている。このような構成において、一枚の原稿の両
面の画像を多数枚の転写紙の両面に複写する際の動作、
所謂、両面原稿−両面複写の動作を図15のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、原稿が原稿給紙トレイ
41にセットされ、操作部(図示せず)の操作キー(図
示せず)等の入力装置(図示せず)から複写する枚数N
(Nは、2以上の任意の整数とする)等の複写データが
入力されて、コピーが開始される。このとき、原稿仕送
り装置40により原稿の一方の面である表面を下にして
一枚の原稿をコンタクトガラス36上に載置する。そし
て、第一の給紙部24から一枚目の転写紙47を給紙す
る(ステップSt.21)。
【0043】その後、画像読取装置35により原稿の表
面を読み取り、一枚目の転写紙47の表面に原稿の表面
の画像を複写する。このとき、第一の給紙部24から二
枚目の転写紙48を給紙する(ステップSt.22)。
【0044】前述のSt.22において一枚目の転写紙
47の表面に原稿の表面の画像が複写された後、一枚目
の転写紙47を搬送経路切換ガイド14により両面ユニ
ット17へ搬送して、反転部19にスタックする。この
とき、画像読取装置35により原稿の表面を読み取り、
二枚目の転写紙48の表面に原稿の表面の画像を複写す
る(ステップSt.23)。
【0045】そして、二枚目の転写紙48を搬送経路切
換ガイド14により両面ユニット17へ搬送し、搬送部
18により第一のセンサ20から第二のセンサ21へ搬
送する。そして、一枚目の転写紙47が反転部19にあ
るため、二枚目の転写紙48を搬送部18にスタックす
る。その後、反転部19のステッピングモータを逆回転
させて、一枚目の転写紙47を両面ユニット17から給
紙する。そして、反転部19に一枚目の転写紙47がな
くなると、二枚目の転写紙48を反転部19へ搬送す
る。そして、二枚目の転写紙48を反転部19にスタッ
クする(ステップSt.24)。
【0046】ここで、第一の給紙部24からN枚目の転
写紙が給紙されたか否かを判断する(ステップSt.2
5)。このSt.25において、第一の給紙部24から
N枚目の転写紙が給紙されていない(NO)と判断され
ると、一枚目の転写紙47の先端と感光体ドラム3上に
形成される画像の先端とが一致するように、一枚目の転
写紙47をレジストローラ12へ搬送し、原稿仕送り装
置40により原稿の表裏を反転させて、原稿の他方の面
である裏面を下にしてコンタクトガラス36上に原稿を
載置し、画像読取装置35のスキャナ光学系を原稿の読
み取りを開始する位置へ移動して、一枚目の転写紙47
の裏面に原稿の裏面の画像を複写する。そして、画像読
取装置35により原稿の裏面が読み取られて、原稿仕送
り装置40により原稿の表裏が反転され、原稿の表面を
下にしてコンタクトガラス36上に載置されて、画像読
取装置35のスキャナ光学系が原稿の表面の読み取りを
開始する位置へ移動されたとき、三枚目の転写紙49が
レジストローラ12に達するように、第一の給紙部24
から三枚目の転写紙49を給紙する(ステップSt.2
6)。このSt.26において一枚目の転写紙47の両
面に原稿の両面の画像が複写された後、一枚目の転写紙
47を搬送経路切換ガイド14により排紙部33へ搬送
して、排紙コロ34により排紙する。このとき、三枚目
の転写紙49の表面に原稿の表面の画像を複写する(ス
テップSt.27)。このSt.27において、一枚目
の転写紙47を排紙して、三枚目の転写紙49の表面に
原稿53の表面の画像を複写して両面ユニット17へ搬
送した後、St.24からSt.27が順次繰り返され
る。このとき、St.26が繰り返される毎に、四枚目
の転写紙、五枚目の転写紙、六枚目の転写紙、…、N−
1枚目の転写紙、N枚目の転写紙を一枚ずつ給紙する。
また、St.24及びSt.26において、転写紙は、
原稿仕送り装置40により原稿の表裏が反転されて、画
像読取装置35のスキャナ光学系が原稿の読み取りを開
始する位置へ移動されたとき、転写紙がレジストローラ
12に達するように、第一の給紙部24と両面ユニット
17とから交互に給紙される。
【0047】そして、N枚目の転写紙が給紙されて、前
述のSt.25において第一の給紙部24からN枚目の
転写紙が給紙された(YES)と判断されると、原稿仕
送り装置40により原稿の表裏を反転させ、裏面を下に
してコンタクトガラス36上に載置して、画像読取装置
35により原稿の裏面を読み取り、両面ユニット17か
ら給紙されたN−1枚目の転写紙の裏面に原稿の裏面の
画像を複写する。そして、画像読取装置35のスキャナ
光学系が再び原稿の読み取りを開始する位置へ移動され
たとき、N枚目の転写紙がレジストローラ12に達する
ように、両面ユニット17からN枚目の転写紙を給紙す
る(ステップSt.28)。このSt.28においてN
−1枚目に転写紙の両面に原稿の両面の画像が複写され
た後、N−1枚目の転写紙を搬送経路切換ガイド14に
より排紙部33へ搬送して、排紙コロ34により排紙す
る。このとき、画像読取装置35により原稿の裏面を読
み取り、N枚目の転写紙の裏面に原稿の裏面の画像を複
写する(ステップSt.29)。このSt.29におい
てN枚目の転写紙の両面に原稿の両面の画像が複写され
た後、N枚目の転写紙を搬送経路切換ガイド14により
排紙部33へ搬送して、排紙コロ34により排紙する
(ステップSt.20)。
【0048】このように、一枚目の転写紙47に原稿の
表面の画像を複写して、両面ユニット17にスタック
し、第一の給紙部24と両面ユニット17とから交互に
転写紙を給紙して、N枚全ての転写紙の両面に原稿の両
面の画像を転写する、つまり、画像読取制御部53によ
り画像読取装置35及び原稿仕送り装置40を制御して
原稿の表面→原稿の表面→原稿の裏面→原稿の表面→原
稿の裏面→原稿の表面→…→原稿の表面→原稿の裏面→
原稿の裏面の順序で原稿の両面を読み取り、かつ、転写
紙給紙制御部44により給紙装置32及び両面ユニット
17を制御して表面の転写紙→表面の転写紙→裏面の転
写紙→表面の転写紙→裏面の転写紙→表面の転写紙→…
→表面の転写紙→裏面の転写紙→裏面の転写紙の順序で
転写を給紙して、画像形成部2により転写紙の表面→転
写紙の表面→転写紙の裏面→転写紙の表面→転写紙の裏
面→転写紙の表面→…→転写紙の表面→転写紙の裏面→
転写紙の裏面の順序で転写紙の両面に原稿の両面の画像
を複写することにより、メモリを使用することなく、見
かけ上の紙間隔を短くすることができ、複写する際に要
する時間を短くすることができる。そのため、安価な両
面ユニット17を用いた場合の生産性が向上する。
【0049】なお、本実施例においては、給紙トレイ4
1にセットされた原稿が一枚の場合についてのみ説明し
たが、給紙トレイ41にセットされる原稿の枚数は、多
数枚でもよい。例えば、M枚の原稿が給紙トレイ41に
セットされた場合には、給紙トレイ41にセットされた
原稿が一枚ずつ給紙される毎に、前述の動作が繰り返さ
れて、M枚の原稿それぞれの両面の画像が多数枚の転写
紙の両面に複写される。
【0050】また、本実施例においては、一枚の原稿の
両面の画像をN枚の転写紙の両面に複写する動作につい
てのみ説明したが、画像読取装置により読み取られる原
稿の画像を記憶しておくメモリを有する複写機において
は、その一枚目の原稿に続けて、二枚目の原稿、三枚目
の原稿、…の両面の画像をN枚の転写紙の両面に複写す
る動作を行なうこともできる。この場合には、前述のS
t.25においてYESと判断されると、前述のSt.
28において、N−1枚目の転写紙の裏面に一枚目の原
稿の裏面の画像が形成されたとき、第一の給紙部24か
ら二枚目の原稿の両面の画像が複写される一枚目の転写
紙が給紙される。そして、N−1枚目の転写紙が排紙さ
れるとき、一枚目の転写紙の表面に二枚目の原稿の表面
の画像が複写されて、N枚目の転写紙が両面ユニット1
7から給紙されるとき、一枚目の転写紙が反転部19に
スタックされる。その後、N枚目の転写紙の裏面に一枚
目の原稿の裏面の画像が複写されるとき、第一の給紙部
24から二枚目の原稿の両面の画像が複写される二枚目
の転写紙が給紙され、N枚目の転写紙が排紙されると
き、一枚目の転写紙が両面ユニットから給紙される。そ
して、前述のSt.4から前述のSt.10までの動作
が繰り返されて、二枚目の原稿の両面の画像がN枚の転
写紙の両面に複写される。さらに、三枚目の原稿、…の
両面の画像をN枚の転写紙の両面に複写する動作を続け
る場合には、前述の動作を繰り返せばよい。
【0051】さらに、前述の全ての実施例において、転
写紙を第一の給紙部24から給紙する場合についてのみ
説明したが、転写紙を第二の給紙部28から給紙するよ
うにしてもよい。また、複写機1としてデジタル複写機
を用いたが、両面ユニットを有する複写機であればアナ
ログ複写機でもよい。ただし、アナログ複写機において
は、原稿を露光し、その反射光を感光体ドラム3上に結
像して静電潜像を形成する露光ユニットが画像読取装置
として用いられる。さらに、画像読取装置35により読
み取られた画像情報を入力可能なDRAMのよって形成
されるフレームメモリを持つメモリユニットを用いるこ
ともできる。その場合、このメモリユニットは、画像処
理部に接続される。また、このメモリフレームには、レ
ーザーダイオード7が接続される。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、初めに、画像読
取装置により第一の原稿を読み取り、給紙部から転写紙
を給紙して、画像形成部により転写紙の一方の面に第一
の原稿の画像を複写して転写紙を両面ユニットにスタッ
クし、画像読取装置により第一の原稿及び第二の原稿を
交互に読み取り、給紙部及び両面ユニットから転写紙を
一枚ずつ交互に給紙して、画像形成部により転写紙の一
方の面に第一の原稿の画像を複写して転写紙を両面ユニ
ットにスタックする動作と画像形成部により第一の原稿
の画像が複写された面の裏面に第二の原稿の画像を複写
して転写紙を排紙する動作とを交互に繰り返して行な
い、最後に、画像読取装置により第二の原稿を読み取
り、両面ユニットから転写紙を給紙して、画像形成部に
より第一の原稿の画像が複写された面の裏側に第二の原
稿の画像を複写して転写紙を排紙する動作により、二枚
の原稿の画像を多数枚の転写紙の両面に複写する際に、
一面に画像が複写された転写紙を両面ユニットにスタッ
クする動作と画像形成部により他の新たな転写紙の一面
に原稿の画像を複写する動作とを同時に行なうことによ
り、複写する時間を短縮することができるため、生産性
を向上することができる。
【0053】請求項2記載の発明は、初めに、画像読取
装置により原稿の第一の半面を読み取り、給紙部から転
写紙を給紙して、画像形成部により転写紙の一方の面に
第一の半面の画像を複写して転写紙を両面ユニットにス
タックし、画像読取装置により第一の半面及び第二の半
面を交互に読み取り、給紙部及び両面ユニットから転写
紙を一枚ずつ交互に給紙して、画像形成部により転写紙
の一方の面に第一の半面の画像を複写して転写紙を両面
ユニットにスタックする動作と画像形成部により第一の
原稿の画像が複写された面の裏面に第二の半面の画像を
複写して転写紙を排紙する動作とを交互に繰り返して行
ない、最後に、画像読取装置により第二の半面を読み取
り、両面ユニットから転写紙を給紙して、画像形成部に
より第一の半面の画像が複写された面の裏側に第二の半
面の画像を複写して転写紙を排紙する動作により、一枚
の原稿を二分割してこれらの半面の画像を多数枚の転写
紙の両面に複写する際に、一面に画像が複写された転写
紙を両面ユニットにスタックする動作と画像形成部によ
り他の新たな転写紙の一面に原稿の画像を複写する動作
とを同時に行なうことにより、複写する時間を短縮する
ことができるため、生産性を向上することができる。
【0054】請求項3記載の発明は、初めに、画像読取
装置により原稿の一方の面を読み取り、給紙部から転写
紙を給紙して、画像形成部により転写紙の一方の面に原
稿の一方の面の画像を複写して転写紙を両面ユニットに
スタックし、原稿反転部により原稿の表裏を反転させて
画像読取装置により原稿の一方の面及び他方の面を交互
に読み取り、給紙部及び両面ユニットから転写紙を一枚
ずつ交互に給紙して、画像形成部により転写紙の一方の
面に原稿の一方の面の画像を複写して転写紙を両面ユニ
ットにスタックする動作と画像形成部により原稿の一方
の面の画像が複写された面の裏面に原稿の他方の面の画
像を複写して転写紙を排紙する動作とを交互に繰り返し
て行ない、最後に、画像読取装置により原稿の他方の面
を読み取り、両面ユニットから転写紙を給紙して、画像
形成部により原稿の一方の面の画像が複写された面の裏
側に原稿の他方の面の画像を複写して転写紙を排紙する
動作により、一枚の原稿の両面の画像を多数枚の転写紙
の両面に複写する際に、一面に画像が複写された転写紙
を両面ユニットにスタックする動作と画像形成部により
他の新たな転写紙の一面に原稿の画像を複写する動作と
を同時に行なうことにより、複写する時間を短縮するこ
とができるため、生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の複写機の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図2】その複写機を示す縦断正面図である。
【図3】その両面ユニットを示す縦断正面図である。
【図4】その複写機の一部の回路を示すブロック図であ
る。
【図5】そのコンタクトガラス上の原稿の様子を示す平
面図である。
【図6】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の縦
断正面図である。
【図7】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の縦
断正面図である。
【図8】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の縦
断正面図である。
【図9】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の縦
断正面図である。
【図10】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の
縦断正面図である。
【図11】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の
縦断正面図である。
【図12】その複写機内の転写紙の様子を示す複写機の
縦断正面図である。
【図13】請求項2記載の発明の一実施例の複写機の動
作を示すフローチャートである。
【図14】そのコンタクトガラス上の原稿の様子を示す
平面図である。
【図15】請求項3記載の発明の一実施例の複写機の動
作を示すフローチャートである。
【図16】その一部の回路を示すブロック図である
【符号の説明】
2 画像形成部 17 両面ユニット 32 給紙装置 35 画像読取装置 40 原稿反転部 43 画像読取制御手段 44 転写紙給紙制御手段 45 第一の原稿 46 第二の原稿 47 転写紙 48 転写紙 49 転写紙 50 原稿 51 第一の半面 52 第二の半面 53 画像読取制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 文夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコ−内 (72)発明者 加藤 譲二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコ−内 (72)発明者 河田 康雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコ−内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の原稿及び第二の原稿を読み取る画
    像読取装置と、転写紙を給紙する給紙装置と、前記画像
    読取装置により読み取られた原稿の画像に基づいて前記
    転写紙に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部
    により一方の面に画像が形成された転写紙の表裏を反転
    させてその転写紙を前記画像形成部に再び給紙する両面
    ユニットと、前記画像読取装置を制御して前記第一の原
    稿を読み取らせた後前記第一の原稿及び前記第二の原稿
    を交互に読み取らせて最後に前記第二の原稿を読み取ら
    せる画像読取制御手段と、前記給紙装置及び前記両面ユ
    ニットを制御して前記給紙装置から転写紙を一枚給紙さ
    せた後前記給紙装置及び前記両面ユニットから転写紙を
    一枚ずつ交互に給紙させて最後に前記両面ユニットから
    転写紙を一枚給紙させる転写紙給紙制御手段とを備えた
    ことを特徴とする複写機。
  2. 【請求項2】 一枚の原稿の一面を二分割して第一の半
    面及び第二の半面を読み取る画像読取装置と、転写紙を
    給紙する給紙装置と、前記画像読取装置により読み取ら
    れた原稿の画像に基づいて前記転写紙に画像を形成する
    画像形成部と、この画像形成部により一方の面に画像が
    形成された転写紙の表裏を反転させてその転写紙を前記
    画像形部に再び給紙する両面ユニットと、前記画像読取
    装置を制御して前記第一の半面を読み取らせた後前記第
    一の半面及び前記第二の半面を交互に読み取らせて最後
    に前記第二の半面を読み取らせる画像読取制御手段と、
    前記給紙装置及び前記両面ユニットを制御して前記給紙
    装置から前記転写紙を一枚給紙させた後前記給紙装置及
    び前記両面ユニットから前記転写紙を一枚ずつ交互に給
    紙させて最後に前記両面ユニットから前記転写紙を一枚
    給紙させる転写紙給紙制御手段とを備えたことを特徴と
    する複写機。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取る原稿読取装置と、前記原
    稿の表裏を反転させて前記原稿を前記画像読取装置に再
    び給紙する原稿反転手段と、転写紙を給紙する給紙装置
    と、前記画像読取装置により読み取られた原稿の画像に
    基づいて前記転写紙に画像を形成する画像形成部と、こ
    の画像形成部により一方の面に画像が形成された転写紙
    の表裏を反転させてその転写紙を前記画像形成部に再び
    給紙する両面ユニットと、前記原稿反転手段及び前記画
    像読取装置を制御して前記原稿の一方の面を読み取らせ
    た後前記原稿の一方の面及び他方の面を交互に読み取ら
    せて最後に前記原稿の他方の面を読み取らせる画像読取
    制御手段と、前記給紙装置及び前記両面ユニットを制御
    して前記給紙装置から転写紙を一枚給紙させた後前記給
    紙装置及び前記両面ユニットから転写紙を一枚ずつ交互
    に給紙させて最後に前記両面ユニットから転写紙を一枚
    給紙させる転写紙給紙制御手段とを備えたことを特徴と
    する複写機。
JP7131458A 1995-05-30 1995-05-30 複写機 Pending JPH08328318A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131458A JPH08328318A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 複写機
US08/654,671 US5826154A (en) 1995-05-30 1996-05-29 Copier
DE19621738A DE19621738B4 (de) 1995-05-30 1996-05-30 Elektrofotografisches Kopiergerät zum Herstellen von Duplex-Kopien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131458A JPH08328318A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328318A true JPH08328318A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15058436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131458A Pending JPH08328318A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5826154A (ja)
JP (1) JPH08328318A (ja)
DE (1) DE19621738B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445724B2 (ja) * 1997-05-28 2003-09-08 シャープ株式会社 複写方法
US6733110B1 (en) 2003-03-10 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing mechanism
US20060280534A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Lexmark International, Inc. Apparatus for and method of creating a duplex scan using a single pass ADF

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
DE3149135C2 (de) * 1981-12-11 1986-05-22 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Vorrichtung zum Auflösen von Altpapier im Dickstoffbereich
CA1228762A (en) * 1983-05-18 1987-11-03 Joseph W. Couture Pulping apparatus and method
US4761001A (en) * 1984-07-10 1988-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Automatic document feeder
JPS6135456A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面原稿複写方法
JPS6148828A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
JPS63212948A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JPS63313172A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Canon Inc 両面記録装置の制御方法
JPH01210971A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH028163A (ja) * 1988-06-10 1990-01-11 Sharp Corp 循環式自動原稿供給装置
JPH02231342A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2823253B2 (ja) * 1989-07-24 1998-11-11 株式会社リコー 複写機の両面給紙制御装置
US5088714A (en) * 1989-09-21 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Recirculating sheet feeder
JP3193743B2 (ja) * 1991-09-25 2001-07-30 株式会社リコー 複写装置
JPH0627774A (ja) * 1992-06-29 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 用紙選択機能付き画像形成装置
JP3461364B2 (ja) * 1993-06-11 2003-10-27 株式会社リコー ディジタル複写機システム
JP3547153B2 (ja) * 1993-06-14 2004-07-28 株式会社リコー ディジタル複写機システム
JP3319819B2 (ja) * 1993-06-25 2002-09-03 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP3467061B2 (ja) * 1993-06-25 2003-11-17 株式会社リコー 操作部及び画像形成装置
JP3245276B2 (ja) * 1993-10-08 2002-01-07 株式会社リコー 画像形成システム
JP3197453B2 (ja) * 1995-03-07 2001-08-13 シャープ株式会社 画像形成装置の用紙給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19621738B4 (de) 2004-09-02
US5826154A (en) 1998-10-20
DE19621738A1 (de) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2003316208A (ja) 画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JPH08328318A (ja) 複写機
JP3434543B2 (ja) 画像形成装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JPH11149232A (ja) 並列複写モードを有する画像形成装置
JP2003137459A (ja) 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP4416282B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JPH11242300A (ja) 複写装置
JP2000347538A (ja) 画像形成装置
JPH0774918A (ja) 画像形成装置
JP2002300345A (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JPH09102863A (ja) 画像形成装置
JP2002351158A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH10330008A (ja) 画像形成装置
JPH11146186A (ja) 画像形成装置
JP2004093984A (ja) 画像形成装置
JP2001341946A (ja) 画像形成装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JPH11109691A (ja) 複写装置