JP2002300345A - 原稿給紙装置及び画像形成機 - Google Patents

原稿給紙装置及び画像形成機

Info

Publication number
JP2002300345A
JP2002300345A JP2001096199A JP2001096199A JP2002300345A JP 2002300345 A JP2002300345 A JP 2002300345A JP 2001096199 A JP2001096199 A JP 2001096199A JP 2001096199 A JP2001096199 A JP 2001096199A JP 2002300345 A JP2002300345 A JP 2002300345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image forming
image
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708833B2 (ja
Inventor
Koji Tsukamoto
孝司 塚本
Mariko Arai
真理子 荒井
Tsutomu Itai
力 板井
Mikiya Okada
三樹也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001096199A priority Critical patent/JP3708833B2/ja
Publication of JP2002300345A publication Critical patent/JP2002300345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708833B2 publication Critical patent/JP3708833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の原稿の画像を連続して読み取る読取
動作や読み取られた原稿画像に基づいて行われる連続し
た画像形成動作を行う機構に対し、搬送速度を変更する
ことなしに、全ての原稿の画像読み取りを完了するまで
に要する時間や、全ての原稿の複写が完了するまでに要
する時間を短縮化することができる構成を提供する。 【解決手段】 原稿自動給紙部4の主搬送路47の上流
端に、次原稿6の存在を検知可能な原稿検知センサ4A
を設ける。主搬送路47の下流端近傍位置に原稿先端検
知センサ4Bを設ける。原稿トレイ43に次原稿6が存
在する場合、原稿先端検知センサ4Bが原稿6の先端の
通過を検知した時点で、原稿トレイ43からの次原稿の
送り出しを開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等に代表さ
れる画像形成機及びこの画像形成機に搭載される原稿給
紙装置に係る。特に、本発明は、複数枚の原稿の画像を
連続して読み取る読取動作、または連続して読み取られ
た原稿画像に基づいて行われる画像形成動作の高効率化
を図るための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等に備えられた原稿自
動給紙装置は、原稿トレイ上に載置された複数枚の原稿
を1枚ずつ取り出して原稿読取部に搬送し、この原稿読
取部において画像を順次読み取るように構成されてい
る。この原稿読み取りの一般的な動作としては、原稿搬
送路の下流端近傍位置に排紙センサを備えさせ、原稿読
取部において画像が読み取られた原稿が排紙センサを通
過して排紙トレイに排出された後に、次の原稿をピック
アップローラによって原稿トレイから取り出して原稿搬
送路に給紙するようにしている。このように、1枚の原
稿に対して、原稿トレイからの取り出し、原稿読取部に
おける画像読み取り、排紙トレイへの排出といった一連
のプロセスが終了した後に、次の原稿に対する処理動作
が開始されるようになっている。つまり、後続の原稿は
先行する原稿の処理が完了するまで原稿トレイ上で待機
することになる。このため、多数枚の原稿を原稿トレイ
に載置した場合には、全ての原稿の画像読み取りを完了
するまでに要する時間が長くなってしまうといった課題
があった。
【0003】また、上記読み取られた原稿画像に基づい
て画像形成用紙への画像形成を行う画像形成部にあって
は、用紙カセットから用紙搬送路へ取り出された画像形
成用紙に対して画像形成ユニットによる画像形成を行っ
た後、この画像形成用紙が画像形成ユニットから排出さ
れるかまたは排紙トレイに排出された後に、次の画像形
成用紙を用紙カセットから用紙搬送路へ取り出すように
している。つまり、後続の画像形成用紙は先行する画像
形成用紙の処理が完了するまで用紙カセット内で待機す
ることになる。このため、上記の場合と同様に多数枚の
原稿を複写する場合には、全ての複写動作が完了するま
でに要する時間が長くなってしまうといった課題があっ
た。
【0004】このような課題を解決するものとして、例
えば特開平8−319037号公報に開示されている画
像形成装置がある。この公報には、画像形成用紙を用紙
搬送路に沿って搬送する搬送ローラが高速及び低速の二
段階に切り換え可能とされた構成が開示されている。用
紙カセットから取り出した画像形成用紙を、先ず、低速
で搬送して分離部において1枚の画像形成用紙のみを用
紙搬送路に送り出した後に、搬送ローラを高速に切り換
えて画像形成用紙を画像形成ユニットに高速搬送するよ
うにしている。これにより、良好な分離性能と複写動作
が完了するまでの時間の短縮化とを両立できるようにし
ている。また、この構成を上記原稿自動給紙装置に適用
すれば、全ての原稿の画像読み取りを完了するまでに要
する時間の短縮化を図ることも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示されている構成によれば、速度可変なモータを配置
して、その回転速度のコントロールを行うようにした
り、複数のギヤによって高速と低速とを切り換えるよう
にする機構が必要になる。このため、モータの負荷が増
大して、その長寿命化を図ることが困難になったり、構
造の複雑化に伴って故障発生要因箇所が増大し、装置の
信頼性が十分に確保できなくなる可能性がある。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、複数枚の原稿の画像
を連続して読み取る読取動作や読み取られた原稿画像に
基づいて行われる連続した画像形成動作を行う機構に対
し、搬送速度を変更することなしに、全ての原稿の画像
読み取りを完了するまでに要する時間や、全ての原稿の
複写が完了するまでに要する時間を短縮化することがで
きる構成を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】−発明の概要− 上記の目的を達成するために、本発明は、原稿搬送路内
を搬送される原稿の位置を認識し、後続する原稿の給紙
を開始しても先行する原稿の搬送に支障を来さない状況
になった時点で、この後続する原稿の給紙を開始させる
ようにしている。これにより、先行する原稿の後端と後
続の原稿の先端との間隔を短くしながら連続した原稿の
読み取り動作が行えるようにしている。
【0008】−解決手段− 具体的には、複数枚の原稿を載置可能な原稿載置部と、
この原稿載置部から取り出された1枚の原稿の画像を読
み取る原稿読取部と、画像読み取り後の原稿が排出され
る原稿排出部とが原稿搬送路に沿って配置された原稿給
紙装置を前提としている。この原稿給紙装置に対し、原
稿先端検知手段、原稿検知手段、原稿搬送制御手段を備
えさせている。原稿先端検知手段は、原稿読取部よりも
原稿搬送方向下流側に配設され、原稿の先端が通過した
ことを検知可能となっている。原稿検知手段は、原稿載
置部における原稿の存在の有無を検知するものである。
原稿搬送制御手段は、原稿先端検知手段及び原稿検知手
段の出力を受け、原稿先端検知手段が原稿の先端の通過
を検知した際に原稿載置部に後続の原稿が存在すると
き、この後続原稿の原稿搬送路への送り出しを開始させ
るものである。
【0009】この特定事項により、原稿載置部に載置さ
れている複数枚の原稿を原稿搬送路に1枚ずつ順次取り
出して原稿読取部において原稿画像を読み取り、その
後、この原稿は原稿排出部に排出される。この際、原稿
搬送路を搬送される原稿の先端が原稿先端検知手段を通
過した際には、原稿検知手段によって原稿載置部におけ
る原稿の存在の有無、つまり次原稿(後続原稿)の存在
の有無が検知される。そして、次原稿が存在する場合に
は、この次原稿の原稿搬送路への送り出しが開始され
る。つまり、先行する原稿が原稿搬送路内に存在する状
態であっても、その原稿の先端が原稿先端検知手段の配
設位置まで達した時点で、後続の原稿の原稿搬送路への
送り出しを開始させるようにしている。これにより、後
続する原稿の待機時間を短くし、且つ先行する原稿の後
端と後続の原稿の先端との間隔を短くしながら連続した
原稿の読み取り動作を行うことができる。
【0010】上記動作を確実に行うための構成として以
下のものが掲げられる。先ず、原稿載置部の原稿を取り
出すピックアップローラから原稿先端検知手段までの原
稿搬送路の長さ寸法を、原稿載置部に載置される可能性
のある複数種類の原稿のうち搬送方向の長さ寸法が最も
長い原稿のその寸法(搬送方向の長さ寸法)よりも長く
設定している。
【0011】また、原稿検知手段から原稿先端検知手段
までの原稿搬送路の長さ寸法を、原稿載置部に載置され
る可能性のある複数種類の原稿のうち搬送方向の長さ寸
法が最も長い原稿のその寸法(搬送方向の長さ寸法)よ
りも長く設定している。
【0012】前者の構成によれば、先行する原稿の先端
が原稿先端検知手段の配設位置まで達した時点では、こ
の原稿の後端はピックアップローラよりも搬送方向下流
側に位置することになる。つまり、この状態でピックア
ップローラを駆動させることにより、このピックアップ
ローラを次原稿に確実に接触させて次原稿の取り出しが
行える。後者の構成によれば、先行する原稿の先端が原
稿先端検知手段の配設位置まで達した時点では、この原
稿の後端は原稿検知手段よりも搬送方向下流側に位置す
ることになる。つまり、原稿検知手段が先行する原稿を
次原稿であると誤認識してしまうといった状況を確実に
回避することができる。
【0013】また、上記構成の原稿給紙装置を備え、こ
の原稿給紙装置によって読み取られた原稿画像に基づい
て画像形成用紙への画像形成を行うよう構成された画像
形成機も本発明の範疇である。
【0014】更に、上記原稿先端検知手段及び原稿検知
手段を利用することにより、全ての原稿の複写が完了す
るまでに要する時間を短縮化することができるようにし
た画像形成機として以下の構成が掲げられる。つまり、
画像形成機に原稿給紙部及び画像形成部を備させる。原
稿給紙部は、複数枚の原稿を載置可能な原稿載置部と、
この原稿載置部から取り出された1枚の原稿の画像を読
み取る原稿読取部と、画像読み取り後の原稿が排出され
る原稿排出部とが原稿搬送路に沿って配置されている。
また、画像形成部は、複数枚の画像形成用紙が収容され
た用紙収容部と、この用紙収容部から取り出された1枚
の画像形成用紙に対して上記読み取られた原稿画像に基
づいた画像形成を行う画像形成手段と、画像形成後の画
像形成用紙が排出される用紙排出部とが用紙搬送路に沿
って配置されている。この画像形成機に対し、上記と同
様の原稿先端検知手段と原稿検知手段とを備えさせる。
また、原稿先端検知手段及び原稿検知手段の出力を受
け、原稿先端検知手段が原稿の先端の通過を検知した際
に原稿載置部に後続の原稿が存在するとき、この後続原
稿の画像に基づいた画像形成が行われる画像形成用紙の
用紙収容部から用紙搬送路への送り出しを開始させる画
像形成用紙搬送制御手段を備えさせる。
【0015】この特定事項により、原稿搬送路を搬送さ
れる原稿の先端が原稿先端検知手段を通過した際には、
原稿検知手段によって原稿載置部における原稿の存在の
有無、つまり次原稿の存在の有無が検知される。そし
て、次原稿が存在する場合には、画像形成部において用
紙収容部から用紙搬送路への画像形成用紙の送り出しが
開始される。つまり、先行する画像形成用紙が用紙搬送
路内に存在する状態であっても、原稿給紙部において原
稿の先端が原稿先端検知手段の配設位置まで達した時点
で、次原稿の画像に基づいた画像形成を行うための画像
形成用紙を用紙搬送路へ送り出すようにしている。これ
により、後続する画像形成用紙の待機時間を短くし、且
つ先行する画像形成用紙の後端と後続の画像形成用紙の
先端との間隔を短くしながら連続した画像形成動作が行
える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る原
稿給紙装置をデジタル複写機の原稿自動給紙部として適
用した場合について説明する。
【0017】−複写機の全体構成の説明− 図1は本形態に係る画像形成機としての複写機1の内部
構成の概略を示している。この図1のように、本複写機
1は、スキャナ部2、画像形成部としてのプリント部3
及び本形態の特徴部分である原稿給紙装置としての原稿
自動給紙部4を備えている。以下、各部について説明す
る。
【0018】<スキャナ部2の説明>スキャナ部2は、
透明なガラス等で成る原稿台41上に載置された原稿の
画像や原稿自動給紙部4により1枚ずつ給紙される原稿
の画像を読み取って画像データを作成する部分である。
このスキャナ部2は、露光光源21、複数の反射鏡2
2,23,24、結像レンズ25、光電変換素子(CC
D:Charge Coupled Device)26を備えている。
【0019】上記露光光源21は、原稿自動給紙部4の
原稿台41上に載置された原稿や原稿自動給紙部4を搬
送される原稿に対して光を照射するものである。各反射
鏡22,23,24は、図1に破線で光路を示すよう
に、原稿からの反射光を一旦図中左方向に反射させた
後、下方に反射させ、その後、結像レンズ25に向かう
ように図中右方向に反射させるようになっている。
【0020】原稿の画像読み取り動作として、上記原稿
台41上に原稿が載置された場合には、露光光源21及
び反射鏡22が図1に実線で示す位置と仮想線で示す位
置との間を原稿台41に沿って水平方向に走査して、原
稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給
紙部4を搬送される原稿を読み取る場合には、露光光源
21及び反射鏡22が図1に実線で示す位置に固定さ
れ、後述する原稿自動給紙部4の原稿読取部42を原稿
が通過する際にその画像を読み取ることになる。
【0021】上記各反射鏡22,23,24で反射され
て結像レンズ25を通過した光は光電変換素子26に導
かれ、この光電変換素子26において反射光が電気信号
(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
【0022】<プリント部3の説明>プリント部3は、
画像形成手段としての画像形成系31と用紙搬送系32
とを備えている。
【0023】画像形成系31は、レーザスキャニングユ
ニット31a及びドラム型の感光体31bを備えてい
る。レーザスキャニングユニット31aは、上記光電変
換素子26において変換された原稿画像データに基づい
たレーザ光を感光体31bの表面に照射するものであ
る。感光体31bは、図1中に矢印で示す方向に回転
し、レーザスキャニングユニット31aからのレーザ光
が照射されることによってその表面に静電潜像が形成さ
れるようになっている。
【0024】また、感光体31bの外周囲には、上記レ
ーザスキャニングユニット31aの他に、現像装置31
c、転写チャージャ31d、図示しないクリーニング装
置、除電器31e、主帯電器31fが周方向に亘って順
に配設されている。現像装置31cは、感光体31bの
表面に形成された静電潜像をトナーにより可視像に現像
するものである。転写チャージャ31dは、感光体31
bの表面に形成されたトナー像を画像形成用紙5に転写
するものである。クリーニング装置は、トナー転写後に
おいて感光体31bの表面に残留したトナーを除去する
ようになっている。除電器31eは、感光体31bの表
面の残留電荷を除去するものである。主帯電器31f
は、静電潜像が形成される前の感光体31bの表面を所
定の電位に帯電させるようになっている。
【0025】このため、画像形成用紙5に画像を形成す
る際には、主帯電器31fによって感光体31bの表面
が所定の電位に帯電され、レーザスキャニングユニット
31aが原稿画像データに基づいたレーザ光を感光体3
1bの表面に照射する。その後、現像装置31cが感光
体31bの表面にトナーによる可視像に現像し、転写チ
ャージャ31dによって、トナー像が画像形成用紙5に
転写される。更に、その後、感光体31bの表面に残留
したトナーはクリーニング装置によって除去されると共
に、感光体31bの表面の残留電荷が除電器31eによ
って除去される。これにより、画像形成用紙5への画像
形成動作(印字動作)の1サイクルが終了する。このサ
イクルが繰り返されることにより、複数枚の画像形成用
紙5,5,…に対して連続的に画像形成を行うことがで
きるようになっている。
【0026】一方、用紙搬送系32は、用紙収容部とし
ての用紙カセット33や用紙トレイ34に収容された画
像形成用紙5,5,…を1枚ずつ搬送して上記画像形成
系31による画像形成を行わせると共に、画像形成され
た画像形成用紙5を用紙排出部としての排紙トレイ35
へ排出するものである。
【0027】この用紙搬送系32は、主搬送路36と反
転搬送路37とを備えている。主搬送路36は、一端が
分岐されて用紙カセット33及び用紙トレイ34の排出
側にそれぞれ対向していると共に他端が排紙トレイ35
に対向している。反転搬送路37は、一端が転写チャー
ジャ31dの配設位置よりも上流側(図中下側)で主搬
送路36に繋がっていると共に、他端が転写チャージャ
31dの配設位置よりも下流側(図中上側)で主搬送路
36に繋がっている。
【0028】主搬送路36の上流端(用紙カセット33
や用紙トレイ34の排出側に対向する部分)には断面が
半円状のピックアップローラ36a,36aが配設され
ている。このピックアップローラ36a,36aの直下
流側には給紙ローラ36b,36bが配設されている。
このピックアップローラ36a及び給紙ローラ36bの
回転により、用紙カセット33または用紙トレイ34に
収容されている画像形成用紙5,5,…を1枚ずつ間欠
的に主搬送路36に給紙できるようになっている。
【0029】この主搬送路36における転写チャージャ
31dの配設位置よりも上流側には、画像形成用紙5の
通過を検知するためのレジスト検知スイッチ36c及び
レジストローラ36d,36dがそれぞれ配設されてい
る。このレジストローラ36d,36dは、感光体31
b表面のトナー像と画像形成用紙5との位置合わせを行
いながら画像形成用紙5を搬送するものである。主搬送
路36における転写チャージャ31dの配設位置よりも
下流側には、画像形成用紙5に転写されたトナー像を加
熱により定着させるための一対の定着ローラ36e,3
6e及び画像形成用紙5が定着ローラ36e,36eを
通過したことを検知するための定着検知スイッチ36f
がそれぞれ配設されている。主搬送路36の下流端に
は、画像形成用紙5を排紙トレイ35に排紙するための
一対の排紙ローラ36g,36g及び画像形成用紙5の
排紙を検知するための排紙検知スイッチ36hがそれぞ
れ配設されている。
【0030】主搬送路36に対する反転搬送路37の上
流端の接続位置には分岐爪38が配設されている。この
分岐爪38は、図1に実線で示す第1位置と仮想線で示
す第2位置との間で水平軸回りに回動自在となってい
る。この分岐爪38が第1位置にあるときには画像形成
用紙5が排紙トレイ35へ排紙され、第2位置にあると
きには画像形成用紙5が反転搬送路37へ供給されるよ
うになっている。反転搬送路37の複数箇所には搬送ロ
ーラ37a,37a,…が配設されており、画像形成用
紙5が反転搬送路37に供給された場合には、これら搬
送ローラ37a,37a,…によって画像形成用紙5が
搬送され、レジストローラ36dの上流側で画像形成用
紙5が反転されて再び転写チャージャ31dに向かって
主搬送路36を搬送されるようになっている。つまり、
画像形成用紙5の裏面に対して画像形成が行えるように
なっている。
【0031】<原稿自動給紙部4の説明>次に、原稿自
動給紙部4について説明する。この原稿自動給紙部4
は、所謂自動両面原稿搬送装置として構成されている。
図2は、本原稿自動給紙部4及びその周辺部分を示す概
略図である。この原稿自動給紙部4は、原稿移動式であ
って、原稿載置部としての原稿トレイ43、中間トレイ
44、原稿排出部としての原稿排紙トレイ45及び各ト
レイ43,44,45間で原稿を搬送する原稿搬送系4
6を備えている。
【0032】上記原稿搬送系46は、原稿トレイ43に
載置された原稿6,6,…を、原稿読取部42を経て中
間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ搬送するため
の主搬送路47と、中間トレイ44上の原稿6を主搬送
路47に供給するための副搬送路48とを備えている。
【0033】主搬送路47の上流端(原稿トレイ43の
排出側に対向する部分)には原稿ピックアップローラ4
7a及び捌きローラ47bが配設されている。捌きロー
ラ47bの下側には捌き板47cが配設されており、原
稿ピックアップローラ47aの回転に伴って原稿トレイ
43上の原稿6,6,…のうちの1枚がこの捌きローラ
47bと捌き板47cとの間を通過して主搬送路47に
給紙されるようになっている。主搬送路47と副搬送路
48との合流部分(図中A部分)には原稿6の通過を検
知するための原稿入紙センサ47dが配設されている。
更に、この原稿入紙センサ47dの配設位置よりも下流
側にはPSローラ47e,47eが配設されている。こ
のPSローラ47e,47eは、原稿6の先端とスキャ
ナ部2の画像読み取りタイミングとを調整して原稿6を
原稿読取部42に供給するものである。つまり、このP
Sローラ47e,47eは原稿6が供給された状態でそ
の原稿6の搬送を一旦停止し、上記タイミングを調整し
て原稿6を原稿読取部42に供給するようになってい
る。
【0034】原稿読取部42は、プラテンガラス42a
と原稿押え板42bとを備え、PSローラ47e,47
eから供給された原稿6がプラテンガラス42aと原稿
押え板42bとの間を通過する際に、上記露光光源21
からの光がプラテンガラス42aを通過して原稿6に照
射されるようになっている。この際、上記スキャナ部2
による原稿画像データの取得が行われる。上記原稿押え
板42bの背面(上面)にはコイルスプリング42cに
よる付勢力が付与されている。これにより、原稿押え板
42bがプラテンガラス42aに対して所定の押圧力を
もって接触しており、原稿6が原稿読取部42を通過す
る際にプラテンガラス42aから浮き上がることを阻止
している。
【0035】原稿読取部42の下流側には、搬送ローラ
47f及び原稿排紙ローラ47gが備えられている。原
稿読取部42を通過した原稿6が搬送ローラ47f及び
原稿排紙ローラ47gを経て中間トレイ44または原稿
排紙トレイ45へ排紙される構成となっている。尚、上
記各ローラ47e,47f,47gのうち図2中で回転
方向に矢印を付したものが駆動ローラであって、それに
接触するローラが従動ローラとなっている。
【0036】原稿排紙ローラ47gと中間トレイ44と
の間には中間トレイ揺動板44aが配設されている。こ
の中間トレイ揺動板44aは、中間トレイ44側の端部
が揺動中心とされて、図2に実線で示すポジション1と
仮想線で示すポジション2との間で揺動可能となってい
る。中間トレイ揺動板44aがポジション1にある場合
には原稿排紙ローラ47g,47gから排紙された原稿
6は原稿排紙トレイ45へ回収される。一方、中間トレ
イ揺動板44aがポジション2にある場合には原稿排紙
ローラ47g,47gから排紙された原稿6は中間トレ
イ44へ排出されるようになっている。この中間トレイ
44への排紙時には、図2に仮想線で示すように、原稿
6の端縁(図中の右端縁)が原稿排紙ローラ47g,4
7g間に挟持された状態となっており、この状態から原
稿排紙ローラ47gが逆回転することによって原稿6が
副搬送路48に供給され、この副搬送路48を経て再び
主搬送路47に送り出されるようになっている。この原
稿排紙ローラ47gの逆回転動作は、主搬送路47への
原稿6の送り出しと画像読み取りタイミングとを調整し
て行われる。これにより、原稿6の裏面の画像が原稿読
取部42によって読み取られるようになっている。
【0037】本形態における原稿自動給紙部4の特徴と
して、主搬送路47の上流端(原稿トレイ43における
図2中の右端近傍位置)には、原稿トレイ43上に原稿
が存在するか否かを検知するための原稿検知手段として
の原稿検知センサ4Aが設けられている。また、主搬送
路47の下流端近傍位置であって、副搬送路48との分
岐部分(図中B部分)付近には、この主搬送路47を搬
送される原稿6の先端(搬送方向の下流側端縁)が通過
したことを検知可能な原稿先端検知手段としての原稿先
端検知センサ4Bが設けられている。
【0038】これら原稿検知センサ4A及び原稿先端検
知センサ4Bの配設位置としては、これらセンサ4A,
4B間の主搬送路47の長さ寸法が、原稿トレイ43に
載置される可能性のある複数種類の原稿のうち搬送方向
の長さ寸法が最も長い原稿の搬送方向長さ寸法よりも長
く設定されている。例えば、原稿としてB5,B4,A
4,A3の各サイズの用紙が、その用紙長手方向を搬送
方向とするように原稿トレイ43に載置される可能性の
ある場合、原稿検知センサ4Aと原稿先端検知センサ4
Bとの間の主搬送路47の長さ寸法はA3サイズの原稿
の長手方向の寸法よりも僅かに長く設定されている。ま
た、原稿ピックアップローラ47aから原稿先端検知セ
ンサ4Bまでの主搬送路47の長さ寸法も、原稿トレイ
43に載置される可能性のある複数種類の原稿のうち搬
送方向の長さ寸法が最も長い原稿の搬送方向長さ寸法よ
りも長く設定されている。これにより、主搬送路47を
搬送される原稿6の先端が原稿先端検知センサ4Bに達
した時点では、その原稿6が如何なるサイズの用紙であ
っても、原稿後端が、原稿検知センサ4Aや原稿ピック
アップローラ47aの配設位置よりも搬送方向下流側に
位置することになる。従って、原稿6の先端が原稿先端
検知センサ4Bに達した時点で、原稿ピックアップロー
ラ47aを駆動させれば、この原稿ピックアップローラ
47aを次原稿に確実に接触させてこの次原稿の取り出
しが良好に行える。また、この場合、原稿検知センサ4
A上には先行する原稿6が存在しないので、この原稿検
知センサ4Aによる次原稿の存在の有無を正確に検知す
ることができる。
【0039】そして、本複写機1のコントローラ7に
は、原稿搬送制御手段71及び画像形成用紙搬送制御手
段72が備えられている。
【0040】上記原稿搬送制御手段71は、上記中間ト
レイ揺動板44aがポジション1にある場合において、
つまり、現在、主搬送路47内を搬送されている原稿6
が原稿排紙トレイ45に排出されるようになっている状
態において、原稿先端検知センサ4Bが原稿6の先端の
通過を検知した際に、原稿検知センサ4Aによって原稿
トレイ43上に後続の原稿6が存在するときには、上記
原稿先端検知センサ4Bによる原稿6の先端検知と同時
に原稿ピックアップローラ47aを駆動させて、後続の
原稿6の主搬送路47への送り出しを開始させるように
制御する。つまり、先行する原稿6が主搬送路47内に
存在する状態であっても、その原稿6の先端が原稿先端
検知センサ4Bの位置まで達した時点において、その
後、この原稿6が原稿排紙トレイ45に排出される予定
である場合には、後続の原稿6の主搬送路47への送り
出しを開始させるようにしている。
【0041】また、画像形成用紙搬送制御手段72は、
上記用紙搬送系32の分岐爪38が図1に実線で示す第
1位置にある場合において、つまり、現在、主搬送路3
6内を搬送されている画像形成用紙5が排紙トレイ35
に排出されるようになっている状態において、原稿先端
検知センサ4Bが原稿6の先端の通過を検知した際に、
原稿検知センサ4Aによって原稿トレイ43上に後続の
原稿6が存在するときには、上記原稿先端検知センサ4
Bによる原稿6の先端検知と同時にピックアップローラ
36aを駆動させて、用紙カセット33または用紙トレ
イ34から主搬送路36への画像形成用紙5の送り出し
を開始させるように制御する。つまり、上記原稿6の画
像読み取り動作に連動して画像形成が行われている画像
形成用紙5が主搬送路36内に存在する状態であって
も、原稿自動給紙部4において原稿6の先端が原稿先端
検知センサ4Bの位置まで達した時点で、次の画像形成
用紙5の主搬送路36への送り出しを開始させるように
している。
【0042】−複写機1の動作説明− 次に、上述の如く構成された複写機1の複写動作を図3
のフローチャートに沿って説明する。本複写機1の複写
動作としては、原稿6の読取動作として「片面読取処
理」と「両面読取処理」とがあり、また、画像形成用紙
5への画像形成動作として「片面形成処理」と「両面形
成処理」とがある。ここでは説明を簡単にするために
「片面読取処理」及び「片面形成処理」が行われる場合
について説明する。
【0043】先ず、ユーザから複写処理の印字要求があ
る場合(ステップST1)、このユーザは原稿トレイ4
3上に複数枚の原稿6,6,…を載置する(ステップS
T2)。その後、ユーザは、複写機1の操作パネルを操
作して、印字枚数、印字倍率、用紙サイズ等の各種条件
の設定を行うと共に、原稿の読み取りモード選択(片面
原稿と両面原稿との選別)、印字モード選択(片面印字
と両面印字との選別)を行う(ステップST3)。以上
の操作入力が完了してステップST4でYESとなる
と、ユーザがスタートキーを押すことにより、原稿自動
給紙部4及びスキャナ部2による原稿読取処理及びプリ
ント部3による印字処理が開始される。
【0044】つまり、先ず、ステップST5において、
原稿自動給紙部4のピックアップローラ47a及び捌き
ローラ47bの駆動により、原稿トレイ43上から1枚
の原稿6を取り出してその先端がPSローラ47eに当
接する位置まで搬送される。同時に、ステップST6に
おいて、用紙搬送系32のピックアップローラ36a及
び給紙ローラ36bの駆動により、用紙カセット33ま
たは用紙トレイ34から1枚の画像形成用紙5を取り出
してその先端がレジストローラ36dに当接する位置ま
で搬送される。
【0045】その後、ステップST7において、原稿6
の先端とスキャナ部2の画像読み取りタイミングとを調
整しながらPSローラ47e,47eが駆動し、原稿6
を原稿読取部42に向けて搬送して原稿画像の読み取り
動作が行われる。一方、プリント部3では、ステップS
T8において、上記読み取られた原稿画像に基づいて感
光体31b表面に形成されたトナー像と画像形成用紙5
との位置合わせを行うようにレジストローラ36d,3
6dが駆動して、画像形成系31における画像形成用紙
5への画像形成動作が行われる。
【0046】そして、ステップST9では、原稿自動給
紙部4の主搬送路47を搬送されて画像の読み取りが行
われている原稿6の先端が原稿先端検知センサ4Bに達
したか否かが判定されている。原稿6の先端が原稿先端
検知センサ4Bに達してYESに判定されると、ステッ
プST10において、原稿検知センサ4Aによって、原
稿トレイ43上に後続の原稿(次原稿)6が存在するか
否か(未だ読み取り処理が行われていない原稿6がある
か否か)を判定する。ここで、後続の原稿6が存在する
YESに判定された場合には、ステップST11におい
て、再び、原稿自動給紙部4のピックアップローラ47
a及び捌きローラ47bを駆動させて、原稿トレイ43
上から次の1枚の原稿6を取り出してその先端がPSロ
ーラ47eに当接する位置まで搬送する。つまり、先行
する原稿6の画像読み取り動作と、後続の原稿6のPS
ローラ47eに当接する位置までの搬送とが並行され
る。同時に、ステップST12において、再び、用紙搬
送系32のピックアップローラ36a及び給紙ローラ3
6bの駆動により、用紙カセット33または用紙トレイ
34から1枚の画像形成用紙5を取り出してその先端が
レジストローラ36dに当接する位置まで搬送する。つ
まり、先行する画像形成用紙5への画像形成動作と、後
続の画像形成用紙5のレジストローラ36dに当接する
位置までの搬送とが並行される。
【0047】そして、ステップST13では、先行する
原稿6の後端が原稿先端検知センサ4Bを通過したか、
つまり、この先行する原稿6の画像読み取りが終了して
原稿排紙トレイ45に排出されつつあるか否かを判定
し、この判定がYESとなった場合には、ステップST
7において、次の原稿6の先端とスキャナ部2の画像読
み取りタイミングとを調整しながらPSローラ47e,
47eが駆動し、この原稿6を原稿読取部42に向けて
搬送して、ステップST10においてNOに判定される
まで(原稿検知センサ4Aによって、原稿トレイ43上
に後続の原稿6が無いと判定されるまで)上述したステ
ップST7〜ステップST13の処理動作を繰り返し
て、連続した複写動作を行う。そして、ステップST1
0においてNOに判定されると、画像形成処理の終了を
許容するか否かの判定が行われ、YESに判定される
と、画像形成処理が終了する。
【0048】上記説明では、「片面読取処理」及び「片
面形成処理」が行われる場合について説明したが、「両
面読取処理」が行われる場合には、副搬送路48を通過
した後に主搬送路47を搬送される原稿6が原稿先端検
知センサ4Bに達した時点で上記ステップST9以降の
処理動作が行われることになる。また、「両面形成処
理」が行われる場合には、反転搬送路37を通過した後
の画像形成用紙5が主搬送路36に搬送された後にステ
ップST12以降の処理動作が行われることになる。
【0049】−実施形態の効果− 以上説明したように、本形態では、原稿自動給紙部4に
おいて、先行する原稿6が主搬送路47内に存在する状
態であっても、その原稿6の先端が原稿先端検知センサ
4Bの配設位置まで達した時点で、後続の原稿6の主搬
送路47への送り出しを開始させている。このため、後
続する原稿6の待機時間を短くし、且つ先行する原稿6
の後端と後続の原稿6の先端との間隔を短くしながら連
続した原稿6の読み取り動作を行うことができる。この
ため、高効率の原稿読み取り動作を行うことができて、
多数枚の原稿6,6,…を原稿トレイ43に載置した場
合であっても、全ての原稿6,6,…の画像読み取りを
完了するまでに要する時間を短縮することができる。
【0050】また、プリント部3において、先行する画
像形成用紙5が主搬送路36内に存在する状態であって
も、原稿自動給紙部4において原稿6の先端が原稿先端
検知センサ4Bの位置まで達した時点で、次の画像形成
用紙5の主搬送路36への送り出しを開始させている。
このため、後続する画像形成用紙5の待機時間を短く
し、且つ先行する画像形成用紙5の後端と後続の画像形
成用紙5の先端との間隔を短くしながら連続した画像形
成動作を行うことができて、多数枚の原稿を複写する場
合であっても、全ての複写動作が完了するまでに要する
時間を短縮することができる。
【0051】−その他の実施形態− 上述した実施形態では、デジタル複写機に本発明を適用
した場合について説明した。本発明は、これに限らず、
アナログ複写機やその他の画像形成機に対しても適用可
能である。
【0052】また、上記実施形態では、原稿6の先端が
原稿先端検知センサ4Bの位置まで達した時点で、後続
の原稿6の主搬送路47への送り出しと、次の画像形成
用紙5の主搬送路36への送り出しとを同時に開始させ
るようにした。本発明は、これに限らず、後続の原稿6
の主搬送路47への送り出し及び次の画像形成用紙5の
主搬送路36への送り出しのうち一方のみを行わせるよ
うにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明では、原稿搬送路
内を搬送される原稿の先端位置を認識し、後続する原稿
の給紙を開始しても先行する原稿の搬送に支障を来さな
い状況になった時点で、この後続する原稿の給紙を開始
させるようにしている。これにより、後続する原稿の待
機時間を短くし、且つ先行する原稿の後端と後続の原稿
の先端との間隔を短くしながら連続した原稿の読み取り
動作が行え、高効率の画像読み取りが可能な原稿給紙装
置を提供することができる。
【0054】また、原稿搬送路内を搬送される原稿の先
端位置を認識し、後続する原稿の給紙のタイミングに合
わせて画像形成部での画像形成用紙の送り出しを開始さ
せるようにしている。これにより、後続する画像形成用
紙の待機時間を短くし、且つ先行する画像形成用紙の後
端と後続の画像形成用紙の先端との間隔を短くしながら
連続した画像形成が行え、高効率の画像形成動作が可能
な画像形成機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る複写機の内部構成の概略を示す
図である。
【図2】原稿自動給紙部及びその周辺部分を示す概略図
である。
【図3】複写機の複写動作を示すフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 複写機(画像形成機) 3 プリント部(画像形成部) 31 画像形成系(画像形成手段) 33 用紙カセット(用紙収容部) 35 排紙トレイ(用紙排出部) 36 主搬送路 37 反転搬送路 4 原稿自動給紙部(原稿給紙装置、原稿給紙
部) 4A 原稿先端検知センサ(原稿先端検知手段) 4B 原稿検知センサ(原稿検知手段) 42 原稿読取部 43 原稿トレイ(原稿載置部) 45 原稿排紙トレイ(原稿排出部) 47 主搬送路 47a ピックアップローラ 48 副搬送路 5 画像形成用紙 6 原稿 71 原稿搬送制御手段 72 画像形成用紙搬送制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 106 H04N 1/04 106A 1/12 Z (72)発明者 板井 力 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 岡田 三樹也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H076 AA04 BA24 BA35 BA64 BB02 BB05 3F343 FA03 FB02 FB03 FB04 FC30 GA02 GB01 GC01 GD01 JA01 MA03 MA15 MA33 MA54 MB04 MB13 MC08 MC23 5B047 AA01 BA01 BC18 CA09 CB06 CB11 CB15 5C062 AA05 AB02 AB30 AC11 AC65 AD06 BA04 5C072 AA01 BA03 NA01 NA04 RA02 RA04 XA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を載置可能な原稿載置部
    と、この原稿載置部から取り出された1枚の原稿の画像
    を読み取る原稿読取部と、画像読み取り後の原稿が排出
    される原稿排出部とが原稿搬送路に沿って配置された原
    稿給紙装置において、 上記原稿読取部よりも原稿搬送方向下流側に配設され、
    原稿の先端が通過したことを検知可能な原稿先端検知手
    段と、 上記原稿載置部における原稿の存在の有無を検知する原
    稿検知手段と、 上記原稿先端検知手段及び原稿検知手段の出力を受け、
    原稿先端検知手段が原稿の先端の通過を検知した際に原
    稿載置部に後続の原稿が存在するとき、この後続原稿の
    原稿搬送路への送り出しを開始させる原稿搬送制御手段
    とを備えていることを特徴とする原稿給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の原稿給紙装置において、 原稿載置部の原稿を取り出すピックアップローラから原
    稿先端検知手段までの原稿搬送路の長さ寸法は、原稿載
    置部に載置される可能性のある複数種類の原稿のうち搬
    送方向の長さ寸法が最も長い原稿のその寸法よりも長く
    設定されていることを特徴とする原稿給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の原稿給紙装置において、 原稿検知手段から原稿先端検知手段までの原稿搬送路の
    長さ寸法は、原稿載置部に載置される可能性のある複数
    種類の原稿のうち搬送方向の長さ寸法が最も長い原稿の
    その寸法よりも長く設定されていることを特徴とする原
    稿給紙装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1、2または3記載の原稿給
    紙装置を備え、この原稿給紙装置によって読み取られた
    原稿画像に基づいて画像形成用紙への画像形成を行うよ
    う構成されていることを特徴とする画像形成機。
  5. 【請求項5】 複数枚の原稿を載置可能な原稿載置部
    と、この原稿載置部から取り出された1枚の原稿の画像
    を読み取る原稿読取部と、画像読み取り後の原稿が排出
    される原稿排出部とが原稿搬送路に沿って配置された原
    稿給紙部と、複数枚の画像形成用紙が収容された用紙収
    容部と、この用紙収容部から取り出された1枚の画像形
    成用紙に対して上記読み取られた原稿画像に基づいた画
    像形成を行う画像形成手段と、画像形成後の画像形成用
    紙が排出される用紙排出部とが用紙搬送路に沿って配置
    された画像形成部とを備えた画像形成機において、 上記原稿読取部よりも原稿搬送方向下流側に配設され、
    原稿の先端が通過したことを検知可能な原稿先端検知手
    段と、 上記原稿載置部における原稿の存在の有無を検知する原
    稿検知手段と、 上記原稿先端検知手段及び原稿検知手段の出力を受け、
    原稿先端検知手段が原稿の先端の通過を検知した際に原
    稿載置部に後続の原稿が存在するとき、この後続原稿の
    画像に基づいた画像形成が行われる画像形成用紙の用紙
    収容部から用紙搬送路への送り出しを開始させる画像形
    成用紙搬送制御手段とを備えていることを特徴とする画
    像形成機。
JP2001096199A 2001-03-29 2001-03-29 原稿給紙装置及び画像形成機 Expired - Fee Related JP3708833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096199A JP3708833B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 原稿給紙装置及び画像形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096199A JP3708833B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 原稿給紙装置及び画像形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300345A true JP2002300345A (ja) 2002-10-11
JP3708833B2 JP3708833B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18950144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096199A Expired - Fee Related JP3708833B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 原稿給紙装置及び画像形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361028C (zh) * 2003-02-24 2008-01-09 佳能株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
JP2012192988A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8444135B2 (en) 2010-11-11 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image reading unit including same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361028C (zh) * 2003-02-24 2008-01-09 佳能株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
US8444135B2 (en) 2010-11-11 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image reading unit including same
JP2012192988A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708833B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099963B2 (ja) 画像形成装置
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP4071143B2 (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP3642468B2 (ja) シート体搬送装置
JP3708833B2 (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP3595762B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP3972668B2 (ja) 画像形成装置
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JP4005484B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JPH11236149A (ja) 画像形成装置
JPH10254190A (ja) 複写機
JPS6315578B2 (ja)
JP2004145363A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3708833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees