JP3264703B2 - 画像形成装置管理システム - Google Patents
画像形成装置管理システムInfo
- Publication number
- JP3264703B2 JP3264703B2 JP25278492A JP25278492A JP3264703B2 JP 3264703 B2 JP3264703 B2 JP 3264703B2 JP 25278492 A JP25278492 A JP 25278492A JP 25278492 A JP25278492 A JP 25278492A JP 3264703 B2 JP3264703 B2 JP 3264703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- image forming
- copying machine
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置を集中的に管理する画像形成装置管理システムに関す
る。
置を集中的に管理する画像形成装置管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像形成装置管理シス
テムでは、複数の複写機とホスト側の管理装置が通信シ
ステムを介して接続され、各複写機が管理項目に対応し
たデータを記憶してホスト側に送信したり、ホスト側か
らデータを受信するように構成されている。
テムでは、複数の複写機とホスト側の管理装置が通信シ
ステムを介して接続され、各複写機が管理項目に対応し
たデータを記憶してホスト側に送信したり、ホスト側か
らデータを受信するように構成されている。
【0003】従来の画像形成装置管理システムとして
は、例えば特開平2−148049号公報や、特開平3
−64770号公報、特開平3−162056号公報、
特開平3−226768号公報および特開平4−174
57号公報等の多数の公報に開示されている。
は、例えば特開平2−148049号公報や、特開平3
−64770号公報、特開平3−162056号公報、
特開平3−226768号公報および特開平4−174
57号公報等の多数の公報に開示されている。
【0004】このような従来の画像形成装置管理システ
ムでは、具体的には複写機の装置状態を監視して異常等
が発生した場合にホスト側にその状態を伝送したり、異
常状態に陥るか否かを判断して、陥ると判断した場合に
その旨をホスト側に伝送したり、これらの情報をファク
シミリ機能を利用して画像情報でサービスセンタ等に伝
送するように構成されている。また、プログラムの追加
やバージョンアップ等の場合に複写機がホスト側からの
プログラムを受信して書き込みを行ったり、保守作業時
にホスト側から複写機に対して作業手順を示すガイド情
報を複写機の動作状態に合わせて伝送するように構成さ
れている。
ムでは、具体的には複写機の装置状態を監視して異常等
が発生した場合にホスト側にその状態を伝送したり、異
常状態に陥るか否かを判断して、陥ると判断した場合に
その旨をホスト側に伝送したり、これらの情報をファク
シミリ機能を利用して画像情報でサービスセンタ等に伝
送するように構成されている。また、プログラムの追加
やバージョンアップ等の場合に複写機がホスト側からの
プログラムを受信して書き込みを行ったり、保守作業時
にホスト側から複写機に対して作業手順を示すガイド情
報を複写機の動作状態に合わせて伝送するように構成さ
れている。
【0005】さらに、回線とホスト側の間に通信モード
や他のモードに切り換え可能な送信装置を設け、ホスト
側からデータの送信要求があった場合に複写機が動作中
でないときのみ通信モードに設定したり、また、ホスト
に対して異常等を送信する際に、回線が通話中の場合に
保留し、回線を監視して回線が空き状態になるとデータ
を伝送するように構成されている。さらに、緊急事態の
場合にはリレー回路により通話を強制的に終了させてホ
スト側に緊急事態を伝送したり、また、複写機のチェッ
クとホストへのデータ伝送を別の時間帯で行い、ホスト
へのデータ伝送を回線の使用頻度が低い時間帯で行うよ
うに構成されている。
や他のモードに切り換え可能な送信装置を設け、ホスト
側からデータの送信要求があった場合に複写機が動作中
でないときのみ通信モードに設定したり、また、ホスト
に対して異常等を送信する際に、回線が通話中の場合に
保留し、回線を監視して回線が空き状態になるとデータ
を伝送するように構成されている。さらに、緊急事態の
場合にはリレー回路により通話を強制的に終了させてホ
スト側に緊急事態を伝送したり、また、複写機のチェッ
クとホストへのデータ伝送を別の時間帯で行い、ホスト
へのデータ伝送を回線の使用頻度が低い時間帯で行うよ
うに構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置管理システムでは、複写機のメインC
PUがコピー中にはコピー動作の制御に忙しいので、管
理装置との間で大量のデータや通信コードをやり取りす
ると、コピー動作の制御タイミングが間に合わなくな
り、適正なコピーを得られなくなるという問題点があ
る。
来の画像形成装置管理システムでは、複写機のメインC
PUがコピー中にはコピー動作の制御に忙しいので、管
理装置との間で大量のデータや通信コードをやり取りす
ると、コピー動作の制御タイミングが間に合わなくな
り、適正なコピーを得られなくなるという問題点があ
る。
【0007】また、像形成に関するデータを管理装置が
送出して複写機側でメモリに書き込んでいる間に、複写
機のコピースタートキーが押下されて通信が中断され、
コピーをスタートすると、像形成に関する全てのデータ
の転送を完了する前にコピーがスタートするので、異常
コピーが発生するという問題点がある。例えば像形成条
件において感光体の電位と現像バイアス値は、適正に組
み合わされていない場合には感光体の電位ポテンシャル
が適正でなくなり、異常コピーが発生する。
送出して複写機側でメモリに書き込んでいる間に、複写
機のコピースタートキーが押下されて通信が中断され、
コピーをスタートすると、像形成に関する全てのデータ
の転送を完了する前にコピーがスタートするので、異常
コピーが発生するという問題点がある。例えば像形成条
件において感光体の電位と現像バイアス値は、適正に組
み合わされていない場合には感光体の電位ポテンシャル
が適正でなくなり、異常コピーが発生する。
【0008】また、複写機の制御モードを管理装置が送
出して複写機側でメモリに書き込んでいる間に、複写機
のコピースタートキーが押下されて通信が中断され、コ
ピーをスタートすると、ユーザやサービスマン等が所望
しない動作を複写機が行うことになる。
出して複写機側でメモリに書き込んでいる間に、複写機
のコピースタートキーが押下されて通信が中断され、コ
ピーをスタートすると、ユーザやサービスマン等が所望
しない動作を複写機が行うことになる。
【0009】さらに、近年の複写機のように機能が複雑
化すると、複写機の制御プログラムが大量になり、かつ
制御内容も複雑化するので、プログラムの設計開発の過
程で行われる多数の信頼性試験により発見することがで
きないバグが商品段階においても残存することが極めて
希に発生する。また、発売開始後にも当然に信頼性試験
が継続されているので、バグが発見されるとプログラム
のバージョンアップが行われる。
化すると、複写機の制御プログラムが大量になり、かつ
制御内容も複雑化するので、プログラムの設計開発の過
程で行われる多数の信頼性試験により発見することがで
きないバグが商品段階においても残存することが極めて
希に発生する。また、発売開始後にも当然に信頼性試験
が継続されているので、バグが発見されるとプログラム
のバージョンアップが行われる。
【0010】しかしながら、従来の複写機では、発売後
の複写機のプログラムを変更する場合、サービスマンが
ユーザの了解を得た後プログラムROMを交換するの
で、サービスマンの負担が増加し、また、バージョンア
ップの管理は管理台帳を用いて手作業で行うので、負担
が増加するとともにミスが発生するという問題点があ
る。
の複写機のプログラムを変更する場合、サービスマンが
ユーザの了解を得た後プログラムROMを交換するの
で、サービスマンの負担が増加し、また、バージョンア
ップの管理は管理台帳を用いて手作業で行うので、負担
が増加するとともにミスが発生するという問題点があ
る。
【0011】ここで、従来例において説明したように、
複写機のプログラムを管理装置からダウンロードするこ
とによりサービスマンの負担を軽減することができる
が、プログラムのダウンロード中、すなわち全てのプロ
グラムが記憶されていない状態で複写機のコピースター
トキーや他のキーが押下されると、複写機が暴走した
り、異常動作する。また、全てのプログラムを変更可能
に構成した場合にも、書き込み異常が発生すると複写機
が暴走したり、異常動作する。
複写機のプログラムを管理装置からダウンロードするこ
とによりサービスマンの負担を軽減することができる
が、プログラムのダウンロード中、すなわち全てのプロ
グラムが記憶されていない状態で複写機のコピースター
トキーや他のキーが押下されると、複写機が暴走した
り、異常動作する。また、全てのプログラムを変更可能
に構成した場合にも、書き込み異常が発生すると複写機
が暴走したり、異常動作する。
【0012】さらに、複写機のプログラムをプログラム
をバージョンアップする場合、ユーザによってはとりあ
えず使用しない部分のバージョンアップであれば、機を
見て後でバージョンアップする場合と、直ぐにバージョ
ンアップする場合がある。例えばソータの制御プログラ
ムをバージョンアップする場合、ソータが接続されてい
ない複写機のユーザでは、他にメインテナンスの必要が
なければ後で現像剤や感光体の交換等のような時期でよ
い。
をバージョンアップする場合、ユーザによってはとりあ
えず使用しない部分のバージョンアップであれば、機を
見て後でバージョンアップする場合と、直ぐにバージョ
ンアップする場合がある。例えばソータの制御プログラ
ムをバージョンアップする場合、ソータが接続されてい
ない複写機のユーザでは、他にメインテナンスの必要が
なければ後で現像剤や感光体の交換等のような時期でよ
い。
【0013】しかしながら、このような場合には、バー
ジョンアップされていない、またはした複写機や、バー
ジョンアップすべき複写機をシステムの管理者が管理し
なければならないので手間がかかるという問題点があ
る。
ジョンアップされていない、またはした複写機や、バー
ジョンアップすべき複写機をシステムの管理者が管理し
なければならないので手間がかかるという問題点があ
る。
【0014】また、近年ではOA化が進み、同一のオフ
ィスに複数の複写機や、ファクシミリやプリンタ等のO
A機器が設置されているが、複数の複写機にそれぞれ電
話回線を割り当てると、電話回線の敷設コストや電話料
金が高くなるという問題点がある。さらに、複写機の電
源がオフの状態では、管理装置が電話回線を介して呼び
出しても複写機はデータの読み出しおよび書き込みを行
うことができない。
ィスに複数の複写機や、ファクシミリやプリンタ等のO
A機器が設置されているが、複数の複写機にそれぞれ電
話回線を割り当てると、電話回線の敷設コストや電話料
金が高くなるという問題点がある。さらに、複写機の電
源がオフの状態では、管理装置が電話回線を介して呼び
出しても複写機はデータの読み出しおよび書き込みを行
うことができない。
【0015】本発明は上記従来の問題点に鑑み、異常コ
ピーを防止することができるとともに、データを短い通
信時間で管理装置から画像形成装置にダウンロードする
ことができる画像形成装置管理システムを提供すること
を目的とする。
ピーを防止することができるとともに、データを短い通
信時間で管理装置から画像形成装置にダウンロードする
ことができる画像形成装置管理システムを提供すること
を目的とする。
【0016】
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、1以上の画像形成装置と管理装置を通
信回線を介して接続した画像形成装置管理システムにお
いて、前記管理装置は、前記画像形成装置に対して前記
画像形成装置の画像形成に関するデータを含むデータを
送信する通信手段を備え、前記画像形成装置は、前記管
理装置との間で通信を行う通信手段と、画像形成中に前
記通信手段を介して受信したデータを識別し、画像形成
に関するデータ以外の場合に通信を中断し、画像形成に
関するデータの場合に通信を中断せず、画像形成終了後
に通信を再開する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
達成するために、1以上の画像形成装置と管理装置を通
信回線を介して接続した画像形成装置管理システムにお
いて、前記管理装置は、前記画像形成装置に対して前記
画像形成装置の画像形成に関するデータを含むデータを
送信する通信手段を備え、前記画像形成装置は、前記管
理装置との間で通信を行う通信手段と、画像形成中に前
記通信手段を介して受信したデータを識別し、画像形成
に関するデータ以外の場合に通信を中断し、画像形成に
関するデータの場合に通信を中断せず、画像形成終了後
に通信を再開する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0018】
【0019】
【0020】第2の手段は上記目的を達成するために、
1以上の画像形成装置と管理装置を通信回線を介して接
続した画像形成装置管理システムにおいて、前記管理装
置は、前記画像形成装置に対して前記画像形成装置の画
像形成に関するデータを含むデータを送信する通信手段
を備え、前記画像形成装置は、前記管理装置との間で通
信を行う通信手段と、前記通信手段を介して受信したデ
ータを一時的に記憶するための第1の記憶手段と、画像
形成に関するデータを記憶する第2の記憶手段と、画像
形成中に前記通信手段を介して受信したデータを識別
し、画像形成に関するデータの場合に、前記管理装置か
らのデータ受信完了後に前記第1の記憶手段に記憶され
たデータを前記第2の記憶手段に転送する制御手段とを
備えたことを特徴とする。
1以上の画像形成装置と管理装置を通信回線を介して接
続した画像形成装置管理システムにおいて、前記管理装
置は、前記画像形成装置に対して前記画像形成装置の画
像形成に関するデータを含むデータを送信する通信手段
を備え、前記画像形成装置は、前記管理装置との間で通
信を行う通信手段と、前記通信手段を介して受信したデ
ータを一時的に記憶するための第1の記憶手段と、画像
形成に関するデータを記憶する第2の記憶手段と、画像
形成中に前記通信手段を介して受信したデータを識別
し、画像形成に関するデータの場合に、前記管理装置か
らのデータ受信完了後に前記第1の記憶手段に記憶され
たデータを前記第2の記憶手段に転送する制御手段とを
備えたことを特徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【作用】第1の手段では上記構成により、画像形成装置
が画像形成中に管理装置から受信したデータを識別し、
画像形成に関するデータ以外の場合に通信を中断し、画
像形成に関するデータの場合に通信を中断しないので、
異常画像形成を防止することができる。また、画像形成
終了後に通信を再開するので、データを短い通信時間で
管理装置から画像形成装置にダウンロードすることがで
きる。
が画像形成中に管理装置から受信したデータを識別し、
画像形成に関するデータ以外の場合に通信を中断し、画
像形成に関するデータの場合に通信を中断しないので、
異常画像形成を防止することができる。また、画像形成
終了後に通信を再開するので、データを短い通信時間で
管理装置から画像形成装置にダウンロードすることがで
きる。
【0027】
【0028】
【0029】第2の手段では、画像形成に関する受信デ
ータを第1の記憶手段に一時記憶し、データ受信完了後
に第1の記憶手段に記憶されたデータを第2の記憶手段
に転送するので、異常画像形成を防止することができ
る。
ータを第1の記憶手段に一時記憶し、データ受信完了後
に第1の記憶手段に記憶されたデータを第2の記憶手段
に転送するので、異常画像形成を防止することができ
る。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る画像形成装置管理システムの
一実施例の全体構成を示すブロック図、図2は図1の複
写機を示す構成図、図3は図1および図2の複写機の操
作パネルを示す説明図、図4は図3の表示パネルを詳細
に示す説明図、図5は図1の複写機の制御系を示すブロ
ック図、図6は図1の通信コントロールユニットを詳細
に示すブロック図、図7は図1の管理装置を詳細に示す
ブロック図、図8は図1の通信コントロールユニットの
動作を説明するためのフローチャート、図9は情報コー
ドとデータを示す説明図、図10ないし図15は図9の
情報コードの規則を示す説明図、図16および図17は
受信時の複写機と管理装置の基本動作を説明するための
フローチャート、図18は管理装置の管理プログラムを
説明するためのフローチャート、図19ないし図31は
管理装置のディスプレイ画面を示す説明図、図32は複
写機のコピー中の受信動作を説明するためのフローチャ
ート、図33は複写機のコピー開始動作を説明するため
のフローチャート、図34は複写機のコピー終了動作を
説明するためのフローチャート、図35は主メモリとバ
ッファメモリの切り替え動作を示す説明図、図36は画
像形成装置管理システムの第2の実施例の全体構成を示
すブロック図、図37は画像形成装置管理システムの第
3の実施例の全体構成を示すブロック図、図38はプロ
グラムのダウンロード動作を説明するためのフローチャ
ート、図39は周辺機器のコードを示す説明図である。
する。図1は本発明に係る画像形成装置管理システムの
一実施例の全体構成を示すブロック図、図2は図1の複
写機を示す構成図、図3は図1および図2の複写機の操
作パネルを示す説明図、図4は図3の表示パネルを詳細
に示す説明図、図5は図1の複写機の制御系を示すブロ
ック図、図6は図1の通信コントロールユニットを詳細
に示すブロック図、図7は図1の管理装置を詳細に示す
ブロック図、図8は図1の通信コントロールユニットの
動作を説明するためのフローチャート、図9は情報コー
ドとデータを示す説明図、図10ないし図15は図9の
情報コードの規則を示す説明図、図16および図17は
受信時の複写機と管理装置の基本動作を説明するための
フローチャート、図18は管理装置の管理プログラムを
説明するためのフローチャート、図19ないし図31は
管理装置のディスプレイ画面を示す説明図、図32は複
写機のコピー中の受信動作を説明するためのフローチャ
ート、図33は複写機のコピー開始動作を説明するため
のフローチャート、図34は複写機のコピー終了動作を
説明するためのフローチャート、図35は主メモリとバ
ッファメモリの切り替え動作を示す説明図、図36は画
像形成装置管理システムの第2の実施例の全体構成を示
すブロック図、図37は画像形成装置管理システムの第
3の実施例の全体構成を示すブロック図、図38はプロ
グラムのダウンロード動作を説明するためのフローチャ
ート、図39は周辺機器のコードを示す説明図である。
【0037】図1に示すようにこのシステムでは、各ユ
ーザサイトにおいて設置される1または複数の複写機
(PPC)100は、各ユーザサイト毎の通信コントロ
ールユニット200に接続され、各通信コントロールユ
ニット200はセンタの管理装置400に対して、交換
機301と電話回線302を介してオンラインで接続さ
れている。
ーザサイトにおいて設置される1または複数の複写機
(PPC)100は、各ユーザサイト毎の通信コントロ
ールユニット200に接続され、各通信コントロールユ
ニット200はセンタの管理装置400に対して、交換
機301と電話回線302を介してオンラインで接続さ
れている。
【0038】このような構成において、データを管理装
置400から複写機100に伝送するダウンロードで
は、回線が確立した後、管理装置400が通信コントロ
ールユニット200に対して、複写機識別コードと、制
御コードと制御データを送信する。この制御コードが複
写機100に対するものである場合には複写機識別コー
ドに対応する複写機100に制御コードと制御データを
送信する。この複写機100は制御コードと制御データ
に基づいて動作を行う。
置400から複写機100に伝送するダウンロードで
は、回線が確立した後、管理装置400が通信コントロ
ールユニット200に対して、複写機識別コードと、制
御コードと制御データを送信する。この制御コードが複
写機100に対するものである場合には複写機識別コー
ドに対応する複写機100に制御コードと制御データを
送信する。この複写機100は制御コードと制御データ
に基づいて動作を行う。
【0039】データを複写機100から管理装置400
に伝送するアップロードでは、複写機100から通信コ
ントロールユニット200に対して、発生事象コードと
発生データを送信し、通信コントロールユニット200
は回線が確立した後、これらのデータと複写機識別コー
ドを付加して管理装置400に送信する。
に伝送するアップロードでは、複写機100から通信コ
ントロールユニット200に対して、発生事象コードと
発生データを送信し、通信コントロールユニット200
は回線が確立した後、これらのデータと複写機識別コー
ドを付加して管理装置400に送信する。
【0040】つぎに、図2を参照して複写機100を概
略的に説明すると、この複写機100は一例として、ス
キャナ101により読み取られた原稿画像の静電潜像を
直接感光ドラム102上に形成するアナログ方式で構成
されている。感光ドラム102の回りには電子写真プロ
セスに必要な帯電、現像、転写、クリーニング、定着等
の各種機器が配置され、また、用紙の給紙機構が配置さ
れている。このような構成は公知であるのでその詳細な
説明を省略するが、例えば電子写真プロセスでは、多数
の条件を設定したり、データを検出しなければ、良好な
コピー画像を得ることができず、また、操作ブザー音を
鳴動するか否か、コピーカウンタを加算するか減算する
かが設定され、さらに、感光体上のトナー濃度を検出す
るPセンサの出力電圧Vsp、地肌部の出力電圧Vsg
や、感光体上の白部電位VL、黒部電位VDや、露光電
圧の最高値VDE等が検出される。
略的に説明すると、この複写機100は一例として、ス
キャナ101により読み取られた原稿画像の静電潜像を
直接感光ドラム102上に形成するアナログ方式で構成
されている。感光ドラム102の回りには電子写真プロ
セスに必要な帯電、現像、転写、クリーニング、定着等
の各種機器が配置され、また、用紙の給紙機構が配置さ
れている。このような構成は公知であるのでその詳細な
説明を省略するが、例えば電子写真プロセスでは、多数
の条件を設定したり、データを検出しなければ、良好な
コピー画像を得ることができず、また、操作ブザー音を
鳴動するか否か、コピーカウンタを加算するか減算する
かが設定され、さらに、感光体上のトナー濃度を検出す
るPセンサの出力電圧Vsp、地肌部の出力電圧Vsg
や、感光体上の白部電位VL、黒部電位VDや、露光電
圧の最高値VDE等が検出される。
【0041】この複写機100の操作パネルは図3に示
すように、タイマキー151と、タイマ表示器152
と、プログラムキー153と、プログラム表示器154
と、エンタキー155と、テンキー156と、ガイダン
スキー157と、ガイダンスキー表示器158と、図4
に詳しく示すような表示パネル159と、ガイダンス表
示器159aと、寸法変倍キー160と、寸法変倍表示
器161と、センタリングキー162と、センタリング
表示器163と、綴じ代調整キー164と、綴じ代表示
器165と、両面表示器166と、本発明に係る遠隔通
報表示器168および遠隔通報キー169が設けられて
いる。
すように、タイマキー151と、タイマ表示器152
と、プログラムキー153と、プログラム表示器154
と、エンタキー155と、テンキー156と、ガイダン
スキー157と、ガイダンスキー表示器158と、図4
に詳しく示すような表示パネル159と、ガイダンス表
示器159aと、寸法変倍キー160と、寸法変倍表示
器161と、センタリングキー162と、センタリング
表示器163と、綴じ代調整キー164と、綴じ代表示
器165と、両面表示器166と、本発明に係る遠隔通
報表示器168および遠隔通報キー169が設けられて
いる。
【0042】また、この操作パネルには両面キー170
と、ページ連写表示器171と、ページ連写キー172
と、消去表示器173と、消去キー174と、用紙指定
変倍表示器175と、用紙指定変倍キー176と、ズー
ム変倍キー177と、縮小キー178と、拡大キー17
9と、等倍キー180と、用紙選択キー181と、自動
用紙選択キー182と、濃度調整キー183と、自動濃
度キー184と、クリア・ストップキー185と、スタ
ートキー186と、割り込みキー187と、予熱表示器
188と、モードクリア・予熱キー189が設けられて
いる。
と、ページ連写表示器171と、ページ連写キー172
と、消去表示器173と、消去キー174と、用紙指定
変倍表示器175と、用紙指定変倍キー176と、ズー
ム変倍キー177と、縮小キー178と、拡大キー17
9と、等倍キー180と、用紙選択キー181と、自動
用紙選択キー182と、濃度調整キー183と、自動濃
度キー184と、クリア・ストップキー185と、スタ
ートキー186と、割り込みキー187と、予熱表示器
188と、モードクリア・予熱キー189が設けられて
いる。
【0043】表示パネル159には図4に詳しく示すよ
うに、コールサービスマン表示器191と、手差し表示
器192と、ランニング表示器193と、コピー可能表
示器194と、待機表示器195と、用紙補給表示器1
96と、ミスフィード表示器197と、トナー補給表示
器198と、用紙残量表示器199と、用紙方向表示器
130と、用紙サイズ表示器131と、用紙選択表示器
132と、自動用紙選択表示器133と、用紙指定変倍
表示器134と、倍率表示器135と、等倍表示器13
6と、ズーム変倍表示器137と、ミスフィード位置表
示器138と、濃度調整表示器139と、自動濃度表示
器140と、コピー枚数カウンタ141と、セット枚数
カウンタ142と、本発明に係る遠隔通信以上表示器1
44が設けられている。
うに、コールサービスマン表示器191と、手差し表示
器192と、ランニング表示器193と、コピー可能表
示器194と、待機表示器195と、用紙補給表示器1
96と、ミスフィード表示器197と、トナー補給表示
器198と、用紙残量表示器199と、用紙方向表示器
130と、用紙サイズ表示器131と、用紙選択表示器
132と、自動用紙選択表示器133と、用紙指定変倍
表示器134と、倍率表示器135と、等倍表示器13
6と、ズーム変倍表示器137と、ミスフィード位置表
示器138と、濃度調整表示器139と、自動濃度表示
器140と、コピー枚数カウンタ141と、セット枚数
カウンタ142と、本発明に係る遠隔通信以上表示器1
44が設けられている。
【0044】つぎに、図5を参照して複写機100の制
御部を説明すると、複写機100の制御はCPU(中央
処理装置)1001を中心として行われる。CPU10
01の制御用のプログラムとデータは予めROM(リー
ドオンリメモリ)1002に記憶され、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)1003は中間結果等を記憶するた
めに用いられる。通信インタフェース1004は複写機
100のデータを図1および図6に示すような通信コン
トロールユニット200に送信し、また、通信コントロ
ールユニット200からの制御コードと制御データを受
信するために用いられる。
御部を説明すると、複写機100の制御はCPU(中央
処理装置)1001を中心として行われる。CPU10
01の制御用のプログラムとデータは予めROM(リー
ドオンリメモリ)1002に記憶され、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)1003は中間結果等を記憶するた
めに用いられる。通信インタフェース1004は複写機
100のデータを図1および図6に示すような通信コン
トロールユニット200に送信し、また、通信コントロ
ールユニット200からの制御コードと制御データを受
信するために用いられる。
【0045】A/Dコンバータ1005はスキャナ10
1のランプ電圧や、トナー濃度制御用のPセンサの発光
電圧および受光電圧や、感光ドラム102上の電位を検
出するセンサの出力や、自動濃度調整(ADS)用のセ
ンサ出力や、ランプ光量センサの出力や、感光ドラム1
02の電流センサの出力や、定着器103のサーミスタ
による電圧等の各種センサ1006の出力等をディジタ
ル信号に変換する。なお、定着器のサーミスタによる電
圧により、定着温度が所定値以下の場合にはコピー動作
が禁止される。
1のランプ電圧や、トナー濃度制御用のPセンサの発光
電圧および受光電圧や、感光ドラム102上の電位を検
出するセンサの出力や、自動濃度調整(ADS)用のセ
ンサ出力や、ランプ光量センサの出力や、感光ドラム1
02の電流センサの出力や、定着器103のサーミスタ
による電圧等の各種センサ1006の出力等をディジタ
ル信号に変換する。なお、定着器のサーミスタによる電
圧により、定着温度が所定値以下の場合にはコピー動作
が禁止される。
【0046】IN(入力)ポート1007は図3に示す
ような操作パネルの各キーや、人体検知センサや、遠隔
通信可/不可切り換え用のDIPスイッチ(SW)等の
各入力1008を取り込み、電源投入時に遠隔通信可/
不可切り換え用のDIPスイッチがオンの場合に、管理
装置400との間の遠隔通信制御が行われ、DIPスイ
ッチがオフの場合にはこの遠隔通信制御は行われない。
OUT(出力)ポート1009は図3に示すような操作
パネルの各表示器や図4に示すような表示パネル159
の各表示器1010に対して表示制御信号を出力する。
ような操作パネルの各キーや、人体検知センサや、遠隔
通信可/不可切り換え用のDIPスイッチ(SW)等の
各入力1008を取り込み、電源投入時に遠隔通信可/
不可切り換え用のDIPスイッチがオンの場合に、管理
装置400との間の遠隔通信制御が行われ、DIPスイ
ッチがオフの場合にはこの遠隔通信制御は行われない。
OUT(出力)ポート1009は図3に示すような操作
パネルの各表示器や図4に示すような表示パネル159
の各表示器1010に対して表示制御信号を出力する。
【0047】光学系制御ユニット1011はスキャナ1
01の露光ランプ1012を制御し、高圧電源ユニット
1013は図2に示す電子写真プロセスに必要な帯電チ
ャージャや、分離チャージャや、転写チャージャや、P
TC(転写前チャージャ)や現像バイアス1014に電
源を供給する。また、モータ制御ユニット1015はメ
インモータ1016の制御を行い、ヒータ制御ユニット
1017は定着器103のヒータ1018を制御する。
プリンタ制御ユニット1019は複写機100の管理デ
ータをプリンタ1020に出力するために用いられ、セ
ンサ感度ユニット1021はランプ光量センサや、AD
SセンサやPセンサの各受光ゲインとPセンサ1022
の発光電圧を制御するために用いられる。タイマ102
3は現在時刻を計時することにより、ウィークリタイマ
としてAC電源をオン、オフ制御するために用いられ
る。
01の露光ランプ1012を制御し、高圧電源ユニット
1013は図2に示す電子写真プロセスに必要な帯電チ
ャージャや、分離チャージャや、転写チャージャや、P
TC(転写前チャージャ)や現像バイアス1014に電
源を供給する。また、モータ制御ユニット1015はメ
インモータ1016の制御を行い、ヒータ制御ユニット
1017は定着器103のヒータ1018を制御する。
プリンタ制御ユニット1019は複写機100の管理デ
ータをプリンタ1020に出力するために用いられ、セ
ンサ感度ユニット1021はランプ光量センサや、AD
SセンサやPセンサの各受光ゲインとPセンサ1022
の発光電圧を制御するために用いられる。タイマ102
3は現在時刻を計時することにより、ウィークリタイマ
としてAC電源をオン、オフ制御するために用いられ
る。
【0048】つぎに、図6を参照して通信コントロール
ユニット200を詳細に説明すると、このユニット20
0の制御も同様に、CPU201を中心として行われ
る。CPU201の制御用のプログラムとデータは予め
ROM202に記憶され、RAM203は中間結果等を
記憶するために用いられる。ユニット200はまた、デ
ータを電話回線302を介して送受信するためのモデム
204と、各複写機100との間でデータを送受信する
ための複数のインタフェース回路205を有し、モデム
204には電話機206が接続可能である。
ユニット200を詳細に説明すると、このユニット20
0の制御も同様に、CPU201を中心として行われ
る。CPU201の制御用のプログラムとデータは予め
ROM202に記憶され、RAM203は中間結果等を
記憶するために用いられる。ユニット200はまた、デ
ータを電話回線302を介して送受信するためのモデム
204と、各複写機100との間でデータを送受信する
ための複数のインタフェース回路205を有し、モデム
204には電話機206が接続可能である。
【0049】このような構成において、ユニット200
は複写機100のデータを収集して交換機301と電話
回線302を介してセンタの管理装置400に伝送し、
また、管理装置400からの制御コードとデータを複写
機100に送出する(図1)。また、複写機100のA
C電源コントロールユニット1024に対して複写機1
00の電源をオン、オフ制御し、複数の複写機100の
識別や遠隔通信の調停を行い、さらに管理装置400と
の間の通信と電話機206による通話を切り替える。
は複写機100のデータを収集して交換機301と電話
回線302を介してセンタの管理装置400に伝送し、
また、管理装置400からの制御コードとデータを複写
機100に送出する(図1)。また、複写機100のA
C電源コントロールユニット1024に対して複写機1
00の電源をオン、オフ制御し、複数の複写機100の
識別や遠隔通信の調停を行い、さらに管理装置400と
の間の通信と電話機206による通話を切り替える。
【0050】管理装置400は図7に詳しく示すよう
に、各種処理を実行するホストコンピュータ401と、
管理データを格納するためのメモリ402と、複写機1
00との間でデータを電話回線302を介して送受信す
るためのモデム403と、図19ないし図31に示すよ
うな画面を表示する表示用ディスプレイ404と、キー
ボード405と、プリンタ406と電話機407などで
構成されている。
に、各種処理を実行するホストコンピュータ401と、
管理データを格納するためのメモリ402と、複写機1
00との間でデータを電話回線302を介して送受信す
るためのモデム403と、図19ないし図31に示すよ
うな画面を表示する表示用ディスプレイ404と、キー
ボード405と、プリンタ406と電話機407などで
構成されている。
【0051】つぎに、管理装置400と、通信コントロ
ールユニット200と複写機100の間の通信について
詳細に説明する。まず、前述したように管理装置400
からは複写機識別コードと、制御コードとデータが送信
され、複写機100からは制御コードとデータが送信さ
れる。そして、その間の通信コントロールユニット20
0の動作を図8を参照して説明すると、ステップS1〜
S3に示すように、ユニット200が複写機100と管
理装置400のいずれからも受信しない待ち受け状態で
は、複写機100の状態情報と、ジャムや、コピー枚数
や、稼働時間や異常の各履歴情報と、機能情報と部門別
情報等のデータが、通信コントロールユニット200の
内部タイマに予め設定された時刻に読み込まれ、ユニッ
ト200のRAM203に記憶される。したがって、管
理装置400は複写機100の電源がオフの場合にもこ
れらのデータをアップロードすることができる。
ールユニット200と複写機100の間の通信について
詳細に説明する。まず、前述したように管理装置400
からは複写機識別コードと、制御コードとデータが送信
され、複写機100からは制御コードとデータが送信さ
れる。そして、その間の通信コントロールユニット20
0の動作を図8を参照して説明すると、ステップS1〜
S3に示すように、ユニット200が複写機100と管
理装置400のいずれからも受信しない待ち受け状態で
は、複写機100の状態情報と、ジャムや、コピー枚数
や、稼働時間や異常の各履歴情報と、機能情報と部門別
情報等のデータが、通信コントロールユニット200の
内部タイマに予め設定された時刻に読み込まれ、ユニッ
ト200のRAM203に記憶される。したがって、管
理装置400は複写機100の電源がオフの場合にもこ
れらのデータをアップロードすることができる。
【0052】他方、ステップS1において複写機100
と管理装置400のいずれから受信した場合には、管理
装置400からの受信か否かを判別し(ステップS
4)、Nの場合に複写機100からの受信と判断して受
信したインタフェース回路205から複写機識別コード
を生成して付加し(ステップS5)、管理装置400に
送信し(ステップS6)、ステップS12に進む。
と管理装置400のいずれから受信した場合には、管理
装置400からの受信か否かを判別し(ステップS
4)、Nの場合に複写機100からの受信と判断して受
信したインタフェース回路205から複写機識別コード
を生成して付加し(ステップS5)、管理装置400に
送信し(ステップS6)、ステップS12に進む。
【0053】また、管理装置400からの送信に関して
は複写機識別コードを判断することにより通信対象の複
写機100を判断し(ステップS7)、受信データが内
部のRAM203に記憶されたデータの読み出しか否か
を判別し(ステップS8)、内部データの読み出しの場
合にはそのデータを複写機100に代行して管理装置4
00に返信する(ステップS9)。
は複写機識別コードを判断することにより通信対象の複
写機100を判断し(ステップS7)、受信データが内
部のRAM203に記憶されたデータの読み出しか否か
を判別し(ステップS8)、内部データの読み出しの場
合にはそのデータを複写機100に代行して管理装置4
00に返信する(ステップS9)。
【0054】内部データの読み出しでない場合には、通
信すべき複写機100に対応するインタフェース回路2
05のみを動作させ(ステップS10)、受信データを
そのインタフェース回路205に送出する(ステップS
11)。そして、受信終了か否かを判別し(ステップS
12)、終了の場合に回線やインタフェース回路205
のクローズ等の受信終了処理を行う(ステップS1
3)。
信すべき複写機100に対応するインタフェース回路2
05のみを動作させ(ステップS10)、受信データを
そのインタフェース回路205に送出する(ステップS
11)。そして、受信終了か否かを判別し(ステップS
12)、終了の場合に回線やインタフェース回路205
のクローズ等の受信終了処理を行う(ステップS1
3)。
【0055】次に、管理装置400と複写機100の間
の通信について説明するが、複写機識別コードについて
は通信コントロールユニット200により処理されるの
で、特に説明しない。まず、制御コードとデータは、図
9に示すように11バイトの情報コードと、2バイトの
データ数と、このデータ数バイト分のデータと、1バイ
トの終了コードで構成され、通信の際にはアスキーコー
ドで行われる。情報コードはデータの内容を示すため
に、図10ないし図15に示すような所定の規則に従っ
て予め設定され、複写機100から管理装置400に送
信する場合にも管理装置400から複写機100に送信
する場合にも同一である。
の通信について説明するが、複写機識別コードについて
は通信コントロールユニット200により処理されるの
で、特に説明しない。まず、制御コードとデータは、図
9に示すように11バイトの情報コードと、2バイトの
データ数と、このデータ数バイト分のデータと、1バイ
トの終了コードで構成され、通信の際にはアスキーコー
ドで行われる。情報コードはデータの内容を示すため
に、図10ないし図15に示すような所定の規則に従っ
て予め設定され、複写機100から管理装置400に送
信する場合にも管理装置400から複写機100に送信
する場合にも同一である。
【0056】図9を参照して具体例を幾つか説明する
と、複写機100の稼働時間を読み出す場合には、管理
装置400は複写機100に対して情報コード「140
70010101」とデータ数「0」を送信し、複写機
100はこの受信に対して、データ数「0」を受信する
と直ぐに同一の情報コードと、データ数「4」と4バイ
ト分の稼働時間データを返信する。
と、複写機100の稼働時間を読み出す場合には、管理
装置400は複写機100に対して情報コード「140
70010101」とデータ数「0」を送信し、複写機
100はこの受信に対して、データ数「0」を受信する
と直ぐに同一の情報コードと、データ数「4」と4バイ
ト分の稼働時間データを返信する。
【0057】また、複写機100の操作ブザー音を消去
する場合には、管理装置400は情報コード「5105
0080101」とデータ数「1」とデータを送信し、
複写機100はデータ数「1」分のデータを受信するま
で待機し、全てのデータ(この場合には1バイト)を読
み込むと情報コードに対応する操作ブザー音モードが記
憶されているメモリMDBZを受信データに書き換え、
同一の情報コードとデータ数「0」を管理装置400に
返信する。これにより複写機100はブザーを鳴動させ
るキー入力が行われた場合に、メモリMDBZを参照す
ることによりブザーを鳴動しない。
する場合には、管理装置400は情報コード「5105
0080101」とデータ数「1」とデータを送信し、
複写機100はデータ数「1」分のデータを受信するま
で待機し、全てのデータ(この場合には1バイト)を読
み込むと情報コードに対応する操作ブザー音モードが記
憶されているメモリMDBZを受信データに書き換え、
同一の情報コードとデータ数「0」を管理装置400に
返信する。これにより複写機100はブザーを鳴動させ
るキー入力が行われた場合に、メモリMDBZを参照す
ることによりブザーを鳴動しない。
【0058】さらに、情報コードとしてワイルドカード
「*」が使用可能に構成されている。すなわち、情報コ
ードは内容が似ている場合に、連続した数値で表現され
るように予め設定されているので、例えばウィークリタ
イマに関するデータを全て読み出す場合には、管理装置
400が情報コード「5105302****」とデー
タ数を送信すると、複写機100がこの情報コードを展
開して「51053020000」から「510530
29999」までの情報コードに対応するデータを組み
合わせて返信する。
「*」が使用可能に構成されている。すなわち、情報コ
ードは内容が似ている場合に、連続した数値で表現され
るように予め設定されているので、例えばウィークリタ
イマに関するデータを全て読み出す場合には、管理装置
400が情報コード「5105302****」とデー
タ数を送信すると、複写機100がこの情報コードを展
開して「51053020000」から「510530
29999」までの情報コードに対応するデータを組み
合わせて返信する。
【0059】但し、情報コードを展開して存在しない情
報コードに関しては返信しない。例えば図9において
「51053001000」等は存在しないので、「5
1053020101」、「5105302020
1」、「51053020301」、「5105304
0101」、「51053020501」のみについて
返信される。また、ワイルドカード「*」は読み込み時
にのみ可能であり、データ数は「0」である。
報コードに関しては返信しない。例えば図9において
「51053001000」等は存在しないので、「5
1053020101」、「5105302020
1」、「51053020301」、「5105304
0101」、「51053020501」のみについて
返信される。また、ワイルドカード「*」は読み込み時
にのみ可能であり、データ数は「0」である。
【0060】また、管理装置400から複写機100内
の全設定値データを呼び出す場合には情報コード「51
*********」が用いられる。図11に示すよう
に、情報コードの第1レベルの数値「5」は、設定値等
の書き込みと読み込みが可能なデータであることを示
し、第1レベルを「5」、第2レベルを「1」にし、以
下を全てワイルドカード「*」とすると、複写機100
はこの情報コードを展開して「5100000000
0」から「51999999999」までの情報コード
に対応するメモリデータを読み出し、展開した全ての存
在する情報コードとコード数を組み合わせて返信する。
の全設定値データを呼び出す場合には情報コード「51
*********」が用いられる。図11に示すよう
に、情報コードの第1レベルの数値「5」は、設定値等
の書き込みと読み込みが可能なデータであることを示
し、第1レベルを「5」、第2レベルを「1」にし、以
下を全てワイルドカード「*」とすると、複写機100
はこの情報コードを展開して「5100000000
0」から「51999999999」までの情報コード
に対応するメモリデータを読み出し、展開した全ての存
在する情報コードとコード数を組み合わせて返信する。
【0061】また、第1レベルの数値が「7」、第2レ
ベルが「1」の情報コードは、管理装置400が複写機
100に何かを実行させるものであり、例えば複写機1
00内の帯電チャージャやメインモータのような負荷を
単独または複数で動作させてテストしたり、定着器の慣
らし運転や、画像形成条件の適正化動作等の一連の動作
を実行させることができる。なお、これは図10ないし
図15によれば、全データの書き込みおよび読み込み
と、光学制御プログラムの書き込みおよび読み込みと、
プログラムの書き込みおよび読み込みの場合である。
ベルが「1」の情報コードは、管理装置400が複写機
100に何かを実行させるものであり、例えば複写機1
00内の帯電チャージャやメインモータのような負荷を
単独または複数で動作させてテストしたり、定着器の慣
らし運転や、画像形成条件の適正化動作等の一連の動作
を実行させることができる。なお、これは図10ないし
図15によれば、全データの書き込みおよび読み込み
と、光学制御プログラムの書き込みおよび読み込みと、
プログラムの書き込みおよび読み込みの場合である。
【0062】また、1組の情報コードに対してデータ数
が2バイトであるので、データは最大99個までしか送
信することができない。したがって、例えばプログラム
のアップロードやダウンロードのように99個以上のデ
ータを連続して送信する場合には、図11に示すように
プログラムの読み出し、書き込みの情報コードは、第1
レベルが「9」、第2レベルが「1」であるが、第3レ
ベル以下を例外的に送出プログラムのブロックを示すよ
うに設定すると、例えば1ブロックが64バイトの場合
ではまず、情報コード「91000000000」と、
データ数「64」とその後にプログラムの最初から64
バイトを送出することができる。同様なデータ転送を行
う情報コードとしては、第1レベルが「5」、第2レベ
ルが「2」。または「3」をあげることができる。
が2バイトであるので、データは最大99個までしか送
信することができない。したがって、例えばプログラム
のアップロードやダウンロードのように99個以上のデ
ータを連続して送信する場合には、図11に示すように
プログラムの読み出し、書き込みの情報コードは、第1
レベルが「9」、第2レベルが「1」であるが、第3レ
ベル以下を例外的に送出プログラムのブロックを示すよ
うに設定すると、例えば1ブロックが64バイトの場合
ではまず、情報コード「91000000000」と、
データ数「64」とその後にプログラムの最初から64
バイトを送出することができる。同様なデータ転送を行
う情報コードとしては、第1レベルが「5」、第2レベ
ルが「2」。または「3」をあげることができる。
【0063】つぎに、図16および図17を参照して受
信時の基本動作を説明すると、管理装置400と複写機
100の受信時の各基本動作は同様である。なお、送信
動作は、読み込む場合には読み込みデータの情報コード
とデータ数「0」を送信し、書き込む場合には書き込み
データの情報コードと、データ数とデータを送信するの
みであるので図面を省略する。
信時の基本動作を説明すると、管理装置400と複写機
100の受信時の各基本動作は同様である。なお、送信
動作は、読み込む場合には読み込みデータの情報コード
とデータ数「0」を送信し、書き込む場合には書き込み
データの情報コードと、データ数とデータを送信するの
みであるので図面を省略する。
【0064】図16ではまず、ステップS21〜S29
において情報コードと、データ数とデータの入力を行
う。ステップS23〜S26に示すデータ数入力では、
2バイトのデータを読み込むと送信バッファカウンタC
NTTXと受信バッファカウンタCNTRXを共に
「0」にリセットする。ここで、例えば受信バッファの
先頭アドレスは「RXBF0」であり、バッファに入力
データをセットする場合には「RXDF0+CNTR
X」にセットし(ステップS28)、セット後に受信バ
ッファカウンタCNTRXをインクリメントする(ステ
ップS29)。
において情報コードと、データ数とデータの入力を行
う。ステップS23〜S26に示すデータ数入力では、
2バイトのデータを読み込むと送信バッファカウンタC
NTTXと受信バッファカウンタCNTRXを共に
「0」にリセットする。ここで、例えば受信バッファの
先頭アドレスは「RXBF0」であり、バッファに入力
データをセットする場合には「RXDF0+CNTR
X」にセットし(ステップS28)、セット後に受信バ
ッファカウンタCNTRXをインクリメントする(ステ
ップS29)。
【0065】また、情報コードと、データ数とデータの
入力が完了すると、受信データが自発信で何かを書き込
んだときの返信か否かをチェックし(ステップS3
0)、YESの場合に、返信された情報コードと、デー
タ数とデータが正しいか否かをチェックしてこの受信処
理を終了する(ステップS31)。
入力が完了すると、受信データが自発信で何かを書き込
んだときの返信か否かをチェックし(ステップS3
0)、YESの場合に、返信された情報コードと、デー
タ数とデータが正しいか否かをチェックしてこの受信処
理を終了する(ステップS31)。
【0066】ステップS30において受信データが自発
信の書き込みでない場合には、連続転送か否かをチェッ
クし(ステップS32)、連続転送でない場合には図1
7において、情報コードテーブルポインタPTJCDに
情報コードテーブルの先頭番地TBJCDをセットする
(ステップS40)。情報コードテーブルには情報コー
ドと、そのデータ数とそのデータが格納されている番地
で構成され、データ数が複数の場合にはデータが記憶さ
れている先頭番地が記憶されている。
信の書き込みでない場合には、連続転送か否かをチェッ
クし(ステップS32)、連続転送でない場合には図1
7において、情報コードテーブルポインタPTJCDに
情報コードテーブルの先頭番地TBJCDをセットする
(ステップS40)。情報コードテーブルには情報コー
ドと、そのデータ数とそのデータが格納されている番地
で構成され、データ数が複数の場合にはデータが記憶さ
れている先頭番地が記憶されている。
【0067】ついで、情報コードとそのポインタ(PT
JCD〜PTJCD+10)の内容が一致するか否かを
チェックし(ステップS41)、一致しない場合にはポ
インタPTJCDに「15」を加算し(ステップS4
2)、再び情報コードとそのポインタ(PTJCD〜P
TJCD+10)の内容が一致するか否かをチェックす
る(ステップS41)。これを繰り返して一致すると、
情報コードを送信データバッファTXBF0〜TXBF
10にセットし(ステップS43)、ついで送信データ
バッファTXBF11、TXBF12にそれぞれ、情報
コードテーブルのデータ数PTJCD+11、PTJC
D+12の内容をセットする(ステップS44)。
JCD〜PTJCD+10)の内容が一致するか否かを
チェックし(ステップS41)、一致しない場合にはポ
インタPTJCDに「15」を加算し(ステップS4
2)、再び情報コードとそのポインタ(PTJCD〜P
TJCD+10)の内容が一致するか否かをチェックす
る(ステップS41)。これを繰り返して一致すると、
情報コードを送信データバッファTXBF0〜TXBF
10にセットし(ステップS43)、ついで送信データ
バッファTXBF11、TXBF12にそれぞれ、情報
コードテーブルのデータ数PTJCD+11、PTJC
D+12の内容をセットする(ステップS44)。
【0068】つぎに、このデータ数を10進級に変換し
てCレジスタにセットし(ステップS45)、Bレジス
タに「0」をセットし(ステップS46)、Hレジスタ
にデータ数PTJCD+13の内容をセットし、Lレジ
スタにデータ数PTJCD+14の内容をセットする
(ステップS47)。ついで、Cレジスタをデクリメン
トし(ステップS48)、ステップS49〜S56にお
いてボローが出るまでデータの読み込み(ステップS5
1、S52)、書き込み(ステップS53、S54)、
送信バッファカウンタCNTTXとBレジスタのインク
リメント(ステップS55、S55)等の処理を行う。
てCレジスタにセットし(ステップS45)、Bレジス
タに「0」をセットし(ステップS46)、Hレジスタ
にデータ数PTJCD+13の内容をセットし、Lレジ
スタにデータ数PTJCD+14の内容をセットする
(ステップS47)。ついで、Cレジスタをデクリメン
トし(ステップS48)、ステップS49〜S56にお
いてボローが出るまでデータの読み込み(ステップS5
1、S52)、書き込み(ステップS53、S54)、
送信バッファカウンタCNTTXとBレジスタのインク
リメント(ステップS55、S55)等の処理を行う。
【0069】データの読み込みは、受信したデータ数が
「0」の場合に行う(ステップS50)。すなわち、A
レジスタに(HL+B)の内容が示すアドレスの内容を
セットし(ステップS51)、そのAレジスタの値を送
信データバッファTXBF13+Bにセットする(ステ
ップS52)。データの書き込みは、受信したデータ数
が「1」の場合に行う(ステップS50)。すなわち、
受信バッファRXBF0+Bの内容を(HL+B)の内
容が示すアドレスに書き込み(ステップS53)、ま
た、送信バッファTXBF13+Bにも同様に書き込む
(ステップS54)。
「0」の場合に行う(ステップS50)。すなわち、A
レジスタに(HL+B)の内容が示すアドレスの内容を
セットし(ステップS51)、そのAレジスタの値を送
信データバッファTXBF13+Bにセットする(ステ
ップS52)。データの書き込みは、受信したデータ数
が「1」の場合に行う(ステップS50)。すなわち、
受信バッファRXBF0+Bの内容を(HL+B)の内
容が示すアドレスに書き込み(ステップS53)、ま
た、送信バッファTXBF13+Bにも同様に書き込む
(ステップS54)。
【0070】ステップS49においてCレジスタがボロ
ーすると、Bレジスタに「0」をセットし(ステップS
57)、送信処理を行う。すなわち、受信バッファカウ
ンタCNTRXをデクリメントし(ステップS58)、
ボローが出るまで送信バッファTXBF0+Bの内容を
送信し(ステップS59、S60)、受信バッファカウ
ンタCNTRXがボローするとこの処理を終了する。
ーすると、Bレジスタに「0」をセットし(ステップS
57)、送信処理を行う。すなわち、受信バッファカウ
ンタCNTRXをデクリメントし(ステップS58)、
ボローが出るまで送信バッファTXBF0+Bの内容を
送信し(ステップS59、S60)、受信バッファカウ
ンタCNTRXがボローするとこの処理を終了する。
【0071】つぎに、図16に戻ってステップS32に
示す連続転送を説明する。まず、ブロック「0」の受信
時のみ受信ブロックカウンタCNTBLKに「0」をセ
ットし(ステップS33、S34)、つぎに、連続転送
するデータの先頭アドレス「TBxxx」+CNTBL
K*64をHLレジスタにセットする(ステップS3
5)。なお、先頭アドレス「TBxxx」は、RAM1
003等の先頭番地やプログラムアドレスの先頭番地で
ある。
示す連続転送を説明する。まず、ブロック「0」の受信
時のみ受信ブロックカウンタCNTBLKに「0」をセ
ットし(ステップS33、S34)、つぎに、連続転送
するデータの先頭アドレス「TBxxx」+CNTBL
K*64をHLレジスタにセットする(ステップS3
5)。なお、先頭アドレス「TBxxx」は、RAM1
003等の先頭番地やプログラムアドレスの先頭番地で
ある。
【0072】ついで、情報コードを送信データバッファ
TXBF0〜TXBF10にセットし(ステップS3
6)、送信データバッファTXBF11、TXBF12
にそれぞれデータ数「64」のアスキーデータ「36
(H)」、「34(H)」をセットし(ステップS3
7)、Cレジスタに「64」、Bレジスタに「0」をセ
ットする(ステップS38、S39)。その後、図17
に示すステップS48以下に進み、データの読み込み、
書き込み、送信処理を行う。なお、連続転送の場合に
は、本実施例ではデータをアスキーコードに変換せず、
直接に転送している。
TXBF0〜TXBF10にセットし(ステップS3
6)、送信データバッファTXBF11、TXBF12
にそれぞれデータ数「64」のアスキーデータ「36
(H)」、「34(H)」をセットし(ステップS3
7)、Cレジスタに「64」、Bレジスタに「0」をセ
ットする(ステップS38、S39)。その後、図17
に示すステップS48以下に進み、データの読み込み、
書き込み、送信処理を行う。なお、連続転送の場合に
は、本実施例ではデータをアスキーコードに変換せず、
直接に転送している。
【0073】また、管理装置400との間でやり取りさ
れる複写機100内のデータは、アスキーデータである
ので、例えば複写機100の稼働時間が4321時間の
場合にはデータエリアDONTM1に「34H」、DO
NTM2に「33H」、DONTM3に「32H」、D
ONTM4に「31H」が記憶される。したがって、複
写機100の稼働時間をカウントする場合、1時間が経
過すると別のデータエリアDONTMをインクリメント
し、このエリアDONTMのデータを再度アスキーデー
タに変換してエリアDONTM1〜DONTM4にセッ
トする。なお、他のデータを用いても同様な処理を行
う。
れる複写機100内のデータは、アスキーデータである
ので、例えば複写機100の稼働時間が4321時間の
場合にはデータエリアDONTM1に「34H」、DO
NTM2に「33H」、DONTM3に「32H」、D
ONTM4に「31H」が記憶される。したがって、複
写機100の稼働時間をカウントする場合、1時間が経
過すると別のデータエリアDONTMをインクリメント
し、このエリアDONTMのデータを再度アスキーデー
タに変換してエリアDONTM1〜DONTM4にセッ
トする。なお、他のデータを用いても同様な処理を行
う。
【0074】以上説明したように、管理装置400と複
写機100の間の通信では、読み出時にはそのデータの
情報コードとデータ数「0」が送信され、書き込み時に
はそのデータの情報コードと、データ数とデータが送信
されるが、以下の説明では簡略化のために特に言及しな
い。
写機100の間の通信では、読み出時にはそのデータの
情報コードとデータ数「0」が送信され、書き込み時に
はそのデータの情報コードと、データ数とデータが送信
されるが、以下の説明では簡略化のために特に言及しな
い。
【0075】つぎに、図32を参照して複写機のコピー
中の受信動作を説明する。管理装置400から着信する
とコピー中フラグがオフか否かを判別し(ステップS1
71)、オンの場合にはこの処理を終了する。この理由
は、コピー中はCPU1001がコピー制御に忙しく、
もし管理装置400からの受信プログラムを実行すると
コピー動作タイミングがずれて異常コピーが発生するか
らである。
中の受信動作を説明する。管理装置400から着信する
とコピー中フラグがオフか否かを判別し(ステップS1
71)、オンの場合にはこの処理を終了する。この理由
は、コピー中はCPU1001がコピー制御に忙しく、
もし管理装置400からの受信プログラムを実行すると
コピー動作タイミングがずれて異常コピーが発生するか
らである。
【0076】他方、コピー中フラグがオフの場合にはデ
ータ入力カウンタが「0」か否かを判別し(ステップS
172)、「0」の場合にデータ数をデータ入力カウン
タにセットし(ステップS173)、通信中フラグをセ
ット(オン)する(ステップS174)。ついで情報コ
ードの第1レベルが「5」であって第2レベルが「1」
かまたは「2」であるかを判別することにより、ダウン
ロードされるデータが複写動作条件に関わるものかをチ
ェックする(ステップS175)。
ータ入力カウンタが「0」か否かを判別し(ステップS
172)、「0」の場合にデータ数をデータ入力カウン
タにセットし(ステップS173)、通信中フラグをセ
ット(オン)する(ステップS174)。ついで情報コ
ードの第1レベルが「5」であって第2レベルが「1」
かまたは「2」であるかを判別することにより、ダウン
ロードされるデータが複写動作条件に関わるものかをチ
ェックする(ステップS175)。
【0077】条件が成立するとコピー不可フラグをオン
にし(ステップS176)、コピー不可処理を実行し
(ステップS177)、ステップS178に進む。な
お、このコピー不可処理では、操作パネル159に設け
られている「コピーできます」表示器194を消灯して
「おまちください」表示器195を点灯することによ
り、ユーザやサービスマンに対してコピースタートが不
可であることを報知する。なお、ステップS175にお
いて条件が成立しない場合には直接ステップS178に
進み、また、ステップS172においてデータ入力カウ
ンタが「0」でない場合にステップS178に進み、ス
テップS178においてデータが入力するとデータ入力
カウンタをデクリメントする(ステップS179)。
にし(ステップS176)、コピー不可処理を実行し
(ステップS177)、ステップS178に進む。な
お、このコピー不可処理では、操作パネル159に設け
られている「コピーできます」表示器194を消灯して
「おまちください」表示器195を点灯することによ
り、ユーザやサービスマンに対してコピースタートが不
可であることを報知する。なお、ステップS175にお
いて条件が成立しない場合には直接ステップS178に
進み、また、ステップS172においてデータ入力カウ
ンタが「0」でない場合にステップS178に進み、ス
テップS178においてデータが入力するとデータ入力
カウンタをデクリメントする(ステップS179)。
【0078】そして、データ入力カウンタが「0」か否
かを判別し(ステップS180)、「0」でない場合に
はこの処理を終了し、「0」の場合には通信中フラグを
オフにし(ステップS181)、また、コピー不可フラ
グをオフにし(ステップS182)、コピー可処理を実
行し(ステップS183)、受信終了処理を実行する
(ステップS184)。なお、コピー可処理では、「お
まちください」表示器195を消灯して「コピーできま
す」表示器194を点灯するが、同時にコピースタート
キー186に緑、赤の2色LEDを設け、可のときに緑
を点灯し、不可のときに赤を点灯するように構成しても
よい。
かを判別し(ステップS180)、「0」でない場合に
はこの処理を終了し、「0」の場合には通信中フラグを
オフにし(ステップS181)、また、コピー不可フラ
グをオフにし(ステップS182)、コピー可処理を実
行し(ステップS183)、受信終了処理を実行する
(ステップS184)。なお、コピー可処理では、「お
まちください」表示器195を消灯して「コピーできま
す」表示器194を点灯するが、同時にコピースタート
キー186に緑、赤の2色LEDを設け、可のときに緑
を点灯し、不可のときに赤を点灯するように構成しても
よい。
【0079】つぎに、図33を参照して複写機100の
コピー開始動作を説明する。コピー中フラグがオフの場
合(ステップS191)であってコピー不可フラグがオ
フの場合(ステップS192)にコピースタートキー1
86が押下されると(ステップS193)、ステップS
194以下に進み、他の場合にはこの処理を終了する。
コピー開始動作を説明する。コピー中フラグがオフの場
合(ステップS191)であってコピー不可フラグがオ
フの場合(ステップS192)にコピースタートキー1
86が押下されると(ステップS193)、ステップS
194以下に進み、他の場合にはこの処理を終了する。
【0080】ステップS194ではコピー中フラグをオ
ンにし、ついで通信中フラグがオンか否かを判別する
(ステップS195)。そして、通信中フラグがオンで
ない場合にはこの処理を終了し、オンの場合にはコピー
終了アラームフラグをオンにし(ステップS196)、
受信終了処理を実行することにより通信を中断する(ス
テップS197)。
ンにし、ついで通信中フラグがオンか否かを判別する
(ステップS195)。そして、通信中フラグがオンで
ない場合にはこの処理を終了し、オンの場合にはコピー
終了アラームフラグをオンにし(ステップS196)、
受信終了処理を実行することにより通信を中断する(ス
テップS197)。
【0081】そして、コピー終了時には図34に示すよ
うな処理を実行し、まず、コピー中フラグをオフにし
(ステップS201)、コピー終了アラームフラグがオ
ンか否かを判別する(ステップS202)。そして、コ
ピー終了アラームフラグがオンでない場合にはこの処理
を終了し、オンの場合にはコピー終了アラームフラグを
オフにし(ステップS203)、コピー終了アラームコ
ードを管理装置400に送信する(ステップS20
4)。したがって、この処理により、管理装置400が
中断したデータ送信を再開し、複写機100が中断した
データ受信を再開することができる。
うな処理を実行し、まず、コピー中フラグをオフにし
(ステップS201)、コピー終了アラームフラグがオ
ンか否かを判別する(ステップS202)。そして、コ
ピー終了アラームフラグがオンでない場合にはこの処理
を終了し、オンの場合にはコピー終了アラームフラグを
オフにし(ステップS203)、コピー終了アラームコ
ードを管理装置400に送信する(ステップS20
4)。したがって、この処理により、管理装置400が
中断したデータ送信を再開し、複写機100が中断した
データ受信を再開することができる。
【0082】また、この場合にはプログラムを管理装置
400から複写機100にダウンロードすることができ
る。すなわち、複写機100には図5に示すように、プ
ログラムを記憶するために不揮発性のRAM1003が
設けられているが、このRAM1003の通信プログラ
ムや、スタートアッププログラムや、入出力処理や、メ
モリクリア等の基本プログラムが記憶される領域を書き
換え禁止に設定し、他のプログラム領域をダウンロード
可能に設定することにより実現することができる。した
がって、複写機100のCPU1001がプログラムデ
ータを受信するとそのデータをRAM1003の書き換
え可能領域に書き込むことにより、より安全にプログラ
ムをロードすることができる。
400から複写機100にダウンロードすることができ
る。すなわち、複写機100には図5に示すように、プ
ログラムを記憶するために不揮発性のRAM1003が
設けられているが、このRAM1003の通信プログラ
ムや、スタートアッププログラムや、入出力処理や、メ
モリクリア等の基本プログラムが記憶される領域を書き
換え禁止に設定し、他のプログラム領域をダウンロード
可能に設定することにより実現することができる。した
がって、複写機100のCPU1001がプログラムデ
ータを受信するとそのデータをRAM1003の書き換
え可能領域に書き込むことにより、より安全にプログラ
ムをロードすることができる。
【0083】さらに、このプログラムのダウンロード時
にも図32ないし図34に示す処理を適用することがで
きる。すなわち、図11に示す情報コードのフォーマッ
トによれば、受信情報コードの第1レベルが「9」であ
って第2レベルが「1」であるので、図32に示すステ
ップS175において判断し、コピー不可フラグをオン
にする(ステップS176)。したがって、この処理に
より、コピースタートキー186が押下されても図33
に示す処理を終了するので、複写機100が暴走した
り、異常動作することを防止することができる。
にも図32ないし図34に示す処理を適用することがで
きる。すなわち、図11に示す情報コードのフォーマッ
トによれば、受信情報コードの第1レベルが「9」であ
って第2レベルが「1」であるので、図32に示すステ
ップS175において判断し、コピー不可フラグをオン
にする(ステップS176)。したがって、この処理に
より、コピースタートキー186が押下されても図33
に示す処理を終了するので、複写機100が暴走した
り、異常動作することを防止することができる。
【0084】なお、この場合には、コピースタートキー
186の操作を無効にするのみならず、図3および図4
に示す操作パネルの全てのキー操作を無効にすることが
望ましい。その理由は、プログラムのダウンロード中
は、複写機100のプログラムが完全でなく、例えば給
紙位置選択キーが押されても、給紙位置を変更するプロ
グラムが正常に動作しないことがあるためである。ま
た、プログラムのダウンロード時には、1つの情報コー
ドに対して64個のデータを転送するので、図32に示
すステップS173においてデータセット数を「64」
に設定することが望ましい。
186の操作を無効にするのみならず、図3および図4
に示す操作パネルの全てのキー操作を無効にすることが
望ましい。その理由は、プログラムのダウンロード中
は、複写機100のプログラムが完全でなく、例えば給
紙位置選択キーが押されても、給紙位置を変更するプロ
グラムが正常に動作しないことがあるためである。ま
た、プログラムのダウンロード時には、1つの情報コー
ドに対して64個のデータを転送するので、図32に示
すステップS173においてデータセット数を「64」
に設定することが望ましい。
【0085】また、図36に示すように光学制御ユニッ
ト1011のプログラムメモリが不揮発性RAM103
4で構成されている場合、この光学制御ユニット101
1のプログラムも同様に管理装置400からダウンロー
ドすることができる。なお、この例では光学制御ユニッ
ト1011とメイン制御部1040はそれぞれ、CPU
1031、1041と、書き換え禁止プログラムが予め
記憶されたROM1032、1042と、データ用のR
AM1033、1043と不揮発性RAM1034、1
044で構成され、図5に示すROM1002とRAM
1003を分割して構成してもよい。
ト1011のプログラムメモリが不揮発性RAM103
4で構成されている場合、この光学制御ユニット101
1のプログラムも同様に管理装置400からダウンロー
ドすることができる。なお、この例では光学制御ユニッ
ト1011とメイン制御部1040はそれぞれ、CPU
1031、1041と、書き換え禁止プログラムが予め
記憶されたROM1032、1042と、データ用のR
AM1033、1043と不揮発性RAM1034、1
044で構成され、図5に示すROM1002とRAM
1003を分割して構成してもよい。
【0086】ここで、この光学制御ユニット1011の
プログラムをダウンロードする場合には、情報コードの
第1レベルに「8」、第2レベルに「1」がセットさ
れ、メイン制御部1040がこの情報コードを識別する
と、その旨をシリアルインタフェース1045を介して
光学制御ユニット1011に通知する。そして、光学制
御ユニット1011のCPU1031が図32に示す処
理を実行し、メイン制御部1040が受信データをシリ
アルインタフェース1045に送出すると光学制御ユニ
ット1011のRAM1034に書き込まれる。
プログラムをダウンロードする場合には、情報コードの
第1レベルに「8」、第2レベルに「1」がセットさ
れ、メイン制御部1040がこの情報コードを識別する
と、その旨をシリアルインタフェース1045を介して
光学制御ユニット1011に通知する。そして、光学制
御ユニット1011のCPU1031が図32に示す処
理を実行し、メイン制御部1040が受信データをシリ
アルインタフェース1045に送出すると光学制御ユニ
ット1011のRAM1034に書き込まれる。
【0087】なお、このメイン制御部1040以外のプ
ログラムのダウンロードは、光学制御ユニット1011
以外の例えばソータやファクシミリユニット等の周辺機
器にも適用することができる。また、コピースタートキ
ー186が押下されたときに通信を中断する代わりに、
例えば変倍キー176〜180のように他のキーが押下
されたときに通信を中断してもよく、定着器の立ち上が
り回転のようにコピー動作を開始するタイミングでもよ
い。
ログラムのダウンロードは、光学制御ユニット1011
以外の例えばソータやファクシミリユニット等の周辺機
器にも適用することができる。また、コピースタートキ
ー186が押下されたときに通信を中断する代わりに、
例えば変倍キー176〜180のように他のキーが押下
されたときに通信を中断してもよく、定着器の立ち上が
り回転のようにコピー動作を開始するタイミングでもよ
い。
【0088】つぎに、像形成動作条件に関するデータの
受信時にはキー操作を無効にする代わりに、有効として
通信を中断する場合について説明する。すなわち、管理
装置400から受信したデータを一旦バッファに記憶
し、全てのデータの受信完了後にバッファ内のデータを
実際の制御動作に用いられるメモリに転送する。したが
って、像形成動作条件に関するデータの受信時にキー操
作を有効にしても前のデータに基づいて正常に動作する
ことができ、適正なコピーを得ることができる。なお、
この処理は特に、プログラムデータをダウンロードする
場合に有効である。
受信時にはキー操作を無効にする代わりに、有効として
通信を中断する場合について説明する。すなわち、管理
装置400から受信したデータを一旦バッファに記憶
し、全てのデータの受信完了後にバッファ内のデータを
実際の制御動作に用いられるメモリに転送する。したが
って、像形成動作条件に関するデータの受信時にキー操
作を有効にしても前のデータに基づいて正常に動作する
ことができ、適正なコピーを得ることができる。なお、
この処理は特に、プログラムデータをダウンロードする
場合に有効である。
【0089】この処理は基本的に、前述した図32〜図
34に示す処理で実現することができるが、図32にお
いてステップS176に示すコピー不可フラグオン処理
と、ステップS177に示すコピー不可処理が不要であ
り、また、コピースタートキー186が押下されたとき
には必ず通信を中断しなければならない。さらに、通信
終了後のコピー可フラグのオフ処理とコピー可処理も不
要である。
34に示す処理で実現することができるが、図32にお
いてステップS176に示すコピー不可フラグオン処理
と、ステップS177に示すコピー不可処理が不要であ
り、また、コピースタートキー186が押下されたとき
には必ず通信を中断しなければならない。さらに、通信
終了後のコピー可フラグのオフ処理とコピー可処理も不
要である。
【0090】また、データをバッファに記憶する処理で
は、バッファ上のデータ配置を実際の制御動作に用いら
れるメモリのそれと同一に設定することが望ましく、デ
ータ入力カウンタが「0」になって通信が終了すると、
バッファから実際の制御動作に用いられるメモリに転送
される。
は、バッファ上のデータ配置を実際の制御動作に用いら
れるメモリのそれと同一に設定することが望ましく、デ
ータ入力カウンタが「0」になって通信が終了すると、
バッファから実際の制御動作に用いられるメモリに転送
される。
【0091】また、全データのダウンロード終了後に主
メモリをバッファに切り替え、バッファを主メモリに切
り替えることによりバッファ内のデータを主メモリに転
送する時間を省略することができる。図35を参照して
説明すると、RAMにはスタックポインタ等のCPU1
001の基本動作以外に関係し、複写機100が管理装
置400との間でやり取りすることができるデータが記
憶される。そして、データ端子D0〜D7はCPU10
01のデータバスに接続され、アドレス端子A0〜A1
0はアドレスバスに接続されている。また、CE端子は
このRAM内のデータをアクセスする場合にのみデコー
ドされてロウレベルになり、したがって、このRAMは
「0」から「3FF(H)」のデータをアクセスするこ
とができる。
メモリをバッファに切り替え、バッファを主メモリに切
り替えることによりバッファ内のデータを主メモリに転
送する時間を省略することができる。図35を参照して
説明すると、RAMにはスタックポインタ等のCPU1
001の基本動作以外に関係し、複写機100が管理装
置400との間でやり取りすることができるデータが記
憶される。そして、データ端子D0〜D7はCPU10
01のデータバスに接続され、アドレス端子A0〜A1
0はアドレスバスに接続されている。また、CE端子は
このRAM内のデータをアクセスする場合にのみデコー
ドされてロウレベルになり、したがって、このRAMは
「0」から「3FF(H)」のデータをアクセスするこ
とができる。
【0092】また、アドレス端子A11は所定の出力ポ
ートに接続され、CPU1001により制御される。こ
の場合、アドレス端子A11がロウレベルのときに
「0」から「3FF(H)」のデータがアクセスされ、
ハイレベルのときに「3FF」から「7FF(H)」の
データがアクセスされる。したがって、アドレス端子A
11を、データを管理装置400から受信して書き込む
場合にハイレベルに設定し、その後直ぐにロウレベルに
切り替えてダウンロードを継続し、ダウンロードの終了
後にハイレベルに設定することにより、バッファ内のデ
ータを主メモリに転送する時間を省略することができ
る。この場合、「0」から「3FF(H)」番地が主メ
モリとなり、「3FF」から「7FF(H)」番地がバ
ッファとなる。
ートに接続され、CPU1001により制御される。こ
の場合、アドレス端子A11がロウレベルのときに
「0」から「3FF(H)」のデータがアクセスされ、
ハイレベルのときに「3FF」から「7FF(H)」の
データがアクセスされる。したがって、アドレス端子A
11を、データを管理装置400から受信して書き込む
場合にハイレベルに設定し、その後直ぐにロウレベルに
切り替えてダウンロードを継続し、ダウンロードの終了
後にハイレベルに設定することにより、バッファ内のデ
ータを主メモリに転送する時間を省略することができ
る。この場合、「0」から「3FF(H)」番地が主メ
モリとなり、「3FF」から「7FF(H)」番地がバ
ッファとなる。
【0093】つぎに、図38および図39を参照して複
写機100のプログラムを管理装置400からバージョ
ンアップする場合の動作を説明する。まず、例えばバー
ジョンアップされるプログラムがソータ動作に関する部
分的なものである場合、その条件として図39に示すよ
うなフォーマットの周辺機器条件を入力する(ステップ
S211)。なお、図39に示す例では「01(H)」
が入力される。
写機100のプログラムを管理装置400からバージョ
ンアップする場合の動作を説明する。まず、例えばバー
ジョンアップされるプログラムがソータ動作に関する部
分的なものである場合、その条件として図39に示すよ
うなフォーマットの周辺機器条件を入力する(ステップ
S211)。なお、図39に示す例では「01(H)」
が入力される。
【0094】つぎに、複写機をユーザ先に納入する前に
は、その複写機の機種と製造番号をファイルに登録して
おく。例えば、この登録ファイル名はUSR.MEMと
いうような名前である。そこで、USR.MEMファイ
ルをオープンし(ステップS212)、USR.MEM
ファイルに登録された全てのユーザについてステップ2
15以下に示すバージョンアップチェックを行ったか否
かを判別し(ステップS213)、完了している場合に
は終了メッセージを表示し(ステップS214)、この
バージョンアップルーチンを終了する。
は、その複写機の機種と製造番号をファイルに登録して
おく。例えば、この登録ファイル名はUSR.MEMと
いうような名前である。そこで、USR.MEMファイ
ルをオープンし(ステップS212)、USR.MEM
ファイルに登録された全てのユーザについてステップ2
15以下に示すバージョンアップチェックを行ったか否
かを判別し(ステップS213)、完了している場合に
は終了メッセージを表示し(ステップS214)、この
バージョンアップルーチンを終了する。
【0095】ステップ215以下ではまず、チェックす
るユーザの複写機100からバージョンアップ情報を読
み出す。なお、このバージョンアップ情報は複写機10
0内のバージョン番号(3バイト)と、接続されている
周辺機器のデータ(2バイト)により構成されている。
バージョン番号は例えば「210」のような番号であ
り、周辺機器のデータは図39に示す数値であって複写
機400に接続されている周辺機器の種類を識別するこ
とができる。
るユーザの複写機100からバージョンアップ情報を読
み出す。なお、このバージョンアップ情報は複写機10
0内のバージョン番号(3バイト)と、接続されている
周辺機器のデータ(2バイト)により構成されている。
バージョン番号は例えば「210」のような番号であ
り、周辺機器のデータは図39に示す数値であって複写
機400に接続されている周辺機器の種類を識別するこ
とができる。
【0096】ついで、読み出したバージョン番号が最新
番号か否かを判別し(ステップS216)、最新番号の
場合にはステップS213に戻り、次のユーザをチェッ
クする。最新番号でない場合には周辺機器の構成がバー
ジョンアップしてもよいものか否かを判別する(ステッ
プS217)。具体的には管理装置400において入力
された周辺機器のデータと複写機100から読み出した
周辺機器のデータのデータの論理和が「0」以外の場合
に、構成が一致したと判別する。なお、構成が一致しな
い場合にはステップS213に戻り、次のユーザをチェ
ックする。
番号か否かを判別し(ステップS216)、最新番号の
場合にはステップS213に戻り、次のユーザをチェッ
クする。最新番号でない場合には周辺機器の構成がバー
ジョンアップしてもよいものか否かを判別する(ステッ
プS217)。具体的には管理装置400において入力
された周辺機器のデータと複写機100から読み出した
周辺機器のデータのデータの論理和が「0」以外の場合
に、構成が一致したと判別する。なお、構成が一致しな
い場合にはステップS213に戻り、次のユーザをチェ
ックする。
【0097】構成が一致した場合にプログラムをダウン
ロードし(ステップS218)、ダウンロードが完了す
るとユーザ名.BDTファイルをオープンする(ステッ
プS219)。なお、このファイルの拡張子は、バージ
ョンアップに関するデータファイルであることを示し、
また、ファイルがなければ新規に作成してオープンす
る。ついで、ダウンロードされたプログラムのバージョ
ンと現在の日付をこのファイルに書き込み(ステップS
220)、このファイルをクローズし(ステップS22
1)、ステップS213に戻る。
ロードし(ステップS218)、ダウンロードが完了す
るとユーザ名.BDTファイルをオープンする(ステッ
プS219)。なお、このファイルの拡張子は、バージ
ョンアップに関するデータファイルであることを示し、
また、ファイルがなければ新規に作成してオープンす
る。ついで、ダウンロードされたプログラムのバージョ
ンと現在の日付をこのファイルに書き込み(ステップS
220)、このファイルをクローズし(ステップS22
1)、ステップS213に戻る。
【0098】ここで、ユーザ名が例えばAコピーサービ
スである場合には、「Aコピーサービス.BDT」の内
容をキャラクタで示すと、「19920306/20
1;19920412/203;」となる。なお、「1
9920306」は日付、「201」はバージョン番号
であり、日付とバージョン番号は「/」で区切られ、そ
の他のデータは「;」で区切られている。
スである場合には、「Aコピーサービス.BDT」の内
容をキャラクタで示すと、「19920306/20
1;19920412/203;」となる。なお、「1
9920306」は日付、「201」はバージョン番号
であり、日付とバージョン番号は「/」で区切られ、そ
の他のデータは「;」で区切られている。
【0099】したがって、上記実施例によれば、複写機
100毎にプログラムを書き換えることが可能であり、
また、複写機のプログラム情報を読み出してこのプログ
ラム情報に基づいてプログラムを書き換えることができ
るので、複写機100のプログラムを簡単にバージョン
アップすることができ、また、各複写機100のプログ
ラムを簡単に保守管理することができる。
100毎にプログラムを書き換えることが可能であり、
また、複写機のプログラム情報を読み出してこのプログ
ラム情報に基づいてプログラムを書き換えることができ
るので、複写機100のプログラムを簡単にバージョン
アップすることができ、また、各複写機100のプログ
ラムを簡単に保守管理することができる。
【0100】また、管理装置400はパーソナルコンピ
ュータや、ワークステーションや、スーパコンピュータ
の他、複写機100を管理するために特に開発された装
置を用いることができ、したがって、複写機100単独
では負担が重い処理を行うことができる。また、図37
に示すように例えば画像形成条件データを複写機100
からアップロードしてニューロおよびファジィおよびA
I(人工頭脳)制御により計算し、複写機100にダウ
ンロードしたり、複写機100の故障診断を行うことが
できる。また、原稿画像を光電変換してディジタル信号
で処理するディジタル複写機では、画像データをアッ
プ、ダウンロードして画像編集加工処理や、翻訳処理
や、画像提供サービスを行うことができる。
ュータや、ワークステーションや、スーパコンピュータ
の他、複写機100を管理するために特に開発された装
置を用いることができ、したがって、複写機100単独
では負担が重い処理を行うことができる。また、図37
に示すように例えば画像形成条件データを複写機100
からアップロードしてニューロおよびファジィおよびA
I(人工頭脳)制御により計算し、複写機100にダウ
ンロードしたり、複写機100の故障診断を行うことが
できる。また、原稿画像を光電変換してディジタル信号
で処理するディジタル複写機では、画像データをアッ
プ、ダウンロードして画像編集加工処理や、翻訳処理
や、画像提供サービスを行うことができる。
【0101】さらに、通信コントロールユニット200
は、本実施例では1または複数の複写機100のみが接
続されているが、複写機100のみならずファクシミリ
や、プリンタや、キーカードや、コインラックやパーソ
ナルコンピュータを接続可能に構成してもよい。また、
管理装置400を有するプログラムの一部または全部を
パーソナルコンピュータにロードすれば、サービスマン
が携帯したこのパーソナルコンピュータによりユーザサ
イトで管理を行うことができる。
は、本実施例では1または複数の複写機100のみが接
続されているが、複写機100のみならずファクシミリ
や、プリンタや、キーカードや、コインラックやパーソ
ナルコンピュータを接続可能に構成してもよい。また、
管理装置400を有するプログラムの一部または全部を
パーソナルコンピュータにロードすれば、サービスマン
が携帯したこのパーソナルコンピュータによりユーザサ
イトで管理を行うことができる。
【0102】また、本実施例では管理装置400と複写
機100の間のデータの授受を通信コントロールユニッ
ト200と交換機301等を介して行っているが、これ
らの機能を管理装置400内と複写機100内に設けて
もよい。さらに、管理装置400と複写機100を電話
回線302を介して接続する代わりに、ケーブルで直接
接続してもよく、また、無線や光で通信を行うようにし
てもよい。
機100の間のデータの授受を通信コントロールユニッ
ト200と交換機301等を介して行っているが、これ
らの機能を管理装置400内と複写機100内に設けて
もよい。さらに、管理装置400と複写機100を電話
回線302を介して接続する代わりに、ケーブルで直接
接続してもよく、また、無線や光で通信を行うようにし
てもよい。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、画像形成装置が画像形成中に管理装置から受
信したデータを識別し、画像形成に関するデータ以外の
場合に通信を中断し、画像形成に関するデータの場合に
通信を中断しないので、異常画像形成を防止することが
できる。また、画像形成終了後に通信を再開するので、
データを短い通信時間で管理装置から画像形成装置にダ
ウンロードすることができる。
によれば、画像形成装置が画像形成中に管理装置から受
信したデータを識別し、画像形成に関するデータ以外の
場合に通信を中断し、画像形成に関するデータの場合に
通信を中断しないので、異常画像形成を防止することが
できる。また、画像形成終了後に通信を再開するので、
データを短い通信時間で管理装置から画像形成装置にダ
ウンロードすることができる。
【0104】
【0105】
【0106】請求項2記載の発明によれば、異常画像形
成を防止することができる。
成を防止することができる。
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【図1】本発明に係る画像形成装置管理システムの一実
施例の全体構成を示すブロック図である。
施例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の複写機を示す構成図である。
【図3】図1および図2の複写機の操作パネルを示す説
明図である。
明図である。
【図4】図3の表示パネルを詳細に示す説明図である。
【図5】図1の複写機の制御系を示すブロック図であ
る。
る。
【図6】図1の通信コントロールユニットを詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図7】図1の管理装置を詳細に示すブロック図であ
る。
る。
【図8】図1の通信コントロールユニットの動作を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図9】制御コードとデータを示す説明図である。
【図10】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図11】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図12】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図13】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図14】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図15】図9の情報コードの規則を示す説明図であ
る。
る。
【図16】受信時の複写機と管理装置の基本動作を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図17】受信時の複写機と管理装置の基本動作を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図18】管理装置の管理プログラムを説明するための
フローチャートである。
フローチャートである。
【図19】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図20】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図21】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図22】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図23】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図24】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図25】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図26】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図27】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図28】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図29】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図30】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図31】管理装置のディスプレイ画面を示す説明図で
ある。
ある。
【図32】複写機のコピー中の受信動作を説明するため
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図33】複写機のコピー開始動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図34】複写機の終了動作を説明するためのフローチ
ャートである。
ャートである。
【図35】主メモリとバッファメモリの切り替え動作を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図36】画像形成装置管理システムの第2の実施例の
全体構成を示すブロック図である。
全体構成を示すブロック図である。
【図37】画像形成装置管理システムの第3の実施例の
全体構成を示すブロック図である。
全体構成を示すブロック図である。
【図38】プログラムのダウンロード動作を説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図39】周辺機器のコードを示す説明図である。
100 複写機 200 通信コントロールユニット 400 管理装置 402 メモリ 1003 RAM(ランダムアクセスメモリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金谷 浩一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 富所 伸明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 寺尾 正人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 北山 政博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平2−148049(JP,A) 特開 平3−64770(JP,A) 特開 平3−162056(JP,A) 特開 平3−226768(JP,A) 特開 平3−252671(JP,A) 特開 昭62−71370(JP,A) 特開 平4−17457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00
Claims (2)
- 【請求項1】 1以上の画像形成装置と管理装置を通信
回線を介して接続した画像形成装置管理システムにおい
て、 前記管理装置は、前記画像形成装置に対して前記画像形
成装置の画像形成に関するデータを含むデータを送信す
る通信手段を備え、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間で通信を行う
通信手段と、画像形成中に前記通信手段を介して受信し
たデータを識別し、画像形成に関するデータ以外の場合
に通信を中断し、画像形成に関するデータの場合に通信
を中断せず、画像形成終了後に通信を再開する制御手段
とを備えたことを特徴とする画像形成装置管理システ
ム。 - 【請求項2】 1以上の画像形成装置と管理装置を通信
回線を介して接続した画像形成装置管理システムにおい
て、 前記管理装置は、前記画像形成装置に対して前記画像形
成装置の画像形成に関するデータを含むデータを送信す
る通信手段を備え、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間で通信を行う
通信手段と、前記通信手段を介して受信したデータを一
時的に記憶するための第1の記憶手段と、画像形成に関
するデータを記憶する第2の記憶手段と、画像形成中に
前記通信手段を介して受信したデータを識別し、画像形
成に関するデータの場合に、前記管理装置からのデータ
受信完了後に前記第1の記憶手段に記憶されたデータを
前記第2の記憶手段に転送する制御手段とを備えたこと
を特徴とする 画像形成装置管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25278492A JP3264703B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 画像形成装置管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25278492A JP3264703B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 画像形成装置管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06105032A JPH06105032A (ja) | 1994-04-15 |
JP3264703B2 true JP3264703B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=17242222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25278492A Expired - Fee Related JP3264703B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 画像形成装置管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3264703B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10285661A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 設備機器 |
JP3097655B2 (ja) | 1998-05-11 | 2000-10-10 | 日本電気株式会社 | データ伝送方式 |
-
1992
- 1992-09-22 JP JP25278492A patent/JP3264703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06105032A (ja) | 1994-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660363B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとその画像形成装置 | |
US5610725A (en) | Communication system for managing data of resources of image forming unit | |
US5596390A (en) | Image forming apparatus and system for administering the same | |
US5893005A (en) | Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device | |
JP2000287015A (ja) | 遠隔画像形成装置管理システム | |
JPH07104616A (ja) | 画像形成装置及びその管理システム | |
JP3264703B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH07302019A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US5223895A (en) | Image forming apparatus having message output function | |
JP3296887B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3588220B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3839398B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3761884B2 (ja) | 画像形成装置管理方法および管理装置 | |
JP3040424B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3839399B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3481936B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP4269429B2 (ja) | パーツリサイクルシステム | |
JP2908203B2 (ja) | 画像形成装置の偽造防止装置 | |
JP3186279B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3343439B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3186268B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3290219B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3177030B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP2946723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3438209B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |