JPH0764878A - 情報送出/受信システム - Google Patents

情報送出/受信システム

Info

Publication number
JPH0764878A
JPH0764878A JP5215914A JP21591493A JPH0764878A JP H0764878 A JPH0764878 A JP H0764878A JP 5215914 A JP5215914 A JP 5215914A JP 21591493 A JP21591493 A JP 21591493A JP H0764878 A JPH0764878 A JP H0764878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address
transmission
data
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5215914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549003B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Iwao Ayusawa
鮎澤  巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21591493A priority Critical patent/JP3549003B2/ja
Priority to US08/297,492 priority patent/US5664220A/en
Publication of JPH0764878A publication Critical patent/JPH0764878A/ja
Priority to US08/866,231 priority patent/US5938741A/en
Priority to US09/314,972 priority patent/US6167467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3549003B2 publication Critical patent/JP3549003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26616Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for merging a unicast channel into a multicast channel, e.g. in a VOD application, when a client served by unicast channel catches up a multicast channel to save bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の送出要求を受けて、情報を送出して情
報を記録することができる情報送出/受信システムを提
供することである。 【構成】情報の送出要求を受け付けて、記録媒体から情
報をアドレス順に読み出す。当該情報のアドレスを読み
だした情報に付加して送出し、情報の送出途中に、同一
情報について送出要求を受け付けると、当該送出途中の
情報から送出する。前記情報の最後のアドレスまで送出
後に、最初のアドレスに戻って送出を行う。受信側で
は、送出された情報を受信し、付加されているアドレス
に基づいて、受信側に備える記録媒体に記録していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一塊の情報として記録
されている画像情報、音声情報などの情報を多数の外部
機器からの情報送出要求に基づいて送出する情報送出装
置と、送出された情報を記録する、外部機器の情報記録
装置とに係る。特に、一つの情報送出装置で同時期に発
生した複数の異なる外部機器からの情報送出要求に応じ
て情報送出する場合に送出要求から情報送出終了までの
期間を短時間化するのに好適な情報送出装置と、この情
報送出装置に対応した情報記録装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】映像情報、音声情報などの情報を送出で
きる装置としては、ビデオテープレコーダー(VT
R)、光ディスク装置、磁気ディスク装置、半導体メモ
リ装置などがある。これらの記憶装置の従来技術として
は、日本電子機械工業振興協会発行、IC MEMOR
Y CARD GUIDELINES Ver.4.1
(1991.9)やコロナ社発行ホームVTR入門(1
971.10)に記載されている技術がある。該従来技
術の記憶装置においては、記憶媒体に情報を書き込み、
また、書き込んだ情報を読みだしてその情報を外部に送
出することができる。また、送出された情報データを記
録する装置としても、同じくビデオテープレコーダー
(VTR)、光ディスク装置、磁気ディスク装置、半導
体メモリ装置などがある。これらの情報記録装置では、
送出された情報量に対応した記録可能なエリアを確保
し、かつ、記録可能エリアの始めから順次記録してい
く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報伝送網
の高速化、大容量化に伴って、映像情報や音楽情報、ゲ
ームソフト情報などの情報データを情報ベースとして保
持しておき、複数の外部機器に対して送出するシステム
が今後要望されると思われる。このようなシステムにお
いては、映像情報や音楽情報、ゲームソフト情報などの
情報データを、複数の外部機器に対して送出するもので
あるので、複数の外部機器からの情報送出要求をうける
受信回路や複数の送出回路が必要となる。さらに、同時
期に、同一情報にたいして多数の情報送出要求が発生し
た場合、第1の送出要求に基づき情報送出を完了させ、
その次に第2の送出要求に対応して情報送出を行うシリ
アル動作では、外部機器が情報送出要求を出してから情
報送出が開始される迄の間、時間待ちをさせられること
になり、この期間は情報送出要求中の機器台数に左右さ
れるため不定期な時間となってしまうという問題があ
る。特に、映画などの映像情報で極めて情報量の多い場
合には、特に顕著になる。
【0004】しかしながら、一般にこれらの記憶装置
は、複数の受信回路や複数の送出回路を備えておらず、
その制御方法も明らかではない。特に、第1の情報送出
要求に対して映像情報や音声情報の再生中に第2の情報
送出要求が発生しても、この要求を受信する機能を有し
ていない。たとえ、複数の情報送出要求を受信できる機
能を有したとしても、第1の情報送出要求に基づいて情
報データを送出中(映像情報や音声情報などの再生中)
に第2の情報送出要求が発生すると、まず第1の送出要
求に基づき情報送出を完了させ、その次に第2の送出要
求に対応して情報送出を行うというように順次情報送出
処理をすると考えられる。また、送出される情報データ
は、情報の始めからであり、情報データの途中から送出
が開始されることはない。
【0005】本発明は、上記課題を解決するために、複
数の送出要求を受けて、情報を送出して情報を記録する
ことができる情報送出/受信システムを提供することを
目的とする。また、情報送出/受信システムにおける情
報送出装置および情報受信装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、情報を送出する情報送出装置と、情報を
受信する複数の情報受信装置とを備える情報送出/受信
システムであって、前記情報送出装置は、前記情報を記
録する記録媒体と、該記録媒体に記録された情報を読み
出す読み出し手段と、該読み出し手段に対して、読み出
す情報のアドレスを指示するアドレス管理手段と、前記
記録媒体に記録されている情報の送出要求を受信する複
数の受信手段と、該アドレス管理手段で指示しているア
ドレスについてのアドレス情報を、前記読み出し手段に
より読み出された情報に付加して送出情報を生成する生
成手段と、前記生成手段でアドレスが付加された送出情
報を、順次送出する複数の送出手段と、前記複数の受信
手段の各々による送出要求の受信に応じて前記複数の送
出手段からの情報の送出を制御する制御手段とを有し、
前記複数の情報受信装置の各々は、前記記録媒体に記録
されている情報の送出要求を前記情報送出装置に対して
送出する送出手段と、前記情報送出装置の送出手段から
送出された情報を受信する受信手段と、前記情報を記録
する記録媒体と、当該自装置の受信手段で受信した情報
を、前記アドレス情報に基づいて前記記録媒体に記録さ
せる制御を行う制御手段とを有する。
【0007】前記アドレス管理手段は、前記アドレスの
指示を終了させるための終了指示があるまで前記アドレ
スを順次生成し、前記情報のはじめのアドレスから終わ
りのアドレスまで順次生成した後に、前記はじめのアド
レスに戻ってアドレスの生成を行うアドレス生成手段
と、前記複数の送出手段の第1の送出手段において前記
情報の送出中に、第2の情報受信装置から同じ情報に対
する送出要求があったときに、当該第2の情報受信装置
に対してはじめに送出する情報についてのアドレス情報
を保持するレジスタと、前記読み出し手段により読み出
された情報のアドレスと、前記レジスタに保持したアド
レスとが一致するか否かを比較する比較手段とを備え、
前記情報送出装置の制御手段は、前記第1の送出手段に
おいて前記情報の送出中に、第2の情報受信装置から同
じ情報に対する送出要求があったときに、当該第2の情
報受信装置に対して、前記第1の送出手段で送出してい
る情報の途中から第2の送出手段において同一の情報を
送出するように制御し、前記比較手段においてアドレス
が一致したと判断されたときに前記情報の送出を終了さ
せることができる。
【0008】また、前記情報受信装置の制御手段は、前
記アドレス情報に基づいて前記情報の受信終了を検知す
る受信終了検知機能を有し、前記情報受信装置の送出手
段は、前記情報の受信終了を検知したときに情報受信終
了を示す旨を前記情報送出装置に通知し、前記情報送信
装置の制御手段は、前記情報受信装置の送出手段におい
て情報受信終了の通知があったときに前記情報の送出を
終了させるようにしてもよい。
【0009】前記生成手段は、前記読み出し手段により
読みだされた情報を、予め定められた長さのブロックに
分割し、アドレス情報として当該ブロックごとにブロッ
クアドレスを付加することができる。
【0010】前記生成手段は、前記読み出し手段により
読みだされる情報についての総情報量を送出情報データ
としてさらに発生し、前記情報受信装置の制御手段は、
前記アドレス情報の代わりに前記総情報量に基づいて前
記情報の受信終了を検知することができる。
【0011】また、前記情報送出装置の予め定められた
識別情報、前記読み出し手段により読みだされる情報に
ついての情報名、情報量および同期信号のうち少なくと
も一つを送出情報データとして発生する送出情報データ
発生手段を、前記複数の送出手段に対応させて備えるこ
とができる。
【0012】情報を記録する記録媒体と、該記録媒体に
記録された情報を順次読み出す読み出し手段と、該読み
出し手段により読み出された情報のアドレスを指示する
アドレス管理手段と、前記記録媒体に記録されている情
報の送出要求を受信する複数の受信手段と、該アドレス
管理手段で管理しているアドレスについてのアドレス情
報を、前記読み出し手段により読み出された情報に付加
して送出情報を生成する生成手段と、前記生成手段でア
ドレスが付加された情報を、順次送出する複数の送出手
段と、前記複数の受信手段の各々による送出要求の受信
に応じて前記複数の送出手段からの情報の送出を制御す
る制御手段とを有する情報送出装置を実現できる。前記
アドレス管理手段は、前記アドレスの指示を終了させる
ための終了指示があるまで前記アドレスを順次生成し、
前記情報のはじめのアドレスから終わりのアドレスまで
順次生成した後に、前記はじめのアドレスに戻ってアド
レスの生成を行うアドレス生成手段と、前記複数の送出
手段の第1の送出手段において前記情報の送出中に、同
じ情報に対する送出要求があったときに、当該第2の送
出手段からはじめに送出する情報についてのアドレス情
報を保持するレジスタと、前記読み出し手段により読み
出された情報のアドレスと、前記レジスタに保持したア
ドレスとが一致するか否かを比較する比較手段とを備
え、前記制御手段は、前記第1の送出手段において前記
情報の送出中に、同じ情報に対する送出要求があったと
きに、前記第1の送出手段で送出している情報の途中か
ら第2の送出手段において同一の情報を送出するように
制御し、前記比較手段においてアドレスが一致したと判
断されたときに前記情報の送出を終了させることができ
る。
【0013】さらに、アドレス情報を付加して情報を送
出する情報送出装置に対して情報の送出要求を送出する
送出手段と、前記情報送出装置の送出手段から送出され
た情報を受信する受信手段と、前記情報を記録する記録
媒体と、当該自装置の受信手段で受信した情報を、前記
アドレス情報に基づいて前記記録媒体に記録させる制御
を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記アドレ
ス情報に基づいて前記情報の受信終了を検知する受信終
了検知機能を備え、前記送出手段は、前記情報の受信終
了を検知したときに情報受信終了を示す旨を通知する情
報受信装置を実現できる。
【0014】また、情報を記録する記録媒体を備え、情
報の送出要求を受け付けて、情報を送出する情報送出装
置における情報送出方法として、前記情報の送出要求を
受け付けて、前記記録媒体から情報をアドレス順に読み
出し、当該情報のアドレスを読みだした情報に付加して
送出し、情報の送出途中に、同一情報について送出要求
を受け付けると、当該送出途中の情報から送出し、前記
情報の最後のアドレスまで送出後に、最初のアドレスに
戻って送出を行うことができる。
【0015】
【作用】情報送出装置では、複数の受信手段において、
情報の送出要求を受信する。アドレス管理手段は、読み
出し手段に対して、読み出す情報のアドレスを指示し、
読み出し手段が記録媒体に記録された情報を読み出す。
生成手段は、アドレス管理手段で指示しているアドレス
についてのアドレス情報を、前記読み出し手段により読
み出された情報に付加して送出情報を生成する。制御手
段は、複数の受信手段の各々による送出要求の受信に応
じて前記複数の送出手段からの情報の送出を制御する。
複数の送出手段は、前記生成手段でアドレスが付加され
た送出情報を、順次送出する。これにより、複数の送出
要求を受けて、情報を送出して情報を記録することがで
きる情報送出/受信システムを実現することができる。
【0016】また、アドレス管理手段が、アドレス生成
手段と、レジスタと、比較手段とを備える場合には、ア
ドレス生成手段では、アドレスの指示を終了させるため
の終了指示があるまで前記アドレスを順次生成し、前記
情報のはじめのアドレスから終わりのアドレスまで順次
生成した後に、前記はじめのアドレスに戻ってアドレス
の生成を行う。レジスタでは、複数の送出手段の第1の
送出手段において前記情報の送出中に、第2の情報受信
装置から同じ情報に対する送出要求があったときに、当
該第2の情報受信装置に対してはじめに送出する情報に
ついてのアドレス情報を保持する。比較手段では、読み
出し手段により読み出された情報のアドレスと、前記レ
ジスタに保持したアドレスとが一致するか否かを比較す
る。情報送出装置の制御手段は、前記第1の送出手段に
おいて前記情報の送出中に、第2の情報受信装置から同
じ情報に対する送出要求があったときに、当該第2の情
報受信装置に対して、前記第1の送出手段で送出してい
る情報の途中から第2の送出手段において同一の情報を
送出するように制御し、前記比較手段においてアドレス
が一致したと判断されたときに前記情報の送出を終了さ
せる。
【0017】情報送出装置を上記のように構成すること
により、第1の情報送出要求に基づいて情報を送出中
に、第2の情報送出要求が発生すると、第1の送出要求
に基づき送出中の情報を、第2の送出要求元に対しても
送出を行うように動作する。例えば、映画情報の1/3
の部分が送出された時点で、第2の情報送出要求が発生
すると、第1の情報要求元へ伝送される映画情報の1/
3部分以降の情報と同じ情報がこの第2の情報要求元に
も伝送される。そして、映画情報の情報終了までが第1
の情報要求元および第2の送出要求元に伝送されたの
ち、第2の情報要求元にだけ映画情報の始めの1/3部
分の情報が伝送されるのである。ここで、情報伝送は、
総情報量およびアドレスを付加した形態にて行われる。
以上は、情報要求が2つの場合について説明したが、3
つ以上の場合についても同様の動作を行う。つまり、情
報送出中に他の情報送出要求が発生すると、その情報要
求元には情報送出完了まで待つことなく、送出中の情報
がそのまま送出されることになる。
【0018】これにより、情報送出要求から情報受信完
了までの時間を常に情報伝送量に応じたほぼ一定時間で
終了することができ、情報送出要求をしている機器の台
数による依存性を無くすことができる。
【0019】一方、情報記録装置では、伝送されてきた
総情報量の情報に基づいて記録可能なエリアを確保し、
かつ、伝送されてくるアドレス情報から確保した記録エ
リアの該当する個所から情報記録を開始するように動作
する。つまり、記録エリアを確保した後、伝送開始アド
レスに相当する記録エリアの途中個所から情報記録が開
始される。その後、順次伝送アドレスに従って最終アド
レスまで記録が行われたのち、情報の一番目のアドレス
に戻ってから伝送の開始されたアドレスの前まで記録を
行うことで情報総量の記録を完了するのである。これに
よって、情報送出要求から情報記録完了までの時間を、
総情報量に応じた時間で終了することができるので、利
用者は総情報量によって確定された一定時間待てば確実
に要求した情報を使用でき、使い勝手を著しく向上させ
ることになる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明を適用したデータ送出装置1
00の一例を示すブロック図である。本実施例では、デ
ータ送出装置は、第1の外部機器の情報受信装置から情
報送出要求があると、記憶媒体からブロック単位の情報
を読みだしてそのブロックアドレスと共にその情報を付
加して送出する。また、情報の送出中に第2の外部機器
から情報送出要求があると、第2の外部機器に対して送
出途中の情報から送出する。その際に、第2の外部機器
に対して送出しはじめた情報のアドレスを保持してお
き、最後のアドレスまで読み出すと最初のアドレスに戻
って、当該アドレスまで情報を読みだしつづける。外部
機器では、付加されたアドレスに基づいて、情報を記録
していく。外部機器では、アドレスを監視し、一塊の情
報をすべて受信すると受信終了の通知をデータ送出装置
に対して送出し、受信を終了させる。
【0021】以下、図1を参照して詳細に説明する。
【0022】図1において、1は、メモリ装置であり、
映像情報や音声情報などの一塊の情報データを格納して
いる。120は、データ入力部であり、メモリ装置1に
記憶させる情報データを入力する。2は、アドレス生成
回路であり、メモリ装置1からデータを読み書きするた
めのアドレスを生成する。アドレス生成回路2は、シー
ケンシャルにアドレスを生成し、メモリ装置1に記憶し
ている情報のアドレスの最後まで生成するとまたはじめ
から生成する。最後のアドレスは、メモリ装置1に情報
を記録する際にアドレス生成回路内に保持される。3
は、アドレス格納用メモリであり、データ読み出し制御
回路5からの出力信号に基づきアドレス生成回路2が生
成したアドレスを記憶し、データ送出要求が受信される
ごとに格納内容が更新される。4は、一致検出回路であ
り、アドレス格納用メモリ3に記憶されたアドレスとア
ドレス生成回路2が出力するアドレスとの一致を検出す
る。アドレス生成回路2、アドレス格納用メモリ3およ
び一致検出回路4の機能をあわせて、アドレス管理部1
10とし、アドレスの管理を行うようにしてもよい。5
は、データ読み出し制御回路であり、アドレス生成回路
2の動作の制御とアドレス格納用メモリ3の動作を制御
する。6は、送出データ生成回路であり、メモリ装置1
から順次読み出された複数の情報データを、予め定めた
データ長のデータブロックに分割すると共に、データブ
ロックごとにブロックアドレスおよびエラー訂正符号を
付加した送出データを生成し、さらに生成したブロック
データをP−S変換回路7に出力するときに送出コント
ローラ8にその出力タイミングをブロックデータ出力タ
イミング信号により指示する。パラレル−シリアル変換
回路(P−S変換回路)7は、パラレルデータをシリア
ルデータに変換する。送出コントローラ8は、データ挿
入&ゲート回路11〜13に対して、データ送出時の送
出スタート信号の付加、データ送出タイミングやデータ
送出終了などの制御を行う。送出コントローラ8には、
送出要求信号受信時に、送出要求元および送出データ名
を記憶する記憶手段を備えている。9は、送出要求受信
処理コントローラであり、複数の外部機器からのデータ
送出要求を受信回路15、17および19から受けて、
データ送出要求信号を送出コントローラ8に出力する。
10は、送出スタートデータ生成回路であり、データ送
出時に付加する送出スタート信号および全データ量情報
などの送出情報データを保持しておき、送出コントロー
ラ8からのデータ送出要求出力信号に基づいて送出スタ
ート信号および送出情報データを生成する。11〜13
は、データ挿入&ゲート回路であり、送出コントローラ
8の出力信号に応じて外部機器にデータを各々送出す
る。14、16および18は、出力回路であり、外部機
器にデータ送出する。15、17および19は、受信回
路であり、外部機器からのデータ送出要求を受信する。
出力回路と受信回路とは、電話回線、ISDN回線など
の通信回線に接続され、送信時にデータを変調し、ま
た、受信した信号を復調するモデム機能を備えることが
できる。20、21および22は、外部機器A、外部機
器Bおよび外部機器Cであり、各家庭に設置されている
情報データデコード装置などのビデオテープレコーダー
(VTR)、光ディスク装置、磁気ディスク装置、半導
体メモリ装置などに通信手段を設けたものである。これ
については図4を参照して後述する。23および24
は、交換局であり、情報を宛先情報に基づいて交換す
る。25は、交換局間を結ぶ伝送路である。
【0023】つぎに、伝送されたデータを記憶する、前
述の外部機器であるデータ記憶装置の一例について図4
を参照して説明する。図4は、光磁気記録装置を用いた
データ記憶装置の一例を示すブロック図である。
【0024】図4において、26は磁気ヘッド、27
は、光ピックアップ制御回路であり、光ピックアップを
制御する。28は、アドレス生成回路であり、データ記
憶あるいはデータ読み出しのためのアドレスを生成す
る。29は、伝送データ再生回路であり、伝送されたデ
ータを再生したり、パリティによりエラー訂正を行う。
30は、バッファ回路であり、伝送されたデータを蓄積
する。31は、データ送出要求信号生成回路であり、指
示されたときにデータ送出要求信号を発生する。32
は、記録データ生成回路であり、伝送されたデータを光
磁気媒体に記憶するための信号形態に変換する。33
は、伝送情報検出回路であり、伝送されたデータから伝
送データ量や伝送開始アドレスなどの送出情報データを
検出する。34は、データ再生回路であり、光磁気媒体
から読み出した信号からデータを再生する。35は、空
エリア検索回路であり、伝送されたデータを記録するた
めの空エリアを検索する。36は、記録コントローラで
あり、伝送情報検出回路33の出力情報および空エリア
検索回路35の出力情報に基づいてアドレス生成回路2
8の制御を行い、また、入力端子44からのデータ送出
要求入力に基づいてデータ送出要求信号生成回路31の
制御を行う。37は、伝送されたデータの受信入力端
子、38はデータ送出要求信号出力端子であり、受信入
力端子37およびデータ送出要求信号出力端子38は、
伝送路25に接続される。39は、デコード回路であ
り、データ再生回路34で再生されたデータを映像信号
や音声信号、ゲーム信号などにデコードする。40は、
映像信号用のディスプレイ、41は、光磁気媒体、42
はモーター、43は光ピックアップである。44は、デ
ータ送出要求入力端子であり、ユーザからのデータ送出
要求を受け付ける。45は、デコード回路39のディジ
タル出力端子、46は、磁気ヘッド制御回路であり、磁
気ヘッド26の位置を制御する。
【0025】外部機器では、入力端子44から入力され
たデータ送出要求は、記録コントローラ36で解読さ
れ、データ送出要求信号生成回路31に出力される。デ
ータ送出要求信号生成回路31は、記録コントローラ3
6の出力に基づきデータ送出要求信号を生成し、出力端
子38から発信する。ここで、データ送出要求信号とし
ては、送出要求データ番号やデータ受信先、支払方法な
どの情報信号で構成される。
【0026】図8に、外部機器からデータ送出装置に対
して送信要求または受信終了通知を送出する際のデータ
フォーマットを示し、図2に、データ送出装置100か
ら外部機器に対して送出するデータのフォーマットを示
す。
【0027】図8において、外部機器からの送出信号8
10は、受信側でクロック再生するためのタイミング情
報を備えるクロックランイン801と、送出する外部機
器の予め定められている識別情報を示すID802と、
送信要求内容を示す要求内容803と、受信終了である
ことを示す受信終了ビット804と、要求元の外部機器
の種類を示す要求元記録機器情報805と、受信した情
報に対する支払方法を示す支払方法806と、予備領域
の807とを備える。送信要求内容としては、データ送
出装置100において、複数種類の情報を記憶している
場合には、その種類に対応する識別情報を示すことがで
きる。また、要求元の外部機器の種類については、例え
ば、VTRや光ディスクなどのような種類を示すことが
できる。支払方法としては、カード一回払い、現金払い
などのように予め定められた支払方法を示す情報をセッ
トする。外部機器では、送出要求がある場合には、受信
終了ビット804以外の情報をセットして送出する。ま
た、受信が終了した際には、クロックランイン801、
ID802および受信終了ビット804をセットして送
出する。
【0028】また、図2に示すように、データ送出装置
100からの送信信号220は、送出スタート信号およ
び送出情報データ210と送出データ211とを備え
る。送出スタート信号および送出情報データ210は、
受信側でクロック再生するためのタイミング情報を備え
るクロックランイン201と、信号の始まりを示すヘッ
ダ情報を含む同期信号202と、送出するデータの名前
を示す送出データ名203と、送出するデータのデータ
量を示す送出データ量204と、送出元の予め定められ
た識別情報を示す送出元ID205と、エラーチェック
を行うためのパリティ206とを備える。送出データ名
203としては、複数種のデータがある場合には、その
種類を示す情報を表し、例えば、映画情報の場合には映
画名を示すようにできる。受信側の外部機器では、送出
データ量204を保持しておき、受信データ量が送出デ
ータ量204と一致したときに全データを受信したとし
て受信終了ビットを送出することができる。また、送出
データ211は、データを予め定めたデータ長に分割し
てブロック化する場合には、各ブロックごとに、同期信
号202とブロックアドレス207とデータ208とパ
リティ206とを送出する。なお、クロックランイン2
01の期間は可変の長さとしてもよい。これは、データ
出力タイミングを合わせるために利用される。
【0029】メモリ装置1は、映画等の一塊の映像情報
データやポピュラー音楽、クラシック音楽等の一塊の音
声情報データおよびゲームソフトなどを格納している。
これらの格納している情報データは、例えば、各家庭に
設置されている、外部機器A20、外部機器B21、外
部機器C22などの情報データデコード装置からの情報
データ送出要求に基づいて伝送される。情報データデコ
ード装置では、伝送された情報データを記憶したのち、
映画や音楽に復元して出力したり、ゲームを行うための
処理をする。
【0030】つぎに、メモリ装置1に記録している内容
のブロック構成について図9を参照して説明する。図9
に示すように、メモリ装置1には、任意のデータ量をも
つデータがデータ入力部120を介して予め記録されて
いる。ここでは、データAとデータBとが記録されてい
るようすを示す。データAは、A1〜AN(A1〜ANは、
メモリへのアクセス単位である16ビットのデータのア
ドレスをそれぞれ示し、N=268,000,000と
する)までのデータ量があるものとする。ここでは、ブ
ロック長を65,536ビット(4096×16ビッ
ト)とすると、A1〜AM(M=4096)が1ブロック
となる。この場合、データAは、65536(FFFF
(16進数表示))ブロックに分割される。これらメモ
リ装置1に記録されている内容についてのデータ名やデ
ータ量を、送出スタートデータ生成回路10に予め保持
しておく。送出スタートデータ生成回路10には、図1
0に示すような保持テーブルを備えており、各データに
ついてのデータ名やデータ量を保持しておく。また、送
出要求受信処理コントローラ9には、各データについて
の先頭アドレスを保持しておく(図示せず)。先頭アド
レスは、送出スタートデータ生成回路10の保持テーブ
ルに保持するようにして、必要なときに送出要求受信処
理コントローラ9が参照するようにしてもよい。
【0031】つぎに、図1および図13を参照して、外
部機器A20が情報データ送出要求信号を出力した場合
のデータ送出装置100における動作を説明する。本実
施例においては、簡単のため、記憶媒体のメモリ装置1
には1種類の一塊の情報が記憶されているものとする。
複数種類の情報を記憶する場合については後述する。図
13には、外部機器A20が情報データ送出要求信号を
出力した場合のデータ送出装置100における各ブロッ
ク間の制御動作の時間的な流れを示す概念図を示してい
る。
【0032】外部機器A20で情報データ送出要求信号
901を出力すると、情報データ送出要求信号901
は、交換局24、伝送路25および交換局23を介して
受信回路15にて受信され、送出要求受信処理コントロ
ーラ9に出力される。送出要求受信処理コントローラ9
では、要求元IDから外部機器A20から情報データ送
出要求があったことを検出し、外部機器A20から情報
データ送出要求有であることを示す検出結果903を送
出コントローラ8に出力する。
【0033】送出コントローラ8では、送出要求受信処
理コントローラ9での検出結果903を記憶手段に記憶
する。送出コントローラ8は、それと共に、送出要求受
信処理コントローラ9の検出結果および送出データ生成
回路6のブロックデータ出力タイミング信号に基づい
て、外部機器A20へのデータ送出を開始させるための
制御信号(送出指示)906をデータ挿入&ゲート回路
11に出力し、これによりデータ挿入&ゲート回路11
を制御する。さらに、送出コントローラ8は、データ読
み出し制御回路5および送出スタートデータ生成回路1
0に対して、データ送出要求があったことを示すデータ
送出要求出力信号904を出力する。送出スタートデー
タ生成回路10は、送出コントローラ8からのデータ送
出要求出力信号を受け取ると、図2に示すように、送出
スタート信号および送出情報データ210の情報を、保
持テーブルから読みだして出力する。クロックランイン
201と同期信号202と送出元ID205とは、予め
定められたパターンのデータを保持しておくかその都度
生成する。図2に示すように、受信側でクロック再生す
るためのクロックランインや送出データ名、送出全デー
タ量、データ送出元IDなどがデータ送出に先立って伝
送される。
【0034】データ読み出し制御回路5は、送出コント
ローラ8からのデータ送出要求出力信号904を受け取
ると、アドレス生成回路2にアドレスの生成を指示す
る。アドレス生成回路2では、先頭アドレスから、順
次、前述のブロックに対するブロックアドレスおよびメ
モリ装置1からデータを読みだすためのアドレス(前述
のA1〜AN)の生成を行う。これにより、メモリ装置1
からデータが読みだされる。送出データ生成回路6で
は、メモリ装置1から読みだされたデータが、ブロック
分割されて、ブロックごとに、必要な同期信号202、
ブロックアドレス207およびパリティ(エラー訂正符
号)206が付加される。ブロック分割の方法は、前述
のように、図9に示すように、メモリ装置1から読み出
された一塊の情報データ(268、000、000×1
6bits)を65、536bitsを1ブロックとし
て分割する。ブロックアドレスとして、0000〜FF
FF(16進数表示)をそれぞれ付す。さらに、各ブロ
ックごとにエラー訂正としてパリティ符号等のエラー訂
正符号を付加して送出データとする。
【0035】また、データ読み出し制御回路5は、アド
レス生成回路2で生成されたアドレス情報をアドレス格
納用メモリ3に記憶するようにメモリ制御信号911に
より制御し、アドレス格納用メモリ3のメモリ内容を、
現在、アドレス生成回路2で生成されているアドレス情
報に書き替える。アドレス格納用メモリ3の内容は、図
11に示すように、現時点において発生しているブロッ
クアドレスを保持する。ここでは、最初の送出要求であ
るので先頭のブロックアドレスを保持しておく。
【0036】データ挿入&ゲート回路11では、送出コ
ントローラ8からの制御出力信号909を受け取ると、
まず、送出スタートデータ生成回路10で生成される送
出スタート信号および送出情報データ210を外部機器
A20へ送出するように動作する。送出スタート信号お
よび送出情報データ210が送出完了すると、つぎに、
データ挿入&ゲート回路11は、送出データ生成回路6
を介してP−S変換回路7にて送出データの形態に為さ
れた情報データを送出するように動作する。図12に、
データ挿入&ゲート回路11の構成図の具体例を示す。
図12に示すように、データ挿入&ゲート回路11は2
つのスイッチ1200および1210を備え、スイッチ
の制御は送出コントローラ8からの制御信号(この場
合、2ビットで示すことができる)により行われる。ス
イッチ1200は、P−S変換回路7および送出スター
トデータ生成回路10に接続され、いずれかの出力を選
択する。また、スイッチ1210は、スイッチ1200
からの出力を、出力回路に対して出力するかしないかの
制御信号にしたがってスイッチングする。送出コントロ
ーラ8は、図2に示すようなフォーマットを構成するよ
うに、データ挿入&ゲート回路11の制御を行う。
【0037】データ挿入&ゲート回路11の出力信号
は、出力回路14、交換局23、局間伝送路25および
交換局24を経て、データ送出要求のあった外部機器A
に伝送される。
【0038】外部機器Aでは、伝送されたデータを記憶
したのち、映像信号や音声信号、ゲームなどにデコード
する。外部機器の動作については後述する。
【0039】つぎに、本発明の特徴の一つである複数の
外部機器からのデータ送出要求に対してのデータ送出装
置100における動作を説明する。本実施例において
は、各外部機器ごとのデータ送出完了までのデータ転送
時間を、データ量に応じた一定時間、すなわち、受信側
においては、前述の外部機器1台のデータ送出要求時に
必要とするデータ送出時間と同じ時間とすることができ
る。
【0040】上述のように、外部機器A20からのデー
タ送出要求に対応してデータ送出を行っている最中に外
部機器B21からデータ送出要求があったとする。
【0041】外部機器B21からの情報データ送出要求
信号901は、交換局24、伝送路25および交換局2
3を介して受信回路17にて受信され、送出要求受信処
理コントローラ9に出力される。送出要求受信処理コン
トローラ9では、外部機器B21から情報データ送出要
求があったことを検出し、外部機器B21から情報デー
タ送出要求有であることを示す検出結果903を送出コ
ントローラ8に出力する。
【0042】送出コントローラ8では、送出要求受信処
理コントローラ9での検出結果903を記憶手段に記憶
する。送出コントローラ8は、それと共に、送出要求受
信処理コントローラ9の検出結果および送出データ生成
回路6のブロックデータ出力タイミング信号に基づい
て、外部機器A20へのデータ送出動作を妨げることな
く、外部機器B21へのデータ送出を開始させるための
制御信号をデータ挿入&ゲート回路11に直ちに出力す
る。ここで、送出コントローラ8の発生する制御信号
は、送出データ生成回路6のブロックデータ出力タイミ
ング信号に同期している。この制御信号に基づき、外部
機器B21へのデータ送出を開始するためにデータ挿入
&ゲート回路12が制御される。さらに、データ読み出
し制御回路5および送出スタートデータ生成回路10に
対してデータ送出要求があったことを示すデータ送出要
求出力信号を出力する。送出スタートデータ生成回路1
0は、送出コントローラ8からのデータ送出要求出力信
号を受け取ると送出スタート信号および送出情報データ
210を出力する。
【0043】ところで、外部機器A20へデータ送出を
行っている最中であるので、送出データ生成回路6で
は、メモリ装置1から読み出された一塊の情報データを
65,536個のブロックに分割し、ブロックアドレス
を付されたブロックデータが順次送出している状況であ
る。従って、データ挿入&ゲート回路12が送出スター
トデータ生成回路10の出力である送出スタート信号お
よび送出情報データ210の送出からメモリ装置1の情
報データ送出へ動作が切り替わると、外部機器B21へ
は、外部機器A20へ送出されている情報データの途中
のデータから送出が開始されることになる。なお、デー
タ挿入&ゲート回路12の動作切り替えが送出データ生
成回路6のブロックデータ出力タイミング信号に同期し
て行われるため、伝送されるデータはブロックアドレス
で区切られる個所から開始されることになる。以上の動
作を、図3を用いて説明する。図3では、同期信号やデ
ータ,エラー訂正信号等は省略してアドレスのみを示
す。
【0044】図3に示すように、外部機器A20に対し
てブロック分割されたデータが送出されているとする。
外部機器A20に対してブロックアドレス005C(1
6進数表示)のブロックデータを送出中に、外部機器B
21からのデータ送出要求を受信すると、送出コントロ
ーラ8は、送出要求受信処理コントローラ9の検出結果
および送出データ生成回路6のブロックデータ出力タイ
ミング信号に基づいて外部機器A20へのデータ送出動
作を妨げることなく、図3に示すごとくブロックアドレ
ス005D(16進数表示)の時点に制御信号をデータ
挿入&ゲート回路12およびデータ読み出し制御回路5
へ発する。
【0045】この制御信号に基づき、外部機器B21へ
のデータ送出を開始するためにデータ挿入&ゲート回路
12が制御され、送出スタートデータ生成回路10で生
成された送出スタート信号および送出情報データ210
が外部機器B21に出力される。この送出スタート信号
および送出情報データ210の送出が外部機器A20へ
のアドレス005D(16進数表示)のデータ伝送中に
完了したとすると、データ挿入&ゲート回路12の動作
により外部機器B21へは、アドレス005E(16進
数表示)のデータからメモリ装置1の情報が送出される
ことになる。
【0046】データ挿入&ゲート回路12では、送出コ
ントローラ8からの上記制御出力信号を受け取ると、送
出スタートデータ生成回路10で生成される送出スター
ト信号および送出情報データ210を外部機器B21へ
送出するように動作する。
【0047】送出スタート信号および送出情報データ2
10が送出完了すると、データ挿入&ゲート回路12
は、送出データ生成回路6およびP−S変換回路7にて
送出データの形態に為された情報データを送出するよう
に動作する。
【0048】データ読み出し制御回路5は、送出コント
ローラ8からのデータ送出要求出力信号904を受け取
ると、アドレス生成回路2で生成されるアドレス情報を
アドレス格納用メモリ3に記憶するように制御し、現
在、アドレス生成回路2で生成されているブロックアド
レスをアドレス格納用メモリ3に書き込む。これによ
り、図11におけるアドレス用メモリレジスタ1110
に示すように、ブロックアドレスが書き替えられる。つ
まり、ブロックアドレス005E(16進数表示)に相
当するメモリアドレスがアドレス格納用メモリ3に記憶
される。
【0049】アドレス格納用メモリ3に格納されたブロ
ックアドレスと、アドレス生成回路2で生成されるブロ
ックアドレスとは一致検出回路4で比較される。これら
のアドレスが一致したときには、その出力がデータ読み
出し制御回路5に入力される。データ読み出し制御回路
5では、一致検出を受けると、アドレス生成回路2の動
作を停止するように制御信号920が出力される。 デ
ータ読み出し制御回路5では、外部機器B21からのデ
ータ送出要求が発生したために、メモリ装置1からの情
報データの読み出しは、ブロックアドレスFFFF(1
6進数表示)の後、先頭のブロックアドレスに戻って0
05E(16進数表示)迄行われる。もしくは、一致検
出回路4で比較するアドレスは、アドレス格納用メモリ
3に格納されたブロックアドレスの一つ前のブロックア
ドレス(この例においては005D)と、アドレス生成
回路2で生成されるブロックアドレスとを比較するよう
にしてもよい。これにより、005Dまで読みだされる
ようにできる。外部機器に対する情報データの送出は、
後述するように、各外部機器からの受信終了通知がある
と、送出を終了できる。もしくは、データ送信装置の送
出コントローラ8において、各外部機器に対する送信の
先頭ブロックアドレスを保持しておき、各々の送信終了
を検出することにより、送信を終了させてもよい。
【0050】以上のように処理することにより、外部機
器Aへの情報データの送出は、ブロックアドレスFFF
Fで終了し、外部機器Bへの情報データの送出は、ブロ
ックアドレス005D(16進数表示)で終了する。
【0051】また、外部機器B21に加えて、図3に示
すように外部機器C22からのデータ送出要求がブロッ
クアドレスFF02(16進数表示)のブロックデータ
送出中に発生したとすると、上記外部機器B21からの
データ送出要求に対するのと同様な処理が行われる。例
えば、ブロックアドレスFF02(16進数表示)のブ
ロックデータを送出中に外部機器C22からのデータ送
出要求を受信すると、送出コントローラ8は、送出要求
受信処理コントローラ9の検出結果および送出データ生
成回路6のブロックデータ出力タイミング信号に基づい
て外部機器A20および外部機器B21へのデータ送出
動作を妨げることなく、図3に示すごとくブロックアド
レスFF03(16進数表示)の時点に制御信号をデー
タ挿入&ゲート回路13およびデータ読み出し制御回路
5へ発する。この制御信号に基づき、外部機器C22へ
のデータ送出を開始するためにデータ挿入&ゲート回路
13が制御され、送出スタートデータ生成回路10で生
成された送出スタート信号および送出情報データ210
が外部機器C22に出力される。この送出スタート信号
および送出情報データ210の送出が外部機器A20お
よび外部機器B21へのブロックアドレスFF03(1
6進数表示)のデータ伝送中に完了したとすると、デー
タ挿入&ゲート回路13の動作により外部機器C22へ
はブロックアドレスFF04(16進数表示)のデータ
からメモリ装置1の情報が送出されることになる。一
方、データ読み出し制御回路5は、送出コントローラ8
からの制御信号を受け取るとアドレス生成回路2で生成
されるアドレス情報をアドレス格納用メモリ3に記憶す
るように制御し、アドレス格納用メモリ3のメモリ内容
を書き替える。つまり、図11における1120に示す
ように、ブロックアドレス005E(16進数表示)か
らブロックアドレスFF04(16進数表示)に相当す
るメモリアドレスがアドレス格納用メモリ3に記憶され
る。したがって、外部機器B21からのデータ送出要求
に加えて外部機器C22からのデータ送出要求が発生し
たときには、メモリ装置1からの情報データの読み出し
は上述した外部機器B21の場合の読み出し終了ブロッ
クアドレス005E(16進数表示)に代わってブロッ
クアドレスFF04(16進数表示)迄行われる。外部
機器C22への情報データの送出はブロックアドレスF
F03(16進数表示)で終了する。
【0052】データ挿入&ゲート回路12および13の
出力信号は、出力回路16および18、交換局23、局
間伝送路25および交換局24を介して、データ送出要
求のあった外部機器BおよびCに伝送される。外部機器
BおよびCでは、伝送されたデータを記憶したのち、映
像信号や音声信号,ゲームなどにデコードする。
【0053】課題で述べたように、同時期に、同一情報
にたいして多数の情報送出要求が発生した場合、第1の
送出要求に基づき情報送出を完了させ、その次に第2の
送出要求に対応して情報送出を行うシリアル動作では、
外部機器が情報送出要求を出してから情報送出が開始さ
れる迄の間、時間待ちをさせられることになり、この期
間は情報送出要求中の機器台数に左右されるため不定期
な時間となってしまうという問題がある。そのためにデ
ータ送出要求からデータ受信完了までの時間は、その時
々によって変わるため必要時間の予想が困難となってし
まう。本実施例によれば、データ送出要求からデータ受
信完了までは、データ伝送量に応じた時間で終了するこ
とになり、データ送出要求をしている機器の台数による
依存性はなくなる。よって、利用者は伝送データ量によ
って確定された一定時間待てば確実に要求したデータを
使用することができるため、使い勝手が著しく向上する
という特徴を有している。
【0054】つぎに、外部機器の動作を図4を参照して
説明する。外部機器では、出力端子38から発信された
データ送出要求信号に応答して図2に示す形態にて送信
されてきた情報データを、入力端子37を通して受信
し、バッファ回路30に記憶する。受信された情報デー
タは、伝送データ再生回路29にてクロック再生やデー
タ識別、エラー訂正等が行われ、図2に示すような伝送
データの形態にデータ再生される。さらに、伝送データ
再生回路29では、データ再生された伝送データからブ
ロックアドレス207、情報データ208、送出情報デ
ータ210を分離する。アドレス生成回路28にはブロ
ックアドレス207を出力し、記録データ生成回路32
には情報データ208を出力し、伝送情報検出回路33
には送出情報データ210および先頭のブロックアドレ
ス207を出力する。伝送情報検出回路33では、送出
情報データ210をデコードし、送出データ名203、
送出データ量204、送出元ID205などの情報と、
先頭のブロックアドレス207とを記録コントローラ3
6に出力する。記録コントローラ36は、送出データ量
204および先頭のブロックアドレス207を記憶する
と共に、送出データ量204に相当する光磁気媒体41
上のデータ記録可能エリアを空エリア検索回路35にて
検索し、記録可能なスタートアドレス情報を得る。記録
コントローラ36にて得られた記録可能なアドレス情報
と伝送データ再生回路29からのブロックアドレスとに
基づき、伝送された情報データの記録アドレスをアドレ
ス生成回路28にて順次発生する。
【0055】図5に、アドレス生成回路28にて発生さ
せるブロックアドレスの順序を示す。例えば、送出要求
を行った情報データが前述のデータAのとき、送出デー
タ量が、268、000、000×16bitsで有
り、ブロックアドレス0000〜FFFF(16進数表
示)までの65、536ブロックに分割されたブロック
データとして伝送される。このとき、その先頭のブロッ
クアドレスが005E(16進数表示)から伝送された
とする。また、この伝送データを記録可能な光磁気媒体
41上の空エリアのスタートアドレス情報が000FF
(16進数表示)とする。アドレス生成回路28は、先
頭のブロックアドレス005E(16進数表示)と、光
磁気媒体41上の記録可能スタートアドレス000FF
(16進数表示)とから伝送されたデータを光磁気媒体
上に記録するためにアドレス000FFから数えて00
5E番目の記録スタートアドレス0015D(16進数
表示)を発生し、以後順次ブロックアドレスFFFF
(16進数表示)に対応する光磁気媒体上の記録アドレ
ス0FFFE(16進数表示)まで発生を行なう。その
後、ブロックアドレスが0000(16進数表示)から
005D(16進数表示)までの情報データが送出され
るので、これに対応して光磁気媒体上の記録アドレス0
00FF(16進数表示)から0015C(16進数表
示)までを発生する。よって、このアドレス生成回路の
出力に基づき、図5に示すような順序にて記録媒体上に
記録される。
【0056】アドレス生成回路28の発生したアドレス
によって光ピックアップ制御回路27が動作し、光磁気
媒体41の記録位置に光ピックアップ43を移動させ
る。加えて、記録コントローラ36からの指令により光
ピックアップ制御回路27を制御して、光ピックアップ
43の半導体レーザーを発振させる。
【0057】一方、伝送データ再生回路29で伝送デー
タから分離された情報データは、記録データ生成回路3
2に入力され、磁気ヘッド26で情報データに応じた変
調磁界を発生するように為される。なお、磁気ヘッド2
6は、光ピックアップ43と同様にアドレス生成回路2
8の発生したアドレスによって磁気ヘッド制御回路46
が動作し、光磁気媒体41の記録位置に磁気ヘッド26
を移動させる。
【0058】光ピックアップ43の半導体レーザー発振
による光磁気媒体41上の加熱と磁気ヘッド26による
変調磁界とにより光磁気媒体41上に情報データが記録
される。このようにして、データ送出要求に応答して伝
送された情報データが光ディスクに記憶される。
【0059】また、記録コントローラ36は、記憶した
先頭のブロックアドレス207と順次伝送されてくるブ
ロックアドレスとを比較し、ブロックアドレスが先頭の
ブロックアドレス207より1つ手前のアドレスに一致
すると、送出要求データをすべて受信したと判断し記録
動作を停止する。なお、このデータ受信完了の判断を記
録媒体上に記録したデータ量と記録コントローラ36に
記憶した送出データ量204との比較結果を加味しても
よい。更に、記録コントローラ36は、データ送出要求
信号生成回路31を通してデータ送出元にデータ受信を
完了したことを送信する。この場合、図8における受信
終了ビット804をセットして送出する。データ送信元
は、このデータ受信完了情報の受信をもって、データ送
信を終了するように動作する。
【0060】以上説明したように、本発明では、データ
伝送開始に当たって送られてきた送出データ量204な
どの送出情報データの基づいて記録エリアを確保したの
ち、データと共に伝送されるブロックアドレスを使って
記録エリアの途中から順次データ記録を行うことを特徴
としている。
【0061】なお、上記実施例では、光磁気記録媒体を
使用したデータ記録装置にて説明をしたが、その他磁気
テープ記録装置や半導体メモリ装置、ハード磁気ディス
ク装置等どのような記録装置にも適用できる。
【0062】このデータ記録方法および装置と上述のデ
ータ送出方法および装置とを用いることにより、情報送
出/受信システムを構成できる。これにより、受信側で
は、データ送出要求からデータ受信完了までは、データ
伝送量に応じた時間で受信が終了することになり、デー
タ送出要求をしている機器の台数による依存性はなくな
る。よって、利用者は伝送データ量によって確定された
一定時間待てば確実に要求したデータを使用することが
できるため、使い勝手が著しく向上するという特徴を有
している。
【0063】つぎに、データ送出装置の第2の実施例に
ついて、図6に示すブロック図を参照して説明する。な
お、図1と同じ動作をするものについては、同一の番号
を付し、説明を省略する。図1に示す第1の実施例で
は、データ送出時に付加する送出スタート信号および送
出情報データ210などを生成する送出スタートデータ
生成回路10を、複数のデータ挿入&ゲート回路で共用
するように構成しているが、図6に示す本実施例では、
送出スタートデータ生成回路47、48および49を、
各データ挿入&ゲート回路11、12および13ごとに
設けている。
【0064】図6において、47、48および49は、
送出スタートデータ生成回路であり、送出コントローラ
8からのデータ送出信号に基づいて、データ送出時に付
加する送出スタート信号および送出情報データ210を
生成する。
【0065】本実施例では、外部機器へのデータ送出機
能を増やす場合、つまり、データ挿入&ゲート回路やデ
ータ送出するための出力回路を増設する場合や大規模な
データ送出装置において、外部機器からのデータ送出要
求が同時に生じることによるデータ送出時に付加する送
出スタート信号および送出情報データ210などの生成
要求待ちを解消を行える。また、データ記憶装置のメモ
リ装置1に種類の異なる情報データが複数格納されてい
る場合、例えば、映画情報Aと映画情報Bと映画情報C
が格納されているなどには、格納されている情報データ
に対応した送出スタートデータ生成回路を設定しておく
ことができる。例えば、映画情報Aに対応するものを送
出スタートデータ生成回路47、映画情報Bに対応する
ものを送出スタートデータ生成回路48、映画情報Cに
対応するものを送出スタートデータ生成回路49により
生成できる。このようにすることで、送出情報を一部入
れ替えたい場合、例えば、映画情報Bを映画情報Dに変
更する場合などにも、他のデータ送出回路に影響を及ぼ
さずに行えるメリットがある。この場合には、アドレス
格納用メモリは、格納されている情報データの種類数だ
け必要となり、また、メモリ装置1の読み出し回路も複
数備えることができる。
【0066】つぎに、データ送出装置の第3の実施例に
ついて、図7に示すブロック図を参照して説明する。な
お、図1と同じ動作をするものについては、同一の番号
を付し、説明を省略する。
【0067】図7において、50は、メモリ読み出しコ
ントローラであり、メモリ装置1からデータを読み出す
ためのアドレス生成動作および送出コントローラ8から
のデータ送出要求出力信号に基づき、メモリ装置1から
のデータ読み出し時間(データ量に依存する)に相当す
る一定時間をカウントする動作とこのカウント動作によ
り上記アドレス生成動作を制御する機能を有する。第1
の実施例では、データ読み出し制御回路5は、送出コン
トローラ8からの制御信号を受け取るとアドレス生成回
路2で生成されるアドレス情報をアドレス格納用メモリ
3に記憶するように制御し、アドレス格納用メモリ3の
メモリ内容を書き替える。そして、アドレス格納用メモ
リ3に格納されたアドレスとアドレス生成回路2で生成
されるアドレスとは、一致検出回路4で比較され、アド
レスが一致したときには、その出力がデータ読み出し制
御回路5に入力される。データ読み出し制御回路5から
は、アドレス生成回路2の動作を停止するように制御信
号が出力される構成である。図7に示す第3の実施例で
は、メモリ読み出しコントローラ50の働きにより、メ
モリ装置1からデータを読み出すためのアドレス生成動
作および送出コントローラ8からのデータ送出要求出力
信号に基づきメモリ装置1からのデータ読み出し時間に
相当する一定時間をカウントする動作と、このカウント
動作により上記アドレス生成動作の停止を制御する構成
となっている。このように構成することで、アドレス格
納用メモリ3や一致検出回路4を不用とすることができ
る。
【0068】以上説明したように、本発明のデータ受信
方法および装置と上述のデータ送出方法および装置とを
用いることにより、情報送信/受信システムを実現でき
る。また、複数の機器からのデータ送出要求がほぼ同時
期に発生したとしても、各機器のデータ受信完了までの
時間は、データ量に応じた時間で終了することになる。
したがって、従来の情報データが各機器に順次送出され
るシリアル動作の場合には、外部機器がデータ送出要求
を出してからデータ送出が開始される迄の間、時間待ち
をさせられることになり、かつこの期間はデータ送出要
求中の機器台数に左右されるため不定期な時間となる課
題があるのに対して、本発明では、各機器のデータ受信
完了までの時間を送出要求中の機器台数の影響を受けず
に一定時間とすることができる。よって、利用者は常に
伝送データ量によって確定された一定時間待てば確実に
要求したデータを受信完了して使用することができるた
め、使い勝手が著しく向上するという特徴を有してい
る。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、複数の送出要求を受け
て、情報を送出して情報を記録することができる情報送
出/受信システムを実現できる。また、情報送出/受信
システムにおける情報送出装置および情報受信装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ送出装置の一実施例の構成図。
【図2】本発明のデータ送出装置から送出される伝送デ
ータの構成を示す説明図。
【図3】本発明の動作を示す説明図。
【図4】本発明のデータ受信装置の一実施例の構成図。
【図5】本発明のデータ受信装置の動作の説明図。
【図6】本発明のデータ送出装置の一実施例の構成図。
【図7】本発明のデータ送出装置の一実施例の構成図。
【図8】本発明のデータ受信装置から送出される伝送デ
ータの構成を示す説明図。
【図9】メモリ装置のブロック構成図。
【図10】送出スタートデータ生成回路における保持テ
ーブル。
【図11】アドレス用メモリレジスタの記憶内容を示す
説明図。
【図12】データ挿入&ゲート回路の構成図。
【図13】本発明のデータ送出装置の動作の流れを示す
概念図。
【符号の説明】
1…メモリ装置、2…アドレス生成回路、3…アドレス
用メモリ、4…一致検出回路、5…データ読み出し制御
回路、6…送出データ生成回路、8…送出コントロー
ラ、9…送出要求受信処理コントローラ、10…送出ス
タートデータ生成回路、11、12.13…データ挿入
&ゲート回路、29…伝送データ再生回路、28…アド
レス生成回路、31…データ送出要求信号生成回路、3
3…伝送情報検出回路、35…空エリア検索回路、36
…記録コントローラ、41…光磁気記録媒体。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を送出する情報送出装置と、情報を受
    信する複数の情報受信装置とを備える情報送出/受信シ
    ステムであって、 前記情報送出装置は、 前記情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体に記録された情報を読み出す読み出し手段
    と、 該読み出し手段に対して、読み出す情報のアドレスを指
    示するアドレス管理手段と、 前記記録媒体に記録されている情報の送出要求を受信す
    る複数の受信手段と、 該アドレス管理手段で指示しているアドレスについての
    アドレス情報を、前記読み出し手段により読み出された
    情報に付加して送出情報を生成する生成手段と、 前記生成手段でアドレスが付加された送出情報を、順次
    送出する複数の送出手段と、 前記複数の受信手段の各々による送出要求の受信に応じ
    て前記複数の送出手段からの情報の送出を制御する制御
    手段とを有し、 前記複数の情報受信装置の各々は、 前記記録媒体に記録されている情報の送出要求を前記情
    報送出装置に対して送出する送出手段と、 前記情報送出装置の送出手段から送出された情報を受信
    する受信手段と、 前記情報を記録する記録媒体と、 当該自装置の受信手段で受信した情報を、前記アドレス
    情報に基づいて前記記録媒体に記録させる制御を行う制
    御手段とを有することを特徴とする情報送出/受信シス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記アドレス管理手段は、 前記アドレスの指示を終了させるための終了指示がある
    まで前記アドレスを順次生成し、前記情報のはじめのア
    ドレスから終わりのアドレスまで順次生成した後に、前
    記はじめのアドレスに戻ってアドレスの生成を行うアド
    レス生成手段と、 前記複数の送出手段の第1の送出手段において前記情報
    の送出中に、第2の情報受信装置から同じ情報に対する
    送出要求があったときに、当該第2の情報受信装置に対
    してはじめに送出する情報についてのアドレス情報を保
    持するレジスタと、 前記読み出し手段により読み出された情報のアドレス
    と、前記レジスタに保持したアドレスとが一致するか否
    かを比較する比較手段とを備え、 前記情報送出装置の制御手段は、前記第1の送出手段に
    おいて前記情報の送出中に、第2の情報受信装置から同
    じ情報に対する送出要求があったときに、当該第2の情
    報受信装置に対して、前記第1の送出手段で送出してい
    る情報の途中から第2の送出手段において同一の情報を
    送出するように制御し、前記比較手段においてアドレス
    が一致したと判断されたときに前記情報の送出を終了さ
    せることを特徴とする情報送出/受信システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記情報受信
    装置の制御手段は、前記アドレス情報に基づいて前記情
    報の受信終了を検知する受信終了検知機能を有し、 前記情報受信装置の送出手段は、前記情報の受信終了を
    検知したときに情報受信終了を示す旨を前記情報送出装
    置に通知し、 前記情報送信装置の制御手段は、前記情報受信装置の送
    出手段において情報受信終了の通知があったときに前記
    情報の送出を終了させることを特徴とする情報送出/受
    信システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記生成手段は、前記
    読み出し手段により読みだされた情報を、予め定められ
    た長さのブロックに分割し、アドレス情報として当該ブ
    ロックごとにブロックアドレスを付加することを特徴と
    する情報送出/受信システム。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記生成手段は、前記
    読み出し手段により読みだされる情報についての総情報
    量を送出情報データとしてさらに発生し、 前記情報受信装置の制御手段は、前記アドレス情報の代
    わりに前記総情報量に基づいて前記情報の受信終了を検
    知することを特徴とする情報送出/受信システム。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記情報送出装置の予
    め定められた識別情報、前記読み出し手段により読みだ
    される情報についての情報名、情報量および同期信号の
    うち少なくとも一つを送出情報データとして発生する送
    出情報データ発生手段を、前記複数の送出手段に対応さ
    せて備えることを特徴とする情報送出/受信システム。
  7. 【請求項7】情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体に記録された情報を順次読み出す読み出し手
    段と、 該読み出し手段により読み出された情報のアドレスを指
    示するアドレス管理手段と、 前記記録媒体に記録されている情報の送出要求を受信す
    る複数の受信手段と、 該アドレス管理手段で管理しているアドレスについての
    アドレス情報を、前記読み出し手段により読み出された
    情報に付加して送出情報を生成する生成手段と、 前記生成手段でアドレスが付加された情報を、順次送出
    する複数の送出手段と、 前記複数の受信手段の各々による送出要求の受信に応じ
    て前記複数の送出手段からの情報の送出を制御する制御
    手段とを有することを特徴とする情報送出装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記アドレス管理手段
    は、 前記アドレスの指示を終了させるための終了指示がある
    まで前記アドレスを順次生成し、前記情報のはじめのア
    ドレスから終わりのアドレスまで順次生成した後に、前
    記はじめのアドレスに戻ってアドレスの生成を行うアド
    レス生成手段と、 前記複数の送出手段の第1の送出手段において前記情報
    の送出中に、同じ情報に対する送出要求があったとき
    に、当該第2の送出手段からはじめに送出する情報につ
    いてのアドレス情報を保持するレジスタと、 前記読み出し手段により読み出された情報のアドレス
    と、前記レジスタに保持したアドレスとが一致するか否
    かを比較する比較手段とを備え、 前記制御手段は、前記第1の送出手段において前記情報
    の送出中に、同じ情報に対する送出要求があったとき
    に、前記第1の送出手段で送出している情報の途中から
    第2の送出手段において同一の情報を送出するように制
    御し、前記比較手段においてアドレスが一致したと判断
    されたときに前記情報の送出を終了させることを特徴と
    する情報送出装置。
  9. 【請求項9】アドレス情報を付加して情報を送出する情
    報送出装置に対して情報の送出要求を送出する送出手段
    と、 前記情報送出装置の送出手段から送出された情報を受信
    する受信手段と、 前記情報を記録する記録媒体と、 当該自装置の受信手段で受信した情報を、前記アドレス
    情報に基づいて前記記録媒体に記録させる制御を行う制
    御手段とを有し、 前記制御手段は、前記アドレス情報に基づいて前記情報
    の受信終了を検知する受信終了検知機能を備え、 前記送出手段は、前記情報の受信終了を検知したときに
    情報受信終了を示す旨を通知することを特徴とする情報
    受信装置。
  10. 【請求項10】情報を記録する記録媒体を備え、情報の
    送出要求を受け付けて、情報を送出する情報送出装置に
    おける情報送出方法であって、 前記情報の送出要求を受け付けて、 前記記録媒体から情報をアドレス順に読み出し、当該情
    報のアドレスを読みだした情報に付加して送出し、 情報の送出途中に、同一情報について送出要求を受け付
    けると、当該送出途中の情報から送出し、 前記情報の最後のアドレスまで送出後に、最初のアドレ
    スに戻って送出を行うことを特徴とする情報送出方法。
JP21591493A 1993-08-31 1993-08-31 情報送出装置および情報送出/受信システム Expired - Fee Related JP3549003B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591493A JP3549003B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 情報送出装置および情報送出/受信システム
US08/297,492 US5664220A (en) 1993-08-31 1994-08-29 Information transmission/reception system for transmitting information to requesters, where it is recorded, in response to a plurality of requests
US08/866,231 US5938741A (en) 1993-08-31 1997-05-30 Information transmission/reception system for transmitting information to requesters, where it is recorded, in response to a plurality of requests
US09/314,972 US6167467A (en) 1993-08-31 1999-05-20 Information reception and recording circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591493A JP3549003B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 情報送出装置および情報送出/受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764878A true JPH0764878A (ja) 1995-03-10
JP3549003B2 JP3549003B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16680349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21591493A Expired - Fee Related JP3549003B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 情報送出装置および情報送出/受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5664220A (ja)
JP (1) JP3549003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447442B2 (en) 2001-10-09 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and communication system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549003B2 (ja) * 1993-08-31 2004-08-04 株式会社日立製作所 情報送出装置および情報送出/受信システム
KR100188958B1 (ko) * 1996-07-15 1999-06-01 윤종용 주무형 비디오 서비스 시스템(vod)의 단말장치에서 단축키 설정방법,사용방법 및 그에 적합한 장치
JP2868080B2 (ja) * 1996-09-12 1999-03-10 三菱電機株式会社 通信監視制御装置及び通信監視制御方法
JP3560423B2 (ja) * 1996-09-17 2004-09-02 松下電器産業株式会社 パケット送受信装置及びパケット受信装置
US6073197A (en) * 1997-08-21 2000-06-06 Advanced Micro Devices Inc. Apparatus for and method of communicating data among devices interconnected on a bus by using a signalling channel to set up communications
JP3980131B2 (ja) * 1997-09-25 2007-09-26 松下電器産業株式会社 制御装置、初期設定可能通信システム、及び初期設定可能通信システムの制御方法
JPH11232040A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp データ出力装置及び方法
US7043727B2 (en) 2001-06-08 2006-05-09 Micromuse Ltd. Method and system for efficient distribution of network event data
US7516208B1 (en) 2001-07-20 2009-04-07 International Business Machines Corporation Event database management method and system for network event reporting system
JP3466596B2 (ja) * 2002-03-13 2003-11-10 コナミ株式会社 ネットワークゲームシステム
US8155236B1 (en) * 2002-06-21 2012-04-10 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using transmission lines
JP4764596B2 (ja) * 2003-12-08 2011-09-07 株式会社日立製作所 データ転送方法及びサーバコンピュータ
US20060003879A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Buchman James E Top-fill, reclosable stand-up package with slider device and tamper-evident structure and method of manufacturing same
US7532697B1 (en) 2005-01-27 2009-05-12 Net Logic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for clock and data recovery using a single source
US7432750B1 (en) * 2005-12-07 2008-10-07 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for frequency synthesis with feedback interpolation
US9063840B1 (en) * 2009-08-21 2015-06-23 Broadcom Corporation Multiple match detection for multiple flows in a content addressable memory
US8638896B2 (en) * 2010-03-19 2014-01-28 Netlogic Microsystems, Inc. Repeate architecture with single clock multiplier unit
US8423814B2 (en) * 2010-03-19 2013-04-16 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable drive strength in memory signaling
US8520744B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-27 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-value logic signaling in multi-functional circuits
US8537949B1 (en) 2010-06-30 2013-09-17 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for filtering signals to compensate for channel effects
US8494377B1 (en) 2010-06-30 2013-07-23 Netlogic Microsystems, Inc. Systems, circuits and methods for conditioning signals for transmission on a physical medium
US8737492B1 (en) 2011-07-13 2014-05-27 Netlogic Microsystems, Inc. Methods, systems and circuits for cancelling reflections on a channel
JP2018137547A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社東芝 情報処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728682A (en) * 1971-03-11 1973-04-17 Rca Corp Computer input-output chaining system
JPS58501294A (ja) * 1981-08-12 1983-08-04 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 記憶装置直接アクセス装置のための拡張アドレシング装置及び方法
JPS59114631A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Hitachi Ltd 端末制御装置
US4901232A (en) * 1983-05-19 1990-02-13 Data General Corporation I/O controller for controlling the sequencing of execution of I/O commands and for permitting modification of I/O controller operation by a host processor
JPS60204143A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp シリアルデ−タ伝送方式
JPS61260784A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 画像通信処理方法
US4839799A (en) * 1985-07-29 1989-06-13 Hitachi, Ltd. Buffer control method for quickly determining whether a required data block is in the buffer
JPH0816891B2 (ja) * 1985-10-01 1996-02-21 株式会社日立製作所 チヤネルシステム
JPS62188579A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像情報予約提供方式
JPS6432545A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Toshiba Corp Data transmission system
US4975908A (en) * 1987-12-15 1990-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Basic pulse frame and method for a digital signal multiplex hierarchy
JP2669844B2 (ja) * 1988-02-25 1997-10-29 三菱電機株式会社 多重アクセス制御方式
JPH077949B2 (ja) * 1988-03-08 1995-01-30 日本電気株式会社 ディジタル伝送方式
US5008808A (en) * 1988-06-23 1991-04-16 Storage Technology Corporation Consolidation of commands in a buffered input/output device
JPH0264839A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp チャネル装置
JP3005626B2 (ja) * 1988-09-21 2000-01-31 株式会社日立製作所 データ処理システムおよびデータ転送方法
US5036518A (en) * 1988-11-02 1991-07-30 Tseung Lawrence C N Guaranteed reliable broadcast network
US5016160A (en) * 1988-12-15 1991-05-14 International Business Machines Corporation Computer system having efficient data transfer operations
JP2567717B2 (ja) * 1990-03-30 1996-12-25 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JPH0413193A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JP2628401B2 (ja) * 1990-07-31 1997-07-09 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
US5341473A (en) * 1990-08-09 1994-08-23 Nec Corporation System of transferring data in a multi-CPU arrangement using address generators
JPH04167694A (ja) * 1990-10-26 1992-06-15 Mitsubishi Denki Shomei Kk 負荷制御システム
US5220653A (en) * 1990-10-26 1993-06-15 International Business Machines Corporation Scheduling input/output operations in multitasking systems
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5392443A (en) * 1991-03-19 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Vector processor with a memory assigned with skewed addresses adapted for concurrent fetching of a number of vector elements belonging to the same vector data
JP2609772B2 (ja) * 1991-05-27 1997-05-14 三菱電機株式会社 画像蓄積伝送装置
US5367639A (en) * 1991-12-30 1994-11-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic chaining of DMA operations without incurring race conditions
US5448702A (en) * 1993-03-02 1995-09-05 International Business Machines Corporation Adapters with descriptor queue management capability
JP3549003B2 (ja) * 1993-08-31 2004-08-04 株式会社日立製作所 情報送出装置および情報送出/受信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447442B2 (en) 2001-10-09 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549003B2 (ja) 2004-08-04
US5938741A (en) 1999-08-17
US5664220A (en) 1997-09-02
US6167467A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549003B2 (ja) 情報送出装置および情報送出/受信システム
JP3456018B2 (ja) 情報送出システム
JP2708683B2 (ja) ディジタル動画ファイルの特殊再生制御処理方法
US6519656B2 (en) Method for data transmission with a list of auxiliary information by appending a corresponding ID codes with respective auxiliary information
JP2000149431A (ja) デ―タ記録再生装置及びデ―タ記録再生方法
US6529969B1 (en) Reception method and apparatus for searching various first and second source devices apapted to send data signals to analog and optical input terminals
JPH10269706A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3740213B2 (ja) 再生装置
JP2003209823A (ja) ストリーム送受信システムおよびストリーム送受信方法
JPH10322662A (ja) ディスク装置
JP3060877B2 (ja) マルチメディアシナリオ再生装置
JP2653709B2 (ja) 画像・音声データ再生装置
JP2652595B2 (ja) 音声映像情報提供システム
JP4042224B2 (ja) データ送受信装置
JP2949757B2 (ja) 情報再生装置
JPH09320171A (ja) ディスク型記録媒体再生装置
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH11176082A (ja) ネットワーク記録制御装置及びネットワーク記録制御方法
JP2005063116A (ja) 無線記憶装置、無線記憶システムおよび無線通信方法
JP3455698B2 (ja) ディスク装置、映像音声データ処理装置及び映像音声制御方法
JPH0823531A (ja) ビデオオンデマンドシステム
JPH07105071A (ja) 情報転送装置及び情報記録装置
JP2000113654A (ja) 映像音声情報提供システム
JP2002135270A (ja) データの非同期転送方式
KR20020044573A (ko) 오디오/비디오 데이터 및 비-오디오/비디오 데이터를저장하기 위한 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees