JPH07505734A - バスの電流源回路 - Google Patents

バスの電流源回路

Info

Publication number
JPH07505734A
JPH07505734A JP5518379A JP51837993A JPH07505734A JP H07505734 A JPH07505734 A JP H07505734A JP 5518379 A JP5518379 A JP 5518379A JP 51837993 A JP51837993 A JP 51837993A JP H07505734 A JPH07505734 A JP H07505734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
current
transistor
coupled
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509097B2 (ja
Inventor
ホロヴィッツ,マーク・アレン
ガスバロ,ジェイムズ・アンソニー
ローング,ウィギュ
Original Assignee
ランバス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランバス・インコーポレーテッド filed Critical ランバス・インコーポレーテッド
Publication of JPH07505734A publication Critical patent/JPH07505734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509097B2 publication Critical patent/JP3509097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気バスの分野に関する。さらに特定すれば、本発明は高速バスシステ ムの電流源ドライバ回路に関する。
発明のf?景 コンピュータシステムや他の電子/ステムは、集積回路素子が互いに通信できる ように集積回路素子を互いに接続するために、典型的にはバスを使用する。従来 のバスは、典型的には、マイクロプロセッサ及び制御装置などのマスクと、メモ リ及びバストランノーバなどのスレーブとを接続する。
従来のバスのいくつかは相対的に大きな電圧スイングを採用する。たとえば、従 来のバスの1つは3.5から5ボルトの高レベル電圧と、約Oボルトの低レベル 電圧との間のレール間電圧スイングを汀する。
電圧スイングが大きいバスの欠点の1つは、相対的に高いレベルの電力消費であ る。電圧スイングが大きいバスのもう1つの欠点は、相対的に高いレベルの誘導 雑音である。大きな電力消費と高レベルの誘導雑音という問題は、バスを動作さ せる周波数が高くなるほど一層深刻になる。
電圧スイングが大きいバスの別の典型的な欠点は、バスドライバのスルーレート が高いために起こる速度制限である。
特に高いバス周波数で、電力消費と雑音を最小にするために、相対的に小さいレ ール間電圧スイングを伴うバスが開発されている。電圧スイングが小さいバスの いくつかは典型的にはより高い周波数をも許容する。
従来のバスに結合するマスクとスレーブの各々は、典型的には、バスへ信号を送 り出す出力ドライバ回路を含む。従来のバスシステムの中には、トランジスタト ランジスタ論理(rTTL」)回路を使用する出力ドライバを有するものもある 。従来の他のバスシステムは、エミッタ結合論理(rEcLJ )回路を含む出 力ドライバを有する。他の出力ドライバはCMO5又はNチャネル金属酸化膜半 導体(rNMO5J )回路を使用する。従来の別の出力ドライバでは、ガンニ ングトランノスタ論理(rGTL」)も使用されている。
従来のバスの多くは電圧レベル信号により駆動される。しかしながら、電流モー ド出力ドライバによって駆動されるバスを提0けることが有利になってきた。
電流モードドライバの1つの利点は、ピークスイッチング電流の減少である。電 圧モードドライバの場合には、最悪の場合の動作条件の下で最大指定電流を駆動 するようにドライバの出力トランジスタのサイズを規定しなければならない。最 大に満たない負荷を伴う公称条件の下では、出方がスイッチングされるときの電 流遷移は、レールに到達する前に、非常に大きくなることがある。これに反して 、電流モードドライバは負荷や動作条件とは無関係に既知の電流を取り出す。加 えて、駆動装置が送信状態にあるときの低出方インピーダンスを特徴とする場合 に、電圧モードドライバでは、インピーダンスの不連続が起こる。それらの不連 続は、余分なバス整定時間を要求する反射を発生させる。ところが、電流モード ドライバは高い出力インピーダンスを特徴としており、従って、バスを伝搬して ゆ(信号はドライバが送信状態にあることに起因するラインインピーダンスの重 大な不連続性の影響を受けない。そのため、通常は反射が回避され、要求される バス整定時間は短縮される。
電流モードバスの1例は、1984年11月6日発行、名称rHigh 5pe ed Data BusJの米国特許第4,481,625号の中に開示されて いる。低電圧スイングバスのNMO5電流モードドライバは、1991年4月1 6日出願、1991年10月31日公開、名称rlntegrated C1r cuit Ilo Using a High Performance Bu s InterfaceJのPCT国際特許出願番号PCT/US911025 90の中に開示されている。
従来のいくつかの電流モードドライバの欠点の1つは、場合によって電流がドラ イバごとに異なってしまうことである。時間の経過に従っても変動は起こりうる 。温度変化、プロセスの変動及び電源の変動は時によってそのような変動を引き 起こす。電流の変動は今後はバスの電圧レベルを変動させる。そこで、バス電圧 レベルの変動はバスレベルの読みの誤りにつながり、その結果、データの損失又 は他の誤りを生じさせるおそれがある。加えて、電圧レベルを上昇させることに よってそれらの変動を回遊しようとする設計の試みは、時によって、特に極端な 場合に、電力消費を増加させる。いずれにしても、バス電圧レベルの変動は、典 型的には、電圧スイングの小さいバスについてより大きな問題である。
電流を制御するために、従来のいくつかのフィードバック技法が使用されている 。H,Schumacher+ J、Dikken及びE、5eevinckに よる論文rcMO55ubnanosecond True−ECL 0utp ut BufferJ (J、5olid 5tate C1rcuits+第 25巻第1号、150〜154ページ(1990年2月))は、フィードバック の利用法の開示を含む。
発明のW1要及び目的 本発明の1つの目的は、バスの改良された電流モードドライバを提供することで ある。
本発明の別の目的は、相対的に正確な電流を供給する電流モードドライバを提供 することである。
本発明の別の目的は、電源、温度及び処理に変動があるときの電流の変動を最小 限に抑える電流モードドライバを提供することである。
本発明の別の目的は、電源の変動、温度変化及び処理の変動とは相対的に無関係 な性能をもつ電流モードドライバを提供することである。
本発明の別の目的は、ユーザー設定可能電流を有する電流モードドライバを提供 することである。
本発明の別の目的は、スペースを最小限に抑える電流モードドライバを提供する ことである。
バスの電流源回路を説明する。回路は、バスと接地点との間に結合してバス電流 を制御するトランジスタ回路と、トランジスタ回路に結合する制御回路と、制御 回路に結合してトランジスタ回路を制御する制御装置とを含む。制御装置は、バ スの所望の電流を設定する設定手段と、設定手段に結合するトランジスタ基準手 段とから構成される可変レベル回路を具備する。可変レベル回路は第1の電圧を 供給する。電圧基準手段は、!!*電圧を供給する。比較手段は電圧基準手段と 、可変レベル回路とに結合して、第1の電圧を基準電圧と比較する。論理回路は 比較手段からのトリが信号に応答する。論理回路の出力に従った方式でトランジ スタ回路をターンオンするために、論理回路の出力は制御回路に結合する。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付の図面と、以下に続く詳細な説明とから 明白になるであろう。
図面の簡単な説明 本発明を添付の図面に限定としてではなく、1例として示すが、図面中、同じ図 中符号は類似する素子を指示し、図面中:図1は、マスクと、複数のスレーブと 、バスとを含むバスシステムのブロックm図であり: 図2は、それぞれがインタフェース回路を含み、バスに結合するマスクとスレー ブのブロック線図であり; 図3は、図1のバスシステムの論理!信号と論理0信号の電圧レベルを示す電圧 レベル線図であり; 図4は、電流制御装置と、8MO3)ランジスタアレイとを含む電流モードドラ イバの回路図であり; 図5は、ドレイン−ソース間電圧及びゲート−ソース間電圧に関してドレイン電 流を示す、NMOSトランジスタの電流−電圧図であり;図6は、図4の電流制 御装置の一実施例の回路図であり;図7は、図4の電流制御装置の別の実施例の 回路図であり;図8は、図7の電流制御装置のキャパシタンスを校正するプロセ スを示すフローチャートであり; 図9は、別の電流モードドライバの回路図であり;図10は、さらに別の電流モ ードドライバの回路図である。
詳細な説明 図1はバスシステム10のブロック線図である。バスシステム10は、マスタ1 1と、複数のスレーブ12a−12nに結合してマスクとスレーブとの間でデー タを転送するバス30を含む。バス30は、合わせて11本の回線から構成され る高速、低電圧スイングバスである。
マスク11と、スレーブ12a〜12nの各々は、それぞれのマスク又はスレー ブをバス30に結合するインタフェース回路を含む。インタフェース回路は、バ ス30を駆動する複数の電流モードドライバを含む。マスクとスレーブの各々に ついて、バス30の伝送路ごとに1つの出力ドライバがある。電流モードドライ バの各々はバス30の各回線について所望の電流を正確に供給する。
以下にさらに詳細に説明するように、電流モードドライバの各々はバスの対応す る1本の回線と、接地点との間に並列に結合する複数個のトランジスタを含む。
複数のトランジスタのゲートに論理回路が結合している。トランジスタの幅は互 いの2進倍数である。バスの回線について所望の電流を選択できるように複数の トランジスタの特定の組み合わせをターンオン又はオフするために、論理回路に は、論理回路を制御する電流制御装置が結合している。そこで、バスのその回線 についての所望の電流はバス30の線路の所望の電圧となる。制御装置は可変レ ベル回路と、比較器と、カウンタと、制御論理とを含む。選択した後の所望の電 流は相対的に電源、プロセス及び温度の変動とは無関係である。
パスシステム1oの中では、マスクは別のマスク(図示せず)及びスレーブと通 信することができる。対して、スレーブはマスクとだけ通信する。
IEJIのマスタ11は知能を含み、要求を生成する。一実施例では、マスタ1 1はマイクロプロセッサである。別の実施例では、マスタ11はデジタル信号プ ロセッサである。さらに別の実施例においては、マスタ11はグラフィックスプ ロセッサである。それに代わる実施例では、別の種類のプロセッサ又は制御装置 をマスク11として採用することができる。たとえば、マスタ11は周辺制御装 置、入出力(rllo」)制御装置fi、DMA制御装置、グラフィックス制御 装置、DRAMvI御装置、通信装置又は別の種類のインテリジェント制御装置 であっても良い。
スレーブは低レベルの知能を要求するのみである。一実施例では、スレーブ12 8〜+2nはDRAMから構成されている。別の実施例においては、スレーブ+ 2a〜12nは電気的プログラム可能読取り専用メモリ(rEPROM」)、フ ラブツユEFROM1RAM、スタティックRAM (rsRAMJ ’)及び ビデオRAM (rVRAMJ )などの別の種類のメモリを含んでいても良い 。別の実施例の場合、スレーブ12 a−12nはパストランノーバである。
マスタ11とスレーブ+2a−12nは、それぞれ、BuSData (8:0 〕ピンと、BusCtrlビンと、BusEnableビンと、CI kToM asterビンと、CIkFromMasterピンと、■1..ピンとを含む 。それらのピンは低電圧スイング信号を送受信する。BusDataビンはデー タ転送のために使用される。一実施例では、BusDataビンは9個のデータ ピンから構成されている。BusCt r lピンとBusEnableビンは 、バス30における通信を制御するバス制御信号を転送するために使用される。
ClkToMa S t e rビンとClkFromMasterビンは、り 09り信号を受信する。ClkToMasterビンは「マスクに向かうクロッ ク」信号を受信する。ClkFromMasterビンは「マスクからのクロッ ク」信号を受信する。■1..ピンは基準電圧Vrefを受信する。
?、Cり11と、スレーブ12a−12nの各々はSlnピンと、5Outビン とをさらに含む。SinピンとSou tビンは結合して、装置初期設定のため のディジーチェーンを形成する。マスタ1!と、スレーブ12a〜12nの各々 はGnd接地ビン及びGndA接地ビン(線路!8に結合する)と、Vdd電源 ビン及びVddA電源ビン(線路19に結合する)とをさらに含む。一実施例で は、電源電圧Vdd及びVddAはそれぞれ5ボルトである。
バス30はBusDataデータ伝送路32と、BusCtr1回!114と、 BusEnable回線15とを含む。バス3oは、以下にさらに詳細に説明す る低電圧スイング信号を搬送する。
データ伝送路32は、マスタ11とスレーブ12a−12nとの間でデータを転 送するデータバスから成る。一実施例では、データ伝送路32は毎秒500メガ バイトまでの速度でデータを転送することができる。
データ伝送路32は9本の伝送路を含む。それらの伝送路は整合伝送路であり、 そのインピーダンスは制御されている。データ伝送路32の各回線は一端で終端 抵抗器によって終端する。図1に示す通り、終端抵抗器は9つあり、各抵抗器は データ伝送!’fl132の中の対応する1本に接続している。それらの終端抵 抗器をまとめて終端抵抗器20と呼ぶ。終端抵抗器20は終端電圧V、、、、に 結合している。
終端抵抗器20それぞれの抵抗値はRであり、データ伝送路32の各伝送路のラ インインピーダンスに等しい。一実施例では、終端電圧V、、、、は約2.5ボ ルトである。終端抵抗器20の各々はそれぞれ対応する伝送路インピーダンスに 整合している。これは反射を防止するのに役立つ。
BusCtr1回線14はマスタ11及びスレーブ12a−12nの間でバス制 御信号を転送する。BusEnable回線15はマスタ11及びスレーブ12 a−12nの間でバスイネーブル信号を転送する。BusCtr1回線14は一 端で終端抵抗2123によって終端している。BusEnable回1a15は 一端で終端抵抗11W21によって終端している。終端抵抗器21及び23はそ れぞれ終端電圧V、、、、に結合している。終端抵抗器21及び23の各々は対 応するラインインピーダンスに整合している。これは反射を防止するのに役立つ 。
バスシステム10はディジーチェーン回線13と、クロック回線16とをさらに 含む。ディジーチェーン回線13は、製型初期設定のためのTTL信号を転送す るために、1つの装置のSou tビンを別の装置のSinビンに結合する(す なわち、連jl)。回線16は終端抵抗器22によって終端している。
クロック回1iA16は一端でクロック35に結合している。一実施例では、ク ロ、り35はマスタ11及びスレーブ12a=12nの外部にあって、それらと は無関係である。クロック35により発生されるクロック信号は一方向にのみ進 行してゆく。クロック回4916はマスタ11とスレーブ12a〜12nへクロ ツタ信号を搬送する。クロック回線16は折り返す2つのセグメント16a及び 16bを含む。セグメント16aは「マスクに向かうクロック」信号を搬送し、 また、セグメント+6bは「マスクからのクロック」信号を搬送する。
バスシステム10は、基準電圧■1..をマスタ11及びスレーブ12a−12 0の各々に結合する基¥電圧口1a17をさらに含む。図1に示すように、■1 .。
電圧は抵抗″a25に結合している終端電圧V、、、、と抵抗器25及び26に より形成される分圧器とによって発生される。一実施例では、基¥、電圧■2. .は約2.20ボルトである。別の実施例においては、基準電圧■4..は約2 .25ボルトである。
マスタ■1により駆動されたデータはバス30に沿って、スレーブ12a−12 0を通過して伝搬し、スレーブ12a−+2nはマスク11により提供されるデ ータを正確に感知することができる。スレーブ12a−12nはマスタ11へデ ータを送信することもできる。
別の実施例では、バスシステム10は、バス3oの、終端抵抗器20.21及び 23とは反対の側の端部に結合する2つのマスクを含んでいても良い。
マスタ11はアクセス要求パケットを同報通信することによりデータの交換を開 始する。スレーブ12a〜12nの各々は、そのアクセス要求パケットを復号し 、自身が選択されたスレーブであるが否が及び要求されたアクセスの型を確定す る。そこで、選択されたスレーブは適切に応答する。
以下にさらに詳細に説明するように、マスタ11は抵抗器31を介して終端電圧 V、、、、に結合している。抵抗器31はバス3oの所望の電流を設定するため に使用される。抵抗器31はマスタ11の外部に位置している。抵抗器31の抵 抗は5R−すなわち、各々の終端抵抗器2oの抵抗の5倍である。他の実施例の 場合には、抵抗器31及び抵抗器2oについて別の抵抗値を使用して良い。
図2は、マスク11とスレーブ12aのブロック線図である0図2では、スレー ブ12aはDRAMである。
マスタ11はエンジン7oと、周辺回路71とを含む。本発明の一実施例の場合 、エンジン70はマイクロプロセッサである。周辺回路71はクロック回路と、 制御回路と、レジスタと、カウンタと、状態論理とを含む。マスタ11はインタ フェース回路81を介してバス3oに結合している。
同様に、スレーブ12aはDRAM回路72と、周辺回路73とを含む。DRA M回路72はメモリアレイと、センス回路とを含む。周辺回路71と同様に、周 辺回路73もクロック回路と、制御回路と、レジスタと、カウンタと、状態論理 とを含む。スレーブ12aはインタフェース回路82を介してバス3oに結合し ている。
インタフェース回w881及び82は、それぞれ、バス3oが使用する低スイン グ電圧レベルと、マスタ11及びスレーブ12aの回路の大部分が使用する通常 のCMO3論理レベルとの間で変換を実行する。
インタフェース回路81及び82は、データをバス3oへ送り出す複数の電流モ ードドライバをそれぞれ含む。電流モードドライバを電流源ともいう。バス30 は、電流源出力ドライバによって駆動される電流モードバスである。インタフェ ース回N81の各々の電流モードドライバはバス30の対応する伝送路に結合し ている。インタフェース回路82の各々の電流モードドライバについても同じこ とがいえる。
スレーブ12b〜+2nはスレーブ+2aに類似する回路を有する。マスタ11 とスレーブ12a−12nはバス30に対して電流モード出力ドライバをそれぞ れ含むことを理解すべきである。
バス30に対するドライバは電流モードドライバであっても、バス30は低電圧 スイング信号を搬送する。マスタ11とスレーブ12a−12nの電流モードド ライバはバス30の電圧レベルを制御する。電流モードドライバが「オフ」状態 にあるとき、対応するバス回線は高電圧レベルにとどまるか、あるいは、高電圧 レベルまで上昇する。電流モードドライバが「オフ」状態にあるときには、電流 モードドライバは電流を接地させる経路を形成していないので、抵抗器20のう ちの対応する終端抵抗器の両側の電圧降下はほぼ零である。バス30の高電圧レ ベルは終端電圧V 、、、、である。
電流モードドライバは、「オン」状態にあるとき、対応するバス回線に対して電 流を接地させる経路を形成する。言いかえれば、電流モードドライバが「オン」 状態にあるとき、電流ドライバを通ってプルダウン電流が流れる。従って、バス 30の低電圧レベルはそのプルダウン電流によって確定されるのである。プルダ ウン電流は抵抗器20の中の終端抵抗器の対応する抵抗器を通って流れる。対応 する終端抵抗器20の両側に電圧降下が現れ、バス30の対応する回線には低電 圧レベルが現れる。(出力ドライバと、対応する終端抵抗器とを通って流れる) プルダウン電流を所望の電流という。様々に異なるバスインピーダンス要件、雑 音余裕度要件及び電力消費要件を考慮に入れて、ユーザーの側で所望の電流の大 きさを設定又は選択することができる。以下で説明する回路は、所望の電流を処 理の変動、電源の変動及び温度変化とはほぼ無関係にさせる。
図3は、バスシステム10について好ましい電圧レベルV。8(すなわち、■、 。
1.)及び■。、を示す。vol、l−高電圧レベル−は約2.5ボルトである 。■。、−低電圧レベル−は約1.9ボルトである。基1!電圧は約2.2ボル トである。電圧スイングは約0.6ボルトである。一実施例の場合、VoH電圧 は論理O状態を表わし、■。LTi圧は論理1状態を表わす。
別の実施例の場合には、Voイ電圧は約2.5ボルト、v、、電圧は約2.0ボ ルト、電圧スイングは約O15ボルト、基準電圧は2.25ボルトとなっている 。
以下にさらに詳細に論じるように、ユーザーが所望の電流を選択することにより 、終am圧■10.を変化させ且つ低電圧V。Lを選択又は設定することが可能 である。
vO8が論理O状態であると仮定すれば、これは、対応するマスク又はスレーブ が論理O信号をバス30の対応する回線へ送り出すことを望む場合に電流モード ドライバは「オフ」 (すなわち、非導通)状態になることを意味している。■ 。。
が論理1状態であるとすれば、これは、対応するマスク又はスレーブが論理1信 号をバス30の対応する回線へ送り出すことを望む場合に電流モードドライバは rオン」 (すなわち、導通)状態になることを意味している。
図4は、電流モードドライバ+00のブロック線図である。ドライバ100は、 マスク11とスレーブ12a−12nで見出される複数の電流モードドライバの 1つを代表している。
図4では、ドライバ100は出力バッド110を介してデータ伝送路111に結 合している。データ伝送路111はバス30のデータ伝送路32の中の1本であ る。伝送路Illは、一端にある終端抵抗器112を介して終端電圧V 161 11に結合している。終端抵抗器112は抵抗器20の中の1つである。
ドライバ100は出力トランジスタアレイ101を含む。トランジスタアレイ1 01は5つのトランジスタIota−101eから構成されている。別の実施例 の場合には、トランジスタアレイ101は6つ以上又は4つ以下のトランジスタ を含んでいても良い。たとえば、トランジスタアレイ101は8つのトランジス タを含んでいても良い。
一実施例では、トランジスタアレイ101のトランジスタ101a〜101eは NチャネルMO3)ランジスタである。
トランジスタアレイ101のトランジスタ1018〜101eは接地点と出力バ ッド110との間に並列に結合している。トランジスタ101a=101eはそ れぞれ異なる幅を有する。トランジスタIota−101eの幅は2進関係によ って決定される。このことは図4にIX、2X、4X、8X及び16Xの指示に よって示されて埴る。記号「×」は「倍」を意味している。たとえば、トランジ スタ101bの幅はトランジスタ101aの幅の2倍である。トランジスタ10 1cの幅はトランジスタ101bの幅の2倍である。
トランジスタ1o1a−101eは、電流を接地させるための経路を形成するた めに使用される。トランジスタIota〜101eのうち1つ又は2つ以上がタ ーンオンされると、オンしたそれぞれのトランジスタを通って電流が流れる。
その電流の流れによって、抵抗器112の両側に電圧降下が起こる。その結果、 バス30の回[111の電圧は低下する。トランジスタ101a〜101eが全 てオフすると、トランジスタ101を通って電流は全4流れな〜)#これは、抵 抗器112を通って電流は流れず、従って、抵抗器112の両側に電圧降下はな いということを意味している。そのため、トランジスタ101a−101eが全 てオフされたときには、バス30の回Mi11に終端電圧Vt、、、が現れる。
従って、トランジスタ+01はバス30の回線I11に関して電流と電圧を制御 するために使用される。トランジスタ1o1a〜101eの様々な組合わせをタ ーンオンすることによって、バス30の回線111に関して様々な電流と電圧が 得られるのである。
一実施例の場合、トランジスタアレイ101が調整できる最大電流はI &IA Xである。トランジスタIotaはI MAX電流の1/31に寄与し、トラン ジスタ101bはI MAX電流の2731に寄与し、以降も同様である。トラ ンジスタ101a〜101eの各々が寄与する電流は出力パッド110に集合す るので、異なる所望の電流を相灯的に正確に供給するために、ドライバ100が 供給しうる所望の電流をOからI NAXまでの32の個別のステップを経て変 化させることができる。これは、トランジスタ101a−101eの様々な組合 わせをターンオンすることによって実行される。
別の実施例においては、トランジスタl0Ia−101eは2の倍数以外の幅の 比ををする。たとえば、トランジスタ101a〜101eを対数幅比(すなわち 、IX、2X、5X、IOX及び20×)により決定しても良い。別の例として は、トランジスタ1018〜101eの幅を整数列(すなわち、IX、2X。
3X、4X及び5×)によって決定しても良〜)、l−実施例では、ドライバ1 00は最悪の場合の動作条件の下でも約35ミリアンペアの定電流を供給すべき である61ミクロン(「1μJ)MOSテクノロジーにおいては、トランジスタ アレイlO1を構成している全てのトランジスタ101a=101eの全体の幅 を約400マイクロメートル(「μmJ)とすべきである。従って、一実施例で は、トランジスタアレイ101の最小のトランジス月01aの幅を約12.9μ m(すなわち、400μm/31)とすべきである。
図5は、8MO3)ランジスタのドレイン−ソース間電圧Vow及びゲート−゛ ノース間電圧■。、、に関するドレイン電流の関係を示す。適切な条件の下で動 作されると、8MO9)ランジスタは相対的に好適な電流源として活動する。ド レイン−ソース間電圧が最小レベル(たとえば、線94により示す)より高く保 持されている限り、ドレイン電流は一定であり、本質的にはVD、電圧とは無関 係である。
従うて、バス電圧レベルを十分に高くなるように選択する限り、単純なNMOS トランジスタは十分に電流源として動作する。それにもかかわらず、電圧レベル が大きくなるほど、トランジスタがオン状態にあるときの電力消費は多くなる。
従って、電流モード動作と電力?rl費との平衡を保たなければならな〜)。た とえ&1図5に示すように線94及び95によって規定される範囲は、(電圧ス イング中に消費される電力を最小にするために)■。8を最小限に抑えつつ、( 電流をv、9とは無関係にするために)■。6を最小レベルよりは高く維持する 。
図4に戻って参照すると、ドライバ100は出力論理回路102をさらに含む。
論理回路102は5つのNANDゲート102a−102eと、5つのイア7< −タ106a〜106eとを含む。NANDゲー)102a〜102eの各々の 出力端子は、インバータ106a=106eのうち対応する1つのインノ(−夕 の入力端子に結合している。インバータ106a〜106eの各々の出力端子は トランジスタl01a−101eうち対応する1つのトランジスタのゲートに結 合している。たとえば、NANDゲー) 102aの出力端子はイン/<−夕1 08aζこ結合し、NANDゲート102bの出力端子はインバー106bに結 合して〜亀る。
NANDゲート102a−102eの各々は2つの入力端子を含む。NANDゲ ー)102a−102eの各々の一方の入力端子は信号&g104を介して出力 信号(すなわち、駆動レベル)を受信する。NANDゲート102a〜102e の各々の他方の入力端子は信号線103a〜103eのそれぞれ対応する1つの 信号線を介して電流制御装置Zil 20に結合している。
−実施例では、信号線104の駆動レベル信号は出力ドライバ100を設けてい る各々のマスク又はスレーブの他の回路から来る。たとえば、出力ドライバ10 0がスレーブ12aにあり且つスレーブ12aはDRAMを含む場合、駆動レベ ル信号線104はDRAMのメモリアレイからの出力信号に結合する。別の例と しては、出力ドライバ100がマスタ11にある場合には、駆動信号レベル線1 04はマスク11のエンジン(たとえば、マイクロプロセッサ)からの出力信号 に結合する。
(ゲート102a−102e)の各NANDゲートと、(インバータ106a〜 +06eの)それぞれ対応するインバータとは、NANDゲートに対する入力に 関してAND論理機能を実行する。
別の一実施例においては、論理回路102はNANDゲートの代わりに5つのA NDゲートを有し、各ANDゲートはトランジスタ101a〜101eのうち対 応する1つのトランジスタのゲートに結合している。
好ましい一実施例では、マスクごと、スレーブごとに1つの電流制御装置120 がある。たとえば、マスタ11は1つの電流制御装置を含み、スレーブ12aは 別の電流制御装置を含み、スレーブ+2bはさらに別の電流制御装置を含む等々 となっている。
ところが、その実施例では、マスクごと、スレーブごとに、11組の出力トラン ジスタと出力論理回路がある。たとえば、マスク11は11組の出力トランジス タlotと出力論理回路102−バス30の伝送路ごとに1組−を含む。スレー ブ12aは別の11組の出力トランジスタと出力論理回路−バス30の伝送線ご とに1組−を含む。各々のマスク又はスレーブの中では、そのマスク又はスレー ブの特定の電流制御装置の出力端子103a〜103eは、その特定のマスク又 はスレーブに関わる11組の出力論理回路の各々に結合している。たとえば、電 流制御袋![120がマスタ11にある場合、電流制御装置1120の出力端子 103a〜103eは出力論理回路102のみならず、出力論理回路102に類 似する他のIO&[Iの出力論理回路にも結合している。そこで、マスタ11は 合わせて11組の出力トランジスタと、11組の出力論理回路とを有することに なるであろう。バス30の伝送路ごとに1組の出力トランジスタ(及び出力論理 回路)がある。1つの電流制御装置120と、1fflの出力トランジスタ10 1及び出力論理回路+02との組合わせが1つの出力ドライバになると考えられ る。1つの電流制御装置120と、11組の出力トランジスタ及び出力論理回路 とは11個の出力ドライバを構成する。11個の出力ドライバは1つの電流制御 装置120を共有(且つ共用)する。
別の実施例においては、マスクごと、スレーブごとに11個の電流制御装置があ る。たとえば、マスク!lは11個の電流制御装置を有するであろう。その別の 実施例では、各電流制御装置は特定の1本の伝送路と関連する独自の特定の出力 論理回路に個別に結合するであろう。その別の実施例では、11組の出力トラン ジスタ(及び出力論理回路)が単一の電流制御装置を共用することはないであろ う。その代わりに、各組の出力トランジスタと出力論理回路は独自の関連する電 流制御装置を訂するであろう。
図4の実施例に示すNANDゲート102a〜102eの各々と、インバータ1 06a−106eのうち対応する1つのインバータとによって、トランジスタア レイ101のうち対応する1つのトランジスタをターンオン、ターンオフできる 。従って、論理回路102はバス30の伝送路111の電圧レベルに関して制御 機能を実行する。たとえば、信号線104に結合する出力信号が論理ロー信号で あるとき、NANDゲート102a〜102eとインバータ108a 〜106 eはトランジスタ1018〜101eの各々をオフし、その結果、伝送路111 を通る電流の流れを遮断する。これに反し、信号線104に結合する出力信号が 論理ハイ信号であるときには、トランジスタIota−+01eのオン、オン状 態は対応する信号1i1103a”+03eの信号によって決まる。
電流制御装置11120は、既存の動作条件の下でトランジスタ101a〜10 1eのどの組合わせが伝送路111に所望の電流をもたらすかを決定するために 、基準電流を使用する。制御装!1120は信号線103a〜103eを介して 5ビツト2進論理値を論理回路102へ出力する。トランジスタ101a〜10 1eの中の1つ又は2つ以上のターンオンを制御するために、5ビツト値を信号 線104の出カイ3号とAND演算する。たとえば、電流制御装置1120が信 号!1103a−103eを介してroolooJ 2進論理値を論理回路i0 2に印加すると、NANDゲート102cは駆動レベル104が論理的にハイで あるときに論理ロー信号をインバータ106cへ出力し、その結果、トランジス タ101cのゲートに論理ハイ信号が印加される。これはトランジスタ1olc をターンオンし、そこで、トランジスタ101cは伝送路11.1からの電流が 接地する経路を形成する。それにより、抵抗器112の両側に電圧降下が発生す る。その結果、バス30の伝送路111の電圧は低くなる。ところが、他のトラ ンジスタ101a−101b及びl01d−101eは、信号1a103a=1 03eを介して論理回路102へ送信される論理O値によってターンオフされる 。
一実施例では、図4の電流制御装置120は抵抗器基準電流制御装置である。
別の実施例においては、電流制御装置120はコンデンサ基準電流制御装置であ る。
ドライバlOOにより供給される電流は電源の変動、プロセスの変動及び温度変 化とはほぼ無関係である。
図6は、図4の電流制御装置120の一実施例である電流制御装置320の回路 図である。図6の電流制御装!22320は抵抗器基11!電流制御装置である 。
一実施例では、電流制御装ff1320はマスタ11の中にあるドライバ1oo の一部である。電流制御装置320は外部抵抗器31に接続しているので、電流 制御装置1320はスレーブ12a−12nではなく、マスタ11で使用するの に特に適している。一実施例では、マスタ11はマイクロプロセッサであり、回 路基板には、マスクの隣に配置すべき外部抵抗器のための余地はある。一実施例 の場合、スレーブ+2a〜12nは互いに密接して位置しており、外部回路のた めの余地は少ない。
しかしながら、別の実施例においては、電流制御装置320はスレーブ12a〜 12nの1つの中にあるドライバ100の一部である。
外部抵抗器31は、伝送路111の所望の電流の値を設定するために使用される 。外部抵抗器31はV t、、ゆ終端電圧と、ノード130とに結合している。
外部抵抗器31はドライバ100の外部且つマスタ11の外部に位置している。
一実施例では、外部抵抗器31の抵抗値は5Rである。しかしながら、ユーザー は希望する玉抗器31の特定の値を選択することができる。
別の実施例では、外部抵抗器31はユーザーが制御可能である可変抵抗を有する 。
電流制御装置!320はトランジスタアレイ127をさらに含む。トランジスタ アレイ127はノード130に結合している。トランジスタアレイ127は図4 のトランジスタアレイ101に類似している。トランジスタアレイ127は、ト ランジスタアレイ101と同じグイである。トランジスタアレイ127とトラン ジスタアレイ101は同じスレーブ又はスレーブの中にある。トランジスタアレ イ127とトランジスタアレイ101の相違点は、トランジスタアレイ127中 のトランジスタ127a=127eの各々の幅がトランジスタアレイ101のト ランジスタ101a−101eの中の対応する1つのトランジスタの幅の十分の −であるということである。この10:1のスケーリングは、電流制御装置内部 の電力消費を減少させるために実行される。加えて、この倍率はトランジスタア レイ127のサイズを最小にするのに役立つ。トランジスタアレイ127の抵抗 を抵抗器31の抵抗で除算すると、トランジスタアレイ101の抵抗を図4の抵 抗器112の抵抗で除算することにより生成される商の2倍の商が得られる。従 って、抵抗器31とトランジスタアレイ127は、抵抗器112とトランジスタ アレイ101と比較して、2:1の倍率を形成する。
別の実施例では、トランジスタ127a〜127eの各々の輻はトランジスタ1 01a−101eの対応する1つのトランジスタの幅の十分の−より大き々ても 、小さくても良い。
電流制御装!1320は、ノード130に結合する比較器129をさらに含む。
比較器129は基準電圧■16.を受信するようにも結合している。比較器12 9の出力端子は出力論理131に結合し、出力論理131はカウンタ133に結 合している。出力論理131はカウンタ133の始動、停止及び初期設定を制御 する。カウンタ133からの最終カウントはラッチ】35を介して(図4の)ド ライバ100の論理回路102に供給される。
カウンタ133の出力端子は信号線137aから137eを介してトランジスタ 127a−127eのゲートに結合している。カウンタ133の出力は信号線1 37a−137eを介してラッチ135にも印加される。そこで、ラッチ135 はカウンタ133の最終カウントを信号線103a−]03eを介して(図4の )論理回路+02の各々のNANDゲート102a〜102eに供給する。カウ ンタ133の出力はトランジスタ+27a−127eのオン、オフ状態も信号線 137a=137eを介してそれぞれ制御する。カウンタ133の出力は2進形 懇である。たとえば、カウンタ133がroololJ (すなわち、10進数 で5)の最終カウントに達すると、トランジスタ+27a及び127Cはターン オンし、トランジスタ127b及び127d〜127eはターンオフする。
カウンタ133が当初は全て「0」の状態を出力するように設定されると、トラ ンジスタアレイ127のトランジスタ127a−127eは当初は全てターンオ フすることになる。ノード130はV、、、、電圧までプルアップされる。そこ で制御論理131はカウンタ133のカウントを開始させる。カウンタ133が 2進形態で1をカウントしたとき、カウンタ133の出力はトランジスタ127 aをターンオンする。トランジスタ127aを通って流れる電流によって、抵抗 器31の両側に電圧降下が起こる。ノード130の電圧はトランジスタアレイ1 27を通って流れる電流■。によって決まる。次に、ノード130の電圧がV、 、。
電圧より低くなったか否かを判定するために、比較器129でノード130の電 圧を■1..電圧と比較する。低くなっていれば、比較器129の出力はフリッ プし、カウンタ133はカウントを停止する。低くなっていなければ、カウンタ 133はカウントを継続する。カウンタ133が2進形態で2のカウントに達す るト、トランジスタ127bはターンオンする。トランジスタ127bを通って 流れる74流は2倍になり、それによりノード130の電圧はさらに降下するの で、抵抗器31の両側の電圧は増加する。カウンタ133が3のカウントに達す るとトランジスタ127a及び127bは共にターンオンする。ノード130の 電圧がv、、、i圧に到達するまで、カウンタ133は制御論理131の制御の 下でカウントする。
電流を確定し且つ制御することができる手段はカウンタ133の他にもある。
たとえば、所望の電流Iを確定し且つ設定するために、逐次近次を実行する論理 回路を使用できるであろう。
一部m例では、カウンタ133はバス30のクロックの速度と等しい速度でカウ ントする。言いかえれば、カウンタ133はバスシステム10のクロック35に より供給される周波数でカウントするのである。
ノード130の電圧がV、、、a圧しベルより低下し始めたとき、カウンタ13 3はカウントを停止する。そこで、比較器129の出力はフリップし、それによ り制御論理131はカウントを停止する。トランジスタ127a〜127eの特 定の組合わせは、ノード130の電圧をVlo、電圧よりわずかに低くさせるこ とができる電流I。を供給する。カウンタ133の最終カウントは、電流■。が ノード130の電圧を■70.とほぼ等しくさせるように、トランジスタ127 8〜127eの特定の組合わせを導通させる。次に、最終カウントをラッチ13 5によってラッチし、論理回路102に結合して、トランジスタアレイ101の トランジスタIota〜101eの同じ組合わせをターンオンする。このように 、伝送路11について所望の電流■を正確に設定することができる。所望の電流 Iが抵抗器+12を通って流れるとすれば、伝送路111について所望の低電圧 ■。4をも正確に設定できる。
たとえば、カウンタ133が(2進形態で)roolllJのカウントでカウン トで停止した場合、トランジスタ127d〜127eは信号11137d−13 7eを介して論理ロー信号を受信するが、トランジスタ1278〜127cは信 号線137a〜137cを介して論理ハイ信号を受信する。従って、トランジス タ127a〜127cはターンオンし、トランジスタ127d〜127eはター ンオフする。この時点で、トランジスタ127a〜127cによって供給される 所望の制御電流■。は、ノード130の電圧がV 、 、 tとほぼ等しくなる ようなものである。
トランジスタ101a”1O1e(図4)の幅はトランジスタ127a 〜12 7eに関してIO:1でスケーリングされており且つ抵抗器31及び112は5 ニ1でスケーリングされているため、カウンタ133のカウントは、伝送路11 1に所望の電流1を供給するためにトランジスタ101a〜1o1eの同じ組合 わせをターンオンすることができる値を表わす。終端抵抗器]12を通って電流 が流れれば、所望の電流■は伝送路111にV。L電圧を出現させる。
別の実施例においては、カウンタ133を全て「1」の状態に初期設定する。
カウンタ133が当初全て「1」の状態を出力するように設定さゎるど、トラン ジスタアレイ127のトランジスタ127a−127eは当初は全てターンオン する。ノード130はv、、、i圧より低くまでプルダウンされる。そこで、制 御論理131はカウンタ133にカウントダウンを開始させ、それにより、カウ ンタ133のカウントに従ってトランジスタ!27a−127eの一部をターン オフする。カウンタ133は、ノード130の電圧がVl、、電圧に達するまで カウントを継続し%V111+に達した時点で、比較器129は制御論理131 へ論理ハイ信号を発行する。次に、制御論理131はカウンタ133にカウント を停止させる。
抵抗器31と図6のトランジスタアレイ127の抵抗は、図4の抵抗器112と トランジスタアレイ101の抵抗に関して2:1の倍率で設定されているため、 カウンタ133のカウントは%V1111を中心として対称形のスイングを得る ためにトランジスタアレイ101が抵抗器112の両側に2 (V、、、、−V 、、、) の電圧降下を発生させるようなものである。
ラッチ135の出力が大半の時間にわたって最適カウンタ値に近いが又はその値 であるように制御論理131とカウンタ133を設!+できることを理解すべき である。一実施例では、測定を規則的な間隔で実行するーたとえば、1ミリ秒ご とに1回の測定を実行する。通常は、これで温度変化を十分に追跡しつる。
電流制御装置320のトランジスタアレイ127とトランジスタ101 (図4 )は同一のチップにあるので、それらの出力電流は互いに追跡し合い、その結果 、トランジスタアレイ101の出力電流(すなわち、所望の電流りは処理の変動 、電源の変動及び温度変化とはほぼ無関係になる。
図7は、コンデンサ基準制御装置420の回路図である。キャパシタンス基準制 御装置420は、図4の電流制御装r11120の別の実施例である。一実施例 では、コンデンサ基準制御装!+!1420はスレーブ12a−12nの1つに ある電流ドライバ100の一部である。コンデンサ電流制御袋ff1420は外 部Aフチフジ区抗器を必要としないので、フンデンづ基準電流制御装r1142 0はスレーブ12a−12nの各々に特に適している。コンデンサ基準電流制御 装置1420はその代わり1こオンチップコンデンサを使用し、それで、ビンや オフチップフンボーネる。
ところが、別の実施例におIIAでは、コンデンサ基準制御装!1420はマス タ11の中にあるドライバ100の一部である。
図7では、ユーザーが図4の伝送路111の所望の電流の値を設定できるように するために、コンデンサモレ伺63が設けられている。コンデンサ基準電流制御 装置1420は、コンデンサモレ伺63を0ボルトがらV、、、電圧までランプ させるのに要する時間の測定に基づいている。電流ランピングコンデンサモレ伺 63が伝送路111の所望の電流に比例する場合、Vgmlに到達するのに要す る時間は所望の電流と、温度と、電圧とによって決まる。
図7において、制御装置E1420はPチャネルトランジス月51及び152と 、Nチャネルトランジスタ153とにより形成される電流ミラー回路を含む。電 流ミラー回路はトランジス月53により供給されるプノげウン電流を取り上げ、 トランジス月53の電流のI / mに比例するプルアップ電流に比例する。ト ランジス月51はトランジス月52の幅のm倍の幅ををする。電流ミラー回路は コンデンサモレ伺63の充電源として動作する。トランジスタ153は最小サイ ズのトランジスタ101aのプルダウン能力を模倣している。トランジスタ15 3は、トランジスタアレイ101のトランジスタl01aの幅と等しい幅ををす る。トランジスタ153はトランジス9101aと同じチップ(すなわち、同じ グイ)に製造されている。電流ミラー回路の出方端子はコンデンサモレ伺63と 、比較器155の一方の入力端子とに信号線167を介して結合している。
電流ミラー回路の機能は、コンデンサモレ伺63について要求されるコンデンサ のサイズを縮小するように、コンデンサモレ伺63を充電する電流を減少させる ことである。従って、mを、コンデンサアレイ163で要求されるコンデンサの サイズを縮小するための倍率と呼ぶことができる。
コンデンサアレイ163は5つのコンデンサ191aから191eを含む。コ、  ンデンサ191a=191eの各々は伝送ゲート】92aから182eの中の 1つを介して信号t9167に結合している。伝送ゲート192a〜192eは レジスタ設定回路+65を形成する。伝送ゲー)192a=+92eの各々は、 REG、からREG5信号のうち1つを相補形式で受信する。たとえば、伝送ゲ ート192aはREG、信号とに丁π1信号とを受信する。■「引信号はREG 。
信号の反転バージ鍔ンである。REG信号は、(図1の)マスタ11がらレジス タ設定値Kを受信するレジスタ422から供給される。
伝送ゲート192a−192eの各々はPチャネルトランジスタと、Nチャネル トランジスタとを含み、コンデンサ183の各々のコンデンサを充電、放電する ための切り賛え自在経路をを形成している。伝送ゲート192a−192eの各 々のオン状態とオフ状態は印加されるREG信号によって決まり、このREG信 号自体はレジスタ設定値Kによって決まる。従って、信号a167に接続するキ ャパシタンスは制御可能なのである。
制御装置120は、信号19167と接地点との間に結合する放電トランジスタ 171をさらに含む。放電トランジスタ171のオフ状態とオフ状態は制御論理 157によって制御される。
制御論理157は比較器155の出力を受信し、カウンタ159にカウントを開 始させる。カウンタ159は5ビブト2進論理値を信号線179a〜179eを 介してラッチ161へ出力する。そこで、ラッチ161は、所望の電流を供給す るために、論理回路102ヘラツチ値を印加して、図4のトランジスタ1018 〜l0Ieの特定の組合わせをターンオンする。カウンタ159の出力のラブラ ンプを制御するために、制御論理157は信号線177を介してラッチ161に も結合している。
動作中、制御論理157は、放電トランジスタ171をターンオフするときに、 カウンタ159にカウントを開始させる。比較器155の出力が1つの状態が別 の状態にフリップしたとき、カウンタ159はカウントを停止する。そこで、カ ウンタの最終カウントをラッチ161にロードする。
コンデンサアレイ163の中の最小のコンデンサ191aのキャパシタンスを次 の式に従って確定することができる。
文字nは、カウンタ159が比較器155からのトリガ信号を受信した後のカウ ンタ159の最終カウント値を表わす。文字mは、電流ミラーに関する倍率を表 わす(すなわち、トランジスタ151はトランジスタ152の幅のm倍の幅を育 する)。1cm=+−はカウンタ159がカウントする速度を表わし、一実施例 では、これは(図1の)信号線16のクロブク信号の速度である。一実施例にお いては、Layersは1サイクル当たり4ナノ秒である。文字iは、トランジ スタ153を通って流れる電流を表わす。Kは2進レジスタ設定と等価の10進 数を表わす。先に述べた通り、Kはユーザー側で制御可能である。Kの2進値は 伝送ゲート192a=192eを制御し、コンデンサ191a−191eの中の どれが信号線167に接続するかを確定する。
電流制御装置420は式(1)の左側をほぼ一定に保持する。i・nは伝送路1 11における総電流である。電流制御装置!1420があるため、所望の電流I は111nに等しい。これは、トランジスタ153を通って流れる電流iが温度 、処理又は電源の変動によって減少すると、それに従ってnは増加することを意 味している。
一実施例では、最大電流I NAXは35ミリアンペアである。むしろ、INA Xは最大絶対電流ではない。I NAXは調整される最大電流である。Kが31  (to進数)であるとき、これは全ての伝送ゲート192a”192eがター ンオンすることを意味し、そのこと自体はコンデンサ191a〜191eの各々 が信号線167に接続して〜)ることを意味する。すなわち、Kが31と等しい とき、伝送路111の総電流1IInは35ミリアンペアであるI MAXに等 しい。最大電流i・nが35ミリアンペアであり、サイクル時間は4nss V v−rは2.2ボルト、倍率mは20且つKは31であるとき、次の式は真であ る:C= 0.1pF (2) コンデンサ191a−191eのキャパシタンスが2進関係IC,2C,4C、 8C及び16Cによって決定されるものとすれば、コンデンサアレイ163の総 牛ヤバシタンスは: C7゜?、、=IC+2C+4C+8C+18C=3IC(3)に等しい。
キャパシタンスCの値は0.1pFであるので、次のことは真である:Ctot AL=31 @0. 1 pF=3. 1 pF (4)本発明の一実施例では 、この3.lpFである総キャパシタンスはオンチップコンデンサアレイ163 について妥当な総キャパシタンスである。
いくつかの実施例においては、Kの値をユーザーによって前もって計算できるよ うに、式1の右側は製造中及び使用中に十分に調整される。
コンデンサ1918〜191eの各々のキャパシタンスは製造中に変動すること もあり、所望の値とは同一でないこともあるので、キャパシタンスCの変動を補 正するために、レジスタ設定に値を校正するのはa用である。これは、以下に説 明する校正プロセスいよって実行される。
図8は、図7の電流制御袋+1420についてレジスタ設定値Kを校正するプロ セスを示す。校正は(図1の)マスタ11の外部で実行される。
図8を参照すると、マスク■1はパケットを送信することによりスレーブ12a −12nと通信する。マスタ11は、ステップ200で、初期に値を0に設定す ることにより校正プロセスを開始する。ステップ201で、マスタ11は校正に 値を必要とするスレーブへパケットに入れてK(mを送信する。スレーブは、K 値を設定し且つバス30の特定の伝送路111に電流及び低電圧■。、を誘導す るために、ドライバ100と電流制御装置420にに値を供給する。次に、スレ ーブは別のパケットをマスタ11へ送信して戻す。ステップ202では、マスク llはパケットの低電圧V0.を測定する。マスタ11は人力サンプラを使用し てそれを実行する。ステップ203で、マスタl!はサンプリングしたV。Lを Vl、。
と比較し、■。1がV、、、以下であるか否かを判定する。■、、以下でなけれ ば、ステップ207で、K値を1増加させ、プロセスはステップ201に戻り、 そこで、マスタ11は更新後のに値をスレーブへ送信する。V、Lが■7..電 圧以下であれば、ステップ204でに値を2倍である。2倍のに値はVl、を中 心とじて対称の電圧スイングを発生させる。ステップ205では、校正流のKを マスタ11からスレーブへ送信し、プロセスはステップ206で終了する。
一実施例では、Kを校正プロセスの一部として直線的に増分する。別の実施例の 場合には、Kに関する2進探索を校正プロセスの一部として実行する。
別の実施例では、ステップ200で、初期に値を初期■。1圧をV□、より低く させる値に設定することができる。この代替実施例においては、ステ、プ2゜3 で、マスタ11はサンプリングしたV。LをV、、、電圧と比較して、V OL が■7.。
以上であるか否かを判定する。VOCがV t m r以上でないならば、ステ ップ207でに値を減少させ、ステップ201がらプロセスを繰り返す。
図9は、電流モードドライバ220の回路図である。電流モードドライバ220 は本発明の代替実施例である。電流モードドライバ220は、抵抗器230を介 して電源に結合するバイポーラトランジスタ222を含む。トランジスタ222 は、ホストマスク又はスレーブがバス3oの伝送路111へ出力することを望む データを受信する。トランジスタ222はノード232を介して可変電流源22 6に結合している。
バイポーラトランジスタ224は伝送路111と、ノード232との間に結合し ている。トランジスタ224はVBIAIITi圧によってバイアスされる。一 実施例では、トランジスタ222及び224は共にバイポーラ接合トランジスタ である。
電流源226は電流制御装置1228にも結合している。電流源226の電流を 電流制御袋@228により調整できる。
電流制御袋@228と可変電流源226は、図4の電流側+[1i11120の 出力と論理回路102により実行される機能に類似する機能を果たす。
動作中、データがトランジスタ222をターンオフする論理ロー信号であるとき 、電流は抵抗器112と、伝送路111と、トランジスタ224と、電流源22 6とを流れることができる。トランジスタ224は伝送路111がらの所望の電 流を受け取る。抵抗器112の両側に電圧降下があるならば、伝送路111に低 電圧信号が現れる。
トランジスタ222に印加されるデータが論理ハイ信号であるときには、トラン ジスタ222はターンオンする。抵抗6230は相対的に小さい抵抗である。
従って、トランジスタ222がターンオンすると、トランジスタ224のエミ。
りは終端電圧より大きい電圧を受けることになる。そのため、トランジスタ22 4は電流を導通しない。従って、伝送路111を通って電流は流れない。そこで 伝送路11!には終端電圧と等しい高電圧が現れる。
図1Oは、電流モードドライバ250の回路図である。電流モードドライバ25 0は本発明の別の代替実施例である。電流モードドライバ250は、ノード26 2を介してバイポーラ接合トランジスタ258に結合する可変電流源252を含 む。トランジスタ258のゲートは、ホストマスク又はスレーブがバス回線11 1、すなわち伝送路111へ出力することを望むデータを受信する。バイポーラ 接合トランジスタ254はノード262と、伝送路111との間に結合している 。
電流源252は電流制御装置260にも結合している。電流制御袋!11260 は電流源252を通って流れる電流の量を調整できる。
電流制御装置260と可変電流源252は、図4の電流制御装置i!+20と出 力論理手段により実行される機能に類似する機能を果たす。
動作中、トランジスタ258のゲートに印加されるデータが論理的にハイである とき、トランジスタ258はターンオンする。これによって、トランジスタ25 4のゲートは接地点に短絡し、その結果、トランジスタ254はターンオフする 。トランジスタ254がオフしているとき、伝送路txtを通って電流は流れな い。従って、伝送路111には終端電圧が現れる。
電流制御袋r!1260は電流源252を流れる電流を調整し、これはトランジ スタ254のベータ変化−すなわち、温度変化によって起こるトランジスタ25 4の利得の変化を補正する。
これに対し、トランジスタ258のゲートに印加されるデータが論理的にローで あるとき、トランジスタ258はターンオフする。これが起こると、電流源25 2は供給電圧の一部をトランジスタ254のゲートに出現させる。これはトラン ジスタ254をターンオンさせる。トランジスタ254がターンオンすると、電 流は抵抗器112と、伝送路111と、トランジスタ254と、抵抗器256と を通って流れる。抵抗器+12には電圧降下が現れ、伝送路ittには低電圧が 現れる。
以上の明細書には、本発明をその特定の実施例に関連して説明した。しかしなが ら、添付の請求の範囲に記載するより広い趣旨から逸脱せずに様々な変形や変更 を実施しうることは明白であろう。従って、明細書及び図面は限定的な意味では なく、例示としてみなされるべきである。
FIG、 3 FIG、 5 1−一一一++ −一−−J 閣!1g損審輻牛 一、、−−―N、PCT/US 93103005フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、MG、MN、MW、NL、No、NZ、PL、PT、 R○、RU、SD。
SE、SK、UA、VN (72)発明者 ローング、ウィギュ アメリカ合衆国 95014 カリフォルニア州・カッパチーノ・オレンジ ア ヴエニュ・10450

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(A)バスと接地点との問に結合して、バス電流を制御するトランジスタ手 段と; (B)トランジスタ手段に結合する制御回路と;(C)制御回路に結合して、ト ランジスタ手段を制御する制御装置であって、(I)(a)バスの所望の電流を 設定する設定手段と;(b)設定手段に結合するトランジスタ基準手段とを具備 し、第1の電圧を供給する可変レベル回路と; (2)基準電圧を供給する電圧基準手段と;(3)電圧基準手段及び可変レベル 回路に結合して、第1の電圧を基準電圧と比較する比較手段と; (4)比較手段からのトリガ信号に応答し、出力端子が制御回路に結合して、そ の出力に従った方式でトランジスタ手段をターンオンする論理手段とを具備する 制御装置とを具備するバスの電流源回路。 2.(A)トランジスタ手段は複数のトランジスタから構成されており;(B) 制御回路は複数のトランジスタのゲートに結合する論理回路から構成されている 請求項1記載の電流源回路。 3.トランジスタ手段はトランジスタから構成されている請求項1記載の電流源 回路。 4.論理手段は、比較手段からのトリガ信号を受信するまでカウントするカウン タから構成されており、複数のトランジスタの特定の組合わせをカウンタのカウ ントに従った方式でターンオンするために、カウンタの出力端子は論理回路に結 合している請求項2記載の電流源回路。 5.比較手段からのトリガ信号を受信すると、カウンタは最終カウントに設定さ れ、その最終カウントはラッチされ、且つ論理回路に結合するカウンタの出力は カゥンタのラッチされた最終カウントである請求項4記載の電流源回路。 6.設定手段は外部抵抗器である請求項2記載の電流源回路。 7.バスと接地点との間に結合する複数のトランジスタの各々の幅は互いの2進 倍数である請求項2記載の電流源回路。 8.トランジスタ基準手段は複数のトランジスタから構成されている請求項1記 載の電流源回路。 9.トランジスタ基準手段の複数のトランジスタの各々の幅は、バスと接地点と の間に結合する複数のトランジスタの各々の幅より相当に狭い請求項8記載の電 流源回路。 10.設定手段は複数のコンデンサから構成されている請求項1記載の電流源回 路。 11.トランジスタ基準手段は電流ミラー回路である請求項10記載の電流源回 路。 三2.複数のコンデンサの各々のキャパシタンスは互いの2進倍数である請求項 10記載の電流源回路。 13.複数のコンデンサはユーザー設定可能方式でトランジスタ基準手段に結合 している請求項10記載の電流源回路。 14.設定可能な所望の電流は電源の変動、プロセスの変動及び温度変化とはほ ぼ無関係である請求項1記載の電流源回路。 15.終端抵抗器を介して電源に結合しているバスに結合する電子装置の出力ド ライバにおいて、 (A)バスと接地点との間に結合して、バス電流を制御する複数のトランジスタ と; (B)複数のトランジスタのゲートに結合する制御回路と;(C)制御回路に結 合して、複数のトランジスタを制御する制御装置であって、(1)電源に結合し て、所望の電流を設定する抵抗器手段と;(2)抵抗器手段と接地点との問に結 合する複数のトランジスタから構成され、可変電圧を供給するために、複数のト ランジスタは選択的にターンオンされるようなトランジスタ基準手段と; (3)可変電圧を受信するように結合し、その可変電圧を基準電圧と比較する比 較手段と: (4)カウンタと; (5)(i)比較手段及び(ii)カウンタに結合して、可変電圧が基準電圧と ほぼ等しくなるようにトランジスタ基準手段の複数のトランジスタの特定の組合 わせがカウンタの出力によってターンオンされるまでカウンタにカウントさせる 制御論理とを具備し、バスと接地点との間に結合する複数のトランジスタの特定 の組合わせをターンオンするために、カウンタの出力は制御回路にも結合するよ うな制御装置とを具備する出力ドライバ。 16.制御回路は論理回路から構成されている請求項15記載の出力ドライバ1 7.バスと接地点との間に結合する複数のトランジスタは5つのNチャネル金属 −酸化膜半導体(NMOS)トランジスタから構成されており、5つのNMOS トランジスタの各々の幅は互いの2進倍数である請求項15記載の電子装置の出 力ドライバ。 18.トランジスタ基準手段の複数のトランジスタは5つのNMOSトランジス タから構成されており、トランジスタ基準手段の5つのNMOSトランジスタの 各々の幅は、バスと接地点との間に結合する複数のトランジスタの5つのNMO Sトランジスタの各々の幅より実質的に狭い請求項17記載の出力ドライバ。 19.抵抗器手段は、終端抵抗器の抵抗の5倍の抵抗を有する抵抗器から構成さ れている請求項15記載の出力ドライバ。 20.電子装置はマイクロプロセッサである請求項15記載の出力ドライバ。 21.電子装置はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)である請求 項15記載の出力ドライバ。 22.電源は約2.5ボルトであり且つ基準電圧は約2.2ボルトである請求項 15記載の出力ドライバ。 23.制御回路は複数の論理ゲートから構成されており、各論理ゲートは複数の トランジスタの中の対応する1つのトランジスタのゲートに結合している請求項 15記載の出力ドライバ。 24.カウンタに結合して、カウンタのカウントをラッチし且つそのカウントを 制御回路に供給するラッチをさらに具備する請求項15記載の出力ドライバ。 25.設定可能な所望の電流は電源の変動、プロセスの変動及び温度変化とはほ ぼ無関係である請求項15記載の出力ドライバ。 26.終端抵抗器を介して電源に結合しているバスに結合する電子装置の出力ド ライバにおいて、 (A)バスと接地点との間に結合して、バス電流を制御する複数のトランジスタ と; (B)複数のトランジスタのゲートに結合する制御回路と;(C)制御回路に結 合して、複数のトランジスタを制御する制御装置であって、(1)電源及び接地 点に結合し、所望の電流に比例する所定の値を有する電流を供給する出力端子を 有する電流ミラー手段と;(2)電流ミラー手段の出力端子に選択的に結合する 複数のコンデンサを有し、電流ミラー手段からの電流を受信し、その電流によっ て充電されたときに可変電圧を供給するコンデンサ手段と; (3)可変電圧を受信するように結合して、その可変電圧を基準電圧と比較する 比較手段と; (4)カウンタと; (5)(i)カウンタ、(ii)比較手段及び(iii)電流ミラー手段の出力 端子に結合して、コンデンサ手段を可変電圧まで充電させ且つコンデンサ手段が 充電したときにカウンタにカウントを開始させ、可変電圧が基準電圧とほぼ等し いことを指示するトリガ信号を比較手段から受信するまで、カウンタにカウント させる制御論理とを具備し、カウンタのカウントに従った方式で複数のトランジ スタの特定の組合わせをターンオンするために、カウンタの出力端子は制御回路 に結合しているような制御装置とを具備する出力ドライバ。 27.制御回路は論理回路から構成されている請求項26記載の出力ドライバ2 8.電子装置はDRAMである請求項26記載の出力ドライバ。 29.電子装置はマイクロプロセッサである請求項26記載の出力ドライバ。 30.複数のトランジスタは5つのNMOSトランジスタから構成されており、 5つのNMOSトランジスタの各々の幅は互いの2進倍数である請求項26記載 の出力ドライバ。 31.電流ミラー手段は第1のPチャネルトランジスタと、第2のPチャネルト ランジスタと、第1のNチャネルトランジスタとから構成されており、第1のN チャネルトランジスタの幅は複数のトランジスタの中の1つのトランジスタの幅 と等しく、第1のPチャネルトランジスタの幅は第2のPチャネルトランジスタ の幅の約20倍である請求項26記載の出力ドライバ。 32.複数のコンデンサは互いの2進倍数であるキヤパシタンスを有する請求項 26記載の出力ドライバ。 33.複数のコンデンサはユーザー設定可能方式で電流ミラー手段の出力端子に 結合している請求坂26記載の出力ドライバ。 34.基準電圧は約2.2ボルトであり且つ電源は約2.5ボルトに等しい請求 項26記載の出力ドライバ。 35.論理回路は複数の論理ゲートから構成されており、各論理ゲートは複数の トランジスタめ中の対応する1つのトランジスタのゲートに結合している請求項 27記載の出力ドライバ。 36.設定可能な所望の電流は電源の変動、プロセスの変動及び温度変化とはほ ぼ無関係である請求項26記載の出力ドライバ。 37.カウンタに結合して、カウンタのカウントをラッチし且つそのカウントを 制御回路に供給するラッチをさらに具備する請求項26記載の出力ドライバ。 38.電子装置はスレーブであり、マスタはバスに結合しており、且つマスタは 複数のコンデンサのうち選択的コンデンサを電流ミラー手段の出力端子に結合さ せる請求項26記載の出力ドライバ。 39.バスと、マスタと、出力ドライバを有するスレーブとを具備するバスシス テムにあって、スレーブのバスについて出力ドライバの電流を設定する方法にお いて、 (A)レジスタ設定を第1の値に設定する過程と;(B)マスタにレジスタ設定 をスレーブの出力ドライバへ送信させる過程と;(C)マスタから受信したレジ スタ設定に基づいて、スレーブに複数のコンデンサの中の選択的コンデンサを出 力ドライバの電流ミラー手段の出力端子に結合させる過程と; (D)電流手段の出力端子に結合している複数のコンデンサを、カウンタがカウ ントしている間に、可変電圧まで充電させる過程と;(E)可変電圧を基準電圧 と比較する過程と;(F)可変電圧が基準電圧とほぼ等しいとき、カウンタのカ ウントを停止させ且つカウンタの最新カウントをラッチする過程と;(G)パス に第1の電圧レベルを発生するために、カウンタの最終カウントに基づいて、バ スと接地点との間に結合する複数のトランジスタの特定の組合わせをターンオン する過程と; (H)マスタ内部でバスの第1の電圧を設定する過程と;(I)マスタ内部で第 1の電圧を基準電圧と比較する過程と;(J)レジスタ設定が基準電圧とほぼ等 しくない場合に、レジスタ設定を変更し且つ過程BからJを操り返す過程と;( K)レジスタ設定が基準電圧とほぼ等しい場合に、(1)レジスタ設定をレジス タ設定の現在値の2倍である値に設定する過程と; (2)マスタにレジスタ設定をスレーブの出力ドライバへ送信きせる過程と(3 )マスタから受信したレジスタ設定に基づいて、スレーブに複数のコンデンサの 中の選択的コンデンサを出力ドライバの電流ミラー手段の出力端子に結合させる 過程とから成る方法。
JP51837993A 1992-04-22 1993-03-30 バスの電流源回路 Expired - Lifetime JP3509097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US872,919 1992-04-22
US07/872,919 US5254883A (en) 1992-04-22 1992-04-22 Electrical current source circuitry for a bus
PCT/US1993/003005 WO1993021572A1 (en) 1992-04-22 1993-03-30 Electrical current source circuitry for a bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505734A true JPH07505734A (ja) 1995-06-22
JP3509097B2 JP3509097B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=25360599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51837993A Expired - Lifetime JP3509097B2 (ja) 1992-04-22 1993-03-30 バスの電流源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5254883A (ja)
JP (1) JP3509097B2 (ja)
KR (1) KR0179666B1 (ja)
AU (1) AU3971693A (ja)
WO (1) WO1993021572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258865A (ja) * 1996-02-29 1997-10-03 Lexmark Internatl Inc 特殊用途向け集積回路
JP2002368581A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 可変インピーダンス回路

Families Citing this family (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
US5831467A (en) 1991-11-05 1998-11-03 Monolithic System Technology, Inc. Termination circuit with power-down mode for use in circuit module architecture
DE69226150T2 (de) 1991-11-05 1999-02-18 Hsu Fu Chieh Redundanzarchitektur für Schaltungsmodul
DE69331061T2 (de) * 1992-08-10 2002-06-06 Monolithic System Tech Inc Fehlertolerantes hierarchisiertes Bussystem
US5296756A (en) * 1993-02-08 1994-03-22 Patel Hitesh N Self adjusting CMOS transmission line driver
WO1994027204A2 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 Microunity Systems Engineering, Inc. Bias voltage distribution system
US5543746A (en) * 1993-06-08 1996-08-06 National Semiconductor Corp. Programmable CMOS current source having positive temperature coefficient
US5539341A (en) * 1993-06-08 1996-07-23 National Semiconductor Corporation CMOS bus and transmission line driver having programmable edge rate control
US5557223A (en) * 1993-06-08 1996-09-17 National Semiconductor Corporation CMOS bus and transmission line driver having compensated edge rate control
KR100302890B1 (ko) * 1993-06-08 2001-11-22 클라크 3세 존 엠. 프로그램가능한cmos버스및전송라인드라이버
US5483184A (en) * 1993-06-08 1996-01-09 National Semiconductor Corporation Programmable CMOS bus and transmission line receiver
WO1994029962A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 National Semiconductor Corporation Cmos btl compatible bus and transmission line driver
US5396130A (en) * 1993-06-29 1995-03-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive chip trim adjustment
US5428311A (en) * 1993-06-30 1995-06-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Fuse circuitry to control the propagation delay of an IC
US5418478A (en) * 1993-07-30 1995-05-23 Apple Computer, Inc. CMOS differential twisted-pair driver
US5818884A (en) * 1993-10-26 1998-10-06 General Datacomm, Inc. High speed synchronous digital data bus system having unterminated data and clock buses
SE502766C2 (sv) * 1994-03-23 1996-01-08 Ellemtel Utvecklings Ab Kopplingsarrangemang
DE4412055C1 (de) * 1994-04-07 1995-05-18 Siemens Ag CMOS-Abschlußwiderstandsschaltung
JP3208002B2 (ja) * 1994-04-22 2001-09-10 三菱電機株式会社 信号処理装置及びレベル変換回路
US5585741B1 (en) * 1994-04-22 2000-05-02 Unitrode Corp Impedance emulator
DE4416711C1 (de) * 1994-05-11 1995-08-03 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzstroms
US5655113A (en) 1994-07-05 1997-08-05 Monolithic System Technology, Inc. Resynchronization circuit for a memory system and method of operating same
US5532616A (en) * 1994-08-01 1996-07-02 Texas Instruments Incorporated On-chip series terminated CMOS(Bi-CMOS) driver
SE9403172L (sv) * 1994-09-21 1996-03-22 Uni I Linkoeping Förfarande och anordning för att eliminera inflytandet av noder med hög kapacitans
JPH08278916A (ja) * 1994-11-30 1996-10-22 Hitachi Ltd マルチチャネルメモリシステム、転送情報同期化方法及び信号転送回路
US5475336A (en) * 1994-12-19 1995-12-12 Institute Of Microelectronics, National University Of Singapore Programmable current source correction circuit
US5592123A (en) * 1995-03-07 1997-01-07 Linfinity Microelectronics, Inc. Frequency stability bootstrapped current mirror
US5621335A (en) * 1995-04-03 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Digitally controlled output buffer to incrementally match line impedance and maintain slew rate independent of capacitive output loading
US5635852A (en) * 1995-04-17 1997-06-03 Linfinity Microelectronics, Inc. Controllable actice terminator for a computer bus
US5608312A (en) * 1995-04-17 1997-03-04 Linfinity Microelectronics, Inc. Source and sink voltage regulator for terminators
JPH09140126A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 Linear Technol Corp 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
US5926032A (en) * 1995-08-14 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Accommodating components
US6035407A (en) * 1995-08-14 2000-03-07 Compaq Computer Corporation Accomodating components
EP0763891A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Connecting arrangement
US5592142A (en) * 1995-09-15 1997-01-07 International Business Machines Corporation High speed greater than or equal to compare circuit
US6470405B2 (en) * 1995-10-19 2002-10-22 Rambus Inc. Protocol for communication with dynamic memory
US5635853A (en) * 1995-11-13 1997-06-03 Elonex I. P. Holdings, Ltd. Inherently balanced voltage regulation and current supply for bus termination
EP0782193A1 (en) * 1995-12-15 1997-07-02 Lucent Technologies Inc. Adaptive resistor trimming circuit
JPH09214315A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Toshiba Corp 出力バッファ、半導体集積回路、及び出力バッファの駆動能力調整方法
DE19609199A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-11 Vetter & Co Apotheker Verfahren zur Bearbeitung von Werkstücken aus festen Materialien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5838631A (en) 1996-04-19 1998-11-17 Integrated Device Technology, Inc. Fully synchronous pipelined ram
US5818260A (en) * 1996-04-24 1998-10-06 National Semiconductor Corporation Transmission line driver having controllable rise and fall times with variable output low and minimal on/off delay
US6009487A (en) * 1996-05-31 1999-12-28 Rambus Inc. Method and apparatus for setting a current of an output driver for the high speed bus
KR100239692B1 (ko) * 1996-07-27 2000-01-15 김영환 반도체 장치의 출력회로
JP2973942B2 (ja) * 1996-09-30 1999-11-08 日本電気株式会社 プログラマブル基準電圧回路
JP4052697B2 (ja) 1996-10-09 2008-02-27 富士通株式会社 信号伝送システム、および、該信号伝送システムのレシーバ回路
US5872736A (en) * 1996-10-28 1999-02-16 Micron Technology, Inc. High speed input buffer
US5917758A (en) 1996-11-04 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit
US5949254A (en) * 1996-11-26 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit
US6115318A (en) * 1996-12-03 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US5838177A (en) * 1997-01-06 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit having parallel pull-up and pull-down elements
US5940608A (en) * 1997-02-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
US6912680B1 (en) 1997-02-11 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Memory system with dynamic timing correction
US5920518A (en) * 1997-02-11 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including delay-locked loop
JP3258923B2 (ja) * 1997-02-26 2002-02-18 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5956502A (en) * 1997-03-05 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Method and circuit for producing high-speed counts
US5946244A (en) 1997-03-05 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US5898638A (en) * 1997-03-11 1999-04-27 Micron Technology, Inc. Latching wordline driver for multi-bank memory
US5870347A (en) * 1997-03-11 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Multi-bank memory input/output line selection
US5844913A (en) * 1997-04-04 1998-12-01 Hewlett-Packard Company Current mode interface circuitry for an IC test device
US6014759A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for transferring test data from a memory array
US6173432B1 (en) 1997-06-20 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US6266379B1 (en) 1997-06-20 2001-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter with equalization
US5953284A (en) * 1997-07-09 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing of a clock signal used to latch digital signals, and memory device using same
US6044429A (en) * 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
US6087847A (en) * 1997-07-29 2000-07-11 Intel Corporation Impedance control circuit
US6011732A (en) * 1997-08-20 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a compound delay-locked loop
KR100318685B1 (ko) * 1997-08-22 2002-02-19 윤종용 프로그래머블임피던스콘트롤회로
US6094075A (en) * 1997-08-29 2000-07-25 Rambus Incorporated Current control technique
US5926047A (en) 1997-08-29 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a delay-locked loop signal loss detector
DE69840779D1 (de) * 1997-08-29 2009-06-04 Rambus Inc Stromsteuerungstechnik
EP1821409B1 (en) 1997-08-29 2008-10-15 Rambus, Inc. Current control technique
US6870419B1 (en) * 1997-08-29 2005-03-22 Rambus Inc. Memory system including a memory device having a controlled output driver characteristic
US6101197A (en) 1997-09-18 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting the timing of signals over fine and coarse ranges
US6028438A (en) * 1997-10-31 2000-02-22 Credence Systems Corporation Current sense circuit
US6008683A (en) * 1997-10-31 1999-12-28 Credence Systems Corporation Switchable load for testing a semiconductor integrated circuit device
KR100278650B1 (ko) * 1997-11-07 2001-03-02 윤종용 패킷방식의명령을사용하는반도체메모리장치
US6084426A (en) * 1997-12-24 2000-07-04 Intel Corporation Compensated input receiver with controlled switch-point
US6075379A (en) * 1998-01-22 2000-06-13 Intel Corporation Slew rate control circuit
US6047346A (en) * 1998-02-02 2000-04-04 Rambus Inc. System for adjusting slew rate on an output of a drive circuit by enabling a plurality of pre-drivers and a plurality of output drivers
KR19990069337A (ko) * 1998-02-06 1999-09-06 윤종용 복합 반도체 메모리장치의자기 테스트 회로 및 이를 이용한 자기 테스트 방법
JP3944298B2 (ja) * 1998-02-16 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US5923594A (en) * 1998-02-17 1999-07-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for coupling data from a memory device using a single ended read data path
US6115320A (en) 1998-02-23 2000-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM
US6184714B1 (en) 1998-02-25 2001-02-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple-bit, current mode data bus
US6269451B1 (en) 1998-02-27 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal
ID26398A (id) * 1998-03-16 2000-12-21 Jazio Inc Pensinyalan kecepatan tinggi untuk antar-muka sirkuit vlsi cmos
US6160423A (en) * 1998-03-16 2000-12-12 Jazio, Inc. High speed source synchronous signaling for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
US6327205B1 (en) 1998-03-16 2001-12-04 Jazio, Inc. Signal latching of high bandwidth DRAM arrays when skew between different components is higher than signal rate
DE19816806B4 (de) * 1998-04-16 2012-07-12 Robert Bosch Gmbh Zwei elektronische Schaltungen zur Stromregelung mit parallelgeschalteten Stellgliedern mit temperaturabhängiger Aufteilung der Teilströme
US6016282A (en) * 1998-05-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US6359951B1 (en) * 1998-06-03 2002-03-19 Intel Corporation Method and apparatus for high speed signaling
US6405280B1 (en) 1998-06-05 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence
US6087853A (en) * 1998-06-22 2000-07-11 Lucent Technologies, Inc. Controlled output impedance buffer using CMOS technology
KR100292626B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 박종섭 내부전압강하회로
US6064224A (en) * 1998-07-31 2000-05-16 Hewlett--Packard Company Calibration sharing for CMOS output driver
US6338127B1 (en) 1998-08-28 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same
US6349399B1 (en) 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same
US6279090B1 (en) 1998-09-03 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used in latching respective digital signals applied to a packetized memory device
US6029250A (en) * 1998-09-09 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing offset between a clock signal and digital signals transmitted coincident with that clock signal, and memory device and system using same
KR100298584B1 (ko) * 1998-09-24 2001-10-27 윤종용 내부전원전압발생회로
KR100307634B1 (ko) 1998-11-04 2001-11-07 윤종용 전류제어 회로 및 이를 구비하는 패킷 방식 반도체 메모리장치
EP0999654B1 (en) * 1998-11-06 2005-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver and signal transmission system
KR100275751B1 (ko) * 1998-11-09 2000-12-15 윤종용 구조가 간단한 반도체 메모리 장치
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6163178A (en) 1998-12-28 2000-12-19 Rambus Incorporated Impedance controlled output driver
US6157206A (en) * 1998-12-31 2000-12-05 Intel Corporation On-chip termination
US6357018B1 (en) * 1999-01-26 2002-03-12 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for determining continuity and integrity of a RAMBUS channel in a computer system
US6470060B1 (en) 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US6424320B1 (en) * 1999-06-15 2002-07-23 Ati International Srl Method and apparatus for rendering video
US7069406B2 (en) 1999-07-02 2006-06-27 Integrated Device Technology, Inc. Double data rate synchronous SRAM with 100% bus utilization
US6496032B1 (en) * 1999-07-02 2002-12-17 C-Link Technology Method and structure for efficiently placing and interconnecting circuit blocks in an integrated circuit
US6370668B1 (en) * 1999-07-23 2002-04-09 Rambus Inc High speed memory system capable of selectively operating in non-chip-kill and chip-kill modes
JP4413327B2 (ja) 1999-09-22 2010-02-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体デバイス、複数の半導体デバイスを搭載したモジュール、及びそのモジュールを複数搭載したシステム
US6396329B1 (en) 1999-10-19 2002-05-28 Rambus, Inc Method and apparatus for receiving high speed signals with low latency
US7269212B1 (en) 2000-09-05 2007-09-11 Rambus Inc. Low-latency equalization in multi-level, multi-line communication systems
US7072415B2 (en) * 1999-10-19 2006-07-04 Rambus Inc. Method and apparatus for generating multi-level reference voltage in systems using equalization or crosstalk cancellation
US7124221B1 (en) 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US6643787B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Rambus Inc. Bus system optimization
US7051130B1 (en) 1999-10-19 2006-05-23 Rambus Inc. Integrated circuit device that stores a value representative of a drive strength setting
US6646953B1 (en) 2000-07-06 2003-11-11 Rambus Inc. Single-clock, strobeless signaling system
US7161513B2 (en) 1999-10-19 2007-01-09 Rambus Inc. Apparatus and method for improving resolution of a current mode driver
US6321282B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-20 Rambus Inc. Apparatus and method for topography dependent signaling
JP4582841B2 (ja) * 1999-10-28 2010-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US6347850B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Intel Corporation Programmable buffer circuit
US6566903B1 (en) * 1999-12-28 2003-05-20 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically controlling the performance of buffers under different performance conditions
JP2001217705A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Fujitsu Ltd Lsiデバイス
US6760857B1 (en) * 2000-02-18 2004-07-06 Rambus Inc. System having both externally and internally generated clock signals being asserted on the same clock pin in normal and test modes of operation respectively
US6530062B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-04 Rambus Inc. Active impedance compensation
US6631338B2 (en) * 2000-12-29 2003-10-07 Intel Corporation Dynamic current calibrated driver circuit
US6618786B1 (en) * 2000-08-28 2003-09-09 Rambus Inc. Current-mode bus line driver having increased output impedance
AU2001287074A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-22 Rambus Inc. Calibration of a multi-level current mode driver
US6772352B1 (en) 2000-09-29 2004-08-03 Intel Corporation Method and apparatus for reducing the rate of commands being issued if the rate exceeds a threshold which is based upon a temperature curve
US20030009924A1 (en) * 2000-11-03 2003-01-16 Sajadian Zahra Nassrin Outdoor numeric/allphabetic lighting
US6323687B1 (en) * 2000-11-03 2001-11-27 Fujitsu Limited Output drivers for integrated-circuit chips with VCCQ supply compensation
US6429685B1 (en) * 2000-11-13 2002-08-06 Gain Technology Corporation Integrated circuit and method of controlling output impedance
US6753699B2 (en) 2000-11-13 2004-06-22 Standard Microsystems Corporation Integrated circuit and method of controlling output impedance
US6448837B1 (en) * 2001-01-04 2002-09-10 Hewlett-Packard Company Reduced current variability I/O bus termination
JP4313537B2 (ja) 2001-02-02 2009-08-12 富士通株式会社 低振幅電荷再利用型低電力cmos回路装置、加算器回路及び加算器モジュール
US7079775B2 (en) 2001-02-05 2006-07-18 Finisar Corporation Integrated memory mapped controller circuit for fiber optics transceiver
US7123660B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-17 Jazio, Inc. Method and system for deskewing parallel bus channels to increase data transfer rates
US6889304B2 (en) 2001-02-28 2005-05-03 Rambus Inc. Memory device supporting a dynamically configurable core organization
DE10118863A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Elektrische Schaltung
GB0111313D0 (en) * 2001-05-09 2001-07-04 Broadcom Corp Digital-to-analogue converter using an array of current sources
US6535047B2 (en) * 2001-05-17 2003-03-18 Intel Corporation Apparatus and method to use a single reference component in a master-slave configuration for multiple circuit compensation
US6545522B2 (en) 2001-05-17 2003-04-08 Intel Corporation Apparatus and method to provide a single reference component for multiple circuit compensation using digital impedance code shifting
US6642741B2 (en) * 2001-06-01 2003-11-04 Tektronix, Inc. Electronically adjustable integrated circuit input/output termination method and apparatus
US6801989B2 (en) 2001-06-28 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same
US6737907B2 (en) * 2001-07-03 2004-05-18 International Business Machines Corporation Programmable DC voltage generator system
US6618277B2 (en) * 2001-08-14 2003-09-09 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for reducing the supply noise near large clock drivers
US6806728B2 (en) * 2001-08-15 2004-10-19 Rambus, Inc. Circuit and method for interfacing to a bus channel
TW520518B (en) * 2001-11-16 2003-02-11 Via Tech Inc Circuit having self-compensation terminal resistor
US7112978B1 (en) 2002-04-16 2006-09-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US7941675B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7362800B1 (en) 2002-07-12 2008-04-22 Rambus Inc. Auto-configured equalizer
US8861667B1 (en) 2002-07-12 2014-10-14 Rambus Inc. Clock data recovery circuit with equalizer clock calibration
US7292629B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-06 Rambus Inc. Selectable-tap equalizer
US7953990B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7949864B1 (en) * 2002-12-31 2011-05-24 Vjekoslav Svilan Balanced adaptive body bias control
JP4179883B2 (ja) * 2003-01-08 2008-11-12 Necエレクトロニクス株式会社 終端抵抗装置、データ伝送装置及び終端抵抗回路の検査方法
US7119549B2 (en) * 2003-02-25 2006-10-10 Rambus Inc. Output calibrator with dynamic precision
FR2852168B1 (fr) * 2003-03-06 2005-04-29 Excem Procede et dispositif numeriques pour la transmission avec une faible diaphonie
JP4368223B2 (ja) * 2003-03-26 2009-11-18 三洋電機株式会社 バイアス電圧生成回路および増幅回路
US7126378B2 (en) 2003-12-17 2006-10-24 Rambus, Inc. High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis
US7397848B2 (en) 2003-04-09 2008-07-08 Rambus Inc. Partial response receiver
US7168027B2 (en) 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link
EP1492233A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Dialog Semiconductor GmbH Circuit and method for slew rate sensing and control of a high-voltage output driver for a variable voltage range and variable output load
US6924660B2 (en) 2003-09-08 2005-08-02 Rambus Inc. Calibration methods and circuits for optimized on-die termination
US7088127B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-08 Rambus, Inc. Adaptive impedance output driver circuit
JP2005107948A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US7234070B2 (en) 2003-10-27 2007-06-19 Micron Technology, Inc. System and method for using a learning sequence to establish communications on a high-speed nonsynchronous interface in the absence of clock forwarding
DE10351016B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Pseudo-dynamische Off-Chip-Treiber-Kalibrierung
US6970011B2 (en) * 2003-11-28 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Partial termination voltage current shunting
JP4776548B2 (ja) * 2003-12-17 2011-09-21 ラムバス・インコーポレーテッド 適応送信プリエンファシス、反射相殺、およびオフセット相殺を用いる高速シグナリングシステム
US6980020B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-27 Rambus Inc. Calibration methods and circuits for optimized on-die termination
US7649402B1 (en) * 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7129771B1 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7692477B1 (en) * 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7161379B2 (en) * 2004-04-14 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shunted current reduction
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7196567B2 (en) * 2004-12-20 2007-03-27 Rambus Inc. Systems and methods for controlling termination resistance values for a plurality of communication channels
US7332904B1 (en) * 2005-01-28 2008-02-19 National Semiconductor Corporation On-chip resistor calibration apparatus and method
US7412221B2 (en) * 2005-03-29 2008-08-12 Intel Corporation Crosstalk reduction method, apparatus, and system
ITMI20051027A1 (it) * 2005-06-01 2006-12-02 St Microelectronics Srl Architettura per implementare una capacita' integrata
US7389194B2 (en) * 2005-07-06 2008-06-17 Rambus Inc. Driver calibration methods and circuits
US7518434B1 (en) * 2005-09-16 2009-04-14 Cypress Semiconductor Corporation Reference voltage circuit
US8222917B2 (en) * 2005-11-03 2012-07-17 Agate Logic, Inc. Impedance matching and trimming apparatuses and methods using programmable resistance devices
US7570704B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-04 Intel Corporation Transmitter architecture for high-speed communications
US7626416B2 (en) * 2005-12-12 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high resolution ZQ calibration
US7439760B2 (en) 2005-12-19 2008-10-21 Rambus Inc. Configurable on-die termination
US7358771B1 (en) 2006-03-06 2008-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. System including a single ended switching topology for high-speed bidirectional signaling
US7420386B2 (en) * 2006-04-06 2008-09-02 Altera Corporation Techniques for providing flexible on-chip termination control on integrated circuits
US7417452B1 (en) * 2006-08-05 2008-08-26 Altera Corporation Techniques for providing adjustable on-chip termination impedance
US7423450B2 (en) * 2006-08-22 2008-09-09 Altera Corporation Techniques for providing calibrated on-chip termination impedance
US7957116B2 (en) 2006-10-13 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. System and method for detection of multiple current limits
US7672107B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Current limit control with current limit detector
US7576525B2 (en) * 2006-10-21 2009-08-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Supply power control with soft start
US7902875B2 (en) 2006-11-03 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Output slew rate control
US7459930B2 (en) * 2006-11-14 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Digital calibration circuits, devices and systems including same, and methods of operation
US7616926B2 (en) * 2006-12-27 2009-11-10 Sun Microsystems, Inc. Conductive DC biasing for capacitively coupled on-chip drivers
US7719454B2 (en) * 2007-03-06 2010-05-18 Embedded Engineering Services, Inc Logical current division multiplexing for encoding multiple digital signals
KR100937996B1 (ko) * 2007-07-03 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 온다이 터미네이션 장치
US20090054004A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Zerog Wireless, Inc., Delaware Corporation Biasing for Stacked Circuit Configurations
KR20090049290A (ko) * 2007-11-13 2009-05-18 삼성전자주식회사 멀티 레벨 펄스 진폭 변조 트랜스시버 및 데이터 송수신방법
JP5006231B2 (ja) * 2008-02-26 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス調整回路
JP5584401B2 (ja) * 2008-08-23 2014-09-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
US7928716B2 (en) * 2008-12-30 2011-04-19 Intel Corporation Power supply modulation
US20110019760A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Rambus Inc. Methods and Systems for Reducing Supply and Termination Noise
CN102742158B (zh) * 2009-09-14 2016-10-19 拉姆伯斯公司 高分辨率输出驱动器
US7928769B1 (en) * 2010-03-25 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Logic circuits with current control mechanisms
US8159262B1 (en) * 2011-02-18 2012-04-17 Dipankar Bhattacharya Impedance compensation in a buffer circuit
US9843330B1 (en) 2016-09-22 2017-12-12 Apple Inc. Digital secondary control loop for voltage converter
US10348270B2 (en) 2016-12-09 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calibrating adjustable impedances of a semiconductor device
US10193711B2 (en) 2017-06-22 2019-01-29 Micron Technology, Inc. Timing based arbitration methods and apparatuses for calibrating impedances of a semiconductor device
US10615798B2 (en) 2017-10-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for identifying memory devices of a semiconductor device sharing an external resistance
US10747245B1 (en) 2019-11-19 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for ZQ calibration

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200863A (en) * 1977-10-03 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Weighted capacitor analog/digital converting apparatus and method
US4247817A (en) * 1978-05-15 1981-01-27 Teradyne, Inc. Transmitting electrical signals with a transmission time independent of distance between transmitter and receiver
US4811202A (en) * 1981-10-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Quadruply extended time multiplexed information bus for reducing the `pin out` configuration of a semiconductor chip package
US4481625A (en) * 1981-10-21 1984-11-06 Elxsi High speed data bus system
US4519034A (en) * 1982-06-30 1985-05-21 Elxsi I/O Bus clock
JPS61175845A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサシステム
US4625320A (en) * 1985-04-30 1986-11-25 Motorola, Inc. Automatic bias circuit
US4785394A (en) * 1986-09-19 1988-11-15 Datapoint Corporation Fair arbitration technique for a split transaction bus in a multiprocessor computer system
US5118971A (en) * 1988-06-29 1992-06-02 Texas Instruments Incorporated Adjustable low noise output circuit responsive to environmental conditions
US5105102A (en) * 1990-02-28 1992-04-14 Nec Corporation Output buffer circuit
US5023488A (en) * 1990-03-30 1991-06-11 Xerox Corporation Drivers and receivers for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5117130A (en) * 1990-06-01 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Integrated circuits which compensate for local conditions
US5134311A (en) * 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
DE4034043A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zur bereitstellung eines ausgangsstromes fuer einen datentreiber
US5162672A (en) * 1990-12-24 1992-11-10 Motorola, Inc. Data processor having an output terminal with selectable output impedances
US5194765A (en) * 1991-06-28 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Digitally controlled element sizing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258865A (ja) * 1996-02-29 1997-10-03 Lexmark Internatl Inc 特殊用途向け集積回路
JP2002368581A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 可変インピーダンス回路
JP4657497B2 (ja) * 2001-06-07 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変インピーダンス回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR0179666B1 (ko) 1999-04-01
JP3509097B2 (ja) 2004-03-22
AU3971693A (en) 1993-11-18
WO1993021572A1 (en) 1993-10-28
US5254883A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505734A (ja) バスの電流源回路
JP3515025B2 (ja) 半導体装置
KR100375986B1 (ko) 프로그래머블 임피던스 제어회로
JP5572277B2 (ja) インピーダンス調整回路とそれを備える集積回路及びそれを利用した出力ドライバのインピーダンス調整方法
US7816942B2 (en) USB 2.0 HS voltage-mode transmitter with tuned termination resistance
JP4430175B2 (ja) デジタル制御出力ドライバ及びインピーダンス整合方法
US7194559B2 (en) Slave I/O driver calibration using error-nulling master reference
US7205787B1 (en) On-chip termination for a high-speed single-ended interface
JP3670563B2 (ja) 半導体装置
JP3640800B2 (ja) 半導体装置
TW316959B (en) Circuit and method of low-power-consumption binary signal transmission interface
JP5053656B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ出力ドライブ回路
US6747475B2 (en) Method and apparatus for driving a signal using switchable on-die termination
JP2848500B2 (ja) インタフェースシステム
JP3831886B2 (ja) 半導体装置
WO2003017112A2 (en) Circuit and method for interfacing to a bus channel
TW434541B (en) Programmable impedance control circuit
JPH1065515A (ja) 差動出力ドライバおよび信号伝送システム
WO1993020520A1 (en) Data bus using open drain drivers and differential receivers together with distributed termination impedances
US7154295B2 (en) Semiconductor memory device with on-die termination circuit
JP2008135925A (ja) キャリブレーション回路
JPH06104725A (ja) 半導体集積回路
US7084662B1 (en) Variable impedance output driver
US6232814B1 (en) Method and apparatus for controlling impedance on an input-output node of an integrated circuit
KR102609441B1 (ko) 데이터 전송 장치, 이를 포함하는 반도체 장치 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9