JPH07250485A - パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置 - Google Patents

パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置

Info

Publication number
JPH07250485A
JPH07250485A JP6059573A JP5957394A JPH07250485A JP H07250485 A JPH07250485 A JP H07250485A JP 6059573 A JP6059573 A JP 6059573A JP 5957394 A JP5957394 A JP 5957394A JP H07250485 A JPH07250485 A JP H07250485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
control
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6059573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325697B2 (ja
Inventor
Goorabu Majiyumudaaru
ゴーラブ マジュムダール
Shinji Hatae
慎治 波多江
Tatsuo Ota
達雄 太田
Masanori Fukunaga
匡則 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05957394A priority Critical patent/JP3325697B2/ja
Priority to US08/373,435 priority patent/US6005366A/en
Priority to DE69510100T priority patent/DE69510100T2/de
Priority to EP95100726A priority patent/EP0664595B1/en
Publication of JPH07250485A publication Critical patent/JPH07250485A/ja
Priority to US08/775,308 priority patent/US6522098B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325697B2 publication Critical patent/JP3325697B2/ja
Priority to US10/260,406 priority patent/US6724169B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電位部および低電位部を個々に絶縁する必
要がなく、絶縁された電源も必要としないパワーデバイ
スの制御装置を得ることを目的とする。 【構成】 外部制御装置6は第2内部制御回路4に接続
され、第2内部制御回路4はレベルシフト回路5および
トランジスタQ2のゲート電極に接続されている。ま
た、第2内部制御回路4を動作させるための電源は電圧
V1 で与えられる。レベルシフト回路5は第1内部制御
回路3に接続され、第1内部制御回路3はトランジスタ
Q1のゲート電極に接続されている。また、第1内部制
御回路3にはチャージポンプ回路7が接続されている。 【効果】 レベルシフト手段を介して、第2の主電源電
位を基準として発生された入力信号に基づいて第1の半
導体回路を制御することができるので、制御信号に対す
るパワーデバイスの応答性を高めることができ、集積化
を促進することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーデバイスの制御装
置に関し、特に高耐圧半導体素子を用いたパワーデバイ
スの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高耐圧半導体素子を用いたパワー
デバイスの制御装置の一例として、図26に、AC入力
3相モーターの駆動回路の回路構成図を示す。図26に
示すように、AC入力3相モーターMの電源となるAC
3相電源APWが、P−N線間に設けられたコンバータ
回路CC1に接続され、AC入力3相モーターMの各々
の相には、各々制御用のインバータ回路I1、I2、I
3が接続されている。
【0003】インバータ回路I1(I2,I3)は、P
−N線間にトーテムポール接続されたIGBT(絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバイス
であるトランジスタQ1およびQ2(Q3およびQ4;
Q5およびQ6)の組と、制御ブロックSB1(SB
2,SB3)を有して構成されている。各々のトーテム
ポール接続されたトランジスタの接続点U、V、Wの各
々にはモーターMの各相の入力端が接続されている。ま
た、トランジスタQ1〜Q6には、各々フリーホイール
ダイオードD1〜D6が逆並列接続されている。また、
P−N線間には、平滑キャパシタCおよび、AC入力3
相モーターMに電気制動をかける際に使用されるブレー
キ回路BKとしてダイオードD7とトランジスタQ7と
の直列接続回路が接続されている。ブレーキ回路BKに
おいてダイオードD7に並列にブレーキ抵抗BRが外付
け抵抗として接続され、トランジスタQ7のゲート電極
には制御ブロックSB4が接続されている。
【0004】インバータ回路I1、I2、I3を構成す
る制御ブロックSB1、SB2、SB3、SB4は、マ
イクロコンピュータ等を用いた外部制御装置6に接続さ
れている。また、制御ブロックSB1、SB2、SB3
を動作させるDC電源DPWは、AC3相電源APWの
単相出力を入力とする電源であり、AC3相電源APW
の単相出力はコンバータ回路CC2を介して絶縁トラン
スTRの1次側に接続され、絶縁トランスTRの2次側
から、コンバータ回路を介して制御ブロックSB1、S
B2、SB3の各々に対して2系統のDC出力が接続さ
れる。例えば、インバータ回路I1にはDC出力Xおよ
びYが与えられる。
【0005】インバータ回路I1の制御ブロックSB1
の構成を図27に示す。図27において、トランジスタ
Q1およびQ2のゲート電極には、各々LVIC(低電
圧IC)を用いた制御回路LS1およびLS2が接続さ
れ、制御回路LS1およびLS2には絶縁回路Z1およ
びZ2が各々接続されている。また、制御回路LS1お
よびLS2の基準電位G1およびG2は、各々異なる電
位を基準としている。
【0006】次に図26および図27を用いて動作につ
いて説明する。図26において、AC400Vの入力電
圧をコンバータ回路CC1によってAC−DC変換し、
約600Vの電圧をP−N線間に与える。このとき、P
−N線間に設けられた平滑キャパシタCが充電され、電
源ラインに重畳しているリップルを抑制して、インバー
タ回路I1、I2、I3の主電源として与えられる。
【0007】図27において、トーテムポール接続され
たトランジスタQ1およびQ2の間にインバータ回路I
1の出力端である接続点Uが設けられているので、トラ
ンジスタQ1がON状態にある場合は、制御回路LS1
の基準電位G1は、例えば主電源電圧の600Vとな
る。このような構成において、制御回路LS1の基準電
位G1を0Vである接地電位とした場合には、制御回路
LS1には600Vの高電圧が印加されることになる。
【0008】通常、制御回路LS1を構成するLVIC
の動作電圧は30V以下であり、600Vの高電圧に耐
えられる構造ではない。そこで、制御回路LS1の基準
電位G1を接地電位からフローティングした状態に保
ち、トランジスタQ1がON状態になった場合には、主
電源電圧の600Vが基準電位G1となるように構成す
る。以下主電源電位を基準電位とする部分を高電位部と
呼称し、制御回路LS2のように、接地電位を基準電位
とする部分を低電位部と呼称する。なお、低電位部にあ
る制御回路LS2もLS1と同様にフローティングした
状態に保つ。
【0009】そのためには、制御回路LS1およびLS
2には駆動のための電源として、絶縁トランスTRを介
して絶縁された後、コンバータ回路などにより整流され
たDC電源XおよびYが与えられる。また、外部制御装
置6からの制御信号も、ホトカプラなどの絶縁手段を有
する絶縁回路Z1およびZ2を介して、制御回路LS1
およびLS2に与えられる。ここで、DC電源Xおよび
Yは、絶縁回路Z1およびZ2と制御回路LS1および
LS2を駆動するための電源としても与えられる。
【0010】インバータ回路I2およびI3においても
各々が絶縁回路Z1およびZ2、制御回路LS1および
LS2と同様の回路を有し、DC電源XおよびYと同様
の電源を必要とする。なお、制御回路LS1と同様の高
電位部にある制御回路には個別にDC電源を接続し、制
御回路LS2と同様の低電位部にある制御回路にはDC
電源を共通に接続することで、AC入力3相モーターの
駆動回路において4つのDC電源が最低限必要となる。
【0011】ブレーキ回路BKは、外部制御装置6から
停止信号が与えられた後も回転し続けようとするモータ
ーMに電気制動をかける回路であって、トランジスタQ
7を制御する制御ブロックSB4の回路構成は、制御ブ
ロックSB1〜SB3の低電位側のトランジスタを制御
する回路構成と同様であり、外部制御装置6に接続され
ている。
【0012】なお、インバータ回路I1、I2、I3は
周知の回路であり、詳細な回路構成の説明は省略する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のパワーデバイスの制御装置では、制御信号の絶縁
手段としてホトカプラなどの特別な絶縁素子が必要であ
った。特に、高周波ノイズを絶縁するためには、絶縁手
段に高度な技術を必要とし、高価な絶縁素子が必要であ
った。
【0014】また、外部制御装置6から絶縁手段を介し
て制御信号を与えるので、制御信号に対するパワーデバ
イスの応答性が悪く、集積化も困難であった。
【0015】さらに、高電位部および低電位部に位置す
る各々の制御回路に、絶縁トランスTRを介して個々に
駆動電源を与える必要があるので、電源供給部が大型化
して消費電力も多くなり、絶縁手段としてホトカプラな
どの特別な絶縁素子を必要とするので、保護回路を含め
たパワーデバイスの制御装置をIC化し、パワーデバイ
スおよび制御電源などと共に一つのパッケージ内に収容
したモジュール(Intelligent Power Module:以後IP
Mと略記)とする場合に、モジュールが大型化するとい
う問題点があった。
【0016】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、高電位部および低電位部を個々
に絶縁するための特別な絶縁素子を必要とせず、絶縁さ
れた電源も必要としないパワーデバイスの制御装置を得
ることを第1の目的とする。
【0017】またこの発明の第2の目的は、当該パワー
デバイスの制御装置を使用し、モジュール化されたモー
タの駆動制御装置を得ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のパワーデ
バイスの制御装置は、第1と第2の半導体回路の直列接
続が第1と第2の主電源電位の間に介挿され、少なくと
も前記第1の半導体回路の導通状態が制御信号によって
制御可能であり、前記第1と第2の半導体回路の接続ノ
ードから出力が得られるパワーデバイスについて、前記
第2の主電源電位を基準として発生された入力信号に基
づいて前記パワーデバイスを制御するための装置であっ
て、前記入力信号に応答して第1の信号を生成する第1
の信号生成手段と、前記第1の信号を前記第1の電源電
位側へとレベルシフトして第2の信号を得るレベルシフ
ト手段と、前記第2の信号に応答して前記第1の半導体
回路のための前記制御信号を発生する制御信号発生手段
とを備え、前記レベルシフト手段が、前記第1と第2の
主電源電位の間に介挿され、前記第1の信号によって制
御されるとともに、前記第1と第2の主電源電位間の電
圧以上の耐電圧特性を有する少なくともひとつのレベル
シフト用半導体素子を用いて構成されていることを特徴
とする。
【0019】請求項2記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項1の制御装置において、前記第1の信号生成
手段は、前記入力信号のレベル遷移に応答してパルスを
発生し、前記パルスを前記第1の信号とするパルス発生
手段を備え、前記第2の信号は、前記パルスを前記レベ
ルシフト手段によってレベルシフトして得られるシフト
済パルスであり、前記制御信号発生手段は、前記第1の
信号としての前記シフト済パルスをラッチし、それによ
って前記第1の半導体回路のための前記制御信号を生成
するラッチ手段を備えることを特徴とする。
【0020】請求項3記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項2の制御装置おいて、前記パルス発生手段
は、前記入力信号の正および負のレベル遷移に応答して
それぞれ第1と第2のパルスを発生し、前記第1と第2
のパルスを前記第1の信号とする手段であり、前記レベ
ルシフト手段は、前記第1と第2の主電源電位の間に介
挿され、前記第1と第2の主電源電位間の電圧以上の耐
電圧特性を有するとともに、前記第1と第2のパルスを
前記第1の電源電位側へとそれぞれレベルシフトして第
1と第2のシフト済パルスとし、それによって前記第2
の信号を得る第1と第2のレベルシフト用半導体素子を
備え、前記ラッチ手段は、前記第1と第2のシフト済パ
ルスからなる前記第2の信号をラッチして前記第1の半
導体回路のための前記制御信号とすることを特徴とす
る。
【0021】請求項4記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項1ないし3のいずれかの制御装置おいて、前
記第1の半導体回路の動作異常を検出して、前記第1の
主電源電位を基準としたレベルを持った第1の異常指示
信号を発生する第1の動作異常検出手段と、前記レベル
シフト手段が、前記第1と第2の主電源電位の間に介挿
され、前記第1と第2の主電源電位間の電圧以上の耐電
圧特性を有するとともに、前記第1の異常指示信号を前
記第2の電源電位側にレベルシフトして第2の異常指示
信号とする他のレベルシフト用半導体素子を備え、前記
第2の異常指示信号が前記入力信号の発生のための回路
側へのフィードバック信号となることを特徴とする。
【0022】請求項5記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項4の制御装置において、前記第1の動作異常
検出手段は、前記第1の異常指示信号のレベル遷移に応
答してパルスを発生し、前記パルスを前記第1の異常指
示信号のパルス信号とする異常指示信号パルス発生手段
を備え、前記第2の異常指示信号は、前記第1の異常指
示信号のパルス信号を前記他のレベルシフト用半導体素
子によってレベルシフトして得られるシフト済パルスで
あり、前記レベルシフト手段が、前記第2の異常指示信
号としての前記シフト済パルスをラッチし、それによっ
て前記入力信号の発生のための回路側への前記フィード
バック信号を生成するフィードバック信号ラッチ手段を
備えることを特徴とする。
【0023】請求項6記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項4あるいは5の制御装置において、前記第1
の半導体回路に含まれる第1の制御可能半導体素子と前
記レベルシフト用半導体素子とが第1の導電型の半導体
素子であり、前記他のレベルシフト用半導体素子が第2
の導電型の半導体素子であることを特徴とする。
【0024】請求項7記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項1ないし6のいずれかの制御装置において、
前記第1の制御可能半導体素子のための前記制御信号が
第1の制御信号であり、前記制御信号発生手段が第1の
制御信号発生手段であって、前記第2の半導体回路は、
第2の制御信号によって導通状態が制御可能な第2の制
御可能半導体素子を含み、前記制御装置が、前記入力信
号に応答して、前記第2の制御信号を生成する第2の制
御信号発生手段をさらに備えることを特徴とする。
【0025】請求項8記載のパワーデバイスの制御装置
は、第1と第2の半導体回路の直列接続が第1と第2の
主電源電位の間に介挿され、前記第1と第2の半導体回
路の導通状態が第1と第2の制御信号によってそれぞれ
制御可能であり、前記第1と第2の半導体回路の接続ノ
ードから出力が得られるパワーデバイスについて、前記
第2の主電源電位を基準として発生された入力信号に基
づいて前記第1と第2の制御信号を発生するための装置
であって、前記入力信号に基づいて前記第1と第2の制
御信号が生成され、かつ前記入力信号に基づく前記第1
の制御信号の生成と、前記第1と第2の制御信号のそれ
ぞれの電位レベルの相互分離とが、前記第1と第2の主
電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有する少なくとも
ひとつの半導体素子を用いて行なわれていることを特徴
とする。
【0026】請求項9記載のパワーデバイスの制御装置
は、請求項7の制御装置において、前記第2の制御可能
半導体素子の前記主電流の出力側の電極と前記第2の主
電源電位との間に介挿され、前記第2の制御可能半導体
素子に流れる主電流を検出して該主電流に応じた電圧信
号に変換するための電流検出抵抗と、前記主電流に応じ
た電圧信号を受け、当該電圧信号が指示する前記主電流
の値をアナログ信号として前記第2の制御信号発生手段
にフィードバックさせるアナログ信号出力手段をさらに
備えることを特徴とする。
【0027】請求項10記載のパワーデバイスの制御装
置は、請求項9の制御装置において、前記アナログ信号
出力手段は、前記第2の制御信号を遅延させて遅延信号
を発生する遅延信号発生手段と、入力端と出力端とを有
し、前記入力端に前記電圧信号が与えられるとともに、
前記遅延信号に応答して前記入力端から前記出力端への
前記電圧信号の伝達経路を開閉するゲート素子と、前記
ゲート素子の前記出力端と前記第2の電源電位の間に介
挿されたキャパシタンスとを備え、前記出力端から前記
アナログ信号が得られることを特徴とする。
【0028】請求項11記載のパワーデバイスの制御装
置は、請求項4ないし7のいずれかの制御装置におい
て、前記第2の半導体回路の動作異常を検出して、前記
第2の主電源電位を基準としたレベルを持った第3の異
常指示信号を発生する第2の動作異常検出手段と、前記
第2および前記第3の異常指示信号を識別して、当該識
別結果を前記入力信号の発生のための回路にフィードバ
ックさせる異常指示信号識別手段とをさらに備えること
を特徴とする。
【0029】請求項12記載のパワーデバイスの制御装
置は、請求項7の制御装置において、前記第1と第2の
制御信号のそれぞれの発生タイミングを検出し、前記第
1と第2の制御信号が同時に出力されることを防止する
入力インターロック手段をさらに備えたことを特徴とす
る。
【0030】請求項13記載のパワーデバイスの制御装
置は、請求項7の制御装置において、前記入力信号に応
答して第1と第2のPWM(Pulse Width Moduration)
信号を生成するPWM信号生成手段をさらに備え、前記
第1と第2の制御信号が、前記第1と第2のPWM信号
に基づいてそれぞれ生成されることを特徴とする。
【0031】請求項14記載のパワーデバイスの制御装
置は、単一または複数の半導体基板上に集積されるとと
もに、前記第1と第2の主電源電位の間の電圧を供給す
る単一の動作電源によって駆動されることを特徴とす
る。
【0032】請求項15記載のモータの駆動制御装置
は、前記第1と第2の主電源電位の間に介挿された前記
第1と第2の半導体回路の直列接続と、請求項14の制
御装置と、前記第1と第2の半導体回路に並列に設けら
れ、所定の停止信号に応答して前記モータの電気制動を
行なう制動回路と、交流電源を整流して前記第1と第2
の主電源電位を与えるコンバータ回路とがモジュールと
して設けられていることを特徴とする。
【0033】請求項16記載のモータの駆動制御装置
は、請求項15のモータの駆動制御装置において、該駆
動制御装置の力率を改善するためのアクティブフィルタ
回路が、前記モジュールに含まれていることを特徴とす
る。
【0034】請求項17記載のモータの駆動制御装置
は、請求項15あるいは16のモータの駆動制御装置に
おいて、前記交流電源から請求項14の制御装置のため
の電力を供給する電源回路も前記モジュールに含まれて
いることを特徴とする。
【0035】請求項18記載のモータの駆動制御装置
は、請求項17のモータの駆動制御装置において、前記
電源回路と前記第1の半導体回路と第2の半導体回路の
接続点との間に、前記電源回路の正出力から順に直列に
接続された第1のダイオードとキャパシタによるチャー
ジポンプ回路を備え、前記第1のダイオードと前記第1
の半導体回路の前記第1の制御可能半導体素子の制御電
極との間に、負電極を前記第1のダイオードの負電極に
接続された第2のダイオードを備えたことを特徴とす
る。
【0036】
【作用】請求項1記載のパワーデバイスの制御装置によ
れば、入力信号に応答して第1の信号を生成する第1の
信号生成手段と、第1の信号を第1の電源電位側へとレ
ベルシフトして第2の信号を得るレベルシフト手段と、
第2の信号に応答して第1の半導体回路のための制御信
号を発生する制御信号発生手段とを備え、導通状態が制
御信号によって制御可能な第1の半導体回路を、第2の
主電源電位を基準として発生された入力信号に基づいて
制御することができ、レベルシフト手段が、第1と第2
の主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有するレベル
シフト用半導体素子を用いて構成されているので、信号
の授受に関して他の絶縁手段を必要としない。
【0037】請求項2記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、パルス発生手段において、入力信号のレベル
遷移に応答してパルスを発生し、該パルスを第1の信号
としてレベルシフト手段に与え、レベルシフトして得ら
れるシフト済パルスを第2の信号として制御信号発生手
段に与え、該制御信号発生手段のラッチ手段において、
シフト済パルスである第2の信号をラッチすることによ
り、第1の半導体回路のための制御信号を生成すること
ができる。
【0038】請求項3記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、パルス発生手段において、入力信号の正およ
び負のレベル遷移に応答してそれぞれ第1と第2のパル
スを発生させ、該第1と第2のパルスを第1の信号とし
てレベルシフト手段に与え、該レベルシフト手段が、第
1と第2の主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有す
る第1と第2のレベルシフト用半導体素子によって第1
と第2のパルスを第1の電源電位側へそれぞれレベルシ
フトし、第1と第2のシフト済パルスとしてラッチ手段
に与え、該ラッチ手段は、第1と第2のシフト済パルス
を第2の信号として順次ラッチすることにより、入力信
号の正および負のレベル遷移に応答した制御信号を第1
の半導体回路に与えることができる。
【0039】請求項4記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路の動作異常を検出して、第
1の主電源電位を基準としたレベルを持った第1の異常
指示信号を発生する動作異常検出手段をさらに備え、第
1の異常指示信号が、第1と第2の主電源電位の間に介
挿され、第1と第2の主電源電位間の電圧以上の耐電圧
特性を有する他のレベルシフト用半導体素子によって、
第2の電源電位側にレベルシフトすることで、第2の異
常指示信号として入力信号の発生のための回路側へとフ
ィードバックする。
【0040】請求項5記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の動作異常検出手段が、異常指示信号パ
ルス発生手段を備え、レベルシフト手段が、入力信号の
発生のための回路側へのフィードバック信号を生成する
フィードバック信号ラッチ手段を備えているので、第1
の半導体回路の動作異常が検出された場合に、パルス信
号により、第2の電源電位側にフィードバック信号をレ
ベルシフトして与えることができる。
【0041】請求項6記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路に含まれる第1の制御可能
半導体素子とレベルシフト用半導体素子とを第1の導電
型の半導体素子とし、他のレベルシフト用半導体素子が
第2の導電型の半導体素子とすることで、実際的な回路
構成を得ることができる。
【0042】請求項7記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第2の半導体回路が、制御信号によって導通
状態が制御可能な第2の制御可能半導体素子を含み、制
御回路に、入力信号に応答して、第2の制御可能半導体
素子のための制御信号を生成する第2の制御信号発生手
段をさらに備ているので、第2の半導体回路の導通状態
が制御可能となる。
【0043】請求項8記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、入力信号に基づいて第1と第2の半導体回路
の導通状態を制御する第1と第2の制御信号を発生する
ための回路において、入力信号に基づく第1の制御信号
の生成と、第1と第2の制御信号のそれぞれの電位レベ
ルの相互分離とが、第1と第2の主電源電位間の電圧以
上の耐電圧特性を有する少なくともひとつの半導体素子
を用いて行われているので、第1の半導体回路を、第2
の主電源電位を基準として発生された入力信号に基づい
て制御することができる。
【0044】請求項9記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第2の制御可能半導体素子の主電流を電圧信
号に変換し、アナログ信号出力手段により当該電圧信号
が指示する主電流の値をアナログ信号として第2の制御
信号発生手段にフィードバックすることができる。
【0045】請求項10記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、アナログ信号出力手段を、遅延信号を発生
する遅延信号発生手段と、電圧信号の伝達経路を開閉す
るゲート素子と、当該ゲート素子の出力端と第2の電源
電位の間に介挿されたキャパシタンスとで構成すること
ができる。
【0046】請求項11記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、第2の動作異常検出手段により、第2の半
導体回路の動作異常を検出することができ、異常指示信
号識別手段により、第3の異常指示信号を発生する第2
および第3の異常指示信号を識別して、当該識別結果を
入力信号の発生のための回路にフィードバックさせるこ
とができる。
【0047】請求項12記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、入力インターロック手段により、第1と第
2の制御信号のそれぞれの発生タイミングを検出し、第
1と第2の制御信号が同時に出力されることが防止され
る。
【0048】請求項13記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、PWM信号生成手段により第1、第2の制
御可能半導体素子のいずれか一方をON状態にする信号
パターンの発生が可能となる。
【0049】請求項14記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、請求項1ないし13に記載のパワーデバイ
スの制御装置を、単一または複数の半導体基板上に集積
し、単一の動作電源によって駆動することで、装置の小
型化が可能となる。
【0050】請求項15記載のモータの駆動制御装置に
よれば、第1と第2の主電源電位の間に介挿された前記
第1と第2の半導体回路の直列接続と、コンバータ回路
と、モータの電気制動を行なう制動回路と、請求項14
の集積化された制御装置をモジュール化して備えたモー
タの駆動制御装置を得ることができる。
【0051】請求項16記載のモータの駆動制御装置に
よれば、駆動制御装置の力率を改善するためのアクティ
ブフィルタ回路を有したモータの駆動制御装置を得るこ
とができる。
【0052】請求項17記載のモータの駆動制御装置に
よれば、交流電源から請求項14の制御装置のための電
力を供給する電源回路を有したモータの駆動制御装置を
得ることができる。
【0053】請求項18記載のモータの駆動制御装置に
よれば、チャージポンプ回路に第2のダイオードを備え
ることで、第1の半導体回路の第1の制御可能半導体素
子の制御電極の電位が、第2の半導体回路の動作時に発
生する電気誘導によって高くなることが防止される。
【0054】
【実施例】
<第1の実施例>図1は本発明の第1の実施例であるパ
ワーデバイスの制御装置を示す回路構成図である。図1
において、主電源線であるP−N線間に、IGBT(絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバ
イスである高耐電圧特性(例えば耐電圧が800V以
上)を有するトランジスタQ1およびQ2がトーテムポ
ール接続され、トランジスタQ1およびQ2にはフリー
ホイールダイオードD1およびD2が各々逆並列接続さ
れている。ここで、トランジスタQ1、Q2と後述する
トランジスタQLVはNチャネルトランジスタである。
【0055】トーテムポール接続されたトランジスタQ
1のエミッタ電極とトランジスタQ2のコレクタ電極と
の間の接続点Uには誘導負荷の一端が接続され、該負荷
の他端は、P−N線間に直列に接続されたキャパシタC
D1およびCD2の接続点に接続されている。なお、主
電源線のP線は電源電位VCCに接続され、N線は接地電
位GNDに接続されている。
【0056】トランジスタQ1およびQ2は、各々異な
る制御信号SQ1およびSQ2に基づき駆動制御される。こ
こで、制御信号SQ1は主電源電位VCCを基準にした信号
であり、制御信号SQ2は接地電位GNDを基準にした信
号である。
【0057】次に、トランジスタQ1およびQ2を制御
するための制御装置α1の構成について説明する。制御
装置α1はマイクロコンピュータ等を用いた外部制御装
置6に接続されている。外部制御装置6は第2内部制御
回路4に接続され、第2内部制御回路4はレベルシフト
回路5およびトランジスタQ2のゲート電極に接続され
ている。
【0058】また、制御装置α1を動作させるために制
御電源PSから電圧V1 が与えられる。なお、外部制御
装置6および第2内部制御回路4およびレベルシフト回
路5の基準電位は接地電位GNDである。
【0059】レベルシフト回路5は第1内部制御回路3
に接続され、第1内部制御回路3はトランジスタQ1の
ゲート電極に接続されている。また、第1内部制御回路
3にはチャージポンプ回路7が接続されている。なお、
内部制御回路3は接続点Uの電位を基準電位とする。
【0060】チャージポンプ回路7の構成は、高耐電圧
特性(例えば耐電圧が800V以上)を有するダイオー
ドDPとキャパシタ(コンデンサ)CPからなり、ダイ
オードDPの正電極は電圧V1 の電源ラインに接続さ
れ、負電極は第1内部制御回路3に接続されている。キ
ャパシタCPはダイオードDPの負電極と接続点Uとの
間に接続されている。
【0061】チャージポンプ回路7の動作は次の通りで
ある。すなわち、トランジスタQ1がOFF状態、トラ
ンジスタQ2がON状態になっているとき、接続点Uの
電位は接地電位GNDに近い電位となる。このため、制
御電源PSからダイオードDP、キャパシタCP、トラ
ンジスタQ2を介して接地電位GNDに電流が流れる。
この電流の一部はキャパシタCPの充電電流となり、キ
ャパシタCPの両端には充電された電荷に応じた電圧が
発生する。ここにおいて、ダイオードDPにおける順方
向電圧降下は小さいため、キャパシタCPの両端電圧は
ほぼ制御電源PSの発生電圧となる。したがって、第1
内部制御回路3には、制御電源PSの発生電圧に相当す
る電圧が印加されることになる。
【0062】次にトランジスタQ1がON状態、トラン
ジスタQ2がOFF状態になると、接続点Uの電位は、
ほぼ電源電圧VCCに等しい電位となる。また、ダイオー
ドDPとキャパシタCPとの接続点の電位は、キャパシ
タCPの両端電圧分だけ、接続点Uの電位よりも高い電
位となる。既述したようにキャパシタCPの両端電圧は
ほぼ制御電源PSの発生電圧に等しくなっている。この
ため、第1内部制御回路3には、制御電源PSの発生電
圧に相当する電圧が印加されることになる。なお、第1
内部制御回路3に電源電力を供給することによってキャ
パシタCPはある程度放電するが、再びトランジスタQ
1がOFF状態、トランジスタQ2がON状態になるこ
とによってその放電電荷を補償する充電が制御電源PS
によってなされる。
【0063】以上のようにトランジスタQ1,Q2が交
互にON状態となり、それによって接続点Uの電位が電
源電圧VCCと接地電位GNDとの間で変動しても、接続
点Uに対して相対的にほぼ一定の電圧だけ高い電位がチ
ャージポンプ回路7から第1内部制御回路3に供給され
る。
【0064】このように、チャージポンプ回路7を用い
れば、低電位部に設けられた制御電源PSによって高電
位部および低電位部の制御回路、すなわち第1内部制御
回路3および第2内部制御回路4を動作させ、トランジ
スタQ1およびQ2を制御できるので、制御電源の単電
源化が図れる。
【0065】次に制御装置α1の動作について図1〜図
3を用いて説明する。図1に示すように、外部制御装置
6からは、トランジスタQ1およびQ2を交互に駆動し
てスイッチング動作させるためのパルス信号が入力信号
SINとして第2内部制御回路4に与えられる。第2内部
制御回路4は入力信号SINを受けて、レベルシフト回路
5を駆動制御する制御信号SLVを与えるとともに、トラ
ンジスタQ2のゲート電極に制御信号SQ2を与える。
【0066】ここで、トランジスタQ1、Q2、ダイオ
ードDPおよび後述するトランジスタQLV(図2)の耐
電圧は、主電源電位が800Vであるならば、トランジ
スタQ1のON・OFF動作時に発生するオーバーシュ
ート電圧を考慮して1200V程度の耐電圧が必要であ
る。
【0067】<第2内部制御回路4>図2は第2内部制
御回路4およびレベルシフト回路5の回路構成を示す図
である。図2において、第2内部制御回路4は信号受送
信論理回路SDとショットパルス発生回路SSとで構成
されている。信号受送信論理回路SDは論理回路を有
し、与えられた入力信号SINがトランジスタQ1に与え
られるべき信号であるか、トランジスタQ2に与えられ
るべき信号であるかを判定し、入力信号SINが前者であ
る場合は、ショットパルス発生回路SSに対してレベル
シフト回路5に向けて、入力信号SINに基づいたショッ
トパルスSPを送信するように指示を与え、ショットパ
ルスSPは、ドライバ回路DRLVを介してレベルシフト
回路5に制御信号SLVとして与えられる。一方、入力信
号SINが後者である場合は、ドライバ回路DRQ2を介し
てトランジスタQ2に制御信号SQ2を与える。
【0068】<レベルシフト回路5>レベルシフト回路
5はカレントミラー回路CMと高耐電圧特性(例えば耐
電圧が800V以上)を有するトランジスタQLVとで構
成されている。カレントミラー回路CMは、コレクタ電
極とゲート電極とが接続されたトランジスタQC1と、ト
ランジスタQC1のコレクタ電極にゲート電極が接続され
たトランジスタQC2とを有し、トランジスタQC1のコレ
クタ電極はショットパルス発生回路SSに接続され、ト
ランジスタQC2のコレクタ電極はトランジスタQLVのエ
ミッタ電極に接続されている。なお、トランジスタQC1
のコレクタ電極は、ドライバー回路DRLVの出力に接続
される場合もある。
【0069】第2内部制御回路4から与えられた制御信
号(パルス)SLVによりトランジスタQLVがON状態に
なると、第1内部制御回路3に対して「シフト済パル
ス」としてのレベルシフト信号LVが与えられる。な
お、この場合のレベルシフト信号LVは接地電位GND
で規定される低電位信号(以後、低電位信号を「L」、
高電位信号を「H」と呼称)として与えられる。
【0070】カレントミラー回路CMを設ける理由につ
いて以下に説明する。トランジスタQLVがON状態にあ
るとき、トランジスタQLVにかかる電圧は一定でも、ト
ランジスタQLVを流れる電流が変動して、トランジスタ
QLVに熱的なストレスを与え、特性を劣化させて素子と
しての寿命を縮める場合がある。そこで、接地電位とト
ランジスタQLVのエミッタ電極との間にカレントミラー
回路CMを設けることによって、トランジスタQC1に流
れる電流を制約し、トランジスタQLVを流れる電流を制
限することができ、トランジスタQLVに加わる熱的なス
トレスを低減することができる。
【0071】<第1内部制御回路3>第1内部制御回路
3の回路構成の一例を図3に示す。図3に示すように第
1内部制御回路3は、抵抗R、インバータIGを含んで
構成されている。レベルシフト回路5はダイオードDP
の負電極に接続され、抵抗RはダイオードDPの負電極
とレベルシフト回路5の間に介挿され、抵抗Rとレベル
シフト回路5との間の接続点NDには、キャパシタCP
に並列に接続されたインバータIGの入力が接続されて
いる。
【0072】キャパシタCPは制御電源SPによって充
電されるので、インバータIGの信号電位「H」および
「L」は、キャパシタCPに充電される電圧によって決
定される。
【0073】ここで、レベルシフト回路5からレベルシ
フト信号LVが与えられると、接続点NDの電位は
「L」となり、インバータIGの出力信号は「H」とし
てドライバ回路DRQ1に与えられ、ドライバ回路DRQ1
を介して制御信号SQ1が「H」としてトランジスタQ1
に与えられ、トランジスタQ1がON状態になる。
【0074】このインバータIGの最も簡単な構成は、
例えばPチャネルMOSトランジスタのソース電極をダ
イオードDPの負電極に接続し、ドレイン電極をドライ
バ回路DRQ1に接続することで得ることができる。この
場合、レベルシフト回路5から与えられる「N」のレベ
ルシフト信号LVをPチャネルMOSトランジスタのゲ
ート電極に与えることにより、PチャネルMOSトラン
ジスタがON状態となって、「H」の出力信号がドライ
バ回路DRQ1に与えられることになる。
【0075】なお、図3においてトランジスタQ1のゲ
ート電極に正電極を、ダイオードDPの負電極に負電極
を接続されたダイオードPUDが設けられている。これ
は、チャージポンプ回路7の動作において、トランジス
タQ2をON状態にするときに、トランジスタQ1のゲ
ート電極が誘導を受け、ゲート電極の電位が浮き上がっ
てトランジスタQ1も同時にON状態になり、P−N線
間が短絡状態になることを防止するために、ゲート電極
の電位を固定するために設けられたダイオードであっ
て、チャージポンプ回路7を有する場合に有効な構成で
ある。すなわち、トランジスタQ2がON状態であると
きに、トランジスタQ1のゲート電極が誘導を受けてそ
のゲート電極の電位が浮き上がろうとした場合、そのゲ
ート電位が高くなってその誘導電荷がダイオードPUD
を介して放電され、それによってゲート電極の電位上昇
が防止される。
【0076】<第1の実施例の特徴的作用および効果>
以上説明したように、本発明の第1の実施例のパワーデ
バイスの制御装置α1は、高耐電圧特性(例えば耐電圧
が800V以上)を有するトランジスタを用いて構成し
たレベルシフト回路5により、電源電位VCCを基準電位
とする高電位部にあるトランジスタQ1に、接地電位G
NDを基準電位とする低電位部から制御信号を与えるこ
とができるので、高電位部と低電位部との間にホトカプ
ラなどを用いた絶縁手段を設ける必要がなくなり、制御
信号に対するトランジスタQ1の応答性を高めることが
できる。
【0077】また、高電位部の各種回路を駆動する電源
としてチャージポンプ回路を用いるので、高電位部用に
絶縁された電源を設ける必要がなくなり、電源供給部を
小型化でき、消費電力を低減することができる。
【0078】<第2の実施例>図4は本発明の第2の実
施例であるパワーデバイスの制御装置の回路構成を示す
図である。図4において、基本的な構成は図1に示した
第1の実施例と同様であるが、第1の実施例が、トーテ
ムポール接続されたトランジスタQ1およびQ2を交互
に動作させて、誘導負荷8の電流制御を行っていたのに
対し、本実施例ではトランジスタQ2の代わりに、高耐
電圧(例えば耐電圧が800V以上)特性を有するダイ
オードDHが設けられ、該ダイオードに並列に誘導負荷
8が接続され、制御装置α2がトランジスタQ1に接続
されている。
【0079】ここで、ダイオードDHの耐電圧は、主電
源電位が800Vであるならば、トランジスタQ1のO
N・OFF動作時に発生するオーバーシュート電圧を考
慮して1200V程度の耐電圧が好ましい。
【0080】この回路構成において、トランジスタQ1
をON状態にした場合には、U−N線間に接地電位GN
Dを基準電位として主電源電位VCCが印加され、誘導負
荷8に電流が供給され、トランジスタQ1をOFF状態
にした場合には、U−N線間の電位差がなくなり、誘導
負荷8への電流供給が止まる。このように、トランジス
タQ1のスイッチイング動作だけでも、誘導負荷8の電
流制御を行うことが可能である。
【0081】また、この回路構成ではトランジスタQ2
が存在しないので、図2に示した、トランジスタQ2を
駆動させるためのドライバ回路DRQ2も不要となり、信
号受送信論理回路SDにはトランジスタQ2に制御信号
SQ2を与える機能も不要となる。
【0082】<第2の実施例の特徴的作用および効果>
なお、本実施例においても、第1の実施例のパワーデバ
イスの制御装置と同様に、パワーデバイスの応答性の向
上や、消費電力を低減を図ることができる。
【0083】<第3の実施例>図5は本発明の第3の実
施例であるパワーデバイスの制御装置の回路構成を示す
図である。図5において、主電源線であるP−N線間に
設けられたトランジスタQ1およびQ2の構成、動作な
どは第1の実施例と同様なので、説明を省略する。ここ
で、トランジスタQ1、Q2と後述するトランジスタQ
LV1 、QLV2 はNチャネルトランジスタである。
【0084】また、トランジスタQ1、Q2、ダイオー
ドDPおよびトランジスタQLV1 、QLV2 の耐電圧は、
主電源電位が800Vであるならば、トランジスタQ1
のON・OFF動作時に発生するオーバーシュート電圧
を考慮して1200V程度の耐電圧が好ましい。
【0085】次に、トランジスタQ1およびQ2を制御
するための制御装置α3の構成について説明する。制御
装置α3はマイクロコンピュータ等を用いた外部制御装
置6に接続されている。外部制御装置6は第2内部制御
回路4Aに接続され、第2内部制御回路4Aはレベルシ
フト回路5AおよびトランジスタQ2のゲート電極に接
続されている。また、第2内部制御回路4Aを動作させ
るために制御電源PSから電圧V1 が与えられる。な
お、外部制御装置6および第2内部制御回路4Aおよび
レベルシフト回路5Aの基準電位は接地電位GNDであ
る。
【0086】レベルシフト回路5Aは第1内部制御回路
3Aに接続され、第1内部制御回路3Aはトランジスタ
Q1のゲート電極に接続されている。また、第1内部制
御回路3Aにはチャージポンプ回路7が接続されてい
る。なお、内部制御回路3Aは接続点Uの電位を基準電
位とするように接続されている。チャージポンプ回路7
の構成および動作は、第1の実施例と同様なので説明は
省略する。
【0087】次に制御装置α3の動作について図5〜図
9を用いて説明する。図5に示すように、外部制御装置
6からは、トランジスタQ1およびQ2を交互に駆動し
てスイッチング動作させるためのパルス信号が入力信号
SINとして第2内部制御回路4Aに与えられる。第2内
部制御回路4Aは入力信号SINを受けて、レベルシフト
回路5Aを駆動制御する制御信号SLV1 およびSLV2 を
与えるとともに、トランジスタQ2のゲート電極に制御
信号SQ2を与える。
【0088】<第2内部制御回路4A>図6に第2内部
制御回路4Aおよびレベルシフト回路5Aの回路構成図
を示す。図6において、第2内部制御回路4Aは信号受
送信論理回路SDAとショットパルス発生回路SS1お
よびSS2とで構成されている。信号受送信論理回路S
DAは論理回路を有し、与えられた入力信号SINがトラ
ンジスタQ1に与えられるべき信号であるか、トランジ
スタQ2に与えられるべき信号であるかを判定し、入力
信号SINが前者である場合は、ショットパルス発生回路
SS1あるいはSS2に対して、入力信号SINに基づい
たショットパルスSP1あるいはSP2を、レベルシフ
ト回路5Aに向けて送信するように指示を与える。ショ
ットパルスSP1は、ドライバ回路DRLV1 を介してレ
ベルシフト回路5Aに制御信号SLV1 として与えられ、
ショットパルスSP2は、ドライバ回路DRLV2 を介し
てレベルシフト回路5Aに制御信号SLV2 として与えら
れる。
【0089】一方、入力信号SINが後者である場合は、
ドライバ回路DRQ2を介してトランジスタQ2に制御信
号SQ2を与える。
【0090】次に、入力信号SINをショットパルスSP
1とSP2とに分割して送信する理由について説明す
る。第1の実施例では、入力信号SINをショットパルス
SPとしてドライバ回路DRLVに与え、該回路を介して
レベルシフト回路に制御信号SLVを与え、制御信号SLV
が持続する間はトランジスタQLVをON状態に保持して
いたが、この方式ではナノ秒(nsec)から秒(se
c)のオーダーの長パルスが入力信号SINとして与えら
れた場合、それに応じてトランジスタQLVも長時間、O
N状態に保持されていた。高耐電圧のトランジスタQLV
は、ON状態ではコレクタ−エミッタ間電圧の大きな状
態でエミッタ電流を流すことになり、消費電力が非常に
大きくなるだけでなく、トランジスタQLVに熱的ストレ
スを与え、特性を劣化させてトランジスタQLVの素子と
しての寿命を縮める場合がある。
【0091】図7にトランジスタQLVの動作のタイミン
グチャートを示す。図7において、制御信号SLVが与え
られて、トランジスタQLVがON状態になると、コレク
タ−エミッタ間電圧VCEは電源電位VCC(正確には電源
電位VCCよりも僅かに高い電位)から、僅かに電圧降下
した電圧となり、大きなコレクタ−エミッタ間電流ICE
が流れる。例えば、電源電位VCCが800Vであるなら
ば、ほぼこれに等しい電圧がVCEとなり、コレクタ−エ
ミッタ間電流ICEと電圧VCEとの積算値が消費電力とな
る。
【0092】そこで、本実施例の第2内部制御回路4A
では、長パルスとして与えられた入力信号SINの、立ち
上がりおよび立ち下がりを検知して、立ち上がりおよび
立ち下がりの僅かな時間だけ、トランジスタQLVをON
状態に保つようにパルス信号SP1あるいはSP2を与
える機能を有している。
【0093】一例として図8に、入力信号SINに対する
ショットパルスSP1およびSP2の送信のタイミング
チャートを示す。ショットパルスSP1およびSP2は
入力信号SINの立ち上がりおよび立ち下がりに対応し
て、僅かな時間だけ送信されている。
【0094】図6において、入力信号SINの立ち上がり
を検知した信号受送信論理回路SDAは、立ち上がり部
分の僅かな時間だけショットパルス発生回路SS1か
ら、ショットパルスSP1をドライバ回路DRLV1 に向
けて送信させる。また、入力信号SINの立ち下がりを検
知した場合は、立ち下がり部分の僅かな時間だけショッ
トパルス発生回路SS2から、ショットパルスSP2を
ドライバ回路DRLV2 に向けて送信させる。
【0095】<レベルシフト回路5A>図6において、
レベルシフト回路5Aは、ドライバ回路DRLV1 からの
制御信号SLV1 が与えられる、高耐電圧特性(例えば耐
電圧が800V以上)を有するトランジスタQLV1 と、
該トランジスタに接続されたカレントミラー回路CM1
と、ドライバ回路DRLV2 からの制御信号SLV2 が与え
られる、高耐電圧特性(例えば耐電圧が800V以上)
を有するトランジスタQLV2 と、該トランジスタQLV2
に接続されたカレントミラー回路CM2とを備えて構成
されている。
【0096】カレントミラー回路CM1は、コレクタ電
極とゲート電極とが接続されたトランジスタQC1と、ト
ランジスタQC1のコレクタ電極にゲート電極が接続され
たトランジスタQC2とを有し、トランジスタQC1のコレ
クタ電極はショットパルス発生回路SS1に接続され、
トランジスタQC2のコレクタ電極はトランジスタQLV1
のエミッタ電極に接続されている。カレントミラー回路
CM2も同様の構成であり、トランジスタQC4のコレク
タ電極はトランジスタQLV2 のエミッタ電極に接続さ
れ、トランジスタQC3のコレクタ電極はショットパルス
発生回路SS2に接続されている。
【0097】なお、トランジスタQC1およびQC3のコレ
クタ電極は各々、ドライバ回路DRLV1 およびDRLV2
の出力に接続される場合もある。
【0098】第2内部制御回路4Aから与えられた制御
信号SLV1 によりトランジスタQLV1 がON状態になる
と、第1内部制御回路3Aに対して入力信号SINの立ち
上がりを示すレベルシフト信号LV1が与えられ、制御
信号SLV2 によりトランジスタQLV2 がON状態になる
と、第1内部制御回路3Aに対して入力信号SINの立ち
下がりを示すレベルシフト信号LV2が与えられる。各
々のレベルシフト信号は同時に与えられることはない。
なお、レベルシフト信号LV1およびLV2は「L」と
して与えられる。また、カレントミラー回路CM1およ
びCM2を設ける理由は第1の実施例と同様である。
【0099】<第1内部制御回路3A>第1内部制御回
路3Aの回路構成図を図9に示す。図9に示すように第
1内部制御回路3Aは、第1の実施例で説明したインバ
ータIG、ドライバ回路DRQ1、抵抗R、ダイオードP
UDの他に、ラッチ回路RSを備えている。ラッチ回路
RSにはレベルシフト回路5Aから、レベルシフト信号
LV1およびLV2が与えられる。
【0100】ラッチ回路RSはレベルシフト信号LV1
を受けてセットされ、接続点NDの電位は「L」とな
り、インバータ回路I10の出力信号は「H」としてド
ライバ回路DRQ1に与えられ、ドライバ回路DRQ1を介
して制御信号SQ1が「H」としてトランジスタQ1に与
えられ、トランジスタQ1がON状態になる。一方、レ
ベルシフト信号LV2を受けるとリセットされ、トラン
ジスタQ1がOFF状態になる。なお、インバータI
G、ドライバ回路DRQ1、抵抗R、ダイオードPUDは
第1の実施例と同様の動作をするので説明は省略する。
【0101】<第3の実施例の特徴的作用および効果>
このように、本発明の第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置によれば、レベルシフト回路5Aを、高耐
電圧特性(例えば耐電圧が800V以上)を有する2つ
のトランジスタQLV1 およびQLV2 を用いて構成し、外
部制御装置6から長パルスの入力信号SINが与えられた
場合にも、該入力信号の立ち上がり、立ち下がりの僅か
な時間だけトランジスタQLV1 およびQLV2 を動作さ
せ、第1内部制御回路3Aに設けたラッチ回路RSをセ
ット、リセットさせることでトランジスタQ1を制御す
ることができるので、レベルシフト用トランジスタを長
時間ON状態に保持する必要がなくなり、レベルシフト
用トランジスタを保護でき、消費電力の低減を図ること
ができる。
【0102】また、本実施例においても、第1の実施例
のパワーデバイスの制御装置と同様に、パワーデバイス
の応答性の向上や、消費電力の低減を図ることができ
る。
【0103】なお、ラッチ回路RSとレベルシフト回路
5Aとの間に、バッファ機能を有するバッファ回路を付
加してもよい。このバッファ回路を設けることにより、
第1内部制御回路3Aとレベルシフト回路5Aとのイン
ピーダンス整合をとることができ、レベルシフト信号の
伝達性、対ノイズ性を向上することができる。
【0104】<第4の実施例>図10は本発明の第4の
実施例であるパワーデバイスの制御装置の回路構成を示
す図である。図10において、基本的な構成は図5に示
した第3の実施例と同様であるが、第3の実施例が、ト
ーテムポール接続されたトランジスタQ1およびQ2を
交互に動作させて、誘導負荷8の電流制御を行っていた
のに対し、本実施例ではトランジスタQ2の代わりに、
高耐電圧(例えば耐電圧が800V以上)特性を有する
ダイオードDHが設けられ、該ダイオードに並列に誘導
負荷8が接続され、制御装置α4がトランジスタQ1に
接続されている。
【0105】ここで、ダイオードDHの耐電圧は、主電
源電位が800Vであるならば、トランジスタQ1のO
N・OFF動作時に発生するオーバーシュート電圧を考
慮して1200V程度の耐電圧が好ましい。
【0106】この回路構成において、トランジスタQ1
をON状態にした場合には、U−N線間に接地電位GN
Dを基準電位として主電源電位VCCが印加され、誘導負
荷8に電流が供給され、トランジスタQ1をOFF状態
にした場合には、U−N線間の電位差がなくなり、誘導
負荷8への電流供給が止まる。このように、トランジス
タQ1のスイッチイング動作だけでも、誘導負荷8の電
流制御を行うことが可能である。
【0107】また、この回路構成ではトランジスタQ2
が存在しないので、図6に示した、トランジスタQ2を
駆動させるためのドライバ回路DRQ2も不要となり、信
号受送信論理回路SDAにはトランジスタQ2に制御信
号SQ2を与える機能も不要となる。
【0108】<第4の実施例の特徴的作用および効果>
なお、本実施例においても、第3の実施例のパワーデバ
イスの制御装置と同様に、レベルシフト用トランジスタ
を長時間ON状態に保持する必要がなくなり、レベルシ
フト用トランジスタを保護でき、消費電力の低減を図る
ことができ、パワーデバイスの応答性の向上や、消費電
力を低減を図ることができる。
【0109】<第5の実施例>図11は本発明の第5の
実施例であるパワーデバイスの制御装置の回路構成を示
す図である。図11において、主電源線であるP−N線
間に設けられたトランジスタQ1およびQ2の構成、動
作などは第1の実施例と同様なので、説明を省略する。
ここで、トランジスタQ1、Q2と後述するトランジス
タQLV1 、QLV2 はNチャネルトランジスタであり、同
じく後述するトランジスタQLV3 はPチャネルトランジ
スタである。
【0110】次に、トランジスタQ1およびQ2を制御
するための制御装置α5の構成について説明する。制御
装置α5はマイクロコンピュータ等を用いた外部制御装
置6に接続されている。外部制御装置6は第2内部制御
回路4Bに接続され、第2内部制御回路4Bはレベルシ
フト回路5Aおよび5BとトランジスタQ2のゲート電
極に接続されている。また、第2内部制御回路4Bを動
作させるための電源電圧はV1 で与えられる。なお、外
部制御装置6および第2内部制御回路4Bおよびレベル
シフト回路5A、5Bの基準電位は接地電位GNDであ
る。
【0111】レベルシフト回路5Aおよび5Bは第1内
部制御回路3Bに接続され、第1内部制御回路3Bはト
ランジスタQ1のゲート電極に接続されている。また、
第1内部制御回路3Bにはチャージポンプ回路7が接続
されている。なお、第1内部制御回路3Bは接続点Uの
電位を基準電位とするように接続されている。チャージ
ポンプ回路7の構成は、第1の実施例と同様なので説明
は省略する。
【0112】次に制御装置α5の動作について図12を
用いて説明する。図12に示すように、外部制御装置6
からは、トランジスタQ1およびQ2を交互に駆動して
スイッチング動作させるためのパルス信号が入力信号S
INとして第2内部制御回路4Bに与えられる。第2内部
制御回路4Bは入力信号SINを受けて、レベルシフト回
路5Bを駆動制御する制御信号SLV1 およびSLV2 を与
えるか、あるいはトランジスタQ2のゲート電極に制御
信号SQ2を与える。また、第1内部制御回路3Bからレ
ベルシフト回路5Bを介してトランジスタQ1の異常信
号AS1を、トランジスタQ2から異常信号AS2を受
ける。
【0113】ここで、トランジスタQ1、Q2、ダイオ
ードDPおよび後述するトランジスタQLV1 、QLV2 、
QLV3 の耐電圧は、主電源電位が800Vであるなら
ば、トランジスタQ1のON・OFF動作時に発生する
オーバーシュート電圧を考慮して1200V程度の耐電
圧が好ましい。
【0114】<第2内部制御回路4B>図12に第2内
部制御回路4B、レベルシフト回路5Aおよび5B、第
1内部制御回路3Bの回路図を示す。図12において、
第2内部制御回路4Bは信号受送信論理回路SDBとシ
ョットパルス発生回路SS1およびSS2とで構成され
ている。
【0115】信号受送信論理回路SDBが異常信号AS
1およびAS2を受け、外部制御装置6にフィードバッ
ク信号Fを送信する機能をさらに備えていること以外は
第3の実施例で説明した信号受送信論理回路SDAと同
様なので、重複する機能については説明を省略する。
【0116】また、レベルシフト回路5Aの構成および
機能は第3の実施例において図6を用いて説明したので
説明を省略する。
【0117】<第1内部制御回路3B>図12におい
て、レベルシフト回路5Aから与えられた制御信号SLV
1 およびSLV2 は第1内部制御回路3Bに与えられる。
第1内部制御回路3Bの構成は、第3の実施例において
図9を用いて説明した第1内部制御回路3Aの構成に加
えて、トランジスタQ1の異常状態を検知する手段を備
えている。ここで、図9を用いて説明した第1内部制御
回路3Aと同様の構成については、図12においてイン
ターフェース回路IFとして示す。
【0118】トランジスタQ1の異常状態の検知手段の
一例として、トランジスタQ1のセンス電極と接続点U
との間に抵抗RS1を介挿し、センス電極に流れる電流
を、電流−電圧変換して得られるセンス電圧VS1を、
コンパレータで構成される過電流保護回路OC1の非反
転入力端子に与える。過電流保護回路OC1は反転入力
端子から基準電圧VB1を取り込み、その出力をショッ
トパルス発生回路SS3を介してパルス化し、過電流検
出信号SO1として、ドライバ回路DRQSに与える。ま
た、パルス化する前の過電流保護回路OC1の出力はド
ライバ回路DRQ1にも与えられ、ドライバ回路DRQ1に
よりトランジスタQ1の動作を制御して異常状態を解消
する。
【0119】すなわち、過電流検出信号SO1を与えら
れたドライバ回路DRQ1は、トランジスタQ1のゲート
電極に与えられる制御信号SQ1の出力を遮断するなどし
て、トランジスタQ1をOFF状態にする。
【0120】ドライバ回路DRQSは、トランジスタQ1
に発生した異常状態を、低電位部にある外部制御装置6
にフィードバックするレベルシフト回路5Bを駆動する
ための回路であって、過電流検出信号SO1を与えられ
たドライバ回路DRQSは、レベルシフト回路5Bを構成
するトランジスタQLV3 を動作させる。
【0121】なお、トランジスタQ1、Q2の異常状態
の検出手段としては、トランジスタQ1、Q2の過電圧
検出法や異常温度検出法を採用しても良い。また、これ
らの手段を並行して用いても良く、その場合はドライバ
ー回路DRQSには、OR回路もしくはNOR回路を介し
て接続する。
【0122】<レベルシフト回路5B>レベルシフト回
路5Bはラッチ回路Rと高耐電圧特性(例えば耐電圧が
800V以上)を有するトランジスタQLV3 とで構成さ
れている。ドライバ回路DRQSはトランジスタQLV3 の
ゲート電極に接続され、トランジスタQLV3 のソース電
極は、チャージポンプ回路7のダイオードDPの負電極
に接続され、ドレイン電極は、接続点Uの電位に接続さ
れている。
【0123】ラッチ回路RTは、例えばリセット・セッ
ト・フリップフロップ回路で構成され、セット入力Sは
トランジスタQLV3 のドレイン電極に接続され、リセッ
ト入力Rはショットパルス発生回路SS1に接続され、
異常信号Aが出力Qから信号受送信論理回路SDBに与
えられる信号受送信論理回路SDBはレベルシフトされ
た異常信号Aを受けて、外部制御装置6にフィードバッ
ク信号Fを送信するなどして、トランジスタQ1の異常
状態を指摘する機能を有している。
【0124】また、図12にトランジスタQ2の異常状
態を検知するための構成を異常状態検出回路4B’とし
て示す。この構成は基本的にはトランジスタQ1の異常
状態の検知手段の構成と同様であり、トランジスタQ2
のセンス電極と接地電位との間に抵抗RS2を介挿し、
センス電極に流れる電流を、電流−電圧変換して得られ
るセンス電圧VS2を、コンパレータで構成される過電
流保護回路OC2の非反転入力端子に与える。過電流保
護回路OC2は反転入力端子から基準電圧VB2を取り
込み、その出力を過電流検出信号SO2として、ドライ
バ回路DRQ2および信号受送信論理回路SDBに与え
る。
【0125】過電流検出信号SO2を与えられたドライ
バ回路DRQ2は、トランジスタQ2のゲート電極に与え
られる制御信号SQ2の出力を遮断するなどして、トラン
ジスタQ2をOFF状態にする。
【0126】過電流検出信号SO2は、異常信号AS2
として信号受送信論理回路SDBに与えられ、信号受送
信論理回路SDBは外部制御装置6にフィードバック信
号Fを送信するなどして、トランジスタQ2の異常状態
を指摘する機能を有している。
【0127】<第5の実施例の特徴的作用および効果>
このように、本発明の第5の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置によれば、高電位部にあるトランジスタQ
1の異常状態を検知して、トランジスタQ1をOFF状
態にすることができるので、異常状態が持続することに
よるトランジスタQ1の破壊を防止することができる。
また、高耐電圧特性を有するPチャネルトランジスタQ
LV3 で構成されるレベルシフト回路5Bを介して、低電
位部にある、第2内部制御回路4BにトランジスタQ1
の異常状態を伝達し、第2内部制御回路4Bから外部制
御装置6にフィードバックして、トランジスタQ1の異
常状態を指摘することができる。また、トランジスタQ
2の異常状態も検知してトランジスタQ2をOFF状態
にすることができ、トランジスタQ2の破壊を防止する
ことができる。
【0128】<第6の実施例>図13は本発明の第6の
実施例であるパワーデバイスの制御装置の回路構成を示
す図である。図13において、基本的な構成は図11に
示した第5の実施例と同様であるが、第3の実施例が、
トーテムポール接続されたトランジスタQ1およびQ2
を交互に動作させて、誘導負荷8の電流制御を行ってい
たのに対し、本実施例ではトランジスタQ2の代わり
に、高耐電圧(例えば耐電圧が800V以上)特性を有
するダイオードDHが設けられ、該ダイオードに並列に
誘導負荷8が接続され、制御装置α6がトランジスタQ
1に接続されている。
【0129】ここで、ダイオードDHの耐電圧は、主電
源電位が800Vであるならば、トランジスタQ1のO
N・OFF動作時に発生するオーバーシュート電圧を考
慮して1200V程度の耐電圧とする。
【0130】この回路構成において、トランジスタQ1
をON状態にした場合には、U−N線間に接地電位GN
Dを基準電位として主電源電位VCCが印加され、誘導負
荷8に電流が供給され、トランジスタQ1をOFF状態
にした場合には、U−N線間の電位差がなくなり、誘導
負荷8への電流供給が止まる。このように、トランジス
タQ1のスイッチイング動作だけでも、誘導負荷8の電
流制御を行うことが可能である。
【0131】また、この回路構成ではトランジスタQ2
が存在しないので、図12に示した、トランジスタQ2
を駆動させるためのドライバ回路DRQ2も不要となり、
信号受送信論理回路SDBにはトランジスタQ2に制御
信号SQ2を与える機能も不要となり、トランジスタQ2
の異常電流を検知するための、抵抗RS2や過電流保護
回路OC2および基準電圧源VB2も不要となる。
【0132】<第6の実施例の特徴的作用および効果>
このように、本発明の第6の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置によっても、第5の実施例と同様に、高電
位部にあるトランジスタQ1の異常状態を検知して、ト
ランジスタQ1をOFF状態にすることができるので、
異常状態が持続することによるトランジスタQ1の破壊
を防止することができる。また、高耐電圧特性を有する
PチャネルトランジスタQLV3 で構成されるレベルシフ
ト回路5Bを介して、低電位部にある、第2内部制御回
路4BにトランジスタQ1の異常状態を伝達し、第2内
部制御回路4Bから外部制御装置6にトランジスタQ1
の異常状態を指摘することができる。
【0133】以上説明した本発明に係るパワーデバイス
の制御装置の第1〜第6の実施例によれば、高電位部に
あるトランジスタQ1に、低電位部にある外部制御装置
6から制御信号を与える場合、あるいは、トランジスタ
Q1の動作状態を示す信号を外部制御装置6にフィード
バックする場合に、高耐電圧特性(例えば耐電圧が80
0V以上)を有するトランジスタを用いたレベルシフト
回路を介して制御信号あるいはフィードバック信号の授
受を行うことにより、ホトカプラなどの特別な絶縁素子
を用いることが不要となり、かつ、チャージポンプ回路
を用いてトランジスタQ1の駆動を行うことができるの
で、高電位部および低電位部に個別の電源を設ける必要
がなくなり、単電源で高電位部および低電位部を動作さ
せることができる。
【0134】<第7の実施例> <アナログ電流検出回路の付加>図14は本発明に係る
第7の実施例として、保護装置を有したパワーデバイス
の制御装置の回路構成を示す図である。図14において
制御装置α7は保護装置としてアナログ電流検出回路9
を備え、トランジスタQ2のドレイン電極と接地電位と
の間に抵抗RS3が介挿され、ドレイン電極にアナログ
電流検出回路9が接続されている。その他の構成は図1
2を用いて説明した制御装置α5と同様であるが、信号
受送信論理回路SDCはアナログ電流検出回路9からの
出力信号を処理する機能を有している。
【0135】アナログ電流検出回路9は、トランジスタ
Q2のドレイン電極と接地電位との間に介挿された抵抗
RS3により、電流−電圧変換して得られる電圧VS3
を取り込み、増幅する増幅回路AM1と、増幅回路AM
1の後段に、接地電位との間に設けられたキャパシタC
Hと、電圧バッファとして設けられた増幅回路AM2
と、増幅回路AM1と増幅回路AM2との間に設けられ
たアナログスイッチASW(ゲート素子)と、ドライバ
回路DRQ2に与えられる信号Vi に応じてアナログスイ
ッチASWを動作させるホールド信号Vh に、ディレイ
時間を付加するディレイ回路DLとを備えて構成されて
いる。また、増幅回路AM1の非反転入力端子には、セ
ンス電圧VS2を分圧して取り込むために、抵抗R1、
R2の直列接続からなる分圧回路が接続され、反転入力
端子には比較電圧VRef を分圧して取り込むために、抵
抗R3、R4の直列接続からなる分圧回路が接続されて
いる。増幅回路AM1は電圧VS2をVRef −VS2×
R2/R1に増幅する。
【0136】次に図15を用いて動作について説明す
る。図15はアナログ電流検出回路9の動作を示すタイ
ミングチャートである。信号受送信論理回路SDCから
ドライバ回路DRQ2に与えられる信号Vi がパルス信号
として与えられ(図15(a)参照)、該信号Vi によ
って動作するトランジスタQ2およびダイオードD2の
電流出力ISは、トランジスタQ2と、ダイオードD2
に交互に電流が流れる状態を表している(図15(b)
参照)。図15(b)において、立上がり部分に鋭い電
流ピークを有する波形がトランジスタQ2に流れるトラ
ンジスタ電流を表し、トランジスタ電流とは逆に表れる
波形がトランジスタQ2に逆並列接続されたダイオード
電流D2に流れるダイオード電流を表す。
【0137】電流出力ISを抵抗RS3により電流−電
圧変換して得られる電圧出力VS3のタイミングチャー
トを図15(c)に示す。この電圧出力をアナログ信号
に近い形状とするために、キャパシタCHの充放電を利
用するが、図15(b)に示されるようにトランジスタ
電流Tの立ち上がり部分は、リカバリー時の電流の飛び
込みにより電流値が突出した状態となっている。また、
図中には示されていないが、立上がり部分にはノイズ等
も重畳されているので、立上がり部分を信号として取り
込むことは不都合である。
【0138】そこで、図15(b)に示されるようなト
ランジスタ電流Tの立ち上がり部分を取り込まないよう
にするために、電圧出力VS3の立ち上がり部分に相当
する時間分だけ、ホールド信号Vh の印加を遅らせる
(図15(e)参照)。
【0139】アナログスイッチASWは、ディレイ回路
DLによりディレイ時間を付加され、インバータIG1
を介して与えられたホールド信号Vh により開閉され
る。ホールド信号Vh が印加されアナログスイッチAS
WがON状態になると、キャパシタCHが増幅センス電
圧信号に追随して放電し、ホールド信号Vh がなくなっ
てアナログスイッチASWがOFF状態になると、キャ
パシタCHが充電されて保持され、ホールド信号Vh が
なくなった時点での電圧が維持される。増幅回路AM2
は電圧バッファとして機能し、増幅センス電圧信号をア
ナログ出力電圧Vcxとして出力する(図15(d)参
照)。図15(d)に示されるように、アナログ出力電
圧Vcxはアナログ信号に近い形状となり、トランジスタ
Q2およびダイオードD2のアナログ電流出力として信
号受送信論理回路SDCに与えられる。
【0140】アナログ電流はインバータ回路の動作状態
を端的に示す信号として利用され、従来はインバータ回
路の出力にシャント抵抗を挿入して検出していたが、シ
ャント抵抗が装置に占める面積は無視できない大きさで
あり、シャント抵抗によって検出した信号を外部制御装
置6側に与えるには、ホトカプラなどの絶縁素子を介す
る必要があり、応答速度が遅い。これに対してこの実施
例ではシャント抵抗や絶縁素子を用いることなく、アナ
ログ電流を得ることができる。
【0141】<第7の実施例の特徴的作用および効果>
このように、本発明の第7の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置によれば、トランジスタQ2に流れる電流
を直接検出し、ホトカプラなどの絶縁素子を介すること
なく外部制御装置6側に与えることができるので、トラ
ンジスタQ2に流れる電流をリアルタイムで検出するこ
とができ、例えばトランジスタQ2の過電流の設定値を
通常電流の2.5倍とした場合、通常電流の2.0倍に
なった時点で外部制御装置6側に過電流の予告信号を与
えることで、過電流状態を未然に防止することができ
る。このような機能は、トランジスタQ2に流れる電流
をリアルタイムで検出することによって得られる機能で
ある。
【0142】<第8の実施例> <温度異常検出回路および電源電圧異常検出回路を付加
>図16は本発明に係る第8の実施例として、保護装置
を有したパワーデバイスの制御装置の回路構成を示す図
である。図16において制御装置α8は、図14を用い
て説明した制御装置α7に、保護装置として温度異常検
出回路TAおよび電源電圧異常検出回路PAをさらに備
えた装置であって、その他の構成は図14を用いて説明
した制御装置α7と同様であるが、信号受送信論理回路
SDDは温度異常検出回路TAおよび電源電圧異常検出
回路PAからの出力信号を処理する機能を有している。
【0143】図16において、トランジスタQ1および
Q2を制御するための制御電源PSには電源電圧の異常
を検出する電源電圧異常検出回路PAが接続されてい
る。これは制御電源PS電圧値が予め設定された値より
も、上回ったかあるいは下回った場合に所定の電源電圧
異常信号PASを出力する回路であって、電源電圧異常
信号は信号受送信論理回路SDDに与えられる。
【0144】また、図16においてトランジスタQ2の
近傍に温度異常検出回路TAが設置されている。この回
路はトランジスタQ2の温度を検知し、温度状態によっ
てトランジスタQ2の動作異常を検知する回路であっ
て、トランジスタQ2の温度が予め設定された値より
も、上回った場合に所定の温度異常検出信号TASを出
力する。この信号は信号受送信論理回路SDDに与えら
れる。
【0145】信号受送信論理回路SDDには、以上説明
した温度異常検出回路TAおよび電源電圧異常検出回路
PA以外に、図12を用いて説明した第5の実施例と同
様にに、トランジスタQ1およびQ2の異常状態を示す
異常信号AS1およびAS2と、図14を用いて説明し
た第7の実施例と同様に、アナログ電流検出回路9から
アナログ出力電圧Vcxが与えられる。
【0146】次に信号受送信論理回路SDDの構成を図
17を用いて説明する。信号受送信論理回路SDDは、
外部制御装置6からの入力信号を受け、トランジスタQ
1およびQ2を制御する信号を発するだけでなく、保護
回路が検出した異常信号を外部制御装置6にフィードバ
ックする回路である。
【0147】外部制御装置6から与えられた入力信号S
INは、PWM(Pulse Width Moduration)信号生成回路
20においてPWM信号に変換され、高電位部のトラン
ジスタ(ここではトランジスタQ1)に与えられるべき
信号と、低電位部のトランジスタ(ここではトランジス
タQ2)に与えられるべき信号とに分けられて、各々入
力処理回路30Hおよび30Lに与えられる。
【0148】通常PWM信号生成回路20からは、高電
位部のトランジスタあるいは低電位部のトランジスタの
どちらか一方のみがON状態となるようにPWM信号が
与えられるが、実際のトランジスタではキャリアの蓄積
効果によって、OFF状態になった後も、一定時間はコ
レクタ電流が流れ続ける。従って、一方のトランジスタ
がOFF状態になったと同時に他方がON状態になる
と、P−N線間が短絡状態になり、両トランジスタに多
大なストレスを与えて寿命低下の原因となる。このよう
なP−N線間の短絡を防止するために、ON信号の立上
がり部分を所定時間だけ遅らせるために、ディレイタイ
ム生成回路50においてディレイタイムTdを設定す
る。
【0149】しかし、ディレイタイムTdの存在はイン
バータ回路の出力電圧に歪を与えたり、高調波電流の増
加や脈動トルクの発生をもたらし、インバータ回路に接
続される誘導性負荷が不安定動作を起こす。特に、PW
M信号のスイッチング周波数(キャリア周波数)が高い
場合にはインバータ回路の出力電圧、電流への影響が無
視できなくなる。そこで、ディレイタイムTdを補正す
るために、インバータ回路の出力部(ここでは接続点
U)の電圧をディジタル信号の形で検出する出力信号検
出回路90を設け、零電圧比較回路40においてPWM
信号との比較を行い、インバータ回路の出力部の電圧と
PWM信号の偏差の時間積分が0となる時点でトランジ
スタに対するON/OFF信号を出力することで、補正
されたディレイタイムTdによりトランジスタを動作さ
せることができる。
【0150】補正されたディレイタイムTdを与えられ
たPWM信号は、入力インターロック回路60におい
て、高電位部および低電位部のトランジスタに与えられ
るタイミングを検知され、例えば高電位部および低電位
部のトランジスタに与えられるPWM信号が同時に「L
ow」となる場合には同時入力検出信号DASを出力処
理回路70に与える。
【0151】図18は入力インターロック回路60の動
作を説明するタイミングチャートである。図18におい
て、高電位部および低電位部トランジスタ用ゲート駆動
出力信号VHGおよびVLGが同時に「Low」となった場
合にラッチし、次に高電位部もしくは低電位部トランジ
スタ用入力信号VH もしくはVL が「H」から「L」に
なるいずれか遅いタイミングで同時入力検出信号DAS
をリセットする。
【0152】出力処理回路70は、同時入力検知信号D
AS以外にトランジスタQ1およびQ2の異常状態を示
す異常信号AS1およびAS2、温度異常検出信号TA
S、電源電圧異常検出信号PASを受けて、各々の検出
信号をパルス化する回路であり、パルス化された各々の
検出信号は、エラー出力信号生成回路80に与えられ
る。
【0153】エラー出力信号生成回路80は同時入力検
知信号DAS、異常信号AS1およびAS2、温度異常
検出信号TAS、電源電圧異常検出信号PASを、電圧
異常を示す信号、電流異常を示す信号、温度異常を示す
エラー信号としてそれぞれ識別して個別に外部制御装置
6にフィードバックする回路であって、この他に、アナ
ログ電流検出回路9からのアナログ出力電圧Vcxを受け
て、エラー信号として外部制御装置6にフィードバック
する。
【0154】<第8の実施例の特徴的作用および効果>
以上説明したように、本発明の第8の実施例であるパワ
ーデバイスの制御装置によれば、トランジスタQ1およ
びQ2の異常状態を示す異常検出手段だけでなく、温度
異常検出回路TAや電源電圧異常検出回路PAを保護回
路として付加し、接地電位を基準とした外部制御装置6
にエラー信号をフィードバックする場合にも、特別な絶
縁素子によって構成されたインターフェース回路を必要
としないので、エラー信号の伝達速度が速くなり、各種
の異常状態に対する応答性が向上する。
【0155】<第9の実施例>以上第1〜第8の実施例
で説明した本発明に係るパワーデバイスの制御装置は、
高耐電圧特性(例えば耐電圧が800V以上)を有する
トランジスタを用いたレベルシフト回路を介して制御信
号あるいはフィードバック信号の授受を行うことによ
り、ホトカプラなどの特別な絶縁素子を用いることが不
要となり、かつ、パワーデバイスの制御電源としてチャ
ージポンプ回路を用いることができるので、高電位部お
よび低電位部に個別の電源を設ける必要がなくなり、単
電源で高電位部および低電位部を動作させることができ
る。よって、絶縁素子のための外付けのインターフェー
スや、大型の電源装置が不要になるので、パワーデバイ
スの制御装置だけでなく保護回路を含めて集積化(以後
IC化と略記)することが容易となる。
【0156】以下に第9の実施例として、保護装置を含
めたパワーデバイスの制御装置をIC化し、パワーデバ
イスおよび制御電源などと共に一つのパッケージ内に収
容した(以後IPM化したと呼称)3相モーターの駆動
制御装置について説明する。
【0157】図19はIPM化された3相モーターの駆
動制御装置IPM1の構成を示す図である。図19にお
いてAC入力3相モーターMの電源となるAC3相電源
APWが、P−N線間に設けられたコンバータ回路CC
1に接続され、AC入力3相モーターMの各々の相に
は、各々制御用のインバータ回路I10、I20、I3
0が接続されている。
【0158】インバータ回路I10は、P−N線間にト
ーテムポール接続された、IGBT(絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ)などのパワーデバイスであるトラ
ンジスタQ1およびQ2が、制御装置αと制御電源PS
とを有して構成されている。インバータ回路I20、I
30についてもこの構成は同じであるので説明は省略す
る。なお、制御装置αの構成は図16を用いて説明した
第8の実施例の制御装置α8と同様なので重複する説明
は省略する。また、その他ブレーキ回路BK等の構成も
図26を用いて説明した従来の3相モーターの駆動制御
装置と同様なので重複する説明は省略する。
【0159】<制御電源>次に制御電源PSの構成につ
いて説明する。図20は制御電源PSの回路構成図であ
る。図20において抵抗素子R10、電圧クランプ用の
ツェナーダイオードZ0 、Z1 が順に直列に接続された
回路と、抵抗素子R20、トランジスタQ10、キャパ
シタC10が順に直列に接続された回路とが主電源線で
あるP−N線間に並列に接続されている。トランジスタ
Q10のゲート電極はツェナーダイオードZ0 のアノー
ド側の接続点Aに接続されている。
【0160】次に制御電源回路PSの動作について説明
する。ここで、接続点AとP線との間の電位をVZ0 と
し、接続点AとN線との間の電位をVZ1 とする。P−
N線間に3相交流電源をコンバートして得られる主電源
電圧が印加され、VZ1 がトランジスタQ10をONす
るに十分な電圧に達すると、トランジスタQ10のコレ
クタ、エミッタ間に電流が流れ、キャパシタC10が充
電される。ここで、キャパシタC10の両電極端の電圧
はツェナーダイオードZ1 によって決定される。この充
電されたキャパシタC10を制御装置αの電源として用
いるために、キャパシタC10とトランジスタQ10と
の接続点Bに制御装置αの電源線を接続する。なお、図
12を用いて説明した第8の実施例の制御装置α8おい
ては、制御電源PSとして示されている部分に相当す
る。また、図20においてはトランジスタQ10をIG
BTとして示したが、これがFETであってもよい。
【0161】以上説明したように、3つのインバータ回
路I10〜I30に、制御装置αを動作させる制御電源
回路を個々に内蔵して備えているので、図26を用いて
説明した従来の3相モーターの駆動制御装置のように、
絶縁トランスTRを有するDC電源DPWを装置外部に
備えるとともにDC電源DPWから長い経路の配線を介
して制御回路に電力を供給する必要がなくなり、3相モ
ーターの駆動制御装置を小型化することができる共に、
配線等にノイズが重畳することを抑制して質の高い電力
を供給することができる。
【0162】<実装例>次に、パワートランジスタなど
の電力素子とその電力素子を駆動制御するための制御装
置とを1パッケージに収容したモジュール、すなわち
「IPM」として構成された装置の1例として、IPM
化した3相モーターの駆動制御装置の実装例を説明す
る。図21はIPM化された3相モーターの駆動制御装
置IPM1の実装状態を説明するための平面図である。
図21において、パッケージの基体となるパッケージベ
ースBPの上に、制御部とパワー部に大別されて3相モ
ーターの駆動制御装置が形成されている。制御部には、
既述した各実施例のいずれかの構成を有するパワーデバ
イスの制御装置が、高電位部および低電位部とに分割し
てIC化され、各々高電位IC100および低電位VI
C200として設けられている。また、パワーデバイス
の制御装置用の制御電源用IC300、入力信号および
フィードバック信号の入出力のための制御端子TM1、
チャージポンプ回路1100が設けられている。
【0163】パワー部には、トランジスタとダイオード
とが対になって、インバータ回路を形成するパワーデバ
イス部400と、パワーデバイス部400の近傍に、パ
ワーデバイス部400の温度状態を検出する温度異常検
出回路500と、3相モーターに電気制動をかけるブレ
ーキ回路を構成するブレーキ回路用トランジスタ600
とブレーキ回路用ダイオード700とが設けられてい
る。また、3相交流電源を整流してパワーデバイスの主
電源とするための主電源用トランジスタ900と主電源
用ダイオード1000が設けられ、3相交流電源からの
入力や3相モーターへインバータ出力を与えるための主
回路端子TM2が設けられている。さらに、インバータ
回路の力率を改善するためのアクティブフィルタ回路8
00も設けられている。
【0164】図22に以上説明したIPM化された3相
モーターの駆動制御装置IPM1の最終形態の斜透視図
を示す。図22において、装置上部を覆うように上部パ
ッケージOPが形成され、制御端子TM1および主回路
端子TM2に対応して制御ピンL1および出力ピンL2
が設けられ、外部機器に接続される。
【0165】なお、図19を用いて説明した3相モータ
ーの駆動制御装置の構成との相関関係を以下に示す。す
なわち、図19における制御装置αが高電位IC100
および低電位VIC200に、制御電源PSが制御電源
用IC300に、トランジスタQ1、Q2およびダイオ
ードD1、D2がパワーデバイス部400に、コンバー
タ回路CC1が主電源用トランジスタ900および主電
源用ダイオード1000に、トランジスタQ7およびダ
イオードD7がブレーキ回路用トランジスタ600およ
びブレーキ回路用ダイオード700にそれぞれ対応す
る。
【0166】<実装の他の例>次にIPM化された3相
モーターの駆動制御装置の実装状態の他の例を説明す
る。図23はIPM化された3相モーターの駆動制御装
置IPM2の実装状態を説明するための平面透視図およ
び断面図である。図23において、ヒートシンクHPを
有するパッケージベースBP10の上にIC化された制
御回路2100およびパワーデバイス部2200と、制
御端子TM10および主回路端子TM20が設けられ、
それらの上部は上部パッケージで覆われている。図23
において制御装置は高電位部、低電位部に分けられるこ
となく同一のIC基板上に形成され、よりコンパクトに
なっている。
【0167】図24に以上説明したIPM化された3相
モーターの駆動制御装置IPM2の最終形態の斜透視図
を示す。
【0168】<第9の実施例の特徴的作用および効果>
以上説明したように、本発明に係る第9の実施例である
3相モーターの駆動制御装置によれば、パワーデバイス
の制御装置αおよび制御電源PSをIC化し、さらに、
ブレーキ回路BKおよびアクティブフィルタ回路800
等を備えてパッケージ化することで、3相モーターの駆
動制御装置をより小型化することができる。
【0169】<第10の実施例>図25に示すように第
10の実施例として、本発明に係るパワーデバイスの制
御装置をAC入力単相モーターの駆動制御装置へ適用す
ることによっても、同様の効果を得ることができる。な
お、単相であるから、インバータ回路にはI10、I2
0の2つを使用する。その他の構成は上述した3相モー
ターの駆動制御装置と同様なので説明は省略する。
【0170】
【発明の効果】請求項1記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、第1と第2の主電源電位の間に介挿され、
第1の信号によって制御されるとともに、第1と第2の
主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有する少なくと
もひとつのレベルシフト用半導体素子を用いて構成され
たレベルシフト手段を介して、第2の主電源電位を基準
として発生された入力信号に基づいて第1の半導体回路
を制御することができるので、制御信号に対するパワー
デバイスの応答性を高めることができ、集積化を促進す
ることができる。
【0171】請求項2記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、入力信号のレベル遷移に応答したパルスをレ
ベルシフトして得られるシフト済パルスを制御信号とし
て、第1の半導体回路を制御するので、第1の信号生成
手段およびレベルシフト手段および制御信号発生手段の
構成が簡単なパワーデバイスの制御装置を得ることがで
きる。
【0172】請求項3記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、入力信号の正および負のレベル遷移に応答し
た第1と第2のパルスをレベルシフトして得られる、第
1と第2のシフト済パルスを制御信号として第1の半導
体回路を制御するので、入力信号が長時間に渡って与え
られる場合でも、レベルシフト用半導体素子に長時間に
渡って負荷を与えることが回避され、レベルシフト用半
導体素子を保護でき、消費電力の低減を図ることができ
る。
【0173】請求項4記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路の動作異常を示す第1の異
常指示信号を、他のレベルシフト用半導体素子によっ
て、第2の電源電位側にレベルシフトし、入力信号の発
生のための回路側へとフィードバックすることができる
ので、入力信号を制御して、第1の半導体回路の動作異
常を解消することができる。
【0174】請求項5記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路の動作異常を示す第1の異
常指示信号をパルス信号に変換し、他のレベルシフト用
半導体素子によって、第2の電源電位側にレベルシフト
し、フィードバック信号ラッチ手段によって入力信号の
発生のための回路側へフィードバック信号として与える
ことができるので、第1の半導体回路の動作異常を解消
するためのより実際的な制御回路を得ることができる。
【0175】請求項6記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路に含まれる第1の制御可能
半導体素子とレベルシフト用半導体素子とを第1の導電
型の半導体素子とし、他のレベルシフト用半導体素子が
第2の導電型の半導体素子とすることで、第2の主電源
電位から第1の主電源電位へ、また、第1の主電源電位
から第2の主電源電位へのレベルシフトが支障なく行わ
れ、現実的な回路構成を得ることができる。
【0176】請求項7記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第2の半導体回路の導通状態も制御可能とな
るので、第1および第2の半導体回路がともに制御を要
するような構成の制御回路に対応することができる。
【0177】請求項8記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第1の半導体回路を、第2の主電源電位を基
準として発生された入力信号に基づいて制御することが
できるので、制御信号に対するパワーデバイスの応答性
を高めることができ、集積化を促進することができる。
【0178】請求項9記載のパワーデバイスの制御装置
によれば、第2の制御可能半導体素子の主電流を電圧信
号に変換し、アナログ信号出力手段により当該電圧信号
が指示する主電流の値をアナログ信号として第2の制御
信号発生手段にフィードバックすることで、第2の制御
可能半導体素子の動作状態をリアルタイムで感知するこ
とができ、かつ、アナログ信号出力手段をモジュール化
することも容易になるので、装置の小型化が可能とな
る。
【0179】請求項10記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、アナログ信号出力手段を、遅延信号を発生
する遅延信号発生手段と、電圧信号の伝達経路を開閉す
るゲート素子と、当該ゲート素子の出力端と第2の電源
電位の間に介挿されたキャパシタンスとで構成すること
で、より実際的なアナログ信号出力手段を得ることがで
きる。
【0180】請求項11記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、第2の半導体回路の動作異常を検出して、
第3の異常指示信号を発生する第2の動作異常検出手段
と、第2および第3の異常指示信号を識別して、当該識
別結果を入力信号の発生のための回路にフィードバック
させる異常指示信号識別手段とをさらに備えることで、
第1、第2の制御可能半導体素子の異常状態の識別が可
能となり、かつ、これらの手段をモジュール化すること
も容易になるので、装置の小型化が可能となる。
【0181】請求項12記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、第1と第2の制御信号のそれぞれの発生タ
イミングを検出し、第1と第2の制御信号が同時に出力
されることを防止する入力インターロック手段をさらに
備えているので、第1、第2の制御可能半導体素子が同
時に動作することによる不具合の発生が防止される。
【0182】請求項13記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、第1と第2のPWM信号を生成するPWM
信号生成手段をさらに備えているので、第1、第2の制
御可能半導体素子のいずれか一方をON状態する信号パ
ターンの発生が可能となる。
【0183】請求項14記載のパワーデバイスの制御装
置によれば、請求項1ないし13に記載のパワーデバイ
スの制御装置を、単一または複数の半導体基板上に集積
し、単一の動作電源によって駆動することで、装置の小
型化が可能となる。
【0184】請求項15記載のモータの駆動制御装置に
よれば、第1と第2の主電源電位の間に介挿された前記
第1と第2の半導体回路の直列接続と、コンバータ回路
と、モータの電気制動を行なう制動回路と、請求項14
の集積化された制御回路とが、モジュールとして設けら
れているので、小型化され、制御信号に対するモーター
の応答性が良いモータの駆動制御装置を得ることができ
る。
【0185】請求項16記載のモータの駆動制御装置に
よれば、請求項15のモータの駆動制御装置のモジュー
ルに、駆動制御回路の力率を改善するためのアクティブ
フィルタ回路が含まれているので、アクティブフィルタ
回路を装置外部に設ける必要がなく、かつ、小型化され
たモータの駆動制御装置を得ることができる。
【0186】請求項17記載のモータの駆動制御装置に
よれば、請求項15のモータの駆動制御装置のモジュー
ルに、交流電源から請求項14の制御回路のための電力
を供給する電源回路が含まれているので、小型化された
モータの駆動制御装置を得ることができる。
【0187】請求項18記載のモータの駆動制御装置に
よれば、チャージポンプ回路に第2のダイオードを備え
ることで、第1の半導体回路の第1の制御可能半導体素
子の制御電極の電位が、第2の半導体回路の動作時に発
生する電気誘導によって高くなることが防止され、第1
の半導体回路と第2の半導体回路が同時に動作すること
を防止して、第1と第2の電源電位間の短絡を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図3】本発明に係る第1の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図4】本発明に係る第2の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図5】本発明に係る第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図6】本発明に係る第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図7】本発明に係る第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図8】本発明に係る第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明に係る第3の実施例であるパワーデバイ
スの制御装置を示す図である。
【図10】本発明に係る第4の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図11】本発明に係る第5の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図12】本発明に係る第5の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図13】本発明に係る第6の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図14】本発明に係る第7の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図15】本発明に係る第7の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置の動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図16】本発明に係る第8の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図17】本発明に係る第8の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置を示す図である。
【図18】本発明に係る第8の実施例であるパワーデバ
イスの制御装置の動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図19】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置を示す図である。
【図20】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置を示す図である。
【図21】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置のパッケージ化された実装状態の一例を示す
平面図である。
【図22】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置のパッケージ化された実装状態の一例を示す
斜透視図である。
【図23】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置のパッケージ化された実装状態の他の例を示
す平面図である。
【図24】本発明に係る第9の実施例であるモータの駆
動制御装置のパッケージ化された実装状態の他の例を示
す斜透視図である。
【図25】本発明に係る第10の実施例であるモータの
駆動制御装置を示す図である。
【図26】従来のパワーデバイスの制御装置を用いたモ
ータの駆動制御装置を示す図である。
【図27】従来のパワーデバイスの制御装置を用いたモ
ータの駆動制御装置を示す図である。
【符号の説明】
5、5A、5B レベルシフト回路 7 チャージポンプ回路 PS 制御電源 TA 温度異常検出回路 PA 電源電圧異常検出回路 DRQ1、DRQ2、DRLV1 、DRLV2 、DRQS ドライ
バ回路 QLV1 、QLV2 、QLV3 トランジスタ(レベルシフト
用半導体素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 匡則 福岡市西区今宿東一丁目1番1号 三菱電 機株式会社福岡製作所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の半導体回路の直列接続が第
    1と第2の主電源電位の間に介挿され、少なくとも前記
    第1の半導体回路の導通状態が制御信号によって制御可
    能であり、前記第1と第2の半導体回路の接続ノードか
    ら出力が得られるパワーデバイスについて、前記第2の
    主電源電位を基準として発生された入力信号に基づいて
    前記パワーデバイスを制御するための装置であって、 前記入力信号に応答して第1の信号を生成する第1の信
    号生成手段と、 前記第1の信号を前記第1の電源電位側へとレベルシフ
    トして第2の信号を得るレベルシフト手段と、 前記第2の信号に応答して前記第1の半導体回路のため
    の前記制御信号を発生する制御信号発生手段とを備え、 前記レベルシフト手段が、 前記第1と第2の主電源電位の間に介挿され、前記第1
    の信号によって制御されるとともに、前記第1と第2の
    主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有する少なくと
    もひとつのレベルシフト用半導体素子を用いて構成され
    ていることを特徴とする、パワーデバイスの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のパワーデバイスの制御装置で
    あって、 前記第1の信号生成手段は、 前記入力信号のレベル遷移に応答してパルスを発生し、
    前記パルスを前記第1の信号とするパルス発生手段を備
    え、 前記第2の信号は、 前記パルスを前記レベルシフト手段によってレベルシフ
    トして得られるシフト済パルスであり、 前記制御信号発生手段は、 前記第1の信号としての前記シフト済パルスをラッチ
    し、それによって前記第1の半導体回路のための前記制
    御信号を生成するラッチ手段を備えることを特徴とす
    る、パワーデバイスの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2のパワーデバイスの制御装置で
    あって、 前記パルス発生手段は、 前記入力信号の正および負のレベル遷移に応答してそれ
    ぞれ第1と第2のパルスを発生し、前記第1と第2のパ
    ルスを前記第1の信号とする手段であり、 前記レベルシフト手段は、 前記第1と第2の主電源電位の間に介挿され、前記第1
    と第2の主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有する
    とともに、前記第1と第2のパルスを前記第1の電源電
    位側へとそれぞれレベルシフトして第1と第2のシフト
    済パルスとし、それによって前記第2の信号を得る第1
    と第2のレベルシフト用半導体素子を備え、 前記ラッチ手段は、前記第1と第2のシフト済パルスか
    らなる前記第2の信号をラッチして前記第1の半導体回
    路のための前記制御信号とすることを特徴とする、パワ
    ーデバイスの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のパ
    ワーデバイスの制御装置であって、 前記第1の半導体回路の動作異常を検出して、前記第1
    の主電源電位を基準としたレベルを持った第1の異常指
    示信号を発生する第1の動作異常検出手段と、 前記レベルシフト手段が、 前記第1と第2の主電源電位の間に介挿され、前記第1
    と第2の主電源電位間の電圧以上の耐電圧特性を有する
    とともに、前記第1の異常指示信号を前記第2の電源電
    位側にレベルシフトして第2の異常指示信号とする他の
    レベルシフト用半導体素子を備え、 前記第2の異常指示信号が前記入力信号の発生のための
    回路側へのフィードバック信号となることを特徴とす
    る、パワーデバイスの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4のパワーデバイスの制御装置で
    あって、 前記第1の動作異常検出手段は、 前記第1の異常指示信号のレベル遷移に応答してパルス
    を発生し、前記パルスを前記第1の異常指示信号のパル
    ス信号とする異常指示信号パルス発生手段を備え、 前記第2の異常指示信号は、 前記第1の異常指示信号のパルス信号を前記他のレベル
    シフト用半導体素子によってレベルシフトして得られる
    シフト済パルスであり、 前記レベルシフト手段が、 前記第2の異常指示信号としての前記シフト済パルスを
    ラッチし、それによって前記入力信号の発生のための回
    路側への前記フィードバック信号を生成するフィードバ
    ック信号ラッチ手段を備えることを特徴とする、パワー
    デバイスの制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4あるいは5のパワーデバイスの
    制御装置であって、 前記第1の半導体回路に含まれる第1の制御可能半導体
    素子と前記レベルシフト用半導体素子とが第1の導電型
    の半導体素子であり、 前記他のレベルシフト用半導体素子が第2の導電型の半
    導体素子であることを特徴とする、パワーデバイスの制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のパ
    ワーデバイスの制御装置であって、 前記第1の制御可能半導体素子のための前記制御信号が
    第1の制御信号であり、 前記制御信号発生手段が第1の制御信号発生手段であっ
    て、 前記第2の半導体回路は、第2の制御信号によって導通
    状態が制御可能な第2の制御可能半導体素子を含み、 前記制御装置が、 前記入力信号に応答して、前記第2の制御信号を生成す
    る第2の制御信号発生手段をさらに備えることを特徴と
    する、パワーデバイスの制御装置。
  8. 【請求項8】 第1と第2の半導体回路の直列接続が第
    1と第2の主電源電位の間に介挿され、前記第1と第2
    の半導体回路の導通状態が第1と第2の制御信号によっ
    てそれぞれ制御可能であり、前記第1と第2の半導体回
    路の接続ノードから出力が得られるパワーデバイスにつ
    いて、前記第2の主電源電位を基準として発生された入
    力信号に基づいて前記第1と第2の制御信号を発生する
    ための装置であって、 前記入力信号に基づいて前記第1と第2の制御信号が生
    成され、かつ前記入力信号に基づく前記第1の制御信号
    の生成と、前記第1と第2の制御信号のそれぞれの電位
    レベルの相互分離とが、前記第1と第2の主電源電位間
    の電圧以上の耐電圧特性を有する少なくともひとつの半
    導体素子を用いて行なわれていることを特徴とする、パ
    ワーデバイスの制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7のパワーデバイスの制御装置で
    あって、 前記第2の制御可能半導体素子の前記主電流の出力側の
    電極と前記第2の主電源電位との間に介挿され、前記第
    2の制御可能半導体素子に流れる主電流を検出して該主
    電流に応じた電圧信号に変換するための電流検出抵抗
    と、 前記主電流に応じた電圧信号を受け、当該電圧信号が指
    示する前記主電流の値をアナログ信号として前記第2の
    制御信号発生手段にフィードバックさせるアナログ信号
    出力手段をさらに備えることを特徴とする、パワーデバ
    イスの制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9のパワーデバイスの制御装置
    であって、 前記アナログ信号出力手段は、 前記第2の制御信号を遅延させて遅延信号を発生する遅
    延信号発生手段と、 入力端と出力端とを有し、前記入力端に前記電圧信号が
    与えられるとともに、前記遅延信号に応答して前記入力
    端から前記出力端への前記電圧信号の伝達経路を開閉す
    るゲート素子と、 前記ゲート素子の前記出力端と前記第2の電源電位の間
    に介挿されたキャパシタと、を備え、 前記出力端から前記アナログ信号が得られることを特徴
    とする、パワーデバイスの制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項4ないし7のいずれかに記載の
    パワーデバイスの制御装置であって、前記第2の半導体
    回路の動作異常を検出して、前記第2の主電源電位を基
    準としたレベルを持った第3の異常指示信号を発生する
    第2の動作異常検出手段と、 前記第2および前記第3の異常指示信号を識別して、当
    該識別結果を前記入力信号の発生のための回路にフィー
    ドバックさせる異常指示信号識別手段とをさらに備える
    ことを特徴とする、パワーデバイスの制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項7のパワーデバイスの制御装置
    であって、前記第1と第2の制御信号のそれぞれの発生
    タイミングを検出し、前記第1と第2の制御信号が同時
    に出力されることを防止する入力インターロック手段を
    さらに備えたことを特徴とする、パワーデバイスの制御
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項7のパワーデバイスの制御装置
    であって、前記入力信号に応答して第1と第2のPWM
    信号を生成するPWM信号生成手段をさらに備え、 前記第1と第2の制御信号が、前記第1と第2のPWM
    信号に基づいてそれぞれ生成されることを特徴とする、
    パワーデバイスの制御装置。
  14. 【請求項14】 単一または複数の半導体基板上に集積
    されるとともに、前記第1と第2の主電源電位の間の電
    圧を供給する単一の動作電源によって駆動されることを
    特徴とする、請求項1ないし13のいずれかに記載のパ
    ワーデバイスの制御装置。
  15. 【請求項15】 モータの駆動制御装置であって、 前記第1と第2の主電源電位の間に介挿された前記第1
    と第2の半導体回路の直列接続と、 請求項14のパワーデバイスの制御装置と、 前記第1と第2の半導体回路に並列に設けられ、所定の
    停止信号に応答して前記モータの電気制動を行なう制動
    回路と、 交流電源を整流して前記第1と第2の主電源電位を与え
    るコンバータ回路とがモジュールとして設けられている
    ことを特徴とするモータの駆動制御装置。
  16. 【請求項16】 請求項15のモータの駆動制御装置で
    あって、該駆動制御装置の力率を改善するためのアクテ
    ィブフィルタ回路が、前記モジュールに含まれているこ
    とを特徴とするモータの駆動制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項15あるいは16のモータの駆
    動制御装置であって、前記交流電源から請求項14の制
    御装置のための電力を供給する電源回路も前記モジュー
    ルに含まれていることを特徴とするモータの駆動制御装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項17のモータの駆動制御装置で
    あって、前記電源回路と前記第1の半導体回路と第2の
    半導体回路の接続点との間に、前記電源回路の正出力か
    ら順に直列に接続された第1のダイオードとキャパシタ
    によるチャージポンプ回路を備え、 前記第1のダイオードと前記第1の半導体回路の前記第
    1の制御可能半導体素子の制御電極との間に、負電極を
    前記第1のダイオードの負電極に接続された第2のダイ
    オードを備えたことを特徴とするモータの駆動制御装
    置。
JP05957394A 1994-01-20 1994-03-29 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置 Expired - Lifetime JP3325697B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05957394A JP3325697B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-29 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
US08/373,435 US6005366A (en) 1994-01-20 1995-01-17 Controller for power device and drive controller for motor
DE69510100T DE69510100T2 (de) 1994-01-20 1995-01-19 Steuerung für Leistungshalbleiter und Antriebssteuerung für Motor
EP95100726A EP0664595B1 (en) 1994-01-20 1995-01-19 Controller for power device and drive controller for motor
US08/775,308 US6522098B1 (en) 1994-01-20 1996-12-31 Controller for power device and drive controller for motor
US10/260,406 US6724169B2 (en) 1994-01-20 2002-10-01 Controller for power device and drive controller for motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467894 1994-01-20
JP6-4678 1994-01-20
JP05957394A JP3325697B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-29 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250485A true JPH07250485A (ja) 1995-09-26
JP3325697B2 JP3325697B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26338489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05957394A Expired - Lifetime JP3325697B2 (ja) 1994-01-20 1994-03-29 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6005366A (ja)
EP (1) EP0664595B1 (ja)
JP (1) JP3325697B2 (ja)
DE (1) DE69510100T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698899A (en) * 1995-11-30 1997-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with first and second sealing resins
US5747876A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor module
US5773883A (en) * 1996-01-09 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor module
US5814878A (en) * 1995-11-30 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6002166A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP0881680A4 (en) * 1996-11-28 2000-11-29 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2002019558A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Denso Corp コンデンサの電荷制御回路及びマイクロコンピュータ
JP2009017728A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流電流発生回路
WO2011086804A1 (ja) 2010-01-18 2011-07-21 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2011089945A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2011089800A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US8232629B2 (en) 2006-08-30 2012-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012147040A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 電子装置
JP2014045555A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kito Corp 電動機およびこの電動機を有する電気チェーンブロック
JP2015117119A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置並びにそれを用いたエレベーター
JP2017034079A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019216137A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2021039415A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置
WO2022162827A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空調機

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325697B2 (ja) 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
US5801557A (en) * 1995-10-10 1998-09-01 International Rectifier Corp. High voltage drivers which avoid -Vs failure modes
EP1028520A1 (en) * 1996-09-06 2000-08-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3678891B2 (ja) * 1997-08-07 2005-08-03 松下電器産業株式会社 Pwmインバータ用出力回路
GB2335556B (en) 1998-03-18 2002-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Switch circuit
JP3548024B2 (ja) * 1998-12-09 2004-07-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6194856B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Motor driving apparatus including a modularized current control circuit and method of controlling the same
WO2000052823A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device having a variable-speed motor
WO2000072252A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur verhinderung widerrechtlicher benutzung von chipkarten
ATE244981T1 (de) * 1999-05-31 2003-07-15 Tyco Electronics Logistics Ag Intelligentes leistungsmodul
JP2001128464A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP4462776B2 (ja) 2001-03-13 2010-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および信号レベル変換装置
JP3699663B2 (ja) * 2001-05-24 2005-09-28 勲 高橋 インバータ制御方法およびその装置
US7467178B2 (en) * 2001-06-01 2008-12-16 Microchip Technology Incorporated Dual mode arithmetic saturation processing
US7003543B2 (en) * 2001-06-01 2006-02-21 Microchip Technology Incorporated Sticky z bit
US6985986B2 (en) * 2001-06-01 2006-01-10 Microchip Technology Incorporated Variable cycle interrupt disabling
US6976158B2 (en) * 2001-06-01 2005-12-13 Microchip Technology Incorporated Repeat instruction with interrupt
US20030061464A1 (en) * 2001-06-01 2003-03-27 Catherwood Michael I. Digital signal controller instruction set and architecture
US7007172B2 (en) * 2001-06-01 2006-02-28 Microchip Technology Incorporated Modified Harvard architecture processor having data memory space mapped to program memory space with erroneous execution protection
US20030005269A1 (en) * 2001-06-01 2003-01-02 Conner Joshua M. Multi-precision barrel shifting
US6937084B2 (en) * 2001-06-01 2005-08-30 Microchip Technology Incorporated Processor with dual-deadtime pulse width modulation generator
US20020184566A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Michael Catherwood Register pointer trap
US6975679B2 (en) * 2001-06-01 2005-12-13 Microchip Technology Incorporated Configuration fuses for setting PWM options
JP2003244966A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
DE10215822B4 (de) * 2002-04-10 2013-03-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Umrichtersystem und Verfahren
US6809589B2 (en) * 2002-06-13 2004-10-26 Engim, Inc. Low voltage large swing/high linearity analog buffer with servo amplifier and feedback loop
ITPR20020037A1 (it) * 2002-07-26 2004-01-26 Zapi S P A Procedimento per misurare le correnti di fase di un dispositivo per il controllo di motori elettrici realizzato in tecnologia ims o affine i
US7049767B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-23 International Rectifier Corporation High voltage offset detection circuit and method
JP4066914B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-26 富士電機システムズ株式会社 モータ駆動制御装置
US20050091060A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Wing Thomas W. Hearing aid for increasing voice recognition through voice frequency downshift and/or voice substitution
US7015673B1 (en) 2004-01-08 2006-03-21 John Kernkamp Method and apparatus for reducing generated heat in three-phase motors driving air circulation fans in large industrial refrigerators and freezers
JP4647266B2 (ja) * 2004-09-08 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 インバータ装置、集積回路チップ及び車両駆動装置
US7959565B2 (en) * 2004-11-30 2011-06-14 Perigen, Inc. Method and apparatus for estimating a likelihood of shoulder dystocia
US7963916B2 (en) * 2004-11-30 2011-06-21 Perigen, Inc. Method and apparatus for estimating a likelihood of shoulder dystocia
DE102005023652B3 (de) * 2005-05-23 2006-08-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit Fehlererkennung zur Ansteuerung von Leistungshalbleiterschaltern und zugehöriges Verfahren
CN101374694B (zh) * 2006-02-17 2010-12-15 三菱电机株式会社 车辆用设备和用于此设备的通信接口电路
JP4678340B2 (ja) * 2006-06-19 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 荷電粒子供給装置
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
JP2009065485A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp スイッチング制御装置及びモータ駆動装置
TWI357715B (en) * 2008-04-23 2012-02-01 Leadtrend Tech Corp Motor control circuit and related operation method
WO2011123443A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Ramu, Inc. High density windings for a concentric wound electrical machine stator
TWI436561B (zh) * 2011-08-23 2014-05-01 Amiccom Electronics Corp 高效能驅動電路
JP2013158093A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換装置
CN104904108B (zh) * 2013-06-25 2017-06-30 富士电机株式会社 信号传递电路
JP2016208585A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6579031B2 (ja) * 2016-04-26 2019-09-25 株式会社デンソー 信号伝達回路
WO2017192059A1 (ru) * 2016-05-04 2017-11-09 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Устройство для получения высоковольтного импульсного напряжения
JP6753301B2 (ja) * 2016-12-19 2020-09-09 三菱電機株式会社 駆動回路
DE102017204802A1 (de) 2017-03-22 2018-09-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung, Halbleiterschalter-Modul, Steuergerät und Verfahren zur Überwachung und Diagnose eines Halbleiterschalters
US10581351B2 (en) * 2018-01-24 2020-03-03 Texas Instruments Incorporated Method to reduce the commutation loss in a motor inverter
JP7076404B2 (ja) * 2019-06-18 2022-05-27 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体パッケージ
TWI768526B (zh) * 2020-10-30 2022-06-21 茂達電子股份有限公司 三相馬達驅動電路及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813672C2 (de) * 1987-05-08 1993-10-07 Siemens Ag Wechselrichter für eine induktive Last
JP2776517B2 (ja) * 1988-09-26 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0783619B2 (ja) 1988-12-15 1995-09-06 松下電工株式会社 インバータ駆動装置
US5261025A (en) * 1989-01-19 1993-11-09 Curtis Instruments, Inc. Method and apparatus for DC motor speed control
JPH03169273A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
JP2513874B2 (ja) * 1989-12-28 1996-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2812528B2 (ja) * 1990-03-20 1998-10-22 株式会社日立製作所 インバータ回路
JPH03280619A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Mitsubishi Electric Corp パワー素子駆動回路
JP2629429B2 (ja) * 1990-10-04 1997-07-09 富士電機株式会社 Mosトランジスタ
JP3259283B2 (ja) * 1991-04-05 2002-02-25 株式会社日立製作所 インバータ装置及びその信号レベル変換回路
JPH04364375A (ja) 1991-06-11 1992-12-16 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP3217391B2 (ja) * 1991-07-01 2001-10-09 株式会社東芝 電力変換装置
US5136469A (en) * 1991-07-17 1992-08-04 Stryker Corporation Powered surgical handpiece incorporating sealed multi semiconductor motor control package
JP3296588B2 (ja) 1992-05-11 2002-07-02 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
US5345160A (en) * 1993-06-02 1994-09-06 Henri Corniere Variable frequency control system for single phase induction motors
JP3325697B2 (ja) 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
JPH11288588A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP3493313B2 (ja) * 1998-12-07 2004-02-03 シャープ株式会社 負電圧レベルシフタ回路および不揮発性半導体記憶装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698899A (en) * 1995-11-30 1997-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with first and second sealing resins
US5747876A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor module
US5814878A (en) * 1995-11-30 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5773883A (en) * 1996-01-09 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor module
US6002166A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP0881680A4 (en) * 1996-11-28 2000-11-29 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR DEVICE
EP0910121A4 (en) * 1996-11-28 2000-12-06 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2002019558A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Denso Corp コンデンサの電荷制御回路及びマイクロコンピュータ
US8232629B2 (en) 2006-08-30 2012-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9129979B2 (en) 2006-08-30 2015-09-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2009017728A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流電流発生回路
JP2011147307A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
US9166494B2 (en) 2010-01-18 2015-10-20 Daikin Industries, Ltd. Power converter
WO2011086804A1 (ja) 2010-01-18 2011-07-21 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2011151872A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
WO2011089945A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2011089800A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US8830704B2 (en) 2010-01-19 2014-09-09 Daikin Industries, Ltd. Power converter
US8891260B2 (en) 2010-01-19 2014-11-18 Daikin Industries, Ltd. Power converter with voltage fluctuation suppression in switching elements
JP2012147040A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 電子装置
JP2014045555A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kito Corp 電動機およびこの電動機を有する電気チェーンブロック
JP2015117119A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置並びにそれを用いたエレベーター
JP2017034079A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019216137A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2021039415A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置
JP2021040365A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置
WO2022162827A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空調機
JPWO2022162827A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
US6724169B2 (en) 2004-04-20
DE69510100D1 (de) 1999-07-15
US6005366A (en) 1999-12-21
US20030030394A1 (en) 2003-02-13
DE69510100T2 (de) 2000-03-09
EP0664595A3 (en) 1997-04-23
JP3325697B2 (ja) 2002-09-17
EP0664595B1 (en) 1999-06-09
EP0664595A2 (en) 1995-07-26
US6522098B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325697B2 (ja) パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
KR100323867B1 (ko) 단안정게이트구동장치용부트스트랩다이오드와직렬로연결된저항을갖는전력회로
KR101863014B1 (ko) 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로
US6664822B2 (en) Driving device having dummy circuit
US6538481B1 (en) Driving control device, power converting device, method of controlling power converting device and method of using power converting device
US7323912B2 (en) Half-bridge driver and power conversion system with such driver
EP3687066B1 (en) Low power cycle to cycle bit transfer in gate drivers
KR20080074875A (ko) 반도체 스위치의 갈바닉 절연식 제어를 위한 회로 장치 및방법
US5706189A (en) Method of driving a power converter
JP3259283B2 (ja) インバータ装置及びその信号レベル変換回路
JP3052792B2 (ja) インバータ装置
JP4831876B2 (ja) パワー半導体スイッチを駆動するための半導体構成品
EP1519476B1 (en) Power controlling apparatus
JP2006333458A (ja) 故障応答機能を備えた、パワー半導体スイッチを駆動するための回路装置、並びにそれに付属する方法。
JP3477733B2 (ja) 充電装置
KR100985335B1 (ko) 비대칭 펄스폭변조 방식의 하프브리지 직류-직류 컨버터
JP2003235260A (ja) 2重化電源システム
JP6772810B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
US20220231598A1 (en) Power transitioning circuit for dc-dc converter
JP4218221B2 (ja) 電力変換器の駆動回路
JP3235337B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
KR200287249Y1 (ko) 전력변환기 드라이브 회로
US8054659B2 (en) Power supply with reduced switching losses by blocking a feedback comparator&#39;s control signal
JPH05344749A (ja) インバータ駆動回路
KR20030092153A (ko) 전력변환기 드라이브 회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term