JP3699663B2 - インバータ制御方法およびその装置 - Google Patents

インバータ制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699663B2
JP3699663B2 JP2001155477A JP2001155477A JP3699663B2 JP 3699663 B2 JP3699663 B2 JP 3699663B2 JP 2001155477 A JP2001155477 A JP 2001155477A JP 2001155477 A JP2001155477 A JP 2001155477A JP 3699663 B2 JP3699663 B2 JP 3699663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
capacitor
phase
inverter
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001155477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354826A (ja
Inventor
勲 高橋
広之 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001155477A priority Critical patent/JP3699663B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR10-2003-7001021A priority patent/KR20030065456A/ko
Priority to ES02730691T priority patent/ES2398743T3/es
Priority to EP02730691A priority patent/EP1396927B1/en
Priority to CNB028018443A priority patent/CN100464487C/zh
Priority to PCT/JP2002/004969 priority patent/WO2002095918A1/ja
Priority to US10/478,411 priority patent/US7053569B2/en
Publication of JP2002354826A publication Critical patent/JP2002354826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699663B2 publication Critical patent/JP3699663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/05Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for both the rotor and the stator circuits, the frequency of supply to at least one circuit being variable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はインバータ制御方法およびその装置に関し、さらに詳細にいえば、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するための方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から知られているように、インバータ回路はトランジスタのスイッチング制御により直流電源を可変周波数、可変電圧の交流電力に高効率に変換する回路である。
【0003】
そして、インバータ回路は、例えば、モータの回転数やトルクを制御する必要のある家電機器や産業機器に広く応用されている。
【0004】
また、一般には、交流電源を直流電源に変換するために回路構成が簡単なダイオードブリッジ回路が採用され、整流後の電圧リプルを除去するために大容量の平滑用コンデンサが使用されている。
【0005】
そして、この場合には、電源側の力率低下や高調波の増大などの不都合が発生するため、このような不都合の発生を防止し、もしくは抑制するために、ダイオードブリッジ回路の入力側もしくは直流側にインダクタンスの大きな力率改善リアクトルを接続する(図18参照)。
【0006】
また、最近では、電源力率や電源高調波に対する特性の高性能化を目的として、スイッチングトランジスタおよびダイオードなどからなるチョッパをダイオードブリッジ回路の直流側に設けることが提案されている(図20参照)。
【0007】
このようなインバータ回路を採用した場合には、大容量の平滑用コンデンサ、力率改善リアクトルが必要であり、これらを採用することに伴ってサイズが大型化し、しかもコストアップを招いてしまうという不都合がある。
【0008】
また、電源高調波特性の高性能化を達成するためにはチョッパ回路が必要であり、さらなるコストアップを招いてしまうという不都合がある。
【0009】
さらに、大容量の平滑用コンデンサとしては一般的に電解コンデンサが採用されるので、電解コンデンサの寿命が短いことに起因してダイオードブリッジ回路を含むインバータ回路の寿命が短くなり、しかも電解コンデンサの温度特性に起因してダイオードブリッジ回路を含むインバータ回路の使用環境が制約されるという不都合がある。
【0010】
このような不都合を解消するために、整流部の大容量な平滑用コンデンサを省略し、d軸電流を電源周波数の2倍周波で変化させ、弱め界磁制御によりモータ端子電圧を低下させ、これにより、直流電圧が脈動し、大きく低下した場合にも、モータ電流を流し込めるようにし、インバータ入力(整流回路入力)の電流通電幅を広げることによって、高入力力率化、および電源高調波特性の高性能化を達成するようにしたインバータ制御方法(「高入力力率のダイオード整流回路を持つPMモータのインバータ制御法」、高橋勲、平成12年電気学会全国大会、p1591参照、以下、論文1と略称する)が提案されている。
【0011】
この方法を採用すれば、整流回路に接続されたインバータ出力を所望の波形に制御することにより、整流回路の入力力率を向上でき、さらには、電源高調波の低減も期待でき、従来これらを達成するために必要とされていた大容量電解コンデンサ、リアクトル、チョッパを不要にすることができる。
【0012】
また、論文1をベースとした制御方法として、例えば、「IPMモータの弱め界磁を利用した高効率インバータ制御方法」、芳賀仁、高橋勲、平成13年電気学会全国大会、p.1214(以下、論文2と略称する)も提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図18の構成のインバータ回路を採用した場合には、ダイオードブリッジ整流回路により交流電源を整流し、これを大容量な電解コンデンサ(例えば、モータ容量2.2kWでは2000μF程度)により平滑している。そして、この平滑出力はモータ駆動用のインバータに供給される。
【0014】
また、家庭用機器にインバータ回路を採用する場合には、力率改善のために、整流回路とコンデンサとの間、もしくは交流電源と整流回路との間にリアクトル(コンデンサ容量が2000μFの場合、3.5mH程度)が接続される。
【0015】
図19は図18のインバータ回路の直流電圧(電解コンデンサ両端電圧)Vdc、電源電流(交流電源から整流回路に流れ込む電流)i1、整流回路により整流されて得られる電源電圧の絶対値|v1|、電源電流i1の基本波成分を示す図である。ただし、電源電圧の絶対値|v1|、電源電流i1の基本波成分は直接的にインバータ回路から測定できるものではない。
【0016】
また、図19中Φは電源電圧v1と電源電流i1の基本波との間の位相差、すなわち力率を示している。
【0017】
図18のインバータ回路の力率cosΦは最大80%程度(Φ=37°)と低い。また、図19に示すように、交流電圧の絶対値|v1|の振幅が平滑された電解コンデンサ両端電圧vdcを越えた場合に、整流回路のダイオードがオン動作し、電源電流i1が流れ込むため、電源電流i1の波形が歪み、そして、図示していないが、電源電流i1の調波解析により得られる低次高調波(3次、5次、7次など)成分の振幅が特に大きい。そして、低次高調波を除去するフィルタ回路には、インダクタンス値の大きなリアクトルなどが必要となり、コストアップやインバータ装置全体のサイズを大型化するなどの不都合がある。
【0018】
図20のインバータ回路は、トランジスタTcおよびダイオードDcを含むチョッパ回路をさらに接続してなるものであり、このトランジスタTcをオン制御することによって、図18のインバータ回路では電源電流i1が流れ込まなかった期間(電解コンデンサ両端電圧vdcが交流電圧の絶対値|v1|の振幅より大きい期間)についても電流を流し込める。そして、トランジスタTcのオンデューティーを適切に制御することで電源電流i1を正弦波状にすることができる。なお、コンデンサからトランジスタTc側への電流逆流はダイオードDcにより防止される。
【0019】
しかし、図20のインバータ回路は、図18のインバータ回路と比較して、トランジスタTcおよびダイオードDcのみならず、トランジスタTcを制御する回路が必要になるので、特にコストが重視される家電機器での採用が困難になってしまう。
【0020】
図21はこれらの不都合を解消するために論文1で示されたインバータ回路を示す図である。
【0021】
図21のインバータ回路が図18のインバータ回路と異なる点は、大容量電解コンデンサに代えて、小容量のコンデンサ(例えば、1/100程度の容量のコンデンサ)を採用した点のみである。
【0022】
図21のインバータ回路(以下、これをコンデンサレスインバータ回路と称する)を採用した場合には、コンデンサの容量が極めて小さいため、インバータを介してモータに流れる電流を適切に制御すると、図22に示すように、ほぼ電源電圧の絶対値|v1|に沿って、Vmax(電源電圧v1の最大値)からモータが発生する誘起電圧に対応して定まるVminまで変動する。ここで、Vminはモータの界磁制御により調整することができる。
【0023】
この結果、電源電流i1の波形歪みは図19の場合と比較して小さくなる。
【0024】
電源電流i1の流れる期間をθとすると、力率cosΦは、数1により算出できる。
【0025】
【数1】
Figure 0003699663
【0026】
数1から、Vmax/Vmin{=cos(θ/2)}>2の場合、力率(cosΦ)は97%以上になる。
【0027】
図23は、図21のインバータ回路によりIPMモータを制御し、所望の性能を得るために論文2で示された制御方法を実施するためのインバータ制御装置の構成を示すブロック図である。
【0028】
このインバータ制御装置は、速度指令ωm*とモータ実速度ωmとの偏差を入力としてPI演算(比例・積分演算)を行って値|iq*|を出力するPI演算部111と、電源電圧V1を入力として、これに同期した信号sin2θ1を出力するsin2θ1発生部112と、信号sin2θ1と値|iq*|との積をとり、q軸電流指令iq*として出力する乗算器113とを含むq軸電流指令演算部110を有している。
【0029】
そして、直流電圧vdc、q軸電流iq、モータ実速度ωmを入力として数2の演算を行ってd軸電流指令id*を出力するid*演算部114と、dq軸電流指令id*、iq*とdq軸実電流id、iqとの偏差を入力としてPI演算を行って第1のdq軸電圧指令vd*’、vq*’を出力するd軸用、q軸用のPI演算部115、116と、第1のdq軸電圧指令vd*’、vq*’を入力として数3の演算を行って第2のdq軸電圧指令vd*、vq*を出力する非干渉制御部117とを有している。なお、λaは速度起電圧定数、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、nは極対数である。
【0030】
【数2】
Figure 0003699663
【0031】
【数3】
Figure 0003699663
【0032】
図23に示すインバータ制御装置を採用すれば、q軸電流をiq*・sin2θ1と制御することで、図22に示す電源電流i1を得ることができると考えられていた。
【0033】
図24は、モータの界磁制御により直流電圧(コンデンサ両端電圧)vdcをVmaxから0に制御した場合の波形を示す図である。便宜上、位相θ2を、直流電圧vdcの最大値をとる位相を0°(360°)としてフーリエ変換を行うと、数4となる。
【0034】
【数4】
Figure 0003699663
【0035】
また、直流電圧vdcの交流成分によりコンデンサに流れる電流振幅の大きさは数5となる。
【0036】
【数5】
Figure 0003699663
【0037】
さて、Vmax=283V(電源電圧実効値=200V、電源周波数50Hz)の場合、電源周波数の2倍周波数成分(数4のn=1)の振幅Vdch1は120Vになる。
【0038】
また、コンデンサ容量を従来の1/100の20μFに選ぶと、数5からその電流の大きさは、|ich1|=1.5Aとなる。そして、位相は図24に示すとおりとなる。
【0039】
図25は、論文2で考えられていた理想的な制御波形(直流電圧vdcを0からVmaxで調整できたときの電源電流i1)と、コンデンサ電流ich1と、論文2の制御のみを行った場合、すなわち、コンデンサ電流ich1の補償がない場合に得られる電源電流波形の歪みを示している。なお、実際にはich2、ich3、・・・も流れるが、ここでは便宜上、図示を省略している。
【0040】
すなわち、図21のインバータ制御装置では、直流電圧vdcが大きく脈動し、振幅の大きな交流成分を含むため、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流ich1、ich2、ich3、・・・が生じ、電源電流波形を歪ませてしまう。
【0041】
したがって、このコンデンサ電流を補償しなければ、電源電流(入力電流)i1の高調波を少なく制御する(理想的には正弦波となるように制御する)ことができないという不都合があった。
【0042】
【発明の目的】
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、電源から単相整流回路を介して、コンデンサに流れ込む電流を抑制するように制御できるインバータ制御方法およびその装置を提供することを目的としている。
【0043】
【課題を解決するための手段】
請求項1のインバータ制御方法は、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するに当たって、電源から単相整流回路を介して、コンデンサに流れ込む電流を抑制すべく制御を行う方法である。
【0044】
請求項2のインバータ制御方法は、電源から単相整流回路を介して、コンデンサに流れ込む電流を抑制すべくモータを制御する方法である。
【0045】
請求項3のインバータ制御方法は、電源から単相整流回路を介して、コンデンサに流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御する方法である。
【0046】
請求項4のインバータ制御装置は、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するものであって、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制する抑制手段を含むものである。
【0047】
請求項5のインバータ制御装置は、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するものであって、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべく制御を行う制御手段を含むものである。
【0048】
請求項6のインバータ制御装置は、前記制御手段として、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべくモータを制御するものを採用するものである。
【0049】
請求項7のインバータ制御装置は、前記制御手段として、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御するものを採用するものである。
【0050】
請求項8のインバータ制御装置は、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するものであって、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込むコンデンサ電流を演算するコンデンサ電流演算手段と、得られたコンデンサ電流をトルク分電流から減算することによりトルク分電流を補正するトルク分電流補正手段とを含むものである。
【0051】
請求項9のインバータ制御装置は、前記コンデンサ電流演算手段として、電源電流の調波分析演算を行うものを採用するものである。
【0052】
請求項10のインバータ制御装置は、前記調波分析の結果として、電源の2倍周波数の成分を採用するものである。
【0053】
請求項11のインバータ制御装置は、前記コンデンサ電流演算手段として、記憶したパターンに基づいてコンデンサ電流を出力するものを採用するものである。
【0054】
請求項12のインバータ制御装置は、記憶したパターンに基づいて出力するコンデンサ電流を直流電圧検出値に基づいて補正する補正手段をさらに含むものである。
【0055】
請求項13のインバータ制御装置は、前記制御手段として、トルク分電流の位相を遅れ位相に設定する位相設定手段を含むものを採用するものである。
【0056】
【作用】
請求項1のインバータ制御方法であれば、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するに当たって、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべく制御を行うのであるから、電源電流の高調波を少なくすることができる。
【0057】
請求項2のインバータ制御方法であれば、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべくモータを制御するのであるから、モータのトルク制御、モータの速度制御などを行うことによって請求項1と同様の作用を達成することができる。
【0058】
請求項3のインバータ制御方法であれば、電源から単相整流回路を介してコンデンサに流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御するのであるから、トルクもしくはトルク分電流を制御することによって請求項1と同様の作用を達成することができる。
【0059】
請求項4のインバータ制御装置であれば、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するに当たって、抑制手段によって、電源から単相整流回路を介して流れ込む電流を抑制することができる。
【0060】
したがって、電源電流の高調波を少なくすることができる。
【0061】
請求項5のインバータ制御装置であれば、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するに当たって、制御手段によって、電源から単相整流回路を介して流れ込む電流を抑制すべく制御を行うことができる。
【0062】
したがって、電源電流の高調波を少なくすることができる。
【0063】
請求項6のインバータ制御装置であれば、前記制御手段として、電源から単相整流回路を介して流れ込む電流を抑制すべくモータを制御するものを採用するのであるから、モータのトルク制御、モータの速度制御などを行うことによって請求項5と同様の作用を達成することができる。
【0064】
請求項7のインバータ制御装置であれば、前記制御手段として、電源から単相整流回路を介して流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御するものを採用するのであるから、トルクもしくはトルク分電流を制御することによって請求項5と同様の作用を達成することができる。
【0065】
請求項8のインバータ制御装置であれば、単相整流回路と3相インバータとを含み、単相整流回路の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路の出力端子間に接続されるコンデンサの容量を設定し、3相インバータの出力電圧または出力電流をモータに供給すべく3相インバータを制御するに当たって、コンデンサ電流演算手段により、電源から単相整流回路を介して流れ込むコンデンサ電流を演算し、トルク分電流補正手段により、得られたコンデンサ電流をトルク分電流から減算してトルク分電流を補正することができる。
【0066】
したがって、コンデンサ電流を打ち消して電源電流の高調波を少なくすることができる。
【0067】
請求項9のインバータ制御装置であれば、前記コンデンサ電流演算手段として、電源電流の調波分析演算を行うものを採用するのであるから、請求項8と同様の作用を達成することができる。
【0068】
請求項10のインバータ制御装置であれば、前記調波分析の結果として、電源の2倍周波数の成分を採用するのであるから、演算負荷を低減できるほか、請求項9と同様の作用を達成することができる。
【0069】
請求項11のインバータ制御装置であれば、前記コンデンサ電流演算手段として、記憶したパターンに基づいてコンデンサ電流を出力するものを採用するのであるから、演算負荷を低減できるほか、請求項8と同様の作用を達成することができる。
【0070】
請求項12のインバータ制御装置であれば、記憶したパターンに基づいて出力するコンデンサ電流を直流電圧検出値に基づいて補正する補正手段をさらに含むのであるから、コンデンサ電流を精度よく演算することができるほか、請求項11と同様の作用を達成することができる。
【0071】
請求項13のインバータ制御装置であれば、前記制御手段として、トルク分電流の位相を遅れ位相に設定する位相設定手段を含むものを採用するのであるから、簡単にコンデンサ電流の補償を行うことができるほか、請求項7と同様の作用を達成することができる。
【0072】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、この発明のインバータ制御方法およびその装置の実施の態様を詳細に説明する。
【0073】
図1はこの発明のインバータ制御装置を含む制御システムを概略的に示す図である。
【0074】
この制御システムは、交流電源1を入力とするダイオード全波整流回路(単相整流回路)2と、ダイオード全波整流回路2の出力端子間に接続された小容量コンデンサ(例えば、フィルムコンデンサ)3と、ダイオード全波整流回路2の出力電圧を入力とするインバータ(3相インバータ)4と、インバータ4の出力が固定子巻線5aに供給されるIPMモータ5と、IPMモータ5の回転子5bの回転位置(磁極位置)を検出する位置検出部5cと、モータ電流を検出するモータ電流検出部5dと、ダイオード全波整流回路2の入力電圧を検出する入力電圧検出部2aと、ダイオード全波整流回路2の電源電流を検出する電源電流検出部2bと、ダイオード全波整流回路2の出力側における電圧を検出する直流電圧検出部2cと、入力電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部2dと、位置検出信号、モータ電流、ゼロクロス検出信号、電源電流、直流電圧、および外部から与えられる速度指令ω*もしくはq軸電流振幅指令Iqm*を入力として所定の制御演算を行って制御信号を出力する制御マイコン6と、制御信号を入力としてスイッチング信号を出力し、インバータ4の各スイッチングトランジスタに供給するベース駆動回路6aとを有している。
【0075】
先ず、図1の制御システムのコンデンサ3の容量を0に設定した場合の制御法を考える。
【0076】
図1中のモータ効率をηM、主回路効率(整流回路とインバータとの効率)をηINVとすると、インバータ瞬時入力p1とモータ瞬時出力pmとの間に数6の関係が成り立つ。
【0077】
【数6】
Figure 0003699663
【0078】
また、モータ瞬時出力pmはモータ速度ωm、トルクτmにより数7として表すことができる。
【0079】
【数7】
Figure 0003699663
【0080】
インバータ瞬時入力p1は、力率を100%と仮定すると電源電圧v1、電源電流i1により数8として表すことができる。
【0081】
【数8】
Figure 0003699663
【0082】
ここで、tは時間、ω1は電源角周波数、V1、I1はそれぞれ電源電圧と電流の実効値である。
【0083】
ここで、モータ効率ηM、主回路効率ηINVはインバータの波形制御法やモータ出力に応じて変化するが、各動作点では一定であり、以下の議論で式を簡素化するために、それぞれの値を100%と仮定する。さらに、モータ回転数ωmを一定とすれば、数6から数8により、数9に基づいてモータトルクを電源周波数の2倍で変動するように制御することができれば、インバータ電源電流は正弦波(歪みのない波形)で、力率100%の制御を達成することができる。
【0084】
【数9】
Figure 0003699663
【0085】
なお、数9に基づいてモータのトルク制御を行えば、電源周波数の2倍周波のトルクリプルに伴う速度リプルが発生するが、イナーシャの効果によりその大きさは高速回転時には無視できる程に小さくなる。
【0086】
例として、小形空気調和機用に使われている圧縮機メカとモータの慣性モーメント:0.5×10-3kgm2について電源周波数50Hzの場合で試算してみると、平均トルク2Nm(すなわち、トルクリプル振幅Tm/2=2Nm)において速度リプルの振幅は1rpsとなる。モータ回転数を60rpsに制御した場合の速度リプルは約1.6%程度であった。これにより、速度は一定と仮定できることを確認している。
【0087】
一方、コンデンサの容量が0でない場合については、数9のように制御するだけでは数5で与えられるコンデンサ電流icによる電源電流の歪みが発生する。
【0088】
この不都合を解消させるためには、数9により制御を行う場合には、コンデンサ電流icを除去するためのフィルタを入力側に設ければよい。この場合には、コンデンサ電流icを除去(抑制)するよう、フィルタにより結果的に制限される。
また、電源電流の歪みを制御により解消する場合には、電源電流に重畳されたコンデンサ電流icを抑制すべく、モータトルクもしくはモータ速度を制御すればよい。
【0089】
そして、制御の構成方式としては、
a)数9のトルク発生時に、コンデンサ容量が0の場合に流れる理想的な電源電流i1’を数6から数8により算出し、この算出結果に電源電流i1の検出値が追従するようにフィードバック制御する方式、および
b)コンデンサ電流icと逆相となるような電流が流れるようにトルクτcもしくはトルク分電流を設定し、フィードフォワード制御する方式
が考えられる。
【0090】
以下、トルクを制御する場合の実施態様に基づいて詳細に説明する。
【0091】
図2はこの発明のインバータ制御装置の一実施態様の要部を示すブロック図である。なお、このインバータ制御装置はフィードバック制御を行うためのものである。
【0092】
このインバータ制御装置は、従来のコンデンサレスインバータを制御すべく仮のトルク指令もしくはトルク分電流指令を出力する従来コンデンサレスインバータ制御部11と、モータトルクτm、モータ回転数ωm、電源電圧v1、係数ηを入力として数10の演算を行って電源電流i1を算出し、電源電流指令値i1*として出力するi1*演算部12と、電源電流指令値i1*と実電流i1とを入力として、両者の偏差が0になるような演算(例えば、PI演算)を行って補正用のトルク指令もしくはトルク分電流指令を出力するフィードバック演算部13と、従来コンデンサレスインバータ制御部11からの仮のトルク指令もしくはトルク分電流指令からフィードバック演算部13が出力する補正用のトルク指令もしくはトルク分電流指令を減算して最終的なトルク指令もしくはトルク分電流指令を得る減算部14とを有している。
【0093】
【数10】
Figure 0003699663
【0094】
上記の構成のインバータ制御装置の作用は次のとおりである。
【0095】
数9のトルクになるような制御を行った場合の電源電流i1は、数6から数8を用いて、数10となる。そして、これを電源電流の指令値i1*とし、これと実電流i1との偏差が0となるような制御(例えば、PI制御)を行って補正用のトルク指令もしくはトルク分電流指令を得、これを用いて仮のトルク指令もしくはトルク分電流指令を補正することにより、コンデンサ電流を抑制するようにトルクもしくはトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0096】
なお、数10中、係数ηは、主回路効率やモータ効率、力率を考慮するための定数であり、歪みを皆無にするためには、負荷トルクや回転数に応答して変化させてもよいが、制御演算処理を簡単化するために、例えば、応用機器の運転条件を加味して、代表的な負荷条件における値で代表させることができる。
【0097】
図3はこの発明のインバータ制御装置の他の実施態様を示すブロック図である。
【0098】
このインバータ制御装置は、速度指令ωm*とモータ実速度ωmとの偏差を入力としてPI演算(比例・積分演算)を行って値|iq*|を出力するPI演算部21と、電源電圧v1を入力として、これに同期した信号sin2θ1を出力するsin2θ1発生部22と、信号sin2θ1と値|iq*|との積をとり、q軸電流指令iq*として出力する乗算器23と、直流電圧vdc、q軸電流iq、モータ実速度ωmを入力として数2の演算を行ってd軸電流指令id*を出力するid*演算部24と、dq軸電流指令id*、iq*とdq軸実電流id、iqとの偏差を入力としてPI演算を行って第1のdq軸電圧指令vd*’、vq*’を出力するd軸用、q軸用のPI演算部25、26と、第1のdq軸電圧指令vd*’、vq*’を入力として数3の演算を行って第2のdq軸電圧指令vd*、vq*を出力する非干渉制御部27とを有している。なお、上記の構成は従来のインバータ制御装置の構成と同様である。
【0099】
そして、平均トルクTm、直流電圧の最大値Vmax、係数ηを入力として数10の演算を行い、電源電流指令値i1*を出力するi1指令演算部28と、電源電流指令値i1*を実電流i1から減算する減算部29と、減算部29の出力を入力としてP演算を行って補正用のq軸電流を出力するP演算部20とを有している。また、q軸電流指令iq*とq軸実電流iqとの偏差から、補正用のq軸電流を減算してPI演算部26に供給するようにしている。
【0100】
したがって、このインバータ制御装置を採用した場合にも、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0101】
図4はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。なお、このインバータ制御装置は、フィードフォワード制御を行うためのものである。
【0102】
このインバータ制御装置は、従来のコンデンサレスインバータを制御すべく仮のトルク指令もしくはトルク分電流指令を出力する従来コンデンサレスインバータ制御部11と、電源電流i1または直流電圧vdcを入力としてコンデンサ電流icを演算するコンデンサ電流演算部31と、コンデンサ電流ic、係数η、電源電圧V1、およびモータ回転数ωmを入力として、コンデンサ電流icを補正用のトルク指令またはトルク分電流指令に換算する換算部32と、従来コンデンサレスインバータ制御部11からの仮のトルク指令もしくはトルク分電流指令から換算部32が出力する補正用のトルク指令もしくはトルク分電流指令を減算して最終的なトルク指令もしくはトルク分電流指令を得る減算部33とを有している。
【0103】
図4のインバータ制御装置の作用は次のとおりである。
【0104】
フィードフォワード制御を行う場合には、数9を数11と書き換え、コンデンサ電流icとは逆相になるようなトルクτcをトルク指令に重畳すればよい。
【0105】
【数11】
Figure 0003699663
【0106】
このとき、トルクτcは数6から数8により数12とすればよい。
【0107】
【数12】
Figure 0003699663
【0108】
さらに詳細にいえば、コンデンサ容量が0でない場合の電源電流i1は数13と記すことができる。
【0109】
【数13】
Figure 0003699663
【0110】
ここで、i1’はコンデンサ容量が0の場合の電源電流であり、数10で与えられる。また、sign()は符号を返す関数である。
【0111】
数13を数8に代入し得られた結果のうち、コンデンサ電流icを含む電力項に対し、これを打ち消すトルクは数6と数7の関係から数12となる。
【0112】
ここで、係数ηは、主回路効率やモータ効率、力率を考慮するための定数であり、歪みを皆無にするためには、負荷トルクや回転数に応答して変化させてもよいが、制御演算処理を簡単化するために、例えば、応用機器の運転条件を加味して、代表的な負荷条件における値で代表させることができる。
【0113】
次に、電流制御によりトルクを制御する場合について、論文2で示されたIPMモータを例に示す。IPMモータのトルクτmは、数14と表すことができる。
【0114】
【数14】
Figure 0003699663
【0115】
数14中の(Ld−Lq)・idの項はd軸電流により変化するが、簡単のためにd軸電流の変化幅が小さく、トルクはq軸電流に比例すると仮定すれば、数9と数14からは従来制御で示されたq軸電流指令iq*(数15参照)が得られる。
【0116】
【数15】
Figure 0003699663
【0117】
一方、これに対して、図4のインバータ制御装置は、数11から数14を用い得られる数16によりq軸電流指令iq*を算出している。
【0118】
【数16】
Figure 0003699663
【0119】
数16中、第2項がコンデンサ電流を補償するためのトルク分電流である。また、Id0は電源波形の1/2〜10周期程度のd軸電流の移動平均値である。
【0120】
したがって、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0121】
なお、図4では電源電流i1もしくは直流電圧vdcの検出値からコンデンサ電流icを算出する構成を採用しているが、コンデンサ電流icを直接検出するように電流センサを設け、その検出値を直接、換算部32に供給してもよい。
【0122】
図5はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様を示すブロック図である。
【0123】
このインバータ制御装置が図3のインバータ制御装置と異なる点は、i1指令演算部28、減算部29、およびP演算部20に代えて、電源電流i1または直流電圧vdcを入力としてコンデンサ電流icを演算するコンデンサ電流演算部31と、コンデンサ電流ic、電源電圧v1、およびモータ回転数ωmを入力として、コンデンサ電流icを補正用のトルク指令またはトルク分電流指令に換算するコンデンサ電流補償演算部32’とを採用した点のみである。
【0124】
したがって、このインバータ制御装置においても、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0125】
図6はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【0126】
このインバータ制御装置は、FFT(調波分析)演算部31aおよび波形発生部31bで図5のコンデンサ電流演算部31を構成している。
【0127】
前記FFT演算部31aは、絶対値演算部31fにより算出された電源電流の絶対値|i1|および電源電圧の絶対値位相θ2(=2・θ1){なお、θ2は図25のように電源電圧の絶対値|v1|のピーク点を0位相としている}を入力としてFFT演算を行い、コンデンサ電流icに対応する−sinθ2と同相な高調波ich1、ich2、・・・の振幅成分|ich1|、|ich2|、・・・を出力する。前記波形発生部31bは、高調波ich1、ich2、・・・の振幅成分|ich1|、|ich2|、・・・と電源電圧の絶対値位相θ2を入力として数17によりコンデンサ電流icを発生する。
【0128】
【数17】
Figure 0003699663
【0129】
したがって、このインバータ制御装置を採用すれば、コンデンサ電流icを正確に算出することができ、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0130】
図7はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【0131】
このインバータ制御装置が図6のインバータ制御装置と異なる点は、波形発生部31bに代えて、電源の2倍周波数の高調波ich1の振幅成分|ich1|および電源電圧の絶対値位相2・θ1のみを入力としてコンデンサ電流icを発生する波形発生部31cを採用した点のみである。もちろん、FFT演算部31aとして、電源の2倍周波数の成分のみを出力するものを採用することができる。
【0132】
数4から分かるように、直流電圧vdcの高調波振幅は調波次数nの増加に従って減少するのであるから、図7に示すようにFFTを適用する次数を電源の2倍周波数のみにしてもかなり高精度にコンデンサ電流icを発生することができる。 したがって、このインバータ制御装置を採用すれば、演算負荷を大幅に低減してコンデンサ電流icをかなり正確に算出することができ、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0133】
図8はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【0134】
このインバータ制御装置が図6のインバータ制御装置と異なる点は、FFT演算部31aおよび波形発生部31bに代えて、コンデンサ電流パターン記憶部31dを採用した点のみである。
【0135】
前記コンデンサ電流パターン記憶部31dは、数5からコンデンサ電流icを予め演算して記憶し、電源電圧の絶対値位相2・θ1によりルックアップするものである。
【0136】
したがって、演算負荷を極小化してコンデンサ電流icを正確に算出することができ、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0137】
図9はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【0138】
このインバータ制御装置が図8のインバータ制御装置と異なる点は、コンデンサ電流パターン記憶部31dから出力されるコンデンサ電流ic’および直流電圧vdcの最大値vmaxと最小値vminとの差を入力として数18の演算を行ってコンデンサ電流を補正するコンデンサ電流補正部31eをさらに含む点のみである。
【0139】
【数18】
Figure 0003699663
【0140】
この構成のインバータ制御装置の作用を、図10を参照して説明する。
【0141】
図10(A)は界磁制御で直流電圧vdcの最小値をvminに設定した場合の直流電圧vdcの波形を、図10(B)は軽負荷時の直流電圧vdcの波形を、それぞれ示している。
【0142】
すなわち、図10から分かるように、負荷や制御状態によって直流電圧vdcの調波成分の振幅が変化する。
【0143】
そして、図9のインバータ制御装置においては、コンデンサ電流補正部31eによって数18の演算を行ってコンデンサ電流を補正するのであるから、負荷や制御条件に拘わらずコンデンサ電流を精度よく、しかも簡単な演算で得ることができ、コンデンサ電流を抑制するようにトルク分電流を制御することができ、ひいては電源電流の歪みを低減することができる。
【0144】
図11はこの発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【0145】
このインバータ制御装置が図3、図5のインバータ制御装置と異なる点は、電源電圧の位相θ1から補正用の位相(q軸電流位相指令)ξを減算して補正後の位相θを得てsin2θ発生部22に供給する減算部22aをさらに含む点のみである。
【0146】
この構成のインバータ制御装置の作用は次のとおりである。
【0147】
θが小さい場合には、cosθは1、sinθはθに、それぞれ近似できるので、数19の関係を得る。
【0148】
【数19】
Figure 0003699663
【0149】
数19の第2項はξを遅れ位相すなわち、負に設定すればコンデンサ電流icと逆相になり、その振幅はq軸電流位相指令の大きさ│ξ│により制御することができる。
【0150】
したがって、図11の構成を採用することによって、より簡便にコンデンサ電流icの補償を行うことができる。
【0151】
図12から図17は制御マイコン6における処理を説明するフローチャートである。
【0152】
図12は電源位相同期処理を説明するフローチャートであり、電源電圧の立ち上がり(入力電圧のゼロクロス検出信号の立ち上がり)に応答して処理が開始し、ステップSP1において位相角θ1(j)を0にセットし、そのまま元の処理に戻る。なお、ここで、および以下において、添え字(j)はサンプル点を識別するものである。
【0153】
図13は電源位相発生処理を説明するフローチャートであり、所定の割込周期Tsで起動され、ステップSP1において、位相角θ1(k−1)を入力し、ステップSP2において、θ1(k)=θ1(k−1)+Δθの演算を行って現在の位相角θ1(k)を発生し、そのまま元の処理に戻る。
【0154】
なお、前記定数Δθは、例えば、次のように設定する。
【0155】
電源周波数f1=50Hzの場合、sin演算処理上、θ1=3600を電源位相360°とし、割込周期Tsを200μsとすれば、Δθ(=θ1・f1・Ts)は36となる。
【0156】
図14は電流制御処理を説明するフローチャートであり、所定の割込周期Ts毎に行われる。
【0157】
ステップSP1において、回転位置信号θm(n)、回転速度ωm(n)、直流電圧vdc(n)、モータ電流iu(n)、iv(n)、iw(n)を入力し(なお、nは処理毎にインクリメントされる整数である)、ステップSP2において、3相→dq座標変換演算処理を行ってdq軸電流id(n)、iq(n)を算出し、ステップSP3において、dq軸指令電流演算処理を行い、ステップSP4において、dq軸電流指令Id(n)*、iq(n)*を入力し、ステップSP5において、εd(n)=id(n)*−id(n)、εq(n)=iq(n)*−iq(n)の演算を行ってdq軸電流偏差εd(n)、εq(n)を算出し、ステップSP6において、vd’(n)=Kpd・εd(n)+Kid・Σεd(n)、vq’(n)=Kpq・εq(n)+Kiq・Σεq(n)の演算を行ってdq軸電圧をPI演算し、ステップSP7において、非干渉制御演算[vd(n)=vd’(n)−Lq・iq(n)・n・ωm、およびvq(n)=vq’(n)+{λa+Ld・id(n)}・n・ωm]を行ってdq軸電圧指令vd(n)、vq(n)を算出し、ステップSP8において、d−q→3相座標変換演算処理を行って各相電圧指令vu(n)*、vv(n)*、vw(n)*を算出し、ステップSP9において、数20の演算を行って各相パルス幅τu(n+1)、τv(n+1)、τw(n+1)を算出し、PWMタイマに記憶し、そのまま元の処理に戻る。
【0158】
【数20】
Figure 0003699663
【0159】
次いで、図14のステップSP3の処理を説明する。
【0160】
図15は図14のステップSP3の従来の処理を説明するフローチャートである。
【0161】
ステップSP1において、電源位相θ1(n)、およびq軸電流平均値指令|iq(n)*|を入力し、ステップSP2において、iq(n)*=|iq(n)*|・sin2θ1(n)の演算を行ってq軸電流指令iq(n)*を算出し、ステップSP3において、id(n)*=−λa/Ld+(1/Ld)[{vdc/n/ωm(n)}2−{Lq・iq(n)}21/2の演算を行ってd軸電流指令id(n)*を算出し、そのまま元の処理に戻る。
【0162】
したがって、コンデンサ電流の補償を行うことができない。
【0163】
図16はこの発明による図14のステップSP3の処理の一例を説明するフローチャートである。
【0164】
ステップSP1において、電源位相θ1(n)、q軸電流平均値指令|iq(n)*|、およびコンデンサ電流ic(n)を入力し、ステップSP2において、iq(n)*=|iq(n)*|・sin2θ1(n)−icの演算を行ってq軸電流指令iq(n)*を算出し、ステップSP3において、id(n)*=−λa/Ld+(1/Ld)[{vdc/n/ωm(n)}2−{Lq・iq(n)}21/2の演算を行ってd軸電流指令id(n)*を算出し、そのまま元の処理に戻る。
【0165】
したがって、コンデンサ電流の補償を行うことができる。
【0166】
図17はこの発明による図14のステップSP3の処理の他の例を説明するフローチャートである。
【0167】
ステップSP1において、電源位相θ1(n)、q軸電流位相指令ξ(n)、およびq軸電流平均値指令|iq(n)*|を入力し、ステップSP2において、iq(n)*=|iq(n)*|・sin2θ1(n)−ξ(n)の演算を行ってq軸電流指令iq(n)*を算出し、ステップSP3において、id(n)*=−λa/Ld+(1/Ld)[{vdc/n/ωm(n)}2−{Lq・iq(n)}21/2の演算を行ってd軸電流指令id(n)*を算出し、そのまま元の処理に戻る。
【0168】
したがって、より簡便にコンデンサ電流の補償を行うことができる。
【0169】
【発明の効果】
請求項1の発明は、電源電流の高調波を少なくすることができるという特有の効果を奏する。
【0170】
請求項2の発明は、モータのトルク制御、モータの速度制御などを行うことによって請求項1と同様の効果を奏する。
【0171】
請求項3の発明は、トルクもしくはトルク分電流を制御することによって請求項1と同様の効果を奏する。
【0172】
請求項4の発明は、電源電流の高調波を少なくすることができるという特有の効果を奏する。
【0173】
請求項5の発明は、電源電流の高調波を少なくすることができるという特有の効果を奏する。
【0174】
請求項6の発明は、モータのトルク制御、モータの速度制御などを行うことによって請求項5と同様の効果を奏する。
【0175】
請求項7の発明は、トルクもしくはトルク分電流を制御することによって請求項5と同様の効果を奏する。
【0176】
請求項8の発明は、コンデンサ電流を打ち消して電源電流の高調波を少なくすることができるという特有の効果を奏する。
【0177】
請求項9の発明は、請求項8と同様の効果を奏する。
【0178】
請求項10の発明は、演算負荷を低減できるほか、請求項9と同様の効果を奏する。
【0179】
請求項11の発明は、演算負荷を低減できるほか、請求項8と同様の効果を奏する。
【0180】
請求項12の発明は、コンデンサ電流を精度よく演算することができるほか、請求項11と同様の効果を奏する。
【0181】
請求項13の発明は、簡単にコンデンサ電流の補償を行うことができるほか、請求項7と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のインバータ制御装置を含む制御システムを概略的に示す図である。
【図2】この発明のインバータ制御装置の一実施態様の要部を示すブロック図である。
【図3】この発明のインバータ制御装置の他の実施態様を示すブロック図である。
【図4】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図5】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様を示すブロック図である。
【図6】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図7】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図8】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図9】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図10】界磁制御で直流電圧Vdcの最小値をVminに設定した場合の直流電圧Vdcの波形、および軽負荷時の直流電圧Vdcの波形を示す図である。
【図11】この発明のインバータ制御装置のさらに他の実施態様の要部を示すブロック図である。
【図12】電源位相同期処理を説明するフローチャートである。
【図13】電源位相発生処理を説明するフローチャートである。
【図14】電流制御処理を説明するフローチャートである。
【図15】図14のステップSP3の従来の処理を説明するフローチャートである。
【図16】この発明による図14のステップSP3の処理の一例を説明するフローチャートである。
【図17】この発明による図14のステップSP3の処理の他の例を説明するフローチャートである。
【図18】従来のインバータ回路の構成の一例を示す電気回路図である。
【図19】図18のインバータ回路における直流電圧波形および電源電流波形を示す図である。
【図20】従来のインバータ回路の構成の他の例を示す電気回路図である。
【図21】従来のコンデンサレスインバータ回路の構成を示す電気回路図である。
【図22】コンデンサレスインバータ回路の制御原理を説明する図である。
【図23】従来のコンデンサレスインバータ回路を制御するインバータ制御装置の構成を示すブロック図である。
【図24】コンデンサレスインバータ回路の直流部電圧とコンデンサに流れる電源の2倍周波成分を示す図である。
【図25】コンデンサレスインバータ回路制御時の電源電流を示す図である。
【符号の説明】
2 ダイオード全波整流回路 3 小容量コンデンサ
4 インバータ 5 IPMモータ
12 i1演算部 13 フィードバック演算部
14 減算部 20 P演算部 22a 減算部
28 i1指令演算部 29 減算部
31 コンデンサ電流演算部 31a FFT演算部
31b、31c 波形発生部 31d コンデンサ電流パターン記憶部
31e コンデンサ電流補正部 32 換算部
32’ コンデンサ電流補償演算部 33 減算部

Claims (13)

  1. 単相整流回路(2)と3相インバータ(4)とを含み、単相整流回路(2)の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路(2)の出力端子間に接続されるコンデンサ(3)の容量を設定し、3相インバータ(4)の出力電圧または出力電流をモータ(5)に供給すべく3相インバータ(4)を制御する方法であって、
    電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべく制御を行うことを特徴とするインバータ制御方法。
  2. 電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべくモータ(5)を制御する請求項1に記載のインバータ制御方法。
  3. 電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御する請求項1に記載のインバータ制御方法。
  4. 単相整流回路(2)と3相インバータ(4)とを含み、単相整流回路(2)の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路(2)の出力端子間に接続されるコンデンサ(3)の容量を設定し、3相インバータ(4)の出力電圧または出力電流をモータ(5)に供給すべく3相インバータ(4)を制御する装置であって、
    電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制する抑制手段を含むことを特徴とするインバータ制御装置。
  5. 単相整流回路(2)と3相インバータ(4)とを含み、単相整流回路(2)の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路(2)の出力端子間に接続されるコンデンサ(3)の容量を設定し、3相インバータ(4)の出力電圧または出力電流をモータ(5)に供給すべく3相インバータ(4)を制御する装置であって、
    電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべく制御を行う制御手段(12)(13)(14)(20)(22a)(28)(29)(31)(31a)(31b)(31c)(31d)(31e)(32)(32’)(33)を含むことを特徴とするインバータ制御装置。
  6. 前記制御手段(12)(13)(14)(20)(22a)(28)(29)(31)(31a)(31b)(31c)(31d)(31e)(32)(32’)(33)は、電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべくモータ(5)を制御するものである請求項5に記載のインバータ制御装置。
  7. 前記制御手段(12)(13)(14)(20)(22a)(28)(29)(31)(31a)(31b)(31c)(31d)(31e)(32)(32’)(33)は、電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込む電流を抑制すべくトルクもしくはトルク分電流を制御するものである請求項5に記載のインバータ制御装置。
  8. 単相整流回路(2)と3相インバータ(4)とを含み、単相整流回路(2)の出力電圧が電源周波数の2倍周波で大きく脈動するように、単相整流回路(2)の出力端子間に接続されるコンデンサ(3)の容量を設定し、3相インバータ(4)の出力電圧または出力電流をモータ(5)に供給すべく3相インバータ(4)を制御する装置であって、
    電源から単相整流回路(2)を介してコンデンサ(3)に流れ込むコンデンサ電流を演算するコンデンサ電流演算手段(31)(31a)(31b)(31c)(31d)と、
    得られたコンデンサ電流をトルク分電流から減算することによりトルク分電流を補正するトルク分電流補正手段(32)(32’)(33)と
    を含むことを特徴とするインバータ制御装置。
  9. 前記コンデンサ電流演算手段(31a)は、電源電流の調波分析演算を行うものである請求項8に記載のインバータ制御装置。
  10. 前記調波分析の結果として、電源の2倍周波数の成分を採用する請求項9に記載のインバータ制御装置。
  11. 前記コンデンサ電流演算手段(31d)は、記憶したパターンに基づいてコンデンサ電流を出力するものである請求項8に記載のインバータ制御装置。
  12. 記憶したパターンに基づいて出力するコンデンサ電流を直流電圧検出値に基づいて補正する補正手段(31e)をさらに含む請求項11に記載のインバータ制御装置。
  13. 前記制御手段(22a)は、トルク分電流の位相を遅れ位相に設定する位相設定手段(22a)を含む請求項7に記載のインバータ制御装置。
JP2001155477A 2001-05-24 2001-05-24 インバータ制御方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3699663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155477A JP3699663B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 インバータ制御方法およびその装置
ES02730691T ES2398743T3 (es) 2001-05-24 2002-05-22 Procedimiento de control de un convertidor y aparato para el mismo
EP02730691A EP1396927B1 (en) 2001-05-24 2002-05-22 Inverter control method and its device
CNB028018443A CN100464487C (zh) 2001-05-24 2002-05-22 逆变器控制方法及控制装置
KR10-2003-7001021A KR20030065456A (ko) 2001-05-24 2002-05-22 인버터 제어방법 및 그 장치
PCT/JP2002/004969 WO2002095918A1 (fr) 2001-05-24 2002-05-22 Procede et dispositif de commande d'un convertisseur
US10/478,411 US7053569B2 (en) 2001-05-24 2002-05-22 Inverter control method and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155477A JP3699663B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 インバータ制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354826A JP2002354826A (ja) 2002-12-06
JP3699663B2 true JP3699663B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18999659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155477A Expired - Lifetime JP3699663B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 インバータ制御方法およびその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7053569B2 (ja)
EP (1) EP1396927B1 (ja)
JP (1) JP3699663B2 (ja)
KR (1) KR20030065456A (ja)
CN (1) CN100464487C (ja)
ES (1) ES2398743T3 (ja)
WO (1) WO2002095918A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595427B2 (ja) * 2004-02-06 2010-12-08 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP4721647B2 (ja) * 2004-03-18 2011-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP3772898B2 (ja) 2004-09-08 2006-05-10 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路及び駆動装置
JP4760000B2 (ja) 2004-12-09 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
JP4760001B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
JP4760077B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-31 パナソニック株式会社 インバータ装置
DE102005049070A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur feldorientierten Regelung einer Drehfeldmaschine
JP2007181355A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置
JP4839844B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 電力変換器の制御方法およびそれを用いたハイブリッド電力変換システム
ES2493394T3 (es) * 2006-04-03 2014-09-11 Panasonic Corporation Dispositivo inversor y acondicionador de aire
CN1913320B (zh) * 2006-07-24 2010-05-12 华中科技大学 数字控制的逆变电源的控制方法
JP2008050981A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Denso Corp 電動機付きターボチャージャの制御装置
JP4192979B2 (ja) * 2006-08-31 2008-12-10 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置
WO2009008742A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Power Concepts Nz Limited Multi output inverter
JP2009148128A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp モータ駆動用インバータ制御装置
EP2124328A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and Method for Mains Harmonic Reduction in AC Drive Circuits
JP5219207B2 (ja) * 2008-12-01 2013-06-26 株式会社中央製作所 直流電源装置
GB201003456D0 (en) * 2010-03-02 2010-04-14 Trw Ltd Current sensor error compensation
CN101938223B (zh) * 2010-09-17 2012-07-04 华中科技大学 一种多维状态数字控制的逆变电源
JP5716408B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-13 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5212491B2 (ja) 2011-01-18 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2012098875A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5675567B2 (ja) * 2011-11-30 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
DE102011088915B4 (de) * 2011-12-16 2023-04-20 Vitesco Technologies GmbH Berechnung einer rückwärts induzierten Reststromwelligkeit an einem DC-Eingang einer Motorsteuervorrichtung für eine Synchronmaschine
KR101995864B1 (ko) 2012-07-25 2019-07-04 삼성전자주식회사 인버터 제어장치 및 그 제어방법
US9160262B2 (en) * 2013-01-29 2015-10-13 Nidec Motor Corporation Sensorless motor control
US9231500B2 (en) * 2013-01-30 2016-01-05 Nidec Motor Corporation Sensorless motor braking system
US9331614B2 (en) 2013-02-08 2016-05-03 Regal Beloit America, Inc. Systems and methods for controlling electric machines
CN103199724B (zh) * 2013-04-24 2015-10-28 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种两级式光伏逆变器
US9641063B2 (en) 2014-01-27 2017-05-02 General Electric Company System and method of compensating power factor for electrical loads
CN104320032B (zh) * 2014-09-30 2017-03-29 海信科龙电器股份有限公司 一种交‑交变频空调控制方法及控制器
CN104315651B (zh) * 2014-09-30 2017-02-15 海信科龙电器股份有限公司 一种单相变频空调控制方法及控制器
CN104993763B (zh) * 2015-06-26 2017-11-07 华中科技大学 一种无电解电容变频驱动控制系统及控制方法
CN105162381B (zh) * 2015-08-24 2017-12-15 华中科技大学 基于pr调节的无电解电容变频驱动控制系统及控制方法
JP6461874B2 (ja) * 2015-09-14 2019-01-30 ダイキン工業株式会社 接続順序の判断方法、欠相判断方法
WO2017056298A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US9912266B2 (en) * 2016-08-02 2018-03-06 Otis Elevator Company Motor torque ripple reduction using DC bus harmonics
JP6265297B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
CN106788115B (zh) * 2017-01-24 2019-07-09 南京航空航天大学 基于无电解电容逆变器的变频驱动控制系统及控制方法
JP6871835B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
EP3477314B1 (en) * 2017-10-24 2020-09-30 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method for on-line monitoring a dc-bus capacitor
JP7154019B2 (ja) 2018-03-08 2022-10-17 ナブテスコ株式会社 Ac-ac電力変換装置
DE102020000126A1 (de) 2019-01-21 2020-07-23 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Antriebssystem, aufweisend einen ersten Umrichter und zumindest einen zweiten Umrichter
JP7143778B2 (ja) * 2019-02-12 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
CN109995305B (zh) * 2019-04-26 2020-11-10 深圳和而泰智能控制股份有限公司 压缩机的力矩输入控制方法、装置、设备和冰箱
CN111106777A (zh) * 2019-12-27 2020-05-05 上海奇电电气科技股份有限公司 电机控制方法、装置、控制器、变频驱动装置及存储介质
KR20230066623A (ko) * 2020-10-26 2023-05-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치, 모터 구동 장치 및 냉동 사이클 적용 기기
US12316237B2 (en) 2020-10-26 2025-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor drive unit, and refrigeration cycle apparatus
WO2022149210A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JPWO2022172418A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18
CN115208272A (zh) * 2021-04-09 2022-10-18 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器装置及具有该逆变器装置的电动机装置
KR20230045335A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 현대자동차주식회사 과전류 발생을 억제하는 pfc 제어 장치 및 방법
WO2023073880A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023238293A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2024195117A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、および冷凍サイクル適用機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JP3265671B2 (ja) * 1993-01-26 2002-03-11 勲 高橋 インバータ装置
JP3325697B2 (ja) * 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
DE19729705A1 (de) * 1997-07-11 1999-01-14 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Speisen einer Last
US6307759B1 (en) * 1997-10-31 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Control device for electric power translating device
JP3679915B2 (ja) * 1998-03-13 2005-08-03 株式会社東芝 電力変換装置
US6313602B1 (en) 1999-04-30 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Modified space vector pulse width modulation technique to reduce DC bus ripple effect in voltage source inverters
US6525497B2 (en) * 2000-05-18 2003-02-25 Lg Electronics Inc. Phase distortion compensating apparatus and method for reducing torque ripple in 3-phase motor
EP1220432A3 (en) * 2000-12-19 2003-01-29 Fuji Electric Co., Ltd. Noise reduction apparatus for electric power conversion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040232863A1 (en) 2004-11-25
JP2002354826A (ja) 2002-12-06
WO2002095918A1 (fr) 2002-11-28
CN100464487C (zh) 2009-02-25
US7053569B2 (en) 2006-05-30
EP1396927A1 (en) 2004-03-10
KR20030065456A (ko) 2003-08-06
CN1463484A (zh) 2003-12-24
EP1396927A4 (en) 2007-04-11
ES2398743T3 (es) 2013-03-21
EP1396927B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699663B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
CN103329413B (zh) 功率转换装置
JP5212491B2 (ja) 電力変換装置
CN103299539B (zh) 功率转换装置
JP5716408B2 (ja) 電力変換装置
CN111149287B (zh) 功率转换装置
CN105940600B (zh) 功率转换装置
WO2015045425A1 (ja) 電力変換装置
CN111919375B (zh) 功率转换装置
JP4718041B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
JP4253156B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP5673118B2 (ja) 電力変換装置
JP5741000B2 (ja) 電力変換装置
JP5838554B2 (ja) 電力変換装置
JP5961949B2 (ja) 電力変換装置
JP6024262B2 (ja) 電力変換装置
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4479217B2 (ja) インバータ制御方法及び多相電流供給回路
JP5922869B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3699663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term