JPH07199395A - ハロゲン化銀写真要素及びハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真要素及びハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH07199395A
JPH07199395A JP6295056A JP29505694A JPH07199395A JP H07199395 A JPH07199395 A JP H07199395A JP 6295056 A JP6295056 A JP 6295056A JP 29505694 A JP29505694 A JP 29505694A JP H07199395 A JPH07199395 A JP H07199395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver halide
sulfur
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295056A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger Lok
ロック ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07199395A publication Critical patent/JPH07199395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性を改善したハロゲン化銀写真要素を
提供する。 【構成】 塩化銀含量が50モル%よりも高いハロゲン
化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真要素であって、前記乳
剤が、チオスルホネート及びジアミノジスルフィドでは
ない硫黄供与性化合物並びに下式(I): Z−SO2 1 (I) (上式中、Zは非金属性のアリール基、アルキル基また
は複素環式基であり、またMはカチオン性の対イオンで
ある)で示されるスルフィネート化合物、と反応的に組
み合わされている前記ハロゲン化銀写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真要素
に添加剤を使用して熱安定性を改善することに関する。
【0002】
【従来の技術】感光紙を使用してカラープリントを作る
写真処理業者は、短い処理時間で処理量を増加すること
を望む。処理を迅速にする方法の一つに、印画紙に用い
られる乳剤の塩化物含量を多くして現像時間を短縮する
方法がある。しかしながら、写真乳剤の塩化物含量を増
加させると、変化のない良好な感光性を得ることが難し
くなる。塩化銀乳剤にまつわる問題の一つは、保存時に
劣化しやすいことである。塩化銀含量の高い写真乳剤
は、保存時の高温高湿によりカブリが増大しやすい。こ
うした変化は層の間で差があるため、色のバランスが崩
れてプリント材料の画質が失われる。ハロゲン化銀乳剤
に抑制剤を添加することによって保存時のカブリ形成を
低減しようとする試みが行われている。例えば、米国特
許第T886,036号、同第2,440,110号、
同第3,043,696号、同第3,057,725
号、同第3,226,232号、同第3,397,98
6号、同第3,447,925号及び同第3,761,
277号明細書に、ハロゲン化銀乳剤に有機ジスルフィ
ドを添加してカブリが成長する傾向を低減する方法が記
載されている。
【0003】また、高塩化物含量のカラー印画紙は、露
光の際の温度変化に対して望ましくない感度を示す。例
えば、印刷の際に露光要素からの熱によって露光時の温
度が上昇した時、印刷条件が初期設定値のままである
と、印刷濃度が変化する。このため、通常の温度で露光
されたものとは濃度の異なるプリントが得られてしま
う。この濃度差はプリントのばらつきの一因となり、写
真処理業者にとって許容できないものである。印画紙を
露光した際の温度上昇は、ある層、例えばシアン層にお
けるスピードを、他の感光層、例えばマゼンタ層よりも
選択的に増加させてしまう場合が非常に多い。このた
め、カラープリントのカラーバランスが不適切となり、
写真処理業者は印刷条件を再調整してこの濃度変動を補
償する必要がある。このことは運転効率を低下させるこ
とになる。
【0004】塩化銀含量の高いカラーペーパー材料を使
用する際のこの欠点については当該技術分野では認識さ
れている。とりわけ、欧州特許第0 367 227号
明細書(1988年)は、特定の分光増感色素をメルカ
プトアゾール類と組み合わせて使用することによって感
熱性を低下させることについて記載している。しかしな
がら、これらの色素構造体は、最適な増感効率を維持し
ながら感熱性を最小限に抑えるという点で十分に満足の
いくものではない。欧州特許第0 325 235号明
細書は、高塩化物写真要素に鉄イオン供与性化合物を使
用して、高温での露光による感度の変化を低減すること
について記載している。熱の問題に対するこうした試み
にも係わらず、上記の問題を完全に排除する解決策は未
だに得られていない。
【0005】米国特許第5,043,259号明細書
は、前カブリした直接ポジハロゲン化銀乳剤の形成にお
いてアルキルジスルフィネート及びアリールジスルフィ
ネートを使用することについて記載している。米国特許
第4,939,072号明細書は、カラー写真において
スルフィネート類を保存安定性改善化合物として使用す
ることについて記載している。米国特許第4,770,
987号明細書は、ハロゲン化銀材料においてステイン
防止剤としてのスルフィネート類をマゼンタカプラーと
一緒に使用することについて記載している。欧州特許第
0 463 639号明細書は、スルフィン酸誘導体を
色素安定剤として使用することについて記載している。
米国特許第4,410,619号明細書は、写真材料の
変色を防止するためにスルフィン酸塩を使用して紙基材
を処理することについて記載している。米国特許第3,
466,173号明細書は、直接ポジ写真材料において
芳香族スルフィネート類を安定剤として使用することに
ついて記載している。欧州特許第0 267 483号
明細書は、臭化銀乳剤を増感する際にスルフィネート類
を添加することについて記載している。同様に、英国特
許第1,308,938号明細書は、ハロゲン化銀写真
材料を処理する際にスルフィネートを使用して画像階調
の変色を最小限に抑えることについて記載している。米
国特許第2,057,764号明細書は、カブリ低減特
性を有するものとしてスルフィネート類を記載してい
る。
【0006】米国特許第5,110,719号明細書
は、直接ポジ内部潜像コア/シェル型塩臭化物乳剤にお
いてチオスルホネートをスルフィネート及び核剤と組み
合わせて使用することについて記載している。米国特許
第3,615,534号明細書は、ハロゲン化銀材料に
おけるイエローカブリを防止するためにヨーデートイオ
ンとスルフィネートの混合物を使用することについて記
載している。国際特許出願公開第WO92/12,46
2号明細書は、カラー写真材料のインキュベーション時
のスピード増加を制御する際にチオスルホネートとスル
フィネートを使用することについて記載している。JP
3,208,041号明細書は、カラーペーパー用の塩
化物乳剤の増感においてチオスルホネートをスルフィネ
ートと組み合わせて使用することについて記載してい
る。米国特許第2,440,206号明細書は、写真乳
剤をカブリの成長に対して安定化するために、スルフィ
ネートを少量のポリチオン酸と一緒に併用することにつ
いて記載している。米国特許第2,440,110号明
細書は、カブリの成長を制御するために、スルフィネー
トを芳香族または複素環式のポリスルフィドと組み合わ
せて使用することについて記載している。米国特許第
2,394,198号明細書は、ハロゲン化銀乳剤を安
定化するために、スルフィネートをチオスルホネートと
共に使用することについて記載している。米国法定発明
登録H706及び欧州特許第0 305 926号明細
書には、スルフィネートをスルホネートと併用すると印
画紙におけるステインが低減されることが記載されてい
る。米国特許第2,385,762号明細書は、ジアミ
ノポリスルフィドとスルフィネートまたはセレニネート
との組合せを使用してハロゲン化銀乳剤を安定化するこ
とについて記載している。米国特許出願第07/89
0,884号明細書は、ジアミノジスルフィドとスルフ
ィネートを使用して高塩化物乳剤の感熱性を低下させる
ことについて記載している。
【0007】化学変化を起こしやすい不安定な硫黄部分
をもった化合物がハロゲン化銀乳剤の増感剤として広く
用いられている。その使用と作用機構については、Po
uradierのJ.Properties of G
elatin in Relation to Its
Use in the Preparationof
Photographic Emulsions;J
ames, T.H.編;The Theory of
the Photographic Proces
s, 第4版;Macmillan: New Yor
k, 1977,Chapter 2;Duffin,
G.F.によるPhotographic Emul
sion Chemistry;Focal:Lond
on,1966,Chapter 2及びMuelle
r, F.W.H.によるThePhotograph
ic Emulsion, Sturhe, J.M.
編;NebletteのHandbook of Ph
otographicand Reprograph
y,第7版;Van Nostrand Reinho
ld: New York,1977,Chapter
2等、写真技術分野では記載されている。これらの不
安定な硫黄化合物の中で共通なものは、チオネート、チ
オウレア、チオスルフェート、イソチオシアネート及び
シスチンのような硫黄含有アミノ酸である。
【0008】元素硫黄が写真的に活性であることが知ら
れており、欧州特許第0 447105号、同第0 2
97 804号、同第0 294 149号(AgC
l)、同第0 327 272号、同第0 349 2
86号、JP2,161,423、JP2,148,0
33、JP2,148,031、JP2,146,03
6、JP2,033,141、JP2,020,85
7、JP2,301,744、JP1,196,05
0、JP1,196,034、JP3,902,711
及び米国特許第4,962,016号明細書に記載され
ている。
【0009】ハロゲン化銀写真材料の強色増感剤として
チアトリアゾール類が用いられており、米国特許第4,
914,015号明細書(赤及び赤外分光増感乳剤にお
ける置換チア及びオキサチアトリアゾール)、米国特許
第4,780,404号明細書(アミノチアトリアゾー
ル)、欧州特許第0 447 647号明細書(少なく
とも1個の電子求引性基で置換されたアリールアミノチ
アトリアゾール)並びにJP3,033,842及びJ
P3,041,438号明細書(赤増感ハロゲン化銀乳
剤における強色増感剤としてのチアトリアゾール)に記
載されている。JP63/37,348号明細書は、D
-minの低い写真材料を得るために塩化銀中にチアトリア
ゾールを使用することについて記載している。JP63
/44,650号及びJP63/37,349号明細書
は保存安定性の高い材料について記載している。米国特
許第5,070,008号明細書は、AgCl粒子を形
成するための酸性条件及びイリジウムを含む塩化銀乳剤
においてチアトリアゾールを使用することについて記載
している。JP80/142,331号明細書は、カブ
リを低下するためにフォトサーモグラフィーペーパーに
チアトリアゾールを使用することについて記載してい
る。米国特許第5,006,448号明細書は、インタ
ーイメージ効果を改善するために放出される抑制剤フラ
グメントとしてチアトリアゾールを使用することについ
て記載している。
【0010】欧州特許第0 138 622号明細書に
は、写真乳剤における硫黄増感剤として、或いは殺カビ
剤として、ピラゾロペンタチエピンが記載されている。
JP62/299,963号明細書には、臭化銀を50
モル%以上含むハロゲン化銀乳剤の調製に用いられる化
合物群の一例として、チエピンが記載されている。
【0011】米国特許第4,620,205号明細書
は、2色感熱記録材料における脱色剤としてジチオジア
ルキルアミンを使用することについて記載している。J
P54/69,428号及びJP55/144,236
号明細書には、ジチオジアルキルアミンが臭化銀乳剤を
増感することについて記載されている。
【0012】米国特許第4,960,689号明細書
は、高Cl乳剤における仕上げの際にチオスルホネート
を使用することについて記載している。米国特許第5,
009,992号明細書には、IR感性高Cl乳剤にお
ける強色増感剤として芳香族ジチオスルホン酸が記載さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】熱的変化に対して高塩
化物乳剤を安定化するための有効な手段が依然として必
要とされている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化銀含量が
50モル%よりも高いハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン
化銀写真要素であって、前記乳剤が、チオスルホネート
及びジアミノジスルフィドではない硫黄供与性化合物並
びに下式(I): Z−SO2 1 (I) (上式中、Zは非金属性のアリール基、アルキル基また
は複素環式基であり、またMはカチオン性の対イオンで
ある)で示されるスルフィネート化合物、と反応的に組
み合わされている前記ハロゲン化銀写真要素を提供す
る。本発明はさらに、上記写真乳剤の製造方法も提供す
る。
【0015】本発明の高塩化物ハロゲン化銀写真要素
は、印刷温度の変化に際して感度がほとんど変動するこ
とがなく、しかも保存時の変化に対しても高い耐性を維
持している。このため、処理の際に印刷条件を常に再調
整する必要もなく高画質のプリントが得られる。
【0016】本発明の硫黄供与性化合物は、分解時に元
素硫黄を放逐する物質である。元素硫黄は、0価で且つ
非イオン性の状態にある硫黄である。一般に(常にでは
ないが)、元素硫黄は母体化合物から熱的過程を通して
放逐される。すなわち、多くの別の反応、例えば触媒反
応及び/または加水分解が起こりうるが、最終結果とし
て、硫黄前駆体として知られていることもある母体分子
から元素硫黄が放出される。これらの化合物は刊行文献
に詳しく記載されている。Loudon, J.D.,
The Extrusion of Sulfur,
Kharasch, N.K.編、Organic S
ulfur Compounds, Pergamo
n: Oxford, 1961, Vol.1,
p.299;Stark, B.P.及びDuke,
A.J. Extrusion Reactions,
Pergamon: Oxford, 1967,
p.91; Radl, S. Janssen Ch
im Acta, 1987,5,3; Guzie
c, F.S.Jr.及びSanfilippo,
L.J.Tetrahedron, 1988, 4
4, 6241及びWilliams, C.R.及び
Harpp, D.N. Sulfur Report
s, 1990, 10(2), 103−191を参
照されたい。これらの化合物の多くは、室温付近または
室温より若干高い温度で元素硫黄を放出するが、200
℃以上といった高温を必要とするものもある。さらに
は、高熱に加えて放逐反応を触媒するための微量金属の
存在を必要とするものもある。本発明の好ましい化合物
は、放逐のための高温も特殊な触媒や溶剤も必要としな
い化合物であるが、ハロゲン化銀乳剤において触媒反応
が起こり放逐反応を促進する場合はある。200℃より
も低温で硫黄を放逐し、しかも室温で安定な化合物であ
ることがより好ましい。
【0017】このような硫黄供与性化合物の例は、特定
のジスルフィド、ポリスルフィド、ビス−アルキルアミ
ノジスルフィド、スルフェンスルホンチオアンヒドリ
ド、チオスルホネート塩、アミノチオスルホネート、ア
シルメチルメルカプトアゾールまたはアゾリウム塩、チ
アゼピン、チエピン、1,4−ジチイン、1,2−、
1,3−または1,4−チアジン、1,4,2−ジチア
ジン、1,3,4−、1,2,6−、1,3,5−チア
ジアジン、ジチアジンまたはチアジアジンのジヒドロ誘
導体及び1,2,3,4−チアトリアゾールである。P
orter,M.Vulcanization of
Rubber;Oae,S.編;Organic Ch
emistry of Sulfur; Plenu
m: NewYork, 1977,Chapter
3及びHofmann, W. Vulcanizat
ion and Vulcanizing Agent
s;Palmerton: New York, 19
67に記載されているような加硫剤が有効な場合もあ
る。それらには、チウラムテトラスルフィド、ベンゾチ
アゾリル−2−N−ジチオモルフォリド及びジ−モルフ
ォリノジスルフィドが含まれる。アルコール系溶剤に適
当に溶解させたときの元素硫黄が有用な場合もある。以
下の種類の硫黄供与性化合物が特に有用である。
【0018】アシルメチルメルカプトアゾリウム塩は式
(A)で示される。
【化1】
【0019】上記構造式中、Z1 は、5員若しくは6員
縮合環または非縮合複素環式環のいずれかを形成するの
に必要な原子を含有する。好ましい異種原子は窒素、酸
素及び硫黄である。適当な複素環式基の例として、ピロ
ール、ピリジン、ピコリン、ピペリジン、モルフォリ
ン、ピロリジン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、セレナゾール、テルラゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、チアジアゾール及びオキサジアゾールが挙
げられる。R1 とR2 は置換または未置換のアルキル基
またはアリール基であるが、より好ましくは、それらは
炭素原子数1〜20個のアルキル基(中でも炭素原子数
1〜6個の場合が最も好ましい)であるかまたは炭素原
子数6〜10個のアリール基(中でも炭素原子数6個の
場合が最も好ましい)である。適当な置換基の例とし
て、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、フルオロアルキル基(例えば、トリフルオロメチ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、スルホニル
基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキ
シ基、シアノ基、スルホ基及びアミノ基が挙げられる。
単純アルキル基が好ましい。
【0020】R3 はHまたはR1 及びR2 について記載
したアルキル基もしくはアリール基であり、そして各々
はR1 及びR2 について記載したようにさらに置換がさ
れていてもよい。Qはアニオンであり、例えばハロゲン
化物、過塩素酸塩、ヘキサフルオロホスフェート、テト
ラフルオロボレート、有機カルボキシレートまたはスル
ホネートであることができる。これらの塩の例を以下に
示す。
【0021】
【化2】
【0022】チエピンは式(B)で表される。
【化3】
【0023】R4 、R5 、R6 、R7 、R8 及びR
9 は、独立に、Hまたは置換若しくは未置換のアルキル
基若しくはアリール基である。R4 、R5 、R6
7 、R8 及びR9 が一緒になって縮合環を形成しても
よい。好ましくは、アルキル基は1〜20個の(最も好
ましくは1〜6個の)炭素原子を含有し、またアリール
基は6〜10個の(最も好ましくは6個の)炭素原子を
含有する。適当な置換基の例として、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、ヘキシル)、フルオロアルキル基
(例えば、トリフルオロメチル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、アリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチ
ルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、
アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ベンゾキシ)、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基及び
アミノ基が挙げられる。カルボキシ基が好ましい。
【0024】特別なチエピン化合物の例を以下に示す。
【化4】
【0025】1,2,3,4−チアトリアゾールは以下
の式(C)で表される。
【化5】
【0026】R10は、置換または未置換のアルキル基ま
たはアリール基であるが、より好ましくは、炭素原子数
1〜20個(最も好ましくは1〜6個)のアルキル基ま
たは炭素原子数6〜10個(最も好ましくは6個)のア
リール基である。適当な置換基の例として、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、フルオロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、ベンゾキシ)、カルボキシ基、シアノ基、スルホ
基及びアミノ基が挙げられる。ヒドロキシ基が好まし
い。
【0027】nは0または1であることができる。nが
1の場合、XはN、OまたはSのような異種原子であ
る。結合原子がNである場合、先にR10について記載し
たような置換がそのNに対してさらになされていてもよ
い。1,2,3,4−チアトリアゾールの特別な例を以
下に示す。
【0028】
【化6】
【0029】アリールジアルキルアミノジスルフィドは
以下の式(D)で表される。 ArSSNR1112 (D) 式(D)では、硫黄原子の一つが窒素原子に直接結合
し、他方の硫黄原子は、芳香族環または複素芳香族環A
rの一部をなす炭素原子に結合している。Arが芳香族
基である場合には、好ましくは6〜10個の、より好ま
しくは6個の炭素原子を有する単環または縮合環のいず
れかであることができる。適当な芳香族基の例として、
フェニル、トリル、ナフチル及びシクロヘプタトリエニ
ルが挙げられる。Arが複素芳香族基である場合には、
例えば、ピロール、ピリジン、チオフェン、キノリン、
ベンゾフラン、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾキサゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾールまたはベ
ンゾトリアゾール環系を含むことができる。
【0030】Arは、さらに置換されていてもよいし、
また置換されていなくてもよい。適当な置換基の例とし
て、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、フルオロアルキル基(例えば、トリフルオロメチ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、スルホニル
基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキ
シ基、シアノ基、スルホ基及びアミノ基が挙げられる。
アルキル基が好ましい。
【0031】R11及びR12はアルキル基であるか、また
は一緒に環を形成してもよい。このような環の例とし
て、モルフォリン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピロリ
ジン及びイミダゾリジン環が含まれる。好ましくは、ア
ルキル基は1〜20個(最も好ましくは1〜10個)の
炭素原子を含有する。R11及びR12は、Arについて記
載したように置換がされていてもよい。
【0032】アリールジアルキルアミノジスルフィドの
特別な例を以下に示す。
【化7】
【0033】本発明の硫黄供与体には、チオスルホネー
ト系化合物、特に式R13−SO2 SM(式中、R13は未
置換または置換された脂肪族、芳香族または複素環式基
である)で示される化合物は含まれない。このような化
合物は、1990年1月11日出願の特開平3−208
041号公報(Waki)及び1991年12月18日
出願の国際特許出願公開第WO92/12462号公報
(Lok)にさらに詳しく記載されている。また、本発
明の硫黄供与性化合物には、ジアミノジスルフィド系化
合物、特に以下の式: R1415NSSNR1617 (上式中、R14、R15、R16及びR17は、独立に、水素
または置換もしくは未置換のアルキル、アリールもしく
は複素環式基である)で示される化合物も含まれない。
このような化合物は、1992年5月29日出願の米国
特許出願第07/890,884号明細書(Lokら)
にさらに詳しく記載されている。
【0034】これらの硫黄供与性化合物の合成法は当業
者であれば周知であり、またそれらの多くが市販されて
いる。
【0035】本発明のスルフィネートは以下の式(I)
で示される。 Z−SO2 M (I) Zは置換または未置換のアルキル基、アリール基または
複素環式基である。好ましくは、アルキル基は1〜20
個(最も好ましくは1〜10個)の炭素原子を含有し、
またアリール基は6〜20個(最も好ましくは6個)の
炭素原子を含有する。複素環式基は、異種原子を1個ま
たは2個含有する5〜15員環であることができる。よ
り好ましくは、複素環式基は5員または6員の環であ
る。好ましい異種原子は窒素、酸素、硫黄、セレン及び
テルルであり、中でも窒素、酸素及び硫黄が最も好まし
い。
【0036】適当なアリール基の例として、フェニル、
トリル、ナフチル及びシクロヘプタトリエニルが挙げら
れる。適当な複素環式基の例として、ピロール、フラ
ン、テトラヒドロフラン、チオフラン、ピリジン、ピコ
リン、ピペリジン、モルフォリン、ピロリジン、チオフ
ェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、セレ
ナゾール、テルラゾール、トリアゾール、テトラゾール
及びオキサゾールが含まれる。
【0037】Zの置換基として、例えば、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、フルオロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、ベンゾキシ)、カルボキシ基、シアノ基、スルホ
基及びアミノ基が挙げることができる。最も好ましい実
施態様では、Zはアリール基、より詳細には未置換フェ
ニル基または一つもしくは二つの位置で置換されたフェ
ニル基である。
【0038】Mはカチオン性の対イオンである。より好
ましくは、Mはアルカリ金属イオンまたはアンモニウム
イオンであり、中でもナトリウムイオン及びカリウムイ
オンが最も好ましい。適当なスルフィネートの例を以下
に示す。
【0039】
【化8】
【0040】スルフィネートの多くは市販されている
か、或いは当業者には周知の方法で塩化スルホニルを還
元することによって得ることができる。
【0041】硫黄供与性化合物及びスルフィネート化合
物の使用可能な濃度範囲は幅広い。硫黄供与性化合物及
びスルフィネート化合物の構造は様々であるため、その
使用量は、添加の時期、その化合物を添加する層、乳剤
の種類及びその他の変数に依存する。当業者であれば、
最適な熱安定性を達成するために必要な硫黄供与性化合
物とスルフィネート化合物とのバランスが、所望の最終
製品によって変わることを認識することができる。硫黄
供与性化合物の濃度は、銀1モル当たり一般に10-5
10g、好ましくは10-4〜5g、最も好ましくは10
-3〜1gである。スルフィネート化合物の有用な濃度
は、銀1モル当たり10-4〜100g、好ましくは10
-3〜50g、最も好ましくは10-2〜10gである。硫
黄供与性化合物:スルフィネートの比率は1:0.1〜
1:10の範囲をとることができる。
【0042】硫黄供与性化合物とスルフィネート化合物
の写真乳剤への添加は、この目的に適したいずれの技法
によっても行うことができる。硫黄供与性化合物または
スルフィネート化合物が疎水性である場合には、メタノ
ールのようないずれかの普通有機溶剤またはメタノール
性混合水溶液に溶解させることができる。その他の適当
な溶剤または希釈剤の例として、エタノールまたはアセ
トンが含まれる。硫黄供与性化合物またはスルフィネー
ト化合物が水溶性である場合には、それらを予備混合す
るか、またはそれらを水溶液で別々に乳剤へ添加するこ
とができる。硫黄供与性化合物またはスルフィネート化
合物は、ある種のカプラーに採用される技法と同様に液
/液分散体の形で乳剤へ添加することもできる。また、
それらを固体粒子分散体として添加してもよい。
【0043】硫黄供与性化合物とスルフィネート化合物
は、それらが塩化銀と反応的に組み合わされる層であれ
ばどの層へ添加されてもよい。「反応的に組み合わされ
る」とは、硫黄供与性化合物とスルフィネート化合物
が、塩化銀乳剤層中に含まれるか、或いは、それらが塩
化銀乳剤と反応または相互作用することができる層に含
まれなければならないことを意味する。例えば、硫黄供
与性化合物とスルフィネート化合物は、ゼラチンだけの
オーバーコートもしくは中間層、または水だけのオーバ
ーコートに添加されてもよい。
【0044】硫黄供与性化合物とスルフィネート化合物
の組合せは、当該技術分野で通常実施されている常用の
いずれの乳剤安定剤やカブリ防止剤とも併用が可能であ
る。2種以上の硫黄供与性化合物またはスルフィネート
化合物の組合せを使用することもできる。
【0045】本発明の写真乳剤は、当該技術分野におけ
る常用の方法でコロイドマトリックス中にハロゲン化銀
の結晶を析出させることによって一般に調製される。こ
のコロイドは、典型的にはゼラチン、アルギン酸または
それらの誘導体のような親水性皮膜形成剤である。
【0046】析出工程で形成された結晶を、当該技術分
野で知られているように、化学増感及び分光増感する。
乳剤の化学増感には、硫黄含有化合物、例えば、アリル
イソチオシアネート、チオ硫酸ナトリウム及びありるチ
オウレア;還元剤、例えば、ポリアミン及び第一錫塩;
貴金属化合物、例えば、金、白金;並びに高分子量剤、
例えば、ポリアルキレンオキシド、などの増感剤が用い
られる。温度を上げること(熱処理)によって化学増感
を完了させる。分光増感は増感色素などの剤を用いて行
われる。カラー乳剤では、当該技術分野で周知の多数の
剤のうちいずれかを使用して分光増感工程中に色素を添
加する。このような色素は、熱処理の前後両方で添加さ
れることが知られている。
【0047】分光増感後、その乳剤を支持体上に塗布す
る。塗布技法として、浸漬塗布、エアナイフ塗布、カー
テン塗布及び押出塗布など様々な塗布技法が挙げられ
る。
【0048】本発明の硫黄供与性化合物とスルフィネー
ト化合物は、乳剤を調製する際の任意の時点で、すなわ
ち析出工程中、化学増感前もしくは化学増感中、または
乳剤と塗布用添加物との最終溶融混合中のいずれにおい
てもハロゲン化銀乳剤へ添加することができる。最も好
ましくは、これらの化合物を化学増感後に添加する。硫
黄供与性化合物とスルフィネート化合物とは同時に添加
する必要はなく、乳剤調製の異なる時点において添加す
ることができる。好ましくは、最初にスルフィネート化
合物を添加してから硫黄供与性化合物を添加する。
【0049】本発明の写真要素は、少なくとも1種の高
塩化物銀乳剤を含むならばいずれの写真記録材料であっ
てもよい。この写真要素の他の乳剤は、任意のハロゲン
化物含分を有することができる。例えば、写真要素は臭
化銀乳剤またはヨウ臭化銀乳剤をさらに含有することが
できる。塩化銀乳剤は、50モル%よりも多くの、より
好ましくは90モル%よりも多くの塩化銀を含まなけれ
ばならない。
【0050】本発明の写真要素は非発色銀像形成要素で
あることができる。それらは単色要素であっても多色要
素であってもよい。典型的に、多色要素は、可視スペク
トルの三つの主領域の各々に対して感受性のある色素像
形成単位を含有する。各単位は、スペクトルの特定領域
に対して感受性のある単一乳剤層または複数乳剤層を含
むことができる。像形成単位をはじめとする写真要素の
層は、当該技術分野で周知の各種順序で配置することが
できる。別のフォーマットとして、スペクトルの三つの
主領域の各々に対して感受性のある乳剤を、例えば、1
982年12月7日発行のWhitmoreの米国特許
第4,362,806号明細書に記載のマイクロベッセ
ルを使用することによって、セグメント化された単一の
層として配置することもできる。写真要素は、フィルタ
ー層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等のような
さらに別の層を含有することができる。本発明は、Re
search Disclosure(1992年11
月、No.34390)に記載のような磁性裏引きを含
有する写真要素に特に有用なことがある。
【0051】本発明の乳剤及び要素に使用するための適
当な材料についての以下の記載では、Kenneth
Mason Publications社(Dudle
yAnnex, 12a North Street,
Emsworth, Hampshire P010
7DQ,英国)より発行されたResearchDi
sclosure(1989年12月、Item 30
8119)を参照することとし、その記載を本明細書に
取り入れるものとする。この刊行物を以降「Resea
rch Disclosure」と称する。
【0052】本発明の要素において用いられるハロゲン
化銀乳剤はネガ型であってもポジ型であってもよい。適
当な乳剤とその調製の例がResearch Disc
losureのセクションI及びII並びにその中に引
用されている刊行物に記載されている。その他の適当な
乳剤は、米国特許第5,176,991号(Jones
ら)、同第5,176,992号(Maskasky
ら)、同第5,178,997号(Maskask
y)、同第5,178,998号(Maskasky
ら)、同第5,183,732号(Maskasky)
及び同第5,183,239号(Maskasky)明
細書に記載されているような(111)平板状粒子塩化
銀乳剤、並びに1993年3月31日発行の欧州特許第
0 534 395号(Brustら)明細書に記載さ
れているような(100)平板状粒子塩化銀乳剤であ
る。本発明の写真要素の乳剤層及びその他の層に適した
ベヒクルの一部が、Research Disclos
ureのセクションIXとその中に引用されている刊行
物に記載されている。
【0053】ハロゲン化銀乳剤は様々な方法で化学増感
や分光増感することができ、そのような例がResea
rch DisclosureのセクションIII及び
IVに記載されている。本発明の要素は、Resear
ch DisclosureのセクションVII、パラ
グラフD、E、F及びG並びにその中に引用されている
刊行物に記載されているものをはじめとする(但し、こ
れらに限定はされない)各種色素生成カプラーを含むこ
とができる。これらのカプラーは、Research
DisclosureのセクションVII、パラグラフ
C及びその中に引用されている刊行物に記載されている
ように、要素や乳剤に内蔵させることができる。
【0054】本発明の写真要素またはその個々の層は、
とりわけ、蛍光増白剤(Research Discl
osure、セクションVの例)、カブリ防止剤及び安
定剤(Research Disclosure、セク
ションVIの例)、ステイン防止剤及び画像色素安定剤
(Research Disclosure、セクショ
ンVII、パラグラフI及Jの例)、光吸収物質及び光
散乱物質(Research Disclosure、
セクションVIIIの例)、硬膜剤(Research
Disclosure、セクションXの例)、可塑剤
及び滑剤(Research Disclosure、
セクションXIIの例)、帯電防止剤(Researc
h Disclosure、セクションXIIIの
例)、マット剤(Research Disclosu
re、セクションXVIの例)並びに現像調節剤(Re
search Disclosure、セクションXX
Iの例)を含有することができる。
【0055】写真要素は、Research Disc
losure、セクションXVII及びその中に引用さ
れている文献に記載されたもの(但し、これらに限定は
されない)をはじめとする各種支持体の上に塗布するこ
とができる。
【0056】写真要素は、Research Disc
losureのセクションXVIIIに記載されている
ように、典型的にはスペクトルの可視領域にある化学線
で露光して潜像を形成させ、その後、Research
DisclosureのセクションXIXの例に記載
されているように、処理して可視色素像を形成すること
ができる。処理して可視色素像を形成する工程は、写真
要素と発色現像剤とを接触させて現像可能なハロゲン化
銀を還元し且つ発色現像剤を酸化する工程である。酸化
された発色現像剤が順にカプラーと反応することで色素
が生成する。
【0057】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、上記の処
理工程によってネガ像が得られる。ポジ(またはリバー
サル)像を得るためには、この工程の前に、非発色現像
剤で色素を形成させずに露光済ハロゲン化銀を現像し、
次いでその要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀
を現像可能にし、その後発色現像剤で現像することがで
きる。さらに、前記処理を均一カブらせ工程前に採用し
て残存ハロゲン化銀を溶解し、そして現像銀をハロゲン
化銀に転化し戻し、その後常用のE−6処理を続けてネ
ガカラー像を得ることができる。別法として、直接ポジ
乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。
【0058】現像に続いて、銀及びハロゲン化銀を除去
するための漂白、定着または漂定着といった常用の工
程、水洗工程及び乾燥工程が実施される。
【0059】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するためのもの
であり、これを限定するものではない。実施例1 ジ−n−ブチルフタレートカプラー溶剤(0.27g/
2 )中のイエロー色素生成カプラーのα−(4−(4
−ベンジルオキシ−フェニル−スルホニル)フェノキ
シ)−α(ピバリル)−2−クロロ−5−(γ−(2,
4−ジ−5−アミルフェノキシ)ブチラミド)アセトア
ニリド(1.08g/m2 )とゼラチン(1.51g/
2 )とを有する化学増感し且つ青色分光増感した単分
散塩化銀ネガ乳剤を調製した。さらに、銀1モル当たり
0.104gの1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールと1.033gの臭化カリウ
ムとを添加した。その乳剤を分割し、そして各種濃度
の、化合物C1、C3もしくはC5のいずれかのメタノ
ール系溶液及び/またはS3のメタノール系溶液を別々
の部分へ添加した。その乳剤(0.34g Ag/
2 )を樹脂被覆紙支持体上に塗布し、そして全ゼラチ
ン重量の1.8%に当たる量のビス(ビニルスルホニ
ル)メチルエーテル硬膜剤と一緒に1.076g/m2
のゲルオーバーコートを保護層として適用した。コーテ
ィングは、−17.8℃(0°F)と48.9℃(12
0°F)及び相対湿度50%で2週間保存した。
【0060】それらのコーティングに、カラーネガプリ
ント用露光源を模倣するように設計されたタングステン
ランプにより、0〜3段階のステップタブレット(増分
0.15)を用いて0.1秒間の露光を与えた。このラ
ンプの色温度は3000K、logルクスは2.95で
あり、また、コーティングにはマゼンタ及びシアンフィ
ルターと、0.3ND(中性濃度)フィルターと、UV
フィルターとの組合せを介して露光した。処理は発色現
像工程(45秒、35℃)、漂白−定着工程(45秒、
35℃)及び安定化または水洗工程(90秒、35℃)
の後、乾燥工程(60秒、60℃)からなるものとし
た。Colenta(商品名)処理機に用いた化学薬品
を以下に記載する。
【0061】現像液 スルホン化ポリスチレンのリチウム塩 0.25mL トリエタノールアミン 11.0mL N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(85重量%) 6.0mL 亜硫酸カリウム(45重量%) 0.5mL 発色現像剤(4−(N−エチル−N−2−メタン 5.0g スルホニルアミノエチル)−2−メチル−フェニレン ジアミンセスキスルフェート1水和物 スチルベン化合物ステイン低減剤 2.3g 硫酸リチウム 2.7g 酢酸 9.0mL 水で全体を1リットルにし、pHを6.2に調整 塩化カリウム 2.3g 臭化カリウム 0.025g 金属イオン封鎖剤 0.8g 炭酸カリウム 25.0g 水で全体を1リットルにし、pHを10.12に調整漂白−定着液 亜硫酸アンモニウム 58g チオ硫酸ナトリウム 8.7g エチレンジアミン4酢酸鉄アンモニウム塩 40g安定化液 クエン酸ナトリウム 1g 水で全体を1リットルにし、pHを7.2に調整
【0062】濃度単位1.0におけるスピードを乳剤感
度の測定値とした。ステップタブレットの温度を22℃
で維持できるかまたは40℃へ上昇できるようウォータ
ージャケットで改変したセンシトメーターによって感熱
性のデータを得た。3000Kの光源で0.1秒間露光
し、そしてコーティングをRA−4ケミストリーで処理
した。温度変動によるスピード変化量(Δスピード)を
DlogE曲線の濃度1.0の点にて計算し、表1に示
した。
【0063】表1は、48.9℃(120°F)及び相
対湿度50%で2週間保存したことによるカブリ変化量
(Δカブリ)についても示す。
【0064】
【表1】
【0065】チアトリアゾールが保存によるカブリ成長
を対照よりも低減することがわかる(試料1に対して試
料3、4、5、6、7及び8)。チアトリアゾールしか
含有しないコーティング(試料3、5及び7)は、感熱
性変化を負の方向へ、望ましくないものにする。しかし
ながら、これらの組合せを有するコーティング(試料
4、6及び8)は、感熱性変化量は小さいがカブリ成長
を低減する。また、コーティング中にS3だけを含む試
料(試料2)は、乳剤の保存特性にも感熱性にもほとん
ど効果がないこともわかる。
【0066】実施例2 この実施例は、乳剤を0.18g Ag/m2 で塗布
し、しかもジ−n−ブチルフタレートカプラー溶剤
(0.429g/m2 )中のシアン色素生成カプラーの
2−(α−(2,4−ジ−tert−アミル−フェノキ
シ)ブチラミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノール(0.42g/m2 )とゼラチン(1.08g/
2 )を使用したこと以外は実施例1と同様にして調製
した赤増感乳剤におけるチアトリアゾールとS3との組
合せによる有益な効果を例示するものである。1−(3
−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ルと臭化カリウムの量を、それぞれ銀1モル当たり0.
38g及び1.1gに変更した。表2のデータは、カブ
リ変化量及び感熱性変化を示す。
【0067】
【表2】
【0068】チアトリアゾールを含むすべてのコーティ
ング(試料10〜21)が、乳剤のカブリ成長及び感熱
性を対照(試料9)よりも低下させることがわかる。使
用するチアトリアゾールとその量に依存して、スルフィ
ネートS3との組合せ(例えば、試料21)は、感熱性
を正の方向において変化させ、その上なおもカブリ成長
を効果的に低減することを示す。
【0069】実施例3 この実験は、実施例2と同様に調製した乳剤におけるチ
エピン、B1及びS3の組合せの効果を示すものであ
る。乳剤を−17.8℃(0°F)と48.9℃(12
0°F)で1週間及び2週間保存した後、上記と同様に
露光し処理した。表3のデータは、カブリ変化量及び感
熱性変化を示す。
【0070】
【表3】
【0071】表3は、B1はインキュベーション時のカ
ブリ成長を顕著に低減するが(試料24及び26)、感
熱性は負の方向において変化したことを示す。B1及び
S3の組合せ(例えば、試料27)は、感熱性由来のス
ピード変化量を低減し、その上なおもB1単独のカブリ
防止特性を維持する。
【0072】実施例4 この実施例は、実施例2と同様に調製した赤増感乳剤に
おけるS3とA1の組合せによる有益な効果を例示する
ものである。乳剤を−17.8℃(0°F)と60℃
(140°F)で1週間及び−17.8℃(0°F)と
48.9℃(120°F)で2週間保存した後、上記と
同様に露光し処理した。表4のデータは、カブリ変化量
(Δカブリ)及び感熱性変化を示す。
【0073】
【表4】
【0074】表4から、スルフィネート(S3)と硫黄
放逐剤(A1)を含有するコーティング(試料33)
は、高温露光した際のカブリ増加量及びスピード変化量
が、これら添加剤のいずれか一方しか含有しない試料
(試料29、30及び32)や対照(試料28)と比べ
て少ないことがわかる。
【0075】実施例5 この実験は、実施例1と同様に調製し処理した乳剤にお
けるスルフィネート(S3)と加硫剤(D1)との組合
せによる有益な効果を示すものである。表5のデータ
は、カブリ変化量及び感熱性変化を示す。
【0076】
【表5】
【0077】D1を含有するコーティングはどれも、こ
れを含有しないコーティングよりも顕著に低いカブリ成
長を示す。高温で露光すると、対照(試料34)はスピ
ードが増加したが、D1だけを含有するコーティング
(試料36、38及び40)はスピードの低下を示す。
しかしながら、S3とD1を含むコーティング(試料3
7、38及び41)は、はるかに少ない感熱性変化と低
いカブリ成長を示す。
【0078】実施例6 この実施例では、実施例2と同様に調製し処理した赤増
感乳剤におけるD1とS3の組合せによる有益な効果が
わかる。表6のデータは、カブリ及び感熱性の変化を示
す。
【0079】
【表6】
【0080】表6は、D1を含有するコーティング(試
料44〜53)のこれを含有しない2種のコーティング
(試料42、43)に対するインキュベーション後のカ
ブリ低減量を示すものである。しかしながら、D1しか
含有しないコーティング(試料44、46、48、50
及び52)は、高温露光に際して負のスピード変化を示
す。D1とS3の両方を含むコーティング(試料45、
47、49、51及び53)は、対照と比べた場合、高
温露光に際して最小のスピード変化を示す。
【0081】実施例7 この実施例は、実施例1と同様に調製した青増感乳剤に
おける元素硫黄、ES及びS3の組合せによるカブリ及
び感熱性に対する有益な効果を例示するものである。乳
剤を−17.8℃(0°F)と60℃(140°F)で
3日間及び−17.8℃(0°F)と48.9℃(12
0°F)で2週間保存した後、上記と同様に露光し処理
した。表7のデータは、カブリ変化量及び感熱性変化を
示す。
【0082】
【表7】
【0083】ESを含有する試料56〜61は、これを
含有しない試料(54及び55)よりもカブリを低下さ
せた。対照(試料54)は高温露光に際してスピード増
加を示すが、ESのみを含有するコーティングは感熱性
の低下を示す。これらの組合せを含有するコーティング
(試料57、59及び61)は、40℃での露光に際し
て最小のスピード変化を示す一方で、保存後のカブリ増
加量はなおも対照のそれよりも少ない。ここでもまた、
S3しか含有しないコーティング(試料55)は、感熱
性にもカブリにもまったく効果がない。
【0084】実施例8 この実施例では、実施例2と同様に調製し処理した赤増
感乳剤におけるESとS3の組合せによる有益な効果が
わかる。表8のデータは、カブリ及び感熱性の変化を示
す。
【0085】
【表8】
【0086】ESを含有するコーティング(試料64〜
67)は、ESを含有しないコーティング(試料62及
び63)と比べ、カブリ成長を低下させたことがわか
る。対照(試料62)は高温露光に際してスピード増加
を示すが、ESを含有するコーティングは感熱性の低下
を示す。好ましいESとS3の組合せを含有するコーテ
ィング(試料67及び69)は、最小のスピード変化を
示し、その上なおも対照(試料62)よりも低いカブリ
成長を示す。S3しか含有しない試料63は、感熱性に
もカブリにもまったく効果を示さない。
【0087】実施例9 この実施例は、ある種の硫黄放逐化合物はカブリ成長及
び感熱性を低減する上での効果がはるかに小さいことを
示す。1,4−ジチインは、加熱すると硫黄を放逐する
ことが知られており、また、ジチイン環に結合した置換
基によっては、環収縮(ring contraction)のために約2
00℃の温度を必要とする場合がある。表9は、実施例
2と同様に調製した乳剤における2種のジチイン(M1
及びM2)についてのデータを示すものである。
【0088】
【化9】
【0089】
【表9】
【0090】ジチインは、カブリ成長を低減する上で多
少の効果はあるが、感熱性を抑制する上ではほんのわず
かな活性しかないことがわかる。
【0091】実施例10 この実施例では、実施例6と同様に乳剤を調製したが、
但し、そのジスルフィドの代わりに、硫黄供与性化合物
ではない本発明の範囲外の別の2種のジスルフィド(M
3及びM4)を使用した。表10のデータはカブリ及び
感熱性の変化を示すものである。
【0092】
【化10】
【0093】
【表10】
【0094】表10から、これら2種のジスルフィド
(M3及びM4)は、スルフィネートを含んでも含まな
くても、保存や感熱性の低下といった効果に対してほと
んど保護を与えないことがわかる。
【0095】要約すると、塩化銀乳剤の保存特性や感熱
特性は、元素硫黄と、硫黄供与性化合物と、スルフィネ
ートとによって明らかに調節することができる。これら
の物質の使用量や、スルフィネートに対する硫黄供与性
化合物の比率、また硫黄前駆体の性質に依存して、当業
者であれば、写真乳剤や写真用途のニーズに最良に適合
するようこれらの変数をそれぞれ最適化することが可能
である。
【0096】本発明をその特別な実施態様を参照しなが
ら詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の精神及
び範囲を逸脱することなく各種の変更、改質を行えるこ
とは自明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化銀含量が50モル%よりも高いハロ
    ゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真要素であって、前
    記乳剤が、 チオスルホネート及びジアミノジスルフィドではない硫
    黄供与性化合物並びに下式(I): Z−SO2 1 (I) (上式中、Zは非金属性のアリール基、アルキル基また
    は複素環式基であり、またMはカチオン性の対イオンで
    ある)で示されるスルフィネート化合物、と反応的に組
    み合わされている前記ハロゲン化銀写真要素。
  2. 【請求項2】 塩化銀含量が50モル%よりも高いハロ
    ゲン化銀乳剤の製造方法において、前記乳剤を析出する
    工程及び化学増感する工程を含み、さらに前記乳剤にチ
    オスルホネート及びジアミノジスルフィドではない硫黄
    供与性化合物と下式(I): Z−SO2 1 (I) (上式中、Zは非金属性のアリール基、アルキル基また
    は複素環式基であり、またMはカチオン性の対イオンで
    ある)で示されるスルフィネート化合物とを添加する工
    程を含む前記製造方法。
JP6295056A 1993-11-30 1994-11-29 ハロゲン化銀写真要素及びハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH07199395A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US160016 1988-02-24
US16001693A 1993-11-30 1993-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199395A true JPH07199395A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22575130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295056A Pending JPH07199395A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 ハロゲン化銀写真要素及びハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5536633A (ja)
EP (1) EP0655643A1 (ja)
JP (1) JPH07199395A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680172B1 (en) 2000-05-16 2004-01-20 Regents Of The University Of Michigan Treatments and markers for cancers of the central nervous system
US8563592B2 (en) 2001-11-01 2013-10-22 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Bladder cancer treatment and methods

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057764A (en) * 1933-07-22 1936-10-20 Agfa Ansco Corp Manufacture of stabilized silver halide emulsions
DE884602C (de) * 1944-07-01 1953-06-11 Gen Aniline & Film Corp Stabilisiertes photographisches Material
US2440206A (en) * 1944-09-16 1948-04-20 Gen Aniline & Film Corp Stabilized silver halide emulsions
US2440110A (en) * 1944-10-06 1948-04-20 Gen Aniline & Film Corp Stabilized silver halide emulsions
US2394198A (en) * 1944-10-17 1946-02-05 Gen Anilline & Film Corp Stabilized silver halide emulsions
BE572846A (ja) * 1957-12-26
US3301678A (en) * 1964-05-28 1967-01-31 Eastman Kodak Co Process for stabilizing photographic images with heat
US3466173A (en) * 1965-11-30 1969-09-09 Keuffel & Esser Co Silver halide element containing a developer and aromatic sulfinic acid stabilizers
GB1227550A (ja) * 1967-09-22 1971-04-07
UST864011I4 (en) * 1969-03-19 1969-07-15 Defensive publication
US3759901A (en) * 1969-04-28 1973-09-18 Eastman Kodak Co Certain arylhydrazonalkyl quaternary salts
US3880864A (en) * 1969-04-28 1975-04-29 Eastman Kodak Co Certain formylalkyl quaternary salts
BE758064A (fr) * 1969-10-27 1971-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de traitement d'un materiel photosensible a l'halogenure d'argent
JPS5442617B2 (ja) * 1974-12-28 1979-12-15
JPS5830570B2 (ja) * 1977-11-12 1983-06-30 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤の増感法
JPS55142331A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable photosensitive material
JPS55144236A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd Sensitizing method for silver halide photographic emulsion
EP0046871B1 (de) * 1980-09-02 1983-12-07 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Material, Herstellungsverfahren, Verfahren zur Herstellung fotografischer Bilder sowie neue Triazole
JPS57169749A (en) * 1981-04-11 1982-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographic material
US4378426A (en) * 1981-11-12 1983-03-29 Eastman Kodak Company Photographic speed increasing and latent image stabilizing compounds, silver halide emulsions, and photographic elements
JPS59105641A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
DE3307506A1 (de) * 1983-03-03 1984-09-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit inhibitorvorlaeuferverbindungen
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
EP0138622A3 (en) * 1983-10-18 1986-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company 8-substituted pyrazolopentathiepins and related compounds
JPS60178455A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6184282A (ja) * 1984-10-03 1986-04-28 Ricoh Co Ltd 二色感熱記録材料
JPS61209433A (ja) * 1985-02-18 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61261737A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270949A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Konika Corp カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299963A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0695206B2 (ja) * 1986-08-01 1994-11-24 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH07119938B2 (ja) * 1986-08-01 1995-12-20 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6344650A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Konica Corp 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
IT1213381B (it) * 1986-11-13 1989-12-20 Minnesota Mining And Manufaftu Procedimento ed elemento per ottenere un'immagine fotografica.
US4914016A (en) * 1987-05-31 1990-04-03 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
US4780404A (en) * 1987-06-09 1988-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Supersensitization of silver halide emulsion
US4863846A (en) * 1987-06-27 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07109500B2 (ja) * 1987-08-28 1995-11-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3887428D1 (de) * 1987-09-30 1994-03-10 Ciba Geigy Phenolische Thianderivate.
JPH01196038A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196035A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196051A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196050A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2612179B2 (ja) * 1988-01-30 1997-05-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH028832A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0220857A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0233141A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Konica Corp 迅速処理性と経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833608B2 (ja) * 1988-09-06 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US4914015A (en) * 1988-10-17 1990-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Red and infrared films containing 5-substituted-thio-1,2,3,4-thiatriazoles and 5-substituted-oxy-1,2,3,4-thiatriazoles
JPH02148031A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Konica Corp 高感度で、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2694231B2 (ja) * 1988-12-15 1997-12-24 コニカ株式会社 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
US5091294A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JPH0367256A (ja) * 1989-04-30 1991-03-22 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
US5082766A (en) * 1989-05-08 1992-01-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02301744A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308241A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
US5006448A (en) * 1989-06-15 1991-04-09 Eastman Kodak Company Photographic material and process
JPH0333842A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341438A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04100035A (ja) * 1990-03-08 1992-04-02 Konica Corp 画像形成方法
IT1241075B (it) * 1990-03-22 1993-12-29 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili all'infrarosso
US5328820A (en) * 1992-11-19 1994-07-12 Eastman Kodak Company Silver halide photographic emulsions sensitized in the presence of organic disulfides and sulfinates

Also Published As

Publication number Publication date
US5536633A (en) 1996-07-16
EP0655643A1 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517889B1 (en) Thiosulfonate-sulfinate stabilizers for photosensitive emulsions
JPH0772580A (ja) 水溶性ジスルフィド化合物およびそれを含んで成る写真要素
EP0599199B1 (en) Silver halide photographic emulsions sensitized in the presence of organic disulfides and sulfinates
JPH0635147A (ja) カラー写真材料
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
US5399479A (en) Photographic element exhibiting improved speed and stability
US5443947A (en) Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5693460A (en) Silver halide photographic elements containing dioxide compunds a stabilizers
JPH07199395A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5415992A (en) Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
US5389510A (en) Photographic elements containing alkynylamine dopants
US5968724A (en) Silver halide photographic elements with reduced fog
US5601970A (en) Photographic elements exhibiting improved stability
US5914226A (en) Silver halide emulsions with improved heat stability
US5677119A (en) Silver halide photographic elements containing dithiolone 1 oxide compounds
JP2000194087A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US5482825A (en) Silver halide emulsions containing fused dihydropyrimidines
US5652090A (en) Silver halide photographic elements containing dithiolone compounds
EP0775936B1 (en) Silver halide photographic elements containing dioxide compounds as stabilizers
US5429919A (en) Silver halide photographic elements with increased contrast
JPH0627560A (ja) ハロゲン化銀感光乳剤の製造方法
JPH0627572A (ja) 有機熟成剤を含む感光性ハロゲン化銀材料の製造
JPS63261252A (ja) ハロゲン化銀写真用増感剤
JPH10319530A (ja) スルフェンイミド化合物を含有するハロゲン化銀写真要素
JPH03196136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料