JPH07107998A - 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 - Google Patents

修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用

Info

Publication number
JPH07107998A
JPH07107998A JP4166268A JP16626892A JPH07107998A JP H07107998 A JPH07107998 A JP H07107998A JP 4166268 A JP4166268 A JP 4166268A JP 16626892 A JP16626892 A JP 16626892A JP H07107998 A JPH07107998 A JP H07107998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
deazapurine
purine
moiety
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4166268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0880B2 (ja
Inventor
David C Ward
シー. ウオード デイビド
Pennina R Langer
アール. ランガー ペニナ
Iii Alexander A Waldrop
エイ. ウオルドロップ ザ サード アレグザンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yale University
Original Assignee
Yale University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22967380&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07107998(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yale University filed Critical Yale University
Publication of JPH07107998A publication Critical patent/JPH07107998A/ja
Publication of JPH0880B2 publication Critical patent/JPH0880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】天然のヌクレオチドを修飾することにより、検
出し得る修飾ヌクレオチドを調製し、このヌクレオチド
を取り込ませたポリヌクレオチドを調製する方法。ヌク
レオチドの修飾に用いられるのは、ハプテンあるいはリ
ガンドであり、結果として、ポリペプチドで検出し得る
ポリヌクレオチドが製造される。 【効果】この修飾ヌクレオチドを取り込んでいるポリヌ
クレオチドを、放射性ラベル体の代替として用い、ポリ
ヌクレオチドの存在の有無を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然ヌクレオチドの放
射性ラベル体の代替として有用な修飾ヌクレオチドおよ
びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】生物医学研究および組み換えDNA工学に
用いられる多くの方法は、水素(3H)、リン(32P)、
炭素(14C)あるいはヨード(125I)の同位元素により
放射活性でラベルされた、ヌクレオチド誘導体あるいは
ポリヌクレオチド誘導体の使用に大いに依存している。
そのような放射活性化合物は、使用者が核酸および、科
学的あるいは臨床的に目的とするその他の分子を、非常
に少量しか存在しない場合でも、検出、モニター、位置
決定、あるいは単離することを可能にする、有用な指標
プローブを提供する。今日まで、放射活性物質は、最も
感度が高く、そして多くの場合、多くの重要な実験ある
いは分析試験を行う唯一の手段を提供して来た。しか
し、放射活性化合物の使用には、重大な制限および障害
がある。第一に、放射活性物質を取り扱う人は、潜在的
に危険性のある照射レベルに曝され得るので、放射性同
位元素を調製、使用、および廃棄する期間、入念な安全
措置を維持しなければならない。第二に、放射性ヌクレ
オチドは、購入および使用するのに、非常に費用がかか
る。それは、大部分は、適当な安全装置、生産者/使用
者の健康監視サービス、および廃棄物処理作業を供給す
るのに必要な装置および人力にかかる費用である。第三
に、放射活性物質はしばしば、非常に不安定であり、限
られた保存期間を有し、それはさらに、使用経費を増加
させる。この不安定性は、放射性同位元素そのものの崩
壊に伴う破壊的効果による放射線分解の結果であり、そ
して多くの放射性同位元素(例えば32Pおよび125I)が
たった数日の半減期しか有さないという事実の結果であ
る。
【0003】ハプテンは抗体に結合し得るが、担体に結
合した場合にのみ免疫反応を開始し得ることが知られて
いる。この性質は検出および同定試験に利用され得る。
【0004】ビオチンおよびイミノビオチンが、卵白の
68,000ダルトンの糖タンパク質であるアビジンと強く相
互作用することも知られている。この相互作用は、自然
に見られる最も強い非共有結合定数(Kdis=10-15)の1
つを示す。もしアビジンが、例えばフルオレセインある
いはローダミンのような蛍光色素;フェリチン、ヘモシ
アニンあるいはコロイド状金のような高電子密度試薬;
あるいはパーオキシダーゼあるいはアルカリホスファタ
ーゼのような不溶性の反応生成物を沈澱させ得る酵素を
含む、潜在的に証明可能な指標分子に結合されると、ビ
オチンプローブの存在、位置、あるいは量が確立され得
る。イミノビオチンはビオチンよりも弱くアビジンに結
合するが、同様の反応がその検出に使用され得る。さら
に、溶液のpHを下げることによる、イミノビオチン-ア
ビジン相互作用の可逆性は、ある種の適用において、有
意な利点を提供する。
【0005】ビオチン-アビジン複合体の特異性および
保持力は、近年、細胞上あるいは細胞内の特異的タンパ
ク質、脂質、あるいは糖質の位置を可視的に特定する方
法の開発に使用されて来た(E.A.BayerとM.WilchekのMe
thods of Biochemical Analysis, 26, 1, 1980に総説さ
れている)。染色体中のRNAの位置は、ハイブリダイゼ
ーションプローブ用のRNAに化学的に架橋されたビオチ
ン化タンパク質、チトクロームCを用いて、電子顕微鏡
により決定されてきた。ハイブリダイゼーションの位置
は、アビジン−ビオチン相互作用に仲介されるアビジン
−フェリチンあるいはアビジン-メタクリレート粒子の
結合を通して可視化された(J.E. Manning, N.D. Hersh
ey, T.R. Broker, M. Pellegrini, H.K. Mitchell, お
よびN. Davidson, Chromosoma, 53, 107, 1975; J.E.
Manning, M. PellegriniおよびN. Davidson, Biochemis
try, 61, 1364, 1977; T.R. Broker, L.M. Angerer, P.
H. Yen, N.D. HerseyおよびN. Davidson, Nucleic Acid
Res., 5, 363, 1978; A. SodjaおよびN. Davidoson,
Nucleic Acid Res., 5, 383, 1978)。ポリヌクレオチ
ド配列検出に対するこのアプローチは、高度に反復する
配列の特殊な場合には成功するが、1つ、あるいは少コ
ピー数しか存在しないポリヌクレオチドの分析への一般
的使用法ではない。
【0006】さらに、ピリミジンおよびプリン環に化学
成分を結合させる方法は知られている。数年前に、簡単
で迅速なアセトキシ水銀化反応が、共有結合した水銀元
素をヌクレオチドおよびポリヌクレオチドの両方のピリ
ミジン環の5位、プリン環のC-8位、あるいは7-デアザプ
リンのC-7位に導入するために開発された(R.M.K. Dal
e, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A., 70, 2238, 1973; R.M.K. Dale, E. Ma
rtin, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Biochemistr
y, 14, 2447, 1975)。有機水銀化合物が、パラジウム
触媒の存在下で、オレフィン化合物と反応し、炭素-炭
素結合を形成することも数年前に示された(R.F. Heck,
J. Am. Chem. Soc., 90, 5518, 1968; R.F. Heck, Ibi
d., 90, 5526, 1968; R.F. Heck, Ibid.,90, 5531, 196
8; R.F. Heck, Ibid., 90, 5535, 1968;およびR.F. Hec
k, J. Am. Chem. Soc., 91, 6707,1969)。Bergstromお
よびその共同研究者(J.L. RuthおよびD.E. Bergstrom,
J. Org. Chem., 43, 2870,1978;およびD.E. Bergstrom
およびM.K. Ogawa, J.Am. Chem. Soc., 100, 8106,197
8)およびBiggeら(C.F. Bigge, P. Kalaritis, J.R. D
eckおよびM.P. Mertes, J. Am. Chem. Soc., 102, 203
3, 1980)は、最近この反応工程をC-5が置換されたピリ
ミジンヌクレオチド化合物の合成に利用した。
【0007】最後に、修飾されたヌクレオチドに特異的
な抗体が調製され得、修飾されたヌクレオチドの特異的
構成物質の単離および特徴付けに使用され得ることが知
られている(T.W. MunnsおよびM.K. Liszewski, Progre
ss in Nucleic Acid Research and Molecular Biology,
24, 109, 1980)。しかし、現在までに調製された、天
然のヌクレオチドに対するいかなる抗体も、ヌクレオチ
ドが二本鎖RNAあるいは二重鎖DNA、あるいはDNA-RNAハ
イブリッド分子中に存在するときにそのヌクレオチド決
定基と反応することが示されていない。
【0008】放射性ラベルされたプローブあるいはこれ
までに使用されてきた化学的および生物学的プローブの
限界を避けるために、ピリミジンあるいはプリン環に共
有結合したビオチン、イミノビオチン、リポ酸およびそ
の他の決定基を含む、一連の新規なヌクレオチド誘導体
が合成されている。これらのヌクレオチド誘導体および
ポリヌクレオチドおよびそれらを含む補酵素は、アビジ
ンあるいは抗体のようなタンパク質と特異的に、そして
その1つずつと相互作用する。修飾されたヌクレオチド
と特異的タンパク質との相互作用は、生物医学的および
組み換えDNA工学に現在使用されている多くの方法の中
で、核酸成分の検出および位置特定のための放射性同位
元素に代わるものとして使用され得る。これらの、修飾
されたヌクレオチド-タンパク質相互作用を用いる方法
は、放射性同位元素を用いる方法と同等あるいはそれよ
り大きい検出能力を有し、それらはしばしば、より迅速
に、より良い分解能力で行なわれ得る。
【0009】後に本文中にさらに詳細に述べるように、
これらの新しいヌクレオチド誘導体は、開発されている
標準化された化学的方法によって、比較的安価に調製さ
れ得る。さらに有意義なことには、本発明のどのヌクレ
オチドプローブおよびそれらとともに用いられるタンパ
ク質試薬も放射活性がないので、放射性同位元素を用い
る方法に必要とされる、手の込んだ安全な手順を用いず
にこれらの化合物を調製、使用および廃棄し得る。さら
に、これらのヌクレオチド誘導体は化学的に安定であ
り、数年あるいはそれ以上の使用保存期間を有すると考
えられる。最後に、これらの化合物はより安全で、より
経済的、より迅速そしてより再現性のある研究および診
断方法の開発を可能にする。
【0010】
【発明の要旨】次の構造式を有する化合物であって;
【0011】
【化111】
【0012】ここで、Bは糖成分のC1'位に共有結合し
たプリン、7−デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7−デアザプリンの場合、B
はプリンあるいは7−デアザプリンのN9位において該
結合し、Bがピリミジンの場合、N1位において該結合
し;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる成分であ
るハプテンあるいはリガンドを表し、該化合物が二本鎖
リボ核酸、二重鎖デオキシ核酸、あるいはDNA-RNAハイ
ブリッドに取り込まれた場合に、ポリペプチドと検出可
能な複合体を形成し得;点線は、BとAをつなぐ化学結
合を表し、Bがプリンである場合、該結合はプリンの8
位に結合し、Bが7-デアザプリンである場合、該結合は
デアザプリンの7位において結合し、Bがピリミジンで
ある場合、該結合はピリミジンの5位において結合し;
そしてx,yおよびzの各々は;
【0013】
【化112】
【0014】を表す、化合物が提供される。
【0015】この化合物は、直接、あるいはオリゴヌク
レオチドおよびポリヌクレオチドに取り込まれた場合
に、広範囲に有用なプローブを提供する。
【0016】適用には、染色体、固定された細胞、組織
切片および細胞抽出物中のポリヌクレオチド配列の検出
および位置決定が含まれる。特定の適用には、染色体の
核型決定、核酸を有する病原体、すなわち細菌、ウィル
スあるいは真菌類の臨床診断、および遺伝子疾患の診断
が含まれる。
【0017】この化合物は、生物医学的研究および組み
換えDNA工学においてプローブとして広範囲に有用であ
る。
【0018】1つあるいはそれ以上の次の特徴をさらに
有する、この構造に包含される化合物は特に有用であ
る:Aは非芳香性であり;Aは少なくともC5であり;B
とAをつなぐ化学結合はα-オレフィン結合を含み;A
はビオチンあるいはイミノビオチンであり;そして、B
はピリミジンあるいは7-デアザプリンである。
【0019】これらの化合物は、次の工程を含むプロセ
スによって調製され得る: (a)次の構造、
【0020】
【化113】
【0021】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、
【0022】
【化114】
【0023】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)前記水銀化化合物を、前記水銀化化合物の-Hg+
分と反応する構造式・・・Nで表される化学成分と反応
させる工程であって、この反応が水溶液中K2PdCl4の存
在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、
【0024】
【化115】
【0025】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである、工程;および (c)NがAの場合、該化合物を該修飾ヌクレオチドと
して回収する工程、またはNが反応性末端基である場
合、Mが水溶液中で適当な条件下で前記修飾されたヌク
レオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を表
す時、前記化合物をM-A構造を有する化合物と反応さ
せて、次いでそれを回収する工程。
【0026】本発明はまた、次の構造を有する化合物を
提供する:
【0027】
【化116】
【0028】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、該プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合し、
B、B’あるいはB”がピリミジンである場合はいつ
も、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3個からな
る成分を表し、該化合物が相補的リボ核酸あるいはデオ
キシリボ核酸分子と形成される2重鎖複合体に導入され
る場合にポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得、
点線は、BとAとをつなぐ化学結合を表し、Bがプリン
である場合、該結合は該プリンの8位で結合しており、
Bが7-デアザプリンである場合、該結合は該デアザプリ
ンの7位で結合しており、そしてBがピリミジンである
場合、該結合は該ピリミジンの5位で結合しており;z
はH-あるいはHO-を表し;そしてmおよびnは0から約10
0,000までの整数を表す。
【0029】これらの化合物は、本発明の修飾されたヌ
クレオチドを含むヌクレオチドの混合物を酵素的に重合
させることにより、調製され得る。かわりに、オリゴヌ
クレオチドあるいはポリヌクレオチド中のヌクレオチド
を、化学的方法を用いて修飾させ得る。
【0030】本発明の実施により修飾されたヌクレオチ
ドおよび修飾されたヌクレオチドが導入されているオリ
ゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドは、生物医学的
研究、臨床診断および組み換えDNA工学においてプロー
ブとして使用され得る。これらの多様な有用性は、これ
らの分子のポリペプチドとの安定な複合体を形成する能
力に基づく。このポリペプチドは、ポリペプチド固有の
性質によるか、あるいはポリペプチドと結合あるいは相
互作用する検出可能な成分によって検出され得る。
【0031】ある種の使用法は、細菌およびウィルスの
ような病原体を含む核酸の検出および同定;抗生物質耐
性菌のスクリーニング;サラセミアおよび鎌状細胞貧血
症のような遺伝子疾患の診断;染色体核型の決定;およ
び腫瘍細胞の同定を含む。
【0032】
【発明の構成】天然ヌクレオチドの放射性ラベル体の代
替として、概ね適当であるためには、修飾されたヌクレ
オチドが、いくつかの必須の規準を満たされねばならな
い。第一に、修飾された化合物は、独特の、すなわち、
通常、ヌクレオチドあるいはポリヌクレオチドに付随し
ていない置換基あるいはプローブを有さなければならな
い。第二に、プローブは、鋭敏な検出系を提供するため
に、化学的あるいは生物学的試薬と特異的に反応しなけ
ればならない。第三に、アナログは、一般的に研究され
ている核酸酵素の、比較的効率的な基質でなければなら
ない。なぜならば、多くの実際の適用ではアナログが酵
素によって代謝されることを必要とする。たとえば、ア
ナログは核酸ポリメラーゼの基質として機能しなければ
ならない。この目的のために、プローブ成分は、塩基の
正常なワトソン-クリック水素結合能力を立体構造的に
妨げる、環位置に置かれるべきではない。そうでなけれ
ば、置換基は、ポリメラーゼの基質としての活性のない
化合物を産生する。正常な「アンチ」ヌクレオシド構造
を変化させる環位置における置換もまた、避けねばなら
ない。なぜならば、そのような構造的変化は、通常、ヌ
クレオチド誘導体をポリメラーゼの基質として受容不能
にするからである。通常、そのような配慮から置換位置
は、ピリミジンの5位および、プリンあるいは7-デアザ
プリンの7位に限定される。
【0033】第四に、検出系は、核酸ハイブリダイゼー
ションの方法論に適合するために、一本鎖および二本鎖
ポリヌクレオチドの両方に導入されたプローブ置換基
と、相互作用することができるべきである。この規準を
満たすために、プローブ成分が、抗体、他の検出用タン
パク質あるいは化学試薬と容易に相互作用し得るよう
に、プリンあるいはピリミジンに、化学結合あるいは
「リンカーアーム」を介して結合させることが好まし
い。
【0034】第五に、放射性ハイブリダイゼーションプ
ローブを使用する現在の方法を大幅に変更する必要のな
いように、少数のプローブ置換基を有するポリヌクレオ
チドの物理的および生物化学的性質を有意に変化させる
べきではない。この規準は、プローブが酵素によって導
入されても、あるいは直接的化学的手段によって導入さ
れても、満たされねばならない。
【0035】最後に、プローブ成分を付加する結合は、
正常のヌクレオチドおよびポリヌクレオチドが日常的に
供されるすべての実験条件、たとえば高温での長時間の
ハイブリダイゼーション、フェノールおよび有機溶媒に
よる抽出、電気泳動などにに耐え得るべきである。
【0036】本文に記載の修飾されたヌクレオチドは、
これらの規準のすべてを満たす。
【0037】これらの修飾されたヌクレオチドは次の構
造を有する:
【0038】
【化117】
【0039】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは該プリンあるいは該7-デアザプリンのN9位に付加
され、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付加さ
れており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる成
分を表し、該化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシリボ核
酸の2重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入される
とポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;点線
は、BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンである場
合、該結合はプリンの8位において付加され、Bが7-ア
ザプリンである場合、該結合は該デアザプリンの7位に
おいて付加され、そしてBがピリミジンである場合、該
結合は該ピリミジンの5位において付加されており;そ
してx,yおよびzの各々は、
【0040】
【化118】
【0041】を表す。
【0042】これらの化合物は、生物医学的研究および
組み換えDNA工学におけるプローブとして広範囲に有用
である。
【0043】この構造式の範囲に包含されるすべての化
合物は本質的に本発明の実施によって調製および使用さ
れ得るが、ある種の化合物はより容易に調製されるか、
あるいは使用されるか、またはその両方であり、従っ
て、ここでは好ましい。
【0044】従って、プリン、ピリミジンおよび7-デア
ザプリンが主に有用なものであるが、ピリミジンおよび
7-デアザプリンが好ましい。なぜならば、プリンの8位
における置換によって、ヌクレオチドがポリメラーゼの
基質として無効になるからである。従って、修飾された
プリンは、ある点においては有用であるが、それらは概
してピリミジンおよび7-デアザプリンほど有用ではな
い。さらに、本発明において有用なピリミジンおよび7-
デアザプリンは、当然、各々、5位あるいは7位で置換さ
れてはならない。その結果、チミン、5-メチルシトシン
および5-ヒドロキシメチルシトシンのようなある種の塩
基は有用でない。本発明で、好ましい塩基はシトシン、
ウラシル、デアザアデニンおよびデアザグアニンであ
る。
【0045】Aは、少なくとも3個の炭素原子を有する
任意の成分であり得、そして該修飾されたヌクレオチド
が、デオキシリボあるいはリボ核酸を有する2重鎖に導
入される場合に、ポリペプチドと、検出可能な複合体を
形成する能力がある。
【0046】従って、Aは、これらの性質を有するすべ
てのリガンドで有り得る。この中には適当な担体に付加
された場合のみ免疫原性があるが、適切な抗体と相互作
用して、複合体を形成できるハプテンを含む。有用な成
分の例は次のものを含む:
【0047】
【化119】
【0048】これらのうち、好ましいA成分は、ビオチ
ンおよびイミノビオチンである。
【0049】さらに、芳香性成分は、塩基対ヘリックス
構造にインターカレイトする傾向があるので、A成分は
非芳香性であることが好ましい。さらに、小さい成分
は、ポリペプチドとの分子相互作用が十分でないので、
安定な複合体の形成を可能にするに十分な相互作用が起
こるように、Aは、少なくともC5であることが好まし
い。ビオチンおよびイミノビオチンはこれらの規準の両
方を満たす。
【0050】AとBをつなぐ結合あるいは基は、炭素-
炭素単結合、炭素-炭素二重結合、炭素-窒素単結合ある
いは炭素-酸素単結合を含む、全ての周知の結合であり
得る。しかし、Bのα位におけるオレフィン結合を含む
化学結合が、概して好まれる。そのようなα-オレフィ
ン結合の存在位は、塩基が、周知の二重ヘリックス構造
中の他の塩基と対をなす場合に、A成分を該塩基から離
れたところに保持する役割を果たす。これは、ポリペプ
チドとの相互作用をより容易に起こすことを可能にし、
それによって、複合体の形成が促進される。さらに、よ
り自由に旋回できる単結合は、必ずしもヘリックスから
該成分を十分に離れたところに保持して、該成分がポリ
ペプチドに認識され、ポリペプチドと複合体を形成する
ことを可能にするとは限らない。
【0051】さらに、第一級アミンから誘導され、-CH2
-NH-構造を有する化学結合基がより好ましい。なぜなら
ば、そのような結合は、どの周知のアミン修飾反応を用
いても容易に形成できるからである。アリルアミンおよ
びアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル基から誘導される、好ましい結合の例は、各々、構
造式、
【0052】
【化120】
【0053】を有する。
【0054】これらの結合が好ましいが、チオール、カ
ルボン酸およびエポキシド官能基のような、他の修飾可
能な官能基とのオレフィン結合手を含む、他のものも使
用され得る。
【0055】前記結合基は特異的位置、すなわち、ピリ
ミジンの5位、プリンの8位、デアザプリンの7位に付加
される。前述したように、プリンの8位における置換に
よって、本明細書で議論する全ての方法に有用な修飾さ
れたヌクレオチドは産生されない。窒素原子で占められ
ているプリンの7位が結合を付加できると考えられる位
置であり得る。しかし、現在まで用いられ、本明細書に
議論される化学的置換法はこの目的には適当でない。
【0056】記号x、yおよびzは、糖成分の5'、3'お
よび2'位に付加された基を表す。それらは次のどれかで
ある。
【0057】
【化121】
【0058】考えられることではあるが、x、yおよび
zの全てが同時に同じものであることは、ありにくい。
x、yおよびzの少なくとも1つが、一、二あるいは三
リン酸のどれかのリン酸含有基であり、少なくとも1つ
がHO-あるいはH-であることがより有り得る。容易に理
解されるように、zが、HO-あるいはH-であり、各々リ
ボヌクレオチドあるいはデオキシリボヌクレオチドを示
すことが最もあり得る。そのようなヌクレオチドの例に
は、5'-リボヌクレオシド一リン酸、5'-リボヌクレオシ
ド二リン酸、5'-リボヌクレオシド三リン酸、5'-デオキ
シリボヌクレオシド一リン酸、5'-デオキシヌクレオシ
ド二リン酸、5'-デオキシヌクレオシド三リン酸、5'p-
リボヌクレオシド-3'p、および5'p-デオキシリボヌクレ
オシド-3'pが含まれる。より特異的な例には、Aがビオ
チンあるいはイミノビオチンであり、化学結合が、
【0059】
【化122】
【0060】であり、Bがウラシルあるいはシトシンで
ある、このタイプの修飾されたヌクレオチドが含まれ
る。
【0061】リンカーアームおよびプローブ成分の塩基
への導入に採用される一般的合成方法は本明細書中前記
に述べられている(特に、J.L. RuthおよびD.E. Bergst
rom,J.Org. Chem., 43, 2870, 1978; D.E. Bergstromお
よびM.K.Ogawa, J. Amer. Chem. Soc. 100, 8106, 197
8;およびC.F. Bigge, P.Kalaritis, J.R.DeckおよびM.
P. Mertes, J. Amer. Chem. Soc. 102, 2033, 1980を参
照)。しかし、本明細書に用いられるオレフィン置換体
は以前には用いられてない。プローブ成分Aの結合を促
進するために、オレフィンを、アリルアミン[AA]あるい
はアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル[NAGE]のような第1級アミンの官能基とともに用い
ることが特に望ましいことが知られている。これによっ
て、以下のような標準的なアミンの修飾反応によるプロ
ーブの付加が可能になる。
【0062】
【化123】
【0063】調製が容易であるために、プローブの付加
にはNHS-エステルを使用することが好ましいことが知ら
れている。しかし、チオール、カルボン酸、エポキシド
などのような、他の修飾可能な官能基とともにあるオレ
フィンリンカーアームもまた、使用され得る。さらに、
望ましいと思われる場合には、リンカーアームおよびプ
ローブの両方を1つの工程で付加し得る。
【0064】特に、次の構造を有する修飾されたヌクレ
オチド;
【0065】
【化124】
【0066】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは該プリンあるいは該デアザプリンのN9位に付加さ
れ、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付加され
ており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる成分
を表し、該化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシリボ核酸
の二重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入されると
ポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;点線は、
BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンである場合、
該結合はプリンの8位において付加され、Bが7-アザプ
リンである場合、該結合は該デアザプリンの7位におい
て付加され、Bがピリミジンである場合、該結合は該ピ
リミジンの5位において付加されており;そしてx,y
およびzの各々は、
【0067】
【化125】
【0068】を表す、ヌクレオチドは、次の工程によっ
て調製され得る: (a)次の構造、
【0069】
【化126】
【0070】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、
【0071】
【化127】
【0072】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)前記水銀化化合物を、前記水銀化化合物の-Hg+
分と反応する、構造式・・・Nで表される化学成分と反
応させる工程であって、前記反応が水溶液中K2PdCl4
存在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、
【0073】
【化128】
【0074】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである工程;および (c)NがAの場合、該化合物を該修飾ヌクレオチドと
して回収する工程、またはNが反応性末端基である場
合、Mが水溶液中で適当な条件下で前記修飾されたヌク
レオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を表
す時、前記化合物をM-A構造を有する化合物と反応さ
せて、次いでそれを回収する工程。
【0075】次の図は実例である:
【0076】
【化129】
【0077】該反応は、水素イオン濃度がpH1ほど低く
ても、あるいはpH14ほど高くても行い得るが、約4から8
の範囲で操作するのが好ましい。このことは、特に、こ
のpH範囲外では加水分解される、ヌクレオシドポリホス
フェート、ポリヌクレオチドおよびヌクレオチド補酵素
のような不安定な化合物を取り扱う場合にそうである。
同様に、不安定な有機性基質の分解の可能性を避けるた
めに、約20℃から30℃の範囲で操作することが好まし
い。しかし、該反応は約5℃から100℃の間で行い得る。
化学反応では通常のことであるが、高温は反応速度を促
進し、低温は遅める。従って、5℃から100℃の温度範囲
では、至適反応時間は約10分から98時間の間で変化し得
る。好ましい温度範囲では、反応時間は通常約3から24
時間の間で変化する。
【0078】pHを所望の範囲内に維持する好ましい方法
は、緩衝液の使用による。種々の緩衝液が使用され得
る。これらには、例えば、酢酸ナトリウムあるいは酢酸
カリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸カリウ
ム、クエン酸カリウム−リン酸、トリス-酢酸およびホ
ウ酸-水酸化ナトリウム緩衝液が含まれる。使用時の緩
衝液の濃度は最高約2Mまでの広い範囲で変化し得る。
【0079】水銀化およびパラジウム触媒による付加反
応の特に有利な点は、水中で行えることであり、少量の
有機溶媒を、溶解性を補助するものとして有用に含み得
る。通常選択される有機溶媒は、水と混和可能なもので
ある。これらは、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、グリセリン、ジオキサン、アセトン、ピリミジンお
よびジメチルホルムアミドのようなエーテル、アルコー
ル、エステル、ケトン、アミドなどから選択され得る。
しかし、メタノールのようなアルコールの存在が、しば
しば、オレフィン2重結合にかかるアルコキシ付加を起
こすことが知られているので、溶解性を補助するのに使
用される有機溶媒は、注意深く選択するべきである。α
-あるいはβ-外環炭素原子へのアルコキシ置換体の導入
によってしばしば、酵素基質として非常に効率悪くしか
使用されない化合物が産生される。
【0080】種々の水銀塩が使用され得るが、ここで好
まれる塩は、酢酸水銀である。さらに、前述したよう
に、化合物は、先ずリンカーアームを付加し、次いでA
成分を付加するか、あるいはAがすでに結合しているリ
ンカーアームを付加することにより調製され得る。従っ
て、構造式・・・Nで表される化学成分は、最終的結果
として所望の化合物が生成されればいかなるものでも有
り得る。
【0081】例には、次のものが含まれる;
【0082】
【化130】
【0083】これらの反応に用いられる反応物の量は広
く変化し得る。しかし、概して、非水銀化化合物、水銀
化化合物およびパラジウム含有化合物の量は実質的に化
学量論的であるが、一方、水銀塩および・・・N化合物
はモル濃度単位で過剰である。例えば、各々、1モルの
水銀化化合物あるいは非水銀化化合物当り5-20モルの・
・・Nあるいは水銀塩量が存在する。実際には、量は反
応条件の変化および反応物の厳密な性質に依って変化す
る。
【0084】酵素基質として機能可能なヌクレオチド誘
導体に直接付加されたビオチンプローブを有すること
は、遂行し得る実験的方法および分析に使用し得る検出
方法(顕微鏡的および非顕微鏡的)の両方にかなりの多
用性を与える。例えば、ビオチンヌクレオチドは、細胞
あるいはクルードの細胞抽出物による合成過程にある、
ポリヌクレオチドに導入され得、従って、発生期(成長
中)のポリヌクレオチド鎖の検出および/あるいは単離
を可能にする。そのような方法は、どのような直接的化
学修飾によっても不可能である。さらに、酵素は、ビオ
チンのようなプローブをポリヌクレオチドの高度に選択
的あるいは部位特異的位置へ導入するための試薬として
使用され得る。
【0085】同様のプローブで修飾された生成物の化学
合成では、最良の場合でも達成は非常に困難と考えられ
る。
【0086】ビオチンあるいはイミノビオチンを含有す
るヌクレオチドの合成は、本明細書中これ以後に述べる
実施例に詳細に示されるようにして達成された。C-5位
の炭素原子に結合されたこれらのプローブのどれかを含
む、ピリミジンヌクレオシド三リン酸は、原核細胞ある
いは真核細胞に由来する、精製された、多様な核酸ポリ
メラーゼの優れた基質であった。これらには、E. coli
のDNAポリメラーゼI、バクテリオファージT4DNAポリメ
ラーゼ、ネズミ(A-9)およびヒト(HeLa)細胞のDNAポ
リメラーゼαおよびβ、および単純ヘルペスウィルスの
DNAポリメラーゼが含まれる。これを確認するデータ
を、Rigbyらのニックトランスレーションの条件(P.W.
J. Rigby, M. Dieckmann, C. Rhodes およびP. Berg,
J. Mol. Biol.113, 237, 1977)あるいはBourguignonら
のギャップ修復反応(G.J. Bourguignon, P.J. Tatters
allおよびD.C. Ward, J. Virol. 20, 290, 1976)のど
ちらかを用いて、E.coliのDNAポリメラーゼ反応から得
た。Bio-dUTPもまた、Millerらの方法によるリゾレシチ
ンの処置(M.R. Miller, J.C. Castellot, Jr.およびA.
B. Pardee, Exp. Cell Res. 120, 421, 1979)により透
過性となったCHO細胞、および単純ヘルペスウィルスに
感染したBHK細胞から調製した核の複製系の両方で、ポ
リメラーゼの基質として機能することが見い出されてい
る。ビオチン化リボヌクレオシド三リン酸が、E. coli
およびバクテリオファージT7のRNAポリメラーゼの基質
として機能することが見い出されているが、それらのデ
オキシリボヌクレオチド三リン酸相当物ほど効果的に使
用されない。実際、調査された真核細胞RNAポリメラー
ゼ(HeLa細胞RNAポリメラーゼIII、仔ウシ胸腺RNAポリ
メラーゼIIおよびマウス細胞RNAポリメラーゼII)によ
る、それらの導入は非常に悪い。この基質の機能の範囲
が限られていることは、ある種のインビボあるいはイン
ビトロでの転写の研究における使用を制限するが、ビオ
チンでラベルされたRNAプローブは、E. coliあるいはT7
RNAポリメラーゼを用いてDNA鋳型から酵素的に調製さ
れ得るか、あるいはRNAリガーゼをビオチン化-pCpのよ
うな化合物とともに用いる3’末端標識法より、調製さ
れ得る。しかし、UTPのAA誘導体およびNAGE誘導体は、
上述の真核細胞のRNAポリメラーゼの基質である。これ
らのアナログに対する抗体が入手可能であれば、免疫学
的あるいは親和性による方法で転写途中の転写物の単離
は実行可能である。
【0087】ビオチンあるいはイミノビオチン置換体を
有するヌクレオチドの酵素的重合は直接モニターされな
かった。なぜならば、これらのプローブはいすれも放射
性ラベルされていなかったためである。しかし、2つの
実験系による証拠によって、ビオチン化−ヌクレオチド
が導入されたことが明かに示された。第一に、ビオチン
-ヌクレオチドの存在下で合成されたポリヌクレオチド
は、アビジンあるいはストレプトアビジンアフィニティ
ーカラムでのクロマトグラフによって選択的に保持され
る(表IおよびII)。例えば、ニックトランスレーショ
ン法により32P-dAMPを取り込ませた正常なDNAは、0.5M
のNaClを加えると定量的に溶出されるが、高濃度の塩、
尿素、グアニジン-塩酸、ホルムアミドあるいは50mMのN
aOHでよく洗浄した後でも、ビオチン化-DNAあるいはイ
ミノビオチン化-DNAの大部分は樹脂に結合したまま残
る。これらの洗浄条件で溶出される少量の放射性ラベル
のフラクションは、2度目に樹脂にかけても保持され
ず、このことは放射活性は、ビオチン置換のないDNA断
片にあることを提示する。第二の証拠は、精製した抗ビ
オチンIgGでの処理後、ホルマリン固定されたStaphyloc
occus aureusによる処理した場合、ビオチンラベルされ
たポリヌクレオチドのみが免疫沈澱されることである
(表III)。これらの表のデータから、この方法によっ
て、非常に少量のビオチンが検出され得ることは明かで
ある。これらの結果はまた、DNAはその天然の二本鎖の
形態のままで、ビオチン分子がアビジン、ストレプトア
ビジンあるいは特異的な抗体によって認識され得ること
を示す。これは、抗体結合あるいはアビジン親和性によ
る方法が、ハイブリダイゼーション法を用いるプローブ
の検出に有用であるために全く必須のものである。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】従って、次の構造を有する、優れた化合物
の調製が可能である:
【0092】
【化131】
【0093】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、該プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合し、
そしてB、B’あるいはB”がピリミジンである場合は
いつも、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3個の
炭素からなる成分を表し、該化合物が相補的リボ核酸あ
るいはデオキシリボ核酸分子で形成される2重鎖複合体
に導入される場合にポリペプチドと検出可能な複合体を
形成し得、点線は、BとAとをつなぐ化学結合を表し、
Bがプリンである場合、該結合は該プリンの8位で結合
しており、Bが7-デアザプリンである場合、該結合は該
デアザプリンの7位で結合しており、そしてBがピリミ
ジンである場合、該結合は該ピリミジンの5位で結合し
ており;zはH-あるいはHO-を表し;そしてmおよびn
は0から約100、000までの整数を表す。
【0094】もちろん、概してmおよびnが同時に0で
あることはないということは、容易に理解されるべきで
ある。なぜならば、その場合には化合物は、前述の単な
る修飾されたヌクレオチドになるからである。概して、
B’およびB”は同じオリゴヌクレオチドあるいはポリ
ヌクレオチド内でも変化し、交互にウラシル、シトシ
ン、チミン、グアニン、アデニンなどとなる。さらに、
概して、その変化は、周知の遺伝コードのペプチド合成
をコードする順序のヌクレオチド配列に相当する。しか
し、示されている構造はまた、本発明による修飾するこ
とのみを目的とする、ポリC,ポリU、ポリr(A-U)、お
よびポリd(A-U)、および仔ウシ胸腺DNA、E. coliあるい
は酵母のリボゾームRNA、バクテリオファージRNAおよび
DNA(R17、fd)、動物ウィルス(SV40 DNA)、染色体DN
Aなどのようなポリヌクレオチドを包含することを意図
する。
【0095】さらに、前記構造はオリゴマーあるいはポ
リマー中に存在する、1つ以上の修飾されたヌクレオチ
ド、例えば、2から30の修飾されたヌクレオチドを包含
することも理解されるべきである。この点に関する重要
な因子は、修飾箇所の数が多くないと目的とする使用に
は効果がなくなることである。
【0096】最後に、末端基が適合可能あるいは反応性
である限り、修飾されたオリゴヌクレオチドおよびポリ
ヌクレオチドをつないで、同じ構造を有するより大きな
分子を形成できる。
【0097】これらの化合物は適当なヌクレオチド、特
に、適当な条件下で合成を導く核酸鋳型の存在下での、
ヌクレオチド三リン酸の酵素的重合によって作成し得
る。そのような条件は、用いられる酵素、存在するヌク
レオチドの量、および他の変わり得る因子によって広く
変化し得る。酵素の実例には、E. coliのDNAポリメラー
ゼI、バクテリオファージT4のDNAポリメラーゼ、ネズミ
およびヒト(HeLa)細胞のDNAポリメラーゼαおよび
β、単純ヘルペスウィルスのDNAポリメラーゼ、E. coli
のRNAポリメラーゼ、バクテリオファージT7のRNAポリメ
ラーゼ、そしてHeLa細胞のRNAポリメラーゼIII、仔ウシ
胸腺RNAポリメラーゼII、およびマウス細胞RNAポリメラ
ーゼIIIを含む真核細胞RNAポリメラーゼが含まれる。
【0098】さらに、オリゴヌクレオチドあるいはポリ
ヌクレオチドの末端に付加して、5'に付加されるか、あ
るいは3'に付加されるかによってmあるいはnが0であ
る化合物を調製し得る。さらに、塩基がビオチン化され
ているpCpあるいはpUpのような化合物は、酵素RNAリガ
ーゼを用いて、存在する分子に付加され得る。
【0099】修飾されたオリゴヌクレオチドおよびポリ
ヌクレオチドはまた、各々のヌクレオチドの修飾のため
の前述した方法を用いて、存在するオリゴヌクレオチド
あるいはポリヌクレオチドの化学的修飾によって、調製
し得る。
【0100】本発明の種々の修飾されたヌクレオチド、
オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドは、複合体
を形成するのに適当な条件下で複合体を形成できるポリ
ペプチドに、化合物を接触させることにより検出され得
る。ここでポリペプチドは、複合体が形成されると、概
して従来の検出法で検出され得る、1つ、あるいはそれ
以上の成分を含む。
【0101】ビオチン化型プローブ用のポリペプチド検
出分子の1つはアビジンである。アビジン-ビオチン相
互作用は、自然界に見られる、最も強い非共有結合定数
の1つ(Kdis=10=15)を持つ。アビジンを潜在的に証明
可能な指標分子、例えば、蛍光色素(フルオロセン、ロ
ーダミン)、高電子密度試薬(フェリチン、ヘモシアニ
ン、コロイド金)あるいは不溶性の反応生成物を沈積で
きる酵素(パーオキシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ)に結合させると、ビオチンプローブの存在、位置、
および/あるいは量を確立し得る。
【0102】あいにく、アビジンは核酸あるいは染色質
と共に使用される場合、望ましくない1つの性質を有す
る。アビジンが、濃縮した染色質あるいは大量の核酸を
含む細胞分画に、そのビオチン結合性とは無関係に固く
結合することが、報告されている(M.H.Heggeness, Sta
in Technol., 52, 165, 1977; M.H. Heggeness および
J.F. Ash, J.Cell. Biol., 73, 783, 1977; E.A. Bayer
およびM. Wilchek, Methods of Biochemical Analysis
26, 1, 1980)。アビジンはpI10.5の塩基性の糖タンパ
ク質であるので、そのヒストン様特性あるいはその糖質
成分に、これらの観察されている非特異的相互作用の原
因が最もありそうである。
【0103】ビオチン含有ヌクレオチドおよび誘導体の
ための好ましいプローブは、土壌微生物Streptomyces a
vidiniiによって合成されるアビジン様タンパク質、ス
トレプトアビジンである。この調製および精製はHoffma
nら、Proc., Natl. Acad.Sci., 77, 4666 (1980)に記載
されている。ストレプトアビジンはアビジンより非常に
低いpI(5.0)を有し、糖鎖を持たず、アビジンより非常
に弱いDNAへの非特異的結合を示し、従って、核酸検出
法の適用に有力な利点を提供する。
【0104】ビオチン様プローブの検出に最も好ましい
タンパク質は、単特異性ウサギIgGの抗ビオチン免疫グ
ロブリンである。以前に報告されている方法に従って、
この化合物をウサギをビオチンを結合したウシ血清アル
ブミンで免疫して調製し(M.Berger, Methods in Enzym
ology, 62, 319 [1979])、アフィニティークロマトグ
ラフィーで精製した。免疫グロブリン-ハプテンの親和
定数は、アビジン-ビオチン複合体のそれよりかなり低
いKassn値(106から1010)を有するが、アビジン-イミ
ノビオチン複合体のそれと実質的に同等である。さら
に、抗ビオチン抗体は、インサイチュハイブリダイゼー
ションによる染色体上の特異的ポリヌクレオチド配列の
検出に非常に有用であることが証明されている。なぜな
らば、抗体の染色質物質への非特異的結合は、もしあっ
ても、ごく僅かだからである。
【0105】本発明の修飾されたポリヌクレオチドは、
ハイブリダイゼーションプローブとしての使用に適合可
能な条件下で、変性および復元可能である。数種のビオ
チン置換DNAおよびRNAポリマーの温度変性の様相および
ハイブリダイゼーション特性分析はこのことを明かに示
す。例えば、ニックトランシレーション法により1キロ
ベース当り約10〜100のビオチン残基を導入させたpBR32
2 DNAあるいはλDNAは、ビオチンを含有しないコントロ
ールのDNAのTm値と基本的に同一のTm値を有する。さら
に、32Pラベルされ、ビオチン置換されたpBR322 DNA
は、プラスミドを有する細菌のコロニーの検出にハイブ
リダイゼーションプローブとして使用されると、チミジ
ン含有コントロールDNAと同程度の特異性およびオート
ラジオグラフのシグナル強度を示した。
【0106】一方のストランドのすべてのチミジン(5K
b当り全部で1250個)がビオチン化ヌクレオチドで置換
されている、MVM RF DNAのようなDNA二重鎖では、Tmは
置換されていないコントロールのそれより5℃低いのみ
である。各々の塩基対がビオチン化-dUMP残基を有する
ポリd(A-bioU)のTmはポリd(A-T)コントロールより15℃
低いが、変性および復元の両方の間に観察される協調性
の度合および吸光性の程度は2つのポリマーで同様であ
った。RNA二重鎖およびDNA/RNAハイブリッドの平行した
分析は、それらのTmもポリマーのビオチン含有量の増加
に従って低下することを示す。しかし、ポリマーのハイ
ブリダイゼーション特性を有意に変化させることなく、
十分な量のビオチン分子を導入させ得ることは明かであ
る。
【0107】これらの結果は、染色体、固定された細胞
あるいは組織切片中の特異的ポリヌクレオチドの検出お
よび/あるいは位置決定のためのプローブとして、ビオ
チン置換されたポリヌクレオチドを使用し得たことを強
く提言した。ビオチン置換されたプローブを検出する、
概括的プロトコールを以下に図説する:インサイチュコ
ロニーハイブリダイゼーション法あるいはノーザン/サ
ザンハイブリダイゼーション法によるプローブ検出の概
括的プロトコール
【0108】
【表4】
【0109】この概括的図解は、遺伝子マッピング(細
胞遺伝学)および組み換えDNA工学に使用される方法の
みを説明する。しかし、これは、臨床試料中の細菌、ウ
ィルス、真菌、あるいは寄生虫由来の核酸の検出に同等
に適用され得、放射性同位元素の使用に依らない臨床診
断への強力な新しい方法の基礎となる。
【0110】ビオチン検出の免疫学的および組織学的方
法は、迅速な遺伝子マッピングのためのインサイチュハ
イブリダイゼーション、およびブロットハイブリダイゼ
ーション法による特異的核酸配列の検出のための非放射
性方法にこの基本的方法が使用され得ることを示した。
この技術は、新しい臨床診断法の開発に使用され得る。
【0111】この方法を用いて、特異的デオキシリボ核
酸あるいはリボ核酸分子、特に、生存する生物、例えば
細菌、真菌、ウィルス、酵母、あるいは哺乳類のような
生存する生物に由来するような分子の存在を決定するこ
とが可能である。そして、このことは患者あるいはその
他の被験体中の核酸を有する病原体の診断を可能にす
る。
【0112】さらに、それは抗生物質耐性を調べるため
の細菌のスクリーニング法を提供する。従って、例え
ば、Streptococcus pyogenesあるいはNeisseria mening
itidisのペニシリン耐性;Staphylococcus aureusCan
dida albicansPseudomonas aeruginosaStreptococc
us pyogenes、あるいはNeisseria gonorrhoeaeのテトラ
サイクリン耐性;およびMycobacterium tuberculosis
アミノグリコシド耐性を決定し得る。
【0113】これらの方法では、微生物あるいはその抗
生物質耐性を特徴付ける核酸配列に相補的で、そして本
発明による1つあるいはそれ以上の修飾されたヌクレオ
チドを付加的に含むポリヌクレオチドを調製する。この
ポリヌクレオチドを、該微生物から採取した核酸に精密
にハイブリダイズさせる。ハイブリダイズしないこと
は、前記微生物あるいは耐性特性が存在しないことを示
す。ハイブリダイズした核酸二重鎖は次に、該二重鎖
と、検出可能な成分を有する適当なポリペプチドとの複
合体を形成し、適当な検出技術を用いて複合体の存在を
検出することにより、同定される。陽性の検出は、この
複合体、二重鎖が存在し、従って、目的の核酸配列が存
在することを示す。
【0114】この方法は、サラセミアおよび鎌状赤血球
性貧血の様な遺伝子疾患の診断に応用され得る。その存
在あるいは欠失(サラセミアの場合)が疾患に関連する
デオキシリボ核酸遺伝子配列は、以下に述べる、適当な
検出可能なポリペプチドとの複合体形成に基づく、本発
明によるポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション
によって検出され得る。
【0115】染色体上の特異的遺伝子座への遺伝子、あ
るいはそれらの転写物のマッピングは、細胞融合および
体細胞遺伝子学の技術を主に用いた、冗長で時間を浪費
する仕事であった。インサイチュハイブリダイゼーショ
ンは、ショウジョウバエのような染色体の多糸形成を行
う種の、単一コピーの遺伝子配列のマッピングに都合よ
く用いられてきたが、標準のハイブリダイゼーション法
を用いての、多くの高等真核細胞染色体中の特有の配列
遺伝子の検出は、不可能でなくとも、非常に困難であっ
た。ハイブリダイゼーション部位のオートラジオグラム
による位置決定を促進するための、非常に高い特異的放
射性を有するポリヌクレオチドプローブの必要性はま
た、プローブの急速な放射性分解とそれに伴う銀粒子沈
積による背景ノイズの増加という結果を生む。低度から
中度の特異的放射性を有するハイブリダイゼーションプ
ローブを使用した場合、リボゾームRNA遺伝子あるいは
サテライトDNAのような、複数のコピーが存在する配列
の検出でも、長い日数あるいは週におよぶ露出時間が必
要となる。組み換えDNA工学によって、真核細胞に見い
出される、実質上すべての単一コピーの配列の分子クロ
ーニングを実現可能になったため、そのようなクローン
化されたゲノムの断片の染色体上の元の位置をマッピン
グするための、迅速で感度の良い方法があることは非常
に有益と考えられる。
【0116】修飾されたヌクレオチドは、放射性同位元
素の使用を避けたインサイチュハイブリダイゼーション
による遺伝子のマッピング法に使用され得る。この方法
は、ニックトランスレーションによって酵素的にDNAプ
ローブに導入し得る、ビオチンを含有するチミジンアナ
ログの利点を利用する。インサイチュでのハイブリダイ
ゼーション後、ビオチン分子は、アフィニティー精製さ
れたウサギ抗ビオチン抗体に対する抗原として働く。フ
ルオレセインラベルされたヤギ抗ウサギIgGからなる免
疫蛍光抗体サンドイッチ法は、クローン化された遺伝子
配列の、緑黄色のバンドとして検出される細胞遺伝学的
位置の、迅速で特異的な決定を可能にする。この方法
は、インサイチュでの遺伝子の位置を決める通常のオー
トラジオグラム法に4つの主要な利点を提供する;背景
ノイズの減少、バンド間の解像能の増加;プローブがハ
イブリダイズした位置の決定に要する時間の減少;およ
び化学的に安定なハイブリダイゼーションプローブ。こ
の方法は、Drosophila melanogasterの多糸染色体中の
反復する配列および1つしかない配列の位置決定および
マウスの分裂中期染色体中のサテライトDNAの位置決定
にうまく適用されてきた。 従って、本発明による修飾
されたヌクレオチドを用いるインサイチュ遺伝子マッピ
ングのための間接免疫蛍光法によって、多糸染色体をプ
ローブの有効性を証明する実験系として使用し得ること
が、見い出されている。プローブには、約5から約22キ
ロベースの範囲の挿入物を有するプラスミドベクター中
にクローン化されたtRNA遺伝子のような、Otto Schmidt
およびDieter Sollから取得された種々のクローン化さ
れたショウジョウバエの配列が含まれる。多くのこれら
のクローンは、放射性同位元素を用いる通常のインサイ
チュハイブリダイゼーション法により、ショウジョウバ
エ染色体地図上の特異的なバンドにすでに割り当てられ
ている。
【0117】DNAプローブをBio-dUTPの存在下でニック
トランスレートした。時によって、3H dATPおよび/ある
いは3H dCTPをニックトランスレーション反応混合液に
加えた。これは、オートラジオグラフおよび免疫蛍光の
両方による、1個の染色体塗布試料中の配列の位置決定
を可能にした。インサイチュハイブリダイゼーション
は、M.L. PardueおよびJ.G. Gall, Methods in Cell Bi
ol., 10, 1 (1975)に記載のように行われた。2xSSCで最
後に洗浄してハイブリダイズしなかったプローブを除去
した後、スライドをPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)で
すすぎ、PBS中のウサギ抗ビオチン抗体2.5μg/mlおよび
10mg/mlのBSAとともに37℃で2-16時間インキュベートし
た。次にスライドをFITCラベルしたヤギ抗ウサギIgG(M
iles Laboratories、10mg/ml BSA含有PBSで1:100に希釈
した)とともに1-4時間インキュベートした。蛍光発色
している染色体を見るため、エバンズブルーが、赤色に
対する対比染色として、しばしば必要とされた。
【0118】5Kbおよび22Kbの挿入物を各々有する、プ
ラスミドpBR17DおよびpPW539をこの方法でハイブリダイ
ズさせたところ、ハイブリダイゼーションのパターンは
各試料塗布毎に再現性があり、1枚のスライド上の90%
を超える染色体塗布に明白に観察された。
【0119】クローン化転移因子pAC104はショウジョウ
バエゲノムの多くの部位に位置することが知られてい
る。このプローブのインサイチュハイブリダイゼーショ
ンにより得られたオートラジオグラフおよび蛍光写真の
比較は、この方法の主要な利点、すなわち、オートラジ
オグラフに現れる銀粒子が拡散した部位に、免疫蛍光ラ
ベルによって2重あるいは一連のバンドが識別されるこ
とを説明する。
【0120】この方法の直ちに明かとなる他の利点は、
間接免疫蛍光法による遺伝子位置指定に要する時間の著
しい短縮である。6時間以内のハイブリダイゼーション
により、DNA断片を特異的バンドに指定し得る。これ
は、何日も、あるいは何週間も要するオートラジオグラ
フの露出法に比較される。解像能の増加とともにこの要
素は、間接免疫蛍光法により検出される修飾されたヌク
レオチドの使用を直ちに、古典的方法よりも好ましいも
のにする。
【0121】この免疫学的方法はまた、哺乳類の染色体
にも使用できることが示され、分裂中期のマウス染色体
のセントロメアの部位にサテライトDNAの位置が決定さ
れている。この結果は、ヒトおよびその他の哺乳類の染
色体の単一コピー(ただ1つの)配列のための簡単な遺
伝子マッピング法の開発の基盤を提供する。そのような
方法は、我々の染色体の遺伝学的機構の理解を深め、臨
床的細胞遺伝学的診断をより迅速にまた実用的にする。
【0122】ハイブリダイゼーション後、染色体塗布試
料をウサギ抗ビオチンIgGと作用させる1工程の「抗体
サンドイッチ」法は成功し得るが、この方法は明確な遺
伝子位置の決定に十分な蛍光を発色し得ない。しかし、
Lammら、(1972);Wofsyら、(1974)によって記載された
「ハプテン-抗体サンドイッチ法」を用いて、非常に強
い蛍光定量性シグナルを達成し得る。この方法では、我
々の場合では単特異的ウサギ抗ビオチンIgGである一次
抗体を、好ましくはこの免疫グロブリンが抗原アフィニ
ティーカラム(ビオチン-セファロース TM)に結合して
いる間に、2,4-ジニトロフルオロベンゼンのようなハプ
テン化試薬で化学的に修飾する。その抗原結合親和性あ
るいは特異性を低下させることなく、15-20個のハプテ
ン(DNP)基を一次抗体に結合させ得る(Wallaceおよび
Wofsy、1979)。試験試料を一次抗体で処理した後、蛍
光ラベルした抗IgGではなく、蛍光ラベルした抗ハプテ
ンIgG抗体とともにインキュベートすると、蛍光シグナ
ルの5-7倍の増加が達成され得る。また、単特異的モル
モット抗DNP IgGをも入手できるので、我々はこの二次
抗体をハプテン化し得、従って、DNPラベルした抗ビオ
チンIgG、およびビオチンラベルした抗DNP IgGの2種類
の抗ハプテンIgGを作成する。これらを交互に使用し
て、数回繰り返すハプテン-抗体サンドイッチを作成
し、次に,多くの哺乳類のIgG分子に特異的に結合する、
蛍光ラベルしたStaphylococcus aureusプロテインAを
作用させ得ると、それはそれに付随する有用性ととも
に、一次抗体シグナルを膨大に増幅させ得ると考えられ
る。
【0123】Streptomyces avidiniのタンパク質ストレ
プトアビジンは、結合された可視化システム(例えば、
蛍光プローブ(上述)あるいは組織化学的試薬(下述))を
ハイブリダイズしたビオチン含有ポリヌクレオチドの部
位に特異的に結合させる担体として、抗ビオチンIgGに
代わり得る。抗ビオチンIgGより優れているストレプト
アビジンの利点の1つは、ハプテン-IgG相互作用の親和
定数が107から1010であるのに対し、ストレプトアビジ
ンのビオチンに対する親和性はKassn=1015である点であ
る。速い反応速度および非常に強い親和性は、ビオチン
化プローブの位置を決めるのに要する時間が、免疫学的
試薬の場合は数時間であるのに対し、ストレプトアビジ
ンの場合は数分であることを意味する。
【0124】ストレプトアビジン検出システムの初期の
評価は現在進行中である。ビオチン化DNAプローブにハ
イブリダイズした多糸染色体をストレプトアビジンとイ
ンキュベートし、次に、ビオチンおよびFITCで2重にラ
ベルしたウシ血清アルブミン(FITC,ビオチン化BSA)と
ともに引続きインキュベートする。4つのストレプトア
ビジンサブユニットのうちの1つだけが、各々のビオチ
ン化DNAの部位に結合するらしいので、ストレプトアビ
ジン-ビオチン化ヌクレオチド複合体の、残りの3つの
結合されていないサブユニットの各々に、ラベルしたBS
A分子1個が結合し得る可能性がある。このストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの単層からの蛍光シグナ
ルを先に述べた基本的「抗体サンドイッチ法」を用いて
コントロールと比較する。
【0125】「抗体サンドイッチ法」およびストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの検出強度が比較可能で
あれば、ストレプトアビジン+FITC,ビオチン化BSAシス
テムを、多重「ハプテン-抗体サンドイッチ」法に相当
する様式で1コピーを検出できる感度に増強することを
試みる。いくらかのBSA上のビオチン基は第一層のスト
レプトアビジンに結合しないので、十分なシグナルが得
られるまで第二層のストレプトアビジンを加え得る。例
えば、もし第二層で2個のストレプトアビジンプロトマ
ーのみが各々の第一層BSAに結合し、これらのストレプ
トアビジンプロトマーの各々が3つのFITC,ビオチン化B
SA分子に結合すると、第二層のシグナルの強度は第一層
のそれの2倍になる;第三層では、同様の結合化学量論
的に、蛍光強度は第一層の12倍になり、従って、総強度
は連続的に付加された層とともに急速に増加する。
【0126】付加する蛍光およびビオチンプローブの量
を最大にするために、サイログロブリンのような、BSA
より大きなタンパク質担体を使用する計画がある。ま
た、ビオチンプローブと担体タンパク質との間に長いリ
ンカーアームを使用することも必要であり得る。長いリ
ンカーアームは、ビオチン化蛍光担体分子を各々の結合
していないストレプトアビジンサブユニットへの理論上
の輸送を、立体的に最良にし、ビオチン化蛍光担体に結
合する次の層のストレプトアビジンプロトマーの数を最
大にする。蛍光プローブおよびビオチンの担体タンパク
質への置換が可溶性および/あるいは非特異的結合の問
題を起こさないことを確認するために、先のように、適
当なコントロールをとる。
【0127】ストレプトアビジン-担体タンパク質輸送
システムは、その輸送の速さに加えて、免疫蛍光法より
優れた2つの有意な利点を有する。第一に、層の形成に
は2つのタンパク質しか必要としない。第二に、修飾さ
れる必要があるのは担体タンパク質のみであり、ビオチ
ン基がストレプトアビジンに近付ける限り、機能的ある
いは構造的統合性でさえ必ずしも維持する必要はない。
【0128】ハイブリダイズしたプローブを可視化する
蛍光法に代わるものは、パーオキシダーゼ、アルカリホ
スファターゼあるいはβ-ガラクトシダーゼをハイブリ
ダイゼーション部位に送り、そこで可溶性基質を不溶性
の色素沈澱物に酵素的に転換して光学顕微鏡下で観察可
能にすることである。この技術の重要な利点は、組織学
的方法は蛍光検出より10から100倍感度が高いことであ
る。それに加えて、色素沈澱物は長く光に曝されても色
が薄れず、従って、蛍光顕微鏡の一般的欠点の1つを回
避できる。これらの酵素は蛍光プローブの代わりに「ハ
プテン-抗体サンドイッチ」法の最後の抗体に、グルタ
ルアルデヒドのような二機能性試薬を用いて、あるいは
パーオキシダーゼの場合はパーオキシダーゼの糖成分を
酸化してアルデヒドにしてこれらの残基を所望のタンパ
ク質のε-アミノ基に結合することによって結合し得
る。ストレプトアビジン-ビオチン化担体タンパク質法
用には、ビオチン化基を結合した酵素が蛍光的ビオチン
化担体システムに置き代わる。さらに、酵素は、ビオチ
ン化BSAあるいはサイログロブリンを用いて前の層に蓄
積されるストレプトアビジン部位の増幅を有する、スト
レプトアビジンの最後の層に、ビオチンを介して結合し
得る。我々は近い将来、インサイチュハイブリダイゼー
ションを背景の問題なく可視化するために、必要な組織
化学的試薬および適当な基質/不溶性生成物の組み合わ
せの開発を開始する。シグナル増幅のための組織化学的
方法は、従って、1981年夏に試験準備が完了する。
【0129】非常に低いレベルの蛍光の検出および/あ
るいは画像は、現在入手可能な画像増感剤あるいは、レ
ーザーおよび光電子増倍管からなる画像増感系を用いて
可能である。これらの方法は光の検出を個々の光量子の
レベルまで可能にする。適切なデジタル処理システムに
よって、画像の各々の点、すなわち、各々のピクセルが
物体の点によって放射される光量子の数に厳密に比例す
る画像が作成され得る。この種のシステムあるいは細胞
あるいは細胞の一部がレーザー光線を通って流れるフロ
ーシステムを用いて、蛍光物質の検出感度は100および
1,000の間の因数で高くし得、肉眼で検出可能となる。
この感度の増強は1コピーの遺伝子の蛍光を検出するに
十分である。
【0130】好ましい実施態様では、ピリミジン環のC-
5位にアリルアミンリンカーアームを介して共有結合し
たビオチン分子を有するdUTPおよびUTPのアナログを合
成した。これらのビオチン化ヌクレオチドはインビトロ
で種々のDNAおよびRNAポリメラーゼの有効な基質であ
る。低レベルのビオチン置換(1キロベースあたり50モ
ルあるいはそれより少ない)を有するDNAは、置換され
ていないコントロールDNAと区別のつかない、変性、再
親和性およびハイブリダイゼーション特性を有する。
【0131】従って、本発明はまた、染色体の核型分析
法をも提供する。この方法では、修飾されたポリヌクレ
オチドは既知の遺伝子に相当し、修飾されたヌクレオチ
ドを含むように調製される。これらのポリヌクレオチド
を染色体のデオキシリボ核酸にハイブリダイズさせ、そ
の結果生じた二重鎖を、複合体を形成するように、適当
な条件下で適切なポリペプチドと接触させる。このポリ
ペプチドは検出可能な成分を含むので、複合体の位置を
決定し得、従って、特異的遺伝子の位置を指定し得る。
【0132】本発明の他の実施態様は、いくつかのウラ
シル塩基がプローブを有するように修飾されたポリUを
使用するポリA含有配列の検出を含む。それとは別の実
施態様は、x、yおよびzのうちの2つが反応して環状
成分;
【0133】
【化132】
【0134】を形成する、環状の修飾されたヌクレオチ
ドを含む。そして、そのような環状の修飾されたヌクレ
オチドは、細胞表面上のホルモンレセプター部位の同定
に使用され得、従って、癌あるいは腫瘍細胞の検出法に
使用され得る。
【0135】最後に、本発明により修飾され、その存在
が特定の癌細胞の診断となる、α-胎児タンパク質ある
いは癌胎児性抗原のようなポリペプチドの産生に関与す
るデオキシリボ核酸遺伝子配列から合成されるメッセン
ジャーリボ核酸に相補する、ポリヌクレオチドを調製す
ることにより、腫瘍細胞を診断し得る。ハイブリダイゼ
ーションおよびハイブリッド2重鎖の検出は、従って、
腫瘍細胞の検出法を提供すると考えられる。
【0136】以下に示す実施例は、本発明を種々の観点
から説明するために述べられるが、いかなる場合にも本
発明の範囲を限定することを意図せず、請求の範囲によ
り特定して述べる。
【0137】
【実施例】
(実施例1および2) ビオチン化-UTPおよびビオチン化-dUTPの合成 a)水銀化ヌクレオチドの調製 UTP(570mg、1.0ミリモル)あるいはdUTP(554mg、1.0
ミリモル)を100mlの0.1M 酢酸ナトリウム緩衝液 pH6.0
に溶かし、酢酸水銀(1.59gm、5.0ミリモル)を加え
た。溶液を50℃で4時間加熱し、次いで氷上で冷却し
た。塩化リチウム(392mg、9.0ミリモル)を加え、過剰
のHgCl2を除くために、溶液を同容量の酢酸エチルで6回
抽出した。抽出過程の効率を、4、4'-ビス(ジメチルア
ミノ)-チオベンゾフェノンを用いて有機層中の水銀イ
オン濃度を測定することにより、モニターした(A.N. C
hristoper, Analyst, 94, 392, 1969)。Daleらが記載
した方法(R.M.K. Dale, D.C. Ward, D.C. Livingston,
およびE. Martin, Nucleic Acid Res. 2, 915, [197
5])で水溶液の一部をヨード化した後、分光光度計で測
定したヌクレオチドの水銀化の程度は常に90%と100%と
の間であった。水性層は酢酸エチルによる抽出の間にし
ばしば濁ったが、その水性層中のヌクレオチド生成物を
3容量の氷冷エタノールを加えて沈澱させ、遠心して集
めた。沈澱物を、冷やした純エタノールで2回、エチル
エーテルで1回洗浄し、次いで風乾した。そうして調製
したこれらの水銀化ヌクレオチドをこれ以上精製せず
に、アリルアミンヌクレオチドの合成に使用した。
【0138】b)アリルアミン-dUTPおよびアリルアミ
ン-UTPの合成 (工程aの)水銀化ヌクレオチドをpH5.0の0.1M 酢酸ナ
トリウム緩衝液に溶解し、20mMの濃度(267nm で200 OD
/ml)になるように調整した。水性酢酸溶液中の新鮮な
酢酸アリルアミン2.0Mを、1.5mlのアリルアミン(13.3
ミリモル)を8.5mlの氷冷4M 酢酸にゆっくりと加えるこ
とにより調整した。3ml(6.0ミリモル)の中和したアリ
ルアミンストックを25ml(0.5ミリモル)のヌクレオチ
ド溶液に加えた。4mlの水に溶解したK2PdCl4の1ヌクレ
オチド相当分(163mg、0.5ミリモル)を、反応を開始す
るために加えた。パラジウム塩(Alfa-Ventron)を添加
すると、反応容器の壁面にでてくる金属沈澱物(Hgおよ
びPd)によって溶液は次第に黒色に変化した。室温に18
-24時間放置後、残っている金属沈澱物の大部分を取り
除くために反応混合液を0.45mmの濾過膜(nalgene)に
通した。黄色の濾過液を5倍に希釈し、100mlのDEAE-Sep
hadex TM A-25(Pharmacia)のカラムにかけた。1カラ
ム容量の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0で洗浄後、pH
〜8-9の酢酸ナトリウムか、あるいはpH7.5の重炭酸トリ
エチルアンモニウム(TEAB)の、1リットルの直線濃度
勾配(0.1-0.6M)で生成物を溶出した。所望の生成物は
0.30Mおよび0.35Mの間の塩濃度で溶出された
主要なUV吸収画分にあった。スペクトル分析は、このピ
ークがいくつかの生成物を含むことを示し、最終的精製
は、pH3.3の0.5M NH4H2PO4緩衝液(分析用分離)か、あ
るいはpH4.3の0.5M酢酸トリエチルアンモニウム(調製
用分離)を溶出液として用いる、Partisil-ODS2カラム
の逆相HPLCクロマトグラフィーで達成した。5-(3-アミ
ノプロペン-1-イル)ウリジン(ウリジンのアリルアミ
ン付加物)の5'-3リン酸はHPLCカラムから溶出される
最後の画分であり、それらは、まだ特性を調べていな
い、3つの夾雑物から明確に分離された。これらのヌク
レオチドの特性を陽子NMR元素分析によってスペクトル
的におよびクロマトグラフ的に調べた[AA-dUTP(C12H16N
3O14P3Na4・1H2O):理論値、C,22.91; H,2.88; N,6.68;
P,14.77、 実測値、C,23.10; H,2.85; N,6.49; P,14.7
5. AA-UTP(C12H16N3O15P3Na4・4H20):理論値、C,20.61;
H,3,46;N,6.01; P,13.3、実測値、C,20.67; H,4.11;
N,5.39; P,13.54]。
【0139】c)AA-dUTPあるいはAA-UTPのビオチン化 既述の方法(H. HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA. 71, 3537, [1974])により、
ビオチン化-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS
B)を調整した。AA-dUTP・H2O(63mg、0.1ミリモル)あ
るいはAA-UTP・4H2O(70mg、0.1ミリモル)を20mlの0.1
Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶解し、2mlのジメ
チルホルムアミドに溶解したNHSB(34.1mg、0.1ミリモ
ル)を加えた。反応液を室温に4時間放置し、次いで、
pH7.5の0.1M TEABで予め平衡化したDEAE-Sephadex TM A
-25の30mlのカラムに直接かけた。400mlのTEABの直線濃
度勾配(0.1-0.9M)でカラムを溶出した。ビオチン化-d
UTPあるいはビオチン化-UTPを含む画分は、TEAB濃度0.5
5Mと0.65Mとの間に溶出されるが、それをメタノールの
存在下で回転蒸発によって脱塩し、水に再溶解した。時
によって、わずかに濁った溶液が得られた:いくつかの
TEAB溶液中にあった夾雑物によるこの混濁を0.45mmのフ
ィルターで濾過して除去した。長期保存のために、Dowe
x TM 50(Na+型)の存在下で溶液を短時間攪拌すること
により、ヌクレオチドをナトリウム塩に転換した。濾過
後、ヌクレオチドを3容量の冷エタノールを加えて沈澱
させ、エチルエーテルで洗浄し、水酸化ナトリウムのペ
レット上で真空乾燥し、デシケーター内に-20℃で貯蔵
した。直接使用する場合には、pH7.5のtris-HClで20mM
ヌクレオチド溶液を調製し、ヌクレオチドの最終濃度を
5mMに調製した。ストック溶液は-20℃で凍結保存した。
【0140】bio-dUTPおよびbio-UTP生成物の元素分析
で次の結果を得た。bio-dUTP(C22H30N5O18P3S1Na4・1H
2O):理論値、C,29.80; H,3.38; N,7.89; P,10.47; S,
3.61、実測値、C,30.14; H,3.22; N,7,63; P,10.31, S,
3.70。bio-UTP(C22H30N5O19P3S1Na4・3H20):理論
値、C,29.15; H,3.19; N,7.45; P,9.89; S,3.41、実測
値、C,28.76; H,3.35; N,7.68; P,9.81; S,3.32。
【0141】pH7.5でのbio-dUTPおよびbio-UTPのスペク
トル特性[λmax,289nm(ε=7100);λmax,240nm(ε=10,70
0);λmin,262nm(ε=4300)]はピリミジン環との結合に外
環2重結合が存在することを反映する。ビオチンの定量
に使用される方法(D.B. McCormickおよびJ.A. Roth, A
nal. Biochem., 34, 326, 1970)である、エタノール性
硫酸中でのp-ジメチル-アミノシンナムアルデヒドによ
る処理で、これらのヌクレオチドはまた、強い陽性反応
(オレンジ-赤色)を示す。しかし、それらは、AA-dUTP
およびAA-UTP出発材料の特徴的反応であるニンヒドリン
に、もはや反応しない。
【0142】(実施例3および4) ビオチン化-CTPおよびビオチン化-dCTPの合成 CTPおよびdCTPを、基本的には実施例1で述べたよう
に、a)水銀化し、b)アリルアミンと反応させ、およ
びc)NHS-ビオチンでビオチン化した。CTP(56.3mg、
0.1ミリモル)あるいはdCTP(59.1mg、0.1ミリモル)を
20mlの0.1M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0に溶解し、酢
酸水銀(0.159gm、0.5ミリモル)を加えた。溶液を50℃
で4.5時間加熱し、次いで、氷上で冷却した。塩化リチ
ウム(39.2mg、0.9ミリモル)を加え、溶液を酢酸エチ
ルで6回抽出した。水性層中のヌクレオチド生成物を3
容量の冷エタノールを加えて沈澱させ、沈澱物を遠心に
よって集めた。沈澱物を純エタノール、エチルエーテル
で洗浄し、そして風乾した。これらの生成物をこれ以上
精製せずに、各々、AA-CTPおよびAA-dCTPの合成に使用
した。水銀化ヌクレオチドを0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝
液、pH5.0に溶解し、10mMの濃度(275nmで92 OD/ml)に
調整した。0.6ml(1.2ミリモル)の2.0M酢酸アリルアミ
ンストック(実施例1で記載のように調製)を10mlのヌ
クレオチド溶液(0.1ミリモル)に加え、次いで1.0mlの
H20に溶解したK2PdCl4(32.6mg、0.1ミリモル)を加え
た。室温に24時間放置後、溶液を0.45mMの膜で濾過して
金属沈澱物を取り除いた。濾過液を5倍に希釈し、予め
50mMのTEAB、pH 7.5で平衡化した、50mlのDEAEセファデ
ックスA-25のカラムにかけた。ヌクレオチド生成物を50
0mlのTEAB、pH 7.5の直線濃度勾配(0.05-0.6M)で分画
した。所望の生産物は0.28Mと0.38Mの塩濃度の間に溶出
される、主要なUV吸収部分にあった。次いで、プールし
た試料を回転蒸発により脱塩し、0.5Mの酢酸トリエチル
アンモニウム、pH 4.2に溶解し、0.5Mの酢酸トリエチル
アンモニウムを溶出液として用いて、Partisil ODS-2カ
ラムにおけるHPLCクロマトグラフィーによって最終精製
した。適当な画分をプールし、凍結乾燥し、その生成物
をH2Oに溶解した。Dowex TM 50(Na+型)の存在下で短
時間、攪拌することにより、ヌクレオチドをNa+塩に転
換した。濾過後、Dowex樹脂を取り除くために、3容量の
冷エタノールを加えてヌクレオチドを沈澱した。沈澱物
をエーテルで洗浄し、次いで風乾した。分析結果は以下
の通りであった:AA-dCTP(C12 H17 O13 N4 P3 Na4・2H2
O); 理論値、C,22.29; H,2.63; N,8.67; P,14.40. 実測
値、C,22.16; H,2.89; N,8.77; P,14.18。AA-CTP(C12 H
17 N4 O14 Na4・2H2O);理論値、C,21.75; H,2.57; N,8.
46; P,14.01.実測値、C,22.03; H,2.47; N,8.69; P,13.
81、0.1Mホウ酸緩衝液、pH8.0中でのスペクトル特性、
λmax 301nm(ε=6,400)、λmin 271nm(ε=3,950)λ
max 250nm(ε= 9,700)。AA-dCTPおよびAA-CTPはどち
らもニンヒドリン試験で陽性であった。AA-CTP(6.6m
g、0.01ミリモル)あるいはAA-dCTP(6.4mg、0.01ミリ
モル)を5mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶
解し、0.2mlのジメチルホルムアミドに溶解したNHS-ビ
オチン(3.4mg、0.01ミリモル)を加えた。室温に4時間
放置後、150mlのTEABの直線濃度勾配(0.1-0.9M)、pH
7.5を溶出液として用いて、試料を10mlのDEAEセファデ
ックスA-25のカラムにかけてクロマトグラフィーを行っ
た。TEABの濃度0.50Mおよび0.60Mの間に溶出される、ビ
オチン化CTPあるいはビオチン化dCTPを含有する画分を
プールし、回転蒸発により脱塩し、最終濃度を、pH7.5
の0.02M Tris-HCl緩衝液中で5mMに合わせた後、-20℃に
保存した。生成物はエタノール性硫酸中で、p-ジメチル
アミノシンナムアルデヒドによって強い陽性ビオチン反
応を示すが、ニンヒドリンを噴霧すると、第1級アミン
に対する試験で陰性となる。これらの生成物のさらなる
構造的特徴付はただ今進行中である。
【0143】(実施例5および6) イミノビオチン化-UTPおよびイミノビオチン化-dUTPの
合成 イミノビオチン臭化水素を既述のようにビオチンから調
製した(K. Hofmann,D.B. MelvilleおよびV. du Vignea
ud, J. Biol. Chem., 141, 207-211, 1941; K. Hofmann
およびA.E. Axelrod, Ibid., 187, 29-33, 1950)。イ
ミノビオチンのN-ヒドロキシスクシンアミド(NHS)エ
ステルを、既述されているNHS-ビオチンの合成手順(H.
HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA,71, 5537, 1974)によって調製した。実施例1
(b項目)に詳細に記載の通りに調製したAA-UTP(7.0m
g、0.01ミリモル)あるいはAA-dUTP(6.3mg、0.01ミリ
モル)を、5mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に
溶解し、0.5mlのジメチルホルムアミドに溶解したNHS-
イミノビオチン(3.5mg、0.01ミリモル)を加えた。反
応混合液を室温に12時間放置後、予め0.05M TEAB,pH7.5
に平衡化した10mlのDEAEセファデックスA-25に直接かけ
た。150mlのTEABの直線濃度勾配(0.05-0.6M)でカラム
から溶出した。0.35Mおよび0.40Mの間のTEABの濃度で溶
出されたイミノビオチン-UTPあるいはイミノビオチン-d
UTP画分を、メタノール存在下で回転蒸発して脱塩し、H
2Oに溶解した。生成物はニンヒドリン試験で弱い陽性と
判定される、少量のアリルアミンヌクレオチド付加物の
不純物を含んでいた。最終精製はアビジンセファロース
によるアフィニティークロマトグラフィーによってなさ
れた。ホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5で0.1Mに調製さ
れた不純物を含んでいる生成物の画分を5mlのアビジン
セファロースカラムにかけ、25mlの同緩衝液で洗浄し
た。次いでカラムを50mM酢酸アンモニウム緩衝液、pH4.
0で洗浄し、これは所望のイミノビオチン-ヌクレオチド
生成物を鋭いピーク中に溶出した。3容量の冷エタノー
ルを加えてヌクレオチドを沈澱させ、エチルエーテルで
洗浄し、水酸化ナトリウムのペレット上でin vacuoで乾
燥し、デシケーター中に-20℃で保存した。元素分析お
よび、スペクトルおよびクロマトグラフィーの特性によ
って、生成物の特徴付を行った。 (実施例7および8) NAGE-UTPおよびNAGE-dUTPの合成 アリル(3-アミノ-2-ヒドロキシ-)プロピルエーテル、
略してNAGE、をアリルグリシジルエーテル(Age)(Ald
rich Chemical Co.より入手)から調製した。10mlのAge
(84ミリモル)を、50mlの9M水酸化アンモニウムにゆっ
くりと加え(蒸発よけフード中で)、そして混合物を室
温に6時間放置した。過剰のアンモニアを減圧下で回転
蒸発させて除き、粘性の黄色油を生成した。プロトンNM
Rによるこの生成物の分析は、必要とする構造を有して
いることを示した。5-水銀-dUTP(0.1ミリモル)あるい
は5-水銀-UTP(0.2ミリモル)を2-4mlの0.2M酢酸ナトリ
ウム緩衝液、pH5.0に溶解し、使用前に酢酸でpH5.0に調
整した16倍過剰モル濃度のNAGEを加えた。最終反応量
(4.3および8.4ml)のヌクレオチド濃度は、各々、43mM
および42mMであった。1当量のK2PdCl4(0.1あるいは0.
2ミリモル)を加えて反応を開始した。室温に18時間放
置後、反応混合液を0.45μmの膜で濾過し、サンプルを5
倍に希釈し、酢酸ナトリウムの直線濃度勾配(0.1-0.6
M)を用いてDEAEセファデックス A-25のカラムでクロマ
トグラフを行った。そのUVスペクトルおよびPartisil O
DS-2によるHPLC溶出プロフィールの特徴によって判断さ
れた、所望の生成物を含む画分をプールし、希釈し、さ
らに重炭酸アンモニウム、pH8.5の浅い濃度勾配(0.1-
0.5M)を用いるDEAEセファデックスでの再クロマトグラ
フィーによって精製した。これらの条件下で、大部分の
NAGE-dUTP(あるいはNAGE-UTP)を不純物残査からきれ
いに分離した。この精製段階において、ヌクレオチドを
凍結乾燥し、D2Oに再溶解した後、プロトンNMRスペクト
ルを調べた。元素分析用に、生成物をそのナトリウム塩
の形態に転換した。典型的な分析結果は以下の通りであ
る:Nage-dUTP(C15 H22 N3 O16 P3 Na4・2H2O)、理論
値、C,24.99;H,3.63; N.5.83; P,12.88、実測値、C,25.
39; H,3.71; N,5.63; P,12.88。
【0144】(実施例9) 標識されたDNA配列の使用 I.核型分類 (a)ヒト遺伝子ライブラリーから約100から200個のク
ローンを選択する。それらを上述のように標識し、各々
のクローンの位置あるいはハイブリダイズした位置を、
肉眼で、あるいは低光レベルビデオシステムで決定す
る。独特の配列の遺伝子に相当するそれらのクローンに
対して、これは特定のヒト染色体上にあるクローン化DN
Aの位置を決定する。各々の染色体に対するいくつかの
クローンを得る。これらの標識されたクローンの各々
は、特定の染色体の同定に使用され得る。それらはま
た、組み合わせて、46個の染色体の各々を22個の常染色
体対の1つ、あるいはX,あるいはYとして同定するの
に、使用され得る。1セットの標識されたクローンを染
色体にハイブリダイズさせ、次いで蛍光染色剤を加えて
標識することにより、クローンのセットおよびそれらの
位置を可視化させ得、それは特定の色の蛍光を発する。
2番目のセットの標識されたクローンを次いで、使用
し、2番目の蛍光色素と反応させ得る。同じ工程を数回
繰り返し得る。従って、所望するならば、いくつかのセ
ットの蛍光標識を細胞のDNAの、各々の染色体上の異な
る特異的な位置に結合させ得る。これらの標識を視覚的
にあるいはコンピューターによる自動核型分類に使用さ
れ得ると考えられる。
【0145】(b)自動核型分類のためには、各々の染
色体上の標識の数に相当するスポットのセットを見い出
すことにより、46個の染色体の各々のおおよその位置を
同定するのに1セットのクローンを用い得ると考えられ
る。従って、デジタル化されたイメージをコンピュータ
ーで分析することにより、染色体がさらに分析するのに
適当に塗布されているかを決定できる。それらが適当に
塗布されているならば、次いで、各々の染色体上の標識
されたスポットの位置および分布によって、個々染色体
の各々をコンピューター分析で同定することが可能であ
る。
【0146】各々の染色体上の特異的な位置に蛍光スポ
ットを配置し得るという事実を利用することにより、手
動によって、あるいは自動的に、核型分類をそのような
ラベルがない場合よりも非常に効率的に遂行し得る。
【0147】II.遺伝的疾患の診断 23番のような特定の染色体に特異的に結合するクローン
を選択することにより、染色体が分裂中期に濃縮されて
いない場合でも、特定の染色体のコピー数を数えること
が可能である。従って、21番の三染色体性の胎児期診断
用に胎児細胞の採取時に、染色体が濃縮していなくても
診断可能である。必要ならば、1セットは23番染色体に
特異的であり、もう一方は他の染色体に特異的であるよ
うな、2セットの標識を使用できる。異なる色であるか
もしれない、各々の細胞中の2つの標識の比を測ること
により、23番染色体数が異常である細胞を同定すること
が可能である。この手順は、低光量のビデオシステムを
使用するスライド上でか、あるいはレザーで励起される
フローサイトメーターの使用において使用され得ると考
える。これはどの染色体数の異常を決定するのに使用さ
れ得る。
【0148】III.微生物の検出および同定 上記のようにDNAの特異的配列に標識することは個々の
細菌の同定および計数を可能にする。特定のDNA断片が
ハイブリダイズする、個々の細菌を同定するためには、
感度は1つの標識された構造を検出し得ねばならない。
これは、低光量ビデオシステムおよびイメージのコンピ
ューターによる総和を用いて、あるいは光像を強化する
他の装置を用いて行い得る。感度を十分に高くし得るな
らば、フローシステムもまた使用できる。細菌をスライ
ド上に固定すると、その位置を見い出すことができ、そ
のような蛍光スポットの数を数えることができるであろ
う。これは、使用される特異的クローンとハイブリダイ
ズするDNAを含有する、すべての細菌の計数法を提供す
る。特定の細菌株に特異的なクローンを選択すれば、そ
の株の微生物数を計数し得る。さらに、特定の遺伝子が
同定されている、いかなる抗生物質耐性も、プローブと
して抗生物質耐性遺伝子に含まれるDNA配列を用いて、
同様の方法で特徴付けできるであろう。さらに、1つあ
るいはそれ以上の抗生物質耐性遺伝子を含む、耐性プラ
スミドに特異的なプローブを使用でし得るであろう。個
々の細菌に加えて、特定の株の細菌細胞の集団を検出し
得、もしそれらが小さなスポットに位置し、そのためス
ポット内のハイブリダイズしたDNAに特異的な蛍光の総
和を測定し得るならば、それらの数を算出し得る。この
ようにして、細菌の混合物中の特異的DNA配列を含有す
る生物の数を測定し得る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 ここでB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”がプリ
ンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリンまたはデ
アザプリンのN9−位置に存し、B,B’、またはB”
がピリミジンの時、該結合はN1−位置に存し、 Aは該化合物が相補的なリボ核酸またはデオキシリボ核
酸分子と共に形成する二本鎖分子の中に取入れられた
時、ポリペプチドと共に検知され得る複合体を形成する
ことの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を表
わし、 点線はBとAとを結合する化学結合または基を表わし、
もしBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に
存し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デ
アザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジ
ンであれば該結合はピリミジンの5−位置に存し、 zはH−またはHO−を表わし、そしてmとnは0から
約100,000までの整数を表わす;該化合物を該化
合物と複合体を形成し得るポリペプチドと、該複合体を
形成するような適当な条件下で接触させる工程であっ
て、該ポリペプチドが該化合物と該ポリペプチドとの複
合体が形成された時に検出され得る部分を含む、工程;
および適当な検出手法を用いて、該複合体を検出する工
程;を包含する、方法。
【化2】 でなる群から選択される、方法。
【化3】 ここでB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”がプリ
ンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリンまたはデ
アザプリンのN 9−位置に存し、B,B’、またはB”
がピリミジンの時、該結合はN1−位置に存し、 Aは該化合物が相補的なリボ核酸またはデオキシリボ核
酸分子と共に形成する二本鎖分子の中に取入れられた
時、ポリペプチドと共に検知され得る複合体を形成する
ことの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を
表わし、 点線はBとAとを結合する化学結合または基を表わし、
もしBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に
存し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デ
アザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジ
ンであれば該結合はピリミジンの5−位置に存し、 zはH−またはHO−を表わし、そしてmとnは0から
約100,000までの整数を表わす;該ポリヌクレオ
チド二重鎖を、該二重鎖と複合体を形成し得るポリペプ
チドと、該複合体を形成するような適当な条件下で接触
させる工程であって、該ポリペプチドが、該ポリヌクレ
オチド二重鎖と該ポリペプチドとの複合体が形成された
時に検出され得る部分を含む、工程;および該複合体を
検出する工程;を包含する、方法。
【化4】 ここでB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”がプリ
ンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリンまたはデ
アザプリンのN9−位置に存し、B,B’、またはB”
がピリミジンの時、該結合はN1−位置に存し、 Aは該化合物が相補的なリボ核酸またはデオキシリボ核
酸分子と共に形成する二本鎖分子の中に取入れられた
時、ポリペプチドと共に検知され得る複合体を形成する
ことの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を表
わし、 点線はBとAとを結合する化学結合または基を表わし、
もしBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に
存し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デ
アザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジ
ンであれば該結合はピリミジンの5−位置に存し、 zはH−またはHO−を表わし、そしてmとnは0から
約100,000までの整数を表わす。
【化5】 でなる群から選択される、化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 G01N 33/58 A (72)発明者 アレグザンダー エイ. ウオルドロップ ザ サード アメリカ合衆国 22901 バージニア シ ャーロットビル,ハイドローリック ロー ド デイ 2663

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式 【化1】 ここにQはB・・・A,B’、またはB”を表わし、そ
    してxおよびyのうち一つは 【化2】 を表わし、xおよびyのうちのその他のものはHO−を
    表わす:を有するヌクレオチドトリホスフェイトを核酸
    鋳型の存在下適当な条件下において酵素的に重合せしめ
    て本化合物を形成することからなる以下の構造式を有す
    る化合物を製造する方法であって; 【化3】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす;化合物を製造する方法。
  2. 【請求項2】上記酵素重合は該ヌクレオチドトリホスフ
    ェイトをE.coliのDNAポリメラーゼ,バクテリ
    オファージT4DNAポリメラーゼ,ネズミ科動物およ
    びヒト(HeLa)細胞からのDNAポリメラーゼ,ヘ
    ルペス単純ウィルスからのDNAポリメラーゼ,E.c
    oliのRNAポリメラーゼ,バクテリオファージT7
    のRNAポリメラーゼ,Hela細胞RNAポリメラー
    ゼIII,子牛胸腺RNAポリメラーゼII、およびハツカ
    ネズミ細胞RNAポリメラーゼIIを含む真生核RNAポ
    リメラーゼからなる群から選ばれた適当な酵素に接触せ
    しめることからなる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】構造式 【化4】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる結合または組を表わし、もしB
    がプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存し、
    もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デアザプ
    リンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジンであ
    れば該結合は該ピリミジンの5−位置に存するものと規
    定せられ、 そしてxは 【化5】 yは 【化6】 そしてzはHO−またはHである;を表わす:を有する
    化合物を適性な条件下にオリゴもしくはポリヌクレオチ
    ドの末端に付加せしめて本化合物を形成することからな
    る以下の構造式を有する化合物を製造する方法であっ
    て: 【化7】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】該酵素的付加は該変性ヌクレオチドをRN
    Aリカーゼと接触せしめることからなる請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】(a)構造式 【化8】 を有する化合物と、水銀塩とを適当な溶剤中で適当な条
    件下で反応せしめて構造式 【化9】 を有する水銀化誘導体を形成する工程; (b)上記水銀化誘導体と、上記水銀化合物の−Hg+
    部分と反応し得そして式・・・Nによって表わされる化
    学部分と反応せしめ、上記反応は水性溶媒中でK2Pd
    Cl4の存在下適当な条件の下で行われ、構造式 【化10】 ここにNは反応性末端官能基またはAである:を有する
    化合物を形成する工程; (c)構造式 【化11】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす;を有する化合物を回収する工程であって、工程
    (b)のNがAの時は、そのまま回収し、またはNが反
    応性末端基の時、上記化合物はMがNと反応し得る官能
    基を表わす時、構造式M−A、 を有する化合物と水性溶媒下、適当な条件の下に反応せ
    しめて構造式 【化12】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,00までの整数を表わ
    す;を有する化合物を形成せしめ、その後それを回収す
    る工程、 以上の段階からなる構造式 【化13】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合プリンま
    たはデアザプリンのN9−位置の存し、B,B’、また
    はB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1−位
    置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】前記適当な条件は約1から14の範囲のp
    H、約5°から100℃の範囲の温度、そして約3から
    24時間の範囲の反応時間からなる請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】該水銀塩は酢酸水銀である請求項5に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】式・・・Nで表わされる上記化学部分は−
    CH=CH−CH2−NH2である請求項5に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】式・・・Nで表わされる上記化学部分は 【化14】 である請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】上記水性溶媒はバッファーを含む請求項
    5に記載の方法。
  11. 【請求項11】上記バッファーは酢酸ソーダ、酢酸カリ
    ウム、クエン酸ソーダ、クエン酸カリウム、クエン酸−
    リン酸カリウム、トリス−酢酸、および硝酸−水酸化ソ
    ーダからなる請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】上記バッファーの濃度は約2.0モル以
    下である請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】段階(b)においては、該水性溶媒は更
    に有機溶媒を含む請求項5に記載の方法。
  14. 【請求項14】上記有機溶媒は水混和性である請求項1
    3に記載の方法。
  15. 【請求項15】上記有機溶媒はエーテル、アルコール、
    エステル、ケトン、およびアミドからなる請求項13に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】上記有機溶媒はメタノール、エタノー
    ル、プロパノール、グリセリン、ジオキサン、アセト
    ン、ピリジン、およびジメチルホルムアミドからなる請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】Aはビオチンまたはイミノビオチンから
    なり、そしてMはN−ハイドロキシサクシミドエステ
    ル、イミデート、アンハイドライド、イソチオシアナー
    ト、およびエボキシドからなる請求項15に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】MはN−ハイドロキシサクシミドエステ
    ルである請求項5に記載の方法。
  19. 【請求項19】Mはイミデート、アンハイドライド、イ
    ソチオシアナート、およびエポキシドからなる請求項5
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】・・・Nはチオール、カルボン酸、エポ
    キシド、およびアミンからなる請求項5に記載の方法。
  21. 【請求項21】式・・・Nで表わされる該化学部分は−
    CH=CH−CH2−NH−ビオチンである請求項5に
    記載される方法。
  22. 【請求項22】該式・・・Nによって表わされる該化学
    部分は 【化15】 ビオチンである請求項5に記載される方法。
  23. 【請求項23】該式・・・Nによって表わされる該化学
    部分は−CH=CH−CH2−NH−イミノビオチンで
    ある請求項5に記載される方法。
  24. 【請求項24】該式・・・Nによって表わされる該化学
    部分は 【化16】 イミノビオチンである請求項5に記載される方法。
  25. 【請求項25】本化合物を適当な条件下でこれと錯体を
    形成し得るポリペプチドと接触せしめて上記錯体を形成
    すること、該ポリペプチドは本化合物と該ポリペプチド
    との該錯体が形成される時、検出されることが出来る部
    分を含み得る、そして適当な検出手段を用いて該錯体を
    検出すること、からなる (a)構造式 【化17】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化18】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化19】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる;構造式 【化20】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアゾプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せされ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化21】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドの製造方法により
    製造された化合物の検出方法。
  26. 【請求項26】上記化合物の部分Aはビオチンおよびイ
    ミノビオチンからなる請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】上記ポリペプチドはチヴィヂン、ストレ
    プトアヴィヂン、およびIgGアンチ−A−イムノグロ
    ブリンからなる請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】上記化合物の部分Aはハプテンであり、
    そして上記ポリペプチドは抗体である請求項25に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】上記化合物の部分Aはリガントである請
    求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】該ポリペプチド中に含まれる検出され得
    る部分は螢光染料、高電子密度試薬、または不溶性反応
    生成物を沈積し得る酵素である請求項25に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】(a)構造式 【化22】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化23】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化24】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる:構造式 【化25】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化26】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドと、該変性ヌクレ
    オチドと錯体を形成し得るポリペプチドからなる錯化合
    物。
  32. 【請求項32】該ポリペプチドは検出され得る部分を含
    む請求項31に記載の錯化合物。
  33. 【請求項33】該検出され得る部分は螢光染料、高電子
    密度試薬、または不溶性反応生成物を沈積し得る酵素で
    ある請求項32に記載の錯化合物。
  34. 【請求項34】(a)構造式 【化27】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化28】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化29】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる:構造式 【化30】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化31】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドを適当な条件下で
    これと錯体を形成し得るポリペプチドと接触せしめて錯
    体を形成すること、該ポリペプチドは該変性ヌクレオチ
    ドと該ポリペプチドとの該錯体が形成される時、検出さ
    れることが出来る部分を含む、そして適当な検出手法を
    用いて該錯体を検出すること、からなる構造式 【化32】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいず
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”いづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物の検出方法。
  35. 【請求項35】該化合物の部分Aはビオチンおよびイミ
    ノビオチンからなる請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】該ポリペプチドはアヴィヂン、ストレプ
    トアヴィヂン、およびIgGアンチ−A−イムノグロブ
    リンからなる請求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】該化合物の部分Aはハプテンであり、そ
    して上記ポリペプチドはそれに対する抗体である請求項
    34に記載の方法。
  38. 【請求項38】該化合物の部分Aはリガンドである請求
    項34に記載の方法。
  39. 【請求項39】該ポリペプチド中に含まれる検出され得
    る部分は蛍光染料、高電子密度染料試薬、または不溶性
    反応生成物を沈積し得る酵素である請求項34に記載の
    方法。
  40. 【請求項40】該ポリペプチド複合体をこれと錯体を形
    成し得るポリペプチドと適当な条件下において接触せし
    めて該錯体を形成すること、該ポリペプチドは該ポリヌ
    クレオチド複合体と該ポリペプチドとの錯体が形成され
    る時、検出され得る部分を含む、および該錯体を検出す
    ること、からなる (a)構造式 【化33】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化34】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化35】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる 【化36】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、
    デオキシリボ核酸複合体、またはDNA−RNA交配物
    中に取入れられた時、ポリペプチドと共に検知され得る
    錯体を形成することの出来る少くとも3個の炭素原子か
    らなる部分を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化37】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドまたは構造式 【化38】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデデオキシリボ
    核酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れ
    られた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成
    することの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部
    分を表わし、点線はBとAとからなる化学結合または組
    を表わし、もしBがプリンであれば該結合は該プリンの
    8−位置に存し、もしBが7−デアザプリンであれば該
    結合は該デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしB
    がピリミジンであれば該結合はピリミジンの5−位置に
    存するものと規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物のいづれにも記載の化合物を含む
    二重螺旋構造ポリヌクレオチド複合体の検出方法。
  41. 【請求項41】該ポリヌクレオチド複合体の部分Aはビ
    オチンおよびイミノビオチンからなる請求項40に記載
    の方法。
  42. 【請求項42】上記ポリペプチドはアヴィヂン、ストレ
    プトアヴィヂン、およびIgGアンチ−A−イムノグロ
    ブリンからなる請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】上記化合物の部分Aはハプテンであり、
    そして上記ポリペプチドはそれに対する抗体である請求
    項40に記載の方法。
  44. 【請求項44】上記化合物の部分Aはリガンドである請
    求項40に記載の方法。
  45. 【請求項45】該ポリペプチド中に含まれる検出され得
    る部分は螢光染料、高電子密度試薬、または不溶性反応
    生成物を沈積し得る酵素である請求項40に記載の方
    法。
  46. 【請求項46】(a)構造式 【化39】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化40】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化41】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上
    の段階からなる:構造式 【化42】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デ
    オキシリボ核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中
    に取入れられた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯
    体を形成することの出来る少なくとも3個の炭素原子か
    らなる部分を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば、該結合は該ピリミジンの5−位置に存す
    るものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化43】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドまたは、 構造式 【化44】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物のいづれの化合物を含む二重螺旋
    構造ポリヌクレオチド複合体。
  47. 【請求項47】該ポリヌクレオチド螺旋構造はリボ核酸
    分子である請求項46に記載の複合体。
  48. 【請求項48】該ポリヌクレオチド螺旋構造はデオキシ
    リボ核酸分子である請求項46に記載の複合体。
  49. 【請求項49】(a)構造式 【化45】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化46】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化47】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    化合物、ここにMはNと反応可能な官能基を表わす、と
    水性溶媒中適当な条件下において反応せしめられて上記
    変性ヌクレオチドを形成し、それから該変性ヌクレオチ
    ドが回収せられる;以上の段階からなる:構造式 【化48】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少くとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化49】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドまたは、構造式 【化50】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物のいづれの化合物を含む二重螺旋
    構造ポリヌクレオチド複合体と該複合体と錯体を形成し
    得るポリペプチドとからなる分子錯体。
  50. 【請求項50】デオキシリボ核酸またはリボ核酸分子
    と、構造式 【化51】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物とに相当するかもしくはそれから
    誘導されるデオキシリボ核酸またはリボ核酸の単一螺旋
    構造を含む二重螺旋構造の交配ポリヌクレオチド複合体
    を形成すること、および該ポリヌクレオチド複合体をこ
    れと錯体を形成し得るポリペプチドと適当な条件下にお
    いて接触せしめて該錯体を形成すること、該ポリペプチ
    ドは該ポリヌクレオチド複合体と該ポリペプチドとの錯
    体が形成される時、検出され得る部分を含む、および該
    錯体を検出すること、からなる (a)構造式 【化52】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化53】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化54】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる:構造式 【化55】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化56】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドまたは 【化57】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいずれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造中に取入れられ
    た時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成する
    ことの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を
    表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物のいづれにも記載の化合物を含む
    二重螺旋構造ポリヌクレオチド複合体の検出方法によっ
    て該二重螺旋構造の交配ポリヌクレオチドを検出するこ
    と、からなるデオキシリボ核酸もしくはリボ核酸分子の
    存在を測定する方法。
  51. 【請求項51】該デオキシリボ核酸またはリボ核酸は生
    きている生物から誘導される請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】該生きている生物はバクテリア、菌、ウ
    ィルス、イーストおよび補乳動物からなる請求項50に
    記載の方法。
  53. 【請求項53】被検物から適当な試料を得ること、病因
    に当然に関連するデオキシリボ核酸もしくはリボ核酸の
    該試料中における存在を構造式 【化58】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいず
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいずれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物と、適当な条件下において該病因
    と当然に関連する該デオキシリボ核酸もしくはリボ核酸
    に相当するかもしくはそれから誘導されるデオキシリボ
    核酸もしくはリボ核酸の単一螺旋構造とを含む二重螺旋
    構造のポリヌクレオチド複合体を形成することによって
    測定すること、および該ポリヌクレオチド複合体をこれ
    と錯体を形成し得るポリペプチドと適当な条件下におい
    て接触せしめて該錯体を形成すること、該ポリペプチド
    は該ポリヌクレオチド複合体と該ポリペプチドとの錯体
    が形成される時、検出され得る部分を含む、および該錯
    体を検出すること、からなる (a)構造式 【化59】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化60】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化61】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる:構造式 【化62】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、 Bがビリミジンの時、該結合はN1−位置に存するもの
    と規定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがビリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化63】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドまたは構造式 【化64】 ここにB,B’、およびB”の各々は糖部分のC1'−位
    置に共有的に結合されたプリン、デアザプリン、または
    ピリミジン部分を表わし、B,B’、またはB”のいづ
    れかがプリンまたはデアザプリンの時、該結合は該プリ
    ンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、B,B’、
    またはB”のいづれかがピリミジンの時、該結合はN1
    −位置に存するものと規定せられ、 Aは本化合物が対をなすリボ核酸またはデオキシリボ核
    酸分子によって形成される二重螺旋構造の中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとからなる化学結合または組を表わし、も
    しBがプリンであれば該結合は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該結合は該デア
    ザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジン
    であれば該結合はピリミジンの5−位置に存するものと
    規定せられ、 zはH−またはHO−を表わし、 そしてmとnは0から約100,000までの整数を表
    わす:を有する化合物のいづれにも記載の化合物を含む
    二重螺旋構造ポリヌクレオチド複合体の検出方法を用い
    て該二重螺旋構造のポリヌクレオチド複合体の存在を検
    出すること、からなる被検物中の核酸を含む病因の存在
    を診断する方法。
  54. 【請求項54】該被検物はヒト、または動物であり、そ
    して該病因はバクテリア、ウィルス、および菌を含む請
    求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】抗生物質に対して耐性を与え、そしてそ
    の中に取入れらる (a)構造式 【化65】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化66】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件において行わ
    れ、構造式 【化67】 ここにNは反応生末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応生末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられる;以上の段
    階からなる:構造式 【化68】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化69】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドを含むバクテリア
    のデオキシリボ核酸遺伝子列と対をなすべきポリヌクレ
    オチドを調製すること、該ポリヌクレオチドを適当な条
    件下において該バクテリアから得られたデオキシリボ核
    酸と接触せしめて二重螺旋構造の交配複合体を形成する
    こと、該複合体を該交配複合体と適当な条件下で錯体を
    形成し得るポリペプチドと接触せしめること、該ポリペ
    プチドはもし該錯体が形成されるならば検出されること
    が出来る部分を含む、および適当な検出手法を用いて該
    錯体の存在を検出すること、該錯体の存在は該構成物質
    に対する耐性を発現し、該錯体の不存在は該抗生物質に
    対する感受性を発現する、以上からなる抗生物質に対す
    る耐性の存在を測定するためのバクテリア試験方法。
  56. 【請求項56】上記バクテリアはストレプトコッカス、
    ピオゲネス、もしくはネイセリス メニンギチディス、
    そして上記抗生物質はペニシリンである請求項55に記
    載の方法。
  57. 【請求項57】該バクテリアはスタフィロコッカス ア
    ウレウス、カンディダ アルビカンス、プシュードモナ
    ス アエルギノザ、ストレプトコッカス ピオゲネス、
    もしくはネイセリア ゴノロエアエ、そして上記抗生物
    質はテトラサイクリンである請求項55に記載の方法。
  58. 【請求項58】該バクテリアはミコバクテリウム テュ
    ベルキュロシス、そして上記構成物質はアミノグリコシ
    ドである請求項55に記載の方法。
  59. 【請求項59】遺伝子不調に関連しそしてその中に取り
    入れられる (a)構造式 【化70】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化71】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+と反応
    し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部分と
    反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そしてK
    2PdCl4の存在に、適当な条件下において行われ、構
    造式 【化72】 ここにNは反応生末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応生末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上
    の段階からなる:構造式 【化73】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化74】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドを含む被検体のデ
    オキシリボ核酸遺伝子列と対をなすべきポリヌクレオチ
    ドを調製すること、該ヌクレオチドを適当な条件下で被
    検体から得られたデオキシリボ核酸と接触せしめて二重
    螺旋構造交配複合体を形成すること、該複合体を該交配
    複合体と錯体を形成し得るポリペプチドと接触せしめる
    こと、該ポリペプチドは該錯体が形成される時、検出さ
    れることが出来る部分を含む、および適当な検出手段を
    用いて該錯体の存在を検出すること、該錯体の存在また
    は不存在は該遺伝子的不調の存在または不存在となって
    発現される、以上からなる被検体中の遺伝子的不調の診
    断方法。
  60. 【請求項60】β−マイナスサラセミア被検体において
    は存在せずそしてその中に取入れられる (a)構造式 【化75】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化76】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化77】 ここにNは反応生末端基もしくはAであり、Aは本化合
    物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複合
    体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた時、
    ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成することの
    出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上
    の段階からなる:構造式 【化78】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に損する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化79】 を表わす:を有する変性ヌクレオチドを含むデオキシリ
    ボ核酸遺伝子列と対をなすべきポリヌクレオチドを調製
    すること、該ポリヌクレオチドを適当な条件下において
    該被検体から得られたデオキシリボ核酸と接触せしめて
    二重螺旋構造交配複合体を形成すること、該複合体を各
    交配複合体と適当な条件下において錯体を形成し得るポ
    リペプチドと接触せしめること、該ポリペプチドは該錯
    体が形成される時検出されることが出来る部分を含んで
    いる、そして適当な検出手法を用いて該錯体の存在を検
    出すること、該錯体の不存在はβ−マイナスサラセミア
    の存在を発現する、以上からなるヒト被検体におけるサ
    ラセミアの検診方法。
  61. 【請求項61】染色体上に配置される限定された一連の
    遺伝連鎖に相当する一連の変性ポリヌクレオチドを調製
    すること、該ポリヌクレオチドは (a)構造式 【化80】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化81】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+と反応
    し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部分と
    反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そしてK
    2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行われ、
    構造式 【化82】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配中に取入れられた時、
    ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成することの
    出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す:を有する化合物を形成すること;そして (c)NがAの時該化合物を上記変性ヌクレオチドとし
    て回収すること、またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aデオキシリボ核酸複合体、またはDN
    A−RNA交配物中に取入れられた時、ポリペプチドと
    共に検知され得る錯体を形成することの出来る少なくと
    も3個の炭素原子からなる部分を表わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化83】 を表わす:を有する化合物、ここにMはNと反応可能な
    官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下において反
    応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、それか
    ら該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上の段階
    からなる:構造式 【化84】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、を有する変性
    ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドを染色体から得
    られたデオキシリボ核酸と接触せしめて交配複合体を形
    成すること、該複合体の各々を該複合体の各々と錯体を
    形成し得るポリペプチドと接触せしめること、該ポリペ
    プチドは該錯体が形成される時検出されることが出来る
    部分を含む、そして該染色体上の錯体の位置を測定して
    それによって該染色体の遺伝連鎖の位置を測定するこ
    と、からなる染色体の核型決定方法。
  62. 【請求項62】少なくとも一つのウラシル部分が変性ウ
    ラシル部分が二重螺旋構造のポリA−ポリU複合体の中
    へ取入れられる時ポリペプチドと共に検出し得る錯体を
    形成することの出来る少なくとも三つの炭素原子からな
    る部分Aの5−位置に化学的付加されている変性ポリU
    分子を調製すること、かようなポリA−ポリU複合体
    を、該ポリA連鎖を含んでいる該ポリヌクレオチドと該
    変性ポリU分子とを適当な条件下において接触せしめる
    ことによって形成すること、および結果として得られた
    複合体を検出してそれによって該ポリヌクレオチドを検
    出すること、からなる末端ポリヌクレオチド連鎖ポリA
    を含むポリヌクレオチドの検出方法。
  63. 【請求項63】zはH−またはHO−そしてxおよびy
    は反応せしめられて環状部分 【化85】 を形成する 次の構造式を有する修飾ヌクレオチドを調製する方法で
    あって: 【化86】 ここでBは、糖成分のC1'位に共有結合したプリン、7
    −デアザプリンあるいはピリミジン成分を表し、Bがプ
    リンあるいは7−デアザプリンの場合、プリンあるいは
    7ーデアザプリンのN9位において結合し、そしてBが
    ピリミジンの場合、N1位において結合し;Aは、少な
    くとも3個の炭素原子を含む、ハプテンあるいはリガン
    ドを表し、該ヌクレオチドが二本鎖リボ核酸、二重鎖デ
    オキシ核酸、あるいはDNA−RNAハイブリッドに取
    り込まれている場合に、検出可能な複合体をポリペプチ
    ドと形成し得;点線は、BとAとを結合する化学結合を
    表し、Bがプリンである場合、該結合は、プリンの8位
    に結合し、Bが7−デアザプリンである場合、該結合
    は、デアザプリンの7位に結合し、そしてBがピリミジ
    ンである場合、該結合は、ピリミジンの5位に結合し;
    そしてx,y,およびzは、 【化87】 を表す; (a)以下の構造式 【化88】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応させて、構造式 【化89】 を有する水銀化化合物を形成する工程; (b)該水銀化化合物を、該水銀化化合物の−Hg+
    分と反応し得、そして式…Nで表される化学部分と反応
    させる工程であって、該反応が、以下の構造式を有する
    化合物を形成するような適当な条件下で、K2PdCl4
    の存在下で水性溶媒中において行われ、 【化90】 ここでNは、反応性の末端官能基あるいはAであって、 Aは、少なくとも3個の炭素原子を含む、ハプテンある
    いはリガンドを表し、該ヌクレオチドが二本鎖リボ核
    酸、二重鎖デオキシ核酸、あるいはDNA−RNAハイ
    ブリッドに取り込まれている場合に、検出可能な複合体
    をポリペプチドと形成し得る、工程; および (c)NがAの場合、該化合物を該修飾ヌクレオチドと
    して回収する工程、またはNが反応性の末端基である場
    合、該化合物をM−Aを有する化合物と反応させ、その
    後これを回収する工程であって、ここでMは、該修飾ヌ
    クレオチドを形成するような適当な条件下で水性溶媒中
    でNと反応し得る官能基を表す、工程;を包含する、 方法で調製される化合物。
  64. 【請求項64】xはH−またはHO−そしてyおよびz
    は反応せしめられて環状部分 【化91】 を形成する 次の構造式を有する修飾ヌクレオチドを調製する方法で
    あって: 【化92】 ここでBは、糖成分のC1'位に共有結合したプリン、7
    −デアザプリンあるいはピリミジン成分を表し、Bがプ
    リンあるいは7−デアザプリンの場合、プリンあるいは
    7ーデアザプリンのN9位において結合し、そしてBが
    ピリミジンの場合、N1位において結合し;Aは、少な
    くとも3個の炭素原子を含む、ハプテンあるいはリガン
    ドを表し、該ヌクレオチドが二本鎖リボ核酸、二重鎖デ
    オキシ核酸、あるいはDNA−RNAハイブリッドに取
    り込まれている場合に、検出可能な複合体をポリペプチ
    ドと形成し得;点線は、BとAとを結合する化学結合を
    表し、Bがプリンである場合、該結合は、プリンの8位
    に結合し、Bが7−デアザプリンである場合、該結合
    は、デアザプリンの7位に結合し、そしてBがピリミジ
    ンである場合、該結合は、ピリミジンの5位に結合し;
    そしてx,y,およびzは、 【化93】 を表す; (a)以下の構造式 【化94】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応させて、構造式 【化95】 を有する水銀化化合物を形成する工程; (b)該水銀化化合物を、該水銀化化合物の−Hg+
    分と反応し得、そして式…Nで表される化学部分と反応
    させる工程であって、該反応が、以下の構造式を有する
    化合物を形成するような適当な条件下で、K2PdCl4
    の存在下で水性溶媒中において行われ、 【化96】 ここでNは、反応性の末端官能基あるいはAであって、
    Aは、少なくとも3個の炭素原子を含む、ハプテンある
    いはリガンドを表し、該ヌクレオチドが二本鎖リボ核
    酸、二重鎖デオキシ核酸、あるいはDNA−RNAハイ
    ブリッドに取り込まれている場合に、検出可能な複合体
    をポリペプチドと形成し得る、工程; および (c)NがAの場合、該化合物を該修飾ヌクレオチドと
    して回収する工程、またはNが反応性の末端基である場
    合、該化合物をM−Aを有する化合物と反応させ、その
    後これを回収する工程であって、ここでMは、該修飾ヌ
    クレオチドを形成するような適当な条件下で水性溶媒中
    でNと反応し得る官能基を表す、工程;を包含する、 方法で調製される化合物。
  65. 【請求項65】(a)構造式 【化97】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化98】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化99】 ここにNは反応性末端基もしくはAであり、Aは本化合
    物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複合
    体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた時、
    ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成することの
    出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表わ
    す、を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMとNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上
    の段階からなる:構造式 【化100】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れら
    れた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成す
    ることの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分
    を表わし、 点線BとAとを結合する化学鎖または基を表わし、もし
    Bがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に存
    し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該デ
    アザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミジ
    ンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存するも
    のと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化101】 を表わし、 ここでzはH−またはHO−そしてxおよびyは反応せ
    しめられて環状部分 【化102】 を形成する:又は、 ここでxはH−またはHO−そしてyおよびzは反応せ
    しめられて環状部分 【化103】 を形成する:を有する変性ヌクレオチドを結合せしめる
    に適当な条件下において細胞のホルモン接受位置と結合
    せしめること、該細胞を分裂せしめて該化合物が結合さ
    れている細胞表面断片を形成すること、該細胞表面断片
    に別々に回収すること、そしてそれらを識別して該ホル
    モン接受位置を識別すること、からなる細胞の表面のホ
    ルモン接受位置を識別する方法。
  66. 【請求項66】(a)構造式 【化104】 を有する化合物と水銀塩とを適当な溶媒中で適当な条件
    下において反応せしめて構造式 【化105】 を有する水銀化合物を形成すること; (b)上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hg+部分と
    反応し得、そして式・・・Nによって表わされる化学部
    分と反応せしめること、上記反応は水性溶媒中で、そし
    てK2PdCl4の存在下に、適当な条件下において行わ
    れ、構造式 【化106】 ここにNは反応性末端官能基もしくはAであり、Aは本
    化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ核酸複
    合体、またはDNA−RNA交配物中に取入れられた
    時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成するこ
    との出来る少なくとも3個の炭素原子からなる部分を表
    わす:を有する化合物を形成すること;そして (c)該化合物を上記変性ヌクレオチドとして回収する
    こと、NがAの時またはNが反応性末端基の時、該化合
    物は構造式M−Aを有する化合物、ここにMはNと反応
    可能な官能基を表わす、と水性溶媒中適当な条件下にお
    いて反応せしめられて上記変性ヌクレオチドを形成し、
    それから該変性ヌクレオチドが回収せられること;以上
    の段階からなる:構造式 【化107】 ここにBは糖部分のC1'−位置に共有的に結合されたプ
    リン、7−デアザプリンまたはピリミジン部分を表わ
    し、Bがプリンまたは7−デアザプリンの時、該結合は
    該プリンまたはデアザプリンのN9−位置に存し、Bが
    ピリミジンの時、該結合はN1−位置に存するものと規
    定せられ、 Aは本化合物が二重螺旋構造のリボ核酸、デオキシリボ
    核酸複合体、またはDNA−RNA交配物中に取り入れ
    られた時、ポリペプチドと共に検知され得る錯体を形成
    することの出来る少なくとも3個の炭素原子からなる表
    わし、 点線はBとAとを結合する化学鎖または基を表わし、も
    しBがプリンであれば該化学鎖は該プリンの8−位置に
    存し、もしBが7−デアザプリンであれば該化学鎖は該
    デアザプリンの7−位置に存し、そしてもしBがピリミ
    ジンであれば該結合は該ピリミジンの5−位置に存する
    ものと規定せられ、そしてx,yおよびzの各々は 【化108】 を表わし、 ここでzはH−またはHO−そしてxおよびyは反応せ
    しめられて環状部分 【化109】 を形成する:又は、 ここでxはH−またはHO−そしてyおよびzは反応せ
    しめられて環状部分 【化110】 を形成する:を有する偏製ヌクレオチドを結合せしめる
    に適当な条件下において細胞の表面のホルモン接受位置
    と結合せしめること、該細胞を分裂せしめて該化合物が
    結合されている細胞表面断片を形成すること、該細胞表
    面断片を別々に回収すること、そしてそれらを識別して
    該ホルモン接受位置を識別すること、からなる細胞の表
    面のホルモン接受位置を標識する方法によって悪性細胞
    に関連されている異常ホルモン接受位置を検出すること
    によって悪性細胞を検出することからなる腫瘍もしくは
    癌識別の方法。
JP4166268A 1981-04-17 1992-06-24 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 Expired - Lifetime JPH0880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25522381A 1981-04-17 1981-04-17
US255,223 1981-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083703A Division JPH0694474B2 (ja) 1981-04-17 1987-04-03 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100297A Division JP3279502B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用
JP11100397A Division JP3279503B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107998A true JPH07107998A (ja) 1995-04-25
JPH0880B2 JPH0880B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=22967380

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064611A Granted JPS57209297A (en) 1981-04-17 1982-04-16 Modified nucleotide, manufacture and use
JP62083703A Expired - Lifetime JPH0694474B2 (ja) 1981-04-17 1987-04-03 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用
JP2010469A Pending JPH03261798A (ja) 1981-04-17 1990-01-18 変性ヌクレオチド
JP4166268A Expired - Lifetime JPH0880B2 (ja) 1981-04-17 1992-06-24 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用
JP11100397A Expired - Lifetime JP3279503B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法
JP11100297A Expired - Lifetime JP3279502B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064611A Granted JPS57209297A (en) 1981-04-17 1982-04-16 Modified nucleotide, manufacture and use
JP62083703A Expired - Lifetime JPH0694474B2 (ja) 1981-04-17 1987-04-03 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用
JP2010469A Pending JPH03261798A (ja) 1981-04-17 1990-01-18 変性ヌクレオチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100397A Expired - Lifetime JP3279503B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法
JP11100297A Expired - Lifetime JP3279502B2 (ja) 1981-04-17 1997-04-28 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0063879B1 (ja)
JP (6) JPS57209297A (ja)
AT (1) ATE167189T1 (ja)
AU (1) AU560651B2 (ja)
CA (1) CA1219824A (ja)
DE (2) DE3280032D1 (ja)
DK (3) DK164407B (ja)
IL (1) IL65447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142202A1 (ja) 2006-06-06 2007-12-13 Panasonic Corporation ヌクレオチド鎖修飾方法

Families Citing this family (185)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
DK105582A (da) * 1982-03-11 1983-09-12 Nordisk Insulinlab Fremgangsmaade til bestemmelse af humane hla-d(r) vaevstyper og gensonde til brug ved fremgangsmaaden
US5241060A (en) * 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US7220854B1 (en) 1982-06-23 2007-05-22 Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. Sugar moiety labeled nucleotide, and an oligo- or polynucleotide, and other compositions comprising such sugar moiety labeled nucleotides
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
US5260433A (en) * 1982-06-23 1993-11-09 Enzo Diagnostics, Inc. Saccharide specific binding system labeled nucleotides
DE3382053D1 (de) * 1982-09-30 1991-01-17 Iro Ab Garnspeicher- und zufuehrvorrichtung.
US4689295A (en) * 1983-01-20 1987-08-25 Integrated Genetics, Inc. Test for Salmonella
FR2540122B1 (fr) * 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
US4994373A (en) 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
IL70765A (en) * 1983-01-27 1988-07-31 Enzo Biochem Inc Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them
US4605735A (en) * 1983-02-14 1986-08-12 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Oligonucleotide derivatives
JPS59148798A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Wakunaga Seiyaku Kk ビオチンヌクレオチド誘導体
US4948882A (en) * 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
AU596068B2 (en) * 1983-02-22 1990-04-26 Syngene, Inc. Defined sequence single strand oligonucleotides incorporating reporter groups, process for the chemical synthesis thereof, and nucleosides useful in such synthesis
CA1254525A (en) * 1983-04-13 1989-05-23 Christine L. Brakel Kit for terminally chemically labeling dna
IL71699A0 (en) * 1983-05-02 1984-07-31 Enzo Biochem Inc Methods and kits for the analysis and detection of biological or genetic material
CA1228811A (en) * 1983-05-05 1987-11-03 Robert G. Pergolizzi Assay method utilizing polynucleotide sequences
US5221609A (en) * 1983-05-31 1993-06-22 Orgenics Ltd. Molecular genetic probe, and method of forming same, assay technique and kit using said molecular genetic probe
ATE78301T1 (de) * 1983-05-31 1992-08-15 Orgenics Ltd Molekulare genetische sonde und verfahren zu ihrer herstellung, testmethode und satz in denen diese molekulare genetische sonde gebraucht wird.
CA1222705A (en) * 1983-07-14 1987-06-09 Molecular Diagnostics, Inc. Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays
US4959309A (en) * 1983-07-14 1990-09-25 Molecular Diagnostics, Inc. Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays
US4623627A (en) 1983-08-19 1986-11-18 Cetus Corporation Monoclonal antibody having specificity for the double-stranded conformation of native DNA and diagnostic methods using same
NO843838L (no) * 1983-09-26 1985-03-27 Ortho Diagnostic Systems Inc Fremgangsmaate for detektering av nukleinsyre
WO1985002415A1 (fr) * 1983-11-24 1985-06-06 Institut Pasteur Sonde non radioactive et procede pour la caracterisation d'une sequence nucleotidique determinee et moyens pour la production de cette sonde non radioactive
FR2555606B1 (fr) * 1983-11-24 1986-10-24 Pasteur Institut Sonde non radio-active et procede pour la caracterisation d'une sequence nucleotidique determinee et moyens pour la production de cette sonde non radio-active
IL73578A (en) * 1983-12-12 1989-09-28 Miles Lab Method and reagent for the detection of polynucleotide sequence in sample of dna or rna by using a nucleic acid probe and contact of duplexes with immobilizing antibody
EP0144913A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-20 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
IL73580A0 (en) * 1983-12-12 1985-02-28 Miles Lab Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
US4743535A (en) * 1984-11-07 1988-05-10 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
EP0144914A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-13 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
EP0146039A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-27 Miles Inc. Hybridization assay with immobilization of hybrids by antihybrid binding
AU583258B2 (en) * 1983-12-16 1989-04-27 Medisense Inc. Assay for nucleic acids
US4849513A (en) * 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
US5821058A (en) * 1984-01-16 1998-10-13 California Institute Of Technology Automated DNA sequencing technique
USRE43096E1 (en) 1984-01-16 2012-01-10 California Institute Of Technology Tagged extendable primers and extension products
JPH0690200B2 (ja) * 1984-01-16 1994-11-14 カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− オリゴヌクレオチドの分析法
AU582341B2 (en) * 1984-01-27 1989-03-23 Molecular Biosystems, Inc. Assay for immobilized reporter groups
US4699876A (en) * 1984-01-27 1987-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonradiometric polynucleotide probes
US4943523A (en) * 1984-01-30 1990-07-24 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US5002885A (en) * 1984-01-30 1991-03-26 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method preparation and use
US4843122A (en) * 1984-01-30 1989-06-27 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4849505A (en) * 1984-01-30 1989-07-18 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4707440A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
US4849208A (en) * 1984-01-30 1989-07-18 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
AU3844485A (en) * 1984-02-09 1985-08-15 Enzo Biochem Inc. Heterologous detection of cabeled dna
US4803297A (en) * 1984-03-21 1989-02-07 Cetus Corporation Carbamic acid ester useful for preparing a nucleic acid probe
US4751313A (en) * 1984-03-21 1988-06-14 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4617261A (en) * 1984-03-21 1986-10-14 Cetus Corporation Process for labeling nucleic acids and hybridization probes
US4705886A (en) * 1984-03-21 1987-11-10 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4582789A (en) * 1984-03-21 1986-04-15 Cetus Corporation Process for labeling nucleic acids using psoralen derivatives
CA1260372A (en) * 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4766064A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay employing polyether and diagnostic kit
US4766062A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor
NZ211888A (en) * 1984-05-10 1987-08-31 Abbott Lab Biotin-antibiotin immunoassay for detecting ligands
CA1253777A (en) * 1984-06-01 1989-05-09 Robert J. Carrico Nucleic acid hybridization assay employing immobilized rna probes
JPH0658368B2 (ja) * 1984-06-28 1994-08-03 株式会社日立製作所 核酸塩基検出装置
JP2648082B2 (ja) * 1984-06-28 1997-08-27 株式会社日立製作所 核酸塩基検出方法
FR2567523B1 (fr) * 1984-07-12 1987-11-13 Pasteur Institut Polynucleotides lies de facon covalente a un support solide, et procede pour leur obtention
DE3431536A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Derivatisierte nucleinsaeure-sequenz, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zum nachweis von nucleinsaeuren
US4563417A (en) * 1984-08-31 1986-01-07 Miles Laboratories, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing antibodies to intercalation complexes
US4828979A (en) * 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
US4754065A (en) * 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4670379A (en) * 1984-12-19 1987-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence
US4824775A (en) * 1985-01-03 1989-04-25 Molecular Diagnostics, Inc. Cells labeled with multiple Fluorophores bound to a nucleic acid carrier
EP0187332B1 (en) * 1985-01-10 1989-02-01 Molecular Diagnostics, Inc. Photochemical method of labelling nucleic acids for detection in hybridization assays
ATE43348T1 (de) * 1985-01-24 1989-06-15 Neopharmed Spa Acylierte cytidin-diphosphat-choline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre therapeutische verwendung.
US4735897A (en) * 1985-05-02 1988-04-05 Allied Corporation Method and kit for detecting polyriboadenosine segments and messenger RNA
US4767699A (en) * 1985-05-02 1988-08-30 Allied Corporation Diagnostic reagent, kit and method employing polynucleotide displacement, separation, enzymatic cleavage and adenosine phosphate detection
US4762779A (en) * 1985-06-13 1988-08-09 Amgen Inc. Compositions and methods for functionalizing nucleic acids
US5273882A (en) * 1985-06-13 1993-12-28 Amgen Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
US4739044A (en) * 1985-06-13 1988-04-19 Amgen Method for derivitization of polynucleotides
US4833251A (en) * 1985-06-25 1989-05-23 Siska Diagnostics, Inc. Compounds for tagging nucleic acid probes
JPS622164A (ja) * 1985-06-25 1987-01-08 シスカ・ダイアグノステイツクス・インコ−ポレ−テツド N4−(置換アミノ)シチジンを含む核酸プロ−ブ
US4780405A (en) * 1985-06-25 1988-10-25 Siska Diagnostics, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor-tagged nucleic acid probes
EP0235301B1 (en) * 1985-09-09 1992-07-22 Teijin Limited Pyridopyrimidine nucleotide derivatives
US5595908A (en) * 1985-09-26 1997-01-21 University Of Southern Mississipi Piezoelectric device for detection of polynucleotide hybridization
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4910300A (en) * 1985-12-11 1990-03-20 Chiron Corporation Method for making nucleic acid probes
US5093232A (en) * 1985-12-11 1992-03-03 Chiron Corporation Nucleic acid probes
US4822731A (en) * 1986-01-09 1989-04-18 Cetus Corporation Process for labeling single-stranded nucleic acids and hybridizaiton probes
US5348855A (en) * 1986-03-05 1994-09-20 Miles Inc. Assay for nucleic acid sequences in an unpurified sample
US5091519A (en) * 1986-05-01 1992-02-25 Amoco Corporation Nucleotide compositions with linking groups
US4851331A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase
CA1338457C (en) 1986-08-22 1996-07-16 Henry A. Erlich Purified thermostable enzyme
GB8621337D0 (en) * 1986-09-04 1986-10-15 Agricultural Genetics Co Non-radioactive nucleic acid hybridization probes
JPH0799353B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-25 株式会社島津製作所 塩基配列決定装置
US5384241A (en) * 1987-09-11 1995-01-24 Enzo Diagnostics, Inc. Specific binding assay compound with inhibitive self-quenching characteristics
US5354657A (en) * 1988-01-12 1994-10-11 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the highly specific detection of nucleic acids in solid
DE3800644A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum hochspezifischen nachweis von nukleinsaeuren in loesung
DE3813278A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren
FR2627590A1 (fr) * 1988-02-24 1989-08-25 Ire Celltarg Sa Sonde d'acides nucleiques comportant un nucleotide terminal modifie chimiquement en 5(prime) (oh) en vue de son marquage non radioactif et procedes de preparation
FR2680374B1 (fr) * 1988-03-25 1993-11-12 Bioprobe Systems Sa Procede de coloration d'acides nucleiques detectes par marquage non radioactif et ensemble de reactifs pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5817797A (en) * 1988-06-01 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Sequencing DNA; a modification of the polymerase chain reaction
US5109124A (en) * 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
FR2632955B1 (fr) * 1988-06-20 1991-12-27 Oris Ind Derives de nucleosides utilisables pour la synthese d'oligonucleotides marques, oligonucleotides obtenus a partir de ces derives et leur synthese
US5489507A (en) * 1988-11-30 1996-02-06 Perkin-Elmer Corporation DNA detection by color complementation
DE3916595A1 (de) * 1989-05-22 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur nichtradioaktiven messung der nucleinsaeuresynthese in eukaryontischen zellen
EP0407816A3 (en) * 1989-07-14 1993-01-27 Abbott Laboratories Base modified nucleosides
US6787338B2 (en) * 1990-06-04 2004-09-07 The University Of Utah Method for rapid thermal cycling of biological samples
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5587472A (en) * 1991-08-13 1996-12-24 Bayer Corporation Coumarin-labeled nucleoside 5'-triphosphates
JP3390468B2 (ja) * 1991-10-16 2003-03-24 バイエル コーポレーション 新規の無水混合物法による遺伝子プローブの結合方法
WO1993011146A1 (en) * 1991-12-06 1993-06-10 University Of Miami Method and ring-opened purine compounds for labeling polynucleotides
US5710028A (en) * 1992-07-02 1998-01-20 Eyal; Nurit Method of quick screening and identification of specific DNA sequences by single nucleotide primer extension and kits therefor
DE4302459A1 (de) * 1993-01-29 1994-08-04 Bayer Ag Sulfocumarinhaltige Nukleotide und deren Verwendung in Nachweisverfahren für Nukleinsäuren
US7713528B1 (en) 1993-02-18 2010-05-11 Enzo Therapeutics, Inc. Method for in vivo delivery of active compounds using reagent conjugate
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5952172A (en) 1993-12-10 1999-09-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US6150510A (en) 1995-11-06 2000-11-21 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Modified oligonucleotides, their preparation and their use
DE4438918A1 (de) 1994-11-04 1996-05-09 Hoechst Ag Modifizierte Oligonukleotide, deren Herstellung sowie deren Verwendung
US5783387A (en) * 1995-02-06 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Method for identifying and quantifying nucleic acid sequence aberrations
US5731153A (en) * 1996-08-26 1998-03-24 The Regents Of The University Of California Identification of random nucleic acid sequence aberrations using dual capture probes which hybridize to different chromosome regions
EP0752474A1 (en) 1995-07-07 1997-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Nucleic acid coding for CMP-N-acetyl-neuraminic acid hydroxylase and its use for the production of modified glycoproteins
DE69637047T2 (de) * 1995-07-13 2007-12-27 Applera Corp., Foster City Unabhängiges gerät zur extraktion, amplifikation und nachweis von nukleinsäuren
US5989813A (en) * 1995-07-13 1999-11-23 Molecular Innovations, Inc. Detection of amplified nucleic acid sequences using bifunctional haptenization and dyed microparticles
US6444423B1 (en) 1996-06-07 2002-09-03 Molecular Dynamics, Inc. Nucleosides comprising polydentate ligands
DE19637042A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in der Detektion von Nucleinsäuren
US7014992B1 (en) * 1996-11-05 2006-03-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs
US6096273A (en) 1996-11-05 2000-08-01 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
US7160678B1 (en) 1996-11-05 2007-01-09 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US7045285B1 (en) 1996-11-05 2006-05-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
US7381525B1 (en) 1997-03-07 2008-06-03 Clinical Micro Sensors, Inc. AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids
US6013459A (en) 1997-06-12 2000-01-11 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of analytes using reorganization energy
US6686150B1 (en) 1998-01-27 2004-02-03 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
AU764926B2 (en) 1998-01-27 2003-09-04 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
FR2780059B1 (fr) 1998-06-17 2002-10-11 Bio Merieux Procede de marquage d'un acide ribonucleique et fragments d'arn marques ainsi obtenus
US6290839B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6761816B1 (en) 1998-06-23 2004-07-13 Clinical Micro Systems, Inc. Printed circuit boards with monolayers and capture ligands
US6335432B1 (en) * 1998-08-07 2002-01-01 Bio-Red Laboratories, Inc. Structural analogs of amine bases and nucleosides
US6740518B1 (en) 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
AU1241000A (en) 1998-10-27 2000-05-15 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
EP1006184A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag IGF-1 receptor interacting proteins (IIPs) genes coding therefor and uses thereof
US20020146728A1 (en) 1998-12-03 2002-10-10 Tanja Ligensa IGF-1 receptor interacting proteins
US6833267B1 (en) 1998-12-30 2004-12-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Tissue collection devices containing biosensors
US6942771B1 (en) 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
ATE415409T1 (de) 1999-05-24 2008-12-15 Invitrogen Corp Ein verfahren zum entschützen markierter oligonukleotide
AU779689B2 (en) 1999-06-16 2005-02-03 Icos Corporation Human poly(ADP-ribose) polymerase 2 materials and methods
EP1218541B1 (en) 1999-07-26 2008-12-10 Clinical Micro Sensors, Inc. Sequence determination of nucleic acids using electronic detection
US6613516B1 (en) 1999-10-30 2003-09-02 Affymetrix, Inc. Preparation of nucleic acid samples
EP1099757B1 (en) 1999-11-11 2010-02-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the determination of CTp11 and for determining whether a tumor sample has metatastic potential
US6902891B2 (en) 1999-12-17 2005-06-07 Bio Merieux Process for labeling a nucleic acid
US6489114B2 (en) 1999-12-17 2002-12-03 Bio Merieux Process for labeling a ribonucleic acid, and labeled RNA fragments which are obtained thereby
EP1111069A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 BioChip Technologies GmbH Modified nucleic acids and their use
JP2001288197A (ja) 2000-04-10 2001-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光ヌクレオチド
US6753143B2 (en) 2000-05-01 2004-06-22 Clinical Micro Sensors, Inc. Target analyte detection using asymmetrical self-assembled monolayers
EP1287129A1 (en) 2000-05-19 2003-03-05 F.Hoffmann-La Roche Ag A process for determing the tumoricidal potential of a sample by the use of a nucleic acid which is downregulated in human tumor cells
US7060441B2 (en) 2001-05-04 2006-06-13 Biomerieux Method for fragmenting and labeling DNA involving abasic sites and phosphate labeling
US7338805B2 (en) 2001-05-04 2008-03-04 Bio Merieux Labeling reagents, methods for synthesizing such reagents and methods for detecting biological molecules
GB0112868D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Secr Defence Detection system
US6893822B2 (en) 2001-07-19 2005-05-17 Nanogen Recognomics Gmbh Enzymatic modification of a nucleic acid-synthetic binding unit conjugate
WO2003071252A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for analysis of molecular events
US7622544B2 (en) 2002-11-29 2009-11-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Process for preparation of biodegradable polymers and resins from proteins, and plastics obtained thereby
US7947817B2 (en) * 2003-06-30 2011-05-24 Roche Molecular Systems, Inc. Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides
FR2868071B1 (fr) 2004-03-26 2006-06-09 Biomerieux Sa Reactifs de marquage, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
JP4886679B2 (ja) * 2004-06-14 2012-02-29 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. 生体分子中のメチル化の配列特異的検出
US7928207B2 (en) * 2004-06-28 2011-04-19 Roche Molecular Systems, Inc Synthesis and compositions of nucleic acids comprising 2′-terminator nucleotides
US7745125B2 (en) 2004-06-28 2010-06-29 Roche Molecular Systems, Inc. 2′-terminator related pyrophosphorolysis activated polymerization
WO2006026654A2 (en) 2004-08-27 2006-03-09 Exact Sciences Corporation Method for detecting a recombinant event
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
DE602006014106D1 (de) 2005-03-14 2010-06-17 Link Genomics Inc Verfahren zur diagnose von prostatakrebs
US9777314B2 (en) 2005-04-21 2017-10-03 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Analysis of heterogeneous nucleic acid samples
EP1883709A4 (en) 2005-04-29 2010-10-13 Univ Rockefeller HUMAN MICRO-RNA AND METHODS OF INHIBITING THEREOF
FR2886735B1 (fr) 2005-06-01 2015-09-11 Biomerieux Sa Procede de marquage ou de traitement d'un echantillon biologique contenant des molecules biologiques d'interet, notamment des acides nucleiques
JP2007215496A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Filgen Inc 核酸解析法におけるプローブ核酸の蛍光標識方法
FR2917090B1 (fr) 2007-06-11 2012-06-15 Biomerieux Sa Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
FR2934595B1 (fr) 2008-07-29 2013-04-05 Biomerieux Sa Reactifs de marquage ayant un noyau pyridine portant une fonction diazomethyle, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
US20110262485A1 (en) 2008-08-04 2011-10-27 University Of Miami Sting (stimulator of interferon genes), a regulator of innate immune responses
WO2010101931A2 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Access Medical System Co., Ltd. Detection system and method for high sensitivity fluorescent assays
US7928067B2 (en) 2009-05-14 2011-04-19 Ischemix Llc Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury
WO2011091435A2 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Mount Sinai School Of Medicine Methods of treating liver disease
SG190794A1 (en) 2010-11-18 2013-07-31 Ischemix Llc Lipoyl compounds and their use for treating ischemic injury
FR2968302B1 (fr) 2010-12-06 2012-11-30 Biomerieux Sa Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits
CN105181659A (zh) 2011-04-20 2015-12-23 万迈医疗仪器有限公司 发光聚合物循环扩增
WO2013123305A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 The Penn State Research Foundation Modulators of acyl-coa lysocardiolipin acyltransferase 1 ( alcat1) and uses thereof
US9568431B2 (en) 2012-04-16 2017-02-14 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent immunoassays for quantitating analytes having a wide concentration range
FR2994184B1 (fr) 2012-08-02 2017-12-08 Biomerieux Sa Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride aza-isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits
CN107530399B (zh) 2014-10-10 2022-03-18 马萨诸塞眼科耳科诊所 治疗分子在体外和体内的有效递送
EP3212773B1 (en) 2014-10-29 2021-09-15 Massachusetts Eye and Ear Infirmary Efficient delivery of therapeutic molecules to cells of the inner ear
WO2016069912A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Efficient delivery of therapeutic molecules in vitro and in vivo
US10744115B2 (en) 2017-04-25 2020-08-18 Ischemix Llc Compositions and methods for treating traumatic brain injury

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN142734B (ja) * 1975-04-28 1977-08-20 Miles Lab
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
FR2519004B1 (fr) * 1981-12-29 1985-09-27 Pasteur Institut Acide adenosine 5'-triphosphorique modifie et procede de dosage de substances biologiques susceptibles de fixer des produits de degradation de l'acide adenosine 5'-triphosphorique
FR2519005B1 (fr) * 1981-12-29 1985-10-25 Pasteur Institut Fragments d'adn marques a l'une au moins de leurs extremites par des ribonucleotides modifies reconnaissables par des molecules affines et procede pour realiser une analyse de tels fragments d'adn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142202A1 (ja) 2006-06-06 2007-12-13 Panasonic Corporation ヌクレオチド鎖修飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3280478D1 (de) 1998-07-16
EP0063879A2 (en) 1982-11-03
DK46797A (da) 1997-04-28
AU560651B2 (en) 1987-04-16
JPH03261798A (ja) 1991-11-21
DK171382A (da) 1982-10-18
EP0063879A3 (en) 1983-08-10
JP3279503B2 (ja) 2002-04-30
ATE167189T1 (de) 1998-06-15
EP0063879B1 (en) 1989-11-23
JP3279502B2 (ja) 2002-04-30
DE3280478T2 (de) 1999-02-18
DK160591D0 (da) 1991-09-16
JPS57209297A (en) 1982-12-22
DK160591A (da) 1991-09-16
CA1219824A (en) 1987-03-31
JPH1033199A (ja) 1998-02-10
IL65447A0 (en) 1982-07-30
JPS6399093A (ja) 1988-04-30
JPH0375559B2 (ja) 1991-12-02
IL65447A (en) 1987-01-30
JPH1052271A (ja) 1998-02-24
DE3280032D1 (en) 1989-12-28
DK171822B1 (da) 1997-06-23
DK164407B (da) 1992-06-22
AU8257382A (en) 1982-10-21
JPH0694474B2 (ja) 1994-11-24
JPH0880B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279502B2 (ja) 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用
US5328824A (en) Methods of using labeled nucleotides
US6992180B1 (en) Oligo- or polynucleotides comprising phosphate-moiety labeled nucleotides
EP0329198B1 (en) Base modified oligo- and polynucleotides and methods of preparing and using same
JP2955759B2 (ja) 核酸配列を増幅及び検出する方法
JP3814669B2 (ja) 標的ポリヌクレオチドにハイブリッド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物
US8129315B2 (en) Labelling strategies for the sensitive detection of analytes
US4670379A (en) Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence
GB2228998A (en) Nucleic acid sequence detection by fluorescence polarisation.
JP2001503742A (ja) ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体
US20120172582A1 (en) Labelling Strategies for the Sensitive Detection of Analytes
Zhu Study of fluorescent DNA probes and optimal labeling methods
US20050003371A1 (en) Modified nucleotides and methods of labeling nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970626