JP2001503742A - ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体 - Google Patents

ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Info

Publication number
JP2001503742A
JP2001503742A JP51741498A JP51741498A JP2001503742A JP 2001503742 A JP2001503742 A JP 2001503742A JP 51741498 A JP51741498 A JP 51741498A JP 51741498 A JP51741498 A JP 51741498A JP 2001503742 A JP2001503742 A JP 2001503742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
dna
nucleotides
label
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51741498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981197B2 (ja
Inventor
ヤン ホウトホツフ,ヘンドリツク
リーダイ,ヤン
イエルスマ,テインカ
ヨツト. ヒーテブリイ,ロブ
ハー. ヴオルケルス,ヘルマン
Original Assignee
クレアテク バイオテクノロジー ベー.フアー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレアテク バイオテクノロジー ベー.フアー. filed Critical クレアテク バイオテクノロジー ベー.フアー.
Publication of JP2001503742A publication Critical patent/JP2001503742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981197B2 publication Critical patent/JP4981197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によればヌクレオチドを標識付けする改良された方法が提供される。ヌクレオチドを標識付けする本発明の方法はリンカの反応性成分をスペーサの電子供与成分と反応させる工程と、スペーサの反応性成分を標識と反応させる工程と、リンカの他の反応性成分をヌクレオチドと反応させる工程とを包有し、リンカは安定化ブリッジおよび2個の反応性成分を有する白金化合物であり、スペーサが鎖内に少なくとも4個の原子と少なくとも1個のヘテロ原子とからなり、スペーサは更に鎖の一端部に電子供与成分をまた鎖の他端部に反応性成分を有している。本発明の顕著な利点は、すべてのヌクレオチドが本発明の方法により標識付け可能になり、一方これまで標識の結合が通常は1個あるいは複数のヌクレオチドに制限されることにある。

Description

【発明の詳細な説明】 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド 及び有用な中間体 (技術分野) 本発明は(白金化合物を基材とし標識と生物有機分子との間の成分を結合した )リンカを用いてヌクレオチドを標識付けする方法に関する。 (背景技術) 白金(配位子)化合物は極めて長期間開発が求められてきた。これらの化合物 及びこれらの化合物の使用についてはリージック等(構造及び結合67、ページ 53−89、1987)に開示されている。特にシス白金は腫瘍予防薬として大 きな期待を受けて来た。この腫瘍予防薬の白金化合物との反応性は少なくとも2 の反応基(好ましくは互いにシス配向された)を有することが前提とされていて 、これによりDNA分子を架橋することが可能であり、DNA分子の反復利用が 禁止される。 英国特許出願第2 148 891号には6座標を有するシス白金錯体が開示 されている。白金は1,2−ジアミノー2−メチルプロパンあるいは1,2−ジ アミノ−2−メチルブタンのような、白金2ハロゲンあるいはヒドロキシ基、更 に2ハロゲン、及びエチレンジアミン誘導基に結合される。これらの錯体は優れ た腫瘍予防効果を有するものと識知されている。 この欧州特許出願では、白金の2,3−アルキル−1,4 −ブタンジアミン及び2ハロゲンに対する4−座標錯体による腫瘍予防効果が明 示されている。 異なる4座標白金錯体が欧州特許出願第0 386 243号に開示される。 この錯体はジアミン・ビデンテート配位子および2−アリール・アルカノイック 酸、あるいは3−アリール−2−オキソアルカノイック酸配位子からなる。これ らの錯体はある白血病セルに対し高い成長禁止作用をすると考えられていてオン コスタチック活動に使用される。 米国特許出願第4,207,416号には高い腫瘍予防活動および低い哺乳類 有毒性を有するエチレンジアミン白金(11)2,4−ジオキソピリミジン錯体が 開示されている。 白金(配位)化合物の別の使用がPCT出願(WO92/01699)に開示 され、この場合(内部で基を離れるものとして示される)2反応成分のみを有す る白金化合物はフルオレスセインと反応して、グアニン残分の好ましくはN-7位 置でヌクレイン酸に対し(非共有)結合可能な標識白金化合物が得られる。 ヌクレオチドを標識付けする数種の方法が文献に説明されている。長期間これ らの標準的な方法では放射性同位体標識を使用する。一方放射性同位体の使用に 関連しては潜在的な健康への危険性、処理問題および不安定性などの多様の問題 がある。 これらの問題を解決するため、デール等による生化学、14、(1975)、 2447−2457によれば、ヌクレオチドおよびポリヌクレオチドの標識付け 技術として直接共有 水銀処理が使用される。シトシンおよびウラシルは緩条件下でC5位置で水銀処理 され得ることが判明した。更にジベヤッフ等による「ヌクレイン酸研究」、15 、(1987)4513−4534には、アデニンおよびシトシンが3〜17原 子の脂肪族リンカを介しビオチン誘導体で標識付けされることが報告されている 。 これらの周知な方法の顕著な欠点はこれらの方法がすべての異なるヌクレオチ ドを標識付けするのに好適ではないことにある。例えばデール等によるこれらの 共有水銀処理法によれば結果としてアデニン、チミンおよびグアニン塩基に対し 不良の結果となることが報告されている。ある場合例えば、あるヌクレオチドの 僅かな2−3の残分があるヌクレイン酸内に存在する場合、またはヌクレイン酸 の末端基とするヌクレオチド残分を標識付けする必要であるい場合、自由にヌク レオチド残分を標識付けする方法を使用できることが望ましい。 (発明の開示) 本発明によれば、このような望ましい方法が提供される。この本発明によるヌ クレオチドの標識付け方法は下記の構造式(I)のリンカの反応性成分を反応さ せる工程と、スペーサの反応性成分を標識と反応させる工程と、リンカの他の反 応性成分をヌクレオチドと反応させる工程とを包有する。 、ここに、Xは安定化ブリッジを示し、AおよびBは同一あるいは異なる反応性 成分を示し、電子はスペーサの成分を示し、スペーサは少なくとも4個の原子を 有する1個の鎖及び鎖内において少なくとも1個のヘテロ原子からなり、スペー サは更に鎖の一端部に電子供与成分および鎖の他端部に反応性成分を有する。 本発明によればリンカはまずヌクレオチドに、次にスペーサに対しあるいは逆 に結合され得、スペーサは先ず標識に、次にリンカにあるいは逆に結合され得る 。 スペーサの反応性成分は、標識およびスペーサからなる標識付け成分が形成さ れ、この標識付け成分が十分に安定であるように、スペーサと標識との間の反応 を可能にする反応性成分にできる。 ヌクレオチドを標識付けする主な目的は、これらの標識ヌクレオチドがヌクレ イン酸分子内に含ませ得ることにある。変性ヌクレオチド、特に(嵩が大の)標 識が付けられたヌクレオチドと結合されるヌクレオチドは極めて低い効率でヌク レイン酸内に組み込まれる場合が多い。本発明による方法によれば、標識ヌクレ オチドがこれまで入手可能な標識ヌクレ オチドよってヌクレイン酸内により高い効率で組み込まれる結果になる。これは 本発明による白金を基材とするリンカと組み合わせて本発明によるスペーサを選 択できよう。 本発明により使用できる標識は重要ではない。原理上、ヌクレオチドと結合で き、これまで採用されるすべての標識が使用できる。これらの標識としては、放 射性標識、酵素(検出対象の基質と反応する必要がある)、特定の結合対成分、 例えばアビディン、スレプトアビディンあるいはビオチン、ビオシチン、イミノ ビオチン、コロイド塗料物質、フルオロクロム(ロダミン等)、還元物質(エオ シン、エリトロシン等)(着色された)ラテックスゾル、ジグオキシゲニン、金 属(ルテニウム)、金属ゾルあるいは他の微粒子ゾル(セレン、炭素等)、ダン シルリシン、プロテインA、プロテインG等を使用できる。本発明はビオシチン 、アビディン、スレプトアビディン、ジグオキシゲニンあるいはその機能等価物 に対し最大の利点を有する。 本発明はヌクレオチドやヌクレオシドに限らず、例えばその誘導体および機能 等価物も使用できる。通常のヌクレオチドアデニン、チミディン、プリン、グア ニンおよびユリディンも好ましい。特に極めて良好な編入速度を有するプリンは 好適である。 スペーサを白金リンカと結合するため、電子供与成分が必要である。好ましい 方法によれば、電子供与成分はアミンあるいはチオレートアニオンであり、共に 極めて有効であることが判明している。イミダゾール若しくはプリンのような芳 香族アミンが白金に対し極めて強い結合力を形成でき、電子供与成分として好適 に使用できることが判明している。 スペーサは本発明の重要な実施態様であり、スペーサにより標識とリンカとが 最大に容易に結合できる。ヌクレオチドをヌクレイン酸内に組入れする際の立体 障害を避けるため、長さが少なくとも4原子である必要があり、好ましくは長さ が少なくとも4炭素原子であり、炭素鎖内に少なくとも1ヘテロ原子を有する。 ヘテロ原子はスペーサにある量の剛性を付与する。この剛性により、立体因子が ヌクレオチドおよび標識の好適な結合を妨げないことを更に保証される。少なく とも1ヘテロ原子は酸素原子であり、この原子はスペーサの親水性に影響を与え ることが好ましい。 好ましくはスペーサは鎖に20炭素原子のみからなり、この鎖は実質的に分岐 のない鎖であるので、立体障害が生じない。この理由は明らかであろう。 極めて好ましいスペーサはここにダドーと呼ばれる1,8−ジアミノ−3,6 −ジオキサオクタンである。ダドーは極めて柔軟な化合物であり、第1アミン基 を有し本発明によるスペーサとして極めて好適に使用可能なサイズを有している 。 本発明による別の極めて好適なスペーサはオリゴリシンまたはポリリシンであ る。これらの構造および立体配座のため、これらの分子は実際の標識、ヌクレオ チド及び白金間で最適な相互作用のための最高の好適な環境を作る。スペーサと してリシン鎖を使用する別の利点は、鎖内のリシン構造単位 の数を変えることにより、特定の標識およびヌクレオチド、あるいはヌクレイン 酸に最適な環境が得られることにある。ある用途では当業者が最適な結果を得る に必要なリシン構造単位の数を容易に決定できよう。 標識及びスペーサからなる特に注目する標識付け成分は以下のような構造式( II)あるいは(III)を有している。 ここにXは安定化ブリッジであり、ZおよびZ’は非離脱配位子であり、nは2 〜10の整数である。 従って、構造式(II)あるいは(III)の標識成分を有するリンカ/スペーサ /標識システムあるいは標識物質は以下の構造式(IV)あるいは(V)を有して いる。ここにA、X、Z、Z’およびnは上述したものと同一の意味を有する。 非離脱配位子Zおよび/あるいはZ’は好ましくはNH3,NH2R,NHR2あるいはN R3基であり、ここに配位子は他の非離脱配位子より一層小さな離脱基特性を有す るので、Rは1〜6個の炭素原子である。 構造式(II),(III)を有する標識成分を使用する注目すべき特徴は、ヌク レオチドおよび実際の標識は共に白金原子に対し直結され同時にこれら成分は立 体障害を避けるべく十分に離されることにある。 本発明によるリンカは好ましくは白金化合物であり、この場合Xは脂肪族ジア ミンである。本発明の好ましい実施例によれば、脂肪族ジアミンの窒素原子の1 あるいは両方がシー ルドされる。窒素原子を好適にシールドする方法によれば、1〜6個の炭素原子 の1あるいは2個のアルキル基と好ましくはメチル基と置換される。これはヌク レオチドの三重リン酸塩基と安定化ブリッジとの間の水素結合会うが防止さえる という点で望ましい。好適な2〜6個の炭素原子を有するジアミンが使用され、 最適にはエチレンジアミン基が使用され、これはこのクラスの白金化合物に対し 安定化効果があることは周知である。この場合リンカは以下の構造式(VI)を有 する。ここにGは1〜6個の炭素原子の水素あるいはアルキル基を示し、A及びBは同 じあるいは異なる反応性成分を示している。 結合性の、即ち反応性の成分A及びBは好ましくは同一あるいはNO3 -,SO3 -, Cl-,I-あるいは他のハロゲンからなる群から選択される。 本発明は無論、上述した方法により得られる標識ヌクレオチドを含む。 更に本発明は上述した方法によりヌクレオチドを標識付けするする標識物質を も含む。本発明の標識物質は以下の構造 式(VII)を有する。 ここに、X及びAは上述と同じ意味を有しており、標識成分は上述したように 標識とスペーサからなる。無論標識ヌクレオチド以外に標識付けするために本発 明の標識物質も使用可能である。多くの(生物)有機化合物、即ち反応しやすい (accessible)硫黄若しくは窒素原子を含むほぼすべての生物有機分子、例えばプ ロテインが本発明の白金化合物で標識付けできることが判明している。 本発明の顕著な利点は、本発明による標識ヌクレオチドを作成する方法にリン カとして構造式(I)を有する白金化合物を使用することから生じる。これらの リンカは極めて好適、且つ信頼性の高い方法により作成可能である。 WO92/01699では標識白金化合物を作成するために開示された出発化 合物は白金(II)(エチレンジアミン)ジクロリドおよび白金(II)(エチレン ジアミン)(Me2SO)Clである。最初のものは市販から入手でき、二番目のもの( 好ましいもの)は合成化する必要がある。ジクロリド化合物の場合、Cl-イオン は標識あるいはヌクレオチドと各々、さ程容易にではないが置換され得る。後者 の場合ヌクレオチドの 標識付けする全時間は数分ではなく相当に長く、最長は数時間になる。 本発明によるヌクレオチドを標識付けする方法に使用されるリンカを作成する 方法は、構造式PtE4の好適な出発化合物を選択することに基づく、ここにEは電 気陰性基であり、好ましくはハロゲン若しくはNO3 -あるいはSO3 -である。例えば エチレンジアミンを有する出発化合物の、実験例で説明する反応は極めて簡単で あり、高効率である。一方この反応により標識ヌクレオチドの作成のため極めて 好適な対称中間化合物が得られる。これらの化合物を使用する大きな利点は、結 果としての白金化合物の安定化ブリッジを結合する必要があるとき、不粘着試薬 を使用する必要がないことにある。別の利点は結果としての中間化合物が再び不 粘着試薬を用いる事なく標識付けできることにある。従って不粘着試薬を除去す る工程が完全に除去できる。更にこれら反応の発生率は極めて高い。対称出発化 合物を使用する更に別の利点は、結果として得られる異なる化合物は混合されな いことにある(混合される場合、混合物が次の反応と干渉して余分の別個工程が 必要となり発生率を減少させる)。 本発明による極めて好適な中間化合物は白金(II)(エチレンジアミン)(NO3)2 である。この物質には好適なスペーサおよび標識基を極めて容易に具有させ得 、この結果残りのNO3基の置換を経て標識物質が極めて容易にヌクレオチドと結 合される。更にこれらの化合物および結果としての化合物を作成する方法はDM SOのような極めて毒性の高い物質を伴わ ない。 中間化合物は上記で開示したスペーサを介し好適な標識(マーカとも言われる )で標識付けできる。また(例えばWO92/01699からの)周知の利点は 無論本発明の方法および化合物により得られる。白金化合物の別の利点はこれら の化合物が核として白金を用い銀若しくは他の金属決勝を沈着させることにより ほぼ直接的に検出可能である。 標識物質をヌクレオチド残分と結合することにより、単一ストランドであれ、 他の形態であれDNAやRNA分子が容易に検出できるが、また標識付けされてないDN A/RNA分子が標識プローブに対し混成する混成技術でのプローブが生成される。 ヌクレオチドで標識付けされた白金リンカは混成とは殆んど干渉しない。またこ の技術により、プローブ作成の際変質ヌクレオチドの使用が除去される。 本発明の実施により変質されたヌクレオチド、および変質されたヌクレオチド が編入されたオリゴ若しくはポリヌクレオチド、あるいはこれらの新規な白金化 合物を用いて直接変質されたオリゴあるいはポリヌクレオチドが、生物医学研究 、臨床診断および再結合DNA技術でのプローブとして使用できる。 本発明の他の利点および実施例は以下の実験例の説明から明らかになろう。 (発明を実施するための最良の形態)実施態様 中間白金化合物の合成: これらの化合物、即ち構造式(I)を有するリンカは以下の工程(a)〜(f )を含む方法により作成できる。 (a) 以下の構造式(1)を有する化合物を好適な条件下で好適な溶剤内のKI と反応させて構造式(2)を有するヨウ素置換された(iodated)白金化合物を形 成する工程、(b) 好適な溶剤内のエチレンジアミンと反応させて式Pt(en)I2で表され構造 式(3)を有するジエチレンミンでヨウ素置換された白金化合物を形成する工程 、 (c) 上記化合物をAgNO3と反応させる工程、この反応は好適な条件下で好適 な溶剤内で実行され構造式(4)を有する化合物を形成する工程、 (d) 好適な条件下で好適な溶剤内のKClと上記化合物を反応させ構造式(5 )を有する化合物を形成する工程、(e) 好適な条件下で好適な溶剤内のAgNO3と上記化合物を反応させ構造式( 6)を有する化合物を形成する工程、 (f) DNAおよび/あるいはRNA標識としての使用のためのハプテン結合Pt(en) 化合物の合成のため変質された白金出発化合物として上記化合物を回収する工程 。 実験例1A.Pt(en)-ジアミン出発材料の作成 白金エチレンジアミン(NO3)2の作成: 出発材料、Pt(en)(NO3)2 すべての反応は暗室内で実行 1gのカリウム・テトラクロロアチネート、K2PtCl4(シグマ社、2.4mmol)を 50mlのミリポア(millipore)(フィルタを通した水)内で溶解し室温で攪拌し た。10等量のカリウム・ヨージドKI(24mmo1,3,999g,シグマ社)を 加えた。この溶液の色は直ちにオレンジ色から暗い赤色へ変わった。5分間攪拌 した。 極めてゆっくり5mlのミリポア内で161μlのエチレンジアミンを希釈した 後1等量のエチレンジアミン(2.4mmol,160.8743μl,Merck 11 =0.9kg)を白金溶液に対し加え、この溶液を室温で1時間の間混合した。 黄色/茶色の沈殿物、Pt(en)I2が形成され上の定常状態の液は透明にする必要 がある。 1.0μmの膜フィルタを通してこの溶液をフィルタ処理し、ミリポア、エタ ノールおよびジエーテルで沈殿物を(個の順序で)洗浄する。37℃で少なくと も4時間の間真空ドライオーブン内でPt(en)I2を乾燥した。 乾燥したPt(en)I2(〜1.07g)を秤量し45mlミリ ポア/5mlのアセトン内で懸濁液する。溶液は曇っていた。1.95等量のAgNO3 (M=169.9,シグマ社)を加え、室温で一晩中この反応を攪拌した。 この溶液を1.0μmの膜フィルタを経てフィルタ処理し、沈殿物は銀ヨージ ドAgIであった。 濾液は透明である必要があるから、0.5mlの濾液,Pt(en)(NO3)2を加え、余 分のKClやNaClを加えた直後余分のKClあるいはNaClにより白い沈殿物が確実に形 成されないようにした。白い沈殿物(ただ黄色いもの)が形成されないときは、 全濾液に対し余分のKClやNaClを加えた。黄色い沈殿物が形成された後、その溶 液をフィルタ処理し、沈殿物(Pt(en)Cl2)をミリポア、エタノールおよびジエー テルで洗浄した。 沈殿物を少なくとも時間の間37℃で真空ドライオーブン内で乾燥した。乾燥 Pt(en)Cl2(M=326,1)を秤量し、45mlのミリポア/5mlのアセトン内で懸 濁し、曇った懸濁液を攪拌した。1.95等量のAgNO3を加え、室温で一晩中こ の溶液を攪拌する。溶液の色はAgClが形成されるので白くなった。 この溶液を暗室でフィルタ処理し、濾液を蒸発し、25mlの濾液が残るまで回 転蒸発によりアセトンを除去した。濾液は次にフリーズドライされた。この製品 はNMRあるいは赤外線吸収分光法によりチェックした。B.Pt(tmen)-ジアミン出発材料の作成 白金-N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(NO3)2: 出発材料、Pt(tmen)(NO3)2 すべての反応は暗室で実行 実験例1Aの全手順を反復するが、エチレンジアミンの代わりにN,N,N',N'- テトラメチルエチルエネジアミンを使用した。 実験例2A.[Pt(en)(生物ダドー-NH2)(NO3)](NO3)の作成 10mlのミリポア水内にPt(en)(NO3)2(18.2mg,0.048mmol)を溶解 し、溶解するまで加熱した。生物ダドー(20mg,0.053mmol、ボエリンジ ャ マンヘーム社から購入)を5mlのミリポア水内に溶解した。2溶液を共に加 え、0.1NのNAOHによりペーハーを8に調整し、50℃で少なくとも3時間の 間反応させた。フリーズドライにより最終製品を単離した。B.[Pt(tmen)(生物ダドー-NH2)(NO3)](NO3)の作成 12.5mlのミリポア水内にPt(tmen)(NO3)2(35mg,0.08mmol)を溶液し 、溶液するまで加熱した。生物ダドー(32mg,0.085mmol)を10mlのミ リポア水内に溶解する。2溶液を共に加え、0.1NのNaOHによりペーハーを調 整し、50℃で少なくとも4時間の間反応させた。フリーズドライにより最終製 品を単離した。C.[Pt(en)(ディグダドー-NH2)(NO3)](NO3)の作成 5mlのミリポア水内にPt(en)(NO3)2(5mg,0.013mmol)を溶解し、溶解す るまで加熱した。ディグダドー(9mg,0.016mmol,ボーリング マンヘー ム社から購入)を5 mlのミリポア水内で溶解した。2溶液を共に加え50℃で少なくとも4時間反応 させた。最終製品をフリーズドライにより単離した。 実験例3A.標識dGTPの作成 [Pt(en)(生物ダドー−NH2)(NO3)](NO3)(9mg,0.012mmol)を2mlのミリ ポア水内で溶液した。2’−ジオキシグアシン−5’−トリフォスフェート(2 .3mg,0.004mmol)を加え、ペーハーを6に調整した。50℃で24時間 培養し、フリーズドライしミリポア水(1ml)内で再び溶解し、膜フィルタを介 しフィルタ処理した。この混合液をMonoQでFPLCに加え、100%ミリポア水か ら100%1MのNH4HCO3へ線形傾きとなるよう純化し、好適な留分を回収し蓄え て、フリーズドライにより単離した。トリエチルアミンアンモニウムアセテート (TEAA)の100mM溶液(1ml)内に製品を溶解し、100%100mMのTEAAから5 0%100mMのTEAA/50%100mMのTEAA/アセトニトリル(1/1 v/v)へ線形傾 きになるように逆相HPLC(C18)に加え、好適な留分を回収し蓄えて、真空内で 反復蒸発により溶剤を除去した。製品をカチオン交換器(Dowex)にリチウム状で 通過させ、製品をフリーズドライにより単離した。B.標識された5-AA-dUTPの作成 [Pt(en)(生物ダドー−NH2)(NO3)](NO3)(6mg,0.008mmol)を2mlのミリ ポア水内に溶解した。2’−ジオキシウリジン−5−アミノアリル−5’−トリ フォスフェート(2 mg,0.004mmol)を加え、ペーハーを8に調整した。50℃で24時間培養 し、フリーズドライしミリポア水(1ml)内で再び溶解し、膜フィルタを介しフィ ルタ処理した。混合液をMonoQでFPLCに加え、100%ミリポア水から100%1 MのNH4HCO3へ線形傾きとなるように純化し、好適な留分を回収し蓄えて、フリー ズドライにより単離した。トリエチルアミンアンモニウムアセテート(TEAA)(1m l)の100mMの溶液内に製品を溶解し、100%100mM TEAAから50%10 0mM TEAA/50%100mM TEAA/アセトニトリル(1/1 v/v)へ線形傾きとな るように逆相HPLC(C18)に加え、好適な留分を回収し蓄え、真空内で反復蒸発 により溶媒を除去した。製品をカチオン交換器(ドオウェクス)にリチウム状で 通過させ、製品をフリーズドライにより単離した。 実験例4Pt(en)- 化合物をDNAと結合するための反応 本発明によるpt化合物でDNA分子を標識付けするための代表的な反応を行った 5μgのダブルストランドのDNAを超音波処理し、ドナーズ処理して300〜5 00bpの留分を得、6μgのPt(en)化合物が加えて、溶液が脱イオン化された水 で50μlに調整した。反応混合液を1時間65℃で培養した。非結合Pt(en)化 合物が100μlのNADDTC溶液を加えることによりブロック化された。DNA標識さ れたPt(en)−化合物はソファデックスG−50コラム上で純化した。容易に標識 付けされ純化されたDNAを−20℃で保存されあるいはDNAプロー ブを基材とする試金内で直接使用した。DNAプローブと標識付けされたPt(en)化 合物は活性損失および/あるいは特異性なく−20℃で少なくとも2年間保管可 能である。上述のすべての応用はこの手順にしたがって標識付けしたプローブで 実行した。 実験例5 [Pt(en)(生物ダドー−NH2)(NO3)](NO3)でDNAプローブのビオチン標識付け、(生 物ダドーULS) 先ず: DNAプローブを現場混成(ISH)用のビオチンで標識付けするするためにこの標識 付け法を使用した。この実験例の場合品質管理手順用の手順およびデータを含む 標識付け法が提示された。ビオチン標識付けでは、ヒューマン パピロマ ビラ ス タイプ6(HPV−6,40%GCベースパイアーズ)のプラスミド・クローン 化された全DNAを使用した。 実験手順 プラスミドDNA作成 ヒューマン パピロマ ビラス タイプ6の全DNAがベクターpSp−64にクロ ーン化された。プラスミドDNAはイー.コリイ(C−66)内に移動し、LBプレート を含むアムピシーリン上にプレート化した。単一のコロニーを大量培養で一晩中 成長させた。 プラスミドDNAはビエアンボイム・ドーリイ法に従って単離し、制限酵素分析 により挿入体に対しチェックした。プラスミドDNA濃度はA260/280吸収 法により決定した。 エタノール沈殿後、このDNAは10mM TRIS/HCl Ph7.2,0.3mM EDTA内で 1μg/μl(バッチ#:150894)の最終濃度まで再構成した。次にこのDNAは 氷上で10分間3度超音波処理した(ソニプル150.,MSE)。 結果としてのDNA留分のサイズは2%アガロースゲル電気泳動法により決定し 、200〜400バセペイア(バッチ#:051094)の間にあることが判明 した。 プラスミドDNA標識付けおよび純化: プラスミドHPV−6 DNAを次の試薬(1),(2),(3)を混合することに よりビオダドー−ULSで標識付けした。 (1) プラスミドHPV−6DNA 5μl(1μg/μl) (バッチ#:051094) (2) ビオダド−ULS標識付け試薬 8μl(1μg/μl) (バッチ#:BX940830) (3)脱イオン化した水(<0.2/μS/cm) 37μl 50μlの反応混合液は85℃で15分間培養した。 50μlのジテイルデイシオカーバメイト溶液(脱イオン化された水内で2% 液)を加え室温で30分間培養することにより培養した。 非結合ビオダドー−ULSがS300HRマイクロスピン コラム(パルマシア)を用 いサイズエクスクルージョンクロマトグラフ法により除去した。溶離剤容積は5 00μlにし、10ng/μlビオチンHPV−6プローブ濃度(バッチ#:06109 4)にした。 検出限度の品質管理: 本発明のビオチンプローブの検出限度は次の手順に従い直接スポットブロト法 および逆フィルタ混成法により決定した。 直接スポットブロト: 本発明によりビオチンで標識付けされたHPV−6(バッチ#:061094)は 900mM塩化ナトリウム、900mMナトリウムシトレイト、200μg/mlの単一 ストランドのサロムスパームDNAからなるスポットバッファ内に10倍順次希釈 し、希釈をul当たり1000〜0.1pgビオチンプローブ順次変化した。1μl スポットはニトロセルローズ膜上にかけ、80℃で2時間培養してDNAが結合し た。 ビオチンプローブは次の手順A),B),C),D)に従いnbt/bcip沈殿基質液 (シグマ社)と組み合わせてスレプトアビディン-アルカリン・フォスファターゼ ・コンジュゲート液(シグマ社)を用いて可視化した。 A) 膜は0.5〜20%(TBST)を含むTBS溶液内に5分間侵浸した。 B) 膜は37℃で15分間TBSTでStrep−AP(3 DEA U/ml)dで培養した。 C) NC膜はTBS溶液内で5分間3度洗浄し、次に脱イオン化された水で5分間 洗浄した。 D) 膜は37℃で15分間NBT/BCIP基質溶液で培養し、次に脱イオン化された 水で洗浄され空気中で乾燥した。 結果: この方法を行うことにより、本発明によるビオチンDNAプ ローブの検出限界が1pgより低いことが判明した。 逆フィルタ処理混成法: HPV−6 DNA(バッチ#:051094)は0.1N NaOH内で(1in 10) 希釈し、100℃て5分間培養し、5分間氷上に直接置いてDNA単一ストランド を形成した。 10倍順次希釈が冷たい0.1N NaOH内で行い、μl当り10,000〜1pg DNAと順次変化した。1μlスポットがナイロン膜(Boehringer Mannheim)上に置 かれ空気乾燥した。 本発明によりビオチンで標識付けされたHPV−6 DNAプローブが5xSSPE0.5 % SDS溶液で希釈して濃度が200ng/mlとなった。この溶液は100℃で5分 間培養し、5分間氷上に直接置いた。 目標のDNAを含むナイロン膜は5分間2x SSC内に侵浸し、次に37℃で2時間 単一ストランドのプローブ溶液で培養した。 余分のビオチンプローブを37℃で10分間2x SSPE 0.1%SDS内で3回変 更して除去し、次に5分間TBST培養した。 本発明のビオチンプローブは直接スポットブロト法で説明したと同じ手順を行 うことにより可視化した。 結果: この手順で行うことにより、本発明によるビオチンプローブの検出限界が10 pgより低いことが判明した。 現場混成法の性能: テスト材料はオーガノシレンが被覆されたガラススライド上に装着したHPV− 6正カービカル コンデイロマの6μmパラフィンセクションでなっていた。 次の手順を実施した(特に指定に従い室温で行った)。 1.パラフィンセクションは3回キシレンで脱蝋され等級エタノールで水和化し た。 2.セクションは5分間TBSTで洗浄した。 3.セクションは37℃で30分間0.1N HCl内に0.25%ペプシンで蒸解 し、等級エタノールで脱水し空気乾燥した。 4.10μlのプローブ溶液をセクションにかけ、カバースリップで被覆された 。 プローブ溶液は0.6M NaCl、0.06M ナトリウムシトレイト、35%フ ォーマミッド、10%デクストランスフェイト、2,5xデンハーデイットおよ び10μg/ml単一ストランドサロン スパームDNAからなる混成混合液内に溶解 された2ng/μlの濃度で本発明により標識付けしたビオチンHPV−6 プローブD NA(バッチ#:061094)からなっていた。 5.スライドを5分間95℃に設定し、ホットプレート上に置いて、プローブお よび目標であるDNAが同時に変性した。 6.混成はスライドを37℃で加湿チャンバ内で2時間置くことにより行った。 7.カバースリップは除去し、スライドは15mM NaCl、1.5mM ナトリウムシ トレイトおよび5%フォーマミドで3回 変え、37℃で10分間洗浄した。 8.スライドはTBSTで洗浄した。 9.セクションは37℃で15分間スレプトアビディンAPコンジュゲート液(TBS T内で3DEA U/ml)で培養した。 10.スライドはTBST(3x)および脱イオン化された水内で洗浄した。 11.セクションは37℃で15分間NBT/BCIP基質液で培養した。 12.スライドは脱イオン化した水(3x)内で1分間洗浄し、セクションはグリセ ロール/ジェラチン内に装着した。 結果: これらのセクションを使用することにより、HPV−6感染された細胞および残 りの組織内の小さなバックグラウンドの場所に青/紫色の沈殿物が見られた。 結論: この結果本発明により標識付けしたDNAは良好な検出限界を有していることを 示している。本発明の方法は、実行が迅速、容易で感度が高く、酵素工程を含ま ず、再生性が極めて高く、低コストでの製造に適しているので、研究、定常作業 、標識核酸の産業的生産に極めて良好に使用できる。また本発明の方法は従来の 非等方性標識付け法に匹敵する有用な別途の方法を提供し得る。 参考文献: 1.マニアティク ティー.、サムブロック ジエイ.、フリッチ イー.エフ .、モルキュラ クローニングによるコ ールド スプリング ハーバー研究所発行,ISBN 0-8769-309-6第2版 2.ケラー ジー.エイチ.、マナック エム.エム.によるDNAプローブ、ス トックトン発行のISBN 0-333-47659-X用途: 1.本発明のPt-DNAリンカをいわゆるLIDIA技術に使用、リンクDNAイムノ試金(A ssay) LIDIA技術により、例えば出発材料のPCR増幅後少量のDNA(あるいはRNA)が定 量分析できる。この技術は本発明の迅速DNA(RNA)Pt標識付け工程のため特定のDN A(RNA)プローブを本発明により容易に実行できるので、感度が高く独特の特徴を 持つことになる。 技術の説明: この技術では、本発明の迅速白金(pt)標識化合物を使用してDNA(RNA)プローブ を標識付けする。 この技術は3つの異なる方法(1),(2),(3)で可能となる。 (1) プラスチック、ナイロンあるいはニオセルローズに対し非可逆的にDNA 分子を架橋する本発明による白金化合物を用いることにより、DNAプローブ分子 を面に対し結合する。次に目標の検出は古典的標識DNA/RNAプローブを用いるこ とにより達成できる(ニックトランスレイションあるいは化学的変性、ランダム プライミング)。 (2) 検出可能な基をDNAに対し結合し、DNA分子を、い わゆるDNAプローブ内に溶出させる。次にDNA化合物の面に対する結合は、化学で は周知な古典的な技術を用い(特殊処理されたマイクロティタ・プレートに対し 共有結合)、ニトロセルローズ上でDNAプローブを焼成したりあるいはナイロン 膜に対しDNA分子を結合することにより、達成できる。 (3) 技術(1),(2)の組み合わせ。 アプローチ1: 不動化されたDNAプローブは混成技術を用いサンプル内の特定の目標分子を捕 獲するのに使用できる。形成された混成物の検出は、異なる技術を用いることに より可能であり、例えば第2の標識DNAプローブを用いて、目標DNA分子上の別の 場所で混成してサンドイッチ混成物を形成する。次に標識は最新技術の免疫学的 検出/着色技術を用いることにより、検出可能である。 アプローチ2: (増幅され)検出可能なDNA(RNA)を含む溶液は本発明による手順により直接標 識付けされる。 余分な標識はNaDDTCあるいはチオ尿素(Thioureum)を加えることにより急冷さ れる。このアプローチは、他の試金が標識付けされる場合に比べ目標分子が標識 付けされ、DNA(RNA)プローブがその目標を検出するために使用されるという点で 、他の技術と異なる。本発明の白金標識化合物が迅速に結合可能であるので、診 断テスト手順のルーチン工程としてDNA結合工程が可能である(通常の結合時間 は65℃で60分である)。 第2の工程は目標特定プローブで予め被覆されたマイクロティタ・プレートで 実行される。培養により安定した“標識目標”及びプローブ混成物が形成される 。目標分子を直接標識付けすることにより、1プローブを目標を捕獲するのに使 用し別の標識プローブを不動化された目標を検出するために使用するような煩雑 なダブル混成技術を省略できる。 この方法ではプローブは井戸の面までマイクロティタ・プレートに対し共有的 に結合される。第2の培養工程は液体混成の特性を有しているので、極めて迅速 に実行可能である。これは定量的DNA混成技術に対するこのアプローチの主な改 良的特徴の一である。 アプローチ3: DNAプローブ若しくはDNA目標の不動化のため、且つDNAプローブおよびDNAプロ ーブと目標の標識付けのため、新たに開発された白金システムが使用可能になる 。これらの2DNA結合技術は、“キャッチャ”および“検出器”の両方が第2の 物質(ビオチン、ジオキシゲニンのような検出可能な基あうりはプラスチックス ティック、ミクロ滴定濃度プレートあるいは膜のようなキャリア面)に対し結合 される一の試金に組み合わされる。 この技術の例:人間診断でのSTDに関連した微生物の検出(クライディア,シ ンフィリス,AIDS,ハーペス,ゴノアフォイア,Hep.B,)。 2.テストストリップ手順およびフォーマットと組み合わせての本発明の白金DN A標識の使用: DNAディップスティック技術により、少量のDNA(あるいはRNA)が例えばPCR増幅 後あるいは人体液(血、尿、汗等)のサンプルに自由に存在した後、定性的およ び半定性的分析が可能である。 本発明による迅速DNA(RNA)白金工程のため特定のDNA(RNA)プローブを使用し実 行が容易であるので、この技術は感度が高く特異である。 新たに開発し白金標識付けの汎用性のある方法の特徴は結合DNA(RNA)分子を得 るに以下の3通り(1),(2),(3)を使用できる。 (1) 検出可能なマーカー基をポリヌクレオチド序列に結合するのに使用でき る。 (2) ポリヌクレオチド序列を固相(プラスチック、膜、ラテックスビード、 ヒドロゾルあるいはマイクロティタ・プレート井戸(well))に対し結合するのに 使用できる。 (3) 上記(1)と(2)の組み合わせ。 Ad 1: 本発明の実験例では、テストサンプルでのバイオリティクス生物アナリティス を検出するに2通りの方法がある。第1の方法では、DNAプローブが新たに開発 された白金標識物化合物で標識付け可能である。次にこの標識プローブは目標DN A序列と一次プローブとの間に形成される膜上の予め形成された混成物を検出す るに使用される。この方法では一次プローブが二次白金標識プローブより目標上 の別の序列を認識することが重要である。実際上はこれはDNA混成で達成でき る。POLY AプローブはすべてのRNA(そのpolyTテイル(tails)により認識可能)を 膜に対し不動化するときに一次プローブとして使用される。 第2の方法は迅速および極めて特異な白金標識付けの特徴により、この場合目 標はテストサンプル液内で標識付け可能であるという点で僅かに異なる。このよ うな手順は好適な膜上の標識付けされていない特定の不動DNAプローブで標識目 標を捕捉する。従ってDNA(RNA)用途のディップスティックバージョンである。 Ad 2: DNAプローブあるいは目標DNAを不動化するため、非標識白金化合物(即ち2自 由結合場所を有する白金化合物)がDNAとキャリア(プラスチック、膜、マイク ロティタ・プレート等)の表面との間のブリッジとして作用すべく使用可能であ る。 DNAを容易且つ自由に結合する物質は化学的には殆ど知られていないので、診 断試金内のキャッチャ分子としてDNA序列の利用性が顕著に向上される。この白 金ブリッジ分子を紹介することにより、DNA技術の広範囲な新たな分野の用途に 採用可能になった。 Ad 3:実験例1と2の組合せ 一般に本発明の白金化合物をラテックスあるいはヒドロゾルにしようすること は特に注目すべきことである。この化合物によりDNA分子が小さな粒子と結合可 能になる。DNA分子は目標材料に対し混成化可能である。確実な反応はDNA混 成粒子化合物の架橋によって粒子の凝集により可視化される。 このようなテストは定量化でき、凝集速度は特定の波長に対し調整され測定さ れる。特に金粒子は最適波長のシフトが凝集後に生じるという固有特性を有して いる。 3.銀-エンハンスメント技術による本発明の白金酸塩化されたDNAプローブの検 出。 白金酸塩化されたDNA(RNA)プローブはサンプル材料内のDNA(RNA)序列を検出す るのに混成法で使用可能である。所定の場所に白金化合物を導入することにより 、特にイオン銀を金属銀へ還元するよう構成された化学反応で銀分子を沈殿させ ることができる。白金核の触媒作用のため、白金核の場所で金属銀(黒)が分解 される。 イオン銀は溶液内の還元剤(例えば、Na-ボロハイブリッド、ハイドロチノン )により還元される。一定比では、白金上に沈殿された銀の量はエンハンスメン ト培養の長さに比例する。非可視の白金核の可視化はテストサンプル内のブラッ クスポットの出現を経験的に観察することにより達成可能である。 ブラックスポットは特定プローブの結合場所、従って特定の目標位置の場所を 示す。この技術により各種微生物あるいは遺伝子の遷移/異常を検出する診断手 順が迅速且つ容易に可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 イエルスマ,テインカ オランダ国 1326 デーゲー アルメレ ケルセブームストラート 30 (72)発明者 ヒーテブリイ,ロブ ヨツト. オランダ国 3511 エルテー ユトレヒト ツアデルストラート 2 (72)発明者 ヴオルケルス,ヘルマン ハー. オランダ国 1141 エスエル モンニケン ダム ノールデルフエステイング 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の構造式(I)のリンカの反応性成分を反応させる工程と、スペーサの反 応性成分を標識と反応させる工程と、リンカの他の反応性成分をヌクレオチドと 反応させる工程とを包有する、 こに、Xは安定化ブリッジを示し、AおよびBは同じあるいは異なる反応性成分 を示し、電子はスペーサの成分を示し、スペーサは少なくとも4個の原子を有す る1個の鎖及び鎖内に少なくとも1個のヘテロ原子からなり、スペーサは更に鎖 の一端部に電子供与成分および鎖の他端部に反応性成分をなるヌクレオチドの標 識付け法。 2.標識がビオチン、アビディン、スレプトアビディン、ジグオキシゲニンある いはその機能投下物である請求項1の方法。 3. ヌクレオチドがアデニン、チミディン、シトシン、グアニンあるいはウリ ディン若しくはその誘導体である請求項1または2の方法。 4.電子供与成分がアミン若しくはチオレートアニオンである請求項1〜3のい ずれかの方法。 5.アミンが芳香族アミンである請求項4の方法。 6. 少なくとも一のヘテロ原子が酸素原子である請求項1〜5のいずれか一の 方法。 7.スペーサが鎖内に僅か20の炭素原子からなる請求項1〜6のいずれか一の 方法。 8.スペーサが1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタンでなる請求項7の 方法。 9.スペーサがオリゴリシン若しくはポリリシンである請求項7の方法。 10.リンカが標識およびスペーサからなり以下の構造式(II)あるいは(III )を有する。 ここにXは安定化ブリッジであり、ZおよびZ'は非離脱配 位子であり、nは2〜10の整数でなる請求項1〜4のいずれか一の方法。 11.Zおよび/あるいはZ'はNH3,NH2R,NHR2あるいはNR3 基を示し、ここにRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を示してなる請求 項10の方法。 12.Xが脂肪族ジアミンを表してなる請求項1〜11のいずれか一の方法。 13.Xが2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンでなる請求項12の方法 。 14.Xがエチレンジアミン基である請求項13の方法。 15.脂肪族ジアミンの窒素原子の一方あるいは両方がシールドしてなる請求項 12〜14のいずれか一の方法。 16.脂肪族ジアミンの窒素原子の一方あるいは両方が1〜6個の炭素原子のア ルキル基と置換されてなる請求項15の方法。 17.脂肪族ジアミンの窒素原子の一方あるいは両方が1あるいは2個のメチル 基で置換されてなる請求項16の方法。 18.Aおよび/あるいはBがNO3 -,SO3 -,Cl-,I-あるいは他のハロゲンからな る群から選択されてなる請求項1〜17のいずれか一の方法。 19.AおよびBが同一である請求項1〜18のいずれか一の方法。 20.上記請求項の方法により得られる標識付けされたヌクレオチド。 21.スペーサがオリゴリシンあるいはポリリシンでなる請 求項20の標識付けされたヌクレオチド。 22.以下の構造式(VII)を有する、 ここにXは安定化ブリッジ、Aは反応性成分、標識成分は標識およびスペーサ からなる、 スペーサが少なくとも4個の原子と少なくとも1個のヘテロ原子とからなり、 スペーサは更に標識から末端のスペーサの一端部に電子供与成分を有してなる標 識付けした物質。
JP51741498A 1996-10-08 1997-10-08 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体 Expired - Lifetime JP4981197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202792 1996-10-08
EP96202792.6 1996-10-08
PCT/NL1997/000559 WO1998015564A1 (en) 1996-10-08 1997-10-08 Methods for labeling nucleotides, labeled nucleotides and useful intermediates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019643A Division JP2010166914A (ja) 1996-10-08 2010-01-29 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503742A true JP2001503742A (ja) 2001-03-21
JP4981197B2 JP4981197B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=8224469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51741498A Expired - Lifetime JP4981197B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-08 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体
JP2010019643A Pending JP2010166914A (ja) 1996-10-08 2010-01-29 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019643A Pending JP2010166914A (ja) 1996-10-08 2010-01-29 ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Country Status (12)

Country Link
US (4) USRE40557E1 (ja)
EP (1) EP0937090B1 (ja)
JP (2) JP4981197B2 (ja)
AT (1) ATE221894T1 (ja)
AU (1) AU726692B2 (ja)
CA (1) CA2267133C (ja)
DE (1) DE69714600T2 (ja)
DK (1) DK0937090T3 (ja)
ES (1) ES2182121T3 (ja)
NZ (1) NZ334803A (ja)
PT (1) PT937090E (ja)
WO (1) WO1998015564A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE221894T1 (de) * 1996-10-08 2002-08-15 Kreatech Biotech Bv Verfahren zur markierung von nukleotiden, markierte nukleotide und nuetzliche zwischenprodukte
US6458373B1 (en) 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
EP1006199A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 Kreatech Biotechnology B.V. Applications with and methods for producing selected interstrand crosslinks in nucleic acid
EP1218547A4 (en) * 1999-10-15 2005-04-20 Ventana Med Syst Inc METHOD FOR DETECTING UNIQUE GENE IN SITU COPIES
US6376669B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Dye labeled imidazoquinoline compounds
GB0016836D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (1)
WO2002069898A2 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Stratagene Compositions and methods using platinum compounds for nucleic acid labeling
ATE376675T1 (de) * 2001-05-28 2007-11-15 Kreatech Biotech Bv Ein verfahren zur differentiellen markierung mittels platin-komplexen
US7166478B2 (en) * 2002-03-12 2007-01-23 Enzo Life Sciences, Inc., C/O Enzo Biochem, Inc. Labeling reagents and labeled targets, target labeling processes and other processes for using same in nucleic acid determinations and analyses
WO2004027384A2 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Perkinelmer Life Sciences, Inc. Real-time detection of nucleic acid reactions
US20050028450A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Wen-Qing Xu CMP slurry
US20060281100A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Shen Gene G Thiotriphosphate nucleotide dye terminators
EP1745802A1 (en) 2005-07-20 2007-01-24 Kreatech Biotechnology B.V. Method of conjugating therapeutic compounds to cell targeting moieties via metal complexes
WO2007126078A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Onecell Inc. ヌクレオチド-遷移金属錯体触媒
EP2185573A4 (en) 2007-07-26 2011-12-07 Cellay Inc SPECIFIC PROBES OF HIGHLY VISIBLE CHROMOSOMES AND ASSOCIATED METHODS
KR101072900B1 (ko) * 2007-12-04 2011-10-17 주식회사 파나진 고정화된 펩티드핵산 프로브를 사용한 표적핵산의 선택적 표지 및 검출 방법
JP6120416B2 (ja) 2012-01-06 2017-04-26 リンクシス ビー.ヴイ. 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体
CN108760961B (zh) * 2018-08-06 2020-09-22 青岛中科荣达新材料有限公司 一种液相色谱法检测固体福美钾纯度的方法
CN109030698B (zh) * 2018-08-06 2020-09-04 泰山医学院 一种液相色谱法检测固体福美钠纯度的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508853A (ja) * 1990-07-19 1993-12-09 ステツヒテング クリニシエ レゼアルヒ アカデイミシユ メデシユ セントラム Pt含有化合物、その合成方法及びこれらの化合物の応用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207416A (en) * 1974-09-05 1980-06-10 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Ethylenediamineplatinum(II) 2,4-dioxopyrimidine complexes
JPS6087295A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nippon Kayaku Co Ltd 新規白金錯体
DE3568063D1 (en) * 1985-01-10 1989-03-09 Molecular Diagnostics Inc Photochemical method of labelling nucleic acids for detection in hybridization assays
JPS63203692A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd 新規白金錯体
EP0386243A4 (en) * 1987-11-06 1990-10-10 Sagami Chemical Research Center Platinum (ii) complexes
US5552541A (en) * 1990-06-20 1996-09-03 Beckman Instruments, Inc. Haptenic probes for detecting capture polynucleotides
US5714327A (en) * 1990-07-19 1998-02-03 Kreatech Diagnostics Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
EP1138334A3 (en) * 1992-06-09 2002-04-03 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
JPH0698797A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Toyobo Co Ltd 核酸検出法
DE4344742A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Immobilisierung von Nukleinsäuren
DE4326466A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh Infrarot-Farbstoff-markierte Nucleotide und ihre Verwendung in der Nucleinsäure-Detektion
ATE246696T1 (de) * 1995-05-09 2003-08-15 Kreatech Biotech Bv Verfahren zur herstellung von linkern zwischen markierungsgruppen und bio-organischen molekülen auf der basis von platin für die markierung von bio-organischen molekülen zur entdeckung interessanter biologischer substanzen
ATE221894T1 (de) * 1996-10-08 2002-08-15 Kreatech Biotech Bv Verfahren zur markierung von nukleotiden, markierte nukleotide und nuetzliche zwischenprodukte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508853A (ja) * 1990-07-19 1993-12-09 ステツヒテング クリニシエ レゼアルヒ アカデイミシユ メデシユ セントラム Pt含有化合物、その合成方法及びこれらの化合物の応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0937090A1 (en) 1999-08-25
US6797818B2 (en) 2004-09-28
USRE40557E1 (en) 2008-10-28
DE69714600D1 (de) 2002-09-12
JP2010166914A (ja) 2010-08-05
NZ334803A (en) 2000-05-26
ES2182121T3 (es) 2003-03-01
EP0937090B1 (en) 2002-08-07
US7217813B2 (en) 2007-05-15
PT937090E (pt) 2002-12-31
AU4474697A (en) 1998-05-05
CA2267133C (en) 2006-07-18
US20050118621A1 (en) 2005-06-02
ATE221894T1 (de) 2002-08-15
DK0937090T3 (da) 2002-12-02
US6338943B1 (en) 2002-01-15
CA2267133A1 (en) 1998-04-16
DE69714600T2 (de) 2003-03-27
AU726692B2 (en) 2000-11-16
WO1998015564A1 (en) 1998-04-16
JP4981197B2 (ja) 2012-07-18
US20020160396A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010166914A (ja) ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体
US5985566A (en) Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
CA1219824A (en) Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US5476928A (en) Modified nucleotides and polynucleotides and complexes form therefrom
US9134302B2 (en) Analyte detection utilizing polynucleotide sequences, composition, process and kit
US4898951A (en) Compounds used as intermediates in the preparations of non-radioactive biological probes
AU724320B2 (en) Methods for the production of platinum-based linkers between labels and bio-organic molecules, for labelling bio-organic molecules, for detecting biological substances of interest and diagnostic test kits
NO832292L (no) Modifiserte merkede nukleotider og polynukleotider samt deres fremstilling, anvendelse og paavisning
EP0329198B1 (en) Base modified oligo- and polynucleotides and methods of preparing and using same
CA2286668C (en) Trans-platinum compound, and diagnostic kit
EP0973785B1 (en) Trans-platinum compound, and diagnostic kit
MXPA99003239A (en) Methods for labeling nucleotides, labeled nucleotides and useful intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100401

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term