JP6120416B2 - 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体 - Google Patents

細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6120416B2
JP6120416B2 JP2014551220A JP2014551220A JP6120416B2 JP 6120416 B2 JP6120416 B2 JP 6120416B2 JP 2014551220 A JP2014551220 A JP 2014551220A JP 2014551220 A JP2014551220 A JP 2014551220A JP 6120416 B2 JP6120416 B2 JP 6120416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ion
functional
moiety
lcl
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504068A (ja
Inventor
ヘンドリク ヤン ハウトフ,
ヘンドリク ヤン ハウトフ,
ドンヘン, アウグスティヌス アントニウス マリア シルヴェスター ファン
ドンヘン, アウグスティヌス アントニウス マリア シルヴェスター ファン
ロベルト ヤン コク,
ロベルト ヤン コク,
デニス クリスティアン ヨハネス ワールブール,
デニス クリスティアン ヨハネス ワールブール,
スイトゼ ヤン ブワルダ,
スイトゼ ヤン ブワルダ,
ニールス ユルリアーン シブランディ,
ニールス ユルリアーン シブランディ,
Original Assignee
リンクシス ビー.ヴイ.
リンクシス ビー.ヴイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンクシス ビー.ヴイ., リンクシス ビー.ヴイ. filed Critical リンクシス ビー.ヴイ.
Publication of JP2015504068A publication Critical patent/JP2015504068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120416B2 publication Critical patent/JP6120416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6869Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、治療用化合物、診断用化合物、又はキレート剤などの少なくとも1つの機能的モイエティ(moiety)を標的モイエティにカップリングすることによる、細胞標的コンジュゲートを調製するための方法に関し、また、前記方法で得ることができる細胞標的コンジュゲート、及び前記細胞標的コンジュゲートを含んでいる医薬組成物に関する。
[発明の背景]
薬物の部位特異的送達又は標的化送達は、治療有効性を改善し、薬物の毒性を低減するための価値ある手段と考えられている。例えば、抗体−薬物コンジュゲートは当技術分野において知られており、合成のリンカーによって小型治療用化合物(典型的に300Da〜1000Da)に共有結合している組換え抗体からなる(S.C.Alleyら、Curr.Opin.Chem.Biol.、2010年、14巻、529〜537号)。
非標的化の薬物化合物又は治療用化合物は、これらが目当てとする標的細胞に、全身分布及び受動拡散、又は細胞膜を超えた受容体媒介性の取込みによって到達するのが典型的であるが、標的化薬物又は標的化診断用化合物は、主に標的化組織を目指し、標的化組織で濃縮する。その結果、標的化薬物(本明細書において、標的モイエティによって標的化される薬物を意味する)又は標的化診断用化合物はより少ない投与量を必要とする一方で、それでも薬物が、治療的又は診断的に有効なレベルの中で、又は標的の病変若しくは細胞のレベルで到達できるようにし、ゆえに治療ウインドウ又は診断ウインドウが改善される。
この点に関して、標的細胞に到達する標的化治療用化合物の量をその有効性にしたがって調整することができれば一般的に好ましいことに、換言すると治療用化合物があまり強力ではない(例えば、毒性がない)場合は標的細胞の治療用化合物の蓄積がより高い必要があることに注目するのが重要である。診断用化合物では、クエンチングの場合などにおいて、診断用化合物がシグナルを低下させなければ、標的細胞に高度に蓄積するのが有利であると一般的に考えられている。
標的化診断用化合物の使用は、全身の画像診断に非常に価値があり、標的化治療法(個別化医療)において患者を選択し、応答を予測するのに、及び標的化した治療用化合物に対して治療応答を確証するのに用いることができる。
さらに、非標的化薬物の好ましい親油性又は両親媒性の特徴は、非標的化薬物が細胞膜を超えて容易に通過するのを促進するが、この特徴は薬物の他の要件と必ずしも一致するわけではなく、標的化薬物にあまり関連がない。治療用化合物又は診断用化合物の特定の細胞に対する標的化は、したがって、原理的には全身性の薬物としてあまり適さず又は不適切である化合物の、特異性を増強し、全身性の毒性を低減し、治療的使用又はin vivoの診断的使用を可能にする、概念的に魅力的な方法である。一般的に、薬物送達のテクノロジーは、薬物のin vivo環境との相互作用を変えることを目的としており、薬物の他の分子とのコンジュゲーションにより、マトリクス若しくは粒子内への薬物の封入により、又は単に他の薬剤と同時投与することにより、この目的は達成される。最終結果は、薬物のバイオアベイラビリティが改善し、対象における臨床的な副作用の発生率が低減するような、薬物の標的化又は生物学的バリアを超えた薬物輸送の増強のいずれかである。薬物の標的化は、薬物の体内分布を変えることが、通常投与部位から離れている所望の部位での薬物の蓄積に好都合である場合に実現される。治療用薬剤(薬物)の細胞選択的な送達は、原理上、薬物分子を標的モイエティにカップリングすることにより得ることができるが、この標的モイエティは、特定の結合対のメンバー、すなわち、分子の対の一方が、ある領域をその表面上に有し、又は特異的に結合するキャビティを有する、分子の対からのメンバーであり、したがって対が相互に特異的に結合する性質を有するように、他の分子の特定の空間的及び極性的構造と相補的であると規定される。特異的な結合対のタイプの例として、例えば、抗原−抗体、ビオチン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質、IgG−プロテインAがある。このような結合対からの特に適切な標的モイエティは、モノクローナル抗体、抗体フラグメント、若しくはこれらの工学的変異体等の巨大分子担体、又は例えば、ペプチド等の低分子量担体である。
しかし、治療用化合物と標的モイエティとの間の連結はしばしば重大な問題を提起する。例えば、親油性の非標的化治療用化合物の親水性標的モイエティに対する連結は、このような連結を実現するための先行技術における方法が利用可能であるが、困難であることがある。さらに、従来のコンジュゲーション化学では化学反応基は非存在であることがあり、又は化学反応基は(豊富に)存在し得るが、(共有結合性の)連結はカップリングされる治療用化合物の生物活性を(不可逆的に)阻害し得る。
以下により詳しく説明する通り、このような化合物の半減期の増大によって観察され得る通り、本発明の方法で、このような化合物の生物活性を実質的に維持し、又は改善さえするコンジュゲートを調製することが可能である。
国際公開第2007/011217号において、治療用化合物を標的モイエティに、(遷移)金属イオン錯体を用いて連結するための方法が記載されている。これらの金属イオン錯体は、治療用化合物又は診断用化合物(例えば、トレーサー)又はキレート剤などの機能的モイエティと配位結合を形成するための第1の反応基、及び標的モイエティの部位と配位結合を形成するための第2の反応基を有する。国際公開第2007/011217号において、金属イオン錯体の第2の反応基と標的モイエティとの間に配位結合を形成するための典型的な反応条件は24時間の間37℃であると述べられている。これらの条件は、臨床使用のための化合物のバッチサイズの生成に適合しない。第1に、反応条件は比較的厳しく、これは標的モイエティの結合親和性(免疫反応性の場合に関して)に対して負の効果を有し、臨床使用のための認可を妨害する。さらに、用いられる条件は、細菌汚染及び菌体内毒素の形成を防ぐために、生成の間、極度な無菌の予防措置を必要とする。さらに、用いられる条件は、カップリングさせようとする薬物又はトレーサーのタイプに応じて、薬物/標的モイエティの最適な比の選択を提供しないエンドポイント反応を構成する。
これらのリスク及び問題点は、本発明による方法によって、少なくとも部分的に取り計らわれ得る。
[発明の概要]
本発明は、少なくとも1つの機能的モイエティを標的モイエティにカップリングすることにより、細胞標的コンジュゲートを調製するための方法であって、
i.第1の反応基及び第2の反応基を有する金属イオン錯体を含み、金属イオン錯体の第1の反応基は機能的モイエティと配位結合を形成している、機能的金属イオン構築物を用意するステップと、
ii.機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第2の反応基が、コンジュゲートを形成するように標的モイエティと配位結合を形成し、コンジュゲートの標的モイエティの免疫反応性は非結合の標的モイエティの免疫反応性と実質的に同じままである、機能的金属イオン構築物を標的モイエティと混合するステップと、
iii.得られたコンジュゲートを混合物から分離するステップと
を含む、方法に関する。
本発明は、このような方法によって得ることができる細胞標的コンジュゲート、及びこのような細胞標的コンジュゲートを含む医薬組成物にさらに関する。
本発明のさらなる一態様は、医薬品又は標識として用いるための、特に、がん、炎症、線維症、代謝障害、中枢神経系疾患、肝硬変、末期腎不全、感染症、又は心血管障害の処置又は診断において用いるための、これらの細胞標的コンジュゲート及び医薬組成物に関する。
[定義]
本明細書において用いられる「機能的金属イオン構築物」の語は、第1の反応基及び第2の反応基を有する金属イオン錯体を含む構築物を意味し、金属イオン錯体の第1の反応基は、治療用化合物又は診断用化合物などの機能的モイエティと配位結合を形成している。それゆえ、金属イオン錯体の第1の反応基は、機能的モイエティに対する結合部位を構成する。
金属イオン錯体の「反応基」の語は、標的モイエティ及び/又は機能的モイエティの関連する反応基に対する結合部位を形成することができる、化学基、空軌道(free orbital)の反応部位、又は金属イオン錯体の配位子を意味する。
本明細書で用いられる「機能的」の語は、通常の科学上の意味を有し、機能的と記述されるアイテムが、ある生物学的な、化学的な、治療用の、及び/又は診断用の機能を有する場合を意味する。
本明細書で用いられる「機能的モイエティ」の語は、ヒトの身体などの身体において、又は身体の外で、ある生物学的、化学的、治療的、及び/又は診断的な機能を有する、化学的な基又は分子を意味する。典型的な機能的モイエティは、治療用化合物(すなわち、薬物)又は診断用化合物(すなわち、トレーサー若しくは色素)である。
本明細書で用いられる「標的モイエティ」の語は、特定の結合対のメンバー、すなわち、分子の対の一方が、ある領域をその表面上に有し、又は特異的に結合するキャビティを有する、分子の対のメンバーを意味し、したがって対が相互に特異的に結合する性質を有するように、他の分子の特定の空間的及び極性的構造と相補的であると規定される。特異的な結合対のタイプの例には、抗原−抗体、ビオチン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質、IgG−プロテインAがある。
本明細書で用いられる「分離」の語は、通常の科学上の意味を有し、化学物質など1つの種の、溶媒など別の種からの分離を意味する。本出願の文脈内で、分離は、一度に行われてもよく、又は異なるステップにおいて行われてもよく、これらのステップは異なる場所で行われてもよい。
本明細書で用いられる「特異的な結合対」の語は、通常の科学上の意味を有し、分子の対の一方が、ある領域を表面上に有し、又は特異的に結合するキャビティを有する、分子の対からのメンバーを意味し、したがって対が相互に特異的に結合する性質を有するように、他の分子の特定の空間的及び極性的構造と相補的であると規定される。特異的な結合対のタイプの例には、抗原−抗体、ビオチン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質、IgG−プロテインAがある。
本明細書で用いられる「標的化薬物」の語は、抗体など、標的モイエティにカップリングする薬物を意味する。
本明細書で用いられる「免疫反応性」の語は、通常の科学上の意味を有し、特異的な結合対のメンバーの結合親和性を意味する。
[発明の詳しい説明]
本発明は、上記に言及した機能的モイエティの連結の問題を回避し、標的モイエティがその標的化の性質を維持する方法を提供する。換言すると、本発明の方法を適用することにより、標的モイエティはその免疫反応能力(すなわち、結合親和性)を失うことなく、1つ又は複数の機能的金属イオン構築物に結合している。
本発明の第1の態様は、少なくとも1つの機能的モイエティを標的モイエティにカップリングすることにより、細胞標的コンジュゲートを調製するための方法であって、
i.第1の反応基及び第2の反応基を有する金属イオン錯体を含み、金属イオン錯体の第1の反応基は機能的モイエティと配位結合を形成している、機能的金属イオン構築物を用意するステップと、
ii.機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第2の反応基が、コンジュゲートを形成するように標的モイエティと配位結合を形成し、コンジュゲートの標的モイエティの免疫反応性は非結合の標的モイエティの免疫反応性と実質的に同じままである、機能的金属イオン構築物を標的モイエティと混合するステップと、
iii.得られたコンジュゲートを混合物から分離するステップと
を含む、方法に関する。
述べた通り、本発明の方法を用いることにより、本発明によるコンジュゲートの標的モイエティの免疫反応性、すなわち結合親和性は、非結合の標的モイエティ、すなわちこれらを反応混合物に加える前の標的モイエティと実質的に同じままである。これは、標的モイエティの免疫反応性が十分に高いままである場合にのみ、治療用化合物又は診断用化合物などの機能的モイエティを含むコンジュゲートを身体の正しい場所に送達することが可能であることから、重要である。さらに、本発明によるコンジュゲートにおいて機能的モイエティは標的モイエティに結合しているが、治療用化合物又は診断用化合物の半減期の増大及び/又は標的部位の保持時間によって観察され得る通り、治療用化合物若しくは診断用化合物の治療上若しくは診断上の利用可能性は維持され、又は改善さえなされている。
本発明の別の一利点は、標的モイエティが機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第2の反応基に結合するのに非常に長くかからず、このカップリングを作製するための反応条件は機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第1の反応基に結合している機能的モイエティに極めて非依存的であるということである。この方法で、使用者は、所望の機能的金属イオン構築物を適切な標的モイエティに速やかに結合させることが可能である。
本発明による方法において、機能的金属イオン構築物を標的モイエティと、比較的温和な条件下で混合する。この点に関して、温和な条件の語は、標的モイエティの免疫反応性(すなわち、結合親和性)が非結合の標的モイエティの免疫反応性と実質的に同じままであるように、反応条件を選択することを意味する。
本発明の文脈内で、「非結合の標的モイエティと実質的に同じ免疫反応性」の語は、反応条件又は標的モイエティに結合している機能的金属イオン構築物の量が、標的モイエティの免疫反応性、すなわち結合親和性を損なわないことを意味する。言及する免疫反応性は、Lindmo T.、J.Immunol.Methods、72巻、77〜89頁、1984年に本質的に記載されている結合アッセイによって測定することができる。さらに、免疫反応性は、BIACORE分析によっても決定することができる。
標的モイエティの免疫反応性が、機能的金属イオン構築物に結合していない同じ標的モイエティに比べて、10%を超えず、好ましくは5%を超えずに低減するのが好ましい。
この点に関して、機能的金属イオン構築物と標的モイエティとの結合の間の反応条件、及び標的モイエティに結合している機能的金属イオン構築物の量の両方とも、標的モイエティの免疫反応性(すなわち、結合親和性)に影響を及ぼすことが注目される。
反応条件に関して、標的モイエティの免疫反応性が実質的に低下しないように反応条件を選択することが重要である。標的モイエティに最も好ましい反応条件は、約37℃の温度でpHが生理学的pH付近すなわち約8〜9である場合、及び反応時間が10〜240分など、できるだけ短い場合である。これは、例えば、より高い反応温度を用いる場合は、より短い反応時間を用いなければならないことを意味する。同じことがpHに適用される。より高い又はより低いpHを用いる場合、標的モイエティの免疫反応性が失われるのを避けるために、反応時間を短くしなければならない。さらに、標的モイエティは、これらの等電点が低いpH又は高いpHである場合は低いpH又は高いpHで沈殿し、したがってこのようなコンジュゲーション条件は適切ではない。
機能的金属イオン構築物を、標的モイエティと、10〜240分間、好ましくは30〜120分間、より好ましくは30〜90分間、より好ましくは45〜90分間、最も好ましくは約60分間、混合するのが好ましい。これは、例えば、国際公開第2007/011217号など、先行技術において用いられているよりもかなり短い反応時間である。例えば10分より短いなど、30分より短い反応時間は、このように速やかな反応は不均質である危険性があるため、あまり望ましくない。
本発明の方法は反応時間が比較的短いため、標的モイエティの生物学的性質は劣化せず、標的モイエティはもともとの免疫反応性、及びもともとの薬物動態学的特徴を維持する。さらに、反応時間が短いため、反応混合物中の不必要な細菌の増殖は実質的に回避される。
機能的金属イオン構築物及び標的モイエティの混合は、20〜50℃、好ましくは25〜45℃、より好ましくは35〜40℃、最も好ましくは約37℃の温度で行うのが好ましい。この温度範囲内で、機能的金属イオン構築物の標的モイエティに対する結合は、標的モイエティの免疫反応性を犠牲にすることなく最適である。特に上記で言及した反応時間の組合せで、優れた結果が得られる。
本発明の好ましい一実施形態において、機能的金属イオン構築物と標的モイエティとの混合物のpHは、pH4〜12、好ましくは6〜10、最も好ましくは約7〜9に調整される。
反応条件の適切な一組合せは、温度35℃〜40℃、pH8〜9、及び反応時間30〜100分である。別の適切な一組合せは、30℃〜35℃、pH8〜9、及び反応時間100〜250分である。さらに適切な一組合せは、40℃〜42℃、pH8〜9、及び反応時間30〜60分である。
上記に言及した通り、本発明による方法では温和な反応条件を用いるため、標的モイエティの免疫反応性は実質的に影響を受けない。これは、より機能的な金属イオン構築物が、標的モイエティの免疫反応性を失わずに、標的モイエティに配位結合によって結合し得ることを意味する。
しかし、非常に多くの機能的金属イオン構築物が標的モイエティと結合しているので、機能的金属イオン構築物が特異的な結合能力又は薬物動態学的性質を失っている点に到達し得る。それゆえ、免疫反応性及び/又は薬物動態学的性質が失われないように、標的モイエティに結合している機能的金属イオン構築物の量を選ばなければならない。
このように、本発明のコンジュゲートは、1つの標的モイエティに結合している1つの機能的金属イオン構築物を含むことができる。しかし、標的モイエティの免疫反応性、すなわち結合親和性は、カップリング反応による影響を実質的に受けないので、より多くの機能的金属イオン構築物が1つの標的モイエティに結合することができる。この方法で、機能的モイエティの応用のウインドウ、例えば、治療用化合物に対する治療ウインドウ、又は診断用化合物に対する診断ウインドウが拡大される。
少なくとも2個の、さらにより好ましくは少なくとも5個の機能的金属イオン構築物が、配位結合によって1つの標的モイエティと結合しているのが好ましい。
1〜30個、好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜15個、最も好ましくは5〜10個の機能的金属イオン構築物が、配位結合によって1つの標的モイエティと結合しているのが特に好ましい。これらの範囲により、薬物の有効性、薬物動態、及び結合親和性間の最適なバランスがもたらされる。
1個又は複数の機能的金属イオン構築物が1つの標的モイエティに結合している場合、金属イオン錯体が白金錯体であるのが好ましい。
標的モイエティに結合している機能的金属イオン構築物の量の決定は、Cohenら、EjNMMI Research、2011年、1巻、31頁によって記載されている方法によって行うことができるが、他の方法も用いることができる。機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが治療用化合物であるのが好ましい。
機能的金属イオン構築物の標的モイエティに対する上記に言及した比は、反応混合物中の構築物の比を変化させることにより実現することができる。例えば、機能的金属イオン構築物10の標的モイエティ1に対する比を混合物において用いる場合、機能的金属イオン構築物約5が、標的モイエティ1と配位結合を形成する。これは配位効率とも呼ばれる。機能的金属イオン構築物の標的モイエティに対する結合の配位効率が、10〜100%、より好ましくは20〜100%、最も好ましくは少なくとも40%であるのが好ましい。
上記に言及した時間の間、上記に言及した温度で混合した後、細胞標的コンジュゲートが形成される。これらのコンジュゲートを、クロマトグラフィーによって、好ましくはサイズ排除クロマトグラフィーによって混合物から分離する。細胞標的コンジュゲートを反応混合物から分離するのに、いわゆるPD10カラムを用いるのが特に好ましい。
用いる標的モイエティを、処置しようとする患者のためにカスタマイズしてもよい。この点に関して、患者に特異的な情報を、その患者に最も適する標的モイエティを同定するために使用できることが想定される。
標的モイエティ及び機能的モイエティ上の反応部位は、(遷移)金属イオン錯体と配位結合を形成することができる。本発明の文脈内で、配位結合の語はその通常の意味を有し、すなわち、両方の電子が同じ原子に由来する共有結合を意味する。配位結合に用いられる他の語は、双極性結合、又は付与共有結合である。
好ましい一実施形態において、金属イオン錯体は白金錯体である。白金錯体は、トランス白金錯体であってもよく、又はシス白金錯体であってもよい。シス白金錯体が好ましく、シス白金錯体が、安定化架橋として不活性の二座モイエティを含んでいるのが好ましい。別の一実施形態において、(白金)金属イオン錯体は、安定化架橋として三座モイエティを含んでいる。さらに別の一実施形態において、金属イオン錯体は、同じであっても、又は同じでなくても、少なくとも2個の(遷移)金属イオンを含んでいる。
機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第2の反応基、すなわち標的モイエティと配位結合を形成する基は、標的モイエティに結合する前に窒素基又はクロリド基(chloride group)を含んでいてもよい。結合反応の間、窒素基又はクロリド基が離れ、機能的金属イオン構築物の第2の反応基が標的モイエティにより容易に結合し、それによりいわゆる細胞標的コンジュゲートを形成する。このような窒素基の使用は、配位結合によって1つの標的モイエティと結合することができる金属イオン錯体の数をさらに増大するという理由から、クロリド基よりもさらにより好ましい。
in vivoの応用に十分な安定性のある結合を得るために、標的モイエティ及び/又は機能的モイエティが、1つ若しくは複数の含硫反応部位及び/又は1つ若しくは複数の含窒素部位を含んでいるのが好ましい。治療用化合物などの機能的モイエティが、1つ若しくは複数のイオウ基及び/又は1つ若しくは複数の窒素基、好ましくは芳香族窒素基を含んでいるのが特に好ましい。
機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、本発明の好ましい一実施形態において、(超)毒性薬物若しくはキナーゼインヒビターなどの治療用化合物、又は蛍光色素などの診断用化合物、又はキレート剤に連結している放射性トレーサーである。
機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、細胞システムにおけるシグナル伝達カスケードを阻害し、細胞骨格を妨害し、又はDNA二重らせん中にインターカレートする治療用化合物である場合が、特に好ましい。機能的モイエティが、抗炎症活性、抗高血圧活性、抗線維活性、抗血管新生活性、抗腫瘍活性、免疫刺激活性、若しくはアポトーシス誘導活性を有するのがさらに好ましく、治療用化合物が抗腫瘍活性を有するのが好ましい。
好ましい一実施形態において、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、キナーゼインヒビター、又はこれらのプロドラッグの群から選択される治療用化合物である。本発明の特に好ましい一実施形態において、キナーゼインヒビターは、エルロチニブ、ゲフィニチブ(gefinitib)、イマチニブ、ペントキシフィリン、PDTC、PTKI、SB202190、バタナリブ(vatanalib)、LY364947、Y27632、AG1295、SP600125である。
或いは、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、ロサルタンなどのアンジオテンシン受容体ブロッカーである。
或いは、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、TNF関連アポトーシス誘導性リガンド(TRAIL)などの組換えタンパク質である。或いは、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、治療用放射性核種、例えば、ベータ放射体90Y若しくは177Lu、又はアルファ放射体211Atである。
或いは、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、タキサン、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド、カリケアマイシン、メイタンシノイド、オーリスタチン、及びCC10065アナログなどの(超)毒性薬物である。
治療用化合物を機能的モイエティとして用いるほかに、診断用化合物も用いることができる。代替の一実施形態において、機能的金属イオン構築物の機能的モイエティは、IRDye800CW、DY−800、DY−831、Alexa fluor 750、Alexa fluor 790、及びインドシアニングリーンなどの蛍光色素である。
機能的金属イオン構築物の機能的モイエティとして本発明において用いることができる他の診断用化合物は、放射性核種、PET画像化剤、SPECT画像化剤、又はMRI画像化剤である。
キレート剤を機能的モイエティとして、金属イオン錯体の第1の反応基にカップリングし、その後の誘導体化ステップにおいてこれらのキレーターを、治療用若しくは診断用放射性核種、又は非放射性金属とローディングすることも可能である。考えられるキレート剤は、EDTA、DPTA、及びデスフェリオキサミンである。しかし、遷移金属PET放射性核種、非放射性金属、又は99mTc若しくは195mPtなどの遷移金属SPECT放射性同位元素がカップリングしている、DOTA又はp−SCN−Bn−DOTAなどの大環状キレート剤も用いることができる。
或いは、1種類を超える機能的モイエティが用いられる。この方法で、異なる機能的モイエティ、例えば、治療用化合物の異なる有用な組合せ、又は有用な診断用化合物の異なる組合せを、1つの標的モイエティに結合することが可能である。この方法で、好ましい組合せの治療用化合物を、対象の組織に送達することができる。
標的モイエティは、好ましくは特定の結合対のメンバーを含んでおり、したがってある細胞又は組織の特有な部分に結合することができる。この方法で、標的モイエティは、対象の場所に対して、機能的モイエティをもたらすことができ、機能的モイエティは、金属イオン錯体によって付着している。
標的モイエティは、モノクローナル抗体などの抗体、これらの誘導体若しくはフラグメントを含んでいてもよく、又はペプチドを含んでいてもよい。
抗体の誘導体は、本明細書において、得られた化合物の少なくとも1つの性質、好ましくは抗原結合性の性質が、必ずしも量においてではなく、種類において本質的に同じであるように変えられている抗体と規定される。誘導体は多くの方法において、例えば、保存的なアミノ酸の置換によって提供され、保存的なアミノ酸の置換により、アミノ酸残基は、一般的に同様の性質(サイズ、疎水性など)を有する別の残基によって置換され、その結果、全体の機能は重大な影響を受けない可能性がある。
抗体のフラグメントは、必ずしも量においてではなく、種類において前記抗体と同じ性質を少なくとも1つ有する一部分と規定される。前記機能的部分は、同じ程度である必要はなくとも、前記抗体と同じ抗原に結合することができる。抗体のフラグメントが、単一ドメイン抗体(ナノボディとも呼ばれる)、単鎖抗体、単鎖可変フラグメント(scFv)、Fabフラグメント、又はF(ab’)2フラグメントを含んでいるのが好ましい。標的モイエティがモノクローナル抗体であり、最も好ましくは選択的な腫瘍標的化のための能力を示す抗体の群、例えば、アダリムマブ、ベバシズマブ、カツマキソマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、及びトラスツズマブ、又はこれらの組合せから選択されるモノクローナル抗体であるのが適切である。
或いは、標的モイエティは、抗体フラグメント、又はこれらの工学的変異体、例えば、治療用FAB、好ましくはラニビズマブ、ダイアボディ、ミニボディ、ドメイン抗体、アフィボディ(affibody)、ナノボディ、好ましくは、ALX−0651、又はアンチカリン(anticalin)である。
述べた通り、機能的金属イオン構築物の標的モイエティに対する結合反応の反応条件が温和であり、期間が短いため、標的モイエティは優れた状態にあり、そのもともとの(非結合の)免疫反応性の殆どを保持している。1つを超える機能的金属イオン構築物でローディングする場合でも、標的モイエティは、実質的に、そのもともとの非結合の免疫反応性、例えば、標的モイエティそれ自体の反応性を保持している。
本発明の第2の態様は、上記に言及した方法によって得ることができる細胞標的コンジュゲートに関する。細胞標的コンジュゲートは、第1の反応基及び第2の反応基を有する金属イオン錯体を含み、第1の反応基は機能的モイエティと配位結合を形成しており、第2の反応基は標的モイエティと配位結合を形成している。このような細胞標的コンジュゲートの標的モイエティは、上記に説明及び規定した非結合の標的モイエティと実質的に同じ免疫反応性(すなわち、結合親和性)を有する。
標的モイエティの免疫反応性は、機能的金属イオン構築物の標的モイエティに対する結合反応による影響を実質的に受けないので、標的モイエティを、1つを超える機能的金属イオン構築物でローディングすることが可能である。
少なくとも2個、さらにより好ましくは少なくとも5個の機能的金属イオン構築物が、配位結合により1つの標的モイエティと結合しているのが好ましい。
1〜30個、好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜15個、最も好ましくは5〜10個の機能的金属イオン構築物が、配位結合により1つの標的モイエティと結合しているのが特に好ましい。
1個を超える機能的金属イオン構築物が1つの標的モイエティに結合している場合、金属イオン錯体が白金錯体であるのが好ましい。
本発明の第3の態様は、上記に記載し、又は上記に記載した方法により得ることができる細胞標的コンジュゲート、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明にしたがって「医薬組成物」の語は、本明細書上記に記載した細胞標的コンジュゲートを含む組成物に関する。このような医薬組成物は、治療有効量のこれらの細胞標的コンジュゲート、及び薬学的に許容される担体を含む。
これらの医薬組成物は、本明細書に記載する通り、生理学的に許容される担体と一緒に患者に投与することができる。「担体」の語は、それと一緒に治療薬が投与される、希釈剤、補助剤、賦形剤、又はビヒクルを意味する。このような製薬上の担体は、無菌の液体、例えば、石油、動物、植物、又は合成起源のものを含む水及び油、例えば、ラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などであってもよい。医薬組成物を静脈内投与する場合は、水が好ましい担体である。食塩溶液、並びにデキストロース及びグリセロールの水溶液も、特に注射用溶液に対して、液体担体として用いることができる。適切な製薬上の賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、バクガ、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが含まれる。組成物は、所望により、微量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤も含むことができる。
これらの医薬組成物は、溶液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放製剤などの形態をとることができる。組成物は、従来の結合剤及び担体、例えばトリグリセリドと一緒に、坐剤として調合することができる。経口製剤は、製薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含むことができる。適切な製薬上の担体の例は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。このような組成物は、患者に適切に投与するための形態を提供するために、治療有効量の細胞標的コンジュゲートを、好ましくは純粋な形態において、適切な量の担体と一緒に含む。製剤は、投与の様式にふさわしくなければならない。
別の好ましい一実施形態において、医薬組成物は、ヒトに静脈内投与するのに適応された医薬組成物として通例の手順にしたがって調合される。静脈投与用の組成物は、無菌の等張のバッファー水溶液中の溶液であるのが典型的である。必要な場合には、組成物は、可溶化剤、及び注射部位の疼痛を緩和するためのリグノカインなどの局所麻酔薬も含むことができる。一般的に、成分は、例えば、有効薬剤の量を示すアンプル若しくはサシェ(sachette)などの気密密閉容器中の凍結乾燥粉末若しくは無水濃縮物として、単位剤形において、一緒に混合して又は別々に提供される。組成物を点滴によって投与しようとする場合、無菌の製薬グレードの水又は食塩水を含む点滴ボトルで調合することができる。組成物を注射によって投与する場合、成分を投与前に混合することができるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
経口及び局所の使用に適する、製薬グレードの有機又は無機の担体及び/又は希釈剤を用いて、治療上有効な化合物を含む組成物を作り上げることができる。当技術分野に知られている希釈剤には、水性媒体、植物油脂及び動物油脂が含まれる。安定化剤、湿潤剤、及び乳化剤、浸透圧を変化させるための塩、又は適当なpH値を確実にするためのバッファー、並びに皮膚浸透増強剤を、補助剤として用いることができる。組成物は以下:担体タンパク質、例えば、血清アルブミン;バッファー;充填剤、例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、コーンスターチ、及び他のデンプン;結合剤;甘味剤及び他の香味剤;着色剤;並びにポリエチレングリコールの1つ又は複数も含むことができる。添加剤は当技術分野において周知であり、様々な製剤において用いられている。
本発明の第4の態様は、がん、炎症、線維症、代謝障害、中枢神経系疾患、肝硬変、末期腎不全、感染症、又は心血管障害の処置において用いるための、上記に言及した細胞標的コンジュゲート、又は上記に言及した医薬組成物に関する。
本発明の第5の態様は、本発明による機能的モイエティ及び標的モイエティを含むキットに関する。
本発明者らは、(遷移)金属イオン錯体を治療用化合物などの機能的モイエティと標的化薬物における標的モイエティとの間のリンカーとして用いる特定の利点は、(遷移)金属イオン錯体は、送達可能な化合物をin vivoで様々な組織に輸送できる一方で、残りを標的モイエティにカップリングさせるよう十分に強力である結合を提供することであることを見出した。特に、白金錯体の、薬物分子における様々な反応部位に対する反応性は、所望の生成物の定量的収率をもたらす温和な条件下で直接的なコンジュゲーション反応を可能にすることから、薬物連結システムとしての適用における一利点である。(遷移)金属イオン錯体を使用するさらなる有利な点は、用いる機能的モイエティに応じて、このような錯体は広範囲の生物学的に活性な化合物の標的モイエティに対するカップリングを支持することがあり、それによって標的モイエティ及び機能的モイエティ(例えば、治療用化合物)の化学的性質が大幅に変化し得ることである。
本発明の方法において用いるための、白金(II)錯体などの機能的金属イオン構築物の調製は、当技術分野において知られているあらゆる方法によって調製することができる。参考文献は、例えば、Reedijkら、Structure and Bonding、67巻、53〜89頁、1987年に見出すことができる。いくつかのトランス白金錯体の調製は、欧州特許第0 870 770号に開示されている。さらなる調製方法は、国際公開第96/35696号及び国際公開第98/15564号に見出すことができる。あらゆるこれらの出版物に記載されている方法は、参照によって本明細書に援用される。
「標的モイエティ」の語は、上記に規定した通り、特定の結合対のメンバー、すなわち、分子の対の一方が、ある領域を表面上に有し、又は特異的に結合するキャビティを有する、分子の対のメンバーを意味し、したがって対が相互に特異的に結合する性質を有するように、他の分子の特定の空間的及び極性的構造と相補的であると規定される。特異的な結合対のタイプの例には、抗原−抗体、ビオチン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質、IgG−プロテインAがある。
好ましい一実施形態において、標的モイエティは、上記に言及した通り、細胞の表面上の結合部位と機能的に相互作用する化合物、又は分子の一部を含んでおり、「ホーミング部分(homing part)」の語でも示される。このように、標的モイエティは、ホーミング部分の存在により、1つ又は複数の細胞型に対する特異性又は結合親和性を提供する。
或いは、標的モイエティはホーミング部分からなっていてもよい。このような一実施形態において、例えば、上記に記載した、抗体、FAB、又はナノボディは、機能的金属イオン構築物に直接結合している。標的モイエティによって標的化される細胞上の分子は、例えば、細胞表面受容体など、あらゆる適切な標的であることができる。標的モイエティは、それだけには限定されないが、抗体、抗体フラグメント、細胞表面受容体に対する内在性又は非内在性のリガンド、抗原結合性タンパク質、ウイルス表面成分、タンパク質、例えば、ウイルス表面成分に結合するもの、成長因子、レクチン、炭水化物、脂肪酸、又は他の疎水性置換基、ペプチド、及びペプチドミメチック分子などのホーミング部分を含むことができる。標的モイエティは、錯体、ここでホーミング部分が巨大分子と錯体形成して多価構造を生じる)を含有してもよく、又は抗体フラグメント若しくは小型タンパク質若しくはペプチドの形態の小分子、例えばリゾチームなどを含み、若しくはそれらからなっていてもよい。
本明細書で用いられる「機能的モイエティ」の語は、上記に規定した通り、標的モイエティによって細胞の表面及び/又は内側に運ばれ、或いは輸送される化合物を意味する。本発明の態様において、送達することができる化合物は、治療用化合物又は診断用化合物である。
「機能的モイエティ」及び「治療用化合物」及び「薬物」の語は、上記に規定した通り、本明細書において交換可能に用いられ、治療上又は診断上の使用に適用することができるあらゆる薬剤を表す。また、治療用化合物は、その活性型に到達させるのに(生)化学的修飾を必要とするプロドラッグであってもよい。
述べた通り、金属イオン錯体の「反応基」の語は、標的モイエティ又は機能的モイエティの反応基と結合を形成することができる、化学基、空軌道の反応部位、又は金属イオン錯体の配位子を意味する。本出願で用いられる「(遷移)金属イオン錯体」の語は、標的モイエティを機能的モイエティにカップリングするのに用いられる、上記に記載したリンカーシステムを意味する。このような錯体の特徴は、その中に配位結合が存在することである。本発明で用いられる(遷移)金属イオン錯体において用いるのに適する金属イオンは、配位子と配位結合を形成することができる金属イオンである。したがって、Pt、Eu、Cu、Zn、Ni、Pd、Os、及びCdなどの遷移金属が本発明における使用の対象となる。本発明の(遷移)金属イオン錯体は、数々の他の分子、すなわち標的モイエティ及び機能的モイエティに結合している中央の金属イオンからなる。これらのモイエティと金属との間に形成される化学結合の性質は、機能的モイエティ若しくは標的モイエティ上に存在する1対の電子の供与を伴うとして、又は分子軌道の語において、機能的モイエティ若しくは標的モイエティの充填されている軌道を金属の空軌道と組み合わせることにより形成される分子軌道として考えることができる。金属イオンに対する化学結合の形成に直接関与するモイエティにおけるこれらの原子は、したがって供与原子と呼ばれ、周期表のV族及びVI族の元素を一般的に含み、窒素及びイオウが最も好ましい。酸素、リン、及びヒ素も用いることができる。
本発明を次に、以下の非限定的な実施例によって説明するが、実施例において、白金錯体として白金(II)エチレンジアミンを、Pt(en)Cl又はPt(en)(NOのいずれかとして用い、両者はLCLと、及びLxとも呼ばれる。実施例番号1及び実施例番号2は、本明細書において言及した反応変数の影響を説明するモデル実験を含んでおり、実施例番号3から実施例番号7は臨床上潜在的に関連のある標的錯体の応用を記載するものである。
図1.1は、131I−トラスツズマブ、131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比4:1)、及び131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比5:1)の、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合プロットを示す。図1.2は、131I−トラスツズマブ、131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比4:1)、及び131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比5:1)の、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対するラインウィーバーバークプロットを示す。 図2.1は、89Zr−トラスツズマブ及び89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンの、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対する結合プロットを示す。図2.2は、89Zr−トラスツズマブ及び89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンの、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対するラインウィーバーバークプロットを示す。 図3.1は、セツキシマブ及びセツキシマブ−LCL−エルロチニブのA431細胞との結合プロットを示す。 図3.2は、トラスツズマブ及びトラスツズマブ−LCL−エルロチニブのSKOV−3細胞との結合プロットを示す。 図3.3は、A431異種移植片を有するヌードマウスにおける124I−セツキシマブ及び131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブの血中動態を示す。 図4.1は、IRDye800CW−LCL−セツキシマブのGPCクロマトグラムを示す。図4.2は、時間の関数としての、IRDye800CW−LCLのmAbに対するコンジュゲーション(塗りつぶしたマーク)及びmAbの回収(中抜きマーク)を示す((黒四角)セツキシマブ(黒丸)トラスツズマブ)。 図5.1は、時間の関数としての、DOX−LCLのセツキシマブに対するコンジュゲーションを示す。 図5.2は、DOX−LCL−セツキシマブのGPCクロマトグラムを示す。 図5.3はDOX−LCL−セツキシマブ(A)及びDOX−LCL−トラスツズマブ(B)コンジュゲートのA431細胞の生存性に対する効果を示す。
実施例1.4−py−NBD−LCL標的錯体でのモデル実験
4−py−NBD−LCL−クロリドの合成

Figure 0006120416
COH−NBD
Figure 0006120416
NBD−Cl(500mg、2.51mmol)をジメチルホルムアミド(DMF、5ml)中に溶解し、0℃のNaOH(1M、7.5ml)中ピペリジン−4−カルボン酸(971mg、7.52mmol)水溶液に滴下添加した。5分後、暗赤色の反応混合物を室温に温めた。NaOH(1M、5.0ml)中ピペリジン−4−カルボン酸(647mg、5.01mmol)の別のポーションを2時間後に加え、撹拌を2.5時間継続した。反応混合物を、HCl(1M、100ml)水溶液中に注ぎ、赤色沈殿物を濾去した。粗製生成物を、熱EtOH/MeOHから再結晶して、赤色結晶の生成物(199mg、27%)を得た。H−NMR(400MHzDMSO−d6)∂12.41(br s,1H)、8.45(d,J=9.2Hz,1H)、6.66(d,J=9.2Hz,1H)、4.66(d,J=13.7Hz,2H)、3.67(ddd,J=14.0,11.2,3.0Hz,2H)、2.76(tt,J=10.3,4.3Hz,1H)、2.11〜2.03(m,2H)1.76(dtd,J=14.4,10.9,3.9Hz,2H)。HRMS(ESI)C1212Na[M+Na]計算値315.0700、実測値315.0687。
4−py−NBD
Figure 0006120416
室温のCOH−NBD(194mg、0.664mmol)及びトリエチルアミン(235mg、2.32mmol)のアセトニトリル(ACN、3ml)中懸濁液に、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)(294mg、0、664mmol)を加えた。5分後、懸濁液はおおむね澄明になり、この時点でジクロロメタン(DCM、6ml)中4−(メチルアミノ)ピリジン(71.8mg、0.664mmol)を加えた。15分間撹拌後、橙色の沈澱物が形成し、この沈殿物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。水層をDCMで抽出して(3×)、部分的に沈殿した生成物を全て溶解し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(DCM中1〜5%MeOH)により精製して、橙〜赤色固体の生成物(123mg、99%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)∂8.55(t,J=6.0Hz,1H)、8.50〜8.45(m,3H)、7.24〜7.20(m,2H)、6.68(d,J=9.3Hz,1H)、4.79(d,J=13.4Hz,2H)、4.30(d,J=6.0Hz,2H)、3.66〜3.56(m,2H)、2.75(tt,J=11.0,4.4Hz,1H)、2.07〜1.98(m,2H)、1.87〜1.75(m,2H)。13C−NMR(75MHz,DMSO−d6)∂173.7、149.5、148.6、145.2、144.9、144.8、136.4、122.0、120.6、103.4、49.4、41.0、40.7、28.5。HRMS(ESI)C1819[M+H]計算値383.1462、実測値383.1490。HRMS(ESI)C1819[M+H]計算値383.1462、実測値383.1490。
4−py−NBD−LCL−クロリド
Figure 0006120416
硝酸銀(26.0mg、0.153mmol)を、ジクロロ(エチレンジアミン)白金(II)(Pt(en)Cl、50mg、0.153mmol)のDMF中懸濁液に加え、反応混合物を光から保護し、24時間撹拌した。灰色の懸濁液をセライト(Celite)で濾過し、DMF(1ml)で洗浄した。4−py−NBD(46.9mg、0.123mmol)を加え、懸濁液が得られ、これは15分以内に澄明になった。24時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をDCM中2.5%MeOH(30ml)中に懸濁し、1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、次いで橙色固体を、室温でMeOH(20ml)中に部分的に溶解し、濾過した。濾液を約5mlに濃縮し、撹拌しながらエーテルを滴下添加して生成物を沈殿させた。最後に、懸濁液を濾過すると橙〜赤色固体の生成物(23.0mg、26%)が得られた。この物質のポーションを、セミ分取用(semi−preparative)HPLC(Alltima C18カラム、5m、250×10mm、溶離液A:100mM酢酸トリエチルアンモニウム(TEAA)バッファー、pH=5.0/ACN(9:1、v:v)、溶離液 B:100mM TEAAバッファー、pH=5.0/ACN(3:7、v:v)、4:1 A:Bで定組成溶離、流速4ml/分、保持時間生成物:19.1分)によってさらに精製した。生成物を0℃で採取し、溶出後、生成物を含む画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥した。微量のバッファーを、生成物をミリQ(milliQ)水(3ml)中に再び溶解することにより除去し、引き続き凍結乾燥して、橙〜赤色固体の生成物(10mg、59%)を得た。195Pt−NMR(DMF−d6):δ−2506ppm。HPLC(85%)。
4−py−NBD−LCL−クロリドの細胞標的モイエティに対するカップリング
トラスツマブ−LCL−4−py−NBD;コンジュゲーション比4:1
4−py−NBD−LCL−クロリド(0.240ml、20mM NaCl(aq)中5mM、20当量)を、抗HER2抗体トラスツマブ(0.426ml、21mg/ml)及びトリシン/NO3バッファー(24μl、0.25Mトリシン、1M NaNO3、pH=8.5)の溶液に加え、最終体積を690mlにした。混合物を、37℃のサーモミキサーに2時間配置し、その後、コンジュゲーション混合物を、予め洗浄したPD−10カラムに充填し、トリシン/NOバッファーで溶出した。コンジュゲーション比及び回収率を、トリシン/NaNOバッファー中のトラスツマブ及び4−py−NBD−LCL−クロリド両方の検量線を用いて、タンパク質画分の280nm及び472nmのUV吸収の比較によって決定した。LCL−NBD:抗体の平均比率は3.9で回収率は95%であった。
トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD;コンジュゲーション比5:1
4−py−NBD−LCL−クロリド(0.240ml、20mM NaCl(aq)中5mM、20当量)を、トラスツズマブ(0.426ml、21mg/ml)、トリシン/NO3バッファー(36μl、250mM トリシン、1M NaNO3、pH=8.5)、及びミリQ(0.324ml)、最終体積1.03ml)の溶液に加えた。混合物を37℃のサーモミキサーに4時間配置し、その後コンジュゲーション混合物を、予め洗浄したPD−10カラムに充填し、トリシン/NOバッファーで溶出した。コンジュゲーション比及び回収率を、トリシン/NaNOバッファー中のトラスツマブ及び4−py−NBD−LCL−クロリド両方の検量線を用いて、タンパク質画分の280nm及び472nmのUV吸収の比較により決定した。LCL−NBD:抗体の平均比率は5:1で、回収率は95%であった。
トラスツズマブ及びトラスツズマブ−LCL−4−py−NBDの放射標識
131I−トラスツズマブ
トラスツズマブを131Iで放射標識するための一般的なIODO−GENベースの手順にしたがい(Tijinkら、Eur J Nucl Med Mol Imaging、36巻、1235〜1244頁、2009年;実施例3も参照されたい)、トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(504μg)を11.3MBqの131Iで標識し、反応時間1分で131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(3.2MBq、合計収率28%)を得た。放射化学的純度:TLC(92.7%)、HPLC(100%)、SDS−Page(>90%)。
131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD;コンジュゲーション比4:1
トラスツズマブを131Iで放射標識するための一般的なIODO−GENベースの手順にしたがい(Tijinkら、Eur J Nucl Med Mol Imaging、36巻、1235〜1244頁、2009年)、トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(498μg)を8.6MBqの131Iで標識し、反応時間1分で131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(1.5MBq、合計収率18%)を得た。放射化学的純度:TLC(97.4%)、HPLC(100%)、SDS−Page(>90%)。
131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD;コンジュゲーション比5:1
トラスツズマブを131Iで放射標識するための一般的なIODO−GENベースの手順にしたがい(Tijinkら、Eur J Nucl Med Mol Imaging、36巻、1235〜1244頁、2009年)、トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(396μg)を13.1MBqの131Iで標識し、反応時間1分で131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(4.5MBq、合計収率35%)を得た。放射化学的純度:TLC(99.2%)、HPLC(99.7%)、SDS−Page(>90%)。
131 I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBDコンジュゲート及び 131 I−トラスツズマブの免疫反応性
モノクローナル抗体の標的モイエティとしての免疫反応性は、結合アッセイで評価することができる。この結合アッセイは、Lindmoら(J.Immunol.Methods、1984年)によって最初に記載されたものであり、段階希釈の標的細胞からなる。放射標識した4−py−NBD−LCL細胞標的錯体をこの希釈液に加え、4℃で一晩インキュベート後、細胞を遠心沈殿し、ペレットと上清両方における放射活性をガンマ計数器で測定し、結合及び遊離の放射活性(細胞標的錯体の部分結合を表す)のパーセント値を算出できる。抗HER2131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBDコンジュゲートの免疫反応性を、2%パラホルムアルデヒド固定したHER2発現性SKOV−3細胞を用いて決定し、131I−トラスツズマブと比較した。5つの段階希釈(5×10細胞/チューブ〜3.1×10細胞/チューブの範囲)をPBS中1%BSAで調製した。過剰の非標識のトラスツズマブを2番目のチューブに加え、最小濃度の細胞を非特異的結合と決定した。放射標識した抗体を各チューブに加え、試料を4℃で一晩インキュベートした。細胞を遠心沈殿し、ペレット及び上清における放射活性をガンマ計数器で測定し、結合及び遊離の放射活性のパーセント値を算出した。データを、改変ラインウィーバーバークプロットにおいてグラフにより分析し、最大細胞濃度での免疫反応性を比較のために採用した。図1.1及び図1.2に示す通り、131I−トラスツズマブ(免疫反応性画分96.7%)に比べて、トラスツズマブ−LCL−4−py−NBDコンジュゲーション比4:1(免疫反応性画分95.7%)及びトラスツズマブ−LCL−4−py−NBDコンジュゲーション比5:1(免疫反応性画分97.1%)に免疫反応性における低下は観察されなかった。
図1.1は、131I−トラスツズマブ、131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比4:1)、及び131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比5:1)の、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合プロットを示す。
図1.2は、131I−トラスツズマブ、131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比4:1)、及び131I−トラスツズマブ−LCL−4−py−NBD(コンジュゲーション比5:1)の、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対するラインウィーバーバークプロットを示す。抗HER2抗体トラスツズマブのHER2発現性SKOV−3細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり最高5個のLCL−4−py−NBD基のカップリングによる影響を受けなかったことに注目されたい。
実施例2.ローダミンLCl標的錯体でのモデル実験
ローダミン−LCl−クロリドの合成
Figure 0006120416
ジクロロ(エチレンジアミン)白金(II)(Pt(en)Cl;300mg、1.76mmol、ジメチルホルムアミド(DMF;30ml)に溶解したもの)を、1モル当量のAgNO3(520mg、1.76mmol、DMF 52ml中に溶解したもの)を等しい4ポーションに分割して加えることにより、Pt(en(NO3)Cl(LCL−クロリド)に変換した。各添加を2時間で分け、混合物を、光の非存在下、周囲温度で撹拌した。沈澱した灰色の塩化銀を、最終の添加の16時間後、0.2μmメンブレンフィルターで濾過することにより除去した。得られた淡黄色溶液を4℃で貯蔵した。生成物の同一性及び純度を195Pt−NMR(DMF−d6):δPt−2075ppmによって確認した。
N−tert−ブトキシカルボニル−1,6−ヘキサンジアミン(315mg、1.5mmol)(Boc−HD)をキシレン(25ml)中に溶解し、40℃で16時間、LCL−クロリド(641mg、1.8mmol)と反応させた。引き続き、溶媒を真空中で除去し、残余の生成物を微量のミリQ水中に再び溶解し、4℃で一晩貯蔵した。残留の[Pt(en)Cl(NO3)]の不溶性の黄色粒子を、メンブランフィルター(1.0μm)を通した濾過によって除去した。澄明な濾液を凍結乾燥し、白色綿毛状粉末を得た(収率74%)。1H−NMR(300MHz,D20)∂=3.11(2H)、2.71(4H)、2.63(2H)、1.69(2H)、1.52(2H)、1.46(9H)、1.39(4H)ppm;195Pt−NMR:∂=2625ppm。
Boc−HD−LCL(28mg、0.05mmol)をHCl(2ml、200mM)中に溶解し、50℃で一晩撹拌した。1M NaOHを少量加えることにより、溶液のpHを8.0に上げた。この溶液を、次いで、DMF2.1ml中に溶解した6−カルボキシテトラメチルローダミン−SE NHSエステル(21mg、0.04mmol)と混合した。混合物を室温で16時間反応させた。溶媒を真空中で除去し、残余の生成物を微量のローディングバッファー中に再び溶解し、引き続きセミ分取用HPLCによって精製した(SOURCE(商標)15 RPCカラム、溶離液A:95%NaCl(20mM)/5%イソプロパノール、溶離液B:10% NaCl(20mM)/90%イソプロパノール。グラジェント溶出(0〜5.78分から0%B;5.78〜34.7分から0〜40%B;34.7〜37.6分から40〜100%B;37.6〜46.3分から100%B;46.3〜49.2分から100〜0%B;46.3〜57.9分から0%B)、流速4.0ml/分)。溶出バッファーを引き続き、真空中で同時蒸発することにより除去した(収率22%)。最終生成物であるローダミン−LCL−クロリドの同一性及び純度を、HPLC(>90%)及び195Pt−NMR(DMF−d6):−2543ppmにより確認した。
トラスツズマブ−LCL−ローダミンに対するコンジュゲーション条件の最適化
ローダミン−LCL−クロリドのトラスツズマブとのコンジュゲーションを、LCL−クロリド錯体の細胞標的錯体に対するコンジュゲーションに対する反応条件を最適化するためのモデルシステムとして用いた。
バッファー及びpH
バッファー及びpHのコンジュゲーション比に対する効果を、pH=5.5〜8.5の様々なバッファー中のローダミン−LCL−クロリドのトラスツズマブとの反応によって調査した。4−モルホリンエタンスルホン酸(MES)及び4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(HEPES)は金属に対して親和性が低く(Goodら、Biochemistry、1966年、467〜477頁)、これらのpH範囲により酸性から塩基性のpHの調査が可能になるため、これらのバッファーを、トリシンに対する潜在的に適する代替として選択した。
Figure 0006120416
表2.1に示す通り、強力なpH効果が観察され、pH=8.0〜8.2で最高のコンジュゲーション比3.0〜3.2が得られた(エントリー4及び5)。バッファーのコンジュゲーション比に対する効果は観察することができなかった(エントリー2〜3)。同様に、pH=8.5のバッファーとしてトリシンと反応を行うと(エントリー5)、同様のpHのHEPESで得られた結果に比べた場合にほんのわずかな改善がもたらされた(エントリー5)。
トリシン/NO3バッファー濃度
バッファー濃度のコンジュゲーション比に対する効果を調査するために、ローダミン−LCL−クロリドを、0〜87%トリシン(250mM)/NO3(1M)バッファーからの範囲の様々なバッファー濃度のトラスツズマブと反応させた。
(表2.2)
Figure 0006120416
最高コンジュゲーション比1.6が、10%トリシン(250mM)/NaNO(1M)で得られた(エントリー3)。
mAb:LCL比
ローダミン−LCL−クロリドのトラスツズマブとのコンジュゲーションに最適のmAb:LCL比を決定するために、比をトラスツズマブ:ローダミン−LCL−クロリド(mAb:LCL)1:5〜1:50から変化させて、トラスツズマブを過剰のローダミン−LCL−クロリドと反応させた(表2.3)。実験条件下では、mAb:LCl比1:20で最高コンジュゲーション比3.8が得られた(エントリー3)。比を1:50に上昇させると(エントリー4)、タンパク質の沈澱がもたらされ、このため平均コンジュゲーション比の信頼できる決定が妨げられた。
Figure 0006120416
反応時間
コンジュゲーション反応のキネティクスを調査するために、ローダミン−LCL−クロリド(10当量)のトラスツズマブとの反応を、その他の条件は同一にして、1、2、6、及び24時間行った(表2.4)。予想通り、コンジュゲーション比に一定の上昇が観察され、24時間後に最大コンジュゲーション比2.3がもたらされた(エントリー4)。
Figure 0006120416
ローダミン−LCL−クロリドとの反応は、反応をより高濃度で、20当量のローダミン−LCL−クロリドと行った場合に大幅に加速することができた(表2.5)。
これらの条件下で、コンジュゲーション比2.5が6時間後に達成された(エントリー3)。
Figure 0006120416
トラスツズマブ及びトラスツズマブ−LCL−ローダミンの89Zr−標識
89Zr−トラスツズマブ
N−sucDf−トラスツズマブ(500μg)を、公開されている手順を用いて(Verelら、Journal of Nuclear Medicine、2003年、1271〜1281頁)、13.9MBqの89Zrで放射標識して89Zr−トラスツズマブを得た(10.4MBq、合計収率77%)。放射化学的純度:TLC(96%)、HPLC(95%)、SDS−Page(>90%)。
89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミン
N−sucDf−トラスツズマブ(0.300ml、5mg/ml)を、ローダミン−LCL−Cl(0.020ml、5mM)、トリシン/NO3バッファー(60μl、250mMトリシン、1M NaNO3、pH=8.5)、及びミリQ(0.220ml、最終体積0.6ml)と、37℃のサーモシェーカー中で24時間反応させた。コンジュゲーション混合物のポーション(0.5ml)を予め洗浄したPD−10カラムに充填し、トリシン/NOバッファーで溶出した。コンジュゲーション比及び回収率を、トリシン/NaNOバッファー中のトラスツマブ及びローダミン−LCL−クロリド両方の検量線を用いて、タンパク質画分の280nm及び550nmのUV吸収の比較により決定した。LCL:mAbの平均比率は2.4:1であった。生成物のポーション(510μg)を、公開されている手順を用いて(Verelら、Journal of Nuclear Medicine、2003年、1271〜1281頁)、14.3MBqの89Zrで放射標識して、89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンを得た(9.9MBq、合計収率72%)。放射化学的純度:TLC(95%)、HPLC(100%)、SDS−Page(>90%)。
89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミン及び89Zr−トラスツズマブの免疫反応性
抗HER2 89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンの免疫反応性を、2%パラホルムアルデヒド固定したHER2発現性SKOV−3細胞を用いて決定し、89Zr−トラスツズマブと比較した。
図2.1及び図2.2に示す通り、免疫反応性における喪失は観察されなかった。
図2.1は、89Zr−トラスツズマブ及び89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンの、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対する結合プロットを示す。
図2.2は、89Zr−トラスツズマブ及び89Zr−トラスツズマブ−LCL−ローダミンの、HER2発現性SKOV−3細胞に対する結合に対するラインウィーバーバークプロットを示す。抗HER2抗体トラスツズマブのHER2発現性SKOV−3細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり平均2.4個のLCL−ローダミン基のカップリングによる影響を受けなかったことに注目されたい(最大の抗体の結合は、トラスツズマブに比べて過剰のHER2抗原がなかったため実現されなかった)。
実施例3.エルロチニブ−LCL標的錯体
エルロチニブ−LCL細胞標的錯体を調製するためのカップリングの戦略をスキーム1に概要する。
Figure 0006120416
方法1:エルロチニブ−LCLクロリドの合成
ジメチルホルムアミド(DMF)30ml中に溶解したジクロロ(エチレンジアミン)白金(II)(Pt(en)Cl);300mg、1.76mmolを、等しい4ポーションに分割した1モル当量のAgNO(520mg、1.76mmol、DMF52mlに溶解したもの)を加えることにより、Pt(en)(NO)Cl(LCL−クロリド)に変換した。各添加を2時間で分け、混合物を光の非存在下、周囲温度で撹拌した。塩化銀の灰色の沈殿物を、最終の添加の16時間後、0.2μmメンブレンフィルターで濾過することによって除去した。得られた淡黄色溶液を4℃で貯蔵した。生成物の同一性及び純度を195Pt−NMR(DMF−d6):δ−2075ppmによって確認した。
エルロチニブHCl(125mg、0.3mmol)及びトリエチルアミン(88mg、0.9mmol)をDMF37.5ml中に溶解し、LCL−クロリド(176mg、0.5mmol、DMF22.5ml中に溶解したもの)と65℃で17時間反応させた。この混合物に、希HCl(65ml、0.1mM)を加え、引き続き溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物をミリQ中に再び溶解し、分取用HPLCによって精製した(フェノメネックス(Phenomenex)(P/NO:00G−4253−P0)、Luna2、10μ、C18カラム、250×21.20mm。溶離液A:90%NaCl(20mM)/10%イソプロパノール、溶離液B:30%NaCl(20mM)/70%イソプロパノール、グラジェント溶出(0〜17.7分から0%B;17.7〜35.3から0〜30%B;35.3〜79.4分から30〜80%B;79.4〜88.2分から80〜100%B;88.2〜114.7分から100%B;114.7〜123.6分から100〜0%B;123.6〜158.8分から0%B、流速5.0mL/分)。溶出バッファーを引き続き、真空中の同時蒸発によって除去した(収率22%)。エルロチニブ−LCL−クロリドをさらに用いるまで4℃で貯蔵した。最終生成物エルロチニブ−LCL−クロリドの同一性及び純度を、HPLC(>95%)、195Pt−NMR(DMF−d6):δ−2543ppm、及び質量分析計(計算質量:684(m/z);検出質量:684[M+])によって確認した。
方法2:エルロチニブ−LCL−硝酸塩の合成
LCL−クロリド(275mg、0.78mmol、DMF40ml中に溶解したもの)を、等しい4ポーションに分割した1モル当量のAgNO3(123mg、0.78mmol、DMF12mlに溶解したもの)を加えることにより、LCL−硝酸塩Pt(en)(NO)(NO)に変換した。各添加を2時間で分け、添加と添加の間、混合物を光の非存在下、周囲温度で撹拌した。塩化銀の灰色の沈殿物を、最終の添加の16時間後、0.2μmメンブレンフィルターで濾過することによって除去した。得られた淡黄色溶液を4℃で貯蔵した。生成物の同一性及び純度を195Pt−NMR(DMF−d6):δ−1850ppmによって確認した。
エルロチニブHCl(125mg、0.291mmol)を、DMF12.5ml中3倍モル過剰のトリエチルアミン(88mg、0.87mmol)を加えることにより、その遊離塩基形態において変換した。混合物を室温で2時間撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去した。生成物をミリQ5mlで3回洗浄し、DMF12.5ml中に再び溶解した。引き続きこの溶液3mlを、LCL−硝酸塩(46mg、0.12mmol、DMF9ml中に溶解したもの)と65℃で17時間反応させた。この混合物にミリQ40mlを加え、引き続き溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物をミリQ中に再び溶解し、分取用HPLCによって精製した(フェノメネックス(P/NO:00G−4253−P0)、Luna2、10μ、C18カラム、250×21.20mm。溶離液A:90%NaCl(20mM)/10%イソプロパノール、溶離液B:30%NaCl(20mM)/70%イソプロパノール、グラジェント溶出(0〜17.7分から0%B;17.7〜35.3から0〜30%B;35.3〜79.4分から30〜80%B;79.4〜88.2分から80〜100%B;88.2〜114.7分から100%B;114.7〜123.6分から100〜0%B;123.6〜158.8分から0%B、流速5.0mL/分)。溶出バッファーを引き続き、真空中で同時蒸発によって除去した(収率29%)。エルロチニブ−LCL−硝酸塩をさらに使用するまで4℃で貯蔵した。最終生成物エルロチニブ−LCL−硝酸塩の同一性及び純度をHPLC(>95%)、195Pt−NMR(DMF−d6):δ−2525ppm、及び質量分析法(計算質量:683(m/z);検出質量:683[M+])によって確認した。
エルロチニブ−LCLの細胞標的モイエティに対するカップリング
一般的プロトコールを、エルロチニブ−LCL(エルロチニブ−LCL−クロリド又はエルロチニブ−LCL−硝酸塩のいずれか)の、細胞標的モイエティに対するカップリング用に開発した。様々なカップリング比での合成プロトコールの典型的な例を以下に示す。行われるアッセイに適用可能な場合は、放射標識した標的モイエティのアリコートを標的モイエティにスパイクして、放射性トレーサーモイエティによる細胞標的錯体の追跡を可能にした。
セツキシマブ−LCL−エルロチニブ
セツキシマブ(1.5mg、16.7μM)を、pH8.5の20mMトリシン/NOバッファー中5〜50倍過剰に相当する様々なモル量のエルロチニブ−LCLと37℃で1時間反応させた。生成物を、PD10カラムのサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。コンジュゲートしたLCL基の数を、ナノドロップ(Nanodrop)でUV測定することにより決定した。
エルロチニブ−LCLを、131I−セツキシマブ(10MBq)200μlをスパイクしたセツキシマブ1.5mgと反応させることにより放射標識したエルロチニブ−LCL−セツキシマブを調製した。
トラスツズマブ−LCL−エルロチニブ
トラスツズマブ−LCL−エルロチニブを同じ手順にしたがって調製した。
セツキシマブ及びトラスツズマブの放射標識
セツキシマブ250μgを、標準の手順にしたがって15MBqの124Iで標識した。簡潔に述べると、ヨードゲン(Iodogen)25μgでコーティングした反応バイアル中、リン酸バッファー中セツキシマブ250μg、及び124I(NaI50μlとプレインキュベートしたもの(10μg/ml))を加えた。4分後、アスコルビン酸で反応を停止し、反応混合物を、予め洗浄したPD−10カラムによって精製した。収率は89.5%であり、放射化学的純度は99.9%であった。
セツキシマブ250μgを、標準の手順にしたがって、60MBqの131Iで標識した。簡潔に述べると、ヨードゲン25μgでコーティングした反応バイアル中、リン酸バッファー中セツキシマブ250μg及び131Iを加えた。4分後、アスコルビン酸で反応を停止し、反応混合液を、予め洗浄したPD−10カラムによって精製した。収率は75.6%であり、放射化学的純度は99.9%であった。
トラスツズマブを同じ手順にしたがって放射標識した。
結合アッセイ
セツキシマブに対する結合アッセイを、EGFR1発現性A431腫瘍細胞で行った。最初に、A431細胞を、1%BSAを含むPBS中で洗浄し、細胞の段階希釈をし、最大濃度は1.7×10細胞/mlであった。対照として、チューブ1本に過剰の非標識のセツキシマブを加えた。全てのチューブ及び対照のチューブに、131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブ16ng/mlを加えた。4℃で一晩インキュベートした後、細胞を遠心沈殿し、ペレット及び上清をガンマ計数器で計数し、結合及び遊離の放射活性のパーセント値を測定した。図3.1は、これらの結合アッセイの結果を示す。非コンジュゲートのセツキシマブの結合を赤色で示し、青色線は様々なセツキシマブ−LCL−エルロチニブコンジュゲートを表す。セツキシマブ−LCL−エルロチニブのEGFR発現性A431細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり最高15個のLCL−エルロチニブと反応する時、実質的に影響を受けないことに注目されたい。
トラスツズマブとの結合を試験するために、HER−2発現性SKOV−3細胞(卵巣がん)を用いた。洗浄後、段階希釈のSKOV−3細胞を、最大濃度0.5×10細胞/mlで作製した。対照として、チューブ1本に過剰の非標識のトラスツズマブを加えた。全てのチューブ及び対照のチューブに、131I−トラスツズマブ−LCL−エルロチニブ200ng/mlを加えた。4℃で一晩インキュベート後、細胞を遠心沈殿し、ペレット及び上清をガンマ計数器で計数し、結合及び遊離の放射活性のパーセント値を測定した。
図3.2は、これらの結合アッセイの結果を示す。非コンジュゲートのトラスツズマブのSKOV−3に対する結合を赤色で示し、青色線は様々なセツキシマブ−LCL−エルロチニブコンジュゲートを表す。トラスツズマブ−LCL−エルロチニブのHER2発現性SKOV−3細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり最高25個のLCL−エルロチニブ基と反応する時、実質的に影響を受けないことに注目されたい。これらのデータは全て、セツキシマブ及びトラスツズマブの完全性は、エルロチニブ−LCL基25個とのコンジュゲーションを行った後でも依然として保存されることを示唆している。
動物試験
動物試験は、外陰腫瘍系A431のヒト異種移植片を2側面に皮下に埋め込んだヌードマウス(HSD:無胸腺Nude−Foxn1nu、Harlan)で行い、セツキシマブ及びセツキシマブ−LCL−エルロチニブの血中動態及び体内分布を比較した。
この目的のために、マウス6匹に、マウス1匹あたり合計500μgのセツキシマブと一緒に、0.37MBqの131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブ(13個のエルロチニブ−LCL基で改変したもの)及び0.37MBqの124I−セツキシマブを眼窩内に(i.o.)同時注射した。別のマウス6匹に、マウス1匹あたり合計500μgのセツキシマブと一緒に、0.37MBqの131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブ(22個のLCL基で改変したもの)及び0.37MBqの124I−セツキシマブを眼窩に同時注射した。血液試料を、注射後(p.i.)24、48、72、96、及び168時間に採取し、体内分布を、注射後72時間及び168時間後に行った。血液及び体内分布の試料をガンマ計数器で計数し、%ID/gを算出した。
セツキシマブ及びセツキシマブ−LCL−エルロチニブの血中動態は、注射後最高168時間に匹敵するものであった。両群のマウスに対して、131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブの観察された血漿濃度プロファイルは、124I−セツキシマブの対応する基準プロファイルに匹敵した。明らかに、in vivoでも、反応条件が温和であったため、標的モイエティであるセツキシマブは薬物動態挙動の殆どを維持していたことが示された(図3.3を参照されたい)。
図3.1は、セツキシマブ及びセツキシマブ−LCL−エルロチニブのA431細胞との結合プロットを示す。セツキシマブ−LCL−エルロチニブのEGFR1発現性A431細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり最高15個のLCL−エルロチニブ基と反応する時、実質的に影響を受けなかった。
図3.2は、トラスツズマブ及びトラスツズマブ−LCL−エルロチニブのSKOV−3細胞との結合プロットを示す。トラスツズマブ−LCL−エルロチニブのHER2発現性SKOV−3細胞に対する結合は、mAb分子1個あたり最高25個のLCL−エルロチニブ基と反応する時、実質的に影響を受けなかった。
図3.3は、A431異種移植片を有するヌードマウスにおける124I−セツキシマブ及び131I−セツキシマブ−LCL−エルロチニブの血中動態を示す。
実施例4.IRDye800CW−LCL−標的錯体
Figure 0006120416
IRDye800CW−LCL−クロリドの合成
IRDye800CW NHSエステルのNHSエステル基を、4−(メチルアミン)ピリジン(4−py)との反応によりLCL適合性モイエティに変換した。典型的な一例において、4−pyのミリQ中溶液(10g/ml)のpHを、37%HClを少量加えることにより8.5に調整した。引き続き、この混合物130μlに、リン酸ナトリウムバッファー溶液(pH8.5)65μlを加え、引き続きミリQ130μlを加えた。次いで、この溶液をIRDye800CW NHSエステル(12.7mg、10.9μmol、DMF1.3mlに溶解したもの)と反応させた。反応混合物を、光から保護し、2時間周囲温度で撹拌した。引き続き、この溶液0.13mlを、周囲温度で16時間、4倍過剰のLCL−クロリド(1.2mg、3.5μmol、DMF171μl中に溶解したもの)と反応させた。粗製生成物を、固相抽出(スペルコ(Supelco)スペル(Supel)(商標)−セレクト(Select)HLB SPEカラム)により精製した。IRDye800CW−LCL−クロリド(収率:65%)をさらに用いるまで4℃で貯蔵した。最終生成物IRDye800CW−LCL−クロリドの同一性及び純度を、HPLC(>90%)により確認した。
IRDye800CW−LCL−クロリドの細胞標的モイエティに対するカップリング
細胞標的錯体を調製するための典型的な一例として、IRDye800−LCL−クロリドをトラスツズマブ又はセツキシマブにカップリングした。IRDye800CW−LCL−クロリド溶液(水中2.3mg/ml、0.13μmol IRDye800CW−LCL−クロリド)85μlをセツキシマブ溶液(バッファー中5mg/ml、1.4nmolセツキシマブ)200μl、250mMトリシン/NaNOバッファー溶液(pH8.5)40μl、及びミリQ75μlの混合物に加え、混合物を37℃で2、4、6、15、及び24時間反応させることにより、IRDye800CW−LCL−クロリドをセツキシマブにコンジュゲートした。生成物をPD10ゲル濾過によって精製した。IRDye800CW含量を、780nmのスペクトロスター(Spectrostar)UV/VIS分光計で検出した。検量線を、既知濃度のIRDye800CW溶液を用いて構築した。タンパク質含量を、スーパーデックス(Superdex)200 10/300 GLカラム及びウォーターズ(Waters)2695 PDA検出器を装着したウォーターズ2695液体クロマトグラムで、移動相としてPBSを用いて検出した。検量線を、既知濃度のタンパク質溶液を用いて構築した。溶出ピークは、mAbの保持時間に、吸収波長280nm(タンパク質)及び780nmを用いて検出し(図4.1)、LCLリンカーによるmAbに対するIRDye800CWの配位が確認された。
図4.1は、IRDye800CW−LCL−セツキシマブのGPCクロマトグラムを示す。
6時間後、24時間後にカップリングすることができる量に比べて、70%のIRDye800CW−LCL−クロリドがカップリングしていた(図4.2)。さらに、6時間後、タンパク質は沈殿を開始し、わずか40〜50%のmAbが回収された。
図4.2は、時間の関数としての、IRDye800CW−LCLのmAbに対するコンジュゲーション(塗りつぶしたマーク)及びmAbの回収(中抜きマーク)を示す((黒四角)セツキシマブ(黒丸)トラスツズマブ)。24時間後のコンジュゲーションを100%とした。
実施例5.ドキソルビシン−LCL標的錯体
Figure 0006120416
ドキソルビシン−LCLクロリドの合成
ドキソルビシン(DOX、5.0mg、8.6μmol、水1ml中に溶解したもの)を、cis−Pt(エチレンジアミン)硝酸塩−クロリド(LCL、30mg、86μmol、DMF4.5ml中に溶解したもの)と、60℃で4日間反応させた。DOX−LCLの精製を、スペルコ スペル(商標)−セレクトHLB SPE Tubesを用いて固相抽出(SPE)により行った。反応混合物を、水で40倍希釈し、SPEカラムに運び入れた。未反応のLCLを過剰の水で洗浄することにより除去した。DOX−LCLを、アセトニトリルとメタノールとの混合物(1/1 v/v)で引き続き溶出した。溶媒をロータリーエバポレーションにより除去し、DOX−LCLを水中に再び溶解して1.4mg/mlの濃度にした。DOX−LCLの同一性及び純度を、HPLC(>95%)、NMR、及び質量分析法によって確認した。DOX−LCL溶液をさらに使用するまで4℃で貯蔵した。
収率:1.4mg(1.7μmol、20%)。
DOX−LCL 195 Pt−NMR(D O):δPt−2595ppm(DOXのNH基におけるN−Cl配位)。
DOX−LCLイオンスプレーMS:計算質量833。検出質量834m/z[M+H]。
ドキソルビシン−LCL−セツキシマブの合成
DOX−LCL溶液(水中1.4mg/ml、0.13μmol DOX−LCL)80μlをセツキシマブ溶液(バッファー中5mg/ml、セツキシマブ6.9nmol)200μlに加えることにより、DOX−LCLをセツキシマブにコンジュゲートした。250mMトリシン/NaNOバッファー溶液(pH8.5)50μl及びミリQ水170μlを加え、混合物を37℃で1、5、又は24時間反応させた。未反応のDOX−LCLを、PD10サイズ排除クロマトグラフィーによって除去した。DOX−LCL−セツキシマブ溶液を、さらに使用するまで−20℃で貯蔵した。
DOX−LCL−セツキシマブコンジュゲートを、UV/VIS分光法によって、及びGPCによって、タンパク質及び薬物の含量に対して特徴付けた。DOX含量を、490nmのスペクトロスターUV/VIS分光計で検出した。既知濃度のDOX溶液を用いて検量線を構築した。GPC分析を、スーパーデックス200 10/300GLカラム、ウォーターズ2475蛍光検出器、及びウォーターズ2487 UV検出器を装着したウォーターズ2695液体クロマトグラフで行った。移動相としてPBSを用いた。溶出ピークを、励起波長及び発光波長それぞれ280nm及び330nm(タンパク質)、又は吸収波長490nm(DOX)を用いて検出した。既知濃度のタンパク質溶液を用いて検量線を構築した。
図5.1に示す通り、DOX−LCLはセツキシマブと速やかに錯体形成し、37℃で1時間後、すでに最大コンジュゲーションの67%であり、37℃で5時間反応後、90%がカップリングしていた。反応24時間後、いくらかのタンパク質沈澱が観察された。この沈澱は反応1時間後では未だ検出されず、60分の短い反応時間が最も好ましいことが強調された。
図5.1は、時間の関数としての、DOX−LCLのセツキシマブに対するコンジュゲーションを示す。24時間後のコンジュゲーションを100%とした。
GPCサイズ排除クロマトグラフィーにより、図5.2に示す通り、DOX−LCLのセツキシマブに対する安定なコンジュゲーションが確認された。490nmのドキソルビシン特異的シグナルはセツキシマブの保持時間に溶出され、LCLリンカーによるDOXのセツキシマブに対する安定な配位が確認された。
図5.2は、DOX−LCL−セツキシマブのGPCクロマトグラムを示す。
ドキソルビシン−LCL−トラスツズマブの合成
DOX−LCL溶液(水中2.7mg/ml、DOX−LCL0.28μmol)90μlをトラスツズマブ溶液(バッファー中21mg/ml、トラスツズマブ14nmol)100μlに加えることにより、DOX−LCLをトラスツズマブにコンジュゲートした。250mMトリシン/NaNOバッファー溶液(pH8.5)25μl及びミリQ水35μlを加え、混合物を37℃で24時間反応させた。未反応のDOX−LCLを、ディスポーザブルPD10カラム(GE Healthcare)を用いてサイズ排除クロマトグラフィーにより除去した。DOX−LCL−トラスツズマブ溶液を、さらに使用するまで−20℃で貯蔵した。
DOX−LCL−トラスツズマブの特徴付けは、先に記載したDOX−LCL−セツキシマブの特徴付けと同様であった。
DOX−LCL−トラスツズマブは、そのタンパク質及び薬物の含量から算出して、タンパク質1分子あたり平均2.2個のカップリングしたDOX分子を含んでいた。
ドキソルビシン−LCL−セツキシマブ及びドキソルビシン−LCL−トラスツズマブの機能評価
A431細胞を、3.7g/l炭酸水素ナトリウム、4.5g/l l−グルコース、2mM l−グルタミンを含み、7.5%(v/v)ウシ胎児血清、ペニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100□g/ml)、及びアムホテリシンB(0.25□g/ml)を補った、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、PAA、Pasching、オーストリア)中、5%COを含む加湿雰囲気中37℃で培養した。1ウエルあたり4000細胞を96ウエルプレート中に接種した。24時間後、培地を、少なくとも3回繰返して、25nM〜6.7μMの最終濃度にPBS中希釈したDOX−LCL−抗体をスパイクした新鮮な培地で置き換えた。合計細胞数を決定するために、増殖1日後、トリクロロ酢酸を4%に添加することにより、細胞のタンパク質を沈殿させた。細胞を水で洗浄し、室温で乾燥させ、1%酢酸中0.4%スルホローダミンBで30分間染色した。過剰の色素を1%酢酸で洗い流し、細胞を室温で乾燥させた。結合した色素を、非緩衝性の(unbuffered)10mM Trisで15分間抽出し、OD値をバイオラッド(Bio−Rad)ノバパスマイクロプレートリーダー(Novapath Microplate Reader)(バイオラッドラボラトリーズ(Bio−Rad Laboratories)、Veenendaal、オランダ)で、510nmで測定した。
図5.3は、DOX−LCL−抗体コンジュゲートは、非修飾の抗体よりも、細胞を死滅させるのにより効果的であることを明らかに示している。DOX−LCL−セツキシマブの効果は、標的モイエティのないDOXの効果と同様である(図5.3A)。A431細胞は、主にEGFR受容体(セツキシマブによって標的化される)を提示し、その細胞膜で比較的少量のHER2受容体(トラスツズマブによって標的化される)を示すことに注目されたい。それにもかかわらず、最大濃度の7μMで、非修飾のトラスツズマブに比べて、著しい効果のDOX−LCL−トラスツズマブが観察される(図5.3B)。
図5.3はDOX−LCL−セツキシマブ(A)及びDOX−LCL−トラスツズマブ(B)コンジュゲートのA431細胞の生存性に対する効果を示す。非処理細胞を100%と設定する。データを、平均値±標準偏差として表す(実験は3回ずつ行った)。
実施例6:パクリタキセル−LCL標的錯体
Figure 0006120416
パクリタキセル−LCLの合成
パクリタキセル(PAX、280mg、0.33mmol)を、無水ピリジン(dry pyridine)7ml中に溶解した。無水コハク酸(393mg、3.9mmol)を加え、混合物を、モレキュラーシーブの存在下、室温で5時間反応させた。ピリジンを減圧下で蒸発させ、残渣をDMSO2ml中に再び溶解した。この溶液を、大過剰の水中で沈殿させた。引き続き、沈殿物を濾去し、五酸化リン(phosphorous pentoxide)の存在下、減圧下で乾燥させた。生成物のH NMRスペクトル(DMSO−d)において、シグナルが、メチレンコハク酸(succinic methylene)のプロトンに相当する2.62ppmに出現し、スクシニル−PAXの形成が確認された。
合成手順の第2のステップにおいて、スクシニル−PAX(108mg、0.11mmol)を、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(41mg、0.20mmol)と一緒にジクロロメタン2ml中に溶解した。N−ヒドロキシスクシミド(18mg、0.16mmol)を加え、混合物を、モレキュラーシーブの存在下、室温で18時間反応させた。反応混合物を、0.45μmシリンジフィルターを用いて濾過し、ジエチルエーテルとメタノールの大過剰の冷混合物(20/1 v/v)中で沈殿させた。NHS−スクシニル−パクリタキセルを濾過によって得て、真空下で乾燥させた。H NMRスペクトル(DMSO−d)において、メチレンコハク酸のプロトンは低磁場にシフトし、スクシンイミドのプロトンに相当する新たなピークが2.79ppmに出現し、カルボン酸基のN−ヒドロキシスクシンイミド活性エステルへの変換が確認された。
第3のステップにおいて、NHS−スクシニル−PAX溶液(DMF中5mg/ml、1.0μmol NHS−スクシニル−パクリタキセル)200μlを、4−ピコリルアミン溶液(DMF中5mg/ml、1.0μmol 4−ピコリルアミン)20μlと混合した。混合物を室温で48時間反応させた。ピコリル−PAXの同一性及び純度を、HPLC(>95%)及びイオンスプレーMS(計算質量1044;検出質量1044m/z)によって確認した。
手順の最終ステップにおいて、ピコリル−PAX(50μg、48nmol、DMF10μlに溶解したもの)を、60℃で48時間、LCL(84μg、0.24μmol、DMF12μl中に溶解したもの)と反応させた。ピコリル−PAX−LCLの同一性及び純度を、HPLC(>80%)及び質量分析法により点検した。ピコリル−PAX−LCL溶液を、さらに使用するまで4℃で貯蔵した。
ピコリル−PAX−LCLイオンスプレーMS:計算質量1334。検出質量1334m/z。
ピコリル−PAX−LCLを標的モイエティにカップリングするための手順は、ドキソルビシン−LCLを標的モイエティにカップリングするための上記に記載した手順に類似する。
実施例7.DM1−LCL標的錯体
Figure 0006120416
DM1をLCLにカップリングするための手順は、ドキソルビシンをLCLにカップリングするための上記に記載した手順に類似する。また、DM1−LCLを標的モイエティにカップリングするための手順は、ドキソルビシン−LCLを標的モイエティにカップリングするための上記に記載した手順に類似する。

Claims (29)

  1. 少なくとも1つの機能的モイエティを標的モイエティにカップリングすることにより、細胞標的コンジュゲートを調製するための方法であって、
    i.第1の反応基及び第2の反応基を有する金属イオン錯体を含み、金属イオン錯体の第1の反応基は機能的モイエティと配位結合を形成している、機能的金属イオン構築物を用意するステップと、
    ii.機能的金属イオン構築物の金属イオン錯体の第2の反応基が、コンジュゲートを形成するように標的モイエティと配位結合を形成し、コンジュゲートの標的モイエティの免疫反応性の低減が非結合の標的モイエティの免疫反応性に比べて5%を超えないように、機能的金属イオン構築物を標的モイエティと、10分〜240分間混合するステップと、
    iii.得られたコンジュゲートを混合物から分離するステップと
    を含む、方法。
  2. 金属イオン錯体が白金錯体である、請求項1に記載の方法。
  3. 白金錯体がシス白金錯体である、請求項に記載の方法。
  4. 機能的モイエティが、治療用化合物、診断用化合物、又はキレート剤である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 標的モイエティが、ペプチド、抗体、抗体フラグメント、又はこれらの工学的変異体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 混合を、20〜50℃の温度で行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 混合前又は混合中、機能的金属イオン構築物と標的モイエティとの混合物のpHを、4〜12に調整する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも1個の機能的金属イオン構築物が、配位結合によって1つの標的モイエティと結合している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 1〜30個の機能的金属イオン構築物が、配位結合によって1つの標的モイエティと結合している、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 用いられる機能的金属イオン構築物が、異なる機能的モイエティを含んでいる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが治療用化合物であり、治療用化合物が、細胞システムにおけるシグナル伝達カスケードを阻害し、細胞骨格を妨害し、DNA二重らせん中にインターカレートし、又は抗炎症活性、抗高血圧活性、抗線維活性、抗血管新生活性、抗腫瘍活性、免疫刺激活性、若しくはアポトーシス誘導活性を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、イオウ基又は芳香族窒素基を含んでいる治療用化合物である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、キナーゼインヒビター、受容体ブロッカー、及び組換えタンパク質の群から選択される治療用化合物である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. キナーゼインヒビターが、エルロチニブ、ゲフィニチブ、イマチニブ、ペントキシフィリン、PDTC、PTKI、SB202190、バタナリブ、LY364947、Y27632、AG1295、及びSP600125の群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 受容体ブロッカーが、ロサルタンである、請求項13に記載の方法。
  16. 組換えタンパク質が、TRAILである、請求項13に記載の方法。
  17. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、(超)毒性薬物である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. (超)毒性薬物が、タキサン、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド、カリケアマイシン、メイタンシノイド、オーリスタチン、チューブリシン、及びCC10065アナログの群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが診断用化合物であり、診断用化合物が蛍光色素である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  20. 蛍光色素が、IRDye(登録商標)800CW、DY−800、DY−831、Alexa fluor(商標) 750、Alexa fluor(商標) 790、及びインドシアニングリーンの群から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、放射性核種、PET画像化剤、SPECT画像化剤、及びMRI画像化剤の群から選択される診断用化合物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  22. 機能的金属イオン構築物の機能的モイエティが、EDTA、DPTA、デスフェリオキサミン、及び、遷移金属PET放射性核種、非放射性金属、又は遷移金属SPECT放射性同位元素がカップリングしている、大環状キレーターからなるキレート剤の群から選択されるキレート剤である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  23. 大環状キレーターが、DOTA及びp−SCN−Bn−DOTAの群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 遷移金属SPECT放射性同位元素が、99mTc及び195mPtの群から選択される、請求項22又は23に記載の方法。
  25. 標的モイエティが、インタクト抗体である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. インタクト抗体が、アダリムマブ、ベバシズマブ、カツマキソマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、及びトラスツズマブの群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 標的モイエティが、抗体フラグメント又はこれらの工学的変異体である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  28. 抗体フラグメント又はこれらの工学的変異体が、治療用FAB、ラニビズマブ、ダイアボディ、ミニボディ、ドメイン抗体、アフィボディ、ナノボディ、及びアンチカリンの群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ii.のステップにおいて標的モイエティが沈殿しない、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
JP2014551220A 2012-01-06 2013-01-04 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体 Active JP6120416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12150366.8 2012-01-06
EP12150366 2012-01-06
PCT/NL2013/050003 WO2013103301A2 (en) 2012-01-06 2013-01-04 Method for preparing cell targeting conjugates, and the complexes obtained

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504068A JP2015504068A (ja) 2015-02-05
JP6120416B2 true JP6120416B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47710260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551220A Active JP6120416B2 (ja) 2012-01-06 2013-01-04 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10668162B2 (ja)
EP (1) EP2800587A2 (ja)
JP (1) JP6120416B2 (ja)
AU (3) AU2013206976A1 (ja)
CA (1) CA2860528A1 (ja)
WO (1) WO2013103301A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120416B2 (ja) 2012-01-06 2017-04-26 リンクシス ビー.ヴイ. 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体
NL2014423B1 (en) 2015-03-09 2016-10-13 Linxis B V Method for removing weakly bound functional moieties from cell targeting conjugates.
EP3544633A1 (en) * 2016-11-22 2019-10-02 H. Hoffnabb-La Roche Ag Antibody drug conjugates
CA3045466A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled anti-pd-l1 antibodies for immuno-pet imaging
EA201991673A1 (ru) 2017-02-10 2020-01-17 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Меченные радиоактивным изотопом антитела к lag3 для иммуно-пэт-визуализации
JP7304846B2 (ja) 2017-07-24 2023-07-07 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗cd8抗体およびその使用
NL2020120B1 (en) * 2017-12-19 2019-06-26 Linxis B V Methods for preparing cell targeting conjugates and conjugates obtainable by said methods
NL2020121B1 (en) 2017-12-19 2019-06-26 Linxis B V Platinum-based functional moieties for preparing cell targeting conjugates
US20220143204A1 (en) 2019-03-08 2022-05-12 Linxis B.V. Internalizing binding molecules targeting receptors involved in cell proliferation or in cell differentiation
US11203608B2 (en) 2019-04-19 2021-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Platinum-containing compounds, and related compositions and uses thereof
JP2023541934A (ja) 2020-09-16 2023-10-04 リンクシス ベスローテン フェンノートシャップ 内在化結合分子
MX2023007126A (es) 2020-12-23 2023-09-04 Univ Muenchen Ludwig Maximilians Conjugados anticuerpo-droga mejorados dirigidos contra cd30 y usos de los mismos.
CN114736299A (zh) * 2022-03-23 2022-07-12 北京健康启航科技有限公司 一种核素标记的曲妥珠单抗及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714327A (en) * 1990-07-19 1998-02-03 Kreatech Diagnostics Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
WO1995029707A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Center For Molecular Medicine And Immunology Composition for delivery of toxic radioisotopes to the cell nucleus and use
ES2205030T3 (es) 1995-05-09 2004-05-01 Kreatech Biotechnology B.V. Procedimientos para la produccion de segmentos de conexion a base de platino entre marcadores y moleculas bio-organicas, para el marcado de moleculas bio-organicas, la deteccion de sustancias biologicas a estudiar.
USRE40557E1 (en) 1996-10-08 2008-10-28 Kreatech Biotechnology B.V. Methods for labeling nucleotides, labeled nucleotides and useful intermediates
EP0870770A1 (en) 1997-04-10 1998-10-14 Kreatech Biotechnology B.V. A trans-platinum based compound, a diagnostic kit comprising said compound and a method for labeling a bio-organic molecule wherein use is made of said compound
EP1262778B1 (en) * 2001-05-28 2007-10-24 Kreatech Biotechnology B.V. A differential labelling method using platinum complexes
US7591994B2 (en) * 2002-12-13 2009-09-22 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
EP1745802A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-24 Kreatech Biotechnology B.V. Method of conjugating therapeutic compounds to cell targeting moieties via metal complexes
US8785505B2 (en) * 2005-10-28 2014-07-22 The Regents Of The University Of California Toxicology and cellular effect of manufactured nanomaterials
JP6120416B2 (ja) 2012-01-06 2017-04-26 リンクシス ビー.ヴイ. 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013103301A2 (en) 2013-07-11
CA2860528A1 (en) 2013-07-11
AU2017261613A1 (en) 2017-12-07
US20140377174A1 (en) 2014-12-25
JP2015504068A (ja) 2015-02-05
AU2013206976A1 (en) 2014-07-24
EP2800587A2 (en) 2014-11-12
WO2013103301A3 (en) 2013-09-12
US10668162B2 (en) 2020-06-02
AU2019204654A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120416B2 (ja) 細胞標的コンジュゲートを調製するための方法、及び得られる錯体
JP6368745B2 (ja) プレターゲットキット、プレターゲット方法及びその使用試薬
US20200392108A1 (en) Antibody-drug conjugates and related compounds, compositions and methods
JP6219372B2 (ja) 放射性医薬錯体
JP7390000B2 (ja) 抗体-ポリマー-薬物コンジュゲート
JP7191938B2 (ja) Igf-1rモノクローナル抗体及びその使用
US10668168B2 (en) Method for removing weakly bound functional moieties from cell targeting conjugates
JP2023090748A (ja) 二官能性キレートの薬物動態増強及びその使用
JP2014506869A5 (ja)
TWI654179B (zh) 放射性醫藥複合物
US20190298846A1 (en) Cell targeting conjugates
US20200345862A1 (en) Transition metal-based functional moieties for preparing cell targeting conjugates
US20210113712A1 (en) Methods for preparing cell targeting conjugates and conjugates obtainable by said methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250