JPH0658368B2 - 核酸塩基検出装置 - Google Patents

核酸塩基検出装置

Info

Publication number
JPH0658368B2
JPH0658368B2 JP59131909A JP13190984A JPH0658368B2 JP H0658368 B2 JPH0658368 B2 JP H0658368B2 JP 59131909 A JP59131909 A JP 59131909A JP 13190984 A JP13190984 A JP 13190984A JP H0658368 B2 JPH0658368 B2 JP H0658368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
gel
electrophoretic
electrophoresis
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59131909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111665A (ja
Inventor
義則 原田
秀記 神原
保 嶋田
二郎 鴇田
啓一 永井
修身 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59131909A priority Critical patent/JPH0658368B2/ja
Publication of JPS6111665A publication Critical patent/JPS6111665A/ja
Priority to JP5201479A priority patent/JP2648082B2/ja
Publication of JPH0658368B2 publication Critical patent/JPH0658368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は核酸塩基検出装置にかかわり、特に、核酸検出
法の装置化に際し、その高精度化に好適な核酸塩基検出
装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の核酸検出法は、以下の2法のうちいずれかを用い
ていたが、いずれにおいても下記の欠点が存在した。す
なわち、一つは、32P,35Sなどの放射性同位体により
標識した核酸を、X線フィルム、G.M.管、シンチレーシ
ョンカウンタ等の放射線検出器で検出する方法で、この
方法は高感度(<0.1pg)ではあるが、安全性上、法規
上の規制があり、取扱いに不便があった。一方、エチジ
ウム・ブロミド、アクリジン・オレンジ、プロフラビン
等の蛍光色素で標識した核酸に紫外線を照射し、蛍光を
発生させて、これを検出する方法(例えば、蛋白質・核
酸・酸素 別冊:蛍光測定の原理と生体系への応用、p
p.206-231)は、安全であるが、感度に乏しく(前者の
方法の場合の1/100以下)、核酸が極微量(<1ng)であ
る場合などには、実用的でなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度(〜1pg)でかつ安全性の高い
核酸検出法を用いた核酸塩基検出装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、検出すべき核酸または核酸混合物に、あらか
じめ、天然の核酸中には含まれていないかまたは含有量
が極めて少なく、かつその導入によって核酸全体の化学
的性質を大きく変化させない特定の元素でもって標識し
ておき、分子量分離した核酸断片中の該特定の元素を同
定し、これによって核酸断片を検出するのが特徴であ
る。
また、本発明は、分子量分離に電気泳動法を用いるとと
もに、その電気泳動用ゲルの下流側で分離された核酸ま
たは核酸混合物を上記ゲルから流出させるために、上記
のものとは異なる独立した電気泳動手段を用いるのが特
徴である。
上記特定の元素としては、例えばS,Br,Iのような非
金属元素や、Ag,Au,Pt,Os,Hgのような金属元素がある。
また、これら特定の元素を同定する方法として、原子吸
光分析法、プラズマ発光分析法、または質量分析法を用
いる。
本発明によれば、このような特定の元素を核酸または核
酸混合物に導入しておくことにより、該核酸に対して種
々の科学的操作を施した後でも、これを分離し、各成分
を抽出し、特定標識元素を同定することで、被標識核酸
成分を高感度でかつ安全に検出することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図および第2図によって説
明する。
本実施例では、核酸試料は、あらかじめ、天然の核酸中
には含まれていないか、またはその含有量が極めて少な
い元素で標識しておく。例えば、第1図に示すように、
正常基質の代りに、リン酸エステル結合部位の酸素元素
をイオウ原子に置換したヌクレオチド(ジデオキシアデ
ノシン−3−〔α−S〕リン酸)を、デオキシリポ核酸
(DNA)断片の末端に生化学的に結合しておく。
第2図は、本発明の一実施例の装置全体を示したもので
ある。装置は、試料溶液槽1、送液ポンプ2、電気泳動
用緩衝液槽3、泳動分離用アクリルアミドゲル(以下ゲ
ルと記す)4、標識元素検出部9、および泳動分離帯溶
出用緩衝液槽12を主な構成要素とする。
次に、検出の手順を説明する。試料溶液槽1からの標識
された核酸試料を送液ポンプ2によりゲル4の負極側に
のせ、ゲル4の両端が電気泳動用緩衝液槽3に接するよ
うになし、高圧直流電源13による50V/cm程度の電圧で
泳動させる。すると、同一分子量を有する核酸成分はそ
れぞれ泳動分離帯6を形成しつつ負極から正極に向い、
分子量の対数にほぼ反比例した移動度で泳動する。一
方、ゲル4の正極端よりも幾分か負極端側に寄った付近
の電気絶縁板5に設けた窓7を通して、泳動分離帯溶出
用緩衝液槽12からの、ゲル内液と同一組成の緩衝液をゆ
っくりと流すとともに、この緩衝液に、低圧直流電源11
により、泳動方向の電位勾配を大きくは乱さない程度の
電圧をかける。その結果、分離された泳動体は溶出した
泳動分離帯8として回収され、標識元素検出部9に送ら
れる。標識元素検出部9では、例えば、金属元素に対し
ては原子吸光分析装置(感度〜ppt)、プラズマ発光分
析装置(感度〜ppb)により、ヨウ素や本実施例で用い
たイオウに対しては、酸化して二酸化イオウ(イオウの
場合)として後、質量分析装置(感度<ppb)により、
それぞれ標識元素を同定できるので、分子量の小さいも
のから順に溶出してくる被標識核酸断片を検出すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安全性の高い標識を使用し、かつ分離
手段としてのゲルから流出した状態で標識の検出ができ
るので、高感度の検出手法が任意に採用でき、ゲルに由
来するバックグランドノイズも除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により特定の元素で標識する例を示す説
明図、第2図は本発明の一実施例の装置の構成を示す構
成図である。 符号の説明 1…試料溶液槽、2…送液ポンプ 3…電気泳動用緩衝液槽 4…泳動分離用アクリルアミドゲル 5…電気絶縁板、6…泳動分離帯 7…窓、8…溶出した泳動分離帯 9…標識元素検出部、11…低圧直流電源 12…泳動分離帯溶出用緩衝液槽 13…高圧直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴇田 二郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 永井 啓一 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 岡田 修身 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 欧州特許出願公開63879(EP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に核酸または核酸混合物を分離するた
    めの電気泳動用ゲルを充填した電気泳動手段と、前記電
    気泳動用ゲルの一端に放射能を持たない物質である標識
    によって標識された核酸または核酸混合物を添加する手
    段と、前記電気泳動用ゲルに電気泳動のための電界を印
    加するための手段と、前記ゲルの下流側で分離された核
    酸または核酸混合物を前記ゲルから流出させる流出手段
    と、前記ゲルから流出した位置で前記標識を検出するた
    めの分析手段とよりなることを特徴とする核酸塩基検出
    装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の核酸塩基検
    出装置において、前記標識が検出すべき核酸または核酸
    混合物に実質的に含まれない元素であることを特徴とす
    る核酸塩基検出装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の核酸塩基検出装置において、前記流出が前記電気泳動
    手段とは異なった独立の電気泳動手段であることを特徴
    とする核酸塩基検出装置。
JP59131909A 1984-06-28 1984-06-28 核酸塩基検出装置 Expired - Lifetime JPH0658368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131909A JPH0658368B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 核酸塩基検出装置
JP5201479A JP2648082B2 (ja) 1984-06-28 1993-08-13 核酸塩基検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131909A JPH0658368B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 核酸塩基検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201479A Division JP2648082B2 (ja) 1984-06-28 1993-08-13 核酸塩基検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111665A JPS6111665A (ja) 1986-01-20
JPH0658368B2 true JPH0658368B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15069009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131909A Expired - Lifetime JPH0658368B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 核酸塩基検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658368B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151935A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 分散質の安定化方法
US5003059A (en) * 1988-06-20 1991-03-26 Genomyx, Inc. Determining DNA sequences by mass spectrometry
US5174962A (en) * 1988-06-20 1992-12-29 Genomyx, Inc. Apparatus for determining DNA sequences by mass spectrometry
US5106729A (en) * 1989-07-24 1992-04-21 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Method for visualizing the base sequence of nucleic acid polymers
US5288644A (en) * 1990-04-04 1994-02-22 The Rockefeller University Instrument and method for the sequencing of genome
EP1519189A4 (en) * 2002-06-28 2007-07-25 Canon Kk METHOD FOR ANALYZING PROBE CARRIER BY TIME-OF-FLIGHT MASS SPECTROMETRY AND SECONDARY ION EMISSION
JP4465173B2 (ja) 2003-09-10 2010-05-19 京セラ株式会社 複合セラミックスおよびその製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111665A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. On-column conductivity detector for capillary zone electrophoresis
Gebauer et al. Recent progress in capillary isotachophoresis
WO1994012871B1 (en) Analysis utilizing isoelectric focusing
US4936974A (en) Capillary separation system with electric field assisted post separation mixing
JPH09510792A (ja) グリコシル化タンパク質の毛管電気泳動
González et al. Direct determination of diuretic drugs in urine by capillary zone electrophoresis using fluorescence detection
US5490909A (en) Use of capillary electrophoresis for quantitating the concentration of protein components and of the total protein in fluids
Aguilar et al. Determination of gold (I) and silver (I) cyanide in ores by capillary zone electrophoresis
JPH0658368B2 (ja) 核酸塩基検出装置
Tsukagoshi et al. High-sensitive analysis of heme proteins separated by capillary electrophoresis with on-line chemiluminescence detection using a luminol and hydrogen peroxide system
Dolník Capillary zone electrophoresis of serum proteins: study of separation variables
Dong et al. Method of intracellular naphthalene-2, 3-dicarboxaldehyde derivatization for analysis of amino acids in a single erythrocyte by capillary zone electrophoresis with electrochemical detection
Kemula et al. Alternating voltage polarographic detection for high-performance liquid chromatography and its evaluation for the analysis of bile acids
Verma et al. Improved capillary electrophoresis method for measuring rare-earth elements in synthetic geochemical standards
Kato et al. A new packing for separation of DNA restriction fragments by high performance liquid chromatography
JP2648082B2 (ja) 核酸塩基検出方法
Fritze et al. Instrumental and radiochemical neutron activation analysis techniques for protein bound trace metals in human serum
Kašička et al. Theory of the correlation between capillary and free-flow zone electrophoresis and its use for the conversion of analytical capillary separations to continuous free-flow preparative processes: Application to analysis and preparation of fragments of insulin
Burnett Electrochemical characteristics of the gold micromesh electrode
Hori et al. Electroconcentration by using countercurrent due to pressurized flow and electrophoretic mobility
Lim et al. Simple and sensitive laser‐induced fluorescence detection for capillary electrophoresis and its application to protein separation
Reznick et al. Sequential elution of proteins in small volumes by preparative polyacrylamide gel electrophoresis
Funazo et al. Simultaneous determination of trace amounts of bromide and iodide by methylation with dimethyl sulphate and electron-capture gas chromatography
Matsubara et al. [14] Micellar electrokinetic chromatography
Ringo et al. On-line X-ray fluorescence detection for capillary electrophoresis separations

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term