JP3279502B2 - 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 - Google Patents
修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用Info
- Publication number
- JP3279502B2 JP3279502B2 JP11100297A JP11100297A JP3279502B2 JP 3279502 B2 JP3279502 B2 JP 3279502B2 JP 11100297 A JP11100297 A JP 11100297A JP 11100297 A JP11100297 A JP 11100297A JP 3279502 B2 JP3279502 B2 JP 3279502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polynucleotide
- oligo
- purine
- pyrimidine
- deazapurine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/18—Testing for antimicrobial activity of a material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/20—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/30—Nucleotides
- C12P19/34—Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6804—Nucleic acid analysis using immunogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、天然ヌクレオチドの放射性ラベ
ル体の代替として有用な修飾ヌクレオチドおよびその製
造法に関する。 【0002】 【従来の技術】生物医学研究および組み換えDNA工学に
用いられる多くの方法は、水素(3H)、リン(32P)、
炭素(14C)あるいはヨード(125I)の同位元素により
放射活性でラベルされた、ヌクレオチド誘導体あるいは
ポリヌクレオチド誘導体の使用に大いに依存している。
そのような放射活性化合物は、使用者が核酸および、科
学的あるいは臨床的に目的とするその他の分子を、非常
に少量しか存在しない場合でも、検出、モニター、位置
決定、あるいは単離することを可能にする有用な指標プ
ローブを提供する。今日まで、放射活性物質は、最も感
度が高く、そして多くの場合、多くの重要な実験あるい
は分析試験を行う唯一の手段を提供して来た。 しか
し、放射活性化合物の使用には、重大な制限および障害
がある。第一に、放射活性物質を取り扱う人は、潜在的
に危険性のある照射レベルに曝され得るので、放射性同
位元素を調製、使用、および廃棄する期間、入念な安全
措置を維持しなければならない。第二に、放射性ヌクレ
オチドは、購入および使用するのに、非常に費用がかか
る。それは、大部分は、適当な安全装置、生産者/使用
者の健康監視サービス、および廃棄物処理作業を供給す
るのに必要な装置および人力にかかる費用である。第三
に、放射活性物質はしばしば、非常に不安定であり、限
られた保存期間を有し、それはさらに、使用経費を増加
させる。この不安定性は、放射性同位元素そのものの崩
壊に伴う破壊的効果による放射線分解の結果であり、そ
して多くの放射性同位元素(例えば32Pおよび125I)が
たった数日の半減期しか有さないという事実の結果であ
る。 【0003】ハプテンは抗体に結合し得るが、担体に結
合した場合にのみ免疫反応を開始し得ることが知られて
いる。この性質は検出および同定試験に利用され得る。 【0004】ビオチンおよびイミノビオチンが、卵白の
68,000ダルトンの糖タンパク質であるアビジンと強く相
互作用することも知られている。この相互作用は、自然
に見られる最も強い非共有結合定数(Kdis=10-15)の1
つを示す。もしアビジンが、例えばフルオレセインある
いはローダミンのような蛍光色素;フェリチン、ヘモシ
アニンあるいはコロイド状金のような高電子密度試薬;
あるいはペルオキシダーゼあるいはアルカリホスファタ
ーゼのような不溶性の反応生成物を沈澱させ得る酵素を
含む、潜在的に証明可能な指標分子に結合されると、ビ
オチンプローブの存在、位置、あるいは量が確認され得
る。 【0005】イミノビオチンはビオチンよりも弱くアビ
ジンに結合するが、同様の反応がその検出に使用され得
る。さらに、溶液のpHを下げることによる、イミノビオ
チン-アビジン相互作用の可逆性は、ある種の適用にお
いて、有意な利点を提供する。 【0006】ビオチン-アビジン複合体の特異性および
保持力は、近年、細胞上あるいは細胞内の特異的タンパ
ク質、脂質、あるいは糖質の位置を可視的に特定する方
法の開発に使用されて来た(E.A.BayerとM.WilchekのMe
thods of Biochemical Analysis, 26, 1, 1980に総説さ
れている)。染色体中のRNAの位置は、ハイブリダイゼ
ーションプローブ用のRNAに化学的に架橋されたビオチ
ン化タンパク質、チトクロームCを用いて、電子顕微鏡
により決定されてきた。ハイブリダイゼーションの位置
は、アビジン−ビオチン相互作用に仲介されるアビジン
−フェリチンあるいはアビジン-メタクリレート粒子の
結合を通して可視化された(J.E. Manning, N.D. Hersh
ey, T.R. Broker, M. Pellegrini, H.K. Mitchell, お
よびN. Davidson, Chromosoma, 53, 107, 1975; J.E.
Manning, M. PellegriniおよびN. Davidson, Biochemis
try, 61, 1364, 1977; T.R. Broker, L.M. Angerer, P.
H. Yen, N.D. HerseyおよびN. Davidson, Nucleic Acid
Res., 5, 363, 1978; A. SodjaおよびN. Davidoson,
Nucleic Acid Res., 5, 383, 1978)。 【0007】ポリヌクレオチド配列検出に対するこのア
プローチは、高度に反復する配列の特殊な場合には成功
するが、1つ、あるいは少コピー数しか存在しないポリ
ヌクレオチドの分析への一般的使用法ではない。 【0008】さらに、ピリミジンおよびプリン環に化学
成分を結合させる方法が知られている。数年前に、簡単
で迅速なアセトキシ水銀化反応が、共有結合した水銀元
素をヌクレオチドおよびポリヌクレオチドの両方のピリ
ミジン環の5位、プリン環のC-8位、あるいは7-デアザプ
リンのC-7位に導入するために開発された(R.M.K. Dal
e, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A., 70, 2238, 1973; R.M.K. Dale, E. Ma
rtin, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Biochemistr
y, 14, 2447, 1975)。 【0009】有機水銀化合物が、パラジウム触媒の存在
下でオレフィン化合物と反応し、炭素-炭素結合を形成
することも数年前に示された(R.F. Heck, J. Am. Che
m. Soc., 90, 5518, 1968; R.F. Heck, Ibid., 90, 552
6, 1968; R.F. Heck, Ibid.,90, 5531, 1968; R.F. Hec
k, Ibid., 90, 5535, 1968;およびR.F. Heck, J. Am. C
hem. Soc., 91, 6707,1969)。Bergstromおよびその共
同研究者(J.L. RuthおよびD.E. Bergstrom, J. Org. C
hem., 43, 2870, 1978;およびD.E. BergstromおよびM.
K. Ogawa, J.Am. Chem. Soc., 100, 8106, 1978)およ
びBiggeら(C.F. Bigge, P. Kalaritis, J.R. Deckおよ
びM.P. Mertes, J. Am. Chem. Soc., 102, 2033, 198
0)は、最近この反応工程をC-5が置換されたピリミジン
ヌクレオチド化合物の合成に利用した。 【0010】最後に、修飾されたヌクレオチドに特異的
な抗体が調製され得、修飾されたヌクレオチドの特異的
構成物質の単離および特徴付けに使用され得ることが知
られている(T.W. MunnsおよびM.K. Liszewski, Progre
ss in Nucleic Acid Research and Molecular Biology,
24, 109, 1980)。しかし、現在までに調製された、天
然のヌクレオチドに対するいかなる抗体も、ヌクレオチ
ドが二本鎖RNAあるいは二重鎖DNA、あるいはDNA-RNAハ
イブリッド分子中に存在するときにそのヌクレオチド決
定基と反応することが示されていない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】放射性ラベルされたプ
ローブあるいはこれまでに使用されてきた化学的および
生物学的プローブの限界を避けるために、ピリミジンあ
るいはプリン環に共有結合したビオチン、イミノビオチ
ン、リポ酸およびその他の決定基を含む、一連の新規な
ヌクレオチド誘導体が合成されている。これらのヌクレ
オチド誘導体およびポリヌクレオチドおよびそれらを含
む補酵素は、アビジンあるいは抗体のようなタンパク質
と特異的に、そしてその1つずつと相互作用する。修飾
ヌクレオチドと特異的タンパク質との相互作用は、生物
医学的および組み換えDNA工学に現在使用されている多
くの方法の中で、核酸成分の検出および位置特定のため
の放射性同位元素に代わるものとして使用され得る。こ
れらの、修飾ヌクレオチド-タンパク質相互作用を用い
る方法は、放射性同位元素を用いる方法と同等あるいは
それより大きい検出能力を有し、それらはしばしば、よ
り迅速に、より良い分解能力で行なわれ得る。 【0012】後に本文中にさらに詳細に述べるように、
これらの新しいヌクレオチド誘導体は、開発されている
標準化された化学的方法によって、比較的安価に調製さ
れ得る。さらに有意義なことには、本発明のどのヌクレ
オチドプローブおよびそれらとともに用いられるタンパ
ク質試薬も放射活性がないので、放射性同位元素を用い
る方法に必要とされる、手の込んだ安全な手順を用いず
にこれらの化合物を調製、使用および廃棄し得る。さら
に、これらのヌクレオチド誘導体は化学的に安定であ
り、数年あるいはそれ以上の使用保存期間を有すると考
えられる。最後に、これらの化合物はより安全で、より
経済的、より迅速そしてより再現性のある研究および診
断方法の開発を可能にする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構造を
有するヌクレオチドを含むオリゴ−またはポリヌクレオ
チドに関する: 【0014】 【化6】 【0015】ここで、Bは、糖部分のC1'−位に共有結
合したプリン、7−デアザプリン、またはピリミジン部
分を表わし、Bがプリンまたは7−デアザプリンのと
き、上記糖部分はプリンまたは7−デアザプリンのN9
−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、上記糖部
分はピリミジンのN1−位に結合し;Aは、少なくとも
3個の炭素原子を含み、そして検出可能なシグナルを生
成し得るシグナリング部分である少なくとも1つの成分
を表し;BとAとは直接共有結合するか、または上記シ
グナリング部分の形成または上記検出可能なシグナルの
検出を実質的に妨害しない結合基を介して結合し、ここ
で、Bがプリンのとき、Aまたは上記結合基はプリンの
8−位に結合し、Bが7−デアザプリンのとき、Aまた
は上記結合基はデアザプリンの7−位に結合し、そして
Bがピリミジンのとき、Aまたは上記結合基はピリミジ
ンの5−位に結合し;ここでそしてxおよびyのうち一
方は 【0016】 【化7】 【0017】を表わし、そしてxおよびyのうち他方は
存在しないか、あるいは上記ヌクレオチドが末端ヌクレ
オチドであるとき−OHまたは−Hを表わし:そしてz
はH−またはHO−を表す。 【0018】本発明はまた、以下の構造を有する少なく
とも1つの部分を含むオリゴ−またはポリヌクレオチド
配列に関する: −BA ここで、Bは、ポリヌクレオチド中への取り込みに適し
たプリン、7−デアザプリン、またはピリミジン部分を
表わし;Aは、少なくとも3個の炭素原子を含み、そし
て検出可能なシグナルを生成し得るシグナリング部分で
ある少なくとも1つの成分を表し;そしてBとAとは直
接共有結合するか、または上記シグナリング部分の形成
または上記検出可能なシグナルの検出を実質的に妨害し
ない結合基を介して結合し、ここで、Bがプリンのと
き、Aまたは上記結合基はプリンの8−位に結合し、B
が7−デアザプリンのとき、Aまたは上記結合基はデア
ザプリンの7−位に結合し、そしてBがピリミジンのと
き、Aまたは上記結合基はピリミジンの5−位に結合す
る。 【0019】本発明はさらに、1つの局面で以下の構造
を有する糖部分を含むオリゴ−またはポリヌクレオチド
に関する: 【0020】 【化8】 【0021】ここで、Bは、上記糖部分のC1'−位に共
有結合したプリン、7−デアザプリン、またはピリミジ
ン部分を表わし、Bがプリンまたは7−デアザプリンの
とき、上記糖部分はプリンまたは7−デアザプリンのN
9−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、上記糖
部分はピリミジンのN1−位に結合し;Aは、少なくと
も3個の炭素原子を含み、そして検出可能なシグナルを
生成し得るシグナリング部分である少なくとも1つの成
分を表し;そしてBとAとは直接共有結合するか、また
は上記シグナリング部分の形成または上記検出可能なシ
グナルの検出を実質的に妨害しない結合基を介して結合
し、ここで、Bがプリンのとき、Aまたは上記結合基は
プリンの8−位に結合し、Bが7−デアザプリンのと
き、Aまたは上記結合基はデアザプリンの7−位に結合
し、そしてBがピリミジンのとき、Aまたは上記結合基
はピリミジンの5−位に結合する。 【0022】上記糖部分は、そのC3'−位またはC5'−
位に、以下からなる群から選択されるメンバーが結合し
た、請求項3に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド
であり得る: 【0023】 【化9】 【0024】あるいは、上記糖部分はそのC2'−位に、
H−またはHO−基が結合し得る。上記Bはピリミジン
部分であり得、上記Bは、ウラシル、シトシン、デアザ
アデニン、およびデアザグアニンからなる群から選択さ
れ得る。上記結合基は、Bに対してα−位にオレフィン
結合を含み得、−CH2−NH−部分を含み得る。この
オレフィン結合基は−CH=CH−CH2−NH−また
は 【0025】 【化10】 【0026】であり得る。 【0027】上記zはH−であり得、上記yおよびzの
両方がH−であり得る。あるいは、上記yおよびzの両
方はHO−であり得る。 【0028】上記Aはリガンドまたはポリペプチドであ
り得、ハプテン、抗原、コファクター、ジニトロフェノ
ール、リポ酸およびオレフィン化合物からなる群から選
択され得る。リガンドは、検出可能なポリペプチドとの
結合により複合体を形成し得、抗体、酵素、ストレプト
アビジン、およびアビジンからなる群から選択され得
る。 【0029】1つの実施態様では、指標分子が検出可能
なポリペプチドと会合または結合し得る。指標分子は、
蛍光、電子濃密、または不溶性の反応生成物を沈殿し得
る酵素であり得る。この酵素は、アルカリフォスファタ
ーゼ、ペルオキシダーゼおよびβガラクトシダーゼから
なる群から選択され得る。また電子濃密指標分子は、フ
ェリチン、ヘモシアニンおよびコロイド金からなる群か
ら選択され得る。 【0030】検出可能なポリペプチドは、指標分子に共
有結合した第2のポリペプチドと特異的に複合体化させ
ることにより間接的に検出可能され得る。検出可能なポ
リペプチドとして、アビジン、ストレプトアビジンなど
が使用可能である。 【0031】上記Aは指標分子を含み得、指標分子とし
て、蛍光、電子濃密、または不溶性の反応生成物を沈殿
し得る酵素を用い得る。このような酵素として、アルカ
リフォスファターゼ、ペルオキシダーゼおよびβガラク
トシダーゼなどが用いられ得る。電子濃密指標分子とし
ては、フェリチン、ヘモシアニンおよびコロイド金など
が用いられ得る。 【0032】本発明は1つの局面において、上記のオリ
ゴ−またはポリヌクレオチドを含む、二本鎖ポリヌクレ
オチド二重らせんであり得る。 【0033】本発明はまた、次の構造式を有する化合物
に関し: 【0034】 【化11】【0035】ここで、Bは糖成分のC1'位に共有結合し
たプリン、7−デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7−デアザプリンの場合、B
はプリンあるいは7−デアザプリンのN9位において上
記結合し、Bがピリミジンの場合、N1位において上記
結合し;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる成分
であるハプテンあるいはリガンドを表し、上記化合物が
二本鎖リボ核酸、二重鎖デオキシ核酸、あるいはDNA-RN
Aハイブリッドに取り込まれた場合に、ポリペプチドと
検出可能な複合体を形成し得;点線は、BとAをつなぐ
化学結合を表し、Bがプリンである場合、上記結合はプ
リンの8位に結合し、Bが7-デアザプリンである場合、
上記結合はデアザプリンの7位において結合し、Bがピ
リミジンである場合、上記結合はピリミジンの5位にお
いて結合し;そしてx、yおよびzの各々は; 【0036】 【化12】 【0037】を表す、化合物が提供される。 【0038】この化合物は、直接、あるいはオリゴ−お
よびポリヌクレオチドに取り込まれた場合に、広範囲に
有用なプローブを提供する。適用には、染色体、固定さ
れた細胞、組織切片および細胞抽出物中のポリヌクレオ
チド配列の検出および位置決定が含まれる。特定の適用
には、染色体の核型決定、核酸を有する病原体、すなわ
ち細菌、ウィルスあるいは真菌類の臨床診断、および遺
伝子疾患の診断が含まれる。 【0039】この化合物は、生物医学的研究および組み
換えDNA工学においてプローブとして広範囲に有用であ
る。1つあるいはそれ以上の次の特徴をさらに有する、
この構造に包含される化合物は特に有用である:Aは非
芳香性であり;Aは少なくともC5であり;BとAをつな
ぐ化学結合はα-オレフィン結合を含み;Aはビオチン
あるいはイミノビオチンであり;そして、Bはピリミジ
ンあるいは7-デアザプリンである。 【0040】これらの化合物は、次の工程を含むプロセ
スによって調製され得る: (a)次の構造、 【0041】 【化13】 【0042】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、 【0043】 【化14】 【0044】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)上記水銀化化合物を、上記水銀化化合物の-Hg+部
分と反応する構造式・・・Nで表される化学成分と反応
させる工程であって、この反応が水溶液中K2PdCl4の存
在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、 【0045】 【化15】 【0046】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである、工程;および (c)NがAの場合、上記化合物を上記修飾ヌクレオチ
ドとして回収する工程、またはNが反応性末端基である
場合、Mが水溶液中で適当な条件下で上記修飾されたヌ
クレオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を
表す時、上記化合物をM-A構造を有する化合物と反応
させて、次いでそれを回収する工程。 【0047】本発明はまた、次の構造を有する化合物を
提供する: 【0048】 【化16】【0049】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、上記プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合
し、B、B’あるいはB”がピリミジンである場合はい
つも、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3個から
なる成分を表し、上記化合物が相補的リボ核酸あるいは
デオキシリボ核酸分子と形成される2重鎖複合体に導入
される場合にポリペプチドと検出可能な複合体を形成し
得、点線は、BとAとをつなぐ化学結合を表し、Bがプ
リンである場合、上記結合は上記プリンの8位で結合し
ており、Bが7-デアザプリンである場合、上記結合は上
記デアザプリンの7位で結合しており、そしてBがピリ
ミジンである場合、上記結合は上記ピリミジンの5位で
結合しており;zはH-あるいはHO-を表し;そしてmお
よびnは0から約100,000までの整数を表す。 【0050】これらの化合物は、本発明の修飾されたヌ
クレオチドを含むヌクレオチドの混合物を酵素的に重合
させることにより、調製され得る。かわりに、オリゴ−
あるいはポリヌクレオチド中のヌクレオチドを、化学的
方法を用いて修飾させ得る。 【0051】本発明の実施により修飾されたヌクレオチ
ドおよび修飾されたヌクレオチドが導入されているオリ
ゴ−およびポリヌクレオチドは、生物医学的研究、臨床
診断および組み換えDNA工学においてプローブとして使
用され得る。これらの多様な有用性は、これらの分子の
ポリペプチドとの安定な複合体を形成する能力に基づ
く。このポリペプチドは、ポリペプチド固有の性質によ
るか、あるいはポリペプチドと結合あるいは相互作用す
る検出可能な成分によって検出され得る。 【0052】ある種の使用法は、細菌およびウィルスの
ような病原体を含む核酸の検出および同定;抗生物質耐
性菌のスクリーニング;サラセミアおよび鎌状細胞貧血
症のような遺伝子疾患の診断;染色体核型の決定;およ
び腫瘍細胞の同定を含む。 【0053】 【発明の実施の形態】天然ヌクレオチドの放射性ラベル
体の代替として、概ね適当であるためには、修飾された
ヌクレオチドが、いくつかの必須の規準を満たされねば
ならない。第一に、修飾された化合物は、独特の、すな
わち、通常、ヌクレオチドあるいはポリヌクレオチドに
付随していない置換基あるいはプローブを有さなければ
ならない。 【0054】第二に、プローブは、鋭敏な検出系を提供
するために、化学的あるいは生物学的試薬と特異的に反
応しなければならない。第三に、アナログは、一般的に
研究されている核酸酵素の、比較的効率的な基質でなけ
ればならない。なぜならば、多くの実際の適用ではアナ
ログが酵素によって代謝されることを必要とする。たと
えば、アナログは核酸ポリメラーゼの基質として機能し
なければならない。この目的のために、プローブ成分
は、塩基の正常なワトソン-クリック水素結合能力を立
体構造的に妨げる、環位置に置かれるべきではない。そ
うでなければ、置換基は、ポリメラーゼの基質としての
活性のない化合物を産生する。正常な「アンチ」ヌクレ
オシド構造を変化させる環位置における置換もまた、避
けねばならない。なぜならば、そのような構造的変化
は、通常、ヌクレオチド誘導体をポリメラーゼの基質と
して受容不能にするからである。通常、そのような配慮
から置換位置は、ピリミジンの5位および、プリンある
いは7-デアザプリンの7位に限定される。 【0055】第四に、検出系は、核酸ハイブリダイゼー
ションの方法論に適合するために、一本鎖および二本鎖
ポリヌクレオチドの両方に導入されたプローブ置換基
と、相互作用することができるべきである。この規準を
満たすために、プローブ成分が、抗体、他の検出用タン
パク質あるいは化学試薬と容易に相互作用し得るよう
に、プリンあるいはピリミジンに、化学結合あるいは
「リンカーアーム」を介して結合させることが好まし
い。 【0056】第五に、放射性ハイブリダイゼーションプ
ローブを使用する現在の方法を大幅に変更する必要のな
いように、少数のプローブ置換基を有するポリヌクレオ
チドの物理的および生物化学的性質を有意に変化させる
べきではない。この規準は、プローブが酵素によって導
入されても、あるいは直接的化学的手段によって導入さ
れても、満たされねばならない。 【0057】最後に、プローブ成分を付加する結合は、
正常のヌクレオチドおよびポリヌクレオチドが日常的に
供されるすべての実験条件、たとえば高温での長時間の
ハイブリダイゼーション、フェノールおよび有機溶媒に
よる抽出、電気泳動などに耐え得るべきである。 【0058】本文に記載の修飾されたヌクレオチドは、
これらの規準のすべてを満たす。これらの修飾されたヌ
クレオチドは次の構造を有する: 【0059】 【化17】 【0060】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは上記プリンあるいは上記7-デアザプリンのN9位に
付加され、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付
加されており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からな
る成分を表し、上記化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシ
リボ核酸の2重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入
されるとポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;
点線は、BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンであ
る場合、上記結合はプリンの8位において付加され、B
が7-アザプリンである場合、上記結合は上記デアザプリ
ンの7位において付加され、そしてBがピリミジンであ
る場合、上記結合は上記ピリミジンの5位において付加
されており;そしてx,yおよびzの各々は、 【0061】 【化18】 【0062】を表す。 【0063】これらの化合物は、生物医学的研究および
組み換えDNA工学におけるプローブとして広範囲に有用
である。この構造式の範囲に包含されるすべての化合物
は本質的に本発明の実施によって調製および使用され得
るが、ある種の化合物はより容易に調製されるか、ある
いは使用されるか、またはその両方であり、従って、こ
こでは好ましい。 【0064】従って、プリン、ピリミジンおよび7-デア
ザプリンが主に有用なものであるが、ピリミジンおよび
7-デアザプリンが好ましい。なぜならば、プリンの8位
における置換によって、ヌクレオチドがポリメラーゼの
基質として無効になるからである。従って、修飾された
プリンは、ある点においては有用であるが、それらは概
してピリミジンおよび7-デアザプリンほど有用ではな
い。さらに、本発明において有用なピリミジンおよび7-
デアザプリンは、当然、各々、5位あるいは7位で置換さ
れてはならない。その結果、チミン、5-メチルシトシン
および5-ヒドロキシメチルシトシンのようなある種の塩
基は有用でない。本発明で、好ましい塩基はシトシン、
ウラシル、デアザアデニンおよびデアザグアニンであ
る。 【0065】Aは、少なくとも3個の炭素原子を有する
任意の成分であり得、そして上記修飾されたヌクレオチ
ドが、デオキシリボあるいはリボ核酸を有する2重鎖に
導入される場合に、ポリペプチドと、検出可能な複合体
を形成する能力がある。 【0066】従って、Aは、これらの性質を有するすべ
てのリガンドで有り得る。この中には適当な担体に付加
された場合のみ免疫原性があるが、適切な抗体と相互作
用して、複合体を形成できるハプテンを含む。有用な成
分の例は次のものを含む: 【0067】 【化19】【0068】これらのうち、好ましいA成分は、ビオチ
ンおよびイミノビオチンである。 【0069】さらに、芳香性成分は、塩基対ヘリックス
構造にインターカレイトする傾向があるので、A成分は
非芳香性であることが好ましい。さらに、小さい成分
は、ポリペプチドとの分子相互作用が十分でないので、
安定な複合体の形成を可能にするに十分な相互作用が起
こるように、Aは、少なくともC5であることが好まし
い。ビオチンおよびイミノビオチンはこれらの規準の両
方を満たす。 【0070】AとBをつなぐ結合あるいは基は、炭素-
炭素単結合、炭素-炭素二重結合、炭素-窒素単結合ある
いは炭素-酸素単結合を含む、全ての周知の結合であり
得る。しかし、Bのα位におけるオレフィン結合を含む
化学結合が、概して好まれる。そのようなα-オレフィ
ン結合の存在位は、塩基が、周知の二重ヘリックス構造
中の他の塩基と対をなす場合に、A成分を上記塩基から
離れたところに保持する役割を果たす。これは、ポリペ
プチドとの相互作用をより容易に起こすことを可能に
し、それによって、複合体の形成が促進される。さら
に、より自由に旋回できる単結合は、必ずしもヘリック
スから上記成分を十分に離れたところに保持して、上記
成分がポリペプチドに認識され、ポリペプチドと複合体
を形成することを可能にするとは限らない。 【0071】さらに、第一級アミンから誘導され、-CH2
-NH-構造を有する化学結合基がより好ましい。なぜなら
ば、そのような結合は、どの周知のアミン修飾反応を用
いても容易に形成できるからである。アリルアミンおよ
びアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル基から誘導される、好ましい結合の例は、各々、構
造式、 【0072】 【化20】 【0073】を有する。 【0074】これらの結合が好ましいが、チオール、カ
ルボン酸およびエポキシド官能基のような、他の修飾可
能な官能基とのオレフィン結合手を含む、他のものも使
用され得る。 【0075】上記結合基は特異的位置、すなわち、ピリ
ミジンの5位、プリンの8位、デアザプリンの7位に付加
される。前述したように、プリンの8位における置換に
よって、本明細書で議論する全ての方法に有用な修飾さ
れたヌクレオチドは産生されない。窒素原子で占められ
ているプリンの7位が結合を付加できると考えられる位
置であり得る。しかし、現在まで用いられ、本明細書に
議論される化学的置換法はこの目的には適当でない。 【0076】記号x、yおよびzは、糖成分の5'、3'お
よび2'位に付加された基を表す。それらは次のどれかで
ある。 【0077】 【化21】【0078】考えられることではあるが、x、yおよび
zの全てが同時に同じものであることは、ありにくい。
x、yおよびzの少なくとも1つが、一、二あるいは三
リン酸のどれかのリン酸含有基であり、少なくとも1つ
がHO-あるいはH-であることがより有り得る。容易に理
解されるように、zが、HO-あるいはH-であり、各々リ
ボヌクレオチドあるいはデオキシリボヌクレオチドを示
すことが最もあり得る。そのようなヌクレオチドの例に
は、5'-リボヌクレオシド一リン酸、5'-リボヌクレオシ
ド二リン酸、5'-リボヌクレオシド三リン酸、5'-デオキ
シリボヌクレオシド一リン酸、5'-デオキシヌクレオシ
ド二リン酸、5'-デオキシヌクレオシド三リン酸、5'p-
リボヌクレオシド-3'p、および5'p-デオキシリボヌクレ
オシド-3'pが含まれる。より特異的な例には、Aがビオ
チンあるいはイミノビオチンであり、化学結合が、 【0079】 【化22】 【0080】であり、Bがウラシルあるいはシトシンで
ある、このタイプの修飾されたヌクレオチドが含まれ
る。 【0081】リンカーアームおよびプローブ成分の塩基
への導入に採用される一般的合成方法は本明細書中上記
に述べられている(特に、J.L. RuthおよびD.E. Bergst
rom,J.Org. Chem., 43, 2870, 1978; D.E. Bergstromお
よびM.K.Ogawa, J. Amer. Chem. Soc. 100, 8106, 197
8;およびC.F. Bigge, P.Kalaritis, J.R.DeckおよびM.
P. Mertes, J. Amer. Chem. Soc. 102, 2033, 1980を参
照)。しかし、本明細書に用いられるオレフィン置換体
は以前には用いられてない。プローブ成分Aの結合を促
進するために、オレフィンを、アリルアミン[AA]あるい
はアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル[NAGE]のような第1級アミンの官能基とともに用い
ることが特に望ましいことが知られている。これによっ
て、以下のような標準的なアミンの修飾反応によるプロ
ーブの付加が可能になる。 【0082】 【化23】 【0083】調製が容易であるために、プローブの付加
にはNHS-エステルを使用することが好ましいことが知ら
れている。しかし、チオール、カルボン酸、エポキシド
などのような、他の修飾可能な官能基とともにあるオレ
フィンリンカーアームもまた、使用され得る。さらに、
望ましいと思われる場合には、リンカーアームおよびプ
ローブの両方を1つの工程で付加し得る。 【0084】特に、次の構造を有する修飾されたヌクレ
オチド; 【0085】 【化24】 【0086】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは上記プリンあるいは上記デアザプリンのN9位に付
加され、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付加
されており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる
成分を表し、上記化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシリ
ボ核酸の二重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入さ
れるとポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;点
線は、BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンである
場合、上記結合はプリンの8位において付加され、Bが7
-アザプリンである場合、上記結合は上記デアザプリン
の7位において付加され、Bがピリミジンである場合、
上記結合は上記ピリミジンの5位において付加されてお
り;そしてx,yおよびzの各々は、 【0087】 【化25】 【0088】を表す、ヌクレオチドは、次の工程によっ
て調製され得る: (a)次の構造、 【0089】 【化26】 【0090】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、 【0091】 【化27】 【0092】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)上記水銀化化合物を、上記水銀化化合物の-Hg+部
分と反応する、構造式・・・Nで表される化学成分と反
応させる工程であって、上記反応が水溶液中K2PdCl4の
存在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、 【0093】 【化28】 【0094】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである工程;および (c)NがAの場合、上記化合物を上記修飾ヌクレオチ
ドとして回収する工程、またはNが反応性末端基である
場合、Mが水溶液中で適当な条件下で上記修飾されたヌ
クレオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を
表す時、上記化合物をM-A構造を有する化合物と反応
させて、次いでそれを回収する工程。 【0095】次の図は実例である: 【0096】 【化29】【0097】上記反応は、水素イオン濃度がpH1ほど低
くても、あるいはpH14ほど高くても行い得るが、約4か
ら8の範囲で操作するのが好ましい。このことは、特
に、このpH範囲外では加水分解される、ヌクレオシドポ
リホスフェート、ポリヌクレオチドおよびヌクレオチド
補酵素のような不安定な化合物を取り扱う場合にそうで
ある。同様に、不安定な有機性基質の分解の可能性を避
けるために、約20℃から30℃の範囲で操作することが好
ましい。しかし、上記反応は約5℃から100℃の間で行い
得る。化学反応では通常のことであるが、高温は反応速
度を促進し、低温は遅める。従って、5℃から100℃の温
度範囲では、至適反応時間は約10分から98時間の間で変
化し得る。好ましい温度範囲では、反応時間は通常約3
から24時間の間で変化する。 【0098】pHを所望の範囲内に維持する好ましい方法
は、緩衝液の使用による。種々の緩衝液が使用され得
る。これらには、例えば、酢酸ナトリウムあるいは酢酸
カリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸カリウ
ム、クエン酸カリウム−リン酸、トリス-酢酸およびホ
ウ酸-水酸化ナトリウム緩衝液が含まれる。使用時の緩
衝液の濃度は最高約2Mまでの広い範囲で変化し得る。 【0099】水銀化およびパラジウム触媒による付加反
応の特に有利な点は、水中で行えることであり、少量の
有機溶媒を、溶解性を補助するものとして有用に含み得
る。通常選択される有機溶媒は、水と混和可能なもので
ある。これらは、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、グリセリン、ジオキサン、アセトン、ピリミジンお
よびジメチルホルムアミドのようなエーテル、アルコー
ル、エステル、ケトン、アミドなどから選択され得る。
しかし、メタノールのようなアルコールの存在が、しば
しば、オレフィン2重結合にかかるアルコキシ付加を起
こすことが知られているので、溶解性を補助するのに使
用される有機溶媒は、注意深く選択するべきである。α
-あるいはβ-外環炭素原子へのアルコキシ置換体の導入
によってしばしば、酵素基質として非常に効率悪くしか
使用されない化合物が産生される。 【0100】種々の水銀塩が使用され得るが、ここで好
まれる塩は、酢酸水銀である。さらに、前述したよう
に、化合物は、先ずリンカーアームを付加し、次いでA
成分を付加するか、あるいはAがすでに結合しているリ
ンカーアームを付加することにより調製され得る。従っ
て、構造式・・・Nで表される化学成分は、最終的結果
として所望の化合物が生成されればいかなるものでも有
り得る。 【0101】例には、次のものが含まれる; 【0102】 【化30】 【0103】これらの反応に用いられる反応物の量は広
く変化し得る。しかし、概して、非水銀化化合物、水銀
化化合物およびパラジウム含有化合物の量は実質的に化
学量論的であるが、一方、水銀塩および・・・N化合物
はモル濃度単位で過剰である。例えば、各々、1モルの
水銀化化合物あるいは非水銀化化合物当り5-20モルの・
・・Nあるいは水銀塩量が存在する。実際には、量は反
応条件の変化および反応物の厳密な性質に依って変化す
る。 【0104】酵素基質として機能可能なヌクレオチド誘
導体に直接付加されたビオチンプローブを有すること
は、遂行し得る実験的方法および分析に使用し得る検出
方法(顕微鏡的および非顕微鏡的)の両方にかなりの多
用性を与える。例えば、ビオチンヌクレオチドは、細胞
あるいはクルードの細胞抽出物による合成過程にある、
ポリヌクレオチドに導入され得、従って、発生期(成長
中)のポリヌクレオチド鎖の検出および/あるいは単離
を可能にする。そのような方法は、どのような直接的化
学修飾によっても不可能である。さらに、酵素は、ビオ
チンのようなプローブをポリヌクレオチドの高度に選択
的あるいは部位特異的位置へ導入するための試薬として
使用され得る。 【0105】同様のプローブで修飾された生成物の化学
合成では、最良の場合でも達成は非常に困難と考えられ
る。 【0106】ビオチンあるいはイミノビオチンを含有す
るヌクレオチドの合成は、本明細書中これ以後に述べる
実施例に詳細に示されるようにして達成された。C-5位
の炭素原子に結合されたこれらのプローブのどれかを含
む、ピリミジンヌクレオシド三リン酸は、原核細胞ある
いは真核細胞に由来する、精製された、多様な核酸ポリ
メラーゼの優れた基質であった。これらには、E. coli
のDNAポリメラーゼI、バクテリオファージT4DNAポリメ
ラーゼ、ネズミ(A-9)およびヒト(HeLa)細胞のDNAポ
リメラーゼαおよびβ、および単純ヘルペスウィルスの
DNAポリメラーゼが含まれる。 【0107】これを確認するデータを、Rigbyらのニッ
クトランスレーションの条件(P.W.J. Rigby, M. Dieck
mann, C. Rhodes およびP. Berg, J. Mol. Biol. 113,
237,1977)あるいはBourguignonらのギャップ修復反応
(G.J. Bourguignon, P.J. TattersallおよびD.C. War
d, J. Virol. 20, 290, 1976)のどちらかを用いて、E.
coliのDNAポリメラーゼ反応から得た。Bio-dUTPもま
た、Millerらの方法によるリゾレシチンの処置(M.R. M
iller, J.C. Castellot, Jr.およびA.B. Pardee, Exp.
Cell Res. 120, 421, 1979)により透過性となったCHO
細胞、および単純ヘルペスウィルスに感染したBHK細胞
から調製した核の複製系の両方で、ポリメラーゼの基質
として機能することが見い出されている。 【0108】ビオチン化リボヌクレオシド三リン酸が、
E. coliおよびバクテリオファージT7のRNAポリメラーゼ
の基質として機能することが見い出されているが、それ
らのデオキシリボヌクレオチド三リン酸相当物ほど効果
的に使用されない。実際、調査された真核細胞RNAポリ
メラーゼ(HeLa細胞RNAポリメラーゼIII、仔ウシ胸腺RN
AポリメラーゼIIおよびマウス細胞RNAポリメラーゼII)
による、それらの導入は非常に悪い。この基質の機能の
範囲が限られていることは、ある種のインビボあるいは
インビトロでの転写の研究における使用を制限するが、
ビオチンでラベルされたRNAプローブは、E. coliあるい
はT7 RNAポリメラーゼを用いてDNA鋳型から酵素的に調
製され得るか、あるいはRNAリガーゼをビオチン化-pCp
のような化合物とともに用いる3’末端標識法より、調
製され得る。しかし、UTPのAA誘導体およびNAGE誘導体
は、上述の真核細胞のRNAポリメラーゼの基質である。
これらのアナログに対する抗体が入手可能であれば、免
疫学的あるいは親和性による方法で転写途中の転写物の
単離は実行可能である。 【0109】ビオチンあるいはイミノビオチン置換体を
有するヌクレオチドの酵素的重合は直接モニターされな
かった。なぜならば、これらのプローブはいすれも放射
性ラベルされていなかったためである。しかし、2つの
実験系による証拠によって、ビオチン化−ヌクレオチド
が導入されたことが明かに示された。第一に、ビオチン
-ヌクレオチドの存在下で合成されたポリヌクレオチド
は、アビジンあるいはストレプトアビジンアフィニティ
ーカラムでのクロマトグラフによって選択的に保持され
る(表IおよびII)。例えば、ニックトランスレーショ
ン法により32P-dAMPを取り込ませた正常なDNAは、0.5M
のNaClを加えると定量的に溶出されるが、高濃度の塩、
尿素、グアニジン-塩酸、ホルムアミドあるいは50mMのN
aOHでよく洗浄した後でも、ビオチン化-DNAあるいはイ
ミノビオチン化-DNAの大部分は樹脂に結合したまま残
る。 【0110】これらの洗浄条件で溶出される少量の放射
性ラベルのフラクションは、2度目に樹脂にかけても保
持されず、このことは放射活性は、ビオチン置換のない
DNA断片にあることを提示する。第二の証拠は、精製し
た抗ビオチンIgGでの処理後、ホルマリン固定されたSta
phylococcus aureusによる処理した場合、ビオチンラベ
ルされたポリヌクレオチドのみが免疫沈澱されることで
ある(表III)。これらの表のデータから、この方法に
よって、非常に少量のビオチンが検出され得ることは明
かである。これらの結果はまた、DNAはその天然の二本
鎖の形態のままで、ビオチン分子がアビジン、ストレプ
トアビジンあるいは特異的な抗体によって認識され得る
ことを示す。これは、抗体結合あるいはアビジン親和性
による方法が、ハイブリダイゼーション法を用いるプロ
ーブの検出に有用であるために全く必須のものである。 【0111】 【表1】 【0112】 【表2】 【0113】 【表3】 【0114】従って、次の構造を有する、優れた化合物
の調製が可能である: 【0115】 【化31】【0116】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、上記プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合
し、そしてB、B’あるいはB”がピリミジンである場
合はいつも、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3
個の炭素からなる成分を表し、上記化合物が相補的リボ
核酸あるいはデオキシリボ核酸分子で形成される2重鎖
複合体に導入される場合にポリペプチドと検出可能な複
合体を形成し得、点線は、BとAとをつなぐ化学結合を
表し、Bがプリンである場合、上記結合は上記プリンの
8位で結合しており、Bが7-デアザプリンである場合、
上記結合は上記デアザプリンの7位で結合しており、そ
してBがピリミジンである場合、上記結合は上記ピリミ
ジンの5位で結合しており;zはH-あるいはHO-を表し;
そしてmおよびnは0から約100、000までの整数を表
す。 【0117】もちろん、概してmおよびnが同時に0で
あることはないということは、容易に理解されるべきで
ある。なぜならば、その場合には化合物は、前述の単な
る修飾されたヌクレオチドになるからである。概して、
B’およびB”は同じオリゴ−あるいはポリヌクレオチ
ド内でも変化し、交互にウラシル、シトシン、チミン、
グアニン、アデニンなどとなる。さらに、概して、その
変化は、周知の遺伝コードのペプチド合成をコードする
順序のヌクレオチド配列に相当する。しかし、示されて
いる構造はまた、本発明による修飾することのみを目的
とする、ポリC,ポリU、ポリr(A-U)、およびポリd(A-
U)、および仔ウシ胸腺DNA、E. coliあるいは酵母のリボ
ゾームRNA、バクテリオファージRNAおよびDNA(R17、f
d)、動物ウィルス(SV40 DNA)、染色体DNAなどのよう
なポリヌクレオチドを包含することを意図する。 【0118】さらに、上記構造はオリゴマーあるいはポ
リマー中に存在する、1つ以上の修飾されたヌクレオチ
ド、例えば、2から30の修飾されたヌクレオチドを包含
することも理解されるべきである。この点に関する重要
な因子は、修飾箇所の数が多くないと目的とする使用に
は効果がなくなることである。 【0119】最後に、末端基が適合可能あるいは反応性
である限り、修飾されたオリゴ−およびポリヌクレオチ
ドをつないで、同じ構造を有するより大きな分子を形成
できる。 【0120】これらの化合物は適当なヌクレオチド、特
に、適当な条件下で合成を導く核酸鋳型の存在下での、
ヌクレオチド三リン酸の酵素的重合によって作成し得
る。そのような条件は、用いられる酵素、存在するヌク
レオチドの量、および他の変わり得る因子によって広く
変化し得る。酵素の実例には、E. coliのDNAポリメラー
ゼI、バクテリオファージT4のDNAポリメラーゼ、ネズミ
およびヒト(HeLa)細胞のDNAポリメラーゼαおよび
β、単純ヘルペスウィルスのDNAポリメラーゼ、E. coli
のRNAポリメラーゼ、バクテリオファージT7のRNAポリメ
ラーゼ、そしてHeLa細胞のRNAポリメラーゼIII、仔ウシ
胸腺RNAポリメラーゼII、およびマウス細胞RNAポリメラ
ーゼIIIを含む真核細胞RNAポリメラーゼが含まれる。 【0121】さらに、オリゴ−あるいはポリヌクレオチ
ドの末端に付加して、5'に付加されるか、あるいは3'に
付加されるかによってmあるいはnが0である化合物を
調製し得る。さらに、塩基がビオチン化されているpCp
あるいはpUpのような化合物は、酵素RNAリガーゼを用い
て、存在する分子に付加され得る。 【0122】修飾オリゴ−およびポリヌクレオチドはま
た、各々のヌクレオチドの修飾のための前述した方法を
用いて、存在するオリゴ−あるいはポリヌクレオチドの
化学的修飾によって、調製し得る。本発明の種々の修飾
ヌクレオチド、オリゴ−およびポリヌクレオチドは、複
合体を形成するのに適当な条件下で複合体を形成できる
ポリペプチドに、化合物を接触させることにより検出さ
れ得る。ここでポリペプチドは、複合体が形成される
と、概して従来の検出法で検出され得る、1つ、あるい
はそれ以上の成分を含む。 【0123】ビオチン化型プローブ用のポリペプチド検
出分子の1つはアビジンである。アビジン-ビオチン相
互作用は、自然界に見られる、最も強い非共有結合定数
の1つ(Kdis=10=15)を持つ。アビジンを潜在的に証明
可能な指標分子、例えば、蛍光色素(フルオロセン、ロ
ーダミン)、高電子密度試薬(フェリチン、ヘモシアニ
ン、コロイド金)あるいは不溶性の反応生成物を沈積で
きる酵素(パーオキシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ)に結合させると、ビオチンプローブの存在、位置、
および/あるいは量を確立し得る。 【0124】あいにく、アビジンは核酸あるいは染色質
と共に使用される場合、望ましくない1つの性質を有す
る。アビジンが、濃縮した染色質あるいは大量の核酸を
含む細胞分画に、そのビオチン結合性とは無関係に固く
結合することが、報告されている(M.H.Heggeness, Sta
in Technol., 52, 165, 1977; M.H. Heggeness および
J.F. Ash, J.Cell. Biol., 73, 783, 1977; E.A. Bayer
およびM. Wilchek, Methods of Biochemical Analysis
26, 1, 1980)。アビジンはpI10.5の塩基性の糖タンパ
ク質であるので、そのヒストン様特性あるいはその糖質
成分に、これらの観察されている非特異的相互作用の原
因が最もありそうである。 【0125】ビオチン含有ヌクレオチドおよび誘導体の
ための好ましいプローブは、土壌微生物Streptomyces a
vidiniiによって合成されるアビジン様タンパク質、ス
トレプトアビジンである。この調製および精製はHoffma
nら、Proc., Natl. Acad.Sci., 77, 4666 (1980)に記載
されている。ストレプトアビジンはアビジンより非常に
低いpI(5.0)を有し、糖鎖を持たず、アビジンより非常
に弱いDNAへの非特異的結合を示し、従って、核酸検出
法の適用に有力な利点を提供する。 【0126】ビオチン様プローブの検出に最も好ましい
タンパク質は、単特異性ウサギIgGの抗ビオチン免疫グ
ロブリンである。以前に報告されている方法に従って、
この化合物をウサギをビオチンを結合したウシ血清アル
ブミンで免疫して調製し(M.Berger, Methods in Enzym
ology, 62, 319 [1979])、アフィニティークロマトグ
ラフィーで精製した。免疫グロブリン-ハプテンの親和
定数は、アビジン-ビオチン複合体のそれよりかなり低
いKassn値(106から1010)を有するが、アビジン-イミ
ノビオチン複合体のそれと実質的に同等である。さら
に、抗ビオチン抗体は、インサイチュハイブリダイゼー
ションによる染色体上の特異的ポリヌクレオチド配列の
検出に非常に有用であることが証明されている。なぜな
らば、抗体の染色質物質への非特異的結合は、もしあっ
ても、ごく僅かだからである。 【0127】本発明の修飾されたポリヌクレオチドは、
ハイブリダイゼーションプローブとしての使用に適合可
能な条件下で、変性および復元可能である。数種のビオ
チン置換DNAおよびRNAポリマーの温度変性の様相および
ハイブリダイゼーション特性分析はこのことを明かに示
す。例えば、ニックトランシレーション法により1キロ
ベース当り約10〜100のビオチン残基を導入させたpBR32
2 DNAあるいはλDNAは、ビオチンを含有しないコントロ
ールのDNAのTm値と基本的に同一のTm値を有する。さら
に、32Pラベルされ、ビオチン置換されたpBR322 DNA
は、プラスミドを有する細菌のコロニーの検出にハイブ
リダイゼーションプローブとして使用されると、チミジ
ン含有コントロールDNAと同程度の特異性およびオート
ラジオグラフのシグナル強度を示した。 【0128】一方のストランドのすべてのチミジン(5K
b当り全部で1250個)がビオチン化ヌクレオチドで置換
されている、MVM RF DNAのようなDNA二重鎖では、Tmは
置換されていないコントロールのそれより5℃低いのみ
である。各々の塩基対がビオチン化-dUMP残基を有する
ポリd(A-bioU)のTmはポリd(A-T)コントロールより15℃
低いが、変性および復元の両方の間に観察される協調性
の度合および吸光性の程度は2つのポリマーで同様であ
った。RNA二重鎖およびDNA/RNAハイブリッドの平行した
分析は、それらのTmもポリマーのビオチン含有量の増加
に従って低下することを示す。しかし、ポリマーのハイ
ブリダイゼーション特性を有意に変化させることなく、
十分な量のビオチン分子を導入させ得ることは明かであ
る。 【0129】これらの結果は、染色体、固定された細胞
あるいは組織切片中の特異的ポリヌクレオチドの検出お
よび/あるいは位置決定のためのプローブとして、ビオ
チン置換されたポリヌクレオチドを使用し得たことを強
く提言した。ビオチン置換されたプローブを検出する、
概括的プロトコールを以下に図説する:インサイチュコ
ロニーハイブリダイゼーション法あるいはノーザン/サ
ザンハイブリダイゼーション法によるプローブ検出の概
括的プロトコール 【0130】 【表4】 【0131】この概括的図解は、遺伝子マッピング(細
胞遺伝学)および組み換えDNA工学に使用される方法の
みを説明する。しかし、これは、臨床試料中の細菌、ウ
ィルス、真菌、あるいは寄生虫由来の核酸の検出に同等
に適用され得、放射性同位元素の使用に依らない臨床診
断への強力な新しい方法の基礎となる。 【0132】ビオチン検出の免疫学的および組織学的方
法は、迅速な遺伝子マッピングのためのインサイチュハ
イブリダイゼーション、およびブロットハイブリダイゼ
ーション法による特異的核酸配列の検出のための非放射
性方法にこの基本的方法が使用され得ることを示した。
この技術は、新しい臨床診断法の開発に使用され得る。
この方法を用いて、特異的デオキシリボ核酸あるいは
リボ核酸分子、特に、生存する生物、例えば細菌、真
菌、ウィルス、酵母、あるいは哺乳類のような生存する
生物に由来するような分子の存在を決定することが可能
である。そして、このことは患者あるいはその他の被験
体中の核酸を有する病原体の診断を可能にする。 【0133】さらに、それは抗生物質耐性を調べるため
の細菌のスクリーニング法を提供する。従って、例え
ば、Streptococcus pyogenesあるいはNeisseria mening
itidisのペニシリン耐性;Staphylococcus aureus、Can
dida albicans、Pseudomonas aeruginosa、Streptococc
us pyogenes、あるいはNeisseria gonorrhoeaeのテトラ
サイクリン耐性;およびMycobacterium tuberculosisの
アミノグリコシド耐性を決定し得る。 【0134】これらの方法では、微生物あるいはその抗
生物質耐性を特徴付ける核酸配列に相補的で、そして本
発明による1つあるいはそれ以上の修飾されたヌクレオ
チドを付加的に含むポリヌクレオチドを調製する。この
ポリヌクレオチドを、上記微生物から採取した核酸に精
密にハイブリダイズさせる。ハイブリダイズしないこと
は、上記微生物あるいは耐性特性が存在しないことを示
す。ハイブリダイズした核酸二重鎖は次に、上記二重鎖
と、検出可能な成分を有する適当なポリペプチドとの複
合体を形成し、適当な検出技術を用いて複合体の存在を
検出することにより、同定される。陽性の検出は、この
複合体、二重鎖が存在し、従って、目的の核酸配列が存
在することを示す。 【0135】この方法は、サラセミアおよび鎌状赤血球
性貧血の様な遺伝子疾患の診断に応用され得る。その存
在あるいは欠失(サラセミアの場合)が疾患に関連する
デオキシリボ核酸遺伝子配列は、以下に述べる、適当な
検出可能なポリペプチドとの複合体形成に基づく、本発
明によるポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション
によって検出され得る。 【0136】染色体上の特異的遺伝子座への遺伝子、あ
るいはそれらの転写物のマッピングは、細胞融合および
体細胞遺伝子学の技術を主に用いた、冗長で時間を浪費
する仕事であった。インサイチュハイブリダイゼーショ
ンは、ショウジョウバエのような染色体の多糸形成を行
う種の、単一コピーの遺伝子配列のマッピングに都合よ
く用いられてきたが、標準のハイブリダイゼーション法
を用いての、多くの高等真核細胞染色体中の特有の配列
遺伝子の検出は、不可能でなくとも、非常に困難であっ
た。ハイブリダイゼーション部位のオートラジオグラム
による位置決定を促進するための、非常に高い特異的放
射性を有するポリヌクレオチドプローブの必要性はま
た、プローブの急速な放射性分解とそれに伴う銀粒子沈
積による背景ノイズの増加という結果を生む。 【0137】低度から中度の特異的放射性を有するハイ
ブリダイゼーションプローブを使用した場合、リボゾー
ムRNA遺伝子あるいはサテライトDNAのような、複数のコ
ピーが存在する配列の検出でも、長い日数あるいは週に
およぶ露出時間が必要となる。組み換えDNA工学によっ
て、真核細胞に見い出される、実質上すべての単一コピ
ーの配列の分子クローニングを実現可能になったため、
そのようなクローン化されたゲノムの断片の染色体上の
元の位置をマッピングするための、迅速で感度の良い方
法があることは非常に有益と考えられる。 【0138】修飾ヌクレオチドは、放射性同位元素の使
用を避けたインサイチュハイブリダイゼーションによる
遺伝子のマッピング法に使用され得る。この方法は、ニ
ックトランスレーションによって酵素的にDNAプローブ
に導入し得る、ビオチンを含有するチミジンアナログの
利点を利用する。インサイチュでのハイブリダイゼーシ
ョン後、ビオチン分子は、アフィニティー精製されたウ
サギ抗ビオチン抗体に対する抗原として働く。フルオレ
セインラベルされたヤギ抗ウサギIgGからなる免疫蛍光
抗体サンドイッチ法は、クローン化された遺伝子配列
の、緑黄色のバンドとして検出される細胞遺伝学的位置
の、迅速で特異的な決定を可能にする。 【0139】この方法は、インサイチュでの遺伝子の位
置を決める通常のオートラジオグラム法に4つの主要な
利点を提供する;背景ノイズの減少、バンド間の解像能
の増加;プローブがハイブリダイズした位置の決定に要
する時間の減少;および化学的に安定なハイブリダイゼ
ーションプローブ。この方法は、Drosophila melanogas
terの多糸染色体中の反復する配列および1つしかない
配列の位置決定およびマウスの分裂中期染色体中のサテ
ライトDNAの位置決定にうまく適用されてきた。 従っ
て、本発明による修飾されたヌクレオチドを用いるイン
サイチュ遺伝子マッピングのための間接免疫蛍光法によ
って、多糸染色体をプローブの有効性を証明する実験系
として使用し得ることが、見い出されている。プローブ
には、約5から約22キロベースの範囲の挿入物を有する
プラスミドベクター中にクローン化されたtRNA遺伝子の
ような、Otto SchmidtおよびDieter Sollから取得され
た種々のクローン化されたショウジョウバエの配列が含
まれる。多くのこれらのクローンは、放射性同位元素を
用いる通常のインサイチュハイブリダイゼーション法に
より、ショウジョウバエ染色体地図上の特異的なバンド
にすでに割り当てられている。 【0140】DNAプローブをBio-dUTPの存在下でニック
トランスレートした。時によって、3H dATPおよび/ある
いは3H dCTPをニックトランスレーション反応混合液に
加えた。これは、オートラジオグラフおよび免疫蛍光の
両方による、1個の染色体塗布試料中の配列の位置決定
を可能にした。インサイチュハイブリダイゼーション
は、M.L. PardueおよびJ.G. Gall, Methods in Cell Bi
ol., 10, 1 (1975)に記載のように行われた。2xSSCで最
後に洗浄してハイブリダイズしなかったプローブを除去
した後、スライドをPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)で
すすぎ、PBS中のウサギ抗ビオチン抗体2.5μg/mlおよび
10mg/mlのBSAとともに37℃で2-16時間インキュベートし
た。次にスライドをFITCラベルしたヤギ抗ウサギIgG(M
iles Laboratories、10mg/ml BSA含有PBSで1:100に希釈
した)とともに1-4時間インキュベートした。蛍光発色
している染色体を見るため、エバンズブルーが、赤色に
対する対比染色として、しばしば必要とされた。 【0141】5Kbおよび22Kbの挿入物を各々有する、プ
ラスミドpBR17DおよびpPW539をこの方法でハイブリダイ
ズさせたところ、ハイブリダイゼーションのパターンは
各試料塗布毎に再現性があり、1枚のスライド上の90%
を超える染色体塗布に明白に観察された。 【0142】クローン化転移因子pAC104はショウジョウ
バエゲノムの多くの部位に位置することが知られてい
る。このプローブのインサイチュハイブリダイゼーショ
ンにより得られたオートラジオグラフおよび蛍光写真の
比較は、この方法の主要な利点、すなわち、オートラジ
オグラフに現れる銀粒子が拡散した部位に、免疫蛍光ラ
ベルによって2重あるいは一連のバンドが識別されるこ
とを説明する。 【0143】この方法の直ちに明かとなる他の利点は、
間接免疫蛍光法による遺伝子位置指定に要する時間の著
しい短縮である。6時間以内のハイブリダイゼーション
により、DNA断片を特異的バンドに指定し得る。これ
は、何日も、あるいは何週間も要するオートラジオグラ
フの露出法に比較される。解像能の増加とともにこの要
素は、間接免疫蛍光法により検出される修飾されたヌク
レオチドの使用を直ちに、古典的方法よりも好ましいも
のにする。 【0144】この免疫学的方法はまた、哺乳類の染色体
にも使用できることが示され、分裂中期のマウス染色体
のセントロメアの部位にサテライトDNAの位置が決定さ
れている。この結果は、ヒトおよびその他の哺乳類の染
色体の単一コピー(ただ1つの)配列のための簡単な遺
伝子マッピング法の開発の基盤を提供する。そのような
方法は、我々の染色体の遺伝学的機構の理解を深め、臨
床的細胞遺伝学的診断をより迅速にまた実用的にする。 【0145】ハイブリダイゼーション後、染色体塗布試
料をウサギ抗ビオチンIgGと作用させる1工程の「抗体
サンドイッチ」法は成功し得るが、この方法は明確な遺
伝子位置の決定に十分な蛍光を発色し得ない。しかし、
Lammら、(1972);Wofsyら、(1974)によって記載された
「ハプテン-抗体サンドイッチ法」を用いて、非常に強
い蛍光定量性シグナルを達成し得る。この方法では、我
々の場合では単特異的ウサギ抗ビオチンIgGである一次
抗体を、好ましくはこの免疫グロブリンが抗原アフィニ
ティーカラム(ビオチン-セファロース TM)に結合して
いる間に、2,4-ジニトロフルオロベンゼンのようなハプ
テン化試薬で化学的に修飾する。その抗原結合親和性あ
るいは特異性を低下させることなく、15-20個のハプテ
ン(DNP)基を一次抗体に結合させ得る(Wallaceおよび
Wofsy、1979)。 【0146】試験試料を一次抗体で処理した後、蛍光ラ
ベルした抗IgGではなく、蛍光ラベルした抗ハプテンIgG
抗体とともにインキュベートすると、蛍光シグナルの5-
7倍の増加が達成され得る。また、単特異的モルモット
抗DNP IgGをも入手できるので、我々はこの二次抗体を
ハプテン化し得、従って、DNPラベルした抗ビオチンIg
G、およびビオチンラベルした抗DNP IgGの2種類の抗ハ
プテンIgGを作成する。これらを交互に使用して、数回
繰り返すハプテン-抗体サンドイッチを作成し、次に,多
くの哺乳類のIgG分子に特異的に結合する、蛍光ラベル
したStaphylococcus aureusプロテインAを作用させ得
ると、それはそれに付随する有用性とともに、一次抗体
シグナルを膨大に増幅させ得ると考えられる。 【0147】Streptomyces avidiniのタンパク質ストレ
プトアビジンは、結合された可視化システム(例えば、
蛍光プローブ(上述)あるいは組織化学的試薬(下述))を
ハイブリダイズしたビオチン含有ポリヌクレオチドの部
位に特異的に結合させる担体として、抗ビオチンIgGに
代わり得る。抗ビオチンIgGより優れているストレプト
アビジンの利点の1つは、ハプテン-IgG相互作用の親和
定数が107から1010であるのに対し、ストレプトアビジ
ンのビオチンに対する親和性はKassn=1015である点であ
る。速い反応速度および非常に強い親和性は、ビオチン
化プローブの位置を決めるのに要する時間が、免疫学的
試薬の場合は数時間であるのに対し、ストレプトアビジ
ンの場合は数分であることを意味する。 【0148】ストレプトアビジン検出システムの初期の
評価は現在進行中である。ビオチン化DNAプローブにハ
イブリダイズした多糸染色体をストレプトアビジンとイ
ンキュベートし、次に、ビオチンおよびFITCで2重にラ
ベルしたウシ血清アルブミン(FITC,ビオチン化BSA)と
ともに引続きインキュベートする。4つのストレプトア
ビジンサブユニットのうちの1つだけが、各々のビオチ
ン化DNAの部位に結合するらしいので、ストレプトアビ
ジン-ビオチン化ヌクレオチド複合体の、残りの3つの
結合されていないサブユニットの各々に、ラベルしたBS
A分子1個が結合し得る可能性がある。このストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの単層からの蛍光シグナ
ルを先に述べた基本的「抗体サンドイッチ法」を用いて
コントロールと比較する。 【0149】「抗体サンドイッチ法」およびストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの検出強度が比較可能で
あれば、ストレプトアビジン+FITC,ビオチン化BSAシス
テムを、多重「ハプテン-抗体サンドイッチ」法に相当
する様式で1コピーを検出できる感度に増強することを
試みる。いくらかのBSA上のビオチン基は第一層のスト
レプトアビジンに結合しないので、十分なシグナルが得
られるまで第二層のストレプトアビジンを加え得る。例
えば、もし第二層で2個のストレプトアビジンプロトマ
ーのみが各々の第一層BSAに結合し、これらのストレプ
トアビジンプロトマーの各々が3つのFITC,ビオチン化B
SA分子に結合すると、第二層のシグナルの強度は第一層
のそれの2倍になる;第三層では、同様の結合化学量論
的に、蛍光強度は第一層の12倍になり、従って、総強度
は連続的に付加された層とともに急速に増加する。 【0150】付加する蛍光およびビオチンプローブの量
を最大にするために、サイログロブリンのような、BSA
より大きなタンパク質担体を使用する計画がある。ま
た、ビオチンプローブと担体タンパク質との間に長いリ
ンカーアームを使用することも必要であり得る。長いリ
ンカーアームは、ビオチン化蛍光担体分子を各々の結合
していないストレプトアビジンサブユニットへの理論上
の輸送を、立体的に最良にし、ビオチン化蛍光担体に結
合する次の層のストレプトアビジンプロトマーの数を最
大にする。蛍光プローブおよびビオチンの担体タンパク
質への置換が可溶性および/あるいは非特異的結合の問
題を起こさないことを確認するために、先のように、適
当なコントロールをとる。 【0151】ストレプトアビジン-担体タンパク質輸送
システムは、その輸送の速さに加えて、免疫蛍光法より
優れた2つの有意な利点を有する。第一に、層の形成に
は2つのタンパク質しか必要としない。第二に、修飾さ
れる必要があるのは担体タンパク質のみであり、ビオチ
ン基がストレプトアビジンに近付ける限り、機能的ある
いは構造的統合性でさえ必ずしも維持する必要はない。 【0152】ハイブリダイズしたプローブを可視化する
蛍光法に代わるものは、パーオキシダーゼ、アルカリホ
スファターゼあるいはβ-ガラクトシダーゼをハイブリ
ダイゼーション部位に送り、そこで可溶性基質を不溶性
の色素沈澱物に酵素的に転換して光学顕微鏡下で観察可
能にすることである。この技術の重要な利点は、組織学
的方法は蛍光検出より10から100倍感度が高いことであ
る。それに加えて、色素沈澱物は長く光に曝されても色
が薄れず、従って、蛍光顕微鏡の一般的欠点の1つを回
避できる。これらの酵素は蛍光プローブの代わりに「ハ
プテン-抗体サンドイッチ」法の最後の抗体に、グルタ
ルアルデヒドのような二機能性試薬を用いて、あるいは
パーオキシダーゼの場合はパーオキシダーゼの糖成分を
酸化してアルデヒドにしてこれらの残基を所望のタンパ
ク質のε-アミノ基に結合することによって結合し得
る。 【0153】ストレプトアビジン-ビオチン化担体タン
パク質法用には、ビオチン化基を結合した酵素が蛍光的
ビオチン化担体システムに置き代わる。さらに、酵素
は、ビオチン化BSAあるいはサイログロブリンを用いて
前の層に蓄積されるストレプトアビジン部位の増幅を有
する、ストレプトアビジンの最後の層に、ビオチンを介
して結合し得る。我々は近い将来、インサイチュハイブ
リダイゼーションを背景の問題なく可視化するために、
必要な組織化学的試薬および適当な基質/不溶性生成物
の組み合わせの開発を開始する。シグナル増幅のための
組織化学的方法は、従って、1981年夏に試験準備が完了
する。 【0154】非常に低いレベルの蛍光の検出および/あ
るいは画像は、現在入手可能な画像増感剤あるいは、レ
ーザーおよび光電子増倍管からなる画像増感系を用いて
可能である。これらの方法は光の検出を個々の光量子の
レベルまで可能にする。適切なデジタル処理システムに
よって、画像の各々の点、すなわち、各々のピクセルが
物体の点によって放射される光量子の数に厳密に比例す
る画像が作成され得る。この種のシステムあるいは細胞
あるいは細胞の一部がレーザー光線を通って流れるフロ
ーシステムを用いて、蛍光物質の検出感度は100および
1,000の間の因数で高くし得、肉眼で検出可能となる。
この感度の増強は1コピーの遺伝子の蛍光を検出するに
十分である。 【0155】好ましい実施態様では、ピリミジン環のC-
5位にアリルアミンリンカーアームを介して共有結合し
たビオチン分子を有するdUTPおよびUTPのアナログを合
成した。これらのビオチン化ヌクレオチドはインビトロ
で種々のDNAおよびRNAポリメラーゼの有効な基質であ
る。低レベルのビオチン置換(1キロベースあたり50モ
ルあるいはそれより少ない)を有するDNAは、置換され
ていないコントロールDNAと区別のつかない、変性、再
親和性およびハイブリダイゼーション特性を有する。 【0156】従って、本発明はまた、染色体の核型分析
法をも提供する。この方法では、修飾されたポリヌクレ
オチドは既知の遺伝子に相当し、修飾されたヌクレオチ
ドを含むように調製される。これらのポリヌクレオチド
を染色体のデオキシリボ核酸にハイブリダイズさせ、そ
の結果生じた二重鎖を、複合体を形成するように、適当
な条件下で適切なポリペプチドと接触させる。このポリ
ペプチドは検出可能な成分を含むので、複合体の位置を
決定し得、従って、特異的遺伝子の位置を指定し得る。 【0157】本発明の他の実施態様は、いくつかのウラ
シル塩基がプローブを有するように修飾されたポリUを
使用するポリA含有配列の検出を含む。それとは別の実
施態様は、x、yおよびzのうちの2つが反応して環状
成分; 【0158】 【化32】 【0159】を形成する、環状の修飾されたヌクレオチ
ドを含む。そして、そのような環状の修飾されたヌクレ
オチドは、細胞表面上のホルモンレセプター部位の同定
に使用され得、従って、癌あるいは腫瘍細胞の検出法に
使用され得る。 【0160】最後に、本発明により修飾され、その存在
が特定の癌細胞の診断となる、α-胎児タンパク質ある
いは癌胎児性抗原のようなポリペプチドの産生に関与す
るデオキシリボ核酸遺伝子配列から合成されるメッセン
ジャーリボ核酸に相補する、ポリヌクレオチドを調製す
ることにより、腫瘍細胞を診断し得る。ハイブリダイゼ
ーションおよびハイブリッド2重鎖の検出は、従って、
腫瘍細胞の検出法を提供すると考えられる。 【0161】以下に示す実施例は、本発明を種々の観点
から説明するために述べられるが、いかなる場合にも本
発明の範囲を限定することを意図せず、請求の範囲によ
り特定して述べる。 【0162】 【実施例】 (実施例1および2) ビオチン化-UTPおよびビオチン化-dUTPの合成 a)水銀化ヌクレオチドの調製 UTP(570mg、1.0ミリモル)あるいはdUTP(554mg、1.0
ミリモル)を100mlの0.1M 酢酸ナトリウム緩衝液 pH6.0
に溶かし、酢酸水銀(1.59gm、5.0ミリモル)を加え
た。溶液を50℃で4時間加熱し、次いで氷上で冷却し
た。塩化リチウム(392mg、9.0ミリモル)を加え、過剰
のHgCl2を除くために、溶液を同容量の酢酸エチルで6回
抽出した。抽出過程の効率を、4、4'-ビス(ジメチルア
ミノ)-チオベンゾフェノンを用いて有機層中の水銀イ
オン濃度を測定することにより、モニターした(A.N. C
hristoper, Analyst, 94, 392, 1969)。 【0163】Daleらが記載した方法(R.M.K. Dale, D.
C. Ward, D.C. Livingston,およびE.Martin, Nucleic A
cid Res. 2, 915, [1975])で水溶液の一部をヨード化
した後、分光光度計で測定したヌクレオチドの水銀化の
程度は常に90%と100%との間であった。水性層は酢酸エ
チルによる抽出の間にしばしば濁ったが、その水性層中
のヌクレオチド生成物を3容量の氷冷エタノールを加え
て沈澱させ、遠心して集めた。沈澱物を、冷やした純エ
タノールで2回、エチルエーテルで1回洗浄し、次いで風
乾した。そうして調製したこれらの水銀化ヌクレオチド
をこれ以上精製せずに、アリルアミンヌクレオチドの合
成に使用した。 【0164】b)アリルアミン-dUTPおよびアリルアミ
ン-UTPの合成 (工程aの)水銀化ヌクレオチドをpH5.0の0.1M 酢酸ナ
トリウム緩衝液に溶解し、20mMの濃度(267nm で200 OD
/ml)になるように調整した。水性酢酸溶液中の新鮮な
酢酸アリルアミン2.0Mを、1.5mlのアリルアミン(13.3
ミリモル)を8.5mlの氷冷4M 酢酸にゆっくりと加えるこ
とにより調整した。3ml(6.0ミリモル)の中和したアリ
ルアミンストックを25ml(0.5ミリモル)のヌクレオチ
ド溶液に加えた。4mlの水に溶解したK2PdCl4の1ヌクレ
オチド相当分(163mg、0.5ミリモル)を、反応を開始す
るために加えた。パラジウム塩(Alfa-Ventron)を添加
すると、反応容器の壁面にでてくる金属沈澱物(Hgおよ
びPd)によって溶液は次第に黒色に変化した。 【0165】室温に18-24時間放置後、残っている金属
沈澱物の大部分を取り除くために反応混合液を0.45mmの
濾過膜(nalgene)に通した。黄色の濾過液を5倍に希釈
し、100mlのDEAE-Sephadex TM A-25(Pharmacia)のカ
ラムにかけた。1カラム容量の0.1M酢酸ナトリウム緩衝
液pH5.0で洗浄後、pH〜8-9の酢酸ナトリウムか、あるい
はpH7.5の重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB)の、
1リットルの直線濃度勾配(0.1-0.6M)で生成物を溶出
した。所望の生成物は0.30Mおよび0.35Mの間の塩濃度で
溶出された主要なUV吸収画分にあった。スペクトル分析
は、このピークがいくつかの生成物を含むことを示し、
最終的精製は、pH3.3の0.5M NH4H2PO4緩衝液(分析用分
離)か、あるいはpH4.3の0.5M酢酸トリエチルアンモニ
ウム(調製用分離)を溶出液として用いる、Partisil-O
DS2カラムの逆相HPLCクロマトグラフィーで達成した。5
-(3-アミノプロペン-1-イル)ウリジン(ウリジンのア
リルアミン付加物)の5'-3リン酸はHPLCカラムから溶
出される最後の画分であり、それらは、まだ特性を調べ
ていない、3つの夾雑物から明確に分離された。 【0166】これらのヌクレオチドの特性を陽子NMR元
素分析によってスペクトル的におよびクロマトグラフ的
に調べた[AA-dUTP(C12H16N3O14P3Na4・1H2O):理論値、
C,22.91; H,2.88; N,6.68; P,14.77、 実測値、C,23.1
0; H,2.85; N,6.49; P,14.75.AA-UTP(C12H16N3O15P3Na4
・4H20):理論値、C,20.61; H,3,46; N,6.01; P,13.3、
実測値、C,20.67; H,4.11; N,5.39; P,13.54]。 【0167】c)AA-dUTPあるいはAA-UTPのビオチン化 既述の方法(H. HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA. 71, 3537, [1974])により、
ビオチン化-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS
B)を調整した。AA-dUTP・H2O(63mg、0.1ミリモル)あ
るいはAA-UTP・4H2O(70mg、0.1ミリモル)を20mlの0.1
Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶解し、2mlのジメ
チルホルムアミドに溶解したNHSB(34.1mg、0.1ミリモ
ル)を加えた。反応液を室温に4時間放置し、次いで、
pH7.5の0.1M TEABで予め平衡化したDEAE-Sephadex TM A
-25の30mlのカラムに直接かけた。400mlのTEABの直線濃
度勾配(0.1-0.9M)でカラムを溶出した。 【0168】ビオチン化-dUTPあるいはビオチン化-UTP
を含む画分は、TEAB濃度0.55Mと0.65Mとの間に溶出され
るが、それをメタノールの存在下で回転蒸発によって脱
塩し、水に再溶解した。時によって、わずかに濁った溶
液が得られた:いくつかのTEAB溶液中にあった夾雑物に
よるこの混濁を0.45mmのフィルターで濾過して除去し
た。長期保存のために、Dowex TM 50(Na+型)の存在下
で溶液を短時間攪拌することにより、ヌクレオチドをナ
トリウム塩に転換した。濾過後、ヌクレオチドを3容量
の冷エタノールを加えて沈澱させ、エチルエーテルで洗
浄し、水酸化ナトリウムのペレット上で真空乾燥し、デ
シケーター内に-20℃で貯蔵した。直接使用する場合に
は、pH7.5のtris-HClで20mMヌクレオチド溶液を調製
し、ヌクレオチドの最終濃度を5mMに調製した。ストッ
ク溶液は-20℃で凍結保存した。 【0169】bio-dUTPおよびbio-UTP生成物の元素分析
で次の結果を得た。bio-dUTP(C22H30N5O18P3S1Na4・1H
2O):理論値、C,29.80; H,3.38; N,7.89; P,10.47; S,
3.61、実測値、C,30.14; H,3.22; N,7,63; P,10.31, S,
3.70。bio-UTP(C22H30N5O19P3S1Na4・3H20):理論
値、C,29.15; H,3.19; N,7.45; P,9.89; S,3.41、実測
値、C,28.76; H,3.35; N,7.68; P,9.81; S,3.32。 【0170】pH7.5でのbio-dUTPおよびbio-UTPのスペク
トル特性[λmax,289nm(ε=7100);λmax,240nm(ε=10,70
0);λmin,262nm(ε=4300)]はピリミジン環との結合に外
環2重結合が存在することを反映する。ビオチンの定量
に使用される方法(D.B. McCormickおよびJ.A. Roth, A
nal. Biochem., 34, 326, 1970)である、エタノール性
硫酸中でのp-ジメチル-アミノシンナムアルデヒドによ
る処理で、これらのヌクレオチドはまた、強い陽性反応
(オレンジ-赤色)を示す。しかし、それらは、AA-dUTP
およびAA-UTP出発材料の特徴的反応であるニンヒドリン
に、もはや反応しない。 【0171】(実施例3および4) ビオチン化-CTPおよびビオチン化-dCTPの合成 CTPおよびdCTPを、基本的には実施例1で述べたよう
に、a)水銀化し、b)アリルアミンと反応させ、およ
びc)NHS-ビオチンでビオチン化した。CTP(56.3mg、
0.1ミリモル)あるいはdCTP(59.1mg、0.1ミリモル)を
20mlの0.1M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0に溶解し、酢
酸水銀(0.159gm、0.5ミリモル)を加えた。溶液を50℃
で4.5時間加熱し、次いで、氷上で冷却した。塩化リチ
ウム(39.2mg、0.9ミリモル)を加え、溶液を酢酸エチ
ルで6回抽出した。水性層中のヌクレオチド生成物を3
容量の冷エタノールを加えて沈澱させ、沈澱物を遠心に
よって集めた。沈澱物を純エタノール、エチルエーテル
で洗浄し、そして風乾した。これらの生成物をこれ以上
精製せずに、各々、AA-CTPおよびAA-dCTPの合成に使用
した。 【0172】水銀化ヌクレオチドを0.1Mの酢酸ナトリウ
ム緩衝液、pH5.0に溶解し、10mMの濃度(275nmで92 OD/
ml)に調整した。0.6ml(1.2ミリモル)の2.0M酢酸アリ
ルアミンストック(実施例1で記載のように調製)を10
mlのヌクレオチド溶液(0.1ミリモル)に加え、次いで
1.0mlのH20に溶解したK2PdCl4(32.6mg、0.1ミリモル)
を加えた。室温に24時間放置後、溶液を0.45mMの膜で濾
過して金属沈澱物を取り除いた。濾過液を5倍に希釈
し、予め50mMのTEAB、pH 7.5で平衡化した、50mlのDEAE
セファデックスA-25のカラムにかけた。 【0173】ヌクレオチド生成物を500mlのTEAB、pH 7.
5の直線濃度勾配(0.05-0.6M)で分画した。所望の生産
物は0.28Mと0.38Mの塩濃度の間に溶出される、主要なUV
吸収部分にあった。次いで、プールした試料を回転蒸発
により脱塩し、0.5Mの酢酸トリエチルアンモニウム、pH
4.2に溶解し、0.5Mの酢酸トリエチルアンモニウムを溶
出液として用いて、Partisil ODS-2カラムにおけるHPLC
クロマトグラフィーによって最終精製した。適当な画分
をプールし、凍結乾燥し、その生成物をH2Oに溶解し
た。Dowex TM 50(Na+型)の存在下で短時間、攪拌する
ことにより、ヌクレオチドをNa+塩に転換した。濾過
後、Dowex樹脂を取り除くために、3容量の冷エタノール
を加えてヌクレオチドを沈澱した。沈澱物をエーテルで
洗浄し、次いで風乾した。 【0174】分析結果は以下の通りであった:AA-dCTP
(C12 H17 O13 N4 P3 Na4・2H2O); 理論値、C,22.29; H,
2.63; N,8.67; P,14.40. 実測値、C,22.16; H,2.89; N,
8.77;P,14.18。AA-CTP(C12 H17 N4 O14 Na4・2H2O);理
論値、C,21.75; H,2.57; N,8.46; P,14.01.実測値、C,2
2.03; H,2.47; N,8.69; P,13.81、0.1Mホウ酸緩衝液、p
H8.0中でのスペクトル特性、λmax 301nm(ε=6,40
0)、λmin 271nm(ε=3,950)λmax 250nm(ε= 9,70
0)。AA-dCTPおよびAA-CTPはどちらもニンヒドリン試験
で陽性であった。AA-CTP(6.6mg、0.01ミリモル)ある
いはAA-dCTP(6.4mg、0.01ミリモル)を5mlの0.1Mホウ
酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶解し、0.2mlのジメチル
ホルムアミドに溶解したNHS-ビオチン(3.4mg、0.01ミ
リモル)を加えた。 【0175】室温に4時間放置後、150mlのTEABの直線濃
度勾配(0.1-0.9M)、pH7.5を溶出液として用いて、試
料を10mlのDEAEセファデックスA-25のカラムにかけてク
ロマトグラフィーを行った。TEABの濃度0.50Mおよび0.6
0Mの間に溶出される、ビオチン化CTPあるいはビオチン
化dCTPを含有する画分をプールし、回転蒸発により脱塩
し、最終濃度を、pH7.5の0.02M Tris-HCl緩衝液中で5mM
に合わせた後、-20℃に保存した。生成物はエタノール
性硫酸中で、p-ジメチルアミノシンナムアルデヒドによ
って強い陽性ビオチン反応を示すが、ニンヒドリンを噴
霧すると、第1級アミンに対する試験で陰性となる。こ
れらの生成物のさらなる構造的特徴付はただ今進行中で
ある。 【0176】(実施例5および6) イミノビオチン化-UTPおよびイミノビオチン化-dUTPの
合成 イミノビオチン臭化水素を既述のようにビオチンから調
製した(K. Hofmann, D.B. MelvilleおよびV. du Vigne
aud, J. Biol. Chem., 141, 207-211, 1941; K.Hofmann
およびA.E. Axelrod, Ibid., 187, 29-33, 1950)。イ
ミノビオチンのN-ヒドロキシスクシンアミド(NHS)エ
ステルを、既述されているNHS-ビオチンの合成手順(H.
HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA, 71, 5537, 1974)によって調製した。実施例
1(b項目)に詳細に記載の通りに調製したAA-UTP(7.
0mg、0.01ミリモル)あるいはAA-dUTP(6.3mg、0.01ミ
リモル)を、5mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5
に溶解し、0.5mlのジメチルホルムアミドに溶解したNHS
-イミノビオチン(3.5mg、0.01ミリモル)を加えた。 【0177】反応混合液を室温に12時間放置後、予め0.
05M TEAB,pH7.5に平衡化した10mlのDEAEセファデックス
A-25に直接かけた。150mlのTEABの直線濃度勾配(0.05-
0.6M)でカラムから溶出した。0.35Mおよび0.40Mの間の
TEABの濃度で溶出されたイミノビオチン-UTPあるいはイ
ミノビオチン-dUTP画分を、メタノール存在下で回転蒸
発して脱塩し、H2Oに溶解した。生成物はニンヒドリン
試験で弱い陽性と判定される、少量のアリルアミンヌク
レオチド付加物の不純物を含んでいた。最終精製はアビ
ジンセファロースによるアフィニティークロマトグラフ
ィーによってなされた。ホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.
5で0.1Mに調製された不純物を含んでいる生成物の画分
を5mlのアビジンセファロースカラムにかけ、25mlの同
緩衝液で洗浄した。次いでカラムを50mM酢酸アンモニウ
ム緩衝液、pH4.0で洗浄し、これは所望のイミノビオチ
ン-ヌクレオチド生成物を鋭いピーク中に溶出した。3
容量の冷エタノールを加えてヌクレオチドを沈澱させ、
エチルエーテルで洗浄し、水酸化ナトリウムのペレット
上でin vacuoで乾燥し、デシケーター中に-20℃で保存
した。元素分析および、スペクトルおよびクロマトグラ
フィーの特性によって、生成物の特徴付を行った。 【0178】(実施例7および8) NAGE-UTPおよびNAGE-dUTPの合成 アリル(3-アミノ-2-ヒドロキシ-)プロピルエーテル、
略してNAGE、をアリルグリシジルエーテル(Age)(Ald
rich Chemical Co.より入手)から調製した。10mlのAge
(84ミリモル)を、50mlの9M水酸化アンモニウムにゆっ
くりと加え(蒸発よけフード中で)、そして混合物を室
温に6時間放置した。過剰のアンモニアを減圧下で回転
蒸発させて除き、粘性の黄色油を生成した。プロトンNM
Rによるこの生成物の分析は、必要とする構造を有して
いることを示した。 【0179】5-水銀-dUTP(0.1ミリモル)あるいは5-水
銀-UTP(0.2ミリモル)を2-4mlの0.2M酢酸ナトリウム緩
衝液、pH5.0に溶解し、使用前に酢酸でpH5.0に調整した
16倍過剰モル濃度のNAGEを加えた。最終反応量(4.3お
よび8.4ml)のヌクレオチド濃度は、各々、43mMおよび4
2mMであった。1当量のK2PdCl4(0.1あるいは0.2ミリモ
ル)を加えて反応を開始した。室温に18時間放置後、反
応混合液を0.45μmの膜で濾過し、サンプルを5倍に希釈
し、酢酸ナトリウムの直線濃度勾配(0.1-0.6M)を用い
てDEAEセファデックス A-25のカラムでクロマトグラフ
を行った。そのUVスペクトルおよびPartisil ODS-2によ
るHPLC溶出プロフィールの特徴によって判断された、所
望の生成物を含む画分をプールし、希釈し、さらに重炭
酸アンモニウム、pH8.5の浅い濃度勾配(0.1-0.5M)を
用いるDEAEセファデックスでの再クロマトグラフィーに
よって精製した。 【0180】これらの条件下で、大部分のNAGE-dUTP
(あるいはNAGE-UTP)を不純物残査からきれいに分離し
た。この精製段階において、ヌクレオチドを凍結乾燥
し、D2Oに再溶解した後、プロトンNMRスペクトルを調べ
た。元素分析用に、生成物をそのナトリウム塩の形態に
転換した。典型的な分析結果は以下の通りである:Nage
-dUTP(C15 H22 N3 O16 P3 Na4・2H2O)、理論値、C,24.9
9; H,3.63; N.5.83; P,12.88、実測値、C,25.39; H,3.7
1; N,5.63; P,12.88。 【0181】(実施例9) 標識されたDNA配列の使用 I.核型分類 (a)ヒト遺伝子ライブラリーから約100から200個のク
ローンを選択する。それらを上述のように標識し、各々
のクローンの位置あるいはハイブリダイズした位置を、
肉眼で、あるいは低光レベルビデオシステムで決定す
る。独特の配列の遺伝子に相当するそれらのクローンに
対して、これは特定のヒト染色体上にあるクローン化DN
Aの位置を決定する。各々の染色体に対するいくつかの
クローンを得る。 【0182】これらの標識されたクローンの各々は、特
定の染色体の同定に使用され得る。それらはまた、組み
合わせて、46個の染色体の各々を22個の常染色体対の1
つ、あるいはX,あるいはYとして同定するのに、使用
され得る。1セットの標識されたクローンを染色体にハ
イブリダイズさせ、次いで蛍光染色剤を加えて標識する
ことにより、クローンのセットおよびそれらの位置を可
視化させ得、それは特定の色の蛍光を発する。 【0183】2番目のセットの標識されたクローンを次
いで、使用し、2番目の蛍光色素と反応させ得る。同じ
工程を数回繰り返し得る。従って、所望するならば、い
くつかのセットの蛍光標識を細胞のDNAの、各々の染色
体上の異なる特異的な位置に結合させ得る。これらの標
識を視覚的にあるいはコンピューターによる自動核型分
類に使用され得ると考えられる。 【0184】(b)自動核型分類のためには、各々の染
色体上の標識の数に相当するスポットのセットを見い出
すことにより、46個の染色体の各々のおおよその位置を
同定するのに1セットのクローンを用い得ると考えられ
る。従って、デジタル化されたイメージをコンピュータ
ーで分析することにより、染色体がさらに分析するのに
適当に塗布されているかを決定できる。それらが適当に
塗布されているならば、次いで、各々の染色体上の標識
されたスポットの位置および分布によって、個々染色体
の各々をコンピューター分析で同定することが可能であ
る。 【0185】各々の染色体上の特異的な位置に蛍光スポ
ットを配置し得るという事実を利用することにより、手
動によって、あるいは自動的に、核型分類をそのような
ラベルがない場合よりも非常に効率的に遂行し得る。 【0186】II.遺伝的疾患の診断 23番のような特定の染色体に特異的に結合するクローン
を選択することにより、染色体が分裂中期に濃縮されて
いない場合でも、特定の染色体のコピー数を数えること
が可能である。従って、21番の三染色体性の胎児期診断
用に胎児細胞の採取時に、染色体が濃縮していなくても
診断可能である。必要ならば、1セットは23番染色体に
特異的であり、もう一方は他の染色体に特異的であるよ
うな、2セットの標識を使用できる。異なる色であるか
もしれない、各々の細胞中の2つの標識の比を測ること
により、23番染色体数が異常である細胞を同定すること
が可能である。この手順は、低光量のビデオシステムを
使用するスライド上でか、あるいはレザーで励起される
フローサイトメーターの使用において使用され得ると考
える。これはどの染色体数の異常を決定するのに使用さ
れ得る。 【0187】III.微生物の検出および同定 上記のようにDNAの特異的配列に標識することは個々の
細菌の同定および計数を可能にする。特定のDNA断片が
ハイブリダイズする、個々の細菌を同定するためには、
感度は1つの標識された構造を検出し得ねばならない。
これは、低光量ビデオシステムおよびイメージのコンピ
ューターによる総和を用いて、あるいは光像を強化する
他の装置を用いて行い得る。感度を十分に高くし得るな
らば、フローシステムもまた使用できる。細菌をスライ
ド上に固定すると、その位置を見い出すことができ、そ
のような蛍光スポットの数を数えることができるであろ
う。 これは、使用される特異的クローンとハイブリダ
イズするDNAを含有する、すべての細菌の計数法を提供
する。特定の細菌株に特異的なクローンを選択すれば、
その株の微生物数を計数し得る。さらに、特定の遺伝子
が同定されている、いかなる抗生物質耐性も、プローブ
として抗生物質耐性遺伝子に含まれるDNA配列を用い
て、同様の方法で特徴付けできるであろう。さらに、1
つあるいはそれ以上の抗生物質耐性遺伝子を含む、耐性
プラスミドに特異的なプローブを使用でし得るであろ
う。個々の細菌に加えて、特定の株の細菌細胞の集団を
検出し得、もしそれらが小さなスポットに位置し、その
ためスポット内のハイブリダイズしたDNAに特異的な蛍
光の総和を測定し得るならば、それらの数を算出し得
る。このようにして、細菌の混合物中の特異的DNA配列
を含有する生物の数を測定し得る。 【0188】 【発明の効果】放射性プローブの代替えとして用いる修
飾ヌクレオチドが提供される。放射性同位元素を用いな
いので、安全で経済的な迅速かつ再現性のある検出が可
能となる。
ル体の代替として有用な修飾ヌクレオチドおよびその製
造法に関する。 【0002】 【従来の技術】生物医学研究および組み換えDNA工学に
用いられる多くの方法は、水素(3H)、リン(32P)、
炭素(14C)あるいはヨード(125I)の同位元素により
放射活性でラベルされた、ヌクレオチド誘導体あるいは
ポリヌクレオチド誘導体の使用に大いに依存している。
そのような放射活性化合物は、使用者が核酸および、科
学的あるいは臨床的に目的とするその他の分子を、非常
に少量しか存在しない場合でも、検出、モニター、位置
決定、あるいは単離することを可能にする有用な指標プ
ローブを提供する。今日まで、放射活性物質は、最も感
度が高く、そして多くの場合、多くの重要な実験あるい
は分析試験を行う唯一の手段を提供して来た。 しか
し、放射活性化合物の使用には、重大な制限および障害
がある。第一に、放射活性物質を取り扱う人は、潜在的
に危険性のある照射レベルに曝され得るので、放射性同
位元素を調製、使用、および廃棄する期間、入念な安全
措置を維持しなければならない。第二に、放射性ヌクレ
オチドは、購入および使用するのに、非常に費用がかか
る。それは、大部分は、適当な安全装置、生産者/使用
者の健康監視サービス、および廃棄物処理作業を供給す
るのに必要な装置および人力にかかる費用である。第三
に、放射活性物質はしばしば、非常に不安定であり、限
られた保存期間を有し、それはさらに、使用経費を増加
させる。この不安定性は、放射性同位元素そのものの崩
壊に伴う破壊的効果による放射線分解の結果であり、そ
して多くの放射性同位元素(例えば32Pおよび125I)が
たった数日の半減期しか有さないという事実の結果であ
る。 【0003】ハプテンは抗体に結合し得るが、担体に結
合した場合にのみ免疫反応を開始し得ることが知られて
いる。この性質は検出および同定試験に利用され得る。 【0004】ビオチンおよびイミノビオチンが、卵白の
68,000ダルトンの糖タンパク質であるアビジンと強く相
互作用することも知られている。この相互作用は、自然
に見られる最も強い非共有結合定数(Kdis=10-15)の1
つを示す。もしアビジンが、例えばフルオレセインある
いはローダミンのような蛍光色素;フェリチン、ヘモシ
アニンあるいはコロイド状金のような高電子密度試薬;
あるいはペルオキシダーゼあるいはアルカリホスファタ
ーゼのような不溶性の反応生成物を沈澱させ得る酵素を
含む、潜在的に証明可能な指標分子に結合されると、ビ
オチンプローブの存在、位置、あるいは量が確認され得
る。 【0005】イミノビオチンはビオチンよりも弱くアビ
ジンに結合するが、同様の反応がその検出に使用され得
る。さらに、溶液のpHを下げることによる、イミノビオ
チン-アビジン相互作用の可逆性は、ある種の適用にお
いて、有意な利点を提供する。 【0006】ビオチン-アビジン複合体の特異性および
保持力は、近年、細胞上あるいは細胞内の特異的タンパ
ク質、脂質、あるいは糖質の位置を可視的に特定する方
法の開発に使用されて来た(E.A.BayerとM.WilchekのMe
thods of Biochemical Analysis, 26, 1, 1980に総説さ
れている)。染色体中のRNAの位置は、ハイブリダイゼ
ーションプローブ用のRNAに化学的に架橋されたビオチ
ン化タンパク質、チトクロームCを用いて、電子顕微鏡
により決定されてきた。ハイブリダイゼーションの位置
は、アビジン−ビオチン相互作用に仲介されるアビジン
−フェリチンあるいはアビジン-メタクリレート粒子の
結合を通して可視化された(J.E. Manning, N.D. Hersh
ey, T.R. Broker, M. Pellegrini, H.K. Mitchell, お
よびN. Davidson, Chromosoma, 53, 107, 1975; J.E.
Manning, M. PellegriniおよびN. Davidson, Biochemis
try, 61, 1364, 1977; T.R. Broker, L.M. Angerer, P.
H. Yen, N.D. HerseyおよびN. Davidson, Nucleic Acid
Res., 5, 363, 1978; A. SodjaおよびN. Davidoson,
Nucleic Acid Res., 5, 383, 1978)。 【0007】ポリヌクレオチド配列検出に対するこのア
プローチは、高度に反復する配列の特殊な場合には成功
するが、1つ、あるいは少コピー数しか存在しないポリ
ヌクレオチドの分析への一般的使用法ではない。 【0008】さらに、ピリミジンおよびプリン環に化学
成分を結合させる方法が知られている。数年前に、簡単
で迅速なアセトキシ水銀化反応が、共有結合した水銀元
素をヌクレオチドおよびポリヌクレオチドの両方のピリ
ミジン環の5位、プリン環のC-8位、あるいは7-デアザプ
リンのC-7位に導入するために開発された(R.M.K. Dal
e, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A., 70, 2238, 1973; R.M.K. Dale, E. Ma
rtin, D.C. LivingstonおよびD.C. Ward, Biochemistr
y, 14, 2447, 1975)。 【0009】有機水銀化合物が、パラジウム触媒の存在
下でオレフィン化合物と反応し、炭素-炭素結合を形成
することも数年前に示された(R.F. Heck, J. Am. Che
m. Soc., 90, 5518, 1968; R.F. Heck, Ibid., 90, 552
6, 1968; R.F. Heck, Ibid.,90, 5531, 1968; R.F. Hec
k, Ibid., 90, 5535, 1968;およびR.F. Heck, J. Am. C
hem. Soc., 91, 6707,1969)。Bergstromおよびその共
同研究者(J.L. RuthおよびD.E. Bergstrom, J. Org. C
hem., 43, 2870, 1978;およびD.E. BergstromおよびM.
K. Ogawa, J.Am. Chem. Soc., 100, 8106, 1978)およ
びBiggeら(C.F. Bigge, P. Kalaritis, J.R. Deckおよ
びM.P. Mertes, J. Am. Chem. Soc., 102, 2033, 198
0)は、最近この反応工程をC-5が置換されたピリミジン
ヌクレオチド化合物の合成に利用した。 【0010】最後に、修飾されたヌクレオチドに特異的
な抗体が調製され得、修飾されたヌクレオチドの特異的
構成物質の単離および特徴付けに使用され得ることが知
られている(T.W. MunnsおよびM.K. Liszewski, Progre
ss in Nucleic Acid Research and Molecular Biology,
24, 109, 1980)。しかし、現在までに調製された、天
然のヌクレオチドに対するいかなる抗体も、ヌクレオチ
ドが二本鎖RNAあるいは二重鎖DNA、あるいはDNA-RNAハ
イブリッド分子中に存在するときにそのヌクレオチド決
定基と反応することが示されていない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】放射性ラベルされたプ
ローブあるいはこれまでに使用されてきた化学的および
生物学的プローブの限界を避けるために、ピリミジンあ
るいはプリン環に共有結合したビオチン、イミノビオチ
ン、リポ酸およびその他の決定基を含む、一連の新規な
ヌクレオチド誘導体が合成されている。これらのヌクレ
オチド誘導体およびポリヌクレオチドおよびそれらを含
む補酵素は、アビジンあるいは抗体のようなタンパク質
と特異的に、そしてその1つずつと相互作用する。修飾
ヌクレオチドと特異的タンパク質との相互作用は、生物
医学的および組み換えDNA工学に現在使用されている多
くの方法の中で、核酸成分の検出および位置特定のため
の放射性同位元素に代わるものとして使用され得る。こ
れらの、修飾ヌクレオチド-タンパク質相互作用を用い
る方法は、放射性同位元素を用いる方法と同等あるいは
それより大きい検出能力を有し、それらはしばしば、よ
り迅速に、より良い分解能力で行なわれ得る。 【0012】後に本文中にさらに詳細に述べるように、
これらの新しいヌクレオチド誘導体は、開発されている
標準化された化学的方法によって、比較的安価に調製さ
れ得る。さらに有意義なことには、本発明のどのヌクレ
オチドプローブおよびそれらとともに用いられるタンパ
ク質試薬も放射活性がないので、放射性同位元素を用い
る方法に必要とされる、手の込んだ安全な手順を用いず
にこれらの化合物を調製、使用および廃棄し得る。さら
に、これらのヌクレオチド誘導体は化学的に安定であ
り、数年あるいはそれ以上の使用保存期間を有すると考
えられる。最後に、これらの化合物はより安全で、より
経済的、より迅速そしてより再現性のある研究および診
断方法の開発を可能にする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構造を
有するヌクレオチドを含むオリゴ−またはポリヌクレオ
チドに関する: 【0014】 【化6】 【0015】ここで、Bは、糖部分のC1'−位に共有結
合したプリン、7−デアザプリン、またはピリミジン部
分を表わし、Bがプリンまたは7−デアザプリンのと
き、上記糖部分はプリンまたは7−デアザプリンのN9
−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、上記糖部
分はピリミジンのN1−位に結合し;Aは、少なくとも
3個の炭素原子を含み、そして検出可能なシグナルを生
成し得るシグナリング部分である少なくとも1つの成分
を表し;BとAとは直接共有結合するか、または上記シ
グナリング部分の形成または上記検出可能なシグナルの
検出を実質的に妨害しない結合基を介して結合し、ここ
で、Bがプリンのとき、Aまたは上記結合基はプリンの
8−位に結合し、Bが7−デアザプリンのとき、Aまた
は上記結合基はデアザプリンの7−位に結合し、そして
Bがピリミジンのとき、Aまたは上記結合基はピリミジ
ンの5−位に結合し;ここでそしてxおよびyのうち一
方は 【0016】 【化7】 【0017】を表わし、そしてxおよびyのうち他方は
存在しないか、あるいは上記ヌクレオチドが末端ヌクレ
オチドであるとき−OHまたは−Hを表わし:そしてz
はH−またはHO−を表す。 【0018】本発明はまた、以下の構造を有する少なく
とも1つの部分を含むオリゴ−またはポリヌクレオチド
配列に関する: −BA ここで、Bは、ポリヌクレオチド中への取り込みに適し
たプリン、7−デアザプリン、またはピリミジン部分を
表わし;Aは、少なくとも3個の炭素原子を含み、そし
て検出可能なシグナルを生成し得るシグナリング部分で
ある少なくとも1つの成分を表し;そしてBとAとは直
接共有結合するか、または上記シグナリング部分の形成
または上記検出可能なシグナルの検出を実質的に妨害し
ない結合基を介して結合し、ここで、Bがプリンのと
き、Aまたは上記結合基はプリンの8−位に結合し、B
が7−デアザプリンのとき、Aまたは上記結合基はデア
ザプリンの7−位に結合し、そしてBがピリミジンのと
き、Aまたは上記結合基はピリミジンの5−位に結合す
る。 【0019】本発明はさらに、1つの局面で以下の構造
を有する糖部分を含むオリゴ−またはポリヌクレオチド
に関する: 【0020】 【化8】 【0021】ここで、Bは、上記糖部分のC1'−位に共
有結合したプリン、7−デアザプリン、またはピリミジ
ン部分を表わし、Bがプリンまたは7−デアザプリンの
とき、上記糖部分はプリンまたは7−デアザプリンのN
9−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、上記糖
部分はピリミジンのN1−位に結合し;Aは、少なくと
も3個の炭素原子を含み、そして検出可能なシグナルを
生成し得るシグナリング部分である少なくとも1つの成
分を表し;そしてBとAとは直接共有結合するか、また
は上記シグナリング部分の形成または上記検出可能なシ
グナルの検出を実質的に妨害しない結合基を介して結合
し、ここで、Bがプリンのとき、Aまたは上記結合基は
プリンの8−位に結合し、Bが7−デアザプリンのと
き、Aまたは上記結合基はデアザプリンの7−位に結合
し、そしてBがピリミジンのとき、Aまたは上記結合基
はピリミジンの5−位に結合する。 【0022】上記糖部分は、そのC3'−位またはC5'−
位に、以下からなる群から選択されるメンバーが結合し
た、請求項3に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド
であり得る: 【0023】 【化9】 【0024】あるいは、上記糖部分はそのC2'−位に、
H−またはHO−基が結合し得る。上記Bはピリミジン
部分であり得、上記Bは、ウラシル、シトシン、デアザ
アデニン、およびデアザグアニンからなる群から選択さ
れ得る。上記結合基は、Bに対してα−位にオレフィン
結合を含み得、−CH2−NH−部分を含み得る。この
オレフィン結合基は−CH=CH−CH2−NH−また
は 【0025】 【化10】 【0026】であり得る。 【0027】上記zはH−であり得、上記yおよびzの
両方がH−であり得る。あるいは、上記yおよびzの両
方はHO−であり得る。 【0028】上記Aはリガンドまたはポリペプチドであ
り得、ハプテン、抗原、コファクター、ジニトロフェノ
ール、リポ酸およびオレフィン化合物からなる群から選
択され得る。リガンドは、検出可能なポリペプチドとの
結合により複合体を形成し得、抗体、酵素、ストレプト
アビジン、およびアビジンからなる群から選択され得
る。 【0029】1つの実施態様では、指標分子が検出可能
なポリペプチドと会合または結合し得る。指標分子は、
蛍光、電子濃密、または不溶性の反応生成物を沈殿し得
る酵素であり得る。この酵素は、アルカリフォスファタ
ーゼ、ペルオキシダーゼおよびβガラクトシダーゼから
なる群から選択され得る。また電子濃密指標分子は、フ
ェリチン、ヘモシアニンおよびコロイド金からなる群か
ら選択され得る。 【0030】検出可能なポリペプチドは、指標分子に共
有結合した第2のポリペプチドと特異的に複合体化させ
ることにより間接的に検出可能され得る。検出可能なポ
リペプチドとして、アビジン、ストレプトアビジンなど
が使用可能である。 【0031】上記Aは指標分子を含み得、指標分子とし
て、蛍光、電子濃密、または不溶性の反応生成物を沈殿
し得る酵素を用い得る。このような酵素として、アルカ
リフォスファターゼ、ペルオキシダーゼおよびβガラク
トシダーゼなどが用いられ得る。電子濃密指標分子とし
ては、フェリチン、ヘモシアニンおよびコロイド金など
が用いられ得る。 【0032】本発明は1つの局面において、上記のオリ
ゴ−またはポリヌクレオチドを含む、二本鎖ポリヌクレ
オチド二重らせんであり得る。 【0033】本発明はまた、次の構造式を有する化合物
に関し: 【0034】 【化11】【0035】ここで、Bは糖成分のC1'位に共有結合し
たプリン、7−デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7−デアザプリンの場合、B
はプリンあるいは7−デアザプリンのN9位において上
記結合し、Bがピリミジンの場合、N1位において上記
結合し;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる成分
であるハプテンあるいはリガンドを表し、上記化合物が
二本鎖リボ核酸、二重鎖デオキシ核酸、あるいはDNA-RN
Aハイブリッドに取り込まれた場合に、ポリペプチドと
検出可能な複合体を形成し得;点線は、BとAをつなぐ
化学結合を表し、Bがプリンである場合、上記結合はプ
リンの8位に結合し、Bが7-デアザプリンである場合、
上記結合はデアザプリンの7位において結合し、Bがピ
リミジンである場合、上記結合はピリミジンの5位にお
いて結合し;そしてx、yおよびzの各々は; 【0036】 【化12】 【0037】を表す、化合物が提供される。 【0038】この化合物は、直接、あるいはオリゴ−お
よびポリヌクレオチドに取り込まれた場合に、広範囲に
有用なプローブを提供する。適用には、染色体、固定さ
れた細胞、組織切片および細胞抽出物中のポリヌクレオ
チド配列の検出および位置決定が含まれる。特定の適用
には、染色体の核型決定、核酸を有する病原体、すなわ
ち細菌、ウィルスあるいは真菌類の臨床診断、および遺
伝子疾患の診断が含まれる。 【0039】この化合物は、生物医学的研究および組み
換えDNA工学においてプローブとして広範囲に有用であ
る。1つあるいはそれ以上の次の特徴をさらに有する、
この構造に包含される化合物は特に有用である:Aは非
芳香性であり;Aは少なくともC5であり;BとAをつな
ぐ化学結合はα-オレフィン結合を含み;Aはビオチン
あるいはイミノビオチンであり;そして、Bはピリミジ
ンあるいは7-デアザプリンである。 【0040】これらの化合物は、次の工程を含むプロセ
スによって調製され得る: (a)次の構造、 【0041】 【化13】 【0042】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、 【0043】 【化14】 【0044】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)上記水銀化化合物を、上記水銀化化合物の-Hg+部
分と反応する構造式・・・Nで表される化学成分と反応
させる工程であって、この反応が水溶液中K2PdCl4の存
在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、 【0045】 【化15】 【0046】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである、工程;および (c)NがAの場合、上記化合物を上記修飾ヌクレオチ
ドとして回収する工程、またはNが反応性末端基である
場合、Mが水溶液中で適当な条件下で上記修飾されたヌ
クレオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を
表す時、上記化合物をM-A構造を有する化合物と反応
させて、次いでそれを回収する工程。 【0047】本発明はまた、次の構造を有する化合物を
提供する: 【0048】 【化16】【0049】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、上記プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合
し、B、B’あるいはB”がピリミジンである場合はい
つも、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3個から
なる成分を表し、上記化合物が相補的リボ核酸あるいは
デオキシリボ核酸分子と形成される2重鎖複合体に導入
される場合にポリペプチドと検出可能な複合体を形成し
得、点線は、BとAとをつなぐ化学結合を表し、Bがプ
リンである場合、上記結合は上記プリンの8位で結合し
ており、Bが7-デアザプリンである場合、上記結合は上
記デアザプリンの7位で結合しており、そしてBがピリ
ミジンである場合、上記結合は上記ピリミジンの5位で
結合しており;zはH-あるいはHO-を表し;そしてmお
よびnは0から約100,000までの整数を表す。 【0050】これらの化合物は、本発明の修飾されたヌ
クレオチドを含むヌクレオチドの混合物を酵素的に重合
させることにより、調製され得る。かわりに、オリゴ−
あるいはポリヌクレオチド中のヌクレオチドを、化学的
方法を用いて修飾させ得る。 【0051】本発明の実施により修飾されたヌクレオチ
ドおよび修飾されたヌクレオチドが導入されているオリ
ゴ−およびポリヌクレオチドは、生物医学的研究、臨床
診断および組み換えDNA工学においてプローブとして使
用され得る。これらの多様な有用性は、これらの分子の
ポリペプチドとの安定な複合体を形成する能力に基づ
く。このポリペプチドは、ポリペプチド固有の性質によ
るか、あるいはポリペプチドと結合あるいは相互作用す
る検出可能な成分によって検出され得る。 【0052】ある種の使用法は、細菌およびウィルスの
ような病原体を含む核酸の検出および同定;抗生物質耐
性菌のスクリーニング;サラセミアおよび鎌状細胞貧血
症のような遺伝子疾患の診断;染色体核型の決定;およ
び腫瘍細胞の同定を含む。 【0053】 【発明の実施の形態】天然ヌクレオチドの放射性ラベル
体の代替として、概ね適当であるためには、修飾された
ヌクレオチドが、いくつかの必須の規準を満たされねば
ならない。第一に、修飾された化合物は、独特の、すな
わち、通常、ヌクレオチドあるいはポリヌクレオチドに
付随していない置換基あるいはプローブを有さなければ
ならない。 【0054】第二に、プローブは、鋭敏な検出系を提供
するために、化学的あるいは生物学的試薬と特異的に反
応しなければならない。第三に、アナログは、一般的に
研究されている核酸酵素の、比較的効率的な基質でなけ
ればならない。なぜならば、多くの実際の適用ではアナ
ログが酵素によって代謝されることを必要とする。たと
えば、アナログは核酸ポリメラーゼの基質として機能し
なければならない。この目的のために、プローブ成分
は、塩基の正常なワトソン-クリック水素結合能力を立
体構造的に妨げる、環位置に置かれるべきではない。そ
うでなければ、置換基は、ポリメラーゼの基質としての
活性のない化合物を産生する。正常な「アンチ」ヌクレ
オシド構造を変化させる環位置における置換もまた、避
けねばならない。なぜならば、そのような構造的変化
は、通常、ヌクレオチド誘導体をポリメラーゼの基質と
して受容不能にするからである。通常、そのような配慮
から置換位置は、ピリミジンの5位および、プリンある
いは7-デアザプリンの7位に限定される。 【0055】第四に、検出系は、核酸ハイブリダイゼー
ションの方法論に適合するために、一本鎖および二本鎖
ポリヌクレオチドの両方に導入されたプローブ置換基
と、相互作用することができるべきである。この規準を
満たすために、プローブ成分が、抗体、他の検出用タン
パク質あるいは化学試薬と容易に相互作用し得るよう
に、プリンあるいはピリミジンに、化学結合あるいは
「リンカーアーム」を介して結合させることが好まし
い。 【0056】第五に、放射性ハイブリダイゼーションプ
ローブを使用する現在の方法を大幅に変更する必要のな
いように、少数のプローブ置換基を有するポリヌクレオ
チドの物理的および生物化学的性質を有意に変化させる
べきではない。この規準は、プローブが酵素によって導
入されても、あるいは直接的化学的手段によって導入さ
れても、満たされねばならない。 【0057】最後に、プローブ成分を付加する結合は、
正常のヌクレオチドおよびポリヌクレオチドが日常的に
供されるすべての実験条件、たとえば高温での長時間の
ハイブリダイゼーション、フェノールおよび有機溶媒に
よる抽出、電気泳動などに耐え得るべきである。 【0058】本文に記載の修飾されたヌクレオチドは、
これらの規準のすべてを満たす。これらの修飾されたヌ
クレオチドは次の構造を有する: 【0059】 【化17】 【0060】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは上記プリンあるいは上記7-デアザプリンのN9位に
付加され、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付
加されており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からな
る成分を表し、上記化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシ
リボ核酸の2重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入
されるとポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;
点線は、BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンであ
る場合、上記結合はプリンの8位において付加され、B
が7-アザプリンである場合、上記結合は上記デアザプリ
ンの7位において付加され、そしてBがピリミジンであ
る場合、上記結合は上記ピリミジンの5位において付加
されており;そしてx,yおよびzの各々は、 【0061】 【化18】 【0062】を表す。 【0063】これらの化合物は、生物医学的研究および
組み換えDNA工学におけるプローブとして広範囲に有用
である。この構造式の範囲に包含されるすべての化合物
は本質的に本発明の実施によって調製および使用され得
るが、ある種の化合物はより容易に調製されるか、ある
いは使用されるか、またはその両方であり、従って、こ
こでは好ましい。 【0064】従って、プリン、ピリミジンおよび7-デア
ザプリンが主に有用なものであるが、ピリミジンおよび
7-デアザプリンが好ましい。なぜならば、プリンの8位
における置換によって、ヌクレオチドがポリメラーゼの
基質として無効になるからである。従って、修飾された
プリンは、ある点においては有用であるが、それらは概
してピリミジンおよび7-デアザプリンほど有用ではな
い。さらに、本発明において有用なピリミジンおよび7-
デアザプリンは、当然、各々、5位あるいは7位で置換さ
れてはならない。その結果、チミン、5-メチルシトシン
および5-ヒドロキシメチルシトシンのようなある種の塩
基は有用でない。本発明で、好ましい塩基はシトシン、
ウラシル、デアザアデニンおよびデアザグアニンであ
る。 【0065】Aは、少なくとも3個の炭素原子を有する
任意の成分であり得、そして上記修飾されたヌクレオチ
ドが、デオキシリボあるいはリボ核酸を有する2重鎖に
導入される場合に、ポリペプチドと、検出可能な複合体
を形成する能力がある。 【0066】従って、Aは、これらの性質を有するすべ
てのリガンドで有り得る。この中には適当な担体に付加
された場合のみ免疫原性があるが、適切な抗体と相互作
用して、複合体を形成できるハプテンを含む。有用な成
分の例は次のものを含む: 【0067】 【化19】【0068】これらのうち、好ましいA成分は、ビオチ
ンおよびイミノビオチンである。 【0069】さらに、芳香性成分は、塩基対ヘリックス
構造にインターカレイトする傾向があるので、A成分は
非芳香性であることが好ましい。さらに、小さい成分
は、ポリペプチドとの分子相互作用が十分でないので、
安定な複合体の形成を可能にするに十分な相互作用が起
こるように、Aは、少なくともC5であることが好まし
い。ビオチンおよびイミノビオチンはこれらの規準の両
方を満たす。 【0070】AとBをつなぐ結合あるいは基は、炭素-
炭素単結合、炭素-炭素二重結合、炭素-窒素単結合ある
いは炭素-酸素単結合を含む、全ての周知の結合であり
得る。しかし、Bのα位におけるオレフィン結合を含む
化学結合が、概して好まれる。そのようなα-オレフィ
ン結合の存在位は、塩基が、周知の二重ヘリックス構造
中の他の塩基と対をなす場合に、A成分を上記塩基から
離れたところに保持する役割を果たす。これは、ポリペ
プチドとの相互作用をより容易に起こすことを可能に
し、それによって、複合体の形成が促進される。さら
に、より自由に旋回できる単結合は、必ずしもヘリック
スから上記成分を十分に離れたところに保持して、上記
成分がポリペプチドに認識され、ポリペプチドと複合体
を形成することを可能にするとは限らない。 【0071】さらに、第一級アミンから誘導され、-CH2
-NH-構造を有する化学結合基がより好ましい。なぜなら
ば、そのような結合は、どの周知のアミン修飾反応を用
いても容易に形成できるからである。アリルアミンおよ
びアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル基から誘導される、好ましい結合の例は、各々、構
造式、 【0072】 【化20】 【0073】を有する。 【0074】これらの結合が好ましいが、チオール、カ
ルボン酸およびエポキシド官能基のような、他の修飾可
能な官能基とのオレフィン結合手を含む、他のものも使
用され得る。 【0075】上記結合基は特異的位置、すなわち、ピリ
ミジンの5位、プリンの8位、デアザプリンの7位に付加
される。前述したように、プリンの8位における置換に
よって、本明細書で議論する全ての方法に有用な修飾さ
れたヌクレオチドは産生されない。窒素原子で占められ
ているプリンの7位が結合を付加できると考えられる位
置であり得る。しかし、現在まで用いられ、本明細書に
議論される化学的置換法はこの目的には適当でない。 【0076】記号x、yおよびzは、糖成分の5'、3'お
よび2'位に付加された基を表す。それらは次のどれかで
ある。 【0077】 【化21】【0078】考えられることではあるが、x、yおよび
zの全てが同時に同じものであることは、ありにくい。
x、yおよびzの少なくとも1つが、一、二あるいは三
リン酸のどれかのリン酸含有基であり、少なくとも1つ
がHO-あるいはH-であることがより有り得る。容易に理
解されるように、zが、HO-あるいはH-であり、各々リ
ボヌクレオチドあるいはデオキシリボヌクレオチドを示
すことが最もあり得る。そのようなヌクレオチドの例に
は、5'-リボヌクレオシド一リン酸、5'-リボヌクレオシ
ド二リン酸、5'-リボヌクレオシド三リン酸、5'-デオキ
シリボヌクレオシド一リン酸、5'-デオキシヌクレオシ
ド二リン酸、5'-デオキシヌクレオシド三リン酸、5'p-
リボヌクレオシド-3'p、および5'p-デオキシリボヌクレ
オシド-3'pが含まれる。より特異的な例には、Aがビオ
チンあるいはイミノビオチンであり、化学結合が、 【0079】 【化22】 【0080】であり、Bがウラシルあるいはシトシンで
ある、このタイプの修飾されたヌクレオチドが含まれ
る。 【0081】リンカーアームおよびプローブ成分の塩基
への導入に採用される一般的合成方法は本明細書中上記
に述べられている(特に、J.L. RuthおよびD.E. Bergst
rom,J.Org. Chem., 43, 2870, 1978; D.E. Bergstromお
よびM.K.Ogawa, J. Amer. Chem. Soc. 100, 8106, 197
8;およびC.F. Bigge, P.Kalaritis, J.R.DeckおよびM.
P. Mertes, J. Amer. Chem. Soc. 102, 2033, 1980を参
照)。しかし、本明細書に用いられるオレフィン置換体
は以前には用いられてない。プローブ成分Aの結合を促
進するために、オレフィンを、アリルアミン[AA]あるい
はアリル-(3-アミノ-2-ヒドロキシ-1-プロピル)エー
テル[NAGE]のような第1級アミンの官能基とともに用い
ることが特に望ましいことが知られている。これによっ
て、以下のような標準的なアミンの修飾反応によるプロ
ーブの付加が可能になる。 【0082】 【化23】 【0083】調製が容易であるために、プローブの付加
にはNHS-エステルを使用することが好ましいことが知ら
れている。しかし、チオール、カルボン酸、エポキシド
などのような、他の修飾可能な官能基とともにあるオレ
フィンリンカーアームもまた、使用され得る。さらに、
望ましいと思われる場合には、リンカーアームおよびプ
ローブの両方を1つの工程で付加し得る。 【0084】特に、次の構造を有する修飾されたヌクレ
オチド; 【0085】 【化24】 【0086】ここで、Bは、糖成分のC1'位に共有結合
したプリン、7-デアザプリンあるいはピリミジン成分を
表し、Bがプリンあるいは7-デアザプリンである場合、
それは上記プリンあるいは上記デアザプリンのN9位に付
加され、Bがピリミジンである場合、それはN1位に付加
されており;Aは、少なくとも3個の炭素原子からなる
成分を表し、上記化合物が二本鎖リボ核酸、デオキシリ
ボ核酸の二重鎖あるいはDNA-RNAハイブリッドに導入さ
れるとポリペプチドと検出可能な複合体を形成し得;点
線は、BとAをつなぐ結合基を表し、Bがプリンである
場合、上記結合はプリンの8位において付加され、Bが7
-アザプリンである場合、上記結合は上記デアザプリン
の7位において付加され、Bがピリミジンである場合、
上記結合は上記ピリミジンの5位において付加されてお
り;そしてx,yおよびzの各々は、 【0087】 【化25】 【0088】を表す、ヌクレオチドは、次の工程によっ
て調製され得る: (a)次の構造、 【0089】 【化26】 【0090】を有する化合物を、水銀塩と、適当な条件
下、適当な溶媒中で反応させて次の構造、 【0091】 【化27】 【0092】を有する水銀化化合物を生成する工程; (b)上記水銀化化合物を、上記水銀化化合物の-Hg+部
分と反応する、構造式・・・Nで表される化学成分と反
応させる工程であって、上記反応が水溶液中K2PdCl4の
存在下で、適当な条件下で行われて、次の構造、 【0093】 【化28】 【0094】を有する化合物を生成し、ここで、Nは反
応性の末端官能基あるいはAである工程;および (c)NがAの場合、上記化合物を上記修飾ヌクレオチ
ドとして回収する工程、またはNが反応性末端基である
場合、Mが水溶液中で適当な条件下で上記修飾されたヌ
クレオチドを生成する、Nとの反応性を有する官能基を
表す時、上記化合物をM-A構造を有する化合物と反応
させて、次いでそれを回収する工程。 【0095】次の図は実例である: 【0096】 【化29】【0097】上記反応は、水素イオン濃度がpH1ほど低
くても、あるいはpH14ほど高くても行い得るが、約4か
ら8の範囲で操作するのが好ましい。このことは、特
に、このpH範囲外では加水分解される、ヌクレオシドポ
リホスフェート、ポリヌクレオチドおよびヌクレオチド
補酵素のような不安定な化合物を取り扱う場合にそうで
ある。同様に、不安定な有機性基質の分解の可能性を避
けるために、約20℃から30℃の範囲で操作することが好
ましい。しかし、上記反応は約5℃から100℃の間で行い
得る。化学反応では通常のことであるが、高温は反応速
度を促進し、低温は遅める。従って、5℃から100℃の温
度範囲では、至適反応時間は約10分から98時間の間で変
化し得る。好ましい温度範囲では、反応時間は通常約3
から24時間の間で変化する。 【0098】pHを所望の範囲内に維持する好ましい方法
は、緩衝液の使用による。種々の緩衝液が使用され得
る。これらには、例えば、酢酸ナトリウムあるいは酢酸
カリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸カリウ
ム、クエン酸カリウム−リン酸、トリス-酢酸およびホ
ウ酸-水酸化ナトリウム緩衝液が含まれる。使用時の緩
衝液の濃度は最高約2Mまでの広い範囲で変化し得る。 【0099】水銀化およびパラジウム触媒による付加反
応の特に有利な点は、水中で行えることであり、少量の
有機溶媒を、溶解性を補助するものとして有用に含み得
る。通常選択される有機溶媒は、水と混和可能なもので
ある。これらは、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、グリセリン、ジオキサン、アセトン、ピリミジンお
よびジメチルホルムアミドのようなエーテル、アルコー
ル、エステル、ケトン、アミドなどから選択され得る。
しかし、メタノールのようなアルコールの存在が、しば
しば、オレフィン2重結合にかかるアルコキシ付加を起
こすことが知られているので、溶解性を補助するのに使
用される有機溶媒は、注意深く選択するべきである。α
-あるいはβ-外環炭素原子へのアルコキシ置換体の導入
によってしばしば、酵素基質として非常に効率悪くしか
使用されない化合物が産生される。 【0100】種々の水銀塩が使用され得るが、ここで好
まれる塩は、酢酸水銀である。さらに、前述したよう
に、化合物は、先ずリンカーアームを付加し、次いでA
成分を付加するか、あるいはAがすでに結合しているリ
ンカーアームを付加することにより調製され得る。従っ
て、構造式・・・Nで表される化学成分は、最終的結果
として所望の化合物が生成されればいかなるものでも有
り得る。 【0101】例には、次のものが含まれる; 【0102】 【化30】 【0103】これらの反応に用いられる反応物の量は広
く変化し得る。しかし、概して、非水銀化化合物、水銀
化化合物およびパラジウム含有化合物の量は実質的に化
学量論的であるが、一方、水銀塩および・・・N化合物
はモル濃度単位で過剰である。例えば、各々、1モルの
水銀化化合物あるいは非水銀化化合物当り5-20モルの・
・・Nあるいは水銀塩量が存在する。実際には、量は反
応条件の変化および反応物の厳密な性質に依って変化す
る。 【0104】酵素基質として機能可能なヌクレオチド誘
導体に直接付加されたビオチンプローブを有すること
は、遂行し得る実験的方法および分析に使用し得る検出
方法(顕微鏡的および非顕微鏡的)の両方にかなりの多
用性を与える。例えば、ビオチンヌクレオチドは、細胞
あるいはクルードの細胞抽出物による合成過程にある、
ポリヌクレオチドに導入され得、従って、発生期(成長
中)のポリヌクレオチド鎖の検出および/あるいは単離
を可能にする。そのような方法は、どのような直接的化
学修飾によっても不可能である。さらに、酵素は、ビオ
チンのようなプローブをポリヌクレオチドの高度に選択
的あるいは部位特異的位置へ導入するための試薬として
使用され得る。 【0105】同様のプローブで修飾された生成物の化学
合成では、最良の場合でも達成は非常に困難と考えられ
る。 【0106】ビオチンあるいはイミノビオチンを含有す
るヌクレオチドの合成は、本明細書中これ以後に述べる
実施例に詳細に示されるようにして達成された。C-5位
の炭素原子に結合されたこれらのプローブのどれかを含
む、ピリミジンヌクレオシド三リン酸は、原核細胞ある
いは真核細胞に由来する、精製された、多様な核酸ポリ
メラーゼの優れた基質であった。これらには、E. coli
のDNAポリメラーゼI、バクテリオファージT4DNAポリメ
ラーゼ、ネズミ(A-9)およびヒト(HeLa)細胞のDNAポ
リメラーゼαおよびβ、および単純ヘルペスウィルスの
DNAポリメラーゼが含まれる。 【0107】これを確認するデータを、Rigbyらのニッ
クトランスレーションの条件(P.W.J. Rigby, M. Dieck
mann, C. Rhodes およびP. Berg, J. Mol. Biol. 113,
237,1977)あるいはBourguignonらのギャップ修復反応
(G.J. Bourguignon, P.J. TattersallおよびD.C. War
d, J. Virol. 20, 290, 1976)のどちらかを用いて、E.
coliのDNAポリメラーゼ反応から得た。Bio-dUTPもま
た、Millerらの方法によるリゾレシチンの処置(M.R. M
iller, J.C. Castellot, Jr.およびA.B. Pardee, Exp.
Cell Res. 120, 421, 1979)により透過性となったCHO
細胞、および単純ヘルペスウィルスに感染したBHK細胞
から調製した核の複製系の両方で、ポリメラーゼの基質
として機能することが見い出されている。 【0108】ビオチン化リボヌクレオシド三リン酸が、
E. coliおよびバクテリオファージT7のRNAポリメラーゼ
の基質として機能することが見い出されているが、それ
らのデオキシリボヌクレオチド三リン酸相当物ほど効果
的に使用されない。実際、調査された真核細胞RNAポリ
メラーゼ(HeLa細胞RNAポリメラーゼIII、仔ウシ胸腺RN
AポリメラーゼIIおよびマウス細胞RNAポリメラーゼII)
による、それらの導入は非常に悪い。この基質の機能の
範囲が限られていることは、ある種のインビボあるいは
インビトロでの転写の研究における使用を制限するが、
ビオチンでラベルされたRNAプローブは、E. coliあるい
はT7 RNAポリメラーゼを用いてDNA鋳型から酵素的に調
製され得るか、あるいはRNAリガーゼをビオチン化-pCp
のような化合物とともに用いる3’末端標識法より、調
製され得る。しかし、UTPのAA誘導体およびNAGE誘導体
は、上述の真核細胞のRNAポリメラーゼの基質である。
これらのアナログに対する抗体が入手可能であれば、免
疫学的あるいは親和性による方法で転写途中の転写物の
単離は実行可能である。 【0109】ビオチンあるいはイミノビオチン置換体を
有するヌクレオチドの酵素的重合は直接モニターされな
かった。なぜならば、これらのプローブはいすれも放射
性ラベルされていなかったためである。しかし、2つの
実験系による証拠によって、ビオチン化−ヌクレオチド
が導入されたことが明かに示された。第一に、ビオチン
-ヌクレオチドの存在下で合成されたポリヌクレオチド
は、アビジンあるいはストレプトアビジンアフィニティ
ーカラムでのクロマトグラフによって選択的に保持され
る(表IおよびII)。例えば、ニックトランスレーショ
ン法により32P-dAMPを取り込ませた正常なDNAは、0.5M
のNaClを加えると定量的に溶出されるが、高濃度の塩、
尿素、グアニジン-塩酸、ホルムアミドあるいは50mMのN
aOHでよく洗浄した後でも、ビオチン化-DNAあるいはイ
ミノビオチン化-DNAの大部分は樹脂に結合したまま残
る。 【0110】これらの洗浄条件で溶出される少量の放射
性ラベルのフラクションは、2度目に樹脂にかけても保
持されず、このことは放射活性は、ビオチン置換のない
DNA断片にあることを提示する。第二の証拠は、精製し
た抗ビオチンIgGでの処理後、ホルマリン固定されたSta
phylococcus aureusによる処理した場合、ビオチンラベ
ルされたポリヌクレオチドのみが免疫沈澱されることで
ある(表III)。これらの表のデータから、この方法に
よって、非常に少量のビオチンが検出され得ることは明
かである。これらの結果はまた、DNAはその天然の二本
鎖の形態のままで、ビオチン分子がアビジン、ストレプ
トアビジンあるいは特異的な抗体によって認識され得る
ことを示す。これは、抗体結合あるいはアビジン親和性
による方法が、ハイブリダイゼーション法を用いるプロ
ーブの検出に有用であるために全く必須のものである。 【0111】 【表1】 【0112】 【表2】 【0113】 【表3】 【0114】従って、次の構造を有する、優れた化合物
の調製が可能である: 【0115】 【化31】【0116】ここで、B,B'およびB”の各々は、糖
成分のC1'位に共有結合しているプリン、7-デアザプリ
ンあるいはピリミジン成分を表し、B,B’あるいは
B”がプリンあるいは7-デアザプリンである場合はいつ
も、上記プリンあるいは7-デアザプリンのN9位で結合
し、そしてB、B’あるいはB”がピリミジンである場
合はいつも、N1位で結合しており、Aは、少なくとも3
個の炭素からなる成分を表し、上記化合物が相補的リボ
核酸あるいはデオキシリボ核酸分子で形成される2重鎖
複合体に導入される場合にポリペプチドと検出可能な複
合体を形成し得、点線は、BとAとをつなぐ化学結合を
表し、Bがプリンである場合、上記結合は上記プリンの
8位で結合しており、Bが7-デアザプリンである場合、
上記結合は上記デアザプリンの7位で結合しており、そ
してBがピリミジンである場合、上記結合は上記ピリミ
ジンの5位で結合しており;zはH-あるいはHO-を表し;
そしてmおよびnは0から約100、000までの整数を表
す。 【0117】もちろん、概してmおよびnが同時に0で
あることはないということは、容易に理解されるべきで
ある。なぜならば、その場合には化合物は、前述の単な
る修飾されたヌクレオチドになるからである。概して、
B’およびB”は同じオリゴ−あるいはポリヌクレオチ
ド内でも変化し、交互にウラシル、シトシン、チミン、
グアニン、アデニンなどとなる。さらに、概して、その
変化は、周知の遺伝コードのペプチド合成をコードする
順序のヌクレオチド配列に相当する。しかし、示されて
いる構造はまた、本発明による修飾することのみを目的
とする、ポリC,ポリU、ポリr(A-U)、およびポリd(A-
U)、および仔ウシ胸腺DNA、E. coliあるいは酵母のリボ
ゾームRNA、バクテリオファージRNAおよびDNA(R17、f
d)、動物ウィルス(SV40 DNA)、染色体DNAなどのよう
なポリヌクレオチドを包含することを意図する。 【0118】さらに、上記構造はオリゴマーあるいはポ
リマー中に存在する、1つ以上の修飾されたヌクレオチ
ド、例えば、2から30の修飾されたヌクレオチドを包含
することも理解されるべきである。この点に関する重要
な因子は、修飾箇所の数が多くないと目的とする使用に
は効果がなくなることである。 【0119】最後に、末端基が適合可能あるいは反応性
である限り、修飾されたオリゴ−およびポリヌクレオチ
ドをつないで、同じ構造を有するより大きな分子を形成
できる。 【0120】これらの化合物は適当なヌクレオチド、特
に、適当な条件下で合成を導く核酸鋳型の存在下での、
ヌクレオチド三リン酸の酵素的重合によって作成し得
る。そのような条件は、用いられる酵素、存在するヌク
レオチドの量、および他の変わり得る因子によって広く
変化し得る。酵素の実例には、E. coliのDNAポリメラー
ゼI、バクテリオファージT4のDNAポリメラーゼ、ネズミ
およびヒト(HeLa)細胞のDNAポリメラーゼαおよび
β、単純ヘルペスウィルスのDNAポリメラーゼ、E. coli
のRNAポリメラーゼ、バクテリオファージT7のRNAポリメ
ラーゼ、そしてHeLa細胞のRNAポリメラーゼIII、仔ウシ
胸腺RNAポリメラーゼII、およびマウス細胞RNAポリメラ
ーゼIIIを含む真核細胞RNAポリメラーゼが含まれる。 【0121】さらに、オリゴ−あるいはポリヌクレオチ
ドの末端に付加して、5'に付加されるか、あるいは3'に
付加されるかによってmあるいはnが0である化合物を
調製し得る。さらに、塩基がビオチン化されているpCp
あるいはpUpのような化合物は、酵素RNAリガーゼを用い
て、存在する分子に付加され得る。 【0122】修飾オリゴ−およびポリヌクレオチドはま
た、各々のヌクレオチドの修飾のための前述した方法を
用いて、存在するオリゴ−あるいはポリヌクレオチドの
化学的修飾によって、調製し得る。本発明の種々の修飾
ヌクレオチド、オリゴ−およびポリヌクレオチドは、複
合体を形成するのに適当な条件下で複合体を形成できる
ポリペプチドに、化合物を接触させることにより検出さ
れ得る。ここでポリペプチドは、複合体が形成される
と、概して従来の検出法で検出され得る、1つ、あるい
はそれ以上の成分を含む。 【0123】ビオチン化型プローブ用のポリペプチド検
出分子の1つはアビジンである。アビジン-ビオチン相
互作用は、自然界に見られる、最も強い非共有結合定数
の1つ(Kdis=10=15)を持つ。アビジンを潜在的に証明
可能な指標分子、例えば、蛍光色素(フルオロセン、ロ
ーダミン)、高電子密度試薬(フェリチン、ヘモシアニ
ン、コロイド金)あるいは不溶性の反応生成物を沈積で
きる酵素(パーオキシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ)に結合させると、ビオチンプローブの存在、位置、
および/あるいは量を確立し得る。 【0124】あいにく、アビジンは核酸あるいは染色質
と共に使用される場合、望ましくない1つの性質を有す
る。アビジンが、濃縮した染色質あるいは大量の核酸を
含む細胞分画に、そのビオチン結合性とは無関係に固く
結合することが、報告されている(M.H.Heggeness, Sta
in Technol., 52, 165, 1977; M.H. Heggeness および
J.F. Ash, J.Cell. Biol., 73, 783, 1977; E.A. Bayer
およびM. Wilchek, Methods of Biochemical Analysis
26, 1, 1980)。アビジンはpI10.5の塩基性の糖タンパ
ク質であるので、そのヒストン様特性あるいはその糖質
成分に、これらの観察されている非特異的相互作用の原
因が最もありそうである。 【0125】ビオチン含有ヌクレオチドおよび誘導体の
ための好ましいプローブは、土壌微生物Streptomyces a
vidiniiによって合成されるアビジン様タンパク質、ス
トレプトアビジンである。この調製および精製はHoffma
nら、Proc., Natl. Acad.Sci., 77, 4666 (1980)に記載
されている。ストレプトアビジンはアビジンより非常に
低いpI(5.0)を有し、糖鎖を持たず、アビジンより非常
に弱いDNAへの非特異的結合を示し、従って、核酸検出
法の適用に有力な利点を提供する。 【0126】ビオチン様プローブの検出に最も好ましい
タンパク質は、単特異性ウサギIgGの抗ビオチン免疫グ
ロブリンである。以前に報告されている方法に従って、
この化合物をウサギをビオチンを結合したウシ血清アル
ブミンで免疫して調製し(M.Berger, Methods in Enzym
ology, 62, 319 [1979])、アフィニティークロマトグ
ラフィーで精製した。免疫グロブリン-ハプテンの親和
定数は、アビジン-ビオチン複合体のそれよりかなり低
いKassn値(106から1010)を有するが、アビジン-イミ
ノビオチン複合体のそれと実質的に同等である。さら
に、抗ビオチン抗体は、インサイチュハイブリダイゼー
ションによる染色体上の特異的ポリヌクレオチド配列の
検出に非常に有用であることが証明されている。なぜな
らば、抗体の染色質物質への非特異的結合は、もしあっ
ても、ごく僅かだからである。 【0127】本発明の修飾されたポリヌクレオチドは、
ハイブリダイゼーションプローブとしての使用に適合可
能な条件下で、変性および復元可能である。数種のビオ
チン置換DNAおよびRNAポリマーの温度変性の様相および
ハイブリダイゼーション特性分析はこのことを明かに示
す。例えば、ニックトランシレーション法により1キロ
ベース当り約10〜100のビオチン残基を導入させたpBR32
2 DNAあるいはλDNAは、ビオチンを含有しないコントロ
ールのDNAのTm値と基本的に同一のTm値を有する。さら
に、32Pラベルされ、ビオチン置換されたpBR322 DNA
は、プラスミドを有する細菌のコロニーの検出にハイブ
リダイゼーションプローブとして使用されると、チミジ
ン含有コントロールDNAと同程度の特異性およびオート
ラジオグラフのシグナル強度を示した。 【0128】一方のストランドのすべてのチミジン(5K
b当り全部で1250個)がビオチン化ヌクレオチドで置換
されている、MVM RF DNAのようなDNA二重鎖では、Tmは
置換されていないコントロールのそれより5℃低いのみ
である。各々の塩基対がビオチン化-dUMP残基を有する
ポリd(A-bioU)のTmはポリd(A-T)コントロールより15℃
低いが、変性および復元の両方の間に観察される協調性
の度合および吸光性の程度は2つのポリマーで同様であ
った。RNA二重鎖およびDNA/RNAハイブリッドの平行した
分析は、それらのTmもポリマーのビオチン含有量の増加
に従って低下することを示す。しかし、ポリマーのハイ
ブリダイゼーション特性を有意に変化させることなく、
十分な量のビオチン分子を導入させ得ることは明かであ
る。 【0129】これらの結果は、染色体、固定された細胞
あるいは組織切片中の特異的ポリヌクレオチドの検出お
よび/あるいは位置決定のためのプローブとして、ビオ
チン置換されたポリヌクレオチドを使用し得たことを強
く提言した。ビオチン置換されたプローブを検出する、
概括的プロトコールを以下に図説する:インサイチュコ
ロニーハイブリダイゼーション法あるいはノーザン/サ
ザンハイブリダイゼーション法によるプローブ検出の概
括的プロトコール 【0130】 【表4】 【0131】この概括的図解は、遺伝子マッピング(細
胞遺伝学)および組み換えDNA工学に使用される方法の
みを説明する。しかし、これは、臨床試料中の細菌、ウ
ィルス、真菌、あるいは寄生虫由来の核酸の検出に同等
に適用され得、放射性同位元素の使用に依らない臨床診
断への強力な新しい方法の基礎となる。 【0132】ビオチン検出の免疫学的および組織学的方
法は、迅速な遺伝子マッピングのためのインサイチュハ
イブリダイゼーション、およびブロットハイブリダイゼ
ーション法による特異的核酸配列の検出のための非放射
性方法にこの基本的方法が使用され得ることを示した。
この技術は、新しい臨床診断法の開発に使用され得る。
この方法を用いて、特異的デオキシリボ核酸あるいは
リボ核酸分子、特に、生存する生物、例えば細菌、真
菌、ウィルス、酵母、あるいは哺乳類のような生存する
生物に由来するような分子の存在を決定することが可能
である。そして、このことは患者あるいはその他の被験
体中の核酸を有する病原体の診断を可能にする。 【0133】さらに、それは抗生物質耐性を調べるため
の細菌のスクリーニング法を提供する。従って、例え
ば、Streptococcus pyogenesあるいはNeisseria mening
itidisのペニシリン耐性;Staphylococcus aureus、Can
dida albicans、Pseudomonas aeruginosa、Streptococc
us pyogenes、あるいはNeisseria gonorrhoeaeのテトラ
サイクリン耐性;およびMycobacterium tuberculosisの
アミノグリコシド耐性を決定し得る。 【0134】これらの方法では、微生物あるいはその抗
生物質耐性を特徴付ける核酸配列に相補的で、そして本
発明による1つあるいはそれ以上の修飾されたヌクレオ
チドを付加的に含むポリヌクレオチドを調製する。この
ポリヌクレオチドを、上記微生物から採取した核酸に精
密にハイブリダイズさせる。ハイブリダイズしないこと
は、上記微生物あるいは耐性特性が存在しないことを示
す。ハイブリダイズした核酸二重鎖は次に、上記二重鎖
と、検出可能な成分を有する適当なポリペプチドとの複
合体を形成し、適当な検出技術を用いて複合体の存在を
検出することにより、同定される。陽性の検出は、この
複合体、二重鎖が存在し、従って、目的の核酸配列が存
在することを示す。 【0135】この方法は、サラセミアおよび鎌状赤血球
性貧血の様な遺伝子疾患の診断に応用され得る。その存
在あるいは欠失(サラセミアの場合)が疾患に関連する
デオキシリボ核酸遺伝子配列は、以下に述べる、適当な
検出可能なポリペプチドとの複合体形成に基づく、本発
明によるポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション
によって検出され得る。 【0136】染色体上の特異的遺伝子座への遺伝子、あ
るいはそれらの転写物のマッピングは、細胞融合および
体細胞遺伝子学の技術を主に用いた、冗長で時間を浪費
する仕事であった。インサイチュハイブリダイゼーショ
ンは、ショウジョウバエのような染色体の多糸形成を行
う種の、単一コピーの遺伝子配列のマッピングに都合よ
く用いられてきたが、標準のハイブリダイゼーション法
を用いての、多くの高等真核細胞染色体中の特有の配列
遺伝子の検出は、不可能でなくとも、非常に困難であっ
た。ハイブリダイゼーション部位のオートラジオグラム
による位置決定を促進するための、非常に高い特異的放
射性を有するポリヌクレオチドプローブの必要性はま
た、プローブの急速な放射性分解とそれに伴う銀粒子沈
積による背景ノイズの増加という結果を生む。 【0137】低度から中度の特異的放射性を有するハイ
ブリダイゼーションプローブを使用した場合、リボゾー
ムRNA遺伝子あるいはサテライトDNAのような、複数のコ
ピーが存在する配列の検出でも、長い日数あるいは週に
およぶ露出時間が必要となる。組み換えDNA工学によっ
て、真核細胞に見い出される、実質上すべての単一コピ
ーの配列の分子クローニングを実現可能になったため、
そのようなクローン化されたゲノムの断片の染色体上の
元の位置をマッピングするための、迅速で感度の良い方
法があることは非常に有益と考えられる。 【0138】修飾ヌクレオチドは、放射性同位元素の使
用を避けたインサイチュハイブリダイゼーションによる
遺伝子のマッピング法に使用され得る。この方法は、ニ
ックトランスレーションによって酵素的にDNAプローブ
に導入し得る、ビオチンを含有するチミジンアナログの
利点を利用する。インサイチュでのハイブリダイゼーシ
ョン後、ビオチン分子は、アフィニティー精製されたウ
サギ抗ビオチン抗体に対する抗原として働く。フルオレ
セインラベルされたヤギ抗ウサギIgGからなる免疫蛍光
抗体サンドイッチ法は、クローン化された遺伝子配列
の、緑黄色のバンドとして検出される細胞遺伝学的位置
の、迅速で特異的な決定を可能にする。 【0139】この方法は、インサイチュでの遺伝子の位
置を決める通常のオートラジオグラム法に4つの主要な
利点を提供する;背景ノイズの減少、バンド間の解像能
の増加;プローブがハイブリダイズした位置の決定に要
する時間の減少;および化学的に安定なハイブリダイゼ
ーションプローブ。この方法は、Drosophila melanogas
terの多糸染色体中の反復する配列および1つしかない
配列の位置決定およびマウスの分裂中期染色体中のサテ
ライトDNAの位置決定にうまく適用されてきた。 従っ
て、本発明による修飾されたヌクレオチドを用いるイン
サイチュ遺伝子マッピングのための間接免疫蛍光法によ
って、多糸染色体をプローブの有効性を証明する実験系
として使用し得ることが、見い出されている。プローブ
には、約5から約22キロベースの範囲の挿入物を有する
プラスミドベクター中にクローン化されたtRNA遺伝子の
ような、Otto SchmidtおよびDieter Sollから取得され
た種々のクローン化されたショウジョウバエの配列が含
まれる。多くのこれらのクローンは、放射性同位元素を
用いる通常のインサイチュハイブリダイゼーション法に
より、ショウジョウバエ染色体地図上の特異的なバンド
にすでに割り当てられている。 【0140】DNAプローブをBio-dUTPの存在下でニック
トランスレートした。時によって、3H dATPおよび/ある
いは3H dCTPをニックトランスレーション反応混合液に
加えた。これは、オートラジオグラフおよび免疫蛍光の
両方による、1個の染色体塗布試料中の配列の位置決定
を可能にした。インサイチュハイブリダイゼーション
は、M.L. PardueおよびJ.G. Gall, Methods in Cell Bi
ol., 10, 1 (1975)に記載のように行われた。2xSSCで最
後に洗浄してハイブリダイズしなかったプローブを除去
した後、スライドをPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)で
すすぎ、PBS中のウサギ抗ビオチン抗体2.5μg/mlおよび
10mg/mlのBSAとともに37℃で2-16時間インキュベートし
た。次にスライドをFITCラベルしたヤギ抗ウサギIgG(M
iles Laboratories、10mg/ml BSA含有PBSで1:100に希釈
した)とともに1-4時間インキュベートした。蛍光発色
している染色体を見るため、エバンズブルーが、赤色に
対する対比染色として、しばしば必要とされた。 【0141】5Kbおよび22Kbの挿入物を各々有する、プ
ラスミドpBR17DおよびpPW539をこの方法でハイブリダイ
ズさせたところ、ハイブリダイゼーションのパターンは
各試料塗布毎に再現性があり、1枚のスライド上の90%
を超える染色体塗布に明白に観察された。 【0142】クローン化転移因子pAC104はショウジョウ
バエゲノムの多くの部位に位置することが知られてい
る。このプローブのインサイチュハイブリダイゼーショ
ンにより得られたオートラジオグラフおよび蛍光写真の
比較は、この方法の主要な利点、すなわち、オートラジ
オグラフに現れる銀粒子が拡散した部位に、免疫蛍光ラ
ベルによって2重あるいは一連のバンドが識別されるこ
とを説明する。 【0143】この方法の直ちに明かとなる他の利点は、
間接免疫蛍光法による遺伝子位置指定に要する時間の著
しい短縮である。6時間以内のハイブリダイゼーション
により、DNA断片を特異的バンドに指定し得る。これ
は、何日も、あるいは何週間も要するオートラジオグラ
フの露出法に比較される。解像能の増加とともにこの要
素は、間接免疫蛍光法により検出される修飾されたヌク
レオチドの使用を直ちに、古典的方法よりも好ましいも
のにする。 【0144】この免疫学的方法はまた、哺乳類の染色体
にも使用できることが示され、分裂中期のマウス染色体
のセントロメアの部位にサテライトDNAの位置が決定さ
れている。この結果は、ヒトおよびその他の哺乳類の染
色体の単一コピー(ただ1つの)配列のための簡単な遺
伝子マッピング法の開発の基盤を提供する。そのような
方法は、我々の染色体の遺伝学的機構の理解を深め、臨
床的細胞遺伝学的診断をより迅速にまた実用的にする。 【0145】ハイブリダイゼーション後、染色体塗布試
料をウサギ抗ビオチンIgGと作用させる1工程の「抗体
サンドイッチ」法は成功し得るが、この方法は明確な遺
伝子位置の決定に十分な蛍光を発色し得ない。しかし、
Lammら、(1972);Wofsyら、(1974)によって記載された
「ハプテン-抗体サンドイッチ法」を用いて、非常に強
い蛍光定量性シグナルを達成し得る。この方法では、我
々の場合では単特異的ウサギ抗ビオチンIgGである一次
抗体を、好ましくはこの免疫グロブリンが抗原アフィニ
ティーカラム(ビオチン-セファロース TM)に結合して
いる間に、2,4-ジニトロフルオロベンゼンのようなハプ
テン化試薬で化学的に修飾する。その抗原結合親和性あ
るいは特異性を低下させることなく、15-20個のハプテ
ン(DNP)基を一次抗体に結合させ得る(Wallaceおよび
Wofsy、1979)。 【0146】試験試料を一次抗体で処理した後、蛍光ラ
ベルした抗IgGではなく、蛍光ラベルした抗ハプテンIgG
抗体とともにインキュベートすると、蛍光シグナルの5-
7倍の増加が達成され得る。また、単特異的モルモット
抗DNP IgGをも入手できるので、我々はこの二次抗体を
ハプテン化し得、従って、DNPラベルした抗ビオチンIg
G、およびビオチンラベルした抗DNP IgGの2種類の抗ハ
プテンIgGを作成する。これらを交互に使用して、数回
繰り返すハプテン-抗体サンドイッチを作成し、次に,多
くの哺乳類のIgG分子に特異的に結合する、蛍光ラベル
したStaphylococcus aureusプロテインAを作用させ得
ると、それはそれに付随する有用性とともに、一次抗体
シグナルを膨大に増幅させ得ると考えられる。 【0147】Streptomyces avidiniのタンパク質ストレ
プトアビジンは、結合された可視化システム(例えば、
蛍光プローブ(上述)あるいは組織化学的試薬(下述))を
ハイブリダイズしたビオチン含有ポリヌクレオチドの部
位に特異的に結合させる担体として、抗ビオチンIgGに
代わり得る。抗ビオチンIgGより優れているストレプト
アビジンの利点の1つは、ハプテン-IgG相互作用の親和
定数が107から1010であるのに対し、ストレプトアビジ
ンのビオチンに対する親和性はKassn=1015である点であ
る。速い反応速度および非常に強い親和性は、ビオチン
化プローブの位置を決めるのに要する時間が、免疫学的
試薬の場合は数時間であるのに対し、ストレプトアビジ
ンの場合は数分であることを意味する。 【0148】ストレプトアビジン検出システムの初期の
評価は現在進行中である。ビオチン化DNAプローブにハ
イブリダイズした多糸染色体をストレプトアビジンとイ
ンキュベートし、次に、ビオチンおよびFITCで2重にラ
ベルしたウシ血清アルブミン(FITC,ビオチン化BSA)と
ともに引続きインキュベートする。4つのストレプトア
ビジンサブユニットのうちの1つだけが、各々のビオチ
ン化DNAの部位に結合するらしいので、ストレプトアビ
ジン-ビオチン化ヌクレオチド複合体の、残りの3つの
結合されていないサブユニットの各々に、ラベルしたBS
A分子1個が結合し得る可能性がある。このストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの単層からの蛍光シグナ
ルを先に述べた基本的「抗体サンドイッチ法」を用いて
コントロールと比較する。 【0149】「抗体サンドイッチ法」およびストレプト
アビジン+FITC,ビオチン化BSAの検出強度が比較可能で
あれば、ストレプトアビジン+FITC,ビオチン化BSAシス
テムを、多重「ハプテン-抗体サンドイッチ」法に相当
する様式で1コピーを検出できる感度に増強することを
試みる。いくらかのBSA上のビオチン基は第一層のスト
レプトアビジンに結合しないので、十分なシグナルが得
られるまで第二層のストレプトアビジンを加え得る。例
えば、もし第二層で2個のストレプトアビジンプロトマ
ーのみが各々の第一層BSAに結合し、これらのストレプ
トアビジンプロトマーの各々が3つのFITC,ビオチン化B
SA分子に結合すると、第二層のシグナルの強度は第一層
のそれの2倍になる;第三層では、同様の結合化学量論
的に、蛍光強度は第一層の12倍になり、従って、総強度
は連続的に付加された層とともに急速に増加する。 【0150】付加する蛍光およびビオチンプローブの量
を最大にするために、サイログロブリンのような、BSA
より大きなタンパク質担体を使用する計画がある。ま
た、ビオチンプローブと担体タンパク質との間に長いリ
ンカーアームを使用することも必要であり得る。長いリ
ンカーアームは、ビオチン化蛍光担体分子を各々の結合
していないストレプトアビジンサブユニットへの理論上
の輸送を、立体的に最良にし、ビオチン化蛍光担体に結
合する次の層のストレプトアビジンプロトマーの数を最
大にする。蛍光プローブおよびビオチンの担体タンパク
質への置換が可溶性および/あるいは非特異的結合の問
題を起こさないことを確認するために、先のように、適
当なコントロールをとる。 【0151】ストレプトアビジン-担体タンパク質輸送
システムは、その輸送の速さに加えて、免疫蛍光法より
優れた2つの有意な利点を有する。第一に、層の形成に
は2つのタンパク質しか必要としない。第二に、修飾さ
れる必要があるのは担体タンパク質のみであり、ビオチ
ン基がストレプトアビジンに近付ける限り、機能的ある
いは構造的統合性でさえ必ずしも維持する必要はない。 【0152】ハイブリダイズしたプローブを可視化する
蛍光法に代わるものは、パーオキシダーゼ、アルカリホ
スファターゼあるいはβ-ガラクトシダーゼをハイブリ
ダイゼーション部位に送り、そこで可溶性基質を不溶性
の色素沈澱物に酵素的に転換して光学顕微鏡下で観察可
能にすることである。この技術の重要な利点は、組織学
的方法は蛍光検出より10から100倍感度が高いことであ
る。それに加えて、色素沈澱物は長く光に曝されても色
が薄れず、従って、蛍光顕微鏡の一般的欠点の1つを回
避できる。これらの酵素は蛍光プローブの代わりに「ハ
プテン-抗体サンドイッチ」法の最後の抗体に、グルタ
ルアルデヒドのような二機能性試薬を用いて、あるいは
パーオキシダーゼの場合はパーオキシダーゼの糖成分を
酸化してアルデヒドにしてこれらの残基を所望のタンパ
ク質のε-アミノ基に結合することによって結合し得
る。 【0153】ストレプトアビジン-ビオチン化担体タン
パク質法用には、ビオチン化基を結合した酵素が蛍光的
ビオチン化担体システムに置き代わる。さらに、酵素
は、ビオチン化BSAあるいはサイログロブリンを用いて
前の層に蓄積されるストレプトアビジン部位の増幅を有
する、ストレプトアビジンの最後の層に、ビオチンを介
して結合し得る。我々は近い将来、インサイチュハイブ
リダイゼーションを背景の問題なく可視化するために、
必要な組織化学的試薬および適当な基質/不溶性生成物
の組み合わせの開発を開始する。シグナル増幅のための
組織化学的方法は、従って、1981年夏に試験準備が完了
する。 【0154】非常に低いレベルの蛍光の検出および/あ
るいは画像は、現在入手可能な画像増感剤あるいは、レ
ーザーおよび光電子増倍管からなる画像増感系を用いて
可能である。これらの方法は光の検出を個々の光量子の
レベルまで可能にする。適切なデジタル処理システムに
よって、画像の各々の点、すなわち、各々のピクセルが
物体の点によって放射される光量子の数に厳密に比例す
る画像が作成され得る。この種のシステムあるいは細胞
あるいは細胞の一部がレーザー光線を通って流れるフロ
ーシステムを用いて、蛍光物質の検出感度は100および
1,000の間の因数で高くし得、肉眼で検出可能となる。
この感度の増強は1コピーの遺伝子の蛍光を検出するに
十分である。 【0155】好ましい実施態様では、ピリミジン環のC-
5位にアリルアミンリンカーアームを介して共有結合し
たビオチン分子を有するdUTPおよびUTPのアナログを合
成した。これらのビオチン化ヌクレオチドはインビトロ
で種々のDNAおよびRNAポリメラーゼの有効な基質であ
る。低レベルのビオチン置換(1キロベースあたり50モ
ルあるいはそれより少ない)を有するDNAは、置換され
ていないコントロールDNAと区別のつかない、変性、再
親和性およびハイブリダイゼーション特性を有する。 【0156】従って、本発明はまた、染色体の核型分析
法をも提供する。この方法では、修飾されたポリヌクレ
オチドは既知の遺伝子に相当し、修飾されたヌクレオチ
ドを含むように調製される。これらのポリヌクレオチド
を染色体のデオキシリボ核酸にハイブリダイズさせ、そ
の結果生じた二重鎖を、複合体を形成するように、適当
な条件下で適切なポリペプチドと接触させる。このポリ
ペプチドは検出可能な成分を含むので、複合体の位置を
決定し得、従って、特異的遺伝子の位置を指定し得る。 【0157】本発明の他の実施態様は、いくつかのウラ
シル塩基がプローブを有するように修飾されたポリUを
使用するポリA含有配列の検出を含む。それとは別の実
施態様は、x、yおよびzのうちの2つが反応して環状
成分; 【0158】 【化32】 【0159】を形成する、環状の修飾されたヌクレオチ
ドを含む。そして、そのような環状の修飾されたヌクレ
オチドは、細胞表面上のホルモンレセプター部位の同定
に使用され得、従って、癌あるいは腫瘍細胞の検出法に
使用され得る。 【0160】最後に、本発明により修飾され、その存在
が特定の癌細胞の診断となる、α-胎児タンパク質ある
いは癌胎児性抗原のようなポリペプチドの産生に関与す
るデオキシリボ核酸遺伝子配列から合成されるメッセン
ジャーリボ核酸に相補する、ポリヌクレオチドを調製す
ることにより、腫瘍細胞を診断し得る。ハイブリダイゼ
ーションおよびハイブリッド2重鎖の検出は、従って、
腫瘍細胞の検出法を提供すると考えられる。 【0161】以下に示す実施例は、本発明を種々の観点
から説明するために述べられるが、いかなる場合にも本
発明の範囲を限定することを意図せず、請求の範囲によ
り特定して述べる。 【0162】 【実施例】 (実施例1および2) ビオチン化-UTPおよびビオチン化-dUTPの合成 a)水銀化ヌクレオチドの調製 UTP(570mg、1.0ミリモル)あるいはdUTP(554mg、1.0
ミリモル)を100mlの0.1M 酢酸ナトリウム緩衝液 pH6.0
に溶かし、酢酸水銀(1.59gm、5.0ミリモル)を加え
た。溶液を50℃で4時間加熱し、次いで氷上で冷却し
た。塩化リチウム(392mg、9.0ミリモル)を加え、過剰
のHgCl2を除くために、溶液を同容量の酢酸エチルで6回
抽出した。抽出過程の効率を、4、4'-ビス(ジメチルア
ミノ)-チオベンゾフェノンを用いて有機層中の水銀イ
オン濃度を測定することにより、モニターした(A.N. C
hristoper, Analyst, 94, 392, 1969)。 【0163】Daleらが記載した方法(R.M.K. Dale, D.
C. Ward, D.C. Livingston,およびE.Martin, Nucleic A
cid Res. 2, 915, [1975])で水溶液の一部をヨード化
した後、分光光度計で測定したヌクレオチドの水銀化の
程度は常に90%と100%との間であった。水性層は酢酸エ
チルによる抽出の間にしばしば濁ったが、その水性層中
のヌクレオチド生成物を3容量の氷冷エタノールを加え
て沈澱させ、遠心して集めた。沈澱物を、冷やした純エ
タノールで2回、エチルエーテルで1回洗浄し、次いで風
乾した。そうして調製したこれらの水銀化ヌクレオチド
をこれ以上精製せずに、アリルアミンヌクレオチドの合
成に使用した。 【0164】b)アリルアミン-dUTPおよびアリルアミ
ン-UTPの合成 (工程aの)水銀化ヌクレオチドをpH5.0の0.1M 酢酸ナ
トリウム緩衝液に溶解し、20mMの濃度(267nm で200 OD
/ml)になるように調整した。水性酢酸溶液中の新鮮な
酢酸アリルアミン2.0Mを、1.5mlのアリルアミン(13.3
ミリモル)を8.5mlの氷冷4M 酢酸にゆっくりと加えるこ
とにより調整した。3ml(6.0ミリモル)の中和したアリ
ルアミンストックを25ml(0.5ミリモル)のヌクレオチ
ド溶液に加えた。4mlの水に溶解したK2PdCl4の1ヌクレ
オチド相当分(163mg、0.5ミリモル)を、反応を開始す
るために加えた。パラジウム塩(Alfa-Ventron)を添加
すると、反応容器の壁面にでてくる金属沈澱物(Hgおよ
びPd)によって溶液は次第に黒色に変化した。 【0165】室温に18-24時間放置後、残っている金属
沈澱物の大部分を取り除くために反応混合液を0.45mmの
濾過膜(nalgene)に通した。黄色の濾過液を5倍に希釈
し、100mlのDEAE-Sephadex TM A-25(Pharmacia)のカ
ラムにかけた。1カラム容量の0.1M酢酸ナトリウム緩衝
液pH5.0で洗浄後、pH〜8-9の酢酸ナトリウムか、あるい
はpH7.5の重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB)の、
1リットルの直線濃度勾配(0.1-0.6M)で生成物を溶出
した。所望の生成物は0.30Mおよび0.35Mの間の塩濃度で
溶出された主要なUV吸収画分にあった。スペクトル分析
は、このピークがいくつかの生成物を含むことを示し、
最終的精製は、pH3.3の0.5M NH4H2PO4緩衝液(分析用分
離)か、あるいはpH4.3の0.5M酢酸トリエチルアンモニ
ウム(調製用分離)を溶出液として用いる、Partisil-O
DS2カラムの逆相HPLCクロマトグラフィーで達成した。5
-(3-アミノプロペン-1-イル)ウリジン(ウリジンのア
リルアミン付加物)の5'-3リン酸はHPLCカラムから溶
出される最後の画分であり、それらは、まだ特性を調べ
ていない、3つの夾雑物から明確に分離された。 【0166】これらのヌクレオチドの特性を陽子NMR元
素分析によってスペクトル的におよびクロマトグラフ的
に調べた[AA-dUTP(C12H16N3O14P3Na4・1H2O):理論値、
C,22.91; H,2.88; N,6.68; P,14.77、 実測値、C,23.1
0; H,2.85; N,6.49; P,14.75.AA-UTP(C12H16N3O15P3Na4
・4H20):理論値、C,20.61; H,3,46; N,6.01; P,13.3、
実測値、C,20.67; H,4.11; N,5.39; P,13.54]。 【0167】c)AA-dUTPあるいはAA-UTPのビオチン化 既述の方法(H. HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA. 71, 3537, [1974])により、
ビオチン化-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS
B)を調整した。AA-dUTP・H2O(63mg、0.1ミリモル)あ
るいはAA-UTP・4H2O(70mg、0.1ミリモル)を20mlの0.1
Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶解し、2mlのジメ
チルホルムアミドに溶解したNHSB(34.1mg、0.1ミリモ
ル)を加えた。反応液を室温に4時間放置し、次いで、
pH7.5の0.1M TEABで予め平衡化したDEAE-Sephadex TM A
-25の30mlのカラムに直接かけた。400mlのTEABの直線濃
度勾配(0.1-0.9M)でカラムを溶出した。 【0168】ビオチン化-dUTPあるいはビオチン化-UTP
を含む画分は、TEAB濃度0.55Mと0.65Mとの間に溶出され
るが、それをメタノールの存在下で回転蒸発によって脱
塩し、水に再溶解した。時によって、わずかに濁った溶
液が得られた:いくつかのTEAB溶液中にあった夾雑物に
よるこの混濁を0.45mmのフィルターで濾過して除去し
た。長期保存のために、Dowex TM 50(Na+型)の存在下
で溶液を短時間攪拌することにより、ヌクレオチドをナ
トリウム塩に転換した。濾過後、ヌクレオチドを3容量
の冷エタノールを加えて沈澱させ、エチルエーテルで洗
浄し、水酸化ナトリウムのペレット上で真空乾燥し、デ
シケーター内に-20℃で貯蔵した。直接使用する場合に
は、pH7.5のtris-HClで20mMヌクレオチド溶液を調製
し、ヌクレオチドの最終濃度を5mMに調製した。ストッ
ク溶液は-20℃で凍結保存した。 【0169】bio-dUTPおよびbio-UTP生成物の元素分析
で次の結果を得た。bio-dUTP(C22H30N5O18P3S1Na4・1H
2O):理論値、C,29.80; H,3.38; N,7.89; P,10.47; S,
3.61、実測値、C,30.14; H,3.22; N,7,63; P,10.31, S,
3.70。bio-UTP(C22H30N5O19P3S1Na4・3H20):理論
値、C,29.15; H,3.19; N,7.45; P,9.89; S,3.41、実測
値、C,28.76; H,3.35; N,7.68; P,9.81; S,3.32。 【0170】pH7.5でのbio-dUTPおよびbio-UTPのスペク
トル特性[λmax,289nm(ε=7100);λmax,240nm(ε=10,70
0);λmin,262nm(ε=4300)]はピリミジン環との結合に外
環2重結合が存在することを反映する。ビオチンの定量
に使用される方法(D.B. McCormickおよびJ.A. Roth, A
nal. Biochem., 34, 326, 1970)である、エタノール性
硫酸中でのp-ジメチル-アミノシンナムアルデヒドによ
る処理で、これらのヌクレオチドはまた、強い陽性反応
(オレンジ-赤色)を示す。しかし、それらは、AA-dUTP
およびAA-UTP出発材料の特徴的反応であるニンヒドリン
に、もはや反応しない。 【0171】(実施例3および4) ビオチン化-CTPおよびビオチン化-dCTPの合成 CTPおよびdCTPを、基本的には実施例1で述べたよう
に、a)水銀化し、b)アリルアミンと反応させ、およ
びc)NHS-ビオチンでビオチン化した。CTP(56.3mg、
0.1ミリモル)あるいはdCTP(59.1mg、0.1ミリモル)を
20mlの0.1M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0に溶解し、酢
酸水銀(0.159gm、0.5ミリモル)を加えた。溶液を50℃
で4.5時間加熱し、次いで、氷上で冷却した。塩化リチ
ウム(39.2mg、0.9ミリモル)を加え、溶液を酢酸エチ
ルで6回抽出した。水性層中のヌクレオチド生成物を3
容量の冷エタノールを加えて沈澱させ、沈澱物を遠心に
よって集めた。沈澱物を純エタノール、エチルエーテル
で洗浄し、そして風乾した。これらの生成物をこれ以上
精製せずに、各々、AA-CTPおよびAA-dCTPの合成に使用
した。 【0172】水銀化ヌクレオチドを0.1Mの酢酸ナトリウ
ム緩衝液、pH5.0に溶解し、10mMの濃度(275nmで92 OD/
ml)に調整した。0.6ml(1.2ミリモル)の2.0M酢酸アリ
ルアミンストック(実施例1で記載のように調製)を10
mlのヌクレオチド溶液(0.1ミリモル)に加え、次いで
1.0mlのH20に溶解したK2PdCl4(32.6mg、0.1ミリモル)
を加えた。室温に24時間放置後、溶液を0.45mMの膜で濾
過して金属沈澱物を取り除いた。濾過液を5倍に希釈
し、予め50mMのTEAB、pH 7.5で平衡化した、50mlのDEAE
セファデックスA-25のカラムにかけた。 【0173】ヌクレオチド生成物を500mlのTEAB、pH 7.
5の直線濃度勾配(0.05-0.6M)で分画した。所望の生産
物は0.28Mと0.38Mの塩濃度の間に溶出される、主要なUV
吸収部分にあった。次いで、プールした試料を回転蒸発
により脱塩し、0.5Mの酢酸トリエチルアンモニウム、pH
4.2に溶解し、0.5Mの酢酸トリエチルアンモニウムを溶
出液として用いて、Partisil ODS-2カラムにおけるHPLC
クロマトグラフィーによって最終精製した。適当な画分
をプールし、凍結乾燥し、その生成物をH2Oに溶解し
た。Dowex TM 50(Na+型)の存在下で短時間、攪拌する
ことにより、ヌクレオチドをNa+塩に転換した。濾過
後、Dowex樹脂を取り除くために、3容量の冷エタノール
を加えてヌクレオチドを沈澱した。沈澱物をエーテルで
洗浄し、次いで風乾した。 【0174】分析結果は以下の通りであった:AA-dCTP
(C12 H17 O13 N4 P3 Na4・2H2O); 理論値、C,22.29; H,
2.63; N,8.67; P,14.40. 実測値、C,22.16; H,2.89; N,
8.77;P,14.18。AA-CTP(C12 H17 N4 O14 Na4・2H2O);理
論値、C,21.75; H,2.57; N,8.46; P,14.01.実測値、C,2
2.03; H,2.47; N,8.69; P,13.81、0.1Mホウ酸緩衝液、p
H8.0中でのスペクトル特性、λmax 301nm(ε=6,40
0)、λmin 271nm(ε=3,950)λmax 250nm(ε= 9,70
0)。AA-dCTPおよびAA-CTPはどちらもニンヒドリン試験
で陽性であった。AA-CTP(6.6mg、0.01ミリモル)ある
いはAA-dCTP(6.4mg、0.01ミリモル)を5mlの0.1Mホウ
酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に溶解し、0.2mlのジメチル
ホルムアミドに溶解したNHS-ビオチン(3.4mg、0.01ミ
リモル)を加えた。 【0175】室温に4時間放置後、150mlのTEABの直線濃
度勾配(0.1-0.9M)、pH7.5を溶出液として用いて、試
料を10mlのDEAEセファデックスA-25のカラムにかけてク
ロマトグラフィーを行った。TEABの濃度0.50Mおよび0.6
0Mの間に溶出される、ビオチン化CTPあるいはビオチン
化dCTPを含有する画分をプールし、回転蒸発により脱塩
し、最終濃度を、pH7.5の0.02M Tris-HCl緩衝液中で5mM
に合わせた後、-20℃に保存した。生成物はエタノール
性硫酸中で、p-ジメチルアミノシンナムアルデヒドによ
って強い陽性ビオチン反応を示すが、ニンヒドリンを噴
霧すると、第1級アミンに対する試験で陰性となる。こ
れらの生成物のさらなる構造的特徴付はただ今進行中で
ある。 【0176】(実施例5および6) イミノビオチン化-UTPおよびイミノビオチン化-dUTPの
合成 イミノビオチン臭化水素を既述のようにビオチンから調
製した(K. Hofmann, D.B. MelvilleおよびV. du Vigne
aud, J. Biol. Chem., 141, 207-211, 1941; K.Hofmann
およびA.E. Axelrod, Ibid., 187, 29-33, 1950)。イ
ミノビオチンのN-ヒドロキシスクシンアミド(NHS)エ
ステルを、既述されているNHS-ビオチンの合成手順(H.
HeitzmannおよびF.M. Richards, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA, 71, 5537, 1974)によって調製した。実施例
1(b項目)に詳細に記載の通りに調製したAA-UTP(7.
0mg、0.01ミリモル)あるいはAA-dUTP(6.3mg、0.01ミ
リモル)を、5mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.5
に溶解し、0.5mlのジメチルホルムアミドに溶解したNHS
-イミノビオチン(3.5mg、0.01ミリモル)を加えた。 【0177】反応混合液を室温に12時間放置後、予め0.
05M TEAB,pH7.5に平衡化した10mlのDEAEセファデックス
A-25に直接かけた。150mlのTEABの直線濃度勾配(0.05-
0.6M)でカラムから溶出した。0.35Mおよび0.40Mの間の
TEABの濃度で溶出されたイミノビオチン-UTPあるいはイ
ミノビオチン-dUTP画分を、メタノール存在下で回転蒸
発して脱塩し、H2Oに溶解した。生成物はニンヒドリン
試験で弱い陽性と判定される、少量のアリルアミンヌク
レオチド付加物の不純物を含んでいた。最終精製はアビ
ジンセファロースによるアフィニティークロマトグラフ
ィーによってなされた。ホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8.
5で0.1Mに調製された不純物を含んでいる生成物の画分
を5mlのアビジンセファロースカラムにかけ、25mlの同
緩衝液で洗浄した。次いでカラムを50mM酢酸アンモニウ
ム緩衝液、pH4.0で洗浄し、これは所望のイミノビオチ
ン-ヌクレオチド生成物を鋭いピーク中に溶出した。3
容量の冷エタノールを加えてヌクレオチドを沈澱させ、
エチルエーテルで洗浄し、水酸化ナトリウムのペレット
上でin vacuoで乾燥し、デシケーター中に-20℃で保存
した。元素分析および、スペクトルおよびクロマトグラ
フィーの特性によって、生成物の特徴付を行った。 【0178】(実施例7および8) NAGE-UTPおよびNAGE-dUTPの合成 アリル(3-アミノ-2-ヒドロキシ-)プロピルエーテル、
略してNAGE、をアリルグリシジルエーテル(Age)(Ald
rich Chemical Co.より入手)から調製した。10mlのAge
(84ミリモル)を、50mlの9M水酸化アンモニウムにゆっ
くりと加え(蒸発よけフード中で)、そして混合物を室
温に6時間放置した。過剰のアンモニアを減圧下で回転
蒸発させて除き、粘性の黄色油を生成した。プロトンNM
Rによるこの生成物の分析は、必要とする構造を有して
いることを示した。 【0179】5-水銀-dUTP(0.1ミリモル)あるいは5-水
銀-UTP(0.2ミリモル)を2-4mlの0.2M酢酸ナトリウム緩
衝液、pH5.0に溶解し、使用前に酢酸でpH5.0に調整した
16倍過剰モル濃度のNAGEを加えた。最終反応量(4.3お
よび8.4ml)のヌクレオチド濃度は、各々、43mMおよび4
2mMであった。1当量のK2PdCl4(0.1あるいは0.2ミリモ
ル)を加えて反応を開始した。室温に18時間放置後、反
応混合液を0.45μmの膜で濾過し、サンプルを5倍に希釈
し、酢酸ナトリウムの直線濃度勾配(0.1-0.6M)を用い
てDEAEセファデックス A-25のカラムでクロマトグラフ
を行った。そのUVスペクトルおよびPartisil ODS-2によ
るHPLC溶出プロフィールの特徴によって判断された、所
望の生成物を含む画分をプールし、希釈し、さらに重炭
酸アンモニウム、pH8.5の浅い濃度勾配(0.1-0.5M)を
用いるDEAEセファデックスでの再クロマトグラフィーに
よって精製した。 【0180】これらの条件下で、大部分のNAGE-dUTP
(あるいはNAGE-UTP)を不純物残査からきれいに分離し
た。この精製段階において、ヌクレオチドを凍結乾燥
し、D2Oに再溶解した後、プロトンNMRスペクトルを調べ
た。元素分析用に、生成物をそのナトリウム塩の形態に
転換した。典型的な分析結果は以下の通りである:Nage
-dUTP(C15 H22 N3 O16 P3 Na4・2H2O)、理論値、C,24.9
9; H,3.63; N.5.83; P,12.88、実測値、C,25.39; H,3.7
1; N,5.63; P,12.88。 【0181】(実施例9) 標識されたDNA配列の使用 I.核型分類 (a)ヒト遺伝子ライブラリーから約100から200個のク
ローンを選択する。それらを上述のように標識し、各々
のクローンの位置あるいはハイブリダイズした位置を、
肉眼で、あるいは低光レベルビデオシステムで決定す
る。独特の配列の遺伝子に相当するそれらのクローンに
対して、これは特定のヒト染色体上にあるクローン化DN
Aの位置を決定する。各々の染色体に対するいくつかの
クローンを得る。 【0182】これらの標識されたクローンの各々は、特
定の染色体の同定に使用され得る。それらはまた、組み
合わせて、46個の染色体の各々を22個の常染色体対の1
つ、あるいはX,あるいはYとして同定するのに、使用
され得る。1セットの標識されたクローンを染色体にハ
イブリダイズさせ、次いで蛍光染色剤を加えて標識する
ことにより、クローンのセットおよびそれらの位置を可
視化させ得、それは特定の色の蛍光を発する。 【0183】2番目のセットの標識されたクローンを次
いで、使用し、2番目の蛍光色素と反応させ得る。同じ
工程を数回繰り返し得る。従って、所望するならば、い
くつかのセットの蛍光標識を細胞のDNAの、各々の染色
体上の異なる特異的な位置に結合させ得る。これらの標
識を視覚的にあるいはコンピューターによる自動核型分
類に使用され得ると考えられる。 【0184】(b)自動核型分類のためには、各々の染
色体上の標識の数に相当するスポットのセットを見い出
すことにより、46個の染色体の各々のおおよその位置を
同定するのに1セットのクローンを用い得ると考えられ
る。従って、デジタル化されたイメージをコンピュータ
ーで分析することにより、染色体がさらに分析するのに
適当に塗布されているかを決定できる。それらが適当に
塗布されているならば、次いで、各々の染色体上の標識
されたスポットの位置および分布によって、個々染色体
の各々をコンピューター分析で同定することが可能であ
る。 【0185】各々の染色体上の特異的な位置に蛍光スポ
ットを配置し得るという事実を利用することにより、手
動によって、あるいは自動的に、核型分類をそのような
ラベルがない場合よりも非常に効率的に遂行し得る。 【0186】II.遺伝的疾患の診断 23番のような特定の染色体に特異的に結合するクローン
を選択することにより、染色体が分裂中期に濃縮されて
いない場合でも、特定の染色体のコピー数を数えること
が可能である。従って、21番の三染色体性の胎児期診断
用に胎児細胞の採取時に、染色体が濃縮していなくても
診断可能である。必要ならば、1セットは23番染色体に
特異的であり、もう一方は他の染色体に特異的であるよ
うな、2セットの標識を使用できる。異なる色であるか
もしれない、各々の細胞中の2つの標識の比を測ること
により、23番染色体数が異常である細胞を同定すること
が可能である。この手順は、低光量のビデオシステムを
使用するスライド上でか、あるいはレザーで励起される
フローサイトメーターの使用において使用され得ると考
える。これはどの染色体数の異常を決定するのに使用さ
れ得る。 【0187】III.微生物の検出および同定 上記のようにDNAの特異的配列に標識することは個々の
細菌の同定および計数を可能にする。特定のDNA断片が
ハイブリダイズする、個々の細菌を同定するためには、
感度は1つの標識された構造を検出し得ねばならない。
これは、低光量ビデオシステムおよびイメージのコンピ
ューターによる総和を用いて、あるいは光像を強化する
他の装置を用いて行い得る。感度を十分に高くし得るな
らば、フローシステムもまた使用できる。細菌をスライ
ド上に固定すると、その位置を見い出すことができ、そ
のような蛍光スポットの数を数えることができるであろ
う。 これは、使用される特異的クローンとハイブリダ
イズするDNAを含有する、すべての細菌の計数法を提供
する。特定の細菌株に特異的なクローンを選択すれば、
その株の微生物数を計数し得る。さらに、特定の遺伝子
が同定されている、いかなる抗生物質耐性も、プローブ
として抗生物質耐性遺伝子に含まれるDNA配列を用い
て、同様の方法で特徴付けできるであろう。さらに、1
つあるいはそれ以上の抗生物質耐性遺伝子を含む、耐性
プラスミドに特異的なプローブを使用でし得るであろ
う。個々の細菌に加えて、特定の株の細菌細胞の集団を
検出し得、もしそれらが小さなスポットに位置し、その
ためスポット内のハイブリダイズしたDNAに特異的な蛍
光の総和を測定し得るならば、それらの数を算出し得
る。このようにして、細菌の混合物中の特異的DNA配列
を含有する生物の数を測定し得る。 【0188】 【発明の効果】放射性プローブの代替えとして用いる修
飾ヌクレオチドが提供される。放射性同位元素を用いな
いので、安全で経済的な迅速かつ再現性のある検出が可
能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 アレグザンダー エイ. ウオルドロッ
プ ザ サード
アメリカ合衆国 22901 バージニア
シャーロットビル,ハイドローリック
ロード デイ 2663
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.以下の構造を有するヌクレオチドを含むオリゴ−ま
たはポリヌクレオチド: 【化1】 ここで、Bは、糖部分のC1'−位に共有結合したプリ
ン、7−デアザプリン、またはピリミジン部分を表わ
し、Bがプリンまたは7−デアザプリンのとき、該糖部
分はプリンまたは7−デアザプリンのN9−位に結合
し、そしてBがピリミジンのとき、該糖部分はピリミジ
ンのN1−位に結合し; Aは、検出可能な複合体を形成し得る、少なくとも3個
の炭素原子からなる成分を表し; BとAとは直接共有結合するか、または該シグナリング
部分の形成または該検出可能なシグナルの検出を実質的
に妨害しない結合基を介して結合し、ここで、Bがプリ
ンのとき、Aまたは該結合基はプリンの8−位に結合
し、Bが7−デアザプリンのとき、Aまたは該結合基は
デアザプリンの7−位に結合し、そしてBがピリミジン
のとき、Aまたは該結合基はピリミジンの5−位に結合
し;ここでそしてxおよびyのうち一方は 【化2】を表わし、そしてxおよびyのうち他方は存在しない
か、あるいは該ヌクレオチドが末端ヌクレオチドである
とき−OHまたは−Hを表わし:そしてzはH−または
HO−を表す;ただし該オリゴ−またはポリヌクレオチ
ドは以下の構造をも つオリゴーまたはポリヌクレオチド
は含まない; 【化3】 ここで、A、BまたはB’またはB’’、およびzは上
記で定義したA、B、およびzとそれぞれ同じであっ
て、そしてmおよびnは0から約100,000の整数
を表す。 2.以下の構造を有する少なくとも1つの部分を含むオ
リゴ−またはポリヌクレオチド配列: −BA ここで、Bは、ポリヌクレオチド中への取り込みに適し
たプリン、7−デアザプリン、またはピリミジン部分を
表わし; Aは、検出可能な複合体を形成し得る、少なくとも3個
の炭素原子からなる成分を表し;そしてBとAとは直接
共有結合するか、または該シグナリング部分の形成また
は該検出可能なシグナルの検出を実質的に妨害しない結
合基を介して結合し、ここで、Bがプリンのとき、Aま
たは該結合基はプリンの8−位に結合し、Bが7−デア
ザプリンのとき、Aまたは該結合基はデアザプリンの7
−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、Aまたは
該結合基はピリミジンの5−位に結合する;ただし該オ
リゴ−またはポリヌクレオチドは以下の構造をもつオリ
ゴーまたはポリヌ クレオチドは含まない; 【化4】 ここで、A、BまたはB’またはB’’、およびzは上
記で定義したA、B、およびzとそれぞれ同じであっ
て、そしてmおよびnは0から約100,000の整数
を表す。 3.以下の構造を有する糖部分を含むオリゴ−またはポ
リヌクレオチド: 【化5】 ここで、Bは、該糖部分のC1'−位に共有結合したプリ
ン、7−デアザプリン、またはピリミジン部分を表わ
し、Bがプリンまたは7−デアザプリンのとき、該糖部
分はプリンまたは7−デアザプリンのN9−位に結合
し、そしてBがピリミジンのとき、該糖部分はピリミジ
ンのN1−位に結合し; Aは、検出可能な複合体を形成し得る、少なくとも3個
の炭素原子からなる成分を表し;そしてBとAとは直接
共有結合するか、または該シグナリング部分の形成また
は該検出可能なシグナルの検出を実質的に妨害しない結
合基を介して結合し、ここで、Bがプリンのとき、Aま
たは該結合基はプリンの8−位に結合し、Bが7−デア
ザプリンのとき、Aまたは該結合基はデアザプリンの7
−位に結合し、そしてBがピリミジンのとき、Aまたは
該結合基はピリミジンの5−位に結合する;ただし該オ
リゴ−またはポリヌクレオチドは以下の構造をもつオリ
ゴーまたはポリヌクレオチドは含まない; 【化6】 ここで、A、BまたはB’またはB’’、およびzは上
記で定義したA、B、およびzとそれぞれ同じであっ
て、そしてmおよびnは0から約100,000の整数
を表す。 4.前記糖部分がそのC3'−位またはC5'−位に、以下
からなる群から選択されるメンバーが結合した、請求項
3に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド: 【化7】 5.前記糖部分がそのC2'−位に、H−またはHO−基
が結合した、請求項3に記載のオリゴ−またはポリヌク
レオチド。 6.前記Bがピリミジン部分である、請求項1または3
に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド、あるいは請
求項2に記載の配列。 7.前記Bが、ウラシル、シトシン、デアザアデニン、
およびデアザグアニンからなる群から選択される、請求
項1または3に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチ
ド、あるいは請求項2に記載の配列。 8.前記結合基が、Bに対してα−位にオレフィン結合
を含む、請求項1または3に記載のオリゴ−またはポリ
ヌクレオチド、あるいは請求項2に記載の配列。 9.前記結合基が−CH2−NH−部分を含む、請求項
1または3に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド、
あるいは請求項2に記載の配列。 10.前記オレフィン結合基が−CH=CH−CH2−
NH−または 【化8】 である、請求項8に記載のオリゴ−またはポリヌクレオ
チドまたは配列。 11.前記zがH−である、請求項1に記載のオリゴ−
またはポリヌクレオチド。 12.前記yおよびzの両方がH−である、請求項1に
記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド。 13.前記yおよびzの両方がHO−である、請求項1
に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチド。 14.前記Aがリガンドである、請求項1または3に記
載のオリゴ−またはポリヌクレオチド、あるいは請求項
2に記載の配列。 15.前記リガンドが、ハプテン、抗原、コファクタ
ー、ジニトロフェノール、リポ酸およびオレフィン化合
物からなる群から選択される、請求項14に記載のオリ
ゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 16.前記リガンドが、検出可能なポリペプチドとの結
合により複合体を形成し得る、請求項14に記載のオリ
ゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 17.前記検出可能なポリペプチドが、抗体、酵素、ス
トレプトアビジン、およびアビジンからなる群から選択
される、請求項16に記載のオリゴ−またはポリヌクレ
オチドまたは配列。 18.指標分子が検出可能なポリペプチドと会合または
結合している、請求項16に記載のオリゴ−またはポリ
ヌクレオチドまたは配列。 19.前記指標分子が、蛍光、電子濃密、または不溶性
の反応生成物を沈殿し得る酵素である、請求項18に記
載のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 20.前記酵素が、アルカリフォスファターゼ、ペルオ
キシダーゼおよびβガラクトシダーゼからなる群から選
択される、請求項19に記載のオリゴ−またはポリヌク
レオチドまたは配列。 21.前記電子濃密指標分子が、フェリチン、ヘモシア
ニンおよびコロイド金からなる群から選択される、請求
項19に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは
配列。 22.前記検出可能なポリペプチドが、該検出可能なポ
リペフチドを指標分子に共有結合した第2のポリペプチ
ドと特異的に複合体化することにより間接的に検出可能
である、請求項18に記載のオリゴ−またはポリヌクレ
オチドまたは配列。 23.前記検出可能なポリペプチドが、アビジンおよび
ストレプトアビジンからなる群から選択される、請求項
22に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは配
列。 24.前記Aが指標分子を含む、請求項1、2または3
のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 25.前記指標分子が、蛍光、電子濃密、または不溶性
の反応生成物を沈殿し得る酵素である、請求項24に記
載のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 26.前記酵素が、アルカリフォスファターゼ、ペルオ
キシダーゼおよびβガラクトシダーゼからなる群から選
択される、請求項25に記載のオリゴ−またはポリヌク
レオチドまたは配列。 27.前記電子濃密指標分子が、フェリチン、ヘモシア
ニンおよびコロイド金からなる群から選択される、請求
項25に記載のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは
配列。 28.前記Aがポリペプチドである、請求項1、2また
は3のオリゴ−またはポリヌクレオチドまたは配列。 29.請求項1または3のオリゴ−またはポリヌクレオ
チドを含む、二本鎖ポリヌクレオチド二重らせん。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25522381A | 1981-04-17 | 1981-04-17 | |
US255,223 | 1981-04-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4166268A Division JPH0880B2 (ja) | 1981-04-17 | 1992-06-24 | 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033199A JPH1033199A (ja) | 1998-02-10 |
JP3279502B2 true JP3279502B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=22967380
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57064611A Granted JPS57209297A (en) | 1981-04-17 | 1982-04-16 | Modified nucleotide, manufacture and use |
JP62083703A Expired - Lifetime JPH0694474B2 (ja) | 1981-04-17 | 1987-04-03 | 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
JP2010469A Pending JPH03261798A (ja) | 1981-04-17 | 1990-01-18 | 変性ヌクレオチド |
JP4166268A Expired - Lifetime JPH0880B2 (ja) | 1981-04-17 | 1992-06-24 | 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
JP11100297A Expired - Lifetime JP3279502B2 (ja) | 1981-04-17 | 1997-04-28 | 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
JP11100397A Expired - Lifetime JP3279503B2 (ja) | 1981-04-17 | 1997-04-28 | 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57064611A Granted JPS57209297A (en) | 1981-04-17 | 1982-04-16 | Modified nucleotide, manufacture and use |
JP62083703A Expired - Lifetime JPH0694474B2 (ja) | 1981-04-17 | 1987-04-03 | 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
JP2010469A Pending JPH03261798A (ja) | 1981-04-17 | 1990-01-18 | 変性ヌクレオチド |
JP4166268A Expired - Lifetime JPH0880B2 (ja) | 1981-04-17 | 1992-06-24 | 修飾されたヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11100397A Expired - Lifetime JP3279503B2 (ja) | 1981-04-17 | 1997-04-28 | 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0063879B1 (ja) |
JP (6) | JPS57209297A (ja) |
AT (1) | ATE167189T1 (ja) |
AU (1) | AU560651B2 (ja) |
CA (1) | CA1219824A (ja) |
DE (2) | DE3280478T2 (ja) |
DK (3) | DK164407B (ja) |
IL (1) | IL65447A (ja) |
Families Citing this family (186)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1219824A (en) * | 1981-04-17 | 1987-03-31 | David C. Ward | Modified nucleotides and methods of preparing and using same |
FI63596C (fi) * | 1981-10-16 | 1983-07-11 | Orion Yhtymae Oy | Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser |
DK105582A (da) * | 1982-03-11 | 1983-09-12 | Nordisk Insulinlab | Fremgangsmaade til bestemmelse af humane hla-d(r) vaevstyper og gensonde til brug ved fremgangsmaaden |
CA1223831A (en) * | 1982-06-23 | 1987-07-07 | Dean Engelhardt | Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same |
US5241060A (en) * | 1982-06-23 | 1993-08-31 | Enzo Diagnostics, Inc. | Base moiety-labeled detectable nucleatide |
US7220854B1 (en) | 1982-06-23 | 2007-05-22 | Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. | Sugar moiety labeled nucleotide, and an oligo- or polynucleotide, and other compositions comprising such sugar moiety labeled nucleotides |
US5260433A (en) * | 1982-06-23 | 1993-11-09 | Enzo Diagnostics, Inc. | Saccharide specific binding system labeled nucleotides |
EP0107110B1 (en) * | 1982-09-30 | 1987-04-22 | Aktiebolaget Iro | Yarn storing, feeding and measuring device |
US4689295A (en) * | 1983-01-20 | 1987-08-25 | Integrated Genetics, Inc. | Test for Salmonella |
US4994373A (en) | 1983-01-27 | 1991-02-19 | Enzo Biochem, Inc. | Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes |
IL70765A (en) * | 1983-01-27 | 1988-07-31 | Enzo Biochem Inc | Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them |
FR2540122B1 (fr) * | 1983-01-27 | 1985-11-29 | Centre Nat Rech Scient | Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application |
JPS59148798A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Wakunaga Seiyaku Kk | ビオチンヌクレオチド誘導体 |
US4605735A (en) * | 1983-02-14 | 1986-08-12 | Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha | Oligonucleotide derivatives |
WO1984003285A1 (en) * | 1983-02-22 | 1984-08-30 | Molecular Biosystems Inc | Defined sequence single strand oligonucleotides incorporating reporter groups, process for the chemical synthesis thereof, and nucleosides useful in such synthesis |
US4948882A (en) * | 1983-02-22 | 1990-08-14 | Syngene, Inc. | Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis |
CA1254525A (en) * | 1983-04-13 | 1989-05-23 | Christine L. Brakel | Kit for terminally chemically labeling dna |
EP0124124A3 (en) * | 1983-05-02 | 1987-08-26 | Enzo Biochem, Inc. | Method and materials useful for the analysis and detection of genetic material |
CA1228811A (en) * | 1983-05-05 | 1987-11-03 | Robert G. Pergolizzi | Assay method utilizing polynucleotide sequences |
US5221609A (en) * | 1983-05-31 | 1993-06-22 | Orgenics Ltd. | Molecular genetic probe, and method of forming same, assay technique and kit using said molecular genetic probe |
EP0128018B1 (en) * | 1983-05-31 | 1992-07-15 | Orgenics Ltd. | Molecular genetic probe, and method of forming same, assay technique and kit using said molecular genetic probe |
CA1222705A (en) * | 1983-07-14 | 1987-06-09 | Molecular Diagnostics, Inc. | Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays |
US4959309A (en) * | 1983-07-14 | 1990-09-25 | Molecular Diagnostics, Inc. | Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays |
US4623627A (en) | 1983-08-19 | 1986-11-18 | Cetus Corporation | Monoclonal antibody having specificity for the double-stranded conformation of native DNA and diagnostic methods using same |
NO843838L (no) * | 1983-09-26 | 1985-03-27 | Ortho Diagnostic Systems Inc | Fremgangsmaate for detektering av nukleinsyre |
WO1985002415A1 (fr) * | 1983-11-24 | 1985-06-06 | Institut Pasteur | Sonde non radioactive et procede pour la caracterisation d'une sequence nucleotidique determinee et moyens pour la production de cette sonde non radioactive |
FR2555606B1 (fr) * | 1983-11-24 | 1986-10-24 | Pasteur Institut | Sonde non radio-active et procede pour la caracterisation d'une sequence nucleotidique determinee et moyens pour la production de cette sonde non radio-active |
EP0146039A3 (en) * | 1983-12-12 | 1986-08-27 | Miles Inc. | Hybridization assay with immobilization of hybrids by antihybrid binding |
EP0144913A3 (en) * | 1983-12-12 | 1986-08-20 | Miles Inc. | Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid |
IL73578A (en) * | 1983-12-12 | 1989-09-28 | Miles Lab | Method and reagent for the detection of polynucleotide sequence in sample of dna or rna by using a nucleic acid probe and contact of duplexes with immobilizing antibody |
EP0144914A3 (en) * | 1983-12-12 | 1986-08-13 | Miles Inc. | Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents |
US4743535A (en) * | 1984-11-07 | 1988-05-10 | Miles Inc. | Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid |
IL73580A0 (en) * | 1983-12-12 | 1985-02-28 | Miles Lab | Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents |
WO1985002627A1 (en) * | 1983-12-16 | 1985-06-20 | Genetics International, Inc. | Assay for nucleic acids |
US4849513A (en) * | 1983-12-20 | 1989-07-18 | California Institute Of Technology | Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups |
US5821058A (en) * | 1984-01-16 | 1998-10-13 | California Institute Of Technology | Automated DNA sequencing technique |
JPH0690200B2 (ja) * | 1984-01-16 | 1994-11-14 | カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− | オリゴヌクレオチドの分析法 |
USRE43096E1 (en) | 1984-01-16 | 2012-01-10 | California Institute Of Technology | Tagged extendable primers and extension products |
JPS61501047A (ja) * | 1984-01-27 | 1986-05-22 | モレキュラ−・バイオシステムズ,インコ−ポレイテッド | 固定化したリポ−タ−グル−プ類の測定方法 |
US4699876A (en) * | 1984-01-27 | 1987-10-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nonradiometric polynucleotide probes |
US4849505A (en) * | 1984-01-30 | 1989-07-18 | Enzo Biochem, Inc. | Detectable molecules, method of preparation and use |
US4707440A (en) * | 1984-01-30 | 1987-11-17 | Enzo Biochem, Inc. | Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay |
US5002885A (en) * | 1984-01-30 | 1991-03-26 | Enzo Biochem, Inc. | Detectable molecules, method preparation and use |
US4943523A (en) * | 1984-01-30 | 1990-07-24 | Enzo Biochem, Inc. | Detectable molecules, method of preparation and use |
US4849208A (en) * | 1984-01-30 | 1989-07-18 | Enzo Biochem, Inc. | Detectable molecules, method of preparation and use |
US4843122A (en) * | 1984-01-30 | 1989-06-27 | Enzo Biochem, Inc. | Detectable molecules, method of preparation and use |
AU3844485A (en) * | 1984-02-09 | 1985-08-15 | Enzo Biochem Inc. | Heterologous detection of cabeled dna |
US4705886A (en) * | 1984-03-21 | 1987-11-10 | Cetus Corporation | Precursor to nucleic acid probe |
US4617261A (en) * | 1984-03-21 | 1986-10-14 | Cetus Corporation | Process for labeling nucleic acids and hybridization probes |
US4803297A (en) * | 1984-03-21 | 1989-02-07 | Cetus Corporation | Carbamic acid ester useful for preparing a nucleic acid probe |
US4582789A (en) * | 1984-03-21 | 1986-04-15 | Cetus Corporation | Process for labeling nucleic acids using psoralen derivatives |
US4751313A (en) * | 1984-03-21 | 1988-06-14 | Cetus Corporation | Precursor to nucleic acid probe |
CA1260372A (en) * | 1984-04-27 | 1989-09-26 | Elazar Rabbani | Hybridization method for the detection of genetic materials |
US4766064A (en) * | 1984-05-07 | 1988-08-23 | Allied Corporation | Displacement polynucleotide assay employing polyether and diagnostic kit |
US4766062A (en) * | 1984-05-07 | 1988-08-23 | Allied Corporation | Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor |
IL75020A (en) * | 1984-05-10 | 1988-10-31 | Abbott Lab | Biotin-antibiotin immunoassay for the detection of ligands |
CA1253777A (en) * | 1984-06-01 | 1989-05-09 | Robert J. Carrico | Nucleic acid hybridization assay employing immobilized rna probes |
JP2648082B2 (ja) * | 1984-06-28 | 1997-08-27 | 株式会社日立製作所 | 核酸塩基検出方法 |
JPH0658368B2 (ja) * | 1984-06-28 | 1994-08-03 | 株式会社日立製作所 | 核酸塩基検出装置 |
FR2567523B1 (fr) * | 1984-07-12 | 1987-11-13 | Pasteur Institut | Polynucleotides lies de facon covalente a un support solide, et procede pour leur obtention |
DE3431536A1 (de) * | 1984-08-28 | 1986-03-13 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Derivatisierte nucleinsaeure-sequenz, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zum nachweis von nucleinsaeuren |
US4563417A (en) * | 1984-08-31 | 1986-01-07 | Miles Laboratories, Inc. | Nucleic acid hybridization assay employing antibodies to intercalation complexes |
US4828979A (en) * | 1984-11-08 | 1989-05-09 | Life Technologies, Inc. | Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection |
US4754065A (en) * | 1984-12-18 | 1988-06-28 | Cetus Corporation | Precursor to nucleic acid probe |
US4670379A (en) * | 1984-12-19 | 1987-06-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence |
US4824775A (en) * | 1985-01-03 | 1989-04-25 | Molecular Diagnostics, Inc. | Cells labeled with multiple Fluorophores bound to a nucleic acid carrier |
ATE40572T1 (de) * | 1985-01-10 | 1989-02-15 | Molecular Diagnostics Inc | Photochemisches verfahren zum markieren von nucleinsaeuren zum nachweis in hybridisationsproben. |
ZA85578B (en) * | 1985-01-24 | 1985-07-22 | Neopharmed S.P.A. | Acylated derivatives of cytidine-diphosphate-choline,process for their preparation and their therapeutic use |
US4735897A (en) * | 1985-05-02 | 1988-04-05 | Allied Corporation | Method and kit for detecting polyriboadenosine segments and messenger RNA |
US4767699A (en) * | 1985-05-02 | 1988-08-30 | Allied Corporation | Diagnostic reagent, kit and method employing polynucleotide displacement, separation, enzymatic cleavage and adenosine phosphate detection |
US5273882A (en) * | 1985-06-13 | 1993-12-28 | Amgen | Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays |
US4739044A (en) * | 1985-06-13 | 1988-04-19 | Amgen | Method for derivitization of polynucleotides |
US4762779A (en) * | 1985-06-13 | 1988-08-09 | Amgen Inc. | Compositions and methods for functionalizing nucleic acids |
US4833251A (en) * | 1985-06-25 | 1989-05-23 | Siska Diagnostics, Inc. | Compounds for tagging nucleic acid probes |
US4780405A (en) * | 1985-06-25 | 1988-10-25 | Siska Diagnostics, Inc. | Carbonic anhydrase inhibitor-tagged nucleic acid probes |
EP0209996A3 (en) * | 1985-06-25 | 1987-09-02 | Siska Diagnostics,Inc. | Nucleic acid probes comprising n4 -(substituted amino)cytidines |
JPH0725788B1 (ja) * | 1985-09-09 | 1995-03-22 | Teijin Ltd | |
US5595908A (en) * | 1985-09-26 | 1997-01-21 | University Of Southern Mississipi | Piezoelectric device for detection of polynucleotide hybridization |
US5093232A (en) * | 1985-12-11 | 1992-03-03 | Chiron Corporation | Nucleic acid probes |
US4868105A (en) * | 1985-12-11 | 1989-09-19 | Chiron Corporation | Solution phase nucleic acid sandwich assay |
US4910300A (en) * | 1985-12-11 | 1990-03-20 | Chiron Corporation | Method for making nucleic acid probes |
US4822731A (en) * | 1986-01-09 | 1989-04-18 | Cetus Corporation | Process for labeling single-stranded nucleic acids and hybridizaiton probes |
US5348855A (en) * | 1986-03-05 | 1994-09-20 | Miles Inc. | Assay for nucleic acid sequences in an unpurified sample |
US5091519A (en) * | 1986-05-01 | 1992-02-25 | Amoco Corporation | Nucleotide compositions with linking groups |
US4851331A (en) * | 1986-05-16 | 1989-07-25 | Allied Corporation | Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase |
CA1338457C (en) | 1986-08-22 | 1996-07-16 | Henry A. Erlich | Purified thermostable enzyme |
GB8621337D0 (en) * | 1986-09-04 | 1986-10-15 | Agricultural Genetics Co | Non-radioactive nucleic acid hybridization probes |
JPH0799353B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1995-10-25 | 株式会社島津製作所 | 塩基配列決定装置 |
US5384241A (en) * | 1987-09-11 | 1995-01-24 | Enzo Diagnostics, Inc. | Specific binding assay compound with inhibitive self-quenching characteristics |
DE3800644A1 (de) * | 1988-01-12 | 1989-07-20 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zum hochspezifischen nachweis von nukleinsaeuren in loesung |
DE3813278A1 (de) * | 1988-01-12 | 1989-07-20 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren |
US5354657A (en) * | 1988-01-12 | 1994-10-11 | Boehringer Mannheim Gmbh | Process for the highly specific detection of nucleic acids in solid |
FR2627590A1 (fr) * | 1988-02-24 | 1989-08-25 | Ire Celltarg Sa | Sonde d'acides nucleiques comportant un nucleotide terminal modifie chimiquement en 5(prime) (oh) en vue de son marquage non radioactif et procedes de preparation |
FR2680374B1 (fr) * | 1988-03-25 | 1993-11-12 | Bioprobe Systems Sa | Procede de coloration d'acides nucleiques detectes par marquage non radioactif et ensemble de reactifs pour la mise en óoeuvre de ce procede. |
US5817797A (en) * | 1988-06-01 | 1998-10-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Sequencing DNA; a modification of the polymerase chain reaction |
US5109124A (en) * | 1988-06-01 | 1992-04-28 | Biogen, Inc. | Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine |
FR2632955B1 (fr) * | 1988-06-20 | 1991-12-27 | Oris Ind | Derives de nucleosides utilisables pour la synthese d'oligonucleotides marques, oligonucleotides obtenus a partir de ces derives et leur synthese |
US5489507A (en) * | 1988-11-30 | 1996-02-06 | Perkin-Elmer Corporation | DNA detection by color complementation |
DE3916595A1 (de) * | 1989-05-22 | 1990-11-29 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur nichtradioaktiven messung der nucleinsaeuresynthese in eukaryontischen zellen |
EP0407816A3 (en) * | 1989-07-14 | 1993-01-27 | Abbott Laboratories | Base modified nucleosides |
US6787338B2 (en) * | 1990-06-04 | 2004-09-07 | The University Of Utah | Method for rapid thermal cycling of biological samples |
US5210015A (en) | 1990-08-06 | 1993-05-11 | Hoffman-La Roche Inc. | Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase |
US5587472A (en) * | 1991-08-13 | 1996-12-24 | Bayer Corporation | Coumarin-labeled nucleoside 5'-triphosphates |
JP3390468B2 (ja) * | 1991-10-16 | 2003-03-24 | バイエル コーポレーション | 新規の無水混合物法による遺伝子プローブの結合方法 |
DK0625985T3 (da) * | 1991-12-06 | 1997-12-29 | Univ Miami | Fremgangsmåde og ringåbnede purinforbindelser til mærkning af polynukleotider |
US5710028A (en) * | 1992-07-02 | 1998-01-20 | Eyal; Nurit | Method of quick screening and identification of specific DNA sequences by single nucleotide primer extension and kits therefor |
DE4302459A1 (de) * | 1993-01-29 | 1994-08-04 | Bayer Ag | Sulfocumarinhaltige Nukleotide und deren Verwendung in Nachweisverfahren für Nukleinsäuren |
US7713528B1 (en) | 1993-02-18 | 2010-05-11 | Enzo Therapeutics, Inc. | Method for in vivo delivery of active compounds using reagent conjugate |
US5952172A (en) | 1993-12-10 | 1999-09-14 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US5591578A (en) * | 1993-12-10 | 1997-01-07 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US5824473A (en) * | 1993-12-10 | 1998-10-20 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US6071699A (en) | 1996-06-07 | 2000-06-06 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US5620850A (en) | 1994-09-26 | 1997-04-15 | President And Fellows Of Harvard College | Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers |
DE4438918A1 (de) | 1994-11-04 | 1996-05-09 | Hoechst Ag | Modifizierte Oligonukleotide, deren Herstellung sowie deren Verwendung |
US6150510A (en) | 1995-11-06 | 2000-11-21 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Modified oligonucleotides, their preparation and their use |
US5783387A (en) * | 1995-02-06 | 1998-07-21 | The Regents Of The University Of California | Method for identifying and quantifying nucleic acid sequence aberrations |
US5731153A (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-24 | The Regents Of The University Of California | Identification of random nucleic acid sequence aberrations using dual capture probes which hybridize to different chromosome regions |
EP0752474A1 (en) | 1995-07-07 | 1997-01-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Nucleic acid coding for CMP-N-acetyl-neuraminic acid hydroxylase and its use for the production of modified glycoproteins |
US5989813A (en) * | 1995-07-13 | 1999-11-23 | Molecular Innovations, Inc. | Detection of amplified nucleic acid sequences using bifunctional haptenization and dyed microparticles |
US5955351A (en) * | 1995-07-13 | 1999-09-21 | Gerdes; John C. | Self-contained device integrating nucleic acid extraction amplification and detection |
US6444423B1 (en) | 1996-06-07 | 2002-09-03 | Molecular Dynamics, Inc. | Nucleosides comprising polydentate ligands |
DE19637042A1 (de) | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Boehringer Mannheim Gmbh | Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in der Detektion von Nucleinsäuren |
US7014992B1 (en) * | 1996-11-05 | 2006-03-21 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs |
US6096273A (en) | 1996-11-05 | 2000-08-01 | Clinical Micro Sensors | Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids |
US7045285B1 (en) | 1996-11-05 | 2006-05-16 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids |
US7381525B1 (en) | 1997-03-07 | 2008-06-03 | Clinical Micro Sensors, Inc. | AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids |
US7160678B1 (en) | 1996-11-05 | 2007-01-09 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers |
US6013459A (en) * | 1997-06-12 | 2000-01-11 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Detection of analytes using reorganization energy |
US6686150B1 (en) | 1998-01-27 | 2004-02-03 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Amplification of nucleic acids with electronic detection |
JP2002500897A (ja) | 1998-01-27 | 2002-01-15 | クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド | 電子的核酸検出の増幅 |
FR2780059B1 (fr) | 1998-06-17 | 2002-10-11 | Bio Merieux | Procede de marquage d'un acide ribonucleique et fragments d'arn marques ainsi obtenus |
US6761816B1 (en) | 1998-06-23 | 2004-07-13 | Clinical Micro Systems, Inc. | Printed circuit boards with monolayers and capture ligands |
US6290839B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-09-18 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Systems for electrophoretic transport and detection of analytes |
US6335432B1 (en) * | 1998-08-07 | 2002-01-01 | Bio-Red Laboratories, Inc. | Structural analogs of amine bases and nucleosides |
US6740518B1 (en) | 1998-09-17 | 2004-05-25 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Signal detection techniques for the detection of analytes |
US6541617B1 (en) | 1998-10-27 | 2003-04-01 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Detection of target analytes using particles and electrodes |
EP1006184A1 (en) | 1998-12-03 | 2000-06-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | IGF-1 receptor interacting proteins (IIPs) genes coding therefor and uses thereof |
US20020146728A1 (en) | 1998-12-03 | 2002-10-10 | Tanja Ligensa | IGF-1 receptor interacting proteins |
US6833267B1 (en) | 1998-12-30 | 2004-12-21 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Tissue collection devices containing biosensors |
US6942771B1 (en) | 1999-04-21 | 2005-09-13 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes |
EP1185544B1 (en) | 1999-05-24 | 2008-11-26 | Invitrogen Corporation | Method for deblocking of labeled oligonucleotides |
WO2000077179A2 (en) | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Icos Corporation | Human poly(adp-ribose) polymerase 2 materials and methods |
CA2380258C (en) | 1999-07-26 | 2008-07-15 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Sequence determination of nucleic acids using electronic detection |
US6613516B1 (en) | 1999-10-30 | 2003-09-02 | Affymetrix, Inc. | Preparation of nucleic acid samples |
EP1099757B1 (en) | 1999-11-11 | 2010-02-24 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for the determination of CTp11 and for determining whether a tumor sample has metatastic potential |
US6902891B2 (en) | 1999-12-17 | 2005-06-07 | Bio Merieux | Process for labeling a nucleic acid |
US6489114B2 (en) | 1999-12-17 | 2002-12-03 | Bio Merieux | Process for labeling a ribonucleic acid, and labeled RNA fragments which are obtained thereby |
EP1111069A1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-27 | BioChip Technologies GmbH | Modified nucleic acids and their use |
JP2001288197A (ja) | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光ヌクレオチド |
US6753143B2 (en) | 2000-05-01 | 2004-06-22 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Target analyte detection using asymmetrical self-assembled monolayers |
EP1287129A1 (en) | 2000-05-19 | 2003-03-05 | F.Hoffmann-La Roche Ag | A process for determing the tumoricidal potential of a sample by the use of a nucleic acid which is downregulated in human tumor cells |
US7060441B2 (en) | 2001-05-04 | 2006-06-13 | Biomerieux | Method for fragmenting and labeling DNA involving abasic sites and phosphate labeling |
US7338805B2 (en) | 2001-05-04 | 2008-03-04 | Bio Merieux | Labeling reagents, methods for synthesizing such reagents and methods for detecting biological molecules |
GB0112868D0 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Secr Defence | Detection system |
US6893822B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-05-17 | Nanogen Recognomics Gmbh | Enzymatic modification of a nucleic acid-synthetic binding unit conjugate |
US7776524B2 (en) | 2002-02-15 | 2010-08-17 | Genzyme Corporation | Methods for analysis of molecular events |
US7622544B2 (en) | 2002-11-29 | 2009-11-24 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Process for preparation of biodegradable polymers and resins from proteins, and plastics obtained thereby |
US7947817B2 (en) | 2003-06-30 | 2011-05-24 | Roche Molecular Systems, Inc. | Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides |
FR2868071B1 (fr) | 2004-03-26 | 2006-06-09 | Biomerieux Sa | Reactifs de marquage, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques |
JP4886679B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2012-02-29 | マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. | 生体分子中のメチル化の配列特異的検出 |
US7928207B2 (en) * | 2004-06-28 | 2011-04-19 | Roche Molecular Systems, Inc | Synthesis and compositions of nucleic acids comprising 2′-terminator nucleotides |
US7745125B2 (en) | 2004-06-28 | 2010-06-29 | Roche Molecular Systems, Inc. | 2′-terminator related pyrophosphorolysis activated polymerization |
US7981607B2 (en) | 2004-08-27 | 2011-07-19 | Esoterix Genetic Laboratories LLC | Method for detecting recombinant event |
WO2006047787A2 (en) | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Exact Sciences Corporation | Method for monitoring disease progression or recurrence |
DE602006014106D1 (de) | 2005-03-14 | 2010-06-17 | Link Genomics Inc | Verfahren zur diagnose von prostatakrebs |
US9777314B2 (en) | 2005-04-21 | 2017-10-03 | Esoterix Genetic Laboratories, Llc | Analysis of heterogeneous nucleic acid samples |
CA2605701C (en) | 2005-04-29 | 2015-12-08 | Rockefeller University | Human micrornas and methods for inhibiting same |
FR2886735B1 (fr) | 2005-06-01 | 2015-09-11 | Biomerieux Sa | Procede de marquage ou de traitement d'un echantillon biologique contenant des molecules biologiques d'interet, notamment des acides nucleiques |
JP2007215496A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Filgen Inc | 核酸解析法におけるプローブ核酸の蛍光標識方法 |
US8129115B2 (en) | 2006-06-06 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Method of modifying nucleotide chain |
FR2917090B1 (fr) | 2007-06-11 | 2012-06-15 | Biomerieux Sa | Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques |
FR2934595B1 (fr) | 2008-07-29 | 2013-04-05 | Biomerieux Sa | Reactifs de marquage ayant un noyau pyridine portant une fonction diazomethyle, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques |
JP2011529708A (ja) | 2008-08-04 | 2011-12-15 | ユニバーシティ オブ マイアミ | 自然免疫応答の調節因子sting(インターフェロン遺伝子の刺激因子) |
CN102341696B (zh) | 2009-03-03 | 2013-12-11 | 万迈医疗仪器有限公司 | 用于高灵敏度荧光分析的检测系统和方法 |
US7928067B2 (en) | 2009-05-14 | 2011-04-19 | Ischemix Llc | Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury |
WO2011091435A2 (en) | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Mount Sinai School Of Medicine | Methods of treating liver disease |
ES2640474T3 (es) | 2010-11-18 | 2017-11-03 | Ischemix Llc | Compuestos lipoílicos y su uso para el tratamiento de la lesión isquémica |
FR2968302B1 (fr) | 2010-12-06 | 2012-11-30 | Biomerieux Sa | Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits |
EP2699906B1 (en) | 2011-04-20 | 2017-11-29 | Access Medical Systems, Ltd. | Luminescent polymer cyclic amplification |
US9708411B2 (en) | 2012-02-16 | 2017-07-18 | The Penn Research Foundation | Modulators of acyl-CoA lysocardiolipin acyltransferase 1 (ALCAT1) and uses thereof |
US9568431B2 (en) | 2012-04-16 | 2017-02-14 | Access Medical Systems, Ltd. | Luminescent immunoassays for quantitating analytes having a wide concentration range |
FR2994184B1 (fr) | 2012-08-02 | 2017-12-08 | Biomerieux Sa | Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride aza-isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits |
CN107530399B (zh) | 2014-10-10 | 2022-03-18 | 马萨诸塞眼科耳科诊所 | 治疗分子在体外和体内的有效递送 |
US11071790B2 (en) | 2014-10-29 | 2021-07-27 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Method for efficient delivery of therapeutic molecules in vitro and in vivo |
EP3212773B1 (en) | 2014-10-29 | 2021-09-15 | Massachusetts Eye and Ear Infirmary | Efficient delivery of therapeutic molecules to cells of the inner ear |
ES2952834T3 (es) | 2017-04-25 | 2023-11-06 | Ischemix Llc | Lipoil-Glu-Ala para el tratamiento de daño neurodegenerativo producido por traumatismo craneoencefálico |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57209297A (en) * | 1981-04-17 | 1982-12-22 | Univ Yale | Modified nucleotide, manufacture and use |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN142734B (ja) * | 1975-04-28 | 1977-08-20 | Miles Lab | |
FR2519004B1 (fr) * | 1981-12-29 | 1985-09-27 | Pasteur Institut | Acide adenosine 5'-triphosphorique modifie et procede de dosage de substances biologiques susceptibles de fixer des produits de degradation de l'acide adenosine 5'-triphosphorique |
FR2519005B1 (fr) * | 1981-12-29 | 1985-10-25 | Pasteur Institut | Fragments d'adn marques a l'une au moins de leurs extremites par des ribonucleotides modifies reconnaissables par des molecules affines et procede pour realiser une analyse de tels fragments d'adn |
-
1982
- 1982-03-15 CA CA000398359A patent/CA1219824A/en not_active Expired
- 1982-04-06 DE DE3280478T patent/DE3280478T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1982-04-06 AT AT89106206T patent/ATE167189T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-04-06 IL IL65447A patent/IL65447A/xx unknown
- 1982-04-06 DE DE8282301804T patent/DE3280032D1/de not_active Expired
- 1982-04-06 EP EP82301804A patent/EP0063879B1/en not_active Expired
- 1982-04-13 AU AU82573/82A patent/AU560651B2/en not_active Expired
- 1982-04-16 JP JP57064611A patent/JPS57209297A/ja active Granted
- 1982-04-16 DK DK171382A patent/DK164407B/da not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-04-03 JP JP62083703A patent/JPH0694474B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-18 JP JP2010469A patent/JPH03261798A/ja active Pending
-
1991
- 1991-09-16 DK DK160591A patent/DK171822B1/da not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-06-24 JP JP4166268A patent/JPH0880B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-28 DK DK046797A patent/DK46797A/da not_active Application Discontinuation
- 1997-04-28 JP JP11100297A patent/JP3279502B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-28 JP JP11100397A patent/JP3279503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57209297A (en) * | 1981-04-17 | 1982-12-22 | Univ Yale | Modified nucleotide, manufacture and use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694474B2 (ja) | 1994-11-24 |
IL65447A (en) | 1987-01-30 |
JPH03261798A (ja) | 1991-11-21 |
DK171382A (da) | 1982-10-18 |
DK160591D0 (da) | 1991-09-16 |
EP0063879A3 (en) | 1983-08-10 |
DK46797A (da) | 1997-04-28 |
DE3280478T2 (de) | 1999-02-18 |
AU8257382A (en) | 1982-10-21 |
AU560651B2 (en) | 1987-04-16 |
JPS57209297A (en) | 1982-12-22 |
CA1219824A (en) | 1987-03-31 |
ATE167189T1 (de) | 1998-06-15 |
JP3279503B2 (ja) | 2002-04-30 |
DE3280478D1 (de) | 1998-07-16 |
JPH1052271A (ja) | 1998-02-24 |
JPS6399093A (ja) | 1988-04-30 |
EP0063879A2 (en) | 1982-11-03 |
DE3280032D1 (en) | 1989-12-28 |
DK171822B1 (da) | 1997-06-23 |
DK160591A (da) | 1991-09-16 |
JPH07107998A (ja) | 1995-04-25 |
JPH0375559B2 (ja) | 1991-12-02 |
DK164407B (da) | 1992-06-22 |
JPH0880B2 (ja) | 1996-01-10 |
JPH1033199A (ja) | 1998-02-10 |
EP0063879B1 (en) | 1989-11-23 |
IL65447A0 (en) | 1982-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279502B2 (ja) | 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用 | |
US5328824A (en) | Methods of using labeled nucleotides | |
JP2625095B2 (ja) | 修飾ヌクレオチド | |
US5763167A (en) | Applications of fluorescent N-nucleosides and fluorescent structural analogs of N-nucleosides | |
EP0329198B1 (en) | Base modified oligo- and polynucleotides and methods of preparing and using same | |
US4868103A (en) | Analyte detection by means of energy transfer | |
AU2006243370B2 (en) | New labelling strategies for the sensitive detection of analytes | |
JP3814669B2 (ja) | 標的ポリヌクレオチドにハイブリッド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物 | |
JP2001503742A (ja) | ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体 | |
US20120172582A1 (en) | Labelling Strategies for the Sensitive Detection of Analytes | |
US20050003371A1 (en) | Modified nucleotides and methods of labeling nucleic acids | |
Yu | Development and application of cyanine dye-labeled DNA probes | |
Zhu | Study of fluorescent DNA probes and optimal labeling methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020204 |